
このページのスレッド一覧(全1346スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2006年5月15日 22:44 |
![]() |
0 | 8 | 2006年5月15日 07:20 |
![]() |
0 | 24 | 2006年5月14日 21:47 |
![]() |
0 | 20 | 2006年5月14日 17:44 |
![]() |
0 | 10 | 2006年5月13日 23:36 |
![]() |
1 | 13 | 2006年5月13日 09:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


趣味で撮影を行っていますが、プロに教えていただき上達したいと思っています。ニコン塾に申し込もうと思っているのですが(3月と8月受付だと思います)気がついたときにはいつも満杯になっています。
又、ビックカメラの写真セミナーも良いかなと思っていますが土日にはやっていません。
どこか良い写真教室はないでしょうか。
尚、私は勤めていますので土日に教えていただけるところ、又、住いは東京都豊島区です。
よろしくお願いいたします。
0点

東京だと、新宿御苑でも写真教室を定期的に開催しているようです
下記の新宿御苑のHPにアクセスすると、写真教室の情報も載っていると思いますので、試しに確認してください
http://www.shinjukugyoen.go.jp/
また、ニコン塾は確かに受付開始から数日で予約満杯になってしまいますが、ニコンならニッコールクラブに入ってクラブの中で勉強するという手もあると思います
同じ場所に行って仲間と写真を撮り、他の方が撮った作例をお互いに見比べるのはとても良い勉強になりますので、頑張って他の方と一緒に写真を撮る機会を探してください
書込番号:5080506
0点


ウエスト・イーストさん こんにちは。
私も、写真教室、写真学校とかを探しますが、わが九州には
一つも見当たりません(^^;
その点ウエスト・イーストさんお住まいの環境はうらやましくさえあります。
あとは、地元の「写友会」や新聞社の「友の会」みたいなものに
所属し仲間に入り、同じ撮影地で学習するという方法しかないようですね。
全国規模の朝日や読売新聞には、伝統のあるクラブもあるようですが、初心者の私には敷居が高いかな。
少なくとも、同好の士はいた方が、励みや勉強にはなりますよね。
「毛なし会」(作品について言いたい放題の会)を二人でやっている程度です。
ということで、私は、独学に近い状態でいます。
回答になってませんが、思ったことを記しました。
書込番号:5080567
0点

僕の場合感覚的に撮っているので、一度基礎からやり直そうかなあって思うことはありますね。
僕が検討してるのはこれです。参考までに・・・
http://www.n-gaku.jp/life/dtl/6A0.html
都会だと探せばたくさんありそうですね。
こちらは田舎なので公民館の文化教室って感じが多いです。しかも平日の昼間(笑
書込番号:5081542
0点

写真の勉強といっても幅が広いと思いますが、適当に検索をかけた所こんなのがありました。
http://www.clubcapa.net/cgi-bin/ap/db/dsp.cgi?SEARCH=t&BBSID=318&DSPNUM=300&SORT=number&SORTORDER=0&TEMPLATE=/clubcapa/camera_maker/group/group.tmpl
私の場合、地元のカメラ店やフィルムメーカー主催の撮影会などに出かけ、多くのプロカメラマンのアドバイス、お話を聞くことが出来ました。
これからの時期は撮影会なども多いと思いますので、この様なイベントの参加も勉強になると思います。
書込番号:5082020
0点

はじめまして
昔はフジの現像所からお声が掛かって良く偉そうに講演してました(笑)
カメラメーカーだとお付き合いがあるのは、各フォーマットで1社づつだけですから、偏るんですよね。
でもフイルムメーカーさんのだと私が当事キャノンで、もう一人の講師がニコンだとすると、結構同じ物をその場で撮って、閉めの抗議でそれを使って楽しめたりしました。
メーカーの特色が撮影者にも影響していますので、できれば色んなメーカーさんの撮影会覗くと良いですよ。それだけで写真の幅も広がりますしね。
でなければ、私が参加していた写真クラブもそうでしたが、プロが顧問とかで参加している、町の写真クラブも定期的に習えるのでお得かもしれませんよ。
後はカルチャークラブで意外と凄い先生方が講師としておられますので、公民館とか?都や県・区や市町村の施設を検索すれば意外と引っかかりますよ。
これだと風景とかで凄い先生がやってらしたりして、結構勉強になりますよ。
一度私もお話があってどう云う教室か見に行って、レベルの高さにびっくりした事もかってあります。(お恥ずかしいい話で)
都や県・区や市町村の文化事業部に問い合わせされると良い所が見つかるかもしれませんよ。
3流のプロのはすっぱより♪
書込番号:5082077
0点



初めてのVRレンズ、VR18-200を付けて使っているのですが、少し前から気になっていることがあります。
通常、シャッター半押しでフォーカスと同時にVR(手振れ補正)が作動し始めます。
これをAF-ONボタン(AF作動ボタン)でフォーカスを行うと、同じようにピントを合わせようとするのですが、VRは作動しません。
シャッターを押し込む瞬間に作動します。
これって他の機種、他のVRレンズでも同じなのでしょうか?
それとも高機能多彩D200のバグ?なのでしょうか。
0点

帯一さん、こんにちは。
私のD200とD2X,VR24-120とVR70-200のどの組み合わせでも
AF-ONボタンでは、VR(手振れ補正)は、作動せずに
シャッターボタンを押し込むと同時作動ですね(^^
VRは、バッテリー消費が激しいので、省エネ効果を狙った仕様だと思っていました(^^ゞ
書込番号:5071304
0点

私もそういう仕様だと思います。
AF-ONボタンでVRが作動しても、VRが効いている時に撮影が行われないわけですから、意味がないです。
VRはAFとは関係のない機能ですので、あくまでもシャッターボタンを押す寸前にVRが効けば良いということだと思います。
書込番号:5071377
0点

シャッターボタン半押しで、AF作動をOFFにする事が出来ますので、
半押しで 必ずAFが作動する仕様では無いのです。
なので この設定の時の為に、AF作動ボタンが有る訳ですね。
これは 風景・マクロ撮影とかの時に使っています。
シャッターボタンは、レリーズ優先に設定
AF作動ボタンで、ピント合わせ
マニュアルでピントを細かく微調整
レリーズ
置きピンの時にも 使っています。
VR作動に付いては、シャッター半押しで作動ですね (^^
書込番号:5071521
0点

robot2さん こんにちは。
↑うまい!解説ですね。つい、フムフム・・と見入ってしまいました。
旅からは戻ったものの、天候不順で風景撮りとはいかないのが残念ですね。五月晴れって、昨年もあまり無かったような??
仕方なく、女房殿をカメラの世界に取り込もうと((^^;)、
昨晩なんか、講義その@「デジカメの仕組み」を教授。10回シリーズで講義をして、一緒に撮影にと思っています。人に教えることで
自分の勉強になるわけです。(ああ、ここはまだ自分は理解できてないと)後々、レンズ購入・・とかで役立つかなあ(笑)。
何かの本で読んだことがあります。”家族(愛する人)を愛する人こそ、いい作品(スポーツでいうと成果)が残せる”と・・(^^;
昨晩、野球の石井選手が男泣きしながら「親への恩」を表現してましたよね。なるほど、と思ったものです。
スレ主さんには、失礼致しました。m(_)m
書込番号:5071553
0点

ラングレー(no.2)さん 皆さん、コメントありがとうございました。
多機種でも 他のVRレンズとの組み合わせでも、VRは作動しないんですね。
もしかして、自分の愛機の不具合ではないかとも思っていたので安心しました。
AF-ONボタンは、robot2さんのように、風景画で使ってました。
カスタム設定で、シャッター半押しによるAF作動をOFFに設定。
被写体を中央に合わせてAF-ONボタンでフォーカスロック、そのまま取りたい絵にずらしてシャッターを押す。
このように使っています。
この方が、中央のフォーカスポイントを使うので、フォーカスの精度がよい。シャッターを押すときにマルチパターン測光でAEが行われるので、位置をずらした後の撮る絵全体に露出が合うと思っているのですが。。
ただ、フォ−カスロックのときにVRが作動していないと、(被写体との距離があるときに)ファインダー上で見る被写体のブレが大きくなると同じで、AFの精度も落ちるんではないでしょうか。
書込番号:5072487
0点

>この方が、中央のフォーカスポイントを使うので、フォーカスの精度がよい。シャッターを押すときにマルチパターン測光でAEが行われるので、位置をずらした後の撮る絵全体に露出が合うと思っているのですが。<
>ただ、フォ−カスロックのときにVRが作動していないと、<
上記 目的の為には、シャッターボタン半押しを、使うのが一番ですが、
半押しで AF作動をOFFにしていますので…
AFとAEロックを同時に行うには、AE/AFロックボタンを使わないといけません。
AF作動ボタンは、押すとAFが作動するだけです。
VRを効かせながら、AE/AFロックをするには、シャッターボタン半押ししながら、
AF作動ボタン→AE/AFロックボタン→構図決定→レリーズ
それから AEロックは、測光モードをスポット測光または、中央部重点測光にセットして行ないます。
マルチパターン測光では、あまり意味が有りません。
マルチパターン測光に セットした場合は、画面全体をマルチに測光しますから、シャッター半押しでAFロックで大丈夫です(構図を変えた位置で、マルチパターン測光をします)。
設定を変更すると、シャッターボタン半押しで、AEロックが出来ますよ(AF/AEロック)。
この場合は ファインダー内に、AF-Lの文字が表示されます。
帯一さんの ご要望でしたら、これで良いのでは無いでしょうか。
書込番号:5074332
0点

> この方が、中央のフォーカスポイントを使うので、フォーカスの精度がよい。シャッターを押すときにマルチパターン測光でAEが行われるので、位置をずらした後の撮る絵全体に露出が合うと思っているのですが。。
このように使うのなら、標準設定のままで使えばいいと思います。
標準設定ではシャッター半押しでVRオンかつAFロックになりますがAEはロックされません。
そしてAEは実際にシャッターを全押しする直前の露出になります。
つまり中央AFフレームでAFロックさせたまま構図を変えれば露出も変わるわけです。
実際に確かめるのは簡単です。
シャッター半押しでAFロックしたまま、明るいところや暗いところに向けるとファインダー内の露出表示が変化しますので。
というか、普通はこのように使う場合が多いので、標準設定は
シャッター半押しでAFはロックするがAEはロックしないようになっているのです。
ただしカスタムメニューc1をONにすると、シャッター半押しでAEロックが出来るように変更することは出来ます。(標準設定はOFF)
この時は(他の設定が購入時のままなら)シャッター半押しでAFとAEの同時ロックになります。
書込番号:5074913
0点

デジ(Digi)さん robot2さん 書き込みありがとうございました。
>標準設定ではシャッター半押しでVRオンかつAFロックになりますがAEはロックされません。
>そしてAEは実際にシャッターを全押しする直前の露出になります。
そうなんですね。実際にやってみてよく解りました。
私の使い方なら、標準設定のままでOK。 逆に構図を変える前にAEをロックしたいときにAE/AFボタンを使うようにします。
AF作動ボタンは、マクロなどでAF後にマニュアルでフォーカスを微調整するときとか、置きピン とか そういうときに使うのですね。
気になっていたんで書き込みしたのですが、いろいろ勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:5080281
0点



はじめまして。
現在使っているカメラはF6でVR24-120(F3.5-5.6)、50(F1.8)、SIGMA17-35(F2.8-4.0)、SIGMA100-300(F4.0)の4種類のレンズを使っています。デジカメはCANON POWERSHOT PRO1(一応Lレンズ搭載)だけで、一眼デジカメはまだ使ったことがありません。D200はF6に近い質感があってとてもいい感じですね。欲しくてたまらないんですが、これを買ってしまうとレンズはやっぱりDXレンズがあった方がいいと思われますか。27000円ほどの差だったらレンズセットを買うほうがお徳なのでしょうかね。皆様のご意見を頂戴したく書き込みをさせてもらいました。よろしくお願いいたします。
0点

レンズキットである AF-S DXズームニッコール ED 18-70mm F3.5-4.5G(IF)が
必要かどうかだと思います。
焦点距離に関しては現在お持ちのレンズで間に合いそうですし、私だったら
ボディのみ買って、差額で容量の大きいCFカードを買うか、もうちょっと足して
17mm以下の広角レンズを買います。
書込番号:5072140
0点

現在のレンズを銀塩と同時に使わないなら、トキナーのAT-X124PRO DX
があればいいと思いますが、同時に使うならレンズセットが良さそうな
感じがします。
書込番号:5072144
0点

たしかに差額がその程度でしたら考えどこかもしれませんね。
D200がはじめての一眼レフという初心者な私が撮ったものですが、何かの参考になれば。
D200レンズキットでの撮影です。
↓
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=817187&un=127999
書込番号:5072175
0点

すいません・・・
家族向けなコドモのアルバムの方のアドレスを載せてしまいました。
(書込みって削除できないんですよね・・・。まぁパス付きなので安心ですが。)
レンズキットでの撮影はこちらです。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=814762&un=127999
かってに慌ててお騒がせしてすいません・・・
書込番号:5072191
0点

既に書かれていることとかぶりますが、
要はF6とどう使い分けるかということだと思います。
D200で本気撮りするなら、既に一通りのレンズが揃っていますから、自分ならボディのみを買います。ただし、DXフォーマットだと広角が不足しますから、10-20か12-24のレンズが欲しくなるかもしれません。
D200をお手軽サブセットとして使うなら、キットの18-70を付けっぱなしにするのも悪くないでしょう(多少画質を犠牲にして18-200 DX VRという手もあり; 但し入手困難)。
書込番号:5072201
0点

お買い得かどうかわからないけど、
高い広角側のレンズ買うなら、ボディーだけ、
買う予算無い、買わない、と言うならレンズも共がいいのでは。
書込番号:5072234
0点

とらうとばむさん、はじめまして
DXレンズに関しては軽量・コンパクトで比較的安価に設計できることを除けば、特にメリットは無いように思います。フルサイズ兼用で同等の焦点距離のレンズと比較した場合に、口径食などはDXレンズの方が出やすい?なんて話もありますし・・・。
必要とされる焦点距離で、F6と同等の広角での撮影もお望みなら、キットレンズは不足すると思いますし、その辺は使い分けを検討されているなら、もっと違った選択肢があっても良いと思います。
書込番号:5072251
0点

とらうとばむさんこんばんは。
もうすでにそれだけのレンズをお持ちなら、キットレンズはいらないような気もします。
同じような焦点域のレンズがいくつもあっても使わなくなるのではないのですか?
レンズキットはお買い得といえばお買い得となりますが、ボディのみで十分だと思います。
書込番号:5072259
0点

はっきり言って、お持ちのレンズからすると敢えてDX18-70mmのキットを買う必要はないです (^^)
D200のボディを買うだけで、充分デジタル撮影を楽しめますよ
12mm辺りから始まるDXフォーマット用の広角ズームが果たして必要か?と云うのも、「どんな写真を撮りたいのか?」次第です
広角でパンフォーカス気味に風景写真を撮りたいのなら、Tokinaの12-24mmは緻密な描写でとても重宝しますが、そう云う写真を撮らないのならVR24-120mmで大半の撮影では困らないと思います
27,000円もあれば、AF50mmF1.4D等の「明るい単焦点レンズ」が充分買える金額ですよ〜
決して「27,000円程の差なら.....」って云える価格差じゃないですから、ジックリ考えて買わないようにとお薦めします
書込番号:5072275
0点

とらうとばむさん、こんにちは。
私が現在使用しているニコンの標準ズームは、
AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-F4.5G
AF-S VR Zoom Nikkor ED 24-120mm F3.5-5.6G
AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G
ですが、この中で最も高解像が高いのは18-70mmです。
特に絞り開放では解像度にかなりの差があります。
したがって予算に余裕があるなら18-70mmを買っておいても損はないかなと思います。
私は街歩きスナップでは24-120mmか18-200mmで撮影し、時間をかけてじっくり撮影する時は18-70mmを使用しています。
書込番号:5072492
0点

この中で最も高解像が高いのは
↓
この中で最も解像度が高いのは
書込番号:5072497
0点

こんばんは
既に皆さんが仰られている通り
DXレンズ及びAPS-Cサイズのレンズの長所は
軽量・低コスト・画角(広角)・斜めからの入射光に強い
設計が新しい、といった所です。
逆に短所は、四隅の光量落ちが出やすい(特に開放で)
です。
その点で考えると「開放値が明るい広角からのズーム」
が、標準ズームとして使い勝手が良い様に思います。
少し絞って使うことを前提に次のズームをお薦めします。
@トキナー:16-50 F2.8 DX(秋発売予定)
http://www.tokina.co.jp/news/pie2006news.html
Aタムロン:17-50 F2.8 XR DiU(6月発売予定)
http://www.tokina.co.jp/news/pie2006news.html
Bシグマ:17-70 F2.8-4 DC MACRO(発売中)
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/17_70_28_45.htm
勿論、純正DXの18-70もいいのですが、
明るさや近接撮影の面で上記レンズが上回ります。
もし既にお持ちのレンズでこと足れりなら
DX10.5mmフィッシュアイがお薦めです。
NCで広角変換も出来て、2度楽しめます。
参考まで
書込番号:5072662
0点


VR24-120はワイド側が画質が悪く、DX17-70の24ミリの方が良いです。
(ただしVR24-120の望遠側の画質はなかなか立派です。)
ただしVR DX 18-200という選択もあります。
高倍率なのに画質はDX17-70並ですしVRもありますので。
画質といっても開放はいずれもそれなりですが、F8に絞れば十分きれいです。
(なおVR24-120の24ミリではF8でも良くない)
シグマ17-35の画質は知りませんが、このレンズの画角を得るためには12-24が必要です。
また50/1.4の代わりに、明るい標準レンズとしては35/2がお勧めです。
書込番号:5072870
0点

お持ちのレンズを、D200で使うと焦点距離が1.5倍相当となり広角域が不足します。
広角ズーム12-24mmで、F6と兼用出来るのは、SIGMA 12-24mmF4.5-5.6DGだけです。
先ずは これをお薦めしたいと思います。
F6で これを使うと… (^^
DXレンズなら、17-55mm f2.8!
18-70mmは持っていますが、私も欲しいと思っています。
書込番号:5073050
0点

hitcさん の考えにほぼ同じです。
D200に10-20か12-24のレンズ追加と
18-200VRで始めてみるのがいいと思いますよ。
18-200VRを使って不満になるのは本当に高画質を望む場合
それと絶対的なコンパクト性を求める場合だけだと思います。
書込番号:5073208
0点

レンズセットはいらない(きっぱり)
でも、私もF2.8通しならあっても良いと思うよ。
D70とF6を使っていてF6でVR24-120(F3.5-5.6)、SIGMA17-35(F2.8-4.0)、は私も同様です。
あとD70専用にSIGMAの18-55mmF2.8(デジ専用)を出たときに購入しています。
D200を使い出したら、F6の出番は減ると思うなあ、・・・という予感。
なもんで、D200の購入を控えています。^^;
書込番号:5073374
0点

短時間でたいへん多くのご意見を頂戴し有り難うございます。広角レンズの使い道は難しいですね。SIGMA17-35(F2.8-4.0)は一番苦労しているレンズです。大好きなのはSIGMA100-300(F4.0)です。確かにでデジタルと銀塩をどう使い分けていくか難しいところですね。ボーナスまでまだ間があるので、皆様のご意見を参考にじっくり楽しみながら悩みたいと思います。有り難うございました。
今一番欲しいレンズはVR105 MICROです。D200と同時購入は予算の都合で不可ですけど(^^;
書込番号:5073613
0点

とらうとばむさん はじめまして。
遅ればせながら・・・私は前出の「robot2さん」と同じ考えで、
「NIKON17〜55mm F2.8」を超おすすめ派です。ご予算が許せば「VR70-200mmF2.8G」もおすすめです・・・(単玉は別にして)
言葉は悪いかも知れませんが、いわゆる抱き合わせ商法とも思える
キット販売には、長・短所ありです。
F6をお使いの、とらうとばむさん なら ホントに欲しいレンズを別途購入されんことを(^^ゝ
書込番号:5074052
0点

>今一番欲しいレンズはVR105 MICROです。D200と同時購入は予算の都合で不可ですけど(^^;
D200+VR105 MICROを使っています。
自分は花の接写中心なので柔らかい描写がマッチしていますが、マクロならではの切れ味を期待していると期待外れになる可能性が大きいと思います。
そんなに慌てて買う必要もないでしょうから、D200の特性を把握してからでも遅くはないと思います。
書込番号:5074579
0点



1ヶ月程前にD200を購入し撮影を楽しんでいます。
私の場合は主に花・風景等を撮影していますが、花の撮影方法みついて質問いたします。
質問その@、花撮影時には三脚を使用しますがその時の雲台は自由雲台か3ウエイ雲台かどちらが良いのでしょうか。
先日、花撮影用にアングルファインダーDR−6を購入し、次回の撮影には使いたいと思っていますが、ピント合わせに倍率を2倍にしますが、ピント合わせの対象が構図の端に位置する場合はカメラの向きを微調整する必要があるので3ウエイ雲台のほうが良いもかなとも思っています。
皆さんはどうしていますか。
質問そのA、花撮影時のピント合わせについて。
マニュアルでピントを合わせる場合はフォーカスエイドに頼ってピントを合わせるのか、フォーカスエイドを無視して液晶モニターの見え具合で判断しているのかどちらでしょうか。
以上2つの質問ですが、初心者のため諸先輩の方法・ご意見を教えていただければ幸いです。
0点

ベルボンの三脚ELCarmagne530+自由雲台PH263+クイックシューSlikDQで、主に花を撮っています。
最初は3ウェイを使っていましたが、水平が出ていないところでは、2つのハンドルを操作しなくてはならない煩わしさから、自由雲台に変えました。
それと、クイックシューは便利ですね。三脚かの脱着がワンタッチなのでお勧めです。
ただ、今の三脚セットではD200に重いレンズを付けると一寸頼りないときがあります。
ピントはカメラ任せのAFが多いですが、AFでもファインダー像でピントは確認します。
MFの場合もフォーカスエイドは参考程度で、ファインダー像を見てピント合わせをしています。
>液晶モニターの見え具合で判断しているのかどちらでしょうか。
液晶モニターはピントが微妙だったときに確認してます。
D70からD200になり、ファインダーがとても見やすくなったのでぴんとあわせは大分楽になりました。
書込番号:5077124
0点

すいません、質問を間違えました。
液晶モニターの見え具合→ファインダー像の見え具合
です。
書込番号:5077151
0点

ウエスト・イーストさんおはようございます。
私はマクロレンズで花を撮る場合マンフロットの自由雲台468MGRC5を使っています。
3ウェイ雲台でも問題ないとは思いますが、ヘージさんが言われていますが、慣れてくれば断然自由雲台の方が使い易いと思います。
ピント合わせですが、AF、MFどちらも使います。
構図を決め意図する所にAFエリアがきていればAF、AFエリア以外のポイントでピントを合わせる場合はMFというような感じです。
MFの場合フォーカスエイドには全く頼っていません。
↓マクロレンズで撮影した写真をUPしています。
http://www.digital1gan.com/2006/05/nikond200_18.html
書込番号:5077172
0点

ウエスト・イーストさん おはようございます
植物園などでの撮影が多いのでこのような時のために人の邪魔にならないようにとの配慮で中型の三脚SLIK PRO250をいつももって行きますが人が多いと遠慮しますので手持ちが多くなります。そのためもあってVR105、VR70-200 を重宝しています。
さて雲台ですが以前は3ウェイを使っていましたが今はほとんどSLIK SBH-320自由雲台です。低いところではDK-6を使い、その他では目視でマニュアルピンとあわせが多いです。このためにME-1マグにファイアを常時取り付けているのが威力を発揮します。また上記2レンズはAF-マニュアル切り替えがスムースなのでAFで合わせてから好きなところにピントを合わせる時などに便利です。レンズとしては上記のほかに、タムロン90/2.8、C.Zeiss 50/1.4、DX17-55 などを使っています。
書込番号:5077227
0点

これから花・景色の撮影が忙しくなりますね。
@自由雲台です、縦位置、横位置問題ありませんよ
むしろビミョーな構図決定には自由雲台の方が手持ち間隔で写せます。(小さく軽い点も)
あとなくてはならないものとしてクイックシュー、山野で移動しながらの撮影には最高。
Aピントはほとんどマニュアルです。液晶は露出確認だけに使用します。
スポット測光AEで露出決定後、構図を決めてからピント合わせするので、どうしてもマニュアルになります。
AF後の構図変更はピンぼけの原因になりますので・・・
書込番号:5077239
0点

ウエスト・イーストさん はじめまして。
@三脚は、現在SLIKプロ 700 DX-AMT( 4ウェイ雲台=3ウェイ+クイックシュー、水準器付)を使用していますが、搭載レンズの大型化にあわせ、SLIKカーボンマスター 914 PROU(やがて発売)を購入予定です。自由雲台は所有しておりませんが、不自由はあまり感じません。
Aピント合わせにおいては、DR−6使用するしないににかかわらず、AFで撮影し、かつファインダー像を見ながらMFで撮影しております。
付け加えると、合焦については、三脚、MF操作がポイントだと思いますが、特にマクロ撮影においては、光の演出(補足とか陰を無くすとか)も大事になってくるかと。反射板は必携だし、NIKONクローズアップコマンダーキットR1C1などは、おすすめです。
以上、浅い経験からです。
私もデジ一新2年生。頑張りましょう(^^ゝ
書込番号:5077241
0点

私は3ウエイ雲台を使っていますが、最近、接写用には自由雲台に替えようと考えているところです (^^;)
花の接写だと微妙な構図の修正が必要な時がありますので、自由雲台の方が操作性が良さそうに思えます
クイックシューを愛用の方が多い様ですが、私も愛用者の一人です
カメラの三脚への取り付け取り外しが気軽に出来ますので、三脚の使用が面倒じゃなくなります
自由雲台+クイックシューだと大型の機材の使用が躊躇われますが、私の場合幸いにしてD200での接写だと最大でも150mmのレンズですから、荷重的にも不安はありません
ピント合わせはAFで合わせて最後はMFで合わせ込むスタイルです
マクロで思いっきり寄ると被写界深度が作なりますから、やはりMFでピント合わせはファインダースクリーン上で合わせたい箇所を見て合わせます
MFをフォーカスエイドに頼って合わせるのだと、AFで合わせているのと同じことになるので、それではMFで合わせる意味が無いと思います
書込番号:5077292
0点

ウエスト・イーストさん
>ピント合わせに倍率を2倍にしますが、ピント合わせの対象が構図の端に位置する場合はカメラの向きを微調整する必要があるので
とのことですが、マクロ撮影の場合、ピント合わせのためにカメラの向きを変えることはやってはいけません。
マクロではコサイン誤差が非常に大きくなりますので、ほんの少しでも向きを変えますと、ピントの位置が狂いますから、元の構図に戻したときにはピンポケになります。
ですから、2倍にしたとき対象が見えなくなる場合は、あきらめて1倍でピント合わせをしてください。
私は、三脚はベンボー・トレッカー+ケンコーFP-90 PRO、
ピント合わせは、すべてMFです。
他社ユーザーですがとりあえずご参考までに。
書込番号:5077302
0点

こんにちは
屋外での撮影時に使っているのは、すべて自由雲台です。
傾斜地や不整地でも、水平取りが必要ないためです。山歩きをしますので、数本の三脚を使い分けていますが、全て自由雲台ですよ。
雲台を固定すると、微妙におじぎして、フレーミングがずれる事が有りますが、ケンコーのFP−100プロというのを使ってから、それも無くなりました。
フォーカス合せですが、マニアルでする場合は、ファインダーのどこでも出来ますので、フォーカスエイドなど必要ないですよ。
被写界深度が極端に浅くなるマクロ撮影では、ほんの、1〜2oの焦点の前後移動でも、感じが変わるので私もホント苦労しています。
書込番号:5077307
0点

わたしは
1 三脚+自由雲台
2 MF(ピントは合せたいところをファインダーで)
3 レリーズ(リモートコード)
です。
書込番号:5077362
0点

慣れれば自由雲台の方が素早く扱えますし、持ち運び時の扱いがずっと楽ですよ。
花撮影もマクロ域になるとMF+ファインダー確認ですが、未だにピントの山が今一つ
かみにくいのも確かです。
フォーカススクリーンが選べて交換れば尚良いのですがね。
書込番号:5077388
0点

皆さん、ご親切に有難うございました。
大変参考になりました。
これからも判らないことがあれば質問しますので宜しくお願いします。
書込番号:5077502
0点

ウエスト・イーストさん こんにちは、マクロの季節ですね (^^
DR-6使用の場合での構図決定は、1倍にして決め→2倍にしてマニュアルで、ピント合わせが良いと思います。
決めた構図を ピント合わせの為に変更するのは… (私は嫌いです)。
1倍でも、ピンと合わせは出来ますので。
三脚は 3ウエイ雲台、一脚は自由雲台を使っていますが、どちらでも良いのでは無いでしょうか(一脚でマクロ やる時が多いです)。
>フォーカスエイドを無視して液晶モニターの見え具合で判断しているのかどちらでしょうか<
何処に ピントを合わせるかが、一番大事です。
AFでは思った所にピントが来ないのでMFにする訳ですからね。
スポット測光の場合は仕方ないですが、マルチパターン測光でMFで撮る場合は、ファインダーのフォーカスエリアと対象のピントポイントを合わせる事はしませんので、当然FAは使えませんし、MF時の邪魔になるので、ピントポイントから移動させています。
手持ちで マクロ撮影撮影もやってます。
スピードライト使用
ISO値を上げて 高速シャッター(日中 ISO値を上げるのは、意外と大丈夫ですよ)
書込番号:5077509
0点

ウエスト・イーストさん、こんにちは。
そのような場合には雲台はお好みですが、XYのフォーカシングレールとか
スライドレールとかいう接写時に前後左右微調整する器具が便利です。
ベローズを使うときは常識でしたが最近はあまり見かけませんね。
書込番号:5077532
0点

tettyanさんの返事にある、NIKONクローズアップコマンダーキットR1C1とはどういうものでしょうか。
どなたか教えて頂けないでしょうか。
書込番号:5077534
0点

>クローズアップスピードライトコマンダーキット R1C1<
D200と同時発売の、高いのが…
http://shop.nikon-image.com/product.cfm?prodcd=FSA906CA
書込番号:5077608
0点

ウエスト・イーストさん のご質問に正面から回答しますと、
基本は、スリー・ウェイ雲台に、マクロ・スライダー(GALAさんのおっしゃっているのと同じでしょう)を装着するのが接写に最適なものだということになるでしょうね。(^_^;)
但し、これは、労苦を厭わず最良の写真を撮る、という観点からのことです。
賞金の大きい公募コンクール狙いのときはそうしてましたが、普段はズボラに自由雲台を使ってます。自由雲台などではどうしてもボールを締め付けた後、レンズの重みで画面が下方向にわずかに下がるので、どうしてもほんの僅かに妥協して撮影したままその場を去ることが多くなりがちです。
撮影時は、風との戦いが問題ですが、最初からマニュアル・フォーカスで、マット面でピント合わせをするのがプロ・ハイアマの普通かと思います。
書込番号:5077785
0点

すみません
>手持ちで マクロ撮影撮影もやってます。<
手持ちで マクロ撮影もやってます。
書込番号:5077793
0点

三脚はベルボンのEl Carmagne645で雲台はセットの3ウエイのものを使っていますが、一脚は同じクイックシューの自由雲台QHD-61Qを使っています。
自由雲台の方が使いやすいですが、マクロの場合はじっくり構えるのでどちらでもいいような気がします。
それより低い位置の時三脚をローアングルに広げる場所が取れないケースが多いし面倒でもあるしで困るケースがあります。
また折角形のいい花が咲いていても近づけないケースもあり、とくに1:1に近いマクロが撮れる花は限られてしまいますね。
マナーとして人の歩く場所から絶対に入り込みたくないですから、マクロで撮れる花は本当に限られてしまいますね。
書込番号:5078271
0点



いつも大勢の方々のアドバイス有難うございます。
D200に中古のAi Nikkor ED 400mm F3,5 S(IF)にAi TC−14BSの組み合わせなら130m先の被写体を捕らえるには如何なものでしょうか?
0点

「人物立像横一列6人相当の範囲(高さ2.4m、横幅3.5m)」を撮られるなら届くのは被写体から84mまででしょうか。
130mだと、その分、小さく写るだけですね。
http://www02.so-net.ne.jp/~ikudo-u/focal_length.htm
ご参考までに。
輝峰(きほう)、還暦+1歳でした。
書込番号:5066423
0点

130mと言えば甲子園のバックネット裏から、
センターバックスクリーンよりも遠くなるようですが、
換算600mmをもってしても、大分小さくなるような、
周りを大幅(?)にトリミングすれば・・・。
それに600mmとなると一寸しっかりした三脚が必要かと。
書込番号:5066486
0点

何回もこの件で、別スレを建てられると… (^^
マニュアルレンズですね、長玉はマニュアルが普通ですが、経験はお有りですか?
人物と 投げようとするハンマー、飛んで行くハンマーをどう撮りたいかで使用レンズが変って来ます。実際の距離とのギャップも有るし、お好みのアングルの事も有るので、やって見ないと判らない所も有りますよね。
持って行くレンズの焦点距離は、これ以上は無理でしょうから、私がレスしました方法で、必要に応じてトリミングが良いと思います。
三脚を 本当に使えますか?
一脚使用で560mm マニュアルでやった事が有りますが、シャッタースピード次第ですね。
書込番号:5066633
0点

補足です
テレコンを着けて、焦点距離560mm(35mm 換算 840mm)で、
被写体までの距離が130mですと…
対角6.70m・水平5.57m・垂直3.71mの範囲が画面一杯に写ります。
テレコンを外しますと(35mm 換算 600mm)
対角9.38m・水平7.80m・垂直5.20mの範囲が画面一杯に成ります。
書込番号:5066789
0点

はせじーさん はじめまして。
早めにレスしようと思いましたが、静観してましたがなかなかレンズが決まらないようですね。
通いつけのカメラ店で、息子さんがラグビーを始めたので、車の買い替えを延期してvr200−400を買われたお客さんがいると聞きました。
私もそのような状況であれば同じ選択をするかも知れませんが、レンズには後々使い回しが効く物とそうでない物が有ります。
日頃どの様な物を対象に写真を楽しんで居られるか分かりませんが、先々使用する予定が無ければレンタルを検討されてはいかがですか、その上で日頃の撮影対象との兼ね合いで、納得行くレンズを求めてはいかがかと思います。
http://www.maprental.com/
書込番号:5067150
0点

マニュアルフォーカスでもOKなら良い組み合わせじゃないでしょうか。しっかりした三脚でシャッタースピードを確保すれば画質は良いと思いますよ。
プロではないのですから、手持ちのレンズのなかで一番の望遠レンズをチョイスして(最善を尽くして)、後は撮れるように撮るしか無いでしょうね。
苦労して撮った写真は出来はプロより劣るかもしれませんが、大切な宝物になりますよ。
健闘を祈ります。
書込番号:5067151
0点

130メートル先の被写体を写そうとするならば、最低でも、ヨンニッパ + テレコンは必須でしょう。
ただ、撮影目的が限定されている以上、無駄に費用を投資しないで(もっとも安価な超望遠AFレンズ、ゴーヨンでも、70万円はします)、その都度、必要に応じて、レンズをレンタルすべきだと思います。
書込番号:5067575
0点

皆さん 度重なるアドバイス有難うございます。
これから数回しか撮影しない物に数十万円の投資は無駄かもしれないので、取り合えず今回はレンタルに決めました。折角のいいカメラですので普通のレンズを物色します。
色々お世話になり有難うございました。
はせじー。
書込番号:5069241
0点

機種/レンズが変りますが、Jリーグ・ナビスコカップ
決勝戦を 100-400mmズームで撮影したものをホームページに
登録しました (20Dなので 1.6倍換算)
参考になれば。
http://lay-2001.hp.infoseek.co.jp/
トップ→カメラ(デジタル・カメラ、デジカメ、銀塩カメラ)
→望遠でスポーツ撮影:Jリーグ J1ナビスコカップ決勝戦2005/11/05
書込番号:5074412
0点

レス有難うございます。大変参考になりました。本日関東大会の先輩達の勇姿を撮ってきましたが、やはり300mmでは半分程度しか寄れませんでした。やはり400mm+テレコン1,4倍は最低必要みたいです。欲を言えば600mm+テレコンが必要です。何とか頑張っていいショットと収めたいです。
書込番号:5076400
0点



雑誌で一目惚れしてどうしてもCarl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZFが欲しくなり、オンラインでレモン社というところで見つけました。
このレモン社という店はしっかりとした店でしょうか。
だれかご存知の方教えてください
(僕、大阪の人間なので。)
私は2週間程前にD200を買ったばかりのど素人です。
レンズキットのレンズは特に設定せずに簡単に使えているのですが
ツァイスさんのレンズを使用するには設定がいるのでしょうか。
どのように設定すればいいのでしょうか。
また、レンズ以外に装着に必要なものはないのでしょうか。
あほみたいな質問でしょうが、どうかご教授下さい
D200購入前よりたびたびいろいろな質問をさせてもらってます。
一つずつ覚えていきます
ありがとうございます
0点

レモン社は 大丈夫ですよ、私も会員に成っています。
使い方は D200に着けて、レンズ情報を設定するだけです(マニュアル148Pご参照)。
ファンクションボタンを、FVロック・レンズ情報設定にしますと、ファンクションボタンを押しながら、メインコマンドダイヤルで簡単に設定できます。
これにより RGBマルチパターン測光が可能に成ります。
書込番号:5069144
1点

点天さん
このレンズをつけた時は「レンズ情報手動設定」(説明書P.150−)でこのレンズの設定「焦点距離」=50mm、「開放絞り値」=1.4 を選択設定してください。
これを設定すると、絞り優先AEを使えるなどの利点があります。
そうすると「ピント合わせ」を手動で行う(フォーカスエイドを使用するか目視で)のが一番大きい違いです。詳しくは上のページの説明をお読み下さい。目視でのピンと合せをされる場合にはできればDK-21 ME-1(オリンパス)などのアイピースマグにファイアを付けることをお勧めします。
後もう一つ。下記の板をほうもんされることをおすすめします。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=10501211510
書込番号:5069156
0点

点天さん こんにちは。
そして robot2さん tenkooさん いつもどうもです。(^^ヾ
欲しくなりますねえ(いかん、いかんサンニッパを最後にレンズ沼から抜け出たばかりなのに・・・(^^;)
好みもあるかと思いますが、NIKON 50mmF1.4Dと比べて描写力等は
いかがでしょうか?
現在、在庫切れのようですね。
書込番号:5069187
0点

tettyanさん どうもです
ご予算が無かったのか、旅から 早いお戻りで (^^ 328のせいかな?
書込番号:5069232
0点

>欲しくなりますねえ(いかん、いかんサンニッパを最後にレンズ沼から抜け出たばかりなのに・・・(^^;)
ホント、人ごとながら心配しております。(爆)
でも、このレンズ欲しいですね!ついでに85mmも…(^_^;)☆\(- - )
書込番号:5069235
0点

tettyanさん
以前C.Zeiss 50/1.4と 30数年前の非Ai 50/1.4 を比較してみたことがあります。逆光条件などを除けばこの古いレンズと現在のものと互角だと自負しています(えこひいきを含めて[笑])。アルバムの(41、42)(44、45){#5ブロック}にそのうちの二組をまだ載せています。開放のものは既に外していますが開放、F5.6 について比べて さほど差が出ないという私なりの感じでした。どちらのレンズも私は非常に好きな「絵造り」をしてくれるレンズです。
書込番号:5069469
0点

tenkooさん
さっそく、どうもです。
「近所の寺の塔」を拝見すると、両者全くの互角!ですね。
ん〜ん、後はデザインの良さもあるし・・・
だんだんと。。。という感じ。
ありがとうございました。
ファインダーの世界さん
>でも、このレンズ欲しいですね!
欲しい、欲しければ、欲しいとき、欲せよ・・・(笑)
でも、もっといい写真が撮れるようになるまで、NIKONでいくかなあ。
85mmF1.4もNIKONを使込んでからにするか・・・ん〜〜ん(腕組み)。
書込番号:5069550
0点

点天さん
レモン社はしっかりしたお店で、他店では入手難のブツが時たま出ているので要注意です (^^)
ただし、お値段の方はそれなりに高めの設定になってますので、要はその人の欲しい度に見合った値段か?考えて、納得出来ればGO!でしょうね
レンズ情報の設定は、既出の二通りのやり方がありますので、好みの方でされたら宜しいかと思います
私はこのレンズを含めて他にも数点MFレンズを入手してD200で楽しんでますので、設定が簡単なファンクションボタンでの設定方法を愛用しています
AFレンズしか使った経験が無い方は、MFでのピント合わせに自信が持てないケースもあろうかと思いますが、D200ならMFでのピント合わせでもAF同様に「フォーカスエイド」と云う機能が使えますので便利です
フォーカスエイドと云うのは、MFでピントを合わせるとAFで合わせた時と同様に、ファインダーの下部左隅の合焦マークが出る機能のことで、これを使えばMFででのピント合わせも非常に楽にできます
このレンズを入手されたら、大いにMFレンズでの撮影を楽しんで下さい
きっと嵌ると思いますよ (^^)
書込番号:5070198
0点

D200のファインダーは見やすくMFで特には困りませんが
「OLYMPUS ME−1」の装着はお奨めです。
ボクは、より一層見やすくなりました。
書込番号:5071672
0点

ROLLINGMILLさん が仰っておられるようにME-1 は優れものです。最近キャノン用にも推奨されています。DK-17M、DK-21M と比べて薄いことと丸型の接眼部になっているのがウリです。D200に取り付けた写真をアップしています(60-66枚目:ブロック7,8)ので興味おありでしたら覗いてみて下さい 。
書込番号:5071709
0点

Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZFも雑誌での評価もかなりのようですが、昔から懐かしい通称パンケーキAi Nikkor 45mm F2.8P も中々の物ですよ。検討されては如何でしょうか。
画質も良く携帯の持ち運びにも良しで、日常のスナップにも最適だと思います。
ちなみにどちらのレンズも絶品で品薄の状態のようです。パンケーキの方は製造完了に伴い価格が少し上がっているようですが。検討の余地はあると思います。
書込番号:5073621
0点

実はですね、木曜日(2日前かな?)
に我慢できなくなって東京での仕事の帰りに探し回ってゲット
しました。プラナー50F1.4ZFを。
昨日何枚か撮ってみたのですが、すごいっすね。
なんというか、つけて30分で愛着が湧きました。
AFの使えるニッコールレンズを使っていましたが
なんというか、完璧過ぎると言うか容易過ぎるというか。
自分でピントを合わすという手間がたまらんですね。
車やら鞄やら、いろんな物に凝り性な僕ですが、
本当に良い物ってのは愛着度が違うんですね 性能云々の前に
カメラに無知でどのレンズがスペックがどの程度か解らないのですが
プラナー1.4ZFは直感で「素晴らしいブツ」と言えます。
買ってよかった
ズーム止めて、単焦点ですべてそろえてやろうかな。
と、このレンズには思わされました。危険な誘惑ですね(笑)
あと、たびたび進められるOLYMPUS ME−1のこと。
何のこっちゃわからなかったのですが、使ってみて必要性がわかりました。
探しに行きます
ありがとうございます★
書込番号:5074087
0点

D200じゃないですけど、Carl Zeiss50mmF1.4をF2.0で撮った例です。
ご参考までに。
私は1.2倍のDK17Mを付けています。
フォーカスエイドとファインダーで見た感じと一致しているので、自分の目だけでも大丈夫みたいだと妙に自信を持ってしまいました。
書込番号:5074099
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





