
このページのスレッド一覧(全1346スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 20 | 2006年11月21日 22:42 |
![]() |
0 | 28 | 2006年11月21日 22:12 |
![]() |
0 | 31 | 2006年11月17日 19:01 |
![]() |
2 | 20 | 2006年11月17日 08:02 |
![]() |
1 | 11 | 2006年11月16日 16:27 |
![]() |
0 | 18 | 2006年11月16日 15:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D200ファンとして書きづらいのですが、SB-800がパチパチと異常発光しませんか?
カメラには触っていなのに自然に発光する現象に悩んでいます。
異常発光の原因をいろいろと探してみましたが、以前突き止められずにいます。
とても気に入っているD200なので、責める気はありません。同じ現象の方がおられればと。
0点

同じ現象の人探すより、まずサービスのお世話にならないと。
書込番号:5648258
0点

macinpopさん、こんにちは。
私はSB-800を1台とSB-600を2台所有していますが、「パチパチと異常発光」したことはありません。
D200とSB-800をセットで点検・修理に出されたほうがよろしいかと思います。
書込番号:5648302
0点

カスタマーサポートセンターもこの現象はまだ認識していませんでした。
接点のクリーニングやメニューの再設定、リセットもしました。現象が出た時にカメラを振ったりしても再現できず不思議な現象です。確実に言えることは販売店に行って新しSB-800をつけても異常発光すること。SB-800側の原因ではないことは分かりました。
書込番号:5648325
0点

使用しているバッテリー、SB-800、D200を共に早急にサービスに持ち込む事をお薦め致します。
パチパチと異常発光した際、CFの画像データーは無事でしたか?
遅れるほど重大な結果になるような気がします(^^;;;
書込番号:5648359
0点

macinpopさん、こんにちは。
私のD200+SB-600でもパチパチと異常発光します。
しかしD2H+SB-600では異常発光しません。
画像データやその他の動作に異常は無い為そのまま使用しています。
ちなみに私のD200は8月購入でS/N2084***で
SB-600にはエネループを使用しております。
書込番号:5648618
0点

macinpopさん、こん○○は。
私もD200大変気に入って使用しています。
全然、的を外れているかもしれませんがMB-D200をお使いではないですか?私は当該のSB-800を
所有していないので関係があるかどうかわかりませんが、私が所有する個体はMB-D200を使用
していると触ってもいないのに思い出したかのようにCFのアクセスランプが点灯する事があ
ります。画像の消失等の問題もなく全く気にしていませんが何か因果関係でもと思いましたので。
書込番号:5648796
0点

ストロボの基盤交換になる可能性が高いです。そのままですと、カメラとの連動不良で異状発光したり、スピードライトがオンでシャッターが切れなかったりすることがあるので、速やかに修理に出されることをお勧めします。
ご自分で、SCにお持ちになるなら、カメラも念のため持って行かれた方が良いです。
書込番号:5648893
0点

販売店の新品でもでるを見落としていました。だとすると、ボデー側の問題かも。
SB-25、SB-26、SB-28、SB-800をかなりの頻度で使い、同様の症状はいずれの機種でも発生しましたが、ストロボ側の底部基盤交換で直りました。
ボデーとSB-800の両方をSCに出されるほうが良いです。
書込番号:5648912
0点

うっかりプレビューボタンに触ってしまうと、モデリング発光するので驚いたりはしますけど。触らずに発光するのは今のところありません。
書込番号:5648949
0点

私は、SB-600とSB-800ですが。。。今のところ、おっしゃるような症状は出ません。
書込番号:5649139
0点

みなさん、おりがとうございます。
subaru_555さんもなるのですね。僕の知人も同じ現象が出ていることが分かりました。
バリックパパンさん、MB-D200は持っていないので装着したときのことは確かめることができませんm(__)m
ロッコル85さん、ストロボ側の底部基盤交換で直ったのですか。新品のSB-800も同じ現象だったのですが原因はやっぱりSB-800でしょうか。修理には出す予定ですが、どういうときに症状がでるのか特定したい気持ちです。
yjtkさん モデリング発光はOFFにしています。
tettyanさん、報告ありがとうございます。
今日は屋内で撮影があるので使いますが撮影しなくていい場面でパチと光るのはマナーを疑われそうで心配です。当面はSB-800の電源を切って対応しようと思います。なんだかモヤモヤした気持ちで撮るのはいやですね。
今日の情報は後ほどいたいと思います。
書込番号:5649243
0点

>現象の特定<
お気持ちは 判りますが、多分特定困難かと思います(接触不良?)。
SCに 早く持参され、すっきりされる事をお薦めします。
書込番号:5649496
0点

初めてカキコませていただきます。
私も同じようにパチパチしていましたので、リピート発行かと思っていましたが、だんだんとストロボ発光時の露出が変わっていたので別のストロボでも試したら、同現象がおきました。D200側のストロボシューを見てみると若干ぐらついていましたのでSCへ持ち込み確認したところ、接点接触不良ということでした。私も早く直したいのですが工期が10日ほどかかるとのことで、まだ未修理です。
書込番号:5649787
0点

私のSB-800の場合は、D70とD200のどちらにつけても調子が悪かったので、明らかにSB-800の問題でした。
二つのカメラで、一方でしか起こらない場合はカメラに原因があると思われます。
ご自分で出来ることは、接点の清掃くらいしかないです。接点に皮膜がないか確認してみてください。
保証期間の内にSCに出されることをお勧めします。
書込番号:5650366
0点

私のカメラでも、時たま発光いたします、メーカーで修理いたしましたが、確認できなかったとの事ですが、一応部品交換したとの事ですが、今でも出ます。又、知り合いがキャノンのカメラを持っていますが、キャノンでも、同様な症状が出るみたいです。
ニコンに聞いたときは、そんな症状は、あまり出ていないとの事ですが、やはり誤魔化しだったのですね。 困った物です。
一応使用上問題は有りません。
書込番号:5654270
0点

私はD70から引き続き使用していたSB-800で同様の現象が発生しました。
D200を購入した時点ですでにSB800側台座部分にガタが出始めていましたので、即修理に出しました。台座部分と基盤の交換でした。
ボディとSB-800を揃えてSCへ持ち込まれることをお勧めします。
早く本来の状態に戻るといいですね。
書込番号:5654501
0点

モンゴルの夢さん、
メーカー確認できないとなると原因がわからないまま修理されてもいやだなぁと思っています。再発しているようで同情します。現場でパチパチなると撮るのに集中できませんね。
ペン太SP-Fさん、
SB800の台座部分と基盤の交換後は大丈夫ですか?
書込番号:5655615
0点

ご自分の機械なので他人がどうこう言えることではないですが、早く修理に出したほうが良いと思います。見込み修理でも部品交換をして直ればそれで良いと思います。それとも、原因がはっきりしないといけない理由でもあるのでしょうか。。。
書込番号:5656791
0点

数日前に、私もSB−800を購入してD200に装着したところ、勝手にパチパチとフラッシュが発光しています。とりあえず、ニコンのサポートセンターに相談したところ、接点を乾いた布で掃除してみて症状が改善されなかったらD200と共に点検に出してくださいとの回答がきました。
ちょっとした確認をしてみたんですが、SB−800とD200を装着し、SB−800の電源をONにしてD200の電源をOFFにしてカメラを振ってみても同様の現象は起きませんでした。
ちなみにD200のファームウェアはVer.2.00にアップデートしてあります。
接点や基板が怪しいとは思うのですが、ファームウェアもなんか怪しい気もします。
書込番号:5662927
0点



全国10万人(数値は推定・根拠なし)のマクロファンの皆様、こんにちは。日頃、マクロ写真を中心に撮影を行なっているウルトラスイマーと申します。春から夏にかけては、昆虫や花などたくさんの被写体があるので楽しく撮影をしていますが、秋から冬にかけては被写体が少なく困っています。
そこで、マクロファンの皆さんに質問です。皆さんは冬の間、どのような被写体でマクロ撮影を楽しんでいるのでしょうか?
シグマ50mm・タムロン90mm・180mmとレンズはそろっているのですが、被写体が見つからず苦労しています。できれば、冬マクロの見本なども見せていただければ、より参考になります。
よろしく、お願いします。
0点

霜を撮影したと常々思っております.
しかし,温暖な瀬戸内海出身の身としては,そのために早起きして
出かけるエネルギーは持ち合わせておりません.
雪の結晶とかもいいかも...
薄暗いからVR+マクロが威力を発揮するのかな?と思います.
三脚でもOKでしょうけど...
書込番号:5651025
0点

けーぞー@自宅さん 、こんばんは。
私は福岡なので、けっこう温かく、やはりなかなか霜を
撮るのは骨がおれます。なんか、日常的に撮れる冬マクロ
被写体はないものでしょうかね?
ところで、 けーぞー@自宅さん といい、ぼくちゃんさんといい
とても個性的なホームページですね・・・
書込番号:5651190
0点

ウルトラスイマーさん、こんばんは。
霜が降りないのなら、朝露なんてのはいかがでしょう。
細かくついた水滴、綺麗ですよ。
書込番号:5651470
0点

懐かしいな〜!冬マクロで過ぎし日、D70板で盛り上がりました (^^
マクロの話題は 何回も…
http://kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=%93%7E%83%7D%83N%83%8D&BBSTabNo=9999&LQ=&SortDate=0&PrdKey=00501610453
書込番号:5652390
0点

追伸
>[4482823] D70に望遠マクロは何がお勧め?<は、704のレスが付き盛り上がりました (^^
書込番号:5652409
0点

ウルトラスイマーさん、こんにちは。
冬でも植物園等には温室がありますので、
行ってみると結構綺麗な花が咲いていますよ。
書込番号:5652934
0点

おはようございます
も〜、ウルトラスイマーさんが、こんなスレ立てるから、
昨日、AF-sVR105mm/2.8Gをインターネットで注文して
しまいました。旧型105mm/2.8Dからの買い替えです。
ウルトラスイマーさんの撮影って、動きものも花も綺麗ですね。
お勧めは、私も『動く花』・・・かな?\(`o″)バキッ!
夜露に濡れた花が風に打たれて、花びらや水滴が動く様子・・・・・
ウルトラスイマーさんなら、撮れそうですね。
書込番号:5653171
0点

皆さん、おはようございます。
>nikonがすきさん、朝露も確かにいい被写体ですね。
これから、研究してみます。
>robot2さん 、そういえば去年の今頃でしたっけ?
凄く盛り上がりましたね。あれから、実際にマクロ推進委員会
という板が発足して、現在もマクロ好きがあつまって楽しく
やっています。ただ、ここのところ少し元気がないので、皆さん
のお知恵を拝借しようとレスをたてさせていただきました。
>ぱとらっぴさん 、近くにないんですよ(涙)
一番近い熱帯植物園まで、車で1時間半かかります。
>Fシングル大好きさん、物欲刺激させまして申し訳ありません。なんなら旧タイプ無料でお引取りしますが・・・(笑)
>夜露に濡れた花が風に打たれて、花びらや水滴が動く様子・・・・・
いやいや、ビデオじゃないんですから・・・(笑)
書込番号:5653418
0点

「動くお花=おねえさん」だったりするかも?
書込番号:5654057
0点

難しいですね。冬らしい獲物といえば、確かに「霜柱」「雪の結晶」。。。おぉサム!
私は、さきほど落ち葉を撮ってきました。あ、これは、秋ですねぇ。
マクロレンズを使っただけですが。。。(^^;
書込番号:5654567
0点

>「動くお花=おねえさん」だったりするかも?
なるほど、そういう意味かも・・・・
でもマクロの被写体ではないような。
きれいな瞳のアップなんかはいいかもしれませんね。
モデルがいればだけど。
>難しいですね。冬らしい獲物といえば、確かに「霜柱」「雪の結晶」。。。おぉサム!
やはりその辺に落ち着きますかね。皆さん、苦労してるみたいですね。
書込番号:5655053
0点

こんにちは、真冬(12月から2月)でも探すと結構昆虫は見られますよ。木の皮を剥いだり根元を掘ったりする人もいるようですが、ワタシは先シーズン見える昆虫だけ探してみました。常緑樹の葉裏などねらい目です。
書込番号:5655645
0点

フォトベルケさん、こんばんは。
冬でもいるんですね。たとえば、どんな虫がいるんでしょうか?
今度探して見ますのでよろしくお願いします。
書込番号:5655877
0点

えーと、イナゴ・クモ・ガ・ヨコバイ・ハチ・アブ・サシガメの幼虫・カゲロウなどなど・・・時間があればブログの去年の冬のところをご覧ください。
書込番号:5656102
0点

>冬でもいるんですね<
冬の虫で ググッて見るとヒットしますよ (^^
書込番号:5657407
0点

フォトベルケさん、robot2さん、情報ありがとうございます。
冬でも、それなりにいるもんですね。
あんまりかわいくない奴が多いみたいだけど(笑)
書込番号:5657787
0点

ウルトラスイマーさんのマクロの話に感化され、
microAF-sVR105mm/2.8Gを注文・・・本日届きました。
VRを積むが故の設計上のデメリットを懸念しましたが、
そんなことは無く、AF-sとVRのメリットが光りますね。
S.S.1/20手持ちでも、スプレー缶に書かれた文字が読めます。
バカが付くほど大きくて重いのは気になりますが、
三脚が要らないことを考えれば良いかな?
昆虫の撮影ですと、手持ちの方が楽ですから、このレンズと、
クローズアップスピードライトを買っちゃいましょう。
撮影が楽になりますよ。・・・自分が物を買うと、他人にも
出費をさせようと考える、了見の狭いFシングルでした・・・・・
書込番号:5658126
0点

Fシングル大好きさん、こんばんは。
そうですか、さっそく着きましたか。
Fシングル大好きさんの喜ぶ顔が目に浮かぶようです。
知り合いの、VR105mm見せてもらいましたが、150mmクラスの
大きさですよね。
さっそく試し撮りのアップでもしませんか?(笑)
書込番号:5658677
0点

ウルトラスイマーさん こんばんは
本日は、休日の代休で休んでいたのですが、生憎の雨でした。
家の庭で撮影したものですが、こんな写真でご勘弁です。
手持ちのS.S.1/6で、これぐらいのブレなら立派でしょ?
肩を壁に押し付け、安定するように心がけました。
旧型に比較して、描写的にマイナス面は見当たりません。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=939854&un=107183&m=2&s=0
書込番号:5659815
0点

>Fシングル大好きさん
VR105mmF2.8Gのご購入おめでとうございます(^^ゝ
私も、Micro60mm、タムロン90mmと3本態勢ですが、結局VRに頼って(苦笑)今のところ、VR105mmの出番がほとんど。
お気に入りレンズの一つです。
書込番号:5661444
0点

>手持ちのS.S.1/6で、これぐらいのブレなら立派でしょ?
いや、確かに立派ですね。私も手持ち派なんでちょっと
グラッときてしまいました。
tettyanさん、こんばんは。
そうですか、いいですか。なにかの雑誌のインプレッションでは
ぼけの形がラグビーボール状になると書いていましたが、どうなんでしょう?個体差ですかね・・・
書込番号:5661717
0点

書き込みが遅れてウルトラすみまーせん。_o_
>とても個性的なホームページですね・・・
お褒め?いただいて恐縮です。orz
ラグビーボール状になるということは口径蝕が原因なんでしょう。
どんなレンズだったとしても、絞り開放であれば発生すると思います。
開放から1、2段絞ると解消するはずです。
でもそうすると、絞り形状が円形かどうかで、これまた丸くなったり、ならなかったりするのです。非常に悩ましいです。
背景に点光源をおかないようにするという撮影方法もあるくらいですから。。。
違うカメラで違うレンズの使用例で恐縮です。_o_
皆さんから勇気とエネルギーを頂きましたので、
午後から夕方にかけて、近所の公園で100/2.8マクロで撮ってみました。
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/SomethingLost2006/
もっと寒くなるのが楽しみ?ですね。
そんな気にさせられてしまう皆さんの書き込みでした。
書込番号:5661859
0点

けーぞー@自宅さん、こんばんは。
HP拝見しました。凄いですね。あれだけの写真にデータを
すべて載せていますが、ものすごく手間がかかるんじゃ
ないんですか?それとも、なにかそれ用のソフトがあるのかな?
まだ、じっくりみてないんですが、参考にさせていただきます。
書込番号:5662133
0点

ウルトラスイマーさん こんばんは。
>ぼけの形がラグビーボール状になると
そんなこと感じたこと無いですょ。絞り羽根は9枚で円形です。。。(↑UP作例いくつか、あり)
50、90、180マクロをご使用のようですが、VRという魅力も入れて105もランナップに加えられたらいかがでしょうか(^^ゝ
私は、現在ニコン60、タムロン90、ニコン105、ニコン200のマクロという態勢ですが、出番の少ないタムロン90をどうしょうかと悩んでおります。
でも、この90もいい絵なんですよね(^^;
書込番号:5662258
0点

tettyanさんの写真を見させていただきました。
きっと鉄道写真だと思ってクリックしたのですが、、、綺麗な自然がいっぱいでした。
2:3の縦横比にあこがれていたのですが、正方形の切り出しも新鮮でした。なんかいままでのこだわりがあれ?って感じです。
桜吹雪のど真ん中で水飲み場の子供の写真が一番良かったです。
ウルトラスイマーさん、確かにEXIF情報の取り出しは全コマ手作業です。
EXIF Readerを使ってテキストファイルに保存しています。
残りは全て自作プログラム他で全自動です。
プログラミングが趣味なんです。
書込番号:5662758
0点



私、20年来の夢であった北海道鶴居村での丹頂の撮影へ来年早々2泊3日で行きます。そこでご経験のある皆様から、丹頂の撮影でのアドバイスなどいただければと思います。もって行く機材は以下を考えています。
ボディ:D200、F5
レンズ:VR80-400、VR18-200、VR24-120
三脚:スリックプロ804
バッテリー:D200用2本、F5用単3アルカリ電池8本
・-10度以下の中、D200はバッテリー2本で1日大丈夫なのか?
・VR80-400では飛んでる丹頂を撮れるか?
・ヨンニッパかゴーヨンのレンタルなども考えていますが、この三脚(カーボン製2kg)では厳しいでしょうか?
などなど、他に防寒対策等アドバイスいただければ幸いです。
0点

おととしはニコンとキヤノンの600/4がズラッと並んでました。
フィルムだったみたいですのでが安心してはいけません。たぶん良いレンズが存在しないだけで、トリミングも視野に入れてると思います。ヤツらは…
鶴が飛び立つとバタバタバタっ!って67が。
なんだよおまえら(^^;;
ワタクシ300mm。。。 ダメダメです(><)
昨年はせめてもと、400mmを用意しましたが、メインの流氷がいないという理由で行くのをやめました。
行かないともっとダメダメです(^^;;
頑張ってください!
書込番号:5637742
0点

>VR80-400では飛んでる丹頂を撮れるか?
運がよければ頭上5m位を通過していく事もありますが、通常はかなり離れた丹頂の撮影になるかと思います。
丹頂一羽のみフレームに収めるには、ミノルタ500mmレフレックス(APS‐C のデジなので750mm相当)でもトリミングが欲しかった・・・。
冬場はかなり寒い日もあるので、バッテリーを温めるカイロ(寒くて長時間はいた事無いので、持ちは分かりません)、さらに足元は滑りやすいので、簡易アイゼンなんかもあると便利です。
書込番号:5637806
0点

またやってしまった誤変換m(_ _)m
フィルムだったみたいですのでが→フィルムだったみたいですが
ありゃF5も?
テレコン用意してくださいー!
長期戦ですので防寒長靴をしっかりと。
気分転換に短いレンズで頭上を飛ぶ鶴を狙うのも良いですよ。
おせっかいですが、鶴を追う時はマニュアル露出がいいです。バックが激しく変わるので。
書込番号:5637808
0点

はじめまして。何度か極寒の北海道にて撮影をした経験があります。
まず第一に撮影機材より自分自身の防寒対策が大切ですね。保温タイプのトレッキングタイツやジャケット、グローブなど、一通り必要です。お近くに山岳専門店があれば良きアドバイスをもらえると思います。なんだかんだ言って、寒さの厳しい朝夕の光線状態が絵になりますから。
後、機材に関してのアドバイスは、まずは、ファインダーや液晶モニターの曇り止め対策ですね。せっかくのシャッターチャンスもファインダーが曇っては撮影しづらいですから。
http://www.ginichi.com/shop/original/detail/acc_145.html
また、バッテリーは専用2本では心もとないと思います。エネループなどを購入されたらいかがでしょうか。あとは、メモリーですね。
レンズは上をみたらキリがありません。まずはお手持ちの機材で十分だと思います。また、来年も行きたくなりますから。
書込番号:5637809
0点

>運が良ければ頭上
道の駅、阿寒丹頂の里に隣接、釧路市阿寒国際ツルセンター 調査してください。
頻繁に後ろから鶴が飛んで… 来ました。
時刻によるかもしれません。
遊びと食事に来て、おうちに帰るようです。
センターは有料ですが、えさ投げタイムがあり、えさを目指してツルが暴れます!
我々もつられて暴れます(^^;; バシャバシャバシャバシャ!!
書込番号:5637890
0点

>頻繁に後ろから鶴が飛んで…
背後に隙を見せてはいけません?
確か丹頂さんには出勤時間があるんでしたね・・・。
書込番号:5637928
0点

こんばんは
丹頂・・・いつかは行きたいですね
でもレンズを考えると・・・ブルブル〜
>ゴーヨンのレンタル
流石に純正の購入は一歩引きますが
シグマの500/4.5DGなら買えなくも無いかな--??
なんて思う最近です・・・が
余り足を踏み入れたくない飛びものの世界ですね(笑
成果を楽しみにお待ちしております
書込番号:5638090
0点

北の風景写真
http://digi1982.blog4.fc2.com/とか、
オホーツク発ネイチャーフォト
http://okhotsk5.exblog.jp/とかが
早朝から撮りに行ってらっしゃるので参考になるかと思います。
書込番号:5638185
0点

かま_さん、さすがは北海道通ですねぇ。この冬は北海道へ行かないのですか?
北海道の丹頂。ワタシもいつかトライしてみたいです。
カワセミみたいに思いがけず目の前まで飛んでくるとか、すごいシーンが撮れたりして。
白鳥湖の白鳥達みたいに餌づけられてる丹頂だと簡単なんでしょうけど。
そういう丹頂はいないんですか?
>道の駅、阿寒丹頂の里に隣接、釧路市阿寒国際ツルセンター
がそれ?
書込番号:5638203
0点

>ゼロハンライダーさん
>出勤時間
それだ!
なんか、そういう表現?を聞きました。
すみません、実は私は鶴マニアぢゃないので、詳しい事はわかりませんm(_ _)m
私の掲示板に鶴を貼っておきます。
言い訳はイタシマセン。下手です。大きさだけ見てください。
みなさんもお願いします。
撮影の説明が目的ですのでexifをつけてください。なければ解説つきでm(_ _)m
書込番号:5638508
0点

>白鳥湖の白鳥達みたいに餌づけられてる丹頂だと
>簡単なんでしょうけど。
>そういう丹頂はいないんですか?
釧路市丹頂自然公園(有料)に行くと
金網越しですけど人工孵化・飼育されたタンチョウが見られますよ。
金網には何箇所かレンズを通せるくらいの穴が
設けられているので、何とか撮影できます。
書込番号:5638577
0点

二番搾りさん こんにちは。
距離を稼ぐのであれば
VR80-400+1.4Xか2Xのテレコンなどは如何でしょうか?
ホッカイロでなくて行火(アンカ)もいいかもしれないですね。
書込番号:5638590
0点

短時間にたくさんのアドバイスをいただきありがとうございます。感謝です。m(_ _)m
>おととしはニコンとキヤノンの600/4がズラッと並んでました。
かま_さん、ありがとうございます。そうですか。レンタルでも3日で4万・・・、だめだ・・・(+o+)
>気分転換に短いレンズで頭上を飛ぶ鶴を狙うのも良いですよ。
これがメインとなりそうです。(^_^;)
>ミノルタ500mmレフレックス(APS‐C のデジなので750mm相当)でもトリミングが欲しかった・・・。
ゼロハンライダーさん、ありがとうございます。1.4倍テレコンを着けるとD200で960mmF8相当になりますが、F8だとISO400でも快晴でないとつらいですね。F5だと640mmじゃ特に厳しいですね。フィルムはリバーサルのみを考えているのでトリミングもできないし・・・。
>まず第一に撮影機材より自分自身の防寒対策が大切ですね。
ほかりださんさん、ありがとうございます。やっぱりまずこれなんですね。未経験の寒さになるでしょうから、しっかり対策します。
>余り足を踏み入れたくない飛びものの世界ですね(笑
MT46さん、ありがとうございます。まさにおっしゃるとおりですね。シグマでさえ私の経済力では・・・
R2-400さん、いいサイトを紹介いただいてありがとうございます。こんな写真を撮ってみたいですね。
とりあえず経験してきます。アドバイスいただいた皆様にほめて頂けるような写真が撮れるといいのですが・・・(^_^;)
書込番号:5638648
0点

二番搾りさん こんばんは
北海道在住ですが、1月下旬の時に
-25.5℃を記録した時に鶴居村に行きました。
丹頂の家(千円札の裏の実写真で有名な)から歩いて
5:30位に行きましたがフィルムでロクヨンが
標準でした^^;
モンベルのドライロフトあたりだと外ポケットでも
燃料型カイロを忍ばせて予備バッテリーを
入れておけば、大丈夫だと思います(3つあれば安心)
寒さは足から来ますので防寒靴が必要です(靴下二重)
まつ毛や鼻毛など水分は凍ります
また耳がしっかり隠れる格好でないとヤバイです
水温の方が温かいので
水面から水蒸気(湯気みたく)が上がってきます
オーロラ同様
レンズのAFやボディの液晶が効かなくなる恐れもありますので
燃料型カイロをストッキングで巻いて
バッテリー部やレンズに結んでおくのも良いかもしれません
鶴居村に行ったら
伊藤サンクチュアリにも是非寄ってみて下さい
書込番号:5638678
0点

>ホッカイロ
来月、エネループブランドで、充電式のカイロが発売予定です。
あと、化学変化を利用して、再利用できるカイロもあります。
どなたかほろ〜ください〜〜!
こちらは鶴の写真探しちゅう(^^;;
書込番号:5638701
0点


>モンベルのドライロフトあたりだと外ポケットでも
燃料型カイロを忍ばせて予備バッテリーを
(誤)燃料型カイロ
(正)使い捨てカイロ
外ポケットは人肌の温かさがあるので
使い捨てカイロですね^^;
書込番号:5638799
0点

マイルを貯めるほど行ってる方が「タンチョウをとるので428にせずにロクヨンにしたんです、それでも足らないので1.4をつけますよぉ」って鳥撮りまちのときにおしゃってました。
はまるだろうなぁ、あの頭の赤いのが2羽でじゃれあって羽を広げてるのを見ると、、、。ぶるぶる、怖いから私は行かないぞぉ。
書込番号:5639390
0点

写真や飛び物が趣味ぢゃなくてよかったσ(^^;; ホッ…
書込番号:5639495
0点

そういえばこれどーぞ。
http://www.century.co.jp/products_dg/aladdin.html
http://www.sanyo.co.jp/koho/hypertext4/0610news-j/1031-1.html
書込番号:5639616
0点

皆様のアドバイスを参考に準備をしたいと思います。
レンズはVR80-400+1.4倍テレコンで行こうと思います。
D200で840mmF8相当、焦点距離より明るさが問題ですね。AFでは無理そうですね。
本番まで近所の川原でサギでも撮って練習しようと思います。(今の時期ってサギはいるのかな?)
かま_さん、たくさんのアドバイスありがとうございます。写真拝見しました。300mmでもいい構図で撮れるんですね。参考にさせていただきます。
結果はまた、このページをお借りして報告したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:5641662
0点

あ、、、 テレコンだとAFが効かないのですか。忘れてましたm(_ _)m
んー 自分はMFに自信がないので、大きさよりAFを取ります。
川原でテストして決めてくださいませ。
ワタクシの写真をご覧頂きありがとうございました。
構図は良いですか。ありがとうございます。
このような失敗をなさらぬよう、ご健闘を祈ります。
書込番号:5641974
0点

私は鶴といえば池中玄太を思い出してしまいました。
書込番号:5643059
0点

誰も書いてないけどF5はおおめし食らいなので多分アルカリ電池ではムリかと〈寒さからして撮影不可?〉。あとリバーサルもトリミング出来ますよ!。
書込番号:5643535
0点

5yen-damaさん、こんばんは
>私は鶴といえば池中玄太を思い出してしまいました。
まさにこれです!高校生の頃、このドラマを見ていつかは鶴を撮りたいとずっと思っていました。
西田敏行と坂口良子、最高ですね。DVD出ないかな〜。
ビーバーくんさん、こんばんは
そうですか。F5は極寒の中アルカリでは厳しいですか・・・D200だけにしようかな・・・。
あと、リバーサルはプリントするんじゃなく、スライドとして楽しみたいと考えています。やっぱりトリミングは無理ですよね。
書込番号:5644083
0点


>これ? 僕は(TV等架空のドラマに)興味ないけど(^^ゞ
出てたんですね。知らなかった・・・
書込番号:5644196
0点

そうみたいですね〜 レンズより安いので全部買ってください(笑)
僕はガソリン代に充てます┗(・ω・)┛
書込番号:5644211
0点

F5はアルカリ電池では常温でも撮影枚数少ないので・・・。自分はマルチコントロールバックを付けていましたが〈さらにおおめし食らい〉スキー場程度で即死でした。単三形リチウム〈電池重量が2/3程度に軽くなるのでお薦め〉かエネループ等でしたら大丈夫かと。 プリントではなくスライドでは・・・一応ケンコーからデュプリケーター〈ポジをもう一度撮影する物〉が出ていてトリミング出来ますが・・・仕上がりは自分は解りません〈使ったことないです〉。基本的にはムリですね!。
書込番号:5644282
0点

>やっぱりトリミングは無理ですよね。
人それぞれ感じ方、許容範囲が違うのでなんとも言えませんが、フィルムスキャナーの最高画質で読み込むと、かなりトリミングしてもあまり画質は変わらないかも(元がそれなり?)?
手持ちの機材だと、銀塩α7に500mmレフレックス、これにケンコー1.4倍テレコンを付けてAF撮影(テレコンつけてもAF可能です)、後にスキャンしてトリミング、というのでいつか画面いっぱいに写してみたいと思っていますが、なにぶん寒いし、金も休みも無いもので・・・。
ところで池中玄太のロケ地、モデルとなったのはどのあたりでしょうか?
もしもの世界なのでしょうね・・・。
書込番号:5644306
0点

二番搾りさんへ
池中玄太になっちゃった?つもりで頑張って下さい。
北海道は着々と冬へ向かってますよ〜!
今朝は自宅付近に5cmほどの積雪がありました。
天気のいい日は寒いですよ〜
最悪な天気は冬の雨ですね。
鶴以外の鳥類や動物などにも巡り逢えるといいですね!
最後は「鶴子〜!」って叫んで下さいね!
書込番号:5647142
0点



東北地方もすっかり寒くなり、北風が吹く日はカメラの防寒よりも人間の防寒が大切ですが、ヨドバシを探してもネットで見ても良さそうなグローブが見つかりません。
勿論この様に手に触れるものですからカタログではなく実物に触れなければその良さはわかりません。
そこで皆さんのお勧め、愛用の物があれば御紹介いただきたくお願いします。
それともバッグと同じで沼があるのでしょうか?
1点

私は山歩きをしますので、グローブはトレッキング用(ストックが滑らない)のものを撮影のみの時も使用しています。
使用しているグローブのメーカーはLEKIです。
山用品やアウトドア用品店で探してみると良いかも知れません。
書込番号:5640573
0点

Cafe Tomさん、こんばんは
わたしは以下の物を使用しています。用途や場面に応じて使い分けるのも良いと思いますが如何でしょうか?
THE TORTH FACE WINDSTORM CONVERTIBLE MITT
http://www.thenorthface-store.com/shop/ProductDetail.aspx?CCD=00000001&sku=NN86610_K_M&CD=C0001002&WKCD=C0000995
FoxFire パワーストレッチグラブ
http://www.foxfire.jp/catalogue/photrek/accessories/details5420459.html
他にもGOA-TEXを採用した撥水タイプや雪にも対応した物、滑り止めのしっかりした物など、お好みにあった物は有ると思いますので、もう少し範囲を広げてお探しになると良いと思います。また、インナータイプとアウタータイプを併用するのも場合によっては良いかも知れません。
お試しにカメラ店ではなく、アウトドアグッズや登山用品、釣り具などを扱っているお店を訪れてみては如何でしょうか。案外、お好みの物も探しやすいと思います。
書込番号:5640580
0点

数百円単位のものでも十分と考えるのであれば、日曜大工用品や釣具屋などもチェックしてみては。
指無し、固さなどいろんな種類があります。
軍手の指をカットしたものなど(実はこれがいろんな所に忍ばせておいて撮影の時使用が一番使い安く実用と思っています)
高いものはアウトドア用品でFoxFireなどがあります(数千円)
注意、指無し手袋などは脱ぐのががめんどくさくなりますヨ。
撮影用にこだわらないこと!
書込番号:5640836
0点

私はゴム付き軍手の先を切るのが安くて楽そうなので多分冬に使うと思います(30台だけど凄い冷え性なもので)。
ただ、スレ主さんは東北だそうなので軍手では さぶそうですね^^;
書込番号:5640895
0点

使っているわけではないので参考にならないかもしれませんが、先
日デジカメWatchにこんなのが紹介されていました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2006/11/13/5031.html
書込番号:5640974
1点

私の住む地では、そこまで防寒具は要しないし、またあまりに寒い日は寝てますが・・・(^^;、
こんなのはいかがでしょうか?
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/catalogue.cgi?id1=3&id2=37&id3=371
これ+カイロがあれば。。。
>それともバッグと同じで沼があるのでしょうか
グローブ沼についての実態は、今のところ当社では把握しておりません。
〜「はまって楽しい沼シリーズ」出版部
書込番号:5641117
0点

東京も朝晩は冷え込む様になってきましたので、今年もそろそろグローブを使うシーズンの始まりですね
今はもう販売していないかも知れませんが、私はニコン純正のカメラグローブを二年前から愛用してます
指先だけをグローブから出せる様になってて、結構冬場の撮影では重宝してます (^^)
書込番号:5641133
0点

Cafe Tomさん、こんばんは。
僕も東北地方なのでグローブが欲しいなーと思っていました。
去年は軍手や、普段使っている毛糸や革の手袋で撮影していましたが、
VR18−200は糸くずなど吸い込んでしまいやすいので
今年はカメラ用グローブを購入しようと思っています。
で、ヨドバシカメラにあったFoxFire フォトレックグラブII
http://www.foxfire.jp/catalogue/photrek/accessories/details5420454.html
が良さそうかなと思っています。申し訳ないですが使用感は分かりません。
書込番号:5641280
0点

私も、でぢおぢさんと同じニコンオリジナルを4シーズンくらい使っています。
たぶん、もう発売していないでしょう。
似たようなものが、釣具店に売っています。
保温性があって、針に餌をつけるため指先を出すこともできます。
これで、人差し指と親指の先だけ出してダイヤルやシャッターを押せます。
一度釣具売場を覗いてはいかがでしょうか?
書込番号:5641453
0点

グローブ沼だったら、あたしも混ぜてちょーだいな。
あたしゃ、アウトドア暦は少々長めなので、いろんなジャンルのグローブ使ってきたわよ。 学生時代自転車通学時代の軍手、オートバイに乗るときのモトクロス用グローブ、スノボライド時のスノーボード用グローブ、ダッチオーブン使用時の耐熱用グローブ...。
でもね、フィット感が良くって、指先の感覚がいいのは、釣り用のグローブよ。 特に磯釣り用の。 ただし注意したいのは、いいモノは5本すべて、若しくは親指、人差し指と中指の3本がカットしてあるタイプばっかりよ。(若干、例外もあるけど)
夏用から、冬用まで、各種、いろんな素材があるから、使い分けもできるわ。 お値段も、写真撮影用よりも、安めです。
でもね、正直なところ、けっこう、デザインはハデ目よ。 シックな感じはあまりしないわね。 仮面ライダーには似合うかも?
書込番号:5641700
0点

Cafe Tomさん こんばんは
ボギー先輩@ホームさんも紹介されていますが
釣り用のネオブレンの3本なしを使っています
https://www2.montbell.com/japanese/asp/products/Spg_shosai.asp
この内側に薄手でフィットするものを重ねています
北海道在住ですが
昨シーズン、冬場のグローブ探しで色々と試した中で
防寒と操作性のバランスが一番良かったです
値段も手ごろでいいですよ^^
書込番号:5641778
0点

スミマセン
↑リンクされてませんね
https://www2.montbell.com/japanese/asp/products/Spg_shosai.asp?cat=4601&hinban=1108177
↑のページの右側「関連商品」の一番上に
ネオブレン スリーフィンガーレス グローブです
書込番号:5641805
0点

≫ びんさんさん。
>釣り用のネオプレーンの3本なしを使っています。
びんさんさんのアイテムに補足させてください。
メーカーや、グレードによっても、ネオプレーン素材の厚さが、様々です。 グローブは、ショップに行って、
手を突っ込んで、感触を確かめてからのご購入がよろしいかと思います。
書込番号:5641833
0点

Cafe Tomさん こんばんは
私は、山登りも磯釣りもしますが、皆さんが書かれているように、釣り用のグローブ(材質ーネオプレンの物)が最適だと思います。
いろんなメーカーから出ていますが、手のフィットするものだと快適で、自由に指を動かすことが出来ます。
真冬の磯釣りでもさほど冷たく感じません。
軍手の先をカットする方法を進められる方がおられましたが、その場合は手袋を絶対に濡らさないでください。
真冬ではあっという間に指が凍り付いてしまいますから・・・。
書込番号:5642037
0点

補足です。
Cafe Tomさんが、雪に埋もれた寒い東北の光景を写すんでしたら、もっと寒さに備えたほうが良いかもしれません。
私は昔冬山に登っていましたが、撮影に重心を置いた山行では、オーバー手袋の下に女性用の絹の薄手の手袋をはめていました。
撮影のたびにオーバー手袋を脱ぎカメラを構えていましたが、とても指が動きやすく快適でした。
極寒用には、絹の薄手の手袋と、ミトンの併用をお勧めします。
書込番号:5642152
0点

沢山の方による沢山の御紹介有難う御座います。
街でも使えるものから山登りまで本格的に使えるものとタイプも材質も多くあるのですね。
今週末に仙台モールのアウトドア館に出かけて釣様、アウトドア用等を見てくることにします。
やはり手にはめてみてそのフィット感が重要ですね。
でもこの道も奥が深そうで、先が切れて指が出せるものは脱ぐのが面倒とか、ネオプレン素材はしなやかだけど厚ぼったいとか一つで全てをまかなう事は出来そうも無いですね。
ゴム付とはいえ軍手はどうもカメラがすべり落ちそうで不安でもあります。
良いものが入手できましたら御報告に上がります。
書込番号:5643326
0点

オーバーグローブ〈グローブの上にするグローブ〉はゴルフ用も良いですよ。残念ながら殆どの物はミトンですが・・・。 スノボ用の物は親指は単独でその他四本の指はミトンでカバーが手の甲側にまくれてマジックテープで固定出来る物もあります。当然スノボ用ですのでゴアテックス等の防水でさらに暖かいです。自分はバートンというメーカーの物を使用ですがかなり良いです。残念なのは価格が高い事かな?。
書込番号:5643406
0点

アクシーズクインというメーカーもあるようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2006/11/13/5031.html
どういう状況で撮影されるかですね。
自分の場合は、家族もいるので、冬場の撮影限界時間は1時間ですね。
ページェントでも寒いので、今年は手袋買おうと思っていますが、ファッションからいって、革手袋でしのぎます。
無いよりはましです。三脚が冷たくなるんですよね。
モールにいかれるなら、チョット南下してWILD1もいかれては?
書込番号:5643662
0点

ちょっと遅れましたが、初めて参加させていただきます。
私は、冬山で写真を撮ることもありますので、グローブは必需品です。
2月、3月の千メートルを超える東北の山での撮影は、素手ですと10数秒で指が動かなくなります。
そこで愛用しているのは、山用品のメーカー、モンベル社のシャミース・カメラマングローブです。
シャミースとは、モンベル社オリジナルの薄手のフリース素材です。
指先に滑り止めのドッドプリントがあって、機材を雪の中に滑り落としてしまうこともありません。
今までいろいろ使用してきましたが、これがベストと感じています。
これとて、長くは使用できないほどの低温の場合もありますので、指が冷たく感じたら、すぐに厚手で防風機能のグローブでレイヤードか、取り替えるかしています。
ご参考までに。
書込番号:5645039
0点

引き続きの情報有難う御座います。
本当に皆さん色々と研究なさっておられるのですね。
ダイ@D70sさん、大変ローカルな提案有難う御座います。
WILD1 恐ろしい、、あそこに行くとあれもこれもと欲しくなりレンズ購入に貯めているお金も無くなりそうです。
でも楽しいところですね。
青と白さん モンベルですか、アウトドア用品としては有名ですね。
皆さんの情報から、どうも一種類のグローブでは目的は達成できないようでインナーとアウターの2枚重ねが良さそうですね。
光のページェントはインナーのみ。
蔵王で樹氷はアウターを重ねて使う。
グリップのゴム張替えで3週間の入院、来週末にならないと戻ってこないD200ですが、冬支度はそれまでに終わらせようと考えています。
ページェントに備えて夜景撮影の練習も必要ですね。
書込番号:5645675
0点



はじめまして、「てつまん」と申します。いつも皆さんの貴重な情報を拝見しております。
さて小生、今を去る30年ほど前、写真に熱を上げ乏しい給料をはたき、当時としてはいろいろレンズを購入しました。その後仕事の忙しさに追われ徐々に写真から遠ざかっていましたが、このたび定年より一足はやく退社し再度写真をやりだしました。
そこで何度か撮影に出かけたんですが、体力の低下に加え、カメラの重さ(なんとNikon FEです)、レンズ、三脚の重さにまいっております。そして撮影場所でご一緒になる方にいろいろお聞きし、またお使いのカメラを拝見しあまりの技術の発展に浦島太郎状態でした。そして、このHPや写真雑誌また各社カタログをみて、デジタル一眼を購入しようと決意いたしました。
そこで問題は現在保持しているレンズ
50mm F1.4/
28mm F2.8/
105mm F2.5/
200mm F4/
300mmF4.5
テレコンTC-200(これは使えないと思いますが)
の使い方です。NikonさんによるとD200でしか使えないようなんですが、D200は、私にとってあまりにも高機能、多機能そしてちょっと高額かなと思っています。
がんばってD200を購入して愛着のあるAiレンズを使うべきか?、またAiレンズはそのままFEで使用し、新発売のD80とデジタル・ズームレンズを購入すべきか?悩ましい日々が続いています。
カメラ道の先輩の皆様、なにとぞ良いアドバイスをお願いいたします。
0点

こんにちは
Aiであればどのデジタル一眼でも使えます
ただ、D200とD2系以外で露出計が作動しません
ただヒストグラムを見ながら撮影すれば、決して無理では無いと思います、
ただ、現行のレンスでは無い、昔のレンズで撮影すると
描写は懐かしい・・・って感じの描写になると思います
(全てのレンズが・・・かは、わかりませんが)
私も1本Ai−sのレンズを購入しましたが、
絞り環を回しながら楽しく撮影をしておりますが、
決して常用のレンズにはなりません
解像感が有り、シャープな写真を望まれるなら
現行のDXレンズ一本は、お持ちになった方が良いと思います
ちなみに
Ai135/2.8sで撮影した画像が、アルバムの23ページ目に2枚程有ります。
書込番号:5640695
0点

>AiレンズはそのままFEで使用し、新発売のD80とデジタル・ズームレンズを購入すべきか?
D200がどうしてもほしいのならともかく、D80にしようかという考えが
あるのなら、上記の通りでいいのではないでしょうか?
どのみち、標準ズームは必要でしょうし、18-70mmのレンズキットと、
VR70-300を買うのがいいと思います。
書込番号:5640864
0点

わたしもてつまんさんと似たような状況でした。フィルムカメラはF3を26年前から使っていて、5年前にもう1台F3を追加して写真を楽しんでおりました。レンズも長い年月の間、それなりに増え、デジタルでも共用できるな、と思っていたんです。
ところが、なんと言いますか、気がつけば最新のGタイプレンズが増えること増えること。最初はF3とD200で共用できるようにAF−S300/4とかAFAI24/2.8などを買っていたんですが、デジがメインになってくると、AF−S70-200/2.8が欲しくなったり、次は12-24が欲しくなったり。12-24はニッコールは高くて手が出ないのでトキナーですけど……。どんどん絞り環のないレンズが増殖中です。ああ、でも50/1.4はAI−SをD200に組み合わせてよく使っているなぁ。
結局のところ、デジカメを買うと、それがD200であろうがD80であろうが、多分新型Gレンズが欲しくなって、気がつくと手に入れている……、ということになるんだろうな、と思うわけです。それは使い勝手だとか、描写の面などで「やっぱり新しいレンズが良さそうだぞ」と思ってくるハズ、と私の実体験が証明しています。
D200では非CPUレンズでもAIならば露出計が連動します。D80では露出計は連動しませんが装着することはできるので、長年の経験で蓄積された「カン」で露出決定をし、テストショット。ヒストグラムで確認すれば、充分実用的だと思います。このあたりはデジカメならではのメリットですよね。
書込番号:5640893
0点

ニコンMF定番の良いレンズをお持ちですね (^^)
28mmF2.8/ 50mm F1.4/ 105mm F2.5....... と、ここまでは私も今年、コツコツと入手しました
105mm F2.5は製造中止なので中古を 50mm F1.4はZEISSのZFですが、28mmは新品を購入しました (^^;)
D200とF6でこれらのレンズでの撮影を楽しんでいますが、昔人間の私としては特にD200での撮影には、現行AFレンズとは一味違った撮影の楽しさが有ります
D200とD80の価格差を考えると、D80+AF-S DXズームの組み合わせの方が安上がりで快適に撮影ができますが、敢えて私としてはAi-sレンズとの相性の良いD200の購入をお薦めします
それにしても200mm F4....... 昔は買えなかったレンスで私としても欲しいレンズです 後は135mm F2や180mm F2.8とかも....... (^^;)
書込番号:5641091
0点

・デジ一眼を始めると、カメラやレンズのほかに、
CF,SDメモリ、外部HDD、や、
パソコンハードや、パソコンソフトなど
何かに付けてお金がかかります。
・画像加工ソフトなどは結構高いし使い方が難しいです。
・気が付いたら泥沼に入っていって、カメラ関係に、車一台分の
費用を投資していたということにもなりかねないと思います。
・また、気力も体力も勉強も必要となります。
・デジ一眼で何を御撮りになりたいのかですね。
・銀塩とデジ一眼では、画質?など随分違う感じが私はしています。
・私の場合は、銀塩とデジ一眼の、使い分けを必要としています。
・あくまで原則ですが、
・写真作品は銀塩リバーサルフィルム、
・日常的絵日記風的記録として、デジ一眼
を使いわけしています。
・今後、貴兄が、デジ一眼だけに、統一されるかどうかですね。
・私は、D200レンズキットユーザです。
・このD200レンズキットは私は非常に満足しています。
・カメラも使いやすいし、旧タイプのレンズを使えるし、
さらにこのレンズも単焦点レンズに劣らない素晴らしいレンズ
だと感じています。
・ただ、ウェストバッグを含めて、1.4Kg になります。
・常時携帯用としては、少々辛いです。しかし、使用頻度が
圧倒的に銀塩より多いです。
・一方、こころを癒すのは、銀塩の、メカカメラの方です。
・散策などには、NewFM2、ライカM6、などの銀塩メカカメラと
単焦点レンズの組合せが、私にはこころが休まります。
・デジ一眼専用のDX Gタイプのレンズは、D200レンズキットの
レンズ1本だけです。
・あとは、銀塩カメラと共有のレンズばかりです。
・AFのD型レンズ、とか、MFのAisタイプのレンズです。
・また銀塩も使いたくなるなら、FEを残り、レンズも残し、
さらに現時点でも買える中古のニコンのカメラを買い足す
こともあり得るのではないでしょうか。
・デジ一眼だけに熱い想いをされるより、冷静に判断される方が
後悔はすくないのではないでしょうか。
・やはり、昔長く、銀塩を扱っておられた方は、銀塩の味も
忘れられず、銀塩とデジ一眼の使い分けになる気がします。
・もし貴兄が今後、デジ一眼一本化に向かわれるつもりなら、
その前に、一度、レンタルでも、利用して、
デジ一眼をお使いになってみられればいかがでしょうか。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5641909
0点

D80でも内蔵露出計が動かないだけで、慣れれば使えないことはないです。
しかしそれだけの非CPUレンズをお持ちなら、D200がお勧めです。
デジタル専用のズームを1本購入されて、あとはお持ちのレンズで一味違った優しい描
写を楽しめると思います。
ニコン機は現在はD200だけですが、いつの間にかデジタル専用レンズはレンズメーカ
ー社製の1本だけになってしまいました。
他社カメラで遊ぶためにMFレンズ指向が強まってることもあるのですが、描写の好み
が少しづつ変わってきてることもあって、AiやAi-sの非CPUレンズが増殖中です。
書込番号:5642621
0点

D200を 絶対お薦め致します!!
80と200では 機能差、ボタンの数も違いますが、何よりお持ちのレンズで、マルチパターン測光可能と成る、露出計連動は ストレスの無い撮影をする事が出来ます。
Ai50mm F1.4、85mmF1.4とか、普通に使っています (^^
書込番号:5642684
0点

てつまんさん
こんにちは。
私から見ればうらやましいレンズを沢山所有されておられますね。
2年前からD70で写真の世界に復帰し、今はD200でMFではZEISSの50mmF1.4ZFを購入して使っていますが、AFと大差ない使い勝手の良さに、Ai24mmF2を追加購入、更に中古カメラ屋さんに行ってMFのレンズばかり探しています。
そんな訳で私も露出計の使えるD200をお勧めします。
私も来年3月には65才の定年を迎え、毎日が休日で写真撮影に専念出来ると今から楽しみで楽しみで、自然と笑みが浮かんで来る始末です。
体力は無いので重いカメラ、重いレンズは敬遠していましたが、慣れれば平気になってくるもので、もしかしたらサンニッパやゴーヨンの世界にも飛び込みそうな自分をおさえるのに苦労しそうです。(笑)
書込番号:5642743
0点

てつまんさん こんにちは
私は空白時代がてつまんさん と同様の経過でD70でカメラ熱復帰を遂げました。
非Ai 50/1.4、28/2.8、反射型600/8でなどでMF撮影(当初外付け露出計使用:慣れてからは勘とヒストグラムで調整)を楽しんでいました。
その後D200を入手して少しやりやすくなりました。
このような次第ですからMF撮影にD200が向いているのは確かですが絶対条件ではないと考えます。
レンズ、三脚の重さは 慣れもあるように感じます。
デジタルカメラで今お持ちの素晴らしいレンズを楽しんでくださるのをお勧めするのと同時に、一日も早く始められることをお待ちします。
なお、デジタルカメラ用のAFレンズとしてのお勧めは
DX 17-55・2.8
VR 70-200/2.8
の二本です。
書込番号:5642897
1点

拝啓 「てつまん」です。
わずか一日でこんなにたくさんのアドバイスをいただき本当に有難うございます。取り急ぎお礼もうしあげます。
私と同じようなプロセスで再度カメラ熱を上げられた方もいらっしゃり、本当に参考になりました。また私が過去に昼飯代をケチリながら必死に購入した、MFレンズも過分におほめいただき、大変うれしくなりました。
皆様のアドバイスで気持ちは、ほぼD200に傾いておりますが、決定いたしましたらご報告いたします。
また、D200に対応する三脚など教えて頂ければ幸いです。
書込番号:5643142
0点

てつまんさん こんにちは。
私も30年前に銀塩を少しいじったままカメラから遠ざかっていましたが、デジ一が普及価格になって参入した一人です。
老後(いえ、すでに老後みたいなものですが)の趣味にと、10年計画2年目です。
楽しんでまいりましょう!(^^ゝ
三脚ですが、別にD200用という訳でなく、体力低下があるということであれば、カーボン製をおすすめします。
例えば。。。
http://www.velbon.com/jp/catalog/elcarmagne/elcarmagne_645/elcarmagne645.html
http://www.velbon.com/jp/catalog/elcarmagne/elcarmagne_740/elcarmagne740.html
http://www.velbon.com/jp/catalog/panhead/ph285/ph285.html
特に、雲台PH-285の使用感はいいです。
書込番号:5643401
0点



D200にはマルチパターン測光、中央部重点測光、スポット測光の3種類の測光モードがありますが、今まで殆どマルチパターン測光を使用し露出補正してきました。
ところが、D200の使用説明書(P100)には、「AEロックや露出補正を行う場合には、中央部重点測光またはスポット測光をおすすめします」とあります。
スポット測光の場合は判るのですが、中央部重点測光の場合はマルチパターン測光に比べて露出補正の程度が判断しにくいのではないでしょうか。
皆さんはどの測光モードを使って撮影していますか。
また中央部重点測光の場合の「ファインダー中央部(直径φ8mmの内側)を重点的に測光して露出値を決定する」の直径φ8mmがファインダー内のどの部分を指すのか判りませんので教えて頂けたら有り難いのですが、よろしくお願いいたします。
0点

マルチパターンはキャンセルセルのON/OFFのため
急激に出目が変化します。
中央部重点のばあいはそれがありませんので
補正などがやりやすいと言われています。
書込番号:5630923
0点

機種は違いますが、どんなカメラもみんなスポット測光です。
書込番号:5630943
0点

>どの測光モードを使って
結局両極、つまりマルチパターンかスポットか、です。
>直径φ8mmがファインダー内のどの部分を指すのか
ファインダーで見える範囲が大体、縦16mmx横24mmですから、おおよそどの範囲か、分かると思います。
書込番号:5631000
0点

> 直径φ8mmがファインダー内のどの部分を指すのか
> 判りませんので
ファインダにそのものずばりが表示されていますよ。
マニュアル P.8 の2 "中央部重点測光エリア"をどうぞ。
AEロックをされたい場合の一つとしては写野の移動が
ありますから、マルチパターンでは露出決定後に
写野から切れる部分と入る部分があり、期待した露出が
得られにくい、ということではないでしょうか。
書込番号:5631072
0点

>D200の場合、ほぼ100%マルチパターン測光です。
スナップ等の撮影の場合はマルチパターン測光の方が適正露出になる確率が高いですね。
撮影時間に余裕がある場合は、測光モードは何でもいいのですが、測光モードを切り替えるのが面倒なのと戻し忘れがありますので、そのままマルチパターン測光で試し撮りしてからヒストグラムと白トビ警告を見ながら露出補正しています。
ちなみに銀塩カメラでリバーサルフィルムを使用する場合はほとんどスポット測光です。
フィルムは結果を見ながら露出補正できませんですからね。
書込番号:5631254
0点

修正します。
>D200の場合、ほぼ100%マルチパターン測光です。
↓
D200の場合、ほぼ100%マルチパターン測光です。
書込番号:5631265
0点

私自身、F2時代から中央部重点測光に慣れていますから、
マニュアルで決める時には、そうしますが、
この辺は慣れですから、ご自身で試されて、
好みのモードを見つけると良いと思います。
書込番号:5631310
0点

マルチパターン測光自体が、被写体の輝度や、色、距離情報によって「露出自動補正」するものであり、例えば一般的に言われている「白ならプラス,黒ならマイナス補正」をカメラ自身が行なっています。
だから、このカメラの判断した所謂「出た目」に対してさらに手動補正してしまうと、「補正+補正」で訳が分からなくなる、というか、二重補正のカタチとなってしまいます。
勿論マルチパターン測光も完全ではないので何らかの補正が必要なケースがありますが、その「加減」が分かりづらい、とも言えるかと思います。
書込番号:5631536
0点

↑
ここで言う「マルチパターン測光」とは「3D-RGBマルチパターン測光」のことです。
失礼しました。
書込番号:5631588
0点

マルチパターン測光は、一般的には、多分割測光といって、その機種にお任せの測光方式で、露出補正は、ほとんどのシーンで、必要ない測光モードです。
中央部重点測光やスポット測光では、18%反射のグレーで、露出が、プラスマイナス0になるようになっていて、撮影者の意図で、露出補正をしなければなりません。おっしゃるように、私も、中央部重点測光は、測光範囲が広いので、露出補正は難しいですね。私は、どのカメラでもスポット測光、マニュアル露出で、露出を決めています。いくつの測光ポイントを測光して、露出を決めています。
書込番号:5631863
0点

私も、露出補正はスポット測光が多いです。中央重点は苦手です。
スポットの方が経験則の使いまわしが利くように思います。
ただ、平均化した方が良い場合も多いですから、キャノンのように
部分測光もよろしいかと・・・(^^;)スポット測光は、被写体をよく確
認しておかないと、同じように見えてもクリティカルな部分を測光し
てしまっている事もありますからね。
書込番号:5632006
0点

マルチパターン測光でも、露出補正が効かない訳では無いし、液晶モニターで確認出来るので、良いと言えば良いのですが、マニュアル通りにするのが常道と思います。
スポット測光と、分割測光の利点と欠点をわきまえて使う!と言う事だと思いますが…
しかし私も マルチパターン測光でも、モニターを見ながら露出補正をしますが、それでも良いのではないでしょうか。
より シビアに、意思を反映させるので有れば、カメラ大好き人間さんのご意見に一票です。
書込番号:5632299
0点

私の場合は、ほぼ100%スポットです。
被写体が 人物や車 ですので、目的とする被写体が適正となるようにしています。
そして、スポットで数枚撮影して・・・適正データを拾い出し、
マニュアルモードで以後撮影しています。
書込番号:5633009
0点

ポジで雪景色とか極端な被写体?を撮るときは、スポット測光+AEロックを多用しますが、
デジタルのときは考えてみると、あまりスポット測光を使ってないように思います。
ヒストグラムを見て撮り直せばいいかって思っちゃってるからでしょうね。
実際、そうすることが多いです。
書込番号:5633156
0点

ぬぬぬ!!
次回からスポット測光してみます。
そういえば以前そんな指摘を受けたような気が・・・
書込番号:5633479
0点

私は風景撮影がメインで3D−RGBマルチパターン測光を主に使っていますが、花などの接写では「スポット測光+マニュアル露出」の方が適正露出に合わせ易いようです
幾らでも試し撮りの出来るデジタル撮影ですから、被写体に合わせてどの露出モードが適正露出に合わせ易いのか?色々試してみると良いでしょう (^^)
書込番号:5634011
0点

こんにちは。
私はデジ一使いではありませんので、デジタルの世界では通用するのかどうか? という疑問もあるのですが…(F80Dにリバーサルが主)
私は手軽にマルチパターン測光すが、マルチパターン測光の時は露出補正を、中央部重点測光時とスポット測光を使うときはAEロックをとに使い分けています。
平均的な輝度差で、カメラが出す露出に+−補正を掛けただけで撮れそうな場面では、マルチパターン測光で。簡単でイイ!
マルチパターン測光では厳しいかな? という時…
太陽などの高輝度な被写体が画面に入るような時などは、それを外した画面の数箇所を、中央部重点測光またはスポット測光で測光した後、ココというところでAEロックして撮影しています。
個人的には、スポット測光ではスポット性が強すぎるため、極端に狭い範囲を測光したい時以外は、マルチパターン測光+露出補正または中央重点測光+AEロックの方法で撮影しています。
書込番号:5643338
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





