
このページのスレッド一覧(全1346スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 19 | 2007年3月6日 09:36 |
![]() |
20 | 27 | 2007年3月5日 23:16 |
![]() |
1 | 22 | 2007年3月4日 23:12 |
![]() |
0 | 24 | 2007年3月4日 07:53 |
![]() |
0 | 11 | 2007年3月2日 23:28 |
![]() |
65 | 231 | 2007年3月1日 23:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めまして、価格はよく観ていますが〜発言した事は始めてで、どうぞ宜しくお願い致します。
先日までD70を使用して来ました。先週D200を購入したが〜買う前にニコンのスタッフからD200のバッテリーはかなり持たないぞといった情報を知りました。今までのD70じゃバッテリー一つでほぼ2000枚くらいは撮れましたけれども〜(少なくて1500枚以上は余裕)D200になると、400枚前後しか写真が撮れないってかなりショックを受けました!
それはどうしてなのでしょうか?どうしたらいいのかな?
バッテリーパックMB-D200を付けてますが、それでも800枚程度しか撮れないので〜物凄くがっかりしてますが〜どうかニコンさんはもっと持ちの良いD200用のバッテリーを発売しませんかね?@@;
皆さんはこういった悩みなんかありませんかね?僕だけ不満を抱えてるのでしょうか?
宜しくお願いしまぁ〜すっ!
0点

D70だけが例を見ないほど異常に持つというだけのことで、半日撮る分くらいは十分持つ感じですね〜。
それでも心配なら予備電池で解決かも?
書込番号:6078707
3点

既出ですが、MB-D200でエネループを使用するのが、良いです。
コストパフォーマンスでも一番良いと思います。
とはいえ、D70ほどには撮影できませんので、予備バッテリーは常に携帯してます。
書込番号:6078737
4点

管 シヨウさん、はじめまして
わたしが使用している機体(メーカーが違いますけど)も概ね400枚程度でバッテリーが消耗します。
それより以前から使用していたD100はD70と同じくらいで、おばけの様に保つのですが、この辺りの機種の方が余所から見ると特殊ですね。D200の場合は何かと電池の消耗が激しそうにも見えますし、仕方がないと思います。
わたしがメインで使用している機体はバッテリーがフルの表示をしていても、レリーズを切って内部処理を始めた瞬間にバッテリー切れの表示に変わることもあります。その結果、データは記録されません。
それに比べれば、D200は前もって減り具合が分かるのですから、遙かにマシだと思います。
書込番号:6078754
10点

800枚程度しか....... って、いつも何枚撮っていらっしゃるんでしょう?
その体力と精神力には脱帽です (^^)
私の場合、大抵は一日の撮影枚数として丁度RAWで2Gのカードがフルになる250枚程が良い所です
この枚数ならEN-EL3a1本でも充分撮影出来ますので、予備に1本持っていれば充分です
とは云え沢山撮られる方なら、やはり電池の持ちが気になる所でしょう
その場合は、エネループ+MB-D200の組合わせが一番コストパーフォーマンスが良さそうです
書込番号:6078780
2点

管 シヨウさん、こんばんは。
バッテリの件は、過去スレでかなり話題になっています。
一度検索されては如何でしょうか。
私の経験から言いますと、周囲温度や撮影方法にかなり影響されます。
10℃前後で300枚程度、20℃を超えると600〜800枚程度撮れます。
また、日にちをおいて撮ると、もっと少なくなるようです。
過去スレには、連写を多様すると、2000枚以上撮れるという報告もありました。
液晶表示の有無、内蔵ストロボ使用でも変わってくるようです。
エネループを使用すると持ちが良くなると言う報告などもありますので、過去スレ検索をお勧めします。
書込番号:6078781
1点

管 シヨウさん、こんにちは。
私の使用している他社のカメラの撮影可能枚数ですが、
オリンパスE-330は約300枚(ライブビューなし)
コニカミノルタα Sweet DIGITALも約300枚
従ってD200のバッテリーの持ちが特別悪いという感覚はないです。
私はD200を使用する時は、EN-EL3eを2個と予備でエネループを用意しています。
D70のバッテリーは特別長持ちですね。
書込番号:6078810
2点

出来れば燃費の良い車に乗りたいと同じで、持ちが良ければそれにこしたことは無い
わけで、私も未だに不満が有りますが、慣れとは恐ろしいもので当初に比べるとあま
り気にしなくなりました。
確かにD70の持ちが良すぎることが余計に不満に輪をかける結果になってるようで
すね。
D70ではほとんど必要なかった予備バッテリーもD200では必携です。
使わなくても、カメラに入れておくだけで少しづつ消耗しますからサンデーカメラマ
ンで有れば平日は電池は抜いておくと撮影枚数は伸びますよ。
書込番号:6078842
0点

管 シヨウ さん こんばんは。
>ニコンさんはもっと持ちの良いD200用のバッテリーを発売しませんかね?
これについては、100%ないと思います。
というのは、D200発売時すでに開発されていたD2X(s)に使用するバッテリーの持ちはすごいのですが、それを採用しなかった(できなかった)からです。
しかし私も、1回の撮影行でRAW撮り4GのCF1枚分くらい。。
MB-D200を持っていますが、装着せずとも十分ですよ。
>僕だけ不満を抱えてるのでしょうか
確かに不満といえば不満ですが、そういうものだと認識しMB-D200もしくは予備バッテリーを活用すれば事足りるのではないでしょうか?
それよりD200の良さの方に目を向け、楽しんでまいりましょう(^^ゝ
書込番号:6078890
2点

管 シヨウさん
バッテリーの件は、さんざんこの掲示板でも取り上げられていますので、
もっと情報を良く調べてから購入するべきでしたね。
バッテリーは、予備を持てばいいだけですので、400枚も撮れれば
私は、多くても1日3個で間に合いますので、あまり気になりません。
書込番号:6078891
1点

バッテリーパックをお持ちですから、
「サンヨー、エネループ」がお勧めです。私はエネループ信者?になってしまいました。
D200で1500枚以上は撮れます、それと安いです、単三2本で780円(カーマでもキタムラでも同じ値段です)、充電器付きでも2000円しません。
私は充電器3台と予備を6本持っているので、どれだけ撮っても電池の心配はしたことが有りません。
ただ難点はリチュウムに比べると重たいことかなと思っています。
書込番号:6078892
0点

管 シヨウさん,こんばんは。
私はD200購入時、予備バッテリーを購入しましたし
減り具合が早いのも少しずつ慣れました。
書込番号:6079004
2点

MB-D200とeneloopだと連写ベースで1600-2000枚ほど撮れるので、eneloopを使い切ったのは、10回ないです(使い切ってもEN-EL3e一個で十分まかなえた)。
ただ、MB-D200なしだとかなり電池のもちが悪いですね。
国内で、多用するときはMB-D200を持って行きますが。
旅行の時なんか困りますね。
海外旅行などの場合、毎日2個目ギリギリまで使っていたのでいつも冷や冷やしていました。
予備1個は最低限必須だと思います。
出来れば、MB-D200とeneloopも。
書込番号:6079046
1点

電池の話は 良く出ますが、結論は…
確かに持ちが悪い
但し 連写で撮ると沢山撮れる
使用レンズでも変る
対策は、
予備電池を買う
MB-D200使用
エネループ使用
…しか有りません。
電池の持ちを良くする事は、電気メーカーが常に研究中ですが、
電池サイズの事も有るし、新方式が出ない限り無理ですね。
書込番号:6079148
1点

管 シヨウさん、こんばんは。
確かに、D200はnikonの他の機種に比べると、バッテリーの持ちがよくありません。
私の場合、MB-D200は所有していません。
予備バッテリーを1個買い足して、1泊の撮影旅行の場合はそれで対応しています。
撮影枚数は1泊2日で600枚程度。
2本バッテリーがあれば不足有りません。
書込番号:6079467
1点

自分は、モデルさんの撮影会に毎月参加していますが、連写はサーキットでしか使った事はありませんが、通常の使用スタイルとしてはボディにMB-D200を常時付けた状態でEN-EL3eを2個とエネループを持ち歩きます。
撮影枚数は、モデルさんにもよりますが、1回当たり大体1,200〜1,500枚くらいは撮ります。多い時、少ない時もありますが、
このくらいの枚数を撮影しても、バッテリーは片方だけしか減っていません。エネループ使用時は2,000枚撮影しても、交換するまでには至らないようになりました。
確かに、ピントチェックなどで画像確認は多少はしますが、少ない方だと思います。だからと言って、歩留まり悪いわけではないので、皆さんの言われるようなバッテリーの持ちの悪さは感じていません。
書込番号:6079479
0点

>400枚前後しか写真が撮れないって…
やはり「前の機種」と比較されるから不満がでるんでしょうね。
連写多用じゃなくこの寒い時期に普通に撮ってこれだけ(400枚)なら、
他社機使用の私には御の字ですが・・・(^^
書込番号:6080116
1点

バッテリーの持ちのわるさって、バッテリーがわるいのではないですよ。
要は本体の消費電力が大きく無駄使いが多いわけで、内部配線やプログラムを改良すればまだまだ撮影枚数は伸びるはずです。
しかし普通4〜500枚撮れれば十分だと思います。
書込番号:6080662
0点

皆さん〜すばやく返事してくれて〜どうもありがとうございました。
バッテリーについて前にも掲示してあったこと、申し訳ありません〜どうか許してください^^;
皆さん貴重な意見を頂いて、正直言って〜とても心強くなりました!^0^/他のメーカーさんのデジ一眼は300枚程度が普通という情報を聞いた瞬間に〜なんだ!D200は他人に比べ、結構いくじゃんか!って思いました〜^^;
それと皆さんの声を聞いて、僕が比べをした相手のD70はなかなか怪物的な存在であって、バッテリーの持ちが良すぎて、特殊ですね。
僕はこれからエネループを購入する事にします!意外と持久力を持つという情報は物凄く助かりました〜サンックスです!
皆さんの暖かい意見を頂きました〜とても安心しましたので〜どうもありがとうございました。^^
書込番号:6080832
2点



D200を持っているもので、ここで質問させていただきます。
カメラ、レンズって普通に部屋で保管していたら、すぐにカビ等が
生えてきますか?
み防湿庫をカメラと一緒に買うものなのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

ねこちゅうさん、こんにちは。
カメラを押入れ・タンス・カメラバック等に入れて保管すると、梅雨から夏の高湿度の条件ではカビが発生する場合があるようです。
カメラをケースに入れずに部屋に置いておくと、カビの発生は少ないようですが、カメラにホコリが・・・
そこで、乾燥剤を入れた防湿ケースか防湿庫にカメラを保管する事をおすすめします。
ちなみに防湿庫ですが、1度購入すれば数十年は使用できますし、メンテナンスフリーで便利ですよ。
書込番号:6076117
1点

使っていれば滅多に生えないと思いますが、
使わないで押入なんかに入れておけば一発だと思います。
書込番号:6076157
1点

返信ありがとうございます。
防湿庫なんですが、一万円台から何万もする物があるんですが、
それは収納力の違いだけでしょうか?いまいち解らなくて・・・。
書込番号:6076159
1点

防湿庫はトーリハン、東洋リビング、ハクバが主なメーカーだとおもいますが、おおむね大きさによって価格が違います。
機能的にはほとんど違いはないかと思います。
ちなみに大きさですが、レンズ沼にはまると機材が増えて収納できなくなるおそれがありますので、できるだけ大きめのを選んでおいたほうが無難かと思います。
東洋リビングのアウトレットモールはキズ・へこみ等のあるB級品が主ですが、安価でお買い得ですよ。
https://www.toyoliving.co.jp/shopping/tkxcgi/shop/shop_index.cgi
書込番号:6076204
0点

防湿庫の価格は、基本的にはサイズに大小、つまり収納力の差だと思って差し支えないと思います。
カメラ、レンズのカビですが、普通に使っている限り、そんなにシビアに考えなくていいと思います。特に今の時期、太平洋側に住んでいるとしたら、乾燥しすぎに注意するほどです。また、湿度の高くなる梅雨時から夏場はちよっと心配ですが、それでも週一で撮影に出るようなパターンなら、まずカビの心配をすることは必要ないと思います。
まずいのは、昔よくあった革のカメラケースに入れて押し入れなどの風通しの悪いところに入れっぱなしにして、カメラを使うのはホンのたまに……、なんて状態です。
私のF3とヨンサンハチロク、135/2.8は、80年に買ってかれこれ27年たちますが、最初の21年は防湿庫なんてものの存在を知りませんでした。カメラバッグに突っ込んだままで使ってましたが、カビなんて生えてません。けっこう大丈夫なんだな、と今になって思い返すとそう思います。
とはいえ、現在は機材が増え、整理して置く場所を確保するという意味も含めて防湿庫を使っております。が、D200を含めた「デジタルセット」は稼働率が高いため、防湿庫には入っていません。っていうか、F3を中心とした銀塩セットで防湿庫がいっぱいで入れる場所がない、という現実もあるんですけどね。
D200,D70,70-200/2.8,12-24/4、さらに50/1.4,24/2.8などは常にカメラバッグの中に入っている状態。ま、ほぼ毎日持ち歩いているんですけどね。
書込番号:6076232
4点

こんばんわ〜。
>すぐにカビ等が生えてきますか?
なんか食パンみたいですね。(^_^
汚れとかをキレイに拭いておけば、そうそうかびるコトはないと思いますよ〜。
私は防湿庫持ってないです。
っていうか、持ってる人の方が圧倒的に少なそうですよ。
書込番号:6076336
0点

昔、横浜にいた時、単焦点の300mmF4を付属のケースに入れたまま壁にかけてたらレンズにカビが繁殖しかなりのショックでした(^^;
北海道だとほっちゃいといてもカビなんて生えないんですが。
書込番号:6076734
0点

20年以上、防湿庫は使ったことありませんがカビたことはありません。
皆さんからダメ出しが多い、カメラバッグに乾燥、防カビ剤を入れて保管ですが。
最近はカメラバッグに収まらなくなった物は、ドライBOXにカビストッパーをいれて保管しています。
(クローゼットに入らなくなり部屋に放置のため、埃対策がメインですが。)
ドライBOX↓
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/product/02accessory/330298.html
カビストッパー↓
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/product/02accessory/330052.html
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/product/02accessory/330045.html
(ハクバのまわし者ではありません。)
カビるかどうかは、環境しだいでしょう。
湿っぽく感じているのでしたら、防湿庫はお勧めです。
精神衛生上の安心料、保険料と考えてもいいかもしれません。
多少でも不安を感じているのでしたら、防湿庫またはドライBOX+防カビ剤を使用されたほうがいいでしょう。
入れたことで不具合が発生する物ではありませんから。
書込番号:6076770
1点

ねこちゅうさん おはようございます
私の場合はドライボックスに乾燥剤(いずれもスーパーストアで購入:占めて数百円)と湿度計を入れて保存しています。これで湿度35-40%程度を保てます。
余り出し入れしないボックスについては時々外気にさらすようにしています。防カビ剤は使用していませんがそのうち考えようかと思っているところです。
書込番号:6076831
0点

父の形見のPentaxは棚に置いたまま25年程になりますがカビは出ていません。
しかしカメラ仲間からは「1,980円の防湿ケースでいいから買うように」と言われたので「ハクバ製」のケースを買いました。
まあカビ・ホコリ避けと考えれば安いものではないでしょうか。
私のケースの中身はD50にレンズ6本です。
1万円もしないものでも充分なようですよ。
書込番号:6076905
3点

やはり、日本では、防湿庫は必需品と思います。昔、Nikkor85mmF1.4のレンズにカビを生やしたことがあり、カビ取りの修理代をかなり取られたことがあります。幸い、カビがまだレンズの表面に生えていただけで、カビの痕は残らず、写りに影響はありませんでしたが、ひどくなると、カビの痕が残り、写りにも影響があるそうです。カビがびっしり生えると、もうアウトです。買い換えるしか方法がありません。
ということで、私は、今、防湿庫を2台持っています。
特に、梅雨時になると、撮影にも余り行かなくなり、レンズのことなど忘れがちになり、あっという間に、カビが生えたでは困りますよ。
私の場合、レコード、CDにもカビが生えて困っています。(>_<)
こちらの方にも、何か、いい方法ないかな?
日本は、地球温暖化で、今や亜熱帯地方では?皆さん、くれぐれもご用心を!!
書込番号:6076989
0点

私の家も太平洋岸の温暖な地ですので、うっかりするとすぐやられます。
やはりメンティ不要の防湿庫は必需品です。カビとりも費用がかかるし、一旦発生したら再度発生しやすいし。
でも、不思議なことにほかりっぱなしでも発生しない物もあります。
書込番号:6077197
2点

防湿庫と考えるから迷うのです。
防湿庫であり、保管庫ですから、整理のつもりで買ってみてください。
結果的にすっきり整理されます。
書込番号:6077294
2点

ちょっと前、他の板につけたレスですが、参考になれば。
> [6061127] GTからDS4さん2007年3月1日 08:25
>
> 棚も兼ねて防湿庫を買われるというのはいかがでしょうか?
> 中も見やすいしレンズも出しやすい、なにより湿度計がついていて安心できます。
> カメラバッグやケースに入れっぱなしみたいな事さえしなければ、普通に使っている限り黴は生えないと思いますが、こればっかりはケースバイケースのようなので、安心度を上げる意味では防湿庫をお勧めします。
ちなみに、この手の話題はよく出てくる話なので、どこかにまとまった情報があるといいですね。
書込番号:6077430
1点

ソニータムロンコニカミノルタさん のおっしゃる通りです。私は、忘れるくらい前から、東洋リビングの扉が上下2枚の防湿庫を使っています。便利この上なしです。
湿度はあまり下げないようにしています。乾燥し過ぎは良くありません。それと、使っていないカメラも、時々シャッタを切るなど、動かしてやってください。
書込番号:6077468
1点

ねこちゅうさん こんにちは^^
私は、D80ユーザですが、最初購入のときに防湿庫かいました。
東洋リビングED−81SSという機種です。
始めは、カメラバッグの大きめなのを買って、クローゼットに
仕舞えばいいかなと思ってましたが、ここの掲示板を見ていて
良くないと認識しました。それで防湿庫にしました。
防湿庫は、カメラやレンズを仕舞っておくのにとても良い
入れ物だと思います。部屋のインテリア的にも違和感ないですし。
なにより、オートドライなんで音が静かで電気もそんなに食いませんし、
気持ち的にも安心してカメラやレンズにお休み頂けるんで。。。
カメラ1台とレンズ4本ですが、まだ十分余裕があります。
でも、さらにレンズとボディが増殖予定で一回り背の高い
ED−101SSにしておけば良かったと後悔しています。
ですが、大きさ的にあまり余裕のありすぎるものをお求めに
なると、空いたスペースを満たしたくなってレンズ増殖を招きますし
かといって、あまり小さいものだと気が付いたら満杯で、もう1台
防湿庫が隣に並んでる^^;という事態を招きかねません。
ですから、防湿庫の機種選定はとても悩ましいものだと思います。
レンズ沼と密接に関係する機材だと思います。^^;
書込番号:6077485
0点

ねこちゅうさん.こんにちは.
どこにお住まいか判りませんが,海岸に近い
ところに住んでいる場合は,防湿庫は絶対
欠かせません.必要品です.特にテレビの
アンテナが1〜2年で潮風で錆びてしまうよ
うな海辺に近いところでは,防湿庫がないと
1年でレンズにカビが生えてしまいます.た
んすや桐箱,茶箱などもだめです.6月の梅
雨時は,海霧の影響とともに,特に要注意で
す.私は東芝の防湿庫を19年使っていまし
たが,先般作動しなくなって寿命を来たし,
某メーカーの新品に取り替えました.防湿庫
は安心,カビの予防などいろいろの利点があ
ります.昔,防湿庫のない時代には,ずいぶ
んレンズのカビで泣かされました.
書込番号:6077504
0点

やすもうさん
>湿度はあまり下げないようにしています。乾燥し過ぎは良くありません。
って、一体どのくらいの湿度が適正なのでしょうか?因みに、僕の防湿庫は2台とも、一年中、湿度38%を保っておりますが、、、余り、乾燥しすぎると、どのように良くないのでしょうか?例えば、レンズのコーティングがはがれるとか?
他人の板で申し訳ありませんが、宜しく、ご教示下さい。
書込番号:6077728
0点

カメラ・レンズの保管の適正湿度は30-50%とされているようです。
30%以下だと接着部分ががはがれるような不具合を生じる恐れありと聞いています。50%近辺ではカビの恐れありとのことで大抵の防湿庫の湿度標準設定は40前後となっているようです。
カビの発生は40%前後でも皆無といえないので気になる人はカビ防止剤の併用をされているようです。
書込番号:6077772
0点

防湿庫は、カメラを飾っておきたい人や出し入れが頻繁な人
向けではないでしょうかネ?(^^;)
私は、半透明のプラスチック(ナイロン?)製の密閉容器の中に、
乾燥剤と防カビ材を入れて、箪笥の上なんかにおいてあります。
箪笥の上は窓より高く、直射日光があたらないので、窓際に置い
てます。
使用頻度の高い物は、車での運搬に備えてアルミケースの中に仕舞って
ありますが、押し入れに仕舞い込む環境に近いので、防カビ材をたっぷ
り入れてあります。
『普通の部屋』 と言っても、バラツキが大きいと思いますよ(^^;)
出し入れが激しいなど、自然環境的な状況に近い程、用心が
必要だと思います。
書込番号:6077939
0点

こんにちは。
25年前買った銀塩EOSを5,6年放置して置いたら、レンズにカビが入って。。。ボディとレンズをオーバーホールに出しましたが、結構費用がかかったことを覚えています。
それ以来、カメラから遠ざかっていましたが、最近デジ一購入を機に趣味としての写真撮影に復帰。
そういうわけで、今回はカビ対策万全にと防湿庫で保管中です。
カビ対策なら専用ボックスでも十分ですが、機材が増えれば防湿庫の方が、取り出し等便利になるかと思われます。
書込番号:6078031
0点

blue_ray_of_lightさん 私も正確な事は解りませんが、カメラが金属外装だった頃は本革が貼ってありました。また、レンズの接合はバルサムでした。
乾燥し過ぎますとこれ等が剥がれる、と聞いています。又、少量塗ってある潤滑油も蒸発しやすくなる、とも聞いた事があります。
その教えを忠実に守って、私は、防湿庫の湿度計で、40〜45%にしてあります。
このやり方でずっと来ていますが、カビが生えることも、貼ってある革が剥がれたこともありません。当たらずとも遠からずと思います。
防湿庫は、実用にも装飾にも精神衛生上も全て兼ね備えていると思います。
書込番号:6078424
0点

防湿庫はレンズに比べたら圧倒的に安価な商品です。
それで一応の安心が出来るなら、あった方がいいのでは?
書込番号:6078506
0点

> blue_ray_of_lightさん 私も正確な事は解りませんが、カメラが金属外装だった頃は本革が貼ってありました。また、レンズの接合はバルサムでした。
> 乾燥し過ぎますとこれ等が剥がれる、と聞いています。又、少量塗ってある潤滑油も蒸発しやすくなる、とも聞いた事があります。
昔は、カメラボデーに皮とかグッタペルカが貼られており、これが乾燥に弱かったようです。また、グリスも合成油ではなかったため、含有水分量により、硬くなったり、粉粉が出てしまったりしたようですが、今のカメラは大丈夫だと聞きますね。
ただ、普通のカビは40%くらいなら増殖しないようなので、それ以上下げる必要もないだろうとのことです。
ただ、特殊なカビはもっと低湿度でも繁殖するようですが、何も付着していないレンズでは、そんなカビは増殖しないとか。
ということで、一般的な防湿庫の設定で、カビは防げると思います。使い勝手も悪くないし、それほど高いものでもない(ちょっと気の利いた棚を買えば、そのくらい行ってしまう事を考えれば)安い買い物だと思います。
あと、防湿庫で湿度が下がるまでに、ものによっては1日くらいかかる場合があります。あまり頻繁に開け閉めすると、良くないようです。また、湿度計の針には気をつけてください。稀に故障する事があって、その場合、湿度が下がらないどころか、湿度の増減を繰り返しながら湿度が上がる場合があります(シャッターに吸湿財が挟まって、中に露がついた事があります。最近の電子式だと大丈夫だと思いますが、以前のシャッター開閉式は要注意)。
書込番号:6078668
1点

太平洋側に住んでますが、冬でも部屋により結構湿度があります。
陽のあたる南側(リビング等)なら乾燥してますが、
寝室とかになりそうな北側なら、冬でも結構70〜80%になります
(鉄筋、マンション)。
カメラの保管する部屋に常時湿度計を置いてみることをお勧めします。
書込番号:6078807
1点

・防湿庫:東洋リビング製 スペシャルライトシリーズ
” ED-103S ” (2003/7) 3.2万円 ご参考までに
http://www.unami-a.com/kiho/kizai.shtml#k033
・大事な機材に、カビが生えるとダメージは大。安心代かも知れませんね。
・逆に、この防湿庫に入りきらない場合の、機材沼の上限リミットにもなり、
自戒の目安になると思っております。
・機材も、車と同じで、車検、定期点検、定期整備など
予算を覚悟しておくべきものかなぁとも考えております。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:6079267
0点

銀塩二台(RZ67及びF3)を25年間ほど部屋に自然放置しておりますが、現在、ボディ、レンズ共にカビの発生は皆無です。
お住まいの環境条件によっては、湿度対策が必要かも知れませんね。
私も、昨年の12月よりデジタルの仲間入りをしましたので、管理体制を整える意味で、東リのED-101SSを昨日入手して湿度コントロールの最中です。
書込番号:6079871
1点



初めまして。
現在使用しているCFカードが512Mなので、新しく購入しようと思っています。
ニコンのカメラと相性がいいCFカードというのはあるのでしょうか?
どこのメーカーでも同じなのでしょうか?
2Gを買おうかと思っているのですが、どうせ買うなら少し高くても、容量の大きい方がいいでしょうか?
こんな質問ですみません・・・。
よろしくお願いいたします。
0点



ねこまみさん こんにちは
相性(速さ)でいえば、ニコン富士太郎さん お勧めのサンディスク かレキサーメディア になるようです。
連写性能(ちなみに数枚程度だとカメラのバッファーで処理されますのでCFの性能は関係ありません)PCへの読み込み速度を重点にお考えでしたら サンディスクはExtremeV、(ExtremeIVも日本発売が始まっています)、レキサーメディアだと133倍速がお勧めですし、連写性能、PCへの読み込み速度をそれほど気にされない場合はそれぞれUltraU、80倍速あたりをお勧めします。
連写速度などをまったく考慮しない場合は、相性保証がされているトランセンドあたりが一番安いものです。
容量については、圧縮RAWで撮る場合を考えると2GBだと200数十枚撮れますからこれを元にご自分の一回の撮影枚数と比べて判断されればと考えます。
書込番号:6061758
0点

>2Gを買おうかと思っているのですが、どうせ買うなら少し高くても、容量の大きい方がいいでしょうか?
私は1Gを越えるものは持っていません。まあ考え方なんですが故障等のリスク分散です。
撮影現場での1コマ削除等も事故回避のため一切やりません。
書込番号:6061876
0点

みなさま、お返事ありがとうございます。
サンディスクかトランセンドかなって思っていましたが、
連写性能、PCへの読み込み速度の関係もあるのですね。
そこまでわかっていませんでした。
そうしたら、サンディスクかレキサーメディアですね。
あとは2Gか4Gか。
故障の事を考えると確かに怖いですが・・・。
明日にでも家電店行って購入してきます。
みなさま、ご意見ありがとうございました。
書込番号:6061938
0点

ねこまみさん はじめまして。
ねこまみさんはD200をお使いなのですよね?
それでしたら1000万画素を超えるカメラですし、4Gをお勧めしますよ。もしRAWで撮られる(あるいは撮るように将来なる)様であれば、4Gでは足りないくらいです。
メーカーは私的にはサンディスクがお勧めです。私はUltraUからExtremeWまで使用してきていますが、データ消失などのトラブルはこれまで一度もありません。信頼度高いです。
また日本でそろそろExtremeWが発売されそうですので、そうなるとExtremeVがかなり安くなってくるのではないでしょうか。
4Gでもかなりお手ごろ価格になるはずですよ。
書込番号:6061999
0点

連写を多用するとかでなければ、80倍速以上であれば特に書き込み速度を気にすることも無いかと.......
と云うわけで、私は専らトランセンドの80倍速の1Gと120倍速の2GのCFを愛用しています (^^)
最近は2Gの値段が激安になってきてますので、私なら2Gを購入します
D200のRAWでも2Gなら250枚は撮れますから、最近は殆どCFは交換せずに一日の撮影が終わる感じです (^^;)
書込番号:6062054
0点

ねこまみさん
CFの価格は家電量販店、カメラ量販店ではかなり高くなります。
もし秋葉原が近いようでしたら(場合によってはヨドバシカメラで評判などを聞かれたうえで)「あきばおー」などで購入されるとかなり安く購入できます。あまり慣れておられないようでしたらお勧めしませんが「価格COM」で確かめて通販を利用するのも安く購入できる方法です。
書込番号:6062088
0点

ねこまみさん
買うならサンディスクをお勧めします。
安物買いの銭失いにならないように。
私は昨年、値段に釣られてノーブランド(結果的にPQI製だった)の2Gを買いましたが、一年足らずでエラーが頻発し始め、怖くて大事な撮影に使えなくなりました。
個人的には、私も8Gを購入したいのですが、何分にもサンディスクは高価すぎる。トランセンドが安くていいのけど、価格コムの書き込みを読むとこれも結構トラブルがありそうで、逡巡しています。
人には高いサンディスクを勧めながら、自分はまた銭失いをやりそうです(笑
書込番号:6062388
0点

私のお勧めはこれ。
2Gでこの価格、おまけに5年間保証付。
今一寸在庫切れみたいですが4Gでも十分購入できる価格と思います。
勿論、私は2Gを使っています。
http://donya.jp/everg/7.1/4547479506795/
書込番号:6062456
0点

トランセンドのCF(x120)は本来、下のテストレポートでも分かるとおり
速いんです。私が持っている8GB(x120)は、1枚が昨年3月、もう1枚が
昨年9月の購入ですが、エクストリームVよりも遅く、ultraUよりは
速い感じです。テストレポートと一致します。
最近のトランセンドの製品は、材料を変え、物凄く遅くなっています。
S5pro連写後のバッファー開放時間が、以前のものが30秒に対して、最近のは
45秒かかるという報告もあります。ちなみにエクストリームVは25秒。
ただ、上海問屋など、ショップによっては返金返品を受け付けているようです。
メーカーも問題として捉えているのは確かなようで、しばらくすると、
以前同様のものが出てくると思いますから、しばらく辛抱して、
新しくなったトランセンドのCFを購入が良いかも知れません。
http://www.robgalbraith.com/bins/multi_page.asp?cid=6007-8197
書込番号:6062851
0点

私は、NIKONが発売当初から推奨(動作確認)していた「SanDisk社製」をお薦めします。
精神的ストレスが少なく、満足度が高いと思われます。
書込番号:6062959
0点

どこの製品が良いかどうかは分かりませんが、今年の2月中旬、釧路の丹頂鶴を写しに行きました。早朝6時過ぎ音羽橋ー18度と−22度の阿寒湖近くの滝見橋付近の谷川の撮影をしました。持って行ったCFは2月初めに購入したトラセンドのTS4GCF120 (4GB) 1枚とTS2GCF120 (2GB) 3枚です。何れも仕様無く撮影が出来ました。カメラはキャノン20DとニコンD200です。
書込番号:6062970
0点

こんにちは^^
私もニコン推奨のものが良いと思います。
特にSANDISKは評判が良いと思います。
書込番号:6063059
0点

ねこまみさん、こんばんは。
私はD200で、サンディスクのULTRA2の4GBを4枚使っています。
今では遅い部類になるのでしょう。
でも、安心のサンディスク社です(笑)
書込番号:6063148
0点

予算が潤沢にある場合は、SanDiskがベストだと思います。
デファクトスタンダードという感じなので、どのメーカーでも必ず動作確認されますし。
スピードもSanDiskにあわせて最適化されている感があります。
トラブルの噂も少ないです(オークションで偽物が流れているのを除いては)。
Transcendは、NikonではSanDiskのUltra2より高速ですが。
他のメーカーでは概ねSanDiskのUltra2より遅いです。
きわめて安いので、くらっと来ますが。
8GBで1.6万円+送料ですからね。
D200では、バッファーも大きいし、書き込み速度も速いので、パカパカ撮ってしまうので、なるべく大きな容量がお勧めではあるんですけど。
最低4GBか出来れば8GBが僕はお勧めです。
D200を買う前に4GB*2を持っていましたが、D200を買ってから、6GB*2と8GB、4GBを買い足して、現在32GBでD200を運用しています。
書込番号:6063202
0点

ねこまみさん、こんばんは。
どうせ買うなら容量の大きいものが良いですよ。
4Gあたりで探してみたら良いと思います。
CFも安くなりました。
書込番号:6063207
0点

私も SanDiskを使っていますが、トラブルは有りません。
CFは ジャンク品は駄目です、しばらくは使えましたが すぐ駄目に成りました。
書込番号:6064502
0点

思いがけず皆様からたくさんの回答をいただき、ありがとうございます♪
予算が潤沢にあるとは言えないのですが、サンディスクにしようと思います。
今の512Mでは、FINEのLサイズで撮影すると、あっという間になくなってしまうので、Mサイズに落として撮ってる状態です(^_^;)
仕事でなく個人的趣味範囲なので構わないのですが・・・。
最初は「2G」を予定していたのですが、最低「4G」、できれば「8G」が欲しくなってきました。
あとは予算次第ですね・・・。
自分の懐と相談して、購入したいと思います。
家電店でなく、ネットで探してみますね。
皆様のコメント、ありがとうございました。
書込番号:6065188
0点

もう結論が出ているようですが、ワタシも一言。
CFはD200の場合、RAWでの撮影を考えないのなら、1Gが使い勝手いいと思います。jpg.のファイン、ラージで表示112枚と出ますが、実際は200枚ほど撮れます。1Gが2枚あれば、通常、1日ストレスなく撮影ができると思います。PCへの転送も1Gくらいだとストレスありません。万が一のCFトラブル時も、2枚に分けておけばすべてのデータを失うことがない、という意味合いもあります。
ま、とはいえRAWでの記録が中心となると、2Gでも物足りなく、4Gあたりが欲しくなってくるんですけどね。今後の発展性も考えて、4Gあたりが結局のところ、ベストなのかなぁ。
趣味の写真はなるべく最高の状態でデータを記録したほうが良いと思います。できればRAW、jpg.ならファイン,ラージですね。いつ何時、「大きく使いたい」ことになるかわかりませんから。逆に、仕事で使う写真だと、使うサイズが決まっているので、それに合わせて、後々のハンドリングがしやすいサイズで撮ったりします。
書込番号:6065740
0点

ねこまみさん
結局、銭失いをやってしまいました(笑
このスレッドに釣られて速攻でトランセンドの4Gを買ってしまいました。PCボンバーで7980円、安いです。
8Gにしようか迷ったのですが、もし撮影中に不具合が生じた場合、8G全部駄目になる。それならリスク分散で4G2枚の方がいいと判断し、とりあえず一枚だけ購入し、早速試してみました。
PCでフォーマットしたあと、まず、3.95GのファイルをCFに貼り付け、時間を計ったら、約5分35秒(腕時計の秒針なのでかなりアバウトです)で完了。この時間はCFの速さだけでなくPCの能力によっても違うかも知れません。ちなみに私のPCはバイオRA71(CPU P4 3.6GHz)、メモリー1.5Gという購入から2年半経過した古いものです。最新のPCならもっと早くなるかも知れません。
次に、D200を圧縮RAW+Basicに設定し、秒5コマでバッファ一杯まで(19カット)シャッターを押し、書き込みランプが消える時間を計ったら約38秒でした。
さらにA Dataの2G(80X)で同じことをしたら、50秒でした。
この結果から今度のCFが早いか遅いか私には分かりません。80Xと120Xの違いってそれほど無いんですね。
私の場合、あまり早い遅いは関係なく、ただ信頼性だけが重要なので、自分的にはこのくらいあれば十分と思っています。
後は、銭失いにならないことを願うだけです(笑
書込番号:6070823
0点

モンターニュさん こんばんは
このスレ、上のレス[6062851]に書いていますが、最近のトランセンドは、
材料を変えたため遅いです。正直、x45よりも遅いです、下のリンク
(特に下の2つ)を読んで頂けると分かるとおり、メーカーも承知しており、
ショップによっては返品・返金を受け付けています。
購入店に、相談してみたら如何でしょうか? 使用済みでも返品可だと
思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490211071/SortID=6001443/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83g%83%89%83%93%83Z%83%93%83h&LQ=%83g%83%89%83%93%83Z%83%93%83h
書込番号:6075731
0点



皆さんどうもです、以前スペインに持って行く機材について質問させて頂きましたがその結果三脚は持って行かない事に決めていたのですが、サクラダファミリアのライトアップは必見、そして撮影ポイント、広角で全体だけでは無く望遠で、、とガイドブックにあおられて、確かにこれは是非撮りたいな。
でも三脚は貧弱なVelbon ULTRA MAX iFにレンズは暗めのVR18-200。
この環境でカメラブレを押さえる設定としては。
1,ミラーアップ動作モードによるミラー振動の影響を排除
2,タイマー動作モードによるシャッターボタンを押す影響の排除
3,露出ディレイを使ってこの両方の影響を軽減
この3の設定があると思います。
(リモートコードは持っていません。)
此処で組み合わせを考えると1+2 又は1+3が考えられます。
さてどちらの組み合わせがこの貧弱な三脚に重いレンズを使って更にZoomして撮る設定としてカメラブレを押さえられるのか、皆様方の経験による実話、或いはアドバイスをお願いします。
それとも1又は2又は3の単独のみでも効果は十分なのでしょうか?
願わくばこのスレがフルサイズの下に埋もれない事を祈ります。
0点

この三脚は使用したことがありませんが、2で充分のように思います。
さらに気になれば、1+2が良いと思います。
書込番号:6057972
0点

>Velbon ULTRA MAX iFにレンズは暗めのVR18-200<
三脚に VR18-200mmを付ける場合は、ご存知と思いますがVRはOFFにしなければ成りません(静止の振動?に戸惑い、誤動作を起こしぶれた画像に成ってしまいます)。
露出ディレイモードとタイマーの併用で良いと思いますが、ある程度の感度アップをして、押さえに撮っておきたいです。
書込番号:6058017
0点

というか、機材自体はお持ちなんですから、さっそくご自分でテストされるのが一番かと思います。デジカメですからね。その場で確認できますし、どの方法が一番いいのか、また、状況に応じてどの方法を選択するのがベターなのかが一目瞭然かと。フィルムだと、撮影から現像アップまで最短でも90分程度の時間が必要ですが、デジなら撮ったその場で確認できますからね。
現地でも、三脚なんてセットしてられない状況だったらVRを効かせて手持ちで撮ればいいと思うんですよ。何枚か撮って背面モニターで画像を確認。ブレていたらまた撮り直す。使えるものがあれば壁でも手すりでもなんでも使って、ブレを防ぐ最大限の努力をする。そうして気合いを入れてシャッターを押せば、何枚かに1枚は絶対にブレのない写真が撮れると思います。フィルム時代では絶対に得られなかった「確証」が現場で得られるのですから、失敗は皆無となる……、ハズです。それでもダメならワタシなら、ためらうことなくISO感度を上げて、ブレない写真を撮るようにしますね。
18-200は使ったことありませんが、70-200の200ミリ側で、そうやって「頑張って」撮れば15分の1ならかなりの確率で、8分の1でもそこそこの確率でブレを抑えた写真が撮れます。
書込番号:6058019
0点

sss666さん早速有難う御座います。
御免なさい、私の勘違いで、1,2は共に動作モードで設定するので同時には選べませんでした。
従って1+3又は2+3のどちらかになります。
三脚は既に生産終了となっていますが、このような物です。
http://www.velbon.com/jp/catalog/ultra/ultramaxif.html
書込番号:6058166
0点

連写するとぶれていないものが含まれている確率が高い・・・という説を目にしたことがあります。
実体験ではないのでゴメンナサイ。
書込番号:6058197
0点

・ライトアップ! サグラダ・ファミリア
・私はここへ行きました。
・ただし昼間〜夕方でしたので、ライトアップには遭遇しませんでした。
・下記Hpがありました。
http://4travel.travel.msn.co.jp/e/msn/traveler/nasubon/album/10017079/
・私は昼間〜夕方でしたが、家内は塔の高いところまで登り、
私は高所恐怖症なので、下に居て人物スナップ写真ばかり
撮っていました。
・記憶では、階段の手すりなど多用して、三脚は不要との記憶です。
・夜の暗いところでは、カメラ台座が使えると思いますが、
http://www.unami-a.com/kiho/kizai.shtml#k032
どのくらいの明るさかわからないので、保障はできませんが、
ISOをあげて、1/4秒、1/2秒で収まるのなら大丈夫だとは思います。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:6058243
0点

こんにちは。
カメラボディ+レンズの重量からして、お示しの三脚では、確かに不安定のような気がします。
三脚が倒れないかの方が心配ですね。後ろから押す(わざとでなくて)人もいるかも知れません。
私なら、旅行に三脚は重いしかさばるし、三脚はあきらめて、いっそのことISO感度を上げたり、VR効果を利用したりの手持ちで頑張ると思います。
書込番号:6058338
0点

海外旅行楽しみですね。
サクラダファミリアのライトアップは知りませんが、確かにCafe Tomさんの三脚は心細いですね。
私は撮影が目的の海外旅行には少しでも軽くする為カーボン製の三脚(比較的小型の物ですが)を持って行きます。(途中の観光地めぐりはコンデジとか撮影は無しです。)
ただ、記録、記念として撮影か、作品創りとして撮影かで機材の用意もおのずから違います。
記録、記念としてなら、皆さんがおっしゃっているように
>VRを効かせて手持ち
>階段の手すりなど多用して
>ISO感度を上げたり
とか、身軽に出かけた方がと思いますが。
書込番号:6058356
0点

輝峰(きほう)さんも行かれたのですよね。
紹介いただいたhpの物とガイドブックの絵は同じです、かなり暗いですよね。
私はもう20年も前のことで思い出せませんが此処に限らずヨーロッパの教会は何処も階段は狭くとても三脚などを広げる事は出来ません。
そしてサクラダファミリアの階段も急で狭くて暗かったと記憶しております。
そうそうもう一つ、35mmのレンズでは何処まで下がっても全体を入れられなかった。
(カメラの座布団と言うより枕か、優れものですよね。)
私の三脚の良い所は非常に小さくて、重量も1kgですから軽いほうだと思います。
一番多い使い方は一本だけ足を伸ばし、その足を腰のベルトに引っ掛けてカメラをホールドするとVRU程ではありませんがかなりのブレを押さえられます。
夜景はあちらこちらでこのレンズVR18-200で撮りましたが余程運が良くなければぶれてだめでした。(連写でたまに当たる)
私の腕では皆さんがおっしゃるようにVRUを効かせても手持ちは無理で、現実に手すり、壁にもたれかかる等過去にも色々行いましたがこんなに華奢な三脚にも勝つ事はできませんでした。
こんな三脚ですからそれでもシャッターを押すと確かにカメラブレする事もあり、家族を連れての旅行でそれ程念入りに撮影後のブレを確認しているわけにも行かないので今回の質問に相成りました。
どの方法が良いのかそれ程の変数は無いので実験計画法に基づいて直行表をみて実験すれば良いのですが。
生憎カメラブレを数値的に客観的に捉えて評価できないので実験の回数が相当必要になってしまうと考え、ここは皆さんの中に同じ事を考え、経験的にせよ実験的にせよ何らかの解をお持ちの方がいらっしゃるだろうと思ってのスレです。
皆さん、全くこの様な振動対策を設定として現実には使わなくても問題ないのでしょうか?
書込番号:6058474
0点

子供が花火をしているのを手持ち1秒露光で
上手く撮れました(80mmで)
VR18-200mmなら80mm程度までなら
1秒露光を手持ちいけますよ!
(上手い人はもっといけるでしょうが・・・)
もっと露光を長く、もっと望遠でとなると
難しいかもしれませんが、ミニ三脚を胸につけて
3点支持ならもうちょっといけるかもしれません
三脚を持っていくのは大変だと思いますので
色々と事前に試されてみてはいかがでしょうか?
書込番号:6058592
0点


経験的に言えば、中途半端なシャッター速度が最もブレる、と感じています。200ミリクラスなら15分の1から60分の1あたりで三脚据えて「いい加減に」撮ったときが一番ブレるように思います。シャッターが作動するときの振動と、露光時間が絶妙にシンクロするんでしょうね。この領域でブレを防止するためには「しっかりした」三脚を立てて、ミラーアップして撮るのがいいようですね。でも1秒とか2秒になると、案外ブレは少なくなります。
撮影を重視したいのなら、やっぱり、それなりの三脚をお持ちになるのがいいんじゃあないでしょうか。ワタシなら、家族旅行だったら、そうはしませんが……。
そういえば、昨年10月、仕事で欧州に行ったとき、カメラ機材やらスーツケースやら、パソコンやらと、あまりの荷物の多さに、ついうっかり、ヒースローで三脚をピックアップし忘れてしまいました。その後もあっちへこっちへとバタバタで、三脚がないことに気づいたのは、はるかユーロスターで2時間半、ブリュッセルのホテルでした。ブリュッセルの夜景でも撮るべぇかな、とカメラを出したところで、「おいおい、三脚……」と。三脚はヒースローのベルトコンベアの上をグルグルしていたんですねぇ。一瞬現地調達も考えたのですが、幸い、三脚を必要とする撮影はその後なかったので、そのままにしておきました。
三脚は帰国後1ヶ月ほどして、宅配便で帰ってきました。
書込番号:6058723
0点

> 連写するとぶれていないものが含まれている確率が高い・・・という説を目にしたことがあります。
> 実体験ではないのでゴメンナサイ。
三脚がなくてどうしようもないときに、これをする事があります。
1枚撮りよりはぶれてないのが混じっているといった感じでしょうか?それでも駄目なら、感度を上げてしまいますが、そこまで必要な暗さではあまり撮る機会もないです(その場合は、Solkypixとか使ってノイズを下げれば、実用になる写真が残せるかも)。
旅行とか携行できる機材が限られているときは、それらを使っていかに条件によりうまく対応するかという工夫をあれこれ考えるのも、面白いですね。
書込番号:6058741
0点

経験者として一言。
私も海外に行くことが多いですが、
ただでさえ機材もろもろで15kgぐらいになるので
三脚など、間違っても持って行きません。
私はいつもカメラバッグを三脚代わりにしています。
私が使っているのはショルダータイプですが、
バッグの上にカメラをしっかり安定させて置いて、タイマーで撮影すれば
全く(ほぼ等倍確認でも分からない程度)ぶれません。
それから、風景ですからなおさら画質よく撮りたいですね。
ですから私は感度は絶対に上げません。
人の多いところでは少し難しくなってきますが、
SSを遅くして余分な人の写り込みを避けるっていう手もあります。
ただ立ち止まっている人は写りますけど。
それから、この手法の欠点はアングルがちょっと制限されるところですね。
バッグの高さしか出ませんからちょっと低いこともありますが、
条件さえ合えば何の問題もありませんし、なにより三脚を持ち歩く
面倒くささ、重さから来る疲労なども避けられていいです。
まああとは「腕」ですかね。
書込番号:6058893
0点

Cafe Tomさん、こんにちは。
私の体験では、軽い三脚でも1/8以上位のシャッター速度なら、
手振れ補正ONでカメラを三脚に固定して、両手でカメラをしっかり押さえつけながら普通に手でシャッターボタンを押しても、結構ブレは抑えられるようです。
また、セルフタイマー併用ならよりよいですね。(カメラは両手で押さえてください)
一度旅行前にお試しください。
書込番号:6058955
0点

皆さんのお話を聞いていると物凄く精度の高いホールドをされているのだなと感心させられます。
私などは仙台光のページェントを撮影に昨年行きましたが、ISOを800まで上げて、VR18-200でだいたい35mm位のところで撮りましたが手持ちはほぼ全滅。
等倍で見れば光は殆ど楕円になっておりました。
丁度ここに掲げている三脚を使いましたがそれでもぶれている物は多く、何らかの施策は必要と考えました。
夜など暇に任せて暗い部屋のターゲットをぶれずに撮る訓練をしておりますが、とても満足がいく状態ではなく、残り2ヶ月の練習で飛躍的に腕が上がる訳も無く、高価な三脚を買う計画も無いので何とか設定で回避できる部分は補おうという事です。
手で持って撮影する時に私にはミラーのショックを大きく感じます。
又シャッターボタンを押す時はこの三脚だとカメラが揺れる事も気がついております。
なんとなくですが高い周波数のミラーショックは早めに振動が収まるのかな。
低い周波数で三脚ごと揺れるシャッターを押す揺れは長い時間納まらないのかな。
そう考えればタイマー+露出ディレイが良いのかなとも思いますが如何でしょうか?
ぴんさんさん とてもそこまで私は到達できません。
ウメF3さん 三脚戻ってきてよかったですね、そういえば誰もいなくなった荷物の受け取りコンベアーで寂しく回っている忘れ物、よく目にします。
私も良く忘れるので荷物の数はショルダー1個と旅行用のバッグだけにしています。
D2Xsさん 私のショルダーバックLowpro ミニマグAWはとてもカメラ台に使えそうにもありません。
確かに三脚は持ち歩く疲労に比較して使う機会は少ないですね。
でもまあ今迄Malaysia 中国にも同行し、持って来て良かったと思ったことも少なくありません。
Malaysiaのツインタワー夜景は三脚無しは不可能でした。
書込番号:6059123
0点

サクラダファミリアには南北両側に公園があります。ですが、そこから全景を撮ろうとすると18mmの広角めい一杯でギリギリ入るくらいです。
なので、かなり見上げる格好になりますので、地面、またはコンクリートベンチにミニ三脚を立てて撮影してもそれほど困りません。
また、サクラダファミリアの建物入り口前には石造りの塀や、手すりがあり、撮影に結構使えます。
内部の階段は非常に狭い(まぁ、欧州のどの教会も同じですが)ので、3脚なんて持って入ったら地獄を見ます。
サクラダファミリア全体を収めたいのであれば、実はカサミラの屋上から望遠で狙うと南側からのショットが撮れます。
夜景の時間帯にカサミラに入場できるかはわかりませんが・・・。
それより建築用のクレーンが多数設置されてるので、写真としては、イマイチな感じに写ってしまうのが、難点でしょうか。
書込番号:6059477
0点

そういや、誰もレリーズのこと書いてませんね。
普通に考えれば三脚にレリーズそれで十分。
余程気になるならミラーアップ。
レリーズ代わりにタイマー。
>私のショルダーバックLowpro ミニマグAWはとてもカメラ台に使えそうにもありません。
確かに三脚は持ち歩く疲労に比較して使う機会は少ないですね。
でもまあ今迄Malaysia 中国にも同行し、持って来て良かったと思ったことも少なくありません。
Malaysiaのツインタワー夜景は三脚無しは不可能でした。
そうですか。
私はできる範囲である機材で撮るので別に三脚がなくて困ることはそう多くないです。
バッグが小さい?なら機材も何もかも入る大き目のバッグを持っていけば?
頭を使うか、金を使うか、労力を使うか、いろいろ選択肢はあるでしょうが。
三脚使ってぶれるなんて、撮り方の基本に問題があるんじゃないでしょうか?
書込番号:6060085
0点

Cafe Tomさん こんにちは。
先日サクラダファミリアに行ってきました。以前撮ったものと会わせて写真をアルバムにアップしましたので、ご参考まで。
ちなみにレンズはVR18-200とAF35です。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=860010&un=104562
全景を見て圧倒されますが、美しいのは北側の誕生の門です。
ガウディが生前に建築されたのは、この門と西側の壁で、彫刻が素晴らしく、石を積み上げて作ってあり、最近建設された部分とは造形に差があります。
門の正面に、少し離れて撮影できるテラス(地上)があり、ここから広い範囲をおさめられます(アルバ4,5,6枚目の写真)。
全景を撮影しようとすると、周辺の公園、または 通りから撮影する必要がありますが、私は 北側の公園からと、北西の方向に伸びる、カフェが並ぶ通りからの撮影(1枚目の写真)をお勧めします。
北側の公園には池があり、この池の反対側から撮影すると、少し木が入りますが20mm程度で、誕生の門を含めた全景が撮れます。(2,3枚目の写真)
ただ、この誕生の門側は北側になるので、午前中、できれば、朝一番に行かれるのをお勧めします。
それから、高所恐怖症とのころですが、塔を上り上から見えるバルセロナの街も絶景です。
北と南の2箇所にエレベーターがあり、南側は何時も混んでおり、高さが少し低くなりますが北側のエレベータをお勧めします。(7,8枚目の写真)
それからライトアップを撮られたいそうでが、私は 三脚の使用をお勧めします。持ち歩くのは大変ですが、もし街中に滞在されるのであれば一度戻って夕方三脚を持って出かけられる手もあります。三脚の足を伸ばさなくとも どこかに乗せて撮影されれば、ブレに強くなりますし十分ではないでしょうか。
三脚を使って撮影している人をあまり見ることがありませんが、周囲の公園、または通りであれば、三脚を立てて観光客の邪魔になることもありませんし、特に盗難などの心配もないと思います。
(街中の人通りの少ない路地は避けたなければなりませんが。/特に昼食時)
教会や美術舘は 基本的に三脚を立てて撮影するような場所ではないので、マナーとして避けて、私は、露出マナーモード+壁または椅子などで支える方法で撮影しています。
(9,10枚目の写真/西側にある地下礼拝堂です)
以上ご参考になれば幸いです。楽しいスペイン旅行を!!
書込番号:6061401
0点

>青空とサクラダファミリア<
このシーンは 最高ですが、どうしてもどちらかが犠牲に成りがちです。
これはと思われた 青空が背景の建築物は、連写に設定→5F 露出ステップ1で、
AE BKT して置くと良いと思います。
これで 0EV/-1.0EV/-2.0EV/+1.0EV/+2.0EV が得られますので、
後で どうにでも成ります。
これを→HDR されるのも、良いかも知れません。
書込番号:6061571
0点

帯一さん 貴重な情報を有難う御座います。
昨年の夏に行かれたのでしょうか、今夜早速Google earthを使って此処に記載していただいた場所の検討をつけたいと思います。
私が20年前に見た時から比べると随分工事が進んだのですね、今ではエレベーターもあるのですか。
本当に良い情報を有難うございました。
書込番号:6061721
0点

カメラブレを最も小さくする設定ですが実験の結果では
タイマー2秒を使い露出ディレイモードが最も良いと判断しました。
テストはファインダーに2倍のマグニファイヤーを取り付け、シャッターを押した時の揺れが1秒弱で完全に止まる事を確認しました。
ミラーショックについては連写させた時のフード先端の揺れを確認した所、現実はミラーショックによる揺れ時間は短く、露出ディレイの0.4秒が吸収できると推察しました。(もう一寸欲しいかも)
三脚を使っても、頑強でない場合は予想以上に揺れている事がわかりましたが、さりとてやはり大きな物を持ち歩くのは体力的にも又周りの人に掛ける迷惑を考えると何時でも使えるわけではないと思いました。(風が強い場合は全く駄目でした。)
そうそうもう一つ大切な事、旅行の時の荷物の軽量化ですが、どうやらお腹の脂肪を落とせば軽くZoomレンズ1〜2本分の軽量化が可能と判断し、フルセットをバックに詰めて野山を歩き回る訓練を始めました。
書込番号:6070681
0点

>どうやらお腹の脂肪を落とせば軽くZoomレンズ1〜2本分の軽量化が可能と判断し、フルセットをバックに詰めて野山を歩き回る訓練を始めました。
健康第一ですね。
でも、自分の体重に関係なく荷物の重量は20kgです。アッ・・・ファーストクラスでしたか。失礼!
とにかく、旅行楽しんできてください。
書込番号:6071948
0点

明日への伝承さん おはようございます。
5年程海外勤務をしていたおかげでマイレッジが溜まり、無料ビジネスクラスアップグレード券を貰い登場した事はありますが、自分でお金を出して乗った事は有りませんね。
預ける荷物は重量制限20Kgですが、流石にそれを超えた事は特別な理由が無い限りありません。
又飛行機に持ち込む荷物はこの重量には加算されません、ただサイズが規定されているだけです。
昨今のテロ対策から考えれば三脚は許してくれそうにはありませんね。
健康第一、来週は人間ドック、お酒は控えて運動せねば。
間に合うのか?
書込番号:6072431
0点



現在、ニコンのフイルム一眼を愛用しています。レンズ資産もニコンですが・・・
ペンタックスのK10Dがどうしても気になり、現在、購入検討中なのですが・・・
D200、安くなってきていますね。もう少し安くなれば、D200も購入候補になるのですが、気になるのが、次期モデルです・・・いつ頃出るんでしょうか?
0点

次期モデルの噂は、なかなか出てきませんね。
インサイダー情報に対する締め付けが、各社とも厳しくなっているから、以前のように情報が漏れて出て来にくくなっているのかもしれません。
D200のCCDは、開発からだいぶ経つので、おそらく新設計のCCDかCMOSが既に開発されているように思いますし、画像処理技術もだいぶ進んでいますから、かなり期待できるんじゃないですかね?
受光素子はどうしようもないですが、ファームウエアで対応できる機能追加はD200にも反映されるかもしれませんね。
新機種が出たとして、新機種を選ぶもよし、D200を買うのもよしだと思います。
D200はニコンのユーザー向け上位機種として、いまだ色あせない魅力がありますからね。
書込番号:6063280
0点

私もフィルムはニコン党でしたが、デジになるとどうしてもフィルムレンズは使いにくく、D70で見切りをつけてデジはペンタックスを使っています。
K10Dにするつもりでしたが、ペンタのレンズを持っていなかったのでとりあえずK100にしてレンズを揃えているところです。
ニコンと比べるとがっしり感は欠けますが小さく軽くて気に入っています。
ニコンもフルサイズのCCDを出してくれればよかったのですが、やはりAPS−Cサイズだとレンズから揃えなおす必要を感じました。
またペンタではM42さえセミオートで使えるのに、ニコンは古いレンズに制約が多いのも気になりました。
書込番号:6063323
0点

今のところペンタックスには高性能レンズが存在しないのでのんびりと撮影するしかなく
逆にニコンはレンズ任せにバシバシ撮っていくような差を感じますね〜。
書込番号:6063512
0点

スーパーポンタさんこんばんは
D200、K10D両方使っていますが両機とも魅力があるデジ眼だと思います。
どちらを購入されても満足できるのではないでしょうか。
でも資産があるのであればD200の方が良いかなとも思います。
私は先月もう一台D200を追加しちゃいました。
書込番号:6063965
0点

こんばんは
僕はD70sですが、決めるまでペンタックスistDSのどちらにするかで迷いぬきました。
ペンタックスは本当に、趣味としての撮影を楽しみたい人にとって魅力的なカメラを作りますね。
K10DのD200に対するアドバンテージは手ブレ補正機能だと思いますが、それを重視されないならレンズ資産のあるニコンの方がベターだと思います。
D200次期モデルの発表があるまで待たれたらどうでしょうか?
書込番号:6064226
0点

> スーパーポンタさん
私自身、複数のメーカーのユーザーなので、人のことは言えませんが、複数メーカーにすると、やはり、資金が必要になります。
私は銀塩もデジタルも使っています。APS-Cサイズ撮像素子なら、デジ一眼レフについては、超広角レンズだけ、デジタル専用にすれば、同じメーカーだと、銀塩もデジタルもレンズ資産を同じにできます。
D200の後継機種がいつ出るかは分かりませんが、後継機種が気になるようでしたら、D200sかもしれませんが、待たれた方が良いかと思います。
書込番号:6064555
0点

スーパーポンタさん
どうやら、噂の新製品はD200ではなく、D2Xsの後継機の「D3」らしい。ちょっとすごみのあるもののようですよ。
>1.1倍、1800万-2000万画素、クロップモード搭載、10月発売<
本当なら嬉しい。これが出たら欲しいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501610998/
書込番号:6065030
0点

D200購入に向けて資金積み立て中でしたが、過去にF801S、F90Xなどマイナーチェンジごとに複雑な思いをしていた身としてはここは我慢だなと。ただ所有レンズをデジイチで使ってみたい欲求も強く、もうマイナーはないD70Sとりあえず買ってみました。結果、自分の使い方、PC環境ではD70Sで充分な感じでした。小さなファインダーと当然ながら広角系が不足することくらいが不満な点。D70Sにいろいろレンズ付け替えて楽しみながらD200後継機の動向を見守りたいと思っています。
書込番号:6065518
0点

こんにちわ〜
時期モデルは?の問いにはなりませんが、コメント中のK10Dが気に
なる件です。
レンズ資産がニコンとのことですね。
AFに関してですが最新のD40などにも見られる様にかつて一世を
風靡したミノルタ式のフォーカシング機構を完全撤去。
キャノン式とも言えるレンズ内超音波モーター専用ボディになりました。
D40が好調な売れ行きを示しており、ニコンサイドとしても、将来は
全ての機種で”D40化”を考えても不思議では無い気がします。
フォーカシング時に速いとかのフィーリング面の問題より、その静粛性
の高さから来る圧倒的な高級感で大差を感じるわけでして、現有資産
の中にAFSタイプのレンズがあるのであれば、迷わずニコン。
無いのであればレンズ性能が良さそうな方へどうぞ!と言った感じで
しょうか。
金銭的にはきついかも知れませんが、異なるメーカーのカメラを持つ
のも、良いことなのかも知れませんね。
実は私もキャノンで一式揃えていますが、K10D購入を考えている
ところでして、パンケーキレンズの画質が良好であるならば、旅行で
絶大な威力を発揮するだろうなぁ〜と思っています。
書込番号:6065868
0点

みなさま回答ありがとうございます。いろいろ参考になります!が、ますます迷いが深まってしまいました・・・
今日、K10DオーナーズBOOKを買ってきたので、研究に励みます。わからないことがあったら、また教えてください。
書込番号:6066921
0点

フィルムカメラで使っておられたレンズはAPS-Cの
デジカメでも十分に活用できると思いますから
D200がよろしいのではないですか。D200s
も気になりますね。sのマイナーチェンジで新CCD
は?ですが、ファームウェアの変更だけだとニュー
モデルを購入する意味がなくなってしまいますね。
なにかプラスアルファがあるのでしょうが。3インチ
液晶?別にどうでもいいですけど。
書込番号:6067390
0点



一括りにされても・・・(^^;
私にはタブーではありません (^^)v
書込番号:6041793
0点

私もかねがね思っていたのですが、やはりAPS−Cサイズで見切り発車した以上、メーカーもユーザーの動向をうかがっている気がします。
キャノンが5Dなどでジャブを入れている状態ですが、やはり食いつくのはかなりのハイエンドユーザーばかりで、いまさらフルサイズにするのはメーカーとしても勇気がいることでしょう。
私もずっとニコンでしたが、手持ちのレンズの性能が充分に引き出せなくなったと考えて、デジ一はペンタックスに乗り換えました。APS−Cのメリットはボディ、レンズの小型化にあると考えます。
かつてブローニ版が35ミリに取って代わったように、35ミリフルサイズがAPS−Cサイズに替わってしまうのではないかと思います。
書込番号:6041842
0点

釣られました・・・
キヤノンの16-35/2.8L2レンズは素晴らしいです。
新しいシリーズの第一弾と予感します。凄く欲しいです。
銀塩レンズのイメージサークルは足りませんから。
書込番号:6041845
0点

また、一騒ぎするのですか?(^^;;;)
-----------------
選択の余地が有る事が、無い事よりマシなのは、言うまでもないでしょう。
無い方が良いと思っているのは、剃毛おじさんぐらいだと思います(^^;意味不明)
書込番号:6041904
1点

フルサイズ一番の価値は、開放付近の周辺画質だと思います。
それを満足できる銀塩広角〜標準域レンズは殆どありません。
なのでフルサイズに新しいレンズ(82ミリ系?)が必要です。
APS-CのEF-Sシリーズと同じように。
銀塩は忘れて良いです。サイズが同じでも関係がありませんから。
書込番号:6041912
0点

APS-Cでも換算35mm以下となると満足出来る周辺画質のものは無いです。
1.レンズを小型化してあるため相似原理で結局周辺画質が多少犠牲になっている。
2.フルサイズに比べ引き延ばし率が高い
の理由で結局周辺画質はフルサイズと大差ありません。
書込番号:6041958
2点

> フルサイズと大差ありません
大差がないと・・・フルサイズが要らないでしょう。
書込番号:6041974
0点

>大差がないと・・・フルサイズが要らないでしょう。
日本誤が不得意な割には揚げ足取りますね(笑)
開放時の周辺画質の話ですよ。
もっとも、換算24mmで開放F1.4なんてAPS-Cでは不可能ですから。
比較するなら同じF値で。
書込番号:6041985
0点

フルサイズになった時に、現行のフルサイズ用レンズが使えるのかな?
もちろん、写るか写らないかと言うレベルの話では写ると思うんですが、
満足できる画か?
レンズのラインナップが一新するようなことが起こったら、
フルサイズ機出現の合図かな?
MF時代は、レンズは一生ものでしたが、デジタルになって、
しばらくは買い換えていくものなのかな? う〜ん
書込番号:6042143
0点

>満足できる画か?
満足できるか出来ないかは、個人差が大きいですから何とも言えないでしょうね。
モニタ等倍鑑賞するような人は多分ダメです。(それはAPS-Cでも言えることですが)
鑑賞サイズによって大幅に評価が変わります。
キヤノンの場合、常識的な鑑賞をするなら、従来レンズで満足している人が殆どだと思います。
ただ、デジタル主流以降に作られたレンズは明らかにパープルフリンジ等が少なくなっていたりします。
書込番号:6042186
0点

嫌悪感なんてまったくございません。
ただ、ひとつ疑問なのですが、どうして多くの人が35mmフルサイズにこだわられるんでしょう。
1.5倍とかのレンズ換算が必要ないからでしょうか。いや、そんなものすぐ慣れますよね。
同時期の素子を比較するとサイズが大きいほうがやはり画質的に有利だからでしょうか。たしかに少なくとも現状ではそうだと思います。でも、それを言えばもっと大きな素子サイズのほうがよりベターなわけですよね。
我々ユーザーにかぎらずメーカーさえも、デジタルになっても銀塩時の常識というか一種の呪縛みたいなものから抜け出せずにいるような気がしてなりません(^_^;)。
そもそも「フルサイズ」という呼び名からして35mmフィルムをいまだに本道と考えてるあかしのように思えます(笑)。
ほんとはフィルム巻き上げという機械的動作がなくなったんですから、個人的には「デジタルカメラ」はもっともっと根本から革新的なものになってほしいと思ってます(ボディ内手ぶれ補正などはそのひとつだとは思いますが)。
私などの凡人が想像もできないようなデジタルでしかできない新機軸がこれから発明されていく可能性が十分にあるのはもちろん、銀塩一眼レフとまったく変わらない今のデジタル一眼のカタチでさえ一変させる余地はある・・・と思うのは私だけかもしれませんけれど(笑)。
えるまー35さんがおっしゃられているように、コンパクトさ手軽さを目指してフィルムの主流が35mmになったように、カメラという工業製品がデジタルになるというとんでもなく大きな転換と同時に主流のサイズがかわっても何らおかしくないかなと思ってます。
もちろん、ただの私的な思いにすぎません。フルサイズが良いとも悪いとも言うつもりなどまったくありません。自分が気に入ればいいというのが個人的なスタンスです(^_^)。
書込番号:6042398
2点

こちらに書きました。
フルサイズと言わずにフィルムサイズと言ってますが。
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/4e406ba10cadeece8bf38e8fdff3f1b2
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/fba9946bb2b6c4d084e715e565a26ec9
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/
書込番号:6042437
2点

> フルサイズになった時に、現行のフルサイズ用レンズが使えるのかな?
フルサイズで問題になることのひとつとして、広角レンズ使用時の周辺減光や周辺での画質劣化があげられる事が多いかと思いますが、今月の写真工業で、面白い結果が出ています。
まあ、レンジファインダーと一眼レフだと、レンズの性質が異なる(一眼のレンズはレトロフォーカスで、テレセン性が良いので同様には言えないはずだけど、一部では関係ないという人もいるようですね)けど、意外な結果ですね。
ホロゴン16mmとスーパーワイドへリアー15mmで、セオリーどおりに考えれば、ほぼ同等かホロゴンのほうが有利なはずなんですが、実際の画像で見る限り、スーパーワイドヘリアーの方が周辺落ちが少なく見えます。R-D1sとスーパーワイドへリアー持ってますがこんなだったかなあ〜あんまり使わないから、記憶にないけど、今度確認して見ます。
あと、スーパーアンギュロンの画像も出てますが、これは手持ちのGR21と似たような感じですね。
ちなみに、周辺減光に関しては、極端に酷くなければ、Silkypixで補正できるので、あまり問題にはならないと思いますが。
書込番号:6042479
1点

>デジタルになっても銀塩時の常識というか一種の呪縛みたいなものから抜け出せずにいるような気がしてなりません(^_^;)。
小型化の為にはFマウントも捨ててしまった方が効率的です。
Fマウントに拘る限り、特に広角の為には非効率的です。
書込番号:6042485
0点

APS-Cサイズ以外の如何なる撮像素子でも使えるレンズ・スピードライトが用意され
購入可能な価格でコストパフォーマンスが優れていれば歓迎します(^^ゞ
書込番号:6042517
0点

> R-D1sとスーパーワイドへリアー持ってますがこんなだったかなあ〜あんまり使わないから、記憶にないけど、今度確認して見ます。
気になってしかたがなくなってしまい確認してみました。
開放で室内で撮影して確認したところ、スーパーワイドへリアーもウルトラワイドへリアーも、画角のわりに周辺落ちしません。GR21は画角相応って感じですね。う〜ん、良く分からなくなってきてしまいました。
書込番号:6042540
0点

> 選択の余地が有る事が、無い事よりマシなのは、言うまでもないでしょう。
一見、いろいろなフォーマットが増えると、選択肢が広がるように思えますが、開発の投資や市場が限られている以上、フルサイズが増えるとAPS-Cは減るわけです。
APS-Cの開発サイクルに影響が出てくるのは必至なので、このあたりの兼ね合いが難しいですね。
個人的には、既にいろいろな選択肢がAPS-Cで揃っているなら、それに加えてフルサイズという選択肢が広がる事は喜ばしいことかもしれませんが、現状でAPS-Cに関して、たとえば、D200とD2Xsの間を埋めるような機種があったほうがいいと思うし、APS-Cも世代を追うごとに改良がなされていることを考えれば、APS-Cで最新の技術レベルの機種の充実とか、既存機種のブラッシュアップを進めたほうが喜ぶユーザーが多いのではないでしょうか?
書込番号:6042625
1点

> 小型化の為にはFマウントも捨ててしまった方が効率的です。
既存のレンズ資産を考えれば、マウントの互換性は保って欲しいですね。というか、レンズの側に互換性が保たれればいいので、DXレンズは合理的だと思います。ただ、レンズの突き出し量とかは、改善の余地はあるかもしれませんね。
銀塩レンズはDXにつく、DXレンズは銀塩につけるとけられるだけでなく、ミラーにぶつかるというところまで持っていけば・・・そのくらいの割り切りをしてしまったほうがいいのかもしれませんね。
書込番号:6042660
0点

>小型化の為にはFマウントも捨ててしまった方が効率的です
同じ周辺性能のレンズをつくろうとした時に、口径蝕の関係から、
大きなマウントのものよりも、小さなマウントのレンズの方が
大柄なレンズにならざるを得ないという話でしょうか?
私も以前、同様の話を書き込んだことがありますが、最近は、
ちょっと違うかな?って思っています。
周知のとおり、ニコンのレンズは、キヤノンに比較して、
イメージサークルが小さい設計がゆえに、周辺画質が劣ります。
でも、無駄な光がこぼれない分、逆光に強いし、周辺が適度に
減光してくれるから立体描写は優れていると思います。
多分、ニコンは、これまでの設計姿勢を変えないでしょうから、
キヤノン並みのイメージサークルに変更することはないかな?
それならFマウントでも、キヤノンよりもコンパクトなものを
設計することが可能かな?
ニコンのフルサイズ機は、そういったニコンの設計思想で
満足の出来る撮像素子が生まれた時でしょうね。
現状、APS-cで困っていませんから、個人的には、
ボチボチ進めてくれれば良いかな?
書込番号:6042859
1点

>同じ周辺性能のレンズをつくろうとした時に、口径蝕の関係から、大きなマウントのものよりも、小さなマウントのレンズの方が大柄なレンズにならざるを得ないという話でしょうか?
マウント口径ではなく、APS-Cのイメージサイズに対してフランジバックが長すぎるためです。
望遠ではかえってそれが有利なのですが、広角の場合には設計効率が悪いです。
当然レトロフォーカスタイプ必須、そのためレンズ構成が複雑になる、つまり性能を出すにはそれほど小型にならない、という意味の効率です。
書込番号:6042937
0点

ニコンがフルサイズを完成させるには、現状の撮像素子特性に合わせた
新しいレンズを開発するか、ニコンの設計思想に合わせた撮像素子を開発するか?
前者だとすれば、例えFマウントを用いても、過去の資産を生かせず、事実上の
マウント変更と同じでしょうから、ニコンとしては後者を選択せざるを得ないかな?
もし、時間が解決して、イメージサークルの小さなニッコールでフルサイズ化が
行えれば、周辺の画質はキヤノンに劣るものの、過去からの資産が使え、
逆光特性や立体描写にアドバンテージを持てる。
現状、APS-cで困らない環境をニコンは提供してくれていますし、時間が解決を
してくれると期待して、フルサイズを待つしかないかな?
書込番号:6043318
0点

> フランジバックが長すぎるためです。
本質は、フランジバックではありません。バックフォーカスです。
> 当然レトロフォーカスタイプ必須、そのためレンズ構成が複雑になる、
一眼レフタイプで広角を作る場合、どう頑張ってもレトロフォーカスになります。これを嫌って広角ではレンジファインダーを好む人が多いです(かくゆう私も広角単焦点はもっぱらR-D1s)。まあ、測距儀の原理を使った距離計がレンズの焦点距離と無関係に一定の精度が得られる(ので広角で有利、望遠で不利)ってのもありますがね。
一眼レフである以上、バックフォーカスはミラーとの干渉で制限されるので、どのマウントでもレトロフォーカスにならざるをえないという点では、五十歩百歩ですね。
書込番号:6043373
1点

追加。
フランジバックが短くて嬉しいことは、マウントアダプターとか使って、他のマウントのレンズを使える場合があることですね。
たとえば、ライカのMマウントはLマウントよりフランジバックが短いので、MLリングと呼ばれるアダプターで原則的にLマウントのレンズはMマウントのカメラにつけられます。この逆、つまりLマウントのボデーにはMマウントのレンズはつきません。
これは、後から出たMマウントのボデーに古いレンズがつかないと、ユーザーが怒るからです。逆に、古いボデーに新しいレンズがつかないというのは、ユーザーが怒らないのでしょうか?という疑問もありますが。
基本的にこの関係はデジカメでも同じでと考えれば、古いレンズが新しいボデーにつきさえすればOK、逆は考えなくても良ければ、レンズが古いボデーに干渉を許して画質アップの可能性は多少はあります。でも、一眼レフの構造に制限される度合いの方が大きいので、あまり期待はできないでしょう。
書込番号:6043419
1点

>本質は、フランジバックではありません。
マウントに束縛される、というのが話の流れですからフランジバックで良いでしょう。
まあどちらでも構いませんが。
135サイズ用のマウントはフルサイズで標準画角とされる50mmで効率の良いガウスタイプレンズが作れるようにフランジバック長が設計されているので。
50mmF1.4レンズが各社で性能・コストの面で一番優れていることからも証明されているでしょう。
書込番号:6043495
0点

フルサイズとAPS−Cの優劣が話題になるからでしょうけど、そのうちボトルネックに当たって落ち着けば両者の適不適がわかりやすくなるのではないでしょうか。シーンに応じた使い分けみたいな状態になるのが理想です。
ないよりはあったほうが便利です。2台持ち歩くんであれば両方を持ち歩いてレンズは付け替えて2種類の画角が得られる方が楽そうですし。別に嫌悪感は少ないのでは、一時期メーカーがそれらしきこと言ってたので影響を強く受けている一部のユーザーの方がいらっしゃるだけで。現にCはFD捨てたなんて悪口言う方がいたり。逆に個人的にはニコンのほうがレンズとボディの組み合わせで混乱すること多いですが。
まあここには宗教じみたとこあって自分もそれなりに信仰、お布施もしてますが、よその誹謗は失礼ですし、そんなことやってるとカルトっぽいですから。言うなら、ニコンに、期待を込めて、っていったとこでしょうか。
書込番号:6043497
0点

> 135サイズ用のマウントはフルサイズで標準画角とされる50mmで効率の良いガウスタイプレンズが作れるようにフランジバック長が設計されているので。
標準レンズが50mmとされているのは、ライツが最初に標準にしたのが50mmという事ですが、実はライカ判の一眼レフだともう少し長いほうが作りやすいといわれていますね。ただ、それも55mmとか。所詮その程度ですね。結局のところ、各社たいした差はないということでしょう。広角でAPS-C用に性能を改善するなら、レンズの後玉を後退させて、ミラーと干渉するぎりぎりまで出っ張らせる事でしょうかね?ちょっと扱いにくそうですが、ライツの広角で出ている玉はいくらでもありますからね。
書込番号:6043695
0点

フルサイズが出て「使い物になる」と思えば買います。
フルサイズが出ていないので、「買えない」、「検討できない」という状況が続いています。
とりあえず、他の機種で撮影をしていればいいと思います。
そんなに難しいことではないと思います。
書込番号:6043748
0点

50/1.4でもペンタとニコンの周辺画質はあまり良くないです。
ペンタが少し良いみたいですが深く研究したことがありません。
各社の20〜50ミリの単玉の殆どが周辺画質が落ちますです。
200万画素(パソコンの全画面表示)でも見える甘さです。
単玉でもF/4で使うのは昔からの常識です(私だけかもが)。
銀塩とフルサイズは、サイズが同じですが、それ以外は別物です。
銀塩フィルムの画質に対しての認識と要求も変り続けてました。
銀塩が良いって、何時の銀塩でしょうか?
書込番号:6043860
0点

あのさあ・・・ニコンがどうのこうの言ったところで
LB-CASTを諦めた以上、ソニー・富士フイルム・コダックなど
CCDを提供する会社がフルサイズCCDを供給しない限りでない
でしょう?
可能性があるとすれば、コダックからの提供なのだろうけど・・・
いっそソニーには、αよりもCCDの開発設計に重点を置いて
くれればと思いますけど。
4/3やフルサイズCMOSなどは素子を自分の所で作れるという
利点(オリンパス・松下陣営、キヤノン陣営)というだけかと。
ニコン自身には、フルサイズデジカメを開発出来る能力・技術力
はあるでしょうが、肝心の「素子」が提供されない限り、無理
なんでしょうね。
書込番号:6043893
0点

>ソニータムロンコニカミノルタさん
>マウントに束縛される、というのが話の流れですからフランジバックで良いでしょう。
良くないと思いますよ。
ニッコールレンズのバックフォーカスはそれ程長くないはずですがどうでしょう?
EFマウントはフランジバックで2.5mm短いですが、EFレンズのマウントからの出っ張りは
明らかにニコンより少ないです。結果両マウントにおける最小バックフォーカスの長さは
そう変わらないと思います。
>(バックフォーカスが長いと)広角の場合には設計効率が悪いです
これはどうなんでしょうか?テレセンとの関係を考えると短い方がいいとも言えないのかなと。
光学に詳しくないのですが、テレセンというか周辺画質に一番拘っているメーカーのオリンパスで、
(周辺画質が)広角最高と言われる11−22のバックフォーカスは異例の長さを持っています。
書込番号:6044123
1点

ソニーの素子開発部門は、これから茨の道を辿る事になるのかもしれません。
ウィークポイントである高感度ノイズが多い事も、あっさり認めちゃっているし。。。
LB-CASTは開発が順調に進んでいるならば、もうとっくに出ていてもいい筈です。
それとも・・・開発部門はとっくの昔に解散しちゃっているのかもしれません。
書込番号:6044161
0点

>肝心の「素子」が提供されない限り、無理
も事実でしょうが、ニコンが採用しない限り作るほうも作れないといった側面もあるのでは。自社だけではペイできるほどさばけるとは思えないでしょうし。
そんな意味でlose-loseな関係?に見えなくもないですが、まあ、もっとシェアがあげればまったく逆の状況になるわけでwin-winになるわけでしょうけど。そんな意味で最近はニコンにしてもペンタックスにしてもよい兆しが出てきたとは思えますが。
書込番号:6044298
0点

> (バックフォーカスが長いと)広角の場合には設計効率が悪い
ご存知かも知れませんがが、レンズメーカー各社はニコン、
キヤノンのどっちも使えるようレンズを設計してます。
例えばシグマ12-24はFマウントでも使えますね。
そんな素晴らしい超広角レンズはキヤノンでも作れないですね。
作れないのに、何故人より良いと言えますか?
書込番号:6044421
0点

1画素の面積が大きいほうが画質が良いと一般的に言えるでしょうが、世の中の流れからすると、面積は同じかまたは小さくても性能を上げてゆく方向にあると思います。
こう考えると、APS−Cとフルサイズの差になるところは、被写体深度の差、ボケの出方だと思います。
APS−Cで、フルサイズ並みのボケを得ようとすると、F値の低いレンズを使えば良いのでしょうか。
つまりF2とかF1.4の広角。ズームレンズも16−50mmF2のDXレンズがあればよいのではないでしょうか。
そうなれば、イメージサークルが小さいことも、逆に、レンズのコンパクト化、低コスト化に有利な点になります。
AF-sVR18-200mmなど、EFマウントでやろうとすると、あそこまでコンパクトに低価格で作ることは難しいでしょう。
ということで、ニコンにはDXレンズに特化してもらって、もっと明るくコンパクトなレンズを作って、一般ユーザーに供給して行って欲しいと思います
書込番号:6044590
0点

mash76さん
>これはどうなんでしょうか?テレセンとの関係を考えると短い方がいいとも言えないのかなと。
テレセン、テレセンって言いますが、他の板でも散々言ったので省略しますが、これをアマチュアレベルで確認することは不可能。
キヤノンのCMOSでは素子レベルで無視できるレベルまで下げている、というメーカーのコメントです(それを確認する手段はありませんが)
また、テレセントリック性の影響があったとしても周辺光量落ちのみで、今はソフトで(カメラ内部orPCで)修正出来るので、テレセンをことさら問題視するのは時代遅れです。
ニコンレンズの周辺画質(解像度、流れ等)についてはよく知りません…
うる星かめらさん
>銀塩が良いって、何時の銀塩でしょうか?
昔も今も良いですよ。
ミノルタ35mmF2 + ニコンLS5000スキャナでデジタル化した写真です。
2000万画素相当です。
粒子ノイズは凄いですが、なかなか素晴らしい解像度でしょ?
http://pub.idisk-just.com/fview/UnTQ6S91cPSgjzt2LayxTFGTjrwpQEs8AhuoGgVTb07A1vnzIj-3Nmy-OhtP1fC5IGdnMcabHiqihKBLI0XyDXi2iJGfpcoKLzFLyKV5Raqt2z3g3NDVJubmVfu7MiP7.jpg
つまり、αのフルサイズ化も全然OKです。
書込番号:6044647
2点

>例えばシグマ12-24はFマウントでも使えますね。
>そんな素晴らしい超広角レンズはキヤノンでも作れないですね。
>作れないのに、何故人より良いと言えますか?
また最後の行が日本語的に分からないのですが。
シグマ12-24は持っています。
良くできたレンズですが、レンズ構成が複雑過ぎて品質のバラツキも相当のようです。
今は当たりですが、それまでに2本買い換えました。
解像度も褒められたものではありません。
補正に次ぐ補正が見えるほどです。
しかし、世界唯一のフルサイズ12mmの世界はこのレンズでしか味わえませんので、貴重なレンズと言えます。
書込番号:6044676
0点

カキコお疲れ様でした。
答えできなければ、しなくて良いですよ。
荒しになるだけではありませんか?
書込番号:6044713
0点

>答えできなければ、しなくて良いですよ。
日本語が分からないのでスルーしておきます。
書込番号:6044717
0点

写真は勉強すれば良いと思いますが(私も勉強します)、
何故知識ではなく無駄な議論だけがそんなに好きなのか
理解できません。やめていただき、ありがとうございます。
書込番号:6044746
1点

>何故知識ではなく
またまた意味が良くわからないのですが、うる星かめらさんの言う知識って何ですか?
書込番号:6044769
0点

キツイかも知れませんが、ソニータムロンコニカミノルタさんは
一生懸命ぶっても、写真音痴であることすぐ分かりますよ。
私も万年初心者ですので、一緒に勉強できたら良いと思いますが。
書込番号:6044778
2点

>Dongorosさん
こだわるのはムリもないでしょうね。
フルサイズ絶対!などと言っている輩の殆どは
カメラ雑誌やその他の洗脳を受けていることが多いですから(笑)
果たしてフルサイズを手に入れたからといって、その人の写真の力が絶対向上するとは限りませんし。
書込番号:6045022
0点

>そうなれば、イメージサークルが小さいことも、逆に、レンズのコンパクト化、低コスト化に有利な点になります
開放F値を上げようとすると、ますます周辺画質が厳しい→それを防ぐためのレンズの大型化。結局F値を上げるとAPS-C専用レンズでも、35mmフォーマットレンズとほとんど大きさはかわらないと思います。
書込番号:6045082
1点

> フルサイズ絶対!などと言っている輩の殆どは
> カメラ雑誌やその他の洗脳を受けていることが多いですから(笑)
あと、等倍鑑賞みたいな非現実的な比較で、ほらここまで解像しているから、フルサイズはすごいなんて事をしている場合も多いですね。写真を写真として理解していないのではないかと思います。
銀塩時代に、拡大プリントしてそれをルーペで覗いて「いい写真だ〜」ってやっているようなものでしょう。ピッチサイズがフルサイズの方が荒いんだから、等倍で見れば当たり前のことを、なんだかな〜としか思えません。そこまでするなら、中判に行っちゃえばいいのにね。
> 果たしてフルサイズを手に入れたからといって、その人の写真の> 力が絶対向上するとは限りませんし。
写真としてどれだけいいものを映像に残すかが大事ですよね。
コンクール等でもAPS-Cで撮影された感動的な写真が多いことからも、APS-Cが写真を撮る道具として十分な性能を持っていることは明らかですね。
書込番号:6045225
2点

> 開放F値を上げようとすると、ますます周辺画質が厳しい→それを防ぐためのレンズの大型化。
> 結局F値を上げるとAPS-C専用レンズでも、35mmフォーマットレンズとほとんど大きさはかわらないと思います。
いや、フィルムサイズ用レンズは従来の銀塩用レンズよりもっと大きくなってますよ。
実際、キヤノンEF16-35/2.8Lの2型が発表になりましたが、
フィルターサイズが1型では77ミリが、2型では82ミリと大きくなっています。
中判用レンズより大きく重くなっています。
つまりレンズのサイズは、
APS-C用<銀塩35ミリ用<銀塩中判用<デジタルフィルムサイズ用 です。
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/4e406ba10cadeece8bf38e8fdff3f1b2
書込番号:6045264
1点

> テレセン、テレセンって言いますが、他の板でも散々言ったので省略しますが、これをアマチュアレベルで確認することは不可能。
アマチュアがテレセン性だけ切り出して比較する事は不可能ですが、上に示した写真工業のデータは同一画角であっても差異がでることから(自分でもR-D1sで確認しましたが、同じレンズを銀塩M3で使用してきましたが、デジタルとは違う結果になりました)、レンズのパワーバランスといったものが影響しているように思いますね。テレセン性が影響している事は否めないと思いますね。
まあ、それとデータをうまく関連つけることが出来ません(というか、イメージ的には矛盾する?)が。
結局は、自分が使うレンズで、どのくらい問題になり、それが自分にとってどうなのかで決まってくるもんだと思います。
テレセン性なんて無視しろって言われても、実際なんか影響していそうだというのが実感です。
書込番号:6045331
1点

うる星かめらさん
>一生懸命ぶっても、写真音痴であることすぐ分かりますよ。
なにも自分が写真のベテランだなんて一言も言っていません。
私は技術屋ですが写真はあくまで趣味、素人です。
趣味としての写真ですが、その「音痴」だっていう具体例をご教授願います。
書込番号:6045813
0点

>同じレンズを銀塩M3で使用してきましたが、デジタルとは違う結果になりました
これが素人の安易な比較なのです。
(素人が悪いと言っているのではありません)
銀塩ではハイエストライトの階調特性が寝ているので、得てしてそう見えることがあります。
書込番号:6045821
0点

テレセントリック性をアマチュアが比較的正確に確認する方法は一つだけあります。
マウントキャップの真ん中に針穴を開け、光源に向け適当な露出でシャッターを切ります。
勿論これは「針穴写真機」ですから、光源は完全なフラットなものに限ります。
レンズでの撮影と違い、光線が針穴一ヶ所から出ることは明確ですから、撮像面各位置との角度が求まります。
撮像された画像は必ず現像カーブの素性が知れたRAW現像ソフト(事実上SILKYPIX3.0の「忠実」モードしかありません)を用い、得られたデータから逆ガンマ乗したのがテレセントリック性による影響と言えますね。
しかし、実際にそんなことまでして確認しようという気はサラサラありません(笑)。
第一、針穴一ヶ所から出るような極端な角度が付いた光線経路のレンズがあるのかというと、そんなレンズは無いという気がします。
書込番号:6045915
0点

↑
補足。
勿論これは針穴からの角度が付いた分、コサイン4乗則がそのままあてはまります。
それを差し引かなければなりません。
レトロフォーカス型のレンズでは、一般にコサイン4乗則の理論値よりも周辺光量は豊かだと云われています。
書込番号:6046089
0点

> これが素人の安易な比較なのです。
べつに私は光学の専門家ではありませんから、安易な比較しかできませんが、安易な比較で差が出る以上、実際の使用で差が出るのはわかりります。
厳密な実験結果みたいなものは、ユーザーが使う上ではどうでもいいことです。MTFカーブがどうであろうと、撮った写真の雰囲気がよければ、それはいいレンズだし、等倍で流れが見えようが、実際の鑑賞サイズで不満がない画質が得られるなら、それはいいカメラです。数字ではなく写真で評価する。
そういう当たり前のことが理解できているから、真に写真を楽しむ人は、むやみにデータを盲信したり、フルサイズに走ったりしないのでしょうね。
書込番号:6046093
3点

周辺光量低下がコサイン4乗則なのか、口径食なのか、テレセンなのか、それと周辺の像流れがごっちゃになっているうちは、それを一方的にテレセンと決めつけ、知っているようなことを書くものでもないと思います。
光学の専門家でも各現象を分別することは容易ではないのですから。
書込番号:6046118
0点

> 知っているようなことを書くものでもないと思います。
フランジバックとバックフォーカスをごっちゃにしていた人に言われても、あまり説得力を感じませんが・・・。
というか、都合にあわせて厳密性を問題にしたり、適当にごまかしたり、なんかフルサイズ擁護の人って似た傾向があるような気がするんですけど?
書込番号:6046178
1点

いままでの経験で言うと、理論の話をしているのに、それに追い着かなくなると写真撮影技術の方へ逃げる。
話の流れを理解せず、わざとなのか違う方向へ解釈する。
というのが多いですね。
私は最初から理論しか話していません。
「写真が上手いんだぞー」なんて自慢話はしていません。
フランジバックとバックフォーカスのこともそうです。
最初から「Fマウントに縛られる」という話の流れですから。
■フランジバック
マウント面から撮像素子までの距離
■バックフォーカス
レンズ後玉面から撮像素子までの距離
書込番号:6046247
0点

かつての誰かさんがコンパクトデジタルカメラで「フランジバック」と書いていたのに対して、レンズ一体式のものにマウント部も無い(当然フランジを意識する必要も無い)ので指摘した経験がありますが…。
今回のは一眼レフのシステムの話で当然その交換レンズのバックフォーカス(っていうかレンズバック?どちらでもお好きなほうを)はフランジバックに大きく制限を受けるわけです。
だから「フランジバック」の大きさを論じてもなんら問題ありません。
とフォロー入れます。
で、わたしはスルー対象に決めているらしいので皆さんご観察ください。
書込番号:6046265
0点

> 「写真が上手いんだぞー」なんて自慢話はしていません。
誰もそんな話はしてないでしょ。どうしてこういうすり替えをするかな?
写真を楽しむ上でそのカメラは適しているかという議論をする上で、実際に使って影響がある要素について、使ってどうかで議論すればいいだけの話だということです。
頭でっかちの数字じゃなく、実際の写真で語ろうよって言っているのが、「写真が上手いんだぞー」に摩り替わっちゃう時点で、問題を理解してないし、他のユーザーを馬鹿にしすぎ。
> フランジバックとバックフォーカスのこともそうです。
> 最初から「Fマウントに縛られる」という話の流れですから。
フランジバックはマウントに縛られるけど、バックフォーカスは工夫の余地はある。
キャノンマウントの優位性を錯誤させる目的に、広角の設計自由度に影響が大きいバックフォーカスの話をフランジバックに摩り替える事で、ニコンマウントではマウントに縛られて銀塩でも元々不利だし、APS-Cにしてもメリットが生かせないという話に摩り替えているだけでしょ。
等倍鑑賞にしても、マウントに縛りにしても、APS-Cを不利に、ニコンを不利にする意図に基づいて、あえてごちゃまぜにしているとしか思えない発言があまりに多くて、そこには意図を感じますね。
書込番号:6046305
1点

はたしてこの話題がタブーなのはニコンユーザーなのか、それとも・・・(笑)
書込番号:6046337
0点

>実際の写真で語ろうよって言っているのが、
なら一々「テレセン」なんて言葉を用いることもないでしょうし。
>キャノンマウントの優位性を錯誤させる目的に、
あらら、そうなりますか。
ひねくれてますね。
>APS-Cを不利に
一理ありますが(広角では)、望遠では有利と最初から言っています。
書込番号:6046341
0点

[6042859]で「イメージサークル」をNIKONとCANONで比較して書かれてますが、NIKONのレンズってイメージサークル自体は通常のフィルムサイズはDXを名乗っていないレンズはカバーしているはずですよね?
マウント径の違いを言いたかったのかな?
広角から標準域での明るいレンズを作る際に制約にはなるでしょうね。
書込番号:6046355
0点

ハハハ! バカちゃんさん面白い!!(^^;笑)
彼の墓石に、『フルサイズはタブー』 と彫ってあげましょうネ。
書込番号:6046365
1点

>NIKONのレンズってイメージサークル自体は通常のフィルムサイズはDXを名乗っていないレンズはカバーしているはずですよね?
イメージサークルまで公開しているのでしょうか。
でなければメーカーの設計以外の人が分かるはずもないと思います。
またレンズによっても当然変わるはずですので、キヤノンだからとかニコンだからとか言うのも無理があると思います。
マウント径が小さいから若干不利と予想される、くらいにとどめておいた方が…
書込番号:6046373
0点

うる星かめらさん と yjtkさん と 私の墓石には、
『ニコンの尻叩き名人』 と彫ってください(^^;;;)
ではでは (^^)/~~~~~~
書込番号:6046384
1点

だからフィルムのサイズはカバーしているってこと。
イメージサークル自体はレンズによって当然違って公表したものは見たこと無いです。
書込番号:6046385
0点

>>キャノンマウントの優位性を錯誤させる目的に、
>
> あらら、そうなりますか。
マウントで限定されてしまうフランジバックに摩り替えて、ニコンマウントは「フランジバックが長すぎる」ってダメ出ししているでしょ。本質はバックフォーカスなのにね。
でその後に、それを言うならバックフォーカスでしょと指摘されて、ご丁寧にも繰り返し、マウントに縛られるって話の流れになっているって、そういう流れにしたいってのが、ばればれですよ。
> ひねくれてますね。
あなたには負けます。
書込番号:6046446
1点

Nikon Fのフランジバック46.5mm、口径φ44。
Canon EOSのフランジバック44mm、口径φ51.2。
ついでに、
Minolta αのフランジバック44.5mm、口径φ46。
口径の差は結構大きいですが、フランジバックの差は取るに足らずです。
2.5mmの差を拡大して解釈し、意地悪く言っているのはあなたの方ですね。
この程度の差はゴミです。
そもそも、キヤノンVSニコンの論争に決めつけているのもあなたの方で、幼稚としか言いようがないです。
書込番号:6046486
0点

相変わらずフルサイズのレスはあれますね。
火消しに忙しい人は決まってますが(笑)
書込番号:6046493
0点

>口径の差は結構大きいですが・・・・・
あれっ、じゃ〜、私が上[6042859]で書いた、口径蝕の話しは
正しかったんだ。
ニコンユーザーとしては、上で書いたように、マウント変更や
新レンズのみ対応するフルサイズデジイチをつくって貰っても
困ってしまうわけで、現状のレンズもそれなりに使え、新しい
レンズだと更に綺麗に写る撮像素子の開発を期待しましょう。
書込番号:6046906
0点

>口径蝕
どうなんでしょうねぇ。
レンズ設計的には「後玉を小さくせざるを得ないデメリット」ということになると思いますが、その辺になると設計レベルの話なので容易に想像し難いです。
詳しい方が居たら聞いてみたいのですが…
書込番号:6046939
0点

あれ?じゃあ、
> マウント口径ではなく、APS-Cのイメージサイズに対してフランジバックが長すぎるためです。
ってのは、なんだったのかな?
> 2.5mmの差を拡大して解釈し、意地悪く言っているのはあなたの方ですね。
拡大解釈も何も、私ははじめからフランジバックは問題の本質ですらないと言っているんですけど?バックフォーカスは、レンズの突出さえ我慢すれば、ミラーと干渉するところまでは下げられるから、設計を制限するものではなく、つまるところマウントとは切り離して考えるべきです。
> そもそも、キヤノンVSニコンの論争に決めつけているのもあなたの方で、幼稚としか言いようがないです。
あなたの主張の中に「キヤノンVSニコンの論争」なんてものはないでしょ?単なる、根拠のないニコン(他社)貶しだけしか見出せません。
書込番号:6046978
0点

>> マウント口径ではなく、APS-Cのイメージサイズに対してフランジバックが長すぎるためです。
>ってのは、なんだったのかな?
また話をごっちゃにしている。
ここではAPS-Cイメージサイズとフランジバックのバランスの悪さの話しかしていません。
口径の話は最初から全く無し。
それとマウント面から奥に後玉を突っ込む、ミラーと干渉するまで云々は、レンズ設計レベル、メーカーの考え方レベルでの話で、どこのメーカーでもフランジバック同様、物理的条件に取るに足る差は無いと思います。
>あなたの主張の中に「キヤノンVSニコンの論争」なんてものはないでしょ
そうとしか思えない記述があったもので。
>マウントで限定されてしまうフランジバックに摩り替えて、ニコンマウントは「フランジバックが長すぎる」ってダメ出ししているでしょ。
書込番号:6047025
0点

>[6042398]
>1.5倍とかのレンズ換算が必要ないからでしょうか。いや、そんなものすぐ慣れますよね。
20年以上フィルムを使っていました。慣れませんね。
慣れた画角感覚そのままで使いたいと言う、当たり前の事を
期待しているだけです。
>でも、それを言えばもっと大きな素子サイズのほうがよりベターなわけですよね。
そうですよ。ですから上に 645(デジパック)等があるのです。
35mmフルサイズ撮像素子は、135システムをそのまま使用した場合の
最大サイズです。
より高画質なフォーマットがある(現実に製品が存在している)
のに、それに目を背ける理屈を作る必要は感じません。
書込番号:6047067
2点

>[6044421]
>ご存知かも知れませんがが、レンズメーカー各社はニコン、
>キヤノンのどっちも使えるようレンズを設計してます。
>例えばシグマ12-24はFマウントでも使えますね。
>そんな素晴らしい超広角レンズはキヤノンでも作れないですね。
作れないのではなく、作らないだけです。
フランジバック 44mmで設計してレンズを作り、マウント部に2.5mm
下駄を履かせれば、フランジバック 46.5mmのレンズの出来上がり。
光学系は同じで良いので、ROM/電子系さえ作れれば複数マウント化は
可能でしょう。ボディ・メーカーが他ボディ用のレンズを作らない
理由は・・・考えましょう。
書込番号:6047098
0点

>[6044590]
>APS−Cで、フルサイズ並みのボケを得ようとすると、F値の低いレンズを使えば良いのでしょうか。
>つまりF2とかF1.4の広角。ズームレンズも16−50mmF2のDXレンズがあればよいのではないでしょうか。
元が F1.4とか F1.2の場合はどうしますか?
F1.0/F0.9のレンズを作るの??
書込番号:6047106
0点

>>あなたの主張の中に「キヤノンVSニコンの論争」なんてものはないでしょ
>
>そうとしか思えない記述があったもので。
>>マウントで限定されてしまうフランジバックに摩り替えて、ニコンマウントは「フランジバックが長すぎる」ってダメ出ししているでしょ。
だから、
> 単なる、根拠のないニコン(他社)貶しだけしか見出せません。
といっているんですが?
要は、何が何でもニコンが悪いが先にあって、後から適当に話を組み立てているだけにしか見えません。
だから、フランジバックじゃなきゃ都合が悪い、そういう話の流れという事にしたいというのがミエミエの論理展開になっているんでしょ?論を展開したいという姿勢は欠片も見出せません。
書込番号:6047148
1点

何から何まで同じ(同じ画角で同じボケ)とか言い出すと難しいかも知れませんが、ほとんど同じ構図で同じようなボケで同じ明るさはAPS-Cでも出来ますね。
問題は、どうしてもこの画角で全く同じボケじゃなきゃやだ(それも、開放で)というケースだけでしょう。そういうユーザーは、キャノンに行くしかないのではないでしょうか?
個人的には、広角は絞ってしまうので(35mm/1.4もf2.8かf4よりは開けない)から、全く無問題ですね。多くのユーザーはそこまでのこだわりはないでしょう(というか、適応性が高いので、困りはしないでしょう)。
書込番号:6047190
1点

>要は、何が何でもニコンが悪いが先にあって、後から適当に話を組み立てているだけにしか見えません。
そういうくだらない思い込みが幼稚だと言っているのですが。
まあ今に始まったことではないので。
>だから、フランジバックじゃなきゃ都合が悪い、そういう話の流れという事にしたいというのがミエミエの論理展開になっているんでしょ?
フランジバックであれバックフォーカスであれ、そんなつまらない用語の使い方に引っかかって来られても。
過去に自分がコンデジに「フランジバック」を使って間違っていたのをkuma_san_A1さんに指摘されたので、八つ当たりですか?
書込番号:6047411
0点

むしろ2.5mmの差を拡大して解釈しようというのなら、より短いニコンがAPS-Cに有利、フルサイズに不利、という主張を私がしているとでもいうのでしょうか。
これなら笑ってしまいますね。
まさにlay_2061さんの仰る、
>フランジバック 44mmで設計してレンズを作り、マウント部に2.5mm下駄を履かせれば、フランジバック 46.5mmのレンズの出来上がり。
下駄、つまりただの「筒」を延ばすだけのことで、極めて単純なことです。
そんなことのために長々とニコンのフルサイズ不利説を吹聴して何になるというのでしょうか(笑)
馬鹿らしくなりました。
書込番号:6047448
0点

ごめん!過去に使い方を間違っていたのは別人(の有名人)です>ソニータムロンコニカミノルタさん
で、ソニータムロンコニカミノルタさんの論旨は
「APS-Cで超広角レンズはどうしても解像で無理をすることになる(理由はフランジバックとのバランス)」といういつものやつですよね?
(わたし自身はちゃんと理解できていませんが)
で、NIKONだってマウント口径が小さくて(結果的にレトロフォーカス系で明るいレンズ…後玉が大きいのが要求されるので…)苦労するかもしれないけど、カメラとレンズシステムにおいて35mmフィルムサイズにはさしたる問題なく対応できるよっておっしゃっているんですよね?
だから、別にNIKONを貶める意図なんてここでの書き込みではないと思います。
本題に関しては使えるデバイスも揃ってメーカーが新しい製品を提案してきた時点で考えればよいと思います。
待てない人はシステム変更を実行しちゃうのも自由です。
ま、愛を以てメーカーに働きかけるユーザーがいても良いと思いますが…。
書込番号:6047459
0点

>むしろ2.5mmの差を拡大して解釈しようというのなら、より短いニコンがAPS-Cに有利、フルサイズに不利、という主張を私がしているとでもいうのでしょうか。
あ、逆だったか。
ニコンの方が長い。(46.5mm)
まあ、それくらいにどうでもいい差です。
書込番号:6047488
0点

>>くろこげパンダさん
>うる星かめらさん と yjtkさん と 私の墓石には、
『ニコンの尻叩き名人』 と彫ってください
早速『ニコン命』と彫ってもらうように、段取りしました(^^;
書込番号:6047751
0点

tettyanさん
あッ、本意をご理解して頂けてありがとうございます m(_ _)m
『ニコンの尻叩き』 で日頃からニコンファンに誤解されてる
三兄弟ですので、これからもヨロシクです(^^ゞ)
書込番号:6047791
0点

私思いますに、マウント(私の言いたいのは取り付け金具の事)が同じでも、AF作動するレンズ・作動しないレンズ(CPU・非CPUだったり、コレだけではないですが)を今なお出し続ける考えがわかりません。
レンズの体系を理解するのに難儀します。モノによってはD80でもAF効かないレンズもあるとか。
書込番号:6049142
0点

> 過去に自分がコンデジに「フランジバック」を使って間違っていたのをkuma_san_A1さんに指摘されたので、八つ当たり
またこういう事実に基づかない虚偽の誹謗で他者を貶めようとする。まあ、若干2名乱入している人たちは、過去のいきさつもあって、関わると削除が発生する可能性が高く、そうなると折角の有益なスレがずたずたになってしまうので、あえて関わりませんが、事実関係は一連の書き込みを見ていただければ、誰が真実を述べているかは明らかだと思います。
他人の書き込みどころか、自分が書き込んだことすら摩り替を繰り返していますから、もう議論にもなりませんね。
ニコンマウントに対するネガティブキャンペーンに関する誤謬が撒き散らされて他のユーザーの方が誤解されることを防げればというのが私の主旨ですので、一般の読者にその旨理解していただければ、よろしいかと思います。それでは。
書込番号:6049450
0点

>D80でもAF効かないレンズもあるとか
まあAFレンズと云っても、F3AF用のAFレンズとかはダメでしょうね (^^)
でも、現行AFレンズでD80で使えないのって具体的にどのレンズのこと?
それともどこかの只の噂話?? (^^;)
書込番号:6049469
0点

>ニコンマウントに対するネガティブキャンペーン
こういうワケワカ親父も珍しいですね。
何度マウント間の違いは大したことないと言ってきたか。
スレ題の「ニコンユーザーがフルサイズへの嫌悪感」に沿って、ニコンでもフルサイズは苦もなく可能ではないか、と主張しているのです。
(元々フルサイズ用のマウントなんですから、当たり前のことなんですけど)
いつものことですが、日本語理解力が乏しいようです。
書込番号:6049568
0点

でぢおぢさん こんにちは。
>>D80でもAF効かないレンズもあるとか
>まあAFレンズと云っても、F3AF用のAFレンズとかはダメでしょうね (^^)
そうなんですね。誠に有難うございます。
先日、ニコン全体でクチコミ読んでいた時に見たんですが特に注意してなかったものでD80でどれが・・・までは覚えてませんでした。 大変失礼しました。
ニコンマウントの事は上記の事もよく解かっていない私ですが、D40はAF-Sレンズですか?ぐらいしかAFが効かないのは、聞き及んでおります。
スレの主旨から離れちゃいました。
ですが、ベテランユーザー(資産をお持ちの方々)を大事にする余り、新規ユーザーに解かり難いレンズ体系はキヤノンと双璧を成すニコンには、もうそろそろ見直したほうが良いのでは?と思います。
D200が発表された時は真剣に購入を考えましたもの。(その当時)金額が・・・と言う事で20Dも同様に購入を考えましたが断念しました。
銀塩機とほぼ同じ感覚で撮影出来るんですから、開発・販売しない手はないと思うんですが。優れたベースボディもあるわけですし。あとは、よく言われるセンサーですかね。DX以外のレンズも販売してますもんね。 期待してます。
嫌悪感抱くもんですかね?
書込番号:6049698
0点

どちらも自分の方が「最後っ屁C=C=C=」(アラ、お下品な表現でシツレイ)をかまして終わらないと満足できないようね。┐(-。ー;)┌
書込番号:6049843
0点

以下は、僕が数日前Canon 5D板に書き込んだ内容である。
こちらにも、掲載しておく。
==================================================
> ・フルサイズ優位の意見に対して、ニコンユーザはなんと思っているのだろうか。
Nikonユーザの間では、評価が真っ向二分している。
デジタル時代からの一部の新Nikonユーザは、
APS-Cサイズに大満足しており、フルサイズ不要論すらある。
だがしかし、フルサイズの魅力を理解している
銀塩時代からの一部の旧Nikonユーザは、
いつまでもだらしのないNikonに怒り心頭発し、
地団駄を踏んでいる。
> ・APS-Cは過渡期の規格であり、いずれ無くなるという意見はないのか。
当初は過渡期であった。
だがしかし、その過渡期があまりに長く続いたために、
APS-Cは既に確立された規格となった。
各社、PS-Cユーザを既に多く抱え込んでおり、
いまさら無くすことは事実上の不可能だ。
また、もう一つの理由がある。
フルサイズがAPS-Cに無いメリットがあると同様に、
APS-Cにもフルサイズに無いメリットがある。
すなわち、それぞれにメリットとデメリットがあり、
それぞれトレードオフの関係だ。
ゆえに、フルサイズとAPS-Cは、将来において共存する。
だがしかし、盲目的Nikon APS-C信奉者たちは、
そのメリットとデメリットの関係を決して理解することができない。
彼らは、フルサイズのデメリットだけを強調し、
APS-Cだけのメリットを強調し、
フルサイズ不要論を恣意的に執拗に繰り返し展開している。
実にあほくさいバカバカ論が闊歩している。
書込番号:6050085
1点

>> ・APS-Cは過渡期の規格であり、いずれ無くなるという意見はないのか。
5Dのスレではそういう見方をしている人がいるのですね。私もAPS-Cが消えていく規格だと思っています。あくまでも私の予想であって、何かの情報を根拠とした話ではありませんが。
1.APS-Cで望遠が有利というのは、フルサイズのトリミングあるいはクロップで事足りる。
2.カメラボディは持ちやすさを考慮すると、それほど小さくはならない。レンズも多少小さくなるものの、世界が変わる程は小さくはならない。
3.いずれ撮像素子のコストが下がれば、APS-Cとフルサイズの差額が小さくなる。
よって、撮像素子の価格が下がれば、APS-Cのメリットは無い、よっていずれAPC-Sは無くなる、と読んでいるのですが、さてどうなるんでしょうね。
書込番号:6050215
0点

GTからDS4さん2007年2月24日 19:09
> > 小型化の為にはFマウントも捨ててしまった方が効率的です。
> 既存のレンズ資産を考えれば、マウントの互換性は保って欲しいですね。
既存のレンズ資産を考えてくれるゆとりがあるのならば、
既存銀塩ユーザのためにもフルサイズは当然ながら欲しいすね。
現役の既存銀塩カメラ、フルサイズレンズの方が、
APS-Cカメラおよびレンズの総出荷数よりも、
はるかに多いという現実が存在するしね。
書込番号:6050216
0点

えるまー35さん
> いまさらフルサイズにするのはメーカーとしても勇気がいることでしょう。
勇気だけでは実現不可能だ。
フルサイズ素子を歩留まりよく、量産化する技術力が
現時点ではCanon以外に存在しない、ちゅうだけのこと。
Canonが超高価なフラグシップ機で第1弾を仕掛けたときは、
まだまだNikonは楽観視していた。
だがしかし、Canonはフルサイズを中級機でも投入してきたという
現実に、Nikonは迫り来る危機感をひしひしと感じているはずだ。
もし、Canonがさらにより若干廉価なフルサイズ中級機をダメだししてきたら、
もう完全にタイムリミット。
Nikonからフルサイズを出すタイミングを完全に見失ってしまうに違いない。
もしそうなれば、いずれNikonも、2強の一社から、
1強に対する多数の弱小チームに転落してしまう可能性がある。
しかし、プライドの高いNikonは、Canonに土下座して、
素子を購入することもできぬ。ジレンマだな。
書込番号:6050249
0点

えるまー35さん
> APS−Cのメリットはボディ、レンズの小型化にあると考えます。
望遠レンズにおいては、実にその通り。
超広角レンズにおいては、必ずしもそうではない。
まったく同じ光学性能ならば、望遠系ならば、
サイズは単純に1/1.5に、重量は1/3.375になるはずである。
だがしかし、バックフランジや、強度の関係で、
完全相似で小型化、軽量化が実現できるわけではない。
その分、レンズ設計において、
よりふんだんに材料(ガラス)を贅沢に投入でき、
より優れた光学性能をゆとりで絞り出すことが可能だ。
書込番号:6050252
0点

先日久しぶり親戚の子とカメラの話をしました。
貯金してフルサイズを買いたいって。
フルサイズの需要は確かにあります。
写真を良く分からない一部の人は特にそうでしょう。
上のカキコを見たニコンさんが、なんでこのアホ連中のために
カメラを作らなければならないのか気持ちは良く分かります。
儲けるなら、無理やりでも売りたいのはビジネスです。
D40を出したニコンも別に聖人君子ではありません。
ニコンの方が被害者が断然多いですので、ニコンの勝ちかな?
書込番号:6050587
0点

うる星かめらさん
>フルサイズの需要は確かにあります。
>写真を良く分からない一部の人は特にそうでしょう。
写真をわかった人にはフルサイズが要らないというのは、どういうことなのか、私のような写真初心者にも分かるように、説明お願いします。
書込番号:6050644
0点

実は今までも、何度もわかりやすいよう説明してあげましたね。
捨てハンの後でも、生身の人間がいるからと思いました。
別に写真を理解できなくても全然普通ですからご安心下さい。
うちの母も偶に凄い写真を撮れます(白内障なのに)。
フルサイズは別に良いですが、とりあえずカメラを買って
写真を沢山撮ったら如何でしょうか?
書込番号:6050691
0点

>実は今までも、何度もわかりやすいよう説明してあげましたね。
いえいえ、とんでもない。
うる星かめらさんのわかりやすくて理の通ったお話って、今まで一度もありませんでした。
そして、またこれも説明になっていません。
一度で良いですから誰にでもわかるように説明してください。
書込番号:6050712
0点

ここは写真自慢の場所じゃないですけど、写真の師匠を名乗りたいなら、ふざけたパンダの写真ではなくて説得力のある作例でも示されたらいかがでしょうか?
書込番号:6050724
0点

写真のイロハを理解できますよう、頑張って下さい。
書込番号:6050726
0点

説明も作例も無しですか?
説得力「ゼロ」。
書込番号:6050824
0点

> よって、撮像素子の価格が下がれば、APS-Cのメリットは無い、よっていずれAPC-Sは無くなる、
問題は、それまでにどれだけAPS-Cが普及しているかによるでしょう。一定以上普及してしまったら、もうなくせない。
デジタル一眼においては、現状でAPS-Cが圧倒的に多いので、現時点でAPS-Cが標準。銀塩とデジタルの比率を考えれば、既に一眼の標準はAPS-Cと言っていいかもしれない。
一旦決まった標準はなかなか変わらない。これがデファクトスタンダードの怖さですね。
あまりメリットがなくても、極論、致命的と思えるデメリットがあっても、普及したものは、なかなか無くならない。
身近な例として、オーディオやビデオで使われるRCAコネクタという奴がある。民生用の普及版の機器にもっぱら使われているあれ。
あれは、ホットからつながり、コールドから切れるという致命的な欠陥がある。活線挿抜なんて発想が微塵も無かった時代のコネクタだから仕方がないが、うかつに抜こうものなら、スピーカーから「ブン」って爆音が発生し、へたすればスピーカーやアンプを破壊しかねない代物が、いまだに使われ続けているのは、大昔、オーディオの創成期に、あれが標準になってしまったからなんだね(都市ガスの例を挙げようかと思ったけど、ちょっと不穏当なので、やめました)
書込番号:6051006
1点

> 既存のレンズ資産を考えてくれるゆとりがあるのならば、
> 既存銀塩ユーザのためにもフルサイズは当然ながら欲しいすね。
既存レンズに関しては、メーカー側に余裕があるなしの問題ではなく、ユーザー側の切実な要求があるので「切れない」でしょう。
フルサイズに関する要求もあるだろうけど、「使える・使えない」と「制限が出る・出ない」だと切実さがだいぶ違う。
ただ、画角に拘るってのは、逆の意味でAPS-Cの強みになってくるかもしれないね。
今、銀塩から入ってフルサイズに拘っている人たちが、「35mmで使っているレンズを35mmと同じ画角で使いたい」って言っているのと同じ事を、APS-Cユーザーが言い出すわけです。まあ、なれちゃえば問題ないんだけどね。
ただ、APS-Cで200ミリとか300ミリくらいの望遠に慣れちゃうと、フルサイズで望遠率に不満を感じてしまうと、その上がつらくなる。
同様の事はフルサイズの広角側でも言える(APS-Cにすると広角側がつらい)けど、200,300は一般ユーザーも結構買うけど、12mmとか15mmはAPS-Cになるまでは一部のマニアレンズでしかなかったことを考えると、制限が出て文句を言い出すのがどっちなのかは、自明な気がする。
書込番号:6051036
1点

>制限が出て文句を言い出すのがどっちなのかは、自明な気がする。
フルサイズを買うような人なら、そんなこと買う前から分かっている気がする。
ただしAPS-CorAPS-Hが無くなるというのは、極論な気がする。
スポーツ分野では既に標準になっていますから。
書込番号:6051069
2点

> もし、Canonがさらにより若干廉価なフルサイズ中級機をダメだししてきたら、
> もう完全にタイムリミット。
ニコンが参戦しない限りは、キャノンは廉価に出来ても廉価にはしないでしょう。だって、廉価にする必要がありませんから。
仮に廉価機種を開発しても、仕切りを上げて売るでしょう。
しかし、ニコンが出してきた瞬間に、その仕切りを下げて、廉価機種の濁流でニコンを押し流す真田戦法?を取るでしょう。
それがわかっている以上、現時点で廉価機がなくても、ニコンもおいそれとはフルサイズに投資できないわけです。
というわけで、基本的には、既にタイムリミットは過ぎてしまったと思っています。
書込番号:6051071
0点

> 現役の既存銀塩カメラ、フルサイズレンズの方が、
> APS-Cカメラおよびレンズの総出荷数よりも、
> はるかに多いという現実が存在するしね。
そうそう、これ不思議なんですよね。
周囲を見渡しても、新規に一眼買う人で銀塩もしくはフルサイズデジ1買う人より、APS-Cのデジ1買う人の方が多いように思うし、公園とか観光地に行っても、デジ1はたいがいAPS-C、銀塩は古い機種が多い、新しい銀塩とかフルサイズ一眼って、あまり多くはないように思うんですよね?
最近、銀塩の一眼とか買う人ってどういう層なんでしょうか?
そして、彼らに買われたカメラはどこに行ってしまうのでしょうか?不思議です。
書込番号:6051099
0点

フルサイズは、キヤノンの払い箱のような気がします。
書込番号:6051112
0点

GTからDS4さん
>デジタル一眼においては、現状でAPS-Cが圧倒的に多いので、
>現時点でAPS-Cが標準。銀塩とデジタルの比率を考えれば、
>既に一眼の標準はAPS-Cと言っていいかもしれない。
単年度ではそうですが、これまで販売された銀塩一眼レフの総数を
いれた稼働台数では、まだデジタル一眼レフは及ばないでしょう。
>ただ、APS-Cで200ミリとか300ミリくらいの望遠に慣れちゃう
>と、フルサイズで望遠率に不満を感じてしまうと、その上がつら
>くなる。
>同様の事はフルサイズの広角側でも言える(APS-Cにすると広角
>側がつらい)けど、200,300は一般ユーザーも結構買うけど、
>12mmとか15mmはAPS-Cになるまでは一部のマニアレンズでしかな
>かったことを考えると、制限が出て文句を言い出すのがどっちな
>のかは、自明な気がする。
我田引水ってわかります?300mmも昔はマニアレンズです。また
24mmの画角は結構銀塩の標準ズームであったのですがAPS-Cでは
マニアレンズを買う以外は無いですね。フルサイズでは安価に
手に入ります。
書込番号:6051135
0点

GTからDS4さん
>周囲を見渡しても、新規に一眼買う人で銀塩もしくはフルサイズ
>デジ1買う人より、APS-Cのデジ1買う人の方が多いように思う
>し、公園とか観光地に行っても、デジ1はたいがいAPS-C、
>銀塩は古い機種が多い、新しい銀塩とかフルサイズ一眼って、
>あまり多くはないように思うんですよね?
あんまり周りに写真が好きな友達がいないんでしょうね。というか
酷い文章ですねー。というかウソを書いてはいけませんねぇ。
周囲を見渡して、フルサイズ一眼レフを買った人がいたんですか?
いたんなら「APS-Cのデジ1買う人の方が多いように思うし」は
正しいんですが、ゼロならば「ウソ」ですよ(笑)。
書込番号:6051160
0点

相変わらず火消しに回る両名はお忙しいことで(笑)
どうせ何だかんだ言ってもフルサイズをN・S社が出したら買うだろうに(笑)
書込番号:6051224
0点

> 単年度ではそうですが、これまで販売された銀塩一眼レフの総数を
> いれた稼働台数では、まだデジタル一眼レフは及ばないでしょう。
これまでに販売された総数って・・・。
私個人でも、現時点で所有しているカメラで言えば、デジ1は1台、1眼レフでないデジタル3台(RF1台、コンデジ2台)で、一眼銀塩2台で(α9は売ってしまったけど、これは誰かが使っていると考えれば、計3台)、デジタルでない銀塩は3台だけど、実際の稼動状況見れば、デジ1とデジタルレンジファインダーが圧倒的ですね。どっちも、APS-Cですが。
防湿庫に入っている台数では、きっと銀塩がトップかもしれませんが、それに意味があるとは思えません。
また、今後の市場を考えれば、どっちが主流かは、議論の余地すらないでしょう。
書込番号:6051242
1点

> 300mmも昔はマニアレンズです。
昔がいつの話か知りませんが、廉価ズームセットの望遠ズームとかは、300mmが普通では?というか、それで200までとかだったら、高倍率ズーム1本で済んじゃうし、一般ユーザーがまず気にするのは、望遠側のが画角の場合が多いんじゃないでしょうか?
> 24mmの画角は結構銀塩の標準ズームであったのですがAPS-Cでは
マニアレンズを買う以外は無いですね。
24mmなんて画角は、結構持て余す画角ですね。
超望遠と超広角、後者の方がマニア好みな気はしますね。
とはいえ、APS-Cが普及するにつれて、APS-Cでそこそこの広角を実現する短焦点レンズも充実しはじめていますね。
APS-Cが普及するに従って、さらに増えるでしょう。
まあ、APS-Cに慣れたユーザー向けに、銀塩向けのレンズを新たに出すという話もあるかもしれませんが、ちょっとね。
書込番号:6051320
1点

GTからDS4さん
ウソつきは泥棒の始まりっていう日本語を知っていますか?
また、ここのレスも削除して貰います??
書込番号:6051329
0点

画角より、被写界深度が欲しくて超広角を使う場合が多いです。
写真知識のないフルサイズ派は分かってくれないでしょうけど。
書込番号:6051360
0点

うる星かめらさん
そんな場合は普通は絞りますよね。フォーサーズかコンデジを
使うのも良いですよ。
書込番号:6051436
0点

ぷーさんです。さん、ソニータムロンコニカミノルタさん
正直言って、GTからDS4さんとの議論は無駄です。
自身の屁理屈、議論のすり替えは棚に上げ、他人を屁理屈だ、議論のすり替えだと、他人を罵ることを目的として、自分のスタイルのみをオーソドックスで、それ以外を不要と切って捨てる方ですので。
議論をしても無駄です。
販売された総数といった場合に、自分の所有台数で図るあたりでも、俺様の需要のみを問題にされているということがよく分かるかと思います。
また、
> デジタル一眼に関して言えば、フォーサーズ、APS-C、フルサイズとあるけど、多くのユーザーがAPS-Cで納得して使っているということは、APS-Cの画質で納得している人が少なくないという客観的事実を示しているといえるでしょう。
というのであれば、「デジタルカメラに関していえば、コンパクトデジカメ、デジタル一眼レフとあるけど、多くのユーザーがコンパクトデジカメで納得して使っているということは、コンパクトデジカメの画質で納得している人が少なくないいう客観的事実を示しているといえる」。
ということも可能です。
こういうのに対しては、「極論」といいきります。
APS-Cサイズにせよ、デジタル一眼レフは非常に趣味性の高い分野で、需要、要求もピンキリです。
ピンキリにもかかわらず、自分の需要のみをオーソドックスで、他を認めません。
あくまでジャイアニズム全開の方ですから。
そういう方とフルサイズの話をするだけ無駄だと思います。
彼の需要の中にフルサイズは入っていませんから。
書込番号:6051471
0点

前景の被写体までの距離によりますが、
パースが強調しすぎのもあまり好きじゃありません。
フルサイズはなくても困りませんが、
コンデジはなくならないですね。
フルサイズはボケると絶賛する人は、
海外ロケ行かせませんよ。
書込番号:6051527
0点

[6051112]
>フルサイズは、キヤノンの払い箱のような気がします。
根拠を言ってみな。
書込番号:6051533
0点

フルサイズを主張する人のカキコを見れば分かると思います。
書込番号:6051547
0点

昨日、D200を買いました。
でも、キャノンも検討しています。
3月に出る16〜35ミリが『自分にとって』使い物になると判断したらキャノンもそろえると思います。
機材は、お金を出して買うものですがら、お金があれば手に入るものだと思っています。
買ってからは、各人様々な使い方があると思います。
機材には、長所、短所もあると思います。
その辺を理解して使っていればいいと思います。
残念ながらとてもシンプルな話だと思います。
書込番号:6051585
0点

yjtkさん
いえいえ、GTからDS4さんは、ソニーα100板では管理人に
「アラシ」認定されてレスが削除されているんですよ。
根気よく理詰めで攻めれば、必ず壊れてくれる人ですから。
(私は自分で削除依頼したと思っているんですがご本人は
認めませんね)
それで人を卑怯者呼ばわりする、品性高潔を絵に描いたような
人ですから、皆さんにとっても好かれています。
光学知識も豊富なことも、このスレでとっても良く分かります。
ちょっと表現が文学的すぎて一般人には理解できないだけなん
です。
でもね「ウソ」はいけませんよね。
書込番号:6051603
0点

> それで人を卑怯者呼ばわりする、品性高潔を絵に描いたような
> 人ですから、皆さんにとっても好かれています。
> 光学知識も豊富なことも、このスレでとっても良く分かります。
> ちょっと表現が文学的すぎて一般人には理解できないだけなん
> です。
正しいご理解ありがとうございます。
書込番号:6051692
0点

で、GTからDS4さんの「周り」でフルサイズデジタル一眼レフを
買った人はいたんですか?
都合の悪いことを無視するのは、悪いクセですよぉ〜☆⌒!
書込番号:6051755
0点

> 買ってからは、各人様々な使い方があると思います。
> 機材には、長所、短所もあると思います。
> その辺を理解して使っていればいいと思います。
そうなんですよね。APS-CにはAPS-Cの、フルサイズにはフルサイズの、ニコンにはニコンの、キャノンにはキャノンの特徴があるわけで、それを理解して使えば、使えばいいわけです。
もちろん、不満が残る点もあるかもしれませんが、実用上問題がなければ、また問題がないように工夫して使えば、支障がでるような事はないわけです。それは、メーカーがきちんと勘所をおさえて、コストと性能でバランスを取りながら作っているからです。
そこのところを理解している人は、自分の所有機をうまく使いこなせると思います。その上で、そうしても納得いかなければ移ればいいわけですから。
APS-Cユーザーは納得しないまま、我慢して使っているに違いないというのは、フルサイズユーザーの奢った考え方だと思います。また、それに乗せられちゃって、自分の所有機を貶すことしか頭にない人は、可哀想だと思います。
書込番号:6051763
2点

レンズ+さん
>どうせ何だかんだ言ってもフルサイズをN・S社が出したら買うだろうに(笑)
そういうことです。
実は織田裕二の Docomo→Au に掌返したCMの展開が大好きだったんですが、それを再び目の当たりに見ることになりそうな予感。
書込番号:6051776
0点

うる星かめらさん
>画角より、被写界深度が欲しくて超広角を使う場合が多いです。
そんなことは状況次第。
あなたの勝手。
私の場合は引きが取れないなどの時に使うことが多いです。
どっちが多いというのは写真技術以前の低級なお話ですよ。
ベテランならベテランらしく、もっと高級でためになる話をしてください。
書込番号:6051816
0点

>パースが強調しすぎのもあまり好きじゃありません。
だからそれもあなたの好み。
好きな人もたくさん居ます。
>フルサイズはなくても困りませんが、コンデジはなくならないですね。
コンデジも便利だけど、それであまり本気で写真を撮ろうと思いません。
会社で波形写真を撮るくらいでしょうか。
まあ今はデジタルオシロなんであまり用もなくなりましたが。
5Dを愛するユーザーは無くては困りますね。
これもあなたの好き嫌いという次元、低級な話ですね。
うる星かめらさん。
お願いですから、もっとためになる話をしてください。
書込番号:6051844
0点

この手の議論?はドーデもいいので、読み流していたのですが、
結局CANONの次の廉価版35mmサイズが、10万で出れば、
いろいろグダグダ言ってる人も、手のひら返したように、
みんな買うんでしょ?(笑)
#別にSonyが10万で出しても良いですけどね :-P
書込番号:6051864
0点

> 結局CANONの次の廉価版35mmサイズが、10万で出れば、
> いろいろグダグダ言ってる人も、手のひら返したように、
> みんな買うんでしょ?(笑)
フルサイズというだけでは、買わないでしょうね。
価格に見合う質感と機能と画質を有する、上級機が出れば買います。
ただ、キャノンのFEマウントのレンズは持っていないので、キャノンだと敷居が高いですね。でも、それを乗り越えさせるような魅力がある機種なら買うかもしれませんね。ただし、それはフルサイズ、APS-Cという事にはほとんど左右されないと思います。
> #別にSonyが10万で出しても良いですけどね :-P
現時点で、ソニーには上級機といえる機種がありませんから、購入対象ではありませんが、価格に見合う質感と機能と画質を有する、上級機が出れば買います。フルサイズでも買うでしょうけど、ソニーからフルサイズが出るのはかなり先でしょうね。その頃までに手持ちのレンズがDT化していけば、その時の敷居は高くなるでしょう。その場合も、敷居が高くても、それを乗り越えさせるような魅力がある機種なら買うかもしれませんね。ただし、それはフルサイズ、APS-Cという事にはほとんど左右されないと思います。
書込番号:6052013
1点

>公園とか観光地に行っても、デジ1はたいがいAPS-C、銀塩は古い機種が多い、新しい銀塩とかフルサイズ一眼って、あまり多くはないように思うんですよね?
というより、今は一眼自体殆ど見ない。
9割は携帯。
みんなそれで満足なんです。
一番見なくなったのはコンデジ?
一眼ぶら下げていると、今や変な目で見られます。
変態趣味なら、変態ついでに、周りの意見に左右されず好きなカメラを持てば良いだけの話です。
フルサイズだっていいじゃな〜い、APS-Cだっていいですけどね。
書込番号:6052072
0点

GTからDS4さん
>フルサイズというだけでは、買わないでしょうね。
価格に見合う質感と機能と画質を有する、上級機が出れば買います
で、なんだかんだ言っても結局欲しいんでしょ(笑)フ・ル・サ・イ・ズ。
書込番号:6052115
0点

ニコンのCM、キムタク→織田裕二へ転向。
その後フルサイズに掌返し、ウケけそうですね。
やっちゃってください。
書込番号:6052135
0点

気に入ったカメラやレンズがなければ、自分でカメラメーカを作ってしまえばいいかも!?
もしくは、メーカーの株を買い占めるとか。
どちらも出来ないなら、機材の長所を生かして、いい写真を撮ればいいのではないでしょうか?
それも出来ないのなら、勉強すればいいのではないでしょうか?
至ってシンプルなことなんですけど…。
書込番号:6052179
0点

> というより、今は一眼自体殆ど見ない。
> 9割は携帯。
> みんなそれで満足なんです。
一先々週は、動物園を併設した公園、昨日は梅の名所に行って来ましたが、携帯の人も少なくなかった(嫁は携帯で子供とってましたが)ですが、一番多かったのは一眼レフです。コンデジもそこそこいましたが、たしかに多くはなかったですね。
一眼は、まだまだ銀塩もいましたが、デジタル一眼も多かったですね。
ちなみに、動物園では白レンズが私の他に何人もいましたが、昨日は他には見かけませんでした。
ちなみに、カメラを向けると子供が意識して表情が不自然になるので、私は少し離れたところから80-200で撮るのが最近のマイブームです。
> 一眼ぶら下げていると、今や変な目で見られます。
観光地で楽しんでいる人たちは、他人のカメラなんて気にしませんよ。特にカメラに興味がない人は。海水浴とかプールでもなければ、そんな変な目で見られたりはしません。
> 変態趣味なら、変態ついでに、周りの意見に左右されず好きなカメラを持てば良いだけの話です。
カメラは変体趣味ではないですよ。なんか、勘違いしていませんか?
書込番号:6052350
1点

>こういうのに対しては、「極論」といいきります。
>APS-Cサイズにせよ、デジタル一眼レフは非常に趣味性の高い分野で、需要、要求もピンキリです。
>ピンキリにもかかわらず、自分の需要のみをオーソドックスで、他を認めません。
ウ〜ン。。ニコン板には大勢いるわね。(笑)
大体フルサイズって、ユーザーの選択肢が広がるんだから無いより有った方がいいじゃん。
でもC社に対し売上高で1/5、経常利益・純利益で1/10、従業員数1/5のN社としては精一杯やってると思うけど、フルラインナップを揃える余力があるかなぁ。。
まあ、無なければないでAPS-Cでどうとでもなるけどね。
>というより、今は一眼自体殆ど見ない。
年初に夜景撮影に行った時はリュックと三脚、デジ一を持ったオバチャン達(多分50代〜60代前半)が十数人もいて驚いちゃったぁ。。
書込番号:6052365
0点

>ニコンのCM、キムタク→織田裕二へ転向
あっ、ソニータムロンコニカミノルタさん、
ひさびさの、ヒット発言かも?
ソニーのビデオの宣伝で、PC-300からの新製品PC-350発売時、
スペックダウンを誤魔化すために起用された俳優が、ヨン様です。
家電製品って、常に新製品がスペックアップしていくのではなく、
小型化を理由にスペックダウンし、アップ⇒アップ⇒ダウンって
感じで、一回のアップを見ると凄いんだけど、時々、ダウンもあって、
トータル的に見ると、実は緩やかなアップしかしていない・・・・・
そういうスペックダウン時の広告に起用されるのが、有名俳優ですね。
書込番号:6052404
0点

> でもC社に対し売上高で1/5、経常利益・純利益で1/10、従業員数1/5のN社としては精一杯やってると思うけど、フルラインナップを揃える余力があるかなぁ。。
カメラ部門同士で比べたら、もう少し差も縮まりそうですが、キャノンの強いところは、半導体からHD試験装置関連技術のような超精密技術も持っているあたりでしょうね。そういう幅広い技術とスケールメリットが、カメラ部門の強さに繋がっているんでしょう。
ニコンは、選択と集中で違いを出して魅力的な製品を出していくことで、十分対抗できると思います。
書込番号:6052620
0点

> で、なんだかんだ言っても結局欲しいんでしょ(笑)フ・ル・サ・イ・ズ。
なんでそうフルサイズに拘るんですか?
フルサイズであろうと、APS-Cであろうと、フォーサーズであろうと、自分にとって一番適したシステムで揃えるだけです。
今現在、フルサイズは高いしキャノンしかないので選択肢には入りませんが、他社から出たとしても、安くはならないでしょう。
そこにお金をかけるくらいなら、APS-Cでもボデーの質感とかに金を掛けていいものを作って欲しいというのが、以前からの主張です。
まじめに主張しているのに、そうやって茶化すような反論をつけてくる人が多い事を非常に残念に思います。
書込番号:6052685
1点

> なんでそうフルサイズに拘るんですか?
君が出てこなければ、誰も拘らない(笑)
書込番号:6052745
0点

> 一回のアップを見ると凄いんだけど、時々、ダウンもあって、
トータル的に見ると、実は緩やかなアップしかしていない・・・・・
三歩進んで二歩下がるといった感じでしょうか?
まあ、ある程度マチュアーになってくると、大きく進めるのも難しいし、かといって時々は何か目玉になる進化がないとユーザーがついてこないしってところでしょうか?ニコンでは次はどんな「アップ」をしてくれるのでしょうかね?
書込番号:6052809
0点

>[6050587]
>写真を良く分からない一部の人は特にそうでしょう。
妄言は書き込まないで。
論理・客観的に説明できるの?
書込番号:6052995
0点

GTからDS4さん
ここのスレッドのレス数が140にに到達しました。
あなたが絡まなければ、こんなにレスが付く事は無かったと思います。
バチスカーフさんと同じように見えてきました。
(レスを)書けば書くほど皆さんに嫌われますので、この辺で(書くのを)
止めた方が宜しいかと思いますよ。
書込番号:6053026
0点

すいません!
×→140にに
○→140に
「に」が余計でした。
書込番号:6053046
0点

lay_2061さん
>>[6050587]
>>写真を良く分からない一部の人は特にそうでしょう。
>妄言は書き込まないで。
>論理・客観的に説明できるの?
ええ、
うる星かめらさんはフルサイズユーザーよりも写真がよく分かっているらしいです。
ですが、質問しても、わかっているような話が一向に出てこないのです。
うる星かめらさん。
好みの話はもういいですから(芸術に好みは禁句のはずですね)、説得力のある写真撮影技術の話を聞かせてください。
または、ご自慢の写真を披露するとか。
書込番号:6053049
0点

世界の航空博物館はよく拝見してます。
lay_2061さんはKDNと20Dをお持ちですね。
やはりフルサイズが欲しいですか?
書込番号:6053058
0点

> 年初に夜景撮影
今年の「初日の出」をバッチリ撮れましたが、
今度は「初夜の景」も撮ってみたいです。
書込番号:6053080
0点

うる星かめらさん
> 画角より、被写界深度が欲しくて超広角を使う場合が多いです。
画角より、被写界深度が欲しくてAPS-Cを使う場合はあるだろうけどね。
画角を無視し、被写界深度だけが欲しくて超広角を使うとは、
これまたど素人並みの発想だな。
超広角は、被写界深度はともかく、
「その画角が大切だから」でなくして、
超広角は使えないぞ。
もっと、画角について勉強してください。
画角について勉強するには、単焦点がいいぞ。
あっ、うる星かめらさん大好きなAPS-Cで
超広角として使える単焦点は、
現状においてほとんど存在しないね。
失礼しましただあ。
じゃあ、うる星かめらさん大好きな中判で
もっと、画角について勉強してください。
> 写真知識のないフルサイズ派は分かってくれないでしょうけど。
うる星かめらさんこそ、偏った写真知識しかない
偏狭な写真音痴であることすぐ分かりますよ。
人に説教垂れる前に、もっとよく勉強してください。
写真知識のないAPS-C派は分かってくれないでしょうけど。
書込番号:6053198
0点

うる星かめらさん
> キツイかも知れませんが、ソニータムロンコニカミノルタさんは
> 一生懸命ぶっても、写真音痴であることすぐ分かりますよ。
> 写真のイロハを理解できますよう、頑張って下さい。
キッツイかも知れませんが、うる星かめらさんこそ、
一生懸命ぶっても、偏狭な写真音痴であることすぐ分かりますよ。
人に説教垂れる前に、もっとよく勉強してください。
写真のイロハを理解できますよう、頑張って下さい。
書込番号:6053201
0点

ちなみに初日の出は、犬吠崎で撮りましたね。
犬吠が好きみたいです。
書込番号:6053208
0点

うる星かめらさん
> 画角より、被写界深度が欲しくて超広角を使う場合が多いです。
> パースが強調しすぎのもあまり好きじゃありません。
矛盾しとるなあ。。。
被写界深度だけが欲しくて安易に超広角を使えば、
パースが強調しすぎるだろうが。
写真のイロハを理解できますよう、頑張って下さい。
> フルサイズはなくても困りませんが、
> コンデジはなくならないですね。
フルサイズにも、APS-Cにも、コンデジにも、
それぞれに異なるメリットと、デメリットがあるだろうが。
写真のイロハを理解できますよう、頑張って下さい。
> フルサイズはなくても困りませんが、
少なくとも、うる星かめらさんにとっては
困らない点を認めてあげるよ。
書込番号:6053209
0点

レンズ+さん
> >フルサイズは、キヤノンの払い箱のような気がします。
> 根拠を言ってみな。
100%無理だと思うよ。
APS-Cを死守擁護し、フルサイズ論を追い落とすためだけに、
支離滅裂なだけだから、根拠もなにもない。
写真の知識のかけらもない人だからね。
書込番号:6053210
0点

Giftzungeさん、寝る前に暖かい牛乳を飲んだら良いですよ。
書込番号:6053218
0点

中級機〜ローエンドはニコン花盛りですけど・・・
プロユースのランキングを今月のCAPAあたりで見てみましょう。
D200/D80を高評価する一方で、EOS5Dが高い評価を受けています。
なぜでしょう?
すべてのプロ・ハイアマチュアがAPS-Cサイズだけを是とせず
一方では35mmフルサイズを欲しているし、画質・画角に限らず
高い評価をしているのではないですか?
ニコンにせよ素子次第だと思うのですけどね。
ソニーかフジ、コダックが作ればすぐにでも出せるでしょう。
ただ、他のメーカでは金額的に無理にしても、ニコンであれば
30〜50万ぐらいであっても十分需要はあるはずですから。
書込番号:6053317
0点

> 中級機〜ローエンドはニコン花盛りですけど・・・
> プロユースのランキングを今月のCAPAあたりで見てみましょう。
> D200/D80を高評価する一方で、EOS5Dが高い評価を受けています。
ランキングってあまり意味がないように感じます。
重要なのは、自分が実際に買ってつかってみる上で満足できるかという事だと思います。
性能・機能・質感・価格を総合的に判断して決める事になるんでしょうが、その結果は人それぞれ異なる事になると思います。
自分の感性に合うカメラを選べばいいだけの問題でしょう。
書込番号:6053414
0点

うる星かめらさん。
>画角を無視し、被写界深度だけが欲しくて超広角を使うとは、これまたど素人並みの発想だな。
私もそう思います。
本当に写真知っていますか?
話を誤魔化さないでね。
書込番号:6053429
0点

>> なんでそうフルサイズに拘るんですか?
>
>君が出てこなければ、誰も拘らない(笑)
このスレの始まりを見てもわかるように、私には関係なくフルサイズに拘る人がスレを起こしている事が多いですよ。
一般には、その後、フルサイズには拘らないよというレスがついて、なんでフルサイズ避けるんだよ〜、別に避けてないけどAPS-Cで必要十分なんだよねなんて話から、フルサイズだとこんなデメリットも、メリットが大きいぞ、他社のカメラ自慢されても意味ないよ、なんて喧々囂々になってしまう。
まあ、特定の人の間での堂々めぐりみたいないい合いもありますが、個人的にはさっさと切り上げてしまったほうがいいように思います。論点を変えて色々な角度から議論を眺めて見れば、堂々めぐりではない有用な情報も多く含まれていますから、各自の判断で有益な情報だけ抽出して、自分のカメラライフのプラスにできればいいんじゃないですか?
邪心なく読めば、そこに真理が見えてきます。これは、写真も同じですね。それでは。
書込番号:6053504
1点

>個人的にはさっさと切り上げてしまったほうがいいように思います。
あ、そうですか。
さようなら。
書込番号:6053543
0点

皆さん、こんにちは。(^_^;)
何度も同じような話題で盛りあがるものですね。
楽しそうですね(笑)
●GTからDS4さん
>性能・機能・質感・価格を総合的に判断して決める事になるんで
>しょうが、その結果は人それぞれ異なる事になると思います。
>自分の感性に合うカメラを選べばいいだけの問題でしょう。
おっしゃるとおりです。
ですから、少数かもしれませんが、フルサイズ希望派も居るんですよ。(^^)
画質、ノイズの話は措くとして、Nikon F6と同じファインダーのデジタル一眼が欲しいという人も結構居ると思いますよ。
D2のファインダーはかなり良いですが、F6はもっと良いと思う人も少なくないと思います。私もその1人ですが、F6板にはもっとおられそうな気がします。そのためには、フルサイズでないと難しいですしね。
D2Xユーザーの中には、フルサイズにして、クロップでAPS−Cなら場面毎に切り替えて両者のメリットを生かせるので有り難いという人も居ます。
既に書いたかどうか忘れましたが、実は、フルサイズでF1桁と同じファインダーを積んで、クロップでAPS−Cになる・・・ニコン・ステーションでF1桁ユーザーが多かったかもしれませんがニコン・ユーザー間で何年も前に議論した「D1の改善要望」の結論でした。
フルサイズ論が強かったのは、画角の踏襲という点もありますが、キヤノンがオン・チップ・ノイズ・リダクションの技術を持っていたので、Nikonはセル・ピッチを大きくしないと本格デジ一眼のパイオニアであるにかかわらず、Nikonは、二、三年と経たず、苦戦を強いられる、というユーザー間の読みもありました。「キヤノンが1.6倍換算なら、ニコンはフルサイズまたはそれに近いサイズにすべきだと。
その際、AFエリアの配置については、クロスセンサーの配置も含めて現在のD2と寸分違わないものでした。そして価格は50万円希望と・・・
これに対して、ニコンの技術陣からであるとして伝えられた内容は、「フルサイズは技術的な問題はクリアできる。ただ、現状のセンサーのコストを考えると多くのお客様に買っていただける価格では出せない。努力、研究は続けますのでどうぞご理解下さい。」というような内容だったと記憶しています。
ニコンは嘘をつかない会社だと思います。状況が変化している面もありますが、もし、センサーのコストと折り合いが付けば、上記の「D2の完全形」が姿を現すだろうと思います。
D40を見ると、セルのピッチからして、D2Xの画素数をフルサイズにした場合に近いと思いますが、すると、Nikonも、こんなにノイズレスにする技術があるのか、と感心します。
最近、大きなVRマクロとVR望遠をフルサイズ対応で出しています。
鋭く看破されているように、ニコンがフルサイズを出すとすれば、キヤノンはカウンターで低価格フルサイズを出すかもしれません。
しかし、D200に勝るとも劣らない程度のボディで出せば、充分勝負できると思いますよ。
Nikonはカメラ部分の造りは上手いと思います。
人それぞれでしょうが、毎日のように1DmarkIINを持ち歩いていた私も、D200のフィーリングが心地よくて多用するようになりましたしね。(さすがに、私の好みの中では、Nikon F6とは所詮勝負にならないですが)
今は、ニコンが初中級機でトップシェアかなと思われる勢いです。
出せるならば、今が準備時だと思っています。
プロ・ハイアマ用機にはフルサイズもしくはそれに準ずる物をラインナップに加えて欲しいと思っています。
会社が傾きそうならば、無理を言ってもしょうがないですが、しかし、D200をこの低価格で出せたメーカーですからね。(^^;)
いずれにしても、GTからDS4さんから見れば、写真をわかってない者の弁ということになりますが、写真を分かってない者の希望も言わせてください。(^^)
(私自身は、現在の自分に最高のカメラがF6とリバーサルだからいいのですが、自分が銀塩をやめる時期にはフルサイズまたはそれに準ずるものが出ていないメーカーからは撤収するつもりです。)
冗長で申し訳ありません。m(_ _)m
書込番号:6053738
2点

TAK-Hさん
いやいや、私のような若輩からみても、TAK-Hさんはニコンユーザーの鑑。
文面から察して、おそらくここで一番カメラを知っているようにお見受けできます。
ニコン・デジタルカメラの歴史的背景が聞けて、とても有意義なレスを拝見できました。
多分、私を含めAPS-Cが良いだのフルサイズが良いだのだの、今どきこんなところでくだらない論議を繰り返しているのは、大した輩じゃないようですね(笑)
書込番号:6053889
0点

> ですから、少数かもしれませんが、フルサイズ希望派も居るんですよ。(^^)
それは理解しています。そういう要求自体は、しごくまっとうだと思います。ただ、それを向ける先はニコンでしょう。
他のユーザーに、そういう要求があることを示したいのもわからないではありませんが、その要求が多いかのように言わんがためか、多数のユーザーはAPS-Cで納得してなどいないとか、APS-Cが劣るものであるかのような事実に基づかない誤謬でフルサイズ擁護(あなたの事を言っているのではありません。一部の他の方です)がなされるのは、いかがなものかということです。
そもそもなんでAPS-Cのカメラの板に頻繁に「なんでフルサイズじゃないんだ」とか「APS-Cで満足している君等はフルサイズに嫌悪感を抱いているんだろ」みたいな不愉快な書き込みがされなきゃならないのか、理解不能です。別に、誰もフルサイズに対する嫌悪感なんて抱いてやしません。現行のAPS-Cでいかにいい写真を撮るかという事を考えているだけです。そういう議論に割って入って現実から乖離したフルサイズへの議論の誘導みたいな作為的な書き込みに嫌悪感を抱いているだけです。
> 自分が銀塩をやめる時期にはフルサイズまたはそれに準ずるものが出ていないメーカーからは撤収するつもりです。
そういう判断は、ご自身が内心でならるべきもので、こういう場所で宣言されても他の方にはどうしようもないし意味がないものだと思います。
買いたいときに存在する自分に一番マッチした機材を買うだけの事ではないでしょうか?
書込番号:6053943
0点

APS-Cサイズに不満がある方がいるから、フルサイズを切望して
それをメーカや掲示板で論じては行けないのでしょうか?
必ずしも、フルサイズ>APS-Cではないし、逆もまた然り。
欲しているユーザー、期待しているユーザーはフィルムユーザーや
EOS-1Ds・5Dを見ているからこそ、ニコンに対して希望(期待)して
いるだけだとは思うが??
だからこそ、APS-Cでは実現できない部分・不満な部分を
上げているだけだと思うのが?
APS-C機でいかに綺麗に取れるかを論議ししている事に
すり替えているは、GT〜氏じゃねーのか?
わざわざ、APS-Cへの不満・フルサイズを希望しているスレッド
にまで来て、片っ端から論破する意味が全く解らん。
毛嫌いしないで、レンタルでEOS-5Dと適当なレンズを借りて
使ってみれば? ファインダーの大きさや階調の良さなど
試してみてから、否定論議をして欲しい物ですが。
書込番号:6054134
0点

GTからDS4さん
>周囲を見渡しても、新規に一眼買う人で銀塩もしくはフルサイズ
>デジ1買う人より、APS-Cのデジ1買う人の方が多いように思う
>し、公園とか観光地に行っても、デジ1はたいがいAPS-C、
>銀塩は古い機種が多い、新しい銀塩とかフルサイズ一眼って、
>あまり多くはないように思うんですよね?
この文章の「ウソ」について言及が無いので、架空の話まで捏造
してAPS-C機を正当化したいという事でいいんですね。
まあ、正直者のGTからDS4さんが「ウソ」をつく訳は無いと思うの
で、この話が本当ならばフルサイズ一眼レフがかなりのレベルまで
浸透してきている証拠になります。
GTからDS4さんの「周囲に」10名程度の知り合いがいない場合、
その内の1人でもフルサイズ一眼レフを買うということは、全体
の割合としては、かなりなものです。
書込番号:6054139
0点

うる星かめらさん。
以前はまともに文章が書けていたように思いましたが、ここのレスを見ても、このところ急に日本語が不自由になってしまったようですね。彼の「ステハン一行レスの君」の姿が重なって見えますよ。
しばらくお休みになられた方が良いのではないでしょうか?
書込番号:6054189
0点

TAK-Hさん
>これに対して、ニコンの技術陣からであるとして伝えられた内容
>は、「フルサイズは技術的な問題はクリアできる。ただ、現状の
>センサーのコストを考えると多くのお客様に買っていただける
>価格では出せない。努力、研究は続けますのでどうぞご理解下
>さい。」というような内容だったと記憶しています。
去年のフォトキナでのヨーロッパのニコン関係者の話で「APS-C
センサーとフルサイズセンサーの価格差は8倍」という発言が
あったと噂になりました。
D200のCCDは特殊仕様ですが、D80のCCDの価格は1万円を切っている
と思われます。連写性能を重視しないキヤノンEOS 5Dのようなと
いうか、D80のようなフルサイズ機は30万円を切って出せると
思うんですけど、ニコンはフラグシップで真面目に作りそうです。
そうなった場合はニコンF7となるんでしょうね。
書込番号:6054232
0点

> 現行のAPS-Cでいかにいい写真を撮るかという事を考えているだけです。
立派な心がけです。別世界のお人ですね。でもそれなら、フルサイズの話は傍観していればいいのに。
ちなみに私、フルサイズ支持しますが、何か?
書込番号:6054334
0点

[6054139]の発言
GTからDS4さんの「周囲に」10名程度の知り合いがいない場合、
を
GTからDS4さんの「周囲に」10名程度の知り合いしかいない場合、
に訂正します。
書込番号:6054361
0点

古サイズ、古サイズと、たしかに五月蝿いな、99%の人はAPS−Cで充分だ。価格、性能、大きさと一番バランスの良いのがAPS−Cだ。
まあ、古サイズが好きな人は買えば良い。ニコンになければキヤノンを買えば良い。それだけのことだ。
大さわぎするほどの事もない。あほらしい。
書込番号:6054380
0点

TTAILTAIL3さん
>片っ端から論破する意味が全く解らん。
辞書を引くと論破とは「議論をして相手の説を破ること」、要するに言いくるめることですね。
言いくるめるどころか、いつもずれたところで自分で勝手に空回りしているだけなので(笑)
一つの例として、上で分かるように、どうも私がニコンマウント批判をしていたとずーーーーーーっと、勘違いしていたようです。
言いくるめられた覚えは一度として無いですから。
論破するには先ず読解力が必要、次には表現力が必要。
この2大要素が必要なのですが…彼には特に読解力が不足していると思います。(または自分の意見だけを書きたいが為に、人のレスをまともに読んでいない、理解しようとしない)
まあ、だいたいがスレ題を忘れて自分で徐々に脱線していき、論旨そのものが収拾付かなくなるパターンです。
そしてそれを途中で気付いていながら通してしまうのもタチの悪いところ。
呆れてレス参加を止めることも多いですが、あるいはそのことを論破したと都合良く解釈しているかもしれません。
むすてさん
>うる星かめらさん。
>以前はまともに文章が書けていたように思いましたが、ここのレスを見ても、このところ急に日本語が不自由になってしまったようですね。
この方は論外ですね。
何を言いたいのか、先ず日本語がおかしいので理解できません。
たまに理解できたとしても、言っていることが支離滅裂。
自分で矛盾モードに入っていきますから(笑)
GTからDS4さんやうる星かめらさん流に、あえてこちらから逆に言わせていただくと、
「APS-C擁護派はワケわかりません」ということになろうかと思いますが、私は人を一くくりにして言うようなことはしたくないですね。
どうもこの方達は「フルサイズ擁護派対立モード」に入ってしまっています。
勝手に敵対派閥を作り上げて、要するに対戦したいだけなんです。
そのエネルギーの矛先をもっと違う方に向けたらと思いますが。
私自身はキヤノン以外からもフルサイズ製品が出るのを期待しているだけです。
書込番号:6054381
0点

> 去年のフォトキナでのヨーロッパのニコン関係者の話で「APS-C
> センサーとフルサイズセンサーの価格差は8倍」という発言が
> あったと噂になりました。
ある時点でのセンサーの価格差(比)を言っているのであって、常にその比率で推移するという事を保障しているのではないと思いますよ。
APS-Cのカメラが売れてAPS-Cのセンサーが大量に作られて量産効果が出れば、APS-Cのセンサーの価格は下がります。
同様に、フルサイズのカメラが売れてフルサイズのセンサーが大量に作られて量産効果が出れば、フルサイズのセンサーの価格は下がります。
つまり、量産工業製品のコストは、どれだけ大量に作られているかで変わるといっていいでしょう。
一方の生産量が増加して、他方の生産量があまり増加しないのであれば、その差は変わってきます。
フルサイズが大量に作られれば、その差は縮まるでしょうね。ひょっとすると、追い越すかもしれませんが:P、さて、どうなんでしょう。
ちなみに、APS-Cのデジ1はモデルチェンジのたびに、どんどん高性能・低価格化が進んでいます。まあ、いまのところは、ミッドレンジ以下でその恩恵が大きいですが、これは上級機にも反映されていくえしょうね。同様のことが、フルサイズ機にも起きればいいですね。
書込番号:6054456
1点

イヤー、なんと言いましょうか・・・(^^;;;)
古くからの常連さんで、ここにお目見えしていない人は、
こんな風に思っているのではないでしょうか?
『人ごみの中で歩きタバコをする輩』 に 『放水車を持ち出す消防士』
『それを楽しむ野次馬 (^^;自爆)』
不毛の様相が増して来ましたら、個人評価が下がる一方ですネ。
書込番号:6054464
0点

GTからDS4さん=ウソつきさん
>ある時点でのセンサーの価格差(比)を言っているのであって、
>常にその比率で推移するという事を保障しているのではないと
>思いますよ。
>APS-Cのカメラが売れてAPS-Cのセンサーが大量に作られて量産
>効果が出れば、APS-Cのセンサーの価格は下がります。
>同様に、フルサイズのカメラが売れてフルサイズのセンサーが
>大量に作られて量産効果が出れば、フルサイズのセンサーの価格
>は下がります。
>つまり、量産工業製品のコストは、どれだけ大量に作られている
>かで変わるといっていいでしょう。
>一方の生産量が増加して、他方の生産量があまり増加しないので
>あれば、その差は変わってきます。
>フルサイズが大量に作られれば、その差は縮まるでしょうね。
>ひょっとすると、追い越すかもしれませんが:P、さて、どう
>なんでしょう。
去年の秋の話ですから、その差はこれから縮まることさえあれ
開くことは無いです。
>ちなみに、APS-Cのデジ1はモデルチェンジのたびに、どんどん
>高性能・低価格化が進んでいます。まあ、いまのところは、ミ
>ッドレンジ以下でその恩恵が大きいですが、これは上級機にも
>反映されていくえしょうね。同様のことが、フルサイズ機にも
>起きればいいですね。
当然フルサイズ機でも同様の事が起きますよ。ここでAPS-C機の
高性能化はキヤノンが引っ張っていることをお忘れ無く。
フラグシップ機の技術が普及機に降りてきています。
D200は、EOS 20Dが無ければ生まれなかったようなスペックですね。
またペンタックスK10DもD200のスペックから足りない分は価格を
下げて勝負しています。
数社のライバル関係が良い機器を生んでいますね。
書込番号:6054565
0点

Giftzungeさん、
ソニータムロンコニカミノルタさん、
> 被写界深度だけが欲しくて超広角を使うとは、
> これまたど素人並みの発想だな。
画角の制限(狭くできない)は分かりますが、
それこそフルサイズの問題じゃありませんか?
こんな常識なことを書く私も初心者ですが、
堂々反論する貴方達も素晴らしいですね。
やはり勇気は知識のNASAからでしょうか?
書込番号:6054618
0点

大先生。
先生の日本語からどうにかしてね。
言っていること何もわかりません。
書込番号:6054629
0点

じゃあ一応聞いてみますけどー、せんせいってー、被写界深度をーかせぎたいときにはー、広角を使うんですよねー。
そのときー、画面周辺にー、周りに写したくない物がー、写っちゃうのはー、どうするんでちゅか?
書込番号:6054656
0点

仰る通り銀塩135を使う時は良く悩んでました。
昔はMINOXや、ハーフフレームなどがありましたが、
フィルムメーカーの抵抗に遭って主流になれませんでした。
ようやくフジやコダックの利益も保証できるAPSに纏めましたが
銀塩末期でもあって上手く行かなかったです。
ソニータムロンコニカミノルタさんは研究好きと思いますが、
特定なフォーマットやメーカーではなく「写真」の視点から見たら
視野も広げると思いますよ。
書込番号:6054736
0点

余談は良いですから、しっかり答えましょう。
先生。
書込番号:6054745
0点

幼稚園の先生ですか?答えは簡単すぎて言うのも恥ずかしいです。
書込番号:6054748
0点

生徒が質問しているのですから、わかりやすく論理立てて答えましょうね。
さもないと、ほんとに素人なのかなー、先生。
書込番号:6054752
0点

>言うのも恥ずかしいです。
一時の恥ですよー
旅の恥はかき捨て。
BBSの恥は顔見えないし…
言っちゃてください、お願いします、先生。
書込番号:6054759
0点

は、や、く…
こ、た、え、て…
書込番号:6054773
0点

理解できないと仰ると、別にそれで良いじゃないでしょうか?
写真を理解しなければならない、そんな必要がありませんよ。
書込番号:6054774
0点

答えてください。
答えられないと、今後はうる星かめらさんを「素人」扱いしちゃいますよー。
良いですか?
書込番号:6054790
0点

一眼レフを新規でスタートされる方々も大勢いらっしゃる様に思います。コレは過去の「買いました!!」という報告スレが多く存在しますので皆さんご存知の事と思います。
デジタル一眼レフAPS-C機でスタートされた方の中には「フィルム一眼では?」と言う事で新たに銀塩機を始められる方も中にはいらっしゃります。コレも過去スレに度々出てきます。斯く言う私も銀塩機5か7sを中古なりで追加購入しようか考え始めてます。
同一に議論するのは問題があるとは思いますが・・・
[6053738] TAK-Hさん 2007年2月27日 10:56 のレスで
過去にD1改善要望についての議論があったときに
>これに対して、ニコンの技術陣からであるとして伝えられた内容は、「フルサイズは技術的な問題はクリアできる。ただ、現状のセンサーのコストを考えると多くのお客様に買っていただける価格では出せない。努力、研究は続けますのでどうぞご理解下さい。」というような内容だったと記憶しています。
と言う事は見方を変えると「製品としては出せるが多少現実離れした金額でなら発売できる。」とも解釈できなくもないですよね。キヤノンにしても1D系は一般的に手に入りそうな金額ではない事もこれまた事実。所有されている方もいらっしゃいますが。
キヤノンも1Ds→1DsUがあって5Dの発売です。(違いますかね?)
金額云々もでしょうけど、スタートしていない事にはメーカーとしても「捕らぬ狸の皮算用」だったり案外と「取り越し苦労」と思います。
書き出しにも関連しますが、デジAPS-C機スタート→銀塩一眼追加→フルサイズデジ一は・・・?。
優れた銀塩ベースボディがあるんですからAPS-C機でスタートされた方が銀塩で楽しむようになり135サイズのデジタル一眼レフも楽しめるようにラインナップを揃えて欲しいと思います。
ありゃ?自分自身言いたい事がまとまってないや。(汗)
勝手な想像ですが・・・
35万前後ならば即予約方もいらっしゃるのではないでしょうか?
書込番号:6054894
0点

GTからDS4
うそつき嫌われ男
こんな所に書き込みしてるの?
あんたのプロフの画像・・・ダサいよ。
書込番号:6055034
1点

Giftzungeさん
>レンズ+さん
> >フルサイズは、キヤノンの払い箱のような気がします。
> 根拠を言ってみな。
>100%無理だと思うよ。
>APS-Cを死守擁護し、フルサイズ論を追い落とすためだけに、
>支離滅裂なだけだから、根拠もなにもない。
>写真の知識のかけらもない人だからね。
そのようにお見受けしましたので了解です。
[6053026] ARCH ANGEL&STRIKE FREEDOMさんの意見に激しく同意。
うる星かめらさんとGTからDS4さんは、この手話題に必ず反論してるよね(笑)。火消しばかりでお疲れでしょう(無意味でないかい)?
両氏の屁理屈聞き飽きました。
書込番号:6055248
0点

● ソニータムロンコニカミノルタさん2007年2月27日 12:00
不十分な点がありましたので、御参考になるかどうかわかりませんが、当時のやり取りを整理しておきます。くどいようですが、今後は書きませんのでお許し下さい。
パソコン通信(インターネットではない)時代のNIFTYにあったニコン直営のニコン・ステーションは、顧客サービス部門の責任者みたいな人がユーザーからの質問・要望に対して関係部署に連絡して、一生懸命そこからの回答などをレスを付けてくれていました。
(他社ステーションもありましたが、ニコンのみが信頼を深めていたような・・・。)
時代は、私がD1を買って、気に入っておらず、キヤノンがD60だったかを出して、D100が発表になった頃ので、D60のノイズの少なさに感心した頃の話です。今から4、5年前でしょうか。
ユーザー間の議論で最終的に異論が出なくなって落ち着いたのが、
・フルサイズでその一部のみを使ってAPS−Cでも撮れる。
・フルサイズ時は秒5コマ、APS−C時は秒8コマ(F5ユーザーの提案なので)
・AFエリアの配置は、いろいろなものがありましたが、現在のD2と同様ですが、カバー範囲は狭く、現在のF6と同じもの(9点クロスセンサー+2点センサー)に落ち着きました。両サイドの2つのエリアはポートレート派からの希望でした。
・ゴミ取りにサービスセンターに行かなくて済むような機構(クリーニングキット発売前なので
・フルサイズ画素数1200万画素(初代1Dsの影響?)
・価格50万円
等というものでした。
フルサイズという点以外は、D2Xに本当にそっくりだったわけです。
D2Xは、ニコンがそのときの要望を覚えていて、ユーザーの勝手な要望を、技術的な解決をしてクロップ機能を搭載して出してきたのだろうと思い、驚いたものです。
当時の話では、ニコンでフルサイズを出せば「どうしてもキヤノンさんと同じくらいにはなる。しかし、キヤノンさんと違って、ニコンではあの価格では多くのお客様に買っていただけない、と考えており、キヤノンさんの真似はできない。」という感じのニコン開発陣からの回答だったと記憶しています。フルサイズ故のセンサーへの結像入射角の問題についてはセンサー側で技術的に十分解決できる、とも聞きました。
つまり、ニコンではフルサイズをキヤノンより安く出せないと製品化できないという感じの話でした。
フルサイズがもし視野にあるとすれば、今も、ニコンの戦略は、高解像力機と高速機を一台で兼ねるプロ機をより安価に(50万円くらい)出すことかなと思われます。
5D的なもの(これもクロップ機能が付くでしょうが)については全く不明ですが、中級機以下はDXフォーマット中心というのは当面揺るがぬ方針、捨てることはないみたいなことも聞きました。
実現できれば、高解像力機と高速機が分離しているキヤノンの状況からして、ゆうに一石を投じられそうですが、実際今どうなっているのかは分かりません。
●ぷーさんです。さん
多分、ニコンF7ではなく、D1桁ではないかと思います。「D2への要望」として議論されていましたしね。
>D80のようなフルサイズ機は30万円を切って出せると思うんですけど、ニコンはフラグ
>シップで真面目に作りそうです。
ニコン開発陣は1Dsは想定内だったと思いますが、5Dは想定外だったと思います。
高価な物を堅牢性不十分なまま売るという発想はニコンには無いでしょうから、個人的には、もし、ニコンにフルサイズがあり得るとすれば、最低でも防塵防滴、堅牢のD200クラスのボディにはなるだろう(30万円台後半?)と思うのですが。(クロップAPS−C5コマ/秒・・勝手な憶測ですが、ニコンが合わせてくれるかも(^^;))
● 森のピカさんさん
>と言う事は見方を変えると「製品としては出せるが多少現実離れした金額でなら発売で
>きる。」とも解釈できなくもないですよね。
当時は、1Dsと同じくらいの価格なら出せるが、それではニコンは負けてしまう、みたいなニュアンスだったような・・・・(ノイズのこと?ユーザー層?不明でした)
ニコンから「100万円近くでも皆さん買ってもらえますか?」と水を向けられて「シーン」となったような記憶です。
まあ、これ以上、私が憶測しても仕方がありませんので、このスレから撤収させていただきます。(^_^;)
では。m(_ _)m
書込番号:6055337
0点

> 去年の秋の話ですから、その差はこれから縮まることさえあれ
> 開くことは無いです。
APS-C素子の価格低下が止まれば、価格差(比)は縮まるでしょうね。問題は、APS-Cの素子の価格も下がっていくわけです。
つまり、去年の「APS-Cセンサーとフルサイズセンサーの価格差は8倍」が、5倍になっているのか、10倍になっているのかは、また、来年、さらに縮まって3倍になっているのか、さらに広がって30倍になっているのかは、APS-Cとフルサイズの普及速度の差(比)に依存するわけですね。発売台数や、製品価格の推移をみると、ある程度の推測は可能かもしれませんね。
書込番号:6055401
1点

フルサイズを出す前に、最低でもキヤノンと同じレベルの
F/2.8とF/4ズームを出す必要があると思います。できれば
16-35/2.8L2並以上で欲しいです。
フルサイズ対応のレンズを先に出さないで、D40と同じような
ことをやったら笑えないと思います。
書込番号:6055531
0点

TAILTAIL3さん
> APS-Cサイズに不満がある方がいるから、フルサイズを切望して
> それをメーカや掲示板で論じては行けないのでしょうか?
彼の人からすると、俺はAPS-Cサイズで満足しているんだから、それに対する不満は許さない。俺の目の届く範囲から消えろということなんでしょう。
結局ジャイアニズム全開に過ぎないので、取り合うだけ無駄だと思います。
大多数というのを援用しているフリはしていますが、結局自分の快適性だけしか問題にされていません。
TAK-Hさんへのレスでも分かるかと思います。
ぷーさんです。さん
> それで人を卑怯者呼ばわりする、品性高潔を絵に描いたような
> 人ですから、皆さんにとっても好かれています。
> 光学知識も豊富なことも、このスレでとっても良く分かります。
> ちょっと表現が文学的すぎて一般人には理解できないだけなん
> です。
そんな感じみたいですね。
NikonとFuji以外のデジタル一眼レフのBBSを見ていなかったので分かりませんでしたが。
方々で同じことを繰り返しているみたいですから。
> 去年のフォトキナでのヨーロッパのニコン関係者の話で「APS-C
> センサーとフルサイズセンサーの価格差は8倍」という発言が
http://dslcamera.ptzn.com/article/1270/nikon-itvrdpkn-fgf
これですかね。
6倍だそうです。
パーツ1個の原価が6倍。
製品価格だとどの程度跳ね返るのでしょうか。
D40のCCDが1万円として、+5万円でフルサイズのデジタル一眼レフが完成するととは思いませんが。
+12万円くらいで作れないものでしょうかね。
例えばD80くらいのスペックのフルサイズって(12+12万で24万なら馬鹿売れか。アンダー40万円で出れば結構売れそうですが)。
それができれば、それなりに需要はあるように思います。
ただ、フルサイズというだけではダメでしょうけど。
Kodak 14nで分かるように、フルサイズというのは画角だけでなく画質も伴うものではないと困りますから。
TAK-Hさん
snikonですか懐かしいですね。
NIFTY最後の日までstationが残っていた数少ないところですね。
NIFTYがなくなったせいで、今は、要望とかをNikon(や他のメーカー)に伝えるのも楽じゃないですね。
ちゃんと担当部署に伝わっているのか、レスポンスのないSCの人とやりとりするだけになりますから。
sminoltaも非常に親切なスタッフの方々ばかりでしたが。
結構早い段階(インターネットの普及)でstationを引き払ってしまいましたからね。
書込番号:6055645
0点

TAK-Hさん
再び有意義なレス、感謝いたします。
このスレの中で一番ためになりました。(笑)
今後の個人的な資料にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:6055851
0点

しかし、ちょっと驚いてしまったのは、ニコンという会社は、BBSでユーザーと語り合っていたんですね。
こんなカメラメーカー、後にも先にも他にないでしょう。
日本的な良さです。
とても感心しました。
書込番号:6055877
0点

なんだかさ、メーカに期待する事を何でド素人の評論家気取りに
否定されなきゃいけないのか・・・その一点だと思います。
既に、D2Hsの時代遅れ感・D2x系においてもD200から見ると
アドバンテージは少なく倍以上の金額を出すカメラでなくなり
つつあります。で逆にD3への期待は増すという物だと思いますが。
EOS-1系並となれば30万円〜40万円台であっても、
ニコンユーザーは文句は言わないでしょう。
今SONY(いやこの際、コダックでも富士フイルムでもいい)が
フルサイズCCD・CMOSを作ったとしても自社一眼レフに積んでも
十分な元は取れないと思いますが、それが可能なのが
ニコンのフラッグシップだと思うのですが、違いますかね・・・
書込番号:6055884
0点

TAK-Hさん 勝手な引用スミマセンでした。
そして、非常に興味深いレス有難うございます。
始めの一歩(一台目)として先に35万円前後としましたが、35〜40万円くらいなら、5D+αくらいのスペックなら出せそうな感じはするんですがね。今の流れからすると・・・ね。
ニコンさんのことですからこの価格帯でも視野率100%.防塵防滴.秒3コマ/クロップ6コマ?.1200枚撮影可能→ゆっくりとなら2・3日充電無しでも保つ位(ストロボ内蔵なら50:50使用で1000コマ撮影)・・・出来ないかな?
同時に、5Dも視野率は100%が欲しいですよね。内蔵ストロボ要らないんで。(そうなると嬉しい・・・けど暫らくは買えないですね)
ボディは代々名機と名高いボディがありますからねぇ。
骨格は出来てるけど、内装が・・・ という感じですね。
ぜひ、メーカーとしてのフラッグシップにあると、イメージとしてもいいですよね。
書込番号:6056000
0点

> なんだかさ、メーカに期待する事を何でド素人の評論家気取りに
> 否定されなきゃいけないのか・・・その一点だと思います。
そういう感情論では議論ができませんね。
別に、メーカーに期待することは構いませんよ。どうぞ、ご自由に。
ただ、それに賛同しないAPS-Cユーザーがフルサイズに嫌悪感を抱いているとか、妙なスレを連発するのはやめて欲しいってだけですよ。
結局、自分が欲しいものが手に入らないのは、APS-Cユーザーのせいだと思い込んで、いじけちゃってるんではないですか?
まあ、たしかに、APS-Cの画質がよくなって、APS-Cユーザーが増えればフルサイズが遠のくのは事実かもしれませんが、それはAPS-Cユーザーのせいではありませんよ。そこのところをもう一度考えて見てください。
折も折、キャノンからAPS-Hの高性能の機種が発表されましたね。
ニコンも半導体技術や信号処理技術の発展の恩恵を受けて、性能はよくなっていきますよ。素直にAPS-Cの高性能化に期待しませんか?
書込番号:6056041
1点

>妙なスレを連発するのはやめて欲しいってだけですよ。
スレ主さんはとっくに居ませーん(笑)
>APS-Cユーザーのせいだと
また一くくりにして、どうしても派閥対戦モードにしたいのですね。
あなた方2名以外は、APS-Cもフルサイズも両方あったら良いね、という平和モードです。
>ニコンも半導体技術や信号処理技術の発展の恩恵を受けて、性能はよくなっていきますよ。素直にAPS-Cの高性能化に期待しませんか?
1DmkVの超低ノイズは驚きましたね。
あの技術がソニーの撮像素子まで波及するには時間が掛かると思いますが、必死に追い着き追い越しするでしょう。
期待しています。
書込番号:6056085
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
インターネットのない時代、ドライバーとかのバージョンアップは各社の開設するNIFTY内のstationしかありませんでした。
大概は、ソフトウエアを定期的にアップするだけでしたが。
中には、ユーザーサポートもそこで行っているところも多かったです。
1つには、NIFTYの会員であるという意味で身元がある程度しっかりしているので、サポートととしても楽だったというのもあると思います。
Canopusなども長らくstationでのみの電子ユーザーサポートでしたし。
非常に評判がよかったように記憶しています。
ミノルタも非常に親切な方が、しっかりと応対してくれていましたし。
sminoltaで話をつけてあると、新宿のミノルタのSCに持っていっても**さんですね。
お話は伺っていますとすんなり事が運んだものでした。
ミノルタは結構早い段階でStationから撤退しましたが、HP記載のメールでのサポートを(きちんと一々返事が来る)をやっていたように記憶しています(最近はミノルタ製品を買わないのでどうなったか分かりませんというよりSONYになってしまいましたからね)。
書込番号:6056125
0点

yjtkさん
>NIFTY
ありましたね。
やっていませんでしたが。
インターネットで自由参加だと、このスレのように変なのが混ざってきますから(爆)
もっとも、会員製を導入すれば今でも可能でしょうが。
時代が時代、今はどこの会社もそんな雰囲気ではなくなっているので…
書込番号:6056165
0点

「評論家気取りの・・・」って、誰とは言っていませんが、
ご自身の自覚があるようで。
APS-Cサイズについて、どこに私が「進化を期待していない」
など書いていますか?読み直してくださいw
ていうかKissDNにせよ20D、KissDXいずれもAPS-Cサイズを
大手を振ってプライベートでは使用中です、ええ。
APS-Cサイズについては、1000万画素まで進化してきて、
一定の到達点、D200がその答えだと思いますが・・・?
アンチシェイク・ダストリダクションは置いておいても
必要十分なスペックと信頼性はD200・K10Dで技術的には
見えたと思いますが?
APS-CでもK10Dのオーバー12bit階調・D200の4チャネル同時読み出し
その他防塵・防滴性など・・・はっきり言って現状はこれ以上の
高画素化は現状として限界値が見えてきて、成熟させる時期に
なっていると思いますが?
(D200がモデルチェンジするとしても、アンチシェイク・ダスト
操作系のブラッシュアップ、K10Dのようなオーバー12bitあたり
が期待されるとは思いますけど・・・)
APS-Cについては高感度時のノイズ改善などを期待しますし、
一方でフルサイズについて言えば、旧京セラで一機種、コダック
で絶版機が二機種、キヤノンで三機種。
現行世代で言えば、EOS-1DsMkII・5Dだけ・・・
コダックのフルサイズCCDを搭載したニコンベースの機体が
あったのです技術的には、素子それだけの問題でしょう。
はっきし言うて、今のニコン3兄弟(D200/D80/D40)に求められて
いるのは、手振れ補正内蔵とゴミ処理関連が主であり、本来あ
るべき、フラッグシップじゃないのか・・・?
それがフルサイズで出る事を期待してもと思うのだが。
残念だけど、スタジオ撮影など高画素を求められる分野では
EOSフルサイズ系、スポーツ撮影の分野ではEOS-1DMk-IIシリーズ
が幅を利かせつつあって、市場シェアではニコン元気だが、
プロユースでは離れつつある事実があるんだけどね・・・
書込番号:6056206
0点

> が幅を利かせつつあって、市場シェアではニコン元気だが、
> プロユースでは離れつつある事実があるんだけどね・・・
それがニコンの選択では?
デジカメでは、プロ相手より一般ユーザーをターゲットにしている。とくに最近の製品投入状況から判断すると、そう見えますが?
書込番号:6056276
0点

カメラは別にそんなに大きな業界でもありませんから、ニッチな
ところはキヤノンさんに任せて良いじゃないでしょうか?
ニコンさんがフルサイズを出しても、状況が変ると思いません。
キヤノンはフルサイズより他の魅力的なところが沢山あります。
フルサイズを出したら良い、と言うことじゃないと思います。
後出しのじゃんけんが負けたらどうしましょう?
D3Hを楽しみにしてます(できればD200と同じ大きさで欲しい)。
書込番号:6056307
0点

おいおいw (^^;言うに事欠いて、ニコンがプロ市場
軽視だと・・・・? どれだけプロサービスを展開しているか
知ってて言っているのか。
D100の後継機の遅れ →D200の発売
1000万画素CCDの提供による中級機のモデルチェンジ →D80
istDやE-300以降の低価格路線の回答 →D40
まっとうにラインナップを整備してきているだけだろ。
D2xにしたって手入れはしてきているが、結局適当な素子が
ないのが問題なだけだと思うんだが・・・・
書込番号:6056324
0点

なんかもう不毛なレスになってきている・・・
フルサイズに期待をしつつ、キヤノンユーザーだが選択肢として
APS-C・フルサイズの展開を希望しますけどね。
ふもうなので、退却ーーーーー 兄ジャーーーー
頭にちくわか三文判でもつけときましょう。
頭は「やわらかく」しときませんと。
>http://anime.livedoor.com/yawaraka/
書込番号:6056342
1点

>[6051547]
>フルサイズを主張する人のカキコを見れば分かると思います。
自分の言葉で語ってもらえますか。
きちんとした説明のない書き込みはただの妄言です。
書込番号:6056470
0点

>[6053058]
>やはりフルサイズが欲しいですか?
人の書き込みを読んでいない?
欲しいですよ。出来れば買いたい。
書込番号:6056491
0点

>[6053943]
>APS-Cが劣るものであるかのような事実に基づかない誤謬
妄想ですね。
わざわざ APS-C vs 35mm full size と言う対立関係を(自分で)作り上げ
勝手にエキサイトしているのは誰でしょうか。
>買いたいときに存在する自分に一番マッチした機材を買うだけの事ではないでしょうか?
そうです、それだけの事です。
無意味な書き込みはやめましょう。
書込番号:6056525
0点

またああ、そうやって、突き放したり追い込んだり・・
冷たくするとまた馬鹿でかいスレ上にアゲチャウヨ
書込番号:6056529
0点

>[6054134]
>わざわざ、APS-Cへの不満・フルサイズを希望しているスレッド
>にまで来て、片っ端から論破する意味が全く解らん。
重隅ですが "論破" ではありませんよね。
ただ書き込んでいるだけで、ほとんと誰の賛同も得られていない
ですよね。
書込番号:6056550
0点

>[6055877]
>しかし、ちょっと驚いてしまったのは、ニコンという会社は、BBSでユーザーと語り合っていたんですね。
nifty-serveの snikonですね。CoolPixユーザだったので、
よく見て・書き込みもしていました ("s"で始まるフォーラムは
企業系のフォーラム)
良い雰囲気のフォーラムでした。
書込番号:6056561
0点

不思議なんですが、GTからDS4さんってコニミノα7Dのユーザーだよね。
ニコンがフルサイズ出そうが出すまいが関係ないじゃん。
何故ここで一生懸命フルサイズ反対運動やっているんだろう。
どうしてもフルサイズ嫌いなら、
ソニーαだけAPS-C専門。
キヤノンとニコンは仲良くフルサイズ。
これで総て丸く収まるでしょう。
書込番号:6056761
1点

彼には並々ならぬこだわりがあります。
[6053981] GTからDS4さん2007年2月27日 12:33
春の新製品発表ラッシュがポチポチ始まりそうですが、各社ともフルサイズは先延ばしでしょうか?待ちどおしいですね。
書込番号:6056803
0点

ソニー
タムロン
コニカ
ミノルタ
さんは違いますか?
書込番号:6056808
0点

GTからDS4さん
あなたがα100板で「フルサイズ私見」のスレを引っ張り出してきた為、
α100板が非常に重くなってしまっています。反省して頂きたいものですね!
年甲斐も無い中年のおじさんに言っても・・・意味ないかな?
・・・スレから脱線してしまい申し訳有りません!
書込番号:6056842
0点

ARCH ANGEL&STRIKE FREEDOMさん
彼の場合
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=4809605/
NikonのBBSでも一年も前の荒れているスレッドをわざわざ掘り起こすという見事な荒しっぷりです。
もっとも思いっきりスルーされてますけど。
書込番号:6057239
0点

いろいろ理由をつけてみても
> D100の後継機の遅れ →D200の発売
> 1000万画素CCDの提供による中級機のモデルチェンジ →D80
> istDやE-300以降の低価格路線の回答 →D40
という流れの中で、ニコンがどちらに向かっているかは、議論の余地はないように思いますね。ユーザーの動向もしかり。
書込番号:6057323
0点

GTからDS4
ここでも適当な発言。
知ったかぶり、嘘つきはやめなさい。
最近のおばか発言。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502411000/#6013378
それと他の人間「トンチンカンな発言」を攻撃されるとスレごと削除するか、1500件こえるスレを、意義のある書き込みならともかく、何の意味もない無駄レスで掘り返す、粘着性な性格。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502411000/#5166708
プロフの画像はダサいし、この人間のファンはアホだ
書込番号:6057413
0点

GTさん、相変わらず懲りないようですね。このスレが荒れている元凶はGTさんですよ。やっぱり自覚が無いんですか?(うる星さんもだけど)
フルサイズへの期待を闇雲に端から否定して混乱を招いているだけで、建設的なものが感じられませんね。GTさんがAPS-Cで満足しているのは十分わかりましたから、「今後のフルサイズの展開に期待しましょう」という主旨のスレは、無視していれば良いだけの話です。
これでは、街中で普通に歩いている通行人にわざとぶつかってイチャモンをつけている、ただのチンピラと一緒ですよ。
書込番号:6057520
0点

GTからDS4さん
> 多数のユーザーはAPS-Cで納得してなどいないとか、
> APS-Cが劣るものであるかのような事実に基づかない誤謬でフルサイズ擁護
> がなされるのは、いかがなものかということです。
フルサイズ派ですら、だれもそんなこと言っておらんだろうが?
フルサイズ派のほとんどは、
フルサイズにはフルサイズのメリットとデメリットがある。
APS-CにはAPS-Cのメリットとデメリットがある。
としか言っておらんだろうが?
フルサイズ派のほとんどは、APS-Cの魅力と、
存在価値をちゃんと認めておるじゃないか。
むしろ問題なのは、ごく一部のAPS-C信奉者が、
あらん限りの詭弁を弄して、屁理屈をこねくり回して、
フルサイズ不要論、APS-Cで充分論だけを恣意的に展開し
フルサイズを執拗に排斥しているのが問題だろうが。
書込番号:6057548
0点

御意。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
>フルサイズ派のほとんどは、APS-Cの魅力と、
>存在価値をちゃんと認めておるじゃないか。
>むしろ問題なのは、ごく一部のAPS-C信奉者が、
>あらん限りの詭弁を弄して、屁理屈をこねくり回して、
>フルサイズ不要論、APS-Cで充分論だけを恣意的に展開し
>フルサイズを執拗に排斥しているのが問題だろうが。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
書込番号:6057567
0点

TAK-Hさん
>当時の話では、ニコンでフルサイズを出せば「どうしてもキヤノン
>さんと同じくらいにはなる。しかし、キヤノンさんと違って、
>ニコンではあの価格では多くのお客様に買っていただけない、
>と考えており、キヤノンさんの真似はできない。」という感じの
>ニコン開発陣からの回答だったと記憶しています。フルサイズ
>故のセンサーへの結像入射角の問題についてはセンサー側で技術
>的に十分解決できる、とも聞きました。
同じ趣旨の話を2004年10月にニコン常務取締役兼上席執行役
員 映像カンパニー副プレジデント(当時)の富野 直樹氏がされて
います。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2004/10/01/181.html
>ニコン開発陣は1Dsは想定内だったと思いますが、5Dは想定外
>だったと思います。
そうですね。これについてもニコン執行役員映像カンパニー開発
統括部統括部長(当時)の後藤哲朗氏が素直な感想を述べています。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/12/19/2900.html
実際にはキヤノン1Ds、1Ds2は高価にも関わらず、商業撮影の現場
にはかなり浸透しました。5Dは、ハイアマチュアに圧倒的に売
れています。ボディははっきり言ってプアですが、シャッターユ
ニットは、かなり堅牢ですね(友人が13万ショットでまだ大丈
夫、私が10万ショット程度です)。
>高価な物を堅牢性不十分なまま売るという発想はニコンには無い
>でしょうから、個人的には、もし、ニコンにフルサイズがあり
>得るとすれば、最低でも防塵防滴、堅牢のD200クラスのボディ
>にはなるだろう(30万円台後半?)と思うのですが。(クロップ
>APS−C5コマ/秒・・勝手な憶測ですが、ニコンが合わせてく
>れるかも(^^;))
そうですね。D200ベースのフルサイズ機は魅力です。フルサイズ時
が秒3コマ、APS-Cクロップ時秒5コマでしたら、かなり実現のハー
ドルは低そうですから。
ただし、この場合はD3では無くD300になるのでしょうね(笑)。
書込番号:6057580
0点

GTからDS4さん
> そもそもなんでAPS-Cのカメラの板に
Nikonにデジタルフルサイズの板は存在しない。
我慢して、現状のAPS-Cに暫定的に甘んじている者は、
取り敢えず、ここで発言するしか仕方ないだろ。
そもそも、APS-Cだけに満足している人が、
なぜフルサイズを排斥せなあかんのか?
Nikonからフルサイズが登場したと仮定しても、
APS-Cとちゃんと共存すれば、何の問題もないだろうが。
特に、旧銀塩Nikonユーザでその資産をまだ有している人たちがいるし、
Nikonからデジタルフルサイズが登場するのをまだかまだかと待ちこがれている
気持ちがあるのを尊重すべきじゃないのかな?
それに対して、あらん限りの詭弁を弄して、屁理屈をこねくり回して、
「APS-Cで充分だろ!」はあんまりだな。
あまりに恣意的偏狭である。
> 「APS-Cで満足している君等はフルサイズに嫌悪感を抱いているんだろ」
> みたいな不愉快な書き込みがされなきゃならないのか、理解不能です。
そげなこと、フルサイズ派のほとんどは、そげなこと言っておらんだろうが。
> 別に、誰もフルサイズに対する嫌悪感なんて抱いてやしません。
だったら、なにも問題ないじゃないか。
にもかかわらず、なぜフルサイズに嫌悪感的の書き込みを
GTからDS4さんは繰り返し、繰り返し、発言するのかな?
> そもそもなんでAPS-Cのカメラの板に
むしろ逆に、そもそもなんで君は、
フルサイズのCanon 5D板にまで遠征して、
フルサイズに満足している人たちの議論に割って入ってまで、
フルサイズに否定的、排斥的な書き込みを続けておるのかね?
この君の矛盾した行動発言に、まったく合理的な説明が付かないじゃないか。
> 現行のAPS-Cでいかにいい写真を撮るかという事を考えているだけです。
それはとても結構なことであり、ぜんぜん問題ないじゃないか。
それ自体を、だれも否定しておらんよ。
> そういう議論に割って入って
フルサイズ派は誰も、そういう議論を割って入って、
APS-Cを否定しておらんだろ。
> 現実から乖離したフルサイズへの議論の
> 誘導みたいな作為的な書き込みに嫌悪感を抱いているだけです。
「現実から乖離した」と断言、断罪しているのは君だけ。
Nikonからフルサイズ登場の可能性を完全に否定することは、
現状ではまだ誰にもできないだろ。
もし、Nikonが、「フルサイズは出しません」
と宣言したと仮定するならば、事情は異なるだろう。
だがしかし、Nikonはまだ、
「フルサイズを出さないとは、言っていない」と主張している。
だったら、Nikonユーザにとって、APS-Cユーザにとっても、
フルサイズ登場の期待感を抱いても、なんら罰は当たらないだろう。
それに対し、Nikonデジタル板にフルサイズの要望や期待を述べることは、
なんら罰は当たらないだろう。
むしろ逆に、Nikonはそういう市場ニーズを察し、
もうちょっとがんばって先行投資がやりやすいだろう。
> そもそもなんでAPS-Cのカメラの板に
むしろ逆に、そもそもなんで君は、
フルサイズのCanon 5D板にまで遠征して、
フルサイズに満足している人たちの議論に割って入ってまで、
フルサイズに否定的、排斥的な書き込みを続けておるのかね?
この君の矛盾した行動発言に、まったく合理的な説明が付かないじゃないか。
すなわち、全ての板において、君は、
あらん限りの詭弁を弄して、屁理屈をこねくり回して、
フルサイズをけなし、APS-Cを擁護しているだけじゃないか。
それのどこに幾ばくの見上げたポリシーがあるんかい?
書込番号:6057600
1点

Giftzungeさん ソニータムロンコニカミノルタさん
全く、その通りですね。被写体やその時の状況に応じてフルサイズ
・APS-C・フォーサーズ・コンデジ・携帯(笑)・銀塩一眼レフ・
銀塩コンパクトと使い分けています。
書込番号:6057602
0点

ということで、撤退したコニミノユーザーのGTからDS4さん、約1名の支離滅裂な方を除いて、あなたの書き込みはうざいそうです。
そろそろ終わりにしましょう。
ところで、1DmkVの超低ノイズ性能がすぐにも他社機に搭載されるようなご発言がありましたが、あれはキヤノンのCMOSですから、ソニー製撮像素子のノイズ性能が上がるのはまだまだ先だと予想されます。
ニコンにとっても、フラッグシップ機のノイズ性能を1mkVに対抗できるまでに上げるにはフルサイズが最も近道だということを付け加えておきます。
書込番号:6057832
1点

ARCH ANGEL&STRIKE FREEDOMさん
> あなたがα100板で「フルサイズ私見」のスレを引っ張り出してきた為、
> α100板が非常に重くなってしまっています。反省して頂きたいものですね!
yjtkさん
> NikonのBBSでも一年も前の荒れているスレッドを
> わざわざ掘り起こすという見事な荒しっぷりです。
彼は自ら火の粉をまき散らしている、マッチ屋&ポンプ屋。
> もっとも思いっきりスルーされてますけど。
いやぁ、さっさと消えて欲しい化石レスだったよね。
あげなもんを、わざわざ掘り起こすという見事な荒しっぷりは、
どおやら、わざと引っかき回して楽しんでいるのかな?
わざと恣意的に、フルサイズとAPS-Cを無理矢理強引に対決させたいようだ。
しかし、対決する必要性はどこにもなにもない。
これだけ流布したAPS-Cは決して廃れることはないのは当然だ。
むしろ逆に、フルサイズとの共存・共栄を考えるべきだ。
その方が、双方にとって両得であり、よっぽど建設的だ。
レンズ+さん
> うる星かめらさんとGTからDS4さんは、この手話題に必ず反論してるよね(笑)。
> 火消しばかりでお疲れでしょう(無意味でないかい)?
おそらくそれはちがうだろう。
彼は火消しポンプ屋ばかりではなく、
彼は自ら火の粉をまき散らしている、マッチ屋&ポンプ屋。
すなわち、マッチポンプだ。
> 両氏の屁理屈聞き飽きました。
ソフィスト(詭弁術師)の常套手段だ。
まともな議論展開ができない。
書込番号:6058105
0点

今気付きましたが。
当該スレは静かにしたいので書き込みませんが、なんだよコイツ。
あんたは何?
完璧な○○ですね(爆)
[6057839] GTからDS4さん
>他所の板から変な人たちがへっついて来てしまい、お騒がせして申し訳ありません。下のほうのスレでも、暴れているようですが、本論とは関係ない書き込みしかしてないことは誰の目から見ても明らかだと思いますので、さくっとスルーしちゃってください。
>よろしくお願いします。
書込番号:6059287
2点

GTさん、自覚が無いどころか、確信犯ですね。このままだとアラシ決定ですよ。一度貼り付いたレッテルを覆すのは大変ですよ。
バチブラちゃんとおんなじあつかいになっちゃいますよ。
書込番号:6060230
0点

GTからDS4さん
あなたは皆さんから、最早バチスカーフさんと同様に扱われています。
まあ、あなたのその捻くれた性格が変わるのは、ソニーからフルサイズ機が
発表・発売されてからでしょうね!困ったオジサンですね。
あなたにとってα-7D板は最早ネタ切れ状態で、仕方なくα100板に移住して、
更には(全く興味が無いのに)キヤノン板・ニコン板で
毎度お馴染みの頓珍漢な持論を展開して、皆さんからブーイングの嵐を浴びる始末です。
ニコン板ではデジ(Digi)さんが、(毎度の事のように)APS-Cデジタル一眼レフの
長所を述べる事に、類稀なる持論で必死に展開されていますけどね。。。
書込番号:6060522
0点

>かつてブローニ版が35ミリに取って代わったように、35ミリフルサイズがAPS−Cサイズに
こういう意見も見受けられますが、ブローニ版がライカ版よりも画質面で有利であるという点は疑いようのない真実だと思います。
それではなぜライカ版がシェアを拡大していったのかといえば、まさにそのサイズにあるのだと思っています。
ただし、現状から言ってまだライカサイズのレンジファインダーではサイズ的に難しいこともあって、一眼サイズのものがAPCでもフルサイズでもデジタルでは高画質機には必須の状況です。
それを考えると、かつてのブローニーとライカのように両機の間にはそれほどのボディサイズの差が存在しなく、画質の差だけが存在するというところだと思っています。
またデジタル関係は技術の進歩が激しいだけに、サイズも価格も処理速度も数年立てばまったく別段階へ革新される状況が現状ですから、フルサイズを否定するのではなく、APCと共存でどちらも有利な点を伸ばしていけば消費者がやがて結果をだすでしょう。
だからAPCじゃなきゃとか、フルサイズじゃなきゃというのはおかしな話で、こういう話題が盛り上がる以上はどちらも選択肢として与えた上で時間を経た結果を待つというのが正しいと思います。
ちなみに私はF3以来のニコン派でしたが、20D以降はキャノンへ完全以降して、現在は20Dと5Dを使い分けています。
ニコンからキャノンへ移った理由は、キャノンだとAPCとフルサイズの両方を貴重なデジタル革新期に体験できるからですが・・・。
書込番号:6060870
0点

上から少しづつよんでますが
ソニータムロンコニカミノルタさん うる星かめらさん
お二人の知識の料は尊敬に値します
内容から大きくずれますが
お二人の撮られてる写真がみてみたいです
勝手なお願がいですがよろしくお願いします
書込番号:6063796
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





