
このページのスレッド一覧(全1346スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 18 | 2006年6月9日 12:12 |
![]() |
1 | 7 | 2006年6月7日 17:04 |
![]() |
0 | 7 | 2006年6月6日 16:23 |
![]() |
0 | 13 | 2006年6月5日 21:15 |
![]() |
0 | 12 | 2006年6月5日 17:42 |
![]() |
0 | 19 | 2006年6月5日 11:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


価格.comによりますと、6月7日PM12時現在、159,390円
だいぶ安価になりました。
(そろそろD200sの登場か?冗談)
さて、標記の件なんですが、ヨドバシカメラさんは198,000円です。(biccameraさんも)なぜ安価にならないのか。不思議です。市場の単価を反映されていない。いくらポイントが付くにしても10%でしょ。実質178,200円。これでもまだ高い。別に購入予定がありませんが納得できません。だれか分かるかたいましたら教えてください。(それともネゴすれば安価になるの?)
1点

高いと思ったら、もっと安いところで買えば良いのでは?通販だってたくさんありますし。それが普通の消費者の行動でしょう。
価格だけでないサービスや立地条件などのメリットがあるなら高くても買えばよろしいかと。
物(サービスやリスクも含む)の価値は購入者が自分で考えれば良いことです。
書込番号:5147648
0点

ヨドバシ・ビック・さくらやなどはプライスリーダーという
考え方があります。こういった量販店の店頭表示価格が
実質的な「市場販売価格」になる場合が非常に多いのです。
新製品の値崩れなどを防ぐために、メーカのチェックも厳しい
のが量販店の店頭表示価格なのです。無論、逆に大量仕入れや
特価品は、メーカとネゴして、非常にやすく販売したり、
新製品の数量を確実に確保したりなど、量販店ならではの
メリットもあります。
とくに売れ筋商品は値下げ表示しにくいものです。
だいたいこういう商品は、価格交渉が可能でしょうし、
他店価格をいう・各営業担当次第で値引き・ポイント還元率を
あげるなどの対応がされます。
表示価格だけにだまされないでくださいね。
書込番号:5147691
1点

フェアプライスという考え方もあります。
安くすれば確かに売れるかも知れません。しかし、安売りするためには大幅なコストダウンを計らねばならず、それは円や技術の海外流出をも意味することになりかねないと思います。
モノの適正な価値(価格)を護ることも、わたしたち生活者・ユーザーの義務ではないでしょうか。そしてそれは長い目で見れば自分にも返ってくることかもしませんし、製造国の工場の従業員の生活を支えることにも繋がるのです。
とかでかいことを言ってみましたが、やっぱり「もうちょっと下がったら買おう!」と考えることは至極当然なんですよね。
かく言うぼくも先日ようやく注文しました・・・(^^;
書込番号:5147799
0点

こんにちは。
あれだけ大きな店舗を沢山構えて、あれだけ大勢の店員を抱えて、あれだけ沢山の品揃えをして、
あれだけ沢山のデッドストック ^^; を抱えれば高くもなりますよ。
そういえば、最近ヨドバシで買い物しなくなったな。
買う物といえば、消耗品の小さな物ばかりだ。σ(^^;)
書込番号:5147877
0点

自由競争なので、売値の1割程度の差は、普通だと思います。
書込番号:5147954
0点

ヨドバシやビックは,少々高くても買う人がたくさんいます。
だから,198000円でいいのでしょう。
私も,結構ビックで買い物しています。
初期不良等の交換も早いので,そういう点では安心です。
書込番号:5147956
0点

私は、ヨドバシをよく利用しています。
新製品では、ヨドバシより安めな所が有っても入荷の早いところや
新発売後半年も経ったら交渉次第で通販に負けない価格も提示されるし
初期不良等の処理の早いのが、気に入ってます(^^
書込番号:5148083
1点

ヨドバシカメラの出で立ちは安売りでした。でも、以前から最安店ではありませんでした。
28年前、ニコンF2(Ai50/1.4、ケースつき)が、地元のカメラ店で13万円以上の時に、ヨドバシでは11.7万円でした。でも、私の買ったお店では、10万円ジャストでした。当時も、ヨドバシ以上の安売り店は存在しました。ただ、今のような情報化社会ではなかったため、知っている人が少なかったと思います。
今も昔も、ヨドバシカメラは、高いお店と最安値を謳うお店の中間ぐらいで、その位置づけは変わっていません。現在は『価格.com』を始め、多くの情報がありますから、ヨドバシカメラを安くないと思う方が増えたと思いますが、以前から、それほど安くありませんでした。
『ヨドバシカメラの黄色い新聞』って言って分かる人いるかな?
書込番号:5148461
0点

Fシングル大好きさん こんばんわ
「ヨドバシカメラの黄色い新聞」知ってます。あれはまだヨドバシカメラがガレージショップ的だった頃に店頭で配ってましたよね。最初のころはニコンやキヤノンなどの「有名どころ」は全品20%引きで売価を記載していたものの、次第に伏せ値が増えていって意味が無くなり、いつの間にか消えてしまいましたね。
さて本題、ヨドバシの価格設定は確かに若干高いようですが、同時に通常ではほとんど取り寄せですませるようなショートパーツやアクセサリ類の在庫もしっかり行い、「店に行けば何でもそろう」ことで顧客満足度を上げ集客する戦略を採っている、とかなり前の日経ビジネス(だったかな?)に書いてありました。
実際、私もとうの昔に生産中止になったはずの、パナPE-480SGのワイド/テレパネルキットとTRパックを2年ほど前に買いに行ったら、しっかり在庫していて、その場で買って帰れました。
さすがに売れ筋商品のアクセサリーはそうも行かずに早々に払底してしまうでしょうけど、その辺の「小技」の利き具合も価格の一部かな、と考えたりしています。
書込番号:5149607
0点

まあ確かに、他の店なら取り寄せになるような品物が
すぐ買えるのは魅力ですが、ここまでネットショッピングが
発達してしまうと、今までのような大型量販店の優位性は
崩れていくのかもしれませんね。モノはあるので、触るだけ
触ってみて、実際に買うのはネットで・・という感じで。
今日実は秋葉原のヨドバシにポータブルフォトストレージを
買いに行ったのですが、カメラコーナーをざっと見たところ
ちょっと見当たらなかったので、近くにいた店員さんに
場所を尋ねると、店員さんも??という感じで(どうもフォト
ストレージってなに??という感じ)、カメラコーナーのレジに
いる他の店員さんに聞きに行ったようなのですが、そこでも
しばらく何人かで??という感じで話をしていて、
結局4Fにあるといわれました。ところが4Fになかったので
再度3Fのカメラコーナーに行ってみたところ、たずねた場所の
裏手にストレージのコーナーを見つけました。しかも、
私が訪ねた店員さんがそこに立って接客をしていたりと…。
まあ、ああいうところで店員さんの知識を求めるのは
酷なのかもしれませんが、昨今のネットショップの台頭は
今一安くない価格のほかに、そういう部分にも
理由があるのかもしれませんね。
書込番号:5149726
0点

ヨドバシの黄色い新聞が出ていた頃、一時期ヨドバシの店頭からニコン製品が消えました。
当時ハデに安売りするから、他の卸店やデパートのカメラ売り場がニコンに圧力をかけ
たのです。
店頭で陣頭指揮していた藤沢社長が涙目で『ちきしょう!』って言ったのおぼえています。 半年位ニコンがなかった。
書込番号:5149807
0点

私も、ヨドバシをよく利用しています。
最初はキタムラだったり、別のお店だったり。
でも、ヨドバシの在庫力、商品の取り寄せ、新製品の予約、
トラブル時の対応など、さすが超大型店って思わせるので、
自然と、ヨドバシに頼ってしまいます。
モノを買うとき、安いだけではなく、
店に対する信頼の部分が大きく影響しています。
特に、高額商品を買うときは。
ヨドバシの価格は、高いとか安いとか、
そう言う次元の価格ではなく、日本の標準販売価格ですよね。
まさに、プライスリーダーなんです。
キタムラなんかに行くとよく、
「ヨドバシさんの価格から、ポイント分現金で引かせていただき、さらにポイントを付けます。」
なんて言ってますからね。
値段だけで、高くて気にくわないなら、ネットショップ等から買えばよいのです。
選択権は買う側にあるのですから。
書込番号:5150131
0点

店に対する信頼というのは規模の事でしょうか?
プライスリーダー的な存在だから信頼できると
言うわけでもないでしょうし。なんでしょう??
大規模の店より、店員さんにじっくり話を聞いてもらえる
比較的小規模な店で、こちらの側に立った親身な対応を
してもらえる事が多いような気がしますが・・・・・。
カメラに限って言えば、大型量販店より、カメラ専門店を
掲げている店の方が信頼はおけると思いますけどね。
もちろん品揃えでは太刀打ちできませんが。
書込番号:5150232
0点

X15さん
>店に対する信頼というのは規模の事でしょうか?
私に対する質問でしょうか?
私はこのように書いています。
>ヨドバシの在庫力、商品の取り寄せ、新製品の予約、
>トラブル時の対応など、さすが超大型店って思わせるので、
>自然と、ヨドバシに頼ってしまいます。
別の方に対するレスだったら、ゴメンナサイ。
書込番号:5150639
0点

あかぽんこさん 姓はオロナインさん 懐かしい話をありがとうございます。
私が高校生の頃は、メーカーの圧力によってか、カメラなどは店頭で価格表示を
せずに、店員に聞くと、名刺に『アアケ,000』・・・¥119,000のこと
などと書かれたのを覚えています。・・・これも懐かしいでしょ!
30年ぐらい前、ヨドバシカメラよりも安かった超安売り店は、私の知る限りでは、
全て潰れて現存しません。他の分野でも、価格を下げてアフターサービスをしない
ショップは軒並み潰れています。ヨドバシも、以前のガレージショップのまま
だったら、とっくに潰れていたかも知れませんが、経営者の頭の良さからか、
メーカーショールームの要素を持たせ、メーカーと密接につながっています。
そのため、B級品のようなものが流れてくることも無いでしょうし、万が一の
対応も万全だと思います。
書込番号:5151635
0点

ヨドバシの店頭からニコンが消えたのは昭和44年だったと思います。
ヨドバシの藤沢社長が山梨から新宿へ来てお店を作ったのが昭和42〜43年
だったと思います。昭和50年には藤沢社長は渋谷区の某所に豪邸を建てました。
アレヨ、アレヨでした。
初心を忘れず、カメラファンに還元してください!
書込番号:5153362
0点



こんにちは(=´∇`=)
らてちといいます。よろしくです。
超初心者で恐縮なのですが、先日D200を購入しまして
判らないながらも日々色々撮っていたのですが
先日、ファインダー?のピントを合わせる四角が
ずっと真ん中だったのが、なんの拍子か左側に
ずれてしまいました。
説明書を見て真ん中に戻すことができたのですが
今までつかなかったAF補助光ランプがナゼか点いてしまう
ようになってしまいました。
どこかヘンな所をいじってしまったのでしょうか?
どなたか判る方、教えていただけますか?;´Д`)
0点

MENUボタンを押して、左のえんぴつマークのメニューで a9 のAF補助光という項目が
ONになっていると思います。
たぶん、今までお使いの時、カメラ正面(レンズの付いている方)から見て、
レンズとボディのマウント部(結合部)の右下にあるM/S/Cという
AFモード及びMFを切り替えるレバーが C(コンティニュアス)になっていたと
思いますが、たぶん、何かの拍子で、S(シングル)に切り替わったからじゃないかと思います。
※試しに、その切り替えるレバーを C(コンティニュアス)にすると消えませんか?
書込番号:5146877
0点

>ファインダー?のピントを合わせる四角が
>ずっと真ん中だったのが、なんの拍子か左側に
>ずれてしまいました。
背面のマルチセレクタを押し込めばフォーァスエリアは中央に戻ります。
但し背面の「AFエリアモードセレクタダイヤル」が一番上の至近距離優先ダイナ
ミックAF 以外 の設定の時です。
>AF補助光ランプがナゼか点いてしまう
カメラを正面から見て右側にあるフォーカスモードセレクトダイヤルが
「S」(AF-S)になっていませんか?「C」(AF-C)にしてみてはどうですか?
メニューから設定を変えた場合「撮影メニュー」「カスタムメニュー」なら
リセットがありますし、「最近設定した項目」でも変更した項目が解りますので
こちらも併せて確認してみては如何でしょうか。
書込番号:5146881
1点

捕捉
フォーカスエリアを中央で固定したい場合は、フォーカスエリアが中央の状態の時
マルチセレクタの外形リングを「L」の位置にしておけば不用意にフォーカスエリア
が変ってしまう事を防ぐ事が出来ます。
書込番号:5146888
0点

真ん中で ピントを合わせると、AE補助光が点くように成っています。
D50を 買いに行って、D200に成ったそうですが、少し大変ですが、頑張って下さい。
何か 疑問が有ると、先ずはマニュアルを読みましょう、最後に有る索引がこう言う時は便利です。
先ずは マニュアルを最初から最後まで、読むことをお薦めします。そうすれば あっ書いてあったなと、思い出す事も…
D200の 使いこなしの本も、色々出ていますので 1冊は買いましょう (^^
フォーカスポイントは 普通は対象に応じて、移動させながら使います。動かないようにロックする事も出来ます(すべてマニュアルに書いて有ります)。
書込番号:5146992
0点

追伸
補助光は 暗い対象の時に点きます、明るいところでは点きません。
それと C S M切換えレバー。
書込番号:5146999
0点

こんなページも参考にされるといいかと思います。
http://www.nikondigitutor.com/jpn/d200/index.shtml
やはり脊髄反射的にひとに尋ねるのではなく、ある程度自分で試したり調べたりすることが大切ではないでしょうか。
書込番号:5147808
0点

★DIGIC信者になりそう^^;さん
いつもありがとうございます!!1( ;∀;)
>MENUボタンを押して、左のえんぴつマークのメニューで
a9のAF補助光という項目がONになっていると思います。
なっていました^^;
>たぶん、今までお使いの時、カメラ正面(レンズの付いている方)から見て、レンズとボディのマウント部(結合部)の右下にあるM/S/CというFモード及びMFを切り替えるレバーが C(コンティニュアス)になっていたと思いますが、たぶん、何かの拍子で、S(シングル)に切り替わったからじゃないかと思います。
※試しに、その切り替えるレバーを C(コンティニュアス)にすると消えませんか?
こちらもやはりSになっていました。
両方直すと光らなくなりました!!
本当にありがとうございます!!!☆.。.:*(嬉´Д`嬉).。.:*☆
★バリックパパンさん
色々ありがとうございます!!!(/□≦、)!!!
AF補助光ランプにしても色々あるんですね!!!
(@ロ@;)
まだまだ勉強がんばります!!!(≧◇≦)
とても為になりました!!!
ありがとうございました!!!・.。*♪(●´▽`●)♪・.。*
★robot2さん
>D50を 買いに行って、D200に成ったそうですが、少し大変ですが、頑張って下さい
ありがとうございます!!!゚ヽ(●゚´Д`゚●)ノ゚。
日々奮闘して頑張っておりますヽ(;^▽^@)ノ
robot2さんのおっしゃる通り、もっとじっくりマニュアルを
読みたいと思います。(=´∇`=)
★monkeybusinessさん
参考のURLありがうございます!!(つ∀`*)
次からは自分で徹底的に調べてそれでも判らなかったら
質問させていただきたいと思います。;´Д`)
頑張ります!!!・.。*♪(●´▽`●)♪・.。*
書込番号:5148100
0点



Raw+JPGでストロボ撮影をしたところ、RawとJPGで露出が全く違う結果が出ました。JPGはアンダー。RAWはオーバーぎみです。データはフォトショップCS2で処理しています。何故このような結果になるのか、どなたか知っている方がしらしたらご教授していただけないでしょうか。撮影対象は”木”で、周囲に光源は全くありません。
0点

mile stoneさん、こんにちは。
>何故このような結果になるのか
フォトショップCS2でRAW現像しているからですね。
ニコンキャプチャー4で現像すると問題ないと思います。
書込番号:5141038
0点

私は現像ソフトとしてCS2、NC4.4、Silkypixを所有していますがCS2は一番使いにくくて画像の程度が低くく、数回使っただけで今はまったく使う気がありません。
CS2はデフォルトで現像パラメータがオートに設定されていますが、このオートの設定が曲者で、画像によっては見るも無残な画像になります。
オートを外しても使い勝手が良くなく、現像した画像も好きになれません。
つい最近公開された開発途中のSilkypix AJISAIの試供版を使い出したらNCに戻れなくなってしまいました。
画像調整の設定が非常に細かく、かつ使いやすく、画像も良好で、ダイナミックレンジを広げるすばらしい新機能が追加されています。
RAWの読み込みスピードもほとんど瞬時で、各画像毎の画像調整パラメータだけを次々に設定した後に指定画像を一括現像する方法だとかなりのスピードで現像処理が可能です。
昨日は150枚のD200のRAWの現像処理がわずか2時間で終了してしまいました。
書込番号:5141954
0点

≫コーミンさん
横から失礼します m(_ _)m
> 昨日は150枚のD200のRAWの現像処理がわずか
> 2時間で終了してしまいました。
って事は、1枚50秒弱ですね。
SILKY PIX、ずっと気にはなっているのですが・・・
現像パラメータを持たせたまま、RAW(NEF)での保存は
できないんですよね?
まぁ、保存できたにしてもNCとの互換性が無くなりそう
なので、イマイチ飛び込めないんです (^^;
書込番号:5142417
0点

>現像パラメータを持たせたまま、RAW(NEF)での保存はできないんですよね?
というか、RAWファイル自体には手を付けず(非破壊)、*.spiと*.spdという別の設定ファイルが保存されます。
ですから、SILKYPIXを使って、そのままNCを使っても(設定の互換性はありませんが)問題ありません。
書込番号:5142676
0点

D200のRAW現像は確かにPCの負担が大きくて従来のPCではRAWの読み込みとJPEGへの書き込みだけでも1分近くかかってしまい、我慢しきれずにデュアルコアーのPCに強化しました。
それでもNCの場合は読み込みに約7秒、書き込みに10秒強の時間が必要です。
RAW現像の際、最も調整する部分の一つがWBですが、オートとかプリセットで撮った場合でWBの修正が必要な場合は、新規WBを自然光に切り替えて色温度を微調するか、カラーバランス調整か、RGB別のトーンカーブのいずれかになりますが、その調整作業は結構時間や手間が掛かり少なくとも数分の時間を要します。NCのカラー設定ではモードVは色が濃すぎてやや青みが強く、モードTでは色が淡くて黄色っぽくなり、モードUのAdobe RGBが丁度良いのですが事後にsRGBへプロファイル変換する手間が必要となります。
一方Silkypixでは標準でNCのモードUに相当するような色調となり、また撮影時の設定のままで色温度の微調が直接可能で、又WB微調整やファインカラーコントロールなどのWB調整機能やカラー設定が豊富にあり、慣れるとが画像を見ただけで瞬間的に画像調整内容が判断でき、一部の出来の悪い画像を除けば数十秒で画像調整の設定が完了してしまいます。
試供版だけの機能ですがダイナミックレンジ拡張機能を使うと露出補正することなく白とびした部分の階調が復元されます。NCだとマイナス側に露出補正することで白飛びした部分の階調復元が可能ですが全体的に暗くなるためトーンカーブで明るくする処理が必要で、そうするとノイズが増えるのでノイズリダクションを効かすなどの処理が必要ですが、Silkypixのダイナミックレンジ拡張だと全体の明るさは変わらずに白とび部分だけが補正されます。
要するにSilkypixだとあっという間に画像調整が完了し、次の画像へ瞬間的に切替えることが出来ますので次から次と画像調整が進み、画像調整した範囲を選択して一括現像すればコーヒーブレークの間にJPEGへの現像が完了してしまいます。 この処理スピードと処理された画像品質の高さを経験すると、NCはD-Lightingの処理が必要な時ぐらいしか出番がなさそうな気がします。
書込番号:5143085
0点

≫ソニータムロンコニカミノルタさん
> *.spiと*.spdという別の設定ファイルが保存されます。
なるほど。
であれば、調整内容は後で再調整可能だという事ですね。
感覚でしかありませんが、そのファイルは単に設定内容だけ
を保存するような気がしますので、小さなファイルですね。
ファイルが増えるのは困りものですが容量を食ってしまう
のでなければ、使えそうですね。
≫コーミンさん
横レスから色々教えて頂いて恐縮です。
何と言いましょうか、ここまで書いて頂いてビックリして
います。
魅力的な機能を述べ連ねるだけで、これだけの文書になる
ということですね。
色々な方からSILKY PIXを薦められましたが、これはまず
使ってみなければモノが言えませんね・・・
まずはコーミンさんの書き込みはテキストで保存させて
頂きました。
モード3については、私も同じように感じていました。
専らモード1です。
ただ、モード2も渋い色合いと言いますか、自分が感じた
色に近い事は分かっていました。
プロファイルの事もあり、通常使うべきではないかなと
思っていましたが、モード2に相当する標準色調となれば
第一に興味を引くところです。
もっと興味深いのは、ダイナミックレンジ拡張機能、そして
コーミンさんだからこそ書いて頂いたのでしょうが、それ
に付随するメリットですね。
今から、さっそく (^^
ありがとうございました m(_ _)m
書込番号:5143223
0点

mile stoneさん こんにちは
>ストロボ撮影?<
ストロボは 関係無いと思います。
先ずは NC4の、お試し版をお使いに成って見て下さい。
Silkypixで 調整したNEFファイルを保存し、再度Silkypixで開きますと、調整データは反映されていますが、NC4で開くと反映されません(機能が違うので当然ですね)。
Silkypixでの 調整済み画像は、「現像と保存」で、RAWファイルが有る所と別のファイルに、現像(JPEG、TIFFを保存)しても、調整済みデータが、RAW NEFに同時に添付され便利です (^^
書込番号:5144991
0点



先月半ばにD200を手に入れ、子供の写真を撮っています。
何だか、ピントが甘いような気がしており、これが1000万画素超に伴う影響か、とも思っていました。
今日、自転車に乗る息子を高速連続撮影モード(CH)で連写撮影しましたが、9枚中6枚で明らかにピントがずれています。
背景が植え込みの場所で特にひどいようで、左右が芝生の背景の場合はこれほどのずれではありません。苦手な背景なのか、設定によるものなのか?
初のデジイチで、全くと言ってもよい素人です。
これから、少しずつでもよい写真が撮れる様になれば、と思っています。皆様のアドバイスをいただければと思い、書き込みました。
よろしくお願いします。
レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
露出モード: シャッター優先オート(特に理由はありません)
測光モード: マルチパターン測光
1/320 秒 - F/5.3
感度: ISO 100
0点

被写体ブレも入っている様に思います (^^)
それと、もしかして手持ちで撮ってますか?
出来れば三脚使ってVRオフの方が、連写の場合はミラーショックに依るカメラブレも少なくなると思いますが...... どうなんでしょう?
書込番号:5139218
0点

kobekko_A3さん、こんにちは。
画像を拝見いたしました。
ダイナミックAFモードでフォーカスエリア中央で撮影されてますね。
ピントの外れた画像は被写体が中央にないため背景にピントが合っているようです。
そこで、ダイナミックAFモードで撮影する場合は、任意に選択したフォーカスエリアから被写体が外れないように撮影するとピントが合った写真ができると思います。
あるいは、グループダイナミックAFモードで、この場合では右のフォーカスエリアのグループを選択するか、いっそカメラまかせで至近優先ダイナミックAFモードで撮影するのもありですね。
デジタルは撮影後すぐ画像を確認できるので、いろいろなモードで撮影して練習してみてください。
書込番号:5139237
0点

kobekko_A3さん こんにちは
AF-Cで 撮られていますね。
先ず この設定でも、一度合わせたピント位置を自動的には追跡してくれません。
このモードは デフォルトでは、ピントが合っていなくてもシャッターが切れますので、ご注意が必要です。
NC4で 画像を5枚ほど確認しましたが、ピント位置の表示が出るのは、その内の1枚だけでした。
AF-Cモード時の優先が、レリーズ優先に成っていませんか?
フォーカスが合っている時のみ シャッターが切れる、フォーカス優先モードも有りますのでお試しに成って下さい。
シングルエリアモードで、きっちりフォーカスポイントを追跡した方が良いと思います。
他のモードは お任せに成りますので、ご注意が必要です。
ピントに疑問が有るときは、調整の必要が有る時が多いので、一度チェックされると良いと思います。
方法は ご存知と思いますが、過去の書き込みにもよく出て来ていますので、検索して見て下さい。
書込番号:5139247
0点

そもそも基本的にAFフレームが息子さんから外れていませんか?
AFフレームを中央にされているのなら外れてます。背景の植え込みにピンがきるでしょう。
連射される場合も撮影対象物を常にAFフレームに入れなければいけません。
また、テクニックとしてフォーカスモードはAF−Cにして、AFエリアモードをダイナミックか至近優先の何れかにされると比較的楽かと思います。
書込番号:5139249
0点

画像を取り込みNC4で確認しましたが、フォーカスエリアがお子さんから外れ背景にあっています。
撮影に適したフォーカス設定が、マニュアルに有りますのでご覧になるのが良いと思います。
書込番号:5139265
0点

補足です
ピンと位置の確認が出来ました画像(DSC_0083)ですが…
ピンとは お子様では無くて、自転車の前篭の中心位置から、水平に篭の横幅分左の、道路の側壁がフォーカスポイントに成っています。
書込番号:5139286
0点

皆さん、早速のアドバイス有難うございます。
多くの方のご指摘の通り、手持ちでVR on、ダイナミックAFモードにてフォーカスエリア中央、AF-Cで撮影しています。
使用説明書は読んだつもりなのですが、皆さんのアドバイスと私の理解が相反していて
困惑しています。
使用説明書では
ダイナミックAFモードとは
「AF-Cと組み合わせて動いている被写体を追い続けるときなど被写体を
フォーカスエリアに正確に捉え続けることが困難な場合に便利」
「フォーカスエリアからピントを合わせたい被写体が一時的にはずれた
場合でも他のフォーカスエリアからのピント情報を利用してピントを
合わせることが出来ます」
AF-C
「フォーカスロックは行われず、シャッターをきるまでピントを合わせ
続ける」
「半押しを続けると被写体が動いている場合には予測駆動フォーカスに
切り替わり、被写体の動きに応じてピントを追い続けます」
とあります。
この文章を私なりに解釈し、
ダイナミックAFモードをAF-Cと組み合わせ、フォーカスエリア中央とした場合、
最初のショットで画面中央にピントを合わせたい被写体を捉えておけば、
その被写体が多少画面中央から外れても自動的にピントが合い、
場合によっては予測駆動フォーカスが働く
と思ったのですが間違いでしょうか?
もしかすると、これらは半押しのときだけで、シャッターボタンを押し続けて連写した場合は当てはまらないのでしょうか?
BLACK PANTHERさんのおっしゃるとおり、次回はグループダイナミックAFモードを選択して試そうと思っています。
書込番号:5139415
0点

>フォーカスエリアからピントを合わせたい被写体が一時的にはずれた場合!
これがミソです。一瞬外れた場合のみです。
kobekko_A3さんの様にズ〜ト外れたままでは駄目です。
至近優先ダイナミックモードで撮られてはいかがでしょうか。
書込番号:5139461
0点

オクラのトローリさん
> kobekko_A3さんの様にズ〜ト外れたままでは駄目です。
手厳しい・・・。とほほ。
自分ではこれでも被写体を中心に入れようとしていたんです。
こんな調子では流し撮りなどもっての他ですね。
と言うよりも、今回の結果から私の想像以上にフォーカスエリアというのはかなり狭いということが分かりました。
今回の様な場合、グループダイナミックAFモードでフォーカスエリアを中心にした場合でも今回同様の結果になるのでしょうか?
至近優先とあわせて、来週末にでも試してみます。
書込番号:5139556
0点

基本的に被写体とフォーカスエリアマークが重なっていなければフォーカスは来ないと思い
ますので オクラのトロ〜リさんは「ズ〜ト外れたままでは・・」とおっしゃっているのだと思いますよ。
グループエリアもイイですが、慣れるまでまずフォーカスエリアを11点ではなく7点で使ってみて
は如何でしょうか?
私の主観ですがグループエリアは選択されたエリアの3点よりも広範囲になる被写体には素晴らしい
威力を発揮しますが、被写体の範囲が小さい時、合焦まで少し迷う事があると感じますので。。。。
書込番号:5141196
0点

kobekko_A3さん みなさん 今晩は!
私も運動会撮影でのAF設定に悩んでおり、日曜日に犬をドッグランで走らせて、試し撮りをしてきたところです。
私の設定はAF-C、グループダイナミックの中央に設定。AF-Cモード時の優先設定 レリーズ/フォーカスにしておりました。
しかし中央で捕らえたのに、再生画面設定でフォーカスフレームの表示にすて、フォーカスを確認すると3枚に1枚程度しか赤いフォーカスフレームが無く、AFが外れているのが多くありました。我が家の犬自体が黒く、フォーカスを逢わせ難い被写体が原因のようでもあります。
そこでふとした疑問なのですが、例えば中央のオートフォーカスフレームの場合、フォーカスフレームの何処でピントが逢うのかな?という疑問です。やはるクロスセンサーということは、フレーム内の中央と解釈でよろしいのでしょうか?
するとフレーム内かつ、その中央で捕らえる必要がありそうですね。
書込番号:5142898
0点



初めて投稿します。5月初めにD200+VRU18−200mmF3.5−5.6Gを購入し、デジタル一眼レフにエントリーしたばかりのド素人です。審美眼は数十億円のピカソの絵より孫の絵の方が上等に見える程度の者ですが一つ質問させて下さい。実は付属ソフトのPicture Projectのサンプル画像(D100で撮影)と私の写真を比べると解像度というかシャープネスはD100の方が上のように思われます。特にPicture Project上で200%まで拡大すると。画素数ではD100は1024×924、かたやD200は3872×2592なのに! 試みにD100は薔薇と鴛、D200も薔薇とカルガモで比べてみました。私の撮影条件は薔薇:絞り優先、F14、SS1/400。カルガモ:Pオート、1/320,F7.1
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=834298&un=130394 これつてカメラのせい?、レンズのせい?腕前のせい?それとも気のせい? まだ参入したてのホヤホヤですが早くレンズ沼にはまり、機材沼でもがき、些細なことを小賢しく講釈をたれるようなそんなドアホなジジイに私はなりたい! 問題は金だ! サイフの紐は山の神がガツチリと握つている。多少の説得では鼻の先でせせら笑れて即却下。しかし私にも手が無いわけではない。 今度の孫の運動会で50m先の孫を撮るには絶対接写レンズが必要とか。
0点

それは鑑賞の仕方が間違っていると思いますよ。
難しいこと書くと大変なので一言。
プリントで比較してみてくださいね。
書込番号:5136779
0点

できるだけ同じ条件(レンズ、カメラ側パラメーター、ピクセルサイズ)で比較した方がいいでしょうね。
NikonViewにて、カルガモの方しか撮影条件見ませんでしたが、
レンズ(D200はDX18-200、D100はAiAF80-200D。焦点距離も異なる。)、
感度(D100は基本感度のISO200、D200はISO400で高感度NR強)等々。
書込番号:5136808
0点

画像処理的な見地で説明いたします。
見た目の鮮鋭度と、画素数とは別物です。
画素数が上であれば、間違いなく周波数特性は高い周波数まで伸びます。これはより細かな絵が分解できるという事です。
見た目の鮮鋭度、解像感は、シャープネス処理が大きく関係します。ある周波数(シャープネス処理のf0周波数)で持ち上げる処理を行います。ここで持ち上げる周波数は、あまり高すぎても見た目にはわかりにくくなります。たて絵羽MTF曲線で言うと10本/mmが数値が高い物はわかりやすくコントラスト感の高いくっきりした描写になります。プリントサイズが小さい場合はなおさらです。(1000万画素と600万画素の差が出るほど高い周波数成分(細かい部分)が印刷されないから)
NikonCaptue等でアンシャープ処理をかける際の半径が上記の周波数、適応量がその周波数を持ち上げる量です。半径を小さくした場合、適応量を大きくとってもパッと見にはわかりにくくなると思います。より細かいところに処理されるからです。
(ちなみにしきい値 はシャープネス処理によるノイズ感の防止の為にあるレベル以下は処理をしない事です。コアリングとも言います。)
割合低い周波数に対してシャープネス処理されている画像は、明暗の境目にプリシュート、オーバーシュート(明部分の明るい縁取り、暗部分の暗い縁取り)ができています。これによりしゃっきり見えます。このプリ・オーバーシュートは、たとえば制御工学の周波数応答や、電子回路のフィルター設計などの周波数軸上での計算で数学的に出てくるものです。
D100のサンプル画像はRAW撮影した物を、見映え良く処理されているはずです。
私の感覚では、カメラの標準設定では、D200、D100とも割りとフラットな周波数特性、つまりしゃっきりしない画です。D70,D50は割合初期設定でしゃっきりしています。またNikonよりCanonの方がよりぱっと見で見映えのするシャープネス設定がされています。
いずれの画像もRAW撮影したものを、画像、プリントサイズに合わせて適切な、好みの処理を行えばすばらしい解像感を得られます。
本当の解像間、最高どこまで細かい画が写せるか?と言った話になればもちろんD100よりはD200、30Dよりは5Dと画素が多い方が勝ちます。
また、話が光学的なほうにずれますが、F14は絞りすぎで回折現象で解像感を落としているかもしれません。
長々と失礼しました。
書込番号:5136886
0点

還暦事始さん、こんばんは。
サイズの違いもあるんですが、設定によるところが多いかと思われます。
ISO感度が400と800
カラー設定:モードV
階調補正:コントラストHIGH
彩度設定:強め
輪郭強調:強
高感度ノイズ除去:ON(強)
凄い設定なんですが、よく見れば仕上がり設定が「より鮮やか」で一発設定せれているんですね。
デフォルトの設定から、好みで各種設定を調整されることを奨めます。
書込番号:5136892
0点

う〜〜ん、難しい質問ですね。
プロの撮影は、露出や光など諸々の条件を変えて、何枚も撮って一番良いものを使っていると思います。鳥や花の生育状態や、天候など、全てにおいて最良のタイミングで撮影していると思います。パソコン処理も、exif情報は後から作ったもの(日時から推測)で、実はRAW撮影で、入念な調整をしているものと思います。サンプル画像を以下のとおり考察します。
<花>
屋外ではなく室内の撮影で、きちんと育てた花が一番綺麗なタイミングで、一定のライティングの元で撮影されていると思います。また、霧吹きを使って花の最も良い表情を微調整しています。ISOも下げ、レンズもマクロ専用単焦点レンズを使用。絞り値や露出倍数、微妙なピント、ライティングを変えて何枚も撮影したものと思われます。
<鳥>
鳥と水面以外の要素を入れず、後の画像処理をしやすいように撮影しています。PLフィルターを使って水の透明感を出しています。レンズも最良のもので、三脚もぶれない高価(10万円以上)のものだと思います。画像処理で、鳥に合わせて相当にコントラストとアンシャープマスク、彩度を上げています。多分、周囲に草などが写っていると、その草の描写に違和感を感じるほどに調整しています。
以上が私なりの、サンプル画像の考察ですが、還暦事始さんの撮影と比較して如何でしょうか? プロは条件を整えることから撮影を始めますが、私を含めてアマチュアは、条件が後付けになる結果ではないかと推測しています。けっして、D200の悪さではないと思います。もちろん、還暦事始さんの腕が悪いのでもありません。プロが凄すぎるだけです。
書込番号:5137266
0点

還暦事始さん
>しかし私にも手が無いわけではない。 今度の孫の運動会で50m先の孫を撮るには絶対「接写レンズ」が必要とか。
お孫さんの運動会をダシに買ったレンズでバラのクロースアップばかりを
撮っていたら、即ばれますよ。(笑)
書込番号:5137439
0点

皆さんの説明で解説はほぼ完璧ではないでしょうか。
もしどうしても納得がいかなければレンタル等でD100を借り
同条件で使用して比較されてみては如何でしょうか?
カメラ レンタル D100
あたりのキーワードで検索をかければ何件か出てきますよ。
おそらくサンプル画像とは違った絵が、はき出されるかと思
います。
それとスレ主さんへではありませんが
chizrynさんのレスは勉強になりました。
それとFシングル大好きさんサンプルのレスも解り易かった
ですよ。
書込番号:5137484
0点

還暦事始さん
ご希望通りに「些細なことを小賢しく講釈をたれ」させてもらいます (^^;)
作例のうち薔薇の写真しかチェックしなかったのですが、ISO800にしてF14まで絞ってSSを落とすのは、止めた方が良いと思います
それから、被写体の反射状態に合わせて、適度な露光補正を掛けることも必要です
還暦事始さんが撮った薔薇の花は、一目見て判る程に赤が飽和してます
露光補正をマイナス側に掛けることで、この色の飽和を抑えることが出来ます
デジタルでISO感度を上げると云うのは電気的に増幅して増感しているだけですから、ISO感度も可能な限り低感度で撮ることをお薦めします
この写真をISO100で撮ると、絞りを3段開ければ同じSSになりますが、このレンズだと200mmの開放絞りの関係でF5.6以上には開けないので、SSが約一段分程遅くなります
と云うことは、ISO100で絞り開放でSSが1/200辺りになると思いますが、これでも充分このレンズなら手ブレ無しで撮れます
更に、露光補正を−1段掛けてもSSは1/100ですから、まだ充分手持ちで撮影可能でしょう
以上が決定的に撮影時に間違ったカメラ設定の一つだと思います
それから、プロの作例と決定的に違うのは、撮影に使用したレンズにもあります
D100で使っているAF 105mm F2.8D Microは定評のある銀塩でも使える接写用のレンズです
元々解像度の良いレンズをF8まで3段絞って、D100で使う場合は更に美味しい中心部を使って撮っていることになります
DX VR 18-200mmを望遠端で最短撮影距離迄近づいて撮れば、ソコソコ接写風の画も撮れますが、如何せんこのDXフォーマット用のレンズの望遠端で3段絞っても、F2.8のレンズを3段絞った時程の解像感は出てきません
また撮り方も、多分D100の方は三脚を使って撮っています
DX VR 18-200mmも三脚を使ってVRを切って撮れば、多少解像感は上がったと思います
撮影時のカメラの設定(特に色の飽和を抑える撮り方)と、使用レンズの特性+三脚使用の有無などの条件が重なって、これほどの解像感の違いになっていると思います
花の接写でしたら、D200を使ってアマチュアでも充分被写体に合わせた撮影条件を探し出せれば、D100の作例程度の写真は撮れます
心置きなく沢山写真を撮ることが出来るのが、デジタルカメラの良いところです
もっと一つの被写体を色々撮影条件を変えて撮るように心がけると、直ぐに上達すると思います
書込番号:5137616
0点

還暦事始さん、こんにちは。
私も当初はD70との描写の差に戸惑ったひとりとしては、心境としてはとても良く分
かります。
皆さんが書き込めれてるのでこれ以上言うことはあまり有りませんが、画素数が増え
ることで、弊害も増えることも事実です。
ブレやピント精度も以前に増してシビアになりますから、特に望遠系のレンズは同じ
条件で写してもちゃんと対策を施さないと、真価を発揮出来ないどころか、D100以下
の描写になってしまうことは多いにあり得ることです。
個人的にはブログ掲載を前提にたまに野鳥写真を撮りますが、高感度撮影の必要性と
失敗が少ないという意味でその時の機材はD70に戻していまが、望遠レンズ+高画素機
はなかなか手強いですよ。
書込番号:5137933
0点

還暦事始さん おはよう御座います。
D200のサンプル画像と、比較された事は有りますか。
私(達?)素人の悩みは、そう言う事なんです。小賢しくてすみません (^^
書込番号:5138159
0点

バラの花色は違いますが(薄紫)、雨の日に撮りました。
ピントは 水滴に合わせていませんが…
撮影時は 輪郭強調しないで撮っています。
NC4で トーンカーブとアンシャープマスクの、作業のみ行いました(最後に有ります)。
画質だけを見て下さいね (^^
書込番号:5141183
0点

皆様の貴重なご意見有難うございました。私のレベルを超えたご意見ばかりなのでどれ程咀嚼できるかわかりませんが今後の参考にさせていただきます。それと皆様のアルバム拝見させていただきました。素晴らしい世界を垣間見させていただきました。恐るべし超接写超深度魚眼レンズ(腕か)!!!
書込番号:5142354
0点



今日は久しぶりに天気が良いので花撮影に行こうと思って、早く起きて撮影の準備をしています。
花撮影のために、タムロン90mmマクロを付けたらオートフォーカスが効きません。
今までは問題ありませんでした。
また、ニコン35mm、ニコン60mmマクロを付けても問題なくオートフォーカスが効きます。
皆さんこういう現象になったことがないでしょうか。
たぶんレンズのほうに問題があるのだろうと思いますが、タムロンに修理にださなければいけないのでしょうか。
今までこういう事がなかったので戸惑っています。
アドバイスをお願いいたします。
0点

タム90が、マニュアルフォーカスになっているということはありませんか?
フォーカスリングを回して、レンズが移動するようでしたらマニュアルフォーカスです。
フォーカスリングを前の方に移動してAFにしましょう。
書込番号:5137860
0点

申し訳ありません。
フォーカスがマニュアルになっていました。
このレンズのフォーカス切り替えは他のレンズと違って、レンズの筒を前後に動かす独特な方法になっていることを忘れていました。
オートフォーカスが効かなくなったと思って焦ってしまいました。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
書込番号:5137919
0点

ウエスト・イーストさん、おはようございます。
私も時々、レンズをマニュアルにして、AFが利かないと焦ることがあります。
私だけでなくてよかった。(笑)
書込番号:5137953
0点

MFに切り替えるつもりがなくても、レンズ装着時に切り替わる可能性が
ありそうですね。(経験はありませんが)
書込番号:5138010
0点

私も同じことをよくやるので,思わずレスしちゃいました。あれっ〜AFが効かないっ!しょっちゅうやっています。
書込番号:5138022
0点

それはよくありますね、
ピンがあわないと思ったら、リミッターが働いていたとか、
綺麗なお花撮ってきて下さい。
ぼくも今日はスズランおば、もう枯れてるかな〜?
書込番号:5138166
0点

よくある勘違いですね(^o^ノ
でも、マイクロ60mmとタムロン90mmだったら
タムロン90mmの方が綺麗に写りそうですね。
書込番号:5138368
0点

> タムロン90mmの方が綺麗に写りそうですね。
反論です (^^;
私は、素人目に2本のレンズの描写が目に見えて
ちがうとは思えません。
焦点距離も違いますし、使い方の用途も微妙に
ちがうと考えています。
マイクロ60mmも素晴らしい描写をしてくれますし、
他のレンズと比べても非常に綺麗に撮れます。
書込番号:5138514
0点

タムロン90マクロとニッコール60mm
比べ物にならないぐらい差があるでしょうか?
60mmはNikonらしい描写をしていると思います。
わたしは60mmの方が好みです。
書込番号:5138981
0点

まだ初心者でたくさんの写真をとっていませんが。
いろんな違いがあるのでしょうけれど、私の感触では、ニコン60mmマイクロは寒色系の描写、タムロン90mmマクロは暖色系の描写だと思います。
皆さんはどう思われているのでしょうか。
書込番号:5139236
0点

私はAF 60mm F2.8D Microしか持ってないのでタムロンがどうだかは判りませんが、60mm Microが寒色系と云うのは何処の情報でしょうか?
決してそんな事は無いです
というか、そもそもデジタルで撮ってて、レンズの違いで寒色系も暖色系も無いと思います
デジタルだとカメラ側の設定で、画像の発色はどうにでも転びますよ
因に、60mm以外に100mm、150mmとマクロ用のレンズは持ってますが、使い分けとしては撮影距離の違いで使い分けをするくらいで、どのレンズも等倍の接写で使うときには描写似然程大きな差はないと思います
書込番号:5139281
0点

≫でぢおぢさん
> レンズの違いで寒色系も暖色系も無いと思います
いや、これはあると思います。
カメラ側の設定で何とでもなるのは、もちろんそう
ですが、レンズの違いでも色合いは微妙に違います。
書込番号:5139308
0点

でぢおぢさん
全部がそうとはいいませんが、
(寒色) Sigma>Nikon>>Tamron (暖色)
という感じです。
Nikonのレンズは全般的に寒色ですが(一部Tamron OEMを除く)、Sigmaはさらに寒色です(水色というか)。
書込番号:5139460
0点

皆様おっしゃるとおり、タムは暖色系で、シグマは寒色系と言われていますよね。
それも昔から・・・・。
出所はいったいどこなんでしょうね?
でも、タムは比較的色乗りが良いのも確かで、同じカメラ、同じ設定でもレンズによって色味が違うことがありますよね。逆にシグマはタムに比べておとなしい・・・。
そう言われてみると、言葉の違いはあれど、なんとなく言わんとしている意味が分かるような気がします。
yjtkさん のご意見に私も賛成です。
書込番号:5139803
0点

横レスですみません。
ひと月ほど前にレンズ沼の質問で50mmF1.4を購入したニコキャノです、皆様のご助言で楽しく単焦点レンズライフを楽しんでいます。
このレスを見て気になったんですが、4日前、タムロン マクロ90mmを購入しました。(完全にレンズ沼にズボズボです)
皆さんのおっしゃる暖色、寒色なんて有るのですか? これって、ただ好みの問題なのでしょうか?暖色だと何か画像に悪い影響が有るのでしょうか?
もうひとつ質問ですが、今、気になっているシグマ10〜20mmお持ちの方いらしゃいましたら、ご意見お聞かせください。
レンズ沼に首まで浸かって、もがいてるD200の新米より。
書込番号:5140313
0点

> 暖色だと何か画像に悪い影響が有るのでしょうか?
全く同じ撮影条件の場合、
暖色:赤みがかります
寒色:青みがかります
悪い影響というか、単にそう写ります (^^;
好みはレンズが決めるのではなく自分で決める
ものですから、必要であれば後で自分で調整する
しかないと思います。
両方を並べて比較しないと気がつかないかも
しれません。
書込番号:5141017
0点

レンズを着け替える毎に、ホワイトバランスをプリセットして撮ると、どうなるか 試された方居られますか?
書込番号:5141097
0点

yjtkさん
>(寒色) Sigma>Nikon>>Tamron (暖色)
同意です。
Nikon Micro 105mmF2.8とTamron 90mmDiを使ってます。
花を撮るときは暖色系のTamron,記録写真を撮る時は
Nikon 105mmと使い分けています。
Nikon Micro 105mmF2.8は解像度が高いので
その反作用?で二線ボケが出るケースがありますが、
工夫したらいけます。
Tamron 90mmDiも高解像度ですが、軟調だから
柔らかい感じで好きです。
Tamron 90mmdiはcanonっぽい写りですね。
書込番号:5141731
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





