
このページのスレッド一覧(全1346スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2006年6月11日 17:37 |
![]() |
0 | 4 | 2006年6月11日 12:39 |
![]() |
0 | 12 | 2006年6月11日 09:22 |
![]() |
0 | 10 | 2006年6月10日 23:36 |
![]() |
0 | 26 | 2006年6月10日 23:21 |
![]() |
0 | 13 | 2006年6月10日 13:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ撮影について教えてください。
@内臓フラッシュ撮影時に被写体の明るさを調整するには調光補正を行いますが、背景の明るさを調整するには露出補正を行うのでしょうか。
実際にこの方法で行ってみましたが露出補正をー5にしてもあまり暗くなりません、フラッシュを使っていない場合はー5にするとかなり暗くなるのですが、操作方法を間違っているのでしょうか。
A内臓フラッシュを使用するときの、ホワイトバランスはフラッシュにする必要があるのでしょうか、ホワイトバランスをオートで撮影してもあまり変わらないように思いますが。
ホワイトバランスをフラッシュで撮影するのはどういう場合でしょうか。
以上、2つの質問ですがよろしくお願いいたします。
0点

(1)合ってます。内蔵フラッシュが当たる所は露出補正しても変化ありません。
(2)内蔵フラッシュを使いホワイトバランスをオートとフラッシュを比べて変化が無いのはオートのホワイトバランスが優秀ということです。JPEG撮影で色んな光源が混ざっている場面ならホワイトバランスをフラッシュにする事もあるでしょう。RAWなら後でどうにでもなるのでオートのままです。
書込番号:5158780
0点

露出補正は カメラが制御する適正露出値を意図的に変える事で、ハイキー、ローキーいわゆる全体的に明るくするか暗くするかをコントロールするものです。
露出補正を、マイナスに振って、フラッシュを使うと、そのマイナス分を挽回しようと頑張る訳です。光の届く範囲は、コントロール出来ません。
外付けスピードライトSB-800、600を使った場合は、調光のバリエーションが広がります(マニュアル282P)。
ホワイトバランスの件は、感じられた通りと思います。
書込番号:5158857
0点

殆どフラッシュを使った撮影をしないので、フラッシュ撮影のことはコメント出来ませんが、露出補正について少しコメントさせてもらいます
露出補正とは、カメラの自動露出で撮る際に、カメラが測定した露光条件を更に適正な露光に合わせる為に行うものです
TTLの測光方法の基本は、被写体からの反射光を測定して露光条件を決める様になっています
従って、反射率の低い(黒っぽい)被写体の場合、測光したままの条件では露出オーバーになります
また、逆の反射率の高い(白っぽい)被写体の場合は、測光したままの条件では露出がアンダーになります
この様にカメラ任せだとアンダー又はオーバーに測光されることを予想して、被写体に合わせて適正露光になるようプラス側やマイナス側に補正するのが、本来の露出補正と云う機能です
確かに、意図的に木の下から葉を透過する光を印象的にするのに露出オーバーにしたり、林の中で木の影を印象的に撮る為に露出をアンダーに振ったりするのにも露出補正は有効ですが、元々の露出補正は文字通り「露出を適正に補正する」為の機能です
書込番号:5159050
0点

D200の取説125ページ。
「スローシンクロモード」
をご参照ください。
ストロボ撮影では、
近くの被写体から返ってきた光で制御されてしまいますが、
背景は遠くで、光が不十分なうちにシャッターが閉じてしまうと、
背景が真っ暗になります。
ストロボ発光が制御されて、
その後もシャッターだけ開いていれば、
背景が写るわけです。
この撮影では、三脚が必要になると思います。
WBは優秀なので、ストロボもオートもほぼ同じ設定になります。
通常はオートで撮って大丈夫です。
おかしいときに、変えてみてください。
書込番号:5159080
0点

ウエスト・イーストさん
私の場合のストロボ撮影は、殆んどSB-800+バウンシング・キャップ使用です。この効果で背景の暗さを少し補正できているようです。WBは常に「スピードライト」にしていますが明るい室内での集合写真などではあとで調整しなければならない例が多いです。RAWで撮っているので変更していませんがこのような場合には(調整をWBパラメータで行ってうまくいく場合が多いので)「オート」の方が良さそうです。
書込番号:5159233
0点

ウエスト・イーストさんこんにちは
背景を暗くしたいのですよね。露出補正を使うといくことで
絞り優先オートで撮影されているという前提でお話します。
内蔵フラッシュをポップアップさせた時点でシャッタースピードが1/60に固定されると思います。また、絞り優先オートだと絞りは自分で設定した数値から露出補正を動かしても変化ないですよね。なので背景の露出はシャッタースピード1/60と設定絞りで決まります。
そこで、背景を暗くしたい場合は、絞り込むか、マニュアルにしてシャッタースピードを上げる(内蔵ストロボの場合1/250が限界ですが)ことで背景は暗くなります。
ファインダー内下部もしくは上部ディスプレイの露出ゲージでマイナス状態になってないと暗くなりませんよ。
ホワイトバランスをフラッシュにするのはニコン純正以外のフラッシュでjpegなどで撮影する場合に必要です。
書込番号:5159341
0点

銀塩カメラ(リバーサルフィルム)では、夜、人物を撮る場合、
マニュアル露出を基本にして、
GN(ガイドナンバー)が20のストロボ、外部オート、
50mmレンズ、
被写体距離 2〜3m、
ISO-100
絞り4.0
シャッタ速度1/60秒
被写体と後ろの壁までの距離2〜3m
を基本に、撮っています。
これで人物が浮き上がります。背景の暗さも丁度いい感じです。
調光も撮影距離に合わせて、これより近ければマイナス方向で変更します。
マニュアル露出でいろいろ、試してみられて、自分のイメージにあう自分なりの体感的な数値を発見されればそれも一案かと思います。
カメラごとのロジックにあまり振り回されたくない、輝峰(きほう)、還暦+1歳でした。
書込番号:5159350
0点

うわっ、背景を暗くするんですか?
スローシンクロだと逆になっちゃいますね。
背景を暗くするのなら、
ポートレート撮影の方法で、ストロボを使います。
すなわち、
絞りは開放気味
ストロボの発光量で余りある条件にする。
ストロボ光以外、背景の光を不足する条件にするのです。
書込番号:5159389
0点

ちょっと勘違いしてました(^^;)
明るい場合、内蔵フラッシュをポップアップさせたとき
1/250まで変化しますね。露出補正を掛けてもそこまでは
変化するようです。でも、露出補正だと全体の露出に影響するので
フラッシュの光量にも影響するのでは?
書込番号:5159437
0点

有難うございます。
皆様から頂いた返事をもとに今晩じっくり勉強したいと思います。
書込番号:5159478
0点

単純に背景を暗くしたいのであれば、測光モードをスポット測光にセットすればスタンダードi−TTLモードに切り替わるので、ピントを合わせた被写体より後ろの部分は暗くなります。
反対にマルチパターン測光にすればi−TTL−BLモードになり、背景までも明るくなります。
(但し、フラッシュ光が届く範囲のみ)
いずれにしても内蔵スピードライトは緊急用のオマケみたいなものですので、フラッシュ撮影を多用されるのであればSB−600やSB−800の使用をお勧めします。
と言うよりも、D200を使って室内撮影をする方ならばレンズ同様に必需品だと思います。
ハッキリ言ってフラッシュ撮影に対する考え方がガラッと変わりますよ(笑)
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5137744
書込番号:5159596
0点

勘違いで反対のことを言ってしまいました。
後ろを暗くするのであれば、ある程度の定常光があることを前提にして、シャッター優先で1/250のシャッタースピードにし、レンズもできるだけ広角にして撮影すれば効果があるように考えます。露出補正では被写体そのものの露光も補正されるので明暗コントラストの面ではあまり効果ないのでは?全体に暗くするのは撮影後でも可能です。
書込番号:5159889
0点

下記試してみましたので報告します。
【D70内蔵ストロボ併用 露出補正実験】
各露出モードで適正露出になるよう内蔵ストロボで撮影後、露出補正ダイヤルを一段ずつ減らし-5まで撮影確認。
露出補正-5段の結果
PSAモード:真っ暗
Mモード:影響なし
モード別状態
P:SSが一段ずつ上昇、1/500以降は絞りが一段ずつ絞られる
S:絞りが一段ずつ絞られ、最小絞り以降は不変
A:SSが一段ずつ上昇、1/500以降不変
M:変化なし
このことから、PSAモードでは「主要被写体」と「背景」の両方に露出補正が働くことが分かります。一方Mモードでは露出補正は全く画像に影響しません。これはD70マニュアルP101の5〜8行目の記述と一致します。
まさき@FC3Sさんのおっしゃる、「露出補正がフラッシュの光量にも影響する」と言うよりは「露出補正は主要被写体にも影響する」と言えば近いと思います。フラッシュの光量は変わらず、カメラ側だけで補正していると考えられます。
【質問】
この時点でウエゥトイーストさんに質問ですが、@で背景が暗くならないのは次のいずれかの状態ではありませんでしたか?
(1)Mモードで撮影していた
(2)Aモードで1/500近くで撮影していた
(3)Sモードで最小絞り近くで撮影していた
(4)Pモードで最小絞りかつ1/500近くで撮影していた
どれでもない場合、まずどのモードで撮影していたかと露出補正前後の撮影情報(SS,絞り)を教えていただけると考えやすいと思います。
書込番号:5160217
0点



早速ご意見ありがとうございます。ちょっとせこいですが、一本で収まるこの手のレンズはいかがでしょうか?
画像はインプレスのデジタルカメラマガジン4月か5月号のHPで比較がありました。D200は淡くやさしく、30Dはくっきりはっきりという感じでした。どちらも私には満足のレベルです。
ニコンはニコン塾などをやっていて、純粋に写真を撮ることが好きな人に合うようです。キャノンは新しい技術や機能を常に求めている人にマッチするのでしょうか。よくわかりませんが。
実は父の所有していた、ミノルタのSR-7という古いマニュアル機で、しばらく練習しようと思いましたが、先日壊れてしまい、それで奮発して購入しようと決めました。
0点

18-200mmの高倍率ズームなら、私はやはりニコンのDX VR 18-200mmを薦めます
全域50cmの最短撮影距離は、色んな撮影シーンで使い勝手がとても良いですし、更に4段分の手ブレ補正効果は、この手の高倍率ズームとは最高の組み合わせです
と云うか、ニコンからこのレンズが出てから他のメーカーの同じ焦点域のズームの売れ行きってどうなんでしょう?
大手の量販店では受注残が多くて入手が難しいこのレンズですが、お店に依っては比較的短期間で入手も可能なようですから、あちこち探してみることをお薦めします
書込番号:5158999
0点

どうも有難うございます。
皆様から頂いた返事をもとに今晩じっくり勉強したいと思います。
書込番号:5159466
0点

ボディはD200でレンズは純正VR18-200mmで良いんじゃないかな。
VR18-200mmは何か品薄みたいですが、きちんとと予約して入手した方が良いと思います。
その繋ぎとしてタムロンやシグマの18-200mmレンズを使っちゃうのが良いですね。
VR18-200mm入手後は下取り、売却が妥当でしょう。
純正VR18-200mmはタムロンやシグマの18-200mmと違いF5.6でF値に余裕があるのと、VR搭載でF8〜11の写りのいい部分使用できる機会がそれらより増えて、撮影の幅が増えて使いやすいレンズですので持っていたほうがいいレンズです。
書込番号:5159484
0点



たまたま在庫に巡り遭えたのでMB−D200を買ったのですが
手触りザラザラですね!! MB−D100と比べても全然悪くないですか? 定価が2万近く違うとはいえこれは違いすぎでしょう〜同じプラだし キスNの方がまだ良いような?? 皆さんのも同じですか?
ボディーと違って比較が出来ないので!!
0点

僕はツルッとしたのは嫌いです
安もんぽいし
MB-D100持ってませんから比較できませんけど
資格無いかな
書込番号:5150644
0点

ツルツルよりは高級感有ると思いますが........
グリップした感触は悪くないと思います (^^)
書込番号:5150775
0点

つるるよりボディーとマッチしていていいと思いますが。
滑らなくていいと思います。
書込番号:5150846
0点

材質感もさることながら、AFロックボタンの位置が悪いです。
(位置が悪いのか出っ張りが少ないのか)
いつも探してしまいます。最後は目視で確認してロックしています(笑)
シャッターボタンのフィーリングも、あまり宜しくないです。
書込番号:5151002
0点

プラの部分も、ラバーの部分も、D200本体とほとんど同じ感触で違和感は有りませんよ。
縦位置シャッターは、たしかに押したフィーリングは本体のそれには劣りますが、ごく自然に人差し指のところにありますし、
なんと言ってもうれしいのは、本体のシャッターよりもレリーズの深さが浅いってことです。
反応が良くてすてきです。
人によって感じ方は違うのですね。
書込番号:5151097
0点

皆さんありがとうございます!!harubさんのご意見によると本体と同じですか!? 私のはどー触っても本体と比べてカサカサと言うかザラついてる感じで、勿論つるつるより滑らないのかもですが明らかに質感が違うのです
買ったのはビックですがさすがにいつでも在庫が有るとも思えないし比べるものが無いので困ってます〜
書込番号:5151265
0点

>本体と比べてカサカサと言うかザラついてる感じで
既にD100の一式は既に手元にはないため、記憶によればということになりますが、
MB−D100のラバー部以外の表面は、プラスチック自体に凹凸を付けた成型で、
未塗装ではなかったでしょうか? 対して、MB−D200の方は、平滑な
プラスチックの上に、ボディーと同様の塗装をしていると思います。ちょうど、
D200のCFのフタの質感と似ています。
D100の方の記憶は定かでありませんが、D200にMB−D200を
取り付けた限りでは、双方の違いというか、違和感を感じません。
書込番号:5151786
0点

ん〜改めて触ってみましたがやはりカサカサですね〜
特に電池蓋はかなり気になります、明日買った所で相談してみます! 交換と成っても在庫無いと思うし、下旬から海外なので単三使いたかったのですがバッテリー購入かな〜
書込番号:5152156
0点

たとえ買ったお店に相談してもこのケースは交換には応じてもらえ無いと思います。
なぜなら製品の品質不良ではなく、設計仕様そのものへの不満であるからです。
残念ですが「期待した質感と異なる」は「買う前のご自身の検討不足」で片付けられるでしょう。
書込番号:5155551
0点

あれから運良く3台のMB−D200とめぐり会う事ができました!! どれも12〜1月に購入した物で手触りも満足出来るレベルでした 持ち主にも私のを触って頂き、気になるとの事でしたので 購入店に行って相談した所在庫を出して頂いて一緒に確認してもらえました 結果的には在庫品も大差有りませんでした。
感覚の問題と言われてしまえばそれまでなのですが気持ちよく使いたいですからね〜
性能に問題がある訳ではないので気にせずガンガン使います!!
店員さんお手数掛けました〜
書込番号:5157727
0点

昨日、\15,000-で購入しました。なかなか
値引きしてくれませんでしたが、アマゾン
価格を提示したところ下げてくれました。
店頭表示は、\18,900-でしたので3,900の
値引き(税込)
早速、取付けて見るとD200と一体感が
有り、デザインとしては問題無しです。
また、材質は、プラですが本体と同じ塗装
していますので安っぽくみえないので安心
しました。
後、サンヨーのeneloop電池を使用できます
ので多少安心して撮影できるかな?!電池
も安いし!!
書込番号:5158946
0点



D200を、国内旅行などに持って行く場合カメラバックなどに、入れているのでしょうか。私は、そのまま、持っていってたのですが、D200を、持った気に、トップロードズームAWを、買おうかなと思ってます。他にお勧めのカメラバックが、あれば教えてください。
PS
レンズは、VR18-200、1本です。
0点

そんな事考えたら旅行に一眼レフ持って行くの大変ね。
コンデジなら胸のポケット、腰にチョコで済むのに。
書込番号:5157263
0点

タムラック5627は、18-200をつけたまましまえるようですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/02/21/3246.html
書込番号:5157303
0点

ハクバのカメラジャケットD200Sなんかどうでしょうか。
バックに他の荷物と一緒にカメラを入れても大丈夫そうですね。
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/product/03soft_bag/240627.html
書込番号:5157304
0点

旅行だと、だいたい↓のどちらかを持っていっています。
ミニトレッカーAW
http://www.hakubaphoto.co.jp/lowepro/product/adventurer/backpacks.html#199004
スリングショット200AW
http://www.hakubaphoto.co.jp/lowepro/product/proficionado/shoulderbags.html#347375
なんとなく背負っちゃったほうが邪魔にならないので。出し入れはスリングショット200AWのほうが楽です。おろさなくていいし。
書込番号:5157309
0点


ケースではありませんが、ハクバ マジッククロス KA-39-R は如何でしょうか。
60p角のシリコンクロスを表裏2枚を張り合わせ、要所にマジックテープを
縫い付けたものです。大きなバックの、着替えなどの中にカメラを潜らせる時、
このクロスをカメラの周りに巻いてガードします。ガード目的以外、、シリコン
クロスとして使え多目的です。私はワゴンで¥100で買いましたから持っていますが、
それまでは、エアキャップで巻いていました。バッグの中なら恥ずかしくないです。
旅行バックバックに入れず身に付ける際は、面倒なためケース類は一切使いません。
書込番号:5157759
0点

僕の場合、カメラは常に手にしたままです(笑)。
せいぜい裸のまま肩に掛けるくらい。
他の荷物をいかにカメラの邪魔にならないようにするか、というのが僕の旅行のスタイルですねぇ(笑)。
書込番号:5157822
0点

カメラバッグには苦労しますね。
撮影が快適にできるかどうかは、カメラバッグにも関わりますね。
私は試行錯誤しています。今は、ロープロよりも小さくて軽いものを使っています。
1.D200+レンズキット ですが、バッグは、長さには十分余裕がありますのでご希望に添えると思います。
F6(またはF70D)+ DC105/2.0Dにも使用可です。
このバッグは、ウェストバッグにもショルダーバッグにもなり、同時に使うと、重さを腰と肩に分散できますし、しゃがんでも、カメラが体から離れません。
左右の腰に計2個ぶら下げるときがあります。
ミツミ カルディア-M E-3139 ウェストバッグおよびショルダーバッグ兼用:
http://www.biccamera.com/bicbic/app/w?SCREEN_ID=bw011100&fnc=f&ActionType=bw011100_01&PRODUCT_ID=0010041292&BUY_PRODUCT=0010041292,2205
用例:
http://www02.so-net.ne.jp/~ikudo-u/kizai.htm
ご参考までに。
輝峰(きほう)、還暦+1歳でした。
書込番号:5157852
0点

D200+VR18-200だけだったら
カメラジャケットで済むと思います。
ちなみに私は自作のジャケットを使っております。
消音ケース風です。
書込番号:5157992
0点



D200の板を拝借して質問するなと叱られそうですが
D100はもう絶板の様なので許してください。
D70からD200へステップアップを日々夢見てますが
大蔵省(嫁さん)との交渉が難航して先に進みません。
なら安易と思われるかも知れませんが程度の良い
D100はどうかとひらめいた次第です。
WEBでD70-D100の情報を取っていろいろ比較してますが
イマイチ大きな差を見つけられずにいます。
大きな差が無いなら大蔵認可が下りるまでD70と付き合って
いけばいいかなと思っております。
D70の使い道は子供のポートレートや旅行でのスナップ、
愛犬の公園での追いかけショット、風景撮影になります。
先輩方でD100のことを語れる方、ご意見、情報をお待ちしております。
よろしくお願いします。
0点


こんばんは。
D70 なら D100 に替えるのは止めた方が良いと思います。
D70 が発売された時は、さんざん下克上と騒がれていました。
書込番号:5154289
0点

今さらD100はおすすめできませんねぇ。デジタルカメラは日進月歩ですから、使用感、実際に得られる画像、どちらをとっても今となっては「一世代前」の印象。いろいろな部分でD70がD100を越えちゃってますからね。
いろいろな部分とはたとえば以下のようなところです。
・連続撮影枚数(連写速度という意味ではないですよ)
・レリーズレスポンス
・起動レスポンス
ファインダーの見え具合はD70よりもD100のほうがいいように思いますが、それ以外はD70とD100は同等か、むしろD70が勝っている部分が多いように思います。特にバッファ容量の差はもの凄く大きいと思うんですよ。D100だとすぐにバッファフルになって、テンポよく撮影できないと思うんですね。D70のテンポに馴れちゃっていると絶対に不満が生じるはずです。
というわけで、D70からの買い換えだったらやっぱりD200を買われるのがよろしいかと思うんです。
書込番号:5154297
0点

すばるのぱぱさん、こんにちは。
すばるのぱぱさんはD70のどの部分に不満な部分があってD200を購入したいとお考えですか?
もしD200のかわりにD100を購入した場合、その不満な部分は解消されますか。
以上の点が不明確ならD200の購入資金ができるまでD70をご使用になられた方がいいと思います。
書込番号:5154300
0点

私はD100からD200への乗り換えですが、映写力、レスポンスなど、まったくの別物です。好みの問題もあると思いますが、D100を使っていた当時は、D70>D100とすら感じることもありました。
D100は眠たい画像、RAWなら何とかなるなどとの評価が多いですが、私も同感です(RAW撮影は連射時に難有)。D70Sへの切り替えもおそらく抵抗があるでしょうから、大蔵省認可を首を長くして待つ方が賢明かと思います。
書込番号:5154345
0点

D200を買って D100を買った方がすぐ下に居られますが、D200を持っているからこそ、
買う気に成られたのだと思います。
余裕が 有ったと言う事ですね。
一度 気に成った機種は、何時までも気に成りますよ (^^
書込番号:5154365
0点

頑張ってD200を買うことをお勧めします。
D100は、きちんと条件が揃った撮影なら、D70よりも質感表現が良いと
思います。描写の最大ポテンシャルで言えば、D100>D70だと思います。
でも、これは限られた条件での話です。私を含め、撮影条件を整えられない
アマチュアの撮影において、平均的に綺麗に写るのはD70だと思います。
D70の最大の欠点は、質感表現をするために必要な要素が少ないと感じました。
D100の最大の欠点は、CCDのラチチュードが狭すぎると感じました。
D200は、両者の欠点を補い、あらゆる場面で、平均的に綺麗に写るカメラだと
思います。高速性や、カメラの質感、ファインダーの見え方も、多くの方が満足
できるレベルだと思います。
書込番号:5154512
0点

D70を持たれているのでしたら、D100はやめておいた方がいいでしょう。それを買うくらいであれば、レンズやストロボ等のアクセサリを買ったほうが絶対にいいです。
ボディーに目移りする気持ちも分かりますが、今持っているカメラでより楽しく撮影するためにレンズ等を買うか、D200又はD2X(D2Xsが発売されますが、D2Xでもまだまだ大丈夫です)を買われた方がいいと思います。
書込番号:5154538
0点

はい、D100とD2Hを使ってます。
いまからならD200かマイナーチェンジのうわさのあるD200s?を
考慮された方が良いと思いますよ。
すでに4年前の製品ですからね。特に連写に関してはD200の方が圧倒的良いです。
通常撮影でもD100だと4枚連続撮るとバッファ容量が小さいため次の撮影まで結構待たされます。
私がD2Hを購入したのはこのためです。
書込番号:5154541
0点

沢山の皆様からのご意見、ありがとうございます。
とても参考になりました。
確かにこういう製品は日進月歩、あえて妥協して
古い機種を手に入れる必要ないですよね。
D70に対する不満を述べよと言われると。。。
確かに言うほどのことは有りませんね。
では忠告を紳士に受け止めD200を手に入れる
まで仲良くD70と付き合いたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:5154767
0点

D200が出た段階で、前型のD100の役目は一段落、終えたと思います。
長い間、お疲れ様、と元ユーザーとしては声をかけてあげたいですね。
一点だけ、事実と異なる点があるので。。。
D70もD100もバッファー容量は共に64Mです。
画像処理・転送方法の改善等により、バッファーの開放が速いというのが実情です。
書込番号:5155372
0点

たしか(?)書き込み速度が3倍になったという記事があったように
メモしているのですが・・・
書込番号:5155955
0点

行きつけの新宿の某店にて
客 「今D70を使っているんですが、何て言うかイマイチ高級感がないし、、、タイ製だし・・」
店員「じゃあD200なんてどうでしょうか?」
客 「いろいろ問題あって、何か熟成途中っぽい。それと値段も、、、タイ製だし・・」
店員「じゃあD100の中古はどうでしょうか、たまたまD200の下取りで入って来たヤツがありますよ。
前オーナーは開業医の方で・・・云々・・・、やはりボディ品質は日本製のものが一番ですよ、
巷じゃあD100のJPEGはどうだの、バッファがこうだのと言う人もいますがね、
実際そんなこと使っている人にしてみれば全然関係ないそうですし、
L判程度のプリントではまったく関係ないですよ。
それよりニコンの一番ニコンらしい上質なヤツを1台持っていても悪くはないですよ。」
客 「じゃあD100買います。」
D100の程度のいいヤツは右から左の状態だそうです。
結局程度が良くて、7万円程度で買えるのはD200の下取りで入って来る今だけだろうし
D100がいいと思う人は誰が何と言おうとD100のことがいつまでも忘れられないそうです。
書込番号:5156078
0点

D200よりD100の方が上質に見えるのは生産国の問題ではなく
明らかに頭の問題です。
書込番号:5156246
0点

>D200よりD100の方が上質に見えるのは生産国の問題ではなく
>明らかに頭の問題です。
違うな、たまたま手元にある我が輩のD100と代車(じゃなくてカメラ)のD200を
比べてみると、ボディの緻密さのような部分はD100に軍配が上がる
そして質感もプラボディのD100が金属ボディのD200よりも勝る
なんか変だな?
結局D200は俗にいう「チリ合わせ」の精度が出ていないことが分かった、
これはダイキャストの雌型成形の時点での問題かも知れない、
D200で特に質感が劣るのはペンタ部のポップアップストロボ周囲の造作であろう
緻密さが足りない。
書込番号:5156315
0点

頭って、画像エンジン(デジタル部)のことなのか、軍艦部のことなのか、どっち?なんだろう。。。^^;
書込番号:5156427
0点

軍幹部のお話ということで、もいっちょ、
D100のストロボのポップアップ部分を閉じた状態では
ボディとの接合部はどこでも均一でトレーシングペーパーのような
薄い紙1枚でさえ入り込むすき間はない、
ところがD200に関しては明らかに目視出来るようなすき間がある
それも部位によってはかなりの差が生じている。
このように書くと我が輩がD100を礼賛しているかのように思えるだろうが
実は反対である。
D100→D200→D300(?)と進化することでコストダウンすべきところはバシバシと切り捨て
時代コンシャスなデジ一眼を開発すべきということだ。
しかし中には旧来のニコンのイメージに憧れる人たちがいることも事実である
そのような人たちにはD100、できればD1xをぜひ薦めたい。
D1xならばまだオンラインショップでバッファ増設済みの新品が198,000円で販売されている。
これを買えば「やはりニコンは機械的に優れている、チャチなキヤノンのボディは使えない」ことが実感出来る。
また絵作りのテイストもL判程度のプリントならば見事なものだ。
<ボディの作り>
D1x(特上) → D2x/D2Hs(松) → D200(竹) → D50/D70s(梅)
<デジ一としての魅力>
D50(特上) → D2x(松) → D200(竹) → D2Hs/D70s(梅) → D1x(並)
書込番号:5156583
0点



みなさん、こんばんは
D200+単焦点レンズでポートレートを撮っています。
単焦点数本を交換しながらMFで撮っていると、マット面で
きちんとピントを合わせているつもりでも、レンズによっては
全部ピンボケな感じがします。
視度調整でもレンズ毎に違います。
レンズすべてで、きちんと揃うように調整など可能なのでしょうか?
0点

AFで撮るとジャスピンなのでしょうか?
すべてのレンズを持ち込むではなく、一番使うレンズと
一緒に持ち込んでピント調整するのが現実的だと思います。
書込番号:5152214
0点

AFの調整というのは聞きますが、MFで合わない場合
の調整というのは聞いたことがないです (^^;
単焦点ですから、おそらくDタイプのレンズですよね?
となればレンズの調整はできないはずなので、本体を
各レンズの最大公約数的な調整になると思います。
従って、全てのレンズにバッチリとはならず、結局は
バラツキが残ります。
って、これもAF調整の話なんですけどね (^^;
書込番号:5152610
0点

藤まつり・・・ですか・・・
か、か、か、かわいい・・・かわいすぎる
個人的に紹介してください (^^;;;
書込番号:5152625
0点

レンズは MFレンズと言う事で…(違っていたらご免なさい)。
AFレンズは ピント合わせの時は、開放で測光していますから、ファインダーは
明るいです。
MFレンズは そうは行きませんから暗くなり、合わせにくく成って来ます。
そのうえ 1000万画素超の高画素ですから、目立つ訳です。
対策ですが、FAを使って居られますか?
2倍と1倍の切換えが有る、アングルファインダーDR-6も良いですよ、
マクロで無くても 使う事が有ります
MF、AFのピントチェックも、される方が良いと思います。
レンズに毎に 誤差が有りますが、その許容誤差は社外秘と成っています。
書込番号:5152628
0点

すみません 訂正です m(__)m
レンズは AF Nikkor 85mm F1.8Dでしたね(汗)。
先記の レスを取り消します。
MF、AFのピントチェックを、される方が良いと思います。
AFで合って MFで合わない事も有るかも知れません?
レンズに毎に 誤差が有りますが、その許容誤差は社外秘と成っています。
書込番号:5152681
0点

以前ここのBBSで紹介されていたサイトでは、ミラーボックス内にMF用の調節用のレンチを差し込むところと、AFの調整用のレンチを差し込むところとが出ていた画像がありましたので、MFの部分がずれているのかも。
http://nike.cocolog-nifty.com/blog/2006/05/post_acfc.html
ここのチャートをプリントして確かめられてはいかがでしょうか。
SCである程度は調整可能だと思います。
書込番号:5152703
0点

AFレンズのピントリングのストロークだとMFで合わせ込むには短かすぎますから、単に自分では合わせたつもりでも微妙に合焦してないだけだと思いますが、如何でしょう?
一度MFレンズを使って、本当にMFでピントが合わないのか確認してみるのをお薦めします
書込番号:5152821
0点

マクロ撮影時に使用する「マグニファイヤー」で合焦を確認する手もあろうかと。。。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/accessory/slr/finder/angle_finder.htm#dg−2
書込番号:5153074
0点

多分ね、ダメですよ、そのD200。要調整ですね。オイラのはもっとひどいです。
AFはすごくいいんですよ。バシピン!! でも、ファインダーの像はやや前ピンに見えているんですよ。これ、ものすごくストレスたまります。ファインダーではピンぼけ状態なのにシャッターを押す。モニターで確認するとバシピン。
AI−S50/1.4を装着したときが最悪なんですよ。無限遠の位置にピントを置いているのにファインダ像はボケちゃってますからね。フォーカスエイドの合焦ランプは点いているので、そちらを信じてシャッターを切る。で、モニターで確認……。少なくともマニュアルフォーカスで小気味よく撮影することはできない状態です。
SCに持って行って点検したんですが「許容範囲内です」だと。うそでしょ!? というのが正直な気持ち。これが許容範囲だったら、世の中全部ピンぼけ写真ですよ。別のSCに持って行こうかな、と思ってます。絶対におかしいもん、オイラのD200。
まえにもこんな投稿をしたら「最近の人はマニュアルでピントも合わせられない」みたいなことをかかれてしまって非常に悲しい思いをしましたですよ。写真撮り始めてもうすぐ30年、AFカメラも使い始めたのはここ2年ほど。今でもメインはF3で、非常に気持ちよくMFでの撮影を楽しんでいます。だいたい、好きこのんでAI−S50/1.4を使っている時点で、MFに自信がないワケないでしょ。なんちゃって。
とにかく、ファインダーで見た像と本来のピントが合致していないのはゆゆしき問題です。だって、まともに撮影できないでしょ。SCでチェックし、調整してもらうことを強く勧めます。
書込番号:5153180
0点

まさき@FC3Sさん、はじめまして。
D200ユーザーではありませんが、D70を購入後同様の調整に出しましたので、
参考になればと思い書き込みました。
1眼レフの場合、一番大切なことは、AF・MFに限らずファインダーのピントと
実際のピントが合っている事です。
MFでピントを合わせたときに、ファインダーと撮影画像のピントに違いがある場合
マウント面から、フォーカシングスクリーンまでの距離とマウント面から
CCDまでの距離が違っていることになります。よって、その部分を調整します。
MFでのピント位置を調整すると、おのずとAFのピント位置も変わりますので、
AFについても再調整となります。
いずれにしても、調整は可能ですので、MF時ファインダーと実際のピント位置が
違うので調整してくれとオーダーすればいいです。
私のD70ですが、MF時にファインダーと実写でピント位置が違っていたため調整を
お願いしました。調整後MFでもAFでもファインダーと実際のピントはまったく同じです。
書込番号:5153962
0点

私も前ピンのため、SCに調整に出しました。購入一週間です。最初はこんなものか、腕が悪いのかと思っていたのですが、多量に撮ったうち、ピントがあってたのが数枚で、D70で同一条件、同一レンズで撮ったところ、やっぱりD200の本体がおかしいと分かりました。SCでもピントの合わない写真を持ち込んだところ、修理致しますので一週間預かりますとのことでした。その場での調整はやってもらえませんでしたよ。こう書くと気にいらなくて書いているようですが、ドンピシャの時はかなり良いです。明日明後日帰ってくるはずですが、思いっきり期待してます。
書込番号:5154485
0点

みなさん、こんばんわ
多数の返信ありがとうございます。
楽天GE様
>一番使うレンズと、、、、
全部です(^_^ゞ 1ヶ所の撮影でもチャカチャカとレンズ交換しながら撮ってます。
行動範囲が同じあたりの方のようですね。
じょばんに様
>個人的に紹介してください (^^;;;
福岡のモデル事務所の娘なもんで、、、、わたしも惚れました(*^_^*)
robot2様
>レンズは AF Nikkor 85mm F1.8Dでしたね(汗)。
メインはDC135mmです。
AF時のピントはドンピシャです。マット面ではだめですが。
yjtk様
チャートのご紹介ありがとうございます。
雑誌によく載っているのがあったらいいなと思っておりました。
チェックしてみます。
でぢおじ様
いつもブログ読ませていただいてます。
MFレンズは5月にCarl zeiss 50mm/1.4ZFを手に入れましたので
チェックしているのですが、ほかのAFレンズ同様です(T。T)
tettyan様
>マクロ撮影時に使用する「マグニファイヤー」で合焦を確認する手もあろうかと。。。
チェックのためだけに手に入れるのはちょっときついです(^^;)
ポートレートメインですので、、、、
ウメF3様
>AFはすごくいいんですよ。バシピン!! でも、ファインダーの像はやや前ピンに見えているんですよ。これ、ものすごくストレスたまります。
ずばり同じ症状です。やはり同じ症状の方おられましたか。
>好きこのんでAI−S50/1.4を使っている時点で、MFに自信がないワケないでしょ。なんちゃって。
わかります。わたしも数年前までミノルタのMF機でしたし、carl zeiss ZFレンズを使いたいが為(だけじゃないけど(^^;))のD200ですから。
dp4wd様
>調整後MFでもAFでもファインダーと実際のピントはまったく同じです。
そうですか。直りましたか。よかったですね。わたしも早速SCに行ってみます。
まめ夫様
>こう書くと気にいらなくて書いているようですが、ドンピシャの時はかなり良いです。
そうですね。ツボにはまったらいいですよねD200
次に手に入れる予定のレンズがCarl zeiss 85mm/1.4ZFなので
MFをどうしても良くしたいのです。
書込番号:5154709
0点

まさき@FC3Sさん こんにちは
確かに、135mmで撮られた写真は、幾分か前ピンに見えますね。
私もそれほど詳しくはないのですが・・・(と言いながら)
50mm,85mm,135mmと焦点距離の違うレンズを使い分けると、おのずと撮影距離が変わってきますよね。
MFの精度が狂っているとすれば、撮影距離が大きくなるに比例して、ピントのずれる量が大きくなるのではないでしょうか?
つまりレンズによって違うのではなく、撮影距離の違いでは?
仮にMFのピンずれが撮影距離の1%だったと仮定すると。
撮影距離が1mなら1cm前ピン、2mなら2cmの前ピンです。
絞って被写界深度をかせげば気にならなくなる量ですが、
距離が5mで5cmの前ピンになると目にピンを会わせてもバストトップあたりにピンが来る事になります。
どうでしょう?
書込番号:5156381
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





