
このページのスレッド一覧(全1346スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 18 | 2006年12月31日 12:19 |
![]() |
0 | 23 | 2006年12月30日 20:10 |
![]() |
0 | 10 | 2006年12月29日 19:07 |
![]() |
0 | 12 | 2006年12月29日 16:50 |
![]() |
0 | 30 | 2006年12月28日 23:54 |
![]() |
2 | 14 | 2006年12月25日 09:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは、初めて書き込みます。りくつねこです。
この板で良いか迷いましたが、使用カメラがD200の為
この場をお借りさせて頂きました。
さて、私は今年の4月にやっとD200とVR18−200mmを手にし、約7ヶ月このレンズ1本を使ってきましたが、最近今までの資産?であるMFレンズをD200に付け楽しんでいた所、ちょっと気になった事があり、皆様の意見を聞いてみたくなった次第です。
それは、「MFレンズはAFレンズに対し、相対的にレリーズ時のショックを大きく感じる?」ということです。
確かに18−200mmと同等位の物もあるのですが、やはり相対的には大きく感じるのです。これは皆様もお感じの事でしょうか?
ちなみに使用してみたMFレンズは、
ニッコール Ai 50mm/1.4 ***
Ai 50mm/1.8 **
Ai-S85mm/1.4 *
Ai-S300mm/4.5 *
Ai-S500mm/4P ***
シグマ製 MF最終型28mm/1.8 *
です。「*」は1つでAF18−200mmと同じ位であることを示してみました。・・・具体的でなくすみません。
また、レンズ単体で絞りを最小絞りにし、指で絞りレバーを動かしてみると、その重さとレバー戻り時のショックが異なりました。(新ためてその違いにびっくりです)
更に、ゴーヨンPでは三脚(ベルボンマーク7G)に乗せ、ブレ確認をしてみると、1/40より遅いシャッタースピードでは画像がぶれています(F2では1/30までOKだったと記憶していますが・・・?)。
ココまで書くと「個体差を確認しているのだから修理に出せば?」とおっしゃられる方もお見えになるかと思いますが、実際にこの様に感じ修理された方はお見えになるのでしょうか?
銀塩(と言っても「F2とFGしかありませんが・・・)を使用していた時にはそれほど感じなかったことなので、少々びっくりしています。(レンズが古い!新しく購入すれば?と寂しくなることはなしです)
数多く色々なレンズと組み合し使用されている皆様の感覚と、対応内容についてご教授頂ければ、と思い始めて書き込みをした次第です。書き込み初心者で内容も長く、うまく記載できていない所もあるかと思いますが、よろしくお願いいたします。
0点

各レンズの発売年月を調べた所、
Ai 50mm/1.4 *** = Ai Nikkor 50mm F1.4 77/3
Ai 50mm/1.8 ** = Ai Nikkor 50mm F1.8 78/3
Ai-S85mm/1.4 * = Ai Nikkor 35mm F1.4S 82/2
Ai-S300mm/4.5 * = Ai Nikkor ED 300mm F4 5S(IF) 82/2
Ai-S500mm/4P *** = Ai Nikkor ED 500mm F4P(IF) 88/3
と偶然(?)にも年代順となっていますね。
年代を下るに従い、絞りの材質とかバネの強度の最適化が行なわれているのではないでしょうか。
77年はAi方式レンズが商品化された最初期の頃ですしね。
80年はAI-S Nikkorレンズが登場した頃ですし、ここで材質等が大きな見直しがされているのではと思います。
最後のAi-S500mmは超望遠+大口径だけに絞りも大きくなる訳ですから当然とも思われます。
。。なんちゃって、単に古いレンズは絞りの滑り(?)が悪くなってるだけだったりして。。。
尚、年代データ等は以下のキンタロウ@北国さんのサイトを参考にさせて頂きました。
http://kintarou.skr.jp/sanpo/OldNikkorlensList.htm
http://kintarou.skr.jp/sanpo/cameralensHistory.htm
キンタロウ@北国さん、いつも利用させて頂いており感謝しております。
書込番号:5686556
0点

りくつねこさん今晩は
自分もD200でMFレンズをつかってます。おっしゃるとうり、レリーズするとAFレンズよりショックは大きいです。
絞り羽根のバネの強さのせいだと思います。D200にMFレンズを着けて、適当に絞りプレビューボタンを押して離すとき、つまり、絞りが戻るときにショックが大きいです。
レンズの絞りを動かすピンを指で弾いてもMFレンズの方がショックが大きいです。
書込番号:5686580
0点

りくつねこさんこんばんは
面白そうな内容なので、書き込ませて頂きます。
そもそもこのレリーズ時のショックは、ミラーの開閉によるショックが影響している事は言うまでも無く、どのレンズを使用しても同じミラーショックは生じている訳ですが、使用する三脚の剛性、レンズ重量、鏡筒の剛性、三脚座の強度、焦点距離など色々な要素はあると思いますが、一般的には長焦点レンズほど影響を受けやすくなると思います。
ゴーヨンPを使用した場合の比較の方法ですが、F2では1/30までOKだったと記憶されているようですが、D200の場合焦点距離はF2の1,5倍750oになる訳で、同じレンズであれぶれ易くなるのは当然かと思います。
最近のレンズでは三脚座も当時とは比較にならない大型の物が装備され比較になりませんし、鏡筒を叩いた時の土管のような音からして設計の古さも感じられますが、まだまだ実用に耐えうるレンズだと思います。
書込番号:5686832
0点

Ai-sレンズは、カメラのAE化のため、絞り機構の改良がされたと思います。
ブレについてですが、理由が良く解らないのですが、デジタルはフィルムよりブレ易い気がします。フィルムのときは止まっていたのが、デジでは被写体ブレすることがあります。プロレスを撮っているカメラマンが、フィルムで1/250だったのがデジになったら1/500じゃないと止まらないといってました。
書込番号:5687160
0点

私のもっているMFレンズはすべて絞りレバーが戻る際にショックが大きいです。
新宿のSCへ持ち込んで相談しましたがSC備品のD200でも同じ現象が発生しましたので以下の理由で修理改造はあきらめました。
旧MFレンズは絞りレバー部分の設計値が変わっていて厳密な意味では互換性は無く、レンズはマウントのレバー部分の切削加工で解決するらしいのですが、反面旧カメラとの相性が悪くなり、お勧めできません・・・と担当者が言っていました。
悔しいけれど、あきらめました。MFレンズを使用するときはレンズロック位置の少し手前で止めています。・・・ショックは完全に無くなりますがレンズを落とさぬよう気をつけねばなりません。
せっかくのMFレンズ対応機なのに、大事なところで間が抜けていますよね!
書込番号:5687422
0点

ロートルさんこんばんは
厳密な意味で互換性がないとは、露出の精度が出ないということですか?それとも、故障の原因になったりするのでしょうか?
レンズロック位置の手前で止めるのは何故ですか。自分も、古いMFレンズのNIKKOR-S.C Auto 1:1.4 f=50mm Ai改を着けるので不安になりました。
書込番号:5687542
0点

皆さん、すばやいご回答ありがとうございました。
(ココを読む時は、私は夜でも比較的早いので、皆さんが回答頂けた時間に返信できずすみません)
やはり、皆さん私と同じなのですね。安心しました。
D200の性能からすれば、新型レンズの使用が一番だと思いますが、MFレンズのフォーカスフィーリングやそのレンズのレトロな表現がやはり気になっております。
特にゴーヨンPは、好きなレンズでもあり今後も使って行きたいと思います。
確かに、焦点距離も1.5倍になりぶれやすいのはご指摘の通りであることにも今更ながら気が付かせて頂きました。
本当に皆様、ありがとうございました。
書込番号:5687705
0点

ブレ・・・上記レスの通りですがミラーショックの大きさも原因の一つです。またD200にはミラーが上がって少したってからシャッターを切るシステムがあったような・・・〈動き物はムリ〉。
書込番号:5688229
0点

気が付きませんでした。
D200で試してみました。
50/1.4D DX18-70/3.5-4.5D 、、、
Ais55/2.8S Ais105/2.5S Ais135/2.8S 、、、
でもよくわかりませんでした。
言われてみれば、少し大きい、、??
ちょっとの差なのかしら、、
右耳補聴器利用の、鈍感な、輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5688840
0点

>MFレンズ時のショック<
この件は 既出で、以前にもスレが有りました。
ショック音は、ボデイが学習をする様で、音が最初より小さく成る場合が有ります、耳の方の馴れも有るのでしょうが。
http://kakaku.com/bbs/00501610928/SortID=4926499/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=Ai%83%8C%83%93%83Y%81%40%83V%83%87%83b%83N&LQ=Ai%83%8C%83%93%83Y%81%40%83V%83%87%83b%83N
私のは それ程大きな音では有りません(50mm F1.4、85mm F1.4)。
書込番号:5688951
0点

ビーバーくんさん、輝峰さん、robot2さん。
はじめまして! りくつねこです。
返信が遅くなりすみませんでした。(仕事してました!)
皆様、本当にありがとうございます!
心の中で「ちょっと」引っかかっていた物が「スーッ」と
取れた感じです。
特に、過去レスを探しきれず今回の重複スレとなったにもかかわらず、アドバイス頂けたrobot2さん。しっかりと読ませていただきました。
色々な皆様のご意見等参考に、そして古いレンズでも「使える」D200でその古いレンズの持ち味として写真を楽しんで生きたいと思います。 本当に小さな疑問に親切にお答え頂きありがとうございました。
書込番号:5689960
0点

>そのまま何回かレリーズすることでカメラ側の学習機能が働きショックを低減する方向へブレーキをかけるようですね。
純粋な興味からの疑問なんだけど、こんな高度な制御をカメラがどうやってやってるんだろうか。。。。。
メーカーに確認したのかしらね。。。
書込番号:5690009
0点

おそくなりました。
私の所有機でのショックはかなりのものでして、支えている両手に明らかに異状な機械的干渉衝撃を感じます。
実際にカメラにレンズを装着するとわかりますが、レンズを回転してゆくとバネアクションに抗して絞りが開放になってゆきます。完全に開放になったところでレンズ装着が完了しロックされるます。
レリーズするとカメラ側の絞りレバーが下がり設定絞りまで絞り込みます。そして撮影後レバーは上に戻り、絞りは再び開放されるのですが、そこが問題です。
カメラ側のレバーはレンズ側のレバー開放位置よりももっとさらに戻ろうとするために機械的衝撃がここで発生します。即ちレンズ側の絞りレバー開放位置がもっと遠くにあれば衝撃は発生しないのです。
そこで私はレンズをロック位置まで回さずに少々手前で止めています。(戻し量はレンズ根元で1mm程度)
この処置は撮影露出には殆ど関係しません。なぜならば絞り込んだ
レバー位置ではなく開放側のレバー位置を調整しているからです。
本格的に改善するならばレンズマウント部のロック溝を1mmほど広げてやって正規位置より手前でロックさせれば良いのです。
書込番号:5691478
0点

ロートルさん、こんばんは。
>カメラ側のレバーはレンズ側のレバー開放位置よりももっとさらに戻ろうとするために機械的衝撃がここで発生します。
ナルホド、よく分かります。
ということは旧MF以降のレンズではレンズ側に何らかの対策をしているということでしょうか。
スレ主さんは「ゴーヨンPでは。。画像がぶれています」と仰っていますが、レンズが開放位置に戻るタイミングは既に露光終了後ですから、この衝撃がブレの原因ではない、ということですね。(銀塩×1.5が理由なんでしょう。尤も連写時は影響があるでしょうが)
>そこで私はレンズをロック位置まで回さずに少々手前で止めています。(戻し量はレンズ根元で1mm程度)
この処置は撮影露出には殆ど関係しません。なぜならば絞り込んだ
レバー位置ではなく開放側のレバー位置を調整しているからです。
1mmとは絞りの誤差範囲内と想定しているということですね?
これを例えば10mm戻してしまうとカメラ側で絞り開放の設定をしても、レンズ側は開放絞りにならず若干絞り込まれた状態になってしまいますものね。。
尚、「カメラ側の学習機能が働きショックを低減する方向へブレーキをかける」件はちょっと信じられない気がしますので現在メーカーに問い合わせ中です。
書込番号:5694003
0点

もうどなたも見ておられないと思いますが、ログとして残したいのでレスしておきます。
「カメラ側の学習機能が働きショックを低減する方向へブレーキをかける」件、ニコンから漸く返答がありました。
<要約>
・発生の要因は、レンズ側の絞り羽根部分と絞りを作動させるレバー部分の絞り作動機構の違いにある。
・オートフォーカスレンズは、それまでのマニュアルフォーカスレンズから絞り機構部分も変わっており、微妙なショック感を生じさせる要因になっている。
・各マニュアルフォーカスレンズによっても絞り部分の内部構造が異なっているので感覚は変わってくる。
・利用状況によりレンズの着脱用の溝が若干磨耗し、幅が広がっている場合、レンズの装着具合が異なり、ショック感の強弱が変わってくる場合もある。
・カメラ、および、レンズをご利用するにあたり、製品機能上、問題はない。
・レンズやカメラの加工は、ニコンでは扱っていない、
・カメラの学習機能については、D200をはじめ、各一眼レフカメラについてもこのような機能は備わっていない。
ということでした。
既出リンク先で指摘されていた学習機能って、レスした方の単なる思い込みだったということですね。
書込番号:5810514
0点

愛ニッコールさん
参考になりました、スレ主さんに代わり、お礼申し上げます。
書込番号:5824496
0点



D200で悩んでます。
現在、手元にF2、Ai28mm/F2.8、Ai50mm/F1.4、Ai200mm/F4とD50ダブルズームキットを所持してます。
学生の頃、F2でモータースポーツなど良く撮ったりしてたのですが、長い間ブランク(就職、結婚等)が有り、コンデジでお茶を濁してたのですが、去年久し振りにデジ一眼を購入しました。
デジ一購入後、お手軽さでD50の出番が増えて色々な物を撮ったりしてたのですが、最近撮影の内容が、子供やポートレート等の人撮りが主力になってきてます。
その中で、ダブルズームキットの50mm前後を使ったりする機会が多く、室内撮影という点から、キットレンズよりも昔使ってたMFのAi50mmの出番が多くなり、ストロボを使わずに撮った写真の柔らかさ、自然さという点から、気に入って使ってます。
ところが、ここに来て悩みが発生しました。
Ai50mmの場合D50で使うとフルマニュアルなので、ここと思った時にシャッターチャンスを逃すというか、時間がかかる(苦笑)と言う問題に見舞われ、AF50mm/F1.4DとSB-800(これはバウンズで使うつもりです)を購入すべきか、D200でピント以外は自動化(笑)の手を使うかで悩んでおります。
ここに書くのは少し的はずれかも知れませんが、D200を買うとなると予算的には少し背伸びになるし、とは言ってもD200の良さも知ってるので・・。
取り敢えず、今回レンズ系を揃えて、バウンスも試してみて(経験無いので)、新たに資金が増えたらD200、D200s?、S5Proを導入するか、それとも現時点で一気にD200に行くべきか一人悩んでいたのですが、ベテランの皆様のご意見を聞いて参考にさせて貰おうと思って書き込みさせて貰いました。
どうぞ、宜しく御願いしますm(_ _)m
0点

秒5コマという連写が必要ならば一気にD200もいい感じですが、
レンズとストロボに投資するのも悪くない気がしますね〜。
書込番号:5818206
0点

私はD200レンズキットユーザです。
Aisのレンズも適当に使っています。
AIs45/2.8P, Ais50/1.8S, Ais55/2.8S,
Ais105/2.5S, Ais135/2.8S、、、
Aisのレンズはいいですね。MFでピントリング回すと感覚が、ぴったり、
と書くといやが上にもD200購入を煽ってしまうような気が致しますので、
これ以上書くのをやめさせて頂きます。(笑い)
ただ、D50も必要で、もし可能なら、D200追加ということで、、、
しかし、レンズキットのレンズ以外のレンズの使用頻度は少ないですよ。
95%はD200レンズキットの使用であります。
たとえ、AFの単焦点レンズがあっても
24/2.8D, 35/2.0D, 50/1.4D,
85/1.8D, DC105/2.0D,、、、
MFと同様、使用頻度は本当に稀少であります。
これらのレンズは銀塩のときからのものです。
使用頻度から冷静にお考えになって物欲の沼に落ち込まれないように、
お祈りいたします。
すみません。物欲煩悩の年寄りの自らの反省のためであります。
きょろきょろ、女房殿が居ないかしら、、(笑い)
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5818292
0点

しばらくD50 で行く方かな。^0^
こんなに買い換えを考えるなら、最初からWズームキットなど買わないしねえ。
大事なのは自分の性格を知る事でしょうか。
これで満足出来るか。よくお考えになった方が良いでしょうね。^0^
たのしく、がんばってくださいね。^0^
書込番号:5818311
0点

>最近撮影の内容が、子供やポートレート等の人撮りが主力
実用性を考えたらAF50mm/F1.4DとSB-800の追加を考えるのが普通でしょうね。
D200が大好きってなら別ですけど・・・。
書込番号:5818386
0点

>からんからん堂さん
今の自分の撮影内容からすると、子供の運動会くらいしか、連写の可能性薄い気がします。
その辺を考えると周辺(本体以外)を、まず埋めていこうかなぁ・・と思ったりも・・・。(汗)
>輝峰(きほう)さん
そうなんですよ!
最初は、私もキットレンズを使い込んでおりました。
今現在でも、カメラバック中には常時キットレンズは入れており、
使用もしているんですが、そのバックの中に必ずAi50mmもお供されております。(笑)
キットレンズの場合、室内等の暗部に入った時どうしても光量不足に悩まされ、Ai50mmが出動して来る次第です。
基本的に内蔵ストロボのあの光らせましたという写真が好きになれないのと、開放近くのボケの感じが好きなので、現在40%位がこのレンズの出番になってます。
仰られるように、私も気になると物欲の虜になってしまって寝ててもそのことばかりです(泣)
>ニコカメさん
ご指摘の通りです(^O^)
この自分の性格が一番掴みにくいのが悩みの種です。
最初にD50を買った時は18mmから200mmまでを二つのレンズで網羅出来ると思って買って、実際網羅出来、使ってる訳なんですが、使い込んでいくうちに有る程度自分の方向性が少し見えてきて、最初に書いた悩みに直面しています。
どうすれば、満足出来るんでしょう・・(泣笑)
>yasu1018さん
D200の性能面等の評判の良さを聞いてるので、手を伸ばしたい気も・・。
実用性を考えると仰られるようにレンズ系の方向とも・・。
この辺りが困ったところなのと、もう一つ自分で悩む大きな原因としてはレンズが被る点です。
ノンAFとAFが同じ焦点で有るのもちょっと考えものかなぁーと。
いっそAF85mm/F1.8一つの手かなと思ったりもしてます。
優柔不断な悩めるおじさんです(苦笑)
書込番号:5818485
0点

>遠くに行きたいさん
AF全盛の世の中、AFでスナップを気楽に撮るという人が多いでしょうが、そんな中、現有のレンズを生かしてあえてMFで撮るのももちろんアリだと思います。
例えば、遠くに行きたいさん以外の家族の方などが使われるような場合があるなら、AFの方が良いでしょうね。
焦点域が被るのは別に良いんじゃないでしょうか。AFレンズはMFになりますが、MFレンズは絶対にAFになりません。
被るというなら、D50とD200を共存させた方がよっぽど被りますね(入れ替えと言うことでしたら別ですが)
…でも、ブランクがあったとはいえ、遠くに行きたいさんの病気?(失礼)が再発しようとしてますね(^o^)
純粋にメカとしてみたらD200いいですよね〜 笑
書込番号:5818545
0点

>D200でピント以外は自動化<
>AF50mm/F1.4DとSB-800<
う〜ん どちらも有りですね、でも…
Ai50mm F1.4をお持ちだし、D200とSB-800を目標にするのが良いと思います。
しかし S5Proも気に成って居られるようですので、ここはじっくり様子を見ながらで、良いのでは無いでしょうか。
書込番号:5818554
0点

自分の欲しいものを買う。これしか有りません。
予算が無理なら、頑張ってためると。
どうやってでも、手に入れなきゃならないものも有りますね。^0^
欲しい、あこがれのもの、目標にしてきたもの。
そういうものをお買いになるのが一番良いでしょう。^0^
書込番号:5818588
0点

> 現在、手元にF2、Ai28mm/F2.8、Ai50mm/F1.4、Ai200mm/F4と
> D50ダブルズームキットを所持してます。
> 学生の頃、F2でモータースポーツなど良く撮ったりしてたのですが、
> 長い間ブランク(就職、結婚等)が有り、コンデジでお茶を濁してたのですが、
> 去年久し振りにデジ一眼を購入しました。
私にも経験がありますが、長期ブランクの後に復活すると、今までの遅れを一気に取り戻してさらにその先に行こうとします。
これはもうそういうものなので、止めようがありません。
ということでD200でもなくD50+レンズでもないです。
答えはD2Xsを買うことです。
当然50/1.4DとSB800も買うことです。
あと、SDは使えないので(アダプターだと遅い)、CFも買ってください。
書込番号:5818644
0点

安い50mmF1.8Dで、いいのではないでしょうか?
書込番号:5818679
0点

AiAF50f1.4とSB800はD200でもS5Proでも使用できますので、
まずレンズとスピードライトを購入されるのが良いと思います。
ボディ自体に不満が無ければD50のままで良いのではないでしょうか。
私はよくD50に18-70mm、D200に80-200mmをつけて使用しています。
D50に12-24mm、D200に24-200mmってこともありますが・・・
もし、ボディを買われる時は買い増しをお勧めします。
予備機はあった方が良いです。
書込番号:5818744
0点

以前D200をためし撮りして『このカメラ触るんじゃなかった!』って思いました。
それから数ヶ月たち、忘れ掛けていたのに先日F100を貸して頂く機会がありました。
またD200を思い出してしまい、今はまたすごくD200が欲しいです・・・
持っていられるだけで幸せになれると誰かが言っていましたが本当の事のようです。
私はベテランではありませんが遠くに行きたいさんのような経験のある方にはD200はお勧めなのではないでしょうか。
書込番号:5818998
0点

> 遠くに行きたいさん
私は一眼レフはファインダーが命だと思っています。D50のファインダーで不満がなかったら、AFの50mmF1.4を購入された方が良いと思います。1年程度で、新たなカメラボディを買う必要があるかも考えられた方が良いかもしれません。デジタルの新機種がたくさんでますが、ボディ沼にはまらないようにした方が良いと思います。
書込番号:5819763
0点

>遠くに行きたいさん
こんばんは。
>私も気になると物欲の虜になってしまって寝ててもそのことばかりです(泣)
とのことですので、いずれボディ、レンズ、スピードライトいずれも行くことになると予想されますので、要はどの順番で揃えていくか?ということが問題ですよね。
確かにD200を見ちゃうと、メカとしての良さに惹かれちゃいますが、問題発生の原因が子供やポートレート等の人物撮影でのシャッターチャンスにあるのであれば、はやりレンズ&スピードライトから攻めた方が幸せになれる気がします。
それにD50の発色は人物撮りには向いていると思いますし、D200より高感度撮影も強いですしね。
1月にはS5PROも出ますから、ここはS5PRO発売後、ちょっと間を開けてから(S5PROの供給が安定してから?)改めてボディのことを考えるってので如何でしょうか?
書込番号:5819784
0点

メカ的な部分はD50→D200でかなり良くなりますが(重く、大きくもなりますが)。
こと室内撮影であれば、かえってD50の方がいいかもしれません。
必ずしもD200にした方が画質が向上するとは限りません。
室内メインであれば、D200よりもD50に50mm/F1.4Dか1.8DとSB-800の方がいいかもしれません。
D200のボディ自体は、なかなか魅力的ですが。
書込番号:5819814
0点

遠くに行きたいさん、こん○○は。
私も robot2さん が仰られている様にD200とSB-800を目標にするのが良いかと思います。
まずF2を使われていたとの事で、写真を撮る喜びも充分ご理解なさっているでしょうし
またそれを知っている以上次第に撮る事に喜びを感じられるカメラのニーズが出てくる
のではないでしょうか。しかし当面のクリアしたい課題もありますし後は入手する順番か
と思います。
Ai50mm/F1.4の柔らかさ、自然さのプライオリティが高ければD200を先に購入すべきで
しょうし、シャッターチャンス優先(何かSS優先みたいですがw)のプライオリティが高け
ればSB-800を先に購入されるのは如何でしょうか。
書込番号:5819825
0点

遠くに行きたいさん 、おはようございます。
既にご存知かと思いますが、D50とD200を比較するとカメラ本体の出来だけでなく
使い勝手の面でも大きく違う部分があると思います。
それは、絵作りそのものです。
昔のカメラと違い、デジタルカメラは本体内部の処理で出て来る絵もかなりちがいます。
今現在、D50をRAWデータで撮影されて、処理されているならともかく
JPEGで撮影されている場合は、かなり違う感じになると思います。
D200は少なからず、パソコンでの処理をしないとなかなかD50と同じような感じには
なりません。
カメラの面白さは、撮影そのものが楽しい部分と、撮影された画像を楽しむ
部分があると思います。
D200は撮影行為に重きを起きたい方や、PCでの処理が楽しめる方なら
お勧めだと思いますが。
私的には、ここはレンズ+SB800がいいような気がします。
書込番号:5820107
0点

>遠くに行きたいさん
ん〜ん!難問ですね。資金ができるまで現状で頑張って、近い将来D200とSB800を買い増しなさる方がいいのでは?と思います。
なぜなら、D200が欲しいなぁというお気持が、文面に見え隠れしてますので(^^;
書込番号:5820316
0点

>ここと思った時にシャッターチャンスを逃すというか、
>時間がかかる(苦笑)と言う問題に見舞われ
この原因はフォーカスですか?それとも露出ですか?
書込番号:5820459
0点

遠くに行きたいさん、こんにちは
とりあえず、SB-800のみ購入が良いのでは?単焦点レンズの開放でバウンスは、まずしません。キットレンズでバウンスを試しましょう。つぎの機材の購入予定はS5Proが出てから考えましょう。
自分は、D200を使用してますが、最近、DK-21Mを付けたらファインダーがフィルムカメラのように大きく見えるので、好んでAiレンズを付けてます。もしも、D200を購入されたらAF50mmが必要ないかもしれません。
書込番号:5820590
0点

遠くに行きたいさん こんにちは
非Ai28/F2.8(純正部品でAi改造)、非Ai50/1.4(Aiに改造)他の非CPUレンズをD70で楽しんでいましたが、D200の出現でマニュアルレンズを楽しむために併用機としてゲットしました。
思っていた以上にマニュアル撮影が楽になりました。この点だけでもD200を入手される効果大だと特筆いたします。
バウンスをお考えだとバウンスアダプタをつけて真正面(この場合はデフューザ)でもiTTLが有効なSB-800がいち押しです。私は人物撮影を含めて殆んどの場合バウンスアダプタを付けっ放しで影の少ない写真を楽しんでいます。
バウンス及びバウンスアダプタの効果についてはについては下記「ワークス Vol.20 スピードライト SB-80DX」
http://www.nikon-image.com/jpn/enjoy/interview/works/2003/0302/index2.htm
及び
学研カメラムックの「デジタル一眼レフ ストロボ100%活用術」1,680円を参照されると良いと考えます。
少し無理をされてもD200+SB-80の齎してくれるであろう喜びで得られる結果で満足されること請け合いです。
書込番号:5820692
0点

こんにちは。煽るわけではありませんが買えるものなら買っちゃた方が踏ん切りつきます。だって欲しいから悩んでいるんですよね?私もちょうど1年前の今日、D50を購入しシグマの30mm f1.4とSB600をつけて室内で娘(わんこですが)を撮ってきました。が1年もしないうちにD200に買い換えてしまいました。本当はK100Dを売ってK10Dを買うつもりだったのですが・・
D200を買うとき画質面でD80と悩みましたがカメラとしてはD200最高です。私にとってスーパーカーや戦闘機に通じるものがあります。これに負けました。お手持ちのD50にレンズとSB800もあり、と思います。でも失礼ながら本当はそれじゃ満足できない(したくない?)んじゃないでしょうか。
(と言ってしっかり煽ってる?)D200にD80の画質だったら文句なしですが
因みにD50レンズキットの下取りが24,000で値引きそのほか含め総支払いは133,000でした。
(ボディー単体です)もう少し粘るつもりが早く手にしたい一心からあっさり・・・いいですよーD200!
駄レス失礼しました
書込番号:5821555
0点

今日は朝から出掛けたもので、今出先から帰ってきてここに来てビックリ!!
皆さんからレスがこんなに沢山付いてるとは思いませんでした。
色々ご意見を聞かせて頂いて有り難うございますm(_ _)m
取り敢えず、出掛けてる最中もずっとその事ばかり考えており、帰ってきて皆さんの意見も拝見した上での結論として、今現在の心境としては下記の通りのような気がします。
1,D200に関しては、春から夏ぐらいまで待ってみる。
まずはS5Proの販売が開始され、D200の後継機の情報の収集をして、その上で予算を組んで購入を検討。
2,本体以外の装備の補強
バウンスや本体のストロボとの多灯ライティングで人撮りにも使え、F2の時に使ってた大昔の大型ストロボ(昔の報道が使ってたような馬鹿でかい奴です(苦笑))の使用経験からも他の用途にも使う可能性を考え、SB−800を導入。
問題はレンズです。
ここに来て、マクロ系のレンズに触手が伸びてます。
将来、D200系を購入することを視野に置くと、やはり焦点距離が被ることを避けたいとの気持ちがあり、たまに花撮りなどもするのと、ポートでの使用も考慮に入れると、Ai AF Micro Nikkor 60mm F2.8Dに気持ちが傾きかけてます。
ただ、敢えて言うとそれでも焦点が近いので、Ai AF Micro Nikkor 105mm F2.8DとTAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO(272E)の2点かなとか考えたりもしてます。
こうすることに因って、将来上位機種を導入した際に、これと思った撮影対象に対して、上手く手持ちのレンズ群(Aiも含む)が当てはまっていき無駄がないような気が・・・。
結構、物持ちが良い方なんで、ナカナカ手放すと言うことが出来ずにカメラ以外でも、色んなものが溢れてます(苦笑)
ですから将来のことも有る程度考えておかないと、エライ目に遭いそうな気がしてます。
最後に纏まりがないレスになりましたが、色々と皆様に相談に乗って頂き助かりました。
この休みの間にじっくりと考えてみます。
今後とも宜しく御願いします。
書込番号:5822128
0点



こんばんは
D200新入生のフルーツエイリアンです。
先輩方はホワイトバランスのプリセットを設定されたことがありますか?
雑誌でケンコーの『ホワイトバランスセッター』なるものが載っていました。(デジタルカメラマガジン12月号)
ココではオリンパスのE-330を使用して紹介しているのですが、D200との相性はどうなのでしょうか?使用経験のある方、または情報を知っている方がいらっしゃれば、教えてください。
わたしはPC環境が整っていないため(未だにwindows98のノートです)、JPEGオンリーで撮影を楽しんでいますので、撮影時のホワイトバランスは重要と考えていす。
手軽に適正なホワイトバランスを得るためのアイテムとして非常に興味があり、購入を考えています。宜しくお願いします。
以前にも同じ質問がありましたら、すいません
0点

フィルターのようにレンズ先端に装着して光源へ向けて撮影するタイプのものですよね?
データとしてホワイトバランスを考えるならそれなりの基準が必要です。
どれだけの精度が必要かは人それぞれではないでしょうか?
#光源へ向けて撮るということにちょっと抵抗を感じています。
毎月カメラ雑誌を買っていると、年に1回くらい付録で「グレーカード」が添付されることがあります。
ホワイトバランスと露出まで合わせられるのかな?
ちゃんとしたカード?では
http://www.nationalphoto.co.jp/2F/030411_macbeth.htm
で2000円以下ですよ。
この紙切れを折り曲げないように持ち歩くのは不便かも。
さらに、鑑賞時の再現性まで大切にされるのであれば、ディスプレイの較正まで考えるべきだと思います。
というか、これを抜きにして、ホワイトバランスを語るのはいかがなものかと思います。
書込番号:5784175
0点

使っていないのに書き込んでしまいました・・・(^^;
robot2さーん、出番ですよ!
書込番号:5784200
0点

自分の場所と被写体の光源が同じでないとあんまし意味無いかもしれないですね〜。
日陰から日向を撮る時とかミックス光源の時などあの手のものではWBがずれてしまうかも?
書込番号:5784245
0点

けーぞー@自宅さんこんばんは。
早速のレスありがとうございます。
わたしは撮影した画像をPCでみることはなく、お店でプリントしてもらっています。
仕上がった写真を見ると『色がおかしい』ということがあります。(アバウトな表現ですいません)
こういった場合、ホワイトバランスで修正できると考えていたので、このような質問をしました。
ホワイトバランスは素人が語るほど簡単なものではないのでしょうか?
書込番号:5784263
0点

すいません訂正です
>素人が語るほど簡単なものではないのでしょうか
→素人が語れるほど簡単ではないものなのでしょうか?
書込番号:5784289
0点

じょばんにさん (^^
この件に関する同じような、レスに辟易の方も居られると思いますが、すみません。
私が使っているのは、デジタルバランスフィルターですが、こちらは平らで かさ張りません。ケンコーのが、発売される約3年前に(日本では)発売されました。
エキスポディスクデジタルホワイトバランスフィルター
http://www.komamura.co.jp/expodisc/index.html
これは 素晴らしいです!
レンズ前に パカッと嵌め、レリーズするだけで正確なWBのプリセットが完了します。
データの取得は 光源、対象の両方を適時使い分けています。
レンズ径が 色々ですから、大きいサイズを購入し、ステップアップ、同ダウンリングで対応の方法も有ります。
ケンコーのも 同じ効果かと思います。
書込番号:5784343
0点

フルーツエイリアンさん、こんにちは。
>お店でプリントしてもらっています。
仕上がった写真を見ると『色がおかしい』ということがあります
この場合はホワイトバランス調整等ではなく、お店に焼き直しを依頼したほうがよさそうです。
逆に、いくら撮影時にホワイトバランスをプリセットしても、プリント時に色補正されるのであまり意味はありません。
究極をめざすなら、キャリブレートされた環境で完璧な画像データを仕上げて、無補正でプリントを依頼されると「色がおかしい」ということはないかと思います。
書込番号:5784370
0点

そうですね。僕もお店に出して「色がおかしい・・・」と思うこと度々です。
僕が使っているのはキタムラですが、店によって色も違うようですし、明るさも違うようです。
ですので行く店を決めてしまえば、その店の特徴に合わせて「明るめに」とか注文をつけております(笑)
僕の写真の先輩は近くの店ではどうしても気に入らず、勝負写真は50Km位離れたお店に出しに行ってました(爆)
書込番号:5785000
0点

>外注プリントとホワイトバランス<
外注先が 触るからと言って、ホワイトバランスをおろそかにしてはいけません。
無修正プリントに出すとか 方法は有ります。
そこで いつも問題となるのは、モニターのキャリブレイションですね (^^
しかし これは本格的にやると大変です。
そこで お勧めするのが、アドビガンマです(コントロールパネルに Adobe Gammaが無い場合は、Photoshop の体験版をインストールして下さい)。
http://www.photo.gr.jp/jcfa/digital/navi/dqindex.htm
依頼するラボの モニターに合わせる。
お店は ラボの協会の標準に合わせていますので、モニターの調整は それなりに済んだ事に成ると同時に、無修正プリントを依頼しても良い環境になります。
一例ですが 下記では、見本データのダウンロードを可能にし、かつ その印刷見本を送付してくれますから、印刷見本を見ながらモニターを調整します(アドビガンマ)。
これで プリントを依頼する時に、無修正でと頼んでも良い環境になります。
詳細は 下記URLをご参照ください。
オンラインラボ 匠プリント
http://takumi.onlinelab.jp/index.html
モニターの 本格的な調整は、一個人がやっても、あまり意味が有りません(一寸乱暴ですが)。環境を共有する、仲間、会社、デザイナーとかが居て、初めてその効果を発揮するものだと思います(対応した、モニターも必要に成ります)。
書込番号:5785410
0点

基本は、カメラメーカーの指定どうりにやるの普通でしすし
それでうまくいかなければ、不良か、性能不足のどちらかです
18%グレー反射板を使ってプリセットを撮る
私はケンコーの布タイプのものを使っています。
他に何種類かもってますが、感じとして一番
安定してるし使いやすいので。
アマチュアは色は演出のうちと割り切るか
自分の記憶の色を尊重して、調整したほうが
幸せになれると思います。
私は、似たような条件の一枚にグレーボードや
グレーカードを写します。
でグレーポイントを撮るという方法ですね
ただ プリセットもおなじで、夕日でも昼間になるので。
そのへんは好き好きのような気もします。
書込番号:5818243
0点



あの〜、場違いな質問だとは思うんですけど、カメラバックのコーナーが見あたらなかったので、
D200ユーザーの1人として、こちらでお聞きしても良いですか?
D200くらいのカメラに標準ズームを付けたままのものを2台と、
予備のカメラ単体、あと交換用の単焦点レンズ4〜5本くらいがピタッと収まって、
あまり大げさな感じじゃなくて、長時間持って歩けそうなバックってご存じありませんか?
今までは小さなショルダーバックを2つ持って歩いてたんですけど、
もう1台増えてしまうので、相談に乗ってください。お願いします。
0点

使った事ないので参考情報です。大きさ的には丁度良さそうに思います。
クランプラーのブラジリオン・ダラー・ホーム
http://www.ginichi.com/shop/crumpler/detail/bdh.html
書込番号:5814468
0点

ボディ+レンズ ×1
ボディ ×1
レンズ ×4〜5
ドンケF-2では厳しいでしょうね、大きさ的に。
F-1ぐらいは必要かと。
書込番号:5814469
0点

それだけの量だとかなり重く無い?^0^
背負うリュックのほうが良いかもね。
2006写真用品年鑑で探してみてね。
沢山書いてあるから、ゆっくり探してください。
書込番号:5814474
0点

・私は、海外旅行用に、ヨドバシカメラで、英国製ビリンガム S-305
http://www.unami-a.com/kiho/kizai.shtml#k031
を持って行きます。
・レンズ付けたままのを2台、単焦点レンズ数個。
・F6+50/1.4D
・F70D+DC105/2.0D
・GR1v(28/2.8)
・予備機レンズ数個、
・カメラ台座、リバーサルフィルム、マニュアル、
でした。(リバーサルフィルム持参60本撮影50本)。
・D200レンズキットx2台持って行かれるのでしたら、
お店で入るかどうか、入っても、出し入れしやすいかどうか
実際にテストをお願いします。
・肩パッド、縦型仕切りを追加注文しております。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5814509
0点

これ中々良いと思いますよ^^
スーパートレッカーAW II
http://www.hakubaphoto.co.jp/lowepro/product/adventurer/backpacks.html
私にはそんな根性も体力も無いけど(-。−;)・・・
書込番号:5814544
0点

ケンコーの アウトレットコーナーのタムラックコーナーをご紹介します。
一番上の、タムラックをクリックして見て下さい。
http://ec1.kenko-web.jp/ec.nsf/listCategoryF?openagent
私は つい最近ここで、tamrac706(ヒップ&ショルダー兼用)を安く購入しましたが、女性の場合は リュックタイプの方が良いかも知れません、それだけ入れると重いですよ〜 (^^
モデル767とか… 安い!
これと 直ぐ取り出せる、ヒップバックタイプが有ると便利です。
書込番号:5814568
0点

foxfireの40Lカメラザックにありったけの機材を詰めて上高地を散策しましたが、体力の限界を感じました。直立して置けるタイプなので機材の出し入れはとてもスムースなのですが。
Nikonのアイスメーアは機材をチョイスしないと入りきりませんが、長時間歩くならこれくらいがちょうどいい感じです。山でも町でも違和感のないデザインも気にっています。
ショルダーバッグは小型のものしかもって歩く気にはなりません。車の中だけでの使用です。
書込番号:5815229
0点

タチコマ ゼロさん
私の場合はD200、D70+DX17-55、VR70-200、VR105、CZ50/1.4、DX10.5 及びSB800、DR-6、テレコン、三脚(外付け) B5PC +α を入れて担げることを目的に探した結果 軽くて使いやすいハクバの バックパック Godwin Neo を選びました。上記を入れてもまだ色々入るので便利です。現地に着いたら カメラ1台+DX 17-55 と VR70-200をハクバの布ポーチに入れ、10.5 をポケットのねじ込んで歩き回ります。上下が分かれていることと、ポケットが多いのでとても便利です。これだけ入れると上にも書きましたが入れ物の重さが結構負担になりますのでなるべく軽いものをお勧めします。
なお、もともとの中身も工夫して軽くて保護機能を十分に発揮するものを選んで入れ代えて使いやすく、いっそうの軽さを実現しています。
書込番号:5815278
0点

バックは幾つか欲しくなりますね。私は今これがメインですが、5つ程を使い分けています。
http://www.tamrac.com/608.htm
ただ一杯にすると結構重いですね。リュック型の方が良いかも、ただ単焦点を数本持つということは、頻繁にレンズ交換するということですね。それならやはりショルダーかな〜
書込番号:5815421
0点

みなさん、どうもありがとうございます。
リュック・タイプを勧めて下さった方、ごめんなさい。
小柄な私が町中で背負って、カメラがザクザクっていうのはちょっと抵抗が・・・
それにリュックを降ろさないとカメラが取り出せないですよね?
ロープロのスリングショットっていうやつみたいに、体の前に持ってくるタイプで
もっと入ると良いですけど。
ドンケとかブラジリオン、ビリンガム、タムラック608、それとハクバのHPを歩き回って見つけた、
http://www.hakubaphoto.co.jp/lowepro/product/photojournalist/shoulderbags.html
とかを、お店で見てくることにします。
ありがとうございました。またご報告しますね。
書込番号:5815698
0点

ボディ+レンズ×1、ボディ×1、レンズ×4〜5ですか。
だいたい同じ構成で私はルイヴィトンのタイガ デルスーにETSUMIのインナーケースE-727を入れて持ち歩いています。
非常に使い勝手が良いですしカメラを入れないときは普通の鞄としても使えます。
書込番号:5817787
0点



夜景撮影が多くなる季節、三脚を持ち出して夕方の撮影ですがつまらない事で困っています、良いアイデアをお持ちの方、、、アイデア募集です。
それはカメラの肩にある液晶ですが、三脚をファインダーの高さが最適になるようセットすると高すぎて見えないのです。
背伸びをして覗き込むようになり、その様な状態では遠近両用メガネをかけている関係で私には全くピンボケで見ることが出来ません。(遠近両用メガネは下の方が遠視用ですから30cm位離れないと見えません、とほほほほ。)
鏡を使っても見ましたが、暗い中ではやはり見辛い。
同じような悩みを克服された方ご教授願います。
0点

100均で折りたたみ椅子などを試しては。
踏み潰して壊しても100円だったらいいのでは。
丈夫さを求めるのでしたらビールケースなどが宜しいかとおもいますが非現実的ですね。
失礼しました。m(__)m
書込番号:5783621
0点

☆じん☆さん,ひろ君ひろ君さん 早速の提案有難う御座います。
でも、、、、、。
夜景撮影、特に光のページェント等のイルミネーション撮影はこうも露出補正が難しいかと驚いている一眼初心者で、ISO等も変えて絞りを開いてSSを上げたりと試行錯誤のたびに液晶をいらいらしながら背伸びしてみています。
案外折りたたみ椅子が正解なのかもしれませんが、荷物になるのと、そして一寸恥かしい。
書込番号:5783684
0点

経験上のアドバイスではありませんが、
上面液晶での設定項目ってすべて背面のメニューから
できませんでしたっけ?
すばやい調整はできないと思いますがある程度は
先に決めて微調整だけであればそんなに大変では
ないのではないかと思います。
シャッタスピード/絞り程度であればファインダ内の
液晶で十分ですよね。
書込番号:5783694
0点

Cafe Tomさん、こんばんは
わたしは別機種を使用しておりますが、その上面の液晶って殆ど見ることはありません。ファインダーの中に表示される情報だけで、充分と感じておりますので・・・。
露出モードをマニュアルに設定して、絞りをF4〜F8くらい、あとはシャッタースピードの加減で露出を決めてあげれば、夜景の様な場面なら割合にやりやすいと感じております。
明暗の激しい場面では、絞り優先モードで露出補正を掛けるよりも、マニュアルモードの方が分かり易いと思うのですけど、如何でしょうか?
書込番号:5783741
0点

野野さん有難う御座います。
背面液晶で全て設定できるかどうかは解りませんが設定探すの時間かかりそうですから、やはりファインダー内の液晶で確認となるのですかね。
カタログ等でかなり勉強し見方を覚えようとしましたがどうしても肩の液晶を見慣れていてファインダー内のそれはピンとこないのは、、、悪い癖なのでしょうね。
書込番号:5783749
0点

Cafe Tomさん、こんばんは。
>ISO等も変えて絞りを開いてSSを上げたり
これらの項目って、ファインダーのぞけば、下の方に表示されます。
あと、露出補正の+−も表示されます。
あっ、これ野野さんが書いてらっしゃいますね。
書込番号:5783757
0点

今より15センチばかり三脚を低くセットするだけでいいじゃないですか。
そんなに構図、変わりますかね。
姿勢がきついなら、アングルファインダーで上から覗く。
それじゃだめなら1,980円のミニ脚立を使う。
これしかない。
書込番号:5783789
0点

Cafe Tomさん、こんばんは。
思わず笑っちゃいました。。確かにそうですね。
>悪い癖なのでしょうね。
というより、慣れの問題ですね。
お家など落ち着いたところで、ファインダー内表示とコマンドダイヤルの動き、露出補正ボタンやISO感度ボタンの位置を覚えられればなんてことないですよ。
書込番号:5783839
0点

上部液晶を頻繁に見ますか?
考えられることは、脚立、アルミボックスなど台にのる。カメラを縦にして見る。クイックシュウでそのつどカメラを外す。一枚撮って背面液晶の情報で確認する。エレベーターで上げ下げするなどかな。
マニュアルで段階を切るのがやり易いとおもいますが、露出オートでも補正量などファインダー内で確認出来るのでは?オートで撮るならコマンドダイアルによる簡易露出補正に設定も楽です。
書込番号:5783890
0点

Cafe Tomさん こんばんは
この質問は、多分若い方には実感できない状況だと思いますが。
私自身夜景撮影に限らず三脚を使用した場合の撮影では、同じような苦労をしておりますが、基本的には撮影条件、設定を事前に把握しておく事が一番であり、撮影に必要な情報はファインダー内の表示でまかなえると思いますので、日頃から習慣にされると上面表示パネルを見なくとも、十分だと思います。
偉そうな事を言ってしまいましたが、上面パネルが見やすい為、つい眼が行ってしまうのは、私とて同じ事、改めて反省致しております。
書込番号:5783891
0点

上面の液晶が見えるようにカメラを傾ければ済むことだと思うのですが・・・設定を確認してからカメラを被写体に向けて固定する。
カメラの姿勢が簡単に変えられる自由雲台を使う。
問題がよく判りません。。。
私の回答はトンチンカンなんでしょうか??
書込番号:5784074
0点

度々お邪魔いたします。
わたしはスレ主のCafe Tomさんが構図を決めてから、設定を変えながら様々な条件で撮影したいとお考えになったのだと理解しました。なので、カメラは動かさずに液晶の情報を見たいとお考えになったのだと思います。
いずれにしてもファインダーの情報が劇的に不足しているとも思えないので、ファインダーが普通に覗ける様にセッティングしていれば、あとは慣れの問題のような気がするのですが・・・。
書込番号:5784170
0点

ファインダー内の 情報は、実に沢山表示されています。
マニュアル8Pに、記載が有りますが、これで足りませんか?
しかし
>三脚をファインダーの高さが最適になるようセットする<との事ですが、ファインダーと上部液晶の距離はそれ程有りませんので、爪先立ちで見えないでしょうか?
少し低くして アングルファインダーDR-6を使って、覗き込むようにすれば、一番良いかも知れません。構図が決まったら2倍にしますと、マニュアルでのピントもバッチリですよ(私は 風景、マクロとか、こうする時が多いです)、是非お試しに成って見て下さい。
書込番号:5784507
0点

アイデアでは有りませんが、すぎやねんさんがレスされている様に「今より15センチばかり三脚を低くセットするだけでいいじゃないですか。」に同感です。
私も普段は中近両用メガネ(遠近両用の遠方側を弱くしたもの、車の運転は不向き)を使用しており、仰る状況は良く判ります。
撮影情報がファインダー内で確認できる事も承知してはいるのですがメガネ使用でファインダーの隅々を覗くのは億劫なもので、ついつい上面パネルの情報を覗くのは私も同じです。
また、常に適正に見える様にメガネの度を補正しておけば良いのですが、メガネもレンズ1本購入する位の金額が出ますので簡単にはつくりかえられないのも現実ですよね。(-_-;)
> 三脚をファインダーの高さが最適になるようセットすると高すぎて見えないのです。背伸びをして覗き込むようになり、
おそらく、棒立ち状態でファインダーが覗ける様に三脚をセットしているからですね。(^^;)
私はすぎやねんさんのレスどうりの方法で、身体を少し「くの字」になる位の高さに三脚をセットしています。これで腰と首の位置上下で苦しくない大凡の高さを見つけると良い思います。
書込番号:5784641
0点

おはようございます。
沢山の書き込み有難うございます、先にも書きましたようになんでそんな事で悩むのかと言うような質問で申し訳ありません。
撮影は楽しく、出かける前、撮影前はパソコン能力の関係でjpeg onlyの私には大切な、又楽しい時間であり、肩の液晶で設定を確認しながら考えをめぐらせるのが常です。
現地で三脚にセットし、決して棒立ちではなく多少は揺れないようにクッションが効く姿勢で高さを決め、構図を決めてカシャリ。
背面モニターで絞りの具合やWB、余計なものが写り込んでいないかを確認し、再度カシャリ。
こんな具合です。
望のパパさん、うれしたのしさん有難う御座います、私の状況を御理解いただきうれしく思いました。
正解は前にも書きましたとおりファインダー内の情報を理解しろ。
だとは思います。
肩の液晶を見やすくする方法は三脚の高さで逃げるしか無さそうですね。
ファインダー内を嫌がるのは多分情報が短縮されて多すぎるからだと思います。
小さなファインダー内に出来るだけ多くとなれば技術者はその様に設計する事は間違いありません。
携帯電話の楽々ホンとはコンセプトが違いますからね。
もしお願いできるなら肩の液晶を水平に配置するのではなく10度程傾斜させて頂ければかなり改善されると私は思いました。
イルミネーションを撮影していると沢山の人の合間を縫って撮るか、又は三脚を可能な限り高くして頭越しに撮るのかで迷います。
プロの方は随分背が高い三脚で自分は脚立に登って撮っていますがそれが良い絵を得る常識なのでしょうね。
沢山の回答を有難うございました。
ファインダー内情報をもう一度勉強すると共に、鏡と平面レンズを組み合わせた簡単グッズの作成を考えて見たいと思います。
書込番号:5784695
0点

D40を追加購入する、というのはどうでしょうか? ダメですかねぇ… (^_^;)
本当に困ってらっしゃるなら、コレもアリかと…
書込番号:5784743
0点

露出補正 ファインダー表示については、マニュアルの113ページ。
左右の+−が間違えやすいけど、数字も出るし、ファインダーで見ましょう。
一度上面液晶をみる癖がつくとなかなか、ファインダーで確認しないですけどね。<=私も。
液晶イルミネーター(照明)については 7ページ下部。
電源スイッチをランプマークまでまわしてね。液晶が光るよ。<−なかなかしないけどね。ライターで照らしたりしてね、あう。
書込番号:5784835
0点

夜景でしたら露出はカメラ任せではなく、マニュアル露出で
撮るのが良いのじゃないでしょうか。少なくとも私はそうしてます。
三脚はベルボンの840(高さ2M)持ってますが、やはり踏み台は
必須です。軍艦部の液晶はまず見ないです。
今の絞り値を覚えておき、そこからどちらにどれだけ変動させたかを
常に覚えます。(私の場合年中花火撮影しており必須事項)
経験や感に頼る所が大きいですが、今の絞り、感度に対して、どれだけ
シャッターを切るかを考えながら撮影。そしてモニターでヒストグラム等をチェックし、露出の加減を判断し、NGならば、再度絞りやシャッター速度を変えて撮影を繰り返すのが良いかと。
リモートコードを接続し、バルブで撮影がお勧めです。
書込番号:5784845
0点

夜景は背面のモニターで良否を判断する事は基本的に難しいと思います。
私流の横着な撮り方として、RAWモードで平均測光で露出補正-1/3又は-2/3を基準でオートブラケティング撮影で露出をばらして数多く撮っておいて、良いものを選んでRAW現像の際に必要に応じて微調整を加える事でほぼ不満のない写真が得られます。
夜景は確かに露出設定が難しく、慣れないと一発必中は困難で、数撃てば当たる方式が無難だと思います。
書込番号:5784878
0点

>肩の液晶で設定を確認しながら
なぜ、NIKONは背面モニターに表示させないのでしょうネ?
(ユーザーから要望されてみては?)
背面モニターなら大きくて見易いし、邪魔なら設定で表示ON-OFFできるし。
私の使っているカメラには、元々上面モニターがありませんが・・・。
(銀塩にはあったのに、同じ呼称で末尾に「D」がついたら、なくなってました・・・・・。
上面操作(設定)もあるので、両方使えるのがBESTだと思うのですが。)
実際に撮りはじめたら、ほとんどファインダー内でしか確認しないですけど。
書込番号:5785027
0点

αyamanekoさん確かに仰るとおりですね。
コンデジは殆ど背面液晶に表示させていますね、コストを抑えるためでしょうか、或いは電池容量不足から来る節電でしょうか。
高い機材ほどむずかしいさん、液晶のライト点灯方法は知っていますが、正直操作が仰々しく又節電の為に直ぐに消えてしまうので意味の無い機能かもしれません。
バックライトであれば見やすくて良いでしょうが、まあそこはコストを優先させたのでしょうか?
私は小さなライトを夜景撮影時は必ず持参するようにしています。
コーミンさん 数打てば、、、賛成です。
夜景はマイナス補正しますが、イルミネーションは私のHPの絵で+0.7EV、それでも暗く写りレタッチしている始末で難しさを実感しました。
それにしてもメインコマンドダイヤルでの露出補正の+-の方向逆だと思うのですが如何でしょう?
おでん_くんさん 、D40は有りません。
き−ぼ−さん2mの三脚に踏み台ですか、凄いですね。
確かにその様な方時々見かけますが、やっぱり凄いなと思います。
書込番号:5786071
0点

背面液晶に撮影データを表示させると、、、そのバックライトのため消費電力が増大し、撮影枚数が激減します。
それを覚悟できるか、それを受け入れられか?
これは意見の分かれるところだと思います。
バックライトすらないモノクロ液晶による表示を備えるというのが一番賢い選択かも、でも撮影者には優しくないでしょうね。
本当の賢者の選択はどちらか、、、数100年後の歴史が証明してくれるでしょう。。。
書込番号:5787346
0点

けーぞー@自宅さん100年後ですか、10年後なら液晶ではなく有機ELになりバックライトも発光ダイオードでAdobe RGBになっているかも。
電池も燃料電池でエタノールのアンビルを電池ケースにセットするのでしょうか。
100年後はフォログラムで写真その物が立体的な物に変化しているかもしれません。
お目にかかれないのが残念ですがNikonは存在するのでしょうか。
書込番号:5787470
0点

>100年後は・・・
人類が生き残っているか?・・・・・・・
>背面液晶に撮影データを表示させると、、、そのバックライトのため消費電力が増大し、撮影枚数が激減します。
大きい要因だと思いますが、「ON-OFF」設定できるようにしておけば(ワンタッチボタンにすればなおさら)、使うかどうかは個人の判断ですから、意見は分かれないと思いますが。
ないよりは、あったほうが重宝する時もあります。
特にその日の最初の設定時などは。
書込番号:5787824
0点

100円均一で、名詞サイズくらいの鏡を購入してはいかがでしょう
裏返しになりますが(笑)
書込番号:5799829
0点

mkunmkunさん,メリークリスマス。
鏡のアイデア有難う御座います、でも一番最初に私も試してみしたが暗くて駄目でした。
この液晶はバックライトではないので、鏡に写してもよく見えませんでした。
先日仙台光のページェントを撮影に出かけましたが、人の頭越しに撮影しようとすると三脚の高さはファインダーがかろうじて覗けるぐらい高くセットしての撮影。
結局αyamanekoさんが提案してくださった背面液晶を使うのが最も良いと判断しましたがメーカーが対応してくれなければそこまでです。
書込番号:5799884
0点

では、三脚なしで行ってみましょう。
ん?ぶれる??、では、しこたま飲んで体全体でぶれてみましょう。
しらふよりぶれないかもぉ。ただカメラも酔っぱらってフォーカスは、合わないかもね!!。 あう。
↓最後のページ
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=87139&key=486744&m=0
書込番号:5809363
0点

> 今より15センチばかり三脚を低くセットするだけでいいじゃないですか。
> そんなに構図、変わりますかね。
それは論外。
広角でハイアングルでの15cmの違いはとても大きい。
高さに拘る必要のないシーンと、
高さにより、構図やパース効果が全く異なるシーンがあるだろう。
> プロの方は随分背が高い三脚で自分は脚立に登って撮っていますが
> それが良い絵を得る常識なのでしょうね。
これが王道だ。
絶妙な高さが大切なシャッターチャンスもある。
中途半端な背伸び三脚だけじゃなく、
大型三脚+脚立も視野に入れて撮影ライフをエンジョイしよう。
新しい視点で見ると、新しい絵が撮れる。それが又楽しい。
で、本件に関する僕からの提案。
1:ファインダー情報に慣れよう。
2:鏡+LEDライト(ライト付きの虫歯鏡がいいね)
3:三脚にクイックシューを取り付けて、
さっとカメラを外して、さっと三脚に取り付けよう。
いや、クイックシュー標準装備の大型三脚+脚立がええ。
書込番号:5810525
0点

高い機材ほどむずかしいさん お付き合いいただき有難う御座います。
アルバムの写真混み合っているのかかなり重く時間がかかりましたが、最後の一枚やっぱりぶれていますが手持ちと言う点では、更に酔っ払っているうえでは流石といえます。
でも画面中央下側に女性が心霊写真の様に写っているのは怖かったりしました。
Giftzungeさん、相変わらずの断定的なアドバイス有難う御座います。
ファインダー情報に慣れるのは解りますが、それ以外は一寸私のスタイルには合わないかもしれません。
それでも三脚は1.7mまで上げられる物を購入したいと今は思っています。
仕事納めの今日、明日からの休暇、良い絵の1枚も年内に撮りたい物ですが、夜景、イルミネーションは来年末までお預け、それまでには対応したい物です。
書込番号:5815363
0点



マクロレンズをがんがん使いたいと思って植物園に行ってきたのですが、この季節屋外はまるで殺風景でした。
しかし温室内はランの類や見たことのない植物が多く、撮影意欲は高まります。ところがカメラを取り出すや否や見る見る結露してきます。寒い屋外からいきなり温室に入ってしまって大失敗でした。
こんなときのセオリーってあるのでしょうか。また、カメラの後始末はどんな風にされますか。今はレンズを外して防湿庫に入れています。
肝心の写真のほうは暗い温室内で、三脚無し。VRレンズでも手ブレ、ピンボケの山となってしまいました(;_;)
0点

タオルにくるんで急激な温度変化をさせないなど。
書込番号:5790826
0点

冷えたものを湿度の高いあったかい場所に持っていくと
カメラでなくても結露しますよね(^^;
カメラがあたたまるまで湿度の高いあったかい空気に
触れなければいいわけです.
できるならジップロックと乾燥剤がオススメです.
外の冷えた空気と一緒にカメラをジップロックして温室に
入り,カメラが温まってから出すのがいいと思います.
この場合,結露するのは袋の外だけです.
ただ・・・
温室の空気に慣れてからカメラを冷たい外気にあてる
のはちょっと嫌ですね.
場合よってはカメラやレンズの中が曇りますよね.
私はあんまり気にせずに使い倒していますが・・・
>今はレンズを外して防湿庫に入れています。
後処理はこれでいいと思います.
書込番号:5791013
0点

とらうとばむさん、こんばんは。
私はD200は持っていません。F6の方から飛び入りで失礼します。
温室の入り口は保温の都合上たいてい外扉、内扉の二枚建てのところが多いと思います。
今の季節ですと内外の気温差が大きいので、機材をいきなり内扉の中まで持ち込みません。まずはカメラバッグに入れたまま、外扉を入ったところで少しの間馴染ませるようにしています。そして気温に馴染んだところで内扉の中へ持って入るようにしています。先を急がず、気長に構える、これがコツでしょうね。
万一結露が生じたらどうするか?
うーん、専門家でありませんから責任を持ってお答えできません。どこまで結露したかによると思います。レンズの内部まで結露したのなら、専門家の範ちゅうでしょうね。
書込番号:5791346
0点

温度変化をやわらげることしかないと思います。
オーロラの場合はフィルムが凍ることをふせぐために桐灰カイロなど
利用していると聞いています。
HP写真拝見。綺麗です。特に深紅の花。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5791699
1点

私の場合は厳冬期の屋外から暖かい部屋へ入る時はキルティングで包んでから、ビニール袋に入れて持ち込みます。
温度差にもよりますが、大体5〜10分ほどしたら先ずビニール袋から出して、更に5〜10分したらキルティングを取ると殆どOKになっています。
温室から屋外に出すときもこれと同じ手順です。
デジタルは撮像素子が結露で曇ると嫌な気がしますので注意した方が良いと思います。
書込番号:5791940
0点

こんばんは
冬場の植物園では同じ経験をしています。
クルマでしたら最初に温室へ入る方がましです。
カメラが外気ほどは冷えていませんから。
植物園の外を撮り終わってから温室へ入るとカメラが冷えています。
次回からは、順番を考えた方がよいでしょう。
それでも、熱帯植物が集まっているようなところは最初に行かないほうがいいようです。
書込番号:5792004
0点

>外気温と室温<
寒い所から 急に暖かい場所に、カメラを持ち込むと結露します。
その逆は 大丈夫かと言えば、温暖の差が激しいと 全く大丈夫とは言えません。
この急激な 温暖の差を和らげる方法を、とにかく取れば良い事に成ります。
東京には、温室が沢山有り たまに行きます。
都立多摩動物公園(蝶々)、新宿御苑、神代植物公園、夢の島熱帯植物館、東京都薬用植物園、小石川東大植物園…
一脚とマクロ、VR70-200mmも持って行きますが、Ai50mm F1.4でも撮ります。
VR105mm F2.8は 三脚使用禁止の温室に最適ですね、VR ONで一脚使用が最良です。
スピードライト(SB-800)も持参しますが、もっと良いのが出ましたね(^^
書込番号:5792848
0点

今年の2月に京都植物園に梅の撮影に行きましたが、ポツポツ状態
でしたので、温室に行ったのですが、10分程カメラバッグに入れた
ままにしてから、デジカメ(D70)を出しましたが、出してすぐに
レンズ(フィルター)が曇り、小型のブロアーを使いながら、乾くまで
さらに10分ぐらいかかりました。
撮影時に小型一脚が役立ったのが記憶に残っています。
書込番号:5793310
0点

私の所は、雪国なのでしょっちゅうこういう経験はあります
あらかじめ、室内撮影があることがわかっている時は、
カメラバッグの中にホッカイロを入れています
夏場でも、エアコンの効いた車内から外に出ると
結露することはありますね
書込番号:5793517
1点

とらうとばむさん こんにちは!
私はスキーにD200+VR18-200にて昨シーズン撮影をしました。滑りながらも撮影をしたので、カメラ自体も外気温とほぼ同様まで冷え切っていました。たぶん氷点下だったと思います。
そのときはゲレンデハウスなどで休憩する際は、LR6AAさんのコメントにあるようにジップロックの大き目のものにカメラを入れ、その上からスーパーの袋を2重にして持込をしていました。休憩中はカメラを触って温度があがってきたら、1枚づつ袋をはずし30分後ぐらいで取り出しをしていました。なかなか温度が上がらない意時は、ジップロックの上から、モニターで撮った写真を確認していました。
写画楽さん と同じ意見ですが、温室の撮影をお考えの場合はカメラバックにカメラを入れたまま温室に直行され、まず温室で撮影してから、外を撮るようにするとロスタイムが少ないと思います。
夏、冬、雨の対策として私はカメラバックに常時カメラをすっぽり覆えるビニール袋を持参することにしています。
書込番号:5793876
0点

ぼくちゃん.さん LR6AAさん かま_さん
floret_4_uさん 輝峰(きほう)さん
写画楽さん robot2さん じじかめさん
atosパパさん デジすきさん
皆さん、今晩は。
何の予防もなしにいきなり熱帯植物の温室に入って
しまうなんて馬鹿ですね。
次回からは皆さんに教えていただいたように
ジップロックに入れて、時間をかけて温度に慣らす
ようにします。温室から出るときはもっと気をつけ
ないとだめなんですね。外部の結露よりも内部の
結露のほうが嫌ですもんね。
オーロラはさすがに見に行くチャンスはないと思い
ますが、北海道のタンチョウはいつか見に行きたい
と思っています。これも気を使う必要がありそうで
すね。カメラバッグにカイロというのは全然思って
もいませんでした。
沢山のレスを有り難うございました。
書込番号:5795241
0点

ツルはこちら
http://kakaku.com/bbs/-/SortID=5637685/
オーロラは行った事がないので、いつか行ってみたいですね。
きっとデジタルとフィルムを両方持っていくんでしょうね(笑)
書込番号:5796359
0点

かま_さん、おはようございます。
参考になるリンクのご紹介有り難うございます。
鶴には300mmで間に合うかなと思っていました。
私もフィルムはまだまだ使い続けるつもりです。
書込番号:5800900
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





