
このページのスレッド一覧(全1346スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 17 | 2006年12月1日 09:04 |
![]() |
0 | 11 | 2006年12月1日 01:46 |
![]() |
1 | 11 | 2006年11月30日 22:00 |
![]() |
0 | 4 | 2006年11月30日 19:06 |
![]() |
0 | 8 | 2006年11月29日 23:17 |
![]() |
7 | 27 | 2006年11月29日 02:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆様はじめまして、いつもロムして勉強させていただいております、写真好きなだけで初心者のponpon_77です。以後よろしくお願いいたします。
このたび会社のクリスマスパーティーの撮影を担当することになりました。場所はホテルのパーティールーム、50人ほどの参加です。17-55F2.8で臨むところですが、ISO800前後で撮影しようと考えています。出力はL2で印刷を考えております。トリミング多用することが、レンズ距離から予想されます。
ストロボはあまり使わずに対応できればと思いますが、RAWでひたすら撮影すればどうにかなるものでしょうか?普段コントラストおよび彩度を「強め」に設定しています。高感度の撮影はあまりしませんが、印刷してもL2程度でしょうからISO1600まで使いたいなと思っています。ノイズ除去は「標準」にしようか「弱い」にしようか迷っています。あとでトリミングを前提にした場合どうなんでしょうか?
一発勝負で自分もパーティーに参加することから、なるべく基本設定変えずに露出、シャッタースピード、iso感度以外は触りたくないなと考えております。こんな不精な人間ですがご指導下さい。
0点

失敗したくないならスピードライトは使った方がいいような、
調光補正もできるし。
書込番号:5694084
0点

ぼくちゃん.さん返信ありがとうございます。
スピードライト持ってないのですよ。やはりないとダメですかねぇ。女性陣だけはすこしでも綺麗にとってあげたいなと思っていますが。連射で手ぶれもカバーしながらなんて邪道ですかね?
書込番号:5694195
0点

やっぱり会場の下見をしておいた方がいいです。
明るさがわかれば、ストロボなしで可能かどうかわかります。
ストロボを使わざるを得ないようなら、天井の高さや色を確認して天バンが可能どうか見ておきましょう。
必要に応じてスピードライトか50mmF1.8などの明るいレンズの購入も検討した方がいいと思います。
書込番号:5694337
0点

ponpon_77さん、こんばんは。
ストロボ使用可能なら、ISO感度400にして一段分はストロボで補って周りの雰囲気を残しながら撮影してみてはどうでしょうか。
DX17-55mmは開放からでも安心して使えますが、高感度撮影にトリミング前提となるそれに見合う長焦点レンズのほうが良いように思えます。
特にズームレンズの必要性がないようでしたら明るい単焦点レンズって方法もあります。
それに焦点距離が長くなったりトリミングでは手ブレの心配も大きくなってストロボ併用で防がなければならないことも考えられます。
近寄って撮影できるならDX17-55mm(トリミングなし)にストロボ使用、かつ高感度撮影がもっとも確実になります。
書込番号:5694349
0点

結婚披露宴のカメラマンさんを見ると
必ずつけてますね
こつは弱めに炊くことと
弱めな分を背景光で補うことです。
SB−800のBL調光は
これを自動化したものです。
書込番号:5694363
0点

Seiich2005さん返信ありがとうございます。
>必要に応じてスピードライトか50mmF1.8などの明るいレンズの購入も検討した方がいいと思います。
ひろ君ひろ君さん返信ありがとうございます。
>SB−800のBL調光はこれを自動化したものです。
やはりそうですか。失敗しても誰に怒られることもない気軽な撮影ですので、機材は最小に抑えたいこともあり、今回は見送り将来に購入計画に加えたいと思います。
がんばれ!トキナーさん返信ありがとうございます。
>近寄って撮影できるならDX17-55mm(トリミングなし)にストロボ使用、かつ高感度撮影がもっとも確実になります。
iso400で内臓ストロボということですね。試してみます。
書込番号:5694485
0点

>iso400で内蔵ストロボということですね。試してみます。
すみません、外部ストロボでの話でした(汗)。
いくら標準ズームとは言え、内臓ストロボでは非力です。
内蔵ストロボを当にせず感度800で頑張るほうが良いように思います。
試しにISO800で室内で撮影してそれらの画像をトリミングしたり2Lサイズでプリントしてみて満足できる範囲をご自身の目で判断してみるのも方法です。
ついでにノイズリダクションの設定も。
書込番号:5694583
0点

SB-800をつけられて、むしろISOを400以下に抑えられた方がいいかと思います。
私の浅い経験の中の話ですが、先日光量不足の早朝SSをかせごうと(一脚しかなかったので)、初めてISO800で撮ったのですが、画像のきめの粗いこと。。。(涙)
ぜひ、スピードライトのご使用を!
書込番号:5694621
0点

誤解があるかもしれませんので補足です。
>いくら標準ズームとは言え、内臓ストロボでは非力です。
このような撮影の場合にフル発光させてしまうことは充電完了まで撮影できない状況となり撮影ミスに等しくなります。
発光量の多い外部ストロボ、出来れば外部電源も併用してフル発光させずに常に撮影できるようにすることが望ましいです。
書込番号:5694760
0点

tettyanさん返信ありがとうございます。
>初めてISO800で撮ったのですが、画像のきめの粗いこと。。。(涙)
私もlSO800や1600の画像の粗いことは知っていますが、RAW現像とCS2・NEATIMAGEでどのくらい良くなるかは、試行錯誤してみようと思います。
がんばれ!トキナーさん返信ありがとうございます。
>このような撮影の場合にフル発光させてしまうことは充電完了まで撮影できない状況となり撮影ミスに等しくなります。
そうなんです。内臓ストロボは撮影間隔が空いてしまうのですよね。まずは、がんばれ!トキナーさんがおっしゃるとおりテストしてみて、ダメなら会社近くでストロボセットレンタルしてるか探してみます。
書込番号:5695316
0点

ponpon_77さん
ここまでの流れを拝読してみて、ストロボの使用はかなり難しいという事でほぼ固まって
いるのではないでしょうか。
ここからは私はやったことがないので自己責任でお願いしたいのですが
1.「感度自動制御」をON
2.「制御上限感度」を800ないし1600
3.「低速限界設定」を手ブレを防ぐ為1/80秒〜1/100秒
4.絞り優先
5.露出補正を-1.0〜-2.0で感度値をかせぎながらRAW現像の際+補正
かなり無理な方法かもしれません。出来れば諸先輩方の意見も伺いたい所ですが(^_^;
>失敗しても誰に怒られることもない気軽な撮影
ということですのでどうかな?くらいのものですが・・・。
書込番号:5695550
0点

ストロボを使わないなら
連写の2枚目であればブレは少ないです。
高容量カードがあればベターです。
人に見せるときは間引きましょう
あと
人間の目線より上からなら
見通しがよくなり良く見えます
覗くことをあきらめれば
望遠を使わなくてすむので
条件は楽になります。
私は
レンズは15−30を使って
最近はファインダーを覗きません AF-C至近
書込番号:5695572
0点

真上からの照明は、顔に影が出て陰気な感じになる事が多いですから、
ひろ君ひろ君さんが仰るように、弱めに発光(調光補正+スローシンクロ
気味)が最良だと思います。
ストロボで気を付けていただきたいのは、近付き過ぎて調光制御
範囲をオーバーしてしまう事です。発光量を最大に絞り込んでも、
露出オーバーになる事があるので、留意してください。
特に、高感度(ISO800)で低絞り値(F2.8)の場合は、内蔵ストロボと
言えども、至近距離(1.4m以下)では簡単に調光オーバーになります。
スローシンクロ気味の撮影で、調光補正をマイナスにするつもりなら、
撮影距離にはことさら要注意です。説明書のP316(?)『内蔵フラッシュ
の調光範囲』に目を通されておいた方が良いと思いますよ。
(ISO1600でF2.8なら、計算上2mの撮影距離が必要になります。)
(カッコ内の数値は、D200の場合です。)
だからと言って、絞り込んだり、感度を低めにすると、背景が暗く
なったりします。要は、感度と絞り値に合わせた撮影距離を、常に
意識しておく事です。
ストロボ撮影時の露出モードは、マニュアル露出が良いですよ。
PやAvなら、現場の明るさに合わせてシャッターの低速制限を遅めに
変更(P254?)しておくのも良いと思います。手ブレに自信があれば
の話ですが・・・(^^;)
書込番号:5695573
0点

パーティー会場がどれだけの明るさかは確認された方がいいと思いますが
ライブ写真を撮っている経験から(JPEGでいつも撮ってます。)
設定で「JPEG圧縮率」が設定できます(名前違うかも)
これを「画質優先」に変更、高感度ノイズ除去は、「高」
に変更して撮影しています。
撮影感度はライブだとISO1000〜1250で撮っていますが
2L写真では、ノイズ等はあまり気にならない程度です。
アーティストさん本人からも綺麗 といつも言っていただけてます。
あとは、手ぶれのないようしっかりホールディングすることを勧めます。
書込番号:5696496
0点

ponpon_77さん こんにちは
お考えの方法で 良いと思います。ISO400位にしたいところですが、感度アップは仕方が無いですね。
内蔵フラッシュを、使われた方が良い場合も有るかと思われます。
ノイズ除去は 標準にして、ニートイメージを使われる方が良い仕上がりに成ります。
無料のデモ版でも 十分効果は確認出来ますので、お薦め致します。
Neat Imageホーム(右側の花を クリックして見て下さい、サンプル画像が有ります)。
http://www.neatimage.com/index.html
デモ版ダウンロード
http://www.neatimage.com/download.html
ニートイメージの使用法
http://members.shaw.ca/ansel/Gekkan/Neat/Neat.htm
書込番号:5696636
0点

バリックパパンさん返信ありがとうございます
>1.「感度自動制御」をON
2.「制御上限感度」を800ないし1600
3.「低速限界設定」を手ブレを防ぐ為1/80秒〜1/100秒
4.絞り優先
5.露出補正を-1.0〜-2.0で感度値をかせぎながらRAW現像の際+補正
部屋で試してみます。ありがとうございます。
ひろ君ひろ君さん返信ありがとうございます
>ストロボを使わないなら
連写の2枚目であればブレは少ないです。
バシャバシャと2Gでとって、ストレージに貯めてまた撮るを繰り返してみようと思います。
くろこげパンダさん返信ありがとうございます
>特に、高感度(ISO800)で低絞り値(F2.8)の場合は、内蔵ストロボと
言えども、至近距離(1.4m以下)では簡単に調光オーバーになります。
スローシンクロ気味の撮影で、調光補正をマイナスにするつもりなら、
撮影距離にはことさら要注意です。説明書のP316(?)『内蔵フラッシュ
の調光範囲』に目を通されておいた方が良いと思いますよ。
(ISO1600でF2.8なら、計算上2mの撮影距離が必要になります。)
(カッコ内の数値は、D200の場合です。)
お調べいただいて感謝します。内臓フラッシュ使っても調光オーバーには気をつけます。
NORI−kunさん返信ありがとうございます
>撮影感度はライブだとISO1000〜1250で撮っていますが
2L写真では、ノイズ等はあまり気にならない程度です。
心強いお言葉です。ストレージで確認しながら、isoを設定してみます。
robot2さん返信ありがとうございます
>お考えの方法で 良いと思います。ISO400位にしたいところですが、感度アップは仕方が無いですね。
内蔵フラッシュを、使われた方が良い場合も有るかと思われます。
撮影後、写真加工に時間がとられそうですが、楽しんでいこうと思います。
皆さんアドバイスありがとうございます。
昨日は飲みに行って返信できませんでした。すみませんでした。
書込番号:5699649
0点

結婚式の二次会にD200と内蔵ストロボだけでいったことがありますが。
ISO320くらい+Mモードでシャッタースピードを遅め(1/30〜1/20秒)、F4くらいに固定して。
RAWなのでSILKYPIXでデコードして(NCだとノイズがきついので)。
さらに、長辺1600にリサイズすれば、一応内蔵ストロボでも何とかなりはしました。
50人全員で記念撮影をというと内蔵だけでは厳しいかもしれませんが。会場内をくるくるしながら、談話しているグループを撮って回るくらいなら何とかなるのではないでしょうか。
でも、SB-800を持って行くんだったと後悔はしっかりしましたけど。
もっとも、一番後悔したのは、二次会の最後に行われたブーケトスでした。SB-800なら全部連写でも撮れたのに。内蔵スピードライトでは、投げる前と、つかんだ瞬間の1カットしか撮れませんでした。内蔵スピードライトで、よく花束を受け取った瞬間を撮れたと我ながら感心しましたけど。
パーティがどれくらいの明るさなのか分かりませんが。結婚式の二次会=レストラン貸し切りくらいの明るさだとストロボなしは結構無謀な気がします(スポットライトでも当たっていれば別ですが)。
ある程度リサイズすればわかりにくくなりますが、D200の場合ISO800位だと形状が崩れる場合がありますし(ノイズだけが画質劣化原因ではなくなってくる)。
2Lなら分からないかな?
書込番号:5699770
0点



まだまだ素人ですが、現在D200を使っています。
(購入する際に質感・シャッター音の気持ちよさで思い切って購入しました・・・)
カメラに詳しい皆さんに質問ですが、よくカメラ雑誌とかでは
D200はRAWで撮って、自分でいじってなんぼだ!のような事が書いてありますよね。
さらに、その為に輪郭がD80なんかと比べて甘い(いじりやすい)設定にしてあると。(比較拡大写真なんか付いていて)
D200を使っているのですが、面倒臭がりで殆どjpegでしか
撮らないのですが、jpegでもD80のようなキリッとしたjpeg設定ってあるのでしょうか?
D200の設定はそうではないのだ!と云われればそれまでですが、
スポーツ写真をよく撮るので、連写性能のあるD200で
D80のような絵づくりが出来ればと思っています。
怠け者の相談ですが、宜しくお願いします。
0点

設定で輪郭強調を強くすればいいと思います。また、コントラストを強めに設定すると、キリッとした印象に見えると思います。
が、撮影時にそうした設定にしてしまうと、「後戻り」できなくなってしまうので、カメラ側の設定は輪郭強調もコントラストも弱めに設定し、撮影後にPSでレベル調整などをした上で、使用サイズにリサイズしアンシャープマスクを使って仕上げるのがいいかと思います。最初の段階できつめのシャープをかけてしまうと、「ああ、しまった」となることがあると思うんですよ。
スポーツの写真は、バンバン撮ってもシャッターのタイミングなどの関係で「使える」カットは案外少ないものですよね(←少なくとも私はそうです)。これは、という画像をPSでレタッチする程度の手間は、さほど面倒ではないと感じています。
私は、状況に応じてRAWでの撮影とjpgオンリーでの撮影と使い分けています。撮影枚数が少なく、しかも作品的にキッチリ撮る写真はRAW、記念写真的にバンバンシャッターを押す撮影ではjpgオンリー。ファインLなら2L程度の通常のプリントではまったく画質的に気になることはありませんから。
大事な写真でRAWを使う最大の理由は、「将来性」です。日進月歩のデジタル技術。今後すばらしい現像ソフトが開発されれば(というか、間違いなくどんどんいいソフトが出てくるはずです)、今日撮ったRAWデータも、いまの技術では実現できなかったすばらしい画像となって現像できる可能性がある、ということです。そこへの期待も込めてRAWでのデータ保存をしている、という部分もあります。
書込番号:5696892
0点

NC4に カメラコントロールが有りますが…
カメラ→階調補正テーブル編集で、お好みのトーンカーブを作成し、カメラに送る事が出来ますので、試されると良いと思います。
ねむい感じは 暗部を締める(下げると)と良く成ります(出来れば PCでの後作業の方がベターです)。
コーミンさんの D200用カスタムカーブ、良いですよ (^^
書込番号:5696966
0点

とりあえずは、輪郭強調を+1にして(+2だとちょっと弊害が目出って来るので)。
コントラストは、カスタム設定で+1にしてしまうと、+1でもものすごくコントラストがあがりすぎてしまうので、他の方も推薦しているようにコーミンさんのカスタムトーンカーブを入れるのがいいように思います。
ただ、入れるのにNCかNXが必要ですし(体験版でも出来ますが)、なおかつHPの但書を見ると1/3EVほど白飛びに弱くなるようです。
後は、WBをオートを使わずに、プリセットや太陽光など固定メニューで対応するくらいがJPEGで出来る精一杯だと思います。
後はケースバイケースですが、屋外はカラーモードIIIの方がいいように思います。
スポーツとかだと、いくらD200のRAWが21コマといっても足りなくなることもありますし。
JPEGでも、もうちょっとというのはあると思います。
http://www.dpreview.com/reviews/nikond80/page20.asp?color_compare=nikon_d200/0
D80とD200のデフォルトでは、これだけ色が違ってきます。
中央の色の薄いのがD200で周辺部の色の濃いのがD80です。
書込番号:5697033
0点

こんにちは!
実は私も面倒くさがりでほとんどJPEGで撮影していますので、お気持ちは良く分かります。
D80のような絵作りと言われると少し困るのですが(^_^;)
簡単に設定するのなら、仕上がり設定を「鮮やかに」か「より鮮やかに」にすれば派手目な発色と引き締まった感じにはなりますね。
D200にはカスタマイズ機能がありますから、カスタマイズ設定で、輪郭強調(シャープネス)、階調補正(コントラスト)、カラー設定(色再現)、彩度設定、色合い調整(色相)を個別に設定して、色々試してみて御自分の好みの設定を見つけるのもいいかも知れません。
あとは付属のソフトP・Pの自動補正ボタンで一発処理ってのも面倒くさくなくていいですが。
一度試してみてください、意外といけます(*^_^*)
書込番号:5697079
0点

JPEG撮って出しオンリーという事でしたら、
yjtkさん がおっしゃる通り、カスタマイズ設定にて
輪郭強調(シャープネス)、階調補正(コントラスト)をそれぞれ
+1でしょうね。
書込番号:5697102
0点

・RAWでもJPGオンリーでも、カメラ側では各設定はできるだけ標準のままで撮り、
あとで、PC側で処理された方が汎用性があっていいのでは?
・あとでPC(PhotoShopCS)などでいじくり回しても結局、もとのカメラの
標準設定の画像が、一番いいという経験を私は、しばしばしています。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5697153
0点

私は、撮影時に、自分の好みの露出を決定し、ホワイトバランスも、よっぽどでないかぎり、晴天にしています。D2Xですが、カメラ側でコントラストを「やや強め」という設定ができなので、RAWで撮って、現像時に、「やや強め」にしています。それ以外のレタッチは私には不用です。
書込番号:5697423
0点

僕はD70を買った時ここの掲示板でキヤノン色を
出したいって質問した時があります。
多くはキスデジに買い換えれば〜?って意見でしたが
建設的なアドバイスも頂きD70でまあまあ満足する
設定を教えていただき感謝しています。
実は僕もほぼJPEGオンリーの撮影で一日の撮影
枚数が多いのでRAWでは現実的ではないのは
分かっていましたが買い替えの時D80を選ばずに
D200を先日、購入しました。
CFの資産もあるし、ゆくゆくはじっくりRAWで作品を
撮りたいって意味も込めて銀塩一眼レフ3台デジ一眼レフ2台
の次の買い替えなのでステップアップの意味もあります。
Nikon Capture 4とnik Color Efex Pro 2.0 Selectも持って
ますし。使用用途的にはD80がぴったりって分かっていても
D200を所有欲を満たす為にも選びました。
そこで設定なのですが、コーミンさんのカスタムカーブを
導入をオススメします。↓
http://www5e.biglobe.ne.jp/~komin/curve/D200/d200customcurvejp.htm
尚且つ設定はこうです。
仕上がり設定→カスタマイズ
輪郭強調→+1やや強
階調補正→ユーザーカスタム(コーミンさんのカスタムカーブ)
カラー設定→V(ポートレートなどの時はTなどに)
彩度設定→+強め
色合い調整→0(紅葉の時等赤の色飽和を緩和するには+3辺り)
場合により、ホワイトバランスをAUTO→−1
で大分D80の画像に近づくと思います。
なおコーミンさんのカスタムカーブ導入にはNikon Capture 4が
必要ですが、ニコンのオフィシャルにトライアル版(30日)が
ありますので、それを導入して下さい。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/software/capture4/download.htm
この設定を一度お試しなさっては?
色合い調整→0(紅葉の時等赤の色飽和を緩和するには+3辺り)
場合により、ホワイトバランスをAUTO→−1
はもっと詳しい方に追加アドバイスをお願い致します。
では、お互いD200で腕を磨き写真を楽しみましょう!
書込番号:5697847
0点

私は面倒臭がりだからこそRAWで撮影しています(^-^;
撮影の最中に色々考えなくて良いし縦位置で撮影した画像も
自動的に直してくれますので・・・パッチ処理をしてる間に
風呂に入り出てきて一杯飲む頃には終わってますので・・・
駄目レスで申し訳ありませんでしたヾ(--;)ぉぃぉぃ
書込番号:5697955
0点

シャープネスは「最終出力」に合わせるべきです。
モニタ、Lサイズのプリント、A3など・・・それぞれ1ピクセルの大きさが変わってくるためです。
小さい出力では強め、大きい場合は弱め、が基本かと思います。
書込番号:5699289
0点



カメラのレンズ、フィルターの清掃について教えて下さい。
(1)
クリーナーキットで手入れしていますが、どうもきれいになりません。目立つ汚れは取れますが、溶剤跡が油膜のように残り、気になります。すっきりきれいにするにはどうされているのでしょうか?
(2)
試しにペンタイプクリーナーを購入しました。説明を読むと粉のコンパウンドで磨くような記述があります。レンズやフィルタに傷がついたり、コーティングに悪影響を与えたりしないのでしょうか?
(3)
通販カタログで見かけるのですが、眼鏡の超音波洗浄器というものがあります。フィルタはこういうもので洗えばきれいになるのでしょうか?
皆さんの経験をお聞かせ下さい。
0点

フィルタは水でジャブジャブ洗えばいいですが
1.溶剤の量が多いと思います。
書込番号:5694356
0点

出直し?さん、こんにちは。
無水エタノール+シルボン紙またはレンズペーパーで掃除すると「溶剤跡が油膜のように残り」ということはなくきれいに仕上がります。
最初は以前に使用したクリーナーの界面活性剤とかペンタイプクリーナーの粉の影響でなかなかきれいになりませんが、2回目以降は簡単にきれいになるかと思います。
無水エタノール(外皮殺菌消毒用)は薬局で2,000円弱で購入できます。
また、シルボン紙はニコンダイレクトで1,050円で購入できます。
ニコンダイレクト
http://shop.nikon-image.com/front/ProductPSP00068.do
書込番号:5694385
0点

出直し?さん。はじめまして。
(2)(3)については、わかりません。
(1)について私の経験です。
私は割り箸の先にレンズクリーナーペーパーをいわゆる鯉の口状にまいて、レンズクリーナーをつけて拭いています。ニコンSCのローパスフィルター講座の概要をネットでみつけて、それを見てやってます。
レンズクリーナーは、フジのレンズクリーナーリキッド。ペーパーもフジのレンズクリーニングペーパーです。これで拭きムラなくできます。
以前、エツミのレンズクリーニングペーパーでやったところ、どうやっても拭きムラが残りました。ただ単にレンズを拭くだけでもムラになります。
出直し?さんもペーパーを変えてみると、ムラにならないかもしれませんよ。
書込番号:5694388
0点

やっぱクリーニングキットプロですね
これ持って清掃講座に行くと
LPF以外の清掃も聞けば教えてもらえますよ。
書込番号:5694603
0点

出直し?さん、はじめまして
わたしの場合、一部を除くレンズにはフィルターを常時装着しておりますので、酷い汚れが付いたことがありません。従って、ブラシの無いブロアーで吹くだけです。
フィルター類の清掃については、ブロアーでホコリを飛ばしてから、少量の無水エタノールを付けたセーム革を、人差し指の腹の部分を使って円周上に拭いて汚れを落とします。次に同じセーム革の乾いた部分で拭き上げて拭きムラの無い様に仕上げます。この時にセーム革の粉状の物が付着する場合がありますが、ブロアーで吹き飛ばせば綺麗になります。
セーム革が無い場合はシルボン紙でも大丈夫です。ただし、拭くときに爪を立てたり、力を入れ過ぎると、PLフィルター等はコーティングが痛む場合もありますので注意して下さい。この点はセーム革の方が割合に平気なので、しつこい汚れを落とすときは良いと感じています。
ただし、力の入れ具合によってはセーム革でも傷む可能性がありますので、渾身の力を込めるとか、勢いを付けてゴシゴシ磨く様な方法は避けた方が良いと思います。
ペンタイプのクリーナーや超音波洗浄機は使用したことがありませんの、わたしには分かりません。
書込番号:5694794
0点

たまたま、今日、ニコン新宿で講習受けてきました。
ほやほやです。
油膜が残らず、拭きムラができない、注意すべきコツ
1)シルボン紙にクリーニングスティックを巻き付けるとき、
先端がやわらかくならないこと。
無水アルコール付け過ぎの原因
2)スティックのシルボン紙に無水アルコール付けるのは
アルコールが浸みるのは1cm以下のつもりで。
3)中心からカタツムリみたいに外側へ渦巻くように
スティック+シルボン紙を動かすが、そのときは、あせらず、
ゆっくりと。アルコールが乾いていくのが見える程度の
速度!
ほうきぼしの彗星の尾みたいにアルコールが尾を引くの
が1cm〜2cmくらいに本当にゆっくりと。
4)最後に面からスティックを上げるのは墨は、スティックの
先端がマイナスドライバ+シルボン紙の部分が縁に沿うよう
すなわち接する部分が少なくなり、最後はすっと飛行機が
離陸するように接触面を徐々に少なくしていくと、最後の
アルコールがふきむらができない。
5)、、、、等々、、、
講習を受けてうまくいくコツが分かるまで教えて貰えます。
無料です。
私もクリーニングキットプロを買わないで教えて貰いました。
クリーニングを皆様に覚えてもらった方がニコンさんも助かる。
一回1000円ではペイしない、ぜひ皆さんでできるように
なってほしいと願っていると、私は、思います。
ちなみに、5人受けて、カメラ持ってきたのが3人、
そのうち、数週間前に清掃してもらった方、1ヶ月前に清掃
したもらった方、の二人のデジ一眼に、すでに、ゴミが
ついていました。
あとのひとりは、ごみ問題に無頓着で、
レンズの交換も割と頻繁に代え、(昨日は数個のレンズ装着)で、
レンズ交換方法にも無頓着で、
1年間、一度も全然清掃もしてもらっていない、
もうすぐ1年の保証期間が切れてしまうひとのカメラには、
全然、ごみは付いていませんでした。奇跡!
そのカメラの主は、D200レンズキットユーザの輝峰(きほう)でした。
ちなみに、私はキットプロのうち、持っていない部材が、シルボン紙
だけなのでそれだけを買おうかしらと思ったりしました。
クリーニングスティックは、お正月の丸い割り箸の先端を
数センチカットして、カッターナイフでマイナスドライバー
みたいに削って持って行きました。それでOKでした。
しかし、私のカメラのローパスフィルタには、
1年に1回だけしか清掃しないでいいのなら、
そのとき、有料で清掃頼んでもいいくらいの
頻度みたいでした。悩ましいですね。
書込番号:5695016
1点

私は超音波洗浄機だけ実践しているので回答します。
通常のフィルターは、最も間違いが少なく、誰がやっても綺麗になりますが、フィルターを持って色々動かしていると超音波が集中し、共振する所がありその様な場所ではフィルターが割れるのではないかと言うほどに強く感じますが、フィルターを持つ手が厚く感じるだけで問題は有りません。
洗剤で超音波洗浄、後に水洗いで柔らかい紙で水気を取って完了です。
注意すべきはPLフィルターでこれは回転させる部分に僅かに潤滑剤が塗布してあるようで、超音波洗浄ではそれらが全て無くなってしまうので要注意です。
でも通常は私も無水アルコールで拭き取りますが、慣れるまでかなり練習が必要な事と、一度拭いた紙は絶対に再利用は出来ないと言うのがポイントでしょうか。
無水エタノールは薬局で入手できますが、安いのは無水ではないので駄目です。
瓶で1400円、参考までにこちらで紹介しています。
http://cafetom.ninpou.jp/D200/D200.htm
書込番号:5695195
0点

>全然、ごみは付いていませんでした。奇跡!<
輝峰(きほう)さん こんにちは、楽しく拝読しました。
私のD200も、まだローパスの清掃はして貰った事は有りません、奇跡2!(^^
話がそれますが お名前の横のプロフィールを、クリック為さった事が有りますか?
書込番号:5696529
0点

レンズやフィルターのクリーニングは上記レスの通りです〈無水エタノールがベストかと〉。レンズペンも強く擦りすぎなければ大丈夫ですがゴミや砂利等が付着していると大変な事になりますので気を付けてご使用ください。レンズクリーニング液でクリーニング後レンズペンで仕上げで大丈夫です。取り敢えずフィルターでお試しください〈フィルターもコーティングされてます〉。
書込番号:5696705
0点

遅いですが、かなり・・・
私も色んなクリーニング試してますが、今のところ薄く溶かした食器用台所洗剤をテッシュに含ませてきっちり絞って軽くフク。
これが一番奇麗になります。
乱暴ですが時々はお試しを、手の脂など一発で撮れます。
くれぐれも乾いたテッシュなどでは拭かないようにしてください。
書込番号:5697754
0点

御指導ありがとうございます。
いろいろな経験を聞かせていただきまして助かりました。
まずはシルボン紙と無水エタノールを入手して練習してみます。それで難しければ、少し高いですがクリーニングキットを買ってCD-ROMでお勉強ですね。
書込番号:5698113
0点



気温が下がってきて、発売当時話題になった電池の持ちも日に日に悪くなってきているように感じてます。屋外での使うことが多いため、MB-D200を買おうかな。でも大きくなるしなと悩んでます。
ところで、過去のスレで「MB-D200はリチウム電池を2個入れた場合、片方ずつ使っていくので、電池の劣化度を考えても良い」との書き込みがありました。
今回、D200の電池がなくなったので、D70に入っている電池と交換してみたところ、D200ではEmptyで使えなくなった電池が、D70ではフル状態での残量表示がされました。
これって、MB-D200を使っても1本目が使い切れていないのではないかなぁと思ったわけなのですが、どうなのでしょう?
MB-D200で使い切った一本目の電池は、そのままD70やD50を動かすことができるのかどうか?
わかる方がいらっしゃいましたら教えてください。
0点

MB-D200ではありませんが、D200本体でエンプティー表示になったEN-EL3eをD70sに入れると、やはり残量フル表示になります。
もちろん真のフル充電状態ではないのですが、そのまま数百枚、あるいはそれ以上の撮影ができました。
これはD200の方が作動に高い電圧を要求するためでしょうが、その点から考えると、MB-D200でも同じことが言えると思います。
使い切ってから充電する、という意味ではEN-EL3eをD200で使ったあと、さらにD70などで使ってから充電してもいいのでしょうが、そこまで劣化を気にする必要もないような気がします。
書込番号:5691056
0点

osk827さん こんばんわ
> D200ではEmptyで使えなくなった電池が、D70ではフル状態での残量表示がされました。
私はD80とD70ですが、D80購入直後にD80でEmptyになった電池が、D70ではフル状態で残量表示され、その後かなりの数の撮影が可能な事を確かめました。
D200/D80はバッテリー管理が厳密に行われている為、規定値でEmptyになると使用不可ですが、D70(D70s/D50含む)はラフに管理されている為使い切る迄OKという事だと思います。
D70のバッテリーの持ちが驚異的なのは(省エネ技術も有るでしょうが)これが理由でしょう。D70の様な管理ならD200/D80はもっと長持ちするんでしょうね。(^^;)
書込番号:5691063
0点

Holustさん、うれしたのしさん、ありがとうございます。
確かにそこまで気にするほどのことでもないですね。
D80でも同様のことが起きているということは、うれしたのしさんの言うとおり、電源管理が原因に思えてきました。
D200では電池を本当に0まで使い切ることはしていないだろうということですね。
ただMB-D200はで2本使用した時には、ノーマル状態の一本使用ではEmpty状態になる残量に2本目で不足分を補って、一本目を本当に使い切っているようなことはあるのかなぁとふと疑問に思いまして、質問させていただいた次第です。ありがとうございました
書込番号:5691162
0点

MB-D200は結構、線材の電気的ロスがあります。
MB-D200に入れて電池マークが1つ減ったEN-EL3eを、
直接、D200に刺すと、電池マークはFullだったりします。
既に売却済みで、実際に試したことはありませんが、
MB-D200に刺してEmptyになったEN-EL3eを、直接、D200に
刺せば、ひょっとすると、D200が動作するかもしれません。
書込番号:5697363
0点



D200を使用し、先日気温の低い中1日中写真を撮っていました。翌朝気づくとグリップのゴムの部分が白く変色していました。 D100では同じような条件でもこのようなことはありませんでした。元通り黒くするにはどうしたら良いのでしょう?
0点

私のD200でも発生しました。対策は、カメラクリーナーをクロスに付け拭き取りました。今のところ剥がれたりはしていません。発生したのは、海岸沿いを撮影した翌日でした。潮風が強い日でもありました。もしかしたら白いのは、塩分かもしれませんね・・・?!
書込番号:5680048
0点

たしかゴム用のクリーナー売ってますよ〈ハクバかLPLだったかと〉。ちなみに水で拭いても落ちちゃいます〈当然自己責任です〉。シンナー等揮発溶剤系はゴムが溶けますので絶対にやめましょう。
書込番号:5680342
0点

訂正・・・ラバークリーナーはJEW ELTONEというメーカー?のRUBBER CLEANERという物でした。ちなみに中身はエタノールのようですが詳しくは不明です〈注射の時のあの匂いがします〉。
書込番号:5680747
0点

HP???さん、こんにちは。
ご指摘のもの、汗が乾いて残った塩分ではないでしょうか?
私も去る9月に娘の運動会でD200を使ったところ、家に帰ってからグリップシボ部分の谷間に白いものが付いていました。
2年前にF100の中古を買い求めたときも、在庫2台中の1台に同じ現象がありました。全般的な程度が良かったので白いものが付いた方を買いました。
私が処理した方法ですが、D200は履歴が分かっていたので、水で濡らして固く絞ったガーゼで丁寧に叩き、そのあとエタノールに水を少々混ぜたものをマイクロファイバーのクロスに湿らせて、軽く拭きました。
F100は白いものが結構多かったので、まずは歯ブラシで軽くこする(というか、払って)それから上記の手順で清掃しました。
F100は中古と言うこともあって、少々手荒なやり方で手っ取り早く掃除しましたが、いずれにしても水やエタノールなどの「液もの」を接触させるときは十分にご注意を。
また、私は水持ちの良さから一次清掃にガーゼを使いましたが、短繊維である木綿が素材であるため、摩擦で毛羽が切れてフライになり、ボディに付着したり周辺を浮遊したりして、ホコリが入りやすい環境を作ってしまうことが欠点です。化粧用のコットンパフで、脱脂綿を不織布で包んだものがありますが、これならほぼリントフリーなので、使用中にフライが発生することも少ないと思います。
書込番号:5681284
0点

私にも経験がありますが、これはD200ではなくて、銀塩式ミノルタα807siでやはりグリップ部分のザラザラしたゴムが白くなったことがあります。
手のひらの汗でしたから、ガーゼを水で濡らして丁寧に擦り取ると消えましたよ。
D200特有の現象ではないと思います。
蓄積すると取れにくいですからそれ以来、使用後は毎回同じ方法で丁寧にボディーを掃除しています。
ガーゼでなくても綺麗なハンドタオルを少し水に濡らしてです。
特に液晶モニター部分は自分の鼻が接触して油だらけ(笑)ですのでやはり拭き取っています。
書込番号:5681752
0点

ボディのラバー部、アイピース伴にレンズペーパーかシルボン紙にエタノールを浸して拭き
取って清掃しています。
書込番号:5681908
0点

スレ主さんの書き込みを素直に受け取れば、
セロテープでペッタンペッタンすれば(白く変色した部分は)取れると思います。
これはニコンの全身ラバーの機種ならば、避けては通れないです。
ニコンの全身ラバーは、剥がれやすく汚れが付着しやすいです。
これは仕方がないと思うしかないです。
書込番号:5683297
0点

皆さんお騒がせしました。 恥ずかしながらただの汗だったようです。そういえば私の手は人より汗かきでした。 ガーゼを水で湿らせ丁寧にふいたところ、きれいになりました。 多くのコメントありがとうございました。
書込番号:5694782
0点



こんにちは。
D50使いですが、D200が一番レスが多いのでスレを建てさせて戴きました。(チト、恥ずかしくもあり、嬉しいような)
最近見つけたのですが、とあるホームページで紹介されていました。ソフトフォーカスで甘く柔らかくとても幸せに写るレンズみたいです。Kenko MC SOFT 85mm F2.5 このレンズとっても気になってしまいました。
このホームページは転載、複写禁止なので紹介できないのがとても残念です。
このレンズ。いったいどこでどうやって入手できるのでしょうか。
どなたか知っている方いらっしゃいませんか。
どうぞよろしくお願いします。
0点

ディスコンなので、中古のみですね。
中古屋さん、ネット上で捜されてください。
書込番号:5689608
0点

この手のレンズは最初は目新しいですがすぐ飽きると思いますよ。
それに、使うかどうかわからないソフト効果のために、他のレンズを持って行くのをあきらめられますか。
ということで、あまり売れないので結局ディスコンになるわけです。
ここはデジタルなんですから、わざわざ専用のソフトレンズを使うよりも、普通に撮影した後で、ソフト効果をレタッチで加えた方が簡単です。
ソフト量の大小をコントロールすることも出来ますし。
書込番号:5689775
0点

ソフトレンズのソフト効果をシュミレーション出来るフィルターなりアクションなりってありましたっけ?
結構めんどくさいように思えますけど。
で、安く見つけたら入手されればよいのではないでしょうか?
本体はTマウントに各マウント用のアダプタという構成だったと思いますので、アダプタを入手すればほかのマウントのカメラでも楽しめるはずです。
使い勝手がよくないのは覚悟しましょう。
書込番号:5689862
1点

85mmを必要とされるなら、NIKON85mmF1.4Dをお薦めしま〜す(^^ゝ
ソフト効果を出すには、ソフトレンズ(ケンコープロソフトン等)をつけてもいいのですが、このレンズならその使用さえ迷うかも知れません。
ソフト効果と、ボケ味、と異なる要素ではありますが。。。
書込番号:5689893
0点

ソフトレンズ好きで色々買い集めてますがレンズの個性も色々あって良いですよ。
花の写真で多用してますが、街並を撮っても面白いです。
ただ、なんでもかんでもソフト効果に頼っていたら飽きますが。
また、ニコンマウントでAFの効くソフトレンズはありませんので、MFになります。
ソフトレンズでMFするのは かなりの慣れを必要とします。
(DCニッコールを使ってソフトレンズ的にする方法はあるようですが。)
書込番号:5689962
0点

>ソフト効果を出すには、ソフトレンズ(ケンコープロソフトン等)をつけてもいいのですが
それはソフトフィルターですね。
ソフトレンズとはぜんぜん原理も違いますし効果も違います。
あ、詳しい人が書いているのでまかせましょう。
ディスコンだけどαの100mmSOFTはAF出来て使いやすかったそうです。
ソフトレンズはその性質上「前ピン」に感じるのでファインダーで合わすのも慣れが必要みたいですが、実絞りで見たまま合わせるなら問題ないですよね?
書込番号:5689999
1点

☆じん☆さん
初めまして。
Kenko MC SOFT 85mm F2.5ですか・・・
私も知りませんです。
すいません、でも PC Micro ニッコール85mmF2.8
は欲しいーです。アオリですが。
書込番号:5690066
0点

>>kuma san A1さん
ソフトフィルターと違うのですね(^^;
みなさんにおまかせします。
ところで19日のOFF会は楽しかったようですね。
スレ主さん ごめんなさい。この場をお借りして。。
九州でもtake525+さんの音頭でまとまりたいところなんですが。。。
take525さん、よろしくですm(_)m
書込番号:5690087
0点

先日、オークションで入手しましたが未だ余り使っていないので...σ(^◇^;)
少しだけ作例有ります。(カメラはK100D)
http://ichibey.exblog.jp/4690166/
このレンズ、マウント部分がTマウントという交換マウント形式になっていますので
中古で見つけたらマウントが違っていてもKenkoで出しているTマウントを
使用したいカメラのタイプを入手すれば使えますので、安いの見つけたら
マウントが違っていても入手してしまうのが良いと思います。
書込番号:5690220
1点

みなさま一寸の間にたくさんのご返事ありがとうございます。
写真見つけました。これです。
http://homepage3.nifty.com/3rdpartylens-om/kenko85soft.htm
あとヤフーで「Kenko MC SOFT 85mm F2.5」と検索すると紹介しているホームページが一番最初に出てきました。
take525+さんの仰る通り中古を根気よく探すしかないのでしょうかね。
書込番号:5690247
1点

わお!ichibeyさん とおんなじ思考だ!
私自身も安く見つけたら買っちゃうつもりで早何年。
名古屋のアサヒドーカメラで投売り状態のときに買っておくんだった(その値段を見ているのでそれ以上の値段では買いたくないという…)!
書込番号:5690286
0点

ちなみに、同じkenkoから35mmのソフトレンズも出ていたはずです。
同じくTマウントでした。
これも、同様に安く見つけたら入手したいと思っています。
検索してみると…45mmもありましたね。
Kenko MC SOFT 35mm F4
Kenko MC SOFT 45mm F4.5
書込番号:5690348
1点

ichibeyさん ご返事ありがとうございます。
ブログ拝見しました。
探していたレンズはこれです。とても良い感じに写っていますね。
ソフトな写りとボケ味の良い写りとは違いますね。
この感じ好きです。屋外撮影、スナップにも良いと思います。
中古で見つけたら即ゲットですね。
うれしい情報ありがとうございました。
書込番号:5690359
1点

kuma_san_A1さん は名古屋ですか。
あ〜良かった。でもネットで見つけたら早いもの勝ちですよ。
見つけてもkuma_san_A1さんには教えてあ〜げない。
お互い早くゲットできたらいいですね。
書込番号:5690377
0点

>実絞りで見たまま合わせるなら問題ないですよね?
そうなのですが、それでも中々難しいと思います。
スミマセン、言葉で上手く説明できるように考えてみます。
ケンコーのソフトレンズには、85mmの他に35mmと45mmがありました。
35mmは未入手ですが、85mmと45mmは持っています。
45mmには距離目盛りと深度目盛りがありますので目測でのスナップ的な使い方も可能です。
書込番号:5690395
0点

>九州でもtake525+さんの音頭でまとまりたいところなんですが。。。
>take525さん、よろしくですm(_)m
仕切り下手で面倒くさがりなわたしです。σ(^_^;)
tettyanさん、よろしくお願いいたします。m(_ _)m
ソフトフィルタも色々な種類があって、凝りだすと中々奥が深いようです。
ただ、ソフトレンズに比べると、ピントの芯が分かりにくくなってしまうようなタイプが多いように感じています。
また、ボケにフィルタのパターンが出て煩くなる場合も多いです。
書込番号:5690493
0点

私はレンズやフィルターを買う余裕がないので
こんなソフトで遊んでいます。(^^;
http://picasa.google.co.jp/download/index.html
書込番号:5690824
0点

ソフトレンズとソフトフィルターの一番の違いは、ソフトフィルターの場合
全てがソフトに写ってしまいますが、ソフトレンズの場合は写りの中に
芯が残っている感じに写ります。
あとソフトフィルター以外にも、センターフォーカス(レンズの真ん中に穴のある
フィルター)等を使ってマクロ撮影すると面白いボケ方をするので結構お勧めです。
書込番号:5690863
0点

ワタシもソフトレンズ大好きなんです。
写真はぼかしてなんぼ。(←ホントかよ?)
だからピントはカミソリ大口径開放撮り。そうでなければソフトフォーカス。常用フィルターはスノークロス。なぜかソフトフィルターは使わない。
書込番号:5690889
0点

スンマソン。先日あったんですけど売れちゃったみたいです。
書込番号:5690909
0点

あらら! 立て続けにスンマセン。
フィルターネタはichibeyさんがしっかり解説してくれてましたね。
書込番号:5690921
0点

センターフォーカスの物はBlogの古い書き込みを探せば有ると思うのですが
載せている写真は小さいので、それ以外のソフトということで...
blogに貼っている物ですが、ZS-RADIALという特殊効果フィルターを
付けて撮影したもの
http://ichibey.exblog.jp/3867334/
クローズアップレンズとヘリコイドの組み合わせで撮影したもの
http://ichibey.exblog.jp/4030648/
書込番号:5690936
0点

NC4の プラグインフィルターソフトnik Color Efex Pro 2.0 Complete Edition の中に、Classical Soft Focus が有りますが、これを使うと 作例に近い感じに仕上げる事とか、調整が自由に出来ます(掛けすぎると暗部にノイズが出て来ます)。
http://shop.nikon-image.com/graphics/product/filterlist.htm
良い写真にするには、対象の選択と光の具合がやはり要求されます。
また クリアに写り過ぎた… (^^
書込番号:5691039
0点

ニッコールではないニコン製のFマウントソフトレンズで遊んでいます。
1年半ほど前にニコンオンラインショップで在庫処分セールの際に手に入れました。現在は売っていないようです。90mm絞りは無く開放f4.8オンリー。コントラストが極めて低いトイレンズのようなものですが、工夫すると面白い写真が撮れるのでお気に入りです。
サンプル画像がアルバムの最後のほうに2枚あります。
書込番号:5691350
0点

Nikonおもしろレンズ工房の「ぐぐっとマクロ(Macro 120mm F4.5)ふわっとソフト(Soft 90mm F4.8)」ですね。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2000/omoshirol_00.htm
書込番号:5691466
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





