D200 ボディ のクチコミ掲示板

D200 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (12製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1092万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CCD 重量:830g D200 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D200 ボディの価格比較
  • D200 ボディの中古価格比較
  • D200 ボディの買取価格
  • D200 ボディのスペック・仕様
  • D200 ボディのレビュー
  • D200 ボディのクチコミ
  • D200 ボディの画像・動画
  • D200 ボディのピックアップリスト
  • D200 ボディのオークション

D200 ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年12月16日

  • D200 ボディの価格比較
  • D200 ボディの中古価格比較
  • D200 ボディの買取価格
  • D200 ボディのスペック・仕様
  • D200 ボディのレビュー
  • D200 ボディのクチコミ
  • D200 ボディの画像・動画
  • D200 ボディのピックアップリスト
  • D200 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全1346スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D200 ボディ」のクチコミ掲示板に
D200 ボディを新規書き込みD200 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信28

お気に入りに追加

標準

1000万画素は手ぶれにシビア?

2007/02/06 18:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 ボディ

クチコミ投稿数:9件

はじめまして。
 D70sユーザーです。撮影の対象は子どもや旅先でのスナップなど、ごく普通のお父さんカメラマンです。
 今回D200に買い換えようかと思っています。D70sからのステップアップ、ということなんですが特に往年のMFレンズを使ってみたい、というのがD200に買い換えたい最大の理由です。
 D200については色々調べてみたり、実物も触った上で一言で言えば「満足」なのですがひとつだけ気になることがあります。それは「1000万画素クラスになると手ぶれにシビアである」という話です。こちらの書き込みや雑誌の記事などで時々見かけますがいまひとつどういうことかよくわかりません。
 私の考えでは、パソコンの画面上で等倍表示した場合、画素数が多くなればわずかなぶれも目立つことになると思うのですが、同じサイズに印刷した場合には同じ条件(すなわち同程度の手ぶれ)で撮影したものは画素数に関わらず同じになるように思うのですがいかがでしょうか?
 せっかく大枚はたいて買い換えても撮れる写真が手ぶれ量産で前のカメラの方がよかったじゃないか、とならないかと心配しているわけです。
 どなたか詳しい方教えていただけないでしょうか?

書込番号:5969665

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2007/02/06 18:23(1年以上前)

単純に画素数が増えて細かいディテールが見えれば
今までブレていても解らなかったブレまでもが見えるようになるのかもしれないですね〜。

書込番号:5969692

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2007/02/06 18:27(1年以上前)

ふみぼんさん  こんにちは、

D70sで慣れた方が、たかが画素数30%ぐらい増えたからといって、
躊躇なさることはありません。
確かに多少はシビアになるかも知れませんが、その分、がっしりしたマグネシュームボデーが役立つでしょう。
ボクの友人も重いボデーの方がぶれにくいと言ってD200を愛用していますから。
ブレの量産など、ご心配ありません。

書込番号:5969707

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2007/02/06 18:36(1年以上前)

>同じサイズに印刷した場合には同じ条件(すなわち同程度の手ぶれ)で撮影したものは画素数に関わらず同じになるように思うのですがいかがでしょうか?<

お考えは その通りです!
しかし 画素数が多く成ると、同じサイズでも印刷したものがクリアに見えるので、よりはっきりと確認出来る場合も有るでしょうね。
でも そんな事気にしないで、手ブレに注意して撮れば良いと思いますが…

書込番号:5969737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2007/02/06 18:46(1年以上前)

心配ならシャッタースピードに気を付けるようにすれば、
最悪シャッター優先で撮ればいいのでは。
ぼくも70sですが、
心配な時は、絞り優先の状況でも躊躇無くシャッター優先にします。

書込番号:5969769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3051件

2007/02/06 18:57(1年以上前)

この先、1000万画素は普通になるでしょうし、
それに対応していくしか無いかなと思われます。^0^

書込番号:5969808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度4

2007/02/06 19:23(1年以上前)

今買うなら、S5 Proでしょうと思いますが、
手ブレしそうな時は、ISOを上げるか(ISO自動も)、D70相当の
Mサイズ(563万画素)もありますから大丈夫でしょう。

手ブレ以外も、周辺の流れ(等倍で見る時)など色々あります。
私は編集して200万と600万画素にしますから問題ないです。
1000万画素から編集した600万画素は、撮りたての600万画素より
全然綺麗です。印刷はA3はダメですが、子供部屋壁一面はOKです。

書込番号:5969878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 輝峰(きほう)のホームページ 

2007/02/06 19:37(1年以上前)

 ・私は銀塩、コンデジ、から、D200レンズキット・ユーザに
  なりました。

 ・当初、手ブレが実際に発生し、いっとき気にしたことがあります。
 ・現在は、より注意して撮るようになり、普通に撮る感じです。
 ・やはり、慣れと思います。
 ・カメラやレンズの「手ぶれ低減機能」を期待するのではなく、
  本来のあり方、撮る側の、
     「智慧」と「工夫」と「訓練」が、
  少しずつ、「経験」となっていきますので、気にしなくなって
  きていると思います。
 ・私は、これで良かったと思っております。

 ・逆に、銀塩などにも、その経験を応用しています。

 ・例として、三脚代わりの、携帯用カメラ台座など、
  作りました。ご参考までに。
    http://www.unami-a.com/kiho/kizai.shtml#k032
 ・弁当袋のように合皮の袋を作り、中に小豆か、枕用の、
  ビーズ1Kgを買ってきて、入れて、400g、600g と2個作っております。
 ・旅行などにも携帯し、教会等の壁にカメラ台座を当てて
  その上にカメラを押しつけて、撮ります。劇場や、講堂の
  椅子、机を利用したりして撮ります。
 ・暗いところでも、綺麗に撮れていました。
 ・バレーの踊りなども、綺麗に撮れて、児童のお嬢さんにも
  A4にして差し上げ、ご両親に、非常に喜ばれました。

 ・一方、私も、Aisなどのマニュアルレンズも好きで、結構、
  D200やF6などに付けて撮って楽しんでおります。
 ・Ais55/2.8S,など、とても、綺麗で、階調度があります。
  輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。

書込番号:5969921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:1件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/02/06 19:42(1年以上前)

ふみぼんさん、こん○○は。

原因は皆さんが仰る通り「確認出来なかったブレが確認できてしまう」というものかと思いますが
下位機首のD80もキヤノンのKissDXもオーバー1000万画素の昨今ですからあまりナーバスにならなく
ても良いかと思います。余裕があればVR付きのレンズを揃える事で安全マージンも増えると思います。

書込番号:5969944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2007/02/06 19:45(1年以上前)

> 私の考えでは、パソコンの画面上で等倍表示した場合、
> 画素数が多くなればわずかなぶれも目立つことになると
> 思うのですが、
> 同じサイズに印刷した場合には同じ条件
> (すなわち同程度の手ぶれ)で撮影したものは
> 画素数に関わらず同じになるように思うのですが
> いかがでしょうか?

その通りです。
これ以上何も付け加えることはございません。
大変良く研究されており、洞察力も優れた方とお見受けしました。

> せっかく大枚はたいて買い換えても撮れる写真が手ぶれ量産で
> 前のカメラの方がよかったじゃないか、とならないかと
> 心配しているわけです。

大丈夫です。
同じサイズで印刷する分には従来以上にぶれることはないので、
大枚はたいて買い換える価値はあるわけです。
安心してお買い求めください。

書込番号:5969952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1327件Goodアンサー獲得:5件

2007/02/06 19:48(1年以上前)

手ブレは腕と設定じゃないですか?
前でも出ましたが最悪シャッター速度優先か感度をあげれば良いと思います
お任せで撮るよりおもしろいと思います

でもそろそろ新機種が出そうな感じですよ

書込番号:5969961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度4

2007/02/06 19:55(1年以上前)

D3Hが999万画素で出たら凄いと思います。

書込番号:5969989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:552件Goodアンサー獲得:2件 楽しく語ろう掲示板++ 

2007/02/06 20:52(1年以上前)

全体の像の中で1画素が受け持つ範囲を考えるとわかりやすいと思います。モデルを単純にして、10x10の100画素と20x20の400画素で比べてみてください。

それぞれぶれの範囲が1ブロック以内で収まっていれば影響は少ないですが、それを越えるにしたがって影響が出てきます。

たくさんの升目に区分けしてある容器を水道の真下において、その容器を揺らして見るとイメージが湧くかもしれません。1画素の面積、ぶれ量、ぶれている時間に影響されることがわかると思います。

書込番号:5970199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/02/06 21:05(1年以上前)

みなさま、短時間の間にこんなに返信いただきましてありがとうございます。
皆様のご意見を伺って、3つの結論に達しました。
1.私の考えはデジ(Digi)さんがおっしゃるとおり間違ってはいなかった。(画素数が増えると手ぶれしやすくなるというような論調の記事をみて腑に落ちない思いをしておりましたので・・。)
2.機材に関わらず手ぶれしないように撮ること(腕)が大事。
3.新製品がもうすぐ出るかも。
以上から、買い替えについてはなんら不安はなくなったのですが時期的には急ぐ買い物ではないので春の新製品が一通り出揃ってから最終的な決断をしようかと考えております。
どうもありがとうございました。

書込番号:5970245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3029件Goodアンサー獲得:24件

2007/02/06 21:36(1年以上前)

私の思い違いでしょうか・・・・

私の感覚では、画素数が増えると「ピントにシビアになる」です。

ブレに関しては、シャッター速度、光量、撮影時の構え方で、十分に克服できると思います。


書込番号:5970376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2007/02/06 21:38(1年以上前)

>私の感覚では、画素数が増えると「ピントにシビアになる」です。

同じく私の思い違いでしょうか...。

画素数が増えると「レンズの解像度にシビアになる」ですが...。


書込番号:5970388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3341件Goodアンサー獲得:28件 ironのブレブレ写真館 

2007/02/06 22:32(1年以上前)

ふみぼんさん、こんばんは。
確かにブレにはシビアになりますね。
でも、基本に忠実に、しっかり構えて撮れば、ある程度はブレを押さえられます。
最初の頃は、ブレブレ写真が多くて、本当に自分の下手さを思い知らされました。(今でも下手ですが)
数多く撮って慣れることが大切です。

書込番号:5970679

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2007/02/06 22:58(1年以上前)

ブレもピントもレンズの解像力も画素数が増えてくると検証しやすくなるということでしょう。
レンズの解像力は、画素数が増えてもあるレベルで限界に達するでしょうけど。

書込番号:5970853

ナイスクチコミ!0


tettyanさん
クチコミ投稿数:1789件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/02/06 23:11(1年以上前)

「杞憂」。。。この言葉がぴったりだと思います。

私自身はD70→D70s→D200→D2Xs+S5Proという過程を踏んでいますが、
撮れた画像がブレブレでと悲嘆したことはないし、逆に高画素の撮像素子が描き出すものに、満足しています。

もっとも”写真の本質”は、ブレとかピントとかではない奥深いところにあると、勝手に思っているからかも知れませんが。。。(^^;

恐れるに足りないですよ、前向きにご検討下さい!!(^^ゝ


書込番号:5970938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2761件Goodアンサー獲得:6件 LANGREY Camera House 

2007/02/06 23:16(1年以上前)

こんばんは。
高画素機種になるほどレンズの解像度を明確に表現するので、
出来の良いレンズほど微妙なディテールの変化(ズレ・手振れ)も分かり易くなると思っています(^^ゞ

高画素機でブレを目立たなくするには、解像度の低い・出来の悪いレンズの方が良いのかも(笑)
しかしそれでは、折角の高画素機種が勿体無くぼやけた画像ばかりになると思いますので、
撮影時にブレないように確りとカメラとレンズをフォールディングする事が1番なのでしょうね(^^ゞ

書込番号:5970968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:877件 ☆じん☆「気の向くままに」 

2007/02/06 23:21(1年以上前)

往年のMFレンズを使ってみたいってことですがD70Sでも使えますよ。
D50で非Aiレンズなども使っていますが問題ありません。
フルMANU撮影になりますが、とっても楽しく撮影できます。

D200をやめてそのお金で高感度、低ノイズ、新画像エンジン搭載のD40と往年のMFレンズを中古でたくさん買った方がいいかなと思います。私だったらそうします。
水を差してしまって申し訳ありませんでした。

書込番号:5971004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度4

2007/02/06 23:33(1年以上前)

やはり銀塩より解像度の高いDXレンズが欲しいです。
製造コストの低いDX18-135も結構高いレベルまで解像できますから
フルサイズよりはDXレンズだと思います。

書込番号:5971070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2007/02/06 23:48(1年以上前)

印画紙の解像度がそんなに上がっているんでしょうか?

インクジェットにしても、
付着したインクは滲みますし。何色ものインクの粒の集まりですし。

そんなに気にする必要もないと思いますが。

ホールディングは大事ですが。

書込番号:5971156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2007/02/06 23:54(1年以上前)

>印画紙の解像度がそんなに上がっているんでしょうか?

プロラボできっちりやってもらえば差は出ますよ。
それ以前に、解像度が不足するレンズで撮影すると結像があまくなりますから、
画像の精鋭感が落ちますね...。

ちなみに自分が指摘しているのはAFのズームについてですよ。
MF(Ai-s系)を含めて単焦点レンズは特に問題ないかと?

書込番号:5971195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2007/02/07 05:34(1年以上前)

10Mや12M程度の画素数で「高解像度だとブレにシビア」などと云ってると、フィルムでは撮れなくなります (^^;)
しっかりブレない様にホールドして撮れば、特に高画素数だからどうのと云ったことは全く無いと思います

レンズにしても撮像素子のサイズに合わせて、レンズのイメージサークルの寸法を変えてレンズ寸法を小型化するのは、確かにコストダウン出来て良いのかも知れませんが、個人的には周辺部に余裕を持てる従来のフィルム用レンズの方が描写が良い様に感じます (^^)

書込番号:5971818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度4

2007/02/07 07:28(1年以上前)

僕はD70からD200に乗り換えました。(まだD70も現役ですが)

D200でぶれる、ピントの合っていないものは、たとえD70であっても同じだと思いますよ。
皆さんがおっしゃるように、それが確認しやすくなるだけです。

それよりもD70とD200では解像感が全く違います。
後悔はしないと思いますが。

書込番号:5971904

ナイスクチコミ!0


idosanさん
クチコミ投稿数:808件

2007/02/07 08:35(1年以上前)

理屈はともかくD200とD70では望遠レンズの扱いがかなり違ってくるのは確かです。
D70でははサンヨンや80-400の手持ちもかなりの歩留まりでしたが、D200では完全
に三脚頼みになってしまいました。

これは特殊な例で通常の撮影を楽しまれるならほとんど気になるレベルじゃ無いと思
いますが、今後望遠の世界を楽しまれる予定があるなら、D70sはくれぐれも手放され
ないように。

書込番号:5972002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:427件Goodアンサー獲得:24件 鳥・撮り・トリミング 

2007/02/07 09:36(1年以上前)

私もD70からD200に変えたときにブレのシビアさに苦しみました。
ただ、それは超望遠レンズでのことで、お子さんのスナップを
主に撮られるのであれば、特にご心配なさる必要はないと
思います。

D70sの連写速度やバッファーに不満があるのでなければ、
D80やD40も候補に入れてみてはどうでしょう?
JPEGでの画質や高感度の面でメリットがあると思います。

書込番号:5972108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1955件Goodアンサー獲得:10件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 Skillots (梁取只詩) 

2007/02/07 22:45(1年以上前)

idosanさんに同感です

D70とD200でサンヨンつけた場合のブレの感覚は
最初戸惑いました(1.4テレコンも付けてるし^^;)

でも今では手持ちでSS上げてD200でも撮っています
ホールディングちょっとは上達したかな(笑)

書込番号:5974449

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

NIKONキャプチャーにあたるソフト

2007/02/05 12:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 ボディ

クチコミ投稿数:276件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

いつもお世話になっております。
ちょっとお尋ねしますが、NIKONのNIKONキャプチャーの中にある「追加RAW調整」をよく使用していたのですが、これにあたる機能がついているソフトはFUJIにありますか?

ちなみにNIKONキャプチャーの「追加RAW調整」をどのように使っていたかというと、スタジオでワンカットだけ女の子を試し取りしてPCに画像を落とし追加RAW調整で諧調補正とカラー設定と彩度設定を動かして、好みの画像になるように調整してみて、その設定をD200に反映させて、本番の撮影に入っています。

FUJIでそれと同様のことが出来るならやりたいなぁと思ったのですが…出来ないでしょうか?

書込番号:5964654

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2007/02/05 12:41(1年以上前)

FUJIって...... 若しかしてS5Pro関係の質問? (^^;)

書込番号:5964714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:276件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/02/05 12:52(1年以上前)

あっ…間違えました。失礼しました。

書込番号:5964747

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信20

お気に入りに追加

標準

D200?D80?S5Pro?

2007/01/27 13:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 ボディ

スレ主 reysolistさん
クチコミ投稿数:7件

はじめまして。reysolistと申します。

デジ一デビューしたいのですが、考えても考えても結論が出せず、賢者の皆様にご助言いただきたく投稿する次第です。
検討している機種はD200,D80,S5Proです。

今は父から譲ってもらったF70Dに主に短焦点を付けて使っています。キャリアは長くなく、5年くらいです。
撮りたいのは家族。日常のスナップ、子供の運動会・お遊戯会・サッカー・少林寺の大会、それから旅先の風景。
その時々の会話や空気をパックするような写真を撮りたいなぁと思っています。なぁんて、腕なし・頭デッカチでございます。

自分としてはカッチリめのそこそこ濃厚な色合いの絵が好きだと思っています。
検討している3機種に関する私の思いはそれぞれ以下の通りです。

<D200>
物欲の塊の私は正直、このボディーが大好き。
でも、後継機のウワサが気になるのが本当のところ。

<D80>
カチっとした描写のようなので結構気にいりそう。
ただ、検討中の3機種の中ではデジカメっぽい絵なのかも。。

<S5Pro>
D200ボディだし、色もフィルムに近そう。
でも、使い手を選ぶという厳しいコメントを見てから、デジ一初心者の私がはたして使いこなせるのか?とても不安。

おそらくデジ一デビューする身としてはどれも満足するのだろうと思っているのですが、一つだけ避けたいのが「やっぱりデジカメっぽい絵だなぁ」と感じてしまうことです。
そんなこといいつつ、パソコンで絵をいじるのはできるだけ少なく済ませられれば良いなぁとも思っています。それでフィルムに近い色なら言うこと無しです。

初心者の世迷いごととお笑いでしょうが、アドバイスくださる賢者の方がいらっしゃいましたら、ぜひぜひお願いいたします。

<(__)>

書込番号:5928380

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2007/01/27 13:29(1年以上前)

デジタルでもボディに依って発色の癖と云うのはあるんでしょうが、基本的にデジタルである以上、発色は設定で如何様にも味付けは変わります (^^)
ネット上にアップされてる作品を見ても、撮り手に依って随分と仕上がりは変わる様です

参考に、私が最近よく覗いているFlickrと云うNet AlbumサービスのD200、D80のユーザーグループのURLを書いておきますので、宜しければ覗いてみて下さい
何かの参考になるかも知れません
D200のグループ:http://www.flickr.com/groups/d200/
D80のグループ:http://www.flickr.com/groups/d80/
 
S5Proは未だ発売前ですので、その画像がどんなものかは良く判りませんが、基本的にフジのボディは「スタジオ撮影向き」と云う話は良く聞きます

それと、これは私の個人的意見ですが、デジタルのボディでも最後の決めては、そのボディを手にした時に「撮りたい!」と思わせる何かを感じるかが大切な様に思います

乱暴な云い方ですが、何度もお店でボディを触ってみて「手に馴染むボディ」を選べば、多分大きな間違いは無いと思いますよ (^^)
 

書込番号:5928459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3051件

2007/01/27 13:34(1年以上前)

そのまま JPEG使うなら D80の写真が好みにあいそうですね。^0^

でも、カメラの質感でいうと満足いくかたと いかないかたも分かれそうですね。
予算もこの3つではだいぶ差がありますね。
でもね、迷った場合、自分の惚れた第一感がとてもあとから
効いて来ますよ^0^

飽きしない御買い物を。

書込番号:5928476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:6件

2007/01/27 13:43(1年以上前)

こんにちは、
前提になる出力サイズはどのくらいでしょうか?
それともモニターでの鑑賞が主ですか?

それとreysolistさんの思うデジカメっぽい絵ってどんな感じの絵でしょうか?

出力サイズがハガキサイズまでであったり、
モニターもある程度のサイズと性能のものをお持ちでなければ、
意地悪な言い方をすれば、「どれでもお好きな物を」です。

たぶんどのカメラも普通に撮れますよ。
どんなカメラも大なり小なり癖はありますから、使い続ければ同じことです。
連写性能のD200
安いD80
ダイナミックレンジのS5Pro
かな。
しっかり悩んでよい買い物をしてくださいね。

書込番号:5928497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2007/01/27 13:54(1年以上前)

>デジカメっぽい絵だなぁ?
コンデジのようなでしょうか?
D40がきれいですが、しっくり落ち着いた画質はD200です。
後継機?
私は現D200のできがいいのでまったく気にならずですね。
D70のときはきになりましたねえ。
>色もフィルムに近そう
F6でないかぎり無理。気にしない気にしない ( ^^) _U~~

書込番号:5928518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 A&Y`s Photo 

2007/01/27 14:18(1年以上前)

こんにちは。

私は、デジ一1年生ですが
reysolistさんと同じ、購入時はかなり悩みましたが

D200を選択してたいへん満足してます。

後継機も気になることでしょうが
価格も下がってますし、買い時かもしれませんよ。


>そのボディを手にした時に「撮りたい!」と思わせる何かを感じるかが大切な様に思います


私もでぢおぢさんと同意見です。
お店で何台か操作してみてD200が気に入って購入しました。

書込番号:5928575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 輝峰(きほう)のホームページ 

2007/01/27 14:34(1年以上前)

  reysolistさん 2007年1月27日 13:03 談:

 1)>今は父から譲ってもらったF70Dに主に短焦点を付けて使っています。
   >キャリアは長くなく、5年くらいです。
 2)>一つだけ避けたいのが「やっぱりデジカメっぽい絵だなぁ」と
   >感じてしまうことです。
 3)>そんなこといいつつ、パソコンで絵をいじるのはできるだけ少なく
   >済ませられれば良いなぁとも思っています。
 4)>それでフィルムに近い色なら言うこと無しです。

 ・上記、四項目は、私と全く、同じで世の中には同じような方が
    いらっしゃるのだなあと感じています。
1)⇒・F70Dは3台買って、そのうち一台を35歳の長男家族(孫娘7歳)のところへ
    レンズ、50/1.4D, 28-105/3.5-4.5Dと一緒に、行って孫娘の
    入学式、運動会、学芸会などに、活躍しています。
   ・本当にF70Dはいいカメラですね。お父様はいいカメラとご縁が
    あったのですね。
   ・私も孫娘ができてからまたカメラを再開したので同じような経験年数ですね。
   ・47年前の学生のときから、ハーフカメラ、二眼レフ、35ミリカメラを
    順次、親、親類から貰い、使っていました。
2)⇒・私もそれだけは避けたいと思っています。コンデジも
    Coolpix 5700を選んだのはそれなりのいい画質を出して
    くれるからです。
   ・でも、やはり、フィルムの色とは異なります。銀塩と
    コンデジの両方で孫娘の幼稚園のときの運動会を撮ったとき
    被っている帽子の色(青色系)がまったく異なっている
    のに気が付きました。
   ・それと、孫娘の肌色、「色合い」と、顔の「立体感」が
    フィルムと異なっているように感じました。
    Coolpix 5700はほかのカメラの見本写真に比べれば
    ずいぶん頑張っている方だと思っております。
3)⇒・私も現像、焼き付け、処理がパソコンで行おうのに少し、
    割り切れないものを感じています。
   ・いじればいじるほどもとの写真ではないような感じが
    してきてしまいます。
   ・というよりも、ただ面倒なことが、嫌いなだけの怠け者
    かも知れませんですね。
   ・本当はデジ一眼でも、『一撮入魂』がいいのでしょうね。
   ・それと、それを「忠実に」、「安く」、焼いてくれる
    EDP屋さんが自宅のそばにいつでも在ることが希望ですね。
4)⇒・フィルムに近い、「色合い」、「立体感」は、現時点では
    難しいのかなぁと、感じています。
   ・この板のなかに、それぞれ、自宅PC、プリンタでの、
      ・「現像の技術」(いろいろな、画像加工ソフト)、
      ・「焼き付けの技術」(カラーマネージメントシステムを含めて)
    をお持ちの先輩諸兄がいらっしゃいますので、勉強すれば
    私もできるようにはなれるのかなぁとも考えたりしております。
   ・いずれも結構、奥が深いので、少々しんどい(時間も費用も、しんどい)
    のかも知れませんね。
5)結論
   ・私は「銀塩」の機能を、「デジ一眼」に要求するのは諦めて、
    「両方の優れたところ」を、自分なりに、使い分けするように
    「自分なりの解」を求めていきたいと思っています。
   ・ただ、そうすると、物欲煩悩の世界に入ることになります。
   ・F6リバーサルフィルム.単焦点レンズ、D200レンズキット、
    ソフト(PhotoShopCS,,,,)、ユーザではありますが、
    さらに、古いパソコンをいつか買換えなどと、まだまだ
    苦悩が続きそうですが、楽しみながら苦しむようにしてみます。
   ・無理をしないで、徐々に、自分の勉強、経験を積みながら、  
    進められた方がいいと思います。
   ・写真の趣味を持つことはすばらししことだと思っております。
    しかし、なにか他の趣味をひとつ落とさないと、時間も費用も
    続かないとも感じています。
   ・いい機材と巡り会えればいいですね。

   輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。

書込番号:5928619

ナイスクチコミ!0


スレ主 reysolistさん
クチコミ投稿数:7件

2007/01/27 14:39(1年以上前)

レスありがとうございます!

でぢおぢさん
URLありがとうございます。ジックリ見たいと思います。D200グループの中にあった霧の立ち込めた森の写真はたまらなく好きな感じでした。
またお店に行っていじってきます^^

ニコカメさん
そうなんです。予算に開きがあるので、D80ならF100の中古も・・・とか考えちゃったりしています。
惚れた第一感、そうなんですよね。惚れた道具にこっちが合わせていく(学んでいく)というプロセスは楽しいんですよね。

R2−D2Hさん
>デジカメっぽい絵ってどんな感じの絵でしょうか?
TERAちゃんさんが書いてくださっているように、コンデジっぽい、ってことです。のっぺり、って言うのでしょうか、平たいっていうのでしょうか。。それと思いのほか鮮やかだったり。そんな感じのつもりでした。言葉足らずでしたね。すみません。
>出力サイズがハガキサイズまでであったり、
>モニターもある程度のサイズと性能のものをお持ちでなければ、
ハイ、わたしまさにコレでございます。

TERAちゃんさん
>私は現D200のできがいいのでまったく気にならずですね。
>D70のときはきになりましたねえ。
なるほどぉ、そうなんですねぇ。
むむぅ〜。。。


皆様、お時間を割いてくださってありがとうございました。
自分の中では少し方向性が出たような気がします。

またお店に行っていじって、悩んで、そして今度は「楽しんでます!」という報告をさせていただきたいと思います。

どうもありがとうございました!

書込番号:5928628

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9503件Goodアンサー獲得:468件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度2

2007/01/27 14:51(1年以上前)

http://www.dpreview.com/reviews/nikond80/

http://www.dpreview.com/reviews/nikond200/

http://www.steves-digicams.com/2006_reviews/nikon_d80.html

http://www.steves-digicams.com/2006_reviews/d200.html

この辺のサンプルを見て、どれが気に入るか考えてみてはいかがでしょうか。

S5はまだサンプルがほとんどないので、S3ですが

http://www.dpreview.com/reviews/fujifilms3pro/

http://www.steves-digicams.com/2005_reviews/s3pro.html

どちらも英文ですが、ふんだんに画像を載せているので、参考になると思いますし。後ろの方にサンプルギャラリーがあります。

書込番号:5928661

ナイスクチコミ!0


スレ主 reysolistさん
クチコミ投稿数:7件

2007/01/27 16:49(1年以上前)

パソコンでも遅筆なため、入れ違いでレスいただいたのですね。
ありがとうございます。そして返信遅くてすみません。

ニコン富士太郎さん
そうなんですね。後悔したくなければやっぱりD200っていう選択は良いのでしょうね。安くなっている分で単焦点1本いけそうですし。

輝峰さん
ありがとうございます。実は町田のヨドバシ、私もよく行くんです。
F6、良いですね。私もいつかは。。
銀塩とデジタル、いいところ取りで使い分ける、ですか。。
しばらく私はデジタルにててこまいしそうですけれど、頑張ってみます!

yjtkさん
ありがとうございます!
今晩、家族が寝静まってからゆっくり見ようと思います。
寝不足だな、こりゃ。。

書込番号:5929009

ナイスクチコミ!0


tettyanさん
クチコミ投稿数:1789件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/01/27 19:38(1年以上前)

こんばんは。候補の中でのお薦めは、D200でしょう!
使い慣れていくうち、2台目がS5Pro。。。そしてD2シリーズへと(^^;



書込番号:5929572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3341件Goodアンサー獲得:28件 ironのブレブレ写真館 

2007/01/27 21:20(1年以上前)

reysolistさん、こんばんは。
購入前にあれこれ悩むのも、楽しいものですね。
私はD200をお勧めします。
S5Proも良いだろうなと思いますが、まだ予測するだけです。
D80は発売時期がD200に比べ遅いので、優れている展も多くあります。
WBなどは、D200より良いようです。(私のD200との比較)
でも、使った感じは圧倒的にD200が上でした。

書込番号:5930018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:917件Goodアンサー獲得:7件

2007/01/27 22:02(1年以上前)

reysolistさん こんばんは

D200を愛用していますが、過去銀塩当時からフジのカメラは、業務用も含め、関心はあるものの、手にしたいカメラとは思いませんでしたが、S5Proに於いては手元に置きたいと思う魅力を感じるカメラです、特にダイナミックレンジが広い事は、他のカメラの性能に勝る部分だと思います。

ただ、難点なのがスポーツ撮影を行う上での、コマ速度が遅い事、いずれ買い替えをする場合の下取り価格がどの程度なのか、おなじ価格の新車を買ってもメーカーや車種で下取り価格が違うわけで、機能は同じでもメーカーのブランドで価格も違い、単に画質だけでは評価できない部分も有ります。

フィルムメーカのカメラという事で、銀塩近い発色でユーザーを引き止めたい戦略は解りますが、俗に言う「ベルビア」風などという設定は合って無いような物で、基本的な撮像素子がしっかりしているのですから、銀塩の質感を引きずる必要も無いのでは。

おなじボディーを持つ姉妹、それぞれ特徴があると思いますので、今後が楽しみです。

書込番号:5930229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1327件Goodアンサー獲得:5件

2007/01/28 06:59(1年以上前)

S5Proは評論家の中でも評価が1位ですね。
デジタルカメラマガジン 2007年 02月号を参照してください。
現行機種の評価が出てます。
色々な角度で評価しているので自分に見合った評価を参照してみてください。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000MDH4SQ/ref=pd_ys_pym_a_2/503-6458524-4592705
ちなみにD200は4位でした。
S5Proはダイナミックレンジの広さがダントツだそうです。
あとD200をベースに作られているのですがD200より若干軽くなってます。なぜでしょう?

書込番号:5931581

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2007/01/28 10:11(1年以上前)

>D200?D80?S5Pro?<
迷われている と言う事は、予算が有る訳ですね (^^

迷った時は、一番売価の高い物を買っておくと幸せに成れますよ。
S5Proは 評価も良い様ですし、使いこなしに付いては、やる気と時間が解決してくれます。
私も 興味が有ります、ニコンのレンズもスピードライトも使えますからね。

書込番号:5931971

ナイスクチコミ!0


スレ主 reysolistさん
クチコミ投稿数:7件

2007/01/28 13:29(1年以上前)

皆さま、レスありがとうございます。
昨日、教えていただいたHPを見ていたら、迷う迷う。。。
そして今日も先輩諸兄の書き込みを見て迷う迷う。。。
あ〜楽しい^^

tettyanさん、nikonがすきさん
今朝、お店でD200いじってきました。
やっぱイイっ!エガッた!

望のパパさん 、ポン吉太郎さん 、robot2さん
S5Proは写真展に行った方の評判がすこぶる良いようですね。
そこにきて値下げの話も。

方向性が見えてきました、なんて書きましたが、いやいやまだまだ。。。

でも、子供達が素直にカメラに笑顔を向けてくれるのは期間限定ですからね。
できるだけ早く決めて、デジ一デビューしまっす!^^

書込番号:5932662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:218件

2007/01/28 23:20(1年以上前)

reysolistさん、初めまして。

> 撮りたいのは家族。日常のスナップ、子供の運動会・お遊戯会・サッカー・少林寺の大会、それから旅先の風景。

用途からすれば、D200が一番お勧めと思います。

S5 PROは、連写性能を求めるカメラではないので、1台で全てをこなすには、疑問符がつきます。

前機種のS3 PROを使った事がありますが、色の再現性もD200に比べると、著しく劣ると感じました(これは、人によって違うでしょうけど)


> <S5Pro>
D200ボディだし、色もフィルムに近そう。
でも、使い手を選ぶという厳しいコメントを見てから、デジ一初心者の私がはたして使いこなせるのか?とても不安。

「使い手を選ぶ」という時点で、どうかしていると言えます。 そんな商品を一般市場に出すべきではないと思います。


その点でも、ニコン・キャノン等、一般的なメーカーの方が、いいのではないでしょうか?




書込番号:5935164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2007/01/29 13:16(1年以上前)

reysolistさん、はじめまして。
現在D200を使用してます。(最近あまり出番はありませんが)
他にも他メーカーのデジ一、銀塩等併用してます。

結論から言いますと、
>自分としてはカッチリめのそこそこ濃厚な色合いの絵が好きだと思っています。
が選考基準として重要な要素なのでしたら、
D200はお奨めしません。

基本的にD200の色は緩い感じが抜けません。
RAWで色を追い込む方には向いてると思いますが、
>パソコンで絵をいじるのはできるだけ少なく済ませられれば良いなぁ
と、あるのでそういった使用はされないのでしょうし。

他の機種に関しては実使用経験がないため
コメントは控えます。


書込番号:5936864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/04 18:27(1年以上前)

S5proを試しているところです。
今日で2日目になりました。
一緒にD2XとEOS 5Dを持って行きました。
どいつも重いカメラです。
S5pro以外は両者とも軽快な操作性ですが、S5proは多少忍耐を要します。
ただし、色はスゴイです。
しかしながら、初めて買うカメラにしてはどれも重すぎます。
D80が私としてはお薦めです。
私が撮ったS5proの作例はプロのモデルさんを撮っているので、所属事務所に確認後になるためしばらく時間が経ってからの公開になります。

書込番号:5961653

ナイスクチコミ!0


スレ主 reysolistさん
クチコミ投稿数:7件

2007/02/04 21:44(1年以上前)

しばらく出てこない間にレスくださったかた、どうもありがとうございます!

ご報告です。昨日、D200を購入しました。
有名な量販店でしたが、ここの最安値とあまり変わらない値段で買えました。
S5Proとの差額でVRのズームレンズを1本買います。
さんざん迷いましたが、こういう選択をしました。

昨日今日で撮ったものの中から何枚か、気に入ったものをお店プリントしてみました。
私は最近ほとんど単焦点だけで撮るのですが、フィルムとの色の違いやクッキリ感の違いがなんとなく分かりました。
今後しばらくは、記念写真のとき以外はD200だけにしてガンガン使いこみたいと思います。
確かに重いんですが、「しゃ〜ね〜な〜」という感じです^^
楽しいです^^

それにしても。

数年後、デジと銀塩の世界はどれだけ近づいているのでしょうね。
次に自分が買うのはデジなのか、銀塩なのか、とても興味があります。

アドバイスくださった皆様、どうもありがとうございました。

一人で悶々としていたのがウソのように、あっという間に結論が出せました!

またノコっと出てくると思いますが、その時はよろしくお願いいたします^^

書込番号:5962546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 A&Y`s Photo 

2007/02/04 22:02(1年以上前)

reysolistさん,こんばんは。

D200、購入されたのですね。

お得な価格で購入されたようですし、
素敵な写真、たくさん撮って下さい。

ニコンオンラインアルバムにアップされては、どうですか。


おめでとうございます。


.☆.+:^ヽ(∇^*)NIKON【♪祝♪】D200(*^∇)ノ^;+.☆.

書込番号:5962657

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信21

お気に入りに追加

標準

三脚のネジ穴

2007/02/03 11:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 ボディ

スレ主 Naoooooさん
クチコミ投稿数:1043件

お久しぶりで。直接カメラと関係ないのですが、私がニコンユーザーということでここに質問の書き込みをさせていただきます。

以前から思っていたことなのですが、カメラの底にある三脚を付けるためのネジ穴、これってなんでひとつだけなのだろうと思っていました。
二つあれば、もっとガッチリ固定できると思うのです。
いくらガッチリした三脚に、ガッチリした雲台を用意しても、その大元であるカメラとの接合がネジ一本では、不意に回ってしまう(ずれてしまう)事が稀にあります。

特に三脚座のない重いレンズをカメラに装着して、カメラを縦位置にした時、長時間露光の場合、緩んで微妙に動いてしまうこともあります。
名称は存じ上げませんが、プレートにネジとバネで伸縮するポッチを設けているタイプのものもありますが、あまり意味をなしていないような気もします。
せめてこれが入り込む穴などがあればと思うのですが。。

高価な雲台になりますと、カメラを固定するためのいろいろな機能が付いていますが、カメラ底部にネジ2点で固定すればもっと簡単にすむと思うのです。
カメラの底部に二つネジ穴を設けた場合、ひとつだけを使用したい方やそういった場面ではひとつだけを使えばいいし、二つでしっかりこていしたい方や場面では二つ使うというような、幅をもたせてもと思います。

もう長い歴史の中でカメラの底にはネジ穴はひとつ、雲台もネジはひとつとなっていますので、それが当たり前のことになっているのですが、これってひとつにすることに何か意味があってのことなのでしょうか?

ご存知の方いらっしゃれば、お教え願えれば幸いです。


書込番号:5956041

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2007/02/03 12:01(1年以上前)

感覚的には、ねじ穴とねじがカメラと三脚に2つ
ずつ必要になると、厳格な規格に基づいて作らな
いといけないので、大変ではないかと・・・

ねじ穴の間が0.01mmでもズレたら入りませんし、
2つのねじ穴にねじを同時に少しずつねじらない
と入らないし、非常に面倒になると思います。

カメラを片手に持って、片手でねじ込むのは
難しい気がします。

書込番号:5956084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19622件Goodアンサー獲得:932件

2007/02/03 12:01(1年以上前)

これって外国ではインチネジの汎用品なんです

家庭用ビデオカメラでは回転防止爪があるので一般的ですが
スチルにはありません、
縦画にしないビデオにあるのに
必須なスチルでなぜ採用されないかわかりません。

ビデオ用2ウエイにはいいものが多く
鳥、飛行機に使う人も多いのですが
爪を外さずに(ばねで格納)使うと
底が傷つきます。

どっかの会社が穴を空ければ
始まることだと思いますが


書込番号:5956086

ナイスクチコミ!0


スレ主 Naoooooさん
クチコミ投稿数:1043件

2007/02/03 12:11(1年以上前)

じょばんにさん、お久しぶりです。
早速のレスありがとうございます。

確かに世界規格になるのは今更大変なこと・・というより無理なことだと私も思います。

二つのネジに関して私の頭の中にある構想と言いますか感覚では、
プレートのネジはある程度スライドする余地があるものであり、少しの誤差であればアジャストできるものなのですが・・
(文章では伝わらないかもしれませんが。)

あくまで私の頭の中だけの構想の話です。。はい。

書込番号:5956112

ナイスクチコミ!0


スレ主 Naoooooさん
クチコミ投稿数:1043件

2007/02/03 12:43(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん
そうですよね、どこかのメーカーがネジ穴もうひとつ作れば、他のメーカーもひょっとして、、、ですよね。
そうすれば雲台メーカーもホールドに関してアレコレ考えるのがグッと楽になると思います。

こんなことカメラメーカーはとっくに気づいていると思うので、やはりひとつにすることに何か意味があるのかな・・?

書込番号:5956204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3532件 アルバム 

2007/02/03 12:52(1年以上前)

ジッツオのロングプレートにはネジ穴が三ヶ所あります。センターは固定で両サイドはスライド式ですので自由な位置にネジを持ってこられます。ちなみにネジは最初から二つ付属しています。                                 そういえばレンズの三脚座には複数個のネジ穴があいた物がありますね!。

書込番号:5956232

ナイスクチコミ!0


HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2007/02/03 13:20(1年以上前)

個人的には、何でネジなんだ?って思います。

もちろん過去からの規格的に変えにくいのは当然ですが、溝+レバー式とか、クイックシューを必要としないもっと合理的かつ強固な固定のやり方も考えられると思うのですが・・・。
分業の部分なので難しいところとは思うのですが・・・。

書込番号:5956332

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2007/02/03 13:25(1年以上前)

ビデオカメラのように縦長で無いですからね。
ボデイと軽いレンズなら、経験上も大丈夫だし、問題無いと思います。
重いレンズを着ける場合は、カメラのネジ穴は使いません。レンズの三脚座のネジ穴を使いますので、それで宜しいのでは無いでしょうか。
VR70-200mmでも、二つ付いています。

ネジ穴が 複数の場合は、三つは必要ですね、先ずセンター、その左右に二つ、穴だらけに成ります。ボデイの強度の事も有るし、その左右の二つのネジ穴に、どうやって三脚の雄ネジを取り付けるのか?面倒で私は要りません (^^

書込番号:5956345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2007/02/03 13:34(1年以上前)

> せめてこれが入り込む穴などがあればと思うのですが。

これはビデオカメラ用の穴です。
スチルカメラ用には2つ目の穴は採用されていません。
ビデオカメラは後で出来たわけですし、カメラよりはるかに大きい(昔は、というか肩にかつぐのまである)ので、
スチルカメラ用の穴1つでは足りなかったのでしょう。

カメラは通常は前後方向の厚みがないので、底穴を2個入れるスペースがなかったからではないでしょうか。
(昔のMFカメラは今よりずっと薄かったのです)

書込番号:5956368

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2007/02/03 13:39(1年以上前)

E−10/20に長穴開いてましたよ。
ビデオ雲台のポッチに合致するかは、雲台持ってないので試した事がないのですが。。。

書込番号:5956381

ナイスクチコミ!0


スレ主 Naoooooさん
クチコミ投稿数:1043件

2007/02/03 13:47(1年以上前)

皆さんご意見ありがとうございます。
その由来はなかなか分かりにくそうですね。

私が考えるカメラ底部の2つ穴と言うのは、前後の厚みに対してではなくて、カメラの幅径に対して2個です。
センターにひとつと、あと左右どちらかに回転防止のためのネジがひとつあればと思います。

ビデオ用の回転防止爪でも、もしカメラ底部にそのディンプルがあれば効果ありそうですね。

書込番号:5956406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1506件

2007/02/03 14:35(1年以上前)

三脚用のネジ穴が2つ… の話題からそれますが、

最近のボディ(D200以降の様に思います)では、このネジ穴がボディ背面側に移動している事にお気づきですか?

私はD80を購入して、ハンドストラップAH-4がジャストフィットしなくなっている事で気づいたのですが、D70(AH-4はジャストフィットします)と比べると4mm位背面側に移動しています。

ボディにレンズを装着して三脚に固定すると前荷重は当然ですが、荷重を支える構造・力の懸かり具合を考えると三脚穴が後ろ寄りに有る(穴位置から底面前部の距離が長い)方がより理に適っていると思いました。

「カメラを縦位置にした長時間露光の場合、緩んで微妙に動いてしまうこと」への解決にはなりませんが、こんな見えない所への改良も(アナウンスされる事も無く)されているのだな… と、AH-4がジャストフィットしなくなった事は残念だとは思ってもニコンのまじめな姿勢には感心しています。

書込番号:5956537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2007/02/03 15:02(1年以上前)

ま、穴一個でも見えない部分で場所をとりますし、コストアップになります。
D200ならまだしもD40のようにぎりぎりまで小型化・コストダウンするのには穴2個はつらいでしょうね。

個人的には、どうせ2個目の穴を付けるなら、底部ではなく縦位置にした場合の底部(普通の横位置)に付けて欲しいです。
それとストロボ用のアクセサリーシューも縦位置で真上(つまり横)にも欲しいです。
何せ私は99%が縦位置撮影なので。

書込番号:5956607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2007/02/03 16:20(1年以上前)

Naoooooさん、はじめまして。

ネジ穴とは話はそれますが、
>特に三脚座のない重いレンズをカメラに装着して、
>カメラを縦位置にした時、長時間露光の場合、
>緩んで微妙に動いてしまうこともあります。
とあるのが気になったので。

三脚での縦位置の際にカメラはどちらに傾けていますか?
自分から見てカメラが左側(シャッター部が上になる)であれば
レンズの自重でネジが緩む方向になります。
こちらでお使いであるなら、逆方向の右側に傾けて
使用してみて下さい。
シャッター部は下になり、いつもの縦位置とは違うなら
慣れるまで違和感は残るでしょうが、
レンズの自重がかかってもネジは締まる方向なので
しっかりとネジを締めているなら
それ以上ズレる事はないはずです。


余計なお世話でしたらスミマセン。

書込番号:5956819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/02/03 16:46(1年以上前)

楕円形(?)のように横に少し長い穴にすれば、ネジ2個は可能かも
しれませんね。

書込番号:5956896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/02/03 16:49(1年以上前)

(細く)
1個だけスライド式の固定方法が必要ですが・・・

書込番号:5956911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:5件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/02/03 19:58(1年以上前)

前をスライドして固定するのは良いアイデアですね。

でも、穴を楕円形にしたら・・・ナットがいるかも(笑)

書込番号:5957558

ナイスクチコミ!0


スレ主 Naoooooさん
クチコミ投稿数:1043件

2007/02/03 22:51(1年以上前)

まだまだ銀塩さんはじめまして。

>逆方向の右側に傾けて使用してみて下さい。
なるほど。この考えは恥ずかしながら思いつきませんでした。
私は右利きですので、自然と左に傾けることしかしていなかったです。
長時間露光にはレリーズコードを使用しますから、シャッターボタンの位置が変わっても対応できそうですね。あとはファインダーを除く際の違和感に慣れるかどうかです。

ありがとうございます。試してみます。

書込番号:5958326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19622件Goodアンサー獲得:932件

2007/02/03 23:02(1年以上前)

ハンドルが右に出た雲台だと左しか傾けられないんだよな

書込番号:5958383

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2007/02/03 23:42(1年以上前)

最近は少ない気もしますが、棒はついてないけどベース部分が起き上がるやつも確か左傾きだったと思います。

しかし、絶対的なちからや回転中心を出すためにネジを増やすならともかく
#トヨタがFFカムリに始まりコロナクラスに5欠を採用した理由がこれ
単なる回転止めなら、ネジなんか増やしたら大きくなりコストアップもするから勘弁して欲しいですね。

自分は自由雲台なので、右に傾けています。
左傾きでは、肩の液晶が上がってしまって見えなくなります。

書込番号:5958619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度2

2007/02/04 00:12(1年以上前)

例えば、レンズフードがそうですが、スプリングで固定したり、
バヨネット式は柔らかい素材で、ぶつかった時に外れる構造に
なっています。これが外れないと、レンズを壊すからです、

木造の建物は柔構造がゆえに、柱と柱の間に入れる筋交いを
Kの字にしたりして剛構造に近い形をとると、地震時に、
その部分の柱が座屈して壊れます。

場面にも寄りますが、1点の固定なら回転することで破壊を
避ける場面も考えられます。雲台と三脚も1点固定ですし・・・・・
マンフロットは4点固定かな?

展望台に備え付けられた望遠鏡なら剛構造で良いですが、
何が起こるか分からない移動式の三脚とカメラでは、柔構造で
考える方が間違いがないと思います。

書込番号:5958757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2007/02/04 00:44(1年以上前)

ひろ君ひろ君さん
>ハンドルが右に出た雲台だと左しか傾けられないんだよな
そういう時は自由雲台がいいです。
特に三脚で縦位置を頻繁に使う人にはお奨めですね。

書込番号:5958905

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信33

お気に入りに追加

標準

この原因は?

2007/02/02 23:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 ボディ

スレ主 miroku383さん
クチコミ投稿数:182件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

皆さん 今晩は

 ここのところ天気も良く「富士と月」をテーマに1/30(12夜)〜本日(15夜)、月を撮ってきました。
 月の高度と方位を調べ場所・時間を変え、ほぼ狙い通りでしたが、写りの結果はまだまだと言ったところです。

 色々試しましたが、時間に追われ、結局“P”撮影がほとんどで、且つ何とかみられる状態でした。
 絞り優先やマニュアル設定などは、まだまだ今後の課題です。(^^;;;

 所で、オンラインのアップしていますが(富士山の最初)青い月などのゴーストが写っています。
 この原因は、何でしょうか?
 プロテクターフイルター(ケンコーPRO1 Digital)による?
 SSが6秒のせい?・・・・・・
 条件は、作品の方に記載しました。

 これはこれで、雰囲気が有り悪くないと思っていますが。。。

 初心者に付き、解説よろしくお願いします。

書込番号:5954479

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/02/02 23:48(1年以上前)

まったく自信ありませんが。。。
同じレンズを使ってフィルムカメラで撮ってゴーストが発生しているならレンズが原因。
そうでないなら撮像素子による反射が原因。
どちらも対処方法は無い?

書込番号:5954578

ナイスクチコミ!0


yasu1018さん
クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:22件 ローダー@オヤジ  

2007/02/02 23:54(1年以上前)

風景写真堪能させていただきました。良いですね〜、富士(^_^)

 ゴーストの原因はと聞かれれば、撮像素子の反射とレンズ内処理ですと答えるしかないのですが。。。とりあえず、SSは関係ないと思います。

 でも、ゴーストがさらに二重になってるのはプロテクトフィルターに関係があるかもしれませんね〜。。。

 一般的にこういう直接強い光源が入る可能性のあるときはフィルター類ははずしておいたほうがベターだとは思います。

書込番号:5954611

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2007/02/02 23:58(1年以上前)

こんばんは
トリミングがないとして画面中心の対角側に出ているので、
撮像面側(LPF)とフィルターの面間反射の可能性はあると思います。
ただ、過去の夜間撮影事例では点光源の反射がよく抑えられていたので、ケンコーPRO1 Digitalの裏面のコーティング性能は、一般のものより悪くないと思います。
輝度差が極端に開くようなケースは外して撮ることをおすすめします。
別の可能性として、レンズ後玉の形状が平面的ですと、こことの面間反射の弊害が出ることもあります。(形状は未確認)

書込番号:5954639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2007/02/03 00:01(1年以上前)

≫miroku383さん

ゴーストに関して、私はコメントできないのですが、
「富士と月」というテーマを創造されて作品作りされ
ている事に、すばらしさを感じました。

書込番号:5954655

ナイスクチコミ!0


yasu1018さん
クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:22件 ローダー@オヤジ  

2007/02/03 00:03(1年以上前)

故に、現状で出来る対策は、
 ・フィルターをはずす。
 ・微妙に構図を変えてみる(レンズへの光の入射角度を変えてみる)。
 ・レンズを変えてみる。
 
 くらいでしょうか。

書込番号:5954668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:248件

2007/02/03 00:07(1年以上前)

jpegに撮影データがついていないので
はっきりと言えませんが
撮影したレンズの特性だと思われます。
消極的な対策ですが、
月の位置をゴーストが出ない所に持って
いくかゴーストの位置に明るいもの
(窓とか)持ってきて目立たなく
するしかないです。
あと単焦点のレンズにするとか。
お手持ちのフィルターですが、
コーティングがしっかりされており
そんなにゴーストは出ないと思います。

私、フレアゴースト対策のため最近単焦点を
一本買いました。ねらいはダイヤ富士です。

書込番号:5954692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度4

2007/02/03 00:17(1年以上前)

合成か、少しずらしてトリミングも良いと思います。

書込番号:5954732

ナイスクチコミ!0


夜啼鳥さん
クチコミ投稿数:207件

2007/02/03 00:52(1年以上前)

こんばんは。

すごい、ゴーストですね。
レンズとフィルターの問題もあるでしょうが、それ以上に月を写すにしては露出が異常に多すぎるように思います。
もっと絞り、もっと早いシャッタースピードで撮ればゴーストはほとんどなくなるでしょう。

書込番号:5954880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/02/03 00:58(1年以上前)

うる星かめらさん

>合成か、少しずらしてトリミングも良いと思います。


原因は何かと聞かれているのですよ。

書込番号:5954902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:5件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/02/03 01:03(1年以上前)

富士山 素晴らしいですね。 

絞り優先で、もう少しシャッター速度を早めたほうがいいような気がします。
それと、皆さん仰るようにコントラストが強い場合は、フィルターは外したら如何でしょうか?

私の田舎からはアルプスはよく見えますが・・・富士山・・好いですねぇ ホント感動しました。

書込番号:5954926

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9503件Goodアンサー獲得:468件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度2

2007/02/03 01:27(1年以上前)

フィルターの可能性もありますが、
D1の頃、フィルターがなくともMicro60mmや50mm/F1.4Dなど後玉の大きなレンズは、強い光源があるとLPFに反射して点対称の位置にゴーストが出るという話がありました。
D1というとほとんど誰もがデジタル一眼レフ初体験の時代だったので結構話題になりましたけど。

フィルーターを外してもゴーストが出るなら、角度を変えるなり、レンズを変えるなりしないとダメかも知れません。

今のところのデジタル一眼レフの弱点の1つでしょうか。

書込番号:5955025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/02/03 01:33(1年以上前)

LPFの反射とすると、メーカー間で差があるのですかね?
LPF側のコーティング処理で違うと思います。
Nikonは出やすいのでしょうか?

書込番号:5955044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19622件Goodアンサー獲得:932件

2007/02/03 02:26(1年以上前)

レンズを対向させると等倍マクロになることから

 ○><○○> 
図から明らかなんだけど
レンズを通った光はLPFで反射し
レンズを逆行し平行線となり、
フィルターの内側で反射した平行線は
再度レンズを通ってしっかり結像します

<○○>の部分から
画面中央で対称になりことをわかります
 

書込番号:5955184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度4

2007/02/03 02:31(1年以上前)

> 露出が異常に多すぎるように思います。

確かに月を白飛びさせるより、画面から外した方が良いです。
遠景ならズレも少ないですので、合成がやりやすいです。

書込番号:5955189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度4

2007/02/03 02:36(1年以上前)

LPF反射の色は普通緑ですね。ゴーストまで白飛びですか?

書込番号:5955194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/02/03 02:41(1年以上前)

>確かに月を白飛びさせるより、画面から外した方が良いです。

、、、この日本語わからない…
何を言い出すんですか。

書込番号:5955199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度4

2007/02/03 02:47(1年以上前)

> 測光モード:スポット測光

月だけを撮りたかったでしたね?
AEロックが外されたかも知れません。

書込番号:5955212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度4

2007/02/03 02:58(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん、

周りの景色も撮りたい場合は、合成しかなかったと思います。

一つの考え方として、全ての写真にゴーストが存在しますが、
白飛びがなければ、目立たずに済む場合が多いです。

書込番号:5955227

ナイスクチコミ!0


Giftzungeさん
クチコミ投稿数:325件

2007/02/03 07:08(1年以上前)

miroku383さん

富士のとても素晴らしいお作品群、拝見させて頂きました。

さて、問題のゴースト写真に関してだけは、
酷評して申し訳ないが、めちゃくちゃな撮り方だ。
夜間の月面を撮るのに、Pで、センターを外したスポットで、
長時間6sの、絞り開放F5.6は、超過露光であり、むちゃくちゃだ。
ゴーストも、フレアも、ハローも出て当たり前。

ゴーストの月面模様は、上下左右逆さま(天地反転)なので、
(ウサギの餅つきorカニ模様が逆)
さらに、2つ出ているので、
中央点対称の1つ(薄い方)は撮像素子表面から、
さらに右の(緑の方)はLPから(LPは完全平行でないかな)、
反射した光束が、レンズ凹面に再反射して天地反転して
写った結果であると察する。

昼間の月影(残月)ならば、Pモードでもなんとか撮れるが、
夜月(日没後)の月面は、マニュアル露出でなければまともに撮影できない。

満月の月面はとても明るく、EV14-16に相当するだったかな。
焦点距離に関わりなく、マニュアルモードにして、
1or2段絞り込みF8 or F11位で、
1/30sから1/125s位で、段階露光すべきであった。
適正な正確な露光量は一概になんとも言えない。
明るめも、暗めも、好みの問題だ。

当然ながら、いずれも背景はほとんど真っ暗に写り、
ゴーストも気にならないレベルになる。
その代わり、月面の模様がしっかり出るはずだ。
フレアも、ハローも、併せて軽滅されるはずだ。

もっと詳しくは、天文系の雑誌を参考にしたまえ。

書込番号:5955401

ナイスクチコミ!0


Giftzungeさん
クチコミ投稿数:325件

2007/02/03 07:13(1年以上前)

200式さん2007年2月3日 00:07
> jpegに撮影データがついていないので

最大の画像からExifデータを取得でき、確認できる。

書込番号:5955405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:917件Goodアンサー獲得:7件

2007/02/03 08:06(1年以上前)

miroku383さん おはようございます。

画像を見る限り、月明かりが要因するゴーストですが、一般的にゴーストは太陽光などの強い光源などを撮影した場合起こる物と判断されますが、撮影条件によっては電球などの弱い光源でも発生します。

今回の画像、月を撮るには露出がかなりのオーバー(月だけなら絞りF11、SS1/125程度)建物を撮るにはアンダーの画像です。

この場合露出時間を減らす事で、ゴーストのような微光量の光は再現されなくなり画像からも消えると思います。

書込番号:5955469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/02/03 08:07(1年以上前)

ゴーストが出ていない写真はいいですね〜!

さて、問題のゴースト写真ですが画面に占める割合が大きいですが、このような構図になる場合はマニュアル撮影が絶対条件。

月の表面は意外に明るく、周辺が暗いのでその暗い方に絞りが合ってしまい、結果月の表面の模様が飛んでしまっていますね。

私の拙い経験から、ISOは100、絞りはF8にしてからシャッタースピードを色々変えて試写、1/160sec.でうまく行った経緯があります。

月の表面模様が見えてきますが、この場合は周囲はほぼ真っ暗になるでしょう。

miroku383さんの撮影時は

■焦点距離(35mmフィルム換算)
300.0 mm
■シャッタースピード
6.0 sec
■ISO感度
100
■絞り
F5.6

シャッターを6秒開放は完全に露光オーバーですね。
ゴーストが発生しても当然かも。

書込番号:5955470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 A&Y`s Photo 

2007/02/03 08:56(1年以上前)

miroku383さん

ご無沙汰しております。

富士山、良いですねぇ〜

こちらは、毎日雪かきで春が待ち遠しいです。
これからも、素敵な写真たくさん撮って下さい。

ありがとうございます。

書込番号:5955562

ナイスクチコミ!0


夜啼鳥さん
クチコミ投稿数:207件

2007/02/03 08:59(1年以上前)

もう結論が出たようですね。

この月の写真は、月だけの適正露光に対して約1000倍も露光されたため、ゴースト成分が1000倍の明るさに増幅され見えるようになったものです。
これだけ異常な露光を与えるとフィルムでも当然ゴーストは出ます。
真夜中の満月、風景の両方を同時に描ききれるほどダイナミックレンジの広いカメラは存在しません。
”うる星カメラ”さんの言うように月と風景の両方を表現したかったら、合成しかないように思います。
そういう意味で”うる星カメラ”さんの発言は的を射たものです。
デジタル一眼の欠点と言う以前の問題と思います。
定性的な論議はもちろん大切ですが、定量的な視点を忘れると物事の本質が見失われ、重箱の隅論争に陥ってしまいます。

書込番号:5955573

ナイスクチコミ!0


tettyanさん
クチコミ投稿数:1789件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/02/03 09:07(1年以上前)

miroku383さん おはようございます。

すばらしい富士山の写真の数々、拝見致しました(^^ゝ
「テーマを設定しての取組み」については、見習わなくてという思いです。

私も、チョクチョク逆光での撮影をするのですが、太陽光を迎え入れる場合、たまにゴーストに見舞われます(^^;

物理的なことは良く分かりませんが。。。角度を変えることで対処
できていることからすれば、プロテクターが直接的な原因ではない
と思われます。

書込番号:5955601

ナイスクチコミ!0


スレ主 miroku383さん
クチコミ投稿数:182件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/02/03 09:49(1年以上前)

皆さん、コメント・ご指導色々有り難うございます。
原因は、主にLPFの反射で極度の露出オーバーであったことが理解できました。
他の写真で確認すると、月が中央からずれると、ゴーストも外れているようです。
又、このような場合は、フィルターを外した方がよいことも実感しました。
その他、大変参考になりました。

目的は、背景の富士山と月の模様を同時にくっきり撮りたかったのですが、月の模様を撮ると周囲が真っ暗で、月の出の荘厳さが無くなってしまい、模様はあきらめ、測光位置を変えながら試しました。
結果はアルバム6番目の「15夜」であり、そこそこの雰囲気が出ていると思っています。

ほぼ同目的(周囲を撮す)で、望遠側で撮ってみたのが問題のゴースト写真です。レンズはVR18-200mmです。

素人のめちゃくちゃ写真ですが、このゴーストもご愛敬でいい勉強でした。
それにつけても、マニュアル撮影を早く覚えないと、せっかくの富士山が泣いているような・・・・

書込番号:5955709

ナイスクチコミ!0


スレ主 miroku383さん
クチコミ投稿数:182件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/02/03 09:57(1年以上前)

ニコン富士太郎さん
 こちらこそご無沙汰です。

 モノクロ写真、雰囲気が出ていますね。
 小生、まだ怖くて挑戦できません。

tettyanさん
 どうもです・・・
 朝もや。。。。幻想的ですばらしいですね。


小生、相変わらず風景やカメラに腕がついて行けず、初心者から脱し切れません。(^^;;

書込番号:5955733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 輝峰(きほう)のホームページ 

2007/02/03 11:22(1年以上前)

miroku383さん 2007年2月2日 23:29

 ・ありがとうございます。

 ・いい勉強をさせて頂きました。
 ・私も撮るとしたら同じような撮り方をしたかも知れません。
 ⇒どちらかを諦めるのでしょうか。月かまわりの光景かを。
 ・本当に、皆様のご意見参考になりました。
 ・それにしても、皆様、すごい、技術力ですね。
 ・ありがとうございました。
  輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。

書込番号:5955971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度4

2007/02/03 12:02(1年以上前)

夜景は夕方の五分間!と言われます。同じ場所から、
三つ位の構図を考えて素早くやりたいと思います。
夜になったら、夜景は撮りにくいですね。

書込番号:5956090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:8件 とんかつサンドのホビー道 

2007/02/03 16:37(1年以上前)

miroku383さん、はじめまして。

もしかして、超ご近所さんですか??(驚)

http://syori59.at.infoseek.co.jp/kinkyu/07020301.jpg
↑僕の住む街から見た富士山です。

書込番号:5956862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/02/03 18:56(1年以上前)

輝峰さん

>⇒どちらかを諦めるのでしょうか。月かまわりの光景かを。

両方を諦められない場合は合成ですね(笑)

某新聞記者の例の写真、私も真似てみました。

書込番号:5957359

ナイスクチコミ!0


スレ主 miroku383さん
クチコミ投稿数:182件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/02/03 23:17(1年以上前)

とんかつサンドさん
本日は、飲み会で今帰ってきました。・・・

まさに、超ご近所ですね。。。。
機会がありましたら、お会いしたいものです。・・・
最近できた鳥居は気にしていたところでした。。。。


書込番号:5958473

ナイスクチコミ!0


スレ主 miroku383さん
クチコミ投稿数:182件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/02/03 23:32(1年以上前)

輝峰さん 今晩は
 注目していただき幸いです。
 小生の4ヶ月先輩ですね。
 書き込みやブログを拝見し、小生の至らなさを痛感しております。
 今後とも宜しく指導お願いします。
 

書込番号:5958574

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信78

お気に入りに追加

標準

白川郷ライトアップ撮影について

2007/01/10 21:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 ボディ

クチコミ投稿数:5件

D−200を購入して6ヶ月の初心者です。今月末にバス旅行で白川郷のライトアップに行こうと考えてますが、三脚は持ってません。所有レンズはVR18−200mm、マイクロVR105mm、VR70−200mmの3本です。三脚はどうしても、使いたくありません。手持ちの撮影は無理でしょうか?出来ればVR18−200mmを1本だけ持って行こうと考えてますが、三脚なしなら、行かないほうが良いでしょうか?全く想像がつかないので良きアドバイスがいただけたらと思います。三脚以外で厳寒時の撮影で、気をつける事があったら、アドバイスをお願いします。

書込番号:5866372

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:127件

2007/01/10 21:22(1年以上前)

何かに寄りかかって自己三脚とか如何でしょう?
厳寒時対策としては予備バッテリーかな。
あとは、帽子を被っていった方がいいかも?

書込番号:5866453

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2007/01/10 21:24(1年以上前)

>三脚はどうしても、使いたくありません。

なら使わなくてもいいのでは?
でも、あればもっといい写真が撮れたのに・・・、ってコトにもなりかねませんよ。
特にライトアップ(夜景)なら。
バス旅行ならバスが運んでくれるし、何で持ってかないんだろう・・・食わず嫌いと同じか。

書込番号:5866460

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2007/01/10 21:24(1年以上前)

うーん 良いアドバスイスが有ると良いですね (^^
感度を上げて 撮るしかないですね、。
ノイズ処理は ニートイメージ!これは素晴らしいです。
体験版で試して見て下さい。
「ニート・イメージ」の使用法
http://members.shaw.ca/ansel/Gekkan/Neat/Neat.htm
デモ版ダウンロード
http://www.neatimage.com/download.html

>三脚はどうしても、使いたくありません<
出来れば 理由を教えて下さい、必要な時には必要な物を使う!
自然体で行かれると、楽ですよ。

書込番号:5866462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2007/01/10 21:27(1年以上前)

白川郷のライトアップは知りませんが、
三脚なしでは奈良のライトアップなら撮れないですね。
F2.8の明るいレンズなら感度を上げて撮れるかも?
18−200mmでは無理っぽい?

書込番号:5866481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3051件

2007/01/10 21:29(1年以上前)

VRレンズとかは、三脚をいらなくしたレンズではありませんよ^0^

そのへん誤解為さらないようにね。^0^
必要に応じて道具を使う。ゆえに、三脚が必要な場面なら持つようにしましょう。

書込番号:5866488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19622件Goodアンサー獲得:932件

2007/01/10 21:29(1年以上前)

構えることに労力を使うと
客観的に構図を検討することができなくなりますが
それでよければそれでいいと思います。

書込番号:5866491

ナイスクチコミ!0


G4 800MHzさん
クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:354件 観光バス 

2007/01/10 21:30(1年以上前)

白川郷ライトアップ・・でネット検索してみてください。古い記事ですが【Document:白川郷「ライトアップ」】というのがあります。長靴に使い捨てカイロが必要かな。三脚も無用の長物になりかねないほどの人出のようです。

書込番号:5866496

ナイスクチコミ!0


yasu1018さん
クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:22件 ローダー@オヤジ  

2007/01/10 21:39(1年以上前)

>三脚なしなら、行かないほうが良いでしょうか?

 よくわからないんですが、本体+18-200oだけだとロクな写真が撮れないかもしれないから、それだったら肉眼で見て身軽に楽しんだほうがいいか?ということですか?

 旅の楽しみはいろいろですからねぇ。

 三脚なしでも撮れるか撮れないか、で言ったらそれなりに「撮れる」だと思います。
 

書込番号:5866550

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1344件Goodアンサー獲得:10件 Nature派 

2007/01/10 21:50(1年以上前)

とりあえず白川郷のライトアップHPをペタンしておきます。
http://www.shirakawa-go.gr.jp/lightup/
注意事項等色々書いてありますので御一読を。

レンズは、その中では、VR18−200mmで良いでしょう。

ただねぇ〜...人気も高く、バスも当選しないと行けない様なライトアップを三脚無しなんて...
帰ってからブレブレ写真にがっかりしますよ。

私だったら、撮影目的であれば三脚無しでは行きません。←かなりきっぱり!

書込番号:5866591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/01/10 21:51(1年以上前)

楽して良い写真を撮ろうとした私をお許し下さい。恥を忍んでお尋ねします。ズバリ、どこのメーカーのどれが良いですか?

書込番号:5866598

ナイスクチコミ!0


yasu1018さん
クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:22件 ローダー@オヤジ  

2007/01/10 21:58(1年以上前)

せっかく良いシステムをお持ちなんですから、三脚くらいあっても良いですね、やっぱし(^_^)

>ズバリ、どこのメーカーのどれが良いですか?

 これはズバリ、三脚のことをいっているのでしょうか?

 そうすると、三脚沼の住人がやってきますが。。。

書込番号:5866641

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2007/01/10 22:00(1年以上前)

こんばんは
一般論としてライトアップされた建物なら、手ブレ補正があれば、近くから撮れば手持ちで対応できるでしょう。
絞り込めないのはあきらめるしかないでしょうけど。
上の方から望遠域を使って俯瞰するような画像は難しそうですね。
木の幹などに押し付けるか、台のようなものを見つけるか、あまり期待しないほうがいいかもしれません。
グーグルのイメージ検索で「白川郷ライトアップ」で検索するといろいろ画像を見ることができます。

書込番号:5866652

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2007/01/10 22:11(1年以上前)

D200にDX VR 18-200mmやVR 70-200mmの組み合わせなら、最低でも「中型」の三脚は必要だとお思います

私はSLIKのカーボンマスター713Proを、D200+VR 70-200mmの組合わせで使ってますが、このクラスの三脚で充分な強度だと思います

ライトアップの風景と云えども「夜景」の撮影ですので、三脚とレリーズの使用は良い写真を撮るには必須の撮影機材ですよ (^^)

書込番号:5866713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:917件Goodアンサー獲得:7件

2007/01/10 22:13(1年以上前)

VRレンズ、コマ毎の感度変更、確かにこれを最大限使用すれば、夜景撮影も手持ちが可能かも知れませんが、夜景もそもそも風景の一種であって描写を重視する場合当然、低感度小絞りが有利なわけで、日中ですら三脚を使う訳で、常識的に考えれば三脚は必要かと思います。

最近、アルバムにアップされた夜景の画像を拝見しますが、夜景撮影が解っていない方が多いようです。

書込番号:5866730

ナイスクチコミ!0


HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2007/01/10 22:21(1年以上前)

私も旅行に三脚は持って行かない派です。連れや目的によるところが大きいですね。写画楽さんが書かれていますが、望遠や暗い背景を多く写し込まなければ手振れ補正とある程度の感度アップで大丈夫と思いますが?!

広角域に手振れ補正は必要ないとはいえ、かなり強力な助っ人になりますし、私なんかはキヤノンですがかなり割高なのを承知でF2.8+手振れ補正を手に入れ、手放せなくなっています(^_^;)

三脚はあれば団体写真とかもにも役に立ちますし、持って行くに越したことはありませんが、無理なら他の手がないわけではない気がします。傘とか手摺とか、その場で臨機応変に工夫されても撮れない被写体ではなのではないでしょうか…。

書込番号:5866786

ナイスクチコミ!1


yasu1018さん
クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:22件 ローダー@オヤジ  

2007/01/10 22:39(1年以上前)

三脚沼のヒトです。

 三脚は、一番便利な使い方は「複数持つ」ということですね。
旅行などには小型軽量がイイし、ある程度腰を据えてしっかりぶれないように撮るなら大型がイイし・・・で、使い分けられるのが理想かと思わなくもないですが、買っては見たけど使い物にならん!重すぎる!ということでは困るので、メジャーなところで中型の軽量三脚なんかどうでしょう?
http://www.velbon.com/jp/
エルカルマーニュ445クラスはコンパクトで良い感じかもしれません。
 最低でもこれを下限としてその上位バージョンが必要かなと思います。4段タイプの方がコンパクトにたためます。(デメリットもありますが・・・)

 まあ、今回はあわてずに購入せずに、知人、友人から借りれたらそれでタメしてみるというのも良いかもしれませんね。

書込番号:5866891

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:474件

2007/01/10 22:48(1年以上前)

白川郷のライトアップの場合、一般家庭の庭先を少し明るくした程度なので、手振れ補正があっても三脚はあったほうがいいと思います。

また当日にならないと分かりませんが、話題性も落ち着きさらに駐車場等が抽選になっている事から、一昔程の混雑はなくなったと言いますが、今も場所取りは大変かもしれません。

現地は薄暗いのでライトの用意は忘れずに、それと足元がすべるので、登山用の簡易アイゼンがあると便利です。

書込番号:5866947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2007/01/10 22:51(1年以上前)

いつまでライトアップしてますか

書込番号:5866967

ナイスクチコミ!0


3284さん
クチコミ投稿数:218件

2007/01/10 22:52(1年以上前)

はげですさん こんばんは

> 三脚なしなら、行かないほうが良いでしょうか?
そんなことはありません。
目で見るだけでもいいんじゃないですか。
でも、写真を撮るのが目的で行くのならば、
三脚は必須だと思います。
三脚がない場合、風景写真を手持撮影ですと、
構図を決めるのが大変です。
持っていらっしゃるレンズを拝見すると、
105mmマクロもお持ちのようなので
三脚を買っても無駄にはならないと思います。

> ズバリ、どこのメーカーのどれが良いですか?
三脚を選ぶ基準は、先ず高さが基準になります。
三脚をいっぱいに伸ばした状態で、ファインダーが
目の高さに合う程度の高さは必要です。
価格的には、2〜3万円程度でカーボン製が
買えるのではないでしょうか。
三脚メーカは色々あるので、量販店が近くにあれば
カメラ持参でそこに行って、実際に装着してみるのが最良です。
国産メーカであれば、ベルボンとかスリックがあります。

三脚で撮影する場合、リモートケーブルが有った方が
いいのですが、ない場合は、タイマー撮影がいいです。
この場合、付属のアイピースシャッターを使うか
カメラがぶれないよう気をつけながら、手で軽く
ファインダーを塞ぐようにしましょう。

> 厳寒時の撮影で、気をつける事があったら、アドバイスをお願いします。
寒いと、バッテリーの消耗が激しいので
予備バッテリーは絶対に必要です。
予備バッテリーは、使い捨てカイロと一緒に
ズボンのポケットに入れておくといいですね。

カメラは、暖かい場所から急に寒いところに出すと
レンズが曇るので注意が必要です。

最後にVR70−200mmで常時手持ち撮影ですか?
スゴイ腕力ですね(笑)

長々と書き込みましたが、VRを過信しない方がいいですね。
上下左右のブレは補正できますが、前後の補正はできません。



書込番号:5866972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:877件 ☆じん☆「気の向くままに」 

2007/01/10 23:10(1年以上前)

なんか寒そうなので。

カメラ、レンズの結露対策もお忘れなく。

暖かいバスからいきなり寒い外など@云う間に結露しそうですね。

書込番号:5867081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件

2007/01/11 00:02(1年以上前)

できるだけ低感度で!レンズを絞る必要があり、三脚は必携。
>ノイズ処理は ニートイメージ!これは素晴らしいです。
画像が劣化するだけでは。こんなものにくぐらせない方が良いと思う。

書込番号:5867362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 輝峰(きほう)のホームページ 

2007/01/11 00:12(1年以上前)

 ・白川郷は写真撮りに行きましたが季節が違いますので。
 ・また、海外では似たような光景を三脚なしでも撮りましたが
  ぼけぼけ。
 ・唯一、カメラ台座(要するに小豆を400g入れた弁当袋のような座布団)
  で単焦点レンズで撮ったものがシャープでした。
   カメラ台座は、ご参考までに。
   http://www.unami-a.com/kiho/kizai.shtml#k032
 ・これは、樹木、や、土塀や、電柱や、人工物や、利用できるものは
  なんでも利用して、カメラ台座を押しつけ、その上にカメラを押しつけて
  撮ったものです。1秒を超えるときもありました。
 ・三脚は買うならいいものを買われて方がいいと思いますが、、、
  カメラ+レンズの2倍の重さの三脚を。さらに3ウェイのを。
  また、TPOで各種、複数個欲しくなると存じます。
 ・乗用車撮影でない限り、持って行きたくないですよね。

  あまりいい回答になっていなくてすみません。
  頑張ってくださいませ。
  明るい大口径単焦点レンズが好きな、輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。

書込番号:5867416

ナイスクチコミ!0


MT46さん
クチコミ投稿数:2755件Goodアンサー獲得:76件 撮影中 

2007/01/11 00:16(1年以上前)

こんばんは

私も三脚は必要だと思います

本屋で雑誌が有りましたから、覗いてみては如何ですか?

書込番号:5867443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1344件Goodアンサー獲得:10件 Nature派 

2007/01/11 00:35(1年以上前)

三脚初めてならそれほどメーカには拘る必要は無いでしょう。
まずは、
・目線の高さ
・自分の体力に合った三脚
を基準に、店頭で色々触ってみられては?
拘るのはそれからでもよろしいかと。

風が吹くとブレが出ますので大型三脚を持ち込む上級者もいますが、初心者の方であれば、御自分の体力にあった三脚でよろしいかと思います。
三脚が元で写真撮影がいやになるなんて本末転倒ですしね(^^ゞ
趣味なら楽しまにゃぁ^-^

あと、御存知とは思いますが、展望台まではほんの少し登ります。
雪や凍結で登りにくくなっている可能性もあります。
実際に店頭で持ってみて、持てそうな最大重量より少し軽いものが良いかもしれません。

書込番号:5867532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:10件

2007/01/11 00:39(1年以上前)

冬の白川郷はフイルム時代に1度だけ撮りに行ったことがあります(夏は何度かありますが)
正直にズバリ言います。三脚は持っていった方が絶対良いです。
いくらVR付きでも近接かアップの写真以外はかなり厳しいと思います。
特に白川郷では展望台(徒歩で数分で上れます)から村の全景を狙いたくなりますが、かなり暗く、三脚が無いとお話にならないと思います。但しここは混むので場所を確保するのがやや厄介です。

また何人かの方が奨めておられますが、高感度撮影・ニートイメージも私としてはあまりお奨め出来ません。
高感度で撮ったノイズは少なくなりますが、折角の降り積もった雪の微妙な質感が失われてしまいます。ISO200前後程度で雪の階調豊かな写真を狙ってください。

白川郷はそれほど広い場所ではありませんし、登り道も先の展望台だけです。三脚を持って歩いても私はほとんど苦になりませんでした。バス旅行ならなおさらだと思います。

注意することは気温にもよりますが、案外とベタ雪なので凍結すると道が滑り易いことです。あとは寒いのでスノーブーツか欲しいですね。毛糸のマフラーと暖かいお茶も用意して行った方がいいかも・・・
でも今年は雪がかなり少ないかもしれませんね。
最後にもう一度、三脚は持って行くことをお奨めします。
その三脚ですがガッチリしたものが良いです(私はハスキー三段です)
それから三脚使用時はVRはOFFにして下さいね。

書込番号:5867544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2007/01/11 00:44(1年以上前)

はげですさん
こんばんは、
大丈夫じゃ、三脚はあった方が良いが無くても写真は撮れる。
VR 18-200mmだったら F4.8 で ISO1250 で シャッタースピード 1/4秒くらいだね。このくらいのRAWで撮ればほぼ大丈夫だ。
ただ、さすがにISO1250はノイズが出るな。我輩は気にしないが、ノイズを気にするなら三脚しかないな。
それと、シャッタースピード 1/4秒はVRといえどもしっかり構えないとぶれるからな、いまから練習をしておいたら良いぞ。ちなみに我輩は 1/4秒で 50mm程度で撮るなら5割は成功する。だから沢山撮っておいた方がいいな。
余談だが、一脚を使うとVRは使用できないぞ、我輩は一脚を使えば2秒くらい大丈夫かと思ったが、微妙に全部ぶれていた。1/4秒でもだめだった。大失敗した経験がある。

秀吉家康さん
どうでも良いことだが、チミの写真は合成であることがばればれだよ。うーん、もう一歩だね? Photoshopをもう少し勉強したほうがいいかもしれん?

書込番号:5867570

ナイスクチコミ!0


Smile-Meさん
クチコミ投稿数:1735件Goodアンサー獲得:81件 Landscape and Flowers 

2007/01/11 01:29(1年以上前)

こんばんは

撮影のセオリーは無視できないと思いますが、混み合うところでは三脚も使い難いですし、諍いの元になる事もありますからね。それに、最近は人の集まる場所では三脚禁止なんて珍しくありません。

写真はすんなり諦めて、目で見て愉しむのも良いと思います。カメラは付録のつもりで結果を気にしなければ、それなりに愉しめると思います。

書込番号:5867732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:232件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 Patrappi annex 

2007/01/11 07:07(1年以上前)

はげですさん、こんにちは。
輝峰(きほう)さんも似たようなのを勧めていましたが、
私は豆袋をお勧めします。

http://muto2100.exblog.jp/2870169/

私も、旅行などの際、子供がいる関係で三脚を持ち歩けないときがあって、そういうときは豆袋を持参しています。
これなら負担になりませんし、なかなか効果ありますよ。
10cm四方の平らな場所が場所が確保できれば、何処でも撮れます。

書込番号:5868054

ナイスクチコミ!0


kazu115さん
クチコミ投稿数:627件Goodアンサー獲得:5件

2007/01/11 07:23(1年以上前)

大分昔にライトアップされた白川郷を見に行き、本当に幻想的な世界!に浸りました。

高台の公園からの眺めが最高でしたが、とにかく三脚の林?でした。それも半端なものではなく、大型のモノばかり。相当早くから場所取りが必要でしょう。

皆さんRV車に機材をいっぱい詰め込んで全国から集まって来ているセミプロ?のような人ばかり、小型の三脚などとても立てる場所などないように思います。

ただ三脚なしでは単なる記録写真になってしまうでしょうね。

書込番号:5868071

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2007/01/11 08:41(1年以上前)

補足です
>三脚はどうしても、使いたくありません<との事ですので、
感度アップで、必要ならニートイメージで後処理をお薦めしましたが…

風景撮影は 日中晴天時でも、私は三脚を使っています。
まして 夜間の撮影では、三脚は必須です。
>必要な時には必要な物を使う!自然体で行かれると楽ですよ<とも書きましたが、
お考えの方向を変えられるのが一番です (^^

この様に、撮って見たいなと思いました。
三脚使用で、
VRはOFF
RAW
ISO100
M(マニュアルに設定)
F値設定(F5.6〜8〜11)
マニュアルF(DR-6使用)
表示パネルの露出計を見ながら、シャッタースピード設定
露出ディレイモード
レリーズケーブル使用
AEブラケティング
設定を変えて 同じシーンを撮影
白トビに注意

書込番号:5868145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件

2007/01/11 09:05(1年以上前)

>VR 18-200mmだったら F4.8 で ISO1250 で シャッタースピード 1/4秒くらいだね。
これはあくまでも最低条件。この種のレンズ場合は手ぶれ機能を過信しないこと、光源を綺麗にするために絞りはF10以上程度にしぼる。そうするとSSは当然手持ち不能程度にはなるものです。またもな写真を撮ろうと思えばそういう計算になりますでしょうか。

正義の味方月光仮面さん  ハハハ あけすけに、珍しいお人柄ですな〜。ボケナス!

書込番号:5868182

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2007/01/11 09:27(1年以上前)

>ボケナス!<
これでは…
今 拝見しました。ご指摘はその通りと思いましたが、
表現は もっと柔らかい方が良かったですね (^^

書込番号:5868211

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2007/01/11 10:12(1年以上前)

>ニート・イメージ<の事を書きましたので…
こちらに D70で、90マクロ使用し ISO1600で手持ちで撮った、原寸元画像と処理後の画像が有りますから覗いて見て下さい(1に有ります)。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumTop.asp?key=1213813&un=128530&m=0

やはり 素晴らしい!

書込番号:5868286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/01/11 12:00(1年以上前)

せっかく白川郷に行くのなら、三脚を持って行くべきだと思います。
私の持っている三脚では、風が無いか微風ならベルボンのシェルパ
443を持って行きます。(リュックの横につけられるので)

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_96_23471912_23472019/27541297.html

書込番号:5868509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2007/01/11 13:53(1年以上前)

はげですさん、こんにちは。

失礼します。ニコンF6板には時々書き込みをしていますが、D200の方にも時に飛んできて覗いています。

白川郷で撮影をした事がありませんので、的確なアドバイスは経験者の方のご登場を待つとしまして…。

で、一般論で申し上げますと、夜景の撮影にはレリースと堅固な三脚とが不可欠と思います。と言いますのは、ISO100のリバーサルフィルムで街の夜景を撮りますと、シャッター速度は数秒から十数秒にもなります。
これとて、絞り優先で、F値をいくつに設定するかによりますが、被写界深度を稼ぎクリアーな画像を得るには、ある程度の絞り込みは不可欠と思います。であれば、絞りを開ける事によりシャッター速度を稼ぐことには限界があります。

仮に画質を犠牲にしてISO400とか800で撮影しても、夜景の撮影は手持ちの許容範囲を超えていると思います。

以上は夜景撮影の一般論にしか過ぎませんが、これにて失礼します。

書込番号:5868790

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9503件Goodアンサー獲得:468件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度2

2007/01/11 15:09(1年以上前)

例え持って行って使わずにすんだとしても持って行かないで後悔するよりはいいと思いますけど。

ただ、実際には三脚は厳しいかもしれないですね。
VRに期待して、一脚とかじゃあダメですかね。

書込番号:5868967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2007/01/11 19:22(1年以上前)

秀吉家康さん
ハハハハそう、むきになるな。小さい人間と思われるぞ?
まあ、それはどうでもよいが・・・・

ここの爺さん達は「風景写真=大きな三脚で絞ってパンフォーカスに撮る」という馬鹿の一つ覚えが頭にあるだろうから、必然的にそういう答えになるだろうな?
まあ、それが間違いとは言わないがね・・・

しかし、スレ主は「三脚は使いたくありません。手持ちの撮影は無理でしょうか?」というので「無理じゃないよ」という答えが我輩のレスだったわけだ。

まず、このレンズの絞りによる写りの違いを我輩はテストしたことがある。中景にピントを合わせた時にピント面と遠景の解像度の高い順は F8.0=F5.6>F11>F16>F22 という結果であった。けして絞れば良いということも無いのだ(当たり前であるが・・・)
我輩はF11辺りが一番良いかと思っていたがF5.6より悪かった。あくまでも我輩が持っているレンズでのテストだがね。

それと絞ってパンフォーカスに写すのも近景、中景、遠景にピントを合わせたいときに行うわけだ。近景に「水バショウ」がありそれにもピントを合わせて遠景の雪山にもピントを合わせたいなら
絞りまくってパンフォーカスに写す必用があるだろう。だから、それで画質が良くなるわけではないのだ。

しかし、この白川郷の展望台から合掌屋根の集落を写すなら中景と遠景しかない。それを50mm〜60mm(35mm換算で90mm前後)で写すことになる。だから画質を犠牲にしてまで絞る必要もないのだ。F5.6程度で充分なのだ。
だから我輩の言う「F4.8 で ISO1250 で シャッタースピード 1/4秒」もノイズを除いては、そうハズレでもない設定なのだ。解るかな?
ノイズもニートイメージを使えば綺麗にとれる。スレ主が写真で飯を食っているプロなら別だが、普通のアマチィアで、かあちゃんや友達に自慢するくらいの写真は撮れるということだ。

ついでに言っておくが、夜景はだな、真っ暗になって撮ってもだめだ。一番良いのは薄暮というのかな?日が沈み、暗くなったが、まだ空に青さが残っており薄っすら明るく、家々の照明が点いた状態が一番良いぞ。それは10分間くらいしかないから手早く撮る必用がある。
ではスレ主の健闘を祈るぞ!がんばってくれ!

書込番号:5869634

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:232件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 Patrappi annex 

2007/01/11 19:51(1年以上前)

↑分かりやすいですね。参考になりました。

 駄レス、失礼しました。

書込番号:5869719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:858件

2007/01/11 19:55(1年以上前)

ぱとらっぴさんお勧めの「豆袋」よさそうですね!

SSはどれ位まで使えるのものなのか教えていただけませんか?

書込番号:5869735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/11 20:30(1年以上前)

1月末は一番寒く、雪が多く降る時期です。
なので、当日どのような天候になるかは神頼みです。
したがって、寒さ対策でなく雪ヘの備えも必要です。

晴れていても、雪が降っていても絵になるなる写真は撮れると思います。ただ、どちらにでも対処できるかが鍵かもしれません。

晴れていれば高台からの遠景も良いですし、雪が降ると遠景では雪で真っ白になるので近景になるでしょう。
(吹雪かなければよいのですが・・・)


書込番号:5869843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:232件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 Patrappi annex 

2007/01/11 20:56(1年以上前)

デジカシーさん、こんにちは。
どれくらいまで大丈夫なのか検証したことはないので分かりませんが、
簡易三脚くらいの役割は十分に果たしてくれています。

http://muto2100.exblog.jp/3875389

このblogの写真は豆袋を使って撮りましたが、SSは0.8秒〜3秒です。
参考になれば良いのですが。

書込番号:5869946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:858件

2007/01/11 21:33(1年以上前)

ぱとらっぴさん、レスありがとうございます。

大変参考になりました。
白川郷の展望台最前列にあるコンコリート製柵の支柱が確か10本
くらいあったと記憶しています。
その支柱の上に「豆袋」をおけたらいいなと思ってみました。
ですが、その支柱の直径が確か5〜6cmなので「豆袋」が実際使える
かどうかわかりませんが、機会を作って一度トライしてみたいです。
もし出来なくても「豆袋」はお便利グッズのようなので早速取り寄せ
てみます。
有益な情報ありがとうございました。

書込番号:5870117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:746件

2007/01/11 22:11(1年以上前)

白川郷ライトアップ画像のデータをいくつか見つけました。

ISO200、F2.8で1秒前後という感じかな。
開放から何段か絞ると数秒の露出となっちゃうので、三脚は必須ですね。

ある程度の遠距離で被写界深度を稼がなくてもいいケースなら、
絞り開放でISOを800〜1600まで上げれば1/8〜1/15秒、この速度で
VR+手持ちでブラさない「絶対の自信」があれば要らないかも
しれないけど。

三脚使用時の地面がどういう状況か分からないですが、
氷結している場合は、三脚石突部(脚の先端)が金属ピンになって
いないと滑ります。

但し、El Carmagneシリーズはゴムとピンが切り替えられるように
なっているのでOKです。

或いは雪がある程度深い場合は三脚に「カンジキ」と履かせないと
ズボズボと雪に埋まってしまう場合あり。。
(でも観光地ですから不要かとは思うけど)

「カンジキ」 → ジッツオ G1586B3 ロケーションシュー
http://www2.osamadesk.com/st/us2133/shop_detail.php?id=1054


●それと、クイックシューは是非とも用意したいですね。
●リモコンも当然要。
●RAW撮影を基本とすること。



三脚は冷えると持つのがキツイので、持ち運びの為には
スポンジグリップか三脚ケースまたは三脚用ストラップが
あった方がよいです。
(但し、El Carmagneシリーズには持ち運び用のレグポシェットが
付属している)

脚パイプ部のスポンジグリップ
http://www2.osamadesk.com/st/us2133/shop_detail.php?id=1053

コートの両ポケットには使い捨てカイロを入れておきましょう。
当然手袋は必要ですが、素手でカメラを操作しなければならない
場合はポケットに手を入れて暖めながらやることになります。
手が冷たくなると操作が難しくなりますよ。


<結露対策について>

寒い所からバスなど暖かい所にカメラを持ち込むと結露するので、
その対策を。。

何人かの方が話されていますが、撮影時に持って行く機材(カメラ
のみか又はバッグもか)がすっぽり入る「かなり大きめ」の
ビニール袋を用意していきます。

バスに乗り込む前に外でビニール袋に冷たい空気を一杯に詰め込み、
その中に機材を入れ、口をしっかり閉じます。
車内ではそのまま暫く置き、機材が車内温度と同程度になれば
出してもかまいません。(実テスト済み)

要は冷たい機体を直接暖かい空気に触れさせない、ということですね。


書込番号:5870283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/01/11 22:51(1年以上前)

話がだいぶ白熱しているようですが、飛び入り参加させて下さい。
白川郷ですか?うらやましいですね。私も三脚は必要だと思います。
感度を上げて撮る方法もひとつだと思いますが、せっかくの撮影旅行ですのでISO感度を上げずに綺麗な写真をと思います。
私もVR70-200を+SLIK PRO803CFを使用しておりますが同等のもので十分かと思います。荷物を軽くしたいのでやはりカーボンがお勧めです。
ライトアップ写真できましたら投稿お願いします。楽しみにしています。

書込番号:5870472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:5件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/01/11 23:29(1年以上前)

はげですさん こんばんは。 

北陸に住んでます。白川郷はご近所さんです(笑)
感覚として、スキー場へ行くと思ったらいいでしょう。

すでに撮影の話は終わっちゃった様ですが、結露対策は湿度の高い日本海側では重要なんですョ。
対策は、愛ニッコールさんの書き込みをシッカリご覧になると良いと思います。

最後に、展望台からの画角の感覚を掴んでいただける様、150mmで撮ったものがあります。
ライトアップではありませんが、宜しかったらご覧下さい。

はげですさん それでは成功を祈ってま〜す(笑)

書込番号:5870706

ナイスクチコミ!0


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2007/01/12 00:50(1年以上前)

おとうサンバさん こんばんは
スレの話題とは全然関係なくて恐縮ですが、アルバムの写真を拝見したところ昨年12月2日に本土寺で撮影をされているようですが、実は私も同日に撮影していました。朝9時前ぐらいから10時過ぎぐらいです。ひょっとしたらすれ違っていたかも知れませんね。

書込番号:5871103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2007/01/12 04:55(1年以上前)

ライトアップではありませんが、今年1月2日に行ってきました。
日が暮れる時間帯は、5時から5時半です。
使用機材は、D200+VR18-200です。
VRといえでも、展望台からとる夜景なので当然三脚は持って行きました。
結果は,ISO200 F8 30秒です。
焦点距離は、90mmくらいが妥当でしょうか?
ほかにもカメラマンが、7人くらいいましたが、当然みんな三脚使用です。お気楽観光客が、三脚なしで撮っていましたが、全然だめじゃんと嘆いていましたよ。。
なお、白川郷の夜景はライトアップの時でなくても、十分きれいなものがとれると思います。
よければ、アルバムの終わりの方見てください。枚数稼ぐため、リサイズしてありますが。。

書込番号:5871409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:232件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 Patrappi annex 

2007/01/12 07:01(1年以上前)

むむっ、
実は、私も12月3日に本土寺に行ってきたのです。
1日違いですが。

http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=938552&un=6683

この日は、素晴らしい紅葉日和でした。
っていうか、世間狭いですね。(笑)

駄レス、失礼しました。

書込番号:5871502

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2007/01/12 07:52(1年以上前)

良いレスが 続きましたので、勉強に成りました。

ぱとらっぴさん
>豆袋<本日届きます (^^
情報 有り難う御座います。

書込番号:5871557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2007/01/12 12:17(1年以上前)

ハッスルもけけさん、こんにちは。

「白川郷アルバム」を拝見しました。お終いの方にきれいな夕景、夜景が数枚写っていますね。私は遠方の神奈川県の住人ですが、いつか一度は白川郷の夜景を見て、そして写してみたいと思います。そんな気にさせてくれる「白川郷アルバム」です。

書込番号:5872079

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2007/01/12 13:18(1年以上前)

豆袋 届きましたので、早速使って見ました(D200+18-70mm)。

これは 優れ物です!
軽く手で押さえて 撮るのですが、シャッタースピードが遅くても、
何処に押し付けるかにも よるとは思いますが、ぶれない(感じ)です。
私も 皆様にお薦め致します。
三脚無しの 気軽な撮影には、必須アイテムですよ (^^

書込番号:5872225

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2007/01/12 13:36(1年以上前)

追伸
>豆袋<
私は こちらで買いました。
http://capacamera.net/shop/category/accessory.html

書込番号:5872260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:232件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 Patrappi annex 

2007/01/12 18:07(1年以上前)

おぉ、買われましたか。
早いですね。(笑)

豆袋はなかなか優秀なアイテムですよ。
持ち運びも楽ですしね。
手軽に、そこそこきちんと撮ることができます。

書込番号:5872908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2859件

2007/01/12 21:52(1年以上前)

バス旅行で三脚使って撮影する時間ってありますかね?
ツアーなんかだと、そんな時間ない気がするんですが。
ビーンズバッグが使えるといいんだけど、果たして撮影場所で撮影できる場所に入れてもらえるかどうか…

書込番号:5873663

ナイスクチコミ!0


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2007/01/12 21:53(1年以上前)

ぱとらっぴさん こんばんは
あなたも行かれてましたか。本当に世間は狭いですね。
でも同じ場所に行かれた方と同じ掲示板で会話を交わしていると思うとなんか親近感沸いてきますね。

書込番号:5873667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/01/12 22:37(1年以上前)

皆さんこんばんは。

>豆袋<
こんな便利なものあるなんてまったく知りませんでした。思わず食指が伸びそうです。
豆袋についてお聞きしたいのですが、望遠レンズは無理にしても標準ズーム(17-55)などの場合水平じゃなく設置した場合の安定性はどんなものでしょうか?(あいまいな表現ですみません)

輝峰(きほう)さん のホームページにも写真ありましたよね。なるほど!今になって使い方わかりました。

24-70さん、ぱとらっぴさんホント世間は狭いですね。どこかでお会いしているかも知れませんね!
写真拝見しました。デジ一はやっぱりボケが違いますね。今度、紫陽花のころにもと思っています。(そのときはデジ一かついで・・・)

書込番号:5873873

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2007/01/13 02:26(1年以上前)

>豆袋… 水平じゃなく設置した場合の安定性<
安定するように、工夫されているのが最大の特徴です。
上下左右に、少しレンズの角度が変えられます(豆/プラスチックの粒が移動してくれます)。

左手で押さえて、右手で試しにカメラを振って見ましたが、動きません!
低位置での マクロ撮影が、本来の目的でも有り、地面を這う虫の撮影にも便利そうです(下向きにして試して見ました)。
この時(D200+18-70mmで)SSが5秒でも、使えるなと思った程です。

露出ディレイモードで 息を止めてやりましたが、ケーブルレリーズも使った方が良いです(簡単な取り説ですが、記載も有りました)。
設置面が 平坦で無くても良いし、ビルの壁に押し付けるとか… 応用が効きそうです。

書込番号:5874808

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2007/01/13 02:34(1年以上前)

補足です
>この時(D200+18-70mmで)SSが5秒でも、使えるなと思った程です<
焦点距離は 70mmでした。

書込番号:5874819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:232件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 Patrappi annex 

2007/01/13 06:25(1年以上前)

皆さん、こんにちは。
豆袋は、ちょっとくらいなら傾けても大丈夫です。
カメラを袋にめり込ませるのがコツですね。
そうすると結構安定します。
とくに何もしなければ、5秒でも10秒でも静止し続けると思いますよ。
私は豆袋を使うときはタイマーで撮影します。
ピーピーピーピーうるさいですけどね。

欠点は、水平が撮りにくいこと。微妙に狂います。
RAW現像時に微調整が必要です。
あと、縦構図は撮りにくいですね。
カメラを縦にして置くと安定がイマイチです。
バッテリーパック使えば安定するのかな?

24-70さん、おとうサンバさん、どうもです。
本土寺は本当に素晴らしいですよね。
そのうち現地でお会いするかもしれませんね。
もっとも、すれ違っても分からないでしょうが。(笑)

書込番号:5875042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/01/13 08:26(1年以上前)

robot2さん、ぱとらっぴさんレスありがとうございます。

ファインダー覗くのに一工夫必要かと考えますが、下がでこぼこしていてもフィットしそうですし、さほど高価なものでも無いのが気に入りました。

この>豆袋<ぜひ買って使ってみたいと思います。

書込番号:5875195

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2007/01/13 09:12(1年以上前)

>ファインダー覗くのに一工夫<
低位置は、アングルファインダーDR-6が有れば大丈夫です。

書込番号:5875289

ナイスクチコミ!0


tettyanさん
クチコミ投稿数:1789件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/01/13 11:07(1年以上前)

>豆袋<情報ありがとうございます。

私も早速入手したいと思います。
これまで、ブロック塀とかに乗っけてましたが。。。

豆まきも近いことだし。。。(^^;



書込番号:5875600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:5件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/01/13 18:06(1年以上前)

>豆まきも近いことだし。。。(^^;

笑わして頂きました tettyanさん に座布団1枚お願いします(笑)

そぅそぅ 大切な事を忘れてました・・・濡れ対策です。
当日はほぼ雪でしょう・・?  濡れると困るレンズは避けましょう・・・ね。

書込番号:5876981

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2007/01/13 19:26(1年以上前)

豆袋を使って、夜景のテスト撮影をしてみました。
手すりに 豆袋を置き、その上にD200、露出ディレイモードに設定、ケーブルレリーズとDR-6を使って、軽く押さえながら撮りました(原寸画像/最後に有ります)。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumTop.asp?key=1213813&un=128530&m=0

これ 使えますよ!電柱に押し付けて、撮ったりもしましたが、◎です。

書込番号:5877283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/14 17:57(1年以上前)

robot2さんへ
三脚を使用したときVRをOFFにするとありますがONのまま使うとどんな変化があるのですかお教えください。写真初心者です。

書込番号:5881241

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2007/01/14 19:19(1年以上前)

k-mukochanさん こんばんは
>三脚を使用したときVRをOFFにするとありますが…<

三脚を 使用する時も、VRをOFFにしなくても良いレンズも有ります。
対応レンズは、
VR EG 200-400 F4G
VR EG 200 F2G
VR EG 300 F2.8G
の、3本だけです。

これ以外の VRレンズは、三脚を使用する時は VRをOFFにします。
ONにしますと 誤動作を起こし、ぶれた写真と成ってしまいます。
通常 手のユレを補正すべく、専用レンズがユレて補正しますが、三脚の 静止のゆれに戸惑い(設計外)誤動作を起こします。

一脚使用の時は、全てVRをONにします。

書込番号:5881599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/14 20:57(1年以上前)

robot2さんへ
ご教示ありがとうございました。
いままで気にせずONのまま使用していましたが今後三脚使用時にはOFFにします。使用レンズ VR18-200mmです。

書込番号:5882058

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2007/01/16 16:34(1年以上前)

>豆袋テスト<
infoseekのアルバムサイトが 1月15日で終了し、豆袋のテスト画像が見られなく成ってしまいましたので、下記に原寸画像を再アップしました(最後に有ります)。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=60952&key=338148&m=0

書込番号:5888711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:858件

2007/01/17 03:21(1年以上前)

ライトアップの日ではなかったのですが、入手したばかりの「豆袋」を
持って白川郷の展望台で試し撮りして来ました。

現地へ行ってみて、11日付書き込みの自己レス[5870117]を一部訂正し
なければいけなくなりました。
             
>白川郷の展望台最前列にあるコンクリート製柵の支柱が確か10本
>くらいあったと記憶しています。
>その支柱の上に「豆袋」をおけたらいいなと思ってみました。
>ですが、その支柱の直径が確か5〜6cmなので「豆袋」が実際使える
>かどうかわかりませんが、機会を作って一度トライしてみたいです。
           ↓
1.柵はコンクリート製ではなく、木製でした。
2.支柱の数は10本ではなく、18本でした。
3.支柱の形状は直径5〜6cmの円形ではなく、18cmx12cmの長方形、
  しかも仰角20度くらいの木口。

実写したものを3枚ニコンアルバムの最初にのせてみました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=649585&un=108253

最初の一枚目が「豆袋」でのショットです。

傾斜した木口に置いたら「豆袋」のビニール製の底面がすべり気味
でカメラが安定しにくく、試行錯誤の末に上下ひっくり返し、カメラを
手で押さえつけずにリモコンでシャッターを切ったらようやくブレずに
撮ることが出来ました。

展望台で「豆袋」を使えるところはやはり柵の支柱(木口)しか見当
たりません。
いろいろ苦労するくらいなら、最初から三脚を使った方が良さそうです。
(白川郷の展望台に限っては)

という訳で、残りの2枚は持参したSLIKの軽量三脚で撮ってみました。
http://www.slik.com/digital/4906752106143.html

ライトアップされると数段明るくなるようですが、VR18-200の手持ち
使用(ISO800以下で)は夕暮れ時以降は相当きびしいかと思いました。

実際、自分がアップしたISO400の3枚を見て頂ければ判ると思いますが、
このクラスのレンズでは長秒時ノイズは避けれそうにありません。

でも、VR70-200クラスのレンズをお持ちの方で手持ち絞り開放され
るなら、なんとかいけるかも…


書込番号:5891289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:858件

2007/01/18 23:14(1年以上前)

リサイズ物ではノイズの度合いが解り難いようなので、展望台から
の試し撮り3枚を原寸大のものに載せ換えてみました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=649585&un=108253

なお、先のものはホワイトバランスを弄り回し過ぎていたようでもあり
今回は色温度のみ8000Kとし、明度カーブも先回と同程度に持ち上げ
てあります。

機種が違うので余り参考にならないかも知れませんが、ライトアップ
撮影に行かれる方のご健闘をお祈りします。

書込番号:5897559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:746件

2007/01/19 00:14(1年以上前)

スレ主さんは何処に?

書込番号:5897878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:10件

2007/01/20 01:01(1年以上前)

>スレ主さんは何処に?
撮影に行かれたのでしょうか?上の方でも書きましたが今年はやっぱり雪が極端に少ないみたいですから、諦められたのかも?

書込番号:5901163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/01/20 16:10(1年以上前)

沢山の方のアドバイスをいただき、本当にありがとうございます。中には初心者には難しい内容もありましたが、参考になりました。三脚はベルボンのエル・カルマーニュ635にしました。身長が175センチあるので、EV無しの高さが140センチ以上、段数は4段より3段のほうが操作しやすい(縮長は長くなるけど)、脚ロックはナットでなく、レバーのほうが素早くセットできる。以上の理由で決めました。53800円で10パーセントのポイント還元がつきます。
初めはベルボンというメーカ名も知らず、エル・カルマーニュという商品名を何べん覚えても、すぐ忘れてしまう有様でした。
27日に行きます。初めは18−200mmと思ってましたが、少しでも明るいレンズと思いVR105mmにしようと思います。VR70−200mmは重過ぎるし・・・景色を撮るのに105mmの単焦点だけでは無謀でしょうか?とにかく、初体験なので楽しんできます。雪が積もっているか心配ですが・・・

書込番号:5902832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1042件Goodアンサー獲得:1件 オンラインアルバム 

2007/01/20 17:34(1年以上前)

はげですさん

 27日ですか。楽しみですね。風邪などひかれないように、気をつけて是非楽しんできてくださいね。

 

書込番号:5903117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1344件Goodアンサー獲得:10件 Nature派 

2007/01/20 18:14(1年以上前)

こんばんは

エル・カルマーニュ635はいい選択だと思いますよ。
三脚があればレンズの明るさもVRもあまり関係ないでしょう。

VR105mm1本と言われると、ちょっと唸ってしまいますが、展望台からの撮影なら焦点距離はいい感じかと思います。
ちょっと広角側が足りないなぁ〜と思ったときは、周辺の写真も撮っておけば良いでしょう。
autostitchのようなソフトでパノラマにするという手もありますし。
http://www.cs.ubc.ca/~mbrown/autostitch/autostitch.html
なかなか行く機会も無いでしょうし目いっぱい撮ってきてくださいね。

あと三脚使用時は、動かないように地面にしっかりと設置してください。
この時期よくあるのが、氷の上で三脚がすべるとか、雪上に設置した三脚が自分の重みで徐々に下がってしまうとか...
設置後前後左右に動かしてみて、石突の部分が動かなければOK。
ほんの少しのブレでも出来上がりを見たときに差として発生しますので気をつけてください。

雪のライトアップは白とびに注意です。
プレビュー確認を忘れずに。
不安なら、段階露出で何枚も撮っておけばよいでしょう。

カメラ購入後一番の傑作が撮れることをお祈りしています(^o^)/~

書込番号:5903257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:858件

2007/01/20 20:01(1年以上前)

はげですさん、こんばんは。

エル・カルマーニュ635でしたら一生ものとして使えるようなのでとても
羨ましいです。

自分だったら多少重たくてもツアーバスが展望台の駐車場まで機材とも
運んでくれるのであれば無理してもVR70-200を持って行きたいところ
です。三脚もあることですし‥

いろいろ事情もあってのこととは思いますが、ちなみにVR105でしたら
展望台最前列からはこのような感じになると思います。
105mm相当で切り出したサンプルを4枚目に差し込んでおきました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=649585&un=108253

あとは、積雪と当日の天候に恵まれればいいですね!

書込番号:5903644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:858件

2007/01/26 16:48(1年以上前)

いよいよ明日(27日)ですね。 

荻町城跡(展望台)のライブカメラを見るとまた一段積雪が少なく
まってるようですが、今晩は低気圧が通過するそうで若干の降雪が
期待できそうです。

http://shirakawa-go.org/live-user/j-monitor.asp

書込番号:5924892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:858件

2007/02/03 16:42(1年以上前)

もうそろそろライトアップ撮影が始まる時間なのでライブカメラを
覗いて見たところ、余りにも人がたくさん写っているのでビックリです。

コレじゃ三脚立てるのも至難の業かも‥

書込番号:5956879

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D200 ボディ」のクチコミ掲示板に
D200 ボディを新規書き込みD200 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D200 ボディ
ニコン

D200 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年12月16日

D200 ボディをお気に入り製品に追加する <821

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング