
このページのスレッド一覧(全1346スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 19 | 2006年5月29日 17:40 |
![]() |
0 | 7 | 2006年5月29日 13:33 |
![]() |
0 | 9 | 2006年5月29日 00:32 |
![]() |
0 | 3 | 2006年5月28日 23:18 |
![]() |
0 | 4 | 2006年5月28日 21:44 |
![]() |
0 | 25 | 2006年5月28日 20:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みなさん こんばんは。
D200の情報収集のためのみならず、写真ライフを楽しむのに欠かせないものに、ムック本や写真関連雑誌等があります。
中でも、カメラやレンズ情報をいち早く特集する月刊誌は重宝します。
どれか一冊に絞って活用していこうと思っているのですが、なかなか絞り込めません。
みなさんのお好みをお聞かせ願えたら幸いです。
(もちろん、あくまでも全てが甲乙つけがたいという前提です。)
0点

自分はD70ユーザーですが、写真関係の月刊誌は・・・
月刊カメラマンを読んでいます。
カメラのハード面のレビューや画像のレタッチに関する内容、プロカメラマンの画像、良く参加する撮影会の情報などがバランスよく掲載されていると思っているので、欠かさず購入して読んでますよ。
但し、他の物についても購入はしなくても立ち読みはしてますが・・
書込番号:5119469
0点

tettyanさん
>どれか一冊に絞って活用していこうと思っているのですが、なかなか絞り込めません。
無理です、自分は、デジカメマガジン、キャパ、カメラマン、朝カメを購入してます、(半分惰性もありますが)(笑
書込番号:5119471
0点

「デジタルカメラマガジン」と「デジタルフォト」は
毎月どちらか一方を買っています。
http://digitalcamera.impress.co.jp/
http://www.sbcr.jp/digitalphoto/
書込番号:5119482
0点

以前は4冊以上読んでましたが、最近はカメラマンだけです!
書込番号:5119497
0点

みなさん 早速のレス、ありがとうございます。
例えば「アサヒカメラ」は、歴史がありそうで重厚感がありますが、内容が堅かったり(と、いうか自分がついて行けないのですが)。。。
「デジタルフォト」は比較的新しい月刊誌のように思われますが、
中身が多少薄いような気がしたり。。。
何冊も読む時間的余裕はないし、毎月数冊も購読するとなると、年間の費用は「安いレンズ1本」代にもなります(^^;
みなさんのご様子を参考に致したいと思います(^^ゝ
書込番号:5119533
0点

tettyanさん はじめまして こんばんわです。
私も皆さん同様「デジタルカメラマガジン」と「デジタルフォト」がよろしいかと。
あくまでも 好みということですが・・・。
http://digitalcamera.impress.co.jp/
http://www.sbcr.jp/digitalphoto/
月刊誌では有りませんが、その他にレンズの教本など・・・。
http://bluemaple.ddo.jp/camera/html/modules/news/article.php?storyid=645
http://www.spstore.com/aws/amazon/asin/4056041938/
書込番号:5119556
0点

立ち読みが多いです。
普段はネットでイロイロなサイトのぞいてるので立ち読みした瞬間これと感じたもののみ買います。それでもじっくり読む暇ないですね。
書込番号:5119560
0点

私は立ち読みしまっくって気に入ったやつを購入するようにしていますが、今、見てみたらアサヒカメラが8割でした。(硬いのかな?)
あとコマーシャルフォトは好きですね。
「ライバル機対決!」とかがないところが気に入っています。
「ライバル機対決」はカメラやレンズを購入する機会があるときにはいいのですが、ない時には毎月同じようなことが書いてあるので、不要かと。
書込番号:5119705
0点


> 中でも、カメラやレンズ情報をいち早く特集する月刊誌は重宝します。
情報収集のためならもはや用済みですね。
私はもう雑誌は購入していませんし立ち読みすらしてません。
今はネットの方がはるかに速い。
それに裏情報と言うか雑誌に書けない本音もネットにはあります。
ただしガセネタ、煽り、荒らし、自作自演等が真実の何倍もあります。
それらを判別する眼力が必要です。
眼力といっても、ある程度の基礎知識が付けば、あり得る話とあり得ないネタは自ずから区別できます。
書込番号:5119753
0点

tettyanさん、こんにちは。
カメラやレンズ情報重視でどれか一冊を選ぶなら、
「デジタルカメラマガジン」でしょうか。
製品情報とテスト記事が多くていいですね。
作品としての写真の勉強なら「日本フォトコンテスト」ですね。
書込番号:5119770
0点

tettyanさん こんにちは
私はデジタルカメラマガジンが主です。
この雑誌の特集や比較記事もさることながら
他紙に比べ紙質が良く全般的に色鮮やかです。
この前はモノクロ写真のプロの方の特集の時など
そのページだけ光沢でない紙を使っていたり
水中写真家の方の写真のページは
S-RGBの色域を超えた出力での印刷など
プリント品質にこだわっています。
また私事ですがこの雑誌のフォトコンにも
出しており、有名な写真家さんに選んでもらって
アドバイスを受けるのが一つの楽しみでもあります。
入選した時は今でも嬉しい物ですし^^
あと連載の「デジタルカメラ先駆者の現場」での
内容が、Webの動画でフォローされていて
より詳しく内容を理解することも出来ます。
http://photo-cafe.jp/pioneer/
お薦めです!
書込番号:5120155
0点

何となくですが日本カメラを買ってます。
本当に何となくなので深い意味は有りません^^;。
書込番号:5120174
0点

みなさん おはようございます。
「デジタルカメラマガジン」「デジタルフォト」に絞って、立ち読みしてみます!(^^;
ありがとうございました。m(_)m
書込番号:5120711
0点

おわちゃったかな。。
デジタルカメラマガジン、デジタルフォト、アサヒカメラ、CAPA。
だったのを、アサヒカメラ、CAPAに最近は絞ってます。
読まなくなった2誌はデジタル関係の記事内容が薄すぎるってのが理由です。
書込番号:5121127
0点

月間「フォトコンテスト」のみにしました。
理由・・・製品比較記事を読むのは身体に毒だからです(笑)
純粋にコンテスト写真を見て参考にしたいから欠かさず買ってます。
書込番号:5121508
0点

こんにちは。
皆さんも立ち読みされているのですね、少し安心しました。
コンビニの立ち読みは、どうも苦手で大型書店でします。
大型書店だとゆっくり読めていいですね。
毎月購読するのは決めていませんがその都度購入します。
でも、こちらの皆さんの書き込みが一番参考になります。
書込番号:5121550
0点

ん〜と、カメラマンベストかなんか身に着けて、田舎の小さな店に入ってまず「写真工業」・・・無いなあ、と確認する。
すかさず「アサヒカメラ」「日本カメラ」を手にとり、したり顔でフムフムそうかそうかと。。。
次に「フォトコンテスト」で自信を無くしさっとしまい込み、へえ「CAPA」って有るのかという顔でごまかす。
店員さんの(この客どれ買うんだろう?)という視線を気にしながら・・・いよいよ終盤「デジタルカメラマガジン」と「デジタルフォト」を両手にしてみる。
表紙だけみて内容を確認し、さっと裏返し定価をチラッと見てみぬ振り。安い方に絞ってレジに進む。。。
そうだ、発売日はことなるんだっけ?では全部を比較するのは無理かあ(^^;
書込番号:5121711
0点



はじめまして。
あくうみと言います。
D200を購入しようと思いお店選びを行なっています。
ダイビングを行なうので、
動産保険に入りたいのですが、
D200の購入と一緒に動産保険が入れるお店は
ありますでしょうか?
0点

一緒でなくても入れますよ、私の場合は会社に出入りしている保険屋さんに頼みましたよ。
この前更新のお知らせも来ましたし、1D2が3年目に入りますがまだ全損で44万円の保険です。
細かく言うと、購入から1ヵ月後に入りました、でもヨドバシの領収書のコピー提出で問題は
有りませんでした、今年度の保険金額は13200円です。
書込番号:5119696
0点

あっ、一応、保険会社はあいおい損保の動産総合保険です。
書込番号:5119707
0点

あくうみさん こんばんわ
私も、だんだんと機材が増えるにつれ 万一の場合が気になり
以前、カメラ店に相談しましたが、ご紹介いただけるものはなく、
結局、自動車の保険を契約していた損害保険会社にメールや電話で
いろいろと相談して、既に入っていた自動車の保険のオプションとして上限100万円の設定で動産保険を追加しました。
ノート型パソコンは対象外ということなので、手持ちのノートPC2台は別途、動産保険を契約しましたが、カメラ機材はボディ、レンズと対象機材が多いため、機器を特定する通常の動産保険だと結構な保険金額になりそうだったので、機種を特定しない上記の保険にしました。
保険会社によりそのようなオプションがある場合とそうでない場合があるようですので、いろいろと相談して自分のニーズに合ったものを選択した方がよいと思いますよ。
ちなみに、私が加入している保険会社は、最近(よくない話しで)話題の損保ジャパンです。 (^^;
書込番号:5119765
0点

1年限りでもよいなら
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/service/total_compensation.jsp
こちらはオリンパスのHPからたどり着きました。参考にどうぞ。
http://www.toy-hoken.co.jp/divers/
書込番号:5119989
0点

アメリカン・エキスプレスの家電総合保証制度に
入っています。
毎年7,000円は必要ですが、結構、家電製品や
カメラなどいろいろ購入するものですから
5年間保証と損害保証まで考えると
こちらが得かなと思ってます。
http://www.americanexpress.com/japan/personal/cards/benefits/insurance/warranty_kaden_frm.shtml
書込番号:5120214
0点

AMEXですが、水漏れはOKですが
ダイビングは載っていませんでした。
よく確認しないで申し訳ありませんでした。
書込番号:5120239
0点

みなさん。
ありがとうございます。
あいおい損保と自動車保険の会社(日本興亜損保)に話を聞いています。
あいおい損保は水没保険が聞くか分からないので確認します
と、言われました。
日本興亜損保は、携行品の補償?として、保険が上限100万まで出ますよと言われました。
日本興亜損保は、動産保険には入って欲しくないような
感じが電話越しでも伝わりました。
書込番号:5121313
0点



直接D200本体とは関係が無いのですが、D200ユーザーという事でこちらに質問カキコさせていただきます。
皆さん、レンズやカメラ本体を防湿庫やドライBOX等に保管される場合、マウント側のキャップ(レンズ・本体共)はどうしてますでしょうか?
例えば単焦点レンズの場合、マウント側のキャップを閉めたまま保管すると、外気の湿気をレンズ内に残したまま保管される事になると思うのですが、、、。
(ニコンレンズのマウント側のキャップって、けっこう密閉度が高いですよね?)
これから梅雨に突入するにあたり、ふと疑問に思ってしまいました(^^ゞ
0点

レンズの前後キャップとボディキャップは着けています。
スペースの関係で、レンズは二〜三段積み上げてあるので何かの拍子にぶつけて傷ついたり、浮遊しているゴミがボディに入る可能性が有りますからね。
また、保管前にメンテナンスを行えばキャップの気密性は別に気にしなくても良いですよ。
書込番号:5118352
0点

キャップ類は全て着けて防湿庫に入れてます。
もう10年ぐらいこのようにしていますが問題ないですよ。
書込番号:5118436
0点

銀塩機ではボディキャップ付きで防湿庫に入っているのはありますが、
デジタルカメラでは皆無です。
ボディキャップは化粧箱の中です。
D1、D2等はレンズ付きで保管棚(防湿ではありません)に埃除けカバーを付けて載せています。
D200はしょっちゅう使うので保管棚に置く暇もありません。
ちなみに、防湿庫へは手入れをした後入れるのが普通だと思います。
書込番号:5118486
0点

とんかつサンドさん こんにちは。
これから梅雨時で、確かに気になるところですね。
>けっこう密閉度が高いですよね。
完全密閉ではないはずですから、防湿庫の自動湿気取りは、内部まで働いてくれてるのはないでしょうか。
ということで、私はマウント側のキャップもつけたままで使用しています。
そう言われて思うのは、むしろレンズの前面のプロテクターの方こそ密閉度が高くはないかな?ということです。
例えそうだとしても、「ホコリ」避けの方を重要視して、キャップ類はつけておいた方がいいのでは?と思っております。
書込番号:5118498
0点

私も、キャップをしたまま防湿庫に仕舞っています。
確かに光が合った方がカビは生え難いですが、湿度を50%以下に
調整してあれば問題ありません。逆に光が当たると、コーティングや
バルサムに悪影響があるかも知れません。
防湿庫内の湿度は下げ過ぎないようにして下さい。
余り下げすぎると、カメラの油切れにつながります。ニコンの方が
言うには、カビが生えない上限側に設定した方が良いといっていました。
基本的には50%を超えなければ良いようで、43〜45%ぐらいに
設定すれば、多少のアップ・ダウンがあっても大丈夫なようです。
書込番号:5118522
0点

皆様、早速のご返答レスを頂き、誠にありがとうございます。
やはりキャップは閉めたままの方が良いのですね。
ところで何故こんな質問をしたのかと申しますと、防湿庫の2大メーカーである、「東洋リビング」と「トーリ・ハン」のメーカーサイトに紹介されている製品写真を見ますと、どちらも庫内に入れられているレンズにはキャップが付いていないのです。
(今まで全く気にしていませんでしたが、、、。)
それを見て「あれ?普通はキャップを外して保管するものなの?」と、今更ながら疑問に思ってしまったと言う訳です。
でも、これはあくまでも想像ですが、キャップにはメーカーロゴが入っているので、それを隠す意味で外してあったのでしょうね?(笑)
これで安心してキャップを閉めたまま保管できます。
皆様、アドバイスありがとうございました。
書込番号:5118568
0点

とんかつサンドさん、みなさん
東洋リビング AUTO DRYの取扱説明書には、
「カメラやレンズのキャップは密閉性のあるものですと湿気が
こもったままになりますので、はずして保管してください。」
としっかり書いてありますねえ。
かく言う私も、レンズの前後キャップともしたまま保管してあ
りますが…。
問題があった人がいなければ、大丈夫なんでしょうねえ。
書込番号:5119052
0点

とんかつサンドさん、こんばんは。
今まで考えたこともありませんでした。
何も考えず、キャップをして放湿庫に入れていました。
確かに、気密性の問題はありますね。
でも、そう気にする必要はないかと思います。
みなさんも、私と同じように、キャップを付けたまま防湿庫に入れて、特別不具合は出ていないようですから。
書込番号:5119451
0点

(髭Gypsyさんへ)
>「カメラやレンズのキャップは密閉性のあるものですと湿気が
>こもったままになりますので、はずして保管してください。」
>としっかり書いてありますねえ。
ありゃ!これはまた気になる新情報が!!(驚)
>問題があった人がいなければ、大丈夫なんでしょうねえ。
きっと、キャップの隙間から除湿してるのでしょうね(笑)
(nikonがすきさんへ)
>私と同じように、キャップを付けたまま防湿庫に入れて、特別
>不具合は出ていないようですから。
とりあえず防湿庫&ドライBOXで、湿度を40〜50%に調整した環境で保管しておけば大丈夫みたいですね(笑)
10年ほど前に、レンズをカメラバッグの中に入れっぱなしにしてカビを発生させてしまった経験があるので、ちょっと神経質になっていました。
書込番号:5120315
0点



ニッケル水素充電器について皆様の情報を頂きたく書き込みます。
D200+MB-D200にサンヨー・エネループ6本で撮影を開始しました。
充電器については6本同時充電可能なものを大手量販店で捜し求めましたが、
見つかりませんでした。しょうがなくサンヨー製の2本用と4本用のものを2セット
同時に充電しております。
撮影旅行などでは一晩(約6〜8時間)で1セット(6本)を急速充電完了させたい
のです。海外旅行の事も考えると入力はAC100〜240V対応であっても
欲しいのです。
このような条件を満たす充電器はあるのでしょうか?
ニッカド電池の時は微弱電流(50mA)の6本用充電器を自作しましたが、
容量の大きいニッケル水素ではとても自作する気力が無くて皆様に御相談する次第。
世の中一般には、6本用充電器のニーズはないのでしょうかね?
0点

6本×2セットで12本。4本用充電器×3台じゃ駄目ですか?
4本用は2本の充電もできます。大きさも2本用とそう変わらず小型で、価格も大差ありません。
6本用って最近は見かけませんが、以前、東芝で出していたもの(ニッカド時代)は、単一や単ニまで充電できるもので、物凄く大きかったと思います。
私は、小型の4本用充電器を3台です。
書込番号:5118152
0点

どっかで6本だかそれ以上の電池を充電できるシステムを見ましたが、結局純正充電器を並べてテーブルタップ挿したような形でした(^_^;)
それでいて価格は純正充電器とは比較にならないほど高価になっていて、
それだったら自分で複数個の純正充電器が収まるケース作った方がいいなーと思ったのを覚えています。
書込番号:5118162
0点

Fシングル大好きさん
適当takebeatさん 情報有難うございました。
6本同時充電器は適当な物が無なさそうですね。
旅行の時に充電器を2〜3個背負って行くのがイヤなので1個で済むものを探して
いましたが残念でした。
手持ちの2本用と4本用充電器を併用する事にします。
書込番号:5119994
0点



F6&D200&PRO1&TVS3初心者のたいへん素朴な質問です。
D200でRAWのみの設定で1GBのコンパクトフラッシュで60枚記録できますが、パソコンにダウンロードしたNEFファイルをエクスプローラーで見るとサイズが7.39MBとなっています。だったら単純に135枚記録できそうなものですが、これはなぜなんでしょうか。
それと、付属ソフト(前からスキャナに付属していたので持っていました)のニコンビューはNEFファイルを一括でJPGファイルに出力できます。この機能を使ったら旅行のときなど、メモリーの容量が不足するときなどはRAW+JPG(F/N/B)ではなく、RAWのみでもまったく不自由がないですね。だだし画像をスクロールするたびに画像が書き換えられるのはいまいち感心しないです。そんなわけで閲覧用としてはキャノンのズームブラウザーを常用しています。ニコンビュープロだったら閲覧ソフトとしての機能もかなり向上しているんでしょうか。
すみませんもう一つだけ、ニコンキャプチャー(お試し中)で現像したTIFFファイルには撮影情報がありますが、フォトショップCS2で現像したTIFFファイルには撮影情報がなくなってしまいます。これは避けようがないのでしょうか。
質問ばかりでたいへん申し訳ありません。お分かりになる方よろしくお願いいたします。
0点

最初の質問のみお答えします。
ファイルサイズが7.39MBであるなら、RAW設定は非圧縮RAWではなく圧縮RAWですね。
私も圧縮RAWオンリーで撮りますがファイルサイズは図柄により異なり、大体7.5MBから10.5MBぐらいになっています。撮影可能枚数は液晶表示の約2倍です。2枚撮影して1カウント減る具合です。
圧縮するため、図柄によりファイルサイズが異なるので正確な枚数予測が出来ない為と思われます。
とらうとばむさんのおっしゃるとおり表示の2倍は取れるでしょう。最後にはピタリと合うので実用上私は不便していません。
取説の308ページ※7に説明があります。
書込番号:5118424
0点

> 60枚記録できますが
これは「60枚記録できました」ということですか?
違いますよね。
「60枚記録できます」
=「最低でも60枚記録できます」
=「実際には60枚以上記録できます」
=「私のカンでは120枚くらいは記録できると思います」
実際に撮影すると、1枚撮っても残枚数は1枚減るとは限りません。
表示枚数=その時点の残容量÷RAW1枚あたり最大容量
RAW(圧縮)は1枚1枚サイズが違います。
サイズがどうなるかは写してみないと分かりません。
実際に使い切ってみれば100枚以上は撮れるはずです。
書込番号:5118557
0点

【追加説明】
液晶表示の60枚は非圧縮RAWでの撮影枚数です。圧縮RAWの時は前述説明のとおり約2倍程撮れます。
慣れれば良いとは思うものの、やはり最初は戸惑いますね。以前使っていたD70も
同じ方式だったので、2年ほど前に掲示板を賑わせておりました。
書込番号:5119341
0点

デジ(Digi)さん、ロートルさん、お返事有り難うございます。
よく見たらRAWのファイルは一枚ごとにサイズが違いますね。前から持っていた1GBで60枚じゃぜんぜん足りないと思って4GBを購入しましたが、これの約二倍使えるということは5GBで600枚撮れる計算ですね。私にとっては十分すぎます(^^)
有り難うございました。
次の質問のニコンビュープロはまだ発売になっていませんでした。たいへん失礼しました。付属のソフトもたいへん有用なソフトですがプロのほうは期待大です。
書込番号:5119580
0点



D200を、買ったのですが レンズで、悩んでます。手元にシグマ、18-200が、
あるのですが、ニコンの18-200もきになります。買ったら、もったいない
気もするのですが。 どうかよきアドバイスを、お願いします。
0点

こんばんは。
>買ったら、もったいない気もするのですが。
私もそう思います。
しかし、即、買い替えた方が良いと思います。(^^;)
やはり、VRは200mm域では効果絶大です。
書込番号:5115887
0点

そくえんさいさん、こんにちは。
もし、現在お持ちのシグマ18-200mmにご不満がなければ、ニコンのVR18-200mmを購入する必要はないと思います。
それよりも他の明るい単焦点レンズを購入した方が作品の幅が広がると思います。
しかし、シグマ18-200mmで手ブレが気になるようでしたらニコンのVR18-200mmを購入してみるのもいいかと思います。
書込番号:5115892
0点

>手ブレが気になるようでしたらニコンのVR18-200mmを購入してみるのもいいかと思います。
手ブレもそうなんですが、ファインダーを覗いたときも凄いのですよ。
VR が付いてないと、フレーミングの時に揺れちゃって集中しにくいのです。
VR が働けば、ファインダー内がぴたっと落ち着いて、じっくり撮影できます。
書込番号:5115913
0点

気になるのなら買いです。シグマは後で売却するなり、予備に置いておけばよろしいのではないですか。買ってみて止めておけば良かったとなっても今なら損失は少なく売却できますよ。
書込番号:5115915
0点

気に成るレンズは、買わないと何時までも気に成ります。
止める方法は、VR18-200mmを買うか、一クラス上を買う事だと思います。
24mm F2.8
35mm F2
50mm F1.4or1.8
60mm F2.8
85mm F1.4or1.8
とか…
VR18-200mm以外を購入でしたら、こちらが良いと思います。
先ず
35mm F2
50mm F1.4
60mm F2.8
(VR70-200mm F2.8は、気になりませんか)。
書込番号:5116007
0点

小型ズームで200mmだとVRが欲しいかも知れませんね。
望遠レンズのように左手で支える付近に重心位置があるものだと、
バランス良く支えられますからブレ難いですが、小型のズーム
レンズだと、カメラ側に重心位置がきますから、支えどころが無く、
200mmぐらいだとブレ易いですね。
賛否両論ある選択になりますが、私個人の意見としては、
ニコンのVR付きがお勧めです。
書込番号:5116018
0点

購入に支障(無理して分割とか)が無ければ即、買い替えた方が良いと思います。
写りは決定的に違います。
シグマ18-200mmはこれが発売された日に購入しました。
ニコンのVR18-200mmが手元に届くその日まで十分使いました。
ニコンのVR18-200mmはVRなしだったとしても即交換してたと思います。
書込番号:5116138
0点

ボクもVRレンズユーザーの一人として、その効果は大変ありがたく感じています。
(robot2さんオススメのAF-S VR ED70-200mm F2.8Gは、イイですよ〜 ^^)
書込番号:5116145
0点

F2→10Dさんの意見に賛成です。
f6.3→f5.6になるのとVRの威力分です。買い換えてシグマは手放せば良いかと思います。
でも、出番の少ないレンズであれば買い替えはお奨めしませんよ。
書込番号:5116194
0点

> そくえんさいさん
18-200の使い方はコンデジに近いと思います。適当で良いですよ。
robot2さんに勧められた35/2Dか、50/1.4Dはいかがでしょう?
>ニコンさん
DX 17-55/2.8Gの10万円バージョンを出してください!
宜しくお願いしますm(!)m
書込番号:5116212
0点

>DX 17-55/2.8Gの10万円バージョンを出してください!
賛成ですが、そんなのが出たら、また買っちゃうかもしれません。
書込番号:5116251
0点

>DX 17-55/2.8Gの10万円バージョンを出してください!
キヤノンならそれに近いのが出ましたよ。(*_*)☆\(^^;)
EF-S17-55mm F2.8 IS USM
書込番号:5116285
0点

>EF-S17-55mm F2.8 IS USM
キャノンユーザーがうらやましいー
書込番号:5116463
0点

そくえんさいさん、こんばんは。
僕もSIGMA18-200mmからの買い替えで、このレンズを購入しました。
買い替えでのデメリットは少し大きくなって、少し重くなるくらいです。(あと懐が少し寂しくなる)
VRU威力はすごいですよ。
蛍光灯下の室内で、200mmで手ブレせずに普通に撮影できます。
写りもSIGMAより良いです。
このレンズはお勧めですよ。
書込番号:5116505
0点

>キャノンユーザーがうらやましいー
ほんと、ほんと。(^^;)☆\(ーー;)
って、一方で、キヤノンユーザーは、
AF-S DX VR ED 18-200mm F3.5-5.6Gの存在に、
ニコンユーザーがうらやましー
って思っているかも?
書込番号:5116553
0点

VR18-200mm使ってます。
でも、18-200mmを持っていらっしゃるなら、
VR70-200mm F2.8
DX 17-55/2.8G
なんてどうでしょうか。
私は今そうしたいと思っています。
書込番号:5116596
0点

えーとメモメモ。
VR18-200が実売85000位でVR70-200mm F2.8とDX 17-55/2.8Gがンッ
30万円以上って・・・3倍以上じゃないっすか!
書込番号:5116640
0点

>ニコンユーザーがうらやましー
>って思っているかも?
かも?
じゃなくて、うらやましいです。σ(^^;)
書込番号:5116646
0点

そくえんさいさん、こんばんは。
SIGMAの18−200mmに不満がないのなら、わざわざ買い換えることはないと思います。
VRを使いたいというのなら、話は別ですが。
VRと写りで選ぶなら、みなさんお薦めのVR70−200mmです。
書込番号:5116708
0点

DX17-55/2.8Gは良いレンズで、ニコンだから作ってくれたと思いました。
暗いIS(意味ないじゃ)しかなかったキヤノンユーザーにとっては
羨ましい存在でした。ですが、周辺の収差と解像度の低下を見ると、
そんな値段を出して買って良いかと悩んでます。
望遠は200ミリ位で良ければVR70-200/2.8Gが良いと思いますが、
私はVR80-400/4.5-5.6Dの後継レンズを買いたいです。
書込番号:5116761
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





