
このページのスレッド一覧(全1346スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 19 | 2006年5月20日 13:53 |
![]() |
1 | 22 | 2006年5月20日 11:02 |
![]() |
0 | 11 | 2006年5月20日 09:20 |
![]() |
0 | 19 | 2006年5月18日 23:40 |
![]() |
1 | 19 | 2006年5月18日 23:00 |
![]() |
0 | 11 | 2006年5月17日 22:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D200の新米です。
皆様のご意見をお願いしたく書き込みしました。
D70レンズKITからの使用していた18〜70mmからVR18〜200
mmに買い換えは私の中では決定しました。また、将来マクロも買う予定です。そこで、このサイトでよく話題になる50mmf1.4の評判が良いので気になっているのですが、50mmF1.4にはAFとMFの2種類有りますが、どちらがお勧めでしょうか?そして、本当に買う価値があるのでしょうか?又、D200にはどちらも装着可能でしょうか?
宜しくお願いいたします。
0点

私は50mmはAFのf1.4DとMFのf1.2の二本持ってますけど50mmはいいレンズです。単玉はズームとは違って小さいし軽いし写りもいいし明るいし安いし使い出すと止められませんww
D200ならマニュアルレンズも使いやすいのでどちらでも良いのではないでしょうか。
書込番号:5087984
0点

AiAF 50mm F1.4Dも良いレンズだと思いますが、
DX VR 18-200 との組み合わせでしたら、個人的には、
まずは、標準画角に近く寄れて比較的開放からシャープなAiAF 35mm F2Dを
おすすめしたいですね。
本格的なマクロレンズ(AiAF Micro 60mm F2.8Dとか)は、それからということで。
書込番号:5088005
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん
自分も評判のAiAF 35mm F2Dが欲しいんですが、VR18-200
待ちの人が買い漁るので。市場から直ぐ消えてはヤフオクで
高値で流れていますね、かなシー。
書込番号:5088043
0点

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_5901222_39/13338.html
ここの在庫情報で見ると35mmも錦糸町には在庫ありのようです。
上野も、月曜に店頭で見たときは売り切れの札が出ていませんでした(他のレンズには売り切れの札あり)。
量販店クラスでいいなら、それほど待たずに買えると思います。
それより安くというと楽じゃないかも知れませんが。
キタムラで前に聞いたときは半年待ちといわれたことがありますし。
4月の終わりにVR18-200mmが入荷したと連絡があり、引き取りに行った際に見た限りでは、35mm/F2Dはありませんでしたね。
50mm/F1.4Dならありましたけど(これもキタムラでは長らく欠品だった。もっとも中古コーナーに未開封の50mm/F1.8Dが山積みされていたことの方が驚きですが)。
個人的にはこのAF全盛期に、あえてMFを今から購入することはないような気がします。
使いにくいというのはおいておけば、AFレンズでMFは出来ますが(繰り返しますが、使いにくいですが)。
MFレンズでAFは出来ません。
50mm/F1.4Dは室内光で撮るときにと購入して、僕も単焦点レンズの中では結構使用頻度の高いレンズです。
ただ、VR18-200mmと組み合わせるなら35mm/F2Dかなという気もします。
今月末に旅行に行くときはVR18-200mmと35mm/F2Dでいこうかなと思っています。
50mmは意外と中途半端なのと、寄れないというのが泣き所で。
それと開放付近では水彩画滲んだような描写になること。
F2以下はAFでもピントを合わせるのが至難であること。
その辺からすると、確かに最初は35mm/F2Dの方がいいのかも知れません。
35mm/F2Dは寄れるのと、50mmも35mmもだいたいF2.5くらいまで絞らないと扱いにくいので50mmの1段分の明るさを活かせるチャンスは少ないです。
書込番号:5088142
0点

こんばんは
AFとMF共に装着できますが、
AFはMFで使えますが、MFはAF出来ませんので、
どうしても絞り環を回して撮りたい場合を除いては、AFが良いと思います。
(ピントリングに、MFレンズのトルク感は有りませんが)
それと
AFレンズも開放付近では、MFでピント合わせをする場合
も多いと思いますし・・・
50/1.4は
開けてヨシ、絞ってヨシの良いレンズだと思っています。
書込番号:5088181
0点

>50mmは意外と中途半端なのと、寄れない
確かにそのとおりですよね。
はじめはそう思っていました。F1.8でもよかったなあとか。
しかし、これで写すうちにすごいレンズだなあ、と思うようになりました。私はそれまでライカでの撮影をしていますので35mmF2は正直言って画角的にはいいのですが、なぜこうも売れるのかわからないといった感想もあります。NIKONではさすがにいいのですが確かに数倍以上高いレンズと比べたらかわいそうでしょうか。しかし、50mmF1.4はこの値段でこれだけの性能があれば、と思えるほど出来は良いですね。使いづらい画角ではありますが画像を見たら辞められませんぜ。
まったく負けていません。ツァイスレンズからもマニュアルですが出ましたしこうなってはニコンはやはりAFでしょう。
MFを買うなら今はカールツァイスをお勧めします。
書込番号:5088205
0点

AF 50mm F1.4DとZeiss Planar T*1.4/50 ZFの2本を愛用しています (^^)
(D200とこのレンズで撮った作例を、何点かBlogにアップしてありますので、興味があればご覧下さい)
皆さんの云われる様に、確かに50mmはD200では中望遠的な画角になりますが、この二本のレンズはF1.4と云う開放F値の明るさに意味があると思っています
私感では、開放での描写はZeissの蕩ける様な背景のボケは別格ですが、どちらも一段絞ったF2辺りでは背景から被写体が浮かび上がる様な描写をしてくれます
更にF4辺りまで絞り込むと、一段と解像感も上がった描写に変わってきます
AF 35mm F2Dも確かに解像度の高い素晴らしいレンズですが、私としてはD200で使った感じでは画角が使い易いと感じる位で、描写は50mm F1.4の方が好みです
ただ、この辺りは「どんな被写体を主に撮るのか?」で、意見は分かれると思います
因に、私はこの50mmでは風景や花を撮るのが多く、特に使い勝手が悪いとは感じないのですが、スナップ撮りなどでは35mmの方が使い勝手が良いかも知れません
書込番号:5088260
0点

スナップならば既にお持ちのKITレンズ18〜70mmなどで十分ですよね。
AiAF 50mm F1.4Dは明るいと言う以外に程よくボケてくれるのでポートレイトを撮るには最適でプロも結構多用しています。
価格も安いので持っていて損はないレンズかと思います。勿論私も持ってます。。
書込番号:5088414
0点

ニコキャノさん おはようございます
画角の件はニコキャノさん の判断にお任せすることにして...
私はD70で使っていた非Ai50/1.4を持っています。このレンズ+D70の写真をアルバムにアップしています(#94:ブロック11)。D200にはそのままではつかないので簡単な細工をしてつくようにしました。これとC.Zeiss Ai50/1.4 の比較写真(#20/21、23/24:ブロック3)もアップしています。
私の評価では30数年を経た50/1.4でもC.Zeissと伍して使える「良い絵」をもたらすレンズということです。AFとAiと普通の撮り方をした場合互角の画質と考えて良いように思っています。
このようなことから、お勧めとしては AFを選ばれるならニコン、Aiを選ばれるなら ニコン、C.Zeiss いずれか(どちらもD200で使えます)。
Ai(MF)レンズを選ばれる場合。
D70でも上記のほかに45/2.8、600/8.0 などのMFレンズを初心者に毛の生えた程度の私でも使えています。D200だと、「レンズ情報」を手動入力すると絞り優先(手動設定した F値での)自動露出(AE)が使えるため外部の露出計や、トーンカーブを使っての試行錯誤が不要です。ピントについてはオリンパスのME-1またはDK-21M マグニファイヤを付けていれば明るい場所だとフォーカスエイドやDK-6アングルファインダの助けを借りなくとも目視で合わせられますのでそれほど難しくありません。
Aiを選ばれれば、自分で絞りを選び自分の目でピントを合わせる面白さを楽しんでいただけます。以上を参考にしていただければ幸いです。
なお、マクロは手持ちでマクロ撮影を楽しめるVR105が一押しです。
書込番号:5088581
0点

ニコキャノさん おはようございます。
参考になるかどうか分かりませんが、NIKON50mmF1.4Dと同35mmF2D
で試し撮りした画像をUPしておきます。
撮影条件が全く異なり(50mmは昼間、35mmは室内スピードライトSB-800使用等)、比較が難しいのですが、甲乙つけがたい解像度をもった素晴しいレンズかと思っております。
尚、35mmF2Dは注文して2ヶ月を要しました。
書込番号:5088641
0点

>50mm F1.4にはAFとMFの2種類有りますが、どちらがお勧めでしょうか?<
AF50mm F1.4Dをお薦めします。
AF、MFの違いだけで無く、Dタイプで有る事のメリットも有ります。
…と、お薦めしましたが、私はMFの方を持っています (^^
私は マニュアルで撮るのが、なんだか懐かしく楽しいのです。
書込番号:5088800
0点

>私は マニュアルで撮るのが、なんだか懐かしく楽しいのです。
こういう意見を聞くと、何となく嬉しくなります。
写真で一番大切な要素は構図というか、空間の捉え方だと思います。MFレンズだと、自分が考える構図のまま、ピントを合わせて撮影できますが、AFだと、測距点の関係からそうはいきません。
MFレンズをお持ちでない方も、MFモードで撮影してみてください。構図を考えならピントを合わせてシャッターを切ってください。撮りあがった写真が、何となく上手に見えると思います。
本題の選択に関しては、AFレンズをお勧めします。それで、MF操作が気に入ったら、Ai35/1.4sなどの名レンズを試されるのも良いと思います。
書込番号:5089217
0点

>50mmF1.4にはAFとMFの2種類有りますが、どちらがお勧めでしょうか?
今となってはAFで良いと思いますよ。
すでにレンズの絞りリングも回して使うことも無いと思いますし。
18〜70mm、VR18〜200
をお持ちであれば、明るさ、おおぼかし主体でしょうね。
ただ、コンパクト性を狙うのであれば50mmF1.8の方が良いと思います。
書込番号:5090493
0点

スレ主の二コキャノです、今晩は、
沢山のアドバイス大変参考になりました。
本当にありがとうございました。
皆さんの画像アップも全部拝見させていただきました。
皆さんのレベルまで到達するにはかなりの時間と労力と研究が必要と思いますが、頑張ります。
とりあえず、50mmのF1.4を購入して(D200の購入で重度の金欠病にかかり、金額で選びました。笑)
後に35mmF2.0も考えようと思いました。
このサイトでアドバイスを頂く機会があるかもしれませんが、
その時は又宜しくお願いいたします。
重ねて、ありがとうございました。
書込番号:5090631
0点

50ミリ1.4Dってそんなにいいですかね〜??
ボケうるさくないですか? 私は50ミリ1.8Dの方が扱いやすくてボケもいい感じだと思っていますが。
私なら35ミリF2と50ミリF1.8Dをお勧めしますよ。
書込番号:5091889
0点

50mm/F1.4Dのぼけはかなりうるさいとは僕も思います。
すでに、スレ主の方は変われたようですが、同じように35mmと50mmを迷われている方がいたらということで一応書いておきますが。
綺麗なボケではないです。
F1.4なので他の(ズーム)レンズと比べるとすごくぼけますが、綺麗という感じじゃないです。
ざわついて結構うるさく感じます。
35mm/F2Dは50mm/F1.4Dほどうるさくは感じないです。
書込番号:5091913
0点

ボケに関しては、人の好みによって賛否両論でしょうね。
ニコンのボケは、全般的にコントラストが残りますから煩いと言われれば煩いですね。対して、キャノンのボケは、コントラストが低くなるというか彩度を失うようなボケですから、ピントが合った部分が浮き上がるような描写になりますね。
私は、AF50/1.4Dこそが、ニッコールの描写だと思いますから好きです。あっさり味のボケ味が好みの方は、ニッコールよりもシグマあたりのレンズが良いかも知れません。
書込番号:5092931
0点

すみません 再びスレ主です。
さっきビックカメラで50mmF1.4を買って帰って来ました。
まだ2、3枚しか撮っていませんがやはり皆様のおっしゃる通りズームに較べシャープな写りのようですです。
ボケ味も私は気に入りそうです。35mm F2.0 又、 50mm
F1.8を勧めてくださった方、その内余裕が出来ましたら是非検討します。(その前に私には大きな問題が立ちはだかっています。それは、VR18〜200mmを18〜70mmF3.5から如何にしてかあちゃんに分からないように内緒ですりかえるか...大きさで分かっちゃうかな〜???)
Anyway thank you for everything!!
Hope to see you soon.
書込番号:5093298
0点

↑とりあえず、おめでとうございます。(^^ゝ
奥様作戦には、2通りあるかと思います。
@カメラの世界(写す楽しさ、撮った作品を飾る喜び)に誘導して、仲間にしてしまう。(理解を得る)
A全く、カメラのことを教えず、レンズ等に関心を持たせない。
Aならば、そして防湿庫などの保管になさっておれば、多少の長さ
には気づかれないはずです。(笑)本数さえも・・・
我が家では、レンズが多くなってAが通用しなくなったため、@に取り組みはじめております。
加えて、奥様の洋服などを何かにつけて(誕生日とか結婚記念日)、レンズと一緒に買う(買わなくても話題にする)とかの、気配りも必要かも知れません。(^^;
書込番号:5094835
0点



質問です。
D200を買った私ですが、何故だか無性に夜を撮りたいのです。
つまり長時間露光
手ぶれが怖いです
三脚はあります
あとはレリーズです。
しかしビックカメラの店員さん曰く、リモートコードMC-36しか使えないとのこと。
D200と三脚の購入ですっからかんの私には、とても一万いくらもするレリーズを買う余裕はありません。
どなたかD200で使えるレリーズを他にご存じないでしょうか?
五千円前後がギリギリです。
0点

やまだ伝記さん、こんにちは。
レリーズなくても撮れるでしょう。 私は時々夜景撮りますが持ってません。
1.三脚のカメラをしっかりおさえてそっとシャッターボタンを押す。
2.ミラーアップ&セルフタイマーを使う。
3.バルブでレンズ前の黒い紙を開閉する。
3,はウソです。
書込番号:5088320
0点

やまだ伝記さん、こんばんは。
リモートコードMC-30(定価\6300税込み)が使えますよ。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/accessory/slr/remote_code/10pin.htm#mc-30
書込番号:5088325
0点

やまだ伝記さん、こんにちは。
レリーズ等は使わず、セルフタイマーを使用する方法もありますね。
書込番号:5088459
0点

やまだ伝記さん、こんにちは。
私も夜景撮影では、MC-30を使うか2秒セルフタイマーをよく利用しています。
書込番号:5088524
0点

おはようございます。
リモートコード?
あった方が無いよりは当然良いのでしょうが、無くたって大丈夫ですよ。
長時間露光の長さにもよりますが。^^;
私のアルバムにある夜景&花火はリモートコードを使っていません。(^_^)v
つーか、私もリモートコードは持ってません。(-_-;)
撮影の方法ですが、夜景の方はセルフタイマー。
花火の方はシャッターを押すタイミングが命ですから、セルフタイマーは使えません。
で、三脚に据えたカメラを上から力任せに押さえつけてシャッターを押しました。σ(^◇^;)ゞ
現実に、ぶれてないでしょ?
風が強かったので、ストーンバックも揺れそうで不安だったせいもありましたが。^^;
書込番号:5088573
0点

>F2→10Dさん
> 三脚に据えたカメラを上から力任せに押さえつけてシャッターを押しました。
私は殆どコレです。
夜景でも人の動きでタイミングを計るので、ファインダーを覗きながら
シャッターを切ります。
従いまして、セルフは使えないことが多いです。
書込番号:5088627
0点

>ビックカメラの店員さん曰く、リモートコードMC-36しか使えないとのこと。
以前もD200発売されてすぐのときに、ここの掲示板に書かれてましたが
どこかの店員さんもMC-36しか使えないって同じようなこと言ってたみたいですね。
僕は購入したお店の店員さんがMC-30の安い方を進めてくれました。
ビックカメラの店員の話を信用して他は使えないと思って
リモートコードMC-36買っちゃった人いるでしょうね。
書込番号:5088654
0点

GALLAさん
>私は殆どコレです。
安心しました。
私は邪道かと思っていたのですが、無い物はしょうがないので窮余の策だったのです。
ところが、撮影してみると意外と結果が良いのですよね。^^;
結果オーライですから。
翌日、疲れが出るのが欠点ではありますが。(^◇^;)ゞ
書込番号:5088657
0点

GALLAさん
>3.バルブでレンズ前の黒い紙を開閉する。
これは、天体望遠鏡での撮影でよく使われる、筒先開閉法と呼ばれるやり方ですね。
外部からの振動要因(風など)のない状況では、もっとも効果的なブレ防止法になります。
書込番号:5088745
0点

> 三脚に据えたカメラを上から力任せに押さえつけてシャッターを押しました。
雑誌でプロの撮影状況を見ても、シャッターを直接押している場合も
あるようですし、一脚でケーブルレリーズを使うことも少ないようですから、
シャッタースピード次第で、直接シャッターを押してもいいのでは
ないでしょうか?
書込番号:5088771
0点

MC-30の方が、軽くて使いまわしが良いです。
36の方に有る機能はカメラでも設定出来ます。
書込番号:5088776
0点

ひよこちゃん大好きさん
>ビックカメラの店員の話を信用して他は使えないと思ってリモートコードMC-36買っちゃった人いるでしょうね。
僕は、D2x購入のときMC-30を買いました。
D200も同じ10ピンターミナルなのでMC-36なんか買うもんかと高をくくってましたが、、、買ってしまいました!(^^ゞポリポリ
MC-36には液晶画面が付いているし、何んだか豪華に見えるしね。。。(-_-;)
しかし、MC-36は時間間隔で撮影を行う「インターバルタイマー付きリモートコード」があるので、将来、使用することが出てくると思います。出来れば持っていた方が良いかも知れませんね!
ま、カメラ側で設定することも出来ますが、現実暗いところでのカメラ操作は大変だと思います。
書込番号:5088799
0点

やまだ伝記さん
こんにちは
私もセルフタイマー2秒を多用します
先日も最初はMC−30を着けていましたが
移動も有り、途中から面倒になり
セルフタイマー2秒に変えました
アルバムの最初の写真はみんなセルフタイマー2秒です
書込番号:5088962
0点

長時間露光って...... 数十秒もの長時間露光をするのなら、タイマー機能付きのMC-36が一番便利でしょうね (^^)
尤も、MC-30でもレリーズを押している時間を長くすれば出来ますから、あえてMC-36でなくても......というのは云えますが
通常の夜間撮影で三脚を使ってなら、当然ですがレリーズ無しでも三脚をブラさないようにすれば問題なく撮影は出来ます
(って、当たり前ですが.....)
書込番号:5088980
0点

こんにちは。
私もGALLAさんや、サモトラ家の三毛さんと同じ意見で、
>3.バルブでレンズ前の黒い紙を開閉する。
が良いかと思います。
簡単な方法ですが、花火の場合多少慣れが必要かと思います。
シャッターはあらかじめ開いておいて、花火のタイミングに合わせて
黒い紙をレンズの前でシャッターの代わりにするものです。
でも、30秒以上露光するなら、リモートコードが必要ですね。
長時間露出は天体写真とかですかね。夜景くらいまでなら
黒い紙だけでいけると思います。
書込番号:5089096
0点


どの程度のレンズをつけて撮影をされるか分かりませんが、ブレを懸念すれば、Mupをして、下記のいずれかのリモートコードを使った方が良いと思います。価格的に考えれば、MC−30(定価¥6,300)でしょうか。
MC-20:設定した時間で露出制御することが出来ますが、レリーズロックは出来ません。
MC-30:レリーズロックが可能で、昔からあるケーブルレリーズと同様の使い方です。
MC-36:MC-20やMC-30の、どちらの使い方も出来ます。
書込番号:5089277
1点

> MC-20:設定した時間で露出制御することが出来ますが、レリーズロックは出来ません。
MC-20には事前に露出時間を設定する「LONG EXP」モードの他に、「TIME」モードがあります。
「TIME」モードにすると、レリーズ開始から秒数カウントが始まり、好きなところでもう一度ボタンを押すと露出がストップします。
つまり、MC-20でもレリーズロックは可能です。
書込番号:5089549
0点

>MC-20でもレリーズロックは可能です。
マニュアルを読み直したら、デジ(Digi)さんが言われるようになっていました。申し訳ありません。
製品を持っていながら、お恥ずかしい限りです。これまで、マクロ撮影時のレリーズとして使い、実は電池を入れたことがなかったものですから・・・・・
書込番号:5089618
0点

>三脚はあります
ノートパソコンさえあればUSB接続してニコンキャプチャー(試用版)でできます。
この組み合わせは『タダ』です。
書込番号:5090609
0点



初めての書き込みになります。宜しくお願いします。
最近D200を購入したのですが、オートブラケティングについて質問です。マニュアルを見て色々試しているのですが、どうしても露出のオートブラケティングができません。表示パネル、ファインダー内には"BKT"、"+-"の文字は出ているので正しく設定はされていると思うのですが、撮影をしてみると1枚しか画像が保存されていません。同様の方法でのホワイトバランスのオートブラケティングは問題ございません。
カメラの不具合かと思いましたが、まずは皆様にご教授いただければと思い書き込みました。
どうぞ宜しくお願い致します。
0点

hasan1977さん こんばんは。
おっしゃる現象、よく分かります。
私もデジ一2年生でして、経験しました(^^;
おそらく、1枚ずつの撮影だからでしょう。
連写で数枚撮ったら、設定通りの何通りかのBKT画像が残ると思われます。
1枚ずつだと、例えば3枚で全体になるはずです。同じ被写体をBKTで撮る場合は、複数枚連続する必要があるかと思います。(^^ゝ
書込番号:5092589
0点

補足です。。
オートBKTを解除しないまま(設定しているのを忘れて)、
例えば次の日、シングルで撮った場合が困ることになります。
3枚撮ったとして、露出で設定している場合各々異なる露出の画像となりますので「え?何で」と。
以上、失敗体験からでした。何でも学習ですね(^^;
書込番号:5092618
0点

のしかして、シャッターを1回きったら、3種類の露出で撮れると思って
いませんか?(連写ならOKですが)
書込番号:5092709
0点

皆さんのおっしゃるとおりです。
これは誰も?経験していると思います。
電子カメラですから、一回のシャッターで複数枚撮れると思うのは当然かと思います。
実はBKT設定とメインコマンドダイヤルで撮影コマ数の設定が必要になります。
また、シャッターの動作モードを低速連続撮影にセッティングすると、BKTの設定枚数分のシャッターが切れストップします。
露出幅を変えて撮るなど、白飛び帽子などには最高です。
ただ、連続撮影の場合、カシャカシャカシャという感触、雰囲気にだまされるとブレが多くなりますので、注意を。
書込番号:5092749
0点

みなさん、こんばんは。
やっぱり同じような経験をされている方が多いのですね。
正直、安心しました。
私も、1回シャッターを切ると、オートブレケティング撮影が完了しているものだと思いました。
それで、画像を確認してみると、1枚しか記録されておらず、変だと思ったものです。
書込番号:5092827
0点

tettyanさん、じじかめさん、itigeさん、nikonがすきさん、書き込みありがとうございます。
皆様のおっしゃるとおりでした。
連写してみるとそれぞれ露出の異なった写真が撮れました。
私の場合、ホワイトバランスオートブラケティングを最初に試したために同様に露出でも同じように撮れるものと勘違いしておりました。
大変勉強になりました。またこれからもご教授頂けます様お願い致します。
まだデジ一初心者ですがこれから写真などもアップしていけたらと思います。
書込番号:5092889
0点

私もオートブラケティングって一回シャッターを押したら3枚記録されるものと思っていましたが、先日やってみたら3枚撮らないとダメなのに気が付きました。
手持ちのコンデジR4は一回シャッターを押すと3枚記録されました。
そして今日は連射にすればよいというのを教えていただき、試してみました。無事撮れました。ありがとうございました。
書込番号:5092933
0点

前から気になっていたのですが、手持ちスナップしている時に、夕暮れなどで感度を400〜800以下くらいに上げてオートブラケティングすると、2枚目、3枚目のコマが異常にノイズが多くなったりする事があります。みなさんはそういう事ありませんか?
書込番号:5093616
0点

わたしは、D70ですが、掲示板でアンダー気味という書き込みが多かった
ので、購入当初は全て0と+0.3のブラケット撮影してみました。
ノイズは問題なく、露出補正0のほうが好みの写りでしたので、その後は、
原則として露出補正ナシで撮影しています。
書込番号:5094202
0点



新商品が出る度に悩むのが目に見えているのでD200で撮ったものプリンターではなく、オンラインで写真にしようと思います。
印刷は初めてです。モニターで見ているばっかりで、ふと思えばデータをいじってそこで自己満足してしまっていました。
オンラインで印刷をお願いしようと思うのですがどこが良いでしょうか。
もちろん自分で一度頼んでみないとわからないことでしょうが、
出来れば一枚でも気に入った写真はなるべくきれいに残したいという願望があります。
フジカラーぐらいしか知りません。教えてください★
D200買ってよかった。大分慣れてきました。
ひとつ言うならばマニュアルでフォーカス合わせた時に
ピピっと音が欲しかったです。
AFになれていて、ピントが合う=ピピ音が自然と感覚がついてしまっています。
段々慣れてきましたが。
0点

オンラインプリントに関しても、以下のようにクチコミ掲示板があるのをご存知でしょうか?
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?CategoryCD=1200
印刷の出来ばえ、補正云々や用紙の種類など検討する点は多々あります。やはりいくつか自分で頼んで目で確かめるのが一番かと思います。またオンラインプリントは単価の違いに目を奪われがちですが、送料や支払いの種類による手数料の違いなど、総合的なコストを含めて比較されると良いかと思います。
書込番号:5082581
0点

点天さん
>出来れば一枚でも気に入った写真はなるべくきれいに残したいという願望があります。
ということでしたら、確かにネットプリントも便利ですが、私の経験では「思ったような発色じゃない!」ということもありますので、是非とも「自家プリント」に挑戦してみては如何でしょう?
確かに毎年どころか、季節が変わる度に新しいプリンターが発売されるので「買っても直ぐ旧機種になるし.....」と、気にされるのは判りますが、新機種で無いと全く綺麗なプリントができないわけでは有りません (^^)
因みに、私はもう4年近く前のエプソンのPM-950Cを使っていますが、とても綺麗なプリントで仕上がりにはとても満足しています (^^)
自家プリントすると良く理解できるのは、綺麗なプリントを得るには、
第一が、露出、ピントが合った、ぶれのない撮影データ
第二が、カメラの解像度(画素数)D200なら文句なしです
第三が、プリンターの出力に合わせた色合せ(カラーマッチング)
第四が、印刷用紙の品質(出来るだけ良い写真画質の用紙を使いましょう)
第五が、プリンターの解像度(今売られてるフォトプリンターなら解像度は文句なしです)
だと思います
私の感想では、プリンター自体の性能がプリントの仕上がり品質に占める割合は高くないと思います
それに、買ってそんなに直ぐにダメになるプリンターだと、プリンターメーカーは全く儲からないからです
プリンタービジネスの儲けの大半は、ご存知の通り交換用インクカートリッジの売り上げにあるのですから (^^)
書込番号:5083071
0点

本当ですね。専用の書き込み口がありますね。
少し覗いてみたのですが、コンパクトデジカメの方やちょっとしたプリントの方。書き込みがバラバラで。
僕としてはあえてD200ユーザーの諸先輩方がどこを使ってられるのかを知りたい。
そして、アドバイスを受けたいと思っています。
値段と質のバランスの良いところを探しています。
なぜならば、これまでのここでのみなさんの書き込みが信用するに値すると僕自身が信頼しているからです。
それに、コンパクトデジカメなどの方がプリントするのと評価する視点の中心がそもそも違うように思います。
その上でD200ユーザーの写真観が僕の進みたい方向に良く合っていると感じています。
でぢおぢさん。それも考えてみます。
ですが、とりあえずはオンラインでやってみようと思います。
机周りのスペースの問題が一つ(物が多くなるとイライラします)
あと、彼女と同棲していて、彼女も写真をやるのですが、家に置いておくと容易にプリントされてしまい費用がかさむのを恐れています(自分の書斎がありません。一つの机を共有して使っています笑)
広いところに引っ越したらプリンター買ってみますね★
でぢおぢさんの意見で、実はプリンターにすでに心が揺さぶられてるんですけどね
P.S 聞いてばかり失礼ですので、そろそろ撮った写真をオンラインアルバムにのせようかなと思っています。
みなさまにアドバイスして頂いて、こんな写真が撮れましたよ。
と、挨拶がてらにですがやってみようかと思っています。
ありがとうございます。
書込番号:5083135
0点

ボクは、ほとんどインクジェットで自家製プリントです。
ごく稀にプリントに出すときはプロラボに出します。
点天さん が他スレッドをご覧になられて感じたように
画質に思い入れた方たちがどのくらいオンラインプリントを
利用されているのでしょうか?何度も何度もプリントに出す
のは、結構手間も費用もかさむなあ、とは感じます。
書込番号:5083210
0点

>画質に思い入れた方たちがどのくらいオンラインプリントを
利用されているのでしょうか?何度も何度もプリントに出す
のは、結構手間も費用もかさむなあ、とは感じます。
確かに、画質に拘るほどに自分でプリントするにしてもお店に依頼するにしても、予想外に費用が掛かってしまいますね (^^)
そういう意味では、むしろ「リバーサルで撮っていいのを大伸しにする」方が、むしろお金は掛からなかったりします
しかし、取った画像を自分で色々調整してプリントし直していると、昔、学校の暗室で何枚も同じモノクロの写真を焼き直していたのを思い出したりで、ソレも楽しいものです (^^;)
点天さん
もしプリンターの購入に傾いてるなら.... 思い切って買っちゃったら...........
と、ナニゲに背中を押しちゃいます (^^)
書込番号:5083283
0点

画質に思いを入れるお方なら、焼く付けに、いろいろなEDP屋さんを試して、自分の気に入ったEDP屋さんを見つけるのが早道だと思います。
そして、試したEDP屋さんの中から、ご自分に合った店を、使い分けをするのがベターだと思います。
1)中価格:融通が利かないが、安くてそれなりに印刷も綺麗なお店。不断利用のお店
2)高価格:高いが、融通が利いて、その場で顧客の話を聞いて焼いてくれるお店。自分の写真作品用のお店。
3)低価格:非常に安いお店。大量に焼く場合などに利用。
4)ネットプリント:超低価格:私は2Lを100枚以上焼く場合があります。
全国ネットで、自宅から1km以内に取扱い窓口店がありCD-ROMでも受け付けてくれるお店です。
この価格.コムで教えて頂きました。一番安いお店になります。
これから、自分で数枚を依頼して、まずは試してみようと思っています。
5)即時性重視:自分のプリンタでプリントする。
私の場合、エプソンPM4000PX、インク:140本/3年半。
自分の技術不足ありますが、それなりに綺麗にプリントできます。
自分で画像編集してプリントするのはあまり好きでありませんが、
・画像編集や、
・カラーマネージメント
などの勉強するのも必要だと感じ始めています。
ただし、本を見ると自力で機材、ソフトを揃えると数百万〜1千万円以上?かかるとか、
輝峰(きほう)、還暦+1歳でした。
書込番号:5083301
0点

なるほどです。
意外なんですが、
家庭用でも業務用と遜色なく綺麗に出来るのでしょうか。
僕としては、自分で最新のものを買っても次々と進化して行く。
一年もすれば古いものになってしまう。
その点、業者に頼めば費用がかさんでもきっと常に最新の技術で提供してくれるであろう。
安易にそのように考えておりました
。
が、みなさま案外とプリンターの質に肯定的!?と驚いております。
自宅プリンターでそこまで対応出来るならばなんとかしてみようとも思ってしまいますが。
どうですかね。
手間を抜きに考えて、質はどうですかね。
プリンター、どのぐらいの水準でしょうか。
「しかし、取った画像を自分で色々調整してプリントし直していると、昔、学校の暗室で何枚も同じモノクロの写真を焼き直していたのを思い出したりで、ソレも楽しいものです (^^;)」
との返信に対してもムラムラときてしまいます。
う〜む。
輝峰(きほう)さんも、わかりやすくありがとうございます。
書込番号:5083361
0点

インクジェットで一度プリントしてみると分かるのですが、でじおじさんがおっしゃってるように、何度も何度もプリントしなおして1枚を完成させます。「機械焼き」といわれるプリントはそこそこの良い画質ではプリントしてもらえますが、例えばモニターの画像とは違った物となることもあります。その辺を調整してプリントしてくれる「手焼き」プリントであれば、インクジェット出力より高品質だと感じます。でも高いですよ。HCLのラムダプリントなんてとっても素敵です。
書込番号:5083442
0点

点天さんこんにちは。
>手間を抜きに考えて、質はどうですかね。
>プリンター、どのぐらいの水準でしょうか。
電器店に出かければ、印刷サンプルが必ず置いてあります。
質とかの基準は主観的ですから、自分でご覧になるのが一番だと思います。
店によっては自分で撮った写真をメモリカードに入れていけば試し刷りさせてくれるかもしれません。
#自分は、現在の8色インクモデルなどは十分以上に完璧だと思います。EDP屋さんの出力との大きな差は画質ではなく保存性ではないかと思っています(もちろん印刷の手間、ランニングコストやメンテナンスコストも大きい差ですけど)。
なお、自家印刷で本気で高画質を求めるなら、AdobeRGBの色空間が扱える環境(カメラ(D200はOK)、ソフト(Adobe Photoshop等)、モニタ(現時点でAdobeRGB色空間を表示できるコンピュータ用モニタはEIZOのColorEdge 220(http://www.eizo.co.jp/products/ce/cg220/index.html)くらいではないかと思います)、プリンタや写真用紙(ピクトリコなどカラープロファイルをメーカーが提供しているもの))を整える必要が出てきます。また正確な色再現を行うにはカラーマッチングツールも必要ですし、環境光にも気を配る必要が出てきます(カラーマッチングに適した特殊な蛍光灯なども市販されています)。こうなると輝峰さんがおっしゃるように大変お金がかかります(ってたぶんここまで気にする人は完全なプロ級の人で、私の説明なんか不要だと思いますけど)。
書込番号:5083473
0点

アドバイスありがとうございます
hitcさん のおっしゃる保存性とは具体的にどのようなことでしょうか。
家庭用だと劣化が早いという意味ですか?
インクジェットとありますが、オンラインプリントも大体インクジェットなんですか?
書込番号:5083518
0点

点天さん初めまして。
>インクジェットとありますが、オンラインプリントも大体インクジェットなんですか?
一般的なオンラインプリントは、銀塩用カラーペーパーにレーザー光で焼き付けています。
>家庭用だと劣化が早いという意味ですか?
インクジェットプリンターの染料系インクとカラーペーパーの色素の耐久性の問題だと思いますが。
現在は染料系インクのほうが弱いいみたいです、ただ顔料系インクなら強いです。
またオンラインプリント・DPE店プリントに出すときの参考に
http://www.imaging.co.jp/iml/jcfa/digital/navi/dqindex.htm
書込番号:5083690
0点

>家庭用だと劣化が早いという意味ですか?
一般に耐光性(紫外線による色褪せに対する耐久性)は顔料系が良くて染料系が悪いと云われます
キヤノンのプリンターは染料系のインクだけですが、エプソンには顔料系インクを使う機種もラインアップされています
耐光性に劣る染料系インクで印刷した場合でも、印刷面を剥き出しで飾ったりしないで額に入れる様にすれば、すぐに色褪せると云うことはありません
また、染料系のインクの方が発色は鮮やかで、一般的には光沢紙への印刷に向くと云われています
顔料系インクは透明感に欠けると云われ、光沢紙より絹目調の紙への印刷に向いている様です
私の使っているPM-950Cは染料系インクを使うプリンターですが、一年前に印刷したプリントでも鮮やかさは失われていません
それに自分で印刷した物なら、褪色してもまた印刷すれば良いだけですから、余り気にすることでもないと思います
因に、撮影時の画素数の違いが家庭用のA4対応インクジェットプリンターで出るのか?と云う疑問ですが、D70とD200で撮った写真の出力を比べると、ハッキリと違いが判ります
細部の解像感に溢れた描写、中間調の豊富な描写など、初めてD200で撮った画像を印刷した時は、プリンターが変わったのかと思う程の違いを感じます
書込番号:5084288
0点

点天さん
>インクジェットとありますが、オンラインプリントも大体インクジェットなんですか?
少なくとも富士フィルムのお店プリントはレーザー露光方式による印画紙プリントのようですね。電気屋などに設置してある店頭でセルフ印刷するものだと昇華型熱転写方式が多いと思われます。印画紙プリントの方は原理的に印画紙と同じですから印画紙と同じだけの耐久性が期待できます。昇華型熱転写方式は耐水性は良さそうですが保管温度には気を使ったほうが良さそうに思います。
一方家庭用プリンタの主流であるインクジェットは上記のものと比較すると、耐水性や耐摩耗性等にやや不安が残ります(通常の保管で大きな差が出ることは少ないとは思いますが、例えば大切な人の写真を財布に入れて持ち歩いていたりすると、数年後には差が出るかもしれません)。
#デジカメなら元データさえあればいつでも印刷し直せるので気にしなくてもいいというのももっともな意見ですが、他人にあげるのであれば多少気を使ったほうが良いこともあるかも。
書込番号:5086880
0点

銀塩プリントでも年月がたてば色あせます、よく言われるセピア色ってやつです。
私は銀塩プリントは時期を見て、インクジェットプリントもプリンタを買い換えるたびにプリントを剥き出しで窓際に飾って退色をチェックしてますが、
2年前の染料インクジェットのプリントと10年前の銀塩プリントの退色具合が同レベルに感じます、
染料のインクジェットは用紙次第で退色具合がまるっきり違うので基本的にメーカー推薦の純正写真用紙を使うようにしていますが、
ガラス(アクリル)付の額に入れて飾っていれば5年前のプリントでも退色は僅かで気にならない感じです、
アルバムに入れているプリントも5年程度ならぜんぜん問題ないですね、
顔料インクジェットのプリントはまだ飾って1年程度ですが、当たり前のように退色が感じられません、この分だと銀塩プリントより退色が少なそうな予感さえします。
書込番号:5086952
0点

いろいろありがとうございます★
今日、友人からフォトショップエレメンツ4.0をプレゼントされたのですが、
何故かD200で撮ったRAW画像が取り込めません。
何でかな。。誰か助けてぇー
書込番号:5087214
0点

点天さん、こんばんは。
インクジェットの「質」に関してですが、少し前になりますが、2004PMAショーの番外編レポートを本田雅一さんがされてます。その記事の中で、ニュークの写真家はPX-4000でプリントしたものをオリジナルプリントとして、通し番号をつけて流通させている、というのがありました。(当時はまだPX-G5100もPX-5500もありませんでしたから)
それくらいのクオリティがあるという事です。
僕自身も、インクジェットで過去3回大判の展示をしています。
A3ノビより大きい出力は、外注を使いますが、自分で出力した見本プリントを付けます。拘ってプリントするなら、やはりご自分でプリントするのをお勧めします。
普通に市販されているプリンターでも十分なクオリティがありますよ。
書込番号:5087788
0点

PSですが、
アップグレードされているはずなのが、
D200のRAWを扱うには別のアップグレードが必要でした。
ふ〜やれやれ。
以前、みなさんにシルキーピクスというソフトを教えていただいたのですが、ひょんとしたことでPSが手に入ったので、少しいじってみようと思います。
話し戻りまして、プリンターの質はみなさん満足されているようで安心いたしました。
コストはどうですか?
よく印刷一枚いくら目安と書いてありますが、あれに用紙代金なんかもかかるのですよね?
8色インク、新しく出る10色インクでと大変ではないでしょうか。
書込番号:5088855
0点

エプソンPX-G5100とキャノンPIXUS PRO 9500或いは9000ではどちらがお勧めでしょうか。
購入して一度使ってみようかなという気持ちもわいてきております。
上記の商品を考えていますが他にもこれいいぞってものありますでしょうか。
書込番号:5090584
0点



皆さんこんばんは。
運動会でのレンズの話題がありましたが、その後の書き込みも多くなっていましたので新規で投稿させてもらいます。過去の書き込みも拝見したうえで教えて頂きたい事があります。
質問は私の場合下記組み合わせのうちどれが最適なのか悩んでします。(いずれもレンタル予定)
1 D200+Ai AF VR ED 80〜400mm F4.5〜5.6D
2 D200+AF-S VR ED 70〜200mm F2.8G(IF)+TC17E2
2 D200+AF-S VR ED 70〜200mm F2.8G(IF)+TC14E2
D200購入後初めての運動会が6月にあります。昨年の運動会は D70+Ai AF Zoom Nikkor ED 70〜300mm F4〜5.6Dで撮影をしました。今年は長男、長女が揃ってリレーの選手ということと、D200の連写を活用して、今まで以上に良い写真を撮って記録として残したいと思っています。ピントがシビアなのでVR+一脚での撮影を考えています。
昨年運動会である程度良く取れた写真のExifを確認すると焦点距離は以下の割合でした。
300o 27枚/40枚中
299〜201o 4枚/40枚中
200〜70o 19枚/40枚中
300oの写真はグランド反対側の子供を撮ると、横位置の写真では、被写体である子供は写真の高さの1/4程度になります。このような遠方の写真は1枚だけで、その他の300oの写真は1/2程度に走っている姿が映っているものや、バストショット、全身ショットなどです。300oで足りないというレベルではありません。
焦点距離の面では必要な焦点距離を全てカバーするVR80-400が良いと思うのですが、AFスピードが若干気になります。
AF-S+レンズの明るくした3の組み合わせや、AF-Sのスピードと若干の明るさもあり、焦点距離も長い2の組み合わせが良いのではと思い始めました。先日レンタルでVR70-200を使用しAFスピードの速さに惹かれています。
まだ半月程ありますが、皆さんのご意見を伺えればと思い投稿しました。宜しくお願いします。
0点

運動会で実際に2の組み合わせで使いましたが、
ニコンならではのTC17E2が使えるAF-S VR ED 70〜200mm F2.8G(IF)が良いかと。
書込番号:5084892
0点

デジすきさん こんばんは、はじめまして。
実は、わたくしもこの21日に下の娘の体育祭(中学校ではこう言います)を控えており、思案中の身です。
私は、D200と「一脚」+NIKON VR 80〜400mmをメインにしようと思っております。他に持参するのは、NIKON 17〜55mmか28〜70mm。
そして全てを補完する意味合いで、VR18〜200mmです。
これまでの経験から言うと、運動場の内部に入り込むのには制限があり(当地では)、肉眼と異なり以外と子供の表情まで写しこむのは至難の業です。
70〜200+テレコンでもいいと思いますが、なるべく長玉を準備した方がと思うものです。
書込番号:5085009
0点

是非がんばってください。私は70−200VRで数年間挑みました。もちろんお弁当は以外に17-55より50mmのほうが
校舎の暗いところでは生き生きとした写真が撮れた事を思い出します。今思うには、もっともっと連射でシャッターを押すことかな・・・?というのが正直な感想です。カメラを勉強すればするほど別の知識が邪魔をし、結果デジカメの利点を忘れてしまい、一生に一度の・・・・を逃してしまった感じがします。最近はメディアとバッテリーをしっかりもって、あまり余計なことを考えずとにかく撮るそして早く見て消す、残す、そんな取り方から、エプソンのビューワー4500を予約してしまいました。とにかく撮影ポイントも天気もおかまいなしの運動会は撮って撮ってとりまくりましょう。後が大変ですが・・・・かわいい子供のためはすべて自分のため・・・。もちろん私見です。ご参考まで・・・。
書込番号:5085129
0点

D200+AF-S VR ED 70〜200mm F2.8G(IF)+TC17E2を、お薦めします。
18-70mmとかも、お持ちに成った方が良いと思います。
書込番号:5085324
0点

VR80-400は手放してしまいD200での使用経験は無いのですが、他の望遠レンズを使
った感想から言うと、AF速度云々よりも400mmになるとよほどしっかりとしたブレ
対策をしないとD70より鮮明なしたショットを撮るのは難しいかもしれません。
そう言う意味では、皆さんのいわれてる70-200+テレコンの方が成功率が高いでしょ
うし、後は、かさばらないコンデジを併用すれば機動力もさほど損なわれないと思い
ます。
書込番号:5085709
0点

リレー競技に重点を置きたいのでしたら、@の D200+Ai AF VR ED 80〜400mm F4.5〜5.6Dしか選択肢がないですね。
D200+AF-S VR ED 70〜200mm F2.8G(IF)にテレコンの組み合わせですと、被写体が近くに寄った時(ワイド側)が使い物になりません。
(TC14E2の使用でギリギリ?)
僕も10年ほど子供の運動会を撮り続けいていますが、ワイド側の焦点距離としては80mm辺りから欲しいところです。
(コース端から5メートルは子供達の座席スペースとして、その後ろから撮影とした場合)
また、VR 80〜400mm のAF速度に関しても、D200との組み合わせでしたら子供が走る程度の速度なら全く問題はありません。(縦横無尽に走り回る競技と違い、リレーは遠くから近く、若しくはその逆に徐々に距離が変化しますので)
(VR 80〜400mm専用掲示板では、実際にAF合焦時間の比較をなされている方がいます)
また手ブレに関しても晴天でしたら400mm域でもVRを必要としないくらいですし、曇りでもVRをONにすれば手持ちでも全く大丈夫です。
書込番号:5085740
0点

早速のお返事有難うございます。
DIGIC信者になりそう^^;さん
>ニコンならではのTC17E2
1.7倍はF値低下が1.5段との事で開放F5なのでシャッター速度面でVR80-400より魅力ありと感じています。
tettyanさん
>なるべく長玉を準備した方がと思うものです。
うちも体育祭でした。(^^ゞ グランド内に入れませんし、子供もだんだん近づいてこなくなり、競技中の写真が中心のため、有る程度の焦点距離の長さが必要と感じています。
水族館館長さん
>校舎の暗いところでは
>もっともっと連射でシャッターを押す
忘れていました。観客席からみるとメインコーナーは日陰もありました。天候にもよりますが雲りの予報のときは、テレコンをTC14E2も考えてみます。
私も子供の行事で総容量5.5GBを連写しまくりです。撮影枚数も発売日購入でそろそろ1万に届きそうです。
robot2さん
>18-70mmとかも、お持ちに成った方が
やはりTC17E2がお薦めのようですね。広角はVR18-200と35mmF2Dなので、風が無ければ必要時交換してみます。
idosanさん
>よほどしっかりとしたブレ対策を
そうですね、私にとって600mmは未知の領域です。一脚を使用してもVR効果以上の手ブレが心配です。
今の所はVR70-20O+TC17E2が有力のようですね。先日もこのレンズをレンタルしたので、レンタル代を高めに言って、女房と購入にむけた攻防戦かな(^_^;)
書込番号:5085775
1点

レスポール59さん
>被写体が近くに寄った時(ワイド側)が使い物になりません。
>VR 80〜400mm のAF速度
>曇りでもVRをONにすれば
ワイド側を忘れてました。70mm+TC17E2だと119mmですね。昨年の写真をみたら120mm以下の写真も7枚あり、一番のお気に入りは丁度120mm。AF速度に関してはVR80-400の掲示板を見てみようと思います。悩むところです。
書込番号:5085790
0点

デジすきさん おはようございます。
VR80〜400mmは(IF)でない分、VR70〜200mmに比べAF速度は劣るのは確かでしょうが・・
NIKONレンズ解説ムック本に、「動体撮影に手持ちでもOK」とか書いてあったのを覚えています。
ただ、風景撮影と異なり、撮りなおしのきかない「体育祭」ですから、私も事前に70〜200+1.7倍テレコンと、80〜400mmでテストして決定しようと思っています。
天候が気がかりです(埃っぽくてもいやだし、曇りでも)。デジすきさんのところは6月だそうで、梅雨?
お互いいい写真が撮れますように(^^ゝ
書込番号:5085839
0点

デジすきさん こんにちは
私もレスポール59さん のご意見に賛成します。
撮影場所を自由に選択できず、被写体の移動距離が大きくなりがちな運動会では、多くの記録を残そうと思うなら、必要なテレ端焦点距離を確保した上で、ズーム倍率は大きい方が良いと思います。
私は純正ではないですが、トキナー80-400mm/f4.5-5.6を運動会で使っています。
まだ、小学校の運動会までしか経験ないですが、AF速度に問題は感じていません。
ちなみにこのレンズ、雑誌(確かデジカメマガジン)の記事で純正VR80-400と対決し、「軽量でコストパフォーマンスが高い」と言う理由で(^^ゞ 見事に勝利しました。
宜しければ、ご参考までに。
書込番号:5085854
0点

運動会前に全部のレンズをレンタルし、運動会当日を想定して子供を走らせ、そのシーンを撮影してベストなレンズを決めるというのはダメですか?
書込番号:5085861
0点

tettyanさん
>テストして決定しようと思っています。
体育祭でどちらを使われたか、後日教えていただければと...。そういえば梅雨?
ゴンベエ28号さん
>トキナー80-400mm/f4.5-5.6を運動会で使っています。
私も先日量販店で触ってみいました。凄くコンパクトで機動性が高いなーと感じました。このレンズの作例はアルバム内にありますか?探し出せずに....。1966私も同じです。羽村動物園何度も行ったことが....
km_lionさん
>全部のレンズをレンタルし..
本来は自分で検証すべきですよね。ただ子供も年頃でそこまで協力してくれそうも無いのと、さすがに両方を事前に借りるのは財政的に...
VR80-400のほうが良いのかな?困った!
書込番号:5086409
0点

デジすきさん
申し訳ない、アルバムの写真が多すぎですね(^^ゞ
トキナーでの写真は動物園の最後の方(一覧表示の最後から2ページ目)と、航空機の9ページ目と10ページ目にあります。
写真のタイトルに「Tokina 80-400」と入れてあります。
最近の望遠は、単焦点か70-200/F2.8ズームがメインで、このレンズはほぼ「運動会専用」なので公開できる作例は少ないですm(__)m
ただ、フリーでも構わないのでメアドを教えて頂ければ、昨年の運動会での作例(50M走をスタートからゴールまで追ったものもあります)をパスワード付でアップしますよ。
>1966私も同じです。
アイコンの嘘がバレちゃいますね〜(^^ゞ
>羽村動物園何度も行ったことが....
私は、羽村も多摩も近所なので、写真を始めてから頻繁に通ってます(^^)
書込番号:5086478
0点

こんばんは
私も来月の運動会にむけて望遠レンズを
物色中です。D200との組み合わせ悩みますよねぇ
参考までに私の候補は
@AF-S300mm/F4+テレコン×1.4
Aシグマ80-400mm/F4.5-5.6OS です
純正80-400mmとAとの比較ですが
・解像度&コントラストが高い(MTF曲線で)
・フルタイムマニュアルが可能
の2点でシグマ有利と思い候補にしています。
@は本命ですが、御存知の通り単玉です。
C社の100-400mmみたいな
手ブレ補正+超音波モーターで解像度の高いレンズが
あれば言う事無しなんですがねぇ^^;
またシグマ100-300mm/F4はテレコン装着時の画質
AF速度がよければ候補に挙がりそうです。
ちなみに昨年はタムロンD70&28-300で、
8割がた300mmでしたが、300mmでは足りませんでした。
書込番号:5087160
0点

>Aシグマ80-400mm/F4.5-5.6OS です
>純正80-400mmとAとの比較ですが
>・解像度&コントラストが高い(MTF曲線で)
>・フルタイムマニュアルが可能
> の2点でシグマ有利と思い候補にしています。
>・フルタイムマニュアルが可能
シグマ80-400mm/F4.5-5.6OSって、HSMでなくて、できるんでしょうか?
…ならヘビーですが、気になる存在です。
書込番号:5087860
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん
こんにちは
>・フルタイムマニュアルが可能
>シグマ80-400mm/F4.5-5.6OSって、HSMでなくて、
できるんでしょうか?
そうなんです
HSMではないのですが独自機構でフルタイムマニュアルが
出来ます。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/80_400_45_56.htm
なので、この面での操作性では
シグマの方が上かなと思っています。
ただ仰るように重いんですけどね^^;
シグマOS:1750g
純正VR:1360g
あと手ブレ補正効果が
シグマOS:2段分
純正VR:3段分(撮影者個人の手ブレ限界シャッタースピードから)
書込番号:5088403
0点

私も今週の土曜日が子供の運動会です。昨年の撮影データを見てみると、ボディはD70で、徒競走の撮影時にはSIGMA APO300mm F2.8 HSM、リレー撮影時はNikon VR 80-400mmを使用していました。
どちらも、目の前を通過する瞬間だけは少しピンアマ(もしかすると最短撮影距離よりも近かったのかも?)でしたが、あとは問題ありませんでした。
なお、当日の天候は晴れで、十分な光量がありました。
で…今年ですが、ボディはD200(D70には広角系を付けて2台体制にします)で、レンズはNikon VR 80-400mmを使います。(悪天候で暗い場合は別です)
理由は、やはりズームによってフレーミングの自由度が高いからです。
ただし、Nikon VR 80-400mmはAFが遅いため、一度フォーカスが外れると戻ってくるまで時間がかかります。そのため、AF-Cモードであっても、シャッター半押しを続けて連続的にAF動作をさせるのは危険な場合があります。そこで私は、シャッター半押しを断続的に行って、この問題にある程度対処しています。
あと、私は全て手持ちで撮影していますが、普段は重い望遠レンズを使っていないなら、一脚を使った方がいいかもしれませんね。
書込番号:5088762
0点

デジすきさん こんには。
さてどのレンズにしたものか?ですが、
参考までに、@70〜200mmワイド端、A同テレ端〜F80〜400mm×1.4テレコンテレ端まで、8通りのテスト画像をUPしました。
撮影位置が同じで、およそ80m先の植込みを撮りました。
画角という点では指標になるかと思うのですが、私は子供の表情まで写す目的で、VR80〜400mmに決定します。(テレコンも)
もちろん、お弁当を食べたりのシーンのため広角側の17〜55mmも持参します。
以上、ご報告を兼ねて(^^ゝ
書込番号:5089147
0点

strongyasさん
>トキナーでの写真
拝見することが出来ました。80-400が運動会専用のようですね。
ぴんさんさん
>8割がた300mmでしたが、300mmでは足りませんでした。
私はさほど多く無かったのですが、もしかすると遠くの競技は撮影あきらめていたのかもしれませんね。
RJSTさん
>レンズはNikon VR 80-400mmを使います。(悪天候で暗い場合は別です)
私もこの線が濃くなってきました。もちろん一脚使用します。
tettyanさん
>私は子供の表情まで写す目的で、VR80〜400mmに決定します。(テレコンも)
作例有難うございます。表情をアップで撮るには400mmがよさそうですね。
皆さん色々なアドバイス有難うございました。
まだ完全な結論は出ていませんが、天候とも相談してどれにするか決めたいです。もし家内を丸め込んでレンズを一本追加するときは....
機会があれば結果ご報告します。
書込番号:5090406
0点



みなさん こんにちは。
私の現在使用中のプリンターはA4まで対応です。
この夏発売になる「キャノンPIXUS Pro9500」を購入、B4、4つ切、半切等のプリントができたらと思っております。
(もちろん、ジャスピン・ノーブレの画像でないと伸ばしがいがないわけですので、努力を要しますが・・・(^^;)
そこで、すでにB4サイズ以上のプリントをなさっておられる諸先輩にお尋ねします。
記録された画像の縦横比と、プリント用紙の縦横比が異なることが考慮されますが、
その場合トリミング等で対応することになるのでしょうか?
特にふちなしプリントをしょうという場合、出来上がり作品を想定して、撮影時に構図に余裕を持たせる(余分な部分を入れるとか)ことになるのかな?と素朴な疑問にぶつかりました。
ご教示、どうぞよろしくお願い致します。
0点

用紙を白く残すか、いらないという部分を泣いて捨てるかですね。
勿論撮る時に、それを考慮して撮ってれば、万々歳ですけど。
書込番号:5084006
0点

D200、エプソンPM4000PX(A3可)です。
ふちなしプリント時は、エプソンのPhotoQuickerを利用しています。
プリンタ側で、自動的に淵の部分を少しカットしています。
そのために経験則から、撮るときからファインダーの四隅をぎりぎりには使わないで余裕をもたせて撮っています。
撮ったあとにそれでは救えない場合には、Photoshopで、画像の細かな調整をカットアンドトライして
Photoshopでプリントしています。
この方法は辛いです。ソフトのPhotoshopと、プリンタ側での印字範囲が微妙に違っていますので。
私も技術力不足を痛感しています。
輝峰(きほう)、還暦+1歳でした。
書込番号:5084275
0点

エプソンPM4000PXで大判印刷しています。
用紙に縁なしで印刷したい場合など、NC4の画像解像度、画像サイズで印刷サイズを調整しています。
出力サイズを優先にチェック。
画像トリミング前に、解像度を設定し画像全体を大まかに用紙に逢わせる。
次に幅、高さと用紙サイズを入力する。画面には印刷範囲が表示される。
このようにサイズ指定すると印刷時自動サイズ調整による思わぬカットがない、また劣化も最小限に出来る。
NC4の画面では、
点線部分が印刷範囲としてレイアウト確認できる。左右のグレー部分はカットされるところ。
画像の比率が用紙と違うので、縦横のトリミングをこのように逢わせています。
HPに用紙などのサイズ表もあります。
書込番号:5084667
0点

ぼくちゃん.さん 輝峰(きほう)さん itigeさん こんばんは。
やはり、想像した通りのようですね。
A3はA4の倍になるので、感覚的に理解できるのですが、
B4はAタイプとサイズ(比)が異なるし、ましてや4切となると縦横比がどうなのかよく分かりません(笑)。レントゲン胸部写真は4切、腹部写真は半切ということは知っていますが、この規格がまだまだ不揃いなのと、コンテスト要項も統一されていないのが、現時点では残念です。
どうも、記録画像は西洋式の(A4とか)比になっていると思われる一方で、コンテストや額縁は日本古来の(4切とか)比になっているようで、困ったものです。ここまでデジカメが普及した昨今、早い時期にプリント用紙やコンテスト要項も統一して欲しいものです。
みんさん、ありがとうございます。
少し余裕を持って構図を設定して。。。と思っております。
書込番号:5084950
0点

私も輝峰(きほう)さん ・itigeさん と同じエプソンPM4000PXを使用してます。
A3・A3ノビで印刷する場合、横位置の時は入れたい部分を高さでを基準を取り、縦位置の時は幅方向で基準を撮ります。
そうすればプリントした場合、余分な所はカットされます。
四切ではNC4でitigeさん と同様に四切より縦・横5mm位余分に設定し画像解像度、画像サイズで印刷サイズを調整しています。
その後PM4000PXの用紙設定をユーザー設定にして調整した印刷サイズに合わせ印刷後カッターで四切サイズにしています。
PX-G5000、PX-G5100、PX-5500は四切をサポートしてますので
A3・A3ノビと同様で行けると思います。
書込番号:5084992
0点

たなかのkouちゃんさん こんばんは。
お祭り写真が素敵な たなかのkouちゃんさん ですね。
アイコンが♀だったもので、ドキドキしましたよ(笑)
大きく伸ばすのにも工夫が必要なようですね。
私にとっては、数ヶ月先のことですが、構図はなるべくシビアにしたい思いがあるのに、現実の(例えば風景の)プリントではカットしたり・・・となんか、複雑な思いがありますよね。
上にも書いているように、用紙のAサイズ、Bサイズ、4切等が早く一本化されるように望むものです。
レスありがとうございます。
書込番号:5085068
0点

tettyanさん 初めまして。アルバム拝見しました。すごいレンズの数ですね。これだけあったら撮るのが楽しくて仕方ないでしょう。いいなぁ・・ A4でも使い方次第でいけますヨ。
私は画像はすべてPhotoshop CSで加工、Indesign CSでA4印刷(キヤノン990iなのでこれ以上のサイズは無理)したものをクリアファイルに入れて保存しています。ここ一番のカットは、Indesignでレイアウトする際に写真を横に90度倒して拡大、見開き2ページで疑似A3印刷して2枚並べて入れています。
知人にプリンタを借りてA3フルサイズを試したことがありますが、思ったより小さく感じたのと、それをいちいち部屋に飾る気にもなれなかったこと、かえってA4見開き印刷にした方が、ページを開いた時のインパクトがあって大きく感じました。もちろん、見開きの中心部付近は欠けて見えますが、それを補って余りある迫力が出せます。 まぁ、真ん中で一度チョン切れるのは嫌だ、と言われればそれまでですが・・・
撮影場所が限定されて余計な物が写り込んでしまった場合を除き、トリミングはしません。視野率100%のカメラで撮る時と比べ、D200は視野率100を少し切るので、そこらへんで苦労しますね。『この辺りまでハミ出せばだいたいイケるかな・・・』で撮って、最近ホントにドンピシャで入り始めました。よって、フチナシ印刷もトリミングされるため、しません。余白がいくら出ようと、これでやっています。こういう時、ページレイアウトソフトは非常に楽です。余白に撮影日時・場所や簡単なコメントなどを好きなように入れられるので、あとから自分で見ても楽しめるように小冊子のようにして大切に保管しています。
以上、小さいプリンターしか持っていない者の戯言でした。
書込番号:5085196
0点

jkzさん おはようございます。
レスありがとうございます。
私も、現在キャノン990iを使用中でA4までのプリントです。
画像によって、2L版が適当な(似合う)のもあるし、A4で十分なのもあります。
でも、もっと伸ばしたいという画像もあるので、A3対応のプリンターを購入しようと思っています。
額縁も大きなのが必要になり、出費がかさみますが・・・(^^;
書込番号:5085751
0点

tettyanさん こんにちは。
私もA4プリンターですが、ポスター印刷のソフトを使って、A4数枚貼り合わせてA2や半切の大きさにして飾っています。
銀塩白黒時代のベニヤの半切パネルが保存してありましたので、A4四枚をパネル貼りしています。
但濡らして貼る訳にはいかないのとつなぎ目を如何に上手く合わせるかで苦労はしますが、出来上がった時の喜びはひとしおです。
つなぎ目も30cmくらいに近づいてよーく見ないと分からないので部屋に飾る分には問題ないです。
やはり写真はA2か全紙くらいの大きさが欲しいですね。迫力が違います。
問題はそんなに大きくするだけのいい写真が撮れるかどうかですけどね。(笑)
ご質問のけんは用紙の縦横比に合わせてトリミングしています。
D200の場合ファインダ視野率が100%でないのであまり気にしていませんが、トリミングしたくない時は白く残します。
書込番号:5086746
0点

OM1ユーザーさん こんばんは。
>問題はそんなに大きくするだけのいい写真が撮れるかどうかですけどね。(笑)
そうですね。そこが問題!(笑)
やがてD2x(視野率100%ですよね)を使うようになるので、
あらかじめ構図の辺や隅に入れたいものがあれば、余裕をもって
撮影しておこうと思っております。
ま、あまり細かく考えないことにしました(^^ゝ
それより、スキルアップをと(^^;
ありがとうございました。
書込番号:5087465
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





