
このページのスレッド一覧(全1346スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 26 | 2006年6月20日 09:10 |
![]() |
0 | 22 | 2006年6月20日 06:07 |
![]() |
0 | 21 | 2006年6月19日 03:19 |
![]() |
0 | 5 | 2006年6月18日 18:25 |
![]() |
0 | 21 | 2006年6月18日 01:06 |
![]() |
1 | 23 | 2006年6月17日 13:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは、キャニコンです!
D200を買って3日目の今日、画質モード・画像サイズの設定をしました。
FINEのLにしたところ、1GBのCF(これしか持ってません)で約160枚・・・
キスデジは一番良いJPEGモードで約300枚だったので、この差にびっくりしました。(画質がいいので差があるのは承知しておりますが・・・)
D200だとNORMALのLかFINEのMで約300枚です。
撮影枚数が実際300枚いるかは別にして、みなさんはどんな設定で撮ってらっしゃるのでしょうか?
また、何GBのCFを使ってらっしゃるのでしょうか?
私のプリントのほとんどはL判なのですが、いざ引き伸ばすとなったとき、どのくらいで撮っておけばいいのでしょうか?
RAWにすればいいんでしょうが、CFの容量とパソコンの容量に問題ありデス。
また、保存はハードディスクなのか他のメディアなのか、参考までに教えていただけると有り難いです。
よろしくお願いいたします。
VR18−200を予約(価格84,800円)して1週間も経ってないのですが、待ちきれず、他店で99,800円で在庫があり、買ってしまいそうになったが我慢したキャニコンでした。。(買うべき?)
0点

私は、どのデジ一眼レフでも、RAW形式で撮影しています。
パソコンの外付けハードディスクに保存していますが、バックアップとして、保存版のDVD-Rと、保存版のDVD-Rの容量になるまで、一時的なバックアップをDVD-RWとDVD-RAMで行っています。
書込番号:5180424
0点

僕は、もっぱらRAWですが、最近はRAW+M Normalにしています。
プレビューとしては、M Normalで十分かなと。
メディアは、全部MDで6GB*2+4GB*2ですが、近々4GB*1は音楽プレーヤーに戻そうと思っています。
個人的には、RAWがお勧めです。
Nikonの場合ボディ内JPEGにあまり力を入れていないので、RAWとどうしても差が出てしまうこと(カメラ内の仕上がり設定では微調整できませんし)。
昔200万画素のコンパクトデジカメしかなかった頃に撮った画像を見ても、当時はそれが最新機種だったので不満はありませんが。
D1XでJPEGで撮っていた頃の画像を見ると、RAWで撮れるカメラでRAWで撮っておかなかったという後悔は常にあります。
RAWで撮っておけば、この辺をもっとこう出来たのにと。
RAWデコーダーも、同じRAWデーターをJPEGにするにしても、NC2からNC4.4に進化しかなり画質も向上してきました。
また、サードパーティ製のデコーダーもかなり出てきて、純正では出来ない補正も出来るものもあります。
JPEGで撮った場合、RAWでしかできないことというのが出来ないので、画質向上にも限度があります。
MDであれば、1.6万円で6GBが買えます。
D200はバッファーも多いので、余程のことがない限りはバッファーフルで悩まされることもないと思います。
6GB MDはかなり速いので(CFの80倍速にかなり匹敵する)、RAW21枚を記録しきるのに40秒を切ります。
個人的にはMD+RAWがお勧めです。
VR18-200は気長に待つしかないのではないでしょうか。
僕はキタムラで予約してから入手するまで50日以上かかりました。
書込番号:5180445
0点

>みなさんはどんな設定で撮ってらっしゃるのでしょうか?
また、何GBのCFを使ってらっしゃるのでしょうか?
私はD200の場合、RAW+BASICで撮影しています。画像サイズはLです。
メディアは、サンディスク ウルトラUの4Gを1枚と1Gを1枚、マイクロドライブの4Gを2枚使用しています。
>どのくらいで撮っておけばいいのでしょうか?
できればRAWがよいのですが、とりあえずJPEG FINEで画像サイズLでもよいのではないでしょうか。
>保存は
パソコンのハードディスクに保存しています。
あとは1週間に1度、2台の外付ハードディスクにそれぞれ同一のデータをバックアップしています。
書込番号:5180481
0点

こんにちは。
RAW+ Normal Lです。
PCのHDD,外付けHDD,DVD-RAMそれぞれに保存しています。
書込番号:5180612
0点

最近 RAWで撮る事が多くなりました。
画質は はっきり判るほど、差が有ります。
この設定で撮って、NC4での調整項目が勉強に成ると言うのも有ります。
圧縮RAWのみで 撮るのは如何ですか、CFは2G以上で有れば 先ずは大丈夫と思います。
保存は 外付けのHDDを複数台使っていますが、こうすると容量の問題は解消します。
DVDに保存される方も居られる様ですが、ついつい保存するだけに、終わってしまう
場合も有るようです(整理が大変)。
遅く成りますので、最終的にはPC本体に置かない方が良いと思います。
書込番号:5180635
0点

>私のプリントのほとんどはL判なのですが、いざ引き伸ばすとなったとき、どのくらいで撮っておけばいいのでしょうか?
どのサイズまで引き伸ばすのかを書かないと何とも...
A4位までならNormalサイズで十分でしょう。
ただし、最終的にはどこで妥協できるかという個人の主観ですから、いくつかの設定で撮影したものを実際に引き伸ばしてご自身で比べてみたほうがよいと思います。
>みなさんはどんな設定で撮ってらっしゃるのでしょうか?
圧縮RAWのみ。
>また、何GBのCFを使ってらっしゃるのでしょうか?
2GBのCFを1枚(RAWで200枚強)と、6GBのMD(同700枚)を使っています。普段は2GBで足りてますが、泊まりがけの旅行とかだとMDが登場します。
>また、保存はハードディスクなのか他のメディアなのか、
すべてパソコン内HDDに転送してます。バックアップは外付けHDDとDVD-R。
今どき300GBの外付けHDDなんて2万円そこそこで買えますから、CFの値段から考えればばかみたいに安いです。容量が心配なら一つ買っておいたほうがよいと思いますよ。
書込番号:5180669
0点

訂正
>A4位までならNormalサイズで十分でしょう。
A4位までならMサイズ/Fineで十分でしょう。
書込番号:5180677
0点

1GのCFだと、jpgファインのLで、フォーマットしたときに121枚の表示が出ますが、たいてい200枚弱撮れます。
わたしは、通常、仕事で使うときはjpgファインLが基本ポジション。趣味の鉄道写真を撮るときはRAW+jpgファインLにしています。この状態だと、フォーマット時に39枚の撮影可能表示となりますが、たいてい50枚弱撮れるようです。CFはサンディスクのウルトラ2を使っています。1Gを2枚、昔から使っている512Mを1枚、256Mを3枚使い回していますが、さすがに256MはD70専用となっています。
仕事というのは、私は雑誌の編集をしているもので、ちょっとした取材時の撮影などに使う場合のことです。正直、いちいちRAWを現像して絵を作り込んでいる時間などないもので、サクサクと使えるjpgでOK。しかも、数多く撮る必要があるのでCFに多く記録したいのでRAWは使えない、という実情もあります。さらに、基本的には誌面に使う写真は1度使えば終了なので、後々RAWをじっくり現像して……、ということもまずあり得ないのでこれで充分、というわけです。
いっぽう、趣味の写真には時間と労力をいくらでもかけたいもの。撮影枚数も少ないので、RAWをじっくりと現像できるし、また、そうして作り込んでいく作業そのものも楽しいものです。また、RAWで撮るのは将来的なことも考えているからです。つまり、現在のNC4よりも圧倒的にすぐれた現像ソフトが登場したときに、RAWデータが残っていれば、新しい現像ソフトを使って、飛躍的に優れた画像が得られる可能性がある、ということですよね。だから趣味の写真にはRAWを活用しています。
jpgを併用しているのは、とはいっても、とりあえずテンポよく画像を見るにはjpgのほうが具合がいいからです。jpgをPSなどでレタッチするだけで充分な場合もあるので、そのままプリントしたりすることを考えてファインLで同時記録していますが、これはMサイズのベーシックでもいいかもしれないな、と最近では思っていたりもします。
L版のプリントだったら、Sサイズのベーシックでも充分だと思いますが、ほら、すごく気に入った写真が撮れて、こりゃあ大伸ばしだ!! と思ったときに対応できないとイヤじゃないですか。四つ切りや、いやいや半切に伸ばしてパネルにでもしようとしたら、やっぱりLサイズのファインは必要でしょう。大は小を兼ねる、の気持ちで考えています。ちなみに、印刷物の原稿としては、jpgファインLでもB4サイズだとちょっとキツイかな、という感じです。使用サイズで350dpiの解像度が要求されるもので……。ただ、私の撮った写真が見開きサイズで使われることはまずないので、そんな心配は必要ないんですけどね。
データの保存は、まずはいつも使っているノートパソコンのHDに保存し、さらに外付けHDにも保存。外付けHDは異なる環境下にある2台に同じものを保存し、適宜ノートパソコンのデータを消去していくという方法をとっています。以前はこまめにCD−Rに焼くなどしていましたが、1GのCFを使うようになって、CD−Rに記録しにくくなったので、最近では焼いてません。さすがに2台の外付けHDが同時に壊れることはないだろう、という楽観的考えでそのようになっていますが、果たして……。
そうそう、で、本当にこれは何が何でも残しておきたい、とおもったデータ(というか画像)は、ばしばしプリントしちゃってます。いわゆるお店プリントというヤツで、2Lサイズで150円程度。レーザー露光で印画紙に焼き付け、写真の技法で現像→定着するので保存性も高いのが魅力。普通のカラー写真と同じものになります。
書込番号:5180686
0点

RAWで撮っときゃなんとかなる派(笑)なので
圧縮RAWオンリー(私の場合だと1GBに約110枚
くらい撮影可能)です。
ウルトラU1GBを4枚所有でDVD−RAM保存してます。
私もRAWがいいとは思いますが、カメラ設定のJPEGで
ご自分の好みの絵が得られるならもちろんそちらでOK!
レンズは何日待ちって言われました?我慢できるなら待ち。
できないならGO!・・・シャッターチャンスが・・・(笑)
書込番号:5180707
0点

キャニコンさん こんにちは。
私もRAW+BASIC Lです。
メディアは1GBのCF2枚とストーレッジEPSONのP-4500(80GB)を使っています。
ノートパソコンに外付けで120GB,160GB,250GBのHDD、更に昔からつかっているPD, MO, DVD-RAM等も外付けで付いています。
それにスキャナー、プリンター、TVチューナーも・・・インターフェースもSCSI, IEEE, USB1.0, USB2.0・・・・(笑)。
バックアップは基本的には2台の上記のHDDに書き込みしてMOとかDVD-RAMで重要なものは保存しています。
RAW+Jpegだと1GBのCFに100枚弱ですが、私の場合半日撮影しても300枚位ですので、今のところこの体制でOKです。
D70購入してしばらくはJpegで撮っていましたが、たまにその頃撮った写真をレタッチしたくなる時があり、やはりRAWで撮っておけば良かったなあと思いますので、重要な撮影はRAWで撮っておかれることを推奨します。
書込番号:5180720
0点

私はもっぱら圧縮RAWモードで撮っています
使用メモリーは、Transcendのx80倍速 1Gを3枚です
大体1Gで圧縮RAWで120枚前後撮れますから、3枚使って360枚程は撮れます
以前はこれで充分だったのですが、最近D200出の撮影に慣れてきたのか?そろそろ3枚では足りなくなってますので、同じ1Gを2枚程買い足そうかと思案中です
一見1Gのカードを何枚も使うのは面倒そうですが、メモリーカードもいつかは逝っちゃうものですから、その時は被害が少ない様にと1Gで揃えています
まあ、実際は1GのCFの値段がこなれてるのも有るんですが......
書込番号:5180992
0点

保存方法ですが、僕は別々の外付ハードディスク2ヶ所、
もしくは内蔵ハードディスクと外付ハードディスクに保存しています。
時間がある時はDVD-Rにも保存するようにしてますが
DVD-Rは現在途中までになっています。
ハードディスクは突然壊れる可能性がありますので
最低2か所別々の場所に保存するのが安全だと思います。
仕事で1回、自宅で1回ハードディスクが突然壊れたことがありました。
最近のハードディスクは前兆無しに突然ということがあるようです。
書込番号:5181010
0点

・皆様、RAWの方が多いようですね。
・価格コムの方がそうなのか、D200世間一般の方がそうなのかわかりません。
・私のD200レンズキットは、ニコンの工場出荷のままで使用中です。つまり、
・『Pモード、Lサイズ(1000万画素)、Normalモード』
・ほかの設定もいじっていません。
・パソコンが古いせいもあって、(RAWでは固まってしまいそうな)のでRAWでは撮っていません。
・写真作品を撮りたいと思うときには、銀塩+リバーサルフィルムで今なお撮っています。
・今日、父の日の祝いで、正午前より、千葉より息子一家(孫7歳)、杉並より娘一家、計5人が来てくれました。
・合計7人+我が家の猫ハッピーとで楽しいひとときを過ごさせていただきました。
・先ほど子供達は、本日、サッカーの試合があるので早めにそれぞれの家に帰りました。
・本日の模様を孫中心にデジ一眼、D200で約50枚撮りました。リバーサルフィルムで撮った分は少しです。
・その結果、昨年12月16日D200レンズキット購入から現時点の最終ショットは、DSC_1765.JPG(3,304KB)です。
・多分、この価格コムの投稿されるかたたちにとっては私は非常に少ない方ではないでしょうか。
・こういう使いかたのひともいるということでご参考までに。
・価格コムでの情報により、私は、古いパソコンのまま、外付けHDDの250GBをデジカメ用に追加しました。
・デジカメのデータは本体のHDD(80GB)に格納すると同時に、外付けのHDDにバックアップしています。
・本体のHDDの写真データはCD-Rに落としたら削除していく予定です。
・そのために、写真データは700MB単位でパソコンのフォルダを作っています。そのままCD-Rに焼けるように。
・私は皆様よりもあまり進んでいない撮り方かも知れませんですね。
輝峰(きほう)、還暦+1歳でした。
書込番号:5181022
0点

私は、非圧縮RAWオンリーです。
CFは、SanDisk ExtremeVCFカード4GB2枚、同2GB1枚、レキサー 80倍速2GB1枚、 Ultra U2GB、同1GBなどです。
撮影後、PCのHDDにすぐ保存しないこともあることと、サブ機用としての準備も含みます。
NC-4で現像するには、RAWが適していると思います。ただNC-4は、メモリーを喰うようで、処理に時間がかかる場合があります。(^^;
書込番号:5181069
0点

キャニコンさん こんばんは。
私は殆どRAW+M FINEで撮っています。
ブラケティング3連写±0.7EVで撮っているので、JPEGで確認して露出の正確なものを現像しています。
そのため、メディアも沢山必要で、すべてCFですが、
Ultra2 4G*2枚と1G*1枚、Ultra2偽物 4G*2枚と2G*1枚、LEXER 1G*1枚、そして昨日DONYA 4Gを注文したした。
記録は安全のため外付けHDD250G二台に同じものをコピーしています。
最初はDVDを使っていたのですが、あまりにも枚数が増えたのでHDDにしました。
HDDは2台同時にクラッシュすることが殆どないので、1台だめになったとき交換することを考えています。
書込番号:5181076
0点

横からすいません。
以前から気になっていたのですが、圧縮RAWと非圧縮RAWでの画質の違いは実感としてわかる程なのでしょうか?
たとえばA4サイズで印刷した場合の違いではいかがでしょうか?
これまでは、ずっと圧縮RAWで撮っていましたが、いつか印刷する時のためにA4サイズで画質の違いがあるのであれば、非圧縮RAWも考えてみようと思ってます。
書込番号:5181274
0点

クォリティーに関してはRAWです。
撮影前にWBを決定するなんて、私には不可能ですから、後処理で最適値を見つけ
出せるRAW記録に頼っています。ちなみに圧縮RAWで、1GBあたり100枚
ちょっとの撮影が可能です。
持っているCFは、8GBx1と、2GBx2です。
私の撮影では、D200がバッファー・フルになることは、まず無いと思いますので、
最速を求めた高価なCFよりも、安価で安定しているトランセンドのCFを購入して
います。現在の価格を考えますと、低容量CFとストレージの組み合わせよりも、
4〜8GBぐらいのCFを買った方が安いと思います。
保存は3台のHDDと、DVD−R、ストレージです。
職場の後輩は、HDDクラッシュで、子供が生まれた時からの画像データ(7年分)を
全て失った者がいます。厳重に管理した方が良いと思います。
RAWデータと、RAWから展開したjpegデータの両方をDVD−Rに
バックアップを取り、パソコン上からはRAWデータを削除して、jpegのみを
残すようにすれば、外付けHDD(USB2)300GBぐらいあれば、結構の枚数を
管理することができると思います。私の場合、パソコン上では、さらにもう一台の
HDD(外付けで、使う時のみ電源ON)でバックアップを取っています。さらに、
家族の画像ファイル(jpeg)はエプソンP−2000にコピーし、アルバム閲覧を
楽しむと同時に、万が一の備えにしています。
書込番号:5181337
0点

キャニコンさん、こんばんわ
撮影会などに参加されたいのでしたよね。でしたら、メモリー容量が
ちょっと少ないと思います。
ポートレート撮影だったら、RAWで撮影するのがおすすめです。
現像ソフトが必要がありますが、モデルさんの肌の色合いなど
調整できますので、1ランク上の作品ができ上がります。
jpegだと色合いの調整が思うようにできません。
D200だと撮影のリズムがいいのでガンガンシャッターを切りますので
あっと言う間に1Gのメモリーを使いきると思いますよ。
この間の撮影会のとき持っていったメモリーは4GのCF1枚と
6GのMD1枚で、850ショット、6.5G位撮影しました。
撮影会では、メモリーとバッテリーとレンズはあればあるほど
楽しいですよ(^o^)
4GのMD位だと値段もそこそこ安いので、こつこつ揃えて行けばと
思いますが。
撮影後の保存は250Gの後付けHDです。
書込番号:5181383
0点

みなさん、たくさんのアドバイス有難う御座います。
これからは、RAW+JPEGで撮ろうと思います。
そのためのCFやMDや外付けハードディスクを徐々に買っていこうかと思います。
VR18−200を買えばしばらく買い物はないと思っていたのですが色々いりますね(^_^;)
資金は
(ギター2本とキスデジをオークションで売った額)ー(D200等の引落しとVR18−200)=約2万円
月々のこづかいと6月末のボーナス時の特別小遣いで徐々に、あわてずに、必要順に、、よく考えて、、
と自分にいいきかせてます。
みなさま本当に有難う御座いますm(__)m
価格ドットコムは偶然見つけたのですが、まわりにカメラマンがいない孤独な私にはとても有難いです。
これからも宜しくお願いします。。
書込番号:5182190
0点

保存媒体にDVD-Rを選んでいる方が何人かいらっしゃるようですが、大事なデータの保存にDVD-Rは危険じゃないですか?
それとも、私の認識が古いのかな。。。
書込番号:5183484
0点



D200初心者です。
本来ならプリンターの板にて質問すべきと思います。が、敢てD200ユーザーの皆様にお尋ねします。
私の大いなる悩みは、乏しいポケットマネーの中でプリンターインクの消耗経費が余りにもウエイトが大きすぎる事です。
そこで、これぞと思う作品(?)には純正インクカートリッジを使用し、それ以外の駄作(?)に、いわゆる詰め替えインクと呼ばれる物でプリントしようかと企んでおります。
プリンターは、キャノンip8600(主にLか2Lをプリント)、エプソンG5000(主に作品(?)をプリント)を使用しています。既にご利用されている方のレポートをお知らせ下さい。
0点

染料系のキヤノンはともかく、顔料系のエプソンのプリンターではサードパーティー製のインクは止めたほうが良いです
プリント画質を決める一番肝心なヘッドの目詰り等の危険性が増えます
私はプリントコストを下げたいのなら、インクは純正を使って普段のプリントサイズを2L辺りにして、これはと云うものだけを大きいサイズで出すのをお薦めします
書込番号:5181009
0点

こんばんは。
私は、純正インクを使用したほうがいいと思っております。
それでなくても、トラブルは発生する(トラブルでなくても、ヘッドクリーニング等)わけで、プリンターを大事に使うという意味です。
PCディスプレイ上で、プリントしたい意欲にかられないのは、全くプリントしないか、小さいL〜2Lにすることでインク消費量に気を配っています。
書込番号:5181025
0点

家庭用プリンタのインクの件ですので、お店プリントはお勧めしませんが、お店プリントの方がお財布にはやさしいと思いますよ。
インクの件ですが、詰め替えインクはやめておいた方が良いですよ(問題なく使用中という方も当然おられると思いますが、私はとにかく余計なトラブルは避けたい為)。
書込番号:5181096
0点

パナ知らずさん 、こんにちは。
詰め替えインクはやめておいたほうが無難ですね。
インクにもよると思いますが、詰め替えインクを使用するとプリントの色の傾向が変わってしまうこともあるのではないでしょうか。
MSEVENさんもお書きになっていますが、お店プリントも結構安価ですので、こちらもご検討されてはいかがでしょうか。
書込番号:5181110
0点

こんばんは。
詰め替えは、やめた方がいいですよ!
以前、キヤノン(F890)に使っていて半年くらいでヘット交換(7,000円くらい)でした。結局、買い置きしたインクや失敗した物を含めると、コスト高でした!
いまは、純正インクを使っています。(キヤノンPIXUS 9100i2年経ちますがヘット交換はまだ無いです)
書込番号:5181157
0点

皆さんと同じ意見で恐縮ですが、
詰め替えインクは、特に写真に関しては、使う意味がありません。
詰め替えインクを使うと、色合いはおかしくなるし、
プリンタの調子もおかしくなるし、
何と言っても、純正インクに戻すとき、
クリーニングを掛けまくって、インクを入れ替えなくてはならないので、
純正インク1本近く、捨てることになります。
高いプリンタを買ったんですから、
インクくらいケチると、あとで高く付きますよ。
詰め替えインクは、Webのページプリント用に、
安いプリンタを買って、お使いください。
書込番号:5181213
0点

詰め替えインクはお勧めできません。
私も一時使ってみましたが、ヘッド詰まりが激しく、頻繁にヘッドクリーニングを強いられます。
その結果、インク代はかえって割高になってしまう。排インクパッドがすぐ一杯になる有様で、結局サービスセンター行きになりました。
せこい事を考えたばかりに高いものにつきましたが、サービスセンターからは全部新品の純正インクに交換されて返ってきました。
その後は純正インクを使用するようになりました。
書込番号:5181238
0点

出ているとは思いますが、失敗するとインク垂れ流しか? インクノズルをつめてしまい別の所に大金が飛んで行くと思いますよ、、、。←自分で補給するタイプ
最初からインクを詰めた物もありますが、あれはどうなのでしょうか? でも、値段は大きく差はないような?
書込番号:5181347
0点

ip8600を使ってます。
7から7eになってインクタンクの容量が少なくなりましたよね!
ヤマダ電機とかでも1本¥1050位しますので高いですね。
私も詰め替え買おうと思ってましたが、不具合が起きたら修理代が高くつくみたいです。
私はヤフオクでまとめ買いしてます。
(一色¥850位)
書込番号:5181469
0点

とある修理センターに係っております。
プリンター修理担当に尋ねますと、絶対に止めて欲しいと
言われました。理由は上レスで書かれているのと同じようです。
私は、ヤフオクで6色パックを4,000円程でまとめ買いし、
よく使うものだけを単品買いしております。
書込番号:5181544
0点

私も、プリンターのインクの消費の速さに呆れています。インク料金が意外とボディーブロー的に効いてきます。
そうかといって、プリンターメーカーの純正以外は使いません。純正を使うことにより無用なトラブルを避ける為です。
必要以外のプリントをしないことにしています。プリントするのは、A4判での作品としての写真、L判での家族の記録写真、それにその他が少々あります。試し刷りは行うことはしないようにしています。もう試し刷りする時期は終わって、自分なりの印刷スタイルも決めており、インクの消費を最小限にとどめている感じです。
書込番号:5181649
0点

先月、実家のキヤノンのプリンターのインクを、テキトーな(前のメーカー(レックスマーク)の時にそれ用に買った詰め替え用の)インクに交換して来ちゃった(^^;;
うちの父親、「でぢかめだからパソコンで見ろ」って言ってんのに、全部プリントして(現実の)アルバムに貼ってるんですよ。。。
プリンタとインクは僕がお金払ってるんだけど、金かかってしょーがない!
プリンタ壊れたら、報告します(^^)
前のレックスも何度か詰め替えインクに交換して、1ドット詰まったようで細く白いすじが入ります。
父親はあまり気にしないのですが、僕が気になるので、新しいのを買ってあげた次第です(^^)
レックスは、年賀状の時にでも使おうかと、余らせてます。
たぶん放置中に固まるだろうな(笑)
今回のスレッドは、普段用と作品用でプリンタを分けられているようなので、ちょうど良いのでは?
書込番号:5181715
0点

・エプソン PM4000PX (購入当時7万円) ユーザです。
・インクも用紙も純正のみ。 今まで、146本/47ヶ月です。ヨドバシカメラ¥1,008/本。
・エプソン曰く、実験データ、業界サンプル写真(自転車)130枚で1色切れ/2Lサイズ。
・妻は価格コムで知ったジャンボ
http://www.jumbo.co.jp/
に250枚(CD-Rx1枚)出しました。18円/Lサイズ。
・綺麗に仕上がっていました。近くに取扱い店が見つかるといいですね。
・諸兄の仰るように、インクも写真用紙も、純正にする方が安心で結果的に安くつくと
思います。
・また、上記のように、費用的にはEDP屋さんに出した方が安いです。
・出すのが面倒なとき、自宅で、PM4000PXでプリントします。
・私はプリントするのを厳選すればいいのかも知れませんが少量なら、つい印刷してしまう
のが現状です。
・原則は、
1)費用的にはEDP屋さんを利用し、複数のEDP屋さんを使い分ける。
2)自宅プリントはプリントを厳選する努力をする。
3)自宅プリントはインクも用紙も純正を使用する。
と思っております。ご参考までに。
輝峰(きほう)、還暦+1歳でした。
書込番号:5181868
0点

>詰め替えインクはやめておいたほうが無難ですね
私もそれでプリンターを壊しました。
2度とキレイに印刷できなくなりました。
はじめのうちはコスト削減で喜んでいたのですが・・・。
純正に戻してもそれ以降そのプリンターでは写真印刷できません。
私はFilmを多く利用します。が、質のいいプリントが1枚9円で出来るところがあります。Costcoは現像代も200円台ですし下手にインクジェットより質がいいですから。
書込番号:5181915
0点

HPのプリンタをお使いでしたら、詰め替えインクはおすすめです。
HPのプリンタのインクカートリッジはヘッド内蔵なので、インクつまりなどのトラブルが起こったときはインクカートリッジを交換すれば解決します。
インクで儲けるプリンタメーカーの戦略に乗せられないよう!!
書込番号:5182332
0点

プリンターは 安いけど紙とインクが高い!
なので 詰め替えインクは 15年以上前から有りますが、使う人は自己責任ですので、
ご注意が必要です。
詰め替えインクメーカーは、保障はしてくれません。
D200の画像の印刷には、絶対使わない方が良い!使い道とプリンターを選んで
使うと良いと思います。
書込番号:5182740
0点

しがない勤め人のセコイ企みに、貴重なレス有難うございます。
只今仕事から帰ってレスの多さに驚きました。
皆様のご意見どうり純正インクのみとします。
私のレスに対する皆さんの真っ直ぐな姿勢。つくづくニコンファンだナァって感じてしまいました。
本当に有難うございました。
書込番号:5183580
0点

↑ニコンファンということと少し違いますよ。
私の使用プリンターはキャノンです。
あくまでも、プリンター保護という意味で、純正がよろしいのではというみなさんのご意見、ご感想かと。。。
ニコンとは、無関係で〜す(^^;
書込番号:5183774
0点



D200について、今にも手が伸びそうなのにいまいち躊躇しているF100&FM3Aユーザーです。
みなさんの評判を聞いていると今にも買ってしまいそうではあるんですが。。。
その理由はこんな感じです。
1)フルサイズではない
⇒これに関してははっきり言ってニコンからフルサイズが出て、さらにそれが中級機に搭載されるのはまだまだ先でしょうし、そのときFマウントとは限らないので、あんま大きな理由にはならないですね。
2)スクリーンが固定式である
⇒これは好みだとは思いますが、私はあまり格子線を使わないので、交換式にして少しでも明るくしてほしかったです。確かに現状でもかなり明るいとは思いますが。
3)ダストリダクション機能がない
⇒これは長期旅行で使用することが多い私としては結構致命的なんです。途中でゴミが付いてしまうと、その後の写真が全部台無しですから。。。
4)マニュアルレンズ使用も考慮に入れたなら絞り値窓が欲しかった。。。
⇒これはフィルム時代の流れから言ってもと無理でしょうね。
このごろの流れだと来年の半ばくらいにD200sが出て、さらに1年後くらいにD300と言った感じでしょうか。この感じだとD200sまでは待てる余裕はあるんですが、早く決められるなら決めたいという感じなんです。。D200sが出てもニコンのことだからソフト的な部分はファームアップで対応できるんでしょうが、3)あたりのハード的な部分が付いてしまうとちょっと悔しいなと言う感じです。年内発売が噂されているD80あたりに3)が付くと、D200sでも付く可能性は大いにありですね。
ただの占いみたいな話でどうしようもないんですが、もし付き合っていただける方がいるとしたらぜひ購買時期のアドバイスをいただけたらと思います。優柔不断ですいません。
ちなみに昔ニコンのなんちゃらっていう偉い人が言っていた5つのラインナップってのは揃ってしまったんですかね。D2XとD2Hが別と考えると5つのラインナップにはなってますが、D2系とD200の間にもう一つラインがあっても良いような・・・
0点

欲しい時が買い時、最安値ですね。
どうしてもとか、不安が有るならやめておくのが吉かと。
書込番号:5176025
0点

全くご質問と関係ないのですが・・・
FM3Aボディのデジタルが出たら、性能はさておいても絶対買うなーと思っています(^^
やはりモノは買いたいときが買い時でしょう。
KURO-chanさんにとって、まだその時ではないのではないかと思います。
もっとお腹を空かせてみてはどうでしょうか。
書込番号:5176058
0点

> KURO-chanさん
デジタルを導入できない最大の理由が、「3)ダストリダクション機能がない」ということですね。この理由と、デジタル化したい気持ちとの比較で、どちらが勝るかが、デジタルを購入するかどうかの鍵ではないでしょうか?
どうしても、ダストリダクション機能を欲しいなら、この機能が搭載される機種が発売されるまで、待てば良いと思います。
私は長期旅行をしないので、ニコンから発売しているクリーニングキットで、自分でローパスフィルターの清掃を行っていて、重宝しています。
私は風景をメインに撮っていて、メインカメラはD2Xです。カラーモードVにすると、フジクロームベルビア100並の鮮烈な発色に近くなって、最近ではフィルムの出番は中判だけになってしまっています。デジタル化をされるなら、そのときの発売しているラインナップで自分に合ったものを選ばれることが最善かもしれませんね。
書込番号:5176067
0点

確たる 信条をお持ちですから、曲げる必要は有りません、
お待ちに成るのが一番です。
今有るものを いかに使いこなすか!とか 考えたりして、天秤に掛ける
必要も無いと思います。
これは 蛇足です (^^
>フルサイズではない<
画質、画角? 200mmが300mm相当に成るので…(以下省略)。
>ダストリダクション機能が無い… 長期旅行…<
イメージダストオフデータ取得→NC4
購入後 半年経ちますが、まだローパスフィルターの清掃はしていません、
旅にはブラワーも持参で。
>絞り値窓<
マニュアルレンズ使用時でも、表示パネル、ファインダーどちらにも
絞り値は 表示されます。
書込番号:5176122
0点

すみません
>旅にはブラワーも持参で。<
旅には PCとブラワーも持参で。
書込番号:5176150
0点

robot2さんに1票、いや2票!
1票目→画角?200mmが300mm相当に成るので、利点もあり
2票目→ブロワー+イメージダストオフデータ取得→NC4
書込番号:5176265
0点

>FM3Aボディのデジタルが出たら、性能はさておいても絶対買うなー
これって、Gタイプレンズは実質上使えなかったような気が・・・
書込番号:5176460
0点

FM3Aって電池が切れてもフルマニュアルで
撮れるところにメリットがあった訳でしょう。
>FM3Aボディのデジタルが出たら、
そもそもデジタル記録に電気が必要なので
フルマニュアル機能は搭載できないのでは?
(見当違いでしたらご容赦のほど...)
書込番号:5176496
0点

KURO-chanさん
>いまいち躊躇しているF100&FM3Aユーザー
⇒
・私は、D200ユーザですが、銀塩(F6など)も、使っています。人物スナップを中心に撮っています。
・私は海外旅行(写真作品などを狙いたい、夫婦での年1度の海外旅行)では、現時点ではデジ一眼は持参せず、
銀塩カメラ、リバーサルフィルムで撮っています。
・その理由としては、デジ一眼には、リバーサルフィルムに比べて
・人肌の「色合い」
・顔などの「立体感」(平面的にみえる)
が、デジカメは、まだまだと思っています。
・プリントするときに、一部のプロカメラマン先生みたいに、相当のお金と時間をかければ
可能なのかも知れませんが一般ユーザとしてはできません。
貴兄が、おあげになったデジ一眼購入、躊躇理由に対しては
>1)フルサイズではない
⇒同感です。
>2)スクリーンが固定式である
⇒私は諦めます。
>3)ダストリダクション機能がない
⇒よくわかりません。
・私は、気にしないで銀塩と同じように扱い、レンズ交換も躊躇せずに頻繁にしています。
・ほこりなど、ひどい撮影環境ではデジ一眼は難しいかもしれません。そういうところでは
デジ一眼は諦めるしかありません。
・劣悪環境での撮影時は、銀塩カメラにしても、コンピュータ内蔵カメラよりは、NewFM2のような
メカカメラの方が適していると思います。
・さらに、レンズもできたらMFの単焦点Aisレンズの方が、ほこりが入りづらく適していると思います。
・普通の環境の海外では、デジ一眼でも、ダストは通常の対応でいいと思っています。
・あとは環境に合わせて機材を組み合わせるしかないと思います。
・機材を欲張って持参すると作品狙いよりも、機材運搬人と私は女房どのに言われています。(笑い)
4)マニュアルレンズ使用も考慮に入れたなら絞り値窓が欲しかった。
⇒私はあきらめます。
5)購買時期:
⇒みなさまの仰るように、
・欲しいときが買いときだと思います。
・前にも述べましたが、デジカメは発展途上の製品(未完成品)で、数年で商品価値がほぼ無くなります。
・数年で使い切る製品と考えれば判断基準ができると思います。
・自分にとって、あるがままの、無理のない製品を買うしかないと思います。
・それが購買時期だと思います。
6)機材以外:
・最近は、機材をいくら揃えても、持てば持つほど物欲煩悩が生じてきます。
・むしろ、美しいものを見て、美しいと感じる、撮る側のこころの成長が必要ではないかと
自分では最近感じ始めています。
言っていることとやっていることが違っている、輝峰(きほう)、還暦+1歳でした。
書込番号:5176515
0点

輝峰(きほう)さん
>>4)マニュアルレンズ使用も考慮に入れたなら絞り値窓が欲しかった。<<
>⇒私はあきらめます。<
輝峰(きほう)さん こんにちは
マニュアルレンズを着けても、いわゆる絞り値窓は有りませんが、もっと便利なファインダー内絞り値窓(表示)と、上部表示パネルに絞り値が表示されます。
絞りを変更すると 勿論表示も変りますが、これでは駄目ですか?
書込番号:5176757
0点

私は、KURO-chanさんより、もっともっと古いカメラF2フォトミック、
フォトミックA、FA、FEを使用していて、初めてのデジ一眼として
D200を購入した者ですが、昨年暮れに発表された時、サンプル画像を
見てデジカメもココまで来たかと思い他メーカーの画像等も参考にして
この4月に購入して2ヵ月半使用してます。
>その理由はこんな感じです<
に付いて自分の感じとして
>1)フルサイズではない<
画質等は、特に気にならない。
単焦点レンズ使用時画角等ちょっと戸惑う、ズームレンズの方が
気にならない。
>2)スクリーンが固定式である<
明るく結構見やすくいい感じです。
ファインダー覗いたときの大きさも殆ど気にならなかった。
だだマニュアルホーカスの時F2(F3のフォーカースクリーン使用)
に比べてピントの山がつかみにくい。(最後の山の所がなだらか)
>3)ダストリダクション機能がない<
まだ2ヵ月半使用ですが、単焦点のマニュアルホーカスレンズ
結構付替えましたが、一度だけアレと思いましたが、何もしなかった
けどすぐに無くなってしまった、思ったほど埃はつかない用です。
気にしないだけかも でも付替えるレンズのマウント側を、ブロワーで
シューシューシューとやってましたけど
>4)マニュアルレンズ使用も考慮に入れたなら絞り値窓が欲しかった<
ここ見るまで、正直気にならなかった。
絞り値窓見ないこと無かったと思いますが、ニコンのレンズワンクリック
一絞りなのでなんとなく使っていたかも、ちなみにペンタックス67の
レンズは、ワンクリック1/2絞りで見ないととても使えないです。
以上私の使用してみての感じです。
後、このカメラ使ってみて自分としては、ちょっと重い特にVR18-200
取付けた時は感じます。
あとファインダー覗いて構えた時サブコマンドダイヤルの操作が
し難い。
その他は、特に気になる事も無く画質も期待していた通りで
非常に満足しています。
そこで本題の
>ぜひ購買時期のアドバイス<
気に成る事が、たいしたことに思えない程他に魅力を感じる物(カメラ)
が有ればその時だと思います。
書込番号:5177331
0点

[5176757] robot2さん 2006年6月17日 11:32 談:
ご指摘ありがとうございます。
そうです。
私にはそれで十分です。
ありがとうございます。
露出に関しては、私は通常はプログラムモード愛用しています。
1.露出:コンピュータ内蔵カメラ:カメラの結果責任
上位機種ほど下位機種よりも、露出は「精確である」と最近感じています。
例:F70Dよりは、F6の方が精確、、、D200の方がD50よりは精確、、
2.露出:メカカメラ:自己責任
時間的余裕があり、癒しを求めるときは、こちらの方が私には適しているように感じます。
例:NewFM2、ライカM6、
但し、F6,D200でもマニュアル露出モードがありますが、癒しを求めるには、癒しにはならないと感じています。
単純なカメラ構造の方が人とのバイオリズムが合うということでしょうか、、
ただ、時間的余裕がない、回るのに忙しい海外旅行ツアーでは、人物スナップショットにMFカメラは辛かったです、、
F6の使用頻度が大きかったです。F6はすばらしい機械と感じました。
書込番号:5177380
0点

未だデジタルへ移行出来ない理由を挙げてる間は、その方にとってデジタルの購入時期では無いと思います (^^)
挙げておられる理由は、余り重要でないことばかりの様にも感じます
画角と被写界深度の関係が多少銀塩とは異なりますが、開放絞りF2.8以下のレンズを開放で撮るのでなければ、余り被写界深度は気にすることも無いとも云えます
ファインダーに関して、私はFM3Aも持っていますがD200が比較して暗いとは感じません むしろ明る過ぎてピントの山はFM3Aの方が掴み易い程ですが、MFで使うのならフォーカスエイドが使えますからこれも些細な相違点です
ダストもことも、通常の撮影でそれほど神経質になることは無く、銀塩機材の撮影後の手入れと同じ様にしていれば殆ど問題は無いと思います
絞り値窓の件ですが、D200でAi-Sレンズを使う時は絞り環は最大に合わせておき、絞り値はメインダイアルで変えますし、絞り値表示はファインダー内に出ますので、差し当たり「全く必要はない」と云えます
ハッキリ云ってデジタルは毎年の様に新機種に変わって行くものですから、買い時と云えば「欲しい時」としかアドバイス出来ません (^^;)
書込番号:5178258
0点

みなさん、沢山のアドバイスありがとうございます。
欲しいときが買い時、確かに発展途上のデジ一眼はこれが一番の方法だと思います。そう考えると、よく一般的なレビュー等で言われている「D200がニコンのデジ一眼の一つのターニングポイントになる」という話が私としては最もだと思い、次の一手、つまりD3なりD80がどのような方向に動くかまでは静観させていただこうと思います。SONYのα100、PanasonicのL1とそれぞれが出そろい、ここからデジ一眼は次の方向へ進み始めると思います。その方向だけ自分の中で見届けて決断したいと思います。
一つだけ嬉しい知らせをいただきましたので、コメントさせていただきます。
>robot2さん
>マニュアルレンズを着けても、いわゆる絞り値窓は有りませんが、もっと便利な
>ファインダー内絞り値窓(表示)と、上部表示パネルに絞り値が表示されます
F100や(おそらく)F6等ではマニュアルレンズを付けるとファインダー内と上部表示パネルには「F--」と表示されるのですが、D200では改善されているのですね。これだと確かに絞り値窓はいらないです。これは非常に嬉しい知らせでした。ありがとうございます。
書込番号:5178291
0点

KURO-chanさんこんにちは
>今にも手が伸びそうなのにいまいち躊躇している
大変よくわかります。私も悩みました。デジタルすき人間ですがやはり悩みますよね。D70使いでもあり銀塩使いでもあります。
D70に比してファインダーが明るいのには軽く感動しました。
F6が正直一番お気に入りですからついつい比べてしまいますが、兄弟のようですが似て非なるものです。ですからさらに悩みました。
D2Xが一番ストレスがなさそうですがデジタルは銀塩と違い少しでも安価がいい。が、持論ですのでこの際D200がそういった意味でも大変よく出来た機種だと思います。
しかし、レンズの銀塩との画角の違いは使えば使うほどに不便です。
超広角がなんとも普通の広角になってしまいます。
広角好きにはたまらん出来事でして・・・たとえば、やっと手にしたライカの35mm、や28mmが標準レンズになってしまう。
これは少々つらいものがありますよね。同様にNIKONマウントの超広角レンズを少なくとも買い増さなければなりません。えらい出費です。レンズが命の一眼ではこれは少々つらいものがあります。
ダストリダクションですが、これはニコン、キャノンはやはりリーダー的存在として目をつむって通り過ぎてはならない。と、信じています。手振れ?正直昔から一眼を触ってる人間にとって手振れに大枚を消費するのならダストリダクション装備をまず先決に考えてもらいたいと願う者です。どちらが優先事項か?正直新しいユーザー層を狙っての事でしょうがまずデジタルの欠点をつぶして行くことこそ今後の重要課題かと思っています
書込番号:5179120
0点

確かにデジタルの広角側の不足は云われる通りですが、各社から色々出ている12mm近辺からのデジタル専用ズームを一本購入すれば済む話です (^^)
因に、私はTokinaの12-24mmF4を愛用してますが、値段はニコン純正のDX12-24mmF4の半値以下で、その素晴らしい描写性能には大変満足してます
むしろ、VR70-200mmF2,8の望遠側が、「なんちゃってVR付きサンニッパ」に化けてくれたり、50mmF1.4標準レンズが新たなポートレート用F1.4大口径レンズになると云った恩恵も有りますから、好んで撮る被写体に依っては「デジタル万歳」の方もいらっしゃるのでは? (^^)
個人的には銀塩からデジタルに完全に移行すると云うのではなく、銀塩でも35mmも有れば中判や大判も有る様に、どちらも夫々に良さが有りますから「全く別のカテゴリーのカメラ」と考えて、余り堅苦しく考えずに両方の良いところを楽しむのが一番と思いますが、皆さんは如何でしょうか?
書込番号:5179508
0点

でぢおぢさん
>両方の良いところを楽しむのが一番と思いますが、皆さんは如何でしょうか?<
デジ一持っている方は 大概そう思って居られると思います。
ポリシーを持って居る方が、変わり者に成る日が、もう来ているのかも知れません(KURO-chanさんの事では無いですよ)。
それは メーカーのフイルムカメラに対する対応に、もう現れています。
百聞は 一見にしかず、判断の物差しは大丈夫かな? 光陰矢の如し。
書込番号:5179755
0点

デジタルの一番いい所は入り口から(撮影)出口まで(印刷)全て自分で自由自在に出来ることだと思っています。
昔暗室で引伸し機を使ってやっていた楽しさがパソコンつかって自由自在にできることにはまってしまいました。
今日撮った写真を今日中にプログに載せられる、デジタルならではです。
その上フィルム代が要らない、ブラケットがなんの心配もなく使えます。
とは言えフィルムはフィルムの楽しみかたがあるので、最近F80Dを取り敢えず買ってベルビア100でポジを楽しみ始めました。
でも私の場合はポジも現像した後はフィルムスキャナでデジタル化するのが前提です。
私の場合こんな楽しみかたをしています。
書込番号:5180905
0点

思い立ったが、吉日!(^^ゝとは名言です・・・
私のように、待てない年齢の者もおります。(苦笑)
その点KURO-chanさん 若そうだし、様子見もいいのかも?
私の、一眼レフとの出会いは、20年ほど前のキャノンEOSだと覚えています。2〜3年間わが子を撮って、その後カビが生えることに(^^;
みな、自分なりのカメラとの出会い、付き合いがあるということでしょう。
書込番号:5181133
0点

このスレって質問なんでしょうか。
ダストリダクションの話題ってα100の影響でしょうか。
無いよりあったほうがもちろん良いでしょうが、
今のところ付いていないカメラの方が圧倒的に多く、
付いてないからといって、デジカメ使えないほどの、
理由にはなりません。
致命的ではなくとも、あれもできない、
これも付いてないと数を上げていくのは
大して欲しくないからですね。
逆にぜひとも欲しい時にはあれができる、
これが他の機種とくらべてのアドバンテージと
数を上げていくものです。
書込番号:5181853
0点



カメラをパソコン接続時、リムーバブルディスクに「JPEGイメージ」と「NEFファイル」で同じ画像が保存されてしまいます。
また「NEFファイル」をWindows Picture and Fax Viewerで開くと縮小されて表示されてしまいます。これに関して何か改善点がございましたら、ご指摘お願い致します。
0点

カメラでRAW+JPEGで記録するようにされている
からではないでしょうか。
どちらか1方しか必要ないのであれば、カメラ
側で設定する必要があります。
また、拡張子NEFはニコンのRAW形式のファイル
ですからWindowsに付属のビューワではサムネイル
画像(縮小)しか表示できません。
したがって、改善策はありません。
書込番号:5178586
0点

>じょばんにさん
ご返信有難うございます。
もう一つ教えていただきたいのですがRAW撮影非圧縮で撮った画像はそのままCD-Rに書き込みできないのでしょうか?
来月からイギリスに行くので、D200を購入したのですが、撮った写真を向こうのパソコンに取り込んでCD-Rに焼きたいと思っています。CD-Rに焼く際の注意点など教えていただけたらと思います。
もし宜しければご指導よろしくお願いします。
書込番号:5178656
0点

非圧縮RAWでも普通にファイルですからCD-Rに
焼く事はできます。
ただ、非圧縮である必要があるのかどうか・・・
ですが。
圧縮RAWでも、実質的に問題は無いと思います。
ファイルサイズも小さくなりますし1枚の
CD-Rにたくさん焼けます (^^
書込番号:5178769
0点

圧縮RAWでも、非圧縮RAWと差は有りません(判りません)。
CD-Rへの書き込みは、JPEG画像と同じ手順で大丈夫です。
書込番号:5178894
0点

caramel228さん こんにちは。
圧縮RAWでもファイルサイズが平均的に1画像8.5MB位ありますので、700MBのCD-Rには80枚位しか入りません。
出来たらDVD-Rにされた方がいいかと思います。(DVD-Rの環境があれば)
DVD-Rなら少なく見積もっても500画像は入ると思いますよ。
書込番号:5180770
0点



こんにちは(=´∇`=)ラテちです。
いきなりですが保護フィルター、CPLフィルターを
お使いの方、どちらのをお使いですか?
やはり純正がいいのでしょうかね・・・ヽ(´Д`)ノ
0点

性能は似たり寄ったりと思ってる私はこちらの3メーカーのうち
安いのをお店で選んでます。
ケンコー;
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/index.html
ハクバ;
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/product/05filter/index.html
マルミ;
http://www.marumi-filter.co.jp/product_info/product_index/product_index.htm
>やはり純正がいいのでしょうかね・・・ヽ(´Д`)ノ
安ければ良いけど、どっちみち自社製ではないですよ(OEM製)。
レンズとブランド名を統一するのにはいいけど。(^^♪
書込番号:5174379
0点

ラテちさん こんにちは。
例えばNIKON(72mm)円偏光フィルターU\15,000 (税込 \15,750)に対し、ケンコー サーキュラーPLフィルター¥10,500円(税込)です。その価格差ほど、効果に差はないと思っています。NIKON製も持っていますが、ほとんどを「ケンコー」でまかなっています。
プロテクターは、「ケンコーPRO 1 D 」シリーズにしています。薄くてケラレが少ないそうですよ。(私も初心者であります(^^;)
書込番号:5174390
0点

購入時にサービスでいただいたケンコーのMCフィルターです。
書込番号:5174398
0点

ラテちさん
私は魚眼レンズと反射レンズを覗く全てのレンズにケンコーまたはニコン(純正のほうが易い場合)の保護フィルタをつけています。逆光条件では撮影しないので外すことはごく稀です。この場合純正のご利益は考えなくてもいいように考えます。
CPLフィルタもケンコーのものを使っています。こちらはニコンのものは径を大きくしてケラレ対策がしてあったり、フードがあったりするのでこのような部分のメリットを必要とする場合には有効かもしれません。いずれにしてもレンズの場合より純正のメリットは(あるとしても)随分小さいと思います。
書込番号:5174421
0点

ラテちさん、こんにちは。
普段は、ケンコーPRO1 D プロテクター(W)を、ほぼ付けていますが、
雨天での撮影になりそうな時は、少しでもフィルターの水滴をふきやすい様に
ケンコー撥水コートレンズ保護フィルターのHMC L37 WPを使っています。
撥水コートと謳っている分、気持ちふき易いはずと精神的にゆとりを持つ為ですが・・・・(^^ゞ
書込番号:5174527
0点

銀塩カメラと違いデジ一眼の場合は、CPLフィルターの必要性をあまり感じていません。
画像をPCに取り込んでから下記のようなソフトでフィルター効果を出せますから・・・
http://www.nikon-image.com/jpn/products/software/nik/index.htm
もっぱらフィルターはレンズ保護だけの目的で保護フィルター(MCプロテクター/UV等)だけあればと思っています。
実際、私の場合は所有しているレンズの半分近くは、その保護フィルターさえ装着していません。
まあ、レンズ径のサイズが同じのものは一部取り回しをしてはいますが、そのような脱着の繰り返しではレンズ保護の意味も薄れて来ますが・・・
なお、上記のソフトは欲しいとは思っていますが、まだ未入手です。
書込番号:5174536
0点

デジタル画像は、PCでいろいろと加工修正出来てしまうところが長所でもあり弱点?でもありますね・・・
下のようなソフトが必要になる方(或いは団体)もありますね・・・
http://www.nikon-image.com/jpn/products/software/image_authentication/index.htm
私の場合は、コンクールの類に応募しないから他所事ですが・・・
書込番号:5174570
0点

私は何とCPLではなくただのPLフィルターを使っています。
Kenko 一般 PL フィルター52mm \1,386 ヨドバシカメラ
「ハーフミラーと干渉してAFが効かない事がある」「一眼レフは必ずCPL」と言われているので勿論お勧めしませんが。
今の所問題を起こしたショットはありません。
あくまでも参考に。
書込番号:5174607
0点

僕はお店に並んでる物で安い物を購入してます。
メーカーにはこだわらないです。
書込番号:5174646
0点

私は持っている全てのレンズの保護フィルターはケンコーのMCフィルターを使っています、サーキュラPLもケンコー製です、純正は考えた事もなかったです。
書込番号:5174672
0点

初期不良にご注意をさん こんにちは。
>CPLフィルターの必要性をあまり感じていません。
>画像をPCに取り込んでから下記のようなソフトでフィルター効果を出せますから・・・
http://shop.nikon-image.com/product.cfm?prodcd=VSA78201
nik Color Efex Pro 2.0 【Complete Edition】を使用して、PLフィルター効果を出してみた比較画像をアルバム最後に置いておきます。ちなみに、「怪獣」シリーズは、このソフトを使用しています。創作には、もってこい?
不慣れな上、大雑把な作業です。その辺を含んでご覧いただければ幸いです。(^^\(ポリポリ)
でも、やはり撮影時に意図するものがあれば、最初からC-PLを着けた方がいいのではというのが実感です。(^^ゝ
書込番号:5174675
0点

初期不良にご注意をさん こんにちは。
>下のようなソフトが必要になる方(或いは団体)もありますね・・・
工事写真では特に必要になってきますね。
実際には工事をしていないにもかかわらず、写真を合成して工事を実施したように見せかける偽造が横行し始めたためのようです。
書込番号:5174890
0点

保護フィルターは、画質を考えると無い方が良いのですが、レンズ保護の意味で着けています。
純正ニコンをお薦めしますが、私は2枚程しか持っていません (^^
書込番号:5174928
0点

ケンコーのPRO1Dか、マルミのDHGがいいと思います。
書込番号:5175019
0点

私は、以前は保護フィルターを必ずつけていましたが、今は、C-PLフィルターを使っていますので、保護フィルターの取り付けが煩わしくなったので、使っていません。
C-PLフィルターは、マルミのDHG サーキュラーP.L.Dを愛用しています。薄型枠で、私的には最も使いやすいと思っています。
書込番号:5175044
0点

D100を買った当初はCLPフィルターを買ったのですがたまたま古いPLフィルターを使ったところまったく支障なく使えたことから、以降、すべてPLフィルターのみです。
感覚的ですが、PLの方がCLPより色変化が少ないように感じています。
PLフィルターはレンズ保護フィルターより若干高いだけです。
高価なCPLフィルターに躊躇されている方はPLフィルターを試した見たら如何でしょうか
書込番号:5175064
0点

私はフィルターはほとんどケンコーです。
理由は簡単です。
品揃えが良いからです。(私のよく行く店で)
書込番号:5175564
0点

おー、私だけではなくコーミンさんもCPLではなく、普通のPLフィルターを使っていらっしゃるのですか。
本当に、何故一眼レフはCPLで無ければ絶対駄目なような言われ方をするのでしょうか?
ハーフミラーは実は縞々レンズで、それに縞々模様のPLフィルターを使うとPLフィルターの角度によって干渉縞が発生し、AFが効かないと言うような事をどこかで見たような記憶も有りますが、実際のところ同なのでしょうか?
御存知でしたらお教え願います。
書込番号:5176222
0点

良くは判りませんが、ハーフミラーが一種のPLフィルターのような
ものですから、それにPLフィルターを使うと、ブラインドで横の光を
通すようにしているところに、縦(またはナナメ)のブラインド
をつけると、光がほとんど通らなくなって、AFに支障があるので、
位相差板で、光を回転させるというような記事を読んだように思います。
ですから、「PLフィルターの回転角度によっては、AFに支障が出る
可能性がある」ということではないでしょうか?
書込番号:5176619
0点



みなさま、この間は、相談にのって戴き有難う御座いました。
みなさんのアドバイスで今のを使い切るようとのことでしたが、キャノン一式をヤフーにだして10万円となりました。
へそまがりなのでしょうか?お許しを・・・
あと、コレクションのギターを2本出品しました。
これらのお金が入金されたら、
D200
VR18−200(本日予約済み)
50mmF1.4D
が買えると思います。
ポートレート用に、50mmF1.4Dをと考えていますが、このくらいの値段でほかにいいのはありますか?
あぁ、ニコン信者になれるかと思うと嬉しくってたまらないです!!
このたびは物欲に走りましたが、これらが手に入ったら、こんどは使い潰す決心です!!
以上、トヨタよりホンダ、巨人より阪神、CANONよりNIKONを好むキャニコンでした。←深い意味はありません
0点

キャニコンさん、こんにちは。
なかなかすばやい行動ですね。
先回、撮影会にも挑戦したいとの事でしたので、ポートレート用レンズとは撮影会用でしょうか。
一般の撮影会では70-200mm位の望遠レンズが便利です。
しかも撮影会ではカメラ機材の品評会のような状態になることが多いので(声に出さなくても皆他の人の機材を観察します)
潤沢な資金を生かしてここはVR70-200mmF2.8Gで決まりですね。
書込番号:5172501
0点

3万円の中古で買ったSIGMA 18-50 F2.8 EX DCを使ってます。
カリカリ感もあり良いです。
タムロンからも、同じ領域の物が出てます。
SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16) (ニコン用)
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=10505511520
書込番号:5172541
0点

キャニコンさん
いきなりD200というのもすごいですね。
でも、レンズはVR18-200o一本で当分大丈夫です。
50o F1.4Dはボケが楽しいレンズですからもう少し慣れてきてからの方がいいと思います。
VR18-200oの汎用性は想像以上ありますよ。
問題は、入手難なのでいつ手に入るかです。
書込番号:5172594
0点

色々あったようですがおめでとうございます!
しかし素早い行動で…
オイラも最初はKissDと30Dで迷いKissDにほぼ決めてたんですが、
D200に触れた途端D200へ傾き(ここで相談させてもらい)、ド初心者
なのに購入しちゃったので気持ち良〜く解ります。
レンズですがVR18-200と50F1.4Dでとうぶん楽しめると思いますよ。
オイラは50F1.4DとMFの35F2しか持ってないんでVR18-200の事は分かりませんが、
50F1.4Dの写りは感動物で自分がプロになったような錯覚に陥ってしまった程です。
その後約2ヶ月で2,000枚程撮った今でも撮る喜び、撮った写真を見る喜びは
変わってません。
自分へ言い聞かせてる事ですが、まずはD200を使いこなしてから次のレンズへ
ステップアップされた方が良いと思います。
D200も50F1.4Dも奥が深いですからね〜
書込番号:5172604
0点

キャニコンさん
かなりの決心でD200 をお選びになったことを踏まえてレスします。
VR18-200 はなかなかの優れもので、散歩のお供、旅行時の一本として愛用していただけるレンズと考えます。
さて、D200 ひいてはニコンにしてよかったとしみじみ思っていただくためにはこの際是非DX17-55/2.8 と VR70-200 を50・1.4 に続いて(またはその前に)入手されることをお勧めします。この二本を使い始めると常時使用(愛用)のレンズになること疑いなしです。
書込番号:5172630
0点

>ポートレート用に、50mmF1.4D
撮影会(多人数、少人数)? 個人撮り?
にもよって変わってきますが。
書込番号:5172741
0点

私はCANONですが50F1.4っていいですよね。
絞り開放ではちょっと甘いですが それはそれで雰囲気のある絵が撮れますし、 この焦点距離にして中々いい後ボケが出てくれます。
最近では付きっぱなしになってます。
書込番号:5172780
0点

ベタベタの定番ですが35F2は買って損なしです。
1対1の近距離でのポートレートなら50mmF1.4より使いやすいでしょう。
気軽に1本って時などにも換算50mm相当のレンズは使いやすくて、
また使ってて飽きません。
それと純正じゃなくなりますがタムロンの90mmマクロ。
マクロ撮影も楽しめるしポートレートレンズとしても使えます。
発色のよさ、ボケの良さを考えるとなにも純正に拘る必要は無いんだなと思えます。
それに12-24あたりの広角を揃えたらなんでも撮れると思いますよ。
これは純正だと随分高くなりますが発色がすばらしいです。
これで風景や空を撮ると家に帰ってPCで撮った絵みて惚れ惚れします。
シャープさよりも発色に注目すべきレンズと思ってます。
書込番号:5172811
0点

キャニコンさん
明日からアメリカに行くため、機材をどう持っていくか、あれこれ悩んだ末に、私が選んだものを参考にしてください。選んだのは
D200+VR18-200oと、シグマ12-24o F4.5-5.6EX DG
です。
その他の12oから200o、いやそれ以上の300o F2.8までレンズも色々持っていますが、いざこうして使う段になると、上記以外の焦点距離が重なるレンズやストロボはすべて置いていくことにしました。
理由は昨年の9月からアメリカ便は、バッグ一個の重さが25sを超えるとオーバーチャージを取られるためです。
(ヨーロッパ便は総重量に対してアメリカは以前は個数2個以内で一つが32s以内ならOKだったのが25sになった)
何とか25s以内に納めようと、重いレンズやストロボをバッグに入れたり出したりした結果、私の最低限必要としている機材がこのようになったわけです。
くどいようですが、この結果からもD200とVR18-200o、それにできれば18o以下の広角が1本あれば、私程度の人間が欲する絵は撮れるというのが私の考えです。
ボディについては、D70にするか、D200にするか大いに悩みました。
D200は重く、電池の消耗が激しく、アメリカでうまく充電できるか不安があったからです。D70なら予備電池一つ持てば、充電無しで10日は大丈夫ですが、画質の点で私はD200を選択し、D70は置いていきます。
書込番号:5173105
0点

どうでもいいことですが、、、
>トヨタよりホンダ、巨人より阪神、CANONよりNIKONを好む
↑
最近の一般的な印象としてはニコンよりキャノンの方がメジャーでネームバリユーがあるということなのでしょうか? ちょっと意外でした。
私のようにニコンFから入った古いニコン党としては、日本光学の輝かしい歴史と実績(NASAの公式記録カメラだったり・・・)を持つニコンは、現在のマーケットシェアにかかわらずキャノンより絶対的なブランド(低価格帯商品はキャノンの方が上手かもしれませんが)だと思っています。
書込番号:5173202
1点

キャニコンさん、こんばんわ
ポートレート用で、50mm/1.4Dと同じ位の値段でというと、
ちょっとだけ高いですが、85mm/1.8Dなどもいいですよ。
バストアップ位の距離で使ってみるとぼけ味もいい感じです。
(ホントは85mm/1.4の方がいいんでしょうけど(^^;))
ドドイツくんさんがお勧めしてありますが、35mm/2Dも
切れ味抜群です。全身を撮る場合コチラがメインなることも多いです。
作例は私のオンラインアルバムの福岡オートサロンの方を観ていただければ(^^;)
エクリプスのおねえさんの1枚目が35mm/2D、2枚目が50mm/1.4D
他は85mm/1.8Dもしくは50mmです。参考になるでしょうか。
トヨタよりマツダが好きなまさき@FC3Sでした。
書込番号:5173217
0点

キャニコンさん
>あぁ、ニコン信者になれるかと思うと嬉しくってたまらないです!!
強烈すぎて・・・・・お見事!!!
>このたびは物欲に走りましたが、これらが手に入ったら、こんどは使い潰す決心です!!
つぶさずに大切にしろよ、せめて「使い倒す」って書くと賛同が得易いぞ、
書込番号:5173250
0点

>アオザイのサイズが大きすぎる
ぶぁっはははは〜〜〜(^o^)
その通りです。モデルさん、ちっちゃかったし、たまたま主催者側が
持ってきてたものなんで、そのあたりは大目に見てください。
書込番号:5173256
0点

こんばんは。
>コレクションのギターを2本出品しました
GibsonかMartinでしょうか。
書込番号:5173488
0点

沢山のご意見有難う御座いますm(__)m
ボディはD200に決め、レンズはもう少し考えてみます。
VR18−200が入荷するまでに5万円以内で1本買うのが精一杯なので。
(ギターはあと6本ありますが、これは売る予定なしです・・・ギター道楽にカメラ道楽?趣味?)
撮影会初参加がこの日曜日のが中止になったので参加人数はわかりませんが、モデルさんの撮影会でした。
主催している人がいままでに撮った写真をみますと、
顔〜全身です。
その人のホームページのURLって載せてもいいものなのでしょうか?
思いでは、まさき@FC3Sさんみたいなのが撮りたいんです。
VR18−200とあと1本を5万円以内で。(他社製品も含む。)
撮った感じが違うものがいいと思っています。
色々調べて見ますが、
VR70-200mmF2.8G
SIGMA 18-50 F2.8 EX DC
タムロン SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16)
DX17-55/2.8
35F2
タムロンの90mmマクロ
12-24あたりの広角
シグマ12-24o F4.5-5.6EX DG
85mm/1.8D
とご教授いただきましたが、どれがいいかわからなくなってきました。
研究してみます。
ほんとに私のようなものに、このように沢山のアドバイスを戴き有難いです。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:5173497
0点

ニコン富士太郎さん
>GibsonかMartinでしょうか。
出品したのは、エレキギターで
フェンダー ムスタング
ギブソン レスポール
です。
ちなみに、残るのは
エレキギターが
フェンダー ストラト カスタムショップ製
ギブソン ES335
エレアコが
オベーション 1998年モデル
タカミネ 1998年モデル 以上1人目の子の誕生年
オベーション 2001年モデル
タカミネ 2001年モデル 以上2人目の子の誕生年
です。
GIBONはJ45、MARTINはD18を持っていたのですが売ってしまいました・・・
このあたりは将来エレキを売って買うかも。
そのときはマーチン・ギブソン・テイラーから選ぶと思います。
エレアコは子供が大きくなったらオベーションかタカミネを選ばせて残ったほうを私のものにする予定です(~o~)
書込番号:5173505
0点

これだけいいギターがあるなら、プロ並みにうまいのだろうなあ。
子供はエリッククラプトンみたいになってコンサートやりそうだ。
書込番号:5173731
0点

>これだけいいギターがあるなら、プロ並みにうまいのだろうなあ。
猫にこんばんわ
書込番号:5173768
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





