
このページのスレッド一覧(全1346スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 6 | 2006年12月2日 17:50 |
![]() |
0 | 33 | 2006年12月2日 01:49 |
![]() |
0 | 21 | 2006年12月1日 23:58 |
![]() |
0 | 8 | 2006年12月1日 23:39 |
![]() |
0 | 9 | 2006年12月1日 21:33 |
![]() |
0 | 15 | 2006年12月1日 12:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 レンズキット
こんにちは
デジイチ初心者です。
これまではコンデジ専門で7〜8台買い換えて手元に
残っているのはLUMIX FZ5とFX9でしたが、FX-9を無理矢理、
家内に売りつけ本日、近くのキタムラでレンズキットを購入しました。
ズームレンズも欲しかったのですが予算も苦しく今回あきらめて
いましたが、お店に行くと中古のNikon ED AF NIKKOR 80-200mm 1:2.8Dを勧められました。オーバーホール済みで外観の傷やレンズの曇りもなく46,000円の価格表示でしたが、同時購入で215,000円だったので買ってしまいました。
ところで、Nikon ED AF NIKKOR 80-200mm 1:2.8Dって性能は良いのでしょうか?買った後に、心配している初心者です。
宜しくお願いいたします。
1点

いいと思いますが、
いい買い物では???
何でも疑問を持ったらいけません、
買ったら信じて使いたおすことです。
書込番号:5701745
1点

回転ズームのNewならいい買い物だと思いますが。
直進ズームの無印Dだと、もうNikonでも修理不能なので微妙だと思います(修理が不能と、直進は慣れるまでピンとこないというのを除けばいいのかもしれませんが)。
リセールバリューもけして高くありません。
書込番号:5701826
1点

皆様、ご返信ありがとうございます。
皆様がおっしゃるとおり、良い買い物をしたと思っております。
土日はガンガン撮りまくる予定です。晴れたらいいな〜
書込番号:5702164
1点

良く写ります。直進のタイプは、手持ちで動きものを撮るのには使い勝手がよいです。三脚使用の縦位置で、カメラがお辞儀しやすいです。
このレンズ修理出来なかったっけ?Dタイプの前のは、部品の必要な修理はできませんが。
レンズフードは、回転式のレンズのと同じです。
書込番号:5702336
1点

おはようございます。
花など御撮りになられたら(UP)よろしいのでは。
巷では、ヌケがいいとか綺麗といわれているようですね。
また、レンズ構成でAF−S ED 80−200 F2.8Dと比較すると軽いと思います。その分、山とか散策で使いやすいと思います。直進ズームですと古さはありますが、デジタルですと1.5倍換算でいいとこ使い(MTF曲線)ですから。私は、25年前のAi−Sレンズ3本今も使っております。135mm F2.8などで子供を撮るとUPでも髪の毛など大変きれいです。(今とコーティングは異なりますが)(D80です)
書込番号:5703769
1点

ひでぢぃさん、御購入おめでとうございます。
> 残っているのはLUMIX FZ5とFX9でしたが、
> FX-9を無理矢理、家内に売りつけ
笑かしていただきました (^O^
奥様と仲良く写真を撮ってください。
書込番号:5705507
0点



「デジ一」や「RAW」の持つコンセプト・特性等を何も知らないままカメラを初め 楽しみながらも未だ迷走中で この迷走が悩ましくもあり楽しくもあり です
いっとき 「後でソフトで修正」ではなく「シャッターを切る その瞬間に完結したい」と 思っていました
少し偉そうに言い換えれば きれいな写真が欲しい という前に きれいな写真を撮れるようになりたい と思っていました
だから 「設定について」とか「ベルビア風に」とここで質問をさせていただいたこともあります
が いろいろ教えて頂き あれこれと考えては試し 撮ってはまた考えるうち
D200+RAW で撮るのなら
現像ソフトで修正 までが実は一連の作業なのかな
現像ソフトで自分好みに修正して初めて完結するものなのかな
と思うようになりました
撮影時にD200の設定を自分好みにイジることと あとでソフトで修正することは 同じ意味なんだ とも
だから ファインダーの中では 構図・ピント・絞り・白トビ・手ブレ くらいにだけ気をつけて あとでソフトで自分好みに と
たとえば露出でいえば 決めづらいなら少し暗めに撮っておいて後でなんとか と
現像ソフトをフォトショップからシルキーピックスに替えてとても楽しくなりました パラメータを少し変えればびっくりするほど私好みになります
でも やっぱりどこかで これは「誤魔化した写真」「作った写真」とひっかかるものがあります
「少しイジって良くなったな でもデフォルトはああだったな」と 元画像を知ってる私は楽しめ切れません
私の中の納得性 というお話しになるのですが これは無用のこだわりでしょうか
修正して完成 は正しいスタイルなのでしょうか
皆さんはどう思われますか?
D200+RAW+シルキーピックス の環境の中で この「のどに刺さった小骨」を取り除きたいと思っているのですが・・・
0点

正しいとか間違いとかは無いと思いますね、
要はその人の考え方と。
銀塩でもモノクロならフィルムの現像する時、
現像時間を変えたり、液温を変えたり、
現像液の濃さを変えたりしてネガのできを
コントロールしていましたし、
それを修正とは誰も言わなかったように記憶してますが。
書込番号:5698806
0点

>「誤魔化した写真」「作った写真」とひっかかるものがあります
フィルムとデジタルの歴史の差がそう、感じさせるのでしょう。
書込番号:5698903
0点

>RAW→修正して完成 は正しいスタイルなのでしょうか<
正しいスタイルと言うより、一つの手段ですね、JPEG変換で済む場合も有りますし、JPEG設定で最初から撮るのも間違っている訳では有りません。
RAWで撮るのは 何かの時に調整の巾が有る事と、RAW→JPEG変換の方が画質が良いからです。
書込番号:5698993
0点

色々と拘りがあるのは、よく分かります。
ですから、他人があれこれ言っても仕方なく、結局
自分が納得できない限り、どうしようもありません。
従って、hiromi_yさんはhiromi_yさんなりに悩んで
自分なりのものを突き詰めていくしかないでしょう。
もちろん、拘りすぎてRAW現像そのものを否定してし
まうことはありえます。
ただ、この度のように少し考え方が変わることが
あったとしても、良いと思います。
「昨日まで言っていた事と違うじゃないか」と
言われたとしても、別に構いませんよ。
政治家じゃないんですから。
政治家でも、変わる世の中です (^^;;;
ちなみに、私は現像処理は撮影からのワークフロー
の一部と捉えています。
失敗作は、削除して捨ててしまうのは我慢できま
せんからね・・・
ちょっとパラメータを変えるだけで、失敗作が
蘇るわけです。
それは、あやかしかと言われればそうかもしれま
せんし、そうでも無いとも言えます。
だって、RAWデータにはパラメータを変えることに
よって蘇るだけの情報量が、元々撮れているの
ですから。
書込番号:5699014
0点

hiromi_yさん、こんにちは。
カメラは違いますが、RAW → SILKYPIX です、基本的にその後のレタッチはしません。
写真歴は無駄に長く、モノクロの暗室作業からやっています。実はその頃からいろいろな
テクがあり、それを誤魔化しと思うことはありませんでした。
例えばフィルムの選択で「微粒子 ←→ ハイコントラスト」とか、現像液の種類や温度で
調子や粒子を変えたり、プリント時には印画紙の選択でコントラストを変えたり、手や
道具で部分的に光を遮って露出を変えたり・・・
現像中のフィルムにもう一度光を当てる高等技術等もあります。
カラーの自家現像の経験はありませんが、プロの方の話ですとカラーネガはもちろん、
ポジでも多少の色のコントロールができるそうです。
花や女性の写真で有名な大御所の写真家(故人)はワンカット毎にポジをラボに送り、
結果を見てフィルターや露出を変えたという逸話を氏と同時代の写真家から聞いたこと
があります。
少しは小骨が取れたでしょうか。
書込番号:5699037
0点

フィルムで撮影しても、例えばネガであれば職人或いはオペレーター、機械などによって「補正」されプリントされます。
また、プロであっても自分で現像する場合、フィルムを選んだり印画紙を選んだり、フィルタをかけたりします。
これらは果たして「作っていない写真」でしょうか。
ぼくは「作品」は制作者が「意図を以て」試行錯誤し、作り込んでいくから個人の「作品」や「芸術」として成立するものであると考えます。
あくまで私見ですが。
さて、自分は写真を撮っているのか、カメラに撮らされているのか・・・
書込番号:5699042
0点

RAWデータを現像するときに、現像ソフトで、パラメータを色々を設定して現像するのなら、レタッチとは言わないと私的には思っています。単に現像しているだけだと言えるのだと私的には認識しています。
私は、デジ一眼レフの初購入、それにその前のコンデジ購入では、レタッチをすることが、デジタルの醍醐味だと思っていました。レタッチするのが、デジタル写真というものだと思って、色々と自分の記憶色がでるように、レタッチに励みました。
しかしながら、自分の記憶色を出すことができませんでした。そのようなときに、それまで、撮影時のマルチパターン測光と絞り優先、ただし、露出補正無しの設定でカメラ任せで撮影していたのを、180度変えて、スポット測光・マニュアル露出で、自分の意図で、露出を決定するようになり、レタッチをせずに、記憶色を出すことが出来るようになりました。それからは、レタッチレスで、作品を完成出来るようになりました。ただし、D2Xを使っているわたしは、プリントするときは、RAW現像時に、コントラストをやや強くに設定してはいます。これは、D2Xではその「やや強く」をパラメータ設定出来ないからです。私は風景を主に撮影していて、フジクロームベルビア100の発色がすきなので、ホワイトバランスは晴天で、カラーモードVで撮っています。
自分で露出を決めることが出来るようなって、銀塩一眼レフのリバーサルフィルムを使った撮影も簡単にできてしまい、デジタルと銀塩の両方を使っています。
書込番号:5699109
0点

連投申し訳ない!
GALLAさんの仰るように、「ワンカット毎にポジをラボに送り〜」というのは、難しい撮影の場合などはよくある光景です。
ぼくが時々撮影を依頼するカメラマンさん(土門氏の門下の方ですが)もシビアで一刻を争うような現場では、プロラボの方に待機してもらい、絞りや露出補正変えなど数カット撮影した後現像して持ってきてもらいチェック。各種補正を加え再撮影・・・もちろんセッティング(ライティングやフィルタ、絞りなど)をある程度ポラで決めてから本番を開始するのですが、プロでもそのくらい難しいという一例です。
それでも必ずしも完璧な(こちらの意図通りの)仕上がりになるとは限らず、レスポンスなどでレタッチを行ったり(広告写真や写真集、グラビアなどはほとんどがレタッチしてます)もしています。
書込番号:5699136
0点

hiromi_yさん、こんばんは。Nikon中毒と言う者です。
色々と悩まれているようですが、結局、どんなにPCで修正しても
その時撮影した構図やシャッターチャンスは弄ることは出来ませんよね。
(構図はトリミング等で修正出来ますが、そう言う意味ではなく、写っていない所は構図を変える事は出来ません。)
私なりの結論を申しますと、どんなに修正できたとしても、
ダメな写真はダメと言うことじゃないですかね?
(偉そうな事言ってスミマセン)
ですので、ソフトで修正して、その画像の最大のポテンシャルを
引き出してあげましょう!^−^;
書込番号:5699275
0点

hiromi_yさん こん○○は。
色々悩まれているようですね。要は「撮影の瞬間切り取った絵が 写した ものなので撮影
技術(設定を含めて)を向上させ刹那に完結させるのが本道」とお考えの訳ですね。
例えばプリントされた写真を銀塩で考えた場合大きく分けて撮影、現像 プリント と言うプ
ロセスを踏みますが現像、プリントプロセスはプロかハードなハイアマチュアな方でない限り
ブラックボックスになっていると思います。しかし確かに存在する現像プロセスをデジタル
の利点を活かし省くとなるとカメラは当然ですが、撮影技術にも銀塩以上のものが求められ
るのではないでしょうか。
例えば車で高速道路を利用し東京から大阪まで行くとします。
この時、高速道路の利用方法として
1.入口で券を受け取り出口で券を渡し現金で決済
2.ETCで入口も出口もノンストップでキャッシュレス
1、2のどちらでも大阪に着く事には変りません。が
一見1.は券の受け取りや出口での決済があり頻しく見えますが出口で全てのプロセスが
終了ししかも準備もさほど要りません
では2はどうでしょうか?入口でも出口でも券の遣り取りも無くその場での代金の受け渡
しも発生しません。なのに目的地大阪には到着します。何て便利!と見えるのですがそこ
には1.の方法にはない
1.ETC機器を購入し設置する
2.ETCカードを用意する
3.利用後クレジットカードで決済が発生
4.クレジットカードの引き落とし日に登録口座の残高チェック
4.領収書となる通行証明が必要ならネットからDL
と様々なプロセスが付加されてきます。ではETCはプロセスが増えたり前準備や決済のタイ
ミングから選択を避けるべきでしょうか?
少し例えが悪かったかもしれませんがデジ一にもコレと同様あるべきプロセスをどこで担当
するかの切り分けと覚悟でどの方法を選ぶのか決定されると言う処でよろしいのではないでしょうか。
非常に長文になりスレ主様、またレスの皆様にご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。
書込番号:5699427
0点

写真を撮る基本は、「ピント」と「露出」と教えられました
この二つは、最低限、撮影時にしっかりと合わせるべきであると......
リバーサルで撮る場合、露出は後では変えられません 撮る時にアンダーだと最後迄アンダーの写真になってしまいます
これがデジタル、特にRAWでの撮影になると少し違ってきた様にも思えますが、基本は変わらないと思います
確かにRAWで撮っておけば+-2ev程度の露出補正は後から調整出来ますし、WBも何とでも変えれます 極端な場合、人によっては「ピントも甘さは輪郭強調で......」と云う方もいるかも知れません (^^;)
しかし、それでも私としては「写真の基本はピントと露出」と云うことで、これだけは撮影時にしっかり合わせる様に注意してます
特に露出は、マルチパターン測光、スポット測光等どのやり方でも良いですが、カメラが測光したデータの対して、補正無しと補正を自分で振ったものを複数枚撮ることにしています
その理由は、撮影する時にセンサーがどれだけの光量を受けて画像を作ったか?で、写真そのものが持っているデータは決まるので、後でソフト的に合わせたのと撮影時に物理的に合わせたものは根本的に違うと考えているからです
と云うことで、私の理想のRAWデータの仕上げは、輪郭強調のレベルを決めるだけで仕上げることです (^^)
書込番号:5699470
0点

露出も含めて撮影時にはちゃんとしなくてはと思いつつ、RAWで撮り始めると、その
点はどうしてもなおざりになってしまいますよね。
私も、hiromi_yさんと同じで、少しアンダーにしておいて後調整する場合が多いです。
この点に問題意識を持たれるのは極自然なことだと思いますし、有る意味撮影技術が
退化するのは間違いないと思います。
個人的にはデメリットがある反面、優れてる面の方が多いですから、あまり堅いこと
は考えずにデジタル故の楽しみと割り切って使ってますよ。
機種によってはあえてJPGオンリーで撮ってるものがあるのですが、RAWに慣れすぎた
身には案外新鮮で、楽しいものです。
JPGだからといってレタッチが出来ない訳じゃ無いですしね。
書込番号:5699570
0点

hiromi_yさん、はじめまして。
僕はまだ写真を始めて二年くらいにしかなりませんが、基本的にはRAWオンリーで撮影しています。
D200の設定はカスタムで補正関係はできるだけかけないで、生のデータに近い形にしています。
そうしないと、例えばアンシャープマスクにしても、その日によってかかり方が変わってきたりして、結局収拾がつかなくなっちゃいました。
でもやっぱり露出などは、PCでいじらなくて済む絵のほうがきれいだと思います。
いじったとしてもせいぜい±1/2evくらいでしょうか。
露出に関しては、やはりカメラ側でシビアに決めるべきだと思います。
書込番号:5699650
0点

絵画の人はたとえば風景書くとき要らない看板や電線を省略したりできますがカメラは構図を再考するか、あとで気になったらフォトショップで消す位しかない。
そういった部分も含めると、レタッチは画質調整ふくめて自分の価値観・感受性によるところで決定するのがお勧めです。トライ&エラーがスキル=資産ですから。
書込番号:5699682
0点

そもそもD200の出す画像は未完成なので、RAWデコーダーで仕上げて一人前になるくらいに思っておけばいいんじゃないでしょうか。
書込番号:5699742
0点

hiromi_yさん
前回、前々回、今回と写真について真面目に、そして真剣に取り組んでおられる姿が目に浮かび頭が下がる思いです。
お悩みの点についてですが、眼前に見える被写体は、言ってみれば実像でなく、虚像なのだとすれば解決するでしょう。
同じ被写体でも、見る人によって「脳(感性の違い等がある)というフィルター」を通して異なって見えているかも、ということです。「ああ綺麗な光景」と感じて撮影した画像が、(あれ、違う、こんなだったかな)と思われることは多いものです。
絵画の世界に目をやれば、わかり易いかもしれませんね。例えばピカソには、人物があのように抽象的に見えるのだということです。普通は緑色の山を赤く描く画家もいます。空は青く表現されないこともあります。岡本太郎でも、自分の感性でとてつもない芸術品を生み出しました。
自分が感じたままを作品にしているし、それがその人の感性に基づくものだとすれば、写真においても、最初の感動に近づける作業はあってしかるべきだと思うのです。
整理すると、「感動」→「設定」→「撮影」→「現像」→「修正」→「修正」→「感動したものにより近い画像」。
他の方もおっしゃっていますが、銀塩で撮影した画像をお店でプリントする際も色の濃淡などについて指定しているものです。
「虚像」を撮っている、私は自分にそう言い聞かせています。
書込番号:5699924
0点

私は最終的に出来上がったものが一番重要だと思っています。
それを作り上げる過程は全て手段であって、どんな手段を使おうとかまわない、気にする事はないと思っています。
最終的に出来上がるものをより良くするために機材の選択から撮影、現像、レタッチの各過程を常により向上させるよう色々自分なりに、あるいは人から教えてもらって工夫を重ねていく所に写真の面白さがあるのではないかと思います。
ですから私はD200ですが、RAWで撮って気に入ったものだけをNC4で現像するさいに納得のいくまであれこれ試行錯誤して補正をかけてJpegにしています。
hiromi_yさんデフォルトの元画像というのはあくまでも最終的な作品に仕上げるための途中段階のものと考えられればいいかなと思いますがどうでしょうか、もちろん元画像の段階で最終作品ということもあり得ると思います。
書込番号:5700105
0点

私のフィルム時代はネガで写してプリントするスタイルでしたが、ラボにプリントを頼んでも、なかなか思ったようにプリントが仕上がらず、結局、他人任せでは自分の望む写真が得られないことを悟り、10年ほど前にフィルムスキャナーを手に入れてネガフィルムのスキャンしてプリンターでプリントするようなことを始めましたが、当時のフィルムスキャナーは値段が高い割には程度が低くてスキャンしたままではだめで、後処理で画像補正しない限りまともな画像にならないような状態でした。
デジカメに移行後は最初からかなり良質の画像が得られるようになりましたが、それでも微妙にWBや階調がずれて意図した通りの画像にならない場合も少なからずあります。また、白とびを防ぐために後加工を前提に露出補正して写す場合あります。
RAWで撮影して現像の際に微調整することは良質の写真を得るためには極めて有効だと思います。 画像修正ではなく撮影の際に至らなかった部分を補うとか、画像を正しくチューニングしてより完成度の高い画像に仕上げるプロセスと考えてはいかがでしょうか。
書込番号:5700152
0点

気持ちは凄くわかります。私の中でも、どこか、デジで仕上げた写真よりも、ポジで撮られた写真のほうが「価値あり」と見ている部分があったりします。私自身、ポジとデジを使い分けていますし……。複製可能なデジタルデータに対して1点もののポジ、ということにも重さを感じているのかな。
さてと、RAW現像時のパラメーターを変えることがどうか、という話ですよね。
すでに何人かの方が書き込まれていますが、RAWデータの現像って、ものすごくモノクロ写真の仕上げに似ていると思っています。トライXで撮影し、D76の1対1希釈現像でネガを作り、プリントを作っていく。プリント時も必要に応じて覆い焼きをしたり焼き込みをしたり。これは「当然」のこととしてやっていました。で、乾燥させたプリントは、最終的にはスポッティングを施して完成、と。ま、実際私はスポッティングまではやりませんでしたが。
覆い焼きや焼き込みって、いわゆるトーンカーブの調整ですよね。デジの世界では。モノクロ写真の世界では、丁寧に焼き込んだり、覆ったりしてトーンを出していくことは当然でしたし、逆にそうした作業を経ないでプリントされた写真は「手抜き」的にすら考えられていました。私はモノクロから足を洗って20年近く経つもので、最近の話はわかりませんが、少なくとも当時はそうでした。
撮影時に細心の注意を払い構図を決定し、露出を考え抜いて、必要に応じてフィルターを使ったりしてシャッターを押していました。それでもプリント時には覆い焼きや焼き込みが必要不可欠でした。そうして作り込んでいくものだと思っていましたし。
RAWデータって、言ってみれば撮済み未現像フィルムですよね。現像液をD76原液で行くのか、希釈で使うのか、はたまた増感処理するのか。プリントはどのようなテクニックを使って仕上げるのか。これは撮影者が意図を持って決めればいいんです。
現像ソフトのデフォルトで出てきた絵はフィルムで言えば「標準的な処理」で得られた画像、と考えられます。意図を持って撮品を作り込むために、RAW現像時にパラメーターをいじることは、むしろ作品に対する「入魂」として、必要不可欠なことと考えますが、如何でしょう!?
書込番号:5700254
0点

写真って楽しいですよねぇ〜 行き着く先がない。
何が“本当”で何が“嘘”かなんて言い出したら、写真なんか撮れない… と思っている小松屋です。こんにちは。
個人的には乱暴ではありますが、見て感じたものが本物と思っておりまして、そういう意味では、銀塩であろうがデジタルであろうが、ポジであろうがネガであろうが、RAWであろうがJPEGであろが、ぜ〜んぶ嘘ちゃうん? と思います。
だからと言って否定している訳では決してありません。
イイものは良い! と素直に受け入れます。
hiromi_yさんがレタッチされる時、おそらくその時に見て感じられた記憶をたどってレタッチされていると思います。
真昼間に撮った写真を、夜に撮った写真のようにはされないでしょ?
(アリなのかも知れませんが…)
見て感じることには、当然個人差がありますよね?!
僕は、hiromi_yさんが見て感じられた通りに、作品を創られたら良いんじゃないかなぁ〜 と思います。
書込番号:5700429
0点

私も銀塩で撮影していた時は、露出で悩む時など段階露出や
補正フィルターなど使用し、撮影時の感動や色を出来るだけ
自分好みに残したいと色々試しましたが、出来上がったプリントはなかなか思いどおりに成ってくれませんでした。
2年前からデジ1で撮る様になり、撮影後に修正を加えることにより、自分のイメージに以前より近づけることが出来、デジタルのメリットを楽しんでいます。
hiromi_yさんの場合花のアップの撮影が多いのでしょうか?
花のアップの画像は確かに、パラメータを少し変えればびっくりするほど変わり、自分の好みの画に変えることが出来ます。
撮影時の絞りや構図、ピント、シャッターチャンスなどに神経を集中して技術を向上させ、出来上がり画像の不足分(イメージ)は必要に応じ修正加える、その繰り返しで良いのではないのでしょうか。
書込番号:5700494
0点

hiromi_yさん2006年11月30日 23:51 浩美のおしべ館
HP拝見
hiromi_yさんの真摯な態度に敬服!
作品を拝見すると、極楽のイメージの世界みたいに感じました。
すごい感性ですね。
写真、リアリズムというよりも、色彩と構図とイマジネーションのアートの世界に近いのかなぁ
その才能のある方はその得意な好きな道を進まれればいいのではないでしょうか。
ひとそれぞれと思います。
白い花もあれば黄色い花も、赤い花もあり、それぞれが己の個性のまま光輝いている、、、
地中蓮華、大如車輪、青色青光、黄色黄光、赤色赤光、白色白光、、、、、
(仏説阿弥陀経の一節でした。)
輝峰(きほう)、還暦+2歳。
書込番号:5700529
0点

hiromi_yさん こんにちは
写真拝見させていただきました。
とてもいい感じに仕上がっていると思います。
この写真だったら、プリントして部屋に飾っても晴れると思います。
見栄えがいいので、私もこのような写真に仕上げることが多いです。
またいい写真を見せてくださいね。
書込番号:5700721
0点

"シャッターを切る、その瞬間に完結したい。”
なかなかいい言葉です。
私は、”写真”で一番興奮し感動するのは、シャッターを切る瞬間です。この興奮絶頂の時にすべてが完結してくれるならといつも思います。
しかしながら、シャッターを押して得られる物は、原理的にレンズや撮像素子の光学特性であって、”真”ではありません。
現在のカメラは、三次元の物を光学的に二次元に変換する道具でしかありません。
また己というフィルターにある感覚と感情、認識という物を表現してはくれません。
メーカーの”大体の人は、満足してくれるであろう。”と思うJpeg画像に不満足の人が多く出るのは当然のことで、自分の捕らえた画像を、自分の感じた通りに再現しようとすると、必然的にRAWで撮り、パラメーターをあれこれいじることになります。
Nikonのカメラの良さは、デジタルカメラの本質がここにあることを知っていることにあると僕は思います。
Jpegでの良い画像を出してくれるより、少しでも多くの光学的情報をRAWデーターに残してもらいたいと思います。
”シャッターを切る、その瞬間に完結したい。”という気持ちは、”あれこれいじるのが楽しいの・・・。”という風に止揚して私は写真プロセスを楽しむことにしています。
書込番号:5701198
0点

シャッターを切るイコール完結。その時々の問題でソフトによって完成もまたアリです。
シャッターを切った瞬間のイメージ、記憶。それが全部瞬間に表現できたかです。
現像してみなければ分かりません、現像して補正(ソフトで調整)する、そしてその瞬間を伝えたいと思っています。
モノクロ時代に押し入れで現像していました。カラーになって一時写真から離れていましたが、デジタルでまた火がつきました。
それは現像する楽しみがあったからです。
シャッターを切るとソフトで修正は同じでも別でもなく、一体です。
昔のカラーも実は本に表に出るまではかなり修正します。
気に入った色が、影が出るまで・・・。自分の完成(感性)を作品に表現するのです。
書込番号:5701714
0点

hiromi_yさん こんばんは
理想を言ってしまえば、ファインダーを通し見た画像を、イメージ通り撮影し、思い描いた画像(プリント)が出来上がるのが理想かもしれませんが、肉眼で見た画像とカメラがそれを記録する為の、カラースペースや、ダイナミックレンジは残念ながら人間の目には及びません。
人の目とカメラの目にはギャップがあるのはしかない事ですが、この場合カメラで撮った画像がどうなるのか、予測する事も必要だと思います、同じ被写体でも、撮影時間、天候、光線の角度、光の強弱などで画質は変わります、肉眼で見てもパットしない被写体でも撮影した画像によっては、肉眼以上の画像が得られる事があります。
デジタルにはモニターがありますから、撮影の都度画像を確認するなどをし、ファインダーでの画像とモニターの画像のギャップを縮める工夫なども良いかと思います。
(これを撮ったらどの様な画像になるか予測する事です)
その上で、足りない部分をレタッチで補い理想とする、絵作りを行うのも良いかも知れません、写真は自己表現ですから必ずしも空間を忠実に再現する必要も無いでしょう。
書込番号:5701785
0点

少々、変わった観点からこの話をして見ましょう。
レタッチについてはこの二つの立場が対立すると思います。
a.写真とは被写体を撮影したものなのだから、できるだけ自分の見た被写体の「記憶」に近づけていくべきである。名づけるなら「原典主義」。
b.「写真」と「被写体」は別物なのだから、写真は被写体に関係なくできるだけ見映えの良いようにレタッチするべきである。まあ「解釈派」というべきでしょうが。
つまり、「写真」とは何か?被写体を写したものなのか、それとも被写体から独立した「画像」なのか。
実はこの話はとてつもなく奥が深くて認識論とか実在論とかいう最先端の哲学だとか脳機能の話まで行き着くのですが、それは横に置いて、参考文献を一つ挙げておきます。
書込番号:5701997
0点

皆さん、熱く「語る」わねぇ(^。^)
ワタシの考えに一番近いのはウメF3さんかな。。
>jepg撮り カメラ内完結 でベルビア風に撮りたいな と思って質問させていただきました
以前、hiromi_yさんの立てたスレの中で仰っていたことですが、例えば、カメラ内に「ベルビア風」という設定があったとします。
これはメーカーが「ベルビア風」と考える(想定する)パラメータにより彩度なり色相なりコントラストなりを調整してJpegに吐き出す訳ですが、何のことはない、PCによる後処理をカメラ内でやっているだけですよね。
>撮影時にD200の設定を自分好みにイジることと あとでソフトで修正することは 同じ意味なんだ とも
まさに仰る通りですね。
カメラ内で修正(加工)するか、カメラ外で修正(加工)するかの違いだけです。
>でも やっぱりどこかで これは「誤魔化した写真」「作った写真」とひっかかるものがあります
>「少しイジって良くなったな でもデフォルトはああだったな」と 元画像を知ってる私は楽しめ切れません
何の手も加えていない「素」の画像、という意味なら、デジカメにはこれは存在しません。
たとえ撮影に関する設定を一切行なわず、カメラ購入時の初期状態(=メーカー推奨値)にしたとしても、イメージセンサーで受けた「生の光」をアナデジ変換から画像処理エンジンによる画像化までの各過程でありとあらゆる手(=メーカーが造り込んだ設定)が加えられています。
RAW? RAWは確かに「生であり素のデータ」ですが、このままでは「見えない」ので現像する過程においてパラメータ(デフォルトだろうが、撮影者が意図的に設定した値だろうが)による「加工」がなされてしまいます。
結局の所、デジタル写真では「加工」は(ワークフロー内で)必須であり、これを「誤魔化した」と捉えるのは間違いだと思います。
但し、所謂「現像ソフト」で行なう処理は文字通り「(銀塩でも行なう)現像」の範疇ですが、レタッチソフトによる画像合成や変形、不要な背景を消去したりするのは、hiromi_yさんの仰る「誤魔化し」に当たるかもしれませんね。
(こういう表現方法もあるのですから否定している訳ではありません。)
書込番号:5702140
0点

みなさん、こんにちは。
私は、JPEG撮影はポラロイドのようなインスタントカメラに例えています。カメラの中で現像処理まで行ってしまうという意味において等価です。
一方RAW撮影は、フィルムに撮影する普通の方式に例えています。現像処理を後工程に残すという意味において等価です。
Adobeの提唱したDNGは"Digital Negative"、つまりデジタルのネガフィルムという意味での命名で、RAWデータをフィルムに例えている点で同じ考え方ですね。
いろいろといじるのを潔しとしない考え方もわからなくはないですが、「JPEG撮影は現像処理をカメラに任せてしまっている」ことは潔いのでしょうか?
JPEG撮影でも現像処理は行われていて、それはカメラ内で行っているためにどうしても簡易的な処理しかできないということは理解しておいてください。そういう意味においてもJPEG撮影はインスタントカメラに例えることができると思います。
カメラの持つ能力を最大限に活用するという観点からは、RAWでの撮影をお勧めします。
書込番号:5702263
0点

私はやっぱり「RAW」を充分には理解していなかったようです
質問してよかったです いろんなことが理解でき 気持ちが楽になりました
カメラ・写真が更に楽しくなりそうです
みなさん ほんとにご親切にありがとうございます
書込番号:5702362
0点

被写体を捉える道具としてのカメラレンズを通して記録する画像(1)と、人間の眼の網膜に像が結ばれ画像として脳で認識するもの(2)には、当然ギャップがあります。
そして(1)も撮影者によって当然異なるものがあり、(2)に至っては、各人の感性、あるいは同じ人でもその時の心情などによって微妙に違うと思われます。
人間の眼は器用に精巧に出来ていて、うまく全体にピントが合ったように見ることが出来ます。
一方、レンズには限られた能力しかなく、ピントの合う範囲がせまかったりします。
そのレンズの特性を知り、レンズらしい表現をするのが写真撮影の醍醐味でもあります。と、いうかそれが写真表現の全てと言ってもいいかも知れません。
レンズの特性を生かした(1)を(2)、あるいは表現としての(2’)に近づける作業として、現像(現在ではソフトを利用)があると思えばすっきりするのではないでしょうか。
事実、この頃のコンテストの募集要項には、加工(削除とか切り貼りとか)以外は、つまりレタッチは当然のごとく認めています。
書込番号:5702386
0点

私もrawで撮影しています。
以前、別のスレッドでraw撮影をお薦めしたら、
「Raw原理主義のやつはパソコンオタで写真はへたくそ」
っていうようなことを言われてしまいました。
(原理主義って、、、何かの宗教か?)
確かに初心者の私はへたくそなのですが、
Rawですばらしい写真を撮られてる方がたくさんおられるのに何故頑固に否定するのかな?
と、ちょっと私には理解できませんでした。
カメラ内の現像は時間の制約もあります。
(わかりませんが0.5秒もかかってないのではないでしょうか?)
ソフトウェアで処理できませんからパラメータを妥協したH/W処理で行ってるのでしょうね。
現像は部屋でじっくり時間をかけてあげるのがいいと思います。
書込番号:5702712
0点

ポジフィルムの場合は、シャッターを切った瞬間にほぼ完結しますが、ネガフィルムは現像〜プリントで完結します。ただし、どちらもシャッターを切るときに最終仕上げまで想定できるかが重要です。
モノクロが好きで長く撮ってきましたが、シャッターを切る段階で仕上がりがわかります。感材や現像液を試行錯誤して自分のトーンが出来ました。残念ながら、デジタルはキャリアが浅く、そこまでの域に程遠いですが。
フィルムの場合は、その性能の制約を受けましたが、反面、仕上がりを想定する指標でもありました。けれども、カラーフィルムは、メーカーの色ともいえます。ニューカラーの写真家たちは、自家処理によって独自の色彩表現をすることで、その呪縛から逃れたともいえます。
フィルムの呪縛のないデジタルは、表現の可能性がおおきく広がったとおもいます。自由すぎて、如何したら良いのか戸惑っていますが、早く独自の世界を展開出来るようになりたいです。
書込番号:5703296
0点



こんばんわ。 最近まで、S3 PRO板に入り浸っていました。
S3 PROとD200の撮り比べを行い、その写真をニコンオンラインアルバムに載せようとしていた時の事です。
D200で撮影した写真を、下記のソフトで、現像していたのですが、ファイルを読み込んだ時点で、色合いが違いました。
・NC4
・SLIKYPIX 3
現像ソフトによって、読み込んだ段階で、色合いが違うのは当然のことなのでしょうか?
現像しただけ(ファイル変換したのみで、露出補正等は行なっていません)ですが、アルバムにアップいたしました。
SLIKYPIXの方が、かなり鮮やかに出ています(S3 PROで撮影した時ほどではありませんが)
0点

追加で質問ですが・・・
これまで、NC4で現像後、TIFFで保存し、PHOTOSHOP 5で、トリミング後、8bit JPEGに変換して、保存していました。
用途は、WEB(画像BBS)への、アップロードの為でした。
NC4の場合、RAW → JPEGにすると、ブロックノイズと言うか、モザイク状になり、色もおかしくなります。
NC4上で、RAW → TIFF → JPEGにしても、同じような結果になりました・・・
SILKYPIXの場合、RAW → JPEGで、このようなことは、見られないのですが、これは、ソフトの仕様なのでしょうか?
書込番号:5691412
0点

当然違いますが、D200の設定はどうなっていましたか?
SILKYPIXは、カメラの設定を反映しません。
>NC4の場合、RAW → JPEGにすると、ブロックノイズと言うか、モザイク状になり、色もおかしくなります<
RAW→JPEG登録する時、最高画質(低圧縮)に設定されていますか?
書込番号:5691448
0点

補足です
NC4で開いたRAW画像→ファイル→名前を付けて保存→保存画面の左下の窓をクリックして変更して下さい。
書込番号:5691473
0点

アナホリフクロウさん おはようございます
現像についてNC4とSILKYPIX3 とでは違いがありますのでわたしは使い分けています。なお、SILKYPIX3 は現在のバージョンでJPGも扱えるようになりました。
赤を基調にした花の写真の現像(RAW展開)にはSILKYPIXのほうが向いているように感じます。
フォトショップにもこの機能がありますが余り評価が高くないようです。
この違いの理由について説明があるものとして、アサヒカメラDIGITALVol9「デジタル一眼レフのための画像レタッチ術:85ページ」(1800円)があります。また「SILKYPIXマスターBOOK」(1470円)に色々なパラメータを変えたときの違いが詳しく説明されていて他の現像の場合についても大変に参考になります。
書込番号:5691786
0点

標準RGB色空間の設定は、どちらもsRGBですか?
書込番号:5691787
0点

アナホリフクロウさん
追加情報です。
D200レンズキットの板の「[5435006] SILKYPIX Developer Studio 3.0 Betaについてご教授ください」のスレに対して、[5435090] にyjtkさんの詳しい説明があります。
書込番号:5691808
0点

昨日、SILKYPIX Developer Studio 3.0を買いました。
NXより軽くて使いやすいです。
おじゃましました(^^ゞ
書込番号:5691813
0点

「 このアルバムは、非公開アルバムのため表示できません。」と
表示されますが・・・
書込番号:5691898
0点

書き込みをして頂いた方々、こんばんわ、アナホリフクロウです。
私の不手際と認識不足で、アルバムが非公開になっていた事をお詫び申し上げます。
ログインしたままの状態で、このページの書き込みをしており、自身で、リンクO.Kの確認をしていたのが間違いでした。
現在、ネットカフェで見ていますが、非公開になっていましたので、公開できるように設定を変えました。 今回は、ログオフした上で、リンクの確認を致しましたが、不備がありましたら、ご指摘のほどよろしくお願いします。
本題に入ります。
robot2さん
D200の、色空間は、sRGB、仕上がりは、標準にしています。 NC4でも、モード1にしています(3ですと、派手になるので、あまり使わないです)
保存に関しては、帰宅後にやってみます(今まで、ずっとTIFFで保存していましたので、JPEG保存は、今回が初めてです)
Fシングル大好きさん
S3 PROのスレッドが中途半端なままで、申し訳ありません。
この疑問に関しては、D200板の方に投稿すべきかなと思いましたので・・・
「どちらも」というのは、画像処理ソフトの方でしょうか?
SILKYPIXは、sRBGにしています。 NC4は、後ほど確認します(現在、出先なので・・・)
補足ですが、S3 PROの方も、sRGBで撮影しました(この分は、アップしていません)
キャニコンさん
ポートレートに関しては、門外漢の私ですが、キャニコンさんの熱心さは、私も見習うべきものがあります。
NXを持っていないので、自分自身では比較できませんが、確かに動作が軽い感じはしますね。 NC4と違って、複数のファイルを同時に展開することができないのが欠点ですが・・・
ノイズ除去(というよりも、目立たなくするというべきか)は、NC4よりもいいですね。
tenkooさん
クチコミと書籍の情報ありがとうございます。 参考にさせていただきます。
じじかめさん
ご指摘痛み入ります。 携帯でクチコミを見ていたのですが、じじかめさんからの指摘を受け、現在、ネットカフェにて、修正している次第です。 ありがとうございました。
書込番号:5693424
0点

アナホリフクロウさん こんばんは
ソフトが参照する色空間プロファイルです。これが同じでないと、
ソフトによって違う色に見えてしまうはずです。
NC4では、ツール − オプション − カラーマネージメントの、
標準RGB色空間の設定です。
NV6では、編集 − 環境設定 − カラーマネージメントの、
標準RGB色空間の設定です。
Silkypixは削除済みのため不詳ですが、多分、同様の設定があると
思います。
私は、設定できるソフトは全て、AdobeのsRGB(CS2付属)に合わせています。
ちなみに、フジのソフト(HS-V2,FinepixViewer)では設定できません。
書込番号:5693636
0点

二つの現像結果が違うということを絵として比較するのは難しいですし、抽象的になります。
小生作、RGBそれぞれの輝度をグラフ表示する
RGB輝度グラフ作成CGI Ver.1
http://soar.keizof.com/~keizof/CGI/CUTRGB.html
をお試しいただければ幸いです。
書込番号:5693838
0点

追伸
カラープロファイルの統一
先ず 壁紙の何も無い所で、右クリック→画面のプロパテイ→設定→詳細設定→色の管理→→Nikon WinMonitorを確認します、違う場合は、追加をクリック探して下さい。
SILKYPIXは オプション→デフォルトパラメーターの設定→SILKYPIX規定値を確認。
オプション→表示設定→カラーマネージメントを有効にするにチェック→モニタプロファイル→ウインドウズのデフォルト設定に従うにチェック→Nikon WinMonitorを確認、設定します。
NC4は 確認の必要が無いとは思いますが、ツール→オプション→カラーマネジメントで、一応確認して下さい。
書込番号:5694051
0点

ただいま、自宅に戻ってきました。
robot2さん
無事に、JPEG変換が出来ました。 その写真もアップしました(PS5だと、EXIFデータが消えるようで、オンラインアルバムに、機種情報等が反映されませんでした)
Fシングル大好きさん
NC4は、NKsRGBとなっていました。
SILKYPIX 3のカラースペースは、「現像設定」の項目で、変更できますね。 sRGBになっていました。
> ちなみに、フジのソフト(HS-V2,FinepixViewer)では設定できません。
という事は、S3 PROで撮影した物であっても、HS−V2とSILKYPIXでは、全くかけ離れた色になると言う事でしょうか?
けーぞー@自宅さん
> 小生作、RGBそれぞれの輝度をグラフ表示する
> RGB輝度グラフ作成CGI Ver.1
失礼ながら、このソフトを使う場面というのは、どういう時なのでしょうか? 今回の質問との関連性が、私には理解できないのですが・・・
色の問題を考えると、頭が痛くなってきました・・・
書込番号:5694102
0点

robot2さん
> 追伸
カラープロファイルの統一
先ず 壁紙の何も無い所で、右クリック→画面のプロパテイ→設定→詳細設定→色の管理→→Nikon WinMonitorを確認します、違う場合は、追加をクリック探して下さい。
との事ですが、「Nikon WinMonitor」という物が見当たらないのですが・・・
「NK Monitor_win」と言うのは、あるのですが・・・
書込番号:5694542
0点

アナホリフクロウさん こんばんは
すいません。今見ているディスプレイに繋いだ2台のパソコンの
裏側で、大変な作業をしているため返信が遅れました。
同じsRGBのプロファイルでも表示される色は違います。
Adobeが作ったものと、Nikonが作ったものでも色味が違います。
そのため、幾つかの画像ソフトが一つのパソコンに入っている場合、
プロファイルを一つに揃えた方が良いと思います。
書込番号:5694985
0点

>「NK Monitor_win」と言うのは、あるのですが・・・<
OKです、それに統一して下さい(^^
書込番号:5695382
0点

NCとSilkypix とはデフォルトのままで現像しても明らかに色合いが違います。
NCの場合はカメラで設定した各種パラメーターが反映されますが、Silkypixの場合はSilkypix独自の設定により現像されます。
個人的にはSilkypixの色合いの方が好きです。
RAWで撮影した場合に最も頻繁に調整する項目はホワイトバランスと露出補正ですが、NCの場合、色温度を補正しようとする際は新規ホワイトバランスを撮影時の設定から電球とか自然光の晴天とか曇天に切替えてから色温度を調整するプロセスが必要ですが、そうすると色温度や色偏差が大きく変化してしまい、撮影時のWBを僅かに調整しようとしてもかなり面倒な作業が必要になります。 この点、Sikypixでは撮影したままの状態で色温度や色偏差が直接調整可能で、その数値はカメラごとに絶対値になるので、その数値を指定すれば同じ環境で撮った画像の色合いを統一する事が出来ます。 またプリセットWBも数値化されるので、他の画像のプリセットWBを適用する事が可能です。
Silkypixはダイナミックレンジ拡大機能やJPEGに対してもRAWとほぼ同じように処理できる独特の機能があり、また使い勝手が良いので一度使い出すとは離せなくない、私はほぼ完全にNCからSilkypixに移行しました。
ISO400ぐらいだとノイズリダクションを効かさなくてもノイズがほとんど目立たなくなります。 ただし解像感はNCより僅かに劣るので、カリカリの解像感が好みの方には向かないかもしれません。
書込番号:5695926
0点

こんばんわ。
とりあえず、カラープロファイルを、「NK Monitor_win」に統一しました。
コーミンさん
コーミンさんのカスタムカーブは、私も愛用させて頂いています。
ただ、この「トーンカーブ」という物ですが、単純に、中間調を明るくする、暗くするだけなら、私でも出来るのですが、S字カーブのコントラスト調整は、全然駄目です・・・
レタッチ関係の参考書やコーミンさんのWEBを拝見して、試しにやってみても、色が滅茶苦茶になってしまいます(本の通りにならない)
という訳で、スライダ調整で茶を濁す事も多いです。
本題に戻して・・・
> RAWで撮影した場合に最も頻繁に調整する項目はホワイトバランスと露出補正ですが・・・
難しい事は、わかりませんが、NC4で色温度の調整は、仰るとおり面倒ですね。
> ISO400ぐらいだとノイズリダクションを効かさなくてもノイズがほとんど目立たなくなります。 ただし解像感はNCより僅かに劣るので、カリカリの解像感が好みの方には向かないかもしれません。
被写体の性質上(主に、野鳥)、カリカリの解像度の方が、私の好みですが、NC4よりも、SILKYPIXの方が、ノイズを押さえ込めるという点では、気に入っています。
ただ、色に関してはなんとも微妙です。 その時によって、NC4の方が私好みのケースもありますし、SILKYPIXの方がいいケースもあります。
それにしても、トーンカーブというのは、難物ですね・・・
書込番号:5701940
0点

> ・NC4
> ・SLIKYPIX 3
>
> 現像ソフトによって、読み込んだ段階で、色合いが違うのは当然のことなのでしょうか?
当然です。
RAWデコーダーごとに画質は段違いです。
色だけでなく、形状に対するアプローチ、シャープネスだけでなく、そもそもの解像度なども含めて、全く別物と思った方がいいと思います。
> NC4の場合、RAW → JPEGにすると、ブロックノイズと言うか、モザイク状になり、色もおかしくなります。
どれのことをいっているのか分かりませんが。
D200の場合ISO100+NC4でも結構トーンジャンプを起こすくらい階調性があまりよくありません。
SILKYPIXの場合、そこをノイズリダクション、ノイズキャンセラー(←どこが違うのかいまいちよく分かりませんが)でぼかしこむのわかりにくくしてくれます。
http://www3.to/d1x/d201/boke.jpg
こんな感じで、NC4は解像度が高い代わりに、階調性、対ノイズ耐性は非常に悪いといわざるを得ないところがあります。
6MPであればNikonのデジタル一眼レフに最適のRAWデコーダーはNC4と答えていましたが。
10MPでは、NC4だけで全てをこなすのは困難と感じています。
それもあって、D200でも使えるしと、SILKYPIX3.0をFujiのBBSで勧めた次第です。
> SILKYPIXの場合、RAW → JPEGで、このようなことは、見られないのですが、これは、ソフトの仕様なのでしょうか?
ソフトと、D200の相性の問題ではないでしょうか。
書込番号:5702267
0点

上記で紹介したJPEGは、人物を撮影した場合のバックのボケの部分の一部です。
ボケの部分がNC4だとごわごわするので困るという話の時に、サンプルに使ってもので。
分かりやすくするために200%に拡大して並べてあります。
書込番号:5702294
0点

yjtkさん
>> NC4の場合、RAW → JPEGにすると、ブロックノイズと言うか、モザイク状になり、色もおかしくなります。
> どれのことをいっているのか分かりませんが。
以前、アップしてあった写真ですが、それに関しては、
[5691448] robot2さん [5691473] robot2さん
のアドバイスで、解決しました。 その結果は、
[5694102] アナホリフクロウ
> 無事に、JPEG変換が出来ました。 その写真もアップしました
という次第です。
> 10MPでは、NC4だけで全てをこなすのは困難と感じています。
それもあって、D200でも使えるしと、SILKYPIX3.0をFujiのBBSで勧めた次第です。
ノイズの押さえ込みで、SILKYPIX3.0の方が上なのは、私も使って見て、実感しました。
ただ、色に関しては、どっちがどうとも言えないのも事実です。
もっとも、私は皆様方と違って、トーンカーブが使いこなせない(正確には、全く不得手)ので、諸手を上げて、SILKYPIX3.0に移行出来ないのも事実です。
階調性に関しては、私にはわかりません・・・
書込番号:5702824
0点



いつも掲示板を拝見しておりますキンカクシです。
標題の件につきまして、どなたかご教授いただきたく思います。
先日よりHDDに保存している画像をバックアップするため、PictureProjectのディスク作成を使ってDVD−Rに保存しているのですが、数ある中の特定のファイルが複数個、何度やってもアプリケーションエラーにより途中で強制的にタスクが終了してしまいます。その時に「メモリが”read”になることはできませんでした」といったようなエラー表示が出ます。ちなみにファイルのサイズ、DVDの空き容量等、他と特に違いはありません。
ソフトのことなので板違いで申し訳ありませんが、宜しくお願いいたします。
0点

スタートを 右クリック→エクスプローラ→ファイルを右側に表示→DVD-Rに、該当データをドラッグして見て下さい。
書込番号:5661225
0点

robot2さん、こんばんは! 早速ご返答ありがとうございます。
いま帰宅して試してみたんですがダメでした。「このCD−R形式はWindowsによりサポートされていません。別の種類のディスクを試してください。」と表示されます。80個あるフォルダのわずか3個のみ保存できません。
ニコンに聞いたほうがよろしいでしょうか?
書込番号:5662586
0点

>ダメでした<
…と言う事は、PictureProjectのせいでは 無いと思われます。
ファイル内のデータが、画像データのみか 一応確認して下さい→ 一旦ファイルを、ディストップとか別の場所に移し(念のためにファイル名を変更)→先記手順でコピーして見てください。
DVD-Rを 他の製品にして見る。
新しい 違うメーカーのDVD-Rを使って見る (追記は止めます)。
書き込み速度が 早い?
書込番号:5663592
0点

robot2さん、こんばんは!
仰られたようにやってみましたが、やはり強制終了となりました。
明日ニコンに問い合わせてみます。丁寧に対応してくれればいいのですが・・・。
また結果は報告いたします。
書込番号:5670833
0点

フォルダの名前が長すぎていないかい?
フォルダの名前に半角カタカナを使ってないなかい?
CD-Rの書き込み設定で、名付条件等により、
書き込み不可となるちゅう問題事例は、
どのCD-Rライティングソフトでも頻発しとる。
名付条件をJolietはダメだ。Windos標準にしよう。
バックアップは、ライティング専用ソフトがええ。
書込番号:5673689
0点

ああ、勘違いしとった。
CD-Rじゃなく、DVD-Rなわけね。
DVD-Rだったらフォーマットは、UDF1.5だろうから、
名前の制限は特に問題にならんはずだ。
なんでだろね?
書込番号:5673707
0点

間違っていたら御免なさい。
その特定のファイル壊れているのではないでしょうか?
ファイルを開いてみて、上書き保存してみるのはどうでしょう。
書込番号:5674059
0点

こんばんは!
みなさま書き込みありがとうございます。
その後ですが、実はまだ解決しておりません。NIKONと何度もやり取りをしたのですが、調査するので時間がほしいということになりました。
結果が出ればまたご報告いたします。
書込番号:5702735
0点



皆さん こんばんは
今回、SLIKの三脚カーボンマスター913PROII
を購入したのですが、今まで使っていた
VelbonのクイックシューQRA-635Lでは
小さすぎてぶれが止まりそうもない気がします。
どなたかガッチリしたお勧めの
クイックシューがありましたら
教えてください。
よろしくお願いいたします。
因みに、今回はオンホームから
買ったのですが、日曜日の夜
購入手続きをして、今日届きました。
価格も安くて非常に満足しました。
(お店の関係者ではありません)
0点

生でつけるのと同等の剛性をもつものは
ほぼ無いといってもいいでしょう。
クイックシューはコインなどの締め付けなので
それだけでも強く締め付けられないと
いう要因があります。
私は1脚 3脚ともダブルナットの物でないと
安心できません。
ダブルナットなら装着の時間も
クイックシューと大差ないと思っています。
書込番号:5694334
0点

ベルボンのクイックシュで自然にとまります。8500円くらいの。
あとは、かまえかた。かも。
どんなSSで期待されてます?
書込番号:5694438
0点

3284さん、こんばんは。
わたしもQRA-635Lを使っています。
たしかにこのクイックシューでブレてる可能性があることが感じられることはあります。
ネジの締め付けをこれでもかっ!て締めると少しは良くなります。
重量バランスをを備えたビデオ雲台のスライディングプレートなら剛性は高いですが、三脚座が無いレンズでは縦位置撮影ができないし大きくて重くもなってしまいます。
書込番号:5694491
0点

ベルボンのクイックシューは、レンズ次第です。
私もベルボンのQRA-635Lを持っていますが、D200にバッテリーバックを
つけて、AF-s80〜200/2.8Dの三脚座に、クイックシューをつけようと思うと
バッテリーグリップとシュー受け側レバーが当たって取り付け不可です。
敢えてつけようと思えば、シューを、三脚座の長手方向とシューの
長手方向を90度回転した方向に付けざるを得ません。そういう状態では、
クイックシューを使うメリットが半減しますから、この辺は、
試してみるしかありません。
書込番号:5694910
0点

SLIKのエイブル 300 DX雲台と追加のオプションのクイック
シューを使ってますが特に何かと干渉したりしません。
あと望遠レンズ(VR NIKKOR 80-400)にも装着してますが
クイックシューが原因でぶれることはないようです。
もっとも朝夕の望遠撮影はレリーズ(MC-36)を常用して
いますが。
この雲台自体は3ウェイでレバーが一本多いので
運ぶとき邪魔といえば邪魔なんですが、乗せ変えが
便利なので重宝しています。
蛇足ですがバッテリバックMB-D200にも装着しますが
MB-D200自体の剛性が低くいの望遠で1/30秒程度でも
ぶれます。
書込番号:5695471
0点

僕はVelbonのクイックシューQRA-635Lでブレたり不具合があった
事は一度もありませんが・・・。三脚の足元を安定した所に
注意を払うのも大事かと思います。たしかQRA-635Lの
ひと回り大きいサイズのもラインナップされてるので
それを買ってみてはどうでしょうか?
書込番号:5695475
0点

ジッツオの物は如何ですか?。ロングプレートも有りますしかなり強力です。ただしお手持ちの雲台との取り付けや使い勝手については不明です。詳しくはカタログを見てご確認ください。ちなみに予算が許せば自由雲台に最初からセットされている物もあります。
書込番号:5696110
0点

クイックシューといえばRRSでしょう。
がっちり固定できます。
http://www.reallyrightstuff.com/body_plates/nikon/index.html
書込番号:5697920
0点

多くの皆様ありがとうございました。
やっぱり利便性と剛性は相反しますね。
ここはしばらく、昔に戻って、
クイックシュー無しで
やってみようかと思います。
200式さん
私もMB-D200を持っていますが、
三脚を使うときには外さないとダメですね。
私は三脚を使うときには外しています。
書込番号:5702044
0点



D200とD50を所有して1年以上がたちました。
ニコン50mm F1.8とニコン85mm F1.8 VR18-200 F3.5-5.6Gで
撮影してきましたが、今回冬のボーナスで明るい標準ズームレンズ
の購入を予定しています。
Nikkor ED 17-55mm F2.8Gは手が届かないです。
D200との相性のいい比較的安い標準ズームレンズを教えていただけませんか?
被写体はポートレート用と考えてます。
0点

こんばんわ。
この冬、トキナーから、標準ズームF2.8が発売になりますが、
これでサードパーティー3社から、
同クラス商品が揃い踏みになります。
発売になれば、作例が登場するでしょうから、3商品を見比べて
検討されるのが、よろしいかと。
私も、純正17−55mm F2.8には、手が届かない者です。
購入された方。作例、待ってま〜す。
書込番号:5694649
0点

nikon.shin1さん、こんばんは!
私は、画角はちょっと違いますが、シグマの24-70mm F2.8(旧型)を愛用しています。
元々は、上司のお古を買わされたのですが、今では、お気に入りです。
ただ、D50では気にならなかったのですが、D200だと、テレ開放が少々甘いです。
でも、タムロンA09よりはマシですが・・・
・値段の割りに高く見えるレンズが欲しい。
・腕力がある方、もしくは、三脚でじっくり使う。
・スナップ的な使い方をする場合、首が丈夫である。
・82mmのフィルター代が苦にならない。
・滅多に見かけないレンズが好き。
以上のような、条件に当てはまる方は、現行型のマクロをお勧めします。
まぁ、純正17−55mm F2.8よりは軽いですし、D50で、このレンズを使っている方もいますので、何とかなると思うのですが・・・
書込番号:5694971
0点

こんばんわ。
私も17-55、28-70に手が届かないものです。
でSIGMA24-60mmF2.8を使ってます。
ねねパパの友さんの24-70mmも候補にしたんですが、
重量と82mmというフィルター径がネックで24-60mmにしました。
私の固体だけなのかどうなのかわかりませんが、
無限遠だと少々甘いです。
絞ればカリカリですが。
近距離だと開放でもカリッときます。
絞りも9枚で、点光源ボケが丸いので、隠れた円形絞りなんだと思います。
先週、絞り9枚のTokina100mmマクロを購入したのですが、こちらは9角形でしたw
でも24mmスタートって、私は広角好きなのでちょっと使いづらいです。
私のブログに24-60mmで撮った滝の写真がありますので、見てみてください。
書込番号:5695239
0点

すみません。ただ単に大口径標準ズームをお探しなのではなくて、ポートレート向きでしたね。
お姉ちゃんではないんですが、うちの子供の写真がありますので、ご覧ください。参考になりますでしょうか?
大阪城019と美観地区075が24-60mmです。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=45213&key=593708&m=0
書込番号:5695293
0点

お勧めより愚痴になってしまうのですが。
ニコンには現在のキットレンズの価格の倍になっても良いから、17-55との間を埋め
て、D200以上の機種で使っても納得できる描写のVR無しの標準ズームレンズを開発
して欲しいですね。
17-55は欲しいけど、重さもや価格を考えるとアマチュアにはなかなか手が出しにく
いですし、nikon.shin1さんのような方は沢山おられると思うんですが、発売しないっ
てことは、世間一般じゃ需要が無いのかな。
書込番号:5695652
0点

ポートレート用レンズをお探しでしたら、今所有されてる50mmと85mmをF1.4のものへ買い換えては如何ですか? (^^)
ポートレート専用で考えるなら、F2.8程度のズームよりはF1.4の単焦点に軍配は上がると思います
50mm F1.4Dは入手し易い値段ですから、先ずはこのレンズから試してみては?
目から鱗ですよ F1.4クラスのレンズの描写は (^^)
書込番号:5695658
0点

ニコン純正の24-85F2.8-4Dは如何ですか?。D50でしたらパープルフリンジも大丈夫かと思います。自分はD70S〈フィルムカメラ時代から〉で使用してますがぜんぜん大丈夫です。いろいろ使ってこのレンズに落ち着きましたのでお薦めです。ちなみに中古でも大丈夫でしたら40000円程度で購入できます。
書込番号:5696207
0点

D200用の標準ズーム〈ポートレート用〉でした。 ポートレート専門でしたらトキナーの28-80F2.8は如何ですか?。F2.8ではセンターフォーカス気味でまわりボアボア。70ミリ以上はソフトフォーカス。楽しいレンズです。当然絞ればきちんと写りますよ〈おおむねF5.6以上〉。 マニュアルレンズの43-86F3.5もさらにセンターフォーカス。AI改造でよけれオート55F1.2なんて楽しいです。AF50F1.4なんて目じゃないほどです。 きっちりきれいに写るレンズはすでにお持ちですのでくせ玉もたまには良いですよ!。価格もかなり安上がりです。ただしレンズ沼にはご注意を。以外と沼はこんな所に潜んでいたりします〈自分はハマりました〉。
書込番号:5696360
0点

>被写体はポートレート用と考えてます<
ポートレートには 35mm F2D、50mm F1.4D、85mm F1.4D、17-55mm F2.8、28-70mm F2.8でしょうね。
50mmと85mmは F1.8をお持ちですので、先ずは35mm F2Dは如何でしょうか。
次の機会に、50mm F1.4Dにされるのが良いと思います。
スピードライトは お持ちですか?
書込番号:5696440
0点

明るい標準ズームレンズは、コストがかるのでしょうか、純正ではDX17-55mmF2.8Gにしても、28-70mmF2.8Dにしても高価ですね。
トキナーには、19年2月発売予定DX16-50mmF2.8。
シグマには、24-60mmF2.8、24-70mmF2.8、28-70mmF2.8。
タムロンには、17-50mmF2.8、28-75mmF2.8。
があるわけですが、使用経験がなく、写りについては分かりません。
ということで、ポートレートであれば、私も50mmF1.4D、85mmF1.4Dへの切替えをお勧めするものです。
書込番号:5696859
0点

ポートレート用というのであれば、17-55mmクラスよりも28-70mmクラスの方が使いやすいように思います。
であれば、
中古でよければ、Tokinaの28-70mm/F2.8。
28-80mmは新品がありますが、28-70mmより画像がシャープではないといわれているので、写りは28-70mmの方がいいといわれています。
出なければ、Sigmaの28-70mm/F2.8当たりが値段、大きさ的にもいいのではないでしょうか。
Tamronの28-75mm/F2.8はポートレートといってもストロボ撮影をする可能性があるなら、やめておいて方がいいと思います。
調光面で、不都合があるのでせっかくのNikonの3D-BL調光が活かせません。
すでに買ってしまった物ならTamronでも使っていくしかないと思いますが、買う前ならあえて不都合があると分かっているTamronを買うことはないと思います。
書込番号:5697077
0点

みなさん適確なアドバイスありがとうございます。
確かに短焦点レンズのF1.4に変えるのも考えましたが
オリンパスE-500とシグマ30mm F1.4も持っているので
今回はニコン用のズームレンズと考えました。
皆さん言われているように18-55mmよりも28-70mmクラスの方が使いやすいように思いました。
シグマ24-60mm F2.8、24-70mm F2.8、28-70mm F2.8。
タムロン28-75mm F2.8。の中から選択しようと思いましたが、
yjtkさんが言われるようにタムロンが調光面で、
不都合があるのであるなら
シグマ24-70mm F2.8 EX DG MACROを購入しようと思います。
ねねパパの友さんがあげられた条件
・値段の割りに高く見えるレンズが欲しい。
・腕力がある方、もしくは、三脚でじっくり使う。
・スナップ的な使い方をする場合、首が丈夫である。
・82mmのフィルター代が苦にならない。
・滅多に見かけないレンズが好き。
に僕は当てはまるかもしれません。
書込番号:5697297
0点

こんばんは!
ようこそシグマ24-70mm F2.8 EX DG ファミリーへ!
私の知っている限りでは、現在、私を含めて4名がオーナーです。(新型2名・旧型2名)
持っている人が連鎖的に増えた為に、4名と言うまとまった人数になっていますが、シグマ24-70mm F2.8 EX DG MACRO のスレを見ていただければわかりますが、寂しいものです。
とりあえず、不必要にデカイので、付けたらどうなるのかを見てもらったら安心なのですが・・・
いいサンプルがあるのですが、ご本人に許可を得ていませんので、悪しからずです。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=851809&un=132598
上記のアルバムの内、風景などの部屋(一部)と、箕面のもみじがシグマ24-70mm F2.8 EX DG (旧型)を使って撮っています。
因みに、D200を買ったのは、つい先日の為、写真はD50の物です。
書込番号:5697949
0点

ねねパパの友さん!こんばんは!!
シグマ24-70mm F2.8 EX DG ってやっぱりデカイ!ですね。
715gもありD200につけると、ますます肩が凝りそうですが
見た目はかっこよさそうですね。
アルバム拝見しました。購入意欲がますます出ましたよ。
すばらしい作品ばかりですね!
余談ですが、ボーナスでD50からD80に買い替えようと思っていましたが、ねねパパの友さんのアルバム拝見したら、まだまだD50を使っていこうと感じました。あらためてD50の良さを実感しました。
書込番号:5698276
0点

nikon.shin1さん、こんにちは。
ちょっと忙しくて久々に価格コムを覗いたんで、肝心なご相談に乗れなかったんですが…
私もシグマ24-70/F2.8持ってます。
で、旧型から新型に買い替えたクチです。
新型は旧型にあった開放時の甘さが無くなり
見違えるほどシャープな描写になりましたよ。
それに逆光で激しくフレアの出る旧型と比べてもかなりフレアの出も抑えられてます。
ポートレイトでも気に入って使ってました。24-70mmは使いやすいですね!
そのうちブログに上げようと思いつつすっかり紅葉尽しになっちゃってます。(^^;
しかも、この秋からAF-S 28-70を投入したので出番が減ってます…
が、タムロン28-75は里子に出したんですがこちらは気に入っていたんで残しました。
ということで、重さとデカさに負けず撮影楽しまれてくださいね。
書込番号:5700290
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





