
このページのスレッド一覧(全1346スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 17 | 2006年11月9日 11:10 |
![]() |
0 | 33 | 2006年11月8日 18:43 |
![]() |
0 | 19 | 2006年11月7日 16:41 |
![]() |
1 | 49 | 2006年11月7日 08:38 |
![]() |
0 | 15 | 2006年11月7日 05:44 |
![]() |
0 | 25 | 2006年11月6日 04:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジカメ一眼の初心者です。
D200を購入してから、気持ちよく撮っていますが、皆さんプリントはどうしていますか?
画像の容量が大きいのでネットプリントがし難く困っています。
コンパクトデジカメの時はネットの安い所でプリントしていたのですが・・
CFをお店を持っていくか、DVDにコピーしてネットのお店に送る等しかないのでしょうか?
皆さんの対応方法をお教えください。
0点

ツキナミですがプリントしたいものだけプリンターにて出力しています。光沢感は「デジカメ
プリント」には敵いませんが、四つ切以上でなければそこまでのクオリティも必要ないので。
書込番号:5613765
0点

MAOS2さん、こんにちは。
>皆さんプリントはどうしていますか?
私はプリントしたい画像のみCFにコピーしてお店にもって行き無補正でプリントする事が多いです。
たまにネットで注文してお店でプリントを受け取ります。
>画像の容量が大きいのでネットプリントがし難く困っています。
BASICかRAW+BASICで撮影してJPEG BASICの画像でネットプリントを注文されてはいかがでしょうか。
書込番号:5613807
0点

・ここの板で教えて頂いたジャンボ
http://www.jumbo.co.jp/
に出しています。
・私は、ここへ出すときは、大量の場合が多いので、そのHPの、
『お店受取 今すぐご注文』
をクリックして、真ん中の
『デジタルプリントを注文する』
をクリックして、
http://master.fotowire.com/fworder/locator/?OEM=81100000&CN=JPN&STATE=&ZIP=&PC=-1&DM=-1&RU=http://print.fotowire.com/webClient2/stepLabInfo.aspx
の画面が出るので、自宅近くの便が良さそうな都合のいいお店を選んで、
そこに、500枚の写真なら、焼きたいコマだけCD-Rに焼いて
選んだそのお店に出すと、綺麗に安く速くできました。
・私の地元では、出す窓口のお店は沢山ありました。
自転車で5分〜10分くらいの範囲で沢山ありました。
・ 18円/Lサイズ1枚 (と、サービス10枚分くらい無料?)
でした。
・明るめとか、コマの露出に忠実にとか、言いたいことを注文の四角い枠の中に
書き込めばいいです。
・窓口のお店のひとは、技術的なことは分からない、ただ、受付だけですから
そのおつもりで。
・もし、話をしたかったら平日に営業のひとに電話する方がいいです。
・その営業所の電話番号も、HPを探せば出てきます。
・結構、HPの構造が複雑(下手?)で探すときに、挫折する場合がありますが、
根気よく探せば見つかると思います。
・私の場合はCD-Rを出すのが相模原市で、
ジャンボの営業は厚木の事務所でした。
・別にジャンボだけに限らず、EDPのいいお店は不断から探されていた方が
いいと思います。EDP屋さんの使い分けですね。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5613808
0点

MAOS2さん、こんばんは。
普通はインクジェットプリンタで印刷をしています。
展示用として力を入れたときは、CD(DVD)に焼いて、近所のお店にもって行きます。(四つ切以上)
これは年に2〜3回です。
書込番号:5613818
0点

L版で,ネットプリントするときは
サイズダウンして送ります
仕上がりに,変わりないと思いますので
書込番号:5613837
0点

私も、M.kun-kun さんと同じで、
Lサイズ大量プリントは、リサイズして送ります。
お店プリンターは結局、リサイズしてからプリントするそうですから。
ただし、リサイズするソフトウェアで、
シャープになるものと、ソフトになるものが、ありますので、
そちらのほうが影響が大きいようです。
書込番号:5613909
0点

L版はお店でプリントすることもありますが
A4以上だと確実に自宅プリントです。
プリンタはエプソンのPM-3700C、印刷紙は
フジの画彩pro。
先日キヤノンのip7500、MP500(+画彩pro)で
比較しましたが、PM-3700Cの方が断然きれいな
仕上がりでした。
今なら、PM-3700Cは23,000円くらいで投げ売り
してます。一体型インクなので低コストです(^^ノ
書込番号:5613970
0点

FZ20の頃、中国からの実習生の記念写真は大量にプリントでしたから、多少重くてもネットプリントをしていました。
でも週末の夜ではADSLでも時間がかかり時には止まってしまって動かなくなり最初からやり直す事もしばしばありました。
D200ではとてもネットプリントを望めるまでも無く又お店のプリントは高価ですから、、、と言う事でCanan PIXUS i7500を購入しA4に気に入ったものだけ印刷しております。
光沢紙はFuji の画彩を使っていますが、インクの6色セットが5千円以上するので余程気に入った写真しか印刷できないのが現実です。
書込番号:5614033
0点

デジタル写真は、手軽に自家プリント出来るのが良いところですので、お気に入りのカットは殆ど自分でプリントして楽しんでいます
使ってるのはエプソンのPM-950Cと云う一昔のプリンターですが、最高画質で出力すると時間は掛りますが奇麗に出ます (^^;)
過去に一度だけプリンターが不調になって、ヨドバシへネットプリントを依頼したことが有りましたが、発色が気に入らなかったのでそれ以来プリントに出したことは有りません
気に入るプリントを出力するのは意外と手間も掛りますが、出来の良いプリントが仕上がればそんな苦労も忘れます (^^)
書込番号:5614169
0点

デジカメでプリントする際は、ということはプリントを前提で撮影する場合は今でもネガがいいのではないかと思っています。
しかし、ポラロイドのようにあるいは、すぐにプリントして何人かに分けるようなプリントの場合は明らかにデジカメですね。
ネガ代、現像代がいらない。この場合はこの節約でしょうか。
また、現像に出す場合大きく伸ばさないなら小さく画像サイズをしてもきれいに出ると思います。元画像の解像度もいいので。
その際、ファイルを一括サイズダウンできる縮専というfreeSoftを使っていますが、Lサイズやはがきサイズならなんら問題ないと存じます。
書込番号:5614300
0点

どのくらいの大きさのファイルを、いくつくらいプリントするのでしょうか?
私、2MBくらいのファイルを2〜300枚、
ネットプリントすることがあります。
いっぺんに送れるftpが使えるトコロで、
夜間、一気に送っちゃいます。
結構満足行く写真ができあがります。
書込番号:5614875
0点

私は10枚までならネットプリントでやってます。
それ以上やる場合においてはUSBメモリーに取って、お店に直行です。
プリントアウトするのはテスト版くらいですかね〜〜〜。
書込番号:5615018
0点

皆さんどうも有難うございました。
FINEでMサイズの設定で1枚2M位の容量になったと思いますが、それを1回に100枚位プリントしたいのですが・・・
輝峰(きほう)さんのご意見が大変参考になりました。
結構安いので一度、試してみようと思います。
リサイズですが、どの位のサイズに
サイズダウンすれば良いのでしょうか?
お教えいただければ幸いです。
書込番号:5616121
0点

こんばんは
リサイズするというかた多いですね。
でもネット環境でアップ数MB出てる場合、ネットでもなんとか元サイズでもいけるのかなあと思っています。
主にキタムラでやってますが、30枚前後だと2分ぐらいでアップ終わるので利用します。
値段はL版一枚30円ですが割引を併用すると27円になります。
自分のものはめったにしませんが、スナップは頻繁に利用します。
ただ、自動で頼んだ時「自動で補正をする」にすると結構思ったのと色変わるので、自分でレタッチをしたら補正しないようにした方がいいですね。
書込番号:5616141
0点

>リサイズですが、
ソフトによっては画像を調整するとEXIF情報が欠落するソフトがあります。
そうなるとお店の機械の自動補正がうまく働かなくなる可能性がありますので、リサイズによってEXIF情報が欠落しないように気をつけないといけません。
一度、リサイズの前後でEXIF情報を比較して、変化がないか確認したほうがいいかもしれませんね。
書込番号:5616254
0点

私の場合は、フジカラーのネットプリントを利用しています。
受け取りは、主にパレットプラザです。
一番多い時で 90枚位送りますが
すべて 元サイズ(FINEでMサイズ)で送ります。
たいがい 夜中に送ってますので あんまりup時間は気にならずにやっています。
あと、仕上がりや、紙質は、お店によって違います。
色が悪く出たり、家庭用のプリンター用紙用のを使っているのではないかと思うような用紙だったり
いろいろ出しましたが、結局、専門店(フジカラー直営)の店(パレットプラザ)が自分としては、出来が一番気に入っており、
可能な限りここで受け取るようにしています。
書込番号:5618232
0点

インクジェットプリンターで自家プリントなさることをお薦めします。
大きく伸ばし額装したり、楽しさは倍増すると思いま〜す。
見ていただいた方が欲しいと言われれば、私は、額装したまま差し上げることにしています(^^;
(気にっていただいたことの喜びは、その後の写欲につながります)
書込番号:5618236
0点



デジカメ歴半年、D200歴2ヶ月弱のかな子のパパと申します。
購入直後に交通事故に遭い、ほとんど家の中での試し撮り程度だったのですが、昨日の午後、久しぶりに近所の公園へ写真を撮りに行って来ました。
公園の樹々は色づいて、空は抜けるような青!ところどころに小さな雲が浮かんで、いい感じの写真を撮るぞ!と意気込んで撮影を始めたのですが・・・
普通に撮ると、木はいい感じに撮れるのですが、空は白トビしてしまいます。
逆に空に露出を合わせると、樹々は真っ黒に・・・
そこから、白トビ警告とにらめっこが始まり、何の解決も出来ないまま、バッテリー切れで、敢無く退散して来ました。
雑誌などに出ているような紅葉と空の青さを融合させる写真を撮るには、どうしたら宜しいのでしょうか?
C−PLフィルターを使えば、それなりに撮れるものなのでしょうか?
それとも、レタッチソフトを使わないと、この悩みは解消出来ないのでしょうか?
今まで、ボランティアで子供達に写真を主に撮っていたので、ここに来て、空の色と被写体のバランスで壁にぶち当たっています。
よろしく、お願い致します。
0点

太陽を背に受ける様にして撮ると
少しはマシになると思います。
また、ストロボを使うのも
解決策の一つの方法です。
書込番号:5609499
0点

順光と逆光という言葉はご存知でしょうか?
デジカメだけでなくフィルムカメラでも逆光で人物と空の露出をあわせるのは無理です、
順光であれば人物が適正露出でなおかつ空も青く写ります。
カメラの操作とかオプションで何か使うという以前に、
光を考えるという写真を撮る上で重要なことを最近皆忘れがちな気がします。
書込番号:5609509
0点

p,s
以下の写真は昨日撮った紅葉の山ですが、
一番上の写真は順光状態で空も青く写っていますが、下に行くに連れて山を回りこんで逆光状態になっていくので空の色がだんだん白っぽくなっていくのがわかります。
http://takebeat.sytes.net/images/CIMG0072s.JPG
http://takebeat.sytes.net/images/CIMG0055s.JPG
http://takebeat.sytes.net/images/CIMG0071s.JPG
http://takebeat.sytes.net/images/CIMG0061s.JPG
書込番号:5609517
0点

白飛びは救済できませんが、アンダーはある程度まで救済できます。
白飛びし始めるギリギリの露出値で撮れるよう、露出をずらしながら
撮影しておいて、あとで適当な一コマをトーンカーブで補正すれば
良いと思います。
ストロボが使える被写体なら、それも一つの手です。
書込番号:5609524
0点

RAWで撮影して、空をあまり飛ばさない程度の露出にしておいてD-Lighting。
書込番号:5609626
0点

こんな方法はいかがでしょうか。
逆光時の奥義
「同じフレーミングで空に露出を合わせて撮影した画像と公園の樹々に露出を合わせた画像の2枚を撮影しておき、レタッチで画像を合成する」
書込番号:5609980
0点

かな子のパパさん こんばんは
以下に、順光、真上、半逆光、逆光の4枚の写真をアップしました。
林間で撮影していた合間ですから、ISO400で撮影しています。また、
レンズは、安物レンズ(AF-s18〜70)です。フィルターはプロテクト
のみで、ストロボは使っていません。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=929439&un=107183&m=2&s=0
太陽の位置によって、空の色は結構変わりますね。半逆光〜逆光では、
PLを使うと、もっと違った雰囲気になったかも知れませんね。
書込番号:5609988
0点

引き続きのアドバイス、ありがとうございます。
一応、太陽の位置によって、空が青く写るか、白トビしやすくなる等の基本的な事は教えて頂いていたのですが・・・
Fシングル大好きさんの写真は参考になるのですが、あの写真は、レタッチなどはされているのでしょうか?
書込番号:5610317
0点

かな子のパパさん こんばんは
カメラはS3proを使っています。ここで示した画は、RAW撮影で、
HS-V2現像ですが、トーンコントロール、増感補正:+1/3EV、
彩度:HIGH、シャープネス:HIGH、ダイナミックレンジ:188%です。
50枚の現像を、10分ぐらいで全数を操作(一括処理時間は別)
できる程度の簡単設定です。難しい操作は一切していません。
敢えて言えば、upにあたり、D200のユーザーが見やすいように、
本来の私の好みよりも、若干、コントラストを上げています。
最初にアップしたものは、EXIF情報を抹消したものでしたが、
ただいま、EXIF情報入りにupし直しました。
本来、林間での撮影がメインで、暇な時に撮影したもので、
何の準備も無く、しかも、安物レンズの撮影です。
だいたい、撮影時に露光補正もかけていない横着な撮影です。
『真上』の写真に凧が写っているのが分かります?
書込番号:5610594
0点

Fシングル大好きさん、こんばんは!
凧、ちゃんと見えますよ!
やはりRAWで撮られていたんですね!
カメラは、S3proですか?
自分は、D50の流れからD200を選んだのですが、ここの掲示板を通じて、色々とアドバイスを頂いている方から、S3proやD5のダイナミックレンジの広さを教えて頂いたばかりです。
自分は、デジカメ歴半年の初心者の為、D200で、十分なダイナミックレンジの広さを持っていると思っていたのですが、上には上があるものですね!
ただ、こんな初心者の為、レタッチした作品か、撮って出しの作品かの見分けがつきません。
それが出来れば、こんなに悩む事は無かったのですが・・・
とりあえず、前出の方とは別の方で、アドバイスを頂ける方から、桜越しに空の青さを出す元の作品と、レタッチ後の作品との比較例のアルバムを作って頂きましたので、それをマネして見たいと思っています。
色々と、ご親切に、ありがとうございました。
書込番号:5610785
0点

Fシングル大好きさん こんにちは。
私はD70sを愛用してもう1年4ヶ月になり、そろそろステップアップを図りたいと思っています。
D200は高感度ノイズ、暗部ノイズの問題とダイナミックレンジの狭さが気になり、次の製品待ちをしているのですがSシングル大好きさんのアップ写真を見て、フジのカメラも視野に入ってきました。
”白の表情”を写すには、どうしてもダイナミックレンジの広いカメラが必要なのですが、さてD200と比べたS3proの欠点は何なんでしょうか?
書込番号:5610941
0点

夜啼鳥さん こんばんは
>S3proの欠点は何なんでしょうか?
何を善しとするかで回答が異なりますが、ファイルサイズが大きく、
W-RAW撮影ではバッファーが3コマしかないことでしょうか?
あと、シャッターのタイムラグかな? ファインダーの見え方は
DK-21Mで回避しているし、写りに関して不満はありません。
でも、S5proならファイルサイズ以外のデメリットは払拭できそう。
S3proのRAW現像は、慣れれば、HS-V2で100枚あたり20分程度、
CS2なら、100枚あたり10〜15分程度で操作(処理時間別)が済みます。
RAW現像の楽さを考えると、jpegで撮ろうとは思わないデジイチですね。
jpegでも良いカメラらしいですが、私はjpeg撮影未経験です。
書込番号:5611076
0点

Fシングル大好きさん こんばんは
ご返答、ありがとうございます。
シャッターのタイムラグですか?
私は、AFをあまり使わず、連射もほとんどしないタイプなのですが、野鳥も撮りますので、その辺はちょっと気になります。
S5proの正式発表を待ちたいものです。
おかげさんで、新しいカメラを選択肢の一つにすることが出来ました。
これから検討のため、あれこれ楽しい悩みが出来そうです。
書込番号:5611187
0点

S3のデメリットというと、
(1) RAWがStandardでも12MB、Wideでは24MBにも達する。
(2) Wideにすると、1.2fps、3コマになる(増設で7コマ)
(3) CFへの書き込み速度がかなり遅い
(4) F80の流用ボディのためアナログボディがちょっと弱い
(5) 調光がD-TTL
(6) ファインダーはD100くらい
(7) メリットであり、デメリットですが。単3電池駆動。
(8) とかくもっさりしている部分が多い。Nikonだと結構撮る見るに関してはきびきびしていますし。撮影した画像を記録中でも拡大したり出来ますけど。その辺の部分がFujiは弱いと聞きます。
(9) これもメリットであり、デメリットですが。ハニカム独自の画質。
Fujiもまた、RAWとJPEGで結構画質の変わるメーカーですし。
ダイナミックレンジのWideは、RAWで微調整しないとメリットが生きてこない(全部400%にするとものすごく眠い画像になるので、適切なダイナミックレンジにして、ある程度コントラストをとれるようにしないといけない。JPEGの場合、RAWのように事後的に選べるわけではなく、オート、100%、230%、400%で事後的には選べず、事前に選ぶしかない)。
ハニカムの画質は、実際見てもらうのがいいんですけど。
ある程度は解像度が高いんですが(600万画素にしては)、でも妙なところにしわ寄せが結構出てきます。
http://www.dpreview.com/reviews/fujifilms3pro/page21.asp
http://www.dpreview.com/reviews/fujifilms3pro/page25.asp
髪の毛の描写とかもあもあっとして、結構嫌う人多いですけど。
等倍でみると解像感が結構弱かったり。
妙に解像感の落ち込む部分があったり。
斜めの物に弱いとか(RAWにすると多少改善されるように僕は感じますけど)。
http://www.steves-digicams.com/2005_reviews/s3pro_samples.html
このページのレンガ風の建物は各機種で定点撮影に利用されているので見比べてみるといいと思いますけど。
S3はボディも、デジタルとしてももっさりしている。データーが大きすぎるという結構無視できないデメリットがあります。
すでに生産終了ですし(その分もしかしたら投げ売りになるのかも知れませんが)
S5ではその辺改善されているといいんですけど。
色や、ダイナミックレンジ、感度、AWB、長時間露光などはFujiは結構いいと思うんですけど。
書込番号:5611562
0点

S3のダイナミックレンジは広いですね。
前々から質問したくてしかたがなかったのですが、
S3の色は薄いNDフィルター傾向ではないでしょうか。
S5気になります。
書込番号:5612018
0点

かな子のパパさんへ
雲を入れた風景写真は最も難しい撮影の一つで、一番の解決策は雲を写さない事です。
曇りの日はくもり空が写りこまないようにフレーミングする、青空に浮かぶ雲も逆光気味には写さないことです。
もしどうしても雲を入れて撮りたい場合はそれなりの覚悟とテクニックが不可欠です。
1、RAWで撮る。
2、マニアル露出で雲の明るい部分が白とびするぎりぎりの露出に設定する。
3、青空に雲の場合はPLフィルターで雲の部分の乱反射を抑える。
4、2や3で写しても地上の部分は暗く写るので撮影後はNC4又はNC-NXのD-lightingまたはトーンカーブにより暗部を明るく持ち上げる。
この場合、暗部のノイズが目立つ場合があるので感度はISO100に設定する。
5、暗部を持ち上げると彩度が不足気味になることがあるので必要に応じて彩度を高める。
6、裏わざとしては、空がきれいに写っているオリジナル画像とNCで暗部を明るくした画像とをフォトショップのレイヤーを使って合成する。
以上のようなことを画像により最適に処理することにより地上の景色と雲の浮かんだ青空とがバランスされた画像が得られる可能性があります。(うまくいくとは限りません)
また、Silkypixのダイナミックレンジ拡大機能を使用すると白とびした雲の部分の救済範囲がNCよりやや広がります。
このような複雑な処理を嫌うのでしたら、先に書いたよう雲を写さない事で、撮影法の基本の一つです。
書込番号:5612218
0点

>一番の解決策は雲を写さない事・・・逆光気味には写さないことです
ちょっと寂しいですね。
やはり、自分の理想とする描写に近づけたいと思うから、
趣味は楽しいと思います。BLACK PANTHERさんが言われるような
挑戦こそ、趣味を面白くすると思います。
up写真の同日、これも何気なくシャッターを押したものですが、
『雲』と『雲(修正)』を先のアルバムにupしました。
ノーマル現像と、CS2で下の林と家のみトーンカーブ調整を
した2枚です。追い込めば、もっと良い感じになるかもしれませんが、
取り急ぎということでご勘弁ください。多分、BLACK PANTHERさんが
言われる方法で画像合成をすれば、もっと良くなると思います・・・
書込番号:5612381
0点

私には、コーミンさん と Fシングル大好きさん の見解は、
同じだと感じられるのですが、、、??
S3だと逆光でも、ダイナミックレンジの広さを使って、樹も空も
許容範囲内で写せるということですよね。ね。
書込番号:5612503
0点

他のスレでちょっとコメントしましたが、
HDRという手法があります、
http://support.adobe.co.jp/faq/qadoc/spitz.nsf/0/a2753ff5f484fec2492570750007aa23?OpenDocument
順応性が高いある意味いい加減な人間の視覚と記憶に写真を近づける手法です。
人間の視覚は輝度差のある風景を眺めている場合など明るい部分と暗い部分で感度を変えることが出来るのです、
http://f42.aaa.livedoor.jp/~bands/purple/purple.html
これは価格.comの常連の方のサイトですが、こちらの黒い円の中に緑色の円がある画像で簡単にその仕組みが理解できます。
したがって、いくらカメラのダイナミックレンジが広くても人間が見たとおりには絶対ならないわけで、
それを明るい部分と暗い部分を合成する事により人間の目でみた風景に近づけようというものです。
書込番号:5612546
0点

明暗の差が激しいときは確かに難しいですよね。
レタッチ、補正があとでできるデジタルはいいですよね
しかしなるべく光を読み取る癖をつけておくのはいいことです。がんばっていい線を出してください。
私はF6を使っていますので後でのレタッチはあまりできないのです。
書込番号:5612549
0点

p,s
「HDR(ハイダイナミックレンジ)」と書くといかにもダイナミックレンジを高く出来るように聞こえますが、
実際にはパソコンやプリントのダイミックレンジはあらかじめ決まっててそれ以上にダイナミックレンジが高くなる要素は無いので、
現実の高いダイナミックレンジを狭いダイナミックレンジの中に再現する手法ですね。
書込番号:5612597
0点

出来るだけ完成度の高い画像にするが撮影の基本だと思います。その観点から雲は写さないようにと述べましたが、あえて難しい被写体に挑戦したり、その時の状況からどうしても雲を入れて撮りたい場合もあります。
D200のダイナミックレンジは場合は明るさの中心から明るい方の余裕は3EVほどですが暗い方は5EVほど有ります。この特性を利用して白とびしない程度に露出をマイナス補正して写して後処理で明るく持ち上げたり、またRAWで撮っておくとJPEGではカットされて白とびとなる部分でも1EV近くは画像情報が潜在しているため、その部分を復元する事によりJPEGよりもダイナミックレンジを広げてそのような画像を仕上げる事が可能です。
私が実測したD200のダイナミックレンジグラフです。
http://www5e.biglobe.ne.jp/~komin/curve/D200/tone_chart.gif
下のアルバムは、強烈な逆光の中で青空と雲と地上の景色をRAW現像時にバランスさせています。
その気になればここまで出来るという作例です。
http://komin1.cool.ne.jp/gallery5/nzl/milford/picindexjp.htm
雲の写った写真は全てマニアル露出で撮っています。
書込番号:5612722
0点

>青空と雲と対象<
RAWで 露出アンダー気味に撮って、NC4で調整で大丈夫な場合が多いですが…
すでに皆さんレスされていますが、一番良いのは 空と対象を最適露出で撮り、PSでレイヤー合成します。プロはこの方法を、普通に使っています。
NC4の プラグインフィルターソフトnik Color Efex Proで、白トビ分部の修正と 青空の補正がそれなりに可能です。
http://shop.nikon-image.com/graphics/product/filterlist.htm
このフィルターの一つ Graduated Blueを使って、青空を補正した画像が(19P/10.5mm魚眼 昭和記念公園)に有りますが、ご参考になれば幸いです。
書込番号:5612961
0点

コーミンさん貴重な写真をありがとうございます。
ミルフォードサウンドの写真を見させていただいて、ちょっと気に
なっているのは、空を見た天候感と、地表部を見た天候感の違いです。
空は晴天、地表部は曇りか雨の感じ・・・・・
かな子のパパさんが、スレを起こした理由は、そういう、空に合わせれば
地表部が合わず、その逆も然りを、如何に補正するか? だと思うんです。
これまで他の方が言われるように、PLフィルター使用、日中シンクロ、
画像合成および、それらの併用、範囲選択でレタッチ・・・・・かな?
S3proだと、何も考えずに撮影して、何とかなっちゃうんですが・・・・・
D200は既に手放しているため何とも言えませんが、Rawshooterのように、
ハイライト部のコントラストを下げられる現像ソフトを使うのも良いかも
知れません。純正現像ソフトの、ハイライト部のコントラストは高すぎで、
それに合わせて、全体のコントラストを上げるから、Dレンジをオーバー
してしまうんだと思います。
書込番号:5613244
0点

>一番良いのは 空と対象を最適露出で撮り、PSでレイヤー合成します。プロはこの方法を、普通に使っています。
プロが何が何でも画像を作り上げる目的でこの方法を使いのはやむを得ないと思いますが、通常の写真撮影の場面でこのような方法を薦めることは疑問に思います。
原則はあくまでも最初から出来るだけ完成度の高い画像を撮ることで、そのためには光を読んできれいに撮れるようなフレーミングや露出を選ぶことだと思います。
雲を入れた写真を撮るにしてもきれいに写るような光の状態を選ぶことが基本だと思います。
ミルフォードサウンドの写真は逆光で雲がまぶしいぐらいに輝いていて、通常なら撮影を避けるような光の状態でしたが、海外の旅行先でぜひとも撮影しておきたかったため雲が白とびしないような露出で撮り、暗く写った地上部分を後処理で強引に明るく仕上げた作例です。
書込番号:5613670
0点

色々と、アドバイスを、ありがとうございます。
あれから、個人的なアドバイスも受けまして、RawShooter Essentials 2006と言うソフトをダウンロードしてみました。
少々、日本語化には手間取ってしまいましたが、何とか、使えるようになりました。
早速、RAWで夜景を撮影した物を現像してみたのですが・・・
街明かり以外は真っ暗だった元画像が、露出補正・フィルライト・シャドウコントラストをいじってみると、真っ暗だったところにも、ちゃんと画像が浮き上がって来て、びっくりしております。
ただ、ユーザーガイド等が日本語で無い為、手探りになると思いますが、この様な現像ソフトとレタッチソフトを上手く組み合わせれば、大抵の事は出来そうな気がして来ました。
これからは、ここぞと思った時は、RAWで暗めに撮って、現像ソフトとレタッチソフトで、イメージに合った写真に仕上げたいと思います。
今までは、JPEGと、フィルターやカメラの設定などで何とか出来ないか?と思っていましたが、皆様のお陰で、無理なものは無理だと判る事が出来ました。
書込番号:5613680
0点

かな子のパパさん よかったですね
そんなことができるんですね。
私も試してみます!!
コーミンさん、違和感のない見事な写真ありがとう
ございました。
少しでも近づければと思っています。
Fシングル大好きさん、ニコンとフジの違いを教えて
いただきありがとうございました。
勉強になりました。
書込番号:5614297
0点

RawShooter Essentials 2006試してみました。暗部はいい感じで
浮き出てくるのですが、バランスがとれません。トーンカーブは
どこにあるのでしょうか?
書込番号:5614506
0点

何度もすみません。
別の写真でやってみたら、これだけできれば、トーンカーブが
なくてもいいか、という気になりました。このソフトもいいですね。
書込番号:5614536
0点

FZ3->D70さん、こんにちは。
FZ3->D70さんも、RawShooter Essentials 2006を試めされたんですね?
自分の場合は、試した写真が夜景だったのと、ノイズの除去をしなかったので、高感度ノイズのようなのが、おまけで沢山ついて来ました。
(ノイズ除去をしても、どれだけ除去出来るかは判りませんが・・・)
でも、普通の写真なら、そこまで極端な修正はしないので、TIFFかJPEGの高画質で現像し、他のレタッチソフトでイメージに仕上げるつもりです。
ちなみに、Capture EX なんかだと、直接、RAW現像の時点で色々な事が出来ると思うのですが、何分、ソフト代が高いのと、ソフトを動かす為にはパソコンのメモリーを増設する必要があったので悩んでいたのですが、RawShooter Essentials 2006なら、動作が軽い上にフリーソフトだと教えて頂き、試した次第です。
トーンカーブは、ありましたっけ?
今、会社なので、帰ったら見て見ますが、無くても、二次処理のソフトでトーンカーブの調整が出来るので、そんなに不自由はないと思っています。
本当に、貧乏サラリーマンには、ありがたいソフトです。
書込番号:5615492
0点

かな子のパパさん こんにちは。
>トーンカーブは、ありましたっけ?
>今、会社なので、帰ったら見て見ますが、無くても、二次処理
>のソフトでトーンカーブの調整が出来るので、そんなに不自由
>はないと思っています
RawShooterがあそこまで暗部を浮かび上がらせてくれるとは
思っていませんでした。
RAW現像の醍醐味を味あわせていただきました。
NC4では、そこまでできません。
とは言っても、好みに仕上げるにはNC4やPSは欠かせません。
おかげさまで、D200の写真の幅がぐんと広がりました。
これまでの写真を見直さなければなりません。
さらに楽しくなりますね。
ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:5616033
0点

FZ3->D70さん、こんばんは。
他人様の受け売りとは言え、喜んで頂けて幸いです。
自分も、思いつきでデジカメを始めて半年の初心者ですので、こちらこそ、ご指導ください。
書込番号:5616140
0点



みなさん、こんにちは。
カメラには直接関係していないので恐縮ですが、三脚選びで迷っています。
使用機種はD200+MB−D200にレンズは今の時点で最大でもVR70-200+1.7倍テレコンです。いつの日かわかりませんが、将来的にVR200-400をのせたいと考えつつ…。
今候補にあがっているのは、ジッツオのアルミ3型か、ハスキー3段です。カーボンは持ち運びにはよいのですが、強風下でフラフラするのと、風で倒しかけたことがあるので、あえてアルミに戻りたいと考えています。ジッツオのG1320とG1312の違いがよくわからないのと、G1326は4段なので、考えておりません。
みなさんならハスキーとジッツオどちらがおすすめでしょうか?
車も所有していないので、持ち運びはこの重さが限界になると思います。
よきアドバイスをお願いします。
0点

三脚自体の強度は、アルミもカーボンも変わらないような気がします。
私は、持ち運びのためにカーボン派ですのでアドバイスできませんが、カーボン+ストーンバッグなどで十分ではと思います。。。
強風にあおられないよう現地で石ころを入れるようにして。(まだその状況には出くわしていませんが。。。)
>VR200〜400mmF4G
いいですねぇ、欲しいですねぇ。。あ、いかん、いかん、病気の虫が。。。(^^;
書込番号:5602003
0点

斜光と影さんこんにちは
同じ3型ならカーボンの方が軽くていいですよ!
アルミ3型という事で将来VR200-400クラスを考えているのであればG1340が良いと思います。センターポールが付いていませんが、後から付ける事もできます。
垂直にかけた荷重に対しては大差ないと思いますが、マウンティニアシリーズのG1340の方がG1320、G1312と比べるとねじれに対する剛性感が違います。
三脚の脚3本の内2本に手をかけて左右に動かしてみると歴然です。
それら雲台選びも大事ですね。
G1320、G1312の違いはセンターポールの違いです。
G1320は三脚の足締付ネジと同じような仕組みで、ネジを緩めて上下にポールを動かします。
G1312はエレペーター式ポールで、クランクレバーを回して上下させます。
↓ちなみに私が使っている三脚です。
http://www.digital1gan.com/2006/03/519_1.html
http://www.digital1gan.com/2006/03/468mg.html
書込番号:5602109
0点

3連休の合間にもかかわらずアドバイスありがとうございます。
tettyanさん、どうもです。
強度的にはあまり差がないとのことなのですが、カーボンを使用した経験では、やはり下が軽いというのはどうも…。持ち上げた時にヒョイとその軽さに拍子抜けしてしまうというか、少し信頼に疑問を持ってしまいました。ストーンバッグという手も考えたのですが、寒いとか暑いとか厳しい環境下では、その作業がとても大変なんですよね(^_^;)。以前ストーンバッグに片足を突っ込んで押さえている方を見ましたが、あんなことするとかえってぶれると思うのですけど・・・。お返事ありがとうございました。
タクミさん、どうもです。
G1340ですか!一度お店で確認してみます。ざっと見た感じでは1320に比べて随分低いような気がするのですが…。僕は背が高く、目線を出すのに苦労しています。ハスキー三段でもG1320でも三本の足を目いっぱい出して、やっとこさ目線という感じです。
G1340はマウンテニアシリーズになるんですね。
ねじれに対する剛性感が違うということで、傾きつつあります。
G1325にヨンニッパをのせておられますが、重量的には問題ないのでしょうか?どうしても超望遠になると重さもそうですが、前後左右にフラフラしないのでしょうか?タクミさんぐらいならそこはテクニックでカバーできるものなのでしょうね。
今一度よく検討してみます。う〜ん苦しい、でも楽しい(^.^)
書込番号:5602440
0点

斜光と影さん、こんにちは。
三脚というのも、用途によって違うので長い間にはついつい10本も買い溜めたりしてしまいますが。
二者のうち、微妙ですが、私ならハスキー三段です。
ジッツォはいろいろ持っていてクイックセットのはハスキー三段のみですが、ハスキーは、動きの精密感とか、あの締め付けるときに微妙に角度がずれるという他社にありがちなイライラのもとが無い気がします。仮止め機構と言うんでしたかね。
ハスキーはお持ちでないなら重いカメラ・レンズ(サンニッパとか)用として一本持っておいて損はないと思います。
ハスキーの特長ですが、センター・ポールが長いので、例えばポートレイト撮りの人には三段目の脚は伸ばさずにエレベーターでアングルを決めるのに便利です。
風景の人は、ポールの長さ・重さは邪魔かも知れませんが。
もちろん、耐荷重、ねじれ強度だけならばジッツォもいいのですが、石突きがビルの床など滑るところでは不安定になって実力発揮できない気がします。私は、ジッツォを多く持っていますが、このような限界は知った上で選択する必要があるかと思います。滑らないところならばジッツォの安定感も素晴らしいと思います。
ただ、平地ならばともかく、山歩きならば、よほど体力のある人でない限り、カーボンにストーンバッグ(三脚の出来るだけ下の方に落ち着く大きさのもの)がお薦めですが。
私の場合、サンニッパなど重量級レンズ以外では合金三脚は使っていません。
書込番号:5602441
0点

ハスキー三段・・・かなりしっかりしている良い三脚ですが拡張性が・・・。 ジッツオ・・・脚は良いと思います。1340は良いですね〈自分は1345〉。雲台を何にするかで悩みそうです。400ミリでしたら平型ですが・・・普段には大きいので持ち運びが大変です。ちなみに高さは脚+雲台+カメラで考えれば大丈夫ですのでご参考にしてください。脚立使用の場合1340は完全に高さ不足です。
書込番号:5602509
0点

>強風下でフラフラするのと、風で倒しかけた・・・あえてアルミに
私も全く同じ感覚で、G1320を使っています。Gitzoのエレベーターは
センターポールの上下に、グルグル回すだけでなく、レバーを押すと
スルスル〜ッと上げ下げ出来ますから、そちらが欲しかったんですが、
G1320だと近所で安売り(4割引)をしていたため・・・・・妥協です。
私の場合、持って移動する距離なんて、駐車場から野球場や競技場まで
ですから、せいぜい2〜300mで、重さは気になりません。3way雲台は、
G1371Mで、自由雲台はベルボンのPH-273です。ゴーヨンをつけると、
ちょっと不安を感じます。でも、5型までは欲しくないかな?
書込番号:5602775
0点

TAK-Hさん、こんにちは。
すごい!10本ですか?三脚・雲台だけでも相当投資されているんですね。でもおっしゃるように大は小を兼ねるといわれながら、結局1本ですべてをというのは無理で、シチュエーションに合わせた選択が必要で、なんだかんだ言っても数本は覚悟しなければならないですね。バッグなんか正しくその典型ですね。
お店でハスキー触り倒してみました。書いてくださっているように雲台の締め付け感などいい感じですね。開脚度が少し不満かなぁ。
参考になる意見ありがとうございました。
ビーバーくんさん、こんにちは。
高さなのですが、雲台+カメラでやっと目線なんです(-_-;)。
そうそう
買うものでもないので、じっくり検討してみます。ありがとうございます。
Fシングル大好きさん、こんにちは。
ゴーヨンのせられないことはないんですね!ちょっと不安はあるけど一脚を併用するなりで十分いけるのかな…。いずれにせよ、今の自分のシステムなら十分そうです。
期間限定で34000円で売っているんです。
みなさん、参考になる意見ありがとうございました。
書込番号:5602936
0点

>ゴーヨンのせられないことはないんですね
速いシャッター速度限定ですね。結構、震えがきます。
安定を狙ったら、5型の脚に、ヤジロベエ構造の雲台かな?
書込番号:5603196
0点

今自宅に帰って三脚を見ましたが・・・高さはG1345〈146センチ〉+G1372M〈18.1センチ〉+カメラ〈D70S〉もしくはレンズ〈ニコン80-200F2.8D NEW〉で181センチの自分でも大丈夫ですのでインタープロG1340〈157センチ〉でしたら大丈夫かと。 雲台はやはりラショナル平型雲台G1370Mがコストパフォーマンスが良いですが持ち運びが〈アタマでかすぎ〉・・・。自分と同じG1372Mでしたらクイックプレート付で便利ですしさらにロングプレートを購入すれば安定度も増すと思います。自由雲台でしたらベルボンPH273か273Qが軽くて使いやすいと思います。
書込番号:5603208
0点

私は、中判カメラ用にジッツオのカーボン3段三脚G1329と3ウェイ雲台G1371Mを使っています。ペンタックス67Uのシャッターのブレを抑える為の強固な三脚です。ただ、3段にしたのを後悔しています。持ち運びは、キャスター付きのカメラバッグなのですが、3段三脚では、長すぎて良くないです。4段三脚にしておけば良かったと思っています。
書込番号:5603605
0点

うわぁ〜何から何まで本当にありがとうございます。
みなさんの経験から出てくるアドバイスはさすがです。
Fシングル大好きさん
さすがに5型はちょっと…。いい写真撮るのに妥協はいけないと思いつつも、あの重さでは出かけるのに躊躇してしまいます。
ビーバーくんさん
181センチあるんですね。僕も184センチあります。
何かと苦労します。
雲台の高さが結構あるので、相当な高さになりますね。
これならいけるかな…。
わざわざ、帰宅後お調べいただいてありがとうございます。
感謝しています。
書込番号:5603627
0点

G1325でヨンニッパ、ゴーヨンは大丈夫ですよ。
あとは雲台で決まると思います。
アルミ5型+マンフ519より使用頻度が高いです。
アルミ5型は重すぎですね。
ハスキークイックセットは良い三脚だと思います。3D雲台もとても使いやすいですね。私も以前使っていました。
気なるのは、確か雲台が交換出来ないですよね。今は交換出来るのがあるのかな?
それからジッツオマウンティニアシリーズにはビデオ用の75mm、100mmのボールの受け皿が付けられますので、ボール付きビデオ用油圧雲台も載せられます。
ボール付きビデオ用油圧雲台が載せられるスチル用三脚はジッツオくらいかと思います。
書込番号:5603680
0点

ところで、斜光と影さんは、主として今回の三脚をどのような用途に使われるのでしょうか?(^_^;)
私の上記こ回答は、ご質問でハスキーを二者択一の候補に入れておられるので、ハスキーでも機能的に間に合う撮影なのだという前提理解に立ったものでした。機能的に間に合うならばハスキーが兵庫県宍粟市山崎町与位ということですね。締め付けで微小にフレーミングがずれてシャッターチャンスを山ほど逃がした経験からです。
開脚度を問題にされるのでしたらハスキーなど最初から論外ですね。
中心用途次第で、例えば、接写などでローアングルが必要(開脚や逆さ付けが簡単にできるもので、三段ではなく四段が安定)とか、ネイチャー系(エレベーターは短く。堅固で軽い。)、ポートレート系(エレベーターの信頼性があり、素早く操作できるもの。カメラ毎素早く移動できる。ジッツォはエレベーターが素早く操作できないとか)、スポーツ系(頑丈な自由雲台、耐荷重が大きく、高速連写の振動に共振しない物。)、中判用(ひたすら堅固。縦位置が頑丈な雲台など)と、いろいろな考え方があると思います。
ちなみに、私は、ジッツォが結構好きで使用比率が多かったのですが、あの開脚機構のため、この10年間で2回くらい指を挟んで全治1ヶ月くらいの血豆を作りましたので注意して使用してください(笑)。
風で「ひっくり返る」というのは、要は、「使い方」の問題だと思います。
何の対策もなければ、ジッツォG1500(現在売っているかどうかわかりませんが、脚だけで6kgくらいあります)でもひっくり返されます。
手を離すときには、両足で三脚を挟んだり踏みつけたり、最大開脚にして置いておくとか、クイックシュー利用でカメラはすぐに取り外すとかのいずれかで、対策するのが正解だと思っています。
これを三脚の重さでカバーしようとするのは、個人的には得策でないと思います。
いや、私自身、数年前、これを福島の浄土平から一切経山にヒーコラいいながら根性で担ぎ上げてペンタ67を乗っけて、重さを過信して、ちょっとフィルターを探している間に強風に煽られ、55mmレンズ(短くて壊れにくい)が石にぶつかって、三脚の重量も加わり(!)、オシャカになりました。
ストーンバッグは風の抵抗が大きい感じで、強風で三脚の共振が止まらなくなった経験はありますが、合金製の太く頑丈な脚でもまあそれほど完璧ではないですからね。(^^;)
風で「振動する」こと自体は、私には風よけを作るくらいしか思い浮かびません。強風による振動にはほとほと困ります。
ずけずけと申しましたが、老婆心からとお許し下さい。(^_^;)
書込番号:5605551
0点

あっすいません。訂正です(^_^;)
<誤り>
「機能的に間に合うならばハスキーが兵庫県宍粟市山崎町与位ということですね。」
<正>
「機能的に間に合うならばハスキーが良いということですね。」
m(_ _)m
書込番号:5605564
0点

こんばんは。
タクミさん、ありがとうございます。
今日お店でいろいろと触りました。5型は論外です。1340はお店にありませんでした。カタログをもらいましたが、1340はマウンテニィアではなくシステマティックというシリーズのようですね。1段目の締め付け部分がよさそうです。ハスキーもコストパフォーマンスなどトータルでよかったのですが、やはり開脚度が限られているところが不満です(恥ずかしながら知らなかった(^^ゞ)。
TAK-Hさん、ありがとうございます。
用途なのですが、ポートレート以外なら全てという言い方が適切でしょうか。貪欲に撮影といえば聞こえはいいですが、中途半端といえばそうかも知れません(>_<)。
季節ごとにいろんなものを追いかけています。
風で倒しかけたことは一度だけですが、風によるフラフラ感は、以前にアルミを使っていたころにはあまり感じていなかったのと、アルミの時は重いぐらいしか不満がなかったのが、カーボンに変えてから何かと不満が増えたのも事実です。以上が今回アルミに戻ろうと考えた理由です。
確かに重さで転倒を妨げるというのはおっしゃるとおり適切な考え方ではありませんね。
なお、クイックシューですが、いくら強固な足でも、上に上に積み上げる方式からいくらきっちり締めてもブレにつながりやすいという気がすることから、エレベータも含めて、使ったことはありません。
>ずけずけと申しましたが、老婆心からとお許し下さい。(^_^;)
いえいえ、こちらこそ幾度もアドバイスをいただいて恐縮しています。やはり経験豊かなみなさんの意見は素晴らしいです。感謝!
トータルでジッツオに決まりつつあります。
書込番号:5607686
0点

エレベーターもクイックシューも・・・脚は1340でキマリかな?。最初からエキストラローアングルプレートが付いてますので〈エレベーターなし〉良いですよ!。クイックシューは無くても良いけど1371Mのアタマは以外と小さいので大きいレンズだと心配かな?〈1372Mにロングプレートを使用したほうが安定しそうですが・・・〉。持ち運びが大変ですがやはり平型でキマリでしょうか?。
書込番号:5609033
0点

いろいろとありがとうございます。
G1340なのですが、何軒かお店をまわりましたが、なぜか品切ればかり…。メーカーも欠品中なんでしょうかね?
G1340とG1320の違いは、センターポールがあるかないかぐらいで、背の高さもほぼ同じようだし、G1320にしようかと思っています。
G1340であれば、センターポールなしで、直接雲台をのせればいいんですよね?
大きな違いがあるようであれば、また教えていただければと思います。「教えてくん」で申し訳ないです。
本当にたくさんの方々から参考になる意見を頂戴しました。ありがとうございました!
書込番号:5610807
0点

斜光と影さんこんばんは
G1340とG1320は似ていますが違います。
どこが違うかと言うと、3本の足の付け根部分が違います。
G1340は厚みのあるリング状の物ですが、G1320は薄い板状の物です。
この違いでネジレに対する剛性に違いが出ています。
ジッツオのカタログを見ていただければ判ると思います。
ここにG1320の付け根部分の写真があります。
http://www.oriental-hobbies.com/photo/3300132002.jpg
G1340の良い写真がありませんが、私の持っているG1325と同じ造りです。
http://www.digital1gan.com/2006/03/468mg.html
見比べて下さい。
書込番号:5611189
0点

ビーバーくんさん、タクミさんどうもです。
タクミさんの教えから、足はG1340に決めます!
さすがですね〜!カタログ見ながらもまったく気づかず、現品はないし、センターポールがあるかないかくらいならG1320でもいいかと銭失いになるところでした。
助けていただいて本当にありがというございます。危なかった…。
お店で見つからなかったら、ネットで購入します。
雲台を装着してみて必要ならセンターポールも買おうと思います。
雲台は自由雲台(G1377Mとか)で探そうと思っていますが、これもいろいろと検討してみます。マンフまでは予算があるかどうか…。
度重なる貴重なご意見本当にありがとうございました。
書込番号:5612805
0点



この写真を見ていただけませんか D200+タムロンA16+AF+手持ち で撮りました
http://homepage2.nifty.com/hiromi_y/teburegiwaku_1.html
京都御所で撮ったときは いい写真が撮れたかな と思ったのですが パソコンで開いてガッカリです
モニターに納まるくらいまで縮小すれば 私的にはまあまあなのですが 100%だと葉っぱが全部つぶれています
これは手ブレでしょうか ピンボケでしょうか
それとも17mmじゃこんなものなのでしょうか
距離は30〜40mくらいあったと思います
この状況で葉っぱ一枚までくっきり写すには
どうすればよかったのでしょうか
0点

遠景の松葉を見るとわかるのですが、
解像限界を超えてしまっているので解像出来ていないだけでしょう。
シャープネスを強めにかけると解像している部分はシャープになりますが、解像していない部分にはシャープネスがかかりようが無いのでこの写真のようにシャープな部分とシャープじゃない部分にはっきり分かれてしまいます。
書込番号:5600570
0点

手ブレの可能性がないとは言い切れませんが、余程大きく
引き伸ばさない限り、問題とはならないように思います。
原理的に、レンズが同じなら画素数が増えれば増えるほど、
100%表示の画像はボケて行きます。そもそも、レンズが作
り出す撮像を、どんどん大きく拡大して見る事になるからです。
撮像も、闇雲に拡大していけば、最後はボケボケになりますよ(^^;)
ピクセル等倍鑑賞(100%表示)でピントの話をする場合は、比較
論でした方が良いでしょう。絶対的な(=単体)評価はやれるもの
ではないです。
書込番号:5600610
1点

hiromi_yさん、こんにちは。
画像を拝見いたしました。
>これは手ブレでしょうか ピンボケでしょうか
手ブレもなくピントもOKだと思います。
遠景の風景写真としては普通の解像感かと思います。
パソコン画面で100%ではなく50%位で鑑賞してみてはいかがでしょうか。
書込番号:5600620
0点

タムロンA16ってこの程度のレンズだったのでしょうか?
F7、1/160でしたっけ。このくらいの絞りですともう少し鮮明でもいいと思いますが、遠くはこのように写る場合がありますね。
残念ながらまた詳しい方のお話が聞けるといいですね。
NIKKORレンズで70-200VRというレンズがあるのですが3−40M先の遠景の家の表札の文字までうつる(D70で)レンズもあります。
正直私もこの写真だとちょっとめげますよね。
書込番号:5600635
0点

exif情報を見ると、レンズ情報:17-50mm F2.8
っていうと、タムロン SP AF 17-50mm F2.8 XR
の広角端でしょうか。
なんだかピントが5mくらいのところに合って
るような気がしなくも無いですが、このレンズだと
こんなもんかな?(持ってないから分かんないけど)
書込番号:5600645
0点

なんかピンが手前の方に有るようにも見えるし、
遠くにピンがきてるのかな〜?
とはっきりしません。
書込番号:5600715
0点

解像限界だとしたら、やはりシャープネスを落とせば、
もう少し自然な感じになるのかなぁ?
書込番号:5600723
0点

手ぶれでもピンぼけでもないように見えます。
ただし、これが限界かどうかはわかりません。
レンズの特性にもよりますが
・開放から2〜3段絞るところが最もシャープ
・望遠端、広角端付近は性能が落ちる傾向がある
ということがあります。撮影データはどうですか?
ただ、やみくもシャープにしてもジャギー
(斜めの境界ギザギザ)が目立つだけですし
解像度(画素数)の限界は近いように見えます。
もしもっとくっきり写したいのなら、よく風景
写真を撮る人が使っているような
645以上の中判カメラとレンズと三脚が必要
だと思います。
書込番号:5600744
0点

RAWで撮って、NC4.4にてJPEG展開ですよね。
パラメーター等も拝見させて頂きましたが、ISO100,1/160s,F7.1ですし、
AF-Sで撮られているので、どこにピントを合わせたかでしょうね。
モードIIIで、コントラストや輪郭強調に彩度も上げておられますが、
これはこれで、少し抑えたほうがいいかも。
いずれにせよ、本来の各々の個体の実力が出ていないように感じました。
書込番号:5600781
0点

こんばんは。
お写真拝見しました。
この写真を写したときのカメラの設定はデフォルトでしょうか?
あまりにシャープネス、コントラストが強く乾燥肌のようにバシバシになりすぎている気がします。
改善するためには、RAWで写して後で調整するのが一番と思います。
もう一点、個人的にはこのような場面ではCPLフィルターを使用するようにしています。木々の葉が乱反射して白みがかっているのを押さえ、本来の色を出してくれます。
参考にはならないと思いますが私も最近京都に行ってきました。少ないですがCanon30Dでのサンプルです。
http://www.imagegateway.net/a?i=3DJgXbHnTo
PLを使うとSSが遅くなってしまいますので手持ちで手振れ補正のないレンズだと厳しい場面が多いかもしれませんがISOを多少上げても風景では手放しがたいアイテムです。
書込番号:5600792
0点

すみません。
DIGIC信者になりそう^^;さん情報によるとRAWで写されていたのですね。
であれば、もう少しお手柔らかに調整された方が印刷しても感じが良いと思います(^^;
書込番号:5600808
0点

みなさん仰ることがどれも正しいような気がするのですが…。
中でも気になったのが
> タムロンA16ってこの程度のレンズだったのでしょうか?
これですね。
このレンズを狙っていたのですけど、ちょっと引き気味。
書込番号:5600834
0点

写真って、等倍で見るものではなく、全体を離れて見るものだと思います。
D200の解像度は、35mmの銀塩を超えていると思います。
でも、4×5(しのご)サイズの解像度を求めて現像を
したら、画は壊れてしまうと思います。
以下のHPに示す画は、簡単に現像をして、シャープネスも
ノーマルの状態です。hiromi_yさんには、どう見えますか?
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=929439&un=107183&m=2&s=0
書込番号:5600839
0点

さすがにPS CS2でがんがんに追い込んでいるだけの効果が出ていると思います。
書込番号:5600904
0点

みなさんありがとうございます 途中レスです
1枚目の写真は設定をイジり過ぎて 全然気に入っていません
ただ 撮影情報を詳細に残したくて NC4でそのまま現像しました
私としては シルキーピックス+フィルム調V1で仕上げた
http://homepage2.nifty.com/hiromi_y/teburegiwaku_2.html
をパソコンに保存しています
>A16ってこんなもの? に少しアセリました(笑)
私なんかの下手な写真で判断しないでください
書込番号:5600926
0点

京都のおっさんさん
私もCanonでですが標準レンズを検討する際、このレンズも当然候補にありました。
Sigma18-50F2.8からの買い替えでした。多くの方からアドバイスやサンプルを見させていただきましたが、解像感、シャープ感、広角端でのタル歪はSigmaが上、でも色再現性はタムロンに分があるというのが大方の意見でした。私も色々見比べてそう思いました。
シャープさに関してはタムロンが悪いというよりSigma18-50F2.8が良すぎる気がします。
私は純正を選びましたが、どちらかから選べと言われると、私はタムロンを選ぶと思います。シグマもマイナーチェンジしましたので、弱点が解消されているかもしれませんが・・・。
hiromi_yさん
上の結果よりずっと好みです!
うまく調整すればもっともっと良くなりそうです。
空の諧調が残っているのはD200流石!といったところでしょう。
あと1/3だけアンダーにしても良いかもしれませんね!
書込番号:5600967
0点

レンズの解像限界だと思います。
単焦点にすればもう少し解像すると思いますが、それでもAPS-Cでは難しいでしょう。
フルサイズやさらに上の中判にすればもっと解像します。
http://www.imagegateway.net/a?i=J9wlcXRFoJ
フルサイズ5D+高性能単焦点レンズでこのくらいの感じになります。
それでも松葉などはかなり厳しいです。
書込番号:5601046
0点

> それでもAPS-Cでは難しいでしょう。
読む人の技術知識によっては、↑誤解してしまいそうですが・・・(^^;)
撮像素子サイズの違いは、引き伸ばし倍率(プリントサイズ)
の方で関係してきます。等倍鑑賞では、画素ピッチが問題です。
-----------------
hiromi_yさん
ピクセル等倍での画質が気になるなら、画素ピッチに
ゆとりのあるカメラが良いでしょう。但し、何を求め
ている事になるのか、戸惑う事になりますが・・・(^^;)
両立させたいなら、フルサイズでしょう(^^;;)
-----------------
京都のおっさんさん
> タムロンA16ってこの程度のレンズだったのでしょうか?
開放で甘いという話は耳にしておりますが、絞れば、この
クラスの水準に達するようですネ(^^;)
ボケ味もまずまずと聞いてます。風景よりポートレート向き?
書込番号:5601132
0点

奥行きに幅があるので、そもそも手持ちで遠景と近景両方クッキリは望むほうがむりでしょうね。ただもう少しは撮り方によって良くなると思います。
その1 絞りの選択
F7.1→F11 17mmの広角なのでシャッターSが1/160ならまだ余裕があります。
その2 感度の選択
ISO100→200 100も200もほとんど変わりませんので。これで手ぶれがかせげます。
その3
遠景重視ならこの場合もう少し遠景側にピントをずらして何枚か撮っておき、後から選ぶ。
その4
3脚、1脚の使用(可能なら)
いずれにしても、カメラ、レンズの問題でないと思います。
それに、等倍観賞もどうでしょうか。50%が適量かとおもいます。
辛口発言ですいませんが、気づいた点をあげました。よい写真ライフを満喫ください。
書込番号:5601423
0点

手持ち撮影だし、手ぶれと言うことにしておけばいいのではないでしょうか?
三脚を使っても同じなら、レンズ(カメラ?)の限界かも?
書込番号:5601534
0点

hiromi_yさん こんにちは。
今回のスレと前回の「ベルビア風に撮るには」から、目指していらっしゃることが痛いように分かります。
そう言う私も自分の腕は棚に上げて、同様に解像感あふれる写真を好みとし、カメラ雑誌の作例のようにと、ボディ・レンズ沼にはまることになりました。D70→D200→D2Xs、TAMRON28〜300→DX17〜55、VR70〜200、VR300F2.8・・・
アップ画像よりもっと解像感を出すにはということについて、使用レンズのこと、設定のこと(コントラスト、シャープネス等効かせすぎ?)など出尽くしていますが。。。
絞り優先で撮っておられるわけですが、もっと絞込み、三脚を使用すれば少し違ったかも知れません。
hiromi_yさんのような追求心は持ち続けたいと思うものです(^^ゝ
D2Xs+DX17〜55mmF2.8Gで撮った作例(棚田彼岸花)アップしてあります、参考になれば幸いです(^^;
書込番号:5601578
0点

レンズの一般的な特性として絞り込むことで中央部と周辺部の解像度は均一になりますが、解像度そのものは絞り込むことで落ちていくと認識しています、
このスレでも絞り込むことを推薦した書き込みをいくつかみますが、本当に絞り込んだ方が解像するのでしょうか?
書込番号:5601631
0点

p,s
開放では収差が顕著で結果的に解像度が落ちるレンズは知っていますが、それでも一〜二段絞ればそのレンズにとってはもっとも最高の解像度になるのではないでしょうか?
書込番号:5601681
0点

>絞り込んだ方が解像するのでしょうか?
被写界深度が変化することで、解像感が増したように見える(感じられる)といった方がいいかもしれません。
それと、当然ですが、写真(作品)は解像感が全てではないということもこの頃感じています。
過日、コンテスト入賞作品(銀塩四つ切プリント)を見る機会がありましたが、くっきり感はあまり感じられませんでした。
もちろん風景写真では、重要な意味を持ちますが、要するに題材、主題、着眼、瞬間、構図、表現等々見る人を感動させる写真には多くの要素があるということを思い知らされました。
あえて言うことでもないかもですが、その点を、付け加えたいと思います。
書込番号:5601704
0点

そもそも針葉樹って広葉樹に比べて解像感を演出しにくいですよね。葉の形体そのものがブレた様なかたちになっているので。
全く同じ撮影条件でもビルなどの建造物でしたら、もっと解像感のある写真になると思います。
また解像度とは関係ありませんが、D200の場合は「色合い調整」を+3°〜+6°にするだけでも赤味が取れて良い感じになります。
書込番号:5601713
0点

フォーカスエリアは、中心に成っていますが、ピントは手前の感じですね。
RAW・1/160 F7.1・AF-S・モードIII・諧調補正:コントラストHigh・彩度設定:強め・輪郭強調:やや強で撮られていますが、輪郭強調:やや強で 後はノーマル、標準で撮って見て下さい。
注意すべきは 被写体ブレですが、当時風は吹いていませんでしたか?
レンズも 大きなポイントに成りますが、もう一度検証が良いと思います。
ピントポイントと(何処にピントを合わせるか)ピント誤差は、画像全体の解像感に大きく影響します。
しっかりした三脚を使用して
レンズのフィルターは外します
露出ディレイモードに設定し
出来れば ケーブルレリーズを使用
DR-6を使用
マニュアルフォーカス
ピント位置は 手前1/3、2/3の距離とか変えて撮っておきます。
書込番号:5601856
0点

203さん の5Dの銀閣寺とか見てしまうとやはりフルサイズの威力を感じてしまいますね。APS-Cではどんな高級レンズを付けても、どう頑張っても及ばないのでモニター比較すると30DやD200で解像感を語るのがばかばかしくなってしまいます(^^;
実際、この先も画素数は上がっていくでしょうし、実験的な解像度は増すと思いますが、APS-Cで今以上のクオリティーを求めるのは難しいのかなぁっと思っています。KissDN→KissDXになり画素数は上がりましたが画質的な魅力があがったと考える人がどれくらいいるのか・・・。現方式での限界に近いのかもしれません。
Nikonにしろ、CanonにしろAPS-Cでの次世代センサーの開発は進んでいると思っていますが、当面はシグマさんのFOVEON X3に期待したいところですね。当然のごとく撮影素子だけでは語れず、5Dのフルサイズが素晴らしいのもCanonさんだからと感じる部分も多いですし、Nikonさんがフルサイズ素子を手にいれたら更に素晴らしい機材を提供してくれるかもしれません。でも世の中うまく行かないですねぇ・・・。
作品として考えればD200や30Dの性能や機能がウデに勝ることはなく、自己満足というカテゴリー以外、実質的に不足することは稀でしょう。もちろんプロの方はどうかわかりませんが。
自己満足・・・かなり大きなファクターではありますね(^^;;;
書込番号:5601915
0点

最近雨が少ないために、空気に秋のクリア感がありません。(異常気象現象:なんと言うか思い出せません(^^;)
そのことと、撮影時間と関係しますが、太陽光の向きとかとも関係してるかも知れませんね。
当地では長期に雨が降らないため、澄んだ秋空ではありません。
雨あがりの、朝のあの透明感ある大気が欲しい〜!(^^;
書込番号:5601968
0点

HakDsさん
>30DやD200で解像感を語るのがばかばかしくなってしまいます(^^;<
そんな事は無いと思いますよ (^^
フィルター有無の テストをした、風景の元画像が有りますから覗いて見て下さい(19に有ります/ピンとは橋です)。
風が 吹いていなければ、もう少し…(RAW撮り無調整、変換のみです)。
書込番号:5602035
0点

釈迦に説法ですが・・・(^^;;)
適当takebeatさん
> 解像度そのものは絞り込むことで落ちていくと認識しています
↑ 無収差レンズの場合の話ですね(^^;)
実際には、その原理と、絞り込んで収差が減少する事との天秤関係
ですから、絞り込んでも解像力がアップする場合がありますよね。
ただ、近年 設計されたレンズは、絞り込んでも解像力があまり変化
しないような物もあるようですから、原理原則の話ばかりでなく、
個別評価での意見も知る必要が出て来ているようにも感じてます。
書込番号:5602319
0点

どうも気になるので同じロケーションで同じ絵を撮ってきました。
機材はD200/ATX-124PRO でデータは各写真に一応書き込んでいますが、詳しいことはexifを見てください。皆さんの意見を元に絞りをさらに絞り上げてwみました。
ロケーションの現状視察をした上で申し上げますが、あの位置からこの画角で松の葉を一枚ごとに解像するのは1000万画素では無理です。ぱっと見では1DSでも無理でマミヤの中版デジカメでなんとかというのが私の意見です。
又、A16の性能ではという意見もありましたが、AF-S F2.8 17-55をもってしてもF7.1では解像の限界値はそんなに変わらない。と思います。
書込番号:5603434
0点

みなさん ありがとうございました ところどころチンプンカンプンンでしたが・・・
更に ベルビアを求めて楽しんでいきたいと思います
同じ場所を撮り比べるって楽しいですね どなたか旗を振られてはいかがですか? たとえば
浅草の雷の提灯 みんなで撮ってアップ・・・とか
いろんなカメラ・レンズの違い、特性 私は知りたいです
パウル・クレーさん
お蔭様でA16の名誉が守られたようです ありがとうございました
それに 私の二枚目の写真 そんなに悪くない と思えました(笑) お世話になりました
書込番号:5603705
0点

hiromi_yさん
どうも17ミリは、そんなもののようですね。
そのことよりも、せっかくのいい写真なのに、色が残念な気がしました。
そこで、お願いがあります。もう一度、NC4にシルキーピクスのJPGを放り込んで、
トーンカーブ
17inchモニター感覚では、青を4ミリ上へ、緑を2ミリ上へ、赤を0.5ミリ上へ
アンシャープマスク 適用量 RGBを+5
カラーブースタを+16
色変換のスライドを-7にし、シャドー部を強調をチェック
私自身の色感覚のチェックにしかすぎない結果かもしれませんが、
ぜひお願いいたします。
書込番号:5603832
0点

FZ3->D70さん
あ あ あ 意味が・・・
できるかどうか・・・
できなかったらごめんなさい
どなたかできる人 お願いします
書込番号:5603932
0点

hiromi_yさん
調整した画像をUPできればよかったのですが、残念ながら
不勉強なもので、、、ごめんなさい。
一度試していただきたかったのですが、、、。
いい写真なので、頂きます。
それから、
C2Dさん、バルーンフェスタ佐賀、ご一緒だったようです。
しかも、近くでした。
そのときのカメラの設定がとんでもないことになって
いましたが、NC4で必死に調整、A3印刷し、人に見せると
、みな「プロの写真」と言ってくれます。
調整はものすごく大事だなとつくづく感じた次第です。
書込番号:5604035
0点

>どなたかできる人 お願いします<
やって見ましたが…、好みは 人それぞれですからね〜
ここは FZ3->D70さんが好みに仕上げて、アップ為されば良いと思いましたので…
書込番号:5604258
0点

確かにrobot2さんのおっしゃる通りです。
写真をアップしようと試みておりますが、
※エラー : このアルバムは、非公開アルバムのため表示できません。
が出てしまいます。
どうすればいいか、どなたか教えてもらえないでしょうか。
書込番号:5604298
0点

>※エラー : このアルバムは、非公開アルバムのため表示できません。
「アルバム情報」のところで、公開レベルを「一般に公開」にして、見るモードにして、自分のアルバムの表紙のアドレスを貼り付けるだと思います。
私もバルーンフェスタ昨日行きました。日にちは違うようですが、撮影地点は同じようなところだと思います。朝早く行った甲斐があり、素晴らしかったです。写真の方は・・・
横レスで、すみません。
書込番号:5604513
0点

nekonokiki2さん ありがとうございます。
> 「アルバム情報」のところで、公開レベルを「一般に公開」に
>して、見るモードにして、自分のアルバムの表紙のアドレスを貼
>り付けるだと思います。
そのように何回もやってダメだったのですが、nekonokiki2さんの
レスを頂いたあと、もう一度やってみたらできました。
感謝します。
> 私もバルーンフェスタ昨日行きました。日にちは違うようですが、撮影地点は同じようなところだと思います。朝早く行った甲斐があり、素晴らしかったです。写真の方は・・・
おーっ、そうですか。いい写真を撮られたことでしょうね。
私も夜明けからでした。
念のため
http://image1.photohighway.co.jp/se-bin/MyPhoto.dll?Vi?p1=NK004_498&p2=107114235149qz1&p3=0jpg&p4=9778352&p5=
お好みでなかったら、こめんなさい。
恥ずかしくなってきたので、先にお詫びをしておきます。
書込番号:5604567
0点

nekonokiki2さん
今アルバム見せていただきました。
やっぱり、いい写真が撮れてますね!!
hiromi_yさん
ありがとうございました
今日は、色々勉強になりました。
アルバムも作れたし、とてもラッキーな日でした。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:5604635
0点

hiromi_yさん
> これは手ブレでしょうか ピンボケでしょうか
サンプル写真1枚目と2枚目を両方とも見た結果、
これはレンズの色収差が原因じゃ。
解像感については、現像の違いじゃない。
(自然な質感については、2枚目の方が改善されている)
どちらの写真も、画面周辺部で、サジタル方向(S:放射方向)に
約2ドット分、アンバーやブルーが出ている。
すなわち、このレンズは1000万画素のセンサーの
1ドット、2ドットレベルでの結像が不可能だ。
画面左端の、池の対岸上にある斜めの支柱の上端少し下にある、
白っぽい空間や、池左端に切れたコの字型の石や、
画面左下端の池手前の石を見れば分かる。
タムロンは、カタログにもHPにも、
MTF特性曲線図が載っていないが、
サンプル写真をさらに、よくみると、画面周辺部で、
特にメリジオナル方向(M:同心円方向)に空間周波数の低下があり、
どおやら、MTF特性曲線のSとMのバランスも悪いようだ。
それゆえに、現像時に倍率色収差も発生し、
特に画面左側対岸の小さな葉っぱは完全につぶれている。
また、画面右側の池手前から見える針葉樹の葉にも
フォーカスボケとは別に、1〜2ドットの色ブレとM周波数低下があり、
葉っぱの高輝度部に色収差と倍率色収差が生じて、汚くなっている。
しかし、画面右側はRAW現像時の輪郭強調が利いているので、あまり目立たない。
ゆえに、左側の劣化がより目立って感じられる。
画面周辺ほどではないが、画面中央も色収差が少しあり、
それがいまいち解像感の低下をもたらしている。
これが、手ぶれともピンぼけともいえない、妙な変な感じになっている。
しかし、このレンズ、LD(異常低分散)レンズを3枚も使用していながら、
F7.1まで絞り込んでいながら、画面周辺でこんなに色収差が生じるなんて驚きだ。
丁寧にシャッターを押せば、この焦点域で、1/160sで手ぶれはあり得ないだろうし。
評価の高いレンズだけに、こんなもんかなあ!?
おそらくは、このレンズは、ポートレートにも強いとのことなので、
広角側よりも、むしろ望遠側の方が解像度が高く出るのだろうかと憶測する。
しかし、タムロンは、カタログにもHPにも、
MTF特性曲線図が載っていないので、本当のところは分からない。
でも、広角側がこれだと、風景は厳しいなあ。
全域F2.8ズームの甘さなのかな?
書込番号:5605616
0点

hiromi_yさん こんにちは。
NXで調整してみました。
http://www.tuji84.com/tes1/
返信途中まで読んで、調整始めたため2枚目の画像が有るの知りませんでした。
最初の画像で処理しています。
色収差補正
アンシャープマスク(すでに輪郭強調が、為ギスギス感が?)
濃度補正
をして見ました。
書込番号:5605674
0点

Giftzungeさん、私も確かに色収差と思います。
皆さん補正されて大変発色も再現性も向上していましてびっくりしました。
さらに高価なレンズと比較されての検証もありいたし方がないのだと思います。
これほどの拡大で運悪く目立ってしまったようですね。
しかし、遠景と言ってもさらに距離があればわからんでもないのですが・・・。勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:5605811
0点

風景でしたら、露出ディレイモードをお試しください。
ミラーUP後少したってからシャッターが切れます。
レンズの解像度チャートテストの撮影をしていても、露出ディレイモードと普通の撮影モードだと、振動量(ブレ量)がずいぶん違います。
大きい三脚を使っていても傾向は同じです。
書込番号:5610333
0点

>このスレでも絞り込むことを推薦した書き込みをいくつかみますが、本当に絞り込んだ方が解像するのでしょうか?
絞りと解像度は、レンズによって違いますね。開放からいくら絞ってもあまり変わらないレンズやら、1段絞ればすごくシャープになるレンズやらいろいろです。
APS-Cの場合、絞り側もF10以上は、逆効果ですね。この場合はNDを使ったほうが良いです。
DIGIC信者になりそう^^;さんがおっしゃられているように F7からF8が一般的には解像度も良いですが シャッタスピードが落ちてぶれるようであれば逆効果でF5あたりが良い場合もあるかもしれません。
まず自分のお持ちのレンズがF値いくつぐらいでどのように解像度が変化するか、極小チャート(線間10〜20あればよい)で知っておいた方が絞り値設定を決めるとき楽になりますよ。
↓こんなふうにね。画像「 F値 」
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?key=1641839&un=129069&m=2&s=0
書込番号:5610383
0点

hiromi_yさま
はじめまして
画像拝見しました。
遠景の松葉が解像できていないことについて
私なりに考えをまとめてみました。
焦点距離の短いレンズで遠景を撮影したため
撮影倍率が低くなり細部を解像できない。
また、原板が小さいため撮影倍率が低くなり
細部を解像できない。
さらに、原板の解像力が低いため細部が解像できない。
以上3点が原因と考えます。
焦点距離の短いレンズで
APS-Cサイズで
デジタルで
遠景描写は、きびしいと思います。
デジタルでは、人物のバストショット
花のクローズアップなどは、撮影倍率が高くなり
以上の欠点が目立たなくなるので
適していると考えます。
参考になれば、幸いです。
書込番号:5611863
0点



D200ボディーをネット通販で購入しようと思っていたのですが、
先日、たまたま覗いた地元の某家電量販店でポイント差額実質142,000円だったので購入しました。
これでやっとデジ一眼デビューです。
これからじっくりと使ってみますが、皆様おすすめのRAW現像
ソフトがありましたら教えてください。
将来的には例えばFUJIFILMのS5 Proを購入したりすることも
あるかもしれないので、サードパーティーのソフトの方が
良いかと思うのですが。(既出でしたらすいません)
あるいは、臨機応変に複数のソフトを使い分けるべきでしょうか。
0点

純正のNC4が一番のお勧めです。個人的には・・・。
書込番号:5593717
0点

フーバス単句さん、こんにちは。
純正ならNikon Capture 4、社外品ならSILKYPIX Developer Studio 3.0がおすすめですね。
上記の2つのソフトにはそれぞれ特徴がありますので、私は画像によって使い分けをしています。
書込番号:5593743
0点


カメラ側の設定を活かしたいなら、純正のNCですね。
SILKY PIXも非常に多くの人に良い評価を得ている
ソフトですから、使い分けるのがお薦めかもしれ
ません。
書込番号:5593795
0点

皆さん早速のご丁寧なレスありがとうございます。
>iceman306lmさん
>BLACK PANTHERさん
Capture NX は使い勝手が不評のようですのでCapture 4
の方が良いのでしょうね。
>しんす'79さん
>じょばんにさん
SILKYPIXがお勧めのようですね。
使ってみることにします。わざわざURLまで教えていただき
ありがとうございました。
書込番号:5593894
0点

私は、ニコンを経てフジを使っていますが、どちらも、純正ソフトの色が
最も良いと思います。ただ、ニコンのNC4やNXは動作が遅く、大量の現像
には向きません。撮影した一枚一枚、丁寧に全数を現像するものではないと
感じます。セレクトした数枚を現像するものと考えた方が良さそうです。
この間の土日に、ある行事があって500枚ちょっとの撮影をしましたが、
PhotoshopCS2で現像しました。現像操作は1時間ちょっとで全数を調整
しました。もちろん、一括処理時間は別ですが、OKボタンを押して、
別のことをしている間に完了しています。PhotoshopElementsでも、
現像に関しては同様だと思います。お勧めの一品です。
ニコンの純正ソフトは、ハイライト部のコントラストが強く白飛びが
早いですから、Rawshooterのように、ハイライト部のコントラストを
スライダーで調整できる機能はありがたいです。高度なトーンカーブを
描かなくても綺麗に調整が出来ます。CS2同様、軽快な操作で現像が
可能です。ちなみにフリーソフトです。使い方のコツとして、
デフォルトのシャープネスを若干、下げた方が良いかも知れません。
これもお勧めの一品です。
CaputureOneは、まさしくコダックの色になります。軽快な操作が可能で
操作感は良いのですが、個人的には肌色が小麦色になるため、風景では
使いますが、人物には使いません。
Silkypixは、お試し版しか使っていないため不詳ですが、評判は高いです。
個人的には、動作が遅いため好きではありません。
書込番号:5593901
0点

フーバス単句さん、こんばんは。
私は基本的にNC4を使っています。
これは主にPCでの観賞用及びブログ用です。
しかし、プリントアウトを前提にしたときは、photoshopCS2を使います。
NIKONデジ一の基本はNC4だと思います。
NXはほとんど使っていません。
書込番号:5594037
0点

そういえば、ボクもドロップもらったきりで、
NXインストールしてないや・・・(大汗
NC4が使い慣れていているからというのが大きいですが。
他社のカメラのRAWファイルも扱うなら、Silkypix3は、
安価で良い選択かもですね。今度パッケージ版も出るし。
個人的には、Vista対応まで待ちかな。(今はMac OS Xですが。)
書込番号:5594572
0点

僕はISO100はNC4、ISO200〜320はSILKYPIX3.0を使っています。
なかなか1つで全部こなすのは難しいと思っています。
それぞれのRAWデコーダーにしかない独自の機能とかがありますから。
バッチ処理はNCが楽に僕は感じますけど。
http://www3.to/d1x/d200/index01.html
http://www3.to/d1x/nr/index01.html
にいくつかサンプルを載せています。
あとは
http://www.dpreview.com/reviews/nikond200/page20.asp
こんなところとか。
RAW ShooterはもうじきDL出来なくなるはずなので、早めに調達した方がいいかも。
書込番号:5594619
0点

一つに絞るなら NC4だと思います。
皆さん ご紹介のソフトもそれぞれ良いところが有ります。
特に SILKYPIX Developer Studio 3.0は、高評価の方が多いですが、私も良く使います。
書込番号:5594667
0点

ニコンレンズの資産があればニコンボディと将来S5をも味わうことが可能なのですね。うらやましい。魅力的です。
書込番号:5595952
0点

現時点ではNikon Capture 4がお勧めです。
比較したのはCapture NX、SILKYPIX、RawShooterです。
Capture NXは購入してしばらく使ったのですが
動作速度が遅くアンインストールしちゃいました。
マイナーバージョンアップして動作速度が改善されれば
Nikon Capture 4から切り替えるつもりです。
SILKYPIXはお試し版を使ったのですが
動作も軽快で非常に使い勝手がよかったですが、
Nikonのカメラの設定が反映できないのと現像後は
ファイルからカメラの撮影情報がなくなってしまうので没になりました。
RawShooterはフリー版を使いましたが
これも快適でしたがSILKYPIX同様の理由で没でした。
フジの一眼との併用であればSILKYPIXがいいかもしれませんね。
書込番号:5597830
0点

NC4も持ってますが、私の場合は専らNikon View6でRAW調整はしています
と云うのも、私がするRAW調整は露光補正の微調整位で、これならNikonのwebから無料でダウンロード出来るこのソフトで機能は充分です (^^;)
あとD-Lightingを掛けたいときは、D200付属のPicture Projectで処理しています
PhotoShop系もCSとElements4の両方をインストールしてますが、最近は殆ど使うことはなく全くの宝の持ち腐れ状態です
個人的には、基本的にD200でシャープネスと好みのカラーモードを設定しておけば、後は露出補正さえ上手く合えば文句無しの画像が得られると思いますので、RAWデータを扱うソフトもそれ程高機能なものは、私としては必要性を感じていません
書込番号:5598158
0点

皆さん本当にご丁寧にアドバイスいただきまして
ありがとうございます。
使い勝手については慣れの部分もあるでしょうから、
自分なりに複数のソフトでいろいろやってみたいと思います。
その前にカメラ本体を使いこなせなければなりませんね。
皆さんのアドバイスを基に楽しみながら勉強していきたいと
思います。
書込番号:5602804
0点

結論を出されたところで、亀レスですが・・・
D200なら、純正のNC4がいいですね。NXは
なんとなくヘンなユーザーインターフェース
が気に入りません。あと、富士S5Proはやはり
純正のソフトがいちばんいいと思います。フィルム
シミュレーションなどもとうぜん多くなって
くるでしょうし。市販だとやっぱりSilkyPixですね。
DxOは高い割には機能が少なく、Lightroomはベータ版
ですが、激重です。
以上、ご参考までに。
書込番号:5611665
0点



D2XsとVR70-200oを所有している者ですが、ストロボとか防湿庫、4GのCFとか色々揃えようとしていた次期にお恥ずかしい話、会社をリストラされまして、この先購入する見通しがつかず、購入しなければ良いじゃないかと言われそうですが、それでもやはり欲しいのでせっかく購入したD2Xsですが、上記の揃えようとしていた品物を購入するには仕方ないですがD2Xsを買い取りに出しその売却金でD200&上記の物を購入しようかと思っているところです。
それでD200の気になる点として連射はD2Xsのクロップの秒8コマには及ばないものの5コマはD200もありますし、それで本題のD200の動体捕捉追尾能力についてお聞きしたいのですが、D2Xsでは一応動体捕捉追尾能力の向上とありましたが、実際D200をお使いになられている方達の意見として私のようなダンスやよさこい等の動きものならD200でも充分過ぎる位捕捉追尾してくれるでしょうか?
0点

いくらでD2Xsを買い取ってもらえるのか?不明ですが、私ならD2Xsを買い取ってもらってD200に買い替えることはしないで、そのまま持ってると思います
撮影機材としてのポテンシャルは、D2Xsが遥かに上廻ってるのは間違いないですから、果たしてD200に持ち変えて満足出来るのか? 私は甚だ疑問です
書かれてるこれから購入予定の品々も、直ぐに購入出来ないと撮影に困るものではないですから、買える様になるまでジックリ待っても良いのではないでしょうか?
書込番号:5591779
0点

>ストロボとか防湿庫、4GのCFとか色々
D2XsをD200にしてまで揃えるモノではないかと。
でぢおぢさん のおっしゃる通り、ここはグッと我慢して。
書込番号:5591785
0点

>ダンスやよさこい等の動きものならD200でも充分過ぎる位捕捉追尾<
D200で サッカー、跳び箱、トランポリンとか撮りますが、大丈夫です。
ダンスや よさこい位と、瞬間思いましたが、D2Xsと比較したらマイナス点が付くかも知れませんね。
動体捕捉追尾能力に 差は有ると思いますが、撮れない訳では有りません。
さて 私なら、D2Xsは手放さないです、お持ちだからこそ その良さが、普通に成っています。
また 下取り価格がどの位か、という事も有りますし…
転売の場合は 上記覚悟の上で、多少の機能低下が有るとしても、使いこなしてやるの、気概が必要かと思います。
それから >D200でも<は、無いと思いますよ (^^
D70で 阿波踊りを撮っていますので、覗いて見て下さい(13〜14)。
書込番号:5591816
0点

>D2Xsは11月5日までに買取発送すれば330000¥で買い取っていただけるそうです!
やはり手放すのは勿体ないですかね?
書込番号:5591851
0点

D200にして 良い事は軽くなり機動性が有る事です、写りもそんなに変らないかもです。
この際 お気持ちの通りに為さるのが、良いかも知れないと思いましたので…
書込番号:5591913
0点

ひとさまのことを申し上げれるような私ではありませんが、物欲ではなにも解決
しません。
手に入れても、また、新たな物欲がでてきます。
あるがまま、あるがまま、そのなかで智慧と工夫で、こころの安穏を見つけられれば、
いい結果が生まれるのではないでしょうか。
悪いときがあれば、また、いいときがあります。寿命終えるとき、平均すればひとみな、
同じだと思っています。
本来の自分の夢をもとめ、努力し続ければ、この娑婆世界、50%は、
夢が叶えられると信じています。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5591985
0点

こんにちは。
D2XsとD200を所持していてよさこいや踊りの撮影では、D2Xsばかり使用しています。
動体撮影には、D200よりも快適に撮影出来ますが、
スピードライトや三脚も撮影を楽しむには必要でしょうから
売却金で上記の物を購入するのも仕方ないかもしれませんね(^^ヾ
しかし、一寸後ろ向きに考えてると思います。
確りと再就職先を探して以前どうりの生活レベルに近い状況を作り出す事が
デジカメの下取りや購入を考えるより先ではないかなぁ?
頑張って下さい。
書込番号:5591996
0点

>会社をリストラされまして、
(大きなお世話でしょうけど、)こんな相談をしているより、仕事を探される方が最優先と思いますが・・・・?
(既にお決まりですか?私の場合は(バカなだけかもしれませんが)再就職に2年ほどかかってしまいました。)
ここはストロボと1GBのCFを1枚くらいにされておかれた方が・・・・・。
>D2Xsは11月5日までに買取発送すれば330000¥で買い取っていただけるそうです!
買い取り上限額だと思いますが。
(また、もしマップカメラだとしたら、webに出ている上限価格は、新品未使用の場合です。)
ご存知かとは思いますが、元箱、付属品が揃ってなければ下がり、本体の状態でも下がります。
(33万あれば、いざという時は2ヶ月くらいは食いつなげる。)
書込番号:5592059
0点

先日私の友人もリストラにあいました。その後、彼の生活は激変しました。彼は未だ再就職の口を見つけられないで困っています。
トゥラナボルさんは独身でしょうか?独り者ならまだ余裕もあるでしょうが、今後の再就職の展開次第ではお手持ちのD2XsとVR70-200oも売却しなければならなくなる恐れもあると思います。
ラングレー(no.2)さんのいうとおり、ここはまず再就職を最優先に考えるべきではないでしょうか。
輝峰(きほう)さん が言うように、物欲というのはきりがありません。ストロボを買えばCF、さらに別なレンズ・・・。と限りなく沼は続きます、
D2Xsを売却しても、後でまたそれを欲しくなるかもしれません。D200はいいカメラですが、D2Xsには及びません。とりあえずはカメラの売却せず手元に置いておいて、まず、仕事探しをお勧めします。
書込番号:5592070
0点

> 再就職先を探して以前どうりの生活レベルに近い状況を作り出す事が
> デジカメの下取りや購入を考えるより先ではないかなぁ?
私も、そう思います。
もしも、しっかりとした再就職先が決まったとしたら、
買い換えた事を後悔するかもしれません。
写真撮るより、就職活動を優先するべきでしょう。
とにかく、がんばってください!
書込番号:5592076
0点

トゥラナボルさん、こんにちは
D2Xsの御購入になった金額と現状で提示されている買い取り価格を見比べて、その差額分は十二分に堪能されたとお感じなら、下取りに出してしまうのも悪い選択肢では無いと思います。
こればかりは個人の価値観にも関わりますので、わたくしには何とも申し上げることが出来ません。御自身で判断なさって下さい。
ただ、余計なお節介を申し上げるとしたら・・・。この先は御承知だと思いますので止めておきましょね。
書込番号:5592098
0点

多少板ずれかもしれませんが、東洋リビングのアウトレットが非常にお買い得だと思います。メーカー直営で、対応も非常によかったです・・・と思ったら、ただいまリニューアル中だそうです・・・時々チェックしてみてください。
https://www.toyoliving.co.jp/shopping/about.html
個人的にはフラッグシップは特別だと思うので手元においておいて、防湿庫は頑張って購入し、後は我慢!がよいかと。
書込番号:5592139
0点

私も、D2Xsを手放されない方がいいと。
こういう時こそ、前向きな気持で、この機会をいいチャンスと捉えるくらいの器量を持って、頑張られたらと思うものです。
D2Xsは、い〜いカメラです(^^;
書込番号:5592282
0点

トゥラナボルさんこんにちは、
リストラとは辛いですね。次の働き口を早く見つけて下さい。
私もせっかく購入されたD2Xsを手放されるのはもったいないような気がします。
でもご自身で決めた事で後悔しないのならばしょうがないですね。
さてD200のAFテストをブログの記事に書いています。
よろしければ参考にして下さい。
http://www.digital1gan.com/2006/02/nikond200_af.html
書込番号:5592373
0点

リストラ・・・大変ですね。 D2XSの下取り33万円は良い価格ですが周辺機器購入のための売却はかなり損な感じですよ!。D200と周辺機器購入で23〜25万円としても売却する時は・・・15〜17万円かと。差額を足してもD2XSを使用していた方が値落ちが少ないのでは・・・。 贅沢をいわなければCF〈トランセンド等〉も2ギガ×2枚でしたら1万円ちょっとですし防湿庫もドライボックスで我慢できれば3000〜5000円程度と思いますが・・・〈ストロボはムリ?〉。 最終的にはご自分でのご判断となりますが一度D2XSを手放してしまうともう一度手にするのはかなり大変な感じがします。
書込番号:5592377
0点

>D200に買い替えることはしないで、そのまま持ってると思います
それが絶対にいい。
資金繰りで換金するならわかるけど、D200にグレードを落として買い換える理由がわかりません。
ただ持っていないものへの憧れかと。
ぱっと見F6のようでいい雰囲気のカメラに仕上がってますが
F6とは似ているだけでまったくの別物であることはすぐにわかります。たとえばラバーの質感(これはD2Xのほうと同じ感触です)
ミラー、ダイヤルの絶妙な角度、ボディー埋め込み文字の耐久性、ボディーシャーシのつくり、密閉性、重量バランス。
それとMade In Japan。ガハハ
書込番号:5592461
0点

>みなさん、励ましのお言葉&アドバイスありがとうございます。
うーん、確かに就職口早く見つける事が出来れば何ら問題ないのですが、今のご時世学歴や資格の無い私が改めて良い就職口見つけるのは中々難しいですが、体力には自信あるので肉体労働の日当たりアルバイトでも探して、当分の間は生活して行こうかな?と+思考で考えましたので皆さんのアドバイス通り手放してしまったら二度と買えないかもしれませんし、後悔しそうな気もするので、とりあえずは手放すのは辞めようかと思う事に致しました。(又、考え変るかもしれませんが・・・)
書込番号:5592603
0点

申し訳のない言い方ですが、もし、私がリストラされたとして
どうするかと聞かれれば、趣味のものは絶対に手放しません。
そんなことで手放すような生き方をしたくないからです。
D2Xsを売らなくても済むような生き方をすれば良いんです。
前向きにもの考えましょう。
書込番号:5593097
0点

>D2Xsを売らなくても済むような生き方をすれば良いんです。
前向きにもの考えましょう。
はい、了解いたしました。
書込番号:5593199
0点

トゥラナボルさん、こんばんは。
もう結論が出てしまったようですが、私もちょっとだけ。
D200とD2Xの両方を所有しています。
D200はサブとしての使用が主ですが、時々その重さに耐えかねてD200だけを持ち出すことがあります。
その時の撮影間数は正直なところ減っています。
撮る楽しさ、D2Xの方が上です。
D2Xだと、シャッターを切るのが楽しくなり、ついたくさん撮ってしまいます。
D200に買い換えると、きっと後悔します。
書込番号:5593387
0点

トゥラナボルさんこんばんは。
私はよく愛犬をコンティニアスモードで撮影しますが、アップの写真にもありますが、だいたい後ピンです。もっとも、D200を使いこなせていないかも知れませんが、何も考えずに普通の11点測距のコンティニアスモードで撮影するとだいたい後ピンになります。私はD200の補足能力はその程度なんだろうなと思っています。補足能力などのカメラ能力は価格相応と考えるのが妥当ではないでしょうか。一度上位機種を味わってしまうと下位機種では不満こそあれ満足はできないと推察されます。セカンドカメラであれば割り切ることもできるでしょうが・・・
書込番号:5593571
0点

トゥラナボルさん
D2Xsを売ってD80を買えば、写真ライフは楽しめます。
画像はD2X系だろうがD200だろうがほとんど同じです。
むしろ最新の画像処理エンジンのD80に利があります。
昔は転職など20回くらいはやった物ですが、最近は実におもしろ
くない世の中になってしまったようですね?
書込番号:5594460
0点

>nikonがすきさん、忠犬ハチ公さん、写真はポジさん
3人様、色々な意見聞かせて頂き感謝いたします。
けど聞けば聞くほどD200の捕捉能力が人のダンス程度の動体なら問題なく良いと言う評価もあれば忠犬ハチ公さんのように後ピンという評価もありますし、果たしてどちらが正解なのか確信は持てませんが、もう少し手放す事について考えて見ます。(でもあまり、のんびりしているとD2Xsの買取値が下がってしまう可能性もあるので早い事決断しなければ、だってほんの10日前に初めて買い取り見積もり依頼して時には355000円の値段付けて頂いたのに、前回の買い取り値の有効期限過ぎたので改めて今回2度目の見積もり依頼した際にはD2Xsの相場が下がっているとか言われ330000円に下げられてしまったので、3回目の見積もり依頼した際にはどうなることやら?)
書込番号:5595064
0点

ほぼ毎日、このD200の板を楽しく拝見させていただいています。
いや〜、僕は感動しました。
レスを付けられている皆さんに。
「まず再就職を最優先に考えるべきでは?」と
親類でも友達でもないのにアドバイスされ、
「せっかく買ったD2Xsを売ると後悔しますよ」と
アドバイスされ、「トゥラナボルさん」は幸せ者ですよ。
「前向きにもの考えましょう。」
そうです。
そ〜なんです。
「あるがまま」
いい言葉だね〜。
僕、別に病んでないです。
ただ素直に感動した。
僕も悩んだら、皆さんに相談します。
そん時はよろしくです。m(__)m
書込番号:5595657
0点

結論が出てから書き込むのもなんですが、
儂にもひと言言わせていただきます。
ことカメラに関しては、D2Xsは素晴らしい
(とくに動体撮影)ので、手放すことは
ないと思います。儂は歳には勝てず(苦笑)
D2Xを売り払ってしまいましたが、還暦を
とうに超えた儂とではたぶん条件がちがう
と思います。D200も動体補足能力はかなり
高いですが、D2Xsのクロップ高速も動体撮影
にはたいへん有利だと思います。
書込番号:5608557
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





