
このページのスレッド一覧(全1346スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2006年12月24日 23:09 |
![]() |
0 | 16 | 2006年12月23日 13:00 |
![]() |
0 | 26 | 2006年12月23日 11:35 |
![]() |
1 | 26 | 2006年12月22日 07:13 |
![]() |
0 | 14 | 2006年12月20日 20:30 |
![]() |
0 | 21 | 2006年12月17日 18:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在D50のユーザーです。今後D200の購入を検討していますが、ほぼ全ての点で気に入っているんですが、踏ん切りがつかないのがSDメモリーカードではないと言う点です。今後、D200クラスの後継機でSDメモリーカード対応のものが発売される、可能性はどうなんでしょう?
アダプターつければ良いんですけど、後継機が出て後悔したくないんで・・・
0点

将来的には記録メディアがSDカードになる可能性はあるでしょうけど…次機種からかどうかはわかりません。
ところでD200は買い増しなのでしょうか。
買い増しならどっちにしろメディアも買い足す必要かありますよね。
書込番号:5788719
0点

中級機以上を使っている人は、CFをかなり所有していると思いますので、CFが使えるようにしておいてもらいたいものです。
SDとダブルスロット、または、高速タイプのCFアダプタを同時発売。とか。
書込番号:5788751
0点

レイチェルサンさん、こんにちは。
私もD50からD200に乗り換えたクチですが、同じ不安を持っていました。
で、当時D50では1GBのSDを1枚だけ使っていたのですが、SDは買い増しせず、フォトストレージを購入しました。
これなら、メディアが変わっても対応できますからね。
現在、D200では2GBのCFを1枚だけ使っています。
実際に普段使っている分には、私は2GB1枚で充分です。
圧縮RAWで230枚以上撮れますからね。価格も6000円切っています。
旅行などで足りなくなるときはフォトストレージを持参しています。
メディアの違いで購入を躊躇されるのは勿体ないですよ。
D50も良いカメラですが、D200はもっと良いカメラです。
購入すれば、きっと満足されると思います。
書込番号:5788818
0点

高速タイプのSD-CFアダプターを、早く発売してほしいですね。
書込番号:5788820
0点

年々カメラの性能UPと共にメディアも性能UP・低価格化していますので、
カメラを買い増し・買い替えを行なう度にメディアの買い増し・買い替えも行なった方が良いのかと思っています(^^ヾ
SDHC規格に対応したSD-CFアダプターも発売して欲しいですね(^^
書込番号:5789172
0点

何が主体かと云うと、カメラ。
付属品の流用は執着しない方がご判断を間違われないかも知れませんね。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5789348
0点

少し気持ちもわかりますが、私もその程度のことと、最近はまったく気にしなくなりました。
輝峰(きほう)さんおしゃるとおりですね。
D200に 1Gや2Gを入れておけばカードの交換はそう必要ないし。
カメラで専用にカードを決めていますので。
ただ、CF用の画像保存機を使っているためSDでは困ったのですが変換器(アダプターですが)で対応したりしています。
書込番号:5789524
0点

最近のNikonのモデルチェンジサイクルは、マイナーチェンジが1.5年。フルモデルチェンジが3年です。
となるとD200のフルモデルチェンジはあと2年はかかりそうですが。
その辺までSDになるのを期待して待つのでしょうか。
個人的には2006年現在では、大容量メディアはまだCFの方が大容量で安いという感じですので。
当分はCFの方がいいと思うのですが。
2年後は分かりませんが。
D200はメディア食いですし。
D200を買う前には4GB*2+1GB*2を持っていましたが。
D200購入後6GB*2+8GB+4GBを追加で買っています。
これだけの容量をSDでまかなおうと思うとかえってCFより高いです。
まだまだSDHC高いですし。4GBがほとんどですし。
高画素デジタル一眼レフではCFの方が当面は優位性があると思います。
D50ということは2GB以下のメディアだと思いますので。
D200購入の際に、8GBくらいのCFを買ってしまうというのがいいのではないでしょうか。
Transcendの物なら2.2万円ほどですし。
SDにはない大容量、低価格なものを買えば精神的な引っかかりも減ると思いますが。
書込番号:5789643
0点

>CF用の画像保存機を使っているためSDでは困ったのですが変換器(アダプターですが)で対応したりしています。
その変換機(アダプター)が、現状売られている物は、3.3GB/Sしか転送速度が出ないんです。
∴現状では、SDHC規格の物でなくても、転送速度が抑えられます。
なので、高速転送タイプのアダプターが出れば、SDもストレスなく流用できて、非常に便利なんですけど。
どこか出して〜〜。(NIKON出してくれないかな?)
NIKONデジ一のユーザーの皆さんから要望しもらえません?
強いてSDHCを買う必要もないし(従来品の高速タイプでも十分と思います)、SDも価格がかなり下がってきているし、コンデジとも共用できるし。
メディアの種類は少ない方が個人的にはいいと思います。
(貧乏人なので、最少(種類)にできれば纏めたい。)
書込番号:5789851
0点

後継機はやっぱりSDより、CFで行って欲しい・・・ですね。
私のように、大量に撮影し、ストレージへバンバンデータを転送する場合、
SDは小さすぎて、扱いが不便です。
急いでいるときでも確実に扱える、CFクラスがベターです。
ちなみに、数分で1枚(2GB)が一杯になります・・・。
書込番号:5790623
0点

皆さんこんばんは!
当方の、手持ちのCFを使用する際は、高速タイプではありませんが、SD-CFアダプターを、使用しています。
D2XとD200で使用していますが、特に問題ありません。
速度が必要な際は、CFを使用しています。
書込番号:5791332
0点

皆さん
色々とアドバイス有難うございます。基本的にはD200が欲しいのでふっ切れた感じです。前向きになれました。
書込番号:5791339
0点

NIKONの最近の勢いからすると、D200の後継機がSD対応になるのも近いような気が...
書込番号:5799868
0点



いつもお世話になっております。
D200の参考書を購入を検討しているのですが、D200発売から1年経ったせいか本屋にはD80のものばかりなので通販で購入しようと思います。
そこでamazonを調べたら次の4冊がhitしました。
・Nikon D200 完全ガイド (デジタルカメラマガジン)
・ニコンD200スーパーブック―1020万画素デジタル一眼レフの完全使いこなしガイド
・Nikon D200オーナーズBOOK―メニュー画面&カスタム機能その中身の全てを公開!!
・ニコンD200マニュアル―高画質、高速性能を実現した新時代のデジタル一眼レフカメラ
中身が確認できませんので購入された方や、これらを比較された方がいらっしゃいましたらオススメなど教えていただけたらと思います。よろしくお願いします。
0点

・モーターマガジン社 Nikon D200 オーナーズBOOK
・インプレス Nikon D200 完全ガイド
・学習研究社 ニコンD200 スーパーブック
・朝日新聞社 Nikon D200 のすべて
私は、上記の4誌を所持してみてモーターマガジン社 Nikon D200 オーナーズBOOKが、
D200の各設定の中で1番比較したい画像調整モードの「仕上がり設定」を人物編、風景編と一目瞭然で載せていたのが気に入り参考になり
メニュー画面の操作方法、セットアップメニュー、撮影メニュー、再生メニュー、カスタムメニューの全てが詳細に判り易く載っていましたので取扱い説明書を開く事が無くなってしまいました。
また、NikonCapture4現像方法の紹介では、1番判り易かったのは、インプレスNikon D200 完全ガイドかなぁ?!
普段、インプレス デジタルカメラ マガジンを読んでいるので、解説が理解し易いのかも知れませんけどね(^^ヾ
・ニコンD200マニュアルは、読んでもいないので、評価出来なくて済みません(^^;;;
書込番号:5767003
0点

caramel228さん,こんばんは。
わたしも1年前4つを手にとって悩みましたが、
デジタルカメラマガジンの完全ガイドでした。
理由は、毎月デジタルカメラマガジンを呼んでたから(笑)
参考になりませんね。
もうひとつ、参考までにこのデジタルカメラマガジンの
2006年1月号のおまけ
「ニコンD200&純正アクセサリーの魅力」
P24の小冊子は、使えます。
クリエイティブライティングシステムをここまで
解説している本はありません・・・かな?
たまにヤフオクに¥200くらいで出てます。
書込番号:5767012
0点

全部読んで損はないと思いますよ。読んでて楽しくなります。
ちなみに、他のレンズとかとあわせて買い取りに出せば、@¥300で引き取ってくれる業者もあります。
ま、投資を惜しんでいらっしゃるのではないとは思いますが。。。
書込番号:5767793
0点

S5Proで何冊でるか楽しみにしております。
全部買っちゃいそうです!!
書込番号:5768081
0点


caramel228さん、こん○○は
tettyanさんも仰っていますが、全部ではないにしても複数読んでおいて損はないと思います。
まずインプレッションにおいて取り上げるレンズが各誌若干違いますし、撮影例のシーンも
差があり複数読む事により色々な面で補完されます。大きいのは執筆者が異なる事によりD200
を多角的に捉える事が出来ると言う点です。
まあ何よりも・・・読んでて楽しいので(^_^;
書込番号:5770124
0点

あ、どうもどうも、元キャニコンの☆charmy☆です。
名前変えました。
参考書は3冊持ってますが、それぞれ違うので楽しめます。
どうれか一冊と
Nikonデジタルレンズ完全ガイド(発行:潟Cンプレス)
を買うとしばらく楽しめると思います。
S5proの本は1冊も出ないのでは、と心配です。
この場を借りてすいませんが、ニコンオンラインアルバムも一度退会して新たに ☆charmy☆ で登録したのですが、
ちゃんとリンクしてますでしょうか?
PCオンチなものでスイマセン・・・
書込番号:5770360
0点

キャニコン改め☆charmy☆さん、こんにちは
相変わらず積極的な展開、感心してしまいます。
体調も心配ないご様子でなによりです。
ところで肝心の「写真館」が見られなくなってますよ。
「MANAMI」ちゃ〜ん(笑)。
書込番号:5770650
0点

caramel228さん、場所をお借りしてすいません。
やはりみれませんか??
変えてみましたがどうでしょう?自分だと勝手にログインするのでほかの人にも見てもらえるアドレスがわかりません(>_<)
作成者 ☆charmy☆ で検索すると見れるでしょうが・・・
書込番号:5770773
0点


久しぶりに超美人のモデルさんに出会えたような気がしました。
#普段も超美人を撮りなれているんですけど、、、ヨイショ。。。
でもF5.6くらいに絞っているのは、、、そういう戦略なのかなあっと思いながら見させていただきました。
せっかくの南国のロケなんだから、南国らしさを残すべきでしょうからね。。。
書込番号:5770840
0点

☆charmy☆さん、OKで〜す!!
予備バッテリー一個プレゼントを期待してS5Proを待ちましょう!
しかしバッテリー2個体制になったらMB−D200まで買っちゃいそうな勢いの今日この頃です(でもちょっと重そう)。
スレ主さん、本題と関係ない書き込み度々スミマセン。
書込番号:5770906
0点

☆charmy☆ さん 今晩は。
お元気な様子で何よりです。
改名で心機一転!!・・美人撮り(取り?)継続下さ〜い。・・・
プロフィールのホームページ欄からもお姉さんにアクセスできるようにしておいて下さ〜い。
便乗横スレご容赦下さい。
書込番号:5772167
0点

>☆charmy☆さん
お元気そうで何よりです、「初詣着物美人」を狙いますか(^^;
スレ主様、横から失礼しましたm(_)m
書込番号:5773947
0点

個人的には、どのムックもD200の使いこなし方に参考になるようなマニュアル的な物ではなく、パンフレットの豪華版という感じです。
D200は、10MPです。5fpsです。古い機種より優れています。
という感じで、中には雑誌での紹介記事のスクラップ(再編集しただけ)というのもありますし。
すでに購入されている方が読んでためになる物ではないように思います。D200を褒めちぎってある記事を読むと気分が良くなるという効用はありますが。
個人的には、D200にこだわらず普通の撮りたいジャンルのマニュアル本とかの方がいいように思います。
書込番号:5774642
0点

皆様ありがとうございました。
やはりD200のことを知るには、1冊はもっておいた方がいいですよね。
普段デジタルカメラマガジンを愛読しているので、
Nikon D200 完全ガイド (デジタルカメラマガジン)
を中古で購入しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:5793480
0点



D80が発売されて店頭に実機を見に行きました。
見えの良いファインダー等D70sからは進歩がかなりあるようですが、隣の島に展示してあったD200に比べるとかなり落差が感じられ実売価格5万円以上の価格差以上のものがありました。
D80を購入しようと思って、お店に行ったのですがD200の方に非常に魅力を感じました。(カメラの質感が全然違う!)
そこで、D200購入にあたってお似合いの「常用レンズは何がいいかな」と思った次第です。
現在はD70のレンズキットに付いてきた18−70mmを使用。撮影は日頃のスナップとドライブ旅行先での写真です。あとは職場でのイベント・会議など室内写真が多いですね。
「購入レンズなんか自分で決めろ!」なんて言われそうですが、皆様の意見をお願いします。メーカーは問いません。
0点

太宰府天満宮さん はじめまして。
「回転寿司」ごちそうさまでした(^^;
熊本ラーメンでは、私は「黒亭」より「小太鼓」「こむらさき」派です。(黒亭は人気先行のような???)
レンズでしたね。気軽に撮れて望遠域までカバーできる@VR18-200mmが適していると思います。
花などのマクロには、AVR105mmF2.8G、それと単焦点でB50mmF1.4Dなどいかがでしょうか!?
菅原道真公なら、@とBをチョイスされるでしょう。
書込番号:5421030
0点

太宰府天満宮さん こんにちわ。
D200にお似合いの常用レンズと言ったら、言い尽くされている事ですが、ずばり!AF-S DX VR ED18-200mmでしょう〜。
DX18-70mmも良いですが、18-200mmは何しろ万能レンズだと私は思います。
ただしこれを使用するとレンズ交換をあまりしなくなるので、1眼レフの醍醐味を味わうと言う点では ???と感じる時もたまにありますが・・・。
でも良いレンズだと思います。
書込番号:5421051
0点

太宰府天満宮さん こんにちは。
常用というと・・・一番使うズーム・・・って事は、やっぱりあれでしょう・・・(笑)
http://kakaku.com/item/10503510311/
シッカリとした造り、鏡胴のガタツキ一切無し。絞り開放からいけちゃう素晴らしい描写。
覗いた瞬間に違いが分かる・・・ときたら・・・やっぱこれっきゃないでしょう。
ただし、腕の悪さを転化出来ないところが痛い・・・なぁ(泣)
書込番号:5421093
0点

こんにちは
平たく常用ならVR18-200が良いと思います
何でもこなせますからね
標準レンズのVRUは重宝します
これが有ると18−70の出番は激減(しました)
チョイスナップなら35/2.0&50/1.4
書込番号:5421130
0点

D80を実際触ってD200の質感の良さを実感する人は多そうですね。
D200人気が再燃してまた売れるんじゃないかと思います。
D200はファインダーだけでなくミラーユニット、シャッターユニット、ボディ材質からストラップの留め金まで一切手抜きなしです。
ファインダーだけ良いカメラと全部良いカメラ、どっちを選ぶかといえば高くても後者かなと思います。
でやっぱり似合うレンズは17-55mmf2.8Gでしょうね。
高いですけど。
やっぱりこのカメラに高倍率ズームはもったいないです。
画質性能出し切れないですから。
安く済ませるなら単焦点もいいです。単焦点はどれも良いです。
書込番号:5421156
0点

万能的に1本で使えるレンズは、VR18-200mmでしょうね。
もし、私がD200とレンズを揃えるなら、広角・標準・望遠ズームの3本を揃えます。それぞれ、トキナー12-24mmF4、タムロン28-75mmF2.8、ニコンVR70-200mmF2.8です。3本とも持っていますが、素晴らしい描写力です。
書込番号:5421185
0点

日常スナップ、室内撮影が中心なら、やはり17-55 F2.8でしょう。
余裕があれば、これに10月発売予定のVR 70-300を加えれば、時々望遠が必要な用途には十分だと思います。
#自分はVR 18-200ですが、VR 70-300がD200と同時発売だったら、上記の組み合わせにしたと思います。
書込番号:5421300
0点

AF-S DX VR ED18-200mmでしょう。
17-55mmf2.8GはD80にはいいと思います。
17-55mmf2.8Gでは画像処理あまり必要ないのでね。
D200+AF-S DX VR ED18-200mm+RAWでガンガン撮りましょう。
書込番号:5421347
0点

短時間の間にtettyanさんをはじめたくさんの方にご意見いただきありがとうございます。
VR18−200mmレンズは有名でよく聞いていましたが、17−55mmF2.8の存在ははじめて知りました。D200ボディーとあまり変わらない値段ですねー。
ドライブ先の飲食店で盛り付けの写真とか撮ったりするので、マクロレンズもいいかなー?なんて思ってます。(MFの55mmF2.8は持ってますが)
みなさん紹介のレンズどれもよいレンズみたいで迷いますね。
書込番号:5421471
0点

利便性を重んじるなら18-200mmVR、1000万画素を活かすなら
F2.8通しの、いわゆる高画質ズームでしょうか?
持っていらっしゃらないなら、広角ズームとか・・・。
『高画質は単焦点で・・・』 という発想になると、ズームは
利便性重視でも良いかも?
『ズームで少しでも優位なものを・・・』 という人が、高画質
ズームを購入なさっていらっしゃるような気がします。
互換レンズメーカーのものなら、値段も手頃です。
広角ズームなら、トキナーの12-24mmF4なんかが、コスト
パフォーマンスが良いと思います。
シグマの広角単焦点なんかも魅力的な製品が多いですね(^^;)
---------------
> MFの55mmF2.8は持ってますが
なかなか、シブイところを押さえてますね(^^;;)
しばらく、これで遊んでみてからにしては如何でしょうか?
書込番号:5421525
0点

(1) VR18-200mm
確かに便利ですし、色収差とか結構出ますけど。
絞れば結構カッチリしてきますし。
手ぶれ補正は重宝することがあります。
最近散歩にはこれをつけていくことが多いです(常用はしないですけど)。
(2) AF-S DX 17-55mm/F2.8GかAF-S 28-70mm/F2.8D
17-55mmではちょっと望遠側が不足気味ですし。
28-70mmでは広角があからさまに不足。
難しいところですが、描写は非常に優れています。
僕の常用レンズはAF-S 28-70mm/F2.8Dです。
(3) AF-S DX 18-70mmをそのまま使う
(4) 携帯性を重視してSigmaのDC 18-50mm/F3.5-5.6
並の単焦点レンズ並みに軽いです。
(5) もうじき出るTokina 16-50mm/F2.8(しばらくは18-70mmでしのいで)
Sigma、Tamronと比べるとちょっと高いですけど。
Nikonとの親和性もTamronよりは高いですし。
結構気になる存在です。
といったところではないでしょうか。
いくつかのレンズ(ここで挙げた中ではAF-S 28-70mmとVR18-200mm位ですが)は、
http://www3.to/d1x/lens4/index01.html
http://www3.to/d1x/d200/index01.html
にサンプルを載せています。
書込番号:5421572
0点

太宰府天満宮さん 2006年9月9日 10:54 談:
>D200購入にあたってお似合いの「常用レンズは何がいいかな」と
>思った次第です。
>現在はD70のレンズキットに付いてきた18−70mmを使用
・D200だけの購入でいいのではありませんか?
・お持ちのD70レンズキットも、D200のレンズキットも同じです。
・DX タイプのレンズは、そのレンズだけで大概十分だと存じますが、、
・あとは銀塩カメラと共用できる、レンズを。
・単焦点レンズを順次揃えられて、お楽しみになれば、、、、
・D200は、古い名機のマニュアルレンズも使えます。
・よくお使いになられる焦点距離のレンズを2本、単焦点レンズで揃えられて、
・D200、とD70 に、それぞれ付けて、使い分けられれば即応性が高くなりますね。
・デジ一眼が2台あれば、それぞれは、軽くて小さくて纏まりますので。
単焦点レンズ好きの、輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5421626
0点

>ドライブ先の飲食店で盛り付けの写真とか撮ったりするので
レンズではありませんが、内臓ストロボで良い感じに仕上がる
ケンコーの『影とり』なんて如何でしょうか?・・・って、
勧めながら、私は持っていなかったりします。 \(`o″)
以前、カメラ屋さんで見て欲しくなったもので・・・・・
http://www.kenko-tokina.co.jp/d/flash/index.html
18〜70をお持ちなら、それを常用レンズにして、別の趣きの
レンズを購入された方が良いかと思います。明るい単焦点か
マクロかと言ったところでしょう。そうすると、50/1.4Dか
VR105/2.8Gということで、tettyanさんと被っちゃうな〜
う〜ん、でも、やっぱり、この2本かな?
>菅原道真公なら、@とBをチョイスされるでしょう。
菅原道真公が、こんな遊びの話を聞いたら、「そんな暇があったら
勉強しろ〜・・・」かな? \(`o″)
書込番号:5421672
0点

輝峰(きほう)さんをはじめ、また貴重な意見ありがとうございます。
今日は朝から雨がやまずパソコンとにらめっこです(^^)
わたしの現在のカメラの使用は
■ デジタルとAFフィルムカメラ → ズームレンズ
■ MFフィルムカメラ → 単焦点レンズ
みたいな使い分けをしていました。
今回D200を購入候補に挙げたのもMFのニッコールレンズを数本所有しているからです。(24.35.45.50.55mm〜望遠はありません!)
これらのレンズを売りに出すか、そのまま使うかで迷っているところもあるわけです。ちなみにAFの単焦点レンズは所有していません。
D200をマニュアルカメラ感覚で使うかバリバリデジカメとして使うのかで購入レンズの選択が変わってくるのだと思います。
輝峰(きほう)さん の意見も一案ですね!
18−200mmの利便性も見逃せませんね!
書込番号:5421695
0点

DX17-55mmF2.8Gですが、私も銘レンズとして重宝しています。
取り上げなかったのは、18-70mmをお持ちということと、女性にはD200に着けて重過ぎるのでは?と思ったからです。
>(室内の)飲食店で盛り付けの写真
でしたら、被写体(ごちそう)までの距離が限定されるはずだし、18mmF2.8Dや35mmF2Dもいいかと思われます。
>>Fシングル大好きさん
さっきはどうも(^^ゝ
>「そんな暇があったら勉強しろ〜・・・」かな? \(`o″)
受けましたよ(笑)
明日、近くを通りますので、車中からですが拝んで来ます(^^;
書込番号:5421925
0点

>D200に 似合うレンズ<
この視点での レンズ選択は、間違っているかも知れませんね。
書込番号:5422158
0点

太宰府天満宮さん今晩は
趣味の世界だと思うのでD200でじっくりとマニュアル撮影を
楽しまれるのも良いですね。
お持ちのレンズとかぶりますが Carl Zeiss Planar T*1.4/50 ZF
は如何でしょうか。
カメラに付けて楽しんで、時間をかけて撮影を楽しむのも良いですね。
時間に縛られない一時をMFで
書込番号:5422325
0点

はじめまして
わたくしも、花・華・MACROさんと同意見です。
Carl Zeiss Planar T*1.4/50 ZFはいいレンズだと思います。
フィルム一眼用に買ったのですが、デジでも使いたいと思い
D200を買っちゃいました。元々、D70を使っていたのですが、
買い換えの時、高感度時のノイズの少なさから30Dを選択
しかし、F3の為に買ったCarl Zeiss Planar T*1.4/50 ZFの絵の素晴らしさでしょ。もうD200買うっきゃないとおもいましたね。んなわけで私のD200は、このレンズのためにあるのです。
ズームは便利ですが、画質は単焦点のほうが・・・・
フルメタル(フードも)のボディは高級感もあるし、
D200によく似合ってますよ。
書込番号:5422568
0点

こんばんは!たくさんのご意見(ご批判)ありがとうございます。
みなさまお勧めのレンズ他のサイトで調べましたがどれも良いレンズで迷ってしまいますね。それぞれ思い入れのある使いでのあるレンズなんでしょうねー。
まずD200を買わないことには、話にならないので来月の給料日後に購入。そしてレンズの購入をしたいと思います。
あまりにヘビーなレンズは旅行の時疲れるので、比較的コンパクトなレンズ選びになると思います。
○ 使い勝手でAF-Sやズームレンズ
○ 携帯性で単焦点
たくさんの情報いただきありがとうございましたm(- -)m
書込番号:5422687
0点

太宰府天満宮さん こんばんは
遅レスです。
VR18−200 は便利なレンズで散歩用、旅行時にスペースの問題があるときなどにはぴったりにレンズだと思います。
しかし、D200 での常用としては 17−55/2.8+VR 70-200 以外考えられません。この組み合わせでの撮影で 花、風景、人物撮影が自分でも納得のいく結果を得られます。
D200 にMFはぴったりですが、まず上記の二本を揃えてからというのが私の偏見に満ちた(?)お勧めです。
書込番号:5422692
0点

tenkooさん こんばんは!
C.Zeiss50/1.4の写真など拝見しました!。
ツアイス50/1.4よりニッコール18-55/2.8の方のボケがきれいに見えました。
< VR18−200 は便利なレンズで散歩用、旅行時にスペースの問題があ るときなどにはぴったりにレンズだと思います。
= 同感ですね!
< 常用としては 17−55/2.8+VR 70-200 以外考えられません。
= 予算に余裕があれば購入したいですね!
ありがとうございます。
書込番号:5422886
0点

>予算に余裕があれば購入したいですね!<
ねっ だから>D200にお似合いの常用レンズ<では駄目なんです(^^
予算の範囲内での、良いレンズならお薦めも違って来ますよ。
ご予算は いか程でしょうか?
書込番号:5422960
0点

どうしても、ついついニコンの大三元?を推薦したくなる気持ちも分かりますが、・・・
しかし・・・
質問者(スレ主さん)の状況判断(分析)をしないと違和感を持たせるだけで終る恐れがあるような気が・・・
(悪く取れば、からかっていると捉えかねませんので・・・)
実用レンズ(一例)
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10506011358%2E10503510800%2E10505511661%2E10503510209%2E10503511803
PS
大三元レンズ?→レンズの値段に相応しい?(バランス的に) デジ一眼ボディは ?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10503510310.10503510311.10503510225
書込番号:5424172
0点

>ツアイス50/1.4よりニッコール18-55/2.8の方のボケがきれいに見えました。
正直そう思われるのなら、今手元にお持ちのMFレンズ群は即刻売り飛ばされるのが宜しいかと思います
市場には、未だにMFレンズを愛好する私の様な者も多くいらっしゃると思いますので、その方達に楽しみをお分け下さい (^^)
それと「常用レンズ」なるものをお探しなら、AF-S DX 18-70mmでも充分かと思います
因に、私には「常用レンズ」なる言葉に意味がサッパリ理解出来ません
使うレンズは「被写体」や「求める描写」、或いは「撮影スタイル」など様々な要素で変わるものですから.......
書込番号:5425504
0点

たくさんの方に貴重なご意見をいただきありがとうございました。
購入したらまたここで報告させていただきます。(^^)
書込番号:5425843
0点

結局D70は手元に残したまま、何故かK100Dを買ってしまいました。
645を下取りに出し、店員さんの「全てのレンズで手ぶれOK」のひと言でK100Dを購入。ほんとはK10Dが良かったんですが在庫がなかったので・・・。
しばらくは、SMCペン・SMC琢磨で遊べますね〜。
書込番号:5793208
0点



先日、中古で手に入れたD200ですが
撮影中に突然ファインダーが暗くなり
バッテリーの消耗かなと思い充電したのですが
それ以来起動できなくなりました。
D70で使用したところ問題なく使えます。どうしちゃったのか?
どなたか教えてください。(-_-;)
0点

お気の毒です
買ってすぐ死んだんですね。
修理するしかないでしょうが、1年たってないんでない?
書込番号:5763185
0点

バッテリーがセーフですと素人の手には負えないのでは?。購入店に相談か保証書があればニコンに出すかですよね!。
書込番号:5763216
0点

発売日:2005年12月16日
だから発売日に買っていてもギリギリメーカー保証もOKでしょう、
早急に修理に!
書込番号:5763402
0点

ぼくちゃん.さん おっしゃるように早急にSCへ持っていけば保証書がなくてもNIKONさんは何とかしてくれるよ・・・キット。
あるいは販売店ですが、グダグダ言ってくる様だったらSCへ、しかし良心的なことを祈る。
書込番号:5763533
0点

明日 少し遠くても、なるべく早くSCに持参した方が良いと思います。
過日…
NIKON SC担当者談:保障期間が 少し位(一週間とか)過ぎたからと言って、
修理代を頂くような事は御座いません。
書込番号:5763849
0点

靖クンさん、ご愁傷様です。
D100ですが、何の前触れも無く、撮影中に突然ファインダー
が暗くなり、撮影できなくなったことがあります。
CFに変わってMDを使ったのが悪かったのかわかりませんが
結局、基板交換で3万円程度かかりました。
今回の場合、修理は無料でしょうけど修理期間が辛いですね。
私はD100の修理中にD70を買ってしまいましたよ。
書込番号:5764501
0点

クリスマス・お正月とイベントが目白押しな時期に故障とは、お気の毒様です。
修理も年末休暇に跨ってしまうと更に時間が掛かってしまいますので、
少しでも早く修理以来を行なった方が良いと思います・・・(^^ヾ
書込番号:5764640
0点

こんなことなぜこの掲示板に書くのか理解できません。
単に壊れただけでしょう。
なら修理すれば済むこと。
わざわざこの掲示板に書く意味がありません。
しかも「中古」ですよ。
中古の程度が書いてないので不明ですが、最初から壊れているとか、なんとなく調子が悪いとか、中には水をかぶったものとかだって絶対無いとは言い切れないわけです。
中古を買うからにはリスクを承知の上で、かつリスクを自分で判断できるから買うものです。
中古買って壊れたから不満というのは、単に自分の鑑定力がなかったということを世間に暴露しているだけです。
中古が故障したからといって、ニコンの品質に問題ありというような反応は間違っています。
それと、スレ主の直前の投稿は2005年10月31日ですから1年以上空いてます。
ということは、捨てハンを再利用したアンチ書き込みかもしれませんね。
書込番号:5764738
0点

↑
不満とかニコンの品質に問題あり、などとは発言されていないのでは?
中古のデジカメ購入の怖さ(?)を教えてくれただけでも意味があるでしょう。
それに、同様の現象を経験された人がいれば、その原因究明の糸口になるかもしれないし、修理期間、費用なども参考になるでしょうしね。
書込番号:5765282
0点

デジ(Digi)さん、細かいところを突いて来ますねぇ!
真実は、どうなのかは判りませんが・・・
自分の様な素人には、中古品と書かれていれば、それ相当の安心感はあります。(保証ありの場合)
これがオークションや個人売買、お店でもジャンク品ならデジ(Digi)さんの言い分も判るのですが・・・
ニコンの品質の悪さを勝手に一人歩きさせるのもどうかと思いますが、中古で買ったから、ユーザーの責任だと言うのも行き過ぎだと思います。
ここは、SCに出して調べてもいましょう!で良いのではないでしょうか?
書込番号:5765286
0点

一度水を被ったカメラでさえ、普通に売られてる可能性は有るね。
レンズのカビや傷と違って、カメラの内部は見た目じゃ分からないし。
オーバーホールしてない限り、中古品にリスクは付き物。
しかも、手元にある本人が分からないのに「どうしちゃったの?」
と聞かれて分かるはず無いじゃん?
書込番号:5765374
0点

>手元にある本人が分からないのに「どうしちゃったの?」
と聞かれて分かるはず無いじゃん?
ごもっとも。
書込番号:5765487
0点

> 自分の様な素人には、中古品と書かれていれば、それ相当の安心感はあります。(保証ありの場合)
> これがオークションや個人売買、お店でもジャンク品ならデジ(Digi)さんの言い分も判るのですが・・・
中古品とあれば安心なんですか???
私も中古は何回も買っていますが、中古=不安と思って買ってますよ。
そもそも店が買取査定する際のチェックは、中を開けて見るわけではないし、傷の有無とか付属品の有無、それに簡単な動作確認だけです。
せいぜい5分前後でしょうか。
例えばAF精度だってPC画面で確認するわけではなく、ファインダー等でAFが動くことが分かればOKです。
店が買い取った後も別に調整に出すわけではなく、そのまま販売します。
ということは、買取査定時のチェック項目にないところがすでに故障していたとしてもわかりません。
故障気味だったとしても査定時に再現しなければOKです。
水没だって一応動けばOKですから、その後にさびが出て動かなくなることだってありえます。
厳密には売る側には瑕疵担保責任というのがあるのでしょうが、個人からの買取だと難しいのが現状です。
とにかく、中古とは現状渡し、購入者が動作や程度をチェックして金額の妥当性を判断するものです。
といっても買う方の我々も、1時間も2時間もチェックするわけにも行きませんし、一応の動作確認程度で買わざるを得ません。
それをカバーするのが1ヶ月とか3ヶ月とかの保証です。
だからその保障期間中はあれこれチェックします。
実際、購入直後の実写チェックで不良がわかり返金してもらったことも何回かあります。
-----------------------------
ジャンクは店が故障ありとか動作せずと認識しているものです。
あるいは買取の状況や価格が非常に安い等で、店側の動作確認を省略して、故障扱いとして販売するものです。
だから保証はありません。
偶然、実は完動品が混じっているということもあり得ますが、主に部品取りとかいろいろ遊ぶためのものです。
実際、私はジャンク品を、本体ではなく付属品目当てで買いました。
本体は使えなかったですが、付属品は完璧でしたし、付属品を単独で買うよりずっと安かったからです。
書込番号:5765958
0点

何をムキになっているのでしょうか?
今、貴方が書いている事と同じ事を、自分が言っているだけですが?
中古が安心と書いた訳では無く、それ相当の安心がある。(保証付ありの場合)とかと書いてあるのですが?
すなわち、保証期間がある内に、出来るだけのチェックが出来ると言う意味で書いたのですが・・・
新品と称して、客に何度も試写をさせた挙句、新品として売るお店もありますので、ちゃんと中古と明示して、保証があれば、それ相当の安心感がある自分は考えているだけです。
まあ、何を書いても、勝手な妄想で反論するだけでしょうから、もう、書きませんので。
書込番号:5766329
1点

まあ、どちらにせよ、未だに動かないのであれば、修理か返品しかないですよね(;^_^A アセアセ…
書込番号:5766481
0点

だから、不満とかニコンの品質に問題あり、などとは発言されていないって言ってるでしょ!!!
ワカンナイ人ねぇ。
>捨てハンを再利用したアンチ書き込みかもしれませんね。
アナタのイライラした書込みの方がずっと不快ですよ!
書込番号:5766529
0点

こんばんは
中古品の見極めは難しいですね。わたしが仕事で関わる業界の製品でも、見た目で判断できない物が大半です。その点、メーカーでも販売店でも保証が付いていれば多少はマシかな?とは思いますけど、状態が良いとされる物は新品との価格差が少なくて、敢えて中古で買うメリットに疑問を感じたりもします。
時々、レンズの中古品で、メーカーでオーバーホール済みの物が出ている場合がありますね。修理・点検の際の納品書や明細が添付されていれば、完璧ではなくても、それなりに安心が出来ると思います。そう言うモノ以外は中古に手を出したくはありません。
書込番号:5768296
0点

新品と同様の安心感を得たいなら、中古はお勧めしません。
個人的には中古は、新品では既に買えないか、写りに関係ない「難」あり品が格安で出ているといった場合にしか利用しません。保証といっても、再現しない故障はどうしようもないし、この件のように明らかなものであっても、使えない期間や店とのやりとりを考えれば、結局は高い買い物になります。それでも買うだけのメリットがあるか、そこまで考えて買わなければ、結局は新品を買ったほうが幸せだと思います。
書込番号:5769839
0点

[5769865] Higaishaさん 2006年12月17日 12:35
> 上の上の上の人、直ぐキレるよね・・・
> 一番不愉快。
この手の書き込みが一番不愉快。他人個人の批評をしてもしかたないでしょう。
書込番号:5769878
0点

とても残念でしたね。
で、結局どうなりましたか?
無事に直っているといいですね。(修理代も安いといいですね)
復活したD200で素晴らしい写真をどんどん写して下さいね!
期待しております。
書込番号:5769934
0点

ワタシは誰彼(だれかれ)構わず意味無く「キレる」訳ではありませんよ。
投稿者が一言も言っていないことについて邪推・極解するような発言に対し怒っているだけです。
困っている方に対して傷口に塩を塗るような。。この方の発言には以前からこの様な傾向を感じていましたが、カメラの知識は凄いものを持っておられるのに本当に勿体無いと思います。
書込番号:5770281
0点


ほぉ、ニコン掲示板では大人しいと思っていたら、こんなところでまた暴れていたか、このばか者が。
人に難癖つけたり、過去ログ漁ったり、みっともないぞ。
こっちも監視するからよろしくな。
書込番号:5788702
0点



現在D70を2年程使っている素人カメラマンですが、このところ鳥の写真に凝り出しました。経済上許せる範囲で、ED300oF4に2倍のコンバーターを無謀にも着けています、当然ながら画質に不満があります。画質向上案に皆さんのご意見を伺います。
@D200かD80で画素数を上げる。
AED300oF4Dにする。
B中古でもED300oF2.8にする
CVR80-400oにする。
D他社の500〜600o級にする。
晴天時には手持ちで撮影が主ですが三脚も使います。40〜50m離れた鷹類が撮れたらいいな!とんでもないことを言っているかなアドバイスよろしくお願いします。
0点

鳥撮りに300mm単体オンリーでは厳しいと思いますので、
テレコンを使用することを前提に考えると
ボディはD200にして、テレコンを1.7倍に変えるあたりが
確実なのではないでしょうか?
D80の鳥画像は見たことないので判断できませんが、
連射性能、バッファー容量からD200をお薦めします。
書込番号:5780667
0点

画質にどこに不満を持たれているかによると思います。
一概には言えませんが。
Nikonの場合(特に高速で木々の間を)飛んでいる鳥をAFで追うのはどのボディでもあまり強くはないですし。
D200は高感度に弱いので、D200を買ったけど鳥を撮るときは相変わらずD70を使っているという書き込みもNikon-Digital.Netではありました。
ですので、必ずしもボディを値段の高いものに変えたからといって画質が向上するとは限りません。
とりあえず、何が不満なのか次第ですが。レンズを明るいものや長焦点距離のものにする。AF-Sのものにするというのがいいようには思います。
感度的な問題だけならいっそD40の方がいいかもと思わないでもないですが。
D40ではAFも弱くなってしまいそうなので(中央1点ならあまり変わらないのかもしれませんが、何分実績がないですし。AFが遅いとの話が尽きません)。
書込番号:5780739
0点

300mm F2.8に テレコンは、鳥の撮影には定番ですね。
先ずは これをD70に着けて、撮って見るのが良いと思います。
しかし ボデイも交換したいですね。
書込番号:5780782
0点

良く見たら旧型のサンヨンに2倍テレコンをお使いなんですね。
それなら先にレンズに投資するべきと思います。
AF-S300F4Dは評価も高くて信頼できるレンズですよ!
書込番号:5780815
0点

俺に言わせるとさん、こんばんは
2005仙台すずめ踊りを拝見すると、jpegで撮影されているようですが
RAWで撮影し、NIKON CAPTURE 4.4やNXで現像してみてはいかがでしょう。
画像をダウンロードして、ちょっとさわらせていただいたのですが、コントラスト、
アンシャープを掛けただけで、だいぶ印象が変りました。
1年半位前に撮影されているようですので、その後導入されていて、
それ以上の画質向上を目指されているのでしたら失礼しました。
書込番号:5780964
0点

俺に言わせるとさん、こんばんは。
画質の向上させるのには、ボディの交換よりもレンズの交換の方が効果があると思いますので、
Ai AF-S Nikkor ED 300mm F4D(IF)の購入が、最大のお薦めかな(^^
清水の舞台から飛び降りる気合が少しでもあるのでしたら
レンタルで328を数日借りて328を実体験してみる事もお薦めしておきます(^^ヾ
書込番号:5781162
0点

まず、D200をお持ちなら、それを使い倒しのがいいのではと思います。プロでないので、カメラボディーの性能の優位性で簡単に撮れては、いつかあきますよ。きっとw
趣味の世界は、困難にあるところにあるんじゃないでしょうか。
でもどうしても、すばらしい鳥の絵が撮りたい!!
っていうのでしたら、ご参考ですが、デジスコをお勧めします。一眼でなきゃいやだ!っていうのなら、100万単位のお金が必要ですよね。それこそ、328や428の世界。
それにNIKONはやめて。。CANONに・・ってー
でもそれって、アマチュアの領域でないし、すぐ飽きると思います。しかも誰が撮っても同じような写真にしかならない。
道具はいいのに越したことがないけど、満たされてないところに工夫と腕が発揮され、いい作品ができるのだと思います。
えらそうなことを行ってすいません。
まだまだ私は、デジ1初心者ですが、自分の写真の数人の師匠とかもそのようなことを言ってます。
アマチュアはアマチュアらしくがいいと思いますが。
ボディにお金をかけ、ばか高い高性能レンズにお金をかけ
いったいなにが撮れるのでしょうか?
書込番号:5781265
0点

>晴天時には手持ちで撮影が主ですが・・・
甚だ失礼ですが、手ぶれかピンずれじゃないでしょうか。
2倍テレコンで600mm相当ともなるレンズを手持ちで、鳥を狙って、ビシッと決まった写真が撮れるとは、到底思えません。
晴天時でも三脚は必須ではないでしょうかね。
画質に不満とのことですが、本当にレンズやファームウエアに依存する画質なのかどうか。
遠くの静物でテストしてみてはいかがでしょうか。
書込番号:5781497
0点

俺に言わせるとさん
こんにちは。
私はD200に同じ旧型サンヨンレンズにケンコーの1.4倍テレプラスを付けて鳥を撮っていますが、三脚か一脚は必須です。
テレコン付けた場合2段位は絞らないといい画質にならないので、SSを速くするためにはISOを上げることになります。
ですから鳥撮り専門の人たちはサンニッパよりゴーヨンの方が多い様です。
私はサンヨンの他にVR70-200F2.8に2倍のテレコンを付けても撮りますが両方ともせいぜい10m,20mが限度です。
D200の場合画素数が多いのでトリミングに有利だという面と、秒5コマの連写が出来るので飛翔を撮るにはこの連写機能が必須だと感じています。
今のまま限界まで画質向上を図ってから次の段階に行かれたらどうかと思います。
1.三脚を使う。
2.絞りを2段以上絞る。
3.ピントを中央のシングルを使う。MFにも挑戦してみる。
などでかなり改善されると思います。
サンヨンは旧型でも写り自体はいいですので。
書込番号:5781561
0点

俺に言わせるとさん、こんにちは
私のお薦めは3番の300o/F2.8の中古にコンバーター2倍です。
私は旧型のAF ED300o/F2.8にTC-201Sのコンバーターを付けて撮影していますが、コンバーターを付けてもほとんど解像度の低下は感じられません。サンニッパは素晴らしいレンズです。コンバーター無しのまま300oで使うなら、AFも効くし、レンズの性能を全て発揮できます。
欠点は、非常に重くて、家からカメラバックに入れて持ち出すたびにため息が出ることと、コンバーター使用時はAFが効かず、マニュアルフォーカスになることです。このため、頑丈な三脚は必須です。
今の300o/F2.8はVR化されていて、値段が税込み71万でちょっと手が出にくいです。しかし、ヤフオクの中古を探せば今私が使っているAF ED300o/F2.8と同じ型番で程度のいい物が15万円以下で出ています。
これは余談ですが、先週末までハワイに行ってました。私は本来寒い国が好きで、ハワイなんて大嫌い、「あんな所絶対行くものか」と思っていたのですが、仕方なく行きました。というか、行かされました(笑
そこで発見したのは、ハワイには色々な種類の鳥が人間のすぐ近く(数m)まで接近してくることです。
鳥の種類については詳しくないため、分かりませんが、これらを撮るだけならVR18-200oで十分画面一杯のサイズで撮影できました。
日本のような長玉は必要ないでしょう。鳥の撮影に興味のある人ならハワイは天国かもしれません。
今回のハワイに間に合わせようと、新しいVR 70-300mmをキタムラに予約していたのですが、間に合いませんでした。
早く納品してください、キタムラ様・・・。
書込番号:5781675
0点

俺に言わせるとさん こんにちは
D2H,D200+500/4で、主に水鳥を撮っている者です。
個人的には、テレコンで無理やり焦点距離を稼ぐよりは、根気良く鳥に近づく方法を工夫したほうが、回り道のようでも最後は納得の行くものが撮れるのではないかと思います。
干潟の鳥なら、潮の干満を利用する。
鳥が寝たり、よそ見をしている時に、ジワジワと距離を詰める。
野山の鳥なら、ブラインドを使う。。等々。
☆らぴさん のご意見にあるように、「鳥をアップで写したい」ということであれば、デジスコがお勧めです。
あまり機材の話が出来なくて申し訳ありません。
書込番号:5782496
0点

328+1.7テレコンかゴーヨンですね。ボディで画質はあまり変わりませんがAFと連写はかわります。
↓にD70+VR328+1.7テレコンのジョウビタキを最後のページにUP。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=87139&key=486744&m=0
D70のほうが電子シャッターなのでブレには、ほんのほんの少しだけ強かったりしてね。
ですので、画質にはレンズですレンズ。はい、ようこそ鳥撮りレンズ沼へ。
この沼は、深いから高くつくよん。
あ、お勧め328+テレコン1.7かゴーヨン、428+1.4テレコンかロクヨン、これ以外ありえません。
書込番号:5782913
0点

たくさんの方からアドバイスをいただきお礼申し上げます。新品をすぐに買える身ではありませんが、サンヨンのDタイプかサンニッパの中古を探してみます。去年の写真も見ていただいて汗顔しきりです。これを出す前に鳥の写真をアップしたほうがいいとは思いましたが時間がかかるため出来ませんでした。重ね重ね皆さんにはお礼申し上げます。
書込番号:5783046
0点



本来なら液晶モニターのコーナーに書き込むべきでょうが。
現在使用しているのはIOデータ社のLCM173A/Sという廉価版の17インチ液晶モニターです。
やはり廉価版ということでどうしても不満が残るため思い切って買い換えることにしました。が、実際に資料その他を集めていくと迷ってしまうのでアドバイスをお願いしたいのですが。
a.使用目的としては第一用途としてNC4でのRAW編集用だが同時に動画を観賞できる程度の能力は欲しい。(3Dゲームは全く使用しない)
b.現在使用中のモニターはSXGAだができればUXGAないしはWUXGA+程度の表示能力は欲しい。
c.ビボット対応ないしは常時縦表示。調査していくとNANAOのハイアジャスタブルスタンドというのがVESA規格でビボット機能を追加できるようなので、それを購入して取り付け、後はビデオボードの設定を変換して対応予定。
d.予算は10万以下。できれば8万以下に抑えたい。
以上の仕様で満足できる製品はあるでしょうか?
0点

わたしなら、ナナオを買いたい。
色が忠実で、キャプレーションなしでもそのまま使えそう。
ついで三菱かな。(三菱は、いろいろ機種で差が有り過ぎ)
書込番号:5758500
0点

私もナナオですが、モニターに使われているパネルが重要ですね。
http://www.nona.dti.ne.jp/~d-space/column/lcd.html
に詳しい解説が載っています。
また、予算オーバーですが、せっかくなら
http://www.imaging-park.jp/ec/html/item/001/003/item2010.html
と言う手も。
AdobeRGB対応モニターとしては破格です。キャリブレーション必須ですが。
書込番号:5758546
0点

>三菱は、いろいろ機種で差が有り過ぎ
言えてます。ビジネスモデルなどひどい物は本当にひどいし、良いものはとても良いですね!
書込番号:5758826
0点

どうも評判が芳しくないみたいですが、三菱のモニター(RDT201WS)を購入しました。といってもまだ動作確認で今のPCに繋いで半日使っただけです。
本来1680x1050の表示能力がありますが、今のビデオカードが対応してないみたいで1280x1024で使ってみましたが、その大きさと発色のきれいさ(まだまだ十分にセッティングしていませんが)に感動しました(^^;
ちなみに今まで(今もですけど)使っていたのはEIZO FlexScan T565 17インチのCRTモニタです。十分だと思っていたのですが時代の差でしょうか。
もうすぐCore2Duo で新しいPCを組み立てる予定なのでそれからこのモニターの調整をしようと思っています。
書込番号:5758985
0点

パウル・クレーさん
私は色々と調べた結果日立のIPSパネルを搭載したナナオのL997+カラーマネジメント「Huey」に決めました。かなり予算オーバーでしたがA3の大きさを見れるのと評判の良さで決めました。おかげで長いラーメン生活を余儀なくされております(笑)。
サイズにこだわらなければ19インチのL797が予算に近いものとしてお勧めです。
予算が許さなければカラーマネジメントは将来にかけて選ばれることをお考え下さい。
書込番号:5759162
0点

> a.使用目的としては第一用途としてNC4でのRAW編集用だが同時に動画を観賞できる程度の能力は欲しい。(3Dゲームは全く使用しない)
動画を「鑑賞できる」という意味の解釈によるわけですが・・・
ただ、液晶TVやプラズマの方が動画には圧倒的に向いてます。
PCモニターは写真用と割り切って選び、動画用にはTVを選ぶのをお勧めします。
(ハイビジョン出力のあるグラボを選ぶとかで)
> b.現在使用中のモニターはSXGAだができればUXGAないしはWUXGA+程度の表示能力は欲しい。
> c.ビボット対応ないしは常時縦表示。調査していくとNANAOのハイアジャスタブルスタンドというのがVESA規格でビボット機能を追加できるようなので、それを購入して取り付け、後はビデオボードの設定を変換して対応予定。
VESTA規格の液晶モニターなら別にナナオでなくてもどれでも大丈夫ですよ。
要はアームが問題で、縦位置に回転できるアームを選べばいいのです。
ただ、アームが2万円くらいしますけど。
アームを使わないで縦位置に回転できるモニターを選べはいいわけですが、それならVESTA規格とは無関係です。
> d.予算は10万以下。できれば8万以下に抑えたい。
新品では無理でしょう。
写真用の液晶モニターは日立のS-IPSパネルを使っているものがベストです。
ただし新品だと現在はナナオのL-997だけです。
15〜16万円くらいでしょう。
他のパネルでは顔を数ミリ動かしただけで色が微妙に変わるので、画像編集には向いていません。
同じナナオのL-887(シャープのASVパネル)でさえ、私の場合、写真編集には不向きでしたから。
(BBS閲覧等のテキスト表示ならL-887は最適ですが)
ちなみに私はナナオのL-997です。
最近はエプソンや三菱から低価格のAdobeRGB対応のが発表されていますが、
色域だけで画質が決まるのではなく、モニター自体の能力を見極めないと何ともいえません。
色域だけで言えばテレビの方がNTSCの色域なので、元々sRGBより広いわけですから。
ならばPCモニターとしてもTVを使った方が良いということになるのでしょうかね?
書込番号:5759311
0点

追加自己レスです。
ちなみにL997をeye-one display2でキャリブレートしていますが、
実際にはキャリブレート前後でカーブはほとんど変化なしです。
L997クラスならキャリブレートなしで十分かと思います。
書込番号:5759322
0点

今使っているディスプレイを諦める前に較正ツールを購入してみては?
但し、、、買い換えたディスプレイに較正ツールが付いてくると無駄な出費となるかな。。。
書込番号:5759525
0点

仕事帰りにヨドバシで実物を見てきました。
メーカー保証5年(バックライトは3年)という製品もありました。
ヘビーユーザーであれば、そこまで心配するべきかも。
修理中の代替品まで保証されているという機種もありましたよ。
#NaNaoは恐るべし。。。
まあディスプレイの無いパソコンなんて。。。という人が多いからでしょうね。
我が家にはデスクトップパソコン6台、でもディスプレイは2台だったりする。。。
書込番号:5759673
0点

>モニタ−<
同じ環境を共有する(予定を含む)、仲間、ラボ、クライアントがいない、または印刷会社の利用が無い場合は、予算の範囲のナナオ製品とかで 良いのでは無いでしょうか。
書込番号:5760041
0点

私はNANAO FlexScan S1921-SHBKを少し前に買いました。
実力は分かりませんが今まで使っていた三菱製のCRTと比べると買ってよかったと自己満足しております。
ここの最安は\56,122ですがうまくすれば40,000円程で買うことが出来ます。
書込番号:5760835
0点

私はNANAO FlexScan M170を使用してます。
今まで、モニターのキャリブレーションした事ありませんが、写真をお店に出してプリントしてもらっても、ほぼモニターで写る状態でプリントされてます。動画を見る時も不満は無く、大変満足してます。
他のブランドに比べて高めでしたが、NANAOなら後悔しないと思います。
書込番号:5761939
0点

私はCRTの時代からナナオを使っており、現在もEIZOの液晶を使っております。
@映像がきわめて安定しており、解像感が高いだけでなく目に優しく安心して使用することができる。
A細かい設定ができるので思い通りの画にすることができる。
上記2点において、EIZOのディスプレイをしのぐものを私は知りません。そろそろ私も買い替えの時期に来ているのですが、もちろん次もEIZOです。
書込番号:5762633
0点

念のため補足しますと、ナナオ(EIZO)なら何でもいいわけではないです。
最近は国産メーカーもPCモニターより液晶TV用のパネルが主力となってしまったようで、
供給不足からナナオも他メーカー同様のパネルを使用しているものが多いようです。
ナナオだからといって一概に全部良いとは限りません。
良く見て納得してから買いましょう。
# 上のレス[5759311]で訂正します。
# × エプソン → ○ サムスン ・・・ m(__)m
書込番号:5762794
0点

ヨドバシ、日本橋の各社を廻って確かめてきました。
私の感想としては。
a.L997は皆さんイチ押ししているだけのことはあって、確かに他とは一段画質が違う。しかし。。。予算が、予算が、予算があああ。
b.同クラスのナナオのS2000及びS2100は他社の製品と比べてそんなに極端にいい、とは思えない。IOデータ社のLCD-AD203がNANAOのS2000の隣においてあったのだが、画質の傾向がよく似ている。多分同じパネルを使っていると思う。個人的にはS2100を買うくらいだったらAD203を買う。
c.buffalo・mitsubishi・sumsungは問題外。L997を見た後ではちょっと買えない。その他外国製もしかり。但し、その中ではコストパフォーマンスではBENQがいい線言っているかもしれない。
d.後、NANAOのL887展示処分品を見かけた。結構よいので一応候補に。
というわけでL887とIOデータのAD203を候補に検討したいと思います。皆さんご意見ありがとうございました。
書込番号:5766507
0点

http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/special/eizo/
これを見ると、、、EIZOはますますえいぞうっと。
ポートレートをちゃんと縦長で見たい私は回転できるディスプレイが
欲しいです。
でも大きく写すとフォーカスの甘いのが気になって「歩留まり」が下がるかも。。。
書込番号:5766750
0点

店頭かつ短時間の比較と思われますが、実に的確な判断をされていると思います。
> 個人的にはS2100を買うくらいだったらAD203を買う。
画質の点は見た通りかと思われますが、一点大きな違いが。
S2100、S2000は縦位置回転が可能ですが、AD203は仕様を見る限りでは回転出来ないようです。
AD203で縦位置にするにはスタンドを外して別にアームを買って付ける必要があります。
前にレスした通り、別途2万円くらい必要です。
ちなみにナナオのL887は縦位置回転可能です。
縦位置表示が選択条件のようなので、念のため。
なお、縦位置表示はグラボまたはグラフィックチップのドライバーの機能を使うので、
今お使いのパソコンで出来るか実際にやってみておくのが良いと思います。
書込番号:5766760
0点

従来はPC側の能力を借りて回転、縦長表示をしていたそうです。
http://www.eizo.co.jp/products/lcd/l997/special/index.html
EIZOの Active Rotation はディスプレイ側の専用ハードウェア(ASIC)で回転を実現しています。
描画性能の低下、PC側の制約をとっぱらった世界初?の技術です。
書込番号:5768510
0点

スペックだけで判断するとろくなことがないといういい例ですが、
ActiveRotationの使い勝手はよくないです。
実際、私はL997を買って、ActiveRotationは使えないと判断してすぐオフにしました。
理由は、変換に10秒もかかることと、回転するたびに画面の再設定が必要だったことです。
グラボによっては回転の都度PCの再起動が必要だったり、そもそも非対応だったりします。
なので、私は使っていません。
今は、グラボのドライバのホットキーを設定してあるので、
画面を回転させたらホットキーを押すだけで僅か1秒くらいで表示が変わります。
画面の再設定は不要です。
つまりActiveRotationだと「10秒+再設定時間」ですが、ドライバーだと1秒で済むのです。
頻繁に縦・横を回転させる私の使い方(多分スレ主さんもそうか)では、このわずらわしさがないことは非常に重要です。
ただ、ドライバソフトで変換するのは描画スピードは遅くなります。マウスの移動とかスクロールとか、遅れ気味になる場合があります。
なので動画には向いていませんが、動画で縦位置はないはずです。
(TVを縦にして見ることはない)
おそらくポートレート写真等の縦位置表示等、
静止画とか縦長の文書やネット掲示板等の表示でしょうから、ドライバソフトで十分です。
まあ、常時縦位置表示にするなら意味がありますが、それなら「Active」にしなくても設定変更ボタンでいいわけです。
私としてはL997からActiveRotationを省いて3万円くらい安くしたL997-2とかを売って欲しいくらいです。
書込番号:5769130
0点

デジ(Digi)さん、価格ならではの貴重な実ユーザーのご意見ありがとうございます。
1600x1200を縦位置表示するためには、縦1600を表示できるグラボが必要なのでしょうか?
それとも1200を拡大して1600に?
#拡大すると大きさが変わる?
ポートレートでは90%程度が縦位置となります。
横位置が例外といってもいいくらいです。
そうなると一日3回の10秒間は待てるかな?とも思います。
店頭で回転をお願いしてみまーす。
書込番号:5769599
0点

> 1600x1200を縦位置表示するためには、縦1600を表示できるグラボが必要なのでしょうか?
縦1600とかではなくて、「グラボのドライバーソフトに縦位置回転機能があるかどうか」です。
例えば私のは、ELSA GLADIAC 776GSですが、nVIDIA系なら大抵回転は可能だと思います。
他に、マザボのオンボードビデオでも回転に対応しているものがあります。
例えばASUS P5b-V。以前使っていたGIGABYTEのオンボードも回転可能でした。
インテルのオンボードだと「Ctrl+Shift+右矢印」で画像は90度回転します。
> それとも1200を拡大して1600に?
> #拡大すると大きさが変わる?
拡大ではありません。
横は1600のうち1200で切れるというか、折り返しというか、とにかくうまくいきます。
縦は1200の下に400付け加わってちゃんと1600分が表示されます。
全画面表示とかでもちゃんと正しく表示され、縦横の圧縮や拡大もなく、正しく1200×1600として表示されます。
ただし、壁紙を1600×1200の画像で作っていると縦にしたときにゆがみます。
私は壁紙を1600×1600の正方形サイズで作り、かつ「中央部表示」にしてあるので、縦横どちらでも正しく表示されます。
> そうなると一日3回の10秒間は待てるかな?とも思います。
> 店頭で回転をお願いしてみまーす。
ActiveRotationはグラボを選びます。
さほど詳しくはないですが、対応グラボの多くは値段が高めのような気がします。(データが古いのかもしれませんが)
対応グラボでも、単に10秒だけ待てばいいとは限りません。
実際、私のグラボでは「回転後、画面のプロパティで再設定が必要」でした。
中にはPCの再起動が必要なグラボもあります。
1日3回とはいえ、いちいち再起動は面倒です。
ActiveRotationがメインなら、まずグラボを調べて買わないといけないと思います。
http://www.eizo.co.jp/support/compati/detail/ar2videocard/index.html
書込番号:5771120
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





