D200 ボディ のクチコミ掲示板

D200 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (12製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1092万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CCD 重量:830g D200 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D200 ボディの価格比較
  • D200 ボディの中古価格比較
  • D200 ボディの買取価格
  • D200 ボディのスペック・仕様
  • D200 ボディのレビュー
  • D200 ボディのクチコミ
  • D200 ボディの画像・動画
  • D200 ボディのピックアップリスト
  • D200 ボディのオークション

D200 ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年12月16日

  • D200 ボディの価格比較
  • D200 ボディの中古価格比較
  • D200 ボディの買取価格
  • D200 ボディのスペック・仕様
  • D200 ボディのレビュー
  • D200 ボディのクチコミ
  • D200 ボディの画像・動画
  • D200 ボディのピックアップリスト
  • D200 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全1346スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D200 ボディ」のクチコミ掲示板に
D200 ボディを新規書き込みD200 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ130

返信70

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 CCDとCMOSの違い

2011/02/07 03:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 ボディ

こんにちは、表題の件で質問させてください。

私はD90を使っていて、CCDの機種(中古のD200が本命)の買い足しを検討しています。
理由は、CCD機の低感度で撮った写真でときどき見かける、透明感あふれる写真に惹かれるからです。
ひとくちに「透明感」といっても極めてあいまいですが、たぶん何日議論しても結論は出ないので(笑)、
ここでは一般的な意味、あるいは皆さん各人の解釈に基づく「透明感」ということにさせてください。

さて、購入前に疑問があります。

(1)CMOS機では、撮影後にNXなどで微調整しても、CCD機のレベルの透明感は出せないでしょうか。
D90の場合、「それなり」の透明感は出ていると思うのですが、
ネットで見かけるD200などCCD機の透明感には及ばないかなぁと漠然と思っています。
ただ、同じ撮影条件で撮り比べた場合にどれだけの違いがあるか、
また埋められない差がどれだけ大きいか、実例をアップ頂けると大変嬉しいです。

(2)私はCCD機の写真ならどんなカットでも透明感を感じるというわけではありません。
そうしてみると、CCD機でも透明感を出すのは難しいのでしょうか。
言い換えると、透明感を出すために皆さん特殊な工夫をしていらっしゃるのでしょうか。
その工夫を施せば、CMOS機でも同等の透明感を実現できるでしょうか。

(3)特にD200のカットの一部で透明感を強く感じることが多いです。
一方、サンプルが少ないだけかもしれませんが、
D3000ではD200のように頻繁に、もしくは強く透明感を感じることはありません。
むしろ、ソニーのCCD機のほうに、D200に近い透明感を感じます。
だとすると、CCD機の透明感も、機種依存、画像処理エンジン依存の部分は大きいのでしょうか。
別の言い方をすれば、D200がCCD機だからではなく、
D200の処理エンジンがD90とは大きく異なるから、透明感が強く出ているのでしょうか

勝手ばかりで恐縮ですが、できれば実例サンプルに基づく同一撮影条件下での
CCD機とCMOS機の透明感の違いをご説明いただけたら幸いです。

ご意見よろしくお願いします。

書込番号:12617821

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2011/02/07 08:15(1年以上前)

こんにちは。

CCDとCMOSでは、原理の上では画質に差が出ることはないはずです。
光を捕らえて電気信号に変える「フォトダイオード」という部分に違いは無いからです。
CCDとかCMOSというのは単にその信号をどのように取り出すかという違いに過ぎません。

ただ、その素子が作られた時期・画素数などによっては、CCDの方がよいフォトダイオードを作ることができたり、あるいはその逆になったりします。
また、写真の画質はフォトダイオードだけではなく、そこから取り出したアナログ電気信号をデシタル信号に変換する部分や、いわゆる画像エンジンと呼ばれる信号処理部の良し悪しによっても大きく左右されます。

もしD200の画像が透明感の高いものだったとするならば、それは単にCCDだからだ、という問題ではなく、それ以外のいろいろな部位が調和してできた結果であります。

書込番号:12618089

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2011/02/07 09:06(1年以上前)

いろいろ教えて君さん

おはよう御座います。

透明感についてのご質問ですが、この透明感というのが、どういう写真のことをおっしゃっているのか、写真の主観的評価に依存してしまう話なので、これがそうだとなかなか言えないので、ネットで議論を交わすには、難しいお題と感じています。

一口にCCDといっても、D3000は思いっきり、EXPEEDの絵に近づけていますし、D40もまた違う系統の様に思います。

ですので、D2x,Hを祖とする、D80、D200についての絵についてということでの狭義のCCDについての議論ということでよろしいかと思います。

で、
(1)調整してD200みたいになるか
ならない。絶対ならない。

(2)透明感のためになにかしているか?
なにもしていない。しいていえばモード1かなぁ。
ただし、これはコントラストを抑えた、地味な仕上がりになります。
わたしの場合、レンズがいささか古いので、肌色の描写かかなり影響を受けます。
たとえば、AiAF85mmF1.8や、35mmF2は、コントラストが強く、抜けがいいレンズですが、肌色を出すのに苦労することがあります。
しかしなが、AiAF135mmF2では、また違った印象になります。

(3)透明感は画像エンジンの影響か?
CCDと画像エンジンの両方。
ですので、D3000の絵やD40の絵を、これぞCCDの絵だとおっしゃる方がいらっしゃいますが、
わたしは、疑問に思っています。

ただし、やまだごろうさんがおっしゃる様に、CCDとCMOSとでは、電気信号に変えるので、同じ。という様には考えていません。
同じなのは、光を電気信号に変えているということだけで、Howが違います。
デバイスが違うと当然、特性というものがあるので、結果は変わってくると思います。
つまり、CMOSを制御する方法と、CCDを制御する方法は、全く違うということです。
出力される絵が似てるから同じなのではなく、苦労して制御した結果が、出力された絵であると、考えるのが妥当だとおもいます。

もし、わたしのGANREFにあげた作例で、これが、透明感というのが、もしあれば、教えてください。もう少しまともな回答ができると思います。無いかもしれませんが。。。
家のマークからリンクします。

最後にいささか暴言ですが、キヤノンのCMOSの方が透明感がある写真が多いと思いますがいかがでしょうか。

書込番号:12618163

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2011/02/07 09:09(1年以上前)

おはようございます。

>CCD機の低感度で撮った写真でときどき見かける、透明感あふれる写真に惹かれるからです。

それは単なる都市伝説に基づく思い込みだと思います。
デジカメが出た当初はCCDの方が圧倒的に性能が良く、CMOSはいわゆるトイカメラくらいにしか使われていませんでした。
それがCCD=高性能(色とか表現力も含めた)に置き換わって行ったのでしょう。

CCDもCMOSも本来色を感知することは出来ません。
そのためカラーフィルターを使っています。
色の違いが有るとしたら、まず考えられるのはカラーフィルターの色の違いでしょう。
次に、受光素子からの電気信号を画像に変える画像エンジンの特性です。
たまたまいろいろ教えて君さんの感性にあった色味を出したのがCCDを搭載し、感性に合った画像エンジンだったということだと思います。

素子の種類に拘らすに、カメラ毎による色味の違いで機種を選定するのが良いと思います。

書込番号:12618167

ナイスクチコミ!8


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2011/02/07 09:36(1年以上前)

D200 持っていますが…
受光素子の差に付いては、価格.com で検索したりググったりして見て下さい。
ポイント
画質の判断に個人差が有る(そう思ってしまう時も有る)。
画質は、撮像素子だけで決まる訳では無い。
画像処理エンジンの差。
レンズも重要な、ファクターです。
ピクチャーコントロールでも画質は変わる。
画像を見ている、PCモニタの性能の事も有る。
カメラの設定と画像処理の差。
結論
自分好みの機種を、選ばれたら良いのです。

書込番号:12618218

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:74件

2011/02/07 09:46(1年以上前)

おはようございます。

自分もそうですが、好みの画像をはきだしてくれる機種を使うことが一番かと…
銀塩時代も帰するところは、同じ結論になりましたが(苦笑)

書込番号:12618233

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:176件

2011/02/07 10:03(1年以上前)

ニコンのCCDは通常のIT-CCD(受光用の画素CCDの隣にデータ
転送用のCCDが並んでいるタイプです)で、コレ自体は特に発色に
優れているとは、あまり話しを聞きませんね。

ただ、センサー自体での色を決めるのは光量とフィルターです。

デジカメの場合は各画素にカラーフィルターが付いていて、それによっ
て画素ごとの色味から補完して全体の色を作っているので、フィルター
による傾向は大きいとは言えます。
ただ、これに関してはAWBで補正もできれば後から編集して何とで
も色調を変えられる範囲の差にしかならないと思います。

むしろ重要なのは光量の違いだと思います。

デジカメのセンサーの場合、光量は単純に情報量です。

画として単純に比較した場合、12MpのD90と10MpのD200の描写
は大して違わないと思います。なにせ実際は10Mpに対して左右200p
上下150pほど画素が増えただけ、そんな物は縁取り程度のお話にし
か人間の目には感じませんからね。

しかし、センサー上の画素の話で考えると、この差は劇的です。

センサー自体のサイズは変えずに画素数を2割も増やしてしまうと、当
然1画素辺りの面積を減らして詰め込まねばならず、D200で6.09μm
だったピッチはD90では5.5μmとなり、1画素辺りの光量は2/3段ほど
減少してしまいます。

つまり、D90の画はISO200でも、D200にあわせるために常時2/3段増
感していることになります。
2/3段分はD200の方が1画素毎の色の情報量が有利といえるのです。

まあ、それを処理する画像エンジンの違いもあるとは思いますが。

ちなみにキヤノンでも初代KissDや10D等の6Mpの色は独特の濃さがあ
ると固定のファンがいますし、ニコンではいうまでもなくD40のファンがたくさ
ん居ますよね。

FFT-CCDのコダック系はまた別に発色の違いがありますが、私的には他
の方も言われている画像エンジンの違いと、センサーの画素辺りの受光
情報量の違いが色に出ているのではないかと考えています。

書込番号:12618278

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/02/07 10:12(1年以上前)

CCDセンサーの画質(?)がそれほど優れているなら、現状のようにCMOS一辺倒には
ならないのではないでしょうか?
CCDの画像が好みなら、中古のCCD機を買って使うしかないと思います。

書込番号:12618304

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:176件

2011/02/07 10:35(1年以上前)

じじかめ さん

>CCDセンサーの画質(?)がそれほど優れているなら、現状のようにCMOS一辺倒には
>ならないのではないでしょうか?

これは何に優れているかによって変わる問題ではあります。

単純には同じ画素数ならCCDの方がCMOSより読み出しも速く、ノイズが
少ないのは構造上明らかですが、CCDの方が複雑であり、1画素ごとにア
ンプを入れられたり、様々にオンチップすることでカスタマイズ可能なCMOSは
自由度の高さで秀でています。

また、フォーマットが極小のコンデジ等ではCCDが最近まで主流でしたよね。
高速な読み出しとノイズの少なさから長年、コンデジではCCDが主流でCMOS
は安物やトイデジ用でしたが、超高画素化によって止むを得ず裏面CMOS
が登場し、徐々に逆転しているのはご存知のとおりです。
しかし、最低感度で比べればCCDのカメラの方が裏面CMOSよりクリアーに
感じませんか?

CCDはコダックがいまだ拘って作成しており、中判デジではむしろ一択と言え
るほどスタンダードでも有りますよね。

長々、書きましたが要は必ずしも「画質が優れている」という理由だけでカメラ
のセンサーが決まると言う訳ではないと私は考えています(コストや設計の簡易
さ様々な仕様変更に対応可能なカスタマイズ性こそがCMOSの真骨頂だと
思うのですが)。

書込番号:12618349

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2011/02/07 11:13(1年以上前)

すみっこネコさん

>単純には同じ画素数ならCCDの方がCMOSより読み出しも速く、

これはちょっとおかしく無いですか?
私の拙い知識では、CCDはバケツリレー方式でデータを転送するのに対して、
CMOSは画素毎のをまとめて転送するので、CMOSの方が早いと思ってました。
下記のリンク先にもCMOSの方が早いと出てます。

http://www7.ocn.ne.jp/~terl/JTTAS/JTTAS-CMOS.htm

もっとも6年以上も前のデータですので、近年技術改良が有ったのかも知れませんが、
私としては基本特性まで変わるとは思っていません。

書込番号:12618463

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2011/02/07 11:15(1年以上前)

おはよーございます♪

私もD80(CCD)/D300(CMOS)を使ってますんで・・・
いろいろ教えて君さんが言わんとするところの「透明感」は、よく分かります。
私もそう感じてます♪

D80のISO100-200で撮影した画像と・・・
D300のISO200で撮影した画像では・・・
その画像のクリヤーさ・・・まさしく「透明感」(としか言い表しようが無い(笑))に違いを感じています。
D300の画像は、やはり、1枚レースを掛けたような印象の画像になります。

実際違うな〜と思うのは「ノイズ」です。
やはりD300で撮影した「青空」や「コンクリート」・・・「花を撮影した時のバック(葉っぱの緑)のボケ」がノイジーですね。
※ちなみに等倍鑑賞してやっと分かる程度の差です。
※ココの投稿画像のサイズでは、判別できません。
※正確にはノイズそのものではなく、ノイズを何か「処理」した「痕」(ザラつき)なのかもしれません?

無論・・・今更CCDの方が優秀だとは言いません♪
トータル画質(暗部ノイズや色ノイズ)でCMOSよりCCDが優れているとは思いませんので(^^;;;
ただ・・・低感度(ISO100)で撮影した時に限って・・・
風景やポートレート等(静物撮影)では、その「透明感」を実感する場面は多いです。
※あくまでも透明感の話で、発色や解像度が優れているわけではないです♪

SONYのカメラでも同じ事を感じます。
α100やα200等のCCD機ではクリヤーさを感じます。
また、SONYさん自体の画作りが独特で、薄味の水彩画の様な画作りもあって・・・
現在のCMOS機でも透明感を感じやすいかも?
これは、レンズの違いかもしれません??

ニコンのレンズでもDX18-70oやDX17-55oは、チョット青みのある清々しい写り方をするので・・・
他社だと、タムロンのレンズ・・・モデルA16(17-50oF2.8)やモデルA09(28-75oF2.8)で撮影した画がそのような印象になります。

なんぼ・・・D300の画をソフトで調整してもD200の画にはなりません(^^;;;
私も散々チャレンジしました(笑
※自分の場合は、D2Xの画を再現したかったのですが(笑・・・(しかもD2XはCMOSなのに?)

なので・・・
D200の中古に・・・DX18-70oか・・・タムロンのレンズの組み合わせを試して見てはどうか?と思います。
あくまでも「道楽」ですので・・・
「損得勘定」すると、楽しくないですよ(^^;;;
D90を売って・・・資金を捻出・・・なんてのは愚の骨頂だと思います(笑
損得勘定せずに・・・「道楽」を楽しまれるなら、お薦めです♪

書込番号:12618468

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:12件

2011/02/07 11:41(1年以上前)

いろいろ教えて君さん こんにちは
いやー 難しい質問ですね。
透明感について個人の主観によって違う事を前置きされてからその透明感をCMOS機で出せるかと聞かれても、、、
しかも初心者としての質問になっているので質問されている透明感をどの尺度で考えれば良いか考えてしまいますね。


> さて、購入前に疑問があります。

透明感について個人の感覚なのでいろいろ教えて君さんが実際撮ってみての感覚だと思うのでご自身で試し撮りをしないとわからないのではないでしょうか。
私はD70,D80からD300にして違いがあると思いD200を買い増ししました。
ところがD80とD200は別物でした。


> (1)CMOS機では、撮影後にNXなどで微調整しても、CCD機のレベルの透明感は出せないでしょうか。

私が考える透明感はCCD、CMOSに限らず新しい機種の方が透明感があると思います。


> (2)私はCCD機の写真ならどんなカットでも透明感を感じるというわけではありません。
> そうしてみると、CCD機でも透明感を出すのは難しいのでしょうか。
> 言い換えると、透明感を出すために皆さん特殊な工夫をしていらっしゃるのでしょうか。
> その工夫を施せば、CMOS機でも同等の透明感を実現できるでしょうか。

透明感の違いは適正露出と正しいホワイトバランスによると実感しています。
例えばD7000はすばらしいと思います。


> (3)特にD200のカットの一部で透明感を強く感じることが多いです。

D200は使い込んでいる方が多いのではないでしょうか?
D3系の作品はもっとすばらしい物が多いと思います。


私もCCDとCMOSに違いがあると思っています。
それもやはり感覚的な事です。
少し前にスレを立てて書いています。
簡単に言うと人の肌、花の色などの柔らかさとしっとり感(個人的な表現)が違うと思います。
それと大きな違いとしてアマチュアなのでD300,D200それぞれ思いこみがあり勝手な思いこみによって撮影とレタッチの気持ちが大きく違い結果に違いが出てくるのではないでしょうか?




書込番号:12618544

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2011/02/07 13:03(1年以上前)

こんにちわ。

僕は色々なメーカ、CCD・CMOS、様々なボディを使い続けてきました。
機種や世代間で色作りの違いは感じましたが、それがCCDとCMOSの違いによるものなのか
それとも単なる絵作りの差なのか、さっぱりわかりません。
実際、並べて見ても「どの写真はどのボディで撮った」なんてExif無しでは区別つかないです。僕には。
なんとなーーく、コッチ?って程度なら違いは感じますけどね^^;

D3000も使ってましたけど、D300やD90と比べて特に大きい違いがあるとは一度も思った事がないです。
撮り手や被写体、シチュエーションの違いの方がよほど大きいように思います。

「D200で撮った写真に透明感を感じた」というのは言い換えれば「透明感を感じた写真を撮った人が
使っていたのがたまたまD200だった」というだけではないですか?

手持ちの機材でどうすればそのイメージに近づけるのか、自分なりに試行錯誤する方が結局は
イチバンの近道だと思いますよ。

物欲は満たされませんけど・・・

最後に

「透明感」って抽象的で主観的・視覚的なものですから、こういった媒体でアドバイスを求めても
納得のいく答えを得られる事はなかなか難しいかと思います。

書込番号:12618864

ナイスクチコミ!1


中熊猫さん
クチコミ投稿数:1362件Goodアンサー獲得:54件 PHOTOHITO 

2011/02/07 13:40(1年以上前)

D200利用していますし、画質も気に入ってます。

透明感はあいまいですが、所有するPENTAXで一番それを感じます。
よかったらサンプル探してみてください。

感覚的に、
D40・・・・・白い用紙の上に焼き付けてる
D700・・・・グレーの上
D3・・・・・・クロの上
ペンタCCD・・ガラスの上

余談ですが、D2ひと桁はD200と違って濃厚さが付加されます。

言葉の画質は、ひとによっても感覚違いますね(^^;

書込番号:12619004

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1466件Goodアンサー獲得:165件

2011/02/07 15:28(1年以上前)

CCDに特有、D200の透明感。
これ呪縛にかかっているか、そんな文言を見すぎて自己催眠にかかってないかなあ...

私はD40もD200も使っていました。
D200の落ち着いた色調と、それに合わせたカメラのセッティングを詰めていたので、D300になって変な緑色や妙に明るくてビビッドな色調にたまげて、頭を抱えて考え込みました。
結果的に好みの色になるように仕上げました。

でも、後から見るとD200の落ち着いた(悪く言えば地味)色は破綻せずに良好だと思います。
D40はデフォルトだとコンデジっぽいバカみたいに明るい露出傾向と彩度が高く、これ初心者が未調整のモニターで見たりプリントして、綺麗☆と思えるようにセッティングしてきたなと感じたものです。
この両者は素子の素性が違いますがCCDなんですよね。

D200の前にD2Xがありまして、これも使いましたが、色調の傾向はD200に近い落ち着いて好印象なものです。
今のNikonのピクチャーコントロールにもDX2モードがありますよね?
D200とD2Xでは意識して設定したり、後処理のフローの段取りが大きく変わることは、少なくとも自分にはあまりなかった。

D2XはCMOSです。

何が言いたいかと言うと、結局はカメラの基本の色作りや性格が好みにマッチしただけではないでしょうか。


書込番号:12619398

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2011/02/07 16:07(1年以上前)

いろいろ教えて君さん こんにちは

 >私はD90を使っていて、CCDの機種(中古のD200が本命)の買い足しを
  検討しています。
  理由は、CCD機の低感度で撮った写真でときどき見かける、透明感あふ
  れる写真に惹かれるからです。
  ひとくちに「透明感」といっても極めてあいまいですが、たぶん何日
  議論しても結論は出ないので(笑)、

 人に言われて納得できる様な事柄ではない様に思いますので、実際に
 D200を購入され、ご自身でD200とD90と同じレンズで同じ撮影物を写し
 比べる中で、ご自身の結論を出されるのがいいのではと思います〜!

 このような事も楽しいような気がしますよ〜!

 >勝手ばかりで恐縮ですが、できれば実例サンプルに基づく同一撮影条件下での
  CCD機とCMOS機の透明感の違いをご説明いただけたら幸いです。

 この事をご自身でされてみるのが一番でしょう〜!
 いろいろ教えて君さんが感じた透明感と言うのと、人が感じる透明感というのが
 違う事もありえます〜。
 それ程微妙な問題に思えますので、いろいろ教えて君さんご自身が追求するしか
 ないのかもしれないですね・・・。

 

書込番号:12619548

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2011/02/07 16:21(1年以上前)

皆さん沢山の書き込みありがとうございます。
今仕事中なので、追ってお礼の書き込みさせて頂きます。
取り急ぎ。。

書込番号:12619600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:176件

2011/02/07 17:15(1年以上前)

F2→10D さん

>CCDはバケツリレー方式でデータを転送するのに対して、
>CMOSは画素毎のをまとめて転送するので、CMOSの方が早いと思ってました。

私の説明不足で混乱させてしまったようですね。
データの転送と言う意味での「読み出しの速さ」は貼っていただいたリンクに
あるとおり部分読出が可能ですのでCMOSの方が速いですが、同時性が
担保されず所謂ローリングシャッターという現象が起きます。
その点でCCDは読み出す歳は同時に行いますので写真としては「読み出
しが速い」となるのです。

ローリングシャッターといえばこの辺が有名なところでしょうか。
http://www.iforceblog.com/2010/09/blog-post_05.html

原理等は以下のところがわかりやすいでしょうか。
http://aska-sg.net/shikumi/006-20050413.html#03

要は、1度に全画素の読み出しを開始するCCDに対して、部分的に徐々
に読み出しを行うCMOSは読み出し中も露光し続けてしまい読み出し始め
と読み出し終わりで画にズレが生じやすいのです(それを防ぐ為にフォーカル
プレーンシャッターをデイカメでも使ってますがシャッターが遅い場合は結局お
きますね)。

書込番号:12619816

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2011/02/07 17:29(1年以上前)

すみっこネコさん

ローリングシャッターのことは知っていました。

あまり難しい話は良く分からないのでお聞きしたいのですが、
先ほど私がリンクを貼った所に出ているグローバルシャッターにした場合はどうなのですか?

書込番号:12619875

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2011/02/07 17:40(1年以上前)

改めて皆さんご意見ありがとうございます。
お一人ずつにお返事すると膨大になってしまうので、大変失礼ながら、ご一括にてお礼申し上げます。

皆さんのご意見、いずれもごもっともと思います。
大勢としては、CCDとCMOSに極端な差はなく(あるいは差は皆無)、
むしろ画像処理エンジンないし個々の機種ごとの違いのほうが大きいとのご見解かと存じます。

一方で、D200とD90の描写を撮影後の調整で一致させるのは困難で、
D200が気に入ったなら買うしかないというアドバイスも真摯に受け止めさせて頂きます。

私がご質問したのは、CCDとCMOSの違いがどれだけ大きいか、
画像処理エンジンによる影響のほうが大きいか、にわかに確定しづらいのが理由でした。
ただ、私の関心の中心は、CCDとCMOSの原理的な違いではなく、結果として出てくる描写の違いです。
結局、CCD機を買ってみるしか選択肢はないのかもしれません。
その場合、D90とは異なる画像エンジンを積んだ機種を選択すべきなのでしょうが、
もしもD90と同じ画像処理エンジンを積んだCCD機があれば、そちらと比べた結果のほうが、
CCD機とCMOS機の違いの囲い込みには有効かもしれません。

さて、「透明感」という主観に基づくあいまいな定義に今までお付き合いくださり、重ね重ねお礼申し上げます。
はるくんパバさんより賢明にも具体例の提示を求められました。
たとえ主観とは言え、写真の話ですから、まず最初に具体例を提示すべきでした。お恥ずかしい限りです。
はるくんパバさんの素晴らしい写真を拝見したところ、お子さんのお顔がアップが多く、ここへの転載を躊躇しましたので、
一応、D200板の過去掲載写真よりピックアップいたしました。
はるくんパバさん、どうぞご了解ください。

[12278587]

D2○○さんがアップされている鳥の写真(2枚目)の水面の波紋の描写に、
D90ではちょっと無理じゃないかなと思われる「透明感」を感じます。
ただ、ボトルネックはD90(CMOS)の特性ではなくて、私の技量かもしれません(笑)

書込番号:12619925

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2011/02/07 17:47(1年以上前)

はるくんパバさん

>キヤノンのCMOSの方が透明感がある写真が多いと思いますがいかがでしょうか。

この設問について、幾つかの実例を基に少し考えてみました。
「透明感」についての私とはるくんパバさんの観念がおおむね一致していると仮定した上で、
たぶんキヤノンのほうが、おおむね黒に深みがあるのが理由ではないかと想像します。
コントラストの加減でしょうか。
透明感は、透明でない部分の描写との落差が生み出す印象かもしれませんね。

書込番号:12619948

ナイスクチコミ!0


この後に50件の返信があります。




ナイスクチコミ22

返信16

お気に入りに追加

標準

D90からD200に買い替え・・・

2010/11/21 22:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 ボディ

スレ主 羊NZさん
クチコミ投稿数:28件

今D90を持っていますが、D300Sに買い換えようと思っていましたが、値段が高く買うのが難しいです。そこで今日店頭で見たのがD200の中古でした。買い換えるのはどうなんでしょうか。当然画素数は落ちますよね!!

私は基本的に風景をとることが多いです。
※レンズは17−55


どうかアドバイス願います。

書込番号:12252538

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 D200 ボディの満足度5 休止中 

2010/11/21 22:20(1年以上前)

CCD機が必要なのでしょうか?
撮像系はD60/D3000と同じですね。D90比で高感度耐性が落ちますけど、何かメリットありますか?
背面液晶は2.5型ですし、LVもありません。
どう考えても使いにくくなるような気がして-------。CF使ってみたいとか?(^_^)違いますよね。

書込番号:12252611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3274件Goodアンサー獲得:352件

2010/11/21 22:27(1年以上前)

1/8000秒のシャッタースピードが必要とか、10pin端子のアクセサリーで使いたいのがあるとか、
3桁機に特別必要な機能があるのでなければD90のままで良いと思いますけど。

高くて買えないと言うことなら、同じ中古でもD300Sの中古探した方が…

書込番号:12252676

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2010/11/21 22:30(1年以上前)

>当然画素数は落ちますよね!!

画素数が落ちるだけならいいのですが、階調も落ちますのでトーンジャンプなども発生します
また高感度において1段〜2段ほど落ちますよ
D90のセンサーは基本D200が発売されている当時D2Xに使われていたセンサーですよ
当時のフラッグシップと廉価版のD200を比べることと一緒ですのでお勧めできません

ちなみにD300もD90もセンサー自体は一緒ですのでD300を購入しても写る写真は一緒ですが.....

書込番号:12252710

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2010/11/21 22:33(1年以上前)

個人的には、お勧めしたくないですね (^^;

D200は縞ノイズ問題がありましたから、個体によっては調整に
出していないものもあるでしょう。

D200は、ニコンのデジタル一眼レフの中でバッテリーの持ちが
悪い事で有名です。

これも、ネックになるかもしれません。

書込番号:12252749

ナイスクチコミ!0


スレ主 羊NZさん
クチコミ投稿数:28件

2010/11/21 22:35(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
まだ未熟者でございまして、カメラのことをまだ全然理解できていないもので・・・。
そうですね、普通考えてメリットはないですよね。
もうちょっとお金を貯めてD300Sを買おうと思います。

書込番号:12252763

ナイスクチコミ!0


tuonoさん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:30件 たいようのかけら 

2010/11/22 06:39(1年以上前)

唯一のメリットは、使い心地でしょうか。
センサー周りを除いた作りは一級品だと思います。

普通はそれだけでは買い換えませんね。
逆にD200からD7000とか比べてもおもちゃみたいで
買い換える気になれなくなったり。

書込番号:12254131

ナイスクチコミ!2


5yen-damaさん
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:5件

2010/11/22 08:16(1年以上前)

風景でしたら
D200Bodyを使ったフジフイルムのS5Proを探し方がメリット大きいと思います。
フジフイルム特有の発色が魅力です。
ニコンのレンズが使える点もイイですね。

書込番号:12254340

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1466件Goodアンサー獲得:165件

2010/11/22 10:55(1年以上前)

全くメリットがありません。

D90はD300の発売後に部分的にD300を上回るとして登場した、いわゆるD300Jr.の中級機です。
D300はD200の後継機ですから、世代をひとつ遡る事になります。

買い替えではなく書い足しであれば、落ち着いた色合いでボディの作りもしっかりとした優秀なカメラで、持つ喜びは満たされると思います。
私はD300に買い換えてしまっても、D200の中古の良品が安ければ買い戻そうと思っているくらいですよ。

ただし、高感度には全く期待できず、現状のD90より非常に残念な結果になるのと、恐ろしくバッテリーの持ちが悪い点、背面液晶のサイズに不満を感じるだけは確定です。

書込番号:12254806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2010/11/22 11:05(1年以上前)

いま、買うならD7000以外の選択肢は、ないような気がしています。(フルサイズ除く)
特にD90をお持ちでありながら、D300sを追加することにどれほどの意味があるのか疑問を感じます。
(動き物を撮りたいとかですかね。風景ですよね。)

基本的には、私もD200の購入を積極的にはおすすめしません。
ですが、D200が不当に評価されるのも1ユーザーとしてどうかという思いがあります。

で、少しだけ反論を試みます。

例えば、いま、手元にアサヒカメラ10月号があります。
読者投稿のコンテスト入選作品を見てみると、

D200で撮影された入選作品は次のとおり、

カラープリント部門1位「若者たち」
カラープリント部門2位「座る女」
カラープリント部門3位「一人でつまらない」

D300は、モノクロプリント部門で4位「傷心旅行」が入選されています。

その他、FirstStep部門にD200の作品が2点、D300の作品が1点、入選されています。

たまたま10月号だったから、たまたまアサヒカメラだったからかも知れませんが、皆様の指摘されたD200の「欠点」がどのように写真に悪影響を与えるかということを、月例コンテストの入選作品数といった定量的評価から判断しようとすると、その欠点って「あまり、関係ない」のではないかと思えてしまいます。

写真の評価は定性的評価(好きとか嫌いとか個人の好みが入る)となりがちですが、月例フォトコンテストはプロの写真家の目というフィルターを通しての評価となるため、妥当性・根拠はそれなりにあるかと思います。評価に妥当性・根拠のあるものの数を調べたわけです(定量的な評価を行うため)

実は、2年前にも同等のことをやってみましたが、俄然、D200での入選数が多かったのですが、その時は単にユーザー数に比例していたのではないかという結論でした。

さすがに現時点で入選数の比較結果がD200とD300、D90とで、いまだD200が多いのは驚きです。

このことから得られる結論は、「D200で、なにも問題はない」ということになります。
そこまで、言い切ってしまうつもりはありませんが、D200に対する評価をそこまで下げる根拠はどこにもないと思います。

書込番号:12254844

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2010/11/22 11:07(1年以上前)

あ、買い替えでしたね。

失礼しました。

書込番号:12254852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1052件Goodアンサー獲得:22件 D200 ボディの満足度5 私のAWARDS  

2010/11/22 12:19(1年以上前)

羊NZさん、はじめまして!
チョロぽんと申します。

D90からD200への買い替え、大いにありだと思います。
予算が許すなら買い増しがベストとは思いますが。

私は過去にD300を買うためにD200を手放しました。その後D90
も手に入れましたが、どうも当時のEXPEED画像にはなじめませんでした。
そのためD200を再度手に入れましたよ(笑)

高感度ノイズや諧調の出方などはさすがに後発のD300やD90にはかなわないところが
あるかと思いますが、低感度でのヌケるような描写にはいまだに魅力を
感じています。
手持ちのD200は今友人に貸し出していますが、いつまでたっても返してくれないのは
D200の絵作りにほれ込んだとの理由からです(本人が言っておりました、笑)
貸し出した私は少し後悔しております。いつ戻ってくることやら。。。

D200というカメラ、作品を作るうえではなんら問題はないと思いますよ。
しっかりと写してくれるいいカメラです。
でもモニター性能には期待はできません、ピントチェックすら難しいと思います。
バッテリーの持ちも、ため息が止りませんですよ(笑)

以上、1ユーザーとしての発言でした。

あ、それともう一つ、仮にD300sに買い換えるご予算ができたとしても、
はるくんパバ さんと同じく私もD7000をお勧めしときます。(風景を撮るなら最高のDXですよ!)

書込番号:12255078

ナイスクチコミ!3


スレ主 羊NZさん
クチコミ投稿数:28件

2010/11/23 00:08(1年以上前)

皆さん本当にありがとうございます。
いろいろとアドバイスを頂き感謝感謝です。
とっても参考になりました。

また、悩みがあった際にはよろしくお願いします。

とりあえず、一旦ボディの買い替えは検討することにします。
来年にもより良いボディがでてきそうですし、それから
もし今買い換えるならD7000の方がいいような気がしてきました。

それにしてもD90でレンズが17−55(NIKON)では少しバランスが気になります。
皆さんいかが思いますか??

書込番号:12258907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:157件

2010/11/23 00:21(1年以上前)

いくつか課題になられているようですが・・・

>D90にAF-S55f2.8(でよろしいんですかね?)
バランスがどうのこうの言う必要は、ないと思います。レンズヘビーで使いにくいでしょう
か? D90にもっと重いレンズ(AF-S24-70f2.8)を付けることもありますが、このクラスのレ
ンズではさほどバランスが悪いとは感じません。
気になるようでしたら、バッテリーグリップをつけての使用をお勧めします。

>D200への買い替え・買い増し
D200の画質にほれ込むならとも思いますが、既に5年落ちのカメラです。
今から買うべきカメラじゃないと思いますよ。価格面で考えれば、動き物や連写重視の撮影
主体なら、D300もしくはD300sへの買い替えでしょうけれど、風景主体なら買い換える必要が
ありません。

D7000もAWBの安定度や高感度も良くなっており、1600万画素・14bitもあいまって画質の面で
も期待できますが、買い替えるほどでしょうか? A3ノビぐらいまでなら差は出ませんよ。
D90の出す「色」や「画質」が気に入らないのであればともかく、風景主体にあまり買い替え
のメリットは見出せません。

書込番号:12258983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件 D200 ボディの満足度5

2010/11/24 23:48(1年以上前)

おじゃまします。
D700を買ってD200を下取りに出しました。
D700の絵を見て、D200のCCD独特のコントラスト、色のりとの違いにがっかりして
(ダイナミックレンジ、広がり感はさすがに負けますが)
しばらくして又、D200を買い戻しました。

高感度が弱いですが、ISO400まで上げて、気合の手持ち1/4,1/8あたりの手持ち
で「夜の街」練習になりますよ。(それにNinonの重たいカメラは手振れしにくいですよ。)
白飛びしやすい・・・飛ばさないような工夫をする、考える。

RAWからの現像が基本の昔ながらのカメラらしいカメラです。

最近思うのですが、1,2世代前のカメラの方が透明感、
抜けのよさは上ではないかと思います。
D5000よりD200、Kiss X4の1800万画素より1DMarkUnの820万画素の方が・・・・ 

書込番号:12270630

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2010/11/25 01:09(1年以上前)

>最近思うのですが、1,2世代前のカメラの方が透明感、抜けのよさは上ではないかと思います。

ダイナミックレンジが狭いので白トビしやすいので透明感や抜けの良さを感じると思います
但し全体的にハイキーに仕上げようとすると白がすぐに破綻してしまってトーンジャンプを起こしてしまいます
D700をお持ちの様ですのでDライティングをOFFで使用するとそれなりに透明感や抜けの良さを感じると思います
出来ればピクチャーコントロールをスタンダードからコントラストを2つほど上げるとより抜けの良さを感じると思いますよ

書込番号:12271092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2010/12/03 01:27(1年以上前)

自分は、最初D40から初めてD300まで到達しましたが、
D300のあまりにつまらない画像に呆れ果て、D200を中古で買い増ししました。

D300は確かに高感度に強いですが、低感度でもDレンジが狭いため
風景などでは、黒つぶれ、白とびになりやすく、塗り絵でボケ部が
汚い絵になりがち。

抜けの良いスッキリした画像は今なおCCDには適わないでしょう。

ただし、D2X系はCMOSの中でも、よくできた画像処理のようなので
こちらならメリットはあると感じます。

書込番号:12312290

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ25

返信42

お気に入りに追加

標準

氷点下での撮影

2010/10/19 19:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 ボディ

クチコミ投稿数:121件 撮影日誌 

ご無沙汰しています。D200とD90の2台体制で撮影を楽しんでいます。
来年2月、北海道で流氷とオジロワシの写真を撮りにいくことが決定しました。
そこで質問ですが、氷点下20度位になるであろう環境で、D200は正常に作動するのか?
MB−D200を使用するべきか否かについてお聞きしたいと思います。
また、レンズについてもアドバイスいただければ幸いです。
よろしくお願いします。

書込番号:12084934

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/10/19 20:17(1年以上前)

マイナス20度くらいならほとんどのデジイチは大丈夫じゃないでしょうか
それよりも電池の消耗が速いので予備電池が必要だと思います

by 一北海道人より

書込番号:12085100

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/19 20:27(1年以上前)

近年は流氷が見れません。止めたほうがいいと思います。

書込番号:12085150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件 撮影日誌 

2010/10/19 20:38(1年以上前)

別機種

ミサゴ

Frank.Flankerさん、さっそくご回答ありがとうございます。

そうですか、それではD90でも大丈夫ですかね。使用環境がD90は0度〜40度、D200は書いていないので、心配しています。オジロワシのこんなシーンを撮りたいです。

書込番号:12085218

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:121件 撮影日誌 

2010/10/19 20:41(1年以上前)

別機種

てるてる.comさん

そうですか。北海道在住の方から聞いた話では、2月末であれば大丈夫ということでしたが・・

地球温暖化のこのごろ、難しいですかね?

書込番号:12085237

ナイスクチコミ!1


so-macさん
クチコミ投稿数:2785件Goodアンサー獲得:13件 Your Shot 

2010/10/19 20:50(1年以上前)

ウルトラスイマーUさんこんばんは。
基本的にはFrank.Flankerさんの言われるとおりだと思います。

-20度と言わないまでも低温下での撮影ですと
人間の方が先に作動しなくなるかも知れません^^;

手が冷たくなり過ぎてシャッターボタンを押せなくなったコトありますので....

自身が吐く息でファインダーやモニターが曇ったり、そのまま薄氷となり付着となるコトもありますし
カメラ/レンズの金属部分も相当冷えます。

冷え冷えでの撮影後に機材を
いきなり暖かい場所/部屋に持ち込むと結露おこしますのでご注意を。

同じくBY 北海道人

書込番号:12085282

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2010/10/19 20:59(1年以上前)

そういえば、なんだかレンズにホカロンを巻きつけて撮影されているカメラマンの写真をみたことが有りますが、あれはなんでなんでしょう?結露が凍りついてレンズが動かなくなるとかでしょうか?

書込番号:12085330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/10/19 21:07(1年以上前)

基本的に電子機器は低温のほうが安定して作動しますからね

問題なのはメカニカル部分とバッテリー

メカ的には厳冬期の冬山(−20℃くらい)で使用して問題出たことはなかったです
バッテリーが一番問題ですけども
予備バッテリーをジャケットの内ポケで温めておけば基本大丈夫だと思いますよ
確実なのは外部バッテリーケースを懐に入れて、コードで電源供給でしょうけども
そこまではやったことありません(笑)
(*´ω`)

書込番号:12085380

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:121件 撮影日誌 

2010/10/19 21:09(1年以上前)

別機種

so-macさん

北海道の知り合いからは、エスキモーのような恰好で来いと言われていますので、
それなりの重装備で行こうと思っています。電池は4個とMB-D200はエネループ使用で
行こうかと思っています。もちろんホッカイロ持参で(笑)

書込番号:12085396

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:121件 撮影日誌 

2010/10/19 21:16(1年以上前)

はるくんパバさん、ご無沙汰しています。最近は、D90での鳥撮りに熱中しています。
北海道では、D200にホカロン巻きつけて撮ろうかと思っています。(笑)
基本的には、D200で大丈夫そうなので安心しているところです。

書込番号:12085448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件 撮影日誌 

2010/10/19 21:20(1年以上前)

別機種

あふろべなと〜るさん

同じような環境下で使用している方の貴重なご意見ありがたいです。
バッテリーは内ポケットにホカロン入れてあっためようと思います。
カメラ本体やレンズを温める必要はありませんか?

書込番号:12085474

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2315件Goodアンサー獲得:300件

2010/10/19 21:25(1年以上前)

流氷は接岸しても離れていくことが有りますので流氷情報ご確認されてからが、ベストと思います。

撮影はウトロ側でしょうか? 羅臼の方でも両ワシ出るのですが流氷が無いと絵になりませんね。 

流氷は近年氷の厚さが薄くなっています。 オジロワシ・オオワシは流氷の上の餌を狙ってきますので、出現が少なければ餌を買う必要が有ると思われます。

近くのスーパーでと言ってもスーパー見たいのが有りませんね魚屋で・・・

土産物屋で写真販売している方もいますので、そちらで情報収集されては・・・

http://agora.ex.nii.ac.jp/digital-typhoon/sea_ice/index.html.ja

                     by道産子でした。

書込番号:12085509

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:121件 撮影日誌 

2010/10/19 21:35(1年以上前)

別機種

オギパンさん、貴重な情報ありがとうございます。

何しろ初めてなので、すべて北海道の知り合いまかせです。
空港は女満別というところだそうです。たぶん網走の方ではないんでしょうか?
昨日決まったばかりなので、これから情報収集する予定です。
また何か情報があればよろしくお願いします。。

書込番号:12085583

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/10/19 21:36(1年以上前)

まあ、最近はそんな使い方は全くしていないのですけどね(笑)

使用直前までバッテリーをあっためておけば−20℃くらいなら大丈夫だと思いますが…

それより防寒手袋での撮影の練習したほうがいいですよ(笑)
ボタン操作が極端にしづらくなりますから
気温に応じて厚さをかえるとよいですね
北海道も平地とくに海岸線沿いならそんなに寒くないので(風がなければw)
僕は綿の薄手の(ダイソーで売ってる日焼け防止の手袋とか)やつと
フリースの薄手のやつと、それにかぶせるオーバーグローブが使いやすかったかな

スキーウェアみたいな服ならパンツのポケットにカイロいれて手を温めながら撮れば
けっこう手袋は薄くてもいけてしまうかと思いますよ
本気で寒いときだけオーバーグローブ付ける

ちなみに下着からなにから総て化繊で行くことをすすめます
特に下着は絶対化繊です、綿は最悪なので(笑)
今ではカジュアルな存在のフリースももとはといえば有名なパタゴニア社が
厳冬期の冬山登山でウールのセーターよりも軽く乾きやすい
究極の防寒着として開発したものですので♪

服さえしっかりしていれば−20℃なんて快適そのものですよ♪
僕は真冬の北海道でテント泊とかよくしてました(笑)

書込番号:12085589

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3396件Goodアンサー獲得:75件 仙人の戯言U 

2010/10/19 21:55(1年以上前)

スイマーさん、こんばんは。

私は、寒いとこ苦手ですので、頑張ってくださいね。

大量の予備バッテリーと充電器、自動車のシガライター用の100Vインバーターもあると良いかもしれませんね。

書込番号:12085713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件 撮影日誌 

2010/10/19 21:59(1年以上前)

あふろべなと〜るさん

ウェアは、オーバーコートはFOXFIREとTARASBOULBAがありますので、どちらかでいいのかなと思っています。(福岡では真冬でも暑すぎるくらいです。寒さのレベルが違うでしょうが(笑))インナーもそれなりのものを購入予定です。靴とパンツをどんなものにするか悩んでいます。アドバイスいただければありがたいです。グローブは、撮影用防寒グローブを購入しようと思っています。

書込番号:12085741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件 撮影日誌 

2010/10/19 22:07(1年以上前)

別機種

仙人さん、こんばんは。

ハイイロチュウヒ出てきたみたいですよ。♂はまだ未確認です。
私も寒いの苦手ですが、せっかくのチャンスなので頑張ってみようと思います。
万全の防寒対策施して・・・(笑)

書込番号:12085787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/10/19 22:10(1年以上前)

靴は僕なら使い慣れたナイロンの軽登山靴ですかねええ
4本爪の軽アイゼンでも付けて
雨の心配が無い状況でしょうから防水性はいらないので
無理にゴアテックスとか高級素材である必要もないかと思います
パンツも普通にスキーとかスノボ用のだぼっとしたので十分でしょうね
ただ寒いときのためにフリースのパンツも重ね着用にあったほうがいいですよ
夜は部屋着に使えますしね(笑)

ちなみにインナーは長袖と長ズボンタイプがよいです
スーパーで売ってるあったか肌着とかでも十分ですけどね(笑)
あの肌色のおばはんおっさんくさいのでwww

書込番号:12085812

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2315件Goodアンサー獲得:300件

2010/10/19 22:18(1年以上前)

北海道で知らない人はいないhttp://www.homac.co.jp/map/index.html#hokumou

ここで現地調達と言う手も有りますが。ホームセンターです。

まだ冬ものはそんなに出ていませんが。

書込番号:12085859

ナイスクチコミ!1


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2010/10/19 22:31(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

撮るのが少し遅かった

機嫌がいいと寄らせてくれます

ただの夫婦喧嘩です

>オジロワシのこんなシーンを撮りたいです

オジロワシはそうしょっちゅう魚を獲る訳でもないので、1時間かそこらの
流氷観光船で「狩りの瞬間」を撮るのはかなり運に左右されます。
流氷は少ないものの、羅臼の観光船のほうが(エサを撒いてワシを呼ぶので)
ワシを撮るのがラクみたいです。自分は利用したことがありませんが・・・。

レンズですが、基本的に警戒心の強い鳥なので、兎に角長くて明るいやつw
それにテレコンも合わせて、崖の上で休んでいるとか、雪原に座っているのを
遠くから狙うパターンになると思います。三脚はケースバイケースで。
(予断ですが、網走の白鳥公園に行けばオジロワシのつがいを見られる確率が高いです。)

靴は道東だと除雪があまり丁寧ではないので、長靴を現地で調達したほうがいいと思いますが、
自分は車での移動が基本なのでスノトレ(冬用のスニーカーみたいの)で済ませています。
雪の深いところを無理に進むと靴の中に雪がたんまり・・・。
グローブはローソンで売っている500円の薄手のか、オープンフィンガータイプのを気温にって使い分けています。
外は-20℃でも室内は+25℃が普通なので、インナーをあまり厚くするとへばります。

書込番号:12085948

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:121件 撮影日誌 

2010/10/19 22:32(1年以上前)

あふろべなと〜るさん

アンダーウェアはミズノのブレスサーモ上下長袖長ズボンがあります。かなり暖かいです。
これと、インナーもメーカー品を揃えようかと思っていますが、こんなもんでいいでしょうか?
靴は、ボアのついたやつがいると脅されているのですが、そこまで必要ないでしょうか?
流氷の上に乗るわけではないので爪はいらないと思います(笑)

書込番号:12085957

ナイスクチコミ!0


この後に22件の返信があります。




ナイスクチコミ28

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

虫の撮影

2010/06/08 20:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 ボディ

昆虫の飛行中を撮影をしたいのですが、なかなかうまく出来ません。
ちなみに今は蝶の撮影をしておりますが、被写体ブレ&手振れ写真の量産中です(大汗

そこで、こちらの皆様のお力をお借りしたく思い、スレを立てさせて頂きました。
お手数ですが、ご教授のほど、よろしくお願います。
また、撮影方法はもちろんですが、お勧めのレンズや小物等もありましたら、併せてお願い致します。

ちなみに、撮影はマクロレンズを使って出来る限り大きく撮りたいと思っておりますが・・・。
今のところ、私の力量ではマクロレンズの真価を発揮するような撮影は皆無です(涙

書込番号:11469883

ナイスクチコミ!0


返信する
tuonoさん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:30件 たいようのかけら 

2010/06/08 21:05(1年以上前)

マクロで虫は難しそうですね。
望遠マクロで距離をとって撮影されるのが良いかと。

シグマのAPO MACRO 150mm F2.8 EX DG HSMとか180oとか。
純正ならAi AF Micro-Nikkor 200mm f/4D IF-EDですかね。

高いのが困ったちゃん。

安く上げるなら、中望遠のマクロレンズにテレコンかませるとか。

書込番号:11469987

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:107件

2010/06/08 21:17(1年以上前)

tuonoさま

早速のレス、ありがとうございます。

望遠マクロをお勧め頂きましたが、これはワーキングディスタンスからの理由でしょうか?
確かに、ある程度のワーキングディスタンスは必要ですが、望遠の場合、手振れの確立が上がりますよね。

私的には100mm前後が手持の限界かと思うのですが。
如何でしょう?

ズームマクロとかが便利なのでしょうが、重くてもっと無理があるような・・・
うーむ、考えると、どんどん深みにはまって行く。。。

書込番号:11470042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2010/06/08 21:58(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

私は違うカメラですが昆虫の飛行撮影をするときがあります。
チョウの飛行は種類にもよりますがほかの昆虫にくらべ難しい部類です。なのでまず撮り易い昆虫から慣れていくと自信がつくと思います。

オススメは花に止まりそうなときの蜂や、花の上で数秒ホバーするオオスカシバ(ホウジャクも)、ヒラタアブなんかが撮り易いほうですから。こういうので練習して飛び物になれたらチョウチョにチャレンジしていくといいと思います。

チョウの種類でも撮りやすい種とそうでない種がいますね。オススメの練習撮影ポイントは多摩動物公園の昆虫館がオススメです(関東東京ですが)ものすごい数のチョウがいます

私は望遠で撮ったり100マクロで撮ったりといろいろです。

私の縁側で昆虫スレがあります。よかったらのぞいてみてください

書込番号:11470270

ナイスクチコミ!6


tuonoさん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:30件 たいようのかけら 

2010/06/08 22:09(1年以上前)

近づくと逃げちゃわないですか?

一脚使えば手振れ防止にもなりますし。
日中昼間なら、シャッター速度も稼げるかと。
若しくは感度を上げちゃうか。

飛んでいるのが希望と言う部分を見落としてました。
マクロ使ってってあったので、触角とか複眼バッチリが撮りたいのかと思ってしまった。

純正ならAF-S NIKKOR 70-200mm F2.8G ED VR II。
手振れ補正付ですし、予算が許せば一番の選択かと。
予算優先ならシグマのこの辺かと。
APO 50-150mm F2.8 II EX DC HSM

書込番号:11470351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3396件Goodアンサー獲得:75件 仙人の戯言U 

2010/06/08 22:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

オニヤンマ

オオスズメバチ

カトリヤンマ

ジオグラフィックさん、こんばんは。

昆虫の飛び物、少し凝ってますので・・・
ボディは、当機種で問題ないと思います。

レンズですが、TAMRONの90mmマクロを主に使っています。

撮影方法ですが、そこそこ速い速度で飛んでる小さな物体に、AFではピン合わせることが出来ませんので、MFで撮られる事をお勧めいたします。
その際、予め想定した距離にピントを置いておき、そこからの微調整で、やってます。

拙い写真ですが、アルバムに昆虫の写真がありますので、よろしかったら・・・

書込番号:11470456

ナイスクチコミ!6


isoworldさん
クチコミ投稿数:7743件Goodアンサー獲得:366件

2010/06/08 22:53(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

 
 飛行中の昆虫の撮影をしたいわけですね。これは飛びモノの中ではもっとも難しい撮影になります。

 蝶の撮影も難しく、「出来る限り大きく撮りたい」のなら、ふつうの撮り方ではフレームに収めるのも合焦させるのも絶望的なほど困難です(私の場合は自作の撮影装置を使い特殊な撮影方法をとっています)。しかも蝶は羽ばたくごとにヒラヒラと不規則に飛ぶので、なかなかレンズで追えません。

 蝶に限らず飛行中の昆虫を撮影するのに大事なことは、まずよく観察し生態やクセをよく知ることです。そうすればいちばん写しやすい場面が分かってきます。また面白いことに、昆虫でも1匹ごとに個性があり、警戒心が少ないヤツや動きが鈍いヤツがいますので、それが狙い目です。
 天候や周囲の明るさによっても昆虫の動きが違い、曇りの日や朝夕はゆっくりと飛ぶようですので、撮りやすくなります(でも明るさが足りないと撮影条件は厳しくなります)。
 またメスの前ではホバリングする蝶がいますので(マダラ蝶など)、それだと撮りやすくなります。さらに言えば、大きな蝶(たとえばオオゴマダラ)のほうが撮りやすく、キチョウやシジミチョウになると格段に難しくなります。

 いずれにしても蝶の動きは俊敏で、フレームに大きく入れようとすると、1/2,000秒のシャッター速度でも羽(の先端)はブレます。せめてボディのブレを止めるためには、少なくとも1/1,250秒以上のシャッターを切りたいところです。
 でも、マクロレンズを使うと大きく写すほど被写界深度が浅くなりますのである程度絞る必要があり、そうするとISO感度を上げないとシャッター速度と絞り(被写界深度)を両立させられなくなります。

 私の場合は飛翔中の昆虫を写すためのLED照明装置(60W、白色光、レンズの周りから発光しシャッターを切るときだけ閃光する)を自作して、白昼でもそれを使っています。

 レンズは100mmマクロですが、18mm〜55mmのキットレンズもときどき使います。望遠レンズは飛翔中のトンボを撮るときにたまに使いますが、蝶では滅多に使ったことがありません。AFは間に合わないので、すべてMFです。

 ここに貼った写真(どれもノートリミング)はカメラの機種は違いますが、エントリークラスのカメラで撮ったものです。高級・高性能のカメラで撮れるというわけではありません。

書込番号:11470671

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:107件

2010/06/08 23:12(1年以上前)

チャピレさま

縁側、拝見しました。すばらしい写真ですね。
こういうのが、私も撮りたいのですが・・・
100マクロまたは望遠300ですか。
⇒100マクロ、F値のわりには、被写界深度が深いのですね。
参考になりました、とりあえず練習で、ハチにトライしてみたいと思います。

>大阪在住ですので多摩動物公園は、ちと無理ですw


tuonoさま

逃げられておりますw
望遠レンズで切り取るって作戦ですか。
これは、一考ありですね。

予算的に、おすすめレンズは無理です(スイマセン
屋外での撮影ですし、SS稼げるから、無理して明るいレンズにする必要ないかとおもうのですが・・・。


コードネーム仙人さま

アルバム拝見しました。
お見事な写真のオンパレード、参りましたw
こちらは、90マクロですか。
⇒やはり100mm前後のマクロが使いやすいのでしょうか。

撮影方法は「いわゆる置きピン」って奴ですね。
そこから体を前後させてピントを合せ撮影と、理解してよろしのでしょうか?
ただ、飛行ルートの予想が難しそうですね。
ちなみに、ワーキングディスタンスを考えると、かなり接近しないとこの大きさの写真は撮れないと思いますが、やはり撮影後にトリミングって事でしょうか?


みなさまの、飛行中の昆虫写真を拝見するとSSは1/500〜1/1000程度ですね。
今まで、1/200前後で撮っておりました(汗

書込番号:11470801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2010/06/08 23:39(1年以上前)

isoworldさま

ノートリミング写真、まぶしすぎて直視できませんww
すばらしいの一言です。

昔は、よく虫を捕まえて遊んでいたので生態やクセを観察するのは得意な方だと思うのですが・・
ただ撮影の対象とした時は、そんなにいっぱいいる訳でもないので、手当たり次第に追いかけておりますw
やはり根気よく待つ って事も必要なのでしょう。。

やはりマクロ撮影で、かつある程度全体をシャープ撮る場合、ストロボも必須ですか。
予算が・・・・(大汗

ちなみにこれらの写真を撮られた時、被写体とレンズ先端の距離はどれ位なのでしょう?
間隔的には10〜20cm?って感じですが。

書込番号:11471010

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7743件Goodアンサー獲得:366件

2010/06/09 08:11(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

 
ジオグラフィックさん(素敵なハンドル名ですね!!):

 誰も撮れない写真を追求していたら、飛翔する昆虫の写真に入り込んでしまいました。でも、ふだんは風景(とくに朝日・夕日)・野鳥・お祭り等々を撮っているんですよ。

> ただ撮影の対象とした時は、そんなにいっぱいいる訳でもないので、手当たり次第に追いかけておりますw
> やはり根気よく待つって事も必要なのでしょう。。

 手当たり次第に追いかけていると、どれもいまいちの愚作ばかりになるかも知れません。

 だからといって、チョウはトンボのように同じところをとんぼ返りするわけでもなく、同じ棒に止まりに来る習性もないので、置きピンで根気よく待ち構えていることはできません。狙いをつけたヤツを(驚かさない範囲で)追いかけています。ヒョウだって狩をするときは、いちばん狙いやすい(弱い)獲物をとことん追いかけるでしょう。周りにはわき目もふらずに。

> やはりマクロ撮影で、かつある程度全体をシャープ撮る場合、ストロボも必須ですか。
予算が・・・・(大汗

 いいえ、ストロボ(スピードライト)はお勧めしません。ニコンのカメラの最高機種でもスピードライトが使えるシャッター速度の上限は1/500秒ですから、これでは被写体ブレが出ます。私は自作のLED照明装置を使っており、これだとシャッター速度の制限を受けず1/4,000秒のシャッターでも切れます。
 ここに示した4枚の写真もLED照明しています(背景が相対的に暗めに写り、被写体がくっきりとクローズアップできる利点もあります)。でも白昼のもとで順光状態で撮影するのであれば、照明はなくても大丈夫です(被写体が日陰に入ると苦しくなってきますが)。

> ちなみにこれらの写真を撮られた時、被写体とレンズ先端の距離はどれ位なのでしょう?

 中・小型の蝶、アブ、ミツバチ、イトトンボのような小型の昆虫では100mmマクロが欠かせません。この場合、被写体とレンズ先端の距離つまりワーキングディスタンスは15cm〜80cmくらいです。

 アゲハチョウ・オオゴマダラやギンヤンマのような中・大型の昆虫では18mm〜55mmのキットレンズもよく使い、この場合は11.5cm〜60cmくらいのワーキングディスタンスでしょうか。

> 間隔的には10〜20cm?って感じですが。

 はい。被写体とかなり近接した状態で撮っていることが多いので「飛翔する昆虫撮影には望遠で」という人からは驚かれるのですが、「迫力ある写真を撮るためにはできるだけ被写体に近づく」というのが私の写真に対するアプローチです(もともとヘソ曲がりなので、人のやらないことをやるのが私の好みですし)。

 そんなに近づくと昆虫が逃げないか、とも言われるのですが、昆虫の生態やクセを知り、警戒心の薄いヤツを選べば、これだけの接近は十分に可能です。

書込番号:11471976

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/06/09 09:49(1年以上前)

別機種

三脚で構えておき、飛び立つ瞬間を撮影すれば、比較的簡単だと思います。

書込番号:11472186

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:29件

2010/06/09 19:44(1年以上前)

カメラは違いますが、昆虫の飛翔は野鳥撮影や草花などの撮影の合間に行っていますが、飛物の撮影で
一番難しいのは昆虫と思いますよ。当方望遠レンズで撮影する事が多いです。

私のHPの一部へジャンプします。
キアゲハ↓
http://www.funkorogashi.net/living/02_Kontyu/04_Chyoumoku/01_AgehatyouKa/02_Kiageha/Chy_Kiageha.html#
アゲハ↓
http://www.funkorogashi.net/living/02_Kontyu/04_Chyoumoku/01_AgehatyouKa/01_Ageha/Chy_Ageha.html
マクロを持っていない事と、大きく撮りたくてもこれ以上は難易度が高いので。(汗)

撮影は手持ち・三脚使用など色々で、共通している事は自分が使っている機材の組み合わせで、手ぶれ・被写体ぶれを
おこさないSSを自分なりに見つけました。少しくらい蝶の羽が動いている方が躍動感があるかもしれませんよ。(好みですが)

蝶に関しては、蝶道?と言いある程度コースが決まっているようで、AFでは合わないのでマニュアルフォーカスで行っています。

書込番号:11473962

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3396件Goodアンサー獲得:75件 仙人の戯言U 

2010/06/09 20:54(1年以上前)

当機種
別機種
別機種

ミヤマアカネ

カトリヤンマ(ノートリです)

モンシロチョウ

ジオグラフィックさん、こんばんは。
私の拙いアルバムに来ていただいたようで、ありがとうございます。

以前は、90mmマクロでなく、望遠に接写リングを付けて撮っていました。
しかし、とんぼの飛び物を撮る際、複眼が見えてるのを撮りたくなったため、マクロレンズにしました。
また、昆虫の飛び物だと、被写界深度のとれる広角レンズを使って撮るのがセオリーかもしれませんが、バックがゴチャゴチャするのが嫌なので、使っていません。

蝶の場合、動きも飛翔速度も一定ではないため、昆虫の中でも難しいのではないかと思います。
花などからの飛び立ちが狙い目ですが、出来たら飛行中のものを撮りたいですね。

最後に、出来ればノートリで撮りたいところですが、飛行中の昆虫をうまくフレーミングできないことがほとんどです。
たまに思うようなフレーミングで撮れると、大きな達成感が得られます。
試行錯誤の繰り返しで、今日に至っていますが、最近は新幹線に凝っていますので、在庫で失礼しています。(爆)

書込番号:11474266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2010/06/09 21:08(1年以上前)

isoworldさま

今持っている標準マクロ(50mm)では、さすがにワーキングディスタンスがとれないので、100mm前後のレンズが必要みたいですね。
実際、撮影していて、かなり接近しないといけないので苦労しておりましたが。。

週末あたり、とりあえずミツバチやアブあたりで練習してみますw


じじかめさま

ゆっくりと花の蜜を吸ってる奴がいれば、これもアリですね。
ちなみに私の行ってる撮影地(近くの公園)では、まだまだ被写体が少なく一時間に一匹くらいしか飛んできません(涙
夏本番になって、いっぱい飛んできたら、いろいろ試してみます。


ふん転菓子さま

ほほー。望遠レンズでもイイ感じですね〜。
このくらいの大きさで撮れればb
しかし、400mmって。。持ってないw
300mmでがんばってみます!


みなさま、色々な方法で飛んでいる昆虫を撮影されているようで、感心しております。
共通点としては、
・SSを1/1000もしくは、それ以上。
・フォーカスはマニュアル。
と、いったところでしょうか。

ちなみにフォーカシングですが、やはりピントは基本、昆虫の目に合わせたいのですが、この際、みなさんファインダーを覗いて合わされているのでしょうか?
私の場合、ファインダー覗いて、ピント合わせている間に、被写体がファインダー内から消えているのですがww
この辺りのテクニックなぞも、教えて頂けないでしょうか。

書込番号:11474333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2010/06/09 21:22(1年以上前)

コードネーム仙人さま

みごとなアルバムを見させて頂きました。

たしかに被写界深度は浅いほうが、難しいけど、出来上がった写真はカッコイイですよね。
ノートリは無理かもしれませんが、、
とりあえず夏の本番前に、簡単な飛び物(ハチやアブ)から練習してみます。

新幹線ですか。。
実は少し仕事で関係してますw
しかしながら、あんまり興味がないので、撮影はまったく行っておりません(爆
まあ、新幹線は特別にややこしい法律もあって、通常近づけないのでそれほど撮影する機会もないですが。。

書込番号:11474421

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7743件Goodアンサー獲得:366件

2010/06/09 22:31(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

 
ジオグラフィックさん:

> 週末あたり、とりあえずミツバチやアブあたりで練習してみますw

 それがいいと思います。チャピレさんが言われるように、まずはホバリングする昆虫(ホソヒラタアブ、ホウジャク・オオスカシバ、オオゴマダラなどのチョウ、等々)の撮影から始めるのがいいと思います。次が吸蜜に来たミツバチやコマルハナバチが花の周りを物色しながらゆっくりと飛んでいるところを狙うことです。

 さらに次の段階は真っ直ぐに飛ぶトンボです。トンボは飛ぶのは速いが進路が予測可能なため、チョウよりも撮りやすいと思います。羽ばたくごとにどこに飛ぶか進路が予測不可能なチョウは、最後の楽しみにされるのかいいかと…。

 トンボの写真をノートリミングで貼ってレスの終了とさせていただきます。それでは.............

書込番号:11474834

ナイスクチコミ!0


mofukichiさん
クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/10 00:20(1年以上前)

当機種
別機種
機種不明
別機種

イイジマルリボシヤンマ雄飛翔

エゾアカネ産卵

エゾトンボ雄飛翔

ムカシトンボ雄飛翔

ジオグラフィックさんこんばんは
当方トンボばかり撮影しており、他の種類はわかりませんが、トンボでは日中シンクロをしています。
羽はぶれることがありますが、影が無く全体にシャープな画像が得られます(好き嫌いはあると思いますが)。
トンボはisoworldさんが仰るように直線的に飛ぶので他の昆虫よりは比較的簡単かもしれません。
また、目にピントを合わせますと他がぼけていても良い写真に見えますよ。

撮影機材は以前D200を使用しており、現在はD300とAF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
ELECTRONIC FLASH MACRO EM-140 DGで主に撮影しております。

上の機材だと重いのが難点ですね。

書込番号:11475455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2010/06/10 15:33(1年以上前)

isoworldさま

いろいろアドバイス頂き、ありがとうございました。
週末の試し撮りが楽しみです。


mofukichiさま

見事な作例、ありがとうございます。
日中シンクロ、特に逆光時に威力を発揮しそうですね。
うまく撮れるようになれば、段々機材も欲しくなるんでしょうね(怖




ところで、前に記載しましたフォーカシングですが、なにか良い方法をお知りの方は、居られないでしょうか?
--------------------------
ピントは基本、昆虫の目に合わせたいのですが、この際、みなさんファインダーを覗いて合わされているのでしょうか?
私の場合、ファインダー覗いて、ピント合わせている間に、被写体がファインダー内から消えているのですがww
この辺りのテクニックなぞも、教えて頂けないでしょうか。

書込番号:11477346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3396件Goodアンサー獲得:75件 仙人の戯言U 

2010/06/10 21:26(1年以上前)

別機種
別機種

オニヤンマの産卵(ノートリ)

同等倍切り出し

ジオグラフィックさん、こんばんは。

私の場合、飛んでる昆虫の複眼を撮りたいわけですから、極力目を狙うようにしています。
ただし、狙って撮れるのは、ホバリングしてるものに限られるのが現実です。
今までの作例で言えば、No.11470456のカトリヤンマだけです。
後は、大まかにここら辺だろうってところでシャッター切ってます。
それで、シンクロするかどうかは、時の運。(爆)

上にも書き込みいたしましたが、出来るだけバックがゴチャゴチャしない主題がはっきりとした絵を得たいのですが、複眼もぜひ撮りたいと思っています。
いろいろ機材の研究もありましょうが、現状の機材で何とかしたいところです。
機材に撮らせてもらうのではなく、自分で撮りたいと思うからです。
私の場合、フォーカシングは、その場の状況にもよりますが、置きピン+首フォーカス(首を前後に動かして、微調整)がメインです。

そういう意味合いも含めて、mofukichiさんの写真には、感服いたしました。
ほぼ私のイメージどおりだと・・・

望遠レンズとマクロレンズというのも私のアプローチに近いのではないかと・・・
出来ましたら、フォーカシング等、解説していただけたらと思います。

思えば、少し古い話ですが、TAMの28-300mmでこの写真を撮って以来トンボの複眼に凝りだしたような気がします。
ホバリングしながら産卵中のオニヤンマ。
このレンズでここまで撮れるのなら、もっと解像度のあるレンズならと言うことです。

書込番号:11478416

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:107件

2010/06/10 22:09(1年以上前)

コードネーム仙人さま

フォーカシング方法の解説、ありがとうございました。
マニュアル+首(微調整)ですか(メモメモ
なかなか技術がいりますね。
どちらにしても、ちゃんとファインダーを通して、被写体を見ている訳ですね。
すばらしいことです。

←が、今考えている撮り方
@とりあえず、任意の距離(50cm程度)にマニュアルでフォーカスを合わせておきます。
A被写体を見つけたら、カメラと被写体が任意の距離になる位置まで持って行きます。
Bそこで連射しながら、カメラを手で前後させて「運まかせフォーカシング」。
C距離カンさえ、つかめればそこそこいける?かも。
構図なんか、まだまだ無理なんで、とりあえず撮る事を目標にしていますww



mofukichiさま

専門学校の先生だったんですね。
なんか、めちゃくちゃ楽しそうな学校ですね、うらやましいです。

可能であれば、フォーカシングの技術について、レクチャーしてもらいたいですね。
よろしくです〜。

書込番号:11478643

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7743件Goodアンサー獲得:366件

2010/06/10 22:32(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

 
 何だかレスを求められているみたいで、また出てきました。でも、飛び回る昆虫をどのようにしてピッタリとフレームに収め、合焦させるかのノウハウは、門外不出です。いちばん肝腎なところですから。

 いま言えるのは、私の場合は自分で考案した撮影道具を使い、その道具にあった撮影方法によっています。私の専門がエレクトロニクスで、趣味でも電子工作の設計・製作を長年やっていましたので、モノ作りは特殊な写真撮影の裏技になっています。チョウの場合は支離滅裂に飛ぶので、マクロレンズなどを使って大きく写すのは、どんなに撮影の腕を上げてもそれだけでは無理です(とりわけシジミ・キチョウ・モンシロチョウなどの小さいチョウは)。

 トンボだとホバリングすることがあり、ほんの一瞬ですがピタッと体が静止しますから、その一瞬を狙えば腕を上げれば撮影できると思いますよ(実際、トンボの場合は私はその道具なしで写すこともあります)。また、ギンヤンマのように同じルートをとんぼ返りすることもありますから、撮影のチャンスが繰り返し来ます(チョウにはそんな習性がありません)。

 チョウでもホバリングするもの(アサギマダラなど)がありますが、似たようなところを飛ぶだけでピタッと静止しませんから、トンボのようにはいきません。チョウは最後の獲物に回してください^^


 このクロアゲハの写真は今日撮ったものです(出来はいまいち)。トンボの写真は昨年のものです。私はなるべく花や背景が少しは見えるように写しています。クローズアップするのではなく、周りの景色の中に入れてみてはどうでしょうか。そのほうが撮りやすく、絵にもなるように思うのですけれど。

書込番号:11478763

ナイスクチコミ!2


この後に14件の返信があります。




ナイスクチコミ9

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

絞りすぎると白飛びする

2010/05/20 22:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 ボディ

スレ主 Cafe Tomさん
クチコミ投稿数:1671件 Cafe Tom 
当機種

白飛び

今更ながらのD200で質問させていただきます。
桜の季節にD200にDX17-55f2.8を使って、出来るだけパンフォーカスにと思いF16まで絞りましたが添付写真の様に明らかにしろとび気味になってしまいます。
カメラが露出を間違えるようです。
その後も絞ってSSを遅くしようとした時も露出を間違えてとび気味です。
何か設定が悪いのか、それとも故障なのか、或いは絞るときはSSをマニュアルで設定する等しなければならないのでしょうか?
御先輩たちのアドバイスをお待ちしております。

書込番号:11386338

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/05/20 22:57(1年以上前)

AE値と実絞りが違うのかな?
機械的に絞りが絞りきれていないのでは無いですかね?

書込番号:11386403

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19557件Goodアンサー獲得:928件

2010/05/20 22:58(1年以上前)

絞り羽根に油が乗ってませんか?

書込番号:11386413

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2010/05/20 22:59(1年以上前)

Cafe Tomさん、こんにちは。

この状況は、絞りを大きく絞り込んだ場合にのみ発生するのでしょうか。

その場合、レンズの絞り羽根の動きが悪くなり、絞りが設定値まで絞り込まれていない可能性があります。

一度、絞りをF16に設定してからマニュアルでバルブから高速シャッターまでシャッター速度を変えながら空写しを行い、絞り羽根の動きを確認してみてください。

書込番号:11386420

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2010/05/20 23:25(1年以上前)

あまり詳しくはないのですが・・・
どのような設定でどこに絞りを合わせてらっしゃるのか
白トビとおっしゃいますが、いい写真だと思います。

他の方が絞り羽根の問題を示唆されていますのでその可能性も探ってみられるのもいいと思います。

それにしても、構図も素晴らしく、手前の堰の水の流れ落ちる様子や奥の桜の情感もすごく良い出ていて、いい写真だと思います。

書込番号:11386590

ナイスクチコミ!0


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2010/05/20 23:42(1年以上前)

露出補正を-2/3位に設定してもダメなんですか?

AEを使うときには、自分の好みになるように、露出補正をかけたほうがいいと思います

書込番号:11386672

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2010/05/20 23:55(1年以上前)

Cafe Tomさん、こんばんは。

ちょっと私には原因は分かりません。
どういう症状なんでしょうねぇ・・・

それよりも、この風景は美しいですねぇ〜
この露出では多少ハイキーですが、素敵な作品です。

書込番号:11386738

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2010/05/21 00:12(1年以上前)

機種不明

Cafe Tomさんの画像です

あと 1/2段露出補正すれば、シロ飛びは無くなりますね(画像)、これ以上暗くするかどうかは好みです。
−0.3 の露出補正をしておられるので、トータル−0.8 段の露出補正をすれば良かった事に成りますね。
このような 対象は、どこを測光するかにもよりますが露出補正が必要です。

書込番号:11386817

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2010/05/21 00:33(1年以上前)

追申
>F16
違うレンズで、試されると良いです。
同じ状態で有れば レンズのせいでは無く、やはり露出補正に成りますね。
D200 でですと、F16 は絞り過ぎに成ると思います(小絞りボケ)。

書込番号:11386923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度4

2010/05/21 01:08(1年以上前)

露出が間違っても、安定に再現できれば逆方向へ補正すればと思います。

書込番号:11387049

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2010/05/21 01:13(1年以上前)

追申2
サクラは シロ飛びしていませんので、露出補正をするとシロ飛びは無くなりますが、先の調整画像の様に成ります。
シロ飛び気味に もう少し露出補正をされるか、RAW→画像調整が良いと思います。

書込番号:11387060

ナイスクチコミ!0


スレ主 Cafe Tomさん
クチコミ投稿数:1671件 Cafe Tom 

2010/05/21 06:04(1年以上前)

朝になったら皆さんから書き込みが沢山、有難うございます。
早速レンズを防湿庫から取り出して絞りのレバーを手で動かしてみるとあれれれれ。
レバーを動かして絞りを開き、手を離してバネの力で絞りを閉じるスピードが遅いではありませんか。
他のレンズではカシャンと戻るのに何か動きが思いようですが見た目には絞りは変形していないようには見えます。
成るほど、シャッターを切った瞬間絞り込まれる前にシャッターが開くので露出オーバーに成るのですね。
その辺りは理解できましたがそうするともうレンズの入院しかないですね。
いくら掛かるのかな。
7月には北海道にラベンダー撮影に出かけたいので早速修理に出すことにします。

ところで修理ですが、購入したヨドバシカメラに持っていったほうが良いのでしょうか。
それともニコンから箱を送ってもらって宅急便で送ったほうが良いのでしょうか?

書込番号:11387346

ナイスクチコミ!0


Naoooooさん
クチコミ投稿数:1043件Goodアンサー獲得:7件

2010/05/21 08:41(1年以上前)

Cafe Tomさん

災難でしたね。
私の70−200/f2.8VRも、以前にCafe Tomさんの17−55と同じ絞りバネの動きの症状がでました。
ニコンSCに持ち込んで、たしか3万ちょっとかかったと記憶しています。

ご参考までに。

書込番号:11387623

ナイスクチコミ!1


スレ主 Cafe Tomさん
クチコミ投稿数:1671件 Cafe Tom 

2010/05/21 23:36(1年以上前)

Naoooooさん
30,000円も修理代がかかるのですか?
今思えば購入当初から絞り羽の動きのスピード等こんなものだと思っていましたが。
でも仕方がありませんね。
絞りが遅ければ連写が出来ませんからね。
あーヨドバシのアフターサービスポイント1400円分しかないしなー。
困りました、ボーナス投入しましょう。

書込番号:11390181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2010/05/23 22:29(1年以上前)

Cafe Tomさん

こんばんわ


ニコンイメージのHPで見積もりができます。

DX 17-55 F2.8 で絞り羽根の動作不具合ということですと、
工料 13,200円
部品代 11,100円
合計 24,300円

と、でました。

https://recept.nikon-image.com/repair/MachineSelectInit.do

ご参考まで。

書込番号:11399170

ナイスクチコミ!1


スレ主 Cafe Tomさん
クチコミ投稿数:1671件 Cafe Tom 

2010/05/23 22:58(1年以上前)

はるくんパバさん
わざわざ調べてくださいまして有難うございます。
どうやらこの見積もりは絞り羽ユニットを交換するのでしょうね。
随分お高いレンズですが仕方ありませんね。
来週末にヨドバシカメラに修理に持っていくことにします。
大切に使っていたレンズだけに故障は残念です。

書込番号:11399367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2010/05/24 00:41(1年以上前)

Cafe Tomさん

いえいえ、
私の35mmが同様に白とびするので、絞りレバーが動いてないことが確認できて、
つい先日、料金を件の方法で確認したところでした。

私のは油が羽根にべとついていて、それが原因と思われます。

単焦点の場合は、お安くて1万円程度のようです。

ちなみに、保障が残ってなければヨドバシより直接ニコンに出すほうが安いのではないでしょうか?

書込番号:11399965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2010/06/08 12:36(1年以上前)

Cafe Tomさん、皆さん

こんにちわ

私の35mmについてですが、昨日、西梅田のSCに修理に持って行きました。
絞りばねの不具合を確認してもらい、油の劣化が原因と思われるとのことでした。

油がレンズに霧状に飛散していたのですが、これを放置するとコーティングが劣化するので、レンズの交換が必要になるといわれました。

油の掃除、塗りなおしだけですと、工賃の5800円だけで済むそうです。


また、宅急便での配送も無料でしてくれるとのことでした。

ご参考まで

書込番号:11468225

ナイスクチコミ!0


スレ主 Cafe Tomさん
クチコミ投稿数:1671件 Cafe Tom 

2010/06/08 21:34(1年以上前)

はるくんパバさん
アニュハセヨー、ただいま韓国に出張中でホテルからの接続です。
実は修理はNikonの宅配サービスでお願いしてあり、出張の直前に修理完了で戻ってきましたが、未だ箱も開けてはいませんが修理代金は当初の見積もりでは24000円程度でしたが戻ってきたときは16000円位でした。
出張が終わり帰国しましたら又報告します。

書込番号:11470120

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

買い増し思案中

2010/03/05 15:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 ボディ

クチコミ投稿数:400件

D40WZMUを購入して一年になります
最近家族がコンデジを使わずD40を良く使うので自分専用の2台目を考えてます。
周りの人にいろいろ聞いた所D200が安価で手に入れやすくお勧めだと言われました。

D200はボディのみ6万位からあるので良い物があればお得(発売当初の価格を考えれば)なのではと思ってます。
また親がF70、F100+レンズ3、4本を譲るというのでレンズも共用できれば出費も少なくて済むしラッキーかなと。

まだPC-IDEAさんにレンズキットありますが、あの価格出すならD200(中古)+16-85G又は18-105Gを考えます。

現在はD40WZMU+35mmf1.8G+SB-800で主な撮影はペット、風景、室内外イベント、飛行機(たまに)です。

2台目はメインとして長く使うつもりです。
しかしD200以外でこれだっ!と言う意見でも良いので皆さんの率直な意見をお聞かせください。

書込番号:11037186

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2010/03/05 16:22(1年以上前)

sidewinder2さん、こんにちは。

D200ですか・・・
どなたかにお勧めされたとの事ですが・・・
私は、あまりお勧めできるカメラとは言いがたいです。

縞ノイズの問題がありましたから、前オーナーが気が付かずに使って
いた可能性が無いとは言えませんし。

ニコンのデジタル一眼では、D200は他と比較できない程バッテリーの
持ちが悪いというのも有名な話です。

D90あたりの方が良いように思います。

長く使えるかどうかと、譲ってもらえるレンズが使えるかどうかは、
責任が持てませんが (^o^;;;

書込番号:11037266

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 D200 ボディの満足度5 休止中 

2010/03/05 17:06(1年以上前)

D200中古でしょうか。お奨めはしにくいですね〜。
同じ中級機ですが下位に位置するD90の方が実質は上です。CCD画質が必要でしょうか?
D300/D300Sの連写していない中古なら大賛成です。

書込番号:11037409

ナイスクチコミ!2


carulliさん
クチコミ投稿数:2153件Goodアンサー獲得:60件 かるりのデジカメ雑記帳 

2010/03/05 17:23(1年以上前)

D40からD200・D300クラスだと大きさや重さがかなり違いますが、大丈夫ですか?

それから、じょばんにさんがレスされたように、D200はちょっと古い機種で、現行機種に比べると見劣りすることも多いかと思われます。

# 私はD200ボディのS5Proを使っていますが、最近、軽いD40レンズキットばかり持ち出しています。(^^ゞ
# D200ボディの質感はとってもいいんですけどね〜。
# 私の使っているS5Proはこれに替わる(フジの独特の色合いが出せる)機種がない唯一無二なカメラなので、まだまだ当分使うつもりですが・・・
# でも、S5Proは絶対、他人にはおすすめ出来ません!

ということで、私もD90がいいんじゃあないかと思います。
# D90はかなり評判にいいカメラなので・・・
# あと、D90はD200ほど大きく重くないので、D40から乗り換えならそれほど違和感もないかもです。
# スレ主さんが以前立てられたスレッドでも「実機を右手で持った感じはD90のほうが手にしっくり(ぴったり)きました。」とか「最後までD90と悩みましたから。手の大きさ考えるとD90がぴったりだったので。」書かれていらしたので・・・

# ただ、D90の発売されてた期間を考えると、今年の夏頃に後継機種出るかも知れませんが・・・(これは私の当てずっぽうなので、信用しないように!)

F100のレンズならAFレンズだと思いますので、問題なくD90でも使えると思います。

重くて大きいいけど、しっかりした作りで、ファインダーが大きくて、MFレンズも使いたいなら無理してもD300S(ご予算がキビシイなら中古のD300もありかも)にいっちゃってください。

D5000だとSWM搭載していないレンズが使えないので、F70、F100用にご使用されていたレンズが使えないかも知れませんが、それでも良ければ60gほど軽くて(大きさはあまりかわらない感じです。)、値段が安いのでこれも検討してみる価値はあると思います。

書込番号:11037474

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2010/03/05 19:36(1年以上前)

sidewinder2さん、こんちには。

D200は正直あまりおすすめできるカメラではありません。

理由としては、
レタッチ耐性が極めて低くく、ISO200で撮影してもレタッチで少し暗部を明るく補正しただけでノイズが浮いてきます。
人物撮影で、肌の少し影になった部分にノイズが浮いてくるとがっかりしてしまいます。

バッテリーの持ちが悪い
予備バッテリーは必ず持ち歩いた方がよろしいかと思います。

従って、もう少し予算を増やしてD300の中古はいかがでしょうか。
上記の欠点は改善されていますし、中古でしたら9万円代で購入することができますよ。

書込番号:11038026

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 輝峰(きほう)のホームページ 

2010/03/05 21:24(1年以上前)

 >また親がF70、F100+レンズ3、4本を譲るというのでレンズも共用できれば
 >出費も少なくて済むしラッキーかなと

⇒・いいですね。私もF70D、や、マニュアルレンズAisレンズを複数個、持っています。

 ・写真の撮り方はひとさまざまだと思います。

 ・私はD200レンズキット(DX18-70/3.5-4.5G)ユーザですが気に入っています。

 ・物撮り(ぶつどり)などは、Aisなどのマニュアルレンズ(マイクロレンズAis55/2.8S、
  中古ABランクで1万円)をつけて撮っていることが多いです。
 ・D200は旧レンズ(Aisレンズ)でも、露出測光が可能です。

 ・私の撮り方としては、銀塩カメラと同じです。『一撮入魂』です。

 ・バッテリは旅行にでかけるとき以外は予備バッテリは携帯していません。
 ・連射、速射、などしません。丸五年で、一日平均10ショット弱相当。
 ・撮って出し(JPG)が基本(撮るときが勝負)で、あとでパソコンで画像加工は
  ほとんどしていません。トーンカーブで少し露出を明るくする程度です。
  (単なる画像加工の技術が無いだけのことかも知れませんが(笑い))

 ・で、中古のD200レンズキットも、私はいい案のひとつの選択肢としてあるかと
  考えています。
 ・ただ予算が潤沢なら、もっと最新の、もっと上位のカメラが当然いいとは思います。 

書込番号:11038585

Goodアンサーナイスクチコミ!1


D7090さん
クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:5件

2010/03/05 23:45(1年以上前)

こんにちは。

D200も良いカメラですが、ちょっと旧型感が否めないですね。
性能的にはD300には勝てませんが、デザインは多分D200のほうがかっこいい。

>現在はD40WZMU+35mmf1.8G+SB-800で主な撮影はペット、風景、室内外イベント、飛行機(た>まに)です。

上記の用途のうち「風景」についてだけ、D200に軍配が上がる可能性があります。ISO100撮影に限ればですが。
「飛行機」については連射で比較すると、D90とほぼ同等、D300には勝てません。
室内イベントに対しては、高感度の性能上、D90・D300のほうが相当上です。

>2台目はメインとして長く使うつもりです。

長く使うおつもりなら、皆さんがおっしゃるとおり、D300(s)がお勧めですね。
D90も良いですが、多分D3桁クラスがほしくなります。(あー、そのうち1桁クラスも??)

個人的な感想でまとめると

D200:外見が良い、ISO100が必要ならお勧め。ただし重い。
D90:軽いし、性能的にはD200以上D300以下といったところ。
D300:資金があれば、悩み無用でぜひお勧め。ただし重い。

書込番号:11039506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3922件Goodアンサー獲得:152件 ワン達ニューレンズで 

2010/03/06 00:27(1年以上前)

sidewinder2さん
こんばんわ〜。

D200ユーザーの方々には失礼ですが、今D200をお奨めする事は私には出来ません。
知り合いに問われたら、予算的にはD90。
予算に余裕が有るなら迷わずD300sでしょう。
確かに旧モデルはお安いのですけれど…、今ここでD200を買う事には疑問符を与えざるを得ないと思います。

書込番号:11039746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 atos's photo studio 

2010/03/06 00:47(1年以上前)

私ならもうちょこっと出してD2Hにします
高感度はD40に任せておけばいいですしね

癖がありますけど、フラグシップ機を使ってみるとカメラの考え方が
変わりますよ

書込番号:11039844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:400件

2010/03/07 01:54(1年以上前)

出先の為に返信が遅れてしまい大変失礼いたしました。

≫じょばんにさん
縞ノイズ&バッテリーの問題を知った上での検討です。
お気遣い有難うございます。

≫うさらネットさん
CCD画質とか解ってませんw、安く性能の良い(当時?)が欲しいって事です。
D300/D300Sの連写していない中古とはなんでしょう?

≫carulliさん
お店で散々D300触ったので問題ありません、なんせ筋肉バカなもので…。
コンパクトはD40で十分かと。

≫BLACK PANTHERさん
レタッチは苦手(下手?)なので極力しないのですがそんなに悪いのですか。
中古のD300考えるとそれならD300Sが…、となってしまうので悩みどころです。

≫輝峰(きほう)さん
D200ユーザーの意見、大変参考になります。
NX2を使っていますがレタッチは軽くする程度です、と言うかあれこれ思考錯誤してます。

≫D7090さん
やはり飛行機や室内イベント考えるとD90以上ですか…。
すでにD3桁クラスが欲しいですw

≫ダイバスキ〜さん
やはりD200は買いではないですか?一応予算はあるにはありますが…。

≫atosパパさん
いつかはフラッグシップ!しかし腕前を上げないと宝の持ち腐れかも!?

やはり予想してた通りの意見をいただきました、普通に考えりゃ抜群のコスパD90 AF-S DX 18-105G VRで決まりですよね。
今回D90、D300、D300Sを候補に入れなかったのはそんなに古い機種ではないし少しして新型が出ると後悔すると思ったんです。
D200ならたとえD400(仮)が出ても気にならないですし。

皆様の意見を考慮しつつ、じっくりと検討したいと思います。

余談ですが先週(今も?)カデナ基地で日米共同訓練があり内地から大勢撮影に来てました、キャノン8割ニコン2割位でした。
一人の方がD3+D200の2台体制だったのでお聞きしたらD200でも悪くないって言ってました、腕前は解りませんが手持ち大砲レンズでガンガン撮ってましたね。
良く見りゃ他の皆さんも同じでしたw

書込番号:11046030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件

2010/03/07 13:00(1年以上前)

sidewinder2さん、こんにちは^^ニコニコです^^

実は、私もD40レンズキットから2台目をどうしようかなぁと悩んでいた身でござります。

今更ですが、程度良(2000ショット弱)のD200を去年の暮れにヤフオクで手に入れました。それも初期生産品の縞ノイズ対策前のモデルです。

購入してみての感想ですが、皆さんの仰るような不満もなく、よき相棒となってくれていますよ^^

縞ノイズに関しても、発生するのは暗がりで光度差のある撮影条件での話だし、特別大伸ばしするわけでもないので、問題ではありません。バッテリーの持ちも良くはないですが、予備バッテリーも持っているので小旅行程度なら全く問題なしです。

要は撮影に対して何を求めるかで、カメラに対する不満点も違ってくると私は思います。私の場合、高感度はD40に任せて、日中の風景撮り等はISO100のD200に任せています。

D200(じゃじゃ馬)を使いこなせていないのに生意気なことを言って恐縮ですが、D200・・・いいカメラだと思いますよ^^造りがしっかりしている物は、撮る事が楽しくもなるんですよね^^

書込番号:11047871

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3922件Goodアンサー獲得:152件 ワン達ニューレンズで 

2010/03/07 16:18(1年以上前)

>今回D90、D300、D300Sを候補に入れなかったのはそんなに古い機種ではないし少しして新型が出ると後悔すると思ったんです。

次に出るであろう新型の為に、現行機を選ぶのを躊躇ってしまうのですか…。
カメラを新しく追加するのは、今、自分がボディーに何を求めて居るか?なのでは無いでしょうか。
私の場合、フォーカスと連写性能と予算で考えた場合、D300しか有りませんでした。
はっきり言って、既存のD200には大した魅力は感じて居りませんでした。
なので、D300が発表された時、割高とは知りながら、発売前に予約して迄も購入したものです。

要はsidewinder2さんが買い増し機に対して何を要求して居るかがキーポイントです。
要求性能さえハッキリして居れば、何も迷う事は有りません。
質素倹約して目標に向かって貯金するだけです。
買い得感とか、将来必ず出る新型を目にしても後悔しない様にして、今買う機種を決めると言うのは、少し違うのでは無いでしょうか。
D400(仮)が出るのが気になるのでしたら、もう少し(?)待って、例え高くても予約購入した方が後悔しないと思います。

書込番号:11048784

Goodアンサーナイスクチコミ!0


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 デジタルカメラ日記 

2010/03/08 11:54(1年以上前)

こんにちわ。sidewinder2さん

D200は良く出来たカメラだと思いますよ。

確かに高感度撮影には弱いけどISO100での撮影では素晴らしい画を吐き出して
くれますしね。

僕も輝峰(きほう)さんと同じでD200ユーザーで今でも猫撮影で活躍してくれて
ますしね。

書込番号:11053081

ナイスクチコミ!0


D7090さん
クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:5件

2010/03/08 23:46(1年以上前)

確かにこのカメラのISO100は良いですね〜。

右にある「清水清太郎さん」の海の写真は、EXIF情報によるとISO100みたいですね。
レンズは何だろう。。。蛇足。

書込番号:11056261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:857件Goodアンサー獲得:5件 D200 ボディの満足度5

2010/03/10 10:25(1年以上前)

現行機と比べ、低感度域でのすっきりした画が好みならD200は、うってつけです。
逆に撮って出しでもメリハリバッチリが良ければ、D300以降の機種が候補かと思います。

D2Hは、RAW専門で、かつNX(2)で現像すると、驚くほどの再現力があります。

いただけるレンズによっては、ボディとの相性に大きな差がでるかも

書込番号:11063112

ナイスクチコミ!0


VF-191さん
クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:2件

2010/03/16 16:52(1年以上前)

是非D200を使ってみて下さい。いまD40をお使いなら上級ハイアマ機の質感の高さが堪能できると思います。確かにサイズは大きいのでシテュエーションによってD40と使い分けるとよろしいかと思います。D200とニッコールのコンビネーションはコッテリ傾向が好みのカメラマンには抜群だと思います。
それと、F100で使っていたレンズならAFでも絞りリング付でしょう。記憶違いなら失礼ですが、ボディ内モーターでないD40や90ではAF、AEとも効かないのではないでしょうか?(Gレンズのみフル対応)。オールドニッコールから楽しみたいならD200以上です。
私は、F3(現在使用中)、F70、F100、D200、現在D300という経歴です。D300はD200の延長線だと思いますのでD300のスペックやスピードが不要であれば200で満足感は得られるでしょう。ノイズも800までなら大丈夫でしょう。

書込番号:11094493

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:80件

2010/03/28 18:35(1年以上前)

 パソコンによる画像処理操作に自身があるか、これから、本格的にソフトを使いこなすような勉強したいと云う気持ちがありましたら、D200は最適です。その意味でも、このカメラはKodak DCR Pro生産完了後、Rawがデジカメ本来のフォーマットであることを宣言した最後のカメラです。

 メーカーを問わず、これ以降のRaw画像は何とも頼りないRaw画像になってしまった。強いて云えば、α900とα700にわずかにその名残が感じられるだけです。

 後日、新機種を購入することがあってもD200の価値は下がりません。外観デザインも、これがカメラであることを実感させる優れたものです。NIKONは、デジタル一眼カメラ全盛の今も、日本のリーダー的メーカーであることをD100と共に実証した銘記であると云っていいのではないでしょうか・・・。

書込番号:11154370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:400件

2010/04/10 02:29(1年以上前)

スミマセン、解決済みを忘れてました…。

≫ニコニコおやじさん
おおっ同様の方がいて心強いです。
実はD40のAF測距点の3点がちょっと不満で、せめて5点欲しかった。
今ある機能を100%以上使いこなせば良いって言われそうですね。
沖縄だと中古の現物も少なく、ヤフオクやネット中古しかありません。
実際に触れないのは少し躊躇しますね。

≫ダイバスキ〜さん
痛い所を突かれました…、単に欲しいって物欲だけかもしれません。
大好きな海外ドラマ『C.S.I』でD200がずーっと使われてるのを見続けて刷り込まれたのかも?見ててカッコいい!
とは言え見るのと使うのは全然違うのでしっかりと熟慮したいと思います。

≫万雄さん
そうですね
私は室内外で犬撮りしてます、室外だとも少し連射が早ければなぁって感じますね。犬の突進が速過ぎて…。

≫D7090さん
ほんと綺麗ですね。
機材より腕が良いのでしょう、日々精進しないと。

≫まっちゃん1号さん
以前はメリハリバッチリな初心者好みの画像が良かったんですよ。
それはヘタな腕を機械がカバーしてるのを本人が知らないだけなんじゃ…。

≫VF-191さん
私も使い分けが良いのではと感じてます。
ちなみにF70、F100ボディにシグマの24-70mm F2.8、タムロン SP 90mm F2.8マクロ、
ニコンAF 70-300mm F3.5-5.6&F70キットレンズ(詳細不明)があります。
実家帰省中、D40使ってMFで色々楽しめました。

≫我が人生はDOMINOさん
レタッチは現在NX2で思考錯誤中です。
自分でもD200は名機だと思います、ますます欲しくなりました。

皆様色々ご指導有難うございました、全ての方にGOODアンサー付けられずスミマセン。
しっかりと考えてから今後もの購入を決めたいと思います。

書込番号:11211772

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D200 ボディ」のクチコミ掲示板に
D200 ボディを新規書き込みD200 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D200 ボディ
ニコン

D200 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年12月16日

D200 ボディをお気に入り製品に追加する <821

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング