D200 ボディ のクチコミ掲示板

D200 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (12製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1092万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CCD 重量:830g D200 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D200 ボディの価格比較
  • D200 ボディの中古価格比較
  • D200 ボディの買取価格
  • D200 ボディのスペック・仕様
  • D200 ボディのレビュー
  • D200 ボディのクチコミ
  • D200 ボディの画像・動画
  • D200 ボディのピックアップリスト
  • D200 ボディのオークション

D200 ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年12月16日

  • D200 ボディの価格比較
  • D200 ボディの中古価格比較
  • D200 ボディの買取価格
  • D200 ボディのスペック・仕様
  • D200 ボディのレビュー
  • D200 ボディのクチコミ
  • D200 ボディの画像・動画
  • D200 ボディのピックアップリスト
  • D200 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全1346スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D200 ボディ」のクチコミ掲示板に
D200 ボディを新規書き込みD200 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信20

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 ボディ

スレ主 YYUUさん
クチコミ投稿数:7件

D200を購入して一週間が経ちました^^
なんですが・・・室内で(少し暗めの)での撮影で
(露出モードシャッター優先【S】)での撮影をすると暗くて何が
写っているのかまったく分からない状態です><

初心者なりに本に噛り付いて色々と調べて分かってくるものもあり
楽しいのですが【S】早いシャッターでの撮影が上手く出来ません><
どなたか設定などのアドバイスお願いしますm(_ _)m
レンズはキットのレンズです。

書込番号:5513595

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10959件

2006/10/07 00:47(1年以上前)

速いシャッター速度はどの程度をお望みでしょうか?
基本は増感か、スピードライトの活用になります。(キットレンズ固定前提)

書込番号:5513612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/10/07 00:54(1年以上前)

速いシャッターさえ切れば、写真が撮れる訳じゃないよ。
シャッターを速くすれば、
絞りを開ける、感度を上げる等の手を打たないと。

書込番号:5513636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2006/10/07 00:56(1年以上前)

YYUUさん、こんにちは。

できるだけ速いシャッター速度で撮影するには、シャッター速度優先モードではなく、絞り優先モードで絞りを開放に近い数値で撮影するとよろしいかと思います。

あとはISO感度を上げて撮影するとシャッター速度を上げることができますね。

書込番号:5513640

ナイスクチコミ!0


スレ主 YYUUさん
クチコミ投稿数:7件

2006/10/07 00:59(1年以上前)

スピードは4000ぐらいでしょうか^^;
宜しくお願いします。

書込番号:5513652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2006/10/07 01:03(1年以上前)

>スピードは4000ぐらいでしょうか

私の部屋ではISO400で絞りF4でシャッター速度1/30位ですね。

書込番号:5513664

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2006/10/07 01:04(1年以上前)

こんばんは
露出モードは
P:プログラムオート(プログラムシフト可能)、S:シャッター優先オート、A:絞り優先オート、M:マニュアル
とあるわけですが、
Sモードは環境に適したシャッター速度の範囲がある程度予測できないと
使いにくいモードです。
SSが速すぎますと、レンズの明るさに限度があるので、光量が不足してしまうということです。
後は感度を上げるということになります。(上げても足りない可能性はあります)
室内ですと暗いのでSSは遅めの設定が必要です。

Aモードの絞り開放設定で使いましょう。
その他の手段として、
露出補正をマイナス1で撮れば、倍のSSが稼げます。(あとでPCで調整)
逆光状態ではこの手は向きません。
(一般的ではありませんが、被写体ブレを少しでも減らしたい時にする手です)

>スピードは4000ぐらいでしょうか

速すぎです。
Aモードの開放設定で示されるSSが適正速度です。

書込番号:5513670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件

2006/10/07 01:05(1年以上前)

YYUUさん、こんばんは。

室内で早いシャッタースピードなら、写らなくて当然です。
開放絞りの暗いレンズキットなら、尚更の事でしょう。

上手く説明出来ませんが、よく、蛇口から出る水とコップに貯まる例えで適正露出を表現します。
蛇口から出る水が光の量で、目いっぱい開けると勢い良く水がでて、直ぐにコップの水が満タンになります。
でも、室内が暗い上にレンズも暗いと、蛇口から出る水(光)は、ちょろちょろと流れるのと同じで、なかなかコップを満タンに出来ません。
でも、シャッター優先オートの場合、指定したシャッタースピードでシャッターが開閉するので、ちょろちょろと流れる水を、コップに水が貯まる前に蛇口を強制的に閉めてしまったのと同じ事になります。
あとISO感度を上げれば、シャッタースピードを稼げますが、ノイズが出るので上げ過ぎは禁物です。

とりあえずは、A(絞り優先オート)にしてみて、絞り開放で、どれくらいのシャッタースピードになるか、ファインダーで確認して下さい。

書込番号:5513672

ナイスクチコミ!0


野野さん
クチコミ投稿数:1699件Goodアンサー獲得:41件

2006/10/07 01:33(1年以上前)

この手の話はカメラの表示と取り扱い説明書を読めば
解決できます。まずは説明書を読まれては如何ですか。

書込番号:5513736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2006/10/07 01:38(1年以上前)

いや、4000なら、三脚必須です。って、バルブしかないじゃんっ!(駄ツッコミすんまそん。)

書込番号:5513748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2006/10/07 01:56(1年以上前)

1時間が3600(sec)だから・・・・・・。
ホットポイントとノイズがすごそう。
(失礼しました。)

書込番号:5513787

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2006/10/07 02:21(1年以上前)

>室内で、Sモード 1/4000<
シャッター優先モード時も、表示パネルには絞り値が表示され、適正露出を超えますと、LOとHIの警告表示が出ます。

しかし シャッター優先ですから、露出が過不足でもシャッターが切れてしまいます。
その結果 真っ黒く成ってしまったり、真っ白になったりしてしまう事に成ります。

Sモードの 使い方は、LO、HIの警告が出た場合は、表示パネルと、ファインダー内の、露出インジケーターの0点を目安に、メインコマンドダイヤルを回して、シャッタースピードを調整します。

Sモードでの 撮影はF値に留意し、それが対象に対して意図するものかどうかを、常にチェックする事が肝要です。
まだ ピント来ないかも知れませんが、LOとHIの表示が出たら、シャッタースピードを変更して下さい。

書込番号:5513835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2006/10/07 02:37(1年以上前)

お 勉 強 (^^;)
-------------

* 絞り値
* シャッター速度
* 感度
* 被写体の明るさ

この4つがどうなっているかで、撮影の可否が定まります。
被写体の明るさと感度は、最初に定めた状態にあるとも言え
ますから、事後処理として、絞り値とシャッター速度を調整し
て撮影することになります。その2つは以下の関係があります。

絞りを絞り込むと、シャッター速度を遅くする必要があります。
逆に絞りを開くと、シャッター速度を上げる必要があります。

( ↑↓ 被写体の明度一定、感度も固定された状態での話)

シャッター速度を速くすると、絞りを開く必要があります。
遅くすると、絞り込む必要があります。

当然、絞りもシャッター速度も、設定値が有限ですから、
どちらかが限界を向けるような撮影条件では、まともな
描写でなくなります。今回は、その状況に当てはまっています。

室内で1/4000秒を使いたいなら、強烈な照明、高感度、明るい
レンズの、3つが必要になります。

書込番号:5513851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19625件Goodアンサー獲得:933件

2006/10/07 06:10(1年以上前)

4000秒でも白く飛ばない星野がほしい

書込番号:5513987

ナイスクチコミ!0


tettyanさん
クチコミ投稿数:1789件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2006/10/07 08:58(1年以上前)

1/4000秒のSSで、例えばミルクの水滴の王冠とかを撮られたいのでしょうか?

みなさんが仰っているように、SSと絞りの関係(露出)は人間の「眼」と同じで、SSが瞼を閉じる速度、絞りが瞳に当ります。
光が入らないと、網膜(撮像素子)に像は結ばないわけで、SSが速すぎると絞りを最大限開くか、被写体周辺の光量を増さなければなりません。(それでも不足している場合があります)

よって、あまり明るくない室内で1/4000秒を使用なさるなら、スピードライト等での光の補助が必要となるわけです。

さらに1/4000秒のSSに対し、決定した絞り(F値)が意図する画像に適するものであるかどうか(F値が小さい=開放側だと被写界深度の関係で周辺がボケる)を確認し、ISO感度を上げたり、光量を増やしたりして調整することになります。

書込番号:5514203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:8件 とんかつサンドのホビー道 

2006/10/07 09:35(1年以上前)

まずはD200の取り説の311ページの表を見てください。

仮にキットレンズのF値を4.0として、シャタースピード1/4000で適正露出にしたい場合、「16」のEV値が必要になります。(ISO100の場合)

EV値とは、撮影する場所(被写体)の明るさのポイント(点数)と考えて下さい(厳密には違いますが)

ちなみにEV値の目安はおおよそ下記のようになっています。

・快晴の屋外→14〜15
・曇り    →11〜12
・夕方   →8〜10
・夜間室内 →4〜7

YYUUさん の場合、「少し暗めの室内」という事ですから、仮にEV値を「3」と考えますと、F値4.0の場合、311ページの表によりますと適正なシャッター速度は2秒ということになります。

これはISO100の場合ですが、感度を1段増感させる度に表を右へ一列づつ移動していきます。
そうしますと、ISO3200まで上げたとしても、シャッター速度は1/15までしか上がらない計算になります。

書込番号:5514274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/10/07 11:58(1年以上前)

まず、絞り優先モードにして、絞り開放(一番小さいF値)にして、
シャッターを半押しし、上部液晶でシャッタースピードを確認して
ください。
そのシャッタースピードが最速スピードです。(補正ナシの場合)
それ以上SSを速くすると、アンダーな画像になります。

書込番号:5514617

ナイスクチコミ!0


Hawk。さん
クチコミ投稿数:274件

2006/10/07 12:09(1年以上前)

50/60Hzの蛍光灯を使っている限り、1/4000じゃね・・・
チラツキまで写ってしまいそうだ。

書込番号:5514646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2006/10/07 12:57(1年以上前)

少し暗めの部屋で、
1/4000に設定して楽しんでいる・・
このシーンどこかで・・

YYUUさんって、キムタクですか?(^_^;)

書込番号:5514772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 輝峰(きほう)のホームページ 

2006/10/09 10:04(1年以上前)

  露出の感覚を肌で感じられるように、実験されたらいかがでしょうか。

  これからは、とても大事なことだと思います。


  D200マニュアルのP4,P5のカメラ本体の図を見てください。

  露出モードボタンを押しながら、メインコマンドダイヤルを回して
  露出をM(マニュアル)モードにする。

  そして、いろいろな場面を見て見る。

  下の中央にグラフが表示される。(パソコンを等角表示でご覧ください。少しずれるかも知れません)


  −     0  M +
    ・ ・   ・ ・
   ←llllllllllllll|


  メインコマンドダイヤルを回せば、シャッター速度が、
  サブメインコマンドダイヤルを回せば絞り値が変化します。

  適切な露出になるように、

    −   0  M +
    ・ ・   ・ ・ 
         |

  メインコマンドダイヤルか、
  サブメインコマンドダイヤルを回して、
  このくらいの明るさ、暗さなら、どのくらいの露出かを
  頭に刻み込み、実感する訓練をする、、、、


  そうすると、マニュアルカメラ(例えばNewFM2)でも、大体、勘で、露出を自動的に、指が選んでくると思います。

  但し、基本のISO の値を決めておかないと狂います。

  私は、銀塩のころから、ISO100 を基本にして、頭と身体に覚えさせてきています。

  リバーサルフィルムの基本ISO が私の場合は、ISO100 から来ています。

  ネガカラーフィルムの場合は、人により、ISO400が基本で、

  晴れの日は、『千八(せんぱち)』

  ( 千分の一秒のシャッタ速度で
    絞り値は F8        )

  が基本の方もいらっしゃいます。

  できるだけカメラに頼らず、自分の『勘』を磨くことが重要な場面が出てきます。

  すなわち、撮っていながら、露出が、何かおかしいぞ、と気づくのは、
  勘から気づく場合が多いです。

  その場合、ISO の設定が、間違っていたり、カメラが不具合になったり
  する場合です。

  さらに、あと、フラッシュ撮影でも、これを実験すれば、勘が出てきます。

  光源がたくさんあり、露出決定に迷うとき、カメラをマニュアルモードにして、
  この距離で、この露出で、このストロボ(GN(ガイドナンバ))がこのくらいの
  ストロボなら、このくらい、背景が真っ黒になり、自分のイメージするシーンが
  撮れるとか、、、、、

  何事も、興味をもって遊び心でカメラと親しくなっていかれれば、興味も
  増してくると、思います。

  あせる必要はなく、数年かけて、徐々に体験していかれればよいと思います。


  身体で露出を覚えるのには、古い手法かも知れません。
  古い手法ならごめんなさい。もっといい方法があるかも知れません。
  輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。

書込番号:5520868

ナイスクチコミ!0


スレ主 YYUUさん
クチコミ投稿数:7件

2006/12/09 10:54(1年以上前)

皆さん色々とアドバイスありがとうございました!!
カメラ時間、大切に楽しんでいきたいと思います。

書込番号:5733704

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

ピクチャープロジェクトって必要?

2006/12/07 19:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 ボディ

スレ主 Beechwoodさん
クチコミ投稿数:57件

パソコンを入れ替えたらピクチャープロジェクトのCDがどこかにまぎれて見つからなくなりました。
現像ソフトとしてはキャプチャー4を使っており、これは再インストール出来たのですが、D200からスムーズに画像をパソコンに取り入れ出来ません。やはりピクチャープロジェクトが必要なんでしょうか。 どなたか取り入れソフトとして別のものを使ってらっしゃるかたおられますか?

書込番号:5726587

ナイスクチコミ!0


返信する
alto47さん
クチコミ投稿数:29件

2006/12/07 19:48(1年以上前)

私は、Nikon View使っていますが、PictureProjectもどちらも
ニコンのホームページより、ダウンロード出来ると思います。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/downloads/digitalcamera/software/p2.htm

書込番号:5726634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2006/12/07 20:12(1年以上前)

カードリーダーでCFからダイレクトに取り込みしてます、エクスプローラ使用で。

このようなメーカー系の画像取り込みソフトって、メーカーを変えたりするととても使い辛くなりますので、全く使っていません。

書込番号:5726744

ナイスクチコミ!1


スレ主 Beechwoodさん
クチコミ投稿数:57件

2006/12/07 21:19(1年以上前)

alto47さん

お蔭様でプログラムをダウンロード出来ました。
ありがとうございます。 実は私もやろうとしていたのですが、オリジナルのプログラム(ver 1.01)にD200の記述がなかったものですから、updateだけをやろうとして拒否されてしまっておりました。 
ご助言感謝します。

iceman306lmさん

確かにカメラが変わるたびに別のファイルが出来てしまったりして使いがたい面がありますね。
別にピクチャープロジェクトに頼らなくてもいいのかも知れませんね。

書込番号:5727070

ナイスクチコミ!0


e/zさん
クチコミ投稿数:19件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2006/12/07 21:20(1年以上前)

私も取り込みはカードリーダ派でCFから直接です。
CFをその度に抜き差ししてますが、それでのトラブルはD1x、D70s、D200で1度もありません。

ピクチャープロジェクトは随分前に一度PCに入れた事があったのですが(私には)余りに使い難いユーザインターフェースだったので直ちにアンインストール、以来カメラに付いて来ても全く無視してます。

で、撮った写真は、ニコンビュー → ニコンキャプチャ or キャプチャNX → (仕上げで)フォトショCSU です。

書込番号:5727076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3341件Goodアンサー獲得:28件 ironのブレブレ写真館 

2006/12/07 21:35(1年以上前)

Beechwoodさん、こんばんは。

>パソコンを入れ替えたらピクチャープロジェクトのCDがどこかにまぎれて見つからなくなりました。

私もよくドライバやアプリケーションの入ったCDをなくしてしまいます。

さて、私はNC4(現在はインストールしていません)とNXを使っていますが、PictureProjectはインストールしたことがありません。
今までこれといって不都合がありません。
iceman306lmさんと同じく、エクスプローラーを使用しています。

書込番号:5727153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度4

2006/12/07 22:47(1年以上前)

便乗質問です。

最近D200にステップアップしてRAWで少しずつ
撮影していこうと思っています。

多くの皆さんと同じくカード・リーダーでキヤノンのプリンターの
おまけソフトのズーム・ブラウザEXで取り込んでいます。

これからRAWで撮影したニコンのフォーマットの画像を
Winのブラウザやキヤノンのブラウザで取り込んで
大丈夫でしょうか?元々はキヤノン・初代キスデジのオーナー
だったので、D70に買い換えてもJPEGでしか
撮影してないので使い慣れてるので・・・そのまま使ってました。
問題ないでしょうか?

あと何故かカードリーダーを認識した時にどの方式で
取り込むか?選択できる選択肢にピクチャー・プロジェクトが
無いんです・・・。アインストールして、インストールしても
選択肢に表示されません。

1)ニコンのRAW画像を他社の馴染みのあるブラウザで
  取り込んで大丈夫か?

2)何故、選択肢にピクチャー・プロジェクトが出ないのか?

アドバイスをよろしくお願いします。

書込番号:5727586

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2006/12/08 03:09(1年以上前)

使いにくいので、ピクチャープロジェクトは すぐ削除しました。
Nikon View使っていますが、画像の取り込みは、CFから普通にデータとして取り込む場合と、Nikon View他のソフトで画像をチェック/削除→保存しています。

Nikon View他のソフト
RawShooter essentials 2006(D200のRAWにも対応/JPEG不可)
Able CV for Windows

書込番号:5728571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2006/12/08 03:55(1年以上前)

PPとNXって、互いのアプリケーションの関連づけが良くないですね。
当方のイントール(Mac10.3.9)が悪いのか、PPの編集ソフトのデフォ
NC4のままだし。D40のRAWがそのまま開かないよ、非対応のNC4じゃ。

仕方なく、サムネイルビューア機能もあるNX単独で、D40分は処理してます。

それと、細かく検証してないですが、D40をマスストレージで、
付属USBケーブルでPCに接続、PPのトランスファーで転送する際、
非対応レンズ装着(非AF-S、AF-I)だと途中でバグって、全部
無事に転送出来ず。レンズが要因かの関連性は自己調査中です。
(転送先HDD容量十分有るのに、転送先容量不足で転送できないって
エラー表示。転送先指定も間違っていないし。
キットレンズに付け替えたら、無事問題なく転送できました。)

PPとNXの一層のシームレスな連携を望みたいです。

書込番号:5728596

ナイスクチコミ!0


tettyanさん
クチコミ投稿数:1789件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2006/12/08 10:56(1年以上前)

私もピクチャープロジェクトはアンインストールしました。

撮影画像ですが、マルチカードリーダーライターUSB接続→Nikon View6で開き、不要な画像の削除作業をおおざっぱに。

その後、HDDに保存→NX(もしくはNC4)で現像という手順をとっています。

書込番号:5729137

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 ボディ

スレ主 hikoukiさん
クチコミ投稿数:79件

防湿庫を買おうと検討しています。お使いの方、アドバイスをお願いいたします。
現在所有しているカメラなどは、D200、D70s、オリンパスのコンデジ。他は銀塩カメラのニコンF2フォトミックはじめ5〜6台。
レンズはニコンVR70−200 F2.8、ニコンAF70−200 F2.8、他は80〜200mm、80〜300mm他数個です。
現在検討している防湿庫は。
ハクバ E−ドライボックス S105 とトーリ・ハンTS−113−THです。
この2機種ですとどちらがお勧めですか、またその他にお勧めの物が有りましたら宜しくお願いします。
今までは戸棚に入れて保管しておりますが、カビは生えていないように思いますが、最近気になりだして、購入を検討しております。
なにぶん、防湿庫は初めてなのでアドバイスを宜しくお願いいたします。

書込番号:5718496

ナイスクチコミ!0


返信する
tettyanさん
クチコミ投稿数:1789件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2006/12/05 20:57(1年以上前)

こんばんは。

一押しはこちらの「ED-121SS」です(^^ゝ

http://www.toyoliving.co.jp/products/list.html

余裕がある方がいいと思われます(^^;




書込番号:5718695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2006/12/05 21:02(1年以上前)

hikoukiさん、こんにちは。

>またその他にお勧めの物が有りましたら

この手の防湿庫はどれを購入しても容量とデザイン以外、実用性ではあまり変わらないようです。

そこで安価に購入する方法ですが、東洋リビングのアウトレットモールは製品に多少のキズ・へこみがありますが格安でおすすめです。

ただし、「掲載するとすぐに完売」だそうですのでまめにチェックする必要があります。

https://www.toyoliving.co.jp/shopping/tkxcgi/shop/shop_index.cgi

書込番号:5718724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15869件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2006/12/05 21:03(1年以上前)

私は内部照明が欲しかったのでトーリ・ハンですが
最近は東洋リビングがメジャーなようです。。。

書込番号:5718732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2006/12/05 21:03(1年以上前)

どっちも同じでしょうが、トーリ・ハンや東洋リビングの方が専業メーカーですし名が通っていますね。
防湿庫のBBSで聞いて見るのもいいと思います。↓
http://kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=1095/

書込番号:5718734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6604件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2006/12/05 21:06(1年以上前)

乾燥剤を毎月チンするのが億劫になったので、先週東洋リビング
ED121SSを買いました。
感想は、お金が掛かる分、楽ですねって感じです。

↓最後のページ。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?key=1592617&un=129069&m=2&s=0

思ったより小さかったですね。 328+70_200+50−500を下だな、その他レンズを上だなに入れています。

湿度計の精度が10パー以上高めに出てたので信用が出来ないかな?ぐらいでしょうかね。

内部湿度を業務湿度計を入れて確認したところ40パーセントを中心に45から35パーセントの間で変化しています。
↑業務用湿度計って言っても+−3パーぐらいありますが、、、<−写真の下段に写ってますね。

書込番号:5718745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6604件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2006/12/05 21:17(1年以上前)

値段は、↓が標準かな?
http://fuji-group.biz/shopping/top.html

わたひは、びっくり奈良超え大阪価格で購入です。

書込番号:5718803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:917件Goodアンサー獲得:7件

2006/12/05 21:19(1年以上前)

hikoukiさん こんばんは

私は今年夏、従来から使用していたものが手狭になり、トーリハンの物に買い換えました。

ハクバ、トーリハンをお考えのようですが、どちらも機能的には大差は無いと思います。

今ひとつのメーカーに東洋リビングが有りますが、元はトーリハンのおな会社だった様ですからこちらも基本性能は同じと思って良いと思います、後は使い勝手の問題でレンズを立てて置くか、横にするかなどのスペースの問題は好みだと思います。

これからの季節は湿度も低い為(地域により)防湿庫の電源もめったに入る事もありませんが、防湿庫の容量に係わらずドライユニットの大きさは同じですから、レンズを出し入れする際も扉の開閉を手際良く行わないと夏場などは頻繁に作動を表示する運転ランプがつきますが、作動音も全くありませんので、寝室に置いても気になる事は有りません。

私が発注した防湿庫(トーリハン)は台湾製で夏に発注した際、国内に在庫が無く、台湾からの入荷待ちでしたが運悪く台風の影響でさらに入荷が送れましたが、多分そのお詫びだと思いますが、レンズ用マット(\2,500)が付属しており気を良くしましたが、マットの間隔が狭く200oクラスのレンズではレンズ同士が干渉してしまい、喜びも一時で終わりました。

だらだらとつまらない事を書きましたが、これだけの数のシステムをお持ちで有れば、用意されても無駄ではないと思います。

ただTSシリーズは奥行きが無いので、HDシリーズをお薦めいたします。

書込番号:5718823

ナイスクチコミ!0


スレ主 hikoukiさん
クチコミ投稿数:79件

2006/12/05 21:40(1年以上前)

みなさま、色々とアドバイス有り難うございます。
容量は100Lくらいと思っていましたが、もう少し容量の大きい、東洋リビングのED−101SS又はED−121SSを購入しようかなと思って来ました。
ED−121SSを軸に検討したいと思います、アドバイス有り難うございます。

書込番号:5718945

ナイスクチコミ!0


tettyanさん
クチコミ投稿数:1789件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2006/12/05 22:19(1年以上前)

私の状況は。。。

実際は、81SSの上に買い足した51ssとなっています。
最初から大きめの方がすっきりした、というのはそういう意味ですが(^^;

参考までに、画像をアルバムの最後にしばらくアップしておきます。結構入るし、整理もつくものです。

http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=850339&un=125033

書込番号:5719181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:288件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2006/12/05 23:23(1年以上前)

もともとは、東洋リビング1社でしたが、ある大人の事情で分かれたのがトーリ・ハンです。
元祖は東洋リビングですので、特許を押さえています。
メリットとしては除湿機本体がコンパクトですから庫内でじゃまにならないですね。

書込番号:5719625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6604件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2006/12/06 06:56(1年以上前)

防湿庫を買う前は、↓ナカバヤシドライボックス27Lを2個+8L1個使ってました。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_37_114_7370436/149736.html

安くて湿度計付きですが、まめに乾燥剤のメンテナンスの手間が必要なことぐらいでしょうか。
27Lだと328+テレコン付きでも楽々収納できました。

書込番号:5720612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度4

2006/12/06 07:36(1年以上前)

僕は、三本目のレンズを購入した際に東洋リビングのED-50SSを購入しました。

その時は十分な容量だと思ったのですが…

やはりバッグと同じで、少し大きめのものを購入されるのが良いかと思います。

書込番号:5720650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:399件 チャーミー写真館 

2006/12/06 10:02(1年以上前)

hikoukiさん、こんにちは。

わたしは今年の梅雨に東洋リビングのED-50SSを買いました。
この時は確か
D200と50mm/F1.4とVR18-200くらいしか入れるものがなかったので店員さんが大きめのをすすめてくれたのに小さいのを買ってしまいました。
その後、沼に嵌り、レンズ等が増えてきて入らなくなりED-101SSを買い足しました。
色々入れてたらこれでも窮屈になってきてもうひとつED-101SSが欲しいなぁ、なんて考えてます。

なので置く場所があれば大きめのを買われておいたほうがよいと思いますよ。
色んなものにお金がかかってしまいますね・・・

書込番号:5720902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/12/06 10:43(1年以上前)

梅田フォトサービスのサイトに比較が載っています。

http://www6.ocn.ne.jp/~umeda-f/touyouVSto-rihan.html

書込番号:5720993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2006/12/06 12:03(1年以上前)

hikouki さんですと、
ED-121SS でも小さいかもしれないですね。

書かれている以外の付属品の量にもよりますが・・・

私もお店の人に 持っている物量を言いまして容量を決めED-121SS
を購入しました。

わたしは、D200を初め カメラ4台
70−200 F2.8 クラス 3本
標準ズーム 3本
テレコン 2こ
ストロボ 2こ
フィルター 20枚以上
その他 バッテリー、充電器などなどの小物

で、4段フルに入っています。
最下段は DVD−Rディスクとか、CD−Rを入れています。
(この段にカメラ関係を入れるには抵抗があったので・・・
 引き出し無かったですし最下段のみ)

なお、湿度は、私も40%設定にして、35〜45%位で制御しているようです。
※ 湿度は変更可能ですよ。

書込番号:5721183

ナイスクチコミ!0


raurusさん
クチコミ投稿数:418件Goodアンサー獲得:2件

2006/12/06 18:40(1年以上前)

便利ですよね。
防湿庫

デジ一眼とコンデジとハンディーカムとレンズとバッテリー0などなど・・・何でも入れてます。

たまに、焼き海苔なども入れたりしますが・・・
 

書込番号:5722275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度2

2006/12/06 19:56(1年以上前)

>もともとは、東洋リビング1社でしたが、ある大人の事情で・・・

やっぱ、そうなんだ。何となく、『トーリ・ハン』って、
東洋リビング販売の略かな〜?なんて思っていました。
あっ、そう言えば昔、東芝製を使っていました。

ボックスが、金属製のものと木製のものを持っていますが、
木製(ED-101DK)の方は購入時から湿度が下がりきらず、
夏場は65%程度にしかならず、何度かユニット交換するものの
効果がなく、現在、代替機と交換で、東洋リビングに入院中です。
固体によって、木製ボックスの内面処理に問題があるのかな?
スチール系が当たり外れがないかも知れません。

もし海の側など、湿度が高い場所ですと、トーリハンの
高級タイプに使われる、特殊乾燥剤方式の方が、確実に
湿度が下がります。

それと、湿度の下げすぎは、カメラの油切れを促進しますから
40%以下にならないようにした方が良いかも知れません。

書込番号:5722561

ナイスクチコミ!0


スレ主 hikoukiさん
クチコミ投稿数:79件

2006/12/06 20:25(1年以上前)

みなさま、
沢山のアドバイス、有り難うございます。
機材は最初書いた以外に、細々したものが沢山あるので、予算とスペースの許す限り大きな物を購入しようと思います。
メーカーは東洋リビングに決めました。
来年の梅雨はジメジメを気にしなくてすみそうです。

書込番号:5722676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:701件Goodアンサー獲得:6件

2006/12/07 22:27(1年以上前)

こんばんは!
僕も友人に防湿庫を薦められ、東洋リビングにしました。
カメラがFM3Aとキスデジなので、小さいのでよいと思い、
小さい40SSというやつにしました。

どのメーカーも防湿の効果はあると思うので
お好みでよいと思いますが、結局は値段なんですよね!?

僕はオークションで新品が安く手に入り、
しかもメーカー直送なので、買うモデルを
オークションで検索するのもいいと思いますよ。

書込番号:5727470

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

半年間一度も使わなかったボタン。

2006/12/05 20:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 ボディ

スレ主 Cafe Tomさん
クチコミ投稿数:1671件 Cafe Tom 

皆さんこんばんわ、私の素朴な質問、疑問にお付き合い頂きたく書き込みさせて貰いました。
今年のゴールデンウイークから私の手元に来ました初めての一眼デジカメD200に今年は色々な所に連れて行ってもらったし、沢山の勉強をさせてもらいました。
所がその間AF作動ボタンと、AF/AEロックボタンは一度も使う事がありませんでした。
ボタンの機能は単純で取り説にも書かれていますがいったいどの様な状況でシャッターボタン半押し以外の方法でAFを作動させたり、AE/AFロックをする必要があるのか?
これらの機能をどんな時に使えばどんな便利な事があるのか、ズーット疑問に思っていました。
「私はこんな時にこの機能を使い便利に活用しています。」と言うのをお教えいただければ非常にすっきりすると思います。
素人の幼い質問と言われるかもしれませんが先輩方の知恵をお聞きしたくお願い致します。

書込番号:5718637

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19625件Goodアンサー獲得:933件

2006/12/05 20:48(1年以上前)

自動車レースの場合

コーナーの縁石でAF-onでピンをあわせ
車がその距離に来た瞬間シャッターを切ります。

AF-sのボタン反応を切り離すと
タイミングを取りやすくなります。

書込番号:5718659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2006/12/05 21:01(1年以上前)

私の場合、AF/AEロックボタンにAEロックだけの
機能を割り当てています。

AEロックして再度フレーミングするような場合に
使うようにしています。

その後で、シャッターボタンでフォーカスロック
するような使い方です。

どちらもロックするような使い方は、私も使って
いないですねぇ。

書込番号:5718722

ナイスクチコミ!0


tettyanさん
クチコミ投稿数:1789件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2006/12/05 21:04(1年以上前)

こんばんは。

例えば、AEロックは日の出を撮る場合を想定すると分かりやすいと思います。

朝日に露出を合わせるのでなく、手前の被写体に合わせてロックしてしまうということです。
逆にそうしないと、手前の被写体が暗すぎて見えなくなるぐらいの状態になります。

書込番号:5718737

ナイスクチコミ!0


itigeさん
クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:1件 四季の山野草 

2006/12/05 21:06(1年以上前)

マクロ撮影の場合、AF-L/AE-Lボタンは AF-Lに設定しています。
シャッターボタン半押しでAF/AEをおこなってからロックボタンを押しながらレンズのピントリングで微調整します。
フォーカスが迷ったときなどもボタンを押して手動に変えます。
マクロ撮影での撮影には非常に便利です、特にAF-Sレンズには。
もちろんMB-D200のAF-onボタンも同じ設定にしています。

書込番号:5718749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/12/05 21:17(1年以上前)

シャッター半押ししたまま待機するより、AF/AEロックボタンを押した
ままほうが楽だと思います。

書込番号:5718808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2006/12/05 21:29(1年以上前)

> いったいどの様な状況でシャッターボタン半押し以外の方法でAFを作動させたり、AE/AFロックをする必要があるのか?

このボタンは、通常はAFロックかAEロックかいずれかを選択して使うことが多いと思います。
その際はメニューc2で切り替えが必要です。

AEロックのみというのは必要な場面は多いと思います。
逆光等で輝度差が大きいときには露出補正するよりも被写体に近づいてAEロックしたり、地面をAEロックする方が簡単です。

AFロックのみの動作というのは動体撮影時に有効です。
スポーツ撮影のプロカメラマンは多分常用していると思います。
ためしに「親指AF」で検索してみれば、いろいろなノウハウが出てきます。

ちなみに、私はこのボタンではなく、むしろシャッターボタン半押しでAFとAEの同時ロックが便利だと思います。
これはc1で設定します。
これにスポット測光を組み合わせると、ポートレートには最強です。
かつて銀塩フィルムではこの設定が必須でした。
デジタルではヒストグラムが出るので必須ではなくなりましたが。
(D200の初期設定ではシャッターボタン半押はAFのみロックされ、AEはロックされませんので、半押しのまま構図を変えると露出は変わります。)

書込番号:5718882

ナイスクチコミ!0


スレ主 Cafe Tomさん
クチコミ投稿数:1671件 Cafe Tom 

2006/12/05 22:28(1年以上前)

皆さん沢山のアドバイス有難う御座います。
難しくて良くわからない点も有りますが、今ひとつずつ確認しているのですがAF作動ボタンについてひろ君ひろ君さんのアドバイスを理解しました。
所謂「置きピン」と言うやつですね。
確かにシャッター半押しで待つよりボタンを押す力の加減を気にしなくても良い分楽チンですね。
それとDXVR18-200を使って確認していたのですが、AF作動ボタンではVRが聞かない事に気がつきました。
この置ピン状態でシャッターを押していくとVRが作動し手振れが止まりシャッターが切れていきます。
これは確かに車のレース、電車、飛行機使い道は沢山ありそうです。

次はAE/AFロックボタンですが、両方又はどちらかを選択できるのですね。
AFロックのみに割り当てたらAF作動ボタンと同じだから余り意味が無いような。
それから基本設定ではシャッター半押しでAEがロックされないとは知りませんでした。
なんとなく今迄露出に失敗していた原因の一つに気がついたような。
こちらはもう少し勉強が必要なようで、今ひとつ使い方がピンと来ません。

書込番号:5719235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 輝峰(きほう)のホームページ 

2006/12/06 00:03(1年以上前)

 私の場合(ニコン工場出荷の設定のままの使用が原則です)

 使い方:下記1)の使い方が私の場合基本です。

 1)S:の場合、シャッターボタンでAFロックし、AE-L/AF-LボタンでAEロック
 2)C:の場合、AE-L/AF-LボタンでAEロックとAFロックが同時有効。
 3)M:の場合、割愛。

 ただし、1)の場合、
 測光モードダイヤル(P100)がマルチパターン測光のままだと、
 AE-L/AF-Lボタンを使用しても当然、効果が少ない。

 あくまで、ファインダ上で、見て、撮りたいシーンがコントラストが高く、
 露出に差が大きい場合にAE-L/AF-Lボタンを
 使いたいのですから、
 その場合は、AE-L/AF-Lボタンのすぐ側に付いている測光モードダイヤルを
 マルチパターン測光からスポット測光にダイヤルを少し回して変更してから
 AE-L/AF-LボタンでAEロックをします。

 考えてみればよくできたカメラだと思います。

 D200は、F6などと同じ方式だと思っています。

 輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。

書込番号:5719895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2006/12/06 00:45(1年以上前)

私の場合は、スポット測光・マニュアル露出ですので、AEロックは必要ありません。超音波モータ内蔵レンズ(AF-Sレンズ)でのフルタイムマニュアルフォーカスを使うときに、AFロックボタンは便利です。
シャッターボタン半押しでは、AFを効かせなくし、AFロックボタンで、中央の1点で、AFを行った後、カメラを動かして、構図を決めて、ピントを合わせたいところに、レンズのピントリングを回して、MFでピント合わせをします。風景撮影がメインなので、この様な感じでの操作になります。

書込番号:5720146

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2006/12/06 01:34(1年以上前)

シャッターを押した時、AFが作動したら困る時。
AFロックのみ、AEロックのみ、AF/AE 同時ロック、それぞれを行いたい時に これらの機能を使います。

枯葉が 落ちる空間に、ピンとをあわせたい時とかの、置きピンを必要とする時(車の場合は 追いかける時に→AF作動ボタン)。
マニュアルAFで マクロ撮影時、シャッター半押しで AF作動が困る時。
対象に AF、AE希望だが、カメラを振って構図変更したい時。
対象に AF希望だが、カメラを振って構図変更したい時(AEは構図変更後を希望)。
対象に AF、希望だが、カメラを振って異なる対象にAE→ロック→対象に戻り→AF→レリーズ希望の時。
…等。

蛇足ですが
設定は PCにカメラをUSB接続して、NC4のカメラコントロールで体系的に見ながら設定しますと、抜けが出ませんすし快適に行えます。
これを 「カスタムの切り替え」A B C Dに割り当てて置きます(他の設定も同時に行います)。
これと 仕上がり設定、画質モード、色空間等の「撮影メニューの切り替え」A B C Dにもそれぞれの機能を割り当て、組合わせて使う事が出来る様に成っています。

書込番号:5720352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:5件

2006/12/06 01:57(1年以上前)

AE-L・AF-Lボタンは使ってません。

シャッターボタンは半押しAF無効、AE-L無効。レリーズ優先。
AF-CモードでAF-ONボタンを押しっぱなしで動体予測、離してAF-L状態です。

AE-Lするよりマニュアル、オートで露出補正。
AF-ONボタンのみで動体、静止物に対応。

ほとんどこの設定のままです。

書込番号:5720395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2006/12/06 01:59(1年以上前)

マニュアル露出でAEロックの代わりにしてます。
AFロックは、AFした後にMFに切り替えてます。

なので、ロックボタンを使う事は稀だったりしてます(^^;F5です)

マニュアルカメラみたいに、ピント、露出、レリーズが独立・保持して
いる方が使いやすい事もありますよね? なので、AEロックは1回
押せば露出値がストア(メモリ)できるような仕様で、AF専用ボタン
も1回押せば、シャッターボタンを半押ししてもAF動作しないような
仕様にしてくれるとありがたいです。
(解除はレリーズするか、半押し2回目で解除させる)

書込番号:5720400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2006/12/06 02:09(1年以上前)

補足

>> AF専用ボタンも1回押せば、シャッターボタンを半押ししても
>> AF動作しないような仕様にしてくれるとありがたいです。

変な説明になっていますネ。AF専用ボタンでピントを合わせた
後は、シャッターボタンを半押しする必要はないのすが、半押し
されたとしてもAFが動作しないように・・・という意味です(^^ゞ)
一時的に、『半押し=AF』 の動作をキャンセルするということです。

書込番号:5720423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:4件

2006/12/06 11:34(1年以上前)

 私はシャッター半押し時のAF駆動をキャンセルし、AF作動ボタンのみでAFが作動するようにセッティングしています。

 でも、これがディフォルトでないということは、「必要性を感じた人」が必要に応じてセッティングを変更して使いやすいようにしてください、ということでしょう。だから、「シャッター半押し以外でAF駆動の必要性を感じない」というのなら、それはそれでいいんです。現状が一番使いやすいセッティングなのだから、なにも変えることはない、と思います。シャッター半押しでAFが作動して欲しくない状況があったなら、そのときがこのセッティングの出番なんですね。

 私がこのようなセッティングとしているのは、ズバリ、置きピンのためです。動体を撮影する際、フレーミングを確定し置きピンでピントを合わせて対象物がそのポイントにくるのを待ってシャッターを押します。当然、対象物が近づいてくる間、シャッター半押しでレリーズタイミングを待つわけですが、このときAFが作動してしまったら都合悪いわけですよ。だから、シャッター半押し時のAF作動はキャンセルしている、ということですね。また、置きピンで撮影したあと、フレーミングを変えつつAFでピントを追って撮影する、なんて状況でもこのセッティングだと非常に便利です。

 ところで「一度も使わなかったボタン」ということではAEロックのボタンですね。基本的にマニュアルで撮影するスタイルなので、触れる機械がありません。同様に、露出補正ボタンも触れた記憶がないですね。

書込番号:5721126

ナイスクチコミ!0


スレ主 Cafe Tomさん
クチコミ投稿数:1671件 Cafe Tom 

2006/12/06 13:59(1年以上前)

AF動作ボタンはやはり皆さんどなたも置きピンと使用方法は決まりのようですね。
コンデジの話で申し訳ありませんがPanaのFZ20を使っていますがこちらはAFからMFへの切り替えスイッチを更に押し込むと一瞬だけAFが作動して置きピンが出来非常に便利な機能でした。
何故Nikonも同じようにMF状態で一瞬AF動作ボタンを押した瞬間だけAFが効く様にしなかったのだろう、そうすればウメF3さんを始めとして要望はあるだろうにと考えました。
そして多分連写の時にも連続してAFがかかる様にする為に現在の様な方式になったのだなと理解しました。

書込番号:5721529

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2006/12/06 16:17(1年以上前)

くろこげパンダさん
>なので、AEロックは1回押せば露出値がストア(メモリ)できるような仕様で、AF専用ボタンも1回押せば、シャッターボタンを半押ししてもAF動作しないような仕様にしてくれるとありがたいです<

この機能は D200に有ります。
AE-L/AF-Lボタンの機能は、次の5種類から選択出来ます。
1、AE-L/AF-L :同時ロック
2、AE-L
3、AE-L(レリーズでリセット): ボタンを押すとAEロック状態が維持されます→レリーズで解除/ボタンを再度押すと解除。
4、AE-L(ホールド):ボタンを押すとAEロック状態が維持され、再度押すと解除。
5、AF-L
御希望には、3か4の機能が、該当すると思います。

>シャッターボタンを半押ししてもAF動作しないような仕様、 …を希望<
a6:半押しAFレンズ駆動を、OFFにすれば良いと思いますが?

ファンクションボタンに、10種の機能を設定/変更出来る様に成っていますが、AE-L/AF-Lと同じ機能を設定する事も可能です。
このボタンの 使いこなしも相当なものですね (^^

書込番号:5721855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2006/12/06 19:39(1年以上前)

robot2さん

御教示ありがとうございますm(_ _)m

F5もそうなってたのかナ(*_*)☆\(^^;ヲイ、シッカリせー)
何せ、申し上げた方法に逃げてしまうので・・・(^^ゞ)

カスタム設定で、レリーズボタンの半押し=AFキャンセルは、
私的にチョット都合が悪いです。常用しないので、申し上げた
ような仕様(↓)がありがたいです。

AF専用ボタンを操作するとレリーズボタンのAF動作がキャンセル。
レリーズするか半押し2回の操作でリセット。

書込番号:5722489

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

背面液晶の写り具合について

2006/12/02 21:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 ボディ

スレ主 hiromi_yさん
クチコミ投稿数:93件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 案内板 

先日はありがとうございました ご好意に甘えついでにもうひとつ質問 よろしいでしょうか

D200+RAW環境で 
撮ったらすぐに 背面の液晶モニターで 
露出が狂い過ぎていないか 
合わせたい所にピントが合ってるか 
等々を一応確認するのですが そのとき 

写り具合が 「くっきりすっきり うん なかなか」と満足できていても
いざパソコンで フォトショップやシルキーピックスで現像すると モヤってたりくすんでたりで ガッカリすることがよくあります

みなさんはそういうこと ありませんか?
もしあるとしたら その理由はなんなのでしょうか

私なりに思うには
・画面が小さいから
・液晶の性能が違うから
・D200内蔵のものと現像ソフトが違うから
・現地では興奮状態だから(笑)
              等々・・・

シルキーピックスを買ったばかりの私としては
「NC4やNXで現像すれば同じになります」と言われたら困ってしまうのですが・・・

書込番号:5706369

ナイスクチコミ!0


返信する
sharaさん
クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:11件

2006/12/02 21:49(1年以上前)

hiromi_yさん、こんばんは

あります。

原因は手ブレとピンボケ。

コサイン誤差は手ごわいです。

書込番号:5706440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2006/12/02 21:51(1年以上前)

hiromi_yさん、こんにちは。

>もしあるとしたら その理由はなんなのでしょうか

ズバリ、「RAW現像ソフトが違うから」ではないでしょうか。

一度、NC4やNXで現像したもの、またはJPEGで撮影した画像で比較してみてはいかがでしょうか。

書込番号:5706449

ナイスクチコミ!0


鈍素人さん
クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:53件 閑散日記 

2006/12/02 21:53(1年以上前)

>・画面が小さいから

これが理由でしょう。微妙なピンボケが分かり難い。

書込番号:5706452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2006/12/02 21:58(1年以上前)

撮影直後にマルチファンクションボタンを押して画面中央を拡大する設定にしておくと、部分的ではありますがピンボケ、手ぶれなどはすぐに確認できます。この状態でメインダイヤルを回すと前後の写真に移動できます。とてもいい機能です。

書込番号:5706490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:4件

2006/12/02 22:00(1年以上前)

私なりに思うには
・画面が小さいから
・液晶の性能が違うから
・D200内蔵のものと現像ソフトが違うから
・現地では興奮状態だから(笑)


おおよそ、お考えのとおりだと思います。

 一応、デジカメの基本的な取り扱いとして、「背面の液晶画像をあてにしてはいけない」というのがあります。もちろん、私も撮影時は背面の液晶で画像を確認しますし、それ自体は非常に重要なことなんですが、特に露出や色味はこいつを元に判断、調整をすべきではない、ということは経験上声を大にして言いたいです。特に露出の確認という意味では、天気のいい屋外ではまったくあてになりません。ヒストグラムや白トビ表示で露出はチェックするのがいいと思います。

 構図の確認では非常に重宝します。D200は視野率100%ではないので、厳密なフレーミングを求めるときは試し撮りして液晶画面でチェック、フレーミングの修正というのがよろしいですね。

書込番号:5706499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3341件Goodアンサー獲得:28件 ironのブレブレ写真館 

2006/12/02 22:11(1年以上前)

hiromi_yさん、こんばんは。
カメラの背面液晶は明るめで、ちょっと鮮やかに見えることが多いと思います。
背面液晶では、ヒストグラムを表示して露出があっているかどうかをチェックするようにしています。
あとはピントを合わせたところを拡大して、ぴんとチェックでしょうか。
PCで見た場合との違いは、液晶の違いかなって思っています。

書込番号:5706577

ナイスクチコミ!0


Concordeさん
クチコミ投稿数:75件

2006/12/02 23:31(1年以上前)


26hiromi_yさんこんばんは
液晶での画像確認は拡大しての確認でしょうか?
ただ普通に再生しただけ・・という事でしたらセレクターボタン中央押しで拡大表示する機能を割り当てて使う機能をお勧めします。
説明書P267です。

この機能でピントチェックをし、あとはnikonがすきさんのように
ヒストグラムをチェックする。
2.5インチの液晶に多くを求めてはいけません(笑)

書込番号:5707043

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2006/12/02 23:44(1年以上前)

D200なら、ピクセル等倍までの拡大ができないD70やD50よりは
だいぶマシですが、それでもあの小さな液晶画面で広い範囲の
ピントやブレを確認するのはかなり厳しいでしょうね。

23万画素と言っても、要は携帯電話(320×240)と一緒ですから(^^;

理想は、ノートPCを常時持ち歩いて、撮影の合間にPCの
大きな画面でチェックすることです。
RAW撮影の場合は、JPEG同時記録モードにしておいて
JPEGだけでチェックすれば楽です。

ブレやピンボケは、RAWもJPEGも基本は変わりませんから。

書込番号:5707115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:1件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2006/12/03 02:15(1年以上前)

hiromi_yさん こん○○は。

メインの被写体から考えていつも三脚を御使用でしたらバックモニターとPCモニターの解像差か、
PCモニターの性能かもしれません。PCショップにお出かけされた時、数々並んだモニターの写り
具合が其々違う事に気付かれた事はありませんか?

もし三脚を誤使用でないのでしたら他の方々が仰られるように手ブレorピンボケかもしれませんね。

書込番号:5707740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件

2006/12/03 03:23(1年以上前)

 D200以前はIXYデジタル700を使っていましたが、その時はファインダー覗いた経験が殆どありません。
ファインダー覗くより液晶見て撮影した方が機動性いいですし、第一ずっと見ていなかったので
ファインダーに埃が積もってます…。

 コンデジで僕の様なスタイルで撮影してると、液晶画面で大体のアタリがつけられてしまうんですよね。
それを持ってきてD200の様な高画素でそれをやると、後でPCで開いてみてorzになるんですね(笑)
今はD200買ってファインダーに額を当てることが楽しくて仕方ないのでそんなクセも消し飛びましたが。

書込番号:5707846

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2006/12/03 03:50(1年以上前)

輪郭強調、階調補正、彩度設定とかを、オート或いは強調にしていませんか?
これらの設定は、カメラの液晶で見る時は反映されていますが、シルキーピックスで開いた時は反映されていません。
再設定(調整)をする必要が有ります。

なので そんな感じに見えるのです。勿論手ブレ、ピンボケの時も有るかも知れませんが、基本的にはそう言う事です。
ニコン純正のNC4、NXしか カメラの設定は反映されません。
PSで 開いてもこれは同じです。

カメラの液晶は 慣れると、ホワイトバランスの良否、ピントほか画質(白トビ、黒トビ、階調ほか)に付いて判断推測出来るように成ります。決して判らない事は無いと、私は思っていますし そのように使っています。

書込番号:5707874

ナイスクチコミ!0


tettyanさん
クチコミ投稿数:1789件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2006/12/03 22:18(1年以上前)

hiromi yさん こんばんは。

お気持ちよく分かります(^^ゝ

私も、ついつい液晶での確認はおざなりにしている方でして、ピントとかヒストグラムとかを慎重に確認したことがありません。

液晶画面が小さい(面積が狭い)という理由で、特にピントにおいてはあたかも合っているように見えてしまうようですね。

私の作例としてUPしている「秋の落し物」は液晶ではバッチリ、現像時に、あ〜あやっぱりブレてたという見本です。

熟練の皆さんがおっしゃるように、拡大して確認するようにしたいと思いました。

頑張りましょう。。。というか楽しみながらですね(^^;




書込番号:5711296

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiromi_yさん
クチコミ投稿数:93件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 案内板 

2006/12/03 22:50(1年以上前)

みなさん ありがとうございます あてにし過ぎないようにしたいと思います
便利ですからついつい見てしまいますが 
見なくともいい写真を・・・
更に 注意力と緊張感を・・・ 

と思いながら楽しんでいきたいです

書込番号:5711510

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

スーパーインポーズについて

2006/12/02 23:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 ボディ

スレ主 NewF-1AEさん
クチコミ投稿数:31件

初めまして、D200オーナー様に質問させて頂きます。
この度D200の購入を検討しておりますが、カタログだけでは分からないことが多く、なかなか実機に触れる機会も少ないのでよろしくお願いします。

@AF合焦寺のAFフレームは赤く点灯するのですか?
 11点フォーカスエリア時のカタログ写真は赤くなっております  が、7点ワイド時はならないのでしょうか?

A付属のピクチャープロジェクトではRAW現像は出来ないのでし ょうか?
 CANONではDPPなるソフトが付属ですよね?
 これと同等のものはニコンキャプチャーになるのでしょうか?
 またニコンキャプチャーにはコピースタンプは出来ないのでしょ うか?

以上ですが、ご教授願います。
素人の質問で恐縮です。

書込番号:5707081

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:996件   

2006/12/03 01:04(1年以上前)

こんばんは!

分かるところだけお答えいたしますね。

>@AF合焦寺のAFフレームは赤く点灯するのですか?
はい、7点ワイドフレームでも点灯しますよ。

>A付属のピクチャープロジェクトではRAW現像は出来ないのでしょうか?
はい、現像はもちろん出来ますよ、ただ細かい調整ができませんが。

>CANONではDPPなるソフトが付属ですよね?
>これと同等のものはニコンキャプチャーになるのでしょうか?

DPPを持っていないので良く分かりませんが
聞いた話では同等とは言えないのではないかと思います。
ニコンキャプチャーの方が多機能だと思います。

>ニコンキャプチャーにはコピースタンプは出来ないのでしょ うか?
それは多分PSについている不用なものを消す機能の事でしょうか?
それでしたら同じものは付いていません。

あとはソフトに詳しい方にお任せいたします(;^_^A


書込番号:5707532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:1件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2006/12/03 02:29(1年以上前)

NewF-1AEさん、こん○○は

どこまでの範囲の作業を現像と言うかの認識は個人でバラツキがあると思うのですが、私見として
ピクチャープロジェクトではRAW現像というよりむしろRAWからJPEGへの変換のみぐらいに考えています。
NXはカメラ本体の設定を行なう感覚で補正作業が出来るのでワリと使い勝手は良好ですよ。

書込番号:5707761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1694件 1 

2006/12/03 06:47(1年以上前)

現像はニコンキャプチャー 画像補正はPHOTOSHP
ピクチャープロジェクトはRAWを開きJepegにできるとソフトと割り切ったほうがいいでしょう。

書込番号:5708012

ナイスクチコミ!0


Higaishaさん
クチコミ投稿数:120件

2006/12/03 12:50(1年以上前)

DPPとニコンキャプチャーは別次元。

書込番号:5708979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2006/12/03 18:11(1年以上前)

D80+18-200VRの方が写りは素人ごのみの明るく綺麗です。
D200は大きい分、ダイヤルが使い易いかも!

書込番号:5710064

ナイスクチコミ!0


スレ主 NewF-1AEさん
クチコミ投稿数:31件

2006/12/03 22:37(1年以上前)

皆様、たくさんの回答ありがとうございました!
不明だったことが少し分かりました。すっきりしてきました。

また不明点があったら質問させて頂きます。

書込番号:5711424

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D200 ボディ」のクチコミ掲示板に
D200 ボディを新規書き込みD200 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D200 ボディ
ニコン

D200 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年12月16日

D200 ボディをお気に入り製品に追加する <821

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング