D200 ボディ のクチコミ掲示板

D200 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (15製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1092万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CCD 重量:830g D200 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D200 ボディの価格比較
  • D200 ボディの中古価格比較
  • D200 ボディの買取価格
  • D200 ボディのスペック・仕様
  • D200 ボディのレビュー
  • D200 ボディのクチコミ
  • D200 ボディの画像・動画
  • D200 ボディのピックアップリスト
  • D200 ボディのオークション

D200 ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年12月16日

  • D200 ボディの価格比較
  • D200 ボディの中古価格比較
  • D200 ボディの買取価格
  • D200 ボディのスペック・仕様
  • D200 ボディのレビュー
  • D200 ボディのクチコミ
  • D200 ボディの画像・動画
  • D200 ボディのピックアップリスト
  • D200 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全1346スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D200 ボディ」のクチコミ掲示板に
D200 ボディを新規書き込みD200 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信40

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 ボディ

クチコミ投稿数:10件

ニコンに問い合わせを致しましたが、エネループは認証をしていないとの事で、教えてくれませんでした。
皆様方は、どのような設定をしていますか、一番良い、方法を教えてください。

書込番号:5960262

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19616件Goodアンサー獲得:931件

2007/02/04 11:53(1年以上前)

認証?

書込番号:5960265

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2007/02/04 12:09(1年以上前)


モンゴルの夢さん こんにちは、

メーカーとして認証する場合は、それなりのテストやら、その後の保証の責任まで負うことになりますから、それ以外のことは、「認証していません」との答えが当然かと思います。
エネループは評価も高く、むしろ容量もありますが、自己責任での使用になります。
設定ですが、純正のままでよろしいかと思います。

書込番号:5960328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5299件Goodアンサー獲得:9件

2007/02/04 12:36(1年以上前)

【三洋電機の新バッテリー「エネループ」とD200との相性は?】
ここが参考になるかもしれませんね〜
http://arena.nikkeibp.co.jp/tokushu/gen/20060120/115086/index10.shtml

書込番号:5960418

ナイスクチコミ!1


e/zさん
クチコミ投稿数:19件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/02/04 12:50(1年以上前)

EL-EN3eの予備としてエネループをD200 + MB-D200で2台使用しています。
設定は
カスタム>撮影・記録・表示>d8 MB-D200の電池設定>単3形Ni-MH
で使用していますが、何の異常も無く動作しています。(バッテリーチェックは使用不可が仕様)

「自然放電が少ない」と言うメーカーの言い分を信じるなら、ボディ用にもストロボ用にも極めて使い勝手の良い充電池だと思っています。

書込番号:5960464

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2007/02/04 13:20(1年以上前)

エネループは、ニッケル水素電池ですから…

書込番号:5960562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2007/02/04 13:23(1年以上前)

Ni-MeHの設定で良いんじゃない?
MB-D200に入れて使っても、別に何の不都合も出てませんよ (^^)

書込番号:5960576

ナイスクチコミ!0


SpBoldさん
クチコミ投稿数:19件

2007/02/04 15:08(1年以上前)

エネループはニッケル水素充電池ですから「単三形Ni-MH」の設定で大丈夫だと
思います。
自分もD200本体で使用していますが今まで何の問題も起きていません。
自然放電が少ないので充電は使用直前というように気を使わなくても良いですし、
撮影可能枚数もEL-EN3eの比ではないのでかなりお得かと思います。
ただ、残量メモリが減り始めると撮影不可となるまでが早いので、その点だけには
注意が必要でしょうか。

書込番号:5960912

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2007/02/04 15:41(1年以上前)

早速の返事有難うございました。私もNi-MHで、使用しておりましたがいまいち納得来ませんでしたが、これで安心して使用できます。

書込番号:5960991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/02/04 17:42(1年以上前)

エネループは良いですね。
今まで充電式電池で一番不便だったのは自己放電が多いために「使いたいときに使えない」ということでした。
この電池は自己放電が殆ど無いため、充電後1年くらい放って置いても大丈夫のようです。
これで乾電池と完全におさらば出来ます。(使い捨ては環境保護の観点から絶対に良くない)

今まで充電池は御法度だった時計やリモコンにも使えます。

残る心配事は乾電池との起電圧の違い(乾電池=1.5V、エネループ=1.2V)ですが、これまで実用上問題になったことはありません。

書込番号:5961464

ナイスクチコミ!0


hikoukiさん
クチコミ投稿数:79件

2007/02/04 21:50(1年以上前)

エネループはニッケル水素電池だから、何の疑いもなく、
「単三形Ni-MH」に設定し半年使用しています。
この電池は純正のリチュウムより長持ちする(1000枚〜1500枚撮れる)し値段は安い(2本で780円)し良いことずくめです。
充電器も3台購入し、6本同時に充電出来るようにしていますが、それでも純正より安いのでは?
強いて言えば6本入れると重たいことかな!
ただ、これから先に劣化してきた時にどんな状態になるか、どれだけの使用年数でどれだけ性能が落ちるのか、分かりません。
でも、安価で高性能は間違い無いので、安心して使っています。


書込番号:5962593

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件

2007/02/05 10:54(1年以上前)

エネループ
電池式携帯充電器はNGでした。
電動歯ブラシももっさり作動で効果薄い。
すべてが代替出来るわけではないので、ご注意。

書込番号:5964417

ナイスクチコミ!0


Giftzungeさん
クチコミ投稿数:325件

2007/02/05 14:50(1年以上前)

SpBoldさん
> ただ、残量メモリが減り始めると撮影不可となるまでが早いので、
> その点だけには注意が必要でしょうか。

実にその通り。

エネループは、従来の従来のニッケル水素充電池よりも
1本当たり約40mV(=0.04V)以上高電圧であり、
内部抵抗がより小さい(大電流に強い)ので、
使用中の電圧降下が小さい。
このことは、残容量がかなり少なくなるまで、
電圧が十分に高いと評価する傾向がある。
すなわち、まだまだ満タンであると表示する傾向がある。

これは、D200に限らず、ニッケル水素充電池の使用を前提とした、
他の機器においても、その傾向が顕著に現れる。

しかし、そのことが大きなデメリットではない。
空になる直前まで、安定した電圧を供給し、
ガンガン使える。それは大きなメリットだ。

エネループに対抗し、パナソニックも新電池を出した。
パナソニックはMin容量公称値が100mAh大きい。
しかし、それにもかかわらず、エネループの方がより高電圧であり、
時間経過自己放電量も小さいので、より安定して、使えている。

僕は、ニッケル水素電池対応機器には、
エネループを自信持って推薦する。

書込番号:5965045

ナイスクチコミ!0


Giftzungeさん
クチコミ投稿数:325件

2007/02/05 14:52(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん
> エネループは良いですね。

まったく同感だ。とても使いやすい。
あらゆるデジカメや、SuperFire LEDライトに使用しておる。

> 今まで充電池は御法度だった時計やリモコンにも使えます。

使えないことはないが、繰り返し10回以上充電し、
減価償却するに約10年以上はかかる。
時計やリモコンも1年しか持たないのは例外で、2-3年は持つ。
そこまで長期において、エネループ充電池の方が
経年変化に強いかどうか、誰にもまだ分からない。
コストパフォーマンスはマイナス評価となる。
まあ、電池消耗の激しい電波時計には、良いかも知れない?

僕は、時計やリモコンには、絶対にマンガン電池を入れない。
全て、アルカリ電池だ。
マンガン電池は酸性電解液が漏れだし易く、
電池ボックス内を茶色に酸化させて、すぐにダメにしてしまう。
アルカリ電池は比較的液漏れしにくく、
漏れてもアルカリ液なので、錆びない。
漏れた液を拭き取るだけで大丈夫なケースが多い。
ただし、アルカリ電池を数年間も長期入れっぱなしだと、
電池が丸ごと腐食膨張して、
電池ボックスから取り出し不可能となる。

書込番号:5965051

ナイスクチコミ!0


Giftzungeさん
クチコミ投稿数:325件

2007/02/05 15:12(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん
> 残る心配事は乾電池との起電圧の違い
> (乾電池=1.5V、エネループ=1.2V)ですが、

それについては、あまり気にする必要はない。
そもそもアルカリ乾電池の使用を前提にしておらず、
(アルカリ電池は事実上、使い物にならない)
ニッケル水素電池の使用が前提だ。

また、それはあくまで公称電圧だ。
一般的な中規模の電流を必要とする機器の負荷電流
を流した場合の電圧降下を考慮した結果による公称値だ。

新品時(充電直後時)の無負荷起電力(電圧)は違う。
アルカリ電池    1.610V
オキシライド電池  1.710V
従来のニッケル水素 1.420V
  一日経過後   1.380V
エネループ     1.470V
  一日経過後   1.430V

だがしかし、デジカメ等の大電力を消費する機器には、
アルカリ電池は電圧降下がとても大きく、
通電中は、1.0V-1.4V程度(新品時)となることもある。
ゆえに、新品電池で撮っても、大した枚数を撮らない内に
すぐに使えなくなってしまうこともある。
だがしかし、カメラからアルカリ電池を抜き取って測定しても、
1.5V程度の高い無負荷起電力を示すことが多い。

それに比し、ニッケル水素電池は、内部抵抗が極めて小さく、
電極をショートすれば30A程度(単三型)の大電流が流れる。
(単3ニッカド電池は15-20A程度)
(単3アルカリ電池は 7A程度)
当然ながら、負荷時の電圧降下が小さく、電圧の変動が小さいので、
アルカリ電池よりも安定して大量に撮影できる。

むしろ気になるのは、デジカメ用に開発されたオキシライド電池だ。
アルカリ電池よりも内部抵抗の小さい、起電力の高い、
オキシライド電池ならば、何処にでも入手容易な
緊急用の乾電池として、まあそこそこ使いものになる。

だがしかし、オキシライド電池は起電力が異常に高いので、
デジカメ用途以外に使用するのはとても危険だ。
例、懐中電灯の球は、確実に短寿命となる。
ただし、LEDライトには、まったく問題ない。

書込番号:5965123

ナイスクチコミ!0


Giftzungeさん
クチコミ投稿数:325件

2007/02/05 15:26(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん
> これまで実用上問題になったことはありません。

従来のニッケル水素電池に対応している機器において、
まずは、一般的に問題とならないだろう。
また、懐中電灯やLEDライトにもまったく問題にならない。

問題となるケースは、その機器がニッケル水素電池を前提にしておらず、
アルカリ電池、または従来の低容量ニッカド電池を前提に設計された、
瞬時の大電力(大電流)を必要とする機器においてだ。

エネループは従来のニッカド電池や古いタイプのニッケル水素電池よりも、
起電力が若干高く、内部抵抗がとても低いので、
瞬時のピーク電流が限界を超えて回路が焼けてしまうリスクもある。
(まだ正確に測定していないが、従来のニッケル水素電池よりも
通電中の電圧降下が小さいので、内部抵抗はより低いと察する)

例1、ラジコン等のモータ動力を使ったオモチャには、
充電池使用不可能、との記載がある物もある。
もし、それに充電池を使用すると、
ピーク電流を超えモータが焼けてしまう。

例2、僕は古い銀塩用グリップタイプのストロボの
外部電源用TRパックを改造した。
それはアルカリ単2、6本専用であり、充電池使用禁止であった。
理由はMax10Aのトランジスタがボトルネックとなっていた。
単2型ニッカド電池をショートすれば、60Aも流れる。
もし、そのまま充電池を使用したらならば、
トランジスタは大電流に耐えられなくて、焼けたことであろう。

それを充電池対応に改造した。
パワートランジスタを1個から2個へ追加して、
より大電流に対応できるようにした。
電池ボックスも1本追加し、7本仕様に改造した。
測定した結果、瞬時に20A超流れることもあるが、
それはほんの瞬時なので、焼けることもなく、
まったく問題なく使用できた。非常に強力なTRパックに変身した。

いずれにしても、エネループは、
従来のニッケル水素電池に対応している機器において、
まずは、一般的に問題とならないだろう。

書込番号:5965170

ナイスクチコミ!0


Giftzungeさん
クチコミ投稿数:325件

2007/02/05 15:28(1年以上前)

まぼろしの小ざさ羊羹さん
> すべてが代替出来るわけではないので、ご注意。

充電池に対応していない機器には、
エネループもその範疇に漏れない。当然だ。

書込番号:5965174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/02/06 01:06(1年以上前)

Giftzungeさん、詳しい解説ありがとうございます。
時計やリモコンに使って、単純計算で乾電池の方が経済的なのはわかっています。

しかし、主義として乾電池を買うことは止めました。

時計に半年〜1年間使ったら取り外して、ストックしてあった別のエネループに交換し、…という具合に電池を専用化することなく各機器でローテーションして使っています。
単三1本使用の露出計までも使っています(使っていない間、意外に食う)

こうすると、どの機器用の電池とかこだわる必要もなく、気分的にも良いです。

書込番号:5967730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/02/06 13:06(1年以上前)

> 例1、ラジコン等のモータ動力を使ったオモチャには、
> 充電池使用不可能、との記載がある物もある。
> もし、それに充電池を使用すると、
> ピーク電流を超えモータが焼けてしまう。

これは、モーターが焼けるんじゃなくて、モーターに流れる電流をコントロールしている、FETとかが焼けるんじゃないかな?
一般にモーターは、停止状態から回転しはじめる低回転時に大電流が流れます(中学や高校で習う電磁誘導)。
この時に、低インピーダンスの電源から電力を供給すれば、大電流が流れて結果として大きなトルクが発生します。
だからといって、モーターの軸を固定しててもいない限り、モーターが焼けてしまうような事はまずないでしょう。よほどの電圧をかければ別ですが。回転しだせば、誘導起電力で電流が減りますから。
問題は、回り始めるその一瞬とか、急加速しようとした一瞬の電流に、それを制御しようとしている半導体が耐えられない場合があるということでしょう。電池の内部抵抗が高ければ、それが電流制限となって、半導体に流れる電流を制限してくれるので、焼損は免れる・ということで、

> 例2、僕は古い銀塩用グリップタイプのストロボの
> 外部電源用TRパックを改造した。
> それはアルカリ単2、6本専用であり、充電池使用禁止であった。
> 理由はMax10Aのトランジスタがボトルネックとなっていた。
> 単2型ニッカド電池をショートすれば、60Aも流れる。
> もし、そのまま充電池を使用したらならば、
> トランジスタは大電流に耐えられなくて、焼けたことであろう。

と事情はまったくいっしょだと思いますよ。

書込番号:5968891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/02/06 14:46(1年以上前)

2パラも良いけど、どうせトランジスタを追加するなら電流制限回路を設けた方が積極的対策でより確実かも。

http://www.geocities.co.jp/Technopolis/5348/00-10cl.html

ラッシュ電流だけが問題なら十分実用になるはずです。

書込番号:5969109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/02/06 21:13(1年以上前)

というか、単純に2パラにするとトランジスタのVsatのばらつきで、どちらかに電流が集中してきれいに分流してはくれない。
かといって、きれいに分流させるためにエミッター抵抗を入れるにも、10Aレベルを問題とすると、通常入手できる0.22ohm程度の低抵抗では大きすぎるね。電流制限回路にしても同様。ラッシュカレントの防止だけだったら、このクラスの抵抗を入れるだけで十分な気がする。それで電流が下がりすぎなければ(それで下がり過ぎなようなら、電流制限回路の電流検出用抵抗も、すでにアウト)。

書込番号:5970280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/02/06 22:22(1年以上前)

1.4V*6=8.4V
0.22Ωの抵抗だと、他の抵抗分をゼロとすると電流は8.4/0.22=38A流れてしまいます。
電池の内部抵抗が限りなく小さいような話だし、モーター・コイルの抵抗も少ないでしょうから、もう少し高抵抗が必要になります。
抵抗を大きくすると電力のロスも多い。
しかし大事なのは、上文の限りでは定常時電流の提示が無いですから、これだけで実用的かそうでないか理論するのは無理があります。

要は定常負荷条件を提示されない限り、何が最も効率*が良いのか分かりません。

*効率とは、電力ロスは勿論、部品点数、コスト、手間暇……

書込番号:5970615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/02/06 23:21(1年以上前)

あの〜フラッシュの話だったのでは?>2パラの話。
要は、乾電池やニッカド並みのインピーダンスになるように、直列に抵抗入れちゃえばいいんでは?まあ、効率という点では、あまり賢い選択ではありませんが。
理想は、低On抵抗のFETでスイッチング動作でロスが少ない制御が出来れば、それが一番でしょうな。でも、ちょっと面倒。専用用途向けのコントローラーは色々出ているけど、あまり汎用性はない。

書込番号:5971007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/02/07 01:22(1年以上前)

外付けフラッシュってそんなに流れるとは思いませんでした。
メーカーが乾電池専用と謳っていのですから、あとはユーザー自身の責任になりますが、いまどき充電池使用禁止と云われても無理というものでは…??

書込番号:5971537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/02/07 08:01(1年以上前)

> メーカーが乾電池専用と謳っていのですから、あとはユーザー自身の責任になりますが、いまどき充電池使用禁止と云われても無理というものでは…??

昨今の流れとして、いくら禁止と謳っても、市場に大量に流れていて、ユーザーが誤って入れる危険性がある以上、それで事故になって人的な被害(怪我でも)出れば、メーカーの責任が問われる場合が多いです。三菱のハブ破断の多くは、ユーザーや民間の整備工場で規定の倍以上のトルクで締めていたとか、過積載が背景にあると言われていますが(それでも、リコール隠しは許されないが)、そういう行為がなされている事を知りながら、それに耐えられないものを出す事は許されないというのが、昨今の風潮です。
一般ユーザーが高エネルギー密度の低インピーダンスの充電池を乾電池代わりに使っている場合があるという事を知りながら、注意書きひとつで済ませていたら責められてしまいます。モノを作る側としては、なかなか厳しい時代になりました。

書込番号:5971950

ナイスクチコミ!0


Giftzungeさん
クチコミ投稿数:325件

2007/02/09 04:40(1年以上前)

GTからDS4さん
> > 例1、ラジコン等のモータ動力を使ったオモチャには、
> これは、モーターが焼けるんじゃなくて、
> モーターに流れる電流をコントロールしている、
> FETとかが焼けるんじゃないかな?

FETとか制御に半導体を使っている高級モータ機器には、その可能性もある。
だがしかし、僕は半導体を使っているオモチャに限定した話しをしておらん。
「ラジコン等」であり、「ラジコン」だけに限定した話しではない。

僕は、現実的にモータが焼けたケースも結構あるから、紹介したまでだ。
その実例および理屈詳細まで一々述べることは、
このスレッド本来の主旨からかなり逸脱しており、
これ以上脱線するのは本意ではないので、省略しておいた。

だが、短くて誤解を与えたようなので、冗長に言い訳をしておく。

モータ使用製品の価格帯によって、また、
モータにかかるトルクと負荷特性によって、
充電池可と、不可に分かれる。

書込番号:5978919

ナイスクチコミ!0


Giftzungeさん
クチコミ投稿数:325件

2007/02/09 04:42(1年以上前)

GTからDS4さん
> 一般ユーザーが高エネルギー密度の低インピーダンスの充電池を乾電池代わりに

充電池に限らず、アルカリ電池ですら、問題もある。

一例として、ラジコンではないが数百円の「ふろっち」は、
スイッチとモータだけであり、アルカリ電池専用である。
だがしかし、最近のアルカリ電池は、
年々高容量・低抵抗の進化を遂げており、
アルカリ電池ですら、その電池を使い切る前に、
モータ焼けを起こしてしまうほどだ。
鉛筆よりも細い超小型モータの無負荷時電流値は30-35mA程度だが、
水中やフロゴミが絡んだときの、すなわち負荷を
掛けたときの電流値が無視できないほど大きい。
2個もすぐにいかれた。
充電池ではなく、アルカリ電池で焼けるとは、
設計ミスとしか言いようがない。

それから、安いブラシ式直流モータの場合は、
コイル焼けのほかに、ブラシ焼けがある。
コイルの誘導電圧を断続するブラシには異様に高電圧がかかる。
もし、無負荷で既定の電圧を少し超えて加えても
モータの回転数が電圧に比例し増えるだけであり、
電流値はほとんど変わらない。
しかし、モータの寿命は加速度的に極端に短くなる。
ブラシにかかる高電圧による放電スパークで、
電極材が焦げたり、熔けたりして劣化し、
接触不良となるからだ。

もし、高級モータならば、ブラシのスパーク電圧を
吸収するノイズキラー(コンデンサと抵抗の組み合わせ)を
内包しておるので、ブラシ焼け耐性は強くなる。

まあ、これは異常高電圧が問題であり、
ピーク電流とはぜんぜん関係ない蛇足の話題だ。
しかし、モータ焼けに関しては、GTからDS4さんの
想定されていないケースがあることを一応指摘しておく。

書込番号:5978920

ナイスクチコミ!0


Giftzungeさん
クチコミ投稿数:325件

2007/02/09 04:45(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん
> 2パラも良いけど、どうせトランジスタを追加するなら
> 電流制限回路を設けた方が積極的対策でより確実かも。

ご指摘ありがとう。

だがしかし、既製品のTRパックのインバータ部に
その十分なスペースが無いこと。
また、ハイパフォーマンス化、すなわち
積層電池パック並みの高速化が最大目的であったので、
電流制限回路を設けて低速化するくらいなら
改造の必要性が無かった。

積層並の高速化と、積層よりも安定した電圧特性、
積層よりも経済的な点を考慮し、改造を強行した。

> ラッシュ電流だけが問題なら十分実用になるはずです。

急速チャージアップには、より大きなラッシュ電流20A超が必要だ。
改造により、チャージランプ点灯まで2.5sが1.2sになった。

書込番号:5978921

ナイスクチコミ!0


Giftzungeさん
クチコミ投稿数:325件

2007/02/09 04:46(1年以上前)

GTからDS4さん
> 単純に2パラにするとトランジスタのVsatのばらつきで、
> どちらかに電流が集中してきれいに分流してはくれない。
> 通常入手できる0.22ohm程度の低抵抗では大きすぎるね。

実にその通り。
計算上0.05Ω程度の分流抵抗を入れれば理想的であることは承知していた。
通常入手できない超低抵抗は、ニクロムを切って作るのが常識だ。

だがしかし、スペース的にも、放熱的にも制約があったので、
無理を承知で、同一TRを複数取り寄せ、
特性の揃った2個を使用して、ダメもとでテストした。
ダメもとテスト結果は、成功だった。

連続発光しても、発熱はまったく問題ない。
短時間で連続発光テストをすれば、
ストロボ本体の発光部の方がオーバーヒートしてしまい、
ストロボ側の限界が小さいほどだ。電源部に問題はない。
(スタジオの大型ストロボ発光部も、連続発光に制約がある)

もしダメだったならば、元に戻せばいいやのつもりだった。

ソニータムロンコニカミノルタさん
> 0.22Ωの抵抗だと、他の抵抗分をゼロとすると電流は8.4/0.22=38A流れてしまいます。

それは、0.22Ωに直接電池をつないだ場合であって、現実ではない。
0.22Ωが無くとも、実際にはインバータのトランスの
インピーダンスがあるので、実際には20A超だった。

しかし、分流抵抗に0.22Ωでは大きすぎる。
パフォーマンスが落ちるくらいなら、わざわざ改造までしたくなかった。

書込番号:5978923

ナイスクチコミ!0


Giftzungeさん
クチコミ投稿数:325件

2007/02/09 05:01(1年以上前)

冗長で恐縮だが、ええい、これが最後だ。

ソニータムロンコニカミノルタさん
> 外付けフラッシュってそんなに流れるとは思いませんでした。

ニッケル水素電池であっても、銘柄により、
ストロボのチャージアップタイムが異なる。
ニッカドとニッケル水素電池とでは、その比はより大きい。
エネループはとびきり速い、強い。

> いまどき充電池使用禁止と云われても無理というものでは…??

Nikonの外部電源TRパックは単3電池型なので、
大電流といってもたかが知れている。
当然ながら充電池対応だ。

僕の実例は、もう既に製造中止のNational製の
旧式グリップ式ストロボの外部電源TRパックであり、
単2アルカリ電池6本仕様だ。充電池不可と明記。

単2アルカリ電池と単3アルカリ電池の内部抵抗の比は、
容量の比ほど差は大きくなく、電池電極を短絡させても、
流れる電流値に1.5倍程度の差しかない。
それは構造上の理由による。

だがしかし、充電池の単2型と単3型とでは、
容量に比例して、内部抵抗に違いがある。
単2ニッカド電池を短絡したら60A位流れた。
乾電池と異なり充電池は、
面積の広い電極を薄膜のセパレータを挟み、
トイレットペーパーの如く巻き付けているので、
内部抵抗が恐ろしく低い。
単2も単3も、セパレータの間隔は一緒なので、
容積に比例し、より大きな電流が流れる。
それは上に述べた構造上の理由による。

Nikonの外部電源TRパックは、単2充電池の超低内部抵抗、
大電流を制することのできるTRパックではなかった。

僕は、そのTRパックを積層電池パック並みにハイパワー、
高速化をめざしての改造事例を紹介したまでだ。
充電器も、それ専用に自作した。

もし、単2ニッケル水素電池ならば、
短絡すればより大きな電流が流れると察する。
しかし、単2ニッケル水素電池を所有していないので、
まだ実測していない。

書込番号:5978928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/02/09 10:19(1年以上前)

Giftzungeさん、
補足しておいた方が良いでしょうね。

みなさんは、真似して電池をショートさせると大変危険ですので絶対にやめましょう。(やけど、発火)
電池の内部抵抗を知りたい場合には、もっと安全且つ簡単な方法で電池の内部抵抗を推測することが出来ます。

書込番号:5979301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/02/09 12:53(1年以上前)

> もし、高級モータならば、ブラシのスパーク電圧を
> 吸収するノイズキラー(コンデンサと抵抗の組み合わせ)を
> 内包しておるので、ブラシ焼け耐性は強くなる。

直流モーターのブラシで発生するスパークは、モーターのコイルに流れていた電流が、整流子で突然切られる事で、行き場が無くなって(正確にはdI/dtが大きいことで発生する誘導起電力で)発生する高圧が、ブラシと整流子の間で放電して発生するものです。
高電圧を発生しているのは、コイルの側、つまり、高圧が発生しているのは、整流子側なので、ブラシ側に装着するスパークキラーはそれを緩和する機能はあまりありません。よって、ブラシ焼けにスパークキラーはあまり効かないように思います。
スパークキラーは、その高圧がブラシから出てモーターの外側に広がって電磁ノイズの発生源になったり、他の機器を誤動作させたり、制御素子にダメージを与えるのを防ぐためのもので、モーター自体の耐性を上げるものではないと思いますが?

書込番号:5979672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/02/09 12:58(1年以上前)

> 通常入手できない超低抵抗は、ニクロムを切って作るのが常識だ。

ニクロム線は、半田が乗りにくいのが難なんだよね。

書込番号:5979687

ナイスクチコミ!0


Giftzungeさん
クチコミ投稿数:325件

2007/02/10 08:45(1年以上前)

> 高電圧を発生しているのは、コイルの側、
> つまり、高圧が発生しているのは、整流子側なので、
> ブラシ側に装着するスパークキラーはそれを緩和する機能はあまりありません。

ちゃんとよく読めよ。
外装じゃなく、内包と書いた。
すなわちモータ外側(ブラシ側)じゃなく、
コイルローター側に内包だ。

これは、本来のスレッドから逸脱した内容であり、
これ以上詳細をグチグチ述べるのは本意でないので、
省略したらこの有様だ。

まるで、厚生労働省なみの言葉狩りだな。

書込番号:5982707

ナイスクチコミ!0


Giftzungeさん
クチコミ投稿数:325件

2007/02/10 08:48(1年以上前)

> ニクロム線は、半田が乗りにくいのが難なんだよね。

ああ、どおしてここまでも、突っ込むかなあ?

なぜ、どうして、ニクロム線を使用した機器が
世の中に存在するのか、理屈を考えてみたまえ。
そこまで突っ込むことのできるGTからDS4さんには、
答えがもう既に見えているはずだ。

ニクロム線には、普通のハンダは決して付かない。
高温のステンレス用のハンダしか付かない。
また、ニクロム線にはハンダを使用しないで、ネジ止めが常識だ。
もしそうでなければ、ニクロム線を使用した機器が存在しない。

書込番号:5982711

ナイスクチコミ!0


Giftzungeさん
クチコミ投稿数:325件

2007/02/10 12:09(1年以上前)

さらに突っ込まれる前に、自己訂正しておくよ。

> また、ニクロム線にはハンダを使用しないで、ネジ止めが常識だ。

また、ニクロム線にはハンダを使用しないで、
ネジ止めやハトメ止め等が常識だ。

書込番号:5983289

ナイスクチコミ!0


Giftzungeさん
クチコミ投稿数:325件

2007/02/10 12:12(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん
> 真似して電池をショートさせると大変危険ですので絶対にやめましょう。

補足ありがとう。

今時の充電池は高容量、超低内部抵抗なので、
ショートした場合、非常に危険だ。絶対に止めましょうだ。
最近の話題では、リチウムイオン電池によるPC発火が問題になっている。

> もっと安全且つ簡単な方法で電池の内部抵抗を推測することが出来ます。

負荷テストによる電圧降下を調べて、内部抵抗を推測することができる。
だがしかし、それは単純化された数理モデル理論値であり、現実は少し異なる。

化学反応電池の場合、電流を流せば、電解液濃度にムラができたり、
電極に局所的にガスが発生したり、そのガスを吸収したりして、
電圧電流特性が、単純な理論通りリニアにならない。
ショートした場合、実際何A流れるのか、実測しなければ分からない。
実測しグラフ化すれば、その違いが、非リニア度が、一目瞭然分かる。

だがしかし、20A超は非常に危険なので、十分な知識と万全な対策がないと、
決してショート実験等をしてはいけない。
だから、近年の電池特性については、面倒なのでまだ測定していない。

※直流大電流は、普通のテスタでまともに測定できない。
もし測定しても、テスタの内部抵抗の電圧降下は、
低ボルト電池にとって無視できないから、正確でない。
14スケ以上の極太ケーブルと、直流式クランプメータが必要となる。
ゆえに、このような実験は、十分な電気知識と機材がなければできない。

書込番号:5983306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/02/10 17:28(1年以上前)

> ちゃんとよく読めよ。
> 外装じゃなく、内包と書いた。
> すなわちモータ外側(ブラシ側)じゃなく、
> コイルローター側に内包だ。

ふつう、整流子側にノイズキラー載せるかな?
あまり聞きませんが?

>> ニクロム線は、半田が乗りにくいのが難なんだよね。
>
> ああ、どおしてここまでも、突っ込むかなあ?

別に突っ込んでいるわけじゃないよ。
半田が乗りにくいって言っているだけ。
ちなみに、ニクロムにもいける特殊な半田+フラックスも存在するようだが、普通の半田鏝では溶けないようだね。

書込番号:5984222

ナイスクチコミ!0


Giftzungeさん
クチコミ投稿数:325件

2007/02/11 04:37(1年以上前)

GTからDS4さん
> ちなみに、ニクロムにもいける特殊な半田+フラックスも存在するようだが、
> 普通の半田鏝では溶けないようだね。

普通の低温ハンダコテじゃぜんぜん熔けない。
500度以上のステンレス用高温ハンダコテが必要だ。
ニクロムも成分的には耐熱ステンレス鋼の一種だが、
鋼種としてステンレスに分類されていないだけだ。

しかし、発熱体のニクロムに、普通はハンダ付しない。
ハンダ付するのは特殊用途だな。

書込番号:5986410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/02/11 11:46(1年以上前)

> しかし、発熱体のニクロムに、普通はハンダ付しない。
> ハンダ付するのは特殊用途だな。

電流制限用や過電流検出用として使う場合ですかね。
正確に電流を検出しようとしたら、マンガニンとか使うけど、そこまで要らないときはニクロム線は、入手性もいいし、コンスタントに品質が揃った線が安価に手に入るので便利です。
また、電気抵抗が上がるほど高温では使わないけど、高温で抵抗値が上がる傾向があることも、過電流検出や電流制限用としては便利です。似たケースではポリスイッチなんかもそうだよね。

書込番号:5987221

ナイスクチコミ!0


Giftzungeさん
クチコミ投稿数:325件

2007/02/19 11:34(1年以上前)

> 近年の電池特性については、面倒なのでまだ測定していない。
> 直流大電流は、普通のテスタでまともに測定できない。
> もし測定しても、テスタの内部抵抗の電圧降下は、
> 低ボルト電池にとって無視できないから、正確でない。
> 14スケ以上の極太ケーブルと、直流式クランプメータが必要となる。

ついに実測してみただ。

充電直後の元気なエネループ(単3型)
1.497V 58.3A

充電後使い込んだ、元気のないエネループ
1.241V 39.8A

古い別のニッケル水素電池(1600mAh、パナソニック)、充電後2週間放置
1.330V 22.0A

測定機器条件
SANWA PC520M(メモリ搭載自動記録型DMM、500mVレンジ精度 0.06%以内)
CL33DC(直流電流クランププローブ、300Aレンジ精度2%以内)
の組み合わせで使用し、サンプリングレート20回/秒で連続記録計測し、
ピーク電流値を表示
電池2本を直列にして、14スケの極太ケーブル50cm両端の
金メッキ丸端子でショート

いやあ、単3型充電池とは思えないほど、エネループの超低内部抵抗
(約0.025Ω)による60A近い大電流が流れるとは、実に驚いた。
ショートした時間は、1回につき約1秒前後だが、触っていれば、
その瞬間に電池がブワっと瞬時に熱くなるのが実感できる。
たった1本だけでもショートすれば、ブワっと火花が飛び散る。
従来のニッカドや、ニッケル水素電池ではありえないほどの
あまりにすさまじすぎるパワーだ。

※危険なので、真似しちゃ絶対にだめだぞ!

これでは、従来の充電池対応製品ですら、
エネループでまったく問題ないとは、一概に断言できないな。
瞬時の大電力消耗機器には要注意だ。
でも、デジカメ等には、電圧も高く安定しているし、
とても使いやすいタフな、頼りになる充電池だ。

旧型Nikon SB-22sで使用すると、
通常のニッケル水素電池では、チャージアップタイムが4sのところを
エネループでは、3s未満だった。すごいね。
フル発光を連続して何度か行うと、
基板独特の匂いがプーンと出るので、連続発光は要注意だ。

書込番号:6021188

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

古い財産の活用

2007/02/17 15:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 ボディ

クチコミ投稿数:47件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

D70を愛用していましたが、最近D200を買い足しました。私の場合、D80ではなくてD200にした最大の理由は非CPUレンズが使えることです。天体望遠鏡への接続は問題なく出来ます。昔コニカの一眼レフとオリンパスの顕微鏡を接続していました。交換レンズもいくつか持っていましたが製造停止、カメラも壊れて使えなくなっていました。D200
を接続するためにジャンクのテレコンバーターを\500で買ってきて、マウントをつけかえてD200で顕微鏡写真が撮れるようにしました。当然真中部分しか撮れませんが満足しています。コニカの後に買ったのがOM2
交換レンズやベローズなど沢山買ったのに製造停止 どっちもお客のことなんか考えない会社ですね。はじめからニコンにするべきだったのでしょうけど当時ニコンは高嶺の花でした。質問は昔のオリンパス用のマウントとニコンのマウントを変えるコンバーターが在るようでしたら簡単にオリンパスのベローズがニコンで使えるので教えてください。
無いようなら覚悟を決めてジャンクからマウントを外してつけかえることにしますが結構工作がめんどうなのです。
もう一つの質問はニコンのマクロレンズを持っているのでベローズで普通のズイコーレンズは使わないほうが良いのでしょうね。

書込番号:6012878

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2007/02/17 15:17(1年以上前)

NikonのFマウント用のアダプターはハッセルブラッド用のレンズを付ける為のものしか思い付きません

お話の感じからすると、ご自分で色々工夫するのがお好きとお見受けしましたので、この際自作して見られては如何でしょうか?
Nikon用のマイクロレンズを持ってたら私なら迷わずそれを使いますが、自作でベローズ加工してどんな写り具合かも個人的にはお聞きしたい所です (^^)

書込番号:6012910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/02/17 17:24(1年以上前)

でぢおぢさん はじめまして。
色々探して見ると キャノンと別のマウント、ニコンのレンズを別のカメラにつけるものなどあるのですが、逆のが見つからないのです。
だめなら、ジャンクでマウントを探そうと思いますがこれもたいへんなのです。
また、マウントのネジ穴が機種ごとに違うので作業が大変です。
私も探すつもりですが、ご存知の方ありましたら 教えてください。
OM2でベローズを使うと マクロレンズで撮るのと 顕微鏡で撮るのとの
中間の一部がカバーできます。でももうOM2を使う気はありません。
なんとかニコンに切り替えたいです。ニコンのベローズを買えなんていわないで下さい。高いし、せっかく買ったのを捨てるのもしゃくですから。

書込番号:6013327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6349件

2007/02/17 17:57(1年以上前)

ニコン用のマウントアダプターは無いようですね。
フランジバックはニコン46.5mm、OMが46mmと非常に近く、NikonF-->OMだと補正レンズ内蔵のものがでていますが、ニコンのマウントは内径も小さい為、製造しにくいんだと思いますが。

間違っていたらごめんなさいです。

書込番号:6013456

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2007/02/17 18:08(1年以上前)

フォトテイストさん こんにちは。

ニコンボディにOMレンズを付けるマウントアダプタは、一般品には無いようですね、フランジバックの差でしょうか(?)

物理的に装着可能なアダプタを作っても、接写専用になり、無限遠ではピントが合わないと思います。(補正レンズを入れれば使えるでしょうが…。)

ベローズとの組み合わせでは、無限遠は不要なわけですから、自作されてもおもしろいかもしれません。
撮影可能範囲がどのくらいになるかは、全く分かりません。

近代インターナショナルさんなど、アダプタを作っているメーカに特注するという手もアリかと思います。

引き受けてもらえるか否か、価格がどうなるかは、これも全く分かりませんが…。

私の今の機材は、フォトテイストさん とは逆で、マウントアダプタを使ってニッコールレンズ(300mmF4.5 & 400mmF5.6)をE-500に装着しています。
2本とも安価な中古品ですが、簡単に600mmや800mm になります。

書込番号:6013496

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2007/02/17 18:14(1年以上前)

>D200で顕微鏡写真<
面白そうですね、出来ましたら 写真を… (^^

書込番号:6013515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/02/17 18:32(1年以上前)

北のまちさん
影美庵さん
ありがとうございます 出ていないのはそのような理由だったのですね。 とすれば、ジャンクのニコンレンズを安く探してマウントを利用することにします。ベローズを使うと等倍以下の大きさのものが撮れます。レンズを付ける側はジャンクのテレコンバーターのレンズ側が顕微鏡のアダプターを直したときに残っているのでそれを付け替えます。ズイコーの手持ちもありますがニコンのマクロの方がよいでしょうから。
いろいろ有難うございました。これで市販はあきらめて工作します。

書込番号:6013580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/02/17 21:04(1年以上前)

robot2さん
顕微鏡の写真は検体をどう作るかがすべてです。なかなかうまくつくれませんが、昔コニカの一眼レフで随分とりました。一眼レフで撮るときにはカメラのレンズは使いません。ただし、露出はカメラで決められないといけません。ピントはマニュアルで決めます。それで、D70やD80では撮れません。もともとシャッターがおりないかも。この前にcoolpix4300で撮ったことがあります。少し細工をして顕微鏡で見えるようにして、これをデジカメで撮ります。ピント合わせはカメラをのせる前にします。あまり綺麗なのが無いのでお見せできませんが、新しい世界に感激します。試してください。一番素人向けするのは蝶々の羽でしょう。アメーバーやぞうりむしにも感激しますよ。

書込番号:6014176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1506件

2007/02/17 23:29(1年以上前)

フォトテイストさん

このスレに気づくのが遅くて…、もう結論は出た様ですが、
私も同様の「古い財産」を持っており、OMのオートベローズもニコン機で使用します。

OM⇒Fマウントアダプターは既レスの理由で現行品は有りません(過去には有った様ですが)。OMレンズをFマウントで…は諦めざるを得ませんね。(^^;)

OMシリーズのベローズをFマウントに取り付けるのには、「ジャンクのニコンレンズのマウントを利用して工作」すれば可能ですが…、
ニコンのBR2A(52mmリバースアダプター)を使用すればFマウント側はOK、後はオートベローズ側ですが、私はラバーフード(ハクバかエツミ52mm:多分どちらも同じ物)のアルミ製リングをBR2Aにリバースして造りました。レンズはOMマクロ80mmか標準を使用します。

ニコンレンズのマウント部とOMオートベローズの部品を合体させるのは簡単に思いつく方法ですが、加工の手間暇がかかります。ラバーフードのアルミリングでも加工は必要ですが、アルミだけに作業は楽ですよ(余分な処を削り落とすだけ)。

書込番号:6015036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/02/19 01:37(1年以上前)

うれしたのしさん
今拝見しました。私と同じようなことを考えておられす方がいて、心強い限りです。すでに、顕微鏡のアダプターをニコン用に改造していますので、また、ジャンクのニコンレンズを探して改造します。
顕微鏡の時にはあまり接続部を厚くするとピントが合わなくなるのが心配で工作しました。画面が半分になるのをさけるために何か良い方法があったら光学に詳しい方、教えてください。簡単な工作では無理かな。
どうしてもフルサイズにしたいときにはフィルムのニコンを引き出しますか。
ベローズなら少しぐらい厚くなってもかまわないので既製品を探しましたが、覚悟を決めました。一つの方法として、天体望遠鏡用のアダプター(高橋製作所で買えます)を接着剤で付けるというのも考えたのですがネジとめの方がよさそうですよね。OM2は好きだったのですが、どうもオリンパスを買ったのは失敗でした。面倒見が悪い会社ですね。今のオリンパスのデジ一眼レフを買った人、そのうちまた放り出されるかも。ニコンに乗り換えてよかったと思います。もうオリンパスへま戻りません。

書込番号:6020384

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信26

お気に入りに追加

標準

朝焼け、夕焼けの撮影と予測について

2007/02/14 16:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 ボディ

クチコミ投稿数:9件

以前、過去から所有のAiニッコールレンズの使用について多くのご教授をいただいた「てつまん」です。皆様のご意見をもとに、ついにD200+VR18-200mmを思い切って購入、現在とにかく撮りまくっています。
 さて今回ご教授いただきたいのは、朝焼けや夕焼けの撮影のコツと天候の予想です。もともと夕景の撮影は好きだったので、アンダー気味に撮ればより赤く染まる位のことは知っていたつもりでしたが、いざ撮影してみるとなかなか思い通りの色になりません。
 今の処、RAW現像ソフトを購入していないため、JPEGでの撮影のみですが、仕上がり設定などでの「つぼ」があれば是非お教えいただきたいと思い、書き込みさせていただきました。 あわせて夏と冬では太陽の位置も異なるので、カメラの設定も変わるのでしょうか?   フィルターの必要はないのでしょうか?  朝焼けがでるのを前日から、またきれいに夕焼なるかどうか当日にある程度予測することは可能でしょうか?
 そのほか、プロやハイレベルのアマチュアの方々の作品を拝見すると、まるまるの青空より、すこし雲があるほうがきれいに焼けるみたいですが?  何度か早朝に現地へいって、朝焼けしなかったことも有り、確率を少しでもあげたいと思っています。よろしくお願いします。

書込番号:6001322

ナイスクチコミ!0


返信する
sss666さん
クチコミ投稿数:830件Goodアンサー獲得:38件

2007/02/14 17:01(1年以上前)

できれば、どういう設定で撮影したのかを教えていただけると、無駄なくアドバイスすることができると思います。

書込番号:6001372

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1039件

2007/02/14 17:04(1年以上前)

てつまんさん、こんにちは。
朝焼け、夕焼けの色が思い通りにならないときは、ホワイトバランスを変えてみては如何でしょうか?
自然光晴天<自然光・曇天<自然光・晴天曇り、の順で赤みは増しますよ。
ただし、やり過ぎると、うそ臭くなるので、特別な意図がない限りはご注意を(笑)
細かく調整するなら、やはりRAWで撮った方が、後からホワイトバランスの変更もできて、楽だと思います。
D200付属のピクチャープロジェクトではホワイトバランス変更できないんでしたっけ?
ニコンビューは、可能なようですが。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/downloads/digitalcamera/software/nv.htm

書込番号:6001388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5299件Goodアンサー獲得:9件

2007/02/14 17:25(1年以上前)

きれいに夕焼けになるかどうか当日にある程度予測することは可能でしょうか?
わたしの少しの経験からいうと不可能です 朝焼けは知りません (^^ゞ
まあ 撮影に行く前に 
ここ http://tenki.jp/ → 衛星画像 → 日本水蒸気を見て
今日はもや〜っとしているから行ってもダメだな〜 と判断してはいますが
そんなときに限って 真っ赤になったりするからやっぱり行かないとダメでしょう^^

書込番号:6001447

ナイスクチコミ!1


Naoooooさん
クチコミ投稿数:1043件Goodアンサー獲得:7件

2007/02/14 17:33(1年以上前)

てつまんさん こんにちは。

朝焼け、夕焼けの写真は印象的で美しいですよね。
是非ともきれいに撮りたいところです。

私は天候予測のことは良く分かりませんが、夕焼けに関しては日中の空の具合を見て、日没時の雲の様子を予測します。
冬場の方が空気が澄んできれいですよね。

撮影に関しまして、私が用いるフィルターはPLくらいでしょうか。私はRawで撮影するのですが、Jpeg撮りなら・・ニコンの場合曇りに設定します。(私の場合)

夕陽は太陽が沈んでからが本番みたいなところがありまして、真っ暗闇になるギリギリまで粘った方が良いと思います。
思いがけない空の焼け方をする場合があります。
三脚と外付けのレリーズがもちろん必要です。

仕上がり設定には好みもあるでしょうが、これも私の場合の話ですが、コントラストは若干高くする方がメリハリが出ると思います。
彩度はニュートラルの方がよろしいかと・・

それと、手前に何か印象的なものを構図の中に入れて撮ると、絵的に立体感も出ますしまとまりやすいです。

測光に関しましては、マルチパターン測光をもし使わずに、スポット測光などで行う場合は、構図の中の何処を測光するかで絵作りも変わってきますよ。後は露出の補正ですね。


私のギャラリーにも朝焼けと夕焼けの写真多く載せていますので、よろしければご参考までに。。(Landscapeの欄です。)
http://www.pbase.com/naooooo

書込番号:6001465

ナイスクチコミ!2


tettyanさん
クチコミ投稿数:1789件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/02/14 17:34(1年以上前)

てつまんさん こんにちは。

ゴンベエ28号さんが仰るように、せっかくですからRAWでの撮影をお勧めします。色合について、WBを後でいじることで調整できるわけです。
どうしても、事前にカメラで設定ということであればWB「曇天」で、絞値は4か5.6ぐらい?

フィルターについては、撮影の主題が朝焼けや、夕焼けそのものでなく、「太陽光」の輝きがじゃまになる場合に「ND」フィルターの出番があるくらいかと。

自分の経験から申しますと、最も気遣わなければならないのは、
「測光」のようです。例えば朝日が昇る際、漠然と朝焼けの方にだけレンズを向けて測光したことがあり、手前の山々が暗くて描けなかった苦い経験があります。
ポイントを見つけて測光しかつ固定して撮影する必要があると思います。

太陽の位置、日の出・日の入りは調べれば分かりますが、「天候」「夕焼け」「朝焼け」については、何度も足を運ぶしかないように思うものです(^^;




書込番号:6001468

ナイスクチコミ!0


Naoooooさん
クチコミ投稿数:1043件Goodアンサー獲得:7件

2007/02/14 17:41(1年以上前)

あ、フィルターですが、そうですねNDも使いますね。
tettyanさんありがとうございます。。

書込番号:6001490

ナイスクチコミ!0


rrirriさん
クチコミ投稿数:497件 伊勢志摩の風景写真 

2007/02/14 17:51(1年以上前)

朝も夕も雲あった方がよく染まります
朝焼けは 風の強い日は雲が飛んでしまいますから 染めるものが無く 光の強い朝陽になってしまいます
朝焼けは 案外少なく 割合的には 日出後天候が落ちの日になりやすいようです 予測は非常に難しいですね

夕焼けは その日の空を見て 出かけるか否かを決めています

撮影は マニアルで一段下げ位 ホワイトバランスは オートか曇天です

ダルマを撮るのに 早朝出掛けますが 是も当たりが少ないです

参考になればと 画像ページです

夕陽
http://photos.yahoo.co.jp/ph/bcmtx599/lst?.dir=/8555&.src=ph&.order=&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/

朝日
http://photos.yahoo.co.jp/ph/bcmtx599/lst?.dir=/e74a&.src=ph&.order=&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/

書込番号:6001520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:4件

2007/02/14 18:13(1年以上前)

http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=652729&un=108555

 夕日がらみの写真を2点ばかりアルバムに載せてみました。RAWでの記録もしていますが、今ちょっとパソコンの都合でNCが使えないので、同時記録したjpg.データです。PSで多少レタッチしていますが、レベル調整でちょこっといじった程度で、意図的に色を付けるようなことはしていません。

 カメラの設定は、ワタシの場合、彩度は弱め、コントラストも弱めを基本としており、特に撮影条件によって変えることはしていません。PSでいじることを考えると、あまりカメラ側で強調しないほうが良いかな、との考えに至ったためです。

 WBは基本的にお日様マークのままです。AWBは絶対に使わないようにしています。自分の意志を写真に反映できない「オート」は、露出も含めて極力使わないようにしているからです。WBは晴天モードだと、だいたいポジでの撮影結果に近い色味が得られ、扱いやすいからですね。もちろん、表現意図によっては、夕景を強調するため曇天モードや晴天日陰モードを使うこともありますが、アルバムに載せた2枚は晴天モードで撮影しています。

 

書込番号:6001597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 輝峰(きほう)のホームページ 

2007/02/14 18:54(1年以上前)

   >[6001597] ウメF3さん 2007年2月14日 18:13
   >WBは基本的にお日様マークのままです。AWBは絶対に使わないようにしています

   ⇒勉強になります。

   _DSC5897 の作品をD-Lightingを暗部だけに掛けると、
   列車の窓の色が白くなってうまくいきませんでした。
   このままが一番いい感じですね。

   勉強になりました。

   輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。

書込番号:6001762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5874件Goodアンサー獲得:158件

2007/02/14 19:03(1年以上前)

こんばんわ〜。

台風が来るとキレイな夕焼けが見られるんじゃないかとワクワクしますね〜。(^_^

書込番号:6001805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:917件Goodアンサー獲得:7件

2007/02/14 19:44(1年以上前)

てつまんさんこんばんは

本来今の時期は、朝焼け夕焼けが綺麗な時期だと思いますが、自然を相手にした撮影の場合、長年の経験でもあればある程度予想はつくと思いますが、ほとんどの場合行き当たりバッタリの偶然では無いでしょうか。

特定の被写体の場合かなり的を絞っても、時の運もありイメージする画像を狙うのであれば、そこにしばらく通う位の根気が無ければ思い描いた絵は撮れないと思います。

これは数年前、三重県に単身赴任していた当時、毎週のように通い、撮影した物です。

ポジで撮影した画像をスキャナーしたものですが、ポジですから段階露光はしていますが、それ以外は露出計の指示のまま撮影しております。

デジタルであれば撮影後、手を加える事も可能ですが、オリジナルの風景を写す事が一番良いかと思います。

http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=977711&un=118111&id=56&m=2&s=0

書込番号:6001957

ナイスクチコミ!0


hikoukiさん
クチコミ投稿数:79件

2007/02/14 20:23(1年以上前)

私は、夕日と飛行機をテーマによく撮っています。
夕日がどうなるかは、天気予報と午後の雲、特に西の雲を見て、判断しています。
綺麗な夕日が期待出来無いと判断したときは早めに帰っています。
雲が無いときはまん丸の太陽が見えますが、雲の赤も良いですね。
私の場合は夕焼け、(太陽)と離陸の飛行機を狙っていますが、良いタイミングで飛行機が飛んでくれません。
また、殆どはJPEGで、露出はオート(ISOもオート)で撮っています。
そのため、赤い空の時でも明るく撮れる時も有ります。
結果はHPを見てください、なにかアドバイスが有ればお願いします。

書込番号:6002069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19616件Goodアンサー獲得:931件

2007/02/14 21:00(1年以上前)

まず、オートWBでは夕焼け光源で
人物などの顔が正常になるようにコントロールするので
夕日そのものは赤くなりません。

電球で固定しましょう。

ただし
夕日の光源でWB電球で固定で人物を撮ると
不気味なくらい赤い顔になります。

書込番号:6002234

ナイスクチコミ!0


carulliさん
クチコミ投稿数:2153件Goodアンサー獲得:60件 かるりのデジカメ雑記帳 

2007/02/15 00:36(1年以上前)

私はタツマキパパさんがおっしゃったように、自宅付近で台風一過の夕焼けをよく撮っています。
大気のゴミも吹っ飛ばしてくれて、綺麗な夕焼け雲が撮れますよ〜。
おかげで、台風が来と、夕焼け撮るのが習慣になりました。(^_^;)

私はD70ですけど、ほとんど絞り優先のマルチパターン測光で露出補正はちょっとマイナス補正(-1/3〜-1EV)します。
#中には±0の場合もあります。
#ただ、その場合は、測光するポイントは太陽のすぐ脇だったりしますが・・・

またホワイトバランスは晴天にしています。
これでも充分、赤くなりますよ!

下手ながら、昨年、自宅近くで撮った夕焼け雲のアルバムです。
(ほとんどがJPEGの撮りっぱなしです。(^^ゞ)
http://www.photohighway.co.jp/tp/100_f.asp?key=1864611&un=158493&m=0&pa=&Type=100
#みなさんのお写真のような綺麗な景勝地ではなく、ごくありふれた住宅街から撮っています。

書込番号:6003612

ナイスクチコミ!0


GALLAさん
クチコミ投稿数:4109件Goodアンサー獲得:92件 GALLA'S ALBUM 

2007/02/15 02:39(1年以上前)

私は RAW 撮影で、朝日夕日は SILKYPIX で現像時にWBで調整しています。
(個々のデータは私のアルバムをご参照ください)

俗に夕焼けは晴、朝焼けは雨といわれます、晴れていてこれから悪くなる予報の朝は少しは
確率が高いかもしれません。(自信はありませんが)
夕日を撮りに行って、綺麗に夕焼けが起きてくれないときは対象を変えて光る海なんかを
撮ったりします。
ま、運も実力のうちといいますから・・・・

書込番号:6003989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2007/02/15 12:47(1年以上前)

雨上がりの夕方とか、昼間空に雲の多い天気の良い日とかは、平日でも夕方から無性に写真を撮りにいきたくなります (^^)

台風一過の夕方には、綺麗な夕焼けが多いような...... (^^;)

書込番号:6004917

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2007/02/15 20:03(1年以上前)

夕日、朝日は どうやっても撮れるには撮れますが、最良が何かはその時の状況にもよると思っています。
PL、ND フィルターは、出来れば持って居たいです、そしてRAWで撮りたいですね。

書込番号:6006068

ナイスクチコミ!0


志太泉さん
クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:28件 D200 ボディの満足度5

2007/02/15 20:15(1年以上前)

私はもっぱら富士山専門です。
いわゆる「焼け」るにはピーカンは駄目です。
やはり台風一過は一番わくわくします。
日が昇る東の空に台風が抜けた後の低い雲があると
日光が散乱して空が燃えたようになります。

今の時期は太平洋側では空気が乾燥していて焼けにくい
のですが、それでも雨上がりは期待大です。

要は昇るあるいは沈む太陽の方向に薄い雲がある
と焼けます。
ですから天気図や天気予報をネットでよく調べて
から出掛けます(^_^)

ちなみに焼け足りない時にはこんな手もあります

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/12/05/5127.html

少しでも赤みがあればレタッチでどうにでもなりますけどね(^^)

書込番号:6006119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/02/16 15:03(1年以上前)

早速に多くの皆様から貴重なご指導をいただき有難うございます。
また皆様のアルバムも拝見し、その上手さに感心いたしました。
基本的には現場に何度も足を運ぶことで、良い朝焼けや夕焼けにめぐりあう機会を増やすしかないようですね。頑張ります。
それと多くの方がRAWでの撮影をお勧めですが、たくさんの枚数をすべてRAW現像され、レタッチされているんでしょうか?
すごい時間がかかりませんか?
それが解決すればRAW現像ソフトの購入に踏み切りたいのですが・・・?!   ご意見よろしくお願いします。 m(__)m!!

書込番号:6008943

ナイスクチコミ!0


Naoooooさん
クチコミ投稿数:1043件Goodアンサー獲得:7件

2007/02/16 15:24(1年以上前)

てつまんさん

RAW撮影後の現像作業や、管理の仕方は人それぞれでしょうが、
私の場合、RAW+Jpegで撮影します。
JpegはNormalのSサイズにします。これは私の場合、JpegはあくまでPCで写真選択時のサムネイル代わりに使用するに過ぎないからです。

そこからまず撮影してきた写真をPCで開き、必要ない写真を次々削除していきます。(この作業の時、SサイズのJpegが役にたちます。)
そして残った写真の中から、これぞ!という写真のみをRAW現像して、必要があればレタッチも行い追い込みます。

ですから私の場合は、多くの数を現像する必要はないです。
(これぞ!の写真がめちゃくちゃ多く撮れていれば別ですけどね・・(笑)でも、実際本当に気に入る写真は、一回の撮影で2,3枚程度です。)


書込番号:6008972

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2007/02/16 18:11(1年以上前)

>たくさんの枚数をすべてRAW現像され、レタッチされているんでしょうか?<
撮って出しと言うか、現在てつまんさんはJPEGで良い訳ですから、通常は RAW→JPEG変換(バッチ処理)で良いと思います。
この場合のメリットは(NC4で現像すると)画質がJPEG FINEより良く成ります(NC4での 圧縮率が低く抑えられているからです)。
そして これはと思うものを、更に調整すれば良いと思います。

レタッチを 多数の画像にしたい場合は、
先ず 画像の選択削除→グループ分け→レタッチ→バッチ処理(レタッチの一括処理とJPEG現像(変換)を同時に行います。

そして お気に入りの画像を更に調整したい場合は、RAWデータを呼び出し再調整します(カメラの設定と調整データは残っています)→JPEG上書き。

書込番号:6009401

ナイスクチコミ!0


志太泉さん
クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:28件 D200 ボディの満足度5

2007/02/16 22:01(1年以上前)

夕焼けのような空の微妙なグラデーションにはRAWが向いています。
というよりJPEGではグラデーションが表現できずに濃淡が帯状に段々になってしまうことがあります。
遠景の細かい描写でも差が出ます。

デジカメですからたくさん撮って後でゆっくり選べばいいんです。
PictureProjectで選択して、そこからCaptureNXを起こしています。

コントロールポイントによるレタッチは戸惑いましたが、インプレスから出ているムック本を良く読みながら少しずつ慣れると、今度はマスクやレイヤーを使うレタッチが煩わしくてもうできません。
S5 Proへの買い換えも考えましたがNXがあればその必要も感じませんでした。

確かに時間はかかりますが手軽さと早さを求めるのならデジ一ではないと思いますので、焦らずじっくりいじりましょう(^_^)

書込番号:6010218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2007/02/16 23:15(1年以上前)

>濃淡が帯状に段々になってしまうことがあります

??

書込番号:6010644

ナイスクチコミ!0


tettyanさん
クチコミ投稿数:1789件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/02/17 09:17(1年以上前)

てつまんさん

>たくさんの枚数をすべてRAW現像され、レタッチされているんでしょうか?

私は、非圧縮RAWのみで撮影(1回の撮影行で150枚程度)したものを、Nikon View6で開き、不要なものを片っ端から削除します。
歩留まりは。。。10〜20%ぐらい(自分に甘い性分なので?)。

その中でアルバムにUPするものは、レタッチなしで現像JPEGに変換する程度、又ごく少数ですがプリントするものは当然現像に時間をかけることになります。

ということで、現像するのは選別されたものの一部ということになります。

1回の撮影分で、全く現像なしもありますよ(^^;


 

書込番号:6011852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/02/17 10:20(1年以上前)

 Naoooooさん、robot2さん、志太泉さん、tettyanさん。早速のお返事有難うございます。
 しかし、皆様のアルバム拝見いたしましたが、あきれるほどお上手ですね。  驚然!愕然!!唖然!!!
 これでRAW現像ソフトの購入にふんぎりがつきました。
 ところで、知人の関係でPhotoshop Elements 5.0を少し安価に購入できそうなんですが、皆様お使いのNXやNC4に比べ、使い勝手はどうでしょうか? 一度購入すると、別のソフトの再購入は慣れや予算の面でなかなか大変ですので。
 くどい質問で申し訳ないですが、よろしくご指導お願いします。

書込番号:6012041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2007/02/18 08:31(1年以上前)

てつまん様
はじめまして。
私も夜明け前の空の色に感動して、
写真にとって見たいと思い、canon30Dの板に
書き込みをしました。
下記のように返事がありましたので、参考にしてください。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5903495/

書込番号:6016187

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信23

お気に入りに追加

標準

アンダーな画像の補正方法について

2007/02/17 12:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 ボディ

クチコミ投稿数:320件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 日常から少し離れた風景 

いつも楽しく拝見しております。
さて、素人的な質問で大変恐縮なのですが、ご教授いただけると助かります。

先日、D200で曇天時に風景を撮影しておりまして、
アンダー気味の画像になってしまいました。

そこで、それを補正するために露出を+側に・・・なのですが、
もうひとつ、シャッタースピードを数段遅くして撮る方法もあるかな・・・と、
試してみると、なる程ヒストグラム的には似たような波線になり、
画像的にも似た感じに見えます。
ちなみに絞り値は同じで、という条件で考えると
この二つの方法で、狙う目的等によって画像の明るさの変更方法等を選んだ方が良いのでしょうか?

ひょっとして、とんでもない勘違いな方法の書き込みをしているかもしれませんが、
ご教授いただけると自分的にはスッキリします (;^_^A
よろしくお願い致します m(_ _)m

書込番号:6012361

ナイスクチコミ!0


返信する
LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/02/17 12:22(1年以上前)

ブログのすばらしい写真を拝見すると、
私なんぞがアドバイスなぞ噛まして良いものかどうかと
躊躇してしまいますが…(^^;;;

絞り優先モードでプラスに露出補正すると、
シャッター速度が遅くなります。

つまり、マニュアルモードで絞りを固定し、
シャッター速度を遅くしたのと全く同じ効果になります。

被写界深度含め、レンズの描写を変えずに明るい写真を
撮りたい場合はこれらの方法が等しく有効ですが、
ブレを気にする場合はちょっと問題ですね。

被写体が動いているなどの場合は、シャッター速度を固定して
絞りを開く(Mモードでも、Sモードでプラス補正でも可です)
か、感度を上げるしかないと思います。

以上、ご参考になれば幸いです。
釈迦に説法であればスミマセン(^^;;;

書込番号:6012423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/02/17 12:25(1年以上前)

画像の補正とは違って「撮影時の露出補正および露出の決定」のお話ということですね。

露出補正を+にというのはカメラの露出計の出た目に対して「カメラの判断では暗いからこれだけ明るく露出してね」と指示することになります。
絞り優先モードであればその指示に従ってシャッターを遅くします。
一方アンダーに撮れた時のデータを元に自分でマニュアル露出で「絞りは変えない。シャッターを遅くして明るく写そう」ということも一つの方法です。

なお、一段というのは光量が2倍(1/2倍)の関係になることを言います。

書込番号:6012432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 輝峰(きほう)のホームページ 

2007/02/17 13:05(1年以上前)

   NEWYORK MANさん 2007年2月17日 12:

   HP拝見
   たくさんの写真、すごく雰囲気が出ていると思います。
   私にはこういうのは撮れません。思いつきません。
   私はこのままでもすごいと私は思いますが、、、、
      最初の写真
        D70
        露出時間 : 1/2000秒
        レンズF値 : F5.6
        露出制御モード : 絞り優先AE
        露出補正:なし
   雰囲気が出ていていいですよ。大事なのは、
     1)写真には「撮り手のこころ」が写るんですよね。
     2)「見るひとに伝わる」という撮り方も大事ですよね。
   こころは瞬時変化していきますが、こころが敏感なときに
   撮れる写真は、風景とこころが融合して、すばらしい
   写真作品が撮れるのかも知れませんね。
   すばらしいと感じた、輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。

書込番号:6012545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2007/02/17 13:47(1年以上前)

私は風景をメインで撮影しています。

測光方法が何かということと、測光した部分の被写体の明るさが問題となると思います。

マルチパターン(多分割)測光はカメラ任せの測光ですから、私は使いません。
中央部重点測光は、測光範囲が広いので、私には使いこなすことができません。
私が使っているのは、スポット測光です。ファインダーの中の何点かを測光します。
中央部重点やスポット測光で、露出補正しなければ、測光したところが、グレースケール(18%反射率)のねずみ色より、暗いなら、全体的に明るい写真ができますし、逆に明るければ、暗い写真ができます。つまり、露出補正しなければ、カメラは、測光した部分の明るさをグレースケールの明るさにしてしまいます。

グレースケールを基準にして、測光した部分がグレースケールより明るければ、プラス補正をし、逆に暗ければ、マイナス補正をします。

書込番号:6012649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:320件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 日常から少し離れた風景 

2007/02/17 14:30(1年以上前)

LUCARIOさん
アドバイスありがとうございます。
ブログに来ていただいたのですね。お褒めいただき恐縮です。
まだまだ諸先輩の作品には遠く及びません。日々勉強です (゚ー゚;A
被写体の動きに合わせて方法を選べば良いのですよね。
とても参考になりました。
LUCARIOさん のブログ内のトーンマッピングという手法面白いですね。
Photoshop のレイヤーみたいなものですか?(^▽^)

kuma_san_A1さん
アドバイスありがとうございます。
とても判りやすい説明で、ありがとうございます。
そうですよね、これからマニュアルでもいろいろ表現方法を見つけてみたいと思っていた所でした。いろいろ試してみます。
ホームページを大変興味深く拝見致しました。SILKYPIXは使った事が無いのですが、マスク処理等はPhotoshop等の処理と近いものがあると感じました。
SILKYPIXもすごい事がいろいろ出来そうで興味津々です(^-^*)/

輝峰(きほう)さん
いつも思慮深い書き込み、楽しく拝見しております。
私もココロをテーマに写真を撮り続けたいと思います。
ありがとうございました。

カメラ大好き人間さん
アドバイスありがとうございます。
最近、数名の方から「マルチパターン測光はカメラ任せの測光だからイマイチだよ」と言われ、スポットでの測光や露出計の導入を検討しておりました。
とてもタイムリーで判りやすいアドバイスに感謝いたします。
露出っておもしろいですよね、カメラの本質の一つって感じで(^-^*
露出計は使用した事がないのですが、何かオススメのものってありますでしょうか?
できれば素人の私に使いこなせる範囲と予算で(;^_^A

書込番号:6012802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/02/17 14:33(1年以上前)

あ、「マスク処理」はPhotoshop CSを使用しています。
誤解なきよう。
Developer Studioは現像ツールなのでマスク処理などは実装していません。

ブログの写真、かっこよくて好きです。

書込番号:6012807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/02/17 14:36(1年以上前)

露出計ですが撮りなおしが効く状況ならカメラが露出計です。
撮影してヒストグラムなどをチェックします。

単体露出計は入射式とスポットメータになるのがいいと思うのですけどミノルタやめちゃったからなぁ。

書込番号:6012817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:4件

2007/02/17 14:57(1年以上前)

 少なくともブログの写真を見る限り、ワタシごときがアドバイスするようなことはなにもないなぁ、と感じております。いい雰囲気の写真を撮っているじゃあないですか!! 今のままで自分なりに研究していけばよろしいかと。

 質問内容は、ようするにシャッター速度と絞り値の関係のことですよね。

 露出に関しては、しばしば蛇口から出る水に例えられます。つまり、風呂桶をいっぱいにするのに、
1、勢いよく水を出せば短時間で満水になる
2、ちょろちょろ水を出せば満水にするのに長時間かかる
 水栓の開け具合が「絞り値」、満水になるまでの時間が「シャッター速度」ということです。水を全開で出そうが、ちょろちょろ出そうが、最終的に風呂桶を水で満たす、という目的(写真でいえば得たい画像を写し出す、ということでしょうか)は達成できる、ということですな。

 たとえば、シャッター速度250分の1、絞りf8で適正露出が得られたとすれば、125分の1、f11でも、60分の1、f16でも、あるいは500分の1、f5.6,はたまた1000分の1、f4でもフィルム(おっと、デジだから撮像素子か)に届く「光量」は同じになるわけです。←D200は3分の1ステップでシャッター速度も絞り値も設定できますが、私、古いタイプの人間なので、昔ながらの1段ステップでしかこの相関関係が頭に入っていません。

 ということをふまえて考えれば、希望の露出を得るために、シャッター速度を調整するもよし、絞り値を調整してもよし、ということがわかります。250分の1、f8から「1段分プラスしたいな」と思った場合は、絞りをf8に固定したままシャッター速度を125分の1にしても、逆にシャッター速度を250分の1に固定したまま絞りをf5.6にしても「露出値」としては同じ結果が得られるわけです。

 どっちを使って調整するかは、それはもう撮影の狙い、表現の意図で千差万別。1段分調節するのにシャッター速度で3分の1、絞り値で3分の2なんて調整もあります。

 一般的には、置物(いわゆるブツ撮りや風景写真)を三脚を使って撮るような場合は、絞り値を固定してシャッター速度の調節で露出を追い込んでいくケースが多いと思います。逆にスポーツ写真や鉄道写真、走るクルマを撮るといったように、動きものを撮るような場合は、シャッター速度を固定して絞り値を調整することが多いでしょう。

 

書込番号:6012868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2007/02/17 15:01(1年以上前)

露出をコントロールするのは、モードや設定に関係なく、以下の3つしかありません。
1.絞り
2.シャッター速度
3.ISO感度
モードにより、1つ、2つ、または3つを変えるわけです。

露出補正も全く同じです。
例えば絞り優先だと、シャッター速度を変えるわけです。
絞り優先のとき露出補正で+1EVにすると、ファインダー内のシャッター速度表示が1段遅くなるのが分かるはずです。

で、文章を読んでいると、おそらく、露出補正の効果の話と、
適正露出の読み方の話と2つがごっちゃになっている気がします。
露出補正は露出を操作する技法でもあり、またカメラの露出計と人間の判断をつなぐ量でもあります。
このあたり、もう少し整理されたら良いでしょう。

書込番号:6012873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2007/02/17 15:06(1年以上前)

> NEWYORK MANさん

> 露出っておもしろいですよね、カメラの本質の一つって感じで(^-^*

私もそう思います。露出を自分の思う通りにでき、写真を撮影者である自分の思う通りの明るさにしあげるところに醍醐味があると思います。季節により、例えば、季節により、風景の明るさ特に、空の明るさを変えます。
露出を、撮影者である私の自由にできるようになってからは、レタッチをする必要が私にはなくなりました。また、ヒストグラムの呪縛からも解放されました。いちいち、露出確認の為に、カメラの背面モニターのヒストグラムや色合いを見なくなりました。背面モニターの私の利用目的は構図の確認と、時々行う、倍率を上げて見るピントの確認です。さらに、銀塩リバーサルフィルムも使いこなすことができるようになりました。D2XやEOS-1Dsを持っていますが、今の私のメインカメラは、銀塩中判のペンタックス645NUです(理由(きっかけ)は、A4サイズで私の染料系プリンターで印刷すると、立体感があるように思うからです)。メインカメラはデジタルか銀塩かしばらく経つと、何かのきっかけで変わることがあります。

> 露出計は使用した事がないのですが、何かオススメのものってありますでしょうか?

私も露出計を欲しい時期がありました。画角1度だったか凄く狭い部分の測光(反射露出計)ができるからです。しかし、カメラのTTL(Through the Lens)反射露出計の方で十分優秀だと思いますし、C-PLフィルターを使うときに、単体露出計では露出倍率などややこしいので、単体露出計を購入せず、カメラのTTL反射露出計に頼っています。

書込番号:6012885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:4件

2007/02/17 15:09(1年以上前)

 露出計の話もひとつ。

 ワタシ、ポジで撮影するときはセコニックの単体露出計を持って出かけますが、デジのみでの撮影の時は持って行きません。理由!? そりゃあ、必要ないから、です。

 デジのいいところは「撮影結果を現場で修正できること」だと思っております。カメラの露出計で見当付けてまずは試し切り。で、ヒストグラムや白飛び表示などを確認しつつ「本番露出」を決定する、という手順です。

 そういった意味で、デジでの撮影は手軽になって失敗も事実上なくなりましたが、でもやっぱりポジで撮るときの「緊張感」が好きです。

書込番号:6012890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2007/02/17 15:30(1年以上前)

銀塩ポジではスポットメーター(単体露出計の1種類)を使ったりしましたが、それでも風景等ではブラケッティングの方が良いです。
でもデジタルではヒストグラムがあるので、単体露出計は必要がなくなって売りました。
むしろヒストグラムや白とび警告の見方に慣れるほうが良いでしょう。

なお、白とび警告とは、白とびしてなくとも白とびに近い場合も点滅します。
そもそも原理的に晴天屋外順光の風景なら確実にどこかは白とびし、どこかは黒つぶれします。
従って、白とび警告が全く点滅しないようにすると超アンダーになります。
精神衛生上良くないので、私は基本的にヒストグラムしか見ないようにしています。

書込番号:6012953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2007/02/17 15:31(1年以上前)

>デジでの撮影は手軽になって失敗も事実上なくなりましたが、でもやっぱりポジで撮るときの「緊張感」が好きです。

ホント リバーサルで撮る時は緊張しますが、その緊張感はやはりポジの仕上がりで報われます (^^)
個人的意見ですが、露出を短期間で身に付けるのならリバーサルで撮るのが一番近道の様に最近では思っています
何たって文字通り「身銭を切って露出を覚える」訳ですから....... (^^;)

お陰で最近は仕上がったポジを見てもアタリの露出が増えてきましたし、D200での撮影枚数も昔より格段に減ってきました

 

書込番号:6012960

ナイスクチコミ!0


GALLAさん
クチコミ投稿数:4109件Goodアンサー獲得:92件 GALLA'S ALBUM 

2007/02/17 15:36(1年以上前)

露出計を使っても光がコントロールできない環境ではあまり意味はないと思います。
ブラケッティングすれば済むことです。
つまりどんな測光方式でも、露出計を使っても、悪条件では明るいところに露出を
合わせるか、暗いところに合わせるか、中間を狙うかしかないということです。
(露出補正またはマニュアル露出)

スタジオ撮影やポートレイト撮影で露出計を使うのは光をコントロールできるから
です。 つまり、露出計でカメラの露出を合わせるよりも、光のバランスを整える
ために使ったりします。

書込番号:6012973

ナイスクチコミ!0


Naoooooさん
クチコミ投稿数:1043件Goodアンサー獲得:7件

2007/02/17 16:07(1年以上前)

NEWYORK MANさん はじめまして。
ブログ拝見させていただきました。
いや〜素晴らしいです。
とても素直なお写真だと感じました。色使いや構図なども絶妙ですね。また新しい写真がアップされるのを楽しみにしています。

露出補正とシャッタースピード。
私はどちらで行っても同じだと思いますよ。
撮影時の状況で使い分ければ良いですし、また難しいことは考えずに、やり易い方でいいのではないでしょうか。

私はブラケティングが加納な分、基本的には露出のプラス/マイナスを多様しています。
もちろんそれで間に合わない場面では、シャッタースピードを調整する場合もあります。

>露出っておもしろいですよね
同感です。
写真は光と影で構成されますので、とても重要なファクターですよね。また意図的な露出調整ひとつで絵がガラっと変わりまし、作者の思う雰囲気や情景を表現できますね。

書込番号:6013074

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/02/17 16:23(1年以上前)

そういえば、D200のオートブラケットって凄いみたいですね。

1EV刻みで9枚とか撮れるそうで(-4〜+4ですね)。
リモートレリーズと連写を併用したりすれば、
9枚をワンアクションで撮れたりもするのでしょうか?

#D70のワイヤレスリモコンだと一気撮り出来ないんですね…。
#私のレリーズ端子改造してないし…(^^;

さておき、カードの容量さえ許せばこの機能は魅力ですね。
後から適正露出の1コマを探し出すも良し、
HDR合成するも良し(^^

ちなみにHDR合成は、Photoshopでも出来るみたいですが
私はPhotomatixというのを使ってます。
http://www.hdrsoft.com/
レイヤー合成と違って領域やマスクを自分で切らなくても
いいので、作業は割と楽ですよ。

↓こちらが一眼レフでの作例です。作例というか、試行錯誤の跡ですが(^^;;;
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=946743&un=116951

書込番号:6013128

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2007/02/17 17:08(1年以上前)

NEWYORK MANさん こんにちは
露出補正を、いわゆる露出補正で行なうか、シャッタースピードで行なうかのご質問ですよね。

一寸 勘違いされているのかなと、思いましたのは…
A絞り優先モード時の 露出補正は、シャッタースピードでその分を補正しています。
露出=絞りでは有りません。

シャッタースピードを、遅くして撮るとは、MマニュアルかSシャッタースピード優先での撮影の事だと思いますが、同じ時間同じシーンなら結果は同じに成ります。
しかし なんだかややこしいですね。なぜならAモードでの露出補正は、シャッタースピードで行なっているからです。

AE-BKTブラケティングの場合も同じです。
設定した補正ステップで自動的に露出をずらしてセットしたコマ数を撮影しますが(Aモード)…
この露出をずらすとは、シャッタースピードを上下にずらして適正露出を得ている訳です。

要は 搾り優先時の露出補正はシャッタースピードで行ない、
シャッタースピード優先時は、絞りを加減して露出補正をしています。

AEブラケティングを 最近私は良く使います、目的はHDR (^^

書込番号:6013276

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2007/02/17 17:56(1年以上前)

LUCARIOさん
>1EV刻みで9枚とか撮れるそうで(-4〜+4ですね)。
>リモートレリーズと連写を併用したりすれば、
>9枚をワンアクションで撮れたりもするのでしょうか?

出来ます(^^
露出設定ステップ幅を1/3段(初期設定)にした場合…
9F(枚)だと、補正ステップ1.0で、
0/-4.0/-3.0/-2.0/-1.0/+1.0/+2.0/+3.0/+4が撮れます。

私の撮影方法ですが、
連写に設定して リモートケーブル或いは使わずに、シャッターボタンを連写が止まるまで軽く押しています。

街中を ぶらぶらする時は、三脚は使用せず豆袋を最近良く使います。
豆袋
http://capacamera.net/shop/category/accessory.html
これ 使えますよ、お薦めします。
これで 秒5コマに設定し、5F 補正ステップ1.0で、0/−2.0/-1.0/+1.0/+2.0を得ていますが1秒で終わります。

書込番号:6013453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:320件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 日常から少し離れた風景 

2007/02/17 18:46(1年以上前)

kuma_san_A1さん
そうですか、 Photoshopでしたか どうりで見た事があるようなと (;^_^A
露出計は皆さんの意見を拝見すると今の私には難しそうですね、
と、言うかD200の露出をもっと活用すべきですね。
ありがとうございました。大変参考になりました。

ウメF3さん
こんばんは。
ブログに来ていただいたのですね。ありがとうございます。m(_ _)m
大変分かりやす説明ありがとうございます。
シャッター速度と絞りの関係も大変良くわかりました(^-^*)/
やはり撮る被写体によって千差万別!う〜〜ん、おもしろいです。
露出計もデジでは普通に撮る際はそんなに不要なのかも知れませんね。
私はポジは仕事でスタジオ撮影の際、クライアントと横から見ているだけなので
ちょっと敷居が高そうです。(;^_^A

デジ(Digi)さん
コメントありがとうございますm(_ _)m
いつもHPを楽しく拝見させていただいております。
私は女性をあんなに素敵に撮った事が無いので、いつか挑戦したです(;^_^A
おっしゃるとおり露出とシャッタースピードの関係が
ごっちゃになってた感があります。
今回皆様の適切かつ判りやすい説明をいただき、
かなり理解できました(と思います(;^_^A))

カメラ大好き人間さん
今は銀塩を使われているのですね。
コメントは拝読していると私も欲しい・・・(危ない気持ちに)(;^_^A
昔は銀塩といいましてもNikonのF601というカメラで、それもPモードで
パシャパシャスナップを撮っていた程度でして...。
露出計は今しばらくカメラの露出計を使いこなすまで、やめときます (-。−;)

でぢおぢさん
コメントありがとうございます。
ブログのお花の写真が素敵ですねー。
私は花って難しくてあまり撮った事が無いのですが (;^_^A
露出はリバーサルですか・・・う〜ん、おもしろそうでうが
敷居が高そうですね〜。

GALLAさん
コメントありがとうございます。
そうですよね、光の捉え方、見方の勉強も必要だと感じております。
実はブラケッティングってほとんど使用した事がなく・・・(;^_^A
次回から是非、使いこなせるよう勉強してみたいと思います。

Naoooooさん
コメントありがとうございます (^-^*)/
実は良くブログを拝見しております。(大ファンだったりします)
Naoooooさんにお褒めいただくとは恐縮です (;^_^A
いつも撮られている写真を拝見し、
「すごいな〜〜」「かっこいいな〜」と溜め息をついております。
今後もすごい作品を拝見させてください。

LUCARIOさん
皆さんのご意見でD200のオートブラケットって凄いらしい事が良くわかりました。
今まであんまり使った事が無くて(お恥ずかしい)
これから勉強してみます。

robot2さん
アドバイスありがとうございます。
おっしゃるとおり結構、曖昧に理解していた部分がありましたので
今回のrobot2さんを含め皆さんのアドバイスで、本当に良くわかりました。
只単に明るさを求めるにしても、方法はいろいろあって被写体に合わせた露出の決定をいかにその場のシュチュエーションに合わせて行うか?
う〜ん、難しいけど楽しいです (;^_^A

書込番号:6013630

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2007/02/17 19:57(1年以上前)

すみません いま気が付きました。
>要は 搾り優先時の露出補正はシャッタースピードで行ない、<
           ↓
要は 絞り優先時の露出補正はシャッタースピードで行ない、

書込番号:6013886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/02/17 21:11(1年以上前)

念のため。
紹介している画面キャプチャーはDeveloper Studioのものです。
なんか誤解されている可能性のあるコメントでしたので。

書込番号:6014223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度2

2007/02/17 22:46(1年以上前)

露出アンダーを避ける方法は、クチ八丁テ八丁です。

誉めて誉めて誉めぬけば、どんどん脱いでいきます・・・ \(`o")バキッ!
失礼しました〜

NEWYORK MANさんは、これまで銀塩をお使いで、デジイチだと上手くいかない
ジレンマでしょうか?

ニコンの現像ソフトは、抜けを良く見せるためか、ハイライト部のコントラストが
高いため、この部分をどう調整するかだと思います。最も簡単な方法としては、
RAW撮影画像をRAWshooterで現像し、ハイライト部のコントラストを下げて、
全体のコントラストを上げ、明るさと彩度を上げます。そうすると、
白とびを抑え明るい画に仕上がると思います。トーンコントロールなら、
大概のソフトにあり、ハイ部、ミッド部、シャドー部のコントラストや明るさを
独立にいじれますから、それに慣れるのが、手っ取り早いかも知れません。

書込番号:6014755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:320件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 日常から少し離れた風景 

2007/02/17 23:58(1年以上前)

kuma_san_A1さん
こんばんは。
マスク処理部分がPhotoshopの処理って事で
その他の女性の画像や処理部分は
Developer Studioの画像ですよね。
判りにくいコメントして申し訳有りません(;^_^A

Fシングル大好きさん
アドバイスありがとうございます。
USJの写真拝見いたしました。私もつい最近行って来ました (^-^*)/
撮影スポットも沢山あって楽しかったです。
RawShooter essentialsというソフトがあると言う事で、
探してみましたが私の探し方が悪いのかWindows only・・・
う〜残念。当方Macでして (ノ_・。)
Mac版とか、どこかにあるのでしょうか?
現在はNikon Captureを利用しております。
SILKYPIXをお使いの方も多いようですね。今度試してみたいと思います。
以前Capture NXの試作版を試したのですが、当方のG4Macでは重すぎて使いづらく・・・断念(;^_^A

書込番号:6015182

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 ボディ

クチコミ投稿数:12件

はじめまして。現在D70を所有していますが
この度、もうひとつ写真の世界に踏み込もうと思い
買い足しを検討しています。高価な買い物をして
それをいましめに真面目にカメラを趣味にしようと
考えています。
レンズは共有したいので
表題の機種のいづれかにしようと迷っています。
どうか適切なアドバイスをお願い申し上げます。

完全な素人です。
被写体は主に花や風景です。
現在のD70ではM、S等、使用経験は無く大半はオートもしくは
予め設定されてるモード切り替えを使用している程度のど素人。
ただ、これからは本格的な趣味にしようと考えています。
店員さん(s5現物ない状態でモデル等、対象に撮影するなら
s5と言ってますがそうなのですか?私にはそのモデル撮影の機会は
ありません。

疑問・質問

@価格差
現在S5本体20万円 D200本体14万円(2月14日現在)で
見積もって貰っています。
この6万円の差に悩んでいます。

A新機種
ここにきてD200の価格下落が見えD300の発売計画があるのか
S5発売により意図的に下げているのか疑問です。

Bデジカメ一眼レフも発展途上と思いますが今回、買い足せば
長く利用したいと考えています。
それを考慮する場合、いづれを買っておくべきでしょうか?

CS5は617万画素×2 D200は正味1020万画素
ISO 3200  かたや1600
S5はフィルムシミュレーションモードが使えるとかですが
素人に必要なのでしょうか? 
これらの重要性をあまり理解出来ていません。
連写(今の所、使用した事がありませんが)3こま 5こまと
ありますが風景や花なら無用のスペックですよね。

D色々な掲示板を拝見していますと実績あるD200の情報は多くて
中に雪景色等、白基調の被写体は白飛び等があり元々暗め仕上げに設定されていて後にソフト加工を要する。

別の使用でフォトショップ5J所有してますが根っからの
無精者で都度、レタッチなんて出来ないし、しないと思います。
S5なら、その手間は不要なのでしょうか?

Eニコンさんの中位機種はそう設定されているので次期D300?が
発売されたとしても同現象なのでしょうね?

F同じく掲示板でD200のバッテリーの弱さが指摘されていますが
パンフレット上で一回充電で200は1800枚、S5は400枚と
s5は更に悪いのでしょうか?


GレンズはD70のレンズキットと別途、AF70-300Gを所有し
カメラ購入と同時にAF-S VRDX18-200を75000で見積もりを貰い
購入を考えています(但し2ヶ月後位待ちらしいです)

H今すぐ新しいカメラを必要としてるわけじゃないのでD300?の
発売を待ちD200、S5、D300?と比較すべきでしょうか?



何卒、よいアドバイスお願い申し上げます。

書込番号:6001760

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:6件

2007/02/14 19:09(1年以上前)

「この被写体をこんな風に撮りたい」っていう明確な意図が無いのなら、しばらくはD70を使いこなせるように練習されたらいかがでしょうか?

ステップアップしたいのならば、まずステップのD70に不満を感じるくらい、D70を使ってあげた方がいいと思います。

D70のすべての機能を使えるようになれば、
おのずと他の機種との違いも分るようになりますよ。

書込番号:6001828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2007/02/14 19:13(1年以上前)

S5の板で多数の回答を得たあとでこちらで相談しても書き込みはまず期待できません。
(マルチ行為は忌み嫌われる行為です)

迷われる前に今のD70でやり残したことをやられてから次のステップに進まれることを強く推奨いたします。今のままでD200なりS5を買い求められても。満足やスキルアップは望めません その予算は
今後の楽しみに置いておかれて1ショットでも多く撮影されるのがよろしいのではないでしょうか。

書込番号:6001846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2007/02/14 19:22(1年以上前)

Mr_pooh_chanさん、こんにちは。

文書の次の部分を読んで感じたのですが、

>真面目にカメラを趣味にしようと考えています。
>長く利用したいと考えています。
>レタッチなんて出来ないし、しないと思います
>今すぐ新しいカメラを必要としてるわけじゃない

現在のデジタル一眼レフは発展途上であり、現状ではレタッチ不要というレベルには達していません。
また、商品としての寿命も短く、すぐに型遅れになってしまいます。

そこで、しばらくはフィルム一眼レフとリバーサルの組み合わせで撮影されてはいかがでしょうか。

リバーサルフィルムは写真の勉強をするのには最適ですし、今までにない新しい世界が見えてくることと思います。

とりあえず、F80かF100の中古を購入し、デジタル一眼レフは製品としての完成度が上がってから購入されてもよろしいのではないかと思います。

書込番号:6001877

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9503件Goodアンサー獲得:468件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度2

2007/02/14 19:25(1年以上前)

> 現在S5本体20万円 D200本体14万円(2月14日現在)で
> この6万円の差に悩んでいます。

正直微妙です。
S5は、画質という物事に対して、バランスをいびつにすることで一点突破を図った機体なので、肌にあえば最高なのかもしれませんが。
肌にあわないとなんだこれ?となりかねません。
万人受けではないように思います。
こればっかりは、当人の主観次第ではないでしょうか。
しかも、S5はまだ海外の信用できるサイトでのレビュー、比較記事がまだなので、どうなることか分かりません。
ユーザーのサンプル画像もフルサイズのサンプルはほとんどないので、実力のほどが分かるところというのはまだそれほど多くはありません。

露出面では、結構いいという話は出ていますが(白飛び)。
D40もかなり頑張っていて、感覚的にS5の230%くらいには迫りそうという比較も出ています。
価格差はそれこそ5倍くらいあります。

その辺をどう考えるかではないでしょうか。

今の所S5を買われる方はこの辺を分かって買われている方が多いので、多くの不満はカメラの操作系に集中しているようですが(特にデジタル的な操作の)。

> A新機種
> ここにきてD200の価格下落が見えD300の発売計画があるのか
> S5発売により意図的に下げているのか疑問です。

D200sは早晩出るとは思います。
今までの、D2X→D2Xs、D70→D70sというのでいえば1.5年ほどですので、D200も5月くらいに1.5年を迎えるのでその辺ではないかという気はしないでもないです。
いきなりD300はないのではないか。
D2XsやD70sくらいの変更でおそらく値段は、19.8万円の10%ポイント還元まで戻ると思います(落ちすぎた実売価格を、1.5年前に戻すのが狙いでしょうから)。
そのための在庫一掃のための値下げではないかというのは確かにありますが、小変更で一気に値段が上がるので、待った方が割に合うのかどうかは微妙ではないかと思います。


> Bデジカメ一眼レフも発展途上と思いますが今回、買い足せば
> 長く利用したいと考えています。
> それを考慮する場合、いづれを買っておくべきでしょうか?

少なくともPMAやPIEといったカメラ系のイベントは待った方が、いいのかもしれません。
それと海外の信用できるサイトの比較記事ですね(の掲載される画像ですが)。

> CS5は617万画素×2 D200は正味1020万画素
> ISO 3200  かたや1600

この辺の数字自体はあまり気にしない方がいいかもしれません。
設定できるだけの場合がありますから(画質が伴う物かどうか)。
設定するだけなら、D200もISO3200相当まで上げられます。


> S5はフィルムシミュレーションモードが使えるとかですが
> 素人に必要なのでしょうか? 

派手目か、おとなしめかとかそういう設定を選べるというくらいに思っていればいいんじゃないでしょうか。
あって困ることはないのではないでしょうか。

> 連写(今の所、使用した事がありませんが)3こま 5こまと
> ありますが風景や花なら無用のスペックですよね。

あまり問題ではないかもしれません。
S5は、ワイドだと1.5fpsですが。

また、データーサイズもD200はRAWで8MBくらいですが、S5は25MB/Sくらいです。
これもRAWで撮らない場合はあまり関係ないかもしれませんが。

どちらのデジカメもJPEGとRAWで結構差があるようなので、RAWの方がいいようには思いますが、そうなるとS5の破格のデーターサイズは結構重くのしかかってくるようにも思いますが。
風景などで、それほど枚数を撮らないというのであれば問題ないのかもしれません。
この辺も撮るもの次第ではないでしょうか。

> D色々な掲示板を拝見していますと実績あるD200の情報は多くて
> 中に雪景色等、白基調の被写体は白飛び等があり元々暗め仕上げに設定されていて後にソフト加工を要する。

この辺も主観次第なところではありますが。
D200はなかなか撮りっぱなしで綺麗に撮れるカメラではないと僕は感じているので(どのみちRAWで仕上げないといけない弱点が多いので)。
白かろうが、白くなかろうがある程度の手を入れるのは覚悟しておいた方がいいのではないかと思います。


> Eニコンさんの中位機種はそう設定されているので次期D300?が
> 発売されたとしても同現象なのでしょうね?

D200、D100と割とD*00系は緩い絵を旨とする傾向があるようなので、D300というのが出るとすればその傾向はあるのではないか?という気はします。


> F同じく掲示板でD200のバッテリーの弱さが指摘されていますが
> パンフレット上で一回充電で200は1800枚、S5は400枚と
> s5は更に悪いのでしょうか?

D200は、連写だと1000枚くらい持たないことはないですが。
普通に使うと300枚前後。まばらに使うと200枚強という感じです。
連写でも2000枚いこうと思うと、ホントに終始連写しっぱなしでないとそこまで持ちません。

D70みたいに2000枚近く平気で撮れるというのからすると、感覚的には1/6程度の持ちというつもりでいた方が、しっくり来るかと思います。

S5は、まだ分からないですが。

> H今すぐ新しいカメラを必要としてるわけじゃないのでD300?の
> 発売を待ちD200、S5、D300?と比較すべきでしょうか?

待てるのなら、おそらくサイクルからいえば5月か6月くらいにD200sは出るのではないかと僕は、D2XsやD70sのサイクルから予測していますが。
劇的な変化はまたないのではないかと、D2XsやD70sから予測しています。

書込番号:6001885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:740件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/14 20:37(1年以上前)

両機とも、絵作りが全く異なるので、両機のサンプルをじっくり比較検討して、最終的には好みの画で選んだ方がいいかも。

書込番号:6002129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 輝峰(きほう)のホームページ 

2007/02/14 20:59(1年以上前)

   >被写体は主に花や風景です。

   ・カメラを今後趣味になさりたい。
   ・撮影、現像、プリントなどに、手間暇を掛けたくない。
   ・価格に興味がある。

   なにか足りないものがあるような気がします。
   なぜでしょう?

   ・銀塩のリバーサルフィルムのご経験の有無がわかりませんが、
    無ければどなたかにライトボックスとルーペなどで見せて頂いて
    比較の対象(花や風景)の基準になさればいいですね。
   ・デジ一眼と銀塩リバーサルフィルムとではどこか違うと
    感じられると思います。
   ・撮るだけの楽しみであとの処理の手離れがいいのがお望みなら
    リバーサルフィルムの方が向いているかも知れませんね。
   ・デジ一眼でリバーサルフィルムの美しさを求めるのは、
    相当しんどいかも知れませんね。
    私も気になるところです。
    デジ一眼の現像技術を勉強中であります。
   ・一方、D200レンズキット・ユーザですが、充分満足しております。
   ・ただし、お互いの長所を生かすことを考えながら、
    銀塩リバーサルフィルムとデジ一眼とは、互いの、
    使い分けをいろいろ試しているところです。
   ・写真を趣味にするのは、自分の大事な、「時間」と「お金」と「努力」を
    かけることかも知れませんですね。
   輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。

書込番号:6002227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2007/02/14 21:00(1年以上前)

あらら・・こちらにも・・
マルチですね。

向こうでも書きましたが、答えはD200ですよ。
背中を押してあげます、今が買い時でしょうね・・・と。

書込番号:6002235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件

2007/02/14 21:22(1年以上前)

Mr_pooh_chanさん、こんばんは。

S5Proが出て選択肢が増えて悩ましいところです。
ご質問の件、私が感じたままお答えします。
あまりご参考にならないかも知れませんが、こんな考え方もある程度にお受け取ください。

@価格差
 タイで生産されるD200と比べ、最終アセンブリを国内で行うS5Proとしては、大健闘だと思います。

A新機種
どうなんでしょうか。発売されて1年経つD200が値下げになるのは必然です。そうしないと売れないからだと思います。
D300はまだではないでしょうか。

Bどちらを選ばれても長く使えると思います。

C素人だろうがプロだろうが、オヤジだろが、必要な方には必要ですし、必要のない方には無用の長物です。

DS5Proは分かりませんが、D200は、はまった時にはそれこそ蕩けるような描写をしますが、確立は低いです(腕が悪いだけ(^^;)

Eそんなことは、開発者しかわかりません。

FD200のバッテリは、外気温に影響されます。
普通に撮影して、外気温5℃ていどだと300枚いかないですが、20℃程度になると、600枚から900枚程度撮れます。
S5Proは報告待ちですね。

G良いお買い物をされましたね。

H結論から言いますと、待ちだと思います。
欲しいときが買い時、待てると言うことはまだその時ではないと思います。
まだまだD70で出来ることがあるのではないでしょうか。
道具が変わったからステップアップできる訳ではありません。
D70に限界を感じたとき、もう一度お考えになっても遅くないと思います。

書込番号:6002365

ナイスクチコミ!0


yasu1018さん
クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:22件 ローダー@オヤジ  

2007/02/14 21:48(1年以上前)

ところでマル付き文字は機種依存なので使わないのがルールだと思ったのですが、皆さん正常に表示されているのでしょうか?
 @とかAとか・・・。

書込番号:6002528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2007/02/14 21:52(1年以上前)

MacのOS9だと駄目でしたね○の囲い文字。OS]の]も掲示板によっては文字化け(Macでの書き込みの時)した経験が有ります。

書込番号:6002554

ナイスクチコミ!0


yasu1018さん
クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:22件 ローダー@オヤジ  

2007/02/14 21:59(1年以上前)

やっぱり。。。
 ということなので、使わない方が良いですよ。

書込番号:6002590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:19件

2007/02/14 22:11(1年以上前)

S5PROのメーカーサンプルはめちゃくちゃ綺麗な色を出してますね。こんなのをレタッチなしで出しているのかどうかは不明ですが。
D200のもダウンロードしてプリントしてみたらすごく綺麗でした。
メーカーのサンプルだから悪いはずが無いですよね。
D200sはどんなカメラになるんでしょうか。高感度がもう少しノイズレスになると良いんですけど。ファームウェアーのアップデートでD200も同等になれるとさらに良いです。

書込番号:6002658

ナイスクチコミ!0


夜啼鳥さん
クチコミ投稿数:207件

2007/02/14 22:39(1年以上前)

Mr_poor_chanさん こんばんは。

僕も、S5pro購入か次期ニコン機(D200s or D300)で迷っています。D200は考えていません。
D200は、欠点が多いカメラで次期製品はこの辺のところが修正されて出てくる筈です。
S5proのダイナミックレンジの広さ、立体的で自然な描写をとるのか、低ノイズ化されるであろうニコン次期機のきびきびした動きを取るのか悩ましいところです。
どちらの機種とも、その性能を生かそうと思えばRAWで撮るしかなく、レタッチの勉強をするのが大切と思います。

とにかく、ここはじっくりと構え、ニコン次期機の発表を待つのが得策です。

書込番号:6002843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:11件 でたらめブログ 

2007/02/14 22:47(1年以上前)

 もうちょっと、D70で粘りませんか?
  (実は私がそうなんですが)

 デジタル一眼ニューモデル登場の早さは、正直なところ、
 当方の腕を上げる速さよりも、はるかに高速です。
  狙ったとおりの写真がなかなか撮れないんですわ。

 レンズは数アイテム買ったけど、
 使い分けも、けっこういいかげんだったりして。(ずぼらです)


 ですが、コツコツ、小金を貯めてます。
 いずれ、ニューモデルを買う日が来る時のために。

 その時まで、もうちょっと、うまくなる予定です。(希望的観測)




 

書込番号:6002901

ナイスクチコミ!0


D70D200さん
クチコミ投稿数:22件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度4

2007/02/15 00:08(1年以上前)

レタッチが面倒だとか ものぐさだとかなら
趣味など持たない方が良いのでは。
無駄なこと 手間が掛かることを度外視して
自分の気に入った物を作り出す事が楽しいのに。

D200は 撮りっ放しの写真は 作品に程遠い物です。
レタッチして始めて観るに耐える作品が出来ます。
オートJPGならD40で十分でしょ。

書込番号:6003449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2007/02/15 00:28(1年以上前)

私は、D2Xを使っていますが、ハイライト側のダイナミックレンジに不満があり、S5Proを注目しています。他にもフィルムしミレーションモードも魅力がありますが、フィルムを知らなければ必要ない感じですね。D200かS5Proで、D70からのステップアップなら、S5Proが良いのではないでしょうか。でも、D70でダイナミックレンジに悩みがないなら、D200で十分かもしれません。

書込番号:6003568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/02/15 00:54(1年以上前)

広ダイナミックレンジ=綺麗
と思っていたら、まず画像の性質の勉強をした方が良いです。

人間の目で見た「綺麗」というのは、かなり感覚的・抽象的で怪しいですよ。
同じ絵造りでも、撮る写真の種類や目的によっては向き不向きが全く違ったりします。
一般に数値上の広ダイナミックレンジと鮮やかさ(色の派手さ、コントラストの強さ)は逆の性質です。

見た目の「綺麗さ」とは何か、RAW現像を使いこなすと段々分かってきます。
またRAWとは何かを知れば、露出の決め方一つとっても考えがガラッと変わるはずで、別にD200で不足はないと思います。

もしJPEGオンリーというなら、そのカメラの性能や絵造りは個々人にとって気に入るかどうかは、紙一重のきわどいものだと思います。
特に絵造りがパッと見優先のクセの強いものは、ハマれば良いですが、ハマるまでが大変です。
メニュー上でJPEGの画調を如何様にも変えられるなら、それを覚えれば良いことだと思います。

書込番号:6003683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2007/02/15 06:29(1年以上前)

カメラ自体の色作りの違いも有りますが、最近のボディでは撮影時の設定をカスタマイズも出来ます
先ずはご自分の好み通りの画をD70で撮れる様になってから、次の機種を検討するのが宜しいかと........

でないと、多分何時まで経っても次の機種を決められないと思います

書込番号:6004199

ナイスクチコミ!0


tettyanさん
クチコミ投稿数:1789件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/02/15 08:32(1年以上前)

じっくりとD70を楽しみながら、D200の後継機発売時期まで待たれた方がよろしいかと。。。

S5Proは、いわば個性的な美人さんであり、一方D200は才色兼備型と言えるかと思いますし、私はD200の方をお薦めします。

現在のD200で価格的に得をするか、多少高くなっても次期D200(があるとして)の新機能(そう無いかも?)に期待するか。。。

書込番号:6004345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1327件Goodアンサー獲得:5件

2007/02/15 17:56(1年以上前)

悩んでいるなら待つのが一番です。
その間にD70で遣り残したことがないか確かめるのも良いかと思います。
今年の春はモデルチェンジがライバルのキヤノンでもあります。
ニコンも200sとか300とか言われてます。

書込番号:6005691

ナイスクチコミ!0


NIKON@さん
クチコミ投稿数:28件

2007/02/17 13:16(1年以上前)

私も次期Nikon待ちでいいと思います。慌てず,せかず。。。
私はNikon沼にはまりこんでしまいました。でも,Nikon機は決して私たちを裏切らないと思います。昔ながらのやり方かも知れませんが,Nikonの温かみを感じてしまうのは私だけではないでしょう。D2X&D200&D70&D80,どれもこれも持ってるだけで嬉しくなります。D200が次期モデルでどう変身を遂げるか,見守ろうじゃありませんか。

書込番号:6012577

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信24

お気に入りに追加

標準

D200 or D80 画質について

2007/02/13 22:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 ボディ

スレ主 imadonさん
クチコミ投稿数:38件

D200を購入予定のimadonです。
カメラ屋でD200とD80をさわると、確かにカメラとしての質感はD200の方がしっくりするのですが、雑誌などによると画質が
D200とD80では少し違うようですね。
 自分としては、あまりレタッチなどはしない(まだしていないし、これからもあまりしない気がします)と思うのです。
D200の画像が、どちらかというと、レタッチを必要とすることを基本としてあり、露出がアンダー気味というのが気になっています。
あと、D80との価格差が5万円ありますが、高い買い物をして、
あまり満足のいく画像が得られなければ・・・と思っています。
 ただ、銀塩ではF80からF100に乗り換えています。F80の質感がどうしても安っぽく、F100に乗り換えました。
そんなわけですから、D200の質感はやはりD80とは格が違う気がします。
 画質からいうとキャノンのデジ一眼のものは機種による違いも少なくほとんどの方が満足する画質だといっています。
今のところ、ニコンからキャノンに乗り換えるところまでは考えていませんが、D200をお使いの皆様、画質についてお教えください。
 それと、バッテリーの持ちが悪いとのことですが、その点についても教えてください。

書込番号:5998409

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3051件

2007/02/13 22:15(1年以上前)

フジを買うという選択はありませんか^0^?

書込番号:5998499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2007/02/13 22:17(1年以上前)

D200も普通に撮っている分には何もレタッチなど必要としない感じですね〜。
高感度にしたりすると好みが分かれてくるところのようですが、
D80とは質感だけじゃなく操作性からシャッターフィーリングまでかなり異なるので実写してから決めるといいかも?

書込番号:5998512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2007/02/13 22:21(1年以上前)

>あまり満足のいく画像が得られなければ・・・と思っています。

画像をいうならカメラよりレンズに負うところが大きいのでは。

書込番号:5998535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2007/02/13 22:25(1年以上前)

う〜ん
いろいろあって難しいですね。

D200でも、仕上がり設定を「鮮やかに」か「より鮮やかに」に設定すると派手な画像になります。

ついでに「基準露出レベル」も+に設定するとオーバー気味の露出になります。

書込番号:5998571

ナイスクチコミ!0


スレ主 imadonさん
クチコミ投稿数:38件

2007/02/13 22:30(1年以上前)

早速のお返事ありがとうございます。
D80の口コミをみていると、D80の方が逆に露出オーバー気味の
画像みたいですね。白飛びもあるみたいですね。
でも、ユーザーレビューでは、どちらも満足度は高得点ですし、
画質に関しても、満足されている方が多いようですね。
レタッチしないでも、綺麗な画質ならば(これって好みですよね)
D200で問題ないのですが。。。
5万くらいの差ならば、D200を買った方が結局のところ、長持ちすると自分でも思うのですけれど、一方で、その5万で別のレンズを買うという選択肢もあり・・・・。

書込番号:5998605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2007/02/13 22:37(1年以上前)

もう少し悩んで3月前後に新機種の発表が有るかを待っても良いかも。
その後悩みの対象が3機種(フジを入れると4?)に増えても当方は責任を持てませんので悪しからず^^。

書込番号:5998647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3341件Goodアンサー獲得:28件 ironのブレブレ写真館 

2007/02/13 22:40(1年以上前)

imadonさん、こんばんは。
大きな問題がないのなら、D200を選択した方が良いと思います。
手に持った感じというのも大切です。

書込番号:5998665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2007/02/13 22:48(1年以上前)

>質感はD200の方がしっくりするのですが
それならば、なんら問題ないですよ。
Nikkorレンズをほとんどどれでも使えちゃうし、これほどのデジ一眼がこの値段はむしろ安い。

画像はきれいですし、どこが問題あるの?
私はD80持ってないし。
まずファインダーも明るい。

>レタッチを必要とすることを基本としてあり

だれだ、そんなこと言うのは。ぷりぷり
そんなこと言ったらどんなデジカメもその範疇にはいるな。

>露出がアンダー気味
うむう、D70よりましじゃあない。
D40は明るすぎでいつも明るさをいじって暗めにしてるね。

かっちゃえ! D200のふぁんTeraでした<m(__)m>

書込番号:5998714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:8件 鳴き声と羽でわかる野鳥図鑑 

2007/02/13 23:04(1年以上前)

imadonさん
こんばんは
D200とD80で同じ状況で撮り比べたブログの記事です。
ノートリ、ノーレタッチ、ノーリサイズのJPEG画像です。
参考にして下さい。

D200、D80、D70画像比較
http://www.digital1gan.com/2006/09/post_8.html

D200、D80画像比較
http://www.digital1gan.com/2006/09/nikond80d200.html
http://www.digital1gan.com/2006/09/nikond80nikond200.html

D200、D80、K10D画像比較
http://www.digital1gan.com/2006/12/pentax_k10dnikond200nikond80.html
http://www.digital1gan.com/2006/12/pentax_k10dnikond200nikond80_1.html

書込番号:5998846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 輝峰(きほう)のホームページ 

2007/02/13 23:17(1年以上前)

 ・私はデジ一眼では、D200レンズキット・ユーザです。
 ・銀塩ではF6,ライカM6などを使っております。
 ・画質については、銀塩リバーサルフィルムを基準にして、その画質に
  執着しております。
 ・D200は、銀塩のキャノンほど鮮やか(自然ではない)ではありませんが、
  ほとんど修正する必要がないと思っております。
 ・また、好きな、ニコンの名機の、Aisレンズも、F6と同様に
  問題なく使えます。
 ・レタッチはほとんどしておりません。
 ・もししても、また、本に戻して、D200が生ではき出す画像が
  一番ナチュラルであると感じております。
 ・『一撮入魂』で作者の作品づくりの意図が、シャッタ押すときに、
  その作品のイメージづくりを兼ねて、その場で露出補正をして、
  意志を込めて押すのが基本で後で修正するのはできるだけ
  避けた方がいいと思っております。
 ・そういう方法で撮られるのなら、D200でなんら問題なく、
  これで充分だと思っております。
 ・ただし、銀塩リバーサルフィルムとデジ一眼では、どこか違う
  なぁというのは、構成部材の違いかも知れませんが認識されて
  いた方が後悔されなくていいと思います。
 ・両方のカメラを使い分けすることになるのかも知れませんね。
  輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。  

書込番号:5998947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2007/02/13 23:18(1年以上前)

D200で撮った画像はそのままでもプリントまで持って行けますよ (^^)

ボディ側での撮影時の設定も変更可能なパラメーターは沢山有りますし、AEで撮るのなら被写体に合わせた露出補正はどのカメラでも必要ですから、しっかり露出を合わせ込んで撮れば「D200だから......」と云うことは特に感じません

しかし迷ってるのなら、そのまま購入に突入せずジックリ気が熟すのもアリです (^^;)

迷って色々と考えてる時が一番楽しい....... ってのも有りますしね (^^)

書込番号:5998955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:5件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/02/13 23:35(1年以上前)

D200もD80も 総画素で若干の違いはあれど、ソニー製の同じCCDでしたよね?

確かにエンジンの違いからか、D80は 露出オーバー気味の感はありますが、しかしそれも結局は、大同小異の感があります。

私も ぼくちゃん.さん のご意見に一票!
良いレンズを付けると、D80も素晴らしい描写をしますから。

書込番号:5999077

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9503件Goodアンサー獲得:468件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度2

2007/02/14 01:05(1年以上前)

D200って結構オートWBが被ることがあるし、安定しない(連続的にとっても前後で全く違う色になる)のでRAWで撮って後から最適なWBに固定するというのがいいわけですが。

http://shair.seesaa.net/article/26808255.html
ここの下の方参照。

感覚的に理解して貰えるか分かりませんが。
コンパクトデジカメのオートWBの方が断然優秀という感じです。
これを面倒なレタッチと呼ぶかどうかでも大分違ってくるのではないでしょうか。

WBだけなら、撮るときにプリセット(グレーカードなどで、WBをマニュアル設定しておく)や、太陽光などの固定メニューを選ぶなどで撮るときに対処することも出来ます(JPEG撮影の場合)。

ただ、RAWで撮るより、撮る段階でやることがかなり増えますし。
RAWのように、事後的にある程度変更が利くのではなく、JPEGだとWBも一発勝負(しくじった場合や、調整し忘れ、戻し忘れがあると全滅の恐れもある)である点もあります。
そういう意味ではRAWで撮って最低限の調整は、やむを得ないと思っていた方がいいのではないかと思いますが。

http://www.dpreview.com/reviews/nikond80/page20.asp?color_compare=nikon_d200/1

さらに、WBではない色の問題ですが。
上記の周りの色の濃いのがD80、中央の色の薄いのがD200です。
やっぱりD200のデフォルトは結構コントラストが低いです(これをフィニッシュとするには)。
ところが、コントラストをカメラ内で+1にすると、今度はD80を遙かに上回るほど行きすぎになります(どぎつくなりすぎる)。

カメラ内では、結局カメラ内のパラメーター調整で、一発フィニッシュな画像を出すのは困難ではないかと僕は思っています。

D200はやはり最低限の撮影後の手入れが必要ではないかと思います。

RAWなら微調整をあらかじめバッチ処理に組み込めますし(デフォルトよりはコントラストを高く、それでいてどぎつくなく)。

NikonのソフトではなくSILKYPIXなどのサードパーティ製のソフトを使った場合、初めからある程度パリッとした絵を出してきます。

つまり、D200を使うならRAWで撮る、ある程度の手を入れるのを覚悟して使うか。
面倒ならD80やS5Proなどを検討した方がいいのではないでしょうか。

感度面は揉めるのでコメントを控えたいところです。

電池は、短時間で連写した場合1000枚を超えることもあります。
でも、単写でちまちま撮ると300枚を割ることもあります。
日に10枚程度しか撮らないとなるとトータルで200枚を割ることもあります。

海外旅行で町を歩きながら、適当にとって回ると概ね2つ目の電池ギリギリまで使うことがありました。

露出は、D200よりはD80がオーバー気味ではないかという感じです。

書込番号:5999567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2007/02/14 01:11(1年以上前)

>ソニー製の同じCCD
まあ、どこのCCDでも基本的には同じですよね?

結局受光素子が得た情報を処理する画像エンジンと言ってますが
処理演算装置というのでしょうかマイコンがどう演出するかですよね?

オリンパスはコダック製を使っていましたが、よくコダックブルーといわれましたが。ずっと不思議に思ってたのですが、CCDが発色に影響を及ぼすのでしょうか?
どなたか、教えてくださるとうれしいです。

書込番号:5999587

ナイスクチコミ!0


野野さん
クチコミ投稿数:1699件Goodアンサー獲得:41件

2007/02/14 02:01(1年以上前)

> http://www.dpreview.com/reviews/nikond80
> /page20.asp?color_compare=nikon_d200/1
>
> さらに、WBではない色の問題ですが。
> 上記の周りの色の濃いのがD80、中央の色の薄いのがD200
> です。
些細なことかもしれませんが、このリンクだとD80(Normal)とD200(Softer)を比較しませんか?

Normal同士を比較するなら
http://www.dpreview.com/reviews/nikond80/page20.asp?color_compare=nikon_d200/0
ではないかと。

誤解していたらごめんなさい。

書込番号:5999740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/14 05:35(1年以上前)

「画質について」ですが、
 imadonさんがJPEG撮って出しでレタッチもしません、というお考えならD80の方をお奨めします。ですがカメラ任せの「オート」でしか撮影しないという場合の話です。
 仮にD80のAWBが「優秀」だとしても「完璧」ではありません。
比較的優秀と言われているCANONのAWBも同じです。私の知り合いのプロカメラマンはCANON使いが多いですが、最低でもグレーカードでホワイトバランスの調整をしています。AWBなどあてにならないのでしょうね。
 撮影環境によって露出もバラツキが出ますので、テスト撮影してヒストグラムチェック後露出補正と、ホワイトバランス同様調整が必要になります。
 D200のデフォルトの露出がアンダー気味なのかもしれませんが、露出補正しながら撮影するのであれば、特に問題ではないでしょうね。AWBも「そういう機能もあるんだな」くらいに考えた方がいいのではないでしょうか。
 きちんと補正して撮影されれば、D200でもD80でも画質に関してはほぼ近い結果が得られるのではないでしょうか。

 imadonさんも感じられた質感を含め、シャッターフィーリング、連射速度、操作系など、私としては5万円以上の価格差を感じます。
 シャッターユニットはD2Hsの8連写にも耐えられるものを使用していたり、カメラとしての作りにも余裕も感じます。

 所詮カメラですので、最終的に出力される写真(画像)にこだわりたいところだとは思いますが、カメラの能力をMAXまで引き出して使用するおつもりならD200を。面倒な設定をせずに、カメラにお任せで使用するならD80をお奨めします。

書込番号:5999953

ナイスクチコミ!0


スレ主 imadonさん
クチコミ投稿数:38件

2007/02/14 09:13(1年以上前)

本当にたくさんのレス有り難うございます。
JPEGの画像のみで満足していた自分にとって、
RAWで撮ることが本来だと 少し勉強になりました。
いずれにしても、デジ一眼の場合は、微調整が必要で
D200であっても、D80であっても、それはその個人の好みと
いうことになる訳ですね。
そういった意味で、コンデジのAWBはなかなか優秀なんですね。

でもPCで画像処理をして微調整をするのって、かなり根気のいる
作業ではないのですか?私はPCは勿論しますが、あまりデジタル的な作業や好きではないので、もっとアナログ的な感覚で楽しめたらと思ってます。大変じゃないですか???

ま、今後は予算的なこと、嫁さんが使うこと、等を考慮に入れて
しばらく考えたいと思います。

カメラ以外に、メディア、ストロボも買うとなるとカメラ+
3万くらいはいるでしょうね。。。。

3月末にまた新製品が出るのでしょうか?

デジ一眼もPCのように改良プログラムをDLできるようになって
弱点を補強できたらいいのにと思います。

書込番号:6000241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:1件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/02/14 12:20(1年以上前)

imadonさん、こん○○は。

まず下記の項目についてご確認下さい。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#12

D80かD200かという選択肢はどちらも大変良く出来たカメラだと思いますので非常に難しい問題ですが
ご自身の中のプライオリティ(優先順位)を整理されてみてはいかがでしょうか。

例えば1位に[画質]
RAWでとり出来る限り忠実な再現性が欲しい→D200
JPEGのイッパツ撮りで現像及びレタッチはしない→D80
例えば1位に[質感]
撮影もさることながらいじっているのも好きだ→D200
奥様の使用も考えて手軽さが重要だ→D80
例えば1位に[携行性]
重量を含めた携行性がよいものがいい→D80
例えば1位に[操作性]
メニューからではなくボタンやスイッチで瞬時に操作できるものがいい→D200

みたいな感じで分けていくと自ずと最初の一台がみえてくるかもしれません。

しかし私見として一番理想なのは・・・どちらも購入してしまう事ですが。

書込番号:6000673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2007/02/14 12:53(1年以上前)

imadonさん、はじめまして。
私もD200ユーザーです。
(とは言っても最近D200の出番は少ないですが。)

作業的な感覚では、
JPEGはリバーサル、RAWはカラーネガだと思います。
(色の出方は違いますが。)

私は後の用途でTIFFが必要な時、撮影条件の厳しい時、
後処理で色を追い込みたい時以外に
RAWを使う事はあまりありません。
(保険でJPEG+RAWの時は度々ありますけど。)

レタッチやデジタル的な作業がお好きでない(または苦手)であれば
あえてデジタル一眼を買う必要もないかと思います。
(必要性があれば別。)
フィルムで撮影して、必要に応じてフィルムスキャンでも
良いと思いますよ。

書込番号:6000780

ナイスクチコミ!0


スレ主 imadonさん
クチコミ投稿数:38件

2007/02/14 15:17(1年以上前)

本当に色々と有り難うございます。
皆さん、D200かD80かでは、結構悩むところなんですね。

ところで、基本的な質問ですが、
D80でもRAWでの撮影は十分行えるのですよね??

書込番号:6001114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:560件

2007/02/14 15:43(1年以上前)

imadonさん こんにちは^^)

>ところで、基本的な質問ですが、
>D80でもRAWでの撮影は十分行えるのですよね??

私は、D80ユーザーですが、9割方はRAWのみで撮影しております。
最初はRAW+JPGで撮影してましたが、どのみちJPGは削除
するので、今はRAWのみで撮影しています。

書込番号:6001166

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9503件Goodアンサー獲得:468件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度2

2007/02/14 18:38(1年以上前)

野野さん

フォローどうも。ノーマル同士にしたつもりだったんですけど。

imadonさん

RAWの場合、D80でも画質については問題ありません。
NXで開いた場合、開いた最初の状態はやはりD200、D80の画質傾向をそのまま引き継ぎます。

D200の方がD80に比べると、低コントラスト、低解像感、より被ったWBをしています。
D80は、D200よりは被りは少ない気はしますが、優秀か=AWBだけで全てをすませられるほどかといわれると、微妙ですが。
AWBだけですむことは多いのではないかと思います。

これらの修正が面倒か、楽かは個人差があると思います。

ただ、RAWで撮影する場合。
D200は、21〜22枚のバッファーを持ちます。
これに対して、D80は10MP機で最も少ない6枚のバッファーしかありません。RAW+JPEGにするともう2枚くらい減るでしょうか?(4枚?)
D200を僕はいつもRAW+JPEGにしているので19枚です。
これくらいあると、パカパカとってもかなり持ちます。

また、10MPでRAWになると8MB〜10MBになります。
RAW+JPEG(MサイズNORMAL)だと10MBくらいです。
4GBのメディアでも結構あっという間に消費してしまいます。
4GB以上に目を向けるとCFのD200は、8GBのTranscendで1.6万円+送料くらいです。

SDHCのD80は、まだ結構高いです。
TranscendのSDHC 8GBで1万円というのもありますが。
Class 2=書き込み速度がホントに2MB/Sに制限されています。
ただでさえ4〜6枚のバッファーしかないのに。書き込み速度が2MB/Sではたまりません。
まともな速度の出る、Class6のSDHCはまだ結構高いです。

現時点では、RAWで撮影するなら、CFを採用したD200の方がメディア代が安く、バッファー枚数が多いので快適です。

RAWで撮るならD200の方が、コストパフォーマンスにも優れ、快適です。

書込番号:6001699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1046件

2007/02/14 23:37(1年以上前)

今購入であれば、D80でしょう。

そのうちD200は後継機が出るでしょう。
その時の事を考えれば、D80を購入であれば後継機購入後のSubとして活躍の場があると思います。

でも、D200の後継機、SDで出して欲しいな。(個人的には)

書込番号:6003249

ナイスクチコミ!0


スレ主 imadonさん
クチコミ投稿数:38件

2007/02/15 16:05(1年以上前)

遅れましたが、数多くのアドバイス有り難うございます。
また、同じ質問をD80の方にしてしまい、ルール違反となり
申しわけありません。D200ユーザーだけでなく、D80ユーザーからも
ご意見をうかがいたかったためです。
 今しばらくカメラ屋で色々と触りながら決断したいと思います。
有り難うございました。

書込番号:6005415

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D200 ボディ」のクチコミ掲示板に
D200 ボディを新規書き込みD200 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D200 ボディ
ニコン

D200 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年12月16日

D200 ボディをお気に入り製品に追加する <821

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング