
このページのスレッド一覧(全1346スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 37 | 2007年2月28日 01:02 |
![]() |
4 | 13 | 2007年2月23日 09:52 |
![]() |
1 | 35 | 2007年2月22日 23:28 |
![]() |
0 | 8 | 2007年2月21日 06:43 |
![]() |
1 | 11 | 2007年2月20日 22:17 |
![]() |
2 | 12 | 2007年2月19日 13:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


質問はレンズについてなのですが D200を使っているということでどうか大目に・・・(^^
18-200mmで遠景を撮るとき AFやフォーカスエイドではなく MF+自分の目 で合わせたいときがあります
でも18mm側だと被写体は遠くて小さくて合わせ辛くて 仕方なく200mm側でMFで合わせ そのまま広角側にズームする・・・
でも仕上がった写真はやっぱりピントが合っていないようで どうやらこの合わせ方は間違いと思っているのですが
この「ズームするとピントがズレる」のは 私のこのレンズだけのクセでしょうか ズームレンズ全般にいえることなのでしょうか
0点

AFズームレンズはみんなこういう作りだそうです。
唯一の例外が、ディスコンになってしまった。
Zoom Micro 70-180mmだけらしいです。
書込番号:6051567
0点

本当の意味でのズームレンズならその方法でOKなんですが、
現在ズームレンズと言われているレンズのほとんどは、単なるバリフォーカルレンズですので、焦点距離によりピント位置がかわります。
書込番号:6051579
0点

私は全く光学系の理屈は知りませんが、分かる事で
言えば、ズームする事でレンズは動く訳ですよね。
そうなれば、そのままピントが合っている方が
不思議だと思えます (^^;
書込番号:6051597
0点

20年以上前のマニュアルフォーカスの時代は望遠側でピントを合わせて広角側にズームするのが常識でしたが(撮影テクニックの本に書かれている事が多かったです)、
オートフォーカスの時代になってから焦点距離の移動に伴ってピント位置の移動するバリフォーカルレンズが主流になりました。
最近ではほとんどのレンズが焦点距離の移動に伴ってピント位置が移動するようですので昔のテクニックは使用できなくなりました。
しかし、オートフォーカスなのであまり問題にはならないようです。
書込番号:6051699
0点

hiromi_yさんこんにちは
[ズームレンズ]なら、その手法は正しいです。
私も別のレンズでは昔から多用しています。
望遠にズームした方がピントの合う範囲(被写界深度)が浅くなり
ファインダーでより正確なフォーカス合わせができます。
そして広角へ戻せばピントの合う範囲が広がって
十分なピント精度が得られますので、昔から活用しています。
MFで撮影するには、とても便利な手段です。
しかし今はAFで使われる事が多くなり
本当のズームレンズは少なくなってしまいました。
18-200を含め、今ズームレンズと呼ばれている物は
本当のズームレンズではなく、バリューフォーカスレンズが大半で
焦点距離を変えるとピントが狂います。
書込番号:6051712
0点

こんばんは。
R2-D2Hさんのおっしゃる通り、通常ならその方法でいいと(なんとなく)解釈して自分も試みますが、やはり詰めのピント合わせはマニュアルで、となります。
最初からマニュアルでなく、大まかピントを合わせることができるというぐらいに思って使用しています。
書込番号:6051786
0点

浩美さん、何時も楽しい記事を有難う御座います。
何故このような合わせ方をしたいのかは解りませんが、御希望の広角側でMFを出来るだけ正確に合わせるには。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/accessory/finder/angle_finder.htm
このマグニファイヤーや変倍アングルファインダーを使ってファインダーを拡大する方法が有ります。
まさかD200を売り払ってD40を購入?
書込番号:6051882
2点

hiromi_yさん こんばんは
hiromi_yさんの言われているいる方法は大昔には、ズームレンズのピント合わせの常識でした。
どの写真の技術誌にも厳密なピント合わせの方法として記載されていましたが、AF技術が開発されて以来レンズの設計観が変わったのか、ズームするとピント移動するレンズばかりになってしまいました。
同時に望遠側でピントを合わし広角側にズームするという技術は忘れ去れてしまいました。
私もそうですが、永い間、一眼レフから離れデジタルになってから戻ってきた人間にとって驚く事ばっかりです。
書込番号:6051920
0点

すみません。
コメントの内容が、BLACK PANTHERさんのコメントと重なってしまいました。
ごめんなさい。 m(__)m
書込番号:6051963
0点

hiromi_yさん、こんばんは。
みなさんがお書きのように、最近のズームレンズは焦点距離によりピントがずれます。
私のも同じです。
私がMFでピントを合わせるときは、ファインダーを見ながら大まかに合わせて、後はフォーカスエイドを使用して微調整しています。
これなら18mmでもピントが合います。
最初は時間がかかりましたが、慣れると結構使えますよ。
一度お試しください。
書込番号:6052883
0点

hiromi_yさん お久しぶりです。
ピントの件ですが、私は一眼からブランクがかなり
あったのですが、ほかの事は忘れてもこのことだけは
覚えており、今でも常識だとばかり思っておりました。
勉強になるばかりです。
書込番号:6052886
0点

ほとんどのカメラ雑誌も、メーカー自身もこの辺の話を言わないので、「ズームでピントあわせ」をして「なんか甘いな〜」と思っている人が結構いるかもしれません。それが、しばしばカメラとかレンズのせいにされてしまっているかもしれませんね。
ライブビューみたいな話でなんですが、撮像素子の位置の画像が拡大表示されるフォーカスアシストがあってもいいかもしれませんね。
かくゆう私も、効き目の視力こそ裸眼で1以上確保できていますが(体調により結構変わる)、左目は日ごろのVD作業で、悪化の一途を辿っているので、何らかの形でアシストしてくれる機能があると嬉しいです。まあ、ライブビューみたいなものには、いまいち抵抗があるので、そういう形態には拘りませんが。
P.S. プロフィールの写真更新しました。天気がいまいちで、暗かった事もあって、梅にピントあわせするのに苦労しました。
書込番号:6053476
0点

>MF+自分の目
>200mm側でMFで合わせ そのまま広角側にズームする・・
やって見て 駄目なら、残念ながら出来ないレンズ!ですね。
MFの場合は DR-6をよく使います。
2倍に拡大すると 周囲はけられますが、ピンとは合わせ安いです。中国製の 安いのも有る様ですが、使えるとのコメントが有りましたよ (^^
書込番号:6053734
0点

少なくともVR70-200/2.8の取説には「焦点距離によってピントが変わる」旨、注意書きがありました。ズームは望遠側でピントを合わせて希望の焦点距離に……、が常識だったワタシには、ちょっと衝撃的でした。というわけで、18-200がどうかは知りませんが、そういうことであれば、取説にしかるべく記述があるものと推察いたします。
ところで、D200,特にワイドレンズでは、やっぱりAF頼りになりますねぇ。どこに合っているか、正直、いまいち自信が持てません。ファインダーの見やすさで定評のF3でも24ミリとかになるとピント合わせにはかなりシビアになりますからねぇ。D200のファインダーも「かなり」いいとは思いますが、それでも「まだまだ」かな、と。
遠景の撮影だったら、AFなりフォーカスエイドを活用したほうが確実かと思います。18ミリで遠景だったら、コサイン誤差だって、無視できるレベルだと思います。
書込番号:6053739
0点

ちょっと、すいません。
私にとっては、かなり重要な話題です。
AFカメラで、AFで撮影する際、望遠側で合焦させレリーズボタンでAFロックさせ、広角側に戻してシャッターをきる・・・。
これで、私は、F4以来17〜18年やってきましたが・・・、この方法では、ピントがずれると言うことですか?
そうであれば、ショックです。すべての状況で、当たり前の様にその方法で撮ってきました。
D100やD200で、結構ピントの甘い写真が撮れっちゃってたのはこれが原因なのか・・・。
ちなみに、F2やF3でAFやMFのズームレンズを使うことは、皆無なので、単焦点レンズで普通に合わせています。
また、F4以降のAFカメラにAFのズームレンズを付けて、AFを解除して手でピントリングを回して合焦させることも皆無です。
最初に書いた様に、AFカメラ+ズームレンズで、AFで撮影する際のやり方だけが気になります。
それにしても、私的にはびっくりした話題でした。レリーズボタンでAFロックすれば、ズームリングを動かしてもAFは全くずれないものだと思い込んでいました。
皆様のお考えをお聞かせください。
書込番号:6053854
1点

いや、だから……、「考え」とか「方法論」とかではなく、「設計上そうなっている」ということですから。取説をよく読むことですよ。どっちがいいとか悪いとかいう問題ではないでしょ。
ワタシも、写真歴だけは長いもので、通常、単焦点レンズなどを買った場合、まず取説など読まずに使い始めてしまいます。ま、皆さんもそうでしょう。カメラでもFM3Aを買ったときは、やっぱり取説読んでないなぁ。でも、デジカメは熟読しないとシャッター切ることすらできませんからね。困ったモンです……。
で、最近のズームレンズ、といっても、もっぱらVR70-200/2.8なんですが、VRがついていたりで本体にスイッチがいろいろついているわけですよ。ま、「一応読んでおくかな」、と取説を読んだら、そんなことが書いてあり、ビックリした次第。
書込番号:6053974
0点

私の
>皆様のお考えをお聞かせください。
と言う問いかけは、不適切だったかも知れません。
ただ、つまり・・・、整理すると、
AFカメラで、AFで撮影する際、望遠側で合焦させレリーズボタンでAFロックさせ、広角側に戻してシャッターをきる・・・。
と言う合焦方法は、ニコンのレンズのある時期のタイプからNGになったと言うことですか?
私もレンズの取説はほとんど見ていません。VR70−200やVR18−200の取説も見ていません。自分が悪いのでしょうけど、25年来、ニコンを使ってくれば見なくても・・・。
書込番号:6054286
0点

28Ti・35Tiさん
>ズーミング …と言う合焦方法は、ニコンのレンズのある時期のタイプからNGになったと言うことですか?<
この方法は フイルムカメラで、やって居られた方も居られましたが… 28Ti・35Tiさんもそうですね。
しかし この方法は、実は間違ったやり方だったのです。
ビデオカメラで こうしてもそれ程ピントの狂いを感じないのは、レンズの駆動方法の違いと被写界深度の違いによるところが大きいです。
しかし一眼は 受光素子のサイズが大きく、被写界深度の影響を受け易い事と、ピントリングの回転誤差が有るので、同じ位置で止まるとは限らないのです。
残念ですが 28Ti・35Tiさんの方法は、合わない事の方が多い 間違った方法だと言う事に成ります。
Nikonに確認しましたが、この方法でピントが合うレンズは有りません。
書込番号:6054413
0点

私はMF時代は単焦点レンズのみで、AFになってから初めてズームレンズを使いだしたためか、望遠でピントを合わせて広角にするという意識は持ったことがありません。 AFズームレンズではズームを変えてもピントがずれしないようにする必然性がないので、それだけでもレンズ設計の自由度が高まり、高性能なレンズ設計が可能になったはずです。
D40を買ってからは、AFの効かないレンズはMFでピントを合わせていますが、フォーカスエイドを活用しています。下手にAFに頼るより慎重にピント合わせするため、AFよりピントずれの画像は減っているように感じています。
書込番号:6054425
0点

皆様、ご返信ありがとうございます。
しかし、私が悪いのでしょうけど・・・、ショックでなりません。
結婚式・披露宴で、新郎新婦の全身写真を撮る時なども・・・、望遠側で新婦の目にピントを合わせた後、広角側にズームを動かし、ドレスが入る様にして画角を決めてレリーズする・・・、これを当たり前の様に、17〜18年来やってきてしまいました。ボディは、主にF4やF5です。レンズは、その時々の最新のズームレンズを使ってきました。
繰り返しの問いかけになりますが、
状況@ F4+F4発売時のズームレンズ(Dレンズ発売前後のAFレンズ)
状況A F5+VR70−200
状況B D200+VR18−200
例えば、この様な組み合わせの時、全てNGなのでしょうか?
今後、全ての撮影において、私のピントの合わせ方を改めればイイ話ですが、過去のことが気になってなりません。
しかも、私のやり方を過去に何人もの人たちに教えて来ちゃったりしています。
書込番号:6054490
0点

>例えば、この様な組み合わせの時、全てNGなのでしょうか?<
はっきり言いますと 総てNGです!
Nikon には ズーミングでピントが合う、ズームレンズは有りません。
ニコンに お電話が良いかも知れませんね。
03-5977-7033
1を押して下さい。
書込番号:6054550
0点

ワタシの表現がぶっきらぼうに感じられちゃいましたかね。だとしたらゴメンナサイ。別にそういうつもりではないんですよ。
28Ti・35Tiさん、ワタシもずうっと「それが正しい」と思っていたわけですよ。初めて買ったAFズームの24-85だって、最初D70でそうやって使っちゃってましたから。でも、VR70-200で明らかにズーミングでピントがずれることに気づき、「これは!?」と思い、あらためて取説を熟読し、その記述に気づいた次第です。そういえば24-85の取説は読んだ記憶ないなぁ……。レンズの取説なんて、普通読まないですよね。
昔はものの本などで必ずや「ズームレンズは望遠側でピントを合わせて広角側にすれば厳密なピント合わせができる」といったテクニック的なことが書かれていました。直進ズームではこの方法は使えないなぁ、なんて思いながら、初めて買ったズームレンズ、ヨンサンハチロクで写真を撮っていたのが懐かしいです。
その後はずうっと単焦点ばっかりだったので、最近のズームレンズ事情は知りませんでした。が、どうやらそういうことらしいんです。
書込番号:6054643
0点

皆さん、ありがとうございます。
私の初めてのAFズームレンズは、確かF4発売と同時に発売されたAF28−85でした。私は、このレンズとF4の組み合わせで、平成2年頃から平成10年頃まで、盛んに例の合焦方法で撮ってきました。
本日、その全ての写真にNGが出されたわけです。何か、気持ちが悪いです。
でも、広角側にすれば当然被写界深度も深くなり・・・、フィルム(ポジ)では全くそのピントずれに気づかなかった始末です。まあ、せいぜいキャビネ判程度までにしか伸ばさなかったのもあると思いますが・・・。
ただ、D100を使う様になってから・・・、D100+AF18−70などの組み合わせで、ピントが甘いことが多々ありました。それは、これが原因だと本日分かった次第です。D200+AF18−200などの組み合わせでも多少あります。
本日は、勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:6054857
0点

うーん、どうにもわっかんないんだよなぁ〜。
別に、自分でポジ見て「ピンぼけでダメじゃん」と思っていなかったんですよね。なら、それでいいんじゃあないでしょうか。ワイドで絞って撮ればきっと被写界深度におさまって、実用上、なんの問題もない写真になっていたわけですよね。なら、NGじゃあないでしょ。どうしてそうやってYESかNOに分類するのかなぁ。NGを出したのは「レンズの取り扱い方法」についてであって、だれもアナタの写真にNGを出しちゃあいませんよ。だいいち、写真、見てないもん。
書込番号:6054979
0点

浩美さんが書き込むと何時も沢山のレスがついて、余りにも専門的になりすぎて御本人がなかなか出て来れない、そんな風になりますね。
結論としては浩美さんのシグマ18-200も望遠側でピントを合わせて広角側で撮影するとピンボケになるのは普通のようです。
対策はマグ二ファイヤを購入して少しでもMFがやさしくなるようにするか、ファインダー内のフォーカスエイドに頼る。
一番良いのはAFだと思いますが、どうしてもMFに拘りたいようで。
以前はバラのマクロ撮影一本やりでしたが最近はウインドウ、お店等の広角側の作品が増えましたね。
書込番号:6055068
0点

> ビデオカメラで こうしてもそれ程ピントの狂いを感じないのは、
> レンズの駆動方法の違いと被写界深度の違いによるところが大きいです。
それはその通りですが、なぜそうなのかです。
それはビデオカメラではズーミングの最中でもずっと映し続ける必要があるからです。
いわゆるズームイン、ズームアウト、ズームアップというような手法が普通だからです。
ズーミング中も映すのでピントがずれては困るからです。
ところが写真ではズーミングしても実際に写すときはどこかの焦点距離に固定して写すので、その焦点距離で改めてAFすればすむからです。
(例外は露光間ズーミングくらいです。)
だから写真レンズとビデオレンズではズーミング中の焦点移動の許容幅は一桁違う(写真レンズはビデオレンズに比べ10倍程度の焦点移動がある)とのことです。
書込番号:6055405
0点

28Ti・35Tiさん、ショックかもしれませんが
今まで撮った写真の価値が下がったわけではありません。
大切な思い出の写真として、これまで以上に大切にして下さい。
私はこの仕様のレンズを使った時、比較的初期に気づきましたが
広角のMFがとても厳しいと嘆きました。
AFにしても精度が欲しいときは、ズームでピントを合わせたい所を拡大し
被写界深度を浅くして正確に合わせから広角に戻すのが
当たり前と思っていたからです。
先日、広角時のAFの精度で悩みをVR18-200の方で相談させて
いただきましたが、このクラシカルな方法が使えればと何度も思いました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511500/SortID=6019119/
robot2さん こんにちは
ビデオカメラは、駆動方式等の関係ではなく
連続撮影しますので、撮影しながらズームする必要性から
昔から本当のズームレンズである必須があるのです。
また、非公式かもしれませんが、全てのレンズが
バリューフォーカスレンズになった訳では無いかもしれませんよ。
先日17-55F2.8を購入したのですが、これは焦点距離を変えても
ズーム位置が殆ど変化しませんでした。不思議に思い取説を確認すると
0.6m以下ではズーム位置が変化すると書いてありました。
逆に言えば0.6m以上の距離があれば、ズームレンズです。
取説にはズームしたら必ずAFし直せとは書いてありますが・・・。
完全なズームとは言えないかもしれませんが、
私は本当にありがたいと思いました。
書込番号:6055604
0点

多分これは撮影した画像の鑑賞サイズ、使用するレンズのズーム比などで銀塩当時であれば気が付かない微妙なピントも画像の拡大率で謙虚に現れるのだと思います。
ビデオの撮影テクニックなどでも、ピントと取る方法としてテレ側でピントを取りワイドに引くと言う、取説にも書いてある技法ですから一般的な使用であれば問題は無いわけで、鑑賞サイズをどの程度を許容とするかの違いでは無いでしょうか。
銀塩当時から全てのカットを4ッ切りにし全てピントが来ていて方は別とし大方はサービス判程度のピント確認だったと思います。
撮影方法も時代によって変わる物であり、機材も完璧な物は無いと私は思います。
書込番号:6055837
0点

みなさん ありがとうございます ピントがズレるのは仕方のないこと とよくわかりました ただ
いつものことですが 途中から理解不能におちいりますが・・・(^^;
露出やピントをカメラに任せたほうがいい結果が出る と経験的にわかっていながら
否 自分で マニュアルで と変な我がムクムク頭をもたげることがあります
すごい被写体やシーンに出会うほどそうなります
マニュアルモードで絞りやSSを思いのままに撮るのは楽しいです
AFじゃなくマニュアルで フォーカスエイドではなく自分の目で って
シルキーピックスのパラメータをいろいろとイジりながら 結局 露出やWBをオートにしたのがいちばんよかったりして・・・
難しくて 易しくて 楽しいです
Cafe Tomさん フォロー ありがとうございます 出て来にくかったわけではありません
パソコンの前にゆっくり座れるのがこの時間なもので ただ
読ませて頂きながら あれ? ここのスレ主は28Ti・35Tiさんか? と可笑しかったです(笑)
みなさん ほんとにありがとうございました
引き続き いろんなご意見お聞きしたいです
書込番号:6055899
0点

18-200の高倍率ズームとかだと、フォーカスを保ったままズーミングするのが難しいのでは?
また、AFの性能を上げるために、光学系やフォーカス機構の質量を削るために、真のズーム化を諦めざるを得なかったのかも?何かひとつ諦めることで、設計の自由度は上がると思うので、描写性とか、軽量化とか、他の性能を優先したのかも?
書込番号:6056137
0点

望のパパさん こんばんは
>
多分これは撮影した画像の鑑賞サイズ、使用するレンズのズーム比などで銀塩当時であれば気が付かない微妙なピントも画像の拡大率で謙虚に現れるのだと思います。
>
そういう意味では無く、仕様が異なるのです・・・・・
他の多くの人が書いている通り、昔はこれが正確なピントを
得るための正しい手法だったのです。観賞サイズとは無関係です。
MFでより正確にピントを合わせたり、精度の悪いAFで精度を出す為に
必要なズームレンズの仕様でした。
今はAFが進化しましたので、これらの重要性が下がり、重視されなくなった結果
バリューフォーカスレンズに変わってしまったのです。
つまり、昔と今ではズームレンズの仕様が変わったので
その手法が使えなくなったのです。
観賞サイズによる変化とは関係ありません。
>
ビデオの撮影テクニックなどでも、ピントと取る方法としてテレ側でピントを取りワイドに引くと言う、取説にも書いてある技法ですから一般的な使用であれば問題は無いわけで、鑑賞サイズをどの程度を許容とするかの違いでは無いでしょうか。
>
撮影しながらズームするビデオカメラは、今でも本当のズームレンズだからです。
許容量の問題ではなく、それが仕様として可能なのです。
観賞サイズの許容量ではなく、それが重視されているからズームレンズなのであって、バリューフォーカスレンズではありません。
hiromi_yさん こんばんは
何か難しい話になってしまってすみません。
書込番号:6056226
0点

GTからDS4 さんこんばんは
それが正解だと思います。
AFが進化した為、瞬間を写し取る写真の場合は、
本当のズームレンズである重要性が下がりました。
そこでズームレンズを止める事によって得た自由度を使い
他の画質向上を重視した結果だと思います。
書込番号:6056261
0点

28Ti・35Tiさん
わかりますねえ、実は私もF4を使っていましてDなしのAF35-135を使っていました。なかなかクリアーで気に入ってたのですが。
もっともF4はAFとして使っていましたのでそんなに気にならなかったのですが、同時期OM4Ti、やMFキャノンなど35-105F3.5ではそのまんま望遠であわせて 広角にもって行きましたね。
実に最近はその方式が効かないのは残念です。なぜって、D40ではAF効かないレンズがありますからね。
これは知識としては重要です。
もっとも、私が知ったのはもう少し前ですが・・・びっくりでした。
書込番号:6056607
0点

申し訳ございません。6056226の書き込みで最後の9行が
思いっきり誤記していましたので、下記に訂正します。
--------------------------------------------
また、非公式かもしれませんが、全てのレンズが
バリューフォーカスレンズになった訳では無いかもしれませんよ。
先日17-55F2.8を購入したのですが、これは焦点距離を変えても
ピント位置が殆ど変化しませんでした。不思議に思い取説を確認すると
0.6m以下ではピント位置が変化すると書いてありました。
逆に言えば0.6m以上の距離があれば、本当のズームレンズです。
取説にはズームしたら必ずAFし直せとは書いてありますが・・・。
完全なズームとは言えないかもしれませんが、
私は本当にありがたいと思いました。
書込番号:6056710
0点

AF化された時点でバリフォーカルとなった訳でもないですね。
手持ちの資料から一部抜粋すると、
87年 Ai AF Zoom Nikkor 35-70mm F2.8S
87年 Ai AF Zoom Nikkor 24-50mm F3.3-4.5S
91年 Ai AF Zoom Nikkor 28-70mm F3.5-4.5S
92年 Ai AF Zoom Nikkor 28-70mm F3.5-4.5D
96年 Ai AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D(New)
98年 Ai AF Zoom Nikkor 28-200mm F3.5-5.6D(IF)
99年 Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF)
他、多くのAFレンズでも焦点移動がない本来の「ズームレンズ」のようです。
F4は昭和63(1988)年発売ですが、その後もアサヒカメラの「ニューフェース診断室」において「このレンズは焦点移動が0.1mm以内で問題ない」等の記述があります。
2000年以前でも廉価版ズームレンズではどうだったのか、00年以降のどこかで一部レンズがバリフォーカルとなったのか。。個別レンズ毎にメーカーに確認してみなければ分からないかもしれないですね。
書込番号:6056820
0点

ここであれこれ書くより、フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』を読むほうが早いかも。
該当URLと関係部分を引用します。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA
【引用開始】
ズームレンズ
焦点距離を一定の範囲で自由に変化できるもの。
そのさい、ピント位置の移動が生じないものをズームレンズ、
生じるものをバリフォーカルレンズという。
最近ではAF機構の普及により、多少の焦点面移動があってもズームレンズと称するようである。
なお、焦点面移動をカムによるレンズ群の非直線移動で補正する方式を
「機械補正式」(Mechanical compensation)、
屈折力のバランスを計算してズーミングしても焦点面を一定に保つように
設計段階から考慮した方式を「光学補正式」(Optical compensation)と呼ぶ。
焦点面移動の補正をカメラ側の自動焦点機能に依存する事を
「電子補正式」(Electoronic compensation)と呼ぶ。
現実的に今日の高倍率化、大口径化が進んだズームレンズの焦点面移動を
メカニカルやオプティカルのみで補正する事は困難で、
残った誤差を電子補正で補う事は今や常識となっている。
【引用終了】
引用の最後のところですが、
「残った誤差(=焦点移動)を電子補正で補う(=AFをやり直す)事は今や常識(=知ってて当然?)となっている」
・・・・・・・()内は私の注釈
書込番号:6056822
0点



今年、1月にD200、DX18〜135mmのデジ一ユーザーになりました。初めての書き込みですので、皆さん、宜しくご教示下さい。
写歴は30年程度です。機材は、フィルムカメラをNikon F*2、F2*2、F3*2、FE*1台持ってます。lensは、20mmF2.8、35mmF2、50mmF1.4、micro55mmF2.8、85mmF1.4、180mmF2.8ED、35〜105mmズーム、以上、全てAi−Sレンズです。
写真のほかに、バイク、自転車、オーディオ、PCの趣味を持っています。以上、自己紹介させていただきました。
さて、お尋ねの件は、バイクツーリングするときに、パニアケースでD200、レンズ等一式を運ぶ場合、どのような対策を取ったらよいかということです。デジ一眼は、振動に弱いという書き込みがあったような気がしますが、カメラバッグごとパニアケースに積み込みたいと考えていますが、振動対策として、どのようなものがあるのか、ご教示いただければ幸いです。
因みに、バイクは、BMWのR1150Rのパニアケース付きです。
バイクの板への書き込みが良かったのかもとも思いましたが、宜しくお願いします。
0点

オフロードじゃなければ心配ないと思います。
小さなレンズはぶつからないよう、靴下に入れたりします。
こんなに乱暴な人もいるから、大丈夫じゃないかと思います。
http://www.naturfotograf.com/lens_surv.html
書込番号:6029723
0点

・すごいですね。
・うらやましいです。
・私はD200レンズキットをウェストバッグにレンズごと入れて
ヤマハYD250に乗っています。
・革バンドはズボンの革バンドとは別に幅広の厚みのある革バンドに
カメラウェストバッグを付けています。
・カメラバッグが腰の周りをぐるっと簡単に移動できて便利です。
・振動を吸収できるようにパニアケースのなかに厚手の靴下に
巻いて格納するのもいいですが、すぐに取り出して、
撮影できないので、私は上記のようにしています。
・転倒してもカメラだけは助けたいとは思わないようにしています。(笑い)
・本当は、メカカメラのメカ単焦点レンズが一番安心ですが。
私はNewFM2+Ais50/F1.8S+リバーサルフィルムプロビア100F
が好きですが、、
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:6029917
0点

うる星かめらさん
>オフロードじゃなければ心配ないと思います。
>小さなレンズはぶつからないよう、靴下に入れたりします。
>こんなに乱暴な人もいるから、大丈夫じゃないかと思います。
R1150Rは、オフロードではありませんので、大丈夫ですかね?パニアケースの底やサイドにウレタン系か何かを詰め込まなくても良いのでしょうか?微振動を吸収できれば大丈夫ですかね。
靴下は、いいアイデアですね。
どうも、有難うございました。
書込番号:6029928
0点

カメラバックに入れて、そのバックにいれたままパニアケースにいれて、できるだけバックが動かないように、すきまを埋めるくらいかと。
BMWなら振動がすくなそうなんで大丈夫そう。
自分がツーリングにいくときは、カメラなどの壊れそうなものは、バックパックに入れて背負って乗ります。
背負ったほうが個人的にゆれがすくないかなって思うので。
服とか入ったバックは、バイクにくくりつけます。
書込番号:6029936
1点

BMWは全然知らないです。ホンダかスズキなら少し・・・
@もも@さんと同意見です(泣きももらいました)。
バッグに入れて、バイクから離れて撮影もしやすいです。
> カメラなどの壊れそうなものは
DX18-135以外は簡単に壊れなさそうですね。
書込番号:6029988
0点

すいません。顔アイコン直すのわすれてましたぁ。泣いてる顔に意味ありません(笑)
ちなみに私のバイクはホンダVT250スパーダ。おなじツインですが天と地ほどの差があるバイク(笑)
R1150Rかっこいいですよねぇ。私の憧れのバイクです。
http://www.angle-boxertwin.com/C2.html
↑パニアつきだとこんな風でしょうかね。うらやましいー
書込番号:6030111
0点

blue_ray_of_lightさん こんばんは
大丈夫かどうかの判断は非常に難しいと思います。
私自身、R110Rでツーリングの際コンデジを携帯しておりました。
なぜコンデジだったのかと言う理由としまして、振動によるカメラへの悪影響意外に、不意のトラブル、事故などを想定し出来る限りリスクを抑えたいと思い、コンデジであれば諦めも付くと思ったからです。
私の場合、パニアケースは装備していませんので、当日の荷物の量により、リュックを背負う場合もあれば、タンデムシートに縛りつけカメラを携帯していました。
当然、振動などを考慮し扱ったのですが、ある日不運にもツーリング先でモニター画像がおかしくなり、修理いたしました。
故障と言う物はそれなりのアクションの後に不具合に気が付けば原因も特定できますが、ツーリング時には問題がなくても後日症状が出た場合などはどの様に対処して良い物か難しいと思います。
書込番号:6030401
0点

所有カメラが5Dですけど・・・
DJEBEL250XCのリアキャリアにカメラバッグ積んで撮影に行くなんて
しょっちゅうやってます。
ロングツーでも、着替えなど入れた防水バッグの上に、カメラと
レンズ2〜3本入れたザックを括り付けて既に4000-5000kmほど旅して
いますが、特に機械的な問題は発生していません。
要はカメラやレンズにいかに振動を与えないかだと思います。
私の場合カメラバッグの中で動かないように隙間に詰め物をしたり、
上記のようにキャリアとカメラを入れたバッグの間に振動を少し
でも吸収してくれそうなものを挟むことで対応しています。
とはいえ、上記の方法で必ず大丈夫とは言えませんので、あくまで
参考程度にお考え下さい。
ウェストバッグなどで体に括り付けるのもありだと思いますが、転倒
した際にむしろ自分が怪我をする可能性もあるような気がするので、
私は必ずバイクに括り付けるようにしています。
書込番号:6030589
0点

blue_ray_of_lightさん こんばんは。
私は心配性なので中に衝撃吸収材をライニングしたハードケースを、こんな感じに後席に積んでいました。
http://homepage2.nifty.com/waks/M/M2.html
もちろん鞄の中でカメラが動かないように固定もしています。
色んなカメラを入れていましたが、特に問題がおきたことはありません。
R1150Rのパニアケースの内貼はあまり分厚くなかったと記憶していますが、そうでしたらスポンジや衝撃吸収のゴム材をカメラバッグの下に敷いて保護したいですね。
書込番号:6031298
0点

こんばんわ。 元80’Sバイク乗りです。
振動を一番受けないのは、バックパックやウェストバッグを使って
人体に装着するケースですが、転倒時の危険性を考えると、
あまりお薦めしません。
転倒時に投げ出されて転がった場合、
バックパック使用時、背中側にカメラがあれば、 脊椎へ。
ウェストバッグ使用時、腹側にあっても、肋骨へ。
もちろん、程度にもよりますが、
人体への損傷の度合いが上がりますわ。
でも、こればかりは、個人の選択にまかせるが、
ライダーの業(ごう)というヤツでしょうか?
もっと気楽に、もっと自由にがバイクの魅力だと思います。
ちなみに、私の場合、バックパックには衣類など軽いもの。
カメラは懐かしのコロナ製タンクバッグに、Nikon35Tiを、 タオルでくるんで長距離ツーリングしてました。
カメライダーの皆様が、事故に遭いませんように...。
書込番号:6031418
2点

うる星かめらさん、輝峰さん、@もも@さん、望のパパさん、bygroさん、@k@さん、ボギー先輩@ホームさんへ
皆さん、リプライ遅くなり済みませんでした。皆さんの貴重なご意見を拝聴すると、余り気にする必要はないよというご意見と、やはり何か詰め物するなりの対策を講じた方が良いよというご意見に分かれるようですね。
自分としては、バッグやウエストバッグを体に着けてバイクに乗る勇気は持ち合わせておりませんので、パニアケースの中に、何か衝撃吸収材等を詰めて、バッグをそのまま積み込みたいと思います。
ホームセンターでも覗いてみます。
もうすぐ春ですので、ツーリングと桜の写真撮影でも楽しみたいと思います。
同好の士の皆様、さあカメラを持ってアウトドアに出かけ、撮りまくりましょう。\(^o^)/
皆さん、貴重なご意見どうも有り難うございました。<m(__)m>
書込番号:6032771
1点

ちょっと厚めの低反発ウレタンなんかでたぶん大丈夫だと思います。 あとは路面のギャップでバイクが跳ねてもパニアケースの中ではカメラバックが跳ねないように隙間を造らない事でしょうか。
私はパニアケースを付けてないのでカメラ一式、気合で背負ってますがパニアが有ったらそうします。
書込番号:6033825
0点

ブラックバ〜ド’00さん
>ちょっと厚めの低反発ウレタンなんかでたぶん大丈夫だと思います。
>あとは路面のギャップでバイクが跳ねてもパニアケースの中ではカメラバックが跳ねないように隙間を造らない事でしょうか。
>私はパニアケースを付けてないのでカメラ一式、気合で背負ってますがパニアが有ったらそうします。
リプライ遅れて申し訳ありません。
近くに、ホームセンターがありますので、厚めの低反発ウレタンなどを見てみたいと思います。
そして、みっちりと詰め込んで隙間を作らないようにしたいと思います。
前ににも、書き込みしましたが、できるだけ、重いものは身に付けたくありませんので、やはりパニアに積み込みたいと思います。
貴重なご意見有難うございました。
書込番号:6036848
0点



こんな質問、誰も応えて頂けないかもしれませんが悩みまくっています。
5月の連休に家族でスペイン旅行に出かける事にしました、娘も来年学校卒業、就職ですから最後のチャンスと思っての事です。
そこで持ち込むものは
1,D200+2GCF 1枚
2,EPSON フォトストレージ P2000
3,Nikon 17-55f2.8
4,Nikon DXVR18-200
5,SIGMA 10-20
6,Velbon ULTRA MAX iF 三脚(貧弱です)
7,Lowpro ミニマグAW
8,SONY GPS-CS1K
実は悩んでいるのはもう一点何か購入して持ち込もうと考えているのですが、一つはストロボSB800、もう一つは貧弱な三脚をベルボンエルカルマーニュ535。
或いはこれだけの装備を持ち歩くのにはショルダータイプではなくバックパックの両手が自由に、そして疲労感の少ない物に。
いくらなんでもCF 1枚じゃだめだめ、、、、。
いやいやここは単焦点レンズを、、などなど。
皆さんのお勧め品をお聞かせください。
予算は5万円前後です。
0点

重たいカメラバック持っていくよりコンデジ&写るんですの方が家族旅行の場合は良いかも。
奥様や娘さんが絶対一眼って言うのなら話は別ですが・・
書込番号:6016536
0点

スピードライトは不要かもしれません。
美術館など撮影はOKですが、フラッシュ禁止の所が
大半です。
最近は17-55、70-200、ストレージは所有していませんので、
CFを15GB程度持ち、バックパック、三脚なしという
軽装で出かけることにしています。
書込番号:6016597
0点

Cafe Tomさん こんにちは
CFは もう一枚は、有った方が良いと思います。
カメラバックは、両手が自由な方が良いのですが、全部持ち歩くのは大変ですよ。車の付いたのも有りますが…
クランプラー
http://www.rakuten.co.jp/mitsuba/445268/414041/478167/
ドンケ
http://www.rakuten.co.jp/mitsuba/445268/414041/449262/
ハクバ
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/product/03soft_bag/248036.html
ロープロ
http://www.hakubaphoto.co.jp/lowepro/product/photojournalist/shoulderbags.html
SB-800は、有るに越した事は無いです、今後の為にご購入をお薦めします。
三脚は 持って行かないか或いはお持ちのと、豆袋!これは重宝すると思います。
豆袋
http://capacamera.net/shop/category/accessory.html
VR18-200mmと10-20mmが、活躍すると思います。
海外旅行の際には、充電器は勿論、ストレージとか電気器具をお持ちに成りますが…
電圧とコンセントの形状が違います、空港でも販売はしていますが、事前に対応コンセントとトランスを準備なさるのが最善です(もうお持ちだとは思いますが…)。
一例です
http://homepage2.nifty.com/paper-nd/starthp/subpage11.html
一眼を持って、旅行に行くと現地の風景をファインダーから覗いて帰る!てな感じで、後から反省する事が良く有ります。
観光と撮影の、バランスが難しいです。
書込番号:6016613
0点

撮影旅行ではないのなら、割り切って35oF2だけ。
かえって観光と撮影が楽しくなるような気がします。
で、結果も良かったりして。
書込番号:6016649
0点

スゴイ機材だと思います。
当然ご存じだと思いますが、機材は手荷物預かりではなく、機内持ち込みにしないと壊されかねませんから。私はコンデジを壊された経験があります。
1年半前にシンガポールへ出張のときは、その当時持っていたデジ一眼レフで最も軽い、ペンタックスの*istDと、24mmF2単焦点レンズだけを持って行きました。スナップ撮りには、35mmフルサイズ換算で、焦点距離約35mmの画角が欲しかったからです。
家族旅行ですから、私なら、単焦点1本と、そのボディとレンズの重さに耐えられる最小の三脚を持っていきます。三脚はセルフタイマーで家族全員で撮るときに必要です。
単焦点レンズはフットワークで構図を決めますが、ご自分の好きな画角だと、すんなり構図も決まって行くと思います。
機材を少なくして旅行を楽しんで来られる良いと思います。
書込番号:6016676
0点

凄いですね〜、
旅は身軽にが基本だと思いますが、
盗難の心配もあるし。
ストロボは内蔵でいいんではないでしょうか。
書込番号:6016755
0点

なかなか楽しいお悩みですね。(^-^
私はバックパックに一票です。
私は旅行に出るとカメラ本体はむき出しで持ち歩いています。カメラをバッグに入れてしまうと、いちいちカメラをバッグから出すのが面倒になって、結局「ここはいいや」ということになりがちなんです。カメラをむき出しで持ち歩く場合、ショルダーバッグは邪魔になります。以前実際にこれをやっていたことがあって、バックパックに切り替えたら一気に楽になった経験があります。
Cafe Tom さんはすでに DX 17-55mm という素晴らしいレンズをお持ちですし、広角・望遠側とも十分補強されていますので、単焦点が必要になるケースはないのではないかと思います。すでに単を持っていて単焦点大好き、「どうしてもこれだけは連れて行きたい」という場合は別ですが。
私もよく悩むのは三脚ですが、車ベースの旅行でないと三脚を持ち歩くのは少し厳しいものがあります。一方、一脚なら軽いし、旅行先だと意外と使い勝手は良いので検討する価値はあるのではないかと思います。たとえバックパックと一脚を両方買っても、予算枠には十分に収まりますよね。
あ、それから C-PL フィルターをお持ちでなければぜひこの機会に。ExpoDisc もぜひ検討されると良いと思います。私はこの2点は必ず旅行に持って出ます。
いずれにしても、今後の写真生活のことも考えてお決めになると良いと思います。(^-^
書込番号:6016842
0点

Cafe Tomさん、皆さん、こんにちは。
最後かも知れない御家族と一緒のスペイン旅行ですか、いいですね。
さて、「私ならば」、ということですが、
・CFメモリは複数持参(事故対策、シャッターチャンス対応のため)
・レンズは、3に代えて35mmF2
・三脚は夜景には不可欠なのでクイックシュー付き、自由雲台のVelbonの630クラスのカーボン(私の場合、ここが重装備。ヤワなら手ぶらで現場の物で安定させてミラーアップ撮影した方がマシなので。)
・外付けストロボは無し(日中シンクロが必要なら、ISO200〜320にして内蔵ストロボ)
・カート付き旅行鞄を持つなら小型デイパック型リュックと大きめウェスト・ポーチ
・小型懐中電灯(ダイオード発光のもの)
・GPSはお好み
・・・・という感じでしょうか。
私の実際は、自分はF6にF2.8ズームを付けて携行し、ウェストポーチに50mmF1.4などを入れておき、更に、娘に小さめのデジ一眼を貸して(つまり、デジ一眼とレンズ一本を持たせて)、女房には動画も撮れるコンデジを持たせておく、というのがスタイルですが。(^_^;)
楽ですよ。
書込番号:6016858
0点

何でも撮ろうの撮影目的よりも
家族との思い出作りにぴったりの写真を撮ろうの撮影目的の方が
後で振り返って、良い写真が残るような気がします。
そう考えると軽量装備の方がお奨めです。
レンズは一緒に行動する家族を取ることを考えて、
標準域一本でもよいと思います。(変な写欲を出さないためにも)
書込番号:6016863
0点

5万すべてをCFに投入?コンデジの購入かな?・・・食事とか軽装で出かけたいときに便利です。
1,D200
2,EPSON フォトストレージ P2000
4,Nikon DXVR18-200
行動中の小型のバッグ・・・セミハードではなく、ソフトの物。カメラ用でなくて良い。
持ち出すのはこの3台。必要があれば3脚・・貧弱でも良いから旅行考えての軽さ・スリムさ重視です。・・フリー雲台が少スペースの場合もある。・・・無いよりはましなのがコンデジ用?のミニ3脚(足長10cm足らずのもの)
フォトストレージは出先で使いたくないので、宿に帰るまでCFを用意して行動中をしのぐ。・・・HDDでしたよね? 歩きながらとか、動く中での使用はリスク回避で避ける。
書込番号:6016920
0点

私はスペインが大好きで良く撮影旅行に行きますが、あまり望遠は要りませんね。
海外旅行は、重装備は避けて、カメラ・レンズ等のやわい機材は機内持ち込みの範囲内に収めることです。
最近は情勢が刻々と変わりますが、ストロボ三脚禁止で手持ち撮影可の美術館等が多いので、明るいレンズが一つ欲しいところですね。
私のHPにスペインの写真が多々ありますので、よければ参考にしてください。
書込番号:6016961
1点

Cafe Tomさん 2007年2月18日 09:58 談:
>5月の連休に家族でスペイン旅行に出かける事にしました
・いいですね。
・私は、スペインは夫婦で一般的なツアー参加で行きました。
・私は銀塩リバーサルフィルムがメイン。今までは。
・沢山写真を撮りたいシーンがありますし、食べ物も美味しいです。
・私は、人物スナップ中心です。
・行き場所に依り多少ばらつきがでますが、35ミリ換算で
広角レンズ、=24ミリ、28ミリ、35ミリ、 =40%
標準レンズ、=45ミリ、50ミリ、 =40%
望遠レンズ =105ミリ =20%
が傾向でした。これ以上の望遠レンズは不要でした。
・フラメンコは2カ所。
・1カ所は地下のジプシー、オプション、
幅1.5mの通路みたいな所、見物客の足の先30cmで
激しく踊ります。足を踊り子の尖った靴に激しい踊りで
踏まれそうな感じです。
⇒24ミリ、28ミリ、内部ストロボ、
・1カ所は大きい劇場、舞台、暗い。テーブルディナー席。
⇒105ミリ、高感度ISO、たまに外部ストロボ
・料理撮影。内蔵ストロボ。客も一緒に。
・食事のときの楽団演奏、内蔵ストロボ
・旅行中三脚不要。カメラ台座はあれば非常に便利。
ストロボ無しで、雰囲気を出せる。部屋、ホテル内ロビー。
カメラ台座は
http://www.unami-a.com/kiho/kizai.shtml#k032
・『一撮入魂』的な撮り方でしたら、150-300ショット/日?
(リバーサルフィルムでは3〜5本/日)
・圧縮RAW+Fine=14.5MB/ショット。私の人物スナップの平均例。
・バスの中でCF=1GBx2枚でデータを何度もPhotoStrage(PS)に移すか、
撮影中に取り替えなくてもいいように、4GBのCFか、悩ましいですね。
・レンズは絞り込まれた方がいいですね、銀塩でも沢山持って行っても
使わないケースが多いです。
・カメラとレンズは予備機が必要と思います。銀塩併用でもいいと
思います。
・外部ストロボは大と小の各1個ずつ。カメラによりますが。
・三脚は不要だと思います。カメラ台座は欲しいですね。
・リュックとウェストバッグ併用形式が非常に楽でした。
・海外旅行失敗を含め、「機材」と「フォトメモ」に一部記載しております。よろしければ。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:6017028
0点

Cafe Tomさんおはようございます。
CFは複数枚の方が絶対いいと思いますよ。
私はまだ経験してませんがクラッシュの可能性はゼロではないですよね。
「家族旅行は最後のチャンス」とおっしゃってますので
とりかえしのつかない事にならないように、複数枚の持参を
おすすめしたいです。ストレージも省けるかもしれませんしね。
あとはご自身の体力次第でしょうか。「撮影旅行は後々ゆっくりと」が可能ならば
18-200一本がいいと思うのですが。あとは家族写真のタイマー撮影用に現行三脚で。
楽しい家族旅行が途中から苦痛になってはつまりませんものねー(^_^)
書込番号:6017073
0点

Cafe Tomさん こんにちは
昨年夏に台湾旅行に行きました。
機材は
・D200
・予備電池2個+充電器
・CF10G
・Nikon 17-55f2.8
・Nikon VR 18-200
・Tokina12-24
・Velbon ULTRA MAX iF 三脚
・SB800
・LowproステルスリポーターD400AW
17-55f2.8は買ったばかりで無理して持っていたのですが殆ど使いませんでした。
ここは17-55でと思う時もありましたが団体行動での限られた時間ではレンズ交換している時間がもったいないです。
また、2度とこれないかもしれないと思うとVRの安心感が高級レンズに勝ります。
室内でもレンズの明るさよりVRの効果が勝っていました。
以上よりレンズは18-200と10-20の2本で問題ないと思います。
ストロボは内蔵でいいと思いますが、この際SB800
を購入されても良いのでは。
Velbon ULTRA MAX iF 三脚は一見華奢ですが見た目よりずっとしっかりしています。
脚をたたんだまま伸ばして一脚の代用としても使えます。
CFはフォトストレージがあるとはいえ2G1枚では不安です。
トランセンドであれば4Gが1万円以下で買えます。
書込番号:6017115
0点

こんにちは。
ホント凄い機材ですね。
そんなに持っていったらいくら両手が自由になるバックパックでも肩が凝っちゃってせっかくの旅行が台無しになっちゃいませんか。
私だったら・・・
両手自由のデイバック風のカメラバックに
さり気なく本体+VR18−200の万能レンズ
そして、35F2Dの決めレンズ
余裕があればMicro60/2.8でマクロからスナップOKの3本をもって行きたいですね。
それから、コンデジも。
あと2Gメモリカード2枚とフォトストレージに予備電池。
あれれ、ちょっと重いかも、
でもこんなところでがんばりまっす。って、私が旅行に出かける気分になっちゃいました。
失礼しました。
書込番号:6017129
0点

>楽しい家族旅行が途中から苦痛になってはつまりませんものねー
>家族との思い出作りにぴったりの写真を撮ろうの撮影目的の方が
>三脚を持ち歩くのは少し厳しい
みなさんごもっともです。
自分の撮影のため皆の足を止めてはいけません。
撮影旅行だと決め込んだいるのは自分だけではないでしょうか。
海外へ行くと回りをたくさん切り取りたいですから広角が入ったレンズがいいのではないでしょうか。
解像度がよければ後で切り取ることも出来ますよ。
望遠はいらないでしょう。それとあまりにたくさんの写真は後で整理が大変ですからCFを2枚で望んだ行けばEPSON フォトストレージ P2000も省けますね。バッグに入る量をへらすことが大切だと思います。
旅行のときは私は20mm単焦点を一本つけていくか35mmをつけていきますが。デジカメなら20mmですね。VRは便利ですがD200では電池の消耗と体力の消耗が心配ですから大きく重いレンズはもって行きません。
海外へはあまり高級な機材は持っていかないようにしています。
時計も安物に変えていきますから。
ホテルの金庫のまんま盗まれたり、かばんを盗られたりしてもたまりませんよ。(実話・・・つけられてるのですね)
書込番号:6017161
0点

お昼を食べている間にこんなにも沢山のレスを有難う御座います。
皆さんの意見は全て「荷物多すぎ」と理解しました。
レンズは確かに17-55f2.8はお留守番させたほうが良いかもしれませんね。
三脚も現状品でも何とかなるかも。
或いは省略しても良いかもですか。
SIGMA10-20はどうしても必要かなと思っています。
以前MalaysiaでTwin towerの撮影でDXVR18-200でもフレームに納まらず悔しい思いをした反省です。
そして今回はアントニオガウディーのサクラダファミリアを撮るのに必要と考えました。
Malaysiaでは確かその時も現状の三脚持って行きましたがこちらも縦撮影では全く使えなかった経験からの考えでした。
内蔵ストロボも現実には3mも離れると室外ではあまり役に立たなかった記憶を持っています。
まあとは言え三脚も、ストロボも活躍の場は少ないかもしれません。
要約すると投資のアイテムとしては両手をふさがぬるためのバックパック、そして予備のコンパクトフラッシュでしょうか。
美術館撮影に明るいレンズとして17-55f2.8を考えましたがこれをやめて手持ちの50mmf1.4が役に立つかもしれません。
書込番号:6017252
0点

機材のわりにCFカードが不足するのでは。
仮に今回私の場合ということでしたら、D200ボディに18−200ミリレンズ1本のみ。
あとは全部持参しません。
したがって追加購入もなし。
ただし、予備バッテリーに予備のCFと充電器のみは必要ですね。CFは2GB程度のものを滞在日数に応じて枚数を。容量のあまりに大きいものは、万一誤って全部消去したり、瑕疵上の危険性があります。
海外旅行は様々な理由から身軽になって行動するのが一番です。
私は、ときに35ミリ換算28ミリ固定焦点レンズのコンデジ一つで済ませるときがありますが、このときは身軽な気分で旅の楽しさを充分に味わえ、また肩の凝らない撮影が満喫できて、結構いいカットも撮れたりしているものです。
機材を多く持参するのも結構ですが、持参したモノが負担となることが多いことのほかに、持参しても使用しなかったということもあります。体力、年齢との相関関係もありますね。
あれこれ持参することは毛頭否定しません。しかし、逆もまた真なりという諺があります。
以上、あくまで私見ですので。
書込番号:6017690
0点

Cafe Tomさん >要約すると投資のアイテムとしては両手をふさがぬるためのバックパック、そして予備のコンパクトフラッシュでしょうか。
最高ヽ(^o^)丿
それで行きましょう、楽しいたびを
書込番号:6017776
0点

Cafe Tomさん
私の場合(エジプト、ギリシャ、スペイン、ポルトガル、ローマ他旅行時)は下記の内容をバックパックに詰めて機内持ち込みしました。
D200(以前はD70)+2GCFx1/1GCFx2+予備電池、DX17-55(常時装着)、VR70-200(以前はVR24-120)、魚眼10.5、CZ50/1.4、SB-800(フラメンコはストロボOKだったので威力を発揮しました)、小型三脚、CFポート付12型PC
この内容を、朝から晩までだと少し疲れますが何時も持ち歩きました。美術館等ではISO400-1600で撮影しました。ノイズが目立つ場合はNeat Imageで処理しました。
この他に充電器、PC用AC電源、汎用ACアダプタ(これは百貨店の旅行用品コーナー、空港内のショップで入手できます)なども用意しています。現在はたいていの機器は100-240V対応なのでトランスは重いこともあって持ち歩きません。
書込番号:6017844
0点

Cafe Tomさん
数ヶ月前にフランスを歩いて来ました。D200,12-24mm,50mmF1.4,(軽量小型)三脚を持って行ったのですが、50mmF1.4と三脚は数ショットのみの使用でした。三脚に関しては重さと邪魔さで捨てて来ようと真剣に考えました。
自分なら、レンズ交換等で家族の分も含めて大切な時間を無駄にしない為に広角ズーム1本そして、帰国後の画像修正やトリミング等の可能性を広げる5万円分のCFで行きますね。
書込番号:6017858
0点

Cafe Tomさん
サグラダファミリアを近くから撮るなら、5のSIGMA 10-20は外せません。
以前、銀塩時代、AF20mm/F2.8でも尖塔の頭まで入らなかった経験(近くからの撮影です)があります。しかし、長い玉も欲しくなります。
あの特徴ある尖塔を遠くから望遠で入れるのもいい感じだからです。さらに、サグラダファミリアの入り口には沢山の興味深い彫刻があります。これを一つずつ撮って行くにも望遠がいい。(本当にこの彫刻をキッチリ撮りたいなら200oでも足りません。300oがいいい。しかし、VR70-300oはでかくて重すぎます。もちろん、サンニッパは論外です。)
従って、私も皆さんと同じで
4,Nikon DXVR18-200
5,SIGMA 10-20
の二本レンズ態勢で十分。
三脚、フォトストレージは不要。
美術館などで使えない三脚が必要なのは、家族全員が写る記念写真の時だけ。それならツアーで同行した他の人に頼むか、個人旅行なら近くにいた人に「ピクチャー・プリーズ」(それも言うのが苦手なら「カメラ・プリーズ」でいい)と言い、後はカメラを見せて万国共通の手真似をすれば、たいてい通じてシャッターを押してくれるものです。(スペインは泥棒が特に多いから怪しい人には頼まないこと)
フォトストレージの代わりに8GのCFを購入するのが、身軽で動きやすく、実際的な選択と思います。(ただし、安物のCFは避けてください。私が昨年買ったPQIの2Gはもうエラーが出るようになりました)
SB800も重い。
フラメンコ程度なら、照明があるから、ISOを上げてVR18-200oで十分撮れます。ストロボできちんと止まった踊り子より、袖などがブレた方がずっと雰囲気が出ます。
書込番号:6017929
0点

robot2さん、沢山のバックをご紹介いただき有難う御座います。
何だかバックを選ぶとなると更に悩み、迷いが増えてしまいました。
思い切って荷物を減らせばバックパックまでは必要ないのかなと思い始めましたがバック選びは楽しいですよね、参考にさせていただきます。
TAK-Hさん、Velbonの630クラスのカーボンですか、凄い三脚ですね、私は三脚は435か535位を考えていますが、今回は諦めます。
Nikonian98004さん、C-PLは大好きで3枚も持っていますがExpoDiscは持っていません。
便利そうですが一寸高いと思ってなかなか手が出ず、室内で撮る時は銀一のグレーカードを使っています。
輝峰(きほう)さん、何時も御親切なアドバイス有難う御座います。
スペイン行かれたのですね、実は私は20年程前に行った事があり、当時は家内の35mmカメラを持って出かけましたが(当時は全く操作方法も知りませんでした。)街中の教会など大きな建物は後ろに下がれず全体が撮れない事が随分ありましたが、サクラダファミリアは24mmで撮れたでしょうか、又ピカソのゲルニカは全部納まったのでしょうか?
フラメンコは目の前でご覧になったのですね、私が行った所だと内蔵ストロボはだめだと思います、勿論何もなければあの早い動きを止める事は幾らisoを上げても無理と考えました。
模糊さん、HP参考にさせていただきました、ISO3200ですかNikonはとてもそこまでは上げられませんが私も手持ちでがんばって見ます。
momojirouさん、随分似たような装備を持たれているのに驚きました。
私どもは殆どツアー旅行をした事は無く現地では自由時間ばかりですが私はレンズ交換が苦手で、そういった意味でもmomojirouさんの意見を参考に17-55f2.8はお留守番と考えました。
tenkooさんどうもです。
凄い装備ですね、それなら私もと迷ってしまいます。
予備のバッテリーと充電器は勿論持っていきます。
実はMalaysiaに5年程住んでおりあちらこちら仕事で出かけたのでコンセントのアダプターも小型の携帯トランスも持っています。
でもだいたい洗面所にはシェーバー用に日本と同じコンセントはホテルに供えているしフロントでも借りられるのでプラグを1個だけ持っていくことにします。
夜はテレビが無い(見ても解らない)のでP-2000を映して楽しもうと考えています。
書込番号:6017971
0点

Cafe Tomさん 持っていかれるる装備はほぼ決まったようですね。
三脚については不要とのご意見が多いようですが、実は私も持っていったものの殆ど使いませんでした。思い切って持っていかないほうが良いと思います。一般の折りたたみ式の傘の頭のねじがカメラのねじと合いますので、いざと言うときは一脚の代用となります。
フォトストレージ不要とのご意見がありますが、これはカメラとともに持ち歩く必要はないので、充電器同様衣類等の旅行ケースに入れておけば良いのであったほうが良いと思います。
大量のCFを準備されるなら不要ですが。
書込番号:6018423
0点

35mmf2.0(1.4なら申し分なし)とDXVR18‐200 計2本に抑えましょう。
メモリーは、10日間くらいの日程で36枚を20本位でしたから、その3倍位分が必要かと思います。
荷物はなるべく少なくしましょう。三脚など立てる機会はありません。家族全員の写真を撮るには同行者に撮って貰いましょう。間違っても知らい外国人に撮って貰ってはいけません。女性でも気を許したはいけません、カメラが永久に行方不明になります。
私のフイルムカメラの場合、タムロンFP 24−135 f3.5〜5.6とニコンAiS 50mm f1.2 の組み合わせでした。タムロンが出る前は、ニコンAF28−105mm f3.5〜4.5。でした。その前は確か、28−75mmでした。
ズームの方は、変わってゆきましたが、50mm f1.2は何時も一緒でした。此れは夜間外出する時と美術館、教会等の内部撮影のの必需品です。ISO400との組み合わせで、ノーフラッシュで大抵なものは撮れます。
あの暗いメスキータ内部も、暗いものは暗いように写すなら1/15位で切れたように記憶しています。
今までで、タムロンとの組合せが一番でした。
書込番号:6018448
0点

Cafe Tomさん こんばんは。
条件設定を私の場合、と言う事に置き換えさせて頂きます。
私は予備のボディーを必ず持って行きます。
デジ一には今年から填りましたので、未だ予備は持っておりませんが。
銀鉛の場合はボディー2台とコンパクトカメラを持参する事が多いです。
ウエストバックに小型のケースを付け、一眼一台を入れておき、一台は常に手に持っております。
レンズ交換は殆どせずにカメラごと持ち替えます。
私はこのやり方が早いし気に入っております。
三脚は特殊な用途で無い限り持参しません。
ストロボは一応持って行きますが、殆ど使った事はありません。
記念撮影はコンパクトカメラで撮影します。
その方が誰かにシャッター押してもらう時に楽ですから。
又、フォトストレージよりもCFを多く持って行かれた方が宜しいのではありませんか?
レンズはお手持ちの3本で充分だと思いますが、要はレンズ交換している余裕があるかどうか。
予備と言う保険に入りつつ、2台体制と言うのが私のお薦めです。
機材は銀バッグに入れて機内に持ち込みます。
ちなみに、ダイビングを兼ねた旅行の時は2台のニコノスとコンデジハウジングが増える為、銀バック2個。
家族が居りますので2個の銀バック持ち込みを注意された事はありません。
キーポイントは(私の場合)予備です。
旅先で調子が悪くなり、事無きを得た事が有りました。
書込番号:6018477
0点

15年ぐらい前にスペインに行った時は、ニコンF2に24mm/2を付け、
ISO400のフィルムを入れ、ノンストロボで撮影しました。
屋内でも、屋外でも良い感じでした。18mmが欲しい時もありましたが・・・・・
APS-cだと明るい広角レンズが無いから選択が難しいですね。
お手持ちの中だと、昼間用に『SIGMA 10-20』・・・屋内ではISO800以上?
夜のフラメンコ用に『Nikon 17-55f2.8』かな?
でも、どちらも大きく、内臓ストロボが使えませんね。
完全な屋内もありますが、建物と庭、要するに暗と明の組み合わせに
なるようなシチュエーションが多く、ネガフィルムなら何とか写りますが、
デジだと、日中シンクロをしたい時が多々あると思います。
ストロボが欲しいかな?
私ならデジイチは止めて、銀塩機になるかな?
私が、今スペインに行くとすれば、リコーのGR21(21mmレンズ)になるかな?
フィルムはPRO400を入れると思います。
15年前、バルセロナ、グラナダ、コルドバでは、JCBカードが使えず、
使えたのはマドリードのみでした。インターナショナルカードをお忘れなく。
まだ、ホワイトゴリラは生きているのかな?
書込番号:6019026
0点

こんばんは
ネットで多くの情報が得られます。「治安」関係で探すとわかりますが、スペインの著名な観光地では、結構強引な被害情報が多いです。
価格板とは関係ありませんが、「私は無事でしたけど・・・」と言う情報はあてになりません。
要は確率の高低の問題です。
三脚使用はとても目立つので、ターゲットにしてくださいと言うようなものです。
機材・メディアも体も無事に帰ってくることが第一です。
4,Nikon DXVR18-200
5,SIGMA 10-20
で、できるだけ軽装備にしてお出かけください。
書込番号:6019423
0点

>スペインの著名な観光地では、結構強引な被害情報が多いです
ECの中で、スペインは特殊な国です。とても、ECという一つの枠に
収まる国ではないと思います。カタルーニャを抱えて、スペインが
一つの国としてまとまっているのも不思議なぐらいです。
逆を言えば、スペインをECという枠に収めようとするから、治安面での
問題が出るのかな? 民族的にはかわいそうな気がしますね。
あの国は、ECの進度とは別の進度を得るがゆえに良い国だと思います。
どうにかならないのかな?
15年前は、アイスクリームをくっつけ、それを拭くフリをしてスリを働く
犯罪が多かったです。私の友人も、地下鉄でやられ、縁起を担いで持っていった
勝ち馬券がスラれました。両者とも残念。
書込番号:6020290
0点

4,Nikon DX VR18-200
これは必須だね。旅行用お気楽スーパー万能レンズだ。
望遠は入らないという意見もあるが、人それぞれ撮り方は異なる。
お手軽望遠があれば、建築物の一部をスナップ感覚で切り取っておくと、
後でそれがすてきなアクセントとなる。
例えば、お店の壁から突き出した、小さな表札看板は、
それぞれ工夫を凝らしたすてきなデザインやオブジェクトたちがいる。
スペインに限らずヨーロッパにおいて、ごく当たり前の商店風景であるが、
そのお店毎のポリシーが感じられる。
日本においては珍しいものだ。記念にぜひ撮っておきたい。
だがしかし、中途半端な望遠では歪んだり、壁が写ったりして、
綺麗に切り取れない。かといって、専用の望遠レンズをわざわざ
持参するのは、撮影旅行でない限り、アホくさい。
このレンズの望遠域が大活躍するはずだ。
5,SIGMA 10-20
これも入らないという意見もあるが、人それぞれ撮り方は異なる。
超広角ズームになれた人ならば、ぜひあった方がええ。
ドームや教会堂の内部を下から天井を見上げるようにして
超広角で撮ると、とても面白い。壁画やステンドの光が交差し、
綺麗な絵はがきのような写真が撮れる。
ドームや教会堂内は日中でも、とても暗いので、
ISO400で、F3.5開放で1/8sだったり、
全体にシャープ感が必要なときはF4半に絞って1/4s手持ちがギリギリ可能だ。
壁に背を当て、見上げるようにフレーミングし、
脇をがっしり固めて、息を止めてシャッターを切ると、ぶれない。
ほとんどの写真でけっこうシャープだった。
もし、マメ袋が使えるのならばより好都合だが、
見上げるアングルの関係上、場所的にも、まず使えないだ。
以上のフレーミングや、息止め撮影にあまり時間を掛けないで、
スナップ感覚で瞬時に撮れるように、練習しておけば、
お気楽旅行の、お気楽撮影が苦になくできるようになる。
道具として、手の一部として、よくなじませておこう。
それ以外のレンズは、本格撮影旅行でない限り、
お気楽家族旅行ならば、まずいらないだろう。
書込番号:6021407
0点

CFはもう一枚は買っていくことにして。
僕なら持って行くレンズは、17-55mmと10-20mmかも。
海外旅行で早々望遠側が必要になることはそう多くないような。
どちらかというと18-200mmよりもさらに広角が欲しかったという体験ならありますけど。
ストロボは微妙なところです。
確かにあると便利ではあるんですけど。
結構な荷物になるので。
D200の場合内蔵ストロボがあるので、何とかなってしまうのではないかという気はします。
明確に違うのは、せいぜいホテルの室内でバウンスして家族を撮るときくらいじゃないでしょうか。
そういうスチュエーションがどれくらいあるか。
後は当然お持ちと思いますが。ゴムブロアーやトレシーといったメンテグッズ。
それとコンパクトデジカメも1台あると便利です。
デジタル一眼レフは取り出すまでにどうしても時間がかかったりしますし。
僕は、海外旅行に行ったときは、食事も全部撮影しておきます(店の外観とかも)。
食事とかは、デジタル一眼レフよりもコンパクトデジカメの方が被写界深度が深いので撮るのが楽なので重宝しますし。
GPS-CS1Kは、あると楽しいですね。
http://www3.to/d1x/gps.html
こんなページも作っていますが。
http://sightfield.jp/CS1K/upload.php
http://etoh.minidns.net/gps/trk2googlemaps/
この2つはお勧めです。
それと、海外旅行の時差の設定をどうされたか是非教えてください。
書込番号:6021525
0点

Fシングル大好きさん
> 15年前、バルセロナ、グラナダ、コルドバでは、JCBカードが使えず、
> 使えたのはマドリードのみでした。インターナショナルカードをお忘れなく。
ヨーロッパで最強のインターナショナルカードは、Masterカードである。
これが使えないで、他のカードが使えるお店は、まず存在しない。
これが使えないお店は、完全なモグリだ。買ってはいけない。
ゆえに、Masterカード1枚しか持っていない西欧人が一般的だ。
これ1枚あれば、ヨーロッパでは絶対に不自由しないからだ。
次点は、VISAカードである。
これも、ヨーロッパのおよそほとんどのお店で使えるので、
まず問題になることは、極めて希である。
これが使えないお店も、準モグリだ。買ってはいけない。
ところがしかし、Masterカードは、日本において、とても弱い。
使えるお店が少ない。
だから、たとえばドイツ人の多くは、Masterカード1枚しか持ってこなくて、
日本のホテルや飲食店で、「お金が足りない」と言って、難儀している。
逆に、VISAカードは、日本においても、およそほとんどのお店で使えるので、
まず問題になることは、極めて希である。
これが使えないお店も、日本ではモグリだ。買ってはいけない。
ゆえに、日本を含めて、ユニバーサルに最強のワイルドカードは、
VISAカードだけである。
なお、レンタカーを借りる場合、カード1枚だけだと、
2000ccクラスまでの車しか借りることのできない会社がある。
3200ccの車を借りたい場合、カード2枚(異なるカード会社)の提示が必要だ。
(実決算は1つの会社のカード1枚だけで、2枚目は文字通り信用カードだ)
しかし、VISAとMasterは提携関係にあるので、この2枚の組み合わせだけではダメだ。
JCBとVISAの組み合わせならばOKだが、JCBを扱っているところが限られるので、
別途アーメックス等が必要だ。
書込番号:6022107
0点

引き続き沢山のアドバイス有難う御座います。
やすもうさんを始めとして皆さんがフォトストレージではなくCFカードの大量購入を勧められるのには正直一寸驚きました。
ダイバスキ〜さん、ボディーは一台しか持っていません。
家内はIXYを持って行く予定です、もっぱらレストランでの料理は被写界深度が深く、又f2.8で結構使えると思っています。
写画楽さんを始めとして治安に関する注意有難う御座います。
トラブルに巻き込まれると折角の旅行も台無しなので十分注意したいと思います。
それからクレジットカードの件も有難う御座います。
もう20年も昔ヨーロッパを回ったときにJCBカードを出した時に「何これ」と言われショックでした、それ以来JCBのJが日本信販のJapanだと知り海外で使えない物と思っていましたが、世界中に出かける日本観光客の影響で最近はメジャーなカードになりつつあります。
昔の反省でマスターカードは持っていましたがVISAがやはり世界的に見たときに最も有効でありマスターカードは止めてしまいました。
そう言えばカードをコピーされた事も2度ほどありましたが、2度ともカード会社が全額負担してくれました。
Giftzungeさん、明快なアドバイス有難う御座います。
三脚はいらないかなと思うのですが変わりに一脚を持っていこうかと今は考えています。
或いは三脚の脚を一本だけ伸ばしベルトに引っ掛けて使うだけで美術館はいけるのではと思っています。
家族は私の撮影に協力的で、その間は買い物にふけるのが何時もの事です。
yjtkさん、GPSの勉強させていただいています。
移動軌跡についてはGoogle earthにも書き込めるようになりましたが写真をGoogle earthに貼り付ける方法が今ひとつ解りません。
ピカサを使えばよいのかなと思うのですが、他に良い物があれば是非アドバイスをお願いします。
時計はD200のワールドタイムを使おうと考えています。
飛行機の中でも受信し続けられるのか、時計についてもレポートさせて貰います。
書込番号:6022781
0点

こんにちわ。
いまさらの書き込みですが、スペインとD200と聞いて書き込みさせていただきます。
僕もスペインへはここ数年間で3度行きましたが、何回行っても魅力的な国だと思います。
さて機材ですが僕ならば、
・D40(+SDカード4G)
・VR 18-200
・17-55f2.8
・EPSON フォトストレージ P2000
で決まりかな?と思います。(自分は17-55f2.8は持っておりませんが、、、)
これならD40とSDカードで6万円弱ほどの追加で済むと思います。
D200、D40ともに所有しておりますがやはり町中スナップ派には軽くて高感度にも対応できるD40は魅力で、最近はもっぱらD40の出番が多いです。また、僕はスペインではレンタカーを利用することが多いのですが、町中や観光名所ではかなりの時間徒歩となりますので移動が楽(=軽い)なことが一番です。レンズについては、現地は乾燥しているので外でのレンズ交換は埃が入り易く(経験あり)危険です。。。したがって昼間はVR18-200、夜間およびアルハンブラ宮殿など暗いところに行く場合は17-55f2.8と、あらかじめホテルで付け替えてから出かけることがベターだと思います。いずれにしてもバルセ、マドリーなどでは日本人団体旅行者等を狙ったひったくりが多いので荷物は必要最小限にしたほうが気が楽ですし、体への負担も少なく快適な旅になるのではと思います。。。
書込番号:6035694
0点



皆さんこんにちは。
D200に、時々SB600を付けて撮影しています。
ステージなどを撮影する時、もうちょっとパワーがあればと思っていたのですが、一つ気になることがあります。
スピードライトの照射角は、オートパワーズームの場合、レンズの焦点距離に合わせて設定されます。たとえばレンズが35mmならスピードライトのズームも35mmになります。(手持ちのF100でもD200でも同じです。)
しかしながら、D200は実質の画角は、焦点距離1.5倍の52mm相当、ですからスピードライトの照射角も 50mmの照射角で十分と思われます。35mmから50mmに絞ればガイドナンバーも多少上がります。
このように考えて、照射角はマニュアルで絞っても画角の端まで光は広がるのでしょうか。またこの場合でも、iTTL調光は同じように行われるのでしょうか。
詳しいい方居られましたら教えてください。
0点

照射角の換算で使えます。多少の余裕もあります。キヤノンの540EZ+10Dで実証出来てます。
書込番号:6024763
0点

> このように考えて、照射角はマニュアルで絞っても画角の端まで光は広がるのでしょうか。
> またこの場合でも、iTTL調光は同じように行われるのでしょうか。
スピードライトの照射角(反射板の角度を変える)は、レンズの距離情報を元に決定されているだけの様ですから(APS-C/135フォーマットに係わらず)、APS-Cならレンズの焦点距離が35mmならスピードライトのズーム50mmでも照射角は十分ですし、i-TTL調光も行われます。
示された例の様なケースはこれで良いのですが、SB-600のテレ側照射角は85mm迄…、「もうちょっとパワーがあれば」と思う様なケースでは、レンズの焦点距離は既に85mmを超えていると思われますので、効果の程は…と考えてしまいます。(^^;)
照射角85mmでGN:40のSB-600と照射角105mmでGN:56のSB-800の差はこの辺りでも出てきますね。
書込番号:6025075
0点

照射角の 変更を行うのは、通常は非CPUレンズ装着時とか、任意の照射角にセットしたい時に行いますが…
1.5倍相当の、換算は必要有りません。
35mmのレンズが デジタルに着けると、52mm相当とは、画角のことで焦点距離が52mmに成る訳では有りません。
しかし マニュアルでの 照射角の変更は、スピードライトの表示パネルにTTL-BLとか、必要とする表示が出ていれば可能です。
ただ 調光限界が早く来るかも知れません。
書込番号:6025444
0点

・SB28をF6とD200兼用で使用中です。(SB800を買えないだけです)(笑い)
・SB28とD200で使用のときには、SB28は外部自動調光です。
D200もこのときは、露出はマニュアルで使うことが多いです。
・SB28の設定は、
1)D200のISOの値にSB28を設定
2)D200の絞りに絞り値にSB28を設定
3)D200の焦点距離の1.5倍にSB28を設定
4)被写体までの距離はSB28が自動で測定。
です。
・ただし、3)に関しては、D200に装着するレンズが
ズームレンズの場合、たえず、ズーム(焦点距離)が変わる
ときは、いちいち焦点距離の1.5倍していません。
・理由は、SB28の方がカメラの画角より、広角側になるので、
光が充分届いている画角のなかに人物が存在するからです。
・つまり、被写体(人物の顔)にはSB28が距離を自分で測定する
ので、人物には、適度な調光が行われるので、心配なしと
思っております。。
・あとは、背景の光量(つまり、どこまで光を届かせるか)
だけなので、背景を重視しない場合は、1.5倍することに
私は、気を遣うことはあまりありません。
・どうしても、光の届く範囲がGNの限界を狙うときには
つまり、届く光の距離を稼ぐときには、1.5倍することに
なります。
・あまりGNの限界を狙うのは私は避けています。
・むしろ、被写体までの光量を少なくして、調光をマイナス
1.0か、2.0くらいに弱い光を使う事の方が、被写体との
距離が近いときには綺麗に撮れると思っております。
・SB800をいつかは買いたいですね。ほかに買いたいものがまだ
あるので、未だに優先順位は低いですが。(笑い)
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:6025837
0点

なるほどなるほど、勉強になります!。レンズの焦点距離も有効活用できればスピードライトの光も有効活用できるのですね!。ISO感度と併用すれば遠くの被写体にも光を届かせる事が可能になりますね!。ただし85ミリ≒55ミリまでの話になりますが・・・。
書込番号:6025910
0点

間違えました。85ミリを使用の場合は57ミリ以上の焦点距離ですね!。それぞれの照射角で計算しないとダメですよね!。
書込番号:6025972
0点

ウラ技ですが、他のメーカーのテレキットをガムテープとかで装着すると、スピードライトの光を集光してG.N.を大きくして使うことができます。
もちろん、保証外の使用方法ですが…。
書込番号:6026023
0点

皆さんアドバイスありがとうございました。
実は 本日室内で集合写真を撮る予定があり、少し離れた所からでもAF35を使いたかったので、お伺いしたのですが、照射角を焦点距離1.5倍相当にしても問題ないことが判りました。
結局、部屋が思ったより狭く、かつ集まった人数も予想以上に多かったので、予定から全く外れてAF17−200に切替て、ほぼ17mm近辺を使うことになりました。
SB600は、オートズームは24mmまでで、これまでは、ワイドパネルをマニュアル通り引っ張り出していたのですが、これが不要であることが判ったので24mmのまま撮影、周辺の光量が落ちているなどの問題はありませんでした。
ただ、同じ条件で何枚も撮ったところ、結構、一枚一枚で明るさがばらついています。 安定して撮るには、輝峰さんが仰られる様に、マニュアルで設定できる技量が必要かと思いました。
次回トライして見ます。
書込番号:6028612
0点



D200を購入してもうすぐ3ヶ月のデジ一初心者です。いつもこの板で勉強させていただいており、結露対策のことも承知しているつもりですが、ついうっかりしてやってしまいました。
先ほどD200+MICRO60F2.8Dの手入れが終わって、隣の部屋からVR18-200を持ってきてD200につけてファイダーを覗いたら、なんと部屋の中に霧がかかっていました(TT)。
あわてて確認したら後玉と内部に結露が見られたため、VR18-200をもとの部屋に戻しました。
結露を心配するような温度差を感じませんでしたがうかつでした。温度だけでなく湿度等も関係するのでしょうかね。
しばらくしてから消えましたが、内部まで結露させた場合の後処理はどのようにしたら良いのでしょうか?
1点

基本的には乾燥しきるまで電源は入れないくらいしかできないようですね〜。
結露してもいきなり壊れるということはあまり無いようなのでしばらく様子を見るのがいいかも?
書込番号:6019007
0点

機種は違いますが、以前エアコンの効いた室内から外に出て思いっきり結露させました。
そのまま暑い中で結露が消えるのを待ち撮影しました。
その後、何もしていませんが未だに何ともありません。
(こういう無頓着な人間もいる、という例です。)
書込番号:6019466
0点

からんからん堂さん、ピーチたろうさん、うる星かめらさん
早速返信いただきありがとうございます。焦って書き込みしましたが、様子見と言うことですかね。
書込番号:6020124
0点

時間が解決します。
たれるほどではなく曇った時点で元の部屋に戻したのだから、もう曇っていないでしょ?
後は急激な温度変化に気をつけて低湿度なところで使ってあげることです。
書込番号:6020319
0点

アロハマハロさん
大変でしたね。
結露ではありませんが、防水の利かない安物の時計に水が入ってしまいガラスが曇った経験がありますが、その時は時間の経過と共に徐々に元に戻りました。
アロハマハロさんの場合は、幸い軽症のようですが、
念のため、しばらく「防湿箱」(タッパー+乾燥剤)に入れて置くというのも一法かも?
書込番号:6020887
0点

結露の原因は、冷たい物に暖かく湿った空気が触れて空気中の水分が凝結するためです。
予防方法は、暖かい所に移動する前にカメラ&レンズをビニール袋に入れて輪ゴムなどで封をし、室温に馴染むまで(1時間〜2時間)置いておきます。
温度が馴染んだ後、ビニール袋から出せば大丈夫です。
書込番号:6021280
0点

アロハマハロさん、大事には至らなかったようですが、結露は注意するに
越したことはないです。
直ぐに症状が出なくても、長期的にみれば曇りの原因になる事があるようなので、
くれぐれも注意ください。
軽度の曇りであれば、曇りが取れた後もしばらく風通しがいい場所で保管
した方がいいです。
今の時期なら、天気がよければ湿度は40%以下なんで、そんな時にちょっと外で
使ってあげれば完璧だと思います。
書込番号:6022658
0点

kuma_san_A1さん
>時間が解決します。
→ありがとうございます。気分が楽になりました。
tettyanさん
>念のため、しばらく「防湿箱」(タッパー+乾燥剤)に入れて置くというのも一法かも?
→アドバイスありがとうございます。「自分で自分にご褒美」を連発して一気に機材揃えて一段落していたのに、「防湿箱」から「防湿庫」を連想してしまって、またまた.....。
タムロンコニカミノルタさん
>結露の原因は、冷たい物に・・・・・
→ありがとうございます。しっかり復習しました。
summerblueさん
>くれぐれも注意ください。
→ありがとうございます。ついうっかりしました。(ボケではありませんよ...)
書込番号:6023118
0点

>結露<
通常結露は、冷→暖を言いますが、
冷→暖
暖→冷
の、両方で発生しますので、ご注意が必要です。
暖→冷は、ボデイ、レンズ内の暖かい空気が冷やされて、内部に発生します。
Nikon SCの話では どちらも留意すべき事との話でした。
対策は 皆さんご説明の通りと思いますが、撮影途中の結露は困りますので、結露対策が大事ですね。
暖冷どちらにも、急激には さらさないのが一番良い方法と思います。
書込番号:6025602
0点

robot2さん
>暖→冷は、ボデイ、レンズ内の暖かい空気が冷やされて、内部に発生します。
→ありがとうございます。暖→冷はあまり意識していませんでした。
書込番号:6027356
0点



みなさん、こんにちは。ビッグオレンジです。
デジ一の購入を目標に貯金しながら勉強と情報収集をしています。
購入候補はS5proでしたがサンプル画像等を比較してもD200との価格差ほどの魅力は感じません。むしろD200(あるいは後継機種)に気持ちが傾いています。解像度、連射能力、撮影状況に合わせた設定を記憶できるなどの機能も魅力的です。
そこでD200をお使いの皆さんに質問です。
撮影メニューの設定で4通り(A、B、C、D)に記憶できる機能があります。
インターバルタイマーや多重露出に関してはすべての撮影メニューで共通であることがダウンロードしたマニュアルのP199に書いてありますが、カスタマイズの内容は個別に登録できるのでしょうか?
例えば、Aの仕上がり設定を「カスタマイズ」に設定し、輪郭強調(やや強)や階調補正(コントラスト強め)を登録したとします。
次に、Bの仕上がり設定も「カスタマイズ」に設定し、輪郭強調(標準)や階調補正(ユーザーカスタム)を登録したとします。
AとBの切り替えでそれぞれ個別に設定したカスタマイズの内容は反映されるのでしょうか?それともBのカスタマイズを変更するとAも変更されるのでしょうか?
0点

>撮影メニューの切換え<
A B C D に、個別に登録可能です。切り替えれば、勿論反映されます。
これと カスタムの切換え、A B C D が有ります(マニュアルご参照)。
4×4→16通りの設定を、予めしておく事が出来ます。
書込番号:6004520
0点

robot2さん
書き込みありがとうございます。
設定が可能と知り、ますます魅力的になりました。
RAW撮りの場合は設定は関係ありませんが、気軽にJPEGで撮って出しにする場合に、細かいセッティングとその切り替えができて魅力的です。
欲を言えば各項目が5段階とか6段階とかではなく例えば50を標準に0から100ぐらいに自由度があると好みのセッティングを見つける楽しみが広がる気がしますが、後継機種での実現は不可能でしょうか。コントラスト標準では物足りない場合に、1段階強くすると強調され過ぎるなどの意見もあるようですので。あるいは設定が面倒な人もいると思うので5段階設定、10段階設定、100段階設定などの切り替えができればいいと思います。
個人的には、レースゲームでコースに合わせて車のセッティングを色々いじるのが大好きですので、それと同様にデジ一も写真を撮る楽しみの他に機械をいじる楽しみもあれば理想と考えています。
そして他のユーザーやプロが作った設定がダウンロード出来て楽しめれば良いなと思います。
今は、階調補正のユーザーカスタムがそれにあたりますが、付属ソフトで可能で他の項目も追加されれば良いと思います。
ところで、みなさんは撮影メニューの設定はどうされているのでしょうか?
例えば、A晴天風景、B曇天風景、C屋外ポートレート、D屋内ポートレート
など、どう使い分けていますか?
好みの問題が大きいのと自分に合ったセッティングを見つけるのも楽しみの一つと思いますが・・・
みなさんのそれぞれの細かいセッティングなどを教えていただければと思います。
書込番号:6004694
0点

>A晴天風景、B曇天風景、C屋外ポートレート、D屋内ポートレート
なんか下位機種のプログラムメニューみたい・・
書込番号:6004860
0点

やはり設定するなら、A:風景、B:ポートレート、C:花の接写、D:スポーツ じゃ無いでしょうか? (^^;)
書込番号:6004897
1点

>ところで、みなさんは撮影メニューの設定はどうされているのでしょうか?<
このご質問は 時々有りますが、細かい設定のレスは なかなか付かないです。
書くのも面倒だし…、設定の考え方は お考えで良いと思います。
購入されてから、ゆっくり設定されれば良いと思いますよ (^^
撮影メニューの 設定もですが、カスタムの設定の方も重要です。撮影する時の各ボタンの設定と、半押しでオートフォーカスOFF、ミラーアップしてからシャッターが開くとか… これを使いこなせばストレスの無い撮影が可能です。
D200を PCにUSB接続し、Nikon Capture Editor(NC4)の、カメラコントロールを使い、PC上でこれらの設定を体系的に設定出来て便利です。
時計を合わせたり(勿論撮影も可能です)カメラの殆どの機能を操作、設定出来ます。
お気に入りの カスタムカーブを作成し、D200に登録する事も勿論可能です。
書込番号:6004915
0点

撮影メニューについては、でぢおぢさんと同じです(^^;
順番が違うだけ。。。
カスタムメニューと合わせて4×4通り可能ですが、私の場合、どうも似たり寄ったりになってしまって。。。(^^;
書込番号:6005632
0点

・私の場合、D200レンズキット・ユーザですが、
・ほとんどニコン工場出荷のまま使用しています。
・それでも綺麗に撮れています。
・カメラ側でときどき変えるのは、
1)露出のP,A,時々M,Sモード ⇒通常はP
2)ISO値、⇒通常はISO=320
3)フォーカスモードの、時々M,C,S、⇒通常はS
4)測光モードの、時々3D-RGB、中央重点、⇒通常スポット測光
5)AE/AFロックボタン 必要なときのみロック
6)露出補正ボタン 必要なときのみ ± 1.0 2.0
・あとのWBとかいろいろな設定は工場出荷のまま。
・要するに銀塩カメラ(例 F6,NewFM2など)とほとんど同じ使い方ですね。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:6006898
1点

ちょっと冷たい感じの、レスに成ってしまいましたので…
仕上がり設定のBを、花マクロ(接写)の時に使用しています。
B の設定です。
仕上がり設定:カスタマイズ
輪郭強調:標準
階調補正:ユーザーカスタム(これに付いては省略)
カラー設定:モードIII
彩度設定:標準
色合い調整:0°
色空間:sRGB
高感度ノイズ除去」OFF
長秒時ノイズ除去:OFF
カスタムセッティングは、花マクロはBに設定しています。
B の設定(主なものを記載しました)
aオートフォーカス
AF−Sモード時の優先:レリーズ
フォーカスエリアフレーム:ノーマル
半押しAFレンズ駆動:OFF
内蔵AF補助光:OFF
b露出・測光(省略)
cAE,AFロック/タイマー
AE-L(レリーズでリセット)
d撮影・記録・表示
格子線表示
連番モード
電子音OFF
露出ディレイモード
eフラッシュ撮影・ブラケット撮影
フラッシュ同調速度:1/250秒(オートFP)
フラッシュ時シャッタースピード制限:4秒
発光モード:TTLモード
モデリング発光ON
AEフラッシュブラケティング
BKT変化要素(Mモード):フラッシュ・シャッタースピード
f撮影モード:AFエリア中央リセット
再生モード:拡大画面との切り替え
拡大画面との切り替え:高倍率
マルチセレクターでの起動:半押しタイマー起動しない
上下左右機能入れ替え:ON
ねっ 書くのが面倒でしょう (^^
で、これをシーンに応じて、適時変更(BとBを)しながら使っています(設定したから変更しない は、良い考えでは有りません)。
疲れました。
この様に、それぞれのA B C Dに設定登録し、切り替えて使っています。
あっそれから A B C D は、名称をを付ける事が出来ます(B はマクロとしています/PCから入力が楽)。
最初は あまりこの設定の事は考えないで、操作に慣れてからで良いと思います。
ご注意:花マクロはこれしか無い訳では勿論有りませんよ(^^
書込番号:6008167
0点

みなさん、書き込みありがとうございます。
確かに手元にない状態で今からあれこれ考えてもしょうがありませんが・・・
でも小遣いの関係で購入できるのは当分先なので、今はいろいろ考えるのが楽しいです。
そのおかげでD200のいろいろな機能を知ることが出来ました。
S5proもフィルムシミュレーション等の魅力はありますが、4種類のカスタムセッティングが出来なくなっていることを考えると、フィールドでの取り回しにその都度セッティングを仕直さなければならない不自由さ(私にとって)があります。
S5proのボディはD200の流用ですが液晶画面にあるSHOOTとCUSTOMは点灯しません(ABCDのうちバーコードリーダー使用時にBCDは点灯しますが)。
やはりこの機種は、スタジオ撮影をメインに考えられているようですね(ホワイトバランスの蛍光灯は昼光色蛍光灯、白色蛍光灯、電球色蛍光灯など5種類もあり屋内撮影をメインに考えられていることが伺えます)。
カスタムセッティングが出来なくなっているのはボディを流用する条件の一つとしてニコンとの約束なのかもしれません(考えすぎですかねぇ)。
スタジオ撮影だけを考えたらもともとカスタムセッティングは必要ないだけのことかもしれませんが。
robot2さん
親切なレスありがとうございます。確かに大変ですね。
NC4のカメラコントロールは便利なようですが別売なのが残念です。
カスタムカーブは奥が深そうですね。
輝峰(きほう)さん
私もD200が標準設定で出す絵に不満はありません(自分で撮った絵ではありませんが)。私も購入直後はいろいろ試すと思いますが、結局は標準設定に戻る気がします。
S5proをお持ちの方、あるいは検討中の方、S5proを悪く言ったつもりはありません。
私も頭の片隅にS5proは残っています。今度Fujiのショールームにも足を運ぶ予定でいます。
長々とすいません。
書込番号:6008691
0点

>NC4のカメラコントロールは便利なようですが別売なのが残念です<
別売りでは 有りませんよ、付属しています。
NXが 別売りです (^^
書込番号:6009208
0点

追伸
>S5Pro<
S5は カスタムカーブ(作成したお気に入りのトーンカーブ)を、カメラに登録する事は出来ません。
フイルムシュミレーションモードを、使って下さいと言う事でしょうね(D200には有りません)。
S5は 617万画素の2画像(R→ハイライト側−2EV・S→0EV)を、カメラ内でトーンマッピングしています(HDR)。ですから 実質617万画素と言えます(デフォルトはそう成っています)。
やはり 解像度に不満が出るでしょうね、それとS3はハイライト側−1EV・シャドウ側が+1EVだったのですが、このシャドウ側が0EVに成った事でシャドウ部の…(以下省略)。
画質は、独特で異質な雰囲気を持っていますが(HDRの雰囲気がどうしても有ります)私は 嫌いでは有りませんが…
400%にすると 連写スピードが、約秒1回に成ります(マッピングに時間が掛かります)。
また 画質が少し甘く成るそうです(富士)。
書込番号:6011890
0点

ビッグオレンジさん
> やはりこの機種は、スタジオ撮影をメインに考えられているようですね
> (ホワイトバランスの蛍光灯は昼光色蛍光灯、白色蛍光灯、電球色蛍光灯など
> 5種類もあり屋内撮影をメインに考えられていることが伺えます)。
まあ、室内撮影によく配慮されていると評価することができる。
だがしかし、「スタジオ撮影をメイン」と評価する理由にはならない。
スタジオ撮影に蛍光灯は、まず使わない。
安物蛍光灯では、色がとても悪い。
昔は、タングステン白熱電球がメイン照明光だった。
今日においては、大型ストロボ+大型ライトボックスが常だ。
まあ、そもそも、WBメニューによくある「蛍光灯」1種類の
設定しかないのは、論外だな。
1種類しかない「蛍光灯」設定は、まず使い物にならない。
なぜなら、蛍光灯の色温度の違いによるだけではなく、
同じ昼光色でも、銘柄により演色特性がまったく異なるグレードがある。
パルックで「蛍光灯」に設定し撮影すると、やや紫っぽくなる。
熱帯魚鑑賞用の「蛍光灯」は特にそうだ。
「蛍光灯」の設定は、どおやら安物蛍光灯を基準にしているらしい。
工業用途である色彩鑑定試験用の、超高演色蛍光灯もある。
ペンキメーカや繊維メーカで使われている。
だがしかし、スタジオにはまだ一般的でない。
また、たとえばデパート等の商業店舗内照明は蛍光灯だけじゃない。
色をよくするために、見栄えをよくするために、
カクテル照明だ。特に衣類売り場や、鮮魚売り場。
僕の自宅も、カクテル照明だ。昼光色+電球色。
だから、「蛍光灯」設定は、そのままでは使えない。
ゆえに、蛍光灯照明下では、都度WBのプリセットを行うのがベターだ。
しかしそれでも、蛍光灯の色の悪さを完全には、改善できない。
書込番号:6021547
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





