
このページのスレッド一覧(全1346スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 20 | 2006年6月16日 10:29 |
![]() |
0 | 3 | 2006年6月16日 00:23 |
![]() |
0 | 29 | 2006年6月15日 18:48 |
![]() |
0 | 9 | 2006年6月15日 00:50 |
![]() |
1 | 35 | 2006年6月14日 09:42 |
![]() |
0 | 15 | 2006年6月13日 22:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。はじめまして。
今、主に風景、特に夜景を撮ろうと思って、
新しくデジタル一眼レフを購入しようと考えています。
下のいちご杏仁さんのD200?それともキャノン??の質問とも
かぶる部分がありますが、カメラ選びに迷っています。
例えば、D200、D70sや他社のカメラを並べて、
できるだけ同じ条件で比較できるように、
サードパーティーの同じレンズをつけ、絞りや露出設定も揃え、
同時に同じ時間だけシャッターを切り、できあがる写真を比べたら、
解像度以外の点でどのような差が出るものでしょう?
(たぶん、出力は2L以上に引き伸ばすことはないと思いますので、
トリミングするにしても、それほど解像度に神経質にならなくても
いいのかな?と思っています)
商品ページを見ていると、
ダイナミックレンジとか(特に夜景の場合)ノイズ低減あたりの
機能が違うならそこが影響するのかなとも思うのですが。
ニコンの場合、D70sよりD200、もっと上位のD2Xs、
これから出るかもしれないD70sの後継機の方が、
新しい技術を取り込んで綺麗に写りそうな気がしますが、
背部ディスプレイを見ながら、気に入った感じに写るまで、
撮り直しをしてもいいという場合、
本体側に、上位機種や後継機を待ってでも買うアドバンテージが、
どこにどのくらい出そうなのか?、
あるいは逆にどんなに頑張っても追いつかない差がありそうか?
などを知りたくて、
詳しい方や使い比べた方のアドバイスを、
お聞きしたいと思っています。
それか、のんびりゆっくり、色々な設定で撮影してみるスタイルなら、
どのクラスのカメラがとか、どのメーカーのカメラがとか考えないで、
(まだ、完全にニコンのカメラとは決めてないもので)
レンズで選ぶという感じで、同じ金額をレンズに
投入した方がいいのでしょうか?
0点

大変難問な質問ですね。
まず、設定している
>D200、D70sや他社のカメラを並べて、
比較対照とする他社のカメラとは・・・
どこのメーカーでどの機種?
例えばD200と比較する場合は
1.000万超え画素機である必要があるし・・・
5Dは、それに該当するが、しかし、相手はフルサイズ機であるので比較するのは適とは言えないし・・・
ソニーのα100は該当するが、しかし、未発売機であるし・・・
次に撮影条件に関して
>サードパーティーの同じレンズをつけ、絞りや露出設定も揃え、
同時に同じ時間だけシャッターを切り、できあがる写真を比べたら、解像度以外の点でどのような差が〜
この場合もISO感度は標準で良いのか(ISO100)
それとも高感度(ISO1600とか3200)を想定しているのか・・・
いずれにしても、このような比較はカメラ雑誌(プロによるテスト撮影記事)で読むしか・・・
だが、雑誌社およびプロの場合にも必ずしも公正中立かが・・・
広告料とか紐付きのプロ(仕事が多くて儲けになる方に肩入れ)
人間は霞を食べて生きてはいけないので、意識するしないに係らず打算的になる恐れあり・・
それでは、損得(経済的)に関係ないアマチュアの場合に期待出来るのか・・・
そのアマチュアにしても・・・
ナイコン党、観音党或いは使用しているメーカー党にしらずしらずに染まっていく恐れがあるので信用性が・・・
書込番号:5171522
0点

蜂蜜パンさん、こんにちは
D50レンズキットクラスだけで済ませられる性格の人ならそれでも十分だと思いますが、後からあれもこれもとなってくる人だと、D200とD50の価格差はそれほど大きな比率ではなくなります(^^; それと背面の液晶パネルは大雑把に画像確認はできますが、細かいところまでは無理です。
デジカメの場合はプリンターさえあれば手軽に大伸ばしできるのではじめは2Lで十分と思っていても大伸ばしにはまると思いますよ?
書込番号:5171527
0点

http://digitalcamera.impress.co.jp/06_04/auth/toku1/index.htm
この辺とか
http://www.dpreview.com/reviews/canoneos30d/page20.asp
以下数ページ
http://www.dpreview.com/reviews/canoneos30d/page23.asp
以下数ページ
この辺が参考になるのではないでしょうか。
概ね、Canonは画質も上位機種ほど上になりますが(唯一1D2、5Dで逆転現象があるくらい)。
Nikonの場合必ずしも上位機種の方が画質が上とは言い切れないところがあります。
ですので、Nikonの場合どこに重点を置くかによるかもしれません。
概ね、Nikonは画素数が上がるほど感度に対する劣化度が上がります。
夜景を手持ちでとかいうのが条件に入っているなら一応Canonの方が強い(感度に対する劣化が少ない。三脚を据えるにしても長時間露光時の劣化が少ない)というのはあるかも知れません。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/41264-3082-23-2.html
D200でISO400位になると、夜空が穴あきチーズみたいになることがあるので、ちょっと厳しいかなと思うことがあります(この辺は600万画素機の方が強い)。
D200の場合↑のように条件が悪くなると600万画素機の方がマシという絵を出すことがあるのでなかなか悩ましいです。
書込番号:5171561
0点

蜂蜜パンさん、はじめまして。
個人的には写真はレンズによるところが大きいと思うので、わたしは使ってみたいレンズのあるメーカーを選びました。カメラボディの差は細かいスペックを除くと、画質面に於いてはレンズほどの違いは出にくいと思います。特に2L程度のプリントなら・・・。画素数の差も600万や1000万程度の違いでは思ったほどでは無いと思います。
但し、メーカーが違ってくると絵作りの違いがあるので、その差は大きいと思いますけど・・・。
ただ、デジタルの場合は銀塩機の様にフィルムを変えて愉しむ様なことができませんので、その点ではボディ選びが重要では無いと云えません。でも、そこはデジタルの良さがありますよね? PCに取り込んでからでも、ある程度は自分好みに調整できますから・・・。
もっとも、ノイズ感(特に高感度撮影)などの様に、どうにもならないものもあるので、この点はお好みで選ぶしか無いと思います。
新しい機種のほうが従来のものよりも進んでくるのは技術の進歩を考えれば致し方の無いことですが、それを待っていると何時まで経っても買うことができません。ある程度、御自身が望んでいる機能や性能、画質など面で納得の出来るものがあるなら、その辺で折り合いをつけるしか無いと思います。
お金の掛け具合は人それぞれなのですが、わたしならレンズの方に大幅投資します。その方がずっと楽しめると思います。でも、最初の内はレンズは一本だけで色々試して見たほうが良いかな?と思います。
書込番号:5171563
0点

まず、ボディの違い(フルサイズか否か、画素数等)で撮影した画像にも微妙に差が出るのは事実でしょう。
そしてレンズとなると、100本あれば、100通りの画像になるでしょう。
似通った、例えばNIKON DX17-55mmと、TAMRON17-50mmで比べても、解像度の他に「色合い」「歪曲収差」「周辺減光」絞り羽根の違いによる「ボケ味」等々が異なるのは当然です。良悪でなく、個性と言っていいでしょう。価格の違いもあり、それぞれに存在価値があります。
要は、どの程度で満足できるか、自分の好みに合致するかということになろうかと思います。
ですから、もう少し待とうかというお気持ちは察しますが、思い立ったが吉日!まず、お気に入りのボディとレンズを1本(ズームでも、単焦点でも)購入されて、レンズ雑誌の評価等を参考にしながら、ご自分の撮影目的に応じて少しずつ準備していかれることをおススメします。
書込番号:5171593
0点

>新しくデジタル一眼レフを購入しようと考えています<
同じレンズを着けて、比較すると差は出ますが、それだけが総てでは有りません。
デジ一は、画素数、受光素子の大きさ、種類、画像処理エンジン(ソフト)、写す行為に影響する機能、大きさ、重さ…とかが選択のポイントに成ります。
それと 対応しているレンズの種類でしょうか。
比較写真を見ただけでは、判らない部分、撮る(人がイメージする)行為が、いかに素早く便利にストレス無く出来るかも大事ポイントです。
カメラのボタン類の数や位置、機能の種類と設定の巾、微調整の巾とかも、検討されると良いと思います。
価格と画質、機能のバランスを考えながら、好感の持てるメーカーのものをゲットですね。
書込番号:5171693
0点

どっちみち素人目の素人考えでは、出た目勝負というところ。
カラーマネージメントさえ整えていない環境では、プリントとの相性が出たり、AWBとの相性が出たり、画像エンジンとの相性とか……
お好きにどうぞ、というところです。
書込番号:5171755
0点

Smile-Meさんも述べてますが、600万と1000万を2Lでは?です、しかし違いが分かりやすいのはPCでの処理時間、枚数が多ければ多いほど確実に違いが出てきますよ(重。
書込番号:5171767
0点

議論のための議論のような気もします (^^;)
デジタルといえどもカメラはレンズとも云えますので、やはり「使いたいレンズ」が最後はモノを云いうと思ってます
どちらにしても「撮りたい被写体」が決まれば、自ずと使いたくなるカメラとレンズが決まると思いますが......
如何ですか?
撮りたい被写体は決まってますか?
まづはそこから決めていきましょう (^^)
書込番号:5171845
0点

>(たぶん、出力は2L以上に引き伸ばすことはないと思いますので、
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5169423
コンデジで十分では?
そろそろ、マンゴープリン食べたいな。これから、焼き肉食べてきます。
書込番号:5172055
0点

>これから、焼き肉食べてきます。
脂肪を摂り過ぎないように・・・
健康に注意しよう
特に睡眠時間に留意しよう(大笑)
書込番号:5172110
0点

現行の一眼デジ(フォーサーズを含む)で2Lプリントの比較をしても、機種間、メーカー間の差なんて分からないのではないでしょうか。
また、「背部ディスプレイを見ながら、気に入った感じに写るまで、撮り直しをしてもいいという場合」といった使い方ならば、カメラのAF性能や連射性能など、シャッターチャンスを求められないので、高いボディ性能は求められません。
ズバリ、蜂蜜パンさんの使い方であれば、現行機種の中ではS3Proが最善の選択ではないでしょうか。光線状態の厳しい被写体の撮影でもこなしてくれます。
キスデジ、D50でも役目はそれなりに果たしてくれるでしょう。
なお、「背部ディスプレイを見ながら、気に入った感じに写るまで、・・・」とのことですが、あまりカメラの液晶に高い期待を持たない方がよろしいかと思います。液晶画面での確認は、白飛びの位置やヒストグラムを確認するぐらいで、あとはご家庭のPCで調整ということになろうかと思います。通常、1/2ぐらいアンダーにしてRAWで撮っておいて、あとでトーンカーブを持ち上げて調整というのが納得の出来る写真への近道ですね。
書込番号:5172353
0点

収差だ解像感だ色乗りだというのは、クライアントからの要求があるプロカメラマンと、チャートや定規を主に被写体としている自称ハイアマチュアカメラマンだけが気にすればいいのだと思っています。
仕事柄スタジオでのブツ撮りに立会いした時などカメラマンが言っていたのですが、普段自分の作品用或いは趣味で撮るときには、使い込んだお気に入りのボロいカメラとレンズだったりするそうです。モチーフや構図などが大切なのであって、時に性能は関係ないと。そしてそういう時の自分はカメラマンではなくフォトグラファーなのだと。
意味不明かもしれませんが、作品を創るには「気に入った道具」で十分・・・というかむしろ望ましいのだと思います。
予算は潤沢にあるようですので、キヤノンEOS-1Ds Mark IIなんかいいのでは。
根拠はありませんが(^^;
書込番号:5172428
0点

蜂蜜パンさん こんばんは
同じレンズ、同じ条件で複数のカメラでテスト撮影した場合、カメラ毎に描写は違います、これには好みがあるのでどれが良いとは言い切れず、甲乙はつけがたいです。
撮影した画像を、カメラのモニターで判断するのはまず不可能でしょう、室内ならともかく屋外の場合、露出と構図確認の参考程度だと思います。
この画像をPCに取り込んでも、個々のモニターの色調の違いなどがあり同じ色空間を共有しているのもかかわらず同じとは限りません。
さらにこれをプリントした場合、プリントの依頼先でも違いが有ります、興味があれが同じネガまたは画像ファイルを複数の店でプリントされるのも良いと思います、もっと面白いのは一度プリントした店に焼き増しを依頼するとプリントをするオペレータでプリントの感じが違ってきます、写真屋さんによると同じ画質でプリントをしたい為、最初のプリントしたものを要求する場合があります、手元にプリントがあれがご覧いただきたいが、その時に設定した条件が裏に印字されているからです。
ともかく画質を左右するのはカメラだけでは無くプリントによるところの影響も大きいと思います。
書込番号:5172454
0点

食べてきました。脂身も上質な上カルビは流石に旨かったー ^^
シャワーも浴びて、今グビッと飲んでますが、快適です。
睡眠時間ですか? うーん、今日何時間寝たかなぁ、15時間くらいかな。^^;
あっ、初期不良にご注意をさん、これ以上、EF-S 17-55mm F2.8 IS USMの
評判を落とさないように頑張ってくださいね。
書込番号:5172497
0点

蜂蜜パンさんの疑問は、何らかのデジイチのオーナーになれば解決すると思います。
良く言えば気が多い、悪く言えば軸がない状態だと思います。
一度、デジイチのオーナーになれば、自分の求める水準が見えてくると思います。
半年なり1年ぐらい使ってみれば、ある程度、機種は絞り込めると思います。
取り敢えず購入する機種は、値落ちの少ない機種なら何でも良いです。例えば、
D50のように安く買える機種が、試すにはお得です。中古でも良いと思います。
不要になったら、売り払えば良いんです。この場面は、急がば回れだと思います。
DIGIC信者になりそう^^;さん
上カルビですか〜 良いですね〜 私は最近、無農薬野菜にはまっていて、
今日は野菜炒めでした・・・・・
書込番号:5172572
0点

<出力は2L以上に引き伸ばすことはないと思います
<背部ディスプレイを見ながら、気に入った感じに写るまで
スレ主さんのデジ1眼に対する認識のレベルにして、やたら高尚な議論を吹きかけられている感じですよね。
先ず手ごろなモデルを買って使い込んで、段々レベルの高い議論に持ち込むことが常道だと思います。
撮る対象や目的も明確ではないようですので、入門機のD50あたりを買ってご自分の写真に対するコンセプトを固め、技術を積上げその上でその先の議論をされては如何ですか。
書込番号:5172757
0点

こんばんは。
レンズキットが良いと思います。
書込番号:5173493
0点

こんにちは。
みなさん、色々なアドバイスありがとうございます。
Fシングル大好きさんが言ってらっしゃるように、
自分自身、浮つき気味に思います。
何人もの方に言われたように、
よくよく撮りたい被写体を具体的に考えてみました。
それで、yjtkさんが参考にリンクを張ってくれた、
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/
image_for_link/41264-3082-23-2.html
を見て、
夜景なら黒とか、濃い青の空の時の紺とか、何かを撮った時に写りこむ空の色が、
できるだけムラがない澄んだ感じで撮れるのが嬉しいなと思いました。
高感度撮影は考えていなくて、
ISO200までで撮ると思います。
とりあえず、まず一台、早く手に入れてみます。
書込番号:5173898
0点



皆様方今晩は。先日FUJIのS3ProからD200に買い換え、ばりばり使っています♪デジ一眼6台目にしてやっと満足のいくものを手にした感があります♪いい機械ですねD200♪
ところで皆様方に質問があるのですが、電源をONにするとファインダーの中央から真下に向かって細く黒い線が入りませんでしょうか??つい昨日白い被写体を撮影する際に気がついたのですが、行きつけのカメラ店に行ったところ、そこのD200も同じような症状が・・・。真ん中のフォーカスエリアの液晶を点灯させるため必要なものなのでしょうか?気になり始めるとなんだかそこに目がいってしまうのですが(笑)、皆様方のD200も同じような症状がありますか??S1Pro→D1→α7D→D2H→S3Pro→D200と乗り換えてきましたが、このような症状が気になったのは初めてです(ひょっとして他機種でも似たような症状があって、ただ気づかなかっただけ??)。お教えいただけたらありがたいです♪
0点

S3proでも同様だったと思いますが、スーパーインポーズ用の配線です。
電池を抜くと、見えなくなると思います。
書込番号:5172954
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん 今晩は。
早速のご返答ありがとうございます♪♪やっぱりありますか!スーパーインポーズを点灯させるためには配線が必要ですもんね・・・。気にしないようにしようと思います(・ω・)ノ♪
ところで30Dをご購入されたんですか??D200と両刀?!いいですねぇ♪自分もS3の後、30DにしていよいよCanonか?!と迷いましたが、レンズ等の資産を考えやはりNikonにしました・・・。でもCanonの評判はやっぱり良いですよねぇ。銀塩時代は自分も両刀で、EOS100を使っていました♪ 中古の10Dこっそり買おうかな♪DIGICかぁ・・・。
もう一点、タムロン17-50mm F/2.8(A16)ですが、Nikon用も具合いいですかね??広角側に強いレンズが欲しいのですが先立つものが今乏しいので純正は買えないし(^_^;)・・・。
書込番号:5173029
0点

>中古の10Dこっそり買おうかな♪
ボクも最初、10Dの中古を買ったんですが、悪いカメラではないのですが、
やはり、キヤノンのAPS-C機で買うなら、EF-Sレンズ対応機種(20Dの中古、KissDN)が
いいんじゃないかと思います。
ニコンの場合、銀塩との併用が無ければ、タムロンのA05がテレ端が伸びて、
F2.8通しとなったと考えて、A16でよいのではないでしょうか?
タムロンのA16なら、ズーム&フォーカスリングの回転方向も純正と同じですね。
書込番号:5173180
0点



4月にフィルムコンパクトをコンデジに買い換えようとカメラ店にいったら、なんだか一眼レフが欲しくなり、有り金はたいて
ボディ EOS kiss DN
レンズ TAMRON AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR DiU(A14)
ストロボ 580EX
を購入しました。
その後、本やネットを見ていると、ニコンの手振れ防止の
AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G
が欲しくなりました。
そこで困ったのがNIKONのレンズはCANONに付かないということ。(このことはカメラ購入後知った超初心者です)
ストロボや今のレンズを一緒に下取り(電話で問い合わせたら全部で6万弱といわれました)に出してD200がいいなぁなんて思うものの予算がない・・・ローンで買おうか、あるいはCANONマウントのレンズを買い足し(EF70-300mm F4-5.6 IS USM)将来30D当たりを買うか、またレンズより30Dが先か悩んでいます。
今の状態で不満は手振れとAFが合いにくい感じがする、というところです。
撮影は主に子供で運動会、普段のスナップですが、冬にある発表会は暗い体育館であるので、今のレンズではキツイのかもと心配・・・。
あと、撮影会などでポートレートに挑戦しようかと思っています。
ポートレート用に買う2本目のレンズは
TAMRON SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16)
NIKON AF-S DX Zoom Nikkor ED 17-55mm F2.8G(IF)
Canon EF-S 17-55 F2.8 IS USM
がいいかなぁと思っています。
良いものを見ればきりがないのですが、気持ちの上でのNIKONかCANONかの迷いが解消できません。SONYはどうなんだろう・・・(本来、買う前に悩むことだったのですが・・・)
皆様のご指導、ご鞭撻を頂ければ有難く思う所存です。
よろしくお願い申し上げます。
0点

こんにちは。
>冬にある発表会は暗い体育館であるので、今のレンズではキツイのかもと心配・・・。
だと最低でも200mm F2.8 のレンズが必要です。
ポートレートなら、50mm くらいの明るいレンズ。
子供の運動会なら、300mm までのレンズが必要です。
以上全部 APS-C サイズのデジ一眼(キスデジN)の場合です。
撮影対象によって必要なレンズが全部違います。
手持ちを処分して一から出直すか、カメラは今のままレンズを揃えるのか?
私なら、レンズが優先ですね。
レンズが揃うころにはカメラを買い替えたくなるはずです。(今でもか? ^^; )
そして、そのころには今よりもっと凄いカメラが存在しているでしょう。
でも、レンズはほとんど変わってないと思います。
書込番号:5168308
0点

キャニコンさん、こんにちは。
折角御購入したボディ・レンズ・ストロボを、もっと使って撮影して気に入らなけれ
D200への買い替え検討も良いかと思いますが・・・・(^^ゞ
書込番号:5168311
0点

衝動買いの結果だとしても、カメラにご縁ができたのは喜ばしいことではないでしょうか。
ともにお喜び申し上げます。
機材煩悩、物欲に走られるのも一時的には結構ですが、ここは冷静になって、今の機材で、
沢山、子供さんを撮ってあげたらいかがでしょうか。
これから付き合っていくカメラメーカとしては、ご自分なりにご判断をされる必要があると思います。
マウントなどの違いにより、レンズなどがメーカにより付けるのができなかったり付けられたとしても
使うのに不便だったりしますので。
これからの長い付き合いとしてのメーカを決めるに関しては、過去の例から、私は一消費者として、
ニコンをお奨めします。
私としては、技術に走るメーカと消費者を大切にするメーカとの違いと感じています。
一方、
・写真を撮るのが目的なのか、
・写真を撮るという行為が目的なのか、
また、
・撮るのが、子供のためか、
・ ご自身のためか、、
などにより、カメラに対する姿勢の違いが出てくると思います。
機材に頼ると、持てば持つほど、悩みが出てくると思います。
まずは、今の機材でたくさんお撮りになられて、そのうちに、本当に必要なものが見えてくるのでは
ないでしょうか。
・機材なのか、
・こころなのか、
・それ以外なのか、
などが見えてくるのではないでしょうか。
輝峰(きほう)、還暦+1歳でした。
書込番号:5168336
0点

(お子さん?の)ポートレート用に、50mm F1.8II(1万円弱)、
発表会は、事前に、EF70-200mm F2.8L USMでもレンタルしましょう。
三脚は後々の為に、ベルボンのエルカル540あたり、買っておけばよいでしょう。
書込番号:5168340
0点

早く乗り換えてスッキリした方が良いんじゃない。
手ブレ補正&望遠でF5.6の明るさ&SWMを考えてもタムロンよりVR18-200が圧倒的に有利だし、
F6.3という暗いレンズを使った上に、決して精度が良いとは言えないKissと
D200のAF精度を比べてはkissが可愛そうすぎるよ・・・
D200を買うからと交渉すれば高値で下取りしてくれると思うけど。
書込番号:5168349
0点

ちなみに、EF70-300mm F4-5.6 IS USMは買わない方が良いよ
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2006/05/24/3856.html
書込番号:5168359
0点

>後悔先に立たず<
この組み合わせで 楽しく写真を撮られている方が、多数居られると思います。
後悔は 自分の主観によるものなので、判断の基準を変えると、幸せに成れるかも?
一脚と 明るいレンズの、ご購入をお薦めします。
書込番号:5168402
0点

CANONのレンズを買い足して 将来30D当たりを買うのがコスト的にも1番いいのでは
買い替え予算でEF70-200mm F2.8L USMでも購入すれば いいでしょう
書込番号:5168451
0点

>ポートレート用に買う2本目のレンズは・・・
>NIKON AF-S DX Zoom Nikkor ED 17-55mm F2.8G(IF)・・・
>がいいかなぁと思っています。
このレンズの写りは素晴らしいですね。
初心者が「俺って本当は・・・上手なのかも・・???」とタワケタ錯覚さえもたらしてくれる、ニコンを代表する銘玉だと思います。
一緒にタワケタ感覚に浸りましょう・・・(失礼しました)
書込番号:5168470
0点

>「俺って本当は・・・上手なのかも・・???」とタワケタ錯覚さえもたらしてくれる、
でしょうね♪
価格もしっかりタワケタ設定になってます。(^◇^;)
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/dx/zoom/af-s_dx_ed_17-55mmf28g_if.htm
書込番号:5168626
0点

早速、多くの方のご指導を頂き有難う御座います。
本日はこのことで昨日寝られなかったのと風邪とのあわせ技で仕事を休んでおります。
確かに私の性格として、物欲で動いてしまうことがあります(~_~;)
当初の購入の理由の主点は運動会のズームが出来ればそれでいいや、といった感じでした。
その後、嵌ったらとことん追及していくタイプ、および、形から入るタイプの私は色々調べているうちに、今回のようなことになりました。
それと、この日曜日、モデルの撮影会がある予定だったもので(中止になりましたけど・・・)いいレンズが欲しい!という欲求に駆られました。
もはや、子供のためでなく、自分が撮影し楽しみたい方向へ走り出しています。
皆様のおかげで大分冷静になれましたが、NIKONかCANONはレンズを買い足す上でまだ悩んでいます。
CANONにAF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G
と同等モデルがあれば悩むことはなかったと思います(>_<)
39歳にして一眼レフをもつ喜びを与えてくれたことについてEOS kiss DNには感謝しています。
たちまち、発表会まで今のままで行こうかな〜う〜〜〜〜どうしよう・・・
今のレンズでポートレートはいけるか?実際撮ってみないと解らないですよね。
悩む。
解らないことがあったのですが、暗い体育館を想定して、いいストロボ買ったのですが、10m〜20mくらい先までとどくのでしょうか?
ほかの方の質問をみてると「三脚でストロボなしで・・・」とありましたので。
すいません、長くなりました。
もう少しご意見頂ければ有難いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:5168652
0点

マクロスキ〜さんは蝶フェチの田分け者? あと、アルバムにDX17-55の作例が無いようですが…
これなら、サムネイルで十分だけど、bmpでアップって、なんか意図があるのかなぁ。よーわからん。
書込番号:5168712
0点

キャニコンさん
こんにちは。
私だったらレンズの方を購入します。
何と言っても世界一のデジタル一眼レフのメーカーで、品揃えも豊富だし、初心者からプロまで満足させるだけの機材が揃っています。
特にニコンにこだわりがなければ必要なレンズを先に揃えてしかる後に、30Dとかフルサイズの5Dとかに移行されればいいと思います。
手振れ補正付きのレンズもCANONの方が多いですし、17-55mmF2.8も手振れ補正付きで、NIKONの17-55mmF2.8よりも安いですね。
今いろんな撮影現場では圧倒的に白レンズを付けたCANONを構えている人が多いです。
人と同じというのが嫌いなアンチ派でしたらNIKONは最高です。
私の様にNIKON Fの時代を知っていて、NIKONを所有することに憧れを持っていたものにはNIKONが絶対です。
それでも、高感度ノイズの少なさとフルサイズの選択肢があるCANONには羨ましさを感じてしまいます。
書込番号:5168737
0点

とにかく、NとC、両方を以て、仰ってほしい・・・(DX17-55とEF-S17-55ISじゃ、価格差以上かと…)
あと、洗足池ですか。。。実家が自由が丘よりなんで、たまに行きます。懐かしいですね。
解像感に優れたマクロやその他、単焦点でなくても、2L版程度なら、綺麗に見えます。
書込番号:5168769
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん
>発表会は、事前に、EF70-200mm F2.8L USMでもレンタルしましょう。
レンズのレンタルってあるのですか?
ここは田舎なのでカメラのキ○ムラしかないんですけど・・・
>三脚は後々の為に、ベルボンのエルカル540あたり、買っておけばよいでしょう。
これってすごく高いですね!びっくりしました。
三脚は購入済(未使用)なのですが、SLIK U6600 と書いてあります。
だめですかね。
ちなみに一脚はVELBON RUP-43 というものです。
三脚の違いまで、考える余裕がなかったです。調べてみます。
Hawk。さん
>ちなみに、EF70-300mm F4-5.6 IS USMは買わない方が良いよ
有難う御座います。こんなこともあるのですね。
輝峰(きほう)さん
私は、自分のために、写真を撮るという行為、が目的のような。
撮る、のと 撮る行為 の区別がよくわかってないですが・・・
ほかのみなさんも有難う御座います。
引き続きよろしくお願い申し上げます。
書込番号:5168817
0点

>レンズのレンタルってあるのですか?
>ここは田舎なのでカメラのキ○ムラしかないんですけど・・・
とりあえず、この中からお探ししてみてください。
http://www.google.com/search?client=safari&rls=ja-jp&q=レンタル カメラ レンズ&ie=UTF-8&oe=UTF-8
書込番号:5168861
0点

キャニコンさん
写真はカメラ本体も重要ですが、レンズが一番ではないでしょうか。
VR18-200oが気になるようなら、まずVR18-200oのレンズを注文しておいて、入荷(入手)できる状態になったとき、ボディをニコンのD70SかD200に買い換えることをおすすめします。
VR18-200oを実際に使用している立場から言わせていただくと、かなり暗い場所でも手ぶれ無しで、ピントのしっかりした絵が撮れるこのレンズを超おすすめします。
暗い体育館のような場所でも、三脚、ストロボ無しで、ピシッとした写真が可能です。私は、非常に暗い美術館の中で、1/3秒という、猛烈なスローシャッターを使いましたが、それでもブレないこのレンズのポテンシャルの高さに驚きました。
もちろん、カメラをしっかり保持する必要はあるけど、保持に慣れない人でもブレは激減すると思います。
VR18-200oがあれば極端な話、ストロボ、三脚もあまり必要性はないと思います。私は、AF-ED80-200o/F2.8も使いますが、こちらはF2.8と明るく、解像度もいいのに、三脚か一脚を使わないとブレが多発します。明るいからといって、F2.8程度なら、暗いF3.5-5.6でありながらVR4段補正されるVR18-200oの方がずっと使いやすいです。
そんなわけで、キャニコンさんの使い方を想像するに、いろいろなレンズを買い集めるより、まず、VR18-200oを注文し、それにあわせてニコンのボディを買い換えることがいいのではないでしょうか。レンズはVR18-200o1本あれば当分大丈夫です。
書込番号:5168924
0点

ちょっと言葉足りずでしたが、ストロボは被写体が動かない場合のみ不要です。
しかし、動いている被写体を止めるとか、夜の照明として使う場合はもちろんストロボは必要です。
その場合、SB-800ないしSB-600がおすすめです。このストロボは従来のストロボとは一線を画するもので、単なる補助光の範囲を超えた面白い使い方ができます。
例えば、デイライトシンクロなどだといかにもストロボを使いましたという写真になるのが、SB-800などでは、自然な感じになるし、その他、工夫するととても楽しい写真が撮れて満足しています。
欠点は、値段が高いことです・・・。
書込番号:5168955
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん はじめ皆様こんばんわ〜です。
はい 私がその〜〜 蝶フェチの田分け者です。
頭の中でチョウが飛んでま〜〜す チョウチョ や〜〜ィ(笑)
>アルバムにDX17-55の作例が無いようですが…
一番頭に入れてみました・・・。
皆様今後ともよろしくお願いいたします m(. .)m
書込番号:5169224
0点

モンターニュさん
>まず、VR18-200oを注文し、それにあわせてニコンのボディを買い換えることがいいのではないでしょうか。
ん〜この案なかなかいいかもしれません。
このレンズは注文して何ヶ月か待たされるみたいなので、予約しておいて、その後、ボディ・・・その頃多分ボーナス入ってるし。最悪キャンセルしても買い手が多いので大丈夫かも。。
D70sについては情報収集してないので、ちょっと調べてみます。
こうやって悩んでるときが楽しいけど、買った後、かたずけっぱなしにならないようしなきゃ。
下手なくせに高いギターを8本持っている私にとって(30歳からはじめました。)
カメラは今からでも遅くない、趣味として長く付き合えるような気がします。
一眼レフとの出会いに感謝です。
書込番号:5169234
0点



すみませんがどなたか教えてください。D200のカメラ附属のモニターで白飛びの確認はできますでしょうか。他人のD200をちょっとみせてもらったときは、グラフのようなものは見られるるが他社のデジカメのように白飛び部分が点滅してすぐにわかるような機能があるかどうか、本人もデジカメには弱いのでわからないらしいので。
0点

>マニュアルの223ページをご参照下さい。
メーカーのサイトのサポートからマニュアルがダウンロードできますね。
書込番号:5168463
0点

モニターの表示を切り替えていけば、
白とびの部分が点滅する画面になりますよ
書込番号:5168475
0点

他社のデジカメでなくてもD70(S)でも表示されますよ。
使っている人から、「これは何でしょう?」と質問されたこともあります。
書込番号:5168846
0点

出来ます
ただ、「白トビを確認したい」ということは、むしろ露出が適正かどうかをモニターで確認したいということでしょう
でしたら、白トビ表示よりヒストグラム(グラフみたいなやつです)で確認する方が良いと思います
露出を確認するのに白トビ表示を必要以上に気にすると、場合によっては露出がアンダーになり過ぎる場合があります
光っているようなハイライト部分は、飛んで当たり前ですから (^^)
書込番号:5169017
0点

ボクはスナップ撮影なんかでは、よく白飛び確認をしています(というか、通常のプレビューはこの表示。)。メインの被写体の重要部分に白飛びがあるかないかを確認しています。ヒストグラムは、その次に使う頻度の高い表示モードとなっています。
書込番号:5169803
0点

私は、白飛びも、写真としては、そのカメラの性能もあり、許容範囲だと思っています。フィルムでもラチュードがあるように、デジタルでもダイナミックレンジがカメラ毎にありますから。
そこで、撮影時に露出を決定して、白飛びして欲しくないところが、白飛びしているかどうかを確かめる為に、白飛び表示を確認しています。私の場合は、ヒストグラム表示は、撮影時に自分の適正露出に設定していますから、見ることはないです。あと、モニターで確認するのは、構図です。
書込番号:5170654
0点



お聞きしたいのですが、私は銀塩派ですが、近頃デジカメに興味新々です。 が、CCDが35ミリフルサイズではありません。 手持ちのレンズを今までの感覚で生かしたいのです。 ニコンよりフルサイズの一眼デジカメ出る予定はあるのでしょうか? また、後ろのボケもはっきりと出るのでしょうか? 欲しいけど少し躊躇いがあり、背中を押して欲しい現状です。
0点

>ニコンよりフルサイズの一眼デジカメ出る予定はあるのでしょうか?
多分 当分ないと思いますが。
D200買って下さい。
書込番号:5161544
0点

エキセントリックだかテレセントリックがどうとか。
ニコンはFマウント堅持で後玉が小さいので・・・どうなんでしょうね。
それは脇に置くことにしてD200買いましょう(^^
書込番号:5161590
0点

ニコンからフルサイズのデジタル一眼レフが出る
にしても、Fマウントは変更になる公算大です。
その時は、レンズごと買い直して下さいね。
書込番号:5161592
0点

APS-Cサイズの撮像素子だと、画角は確かに35mm判に対して1.5倍になりますが、背景のボケと云う意味では被写界深度は焦点距離そのままと考えて貰っていいと思います
画角が変わるので構図を決める時の感覚はデジタル独特になりますが、ボケ味はそれなりの焦点距離のレンズを使えば同じ様にボケてくれます
ニコンがフルサイズを果たして出すのか? 出すとすればいつか? と云うのは、「何れ出すのかもしれないが、ハッキリ云って何時かは判らない」と云うのが、正直なところではないでしょうか?
確かにフルサイズの方がフィルムと同じ感覚でレンズを使えると云うのも、ある一面では正しいのでしょうが、むしろデジタルならではの写真を創り出すのも別の楽しみが有ると思います
書込番号:5161635
0点

みなさま、早速の返信有難う御座います。
頑固銀塩のみでしたので、デジカメを所有したことがありません。 のめり込んでみます。
AF−S DX VR ED18−200F3.5−5.6 は仮に35ミリフルサイズが出たら、互換性無くなりそうですね。
他も、良いところ、その逆もあればご伝授下さい。
書込番号:5161674
0点

Fマウントのままで、35mmフルサイズのデジ一が出ると良いですね (^^
デジタル専用の DXレンズを出している事も有り、それをその時どうするのか?も含め、
研究はしていると思います。
35mm用の 受光素子をどうするかも頭が痛いですね、ソニーに頼めるのかな〜
書込番号:5161728
0点

>ニコンからフルサイズのデジタル一眼レフが出る
>にしても、Fマウントは変更になる公算大です。
楽天GEさんが、何をソースに仰っているのかは分かりませんが、
過去に、Fマウントで、Kodacが、フルサイズCMOS(ローパス無し)で出していますね。
また、例えば、ニコンから仮に(135)フルサイズデジが2,3年後に出るとして、
(135)フルサイズでも使えるAF-S VR ED200mm F2G、AF-S VR ED300mm F2.8G、
AF-S VR MICRO ED105mm F2.8Gの様なFマウントレンズを続けて出すものなのか
甚だ疑問を感じます。(楽天GEさんの個人的な願いというなら、分かりますが。^^;)
スレ主さんが、今まで銀塩をどの様なスタイルで鑑賞されてきたのか分かりませんが、
余程大伸ばしにしない限り、(デジタルですと等倍表示が簡単に出来てしまいますが。)
ボケ量の差はレンズの選択次第で、ある程度は差を詰める事ができるかと思います。
それに、今のAPS-Cデジタルでも、個人的には、十分なボケ量やテイストが味わえると思います。
ただ、長年、銀塩の感覚が染み付いてしまっていて、銀塩機と同じ感覚でレンズを使いたい、
銀塩機と同じくらい、視野倍率の大きいピントの山が掴み易い快適なファインダー環境を重視、
等といった点に拘るのでしたら、現状では、実際にラインナップにあり、
最も手の届きやすい価格である、キヤノンの5Dを選択された方がよいでしょうね。
ただ、デジタルのボディはまだまだ高価です。APS-CのD200でさえ、
今までお使いの銀塩機の上級機種より、高価かもしれません。(ご予算は大丈夫でしょうか?)
まあ、これは、イニシャルコストとランニングコストの関係もあるでしょうが。
ちなみに、D200板に書き込んでこられたところみますと、
ニコンのD200が気になっているようですが、今までお使いのレンズでは、
何がお気に召されているでしょうか?(単に銀塩派ユーザーの好みが知りたい好奇心です。)
書込番号:5161917
0点

>ニコンからフルサイズのデジタル一眼レフが出る
>にしても、Fマウントは変更になる公算大です。
大した知識も無いのに、よくも平気でこんな事が言えますね・・・
まあ、大口径EFマウントですら周辺は酷いですから気持ちは分かりますが。
書込番号:5162306
0点

こんにちは。 自分もフィルムカメラからの移行でしたがデジタルカメラ〈APS-Cサイズ〉にかえて望遠レンズは焦点距離が長く使え有利になる一方広角レンズは標準レンズ的になってしまいます〈実質トリミング〉ので広角レンズが欲しくなりました。あと実質トリミングですので周辺減光はあまり気にならなくなります。 またブレ等はフィルムカメラよりもシビアになります。いままで大丈夫だった焦点距離シャッタースピードでもブレた写真になりやすいかも?。 露出の決定や補正はスピードライト使用時を含めてバックモニターで確認出来ますのでフィルムカメラよりも圧倒的に便利かつ安心です。 ホワイトバランスはあらたに覚える必要がありますがこれもバックモニターで確認出来ますし難しい状況の時はプリセットがありますのでそんなに悩むことはありません〈RAWで撮ればさらに安心です〉 PC環境は比較的良いものが好ましいです。RAW現像とレタッチ等の時サクサク動くにはソフトの推奨スペックよりも上の環境が必要と思われます。 自分の場合デジタルカメラに移行するとき資金都合によりフィルムカメラ本体はもとより単焦点レンズやスピードライト〈SB80DXは外光オートのみ対応のため〉NPCプロバック〈ポラ〉等を処分しましたが結構満足しております。 今お手持ちのシステムが不明ですが広角ズームと単焦点レンズの買い替え〈買い増し〉程度でとりあえずのデジタルカメラへの移行ができると思われます〈PCはお手持ちの物を使用として〉。
書込番号:5162346
0点

Q:ニコンがFマウントのままフルサイズ画素のデジ一眼を出せるか?
A:出せる。
Q:では、出すとしたらいつか?
A:ウルサイこと言う客がいなくなったら、
Q:ウルサイ客を無視できないのか?
A:スカイラインが丸テールをやめられないのと同じで、ムリポ
書込番号:5162368
0点

何時出すんでしょうねえ。
APS-Cがフルサイズと呼ばれている時代が来るかもね。
書込番号:5162589
0点

A100板でも書きましたが、APS-C・1000万画素ともなるとレンズを選び過ぎます。
APS-C機はボディは安くても、レンズにお金がかかる...となりますからね...。
秋までは各社新製品ラッシュですから、来春のPMAあたりで次の動きがあるかな?
あくまで、妄想ですから...あしからず!!
書込番号:5162603
0点

けんいちろうですさん、こんにちは。
>ニコンよりフルサイズの一眼デジカメ出る予定はあるのでしょうか?
これについては、出ますとも出ませんとも答えられる人はいないと思います(メーカーの人ではないので)
楽天GEさんの言われている
>ニコンからフルサイズのデジタル一眼レフが出る
にしても、Fマウントは変更になる公算大です。
自分はFマウント変更は無いと思います(思いたい)
Fマウントで出ると言う噂をデジカメジンで見たような?
Nikonはユーザーの面倒見が良い企業なので信じましょう。(Fマウントでフルサイズを研究していると思います)
出たら購入する予定です。(値段をみて)
書込番号:5163227
0点

けんいちろうですさんこんばんは
回答1、ニコンからフルサイズのCCDが出るのは今のところ未定だと思います、この件に関しては皆さんも関心があるところです。
回答2、背景のぼけについては同じではありません、理由としてはCCDサイズが小さい為撮影距離が銀塩の1.5倍の距離になる為被写体を同じ構図で撮影した場合、撮影距離が遠くなる分為銀塩に比べ背景のぼけ量は小さくなります。
書込番号:5163386
0点

フジが三層式CCDを完成(3年後?)して、それをニコンに分けてくれたら出るかな?
でも、他力本願ではなく自社開発で、ローパスフィルターの要らない撮像素子を
作ってもらい、Fマウントでフルサイズを実現してもらいたいですね。
こう書くと「裏切り者〜」って言われそうですが、D200が発売されて直ぐに
購入せず、3月に購入したのは、初期不良を嫌ったこともありますが、実は、
ニコンの銀塩AF機とAFレンズ、デジイチを全て処分して、5Dにしようかと
迷っていました。この時は、「EFマウント信者になりそう^^;」でした。
もちろん、MF機もAF機も、防湿庫の中で所狭しと犇めき合っています。
私のように長くニコンと付き合ってきたユーザーでも、フルサイズの魅力と
ニコンの重みを天秤にかけてしまいます。それほど、フルサイズは魅力的です。
フルサイズが欲しい理由は、これまで培ってきた感覚で撮影できることで、
何にも変えがたいです。ニコンさん、早く出してね〜!!
書込番号:5163388
0点

ニコンのフルサイズは2年後です。・・・勘です。
書込番号:5163480
0点

>ニコンのフルサイズは2年後です。・・・勘です。
私の勘で言えば、tettyanさんが新しいカメラを注文して、それが届く日に、
ニコンのフルサイズデジイチが発表されると思います。・・・・・ごめんなさい。
悪気はありません。
書込番号:5163857
0点

皆様、有り難う御座います。
私は、ボディーはF2、F100、レンズは手持ちのフィルターの互換性もあり、28mm,50mm,105mm
をメインで使っています。サブは、35Tiです。
NIKON党ですので他のメーカーは考えられません。
今の手持ちを処分して買い換えるのも手ですが、愛着があり、かつ、今には珍しい電池が無くても撮れるカメラは生涯使いたいです。
皆様のご意見を聞き「デジタルの味」をますます体験したくなりましたが、ネックは他にもあるレンズの互換性ですね。
やらずして後悔するなら、してから後悔しろ。
つまり買えってことですね?
書込番号:5163899
0点

絞り環のあるレンズならば、5D+マウントアダプターで実絞り対応AEで使えますよ。
どうしてもフルサイズでということでしたらということです...。
独り言ですから...あしからず...。
書込番号:5163989
0点

Fシングル大好きさん
それでも、いいんですよ(笑)
DXタイプレンズが使えないフルサイズは要りません!(笑)
だってもう、お金がありませ〜〜〜ん(^^;
と、いうか、今ので慣れたら、フルサイズに戸惑ったりして・・。
書込番号:5164215
0点



最近気になる事
撮影した画像の確認にモニター画像を見るのですが、画像が黄色味を帯びています。 皆さんはいかがですか
ストレージまたは パソコンにに入れて見るとそうではないのですが
モニター画像は s3Proと d200では色が違います。
0点

makikura-1さん
こんにちは、自分の環境でのことで申し上げます。
D200で撮影し取り込んだ画像は、キャノンの機種に比べ、黄色味がかっていることが多く
感じます、只その他のニコン機種を扱ったことは無いのでD200についてだけ申しますと、
雑誌等に掲載されるD200で撮った写真についても、黄色未が買った写真を多く見ます
ので、私の個体だけの問題(一寸大げさ)だけでなく仕様という感じです。
アッ、(カメラ)モニターでは余り感じませんでした、PCに取り込んだ後でモニターで見たときです。
5Dというキャノンのカメラはその場で色味のチェックは出来ませんもっとすごいです、
人を撮ると皆さん血の気の無い方ばかりになっています。
書込番号:5162758
0点

makikura-1さん、こんにちは。
ちょうどカメラ雑誌CAPA6月号で、主要デジタル一眼レフ10機種背面モニターが総チェックされていますが、D200は他の機種に比べて青みがかるのが修正されていると評価されているので、他の機種と比較されると黄色味を帯びているのと思われるのかも知れませんね(^^
書込番号:5162890
0点

makikura-1さん、こんにちは。
パソコンのモニターは初期状態ではかなり青っぽくなっています。
現在お使いのパソコンのモニターの色温度は何Kに設定されていますか。
できればパソコンのモニタの色温度は5000〜5500K位に設定されることをお勧めいたします。
ついでにお部屋の蛍光灯は昼白色がおすすめですね。
一般的な昼光色の蛍光灯下ではD200のモニタの色は相対的に暖色方向にズレて見えます。
書込番号:5163413
0点

見た目では頼り無さ過ぎです。
グレーの被写体(グレーカードが理想)の所のRGB値をPhotoshop等で読んで下さい。
値がR=G=Bならニュートラルです。
書込番号:5163817
0点

>値がR=G=Bならニュートラルです。
↑
あくまでデータ領域での話。
モニタは、腕のある人だととりあえず昼白色の蛍光灯に合わせちゃいます。
最近、こんなのを買いました。
なかなか良い精度だと思います。
http://www.koyoshagraphics.com/
書込番号:5163863
0点

さっそくレス頂きありがとうございます
説明不足で申し訳ありません
d200の背面液晶モニターの色です。
ラングレーさんありがとうございます
s3proとはまったく違いますね
そんな事であまり使い込んでいませいませんでしたが
最近d200の鮮明さにひかれNC4と戦っています。
ありがとうがざいます
書込番号:5164359
0点

少し書き方が悪かったでしょうか。
書き方を変えてみます。
パソコンのモニターは初期状態では色温度が高くかなり青っぽくなっています。
また、一般的な蛍光灯である昼光色の蛍光灯も色温度が高いので青っぽい色です。
したがって、色温度の高い照明下で色温度の高いパソコンのモニターは正常に見えますが、
この色温度の高い照明下でD200の液晶を見ると相対的に暖色方向にズレて見えます。
書込番号:5164497
0点

途中で切れてしまいました。続きです。
従って、パソコンのモニタの色温度を5000〜5500K位に設定して、お部屋の蛍光灯を昼白色に交換するとD200の液晶の色は正常に見えるかと思います。
書込番号:5164542
0点

D200に限らずカメラの背面液晶で画像を鑑賞する訳では無いでしょうから、色目が黄色っぽいとか青っぽいとかを気にすることも無いと思いますが..........
個人的には、ピント確認とヒストグラムでの適正露出の確認程度にしか使っていません
むしろ液晶の発色を云々するのなら、PCの液晶の方ではないでしょうか?
最低でもモニターのガンマ値位は合わせておかないと、PCで画像の何を調整しているのか?全く意味が無くなると思います
書込番号:5164950
0点

みなさん、おはようございます。
2か月程前、多分この下の方のスレで話題になっていたHUEYを購入しました。
劇的な変化というのは、オ−バ−ですが、私の調整では無理と思われる細かな色がでるようになりました。
モニタ−はRDT−1712Vです。
プリントに反映されているかは、ちょっと分かり ません。(プリンタがあまりよくないので)
書込番号:5164961
0点

あ、ごめんなさい。自己追記です。
ソニータムロンコニカミノルタさんと、1部Wってしまいましたね。
ソニータムロンコニカミノルタさんは、上の方のいいものでしょうね。
HUEYでは精度を云々は、私ではできません。
(上に書きましたように、私の調整では出ていなかった色が見られるようになりました。−じゃ、それ
正しい色? って聞かれると返事できません。)
書込番号:5164969
0点

背面の液晶は ホワイトバランスが適切だと正常に表示される!
私の印象です。
プリセットで撮るとどうなるか、お試しに成ると良いと思います。
モニターの調整は、別の作業に成ります。
その差は 頭で微調整ですね(^^
書込番号:5165049
0点

D200のモニターはほんの僅か黄色っぽく見えることは事実ですが、かなり正確な色だと思います。
きちんとWBが取れた画像なら不自然には感じません。
もし不自然なほど黄色っぽく感じるなら撮影時のWBが不適切です。
PCのモニターで見た色調と大きく違うならPCモニターのキャリブレーションをお勧めします。
書込番号:5165215
0点

makikura-1さん、こんばんは。
他の方々も書いてらっしゃいますが、結局はモニタのマッチグの問題だと思います。
マッチングを取るのは、かなり難しいし、簡単にすませようとすると、お金がかかったりします。
最低限、色温度の設定はされた方が良いと思います。
さて、D200の液晶ですが、かなり良いレベルだと私は思っています。
しかし、背面液晶での色確認はしません。
PCのモニタで確認しています。
書込番号:5166419
0点

D200の黄味はデフォルトのような気がします。DCMでのサンプルやネットでの風景撮影のサンプルからもそう感じました。でも、デフォルトであれば、ルーチンのレタッチで対応はできると思います。
人物撮影においては、個人的にデフォルトでもいいような気がします。
書込番号:5166993
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





