
このページのスレッド一覧(全1346スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2006年5月9日 01:23 |
![]() |
0 | 22 | 2006年5月8日 23:45 |
![]() |
0 | 12 | 2006年5月8日 11:59 |
![]() |
0 | 11 | 2006年5月8日 11:10 |
![]() |
0 | 6 | 2006年5月7日 21:35 |
![]() |
0 | 8 | 2006年5月7日 14:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めて書き込みさせていただきます。
5月2日にD200を購入し、やっと300カットほど撮影したところです。これまで約2年D2Hを使ってきましたが、D200はコンパクトでどこへでも気軽に持っていけるととても楽しみです。
さて本題ですが、購入以来この数日写した写真に後ピンのものが多く、困惑しております。
全てが後ピンと言うわけではなく、シャッターボタンを2〜3回チョンチョンと押してピントを確認しながら写したカットや、静止した被写体をゆっくりとレリーズして写したものは問題ないのですが、スナップ写真などでカメラを被写体に向けそのままシャッターを押したものは、後ピンになったものが多く目に付きます。
レンズは18−70のキットレンズと、AF-S500/4です。これまで使ってきたD2HのAFが実に正確にピンポイントで合焦しているので、余計に違和感というか気になっております。
D200をお使いの皆様で、このような経験をされた方はいらっしゃいますでしょうか。メーカーにAFの調整に出したものか思案中です。
0点

僕も同じくD2Hのサブ機としてD200を購入したのですが、同じようなことがありますよ。コンサートで前にいるボーカルを写したのに、バックバンドにピンがきていたって感じです。
いつも後ピンということではないので、保証が切れる前にローパスの清掃のついでに見てもらおうかと思っていました。
またセンサーを7点にすると、細いものとかだと合焦しにくくなりますね。
Calidrisさんの場合は違和感があるのですから、異常なしで帰ってくるにしても点検に出された方が良いと思います。
書込番号:5060527
0点

Calidrisさん こんにちは
私もD2HとD200を使っています。
まだD200は買ってから1ヶ月なので、自分が使いこなせていない部分もあるかと思いますが、「狙ったところにピントが来る」という点や「低コントラスト時のAF性能」ではD2Hに比べD200が一歩劣っているような気がします。
ただ、私の個体では、ファインダー上できちんと合焦した時にピントがずれている事はなさそうなので、D200のAFセンサーの実力かと思っています。
個人的には、この辺りはファームアップで改善されればと、期待しているのですが。。。
書込番号:5060611
0点

Calidrisさん こんにちは
AF、MF両方の ピントチェックを、為さると良いと思います。
メニュー→オートフォカス→AF-CとAF-S時の優先の設定を一応確認して下さい。
レリーズ優先に 成っていると狂います。
ピントが おかしい、違和感が有るとの過去の書き込みで、使い方の問題だった事は、無かった様な気がします。
もともと 許容誤差は、ボデイ、レンズ共に有りますので、違和感が有る時は、その範囲内かどうかのチェックは、して貰った方が良いと思います。
ピントチェックの方法ですが…
壁とかに 目盛りのクリアなスケールを斜め45度にたて掛けます。スケールの中心当たりの、任意の目盛りに接するように箱を置き、箱の文字にピントを合わせて、1m程の距離からレリーズします(三脚使用)。
はっきり写っている目盛から、ピントポイント迄の水平距離が誤差に成ります。
書込番号:5060855
0点

R2−D2Hさん、ゴンベエ28号さん
早速の返信ありがとうございます。お二人の書き込みは参考になるご意見が多く、いつもふむふむと読ませて頂いております。
AFというのは止まっている被写体などには合って当たり前のように思っていたのですが、他の板などを見ているとカメラによって結構AF精度のバラツキがあるものだと知りました。
折角手に入れたのですが、ここぞという時の後ピンの不安があり連休中はD2Hを主に使っていました。
R2−D2Hさん のアドバイスの通り、なるべく早い時期にニコンのサービスに持って行こうと思います。
robot2さん アドバイスありがとうございます。
今会社なので帰って試してみます。斜め45度に立掛けたクリアなスケール越しに箱の文字を写す感じで宜しいのですよね。
いずれにしてもボディの出来はすばらしいと思うので、AFの不安さえなくなれば、高画素のD200と機関銃連写のD2Hの2台体制で撮りまくるのが楽しみです。
書込番号:5060909
0点

Calidrisさん 、こんにちは。
ゴーヨンを使った素晴らしい写真の数々、堪能させていただきました。
私の場合はD200は前ピンでしたが、縞々ノイズと同時に調整してもらい、以後大きな
不満は無く使えてます。
ただ、個人的な技量によるところが大きいと思うのですが、未だにサンヨン程度を使
ってもピントのずれなのかブレなのか未だにわからない微妙な甘さが残ることも多い
です。
書込番号:5060937
0点

Calidrisさん こん○○は
私が立てたスレッドの
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4938670
でもAF精度と言う事で若干触れています(2代目の2項)が、私の個体も
AFの合焦が迷いやすい
後ピン傾向である
ということで新宿S>Cへ持ち込みましたが回答は異常ナシ、納得がいかなかった
私は横浜修理Cへ廻してもらい点検してもらいましたが基準値以内との回答でした。
最近購入した私の友人も後ピン気味かなと申しておりました。
この経緯と皆さんのお話を伺った事から考えても後ピン傾向
がデフォルトなカメラなのかもしれません。
またレンズとの相性も多少は影響するでしょうから様々な
レンズで確認する必要があるかもしれません。
しかし精神衛生上のこともあるのでどうしても気になる様であれば一度
SCへ持ち込んで点検されてみては如何でしょうか。
書込番号:5060987
0点

一眼レフカメラのピント不良の原因の多くはカメラのレンズ取り付け面から撮像部までの距離(フランジバック)とAFセンサーまでの実効距離に差があるため生じます。フォーカスを合わせる度にカメラによりバラツキが生じることもありますがレンズを変えても後ピン傾向であるならば明らかにカメラ側の問題であり、カメラを再調整してもらえば見違えるほど良くなります。
私の経験したフォーカス不良についての顛末をこちらに詳しく載せていますので参考にしてください。
http://komin1.cool.ne.jp/focus/focus.htm
書込番号:5061269
0点

D2Hを使った後であれば、AFの精度不足は仕方ないでしょう。
D2Hsの板に書きましたが、D200は、やはりAF精度でD2Hsに劣ります。
値段の違いを考えれば致し方ないでしょう。
書込番号:5061688
0点

私も同じ組み合わせで子供をメインに撮っていますが、D200のAF精度には不満があります。
D2Hと比べるのは酷だとしても、以前使っていたD70よりもかなり劣る感じで
撮影したうちの半分〜1/3ほどしか満足できる結果になりません。
腕の問題だと言われればそれまでですが、D2Hではほぼ満足する精度ですので
腕だけではないのかな?とも思います。
点検に出して直ればいいのですが……。
書込番号:5061824
0点

D200のAF精度が劣っているかどうかは???ですが、1000万画素以上となるとピント鮮度もかなりシビアになりますから、画素数の違うカメラと単純にAF精度の比較は難しいと思います。
私の場合もピント外れがしばしば有ったので、全てのレンズでピントチェックを行いました。その結果、以前から使っていたサードパーティーのレンズ2本が後ピン(2mの距離で4cm程度)で修理に出しましたが調整不可能で返って来たためニコン純正に買い替えました。
何れにしても原因がボディーかレンズかを調べてSCにピント調整に出される方がよろしいかと。
書込番号:5061979
0点

私の個体もAF不良でした。
迷ったり、後ピンだったり。
NIKONのSCにD200ボディとレンズ5本を送ったところ、ボディ側のAF精度不良でした。
送ってから中一日で戻ってきましたよ。
縞ノイズもきっちり直してもらいました。
AFもばりばり決まるようになりました。
後ピン傾向もなくなりとても快適です。
SC送りをお勧めします。
書込番号:5062368
0点

先程帰宅して、レスの数がグッと増えているのに驚きました。D200板の皆様の親切なアドバイスに感謝!です。
私と同様AFに?という方が多くいらっしゃるのに、変に安心したりしました。なんとか昼間会社を抜け出して、ニコンへ持ち込もうと思います。
私としては静止状態にある被写体(鳥や人)に、シャッター半押しでピントがスッと来る、それだけで十分という感じです。
ゆっきぃbyさんのようにバッチリ調整!となると良いのですが。
コーミンさんのAFについてのレポート拝見しました。詳細な検討に感心致しました。参考にさせて頂きたいと思います。
書込番号:5063088
0点



私のおじさんがNikonのD200を購入し使っているのですが
現像に困ってるらしいのです・・・
今回、秩父の芝桜を撮影しに行き現像に出した所、空の色が
もっと青かったのに薄いとかでお店の方に聞いたところ
400万画素〜600万画素くらいまでしか対応してませんと言われたらしく、
D200は1000万画素以上なので
Nikonのサポートセンターに電話したらプロが出す所じゃないと
納得いく写真が現像できないと思いますと言われたらしいです
息子さんの帰りが遅く調べてもらえないから代わりに調べてとお願いされたのですが私も皆さんに聞くしか手が無かったので
頼りっぱなしで申し訳ないですが皆さんが
何処で現像にだし満足されているか、教えていただけたらありがたいです。。。
よろしくお願いします
0点

masu1975さん こんにちは
>何処で現像にだし満足されているか、教えていただけたらありがたいです。。。
ご存知かと思いますがD200はデジタル一眼レフカメラなので皆さん、自宅のパソコンで自分で処理していると思います。
フィルムカメラの場合、現像所での現像が基本になりますが、、、
デジタルは自分で現像するのが普通です。(PCがなければ別ですが)
おじさんはパソコンをお持ちではないということでしょうか?
書込番号:5060992
0点

こんにちは
貴女のおじさんは パソコンをお使いには、成られないのですか?
もしそうなら これは大変!常に満足のいくプリントは無理ですね。
もっと青かったのは その撮った場所の空の色なのか、PCでチェックした時の空の色どちらでしょうか?
モニターでも 色は変りますし…
それから モニターはラボのモニターと環境を同じにする必要が有ります(無修正プリントの場合)。
…と言った訳で 大変なんです。
しかし 先ずはお近くの、ビックカメラ、ヨドバシ、カメラのキタムラ等に、お任せで出されて見てはと思います。
書込番号:5060997
0点

>空の色が
もっと青かったのに薄い
よくありますね。ただし、ご自分のパソコンで見たときより。という意味ですよね。
実際に目で見たときと比べてどうかというのは、撮影の仕方にもありますのでこれは大変難しいでしょうが。
パソコンのモニターと紙に焼いたインクの色が再現性がどうしても違う場合はそのプリントを持って空の色をもっと青くするように指示されるほうがいいのですが>robot2さん がおっしゃるように大手の現像可能な店へ言って相談される方がよいかと思います。
あるいはご自分でのプリントでしょうか?
パソコン環境がそろっていないのであればお店を変えるしかないですよね。
その場合はおじさんにはデジタルよりF6_filmカメラの世界へお誘い申し上げます。って、伝えておいてね(^_^)/~
書込番号:5061042
0点

追伸
私のアルバムの、22の右下の魚眼での画像は、空の色を追加しています。
現場の雰囲気を再現する為に、露出の関係で空の青さが無くなっても、方法は有ります
(青さの強さとその範囲は自由自在です)。こんな方法も有りますので補足しました。
おじさんは もう少し、青い方がお好みと思いますが… (^^
書込番号:5061112
0点

ゆっきぃbyさん
robot2さん
teraちゃnさん
お返事ありがとうございます!!
おじさんはパソコンが使えないと思います(*_*;
けど、息子さんが使えるらしいので多少はお手伝いしていただいてるらしいのですが毎回となると迷惑かな??という事で
現像やサンもしくは、プリンターを探しているらしいのですが
自分で処理してプリンターでプリントする際、どのプリンターが
良いのでしょうか??
いまのプリンターは古いから新しいのを買い換える予定らしいのですが、何が良いのかまったくわからないらしいので・・・
またまた質問してしまいすいません。。。
書込番号:5061158
0点

RAWで撮っていると厄介ですが、JPEGで撮っているのならヨドバシ等の大手カメラショップの店頭にメモリーカードを持っていってデジカメプリントを頼むというのが一番お手軽な方法だと思います (^^)
その他、自宅でプリントするのなら、メモリーカードを直接プリンターに差し込んで印刷できるPictBridge対応機種(エプソンのPM-D800など)を選ぶのも、一番手軽で良いかもしれません
しかし、D200の本来の性能を100%引き出すのなら、個人的にはやはりRAWモードで撮影してPCにデータを取り込んで処理するのが一番だと思います
その場合、PC自体の性能もさることながら、メモリーを可能なら1ギガバイト程度搭載して使うのがストレス無く作業できるようです
(PCでの処理の詳細を書くのはスレの趣旨から外れそうなので、この位にしておきます)
書込番号:5061205
0点

masu1975さん
プリンタでお勧めはエプソンのPX-G930 が一押しです。
プリント色の良いのもさることながら、顔料系インクを使用しているので退色性が低く長く保存しても色変わりが少ないためです。
それとおじさんにお勧めは近くのパソコン教室に通うことです。
私の友人たちの中には古希を迎えてデジタル一眼カメラ、パソコン(写真の管理だけでなく、インターネット利用、Eメールも重要な目的の一つとして)を使い始めた人たち(男女両方)が少なからずいます。
少しPCに慣れれば貴女や息子さんに頼らずにご自分でいろいろな調べをしたり、この欄で質問(場合によっては私たちに教えていただくことも)が可能になるというわけです。デジタル一眼カメラについて(多分PCも)のNHKのレッスンもありますよ。
書込番号:5061226
0点

PCが無くてもプリント出来るプリンターも有りますが、結構コストも掛かるし、
やはり ビックカメラ、ヨドバシ、カメラのキタムラ等に出されるのが一番です。
常に 希望通りのプリントは、PCが無いととても無理とお伝えに成って下さい。
それでも 希望どうりに行かない場合が有るのですから…
PCの勉強は 今からでも遅くは無い!しかし画像調整となると時間が掛かります。
書込番号:5061260
0点

こんちは、です。
まず、解像度(画素数)と発色は基本的には関係ないかと思います。
現像に出す店や、同じ店でもロットや機械の調子やなんかで変わってしまうので何とも言えませんが、身近なものをテスト撮影してプリントに出してみてクセを知るのも必要かもしれませんね。
そうすればカメラの(色調調整などの)各種設定をする(ある程度の)基準になると思いますし。
ぼくはエプソン党なので、エプソンの顔料系プリンタがお奨めです(笑)
書込番号:5061282
0点

お店プリントは操作する人のさじ加減ひとつで色が変わるので最終的には
「好みの色を言葉で伝えた時にそのとおりの色を出してくれるオペレーターがいるか否か?」
たったそれだけの問題です、
それ以外の要素は一切考える必要はありません、
例えばきちんとしたお店であれば色が違うといえば焼きなおしてもらう事が出来ますが、
焼き直しを受け付けないことによって安価な価格を打ち出しているお店もあります、
ただ、あからさまに焼き直しをしないと言ってしまうと、マイナスイメージがつくので、
表立って焼き直しをない外は言わずに、色がおかしいと言うお客さんにはいろいろ言い訳をして焼き直しを事実上断るようなお店もあるでしょう。
p,s
ただし、言葉で伝えるわけですから厳密にモニターの色とぴったりというのは事実上無理です、
「大体一緒」というところで妥協が必要です。
書込番号:5061336
0点

カメラのキタムラなら少なくともD200の画像も対応可能です。私の無理な注文(変形パノラマサイズ)にも十分に対応してもらいましたので。
空の色は確かに記憶色に近づけるためには、多少のレタッチが必要と思われます。それ以前に、PCモニターのキャリブレーションが絶対必要です。
書込番号:5061545
0点

PCが無いとなるとやっかいですね。
プリンターのみの購入も考えているようですがあまりお勧めはしません。実は私の知り合いにもパソコンは難しそうだしお金がかかるから、といって、ピクトブリッジ対応のプリンターとデジカメのみを購入した人がおりましたが、なにかとめんどくさくて、お金がかかって、もういやになっているようです。
理由として・・・
@好みの色になかなか仕上がらない。
ACFのメモリーが一杯になったときに、いちいち、カメラのキタムラ等でお金を払ってCDにデータを移さなければならない。プリント代はもちろん別。(ローソンでは同時プリントが525円の時代。デジカメのほうが高くついてしまう。。。デジカメの良さが半減ToT)
BCDにしたのはいいけど、ポジフィルムみたいに家で見ることが出来ない。
おじさんがフィルムからの写真愛好家であれば、結局行き着くところは二つしか無いと思いますよ(もちろん例外はあるかと思いますが。)
@フィルムカメラに戻る。
Aパソコンを購入して頑張る。
意地悪ではなく、知り合いを見ていて正直に思うことです。
この際D200を売ってしまってD50にパソコン1台購入のほうを100倍、お勧めします。
ただ、それでも当面はパソコン無しでやってみたいということであれば、プロラボが一番、おじさんの要求に答えてくれるかと思いますので参考まで↓
http://yukia.com/prolab.phtml
書込番号:5061715
0点

何人かの皆さんのレスを読ませていただいて感じたことです。
「原因と結果」という命題があまりに強調されているように感じるのは私だけかもしれませんが、下手は下手なりに色々自分の好きな結果を追求するのも楽しいものです。もしmasu1975さん のおじさんがそのようなチャレンジを好まれる方だったら、もう少し違った見方でのお勧めもありそうに感じます。
白黒しかなかった1950年代初頭の稚拙なアマチュア写真愛好家として高校時代「コンテッサ」を使って撮ったフィルムを現像し、焼き付けて楽しんだころを考えると、プロセスの楽しみ方をもうちょっと皆さんが大事にしていただけたらと痛切に感じる次第です。
書込番号:5061789
0点

こんばんは
tenkooさんの仰る意味はよく判りますが…
しかし 皆さんは、最善を考えてのレスだと思いますよ (^^
プロセスを お楽しみに成りたい方でしたら、今の時代PCは…
それを踏まえての、皆様のレスだと私は思いました。
書込番号:5061900
0点

>もっと青かったのに薄い
これは色調の問題ではなく、空が思ったより白っぽく写ったのではないかと思います。
この場合は、撮影時にPLフィルターを使用することで空の色は濃くなると思います。
書込番号:5061911
0点

私も恐らくtenkooさんと同じ世代か、もっと古い人間だと思います。PCも、ましてデジカメは始めたのは世間様よりずっと遅いです。
その上で、masu1975さんのおじさんと同じような相談を受けることがありますが、デジカメの利点を発揮させるためには、どうしてもPCの使用は避けて通れないと申し上げています。これは決して突き放したような不親切な対応ではないと信じます。
今でも私は大切な場面(例えば海外旅行)では、スライド・フィルムを併用します。
PCを避けてどうしてもデジカメ、ということであれば、妥協的選択として、オクラのトロ〜リさんの仰るとおり、jpg で写真屋さんへ、更に空の色をもう少し鮮やかに、という具合に頼んでみることだと思います。
現に、最近は自分のプリンター(染料インク)での退色の早さ、手抜きをしたい、コスト面などの関係から、デジタルからプリントしたい場合は、近所の腕の良いDP店へ頼むことにしています。
書込番号:5061951
0点

それではいくつかのラボを紹介しておきましょう。
匠プリント
http://takumi.onlinelab.jp/index.html
撮影したとおりの忠実な再現が望めます。
堀内カラー
http://www.horiuchi-color.co.jp/index2/index2.html
いわゆるプロラボです。どうにでもしてくれます。
書込番号:5061982
0点

私の申し上げたいのは WDBさん とさして違いないところから出発しています。私の独断でこういう選択肢もあるかなという一つがプロセスも楽しめるのではないかということです。
自分で思ったような色でのプリントを期待する場合他人任せで(敢えてこう表現します)どうこうという選択肢をご本人が望まれている場合も勿論ありますが、それはそれとして、叶わないまでも自分でも何かやってみようという意思を 予見し それを助けるような趣旨での発想を期待したいということを申し上げたいのです。
他人にPC処理を任せ、プリント処理を任せ という シナリオとは別に、適わなくとも自分で試みる「プロセス」を大事にしようという考えに基づいたシナリオも同居でき得るということをどこかで考えていただきたいのです。こう考えれば 「空の青さ」をどのように撮影し、プリントしたいか(またはモニタで見たいか) かを 絶対目標に置くのとはちょっと違った「おすすめ」の方向が出てくるように思われます。
最後に申し上げますが、私は皆さんのレスが 冷たいと思っているわけでは決してありません。
書込番号:5062274
0点

みなさん
本当に貴重なお答えありがとうございます<(_ _)>
みなさんからいただいたお答えは
プリントしておじさんに渡してみたいと思います。。。
また、みなさんにお聞きする事が出てくると思いますが
その時はまたみなさんのご意見をお聞かせいただけたらうれしく思ってます。。。
本当に参考になるご意見ばかりでうれしいです
ありがとうございました(#^.^#)
書込番号:5062431
0点



MB−200を買いました。
ちょっとでかくなりましたが、握った感じはD2シリーズのようでカメラバランスも良くなりました。
プラですが、塗装もD200本体と似たような処理が施されており、満足です。
自分は、EN-EL3e 1個を使用し、緊急の時には、電池バッテリにエネループで使いたいと思っています。
そこで質問ですが、この電池ホルダーにエネループを入れっぱなしにしておいても自己放電はしないのでしょうか?
それともやはり電池はホルダに入れずに別に保存した方がいいのでしょうか?
0点

長く置いておくなら出しておく、
短い期間ならそのままでいいと思います。
自然放電はどんな状態でもします。
カメラにセットしてある状態では、
回路に少しずつ流れる設計かも知れません?
書込番号:5057891
0点

私は、エネループを入れて2週間放置しましたが、特に変な状態にはなりませんでした。
でも、可能であれば、ホルダに入れずに別に保存した方がいいでしょうね。
書込番号:5058051
0点

ぼくちゃん.さんが端的に説明をしてくれましたので、復唱するようになりますが・・・
私の場合、デジカメは少なくとも1週間に1回以上使いますし、リチウム電池が液漏れするとも思いませんので、電池は刺しっ放しです。単三電池は液漏れの可能性がありますから、刺しっ放しは止めた方が無難です。
そうそう、以前、テレビでやっていましたが、リチウム電池の液漏れというか、リチウムが飛び出したら、どう対処するか知っていますか?
手についたら、それを水で洗い流さないで下さい。乾拭きをして、お医者さんに行ってください。リチウムと水が反応すると800℃ぐらいになるそうで大火傷をします。昔のリチウム電池の説明書には、「大量の水で洗い流す」とありますが、水は使わない方が良いと思います。・・・・・全く違う話で申し訳ありません。『Fシングル大好き』を改め、『余談大好き』にしましょうか?
書込番号:5058076
0点

横レスでスミマセン。
自分も先日MB-D200を購入したんですが、防湿庫の棚の高さが低いので、MB-D200を外して置かなければならないのですが、
本体の時計は狂わないのでしょうか?
(今までは電池入れっぱなしで保管してました。)
書込番号:5058080
0点

あぽぶいあーるさん
使う前に1ショット撮って、PC接続します。
そうすると、ニコンビューのトランスファが立ち上がりD200の時刻をPCと同期させてくれます。
PCの時計は今やネット同期ですので非常に正確です。
書込番号:5058100
0点

皆様、レスありがとうございました。
エネループの場合は、電池ホルダに入れたままで大丈夫ということですね。
あの電池ホルダに入れた状態(カメラ内には入れないで外で保管)では、通電してないということで(電池をはずして保存する状態と同じ)ということで理解して大丈夫ですよね。
書込番号:5058196
0点

もう一つ、
MB-D200を装着すると、実際は、D2しりーずよりも背が高くなってしまいます。(2pくらい)
意外な事実にびっくり。
書込番号:5058207
0点

そうなんです。MB−D200をつけたD200は、F5よりも背が高くなります。
結構、世の中に出ているバック類はF5の身長をマックスに作られていますから、バック類を買うときは、現物を持っていった方が良いと思います。
書込番号:5058591
0点

harubさん
すでに皆さんからのレスで解決済みのようですが念のため。
私はここ一ヶ月以上MB-D200にエネループを入れっぱなしにしていましたが当然ですけど メモリ一つも減っていません。
これとは別に、こちらは一ヶ月弱100%状態を確認した上で保存していたEN-EL3eは今日見たら87%に減っていました。まだ確信するにはいたっていませんが撮影枚数記憶、残容量計算機能を持つ「IC」による自己放電促進作用があるのではないかと疑っています。
書込番号:5058657
0点

あぽぶいあーるさん こんばんは。
横レスの横レスです(笑)。
私は、MB-200を装着したまま防湿庫に入れる際は、横置きに
しています。レンズをはずし前キャップを着けた状態で。
日付とかは、内蔵の電池(蓄電池?)で管理してると思っていますが???
書込番号:5059116
0点

時計用電池については、マニュアルp.187に出ています。
EN−EL3eまたはEH−6で蓄電され、2日以上EN−EL3eを刺した後なら、3ヶ月間は時計が動いているようです。
書込番号:5059732
0点

↑マニュアルに書いてあったんですね。。。
スミマセン!
3ヶ月も使わないことは無いので、安心して外したまま保管します。
書込番号:5060834
0点



先月晴れてD200のユーザーとなりました。
今プリンターの購入を検討していまます。
最有力候補は、エプソンPX−G5100です。
この他に幾分ランニングコストが安い、エプソンPX−G930も
候補にあげています。
プリンターの板なんかを見ていると、PX−5500が良いという
コメントもあったりします。
D200のユーザーのみなさんは、プリントはどのようにしていますか。
CANON等他のメーカーやプリントは業者に依頼している、など
幅広いお聞かせ願えたらと思います。
0点

職場なんですけど、A1ノビまで印刷できるものと、PM4000PXを使ってます。でも自宅ではキタムラプリント使ってます。
PM5100、5500ともそこそこランニングコストはかかること覚悟してくださいね。
書込番号:5049646
0点

私は染料系の発色が好きなので、A3はエプソンのPM-3500C
A4はPM-G820を使用しています。
L判を大量の場合はキタムラのネットプリントです。
個人で楽しむ程度で、大量印刷をしないのであれば
PM-3700Cは如何ですか?
コスト的にも、本体価格,インク代共にダントツだと思いますよ。
ただし、じか張りではなく、フレームに入れるか、アルバムでの鑑賞が条件ですけど。
モノクロプリントにも興味をお持ちなら、PM-4000PXかな。
書込番号:5049762
0点

PX-G5100の前のモデルのPX-G5000を使っています。
その前はPX-G900を使っていました。
発色などは好みもありますので一概には言えませんが、私は概ね満足しています。
このプリンター(というよりも顔料インクですが)で良いというか、驚くべきは保存性です。
PX-G900でプリントしたものが、2年以上部屋の壁に裸で(直射日光は当たりませんが)画鋲止めしてありますが、退色した感じがありません。
それ以前のエプソンの染料インクでプリントしたものは、同条件で一ヶ月しないうちに退色していました。
プリントを人にあげたり、部屋に飾ったりするのであれば、保存性の良い顔料インクのプリンタをお勧めします。
書込番号:5049818
0点

夏(のボーナス)に向けて各社新機種を出してくると思いますので、待たれてみては?
新機種が出れば、旧機種を買うにしても値下がりするでしょうし。
私としては、夏に発売されるキヤノンのA3最上位機種に興味があります。
ちなみにプリンターはずーっとキヤノンのみです。
(主観ですが)EPSONはいいと思えませんので。
(別に飾りませんし、退色すればプリントし直せば済むことですので。特に退色で困ったこともありません。)
書込番号:5049939
0点

光沢用紙ならPX-G5100、絹目用紙ならPX-5500です。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?BBSTabNo=6&CategoryCD=0050&ItemCD=005016&MakerCD=58&ProductID=00501610733&SortRule=1&ViewLimit=0&Page=2#4983312
> この他に幾分ランニングコストが安い、エプソンPX−G930も
候補にあげています。
PX-G5100を検討中の方がPX-G930を候補にすることはないはずです。PX-G5100はA3ノビまで印刷可。
PX-G930はA4までです。
使用インクは全く同じですし画質は一緒です。
スペックも、サイズの他に手差しでファインアート紙が使えるかくらいしか違いがありません。
なので、ランニングコストで決める問題ではなく、
A4より大きなサイズを必要とするかどうかで決める問題です。
そもそも、仕様のランニングコストは、G930はA4サイズの場合で、G5100はA3サイズの場合です。
推定ですが、A4同士なら全く同じランニングコストだと思いますが・・・
書込番号:5050123
0点

独断ですが、私は、EPSON PX-G5100をお薦めします。
10年以上前から既に10台以上のインクジェットプリンタを使ってきましたが、現在使っているのはPX-G5000、PM-4000PX、Canon Pixus 9900i(全部A3ノビ対応機)とかですが、5000は置き場所が無く導入できていません。しかし、店頭でプリントしてもらってG5100に感心しました。いずれ導入するつもりです。
プリントを人にあげたりするのでしたら顔料インクでしょうね。
私は、知人からもらったプリントが2年で変な色になり、コメカミがピクピクしました。逆恨みと言いますか、銀塩プリントかせめて顔料インクか、生データかを希望しちゃいますね。
もっともモノクロ写真もというのでしたら、モノクロ最強のPX-5500ですかね。
エプソンは顔料インクを全弾1.5plという極小の粒で飛ばす技術とか、紙送り精度が高いとか、顔料インクの光沢加工とかで、品質的には他社を一歩か二歩リードしていると思います。しかし、最高品質プリントはかなり遅いです。
染料インクは、インク粒のplは小さいのですが、髪に染みこんで広がりやすいので、数字ほどの解像力は出ない感じですが、1.5pl(顔料では5500やキヤノン最高級機は3plだったと思いますが、見た目にも線の細い解像感は差を感じました。)と言われる顔料インク粒はちょっと次元が違うと思います。なぜ、以前PM-4000PXがプロ御用達標準機と言われるようになったのかは、この点にも理由があると思います。
1000万超画素デジ一眼を生かすには、私ならばこれです。(^_^;)
キヤノンは、1DmarkIInからAdobeRGBで撮影したデータをダイレクトで印刷するのに重宝するのですが(その色は確かにsRGBでは得られない満足度)、プロフォトペーパーでの褪色性は・・・
書込番号:5050658
0点

・私は、3年半前に買ったエプソンPM4000PX.
・自宅でプリントします。本当に綺麗にプリントできます。
・急ぐときや、少ない枚数のときは非常に便利です。
・毎日、何枚かのD200の写真をプリントし、50年続けている日記に貼り付けて楽しんでいます。
・しかし、費用は、自宅でプリントしても、EDP屋さんへ出すよりも高くついています。(実績、3年半でインク約140本)
・作品用や、大量(100枚以上の2Lサイズ)などは安いEDP屋を利用しています。
・その方が、安く、ほとんど差別がないくらい綺麗で、かつ時間の節約になります。
・作品用プリントには、高めの値段のお店(プロ)(価格2倍以上)のEDP屋さんに出します。
・高いだけあって、まことに綺麗で、本当に丁寧に焼いてくれます。
・輝峰(きほう)、還暦+1歳でした。
書込番号:5050781
0点

以前、PM-4000PXを使っていて、現在、PX-5500を使っています。ここで一番違ったのは、色調整が必要ないことです。
PX-5500は個体毎に調整しており、純正のプロファイルを使って印刷しても、十分に満足できる色が出ます。また、また、階調性や解像感も増しました。
PM-4000PXは純正プロファイルではマゼンダに被り、グレーバランサーというソフトを使って調整してやる必要がありますし、完全には追い込めませんでした(個人のスキルがないからかも)。
G5100ではなくG5000としか比較したことがありませんが(知人が持っていて同じ写真を同一条件で印刷できる)やはりライトインクがない分、肌の階調などはPX-5500が優れています。モノクロも綺麗に印刷できますし、候補としても良いと思います。
PX-5500の難点は光沢感とインクが入手し難いことぐらいです。光沢感はグロスを使っている機種と比べると確実に劣ります。でも純正光沢紙には対応していますし、個人的には満足できるレベルです。また、インクはヨドバシ等の大型量販店でしか見たことがありません。そこそこ大きくテックランドヤマダにすら置いていませんでした。もう少し扱ってくれる店が増えてくれればよいのですが。
書込番号:5050918
0点

私は今までエプソンの染料複合機を使ってましたが
今年、モノクロにも耐えてA3ノビまでいける顔料系機種に
変えようと思っています。
今一番注目しているのは、
ヒューレットパッカードが6月に出す
HP Photosmart Pro B9180です。
大容量の8色顔料インクなので、コストもモノクロも
期待しています。
さらに用紙も何種類か出そうなので、その点もいいですね。
エプソンは毎年10月に新モデルが出ますが
5500の後継は出るのが微妙ですし、
それまでに、ここのインプレ等を参考にしながら
両機種の比較検討をしたいと思っています。
折角の10メガ機ですのでA3モノクロも挑戦したいと思ってます
書込番号:5050996
0点

レスありがとうございます。
みなさんのお話を聞き、今はPX−5500に傾いています。
αyamanekoさん のご指摘のとおり、夏のボーナスに向けての各社新
機種の動向を見て意志決定をしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:5053636
0点

あ、もうご覧になってませんかね?
実質的なプリンタ解像力に影響するインク粒の大きさをチェックしてくださいね。
高精細なプリントということになりますと、私がお薦めしたものが多分最強だと思っていますが(顔料で1.5plというのは凄い)、後悔のないよう、それも一応考慮に入れて、できればデータをもって大手量販店の本店てとかで実際に印刷してもらえば有益ですが。
書込番号:5060767
0点



初めまして、初めて投稿します。
先日小型犬の動体写真を撮影しました。
この写真をお店プリントに出すためトリミングをしたいのですが、
NC4を使用し縦横比を変更せずにトリミングする事は出来ますか?
もし出来るなら、どなたか教えていただけませんか。
0点

こんにちは
NC4の「画像解像度/画像サイズ」を開いて,幅or高さをリサイズしたい大きさに指定,その後「クロップを優先」のチェックから「出力サイズを固定」にチェックを変更します。
この状態でトリミングしたい部分で範囲指定すると,サイズ固定,縦横比固定でトリミングされます。
書込番号:5058420
0点

NC4は知らないけど Vixなら
http://homepage1.nifty.com/k_okada/
写真を読み出して
編集 − トリミング
とやって 縦横比固定にレ点 比率指定して
サイズを入れたら出来るけど。
書込番号:5058421
0点

あら、NC4での出ましたね、
上のは読み過ごして下さい。
書込番号:5058425
0点

同じフォルダー内に構図の同じものがある場合はバッチ処理
(一括処理)を使うと便利です。
書込番号:5058639
0点

サモリンさん、こんにちは。
トリミングについては、最近、フジのフロンティアを使用しているお店ならほとんどのお店で店頭の注文機でトリミング指定することができるようになりましたので、画像データは事前にトリミングしなくてもOKです。
画像ソフト等でトリミングすると、Exif情報上、画像データをパソコンでレタッチしたことになりますので、お店の機械が積極的に自動補正をしないような動作になります。
仕上がりをお店の補正に頼るのなら、カメラで撮影したままの画像データ(JPEG)をお店に持ち込むのがベストですね。
ついでに、マニュアル設定して撮影されたモードは撮影者が意図的に設定したものとお店の機械は判断しますので、その項目については補正をあまりしなくなります。
したがって、特にホワイトバランスは通常はオートで撮影されることをお勧めします。オートホワイトバランス以外ではお店の機械が色調の調整をあまりしなくなります。
逆に言えば、夕日をホワイトバランス晴天で撮影すれば、お店の機械は色調についてあまり調整しなくなりますので赤い夕日になります。
フジカラーネットサービスで注文して店頭で受け取る場合でもトリミングができますので、こちらで注文されるほうがじっくりトリミングできていいかと思います。
書込番号:5059045
0点

みなさん早速のお返事ありがとうございます。
GYOENさん無事にトリミング処理が出来ました。
今後も何か分からないことがありましたら宜しくお願いします。
書込番号:5059309
0点



私は、写真の整理にピクチャープロジェクトを使っていますが、以前ピクチャープロジェクトに取り込んだ写真を見ようとしたところ写真表示部の一枚一枚にクエッションマークが付いていて写真が表示できません。
多分、基本的なミスだと思いますが、どのようにして解決すればよろしいのでしょうか教えてください。
0点

ピクチャープロジェクトに取り込んだ後に写真データのフォルダーを削除したか移動したか、又は、フォルダーの名前を変更したか?の何れかでしょう。
写真データのフォルダーが存在しているのであれば、ピクチャープロジェクトの登録で再度取り込みすればOKです。
書込番号:5057370
0点

横スレすいません。
以前、ニコンビュアーとピクチャープロジェクトの相性の悪さを言われており、同時にインストールすると問題が起こるなんて言われていましたが、未だに、その症状はあるんでしょうか? できれば両方を入れたいと考えているもので・・・・・
書込番号:5057468
0点

オクラのトロ〜リさん の仰る通りと思います。
削除していないので有れば、画像データは有る筈ですから、エクスプローとかで調べて見てはと思います。
有れば、もう一度取り込めばOKです。
Fシングル大好きさん
>同時にインストールすると問題が起こるなんて言われていましたが<
私のは 大丈夫ですが、NVの方を使っています。
ピクチャープロジェクト使いやすいですか…
書込番号:5057553
0点

ウエスト・イーストさん こんにちは。
オクラのトロ〜リさんの仰る通りだと思います。
ちなみに再登録の仕方は左上の「ファイル」から「登録アシスタント」を開き「登録元フォルダの選択」の右側の下向き矢印をクリックし「フォルダの選択」を選択、「フォルダの参照」画面で?マークになっている画像を選択して再登録完了です。
?マークの付いているサムネイルは削除して問題ないと思います。
元画像が削除されることはありませんのでご安心を。
ただし、ピクチャープロジェクトのフォルダツリーの一番上にある「全ての写真」から選んで削除した場合のみ、元画像ファイルも一緒に削除するかどうか聞いてきますので、その選択次第では削除されてしまいますのでご注意を。
書込番号:5057561
0点

ウエスト・イーストさん こんにちは
オクラのトロ〜リさん の仰るとおりだと思います。
ピクチャープロジェクトの画像はPC内の実画像へのリンクのようなものですので、実画像のファイル名を変えたりすると、ピクチャープロジェクトがファイルを見つけられなくなります。
単なる閲覧ソフトなら、ニコンビューの方が楽かもしれません。
>Fシングル大好きさん
私は閲覧にはニコンビューを使い、オンラインアルバムに大量に画像を転送する時だけピクチャープロジェクトを使っていますが、特に相性問題はないように感じます。
ただし、ピクチャープロジェクト(ニコンビューの方かも、、、ちょっと自信なしですm(__)m)を先にインストールしないと、両方のインストールはできません。
書込番号:5057581
0点

robot2さん こんにちは
ちんたら打ってたら内容がかぶってしまいました。
>ピクチャープロジェクト使いやすいですか
私も最初はNVを使用してました。
最初はNVのほうが操作がわかりやすかったです。
しかし使い慣れてみるとピクチャープロジェクトも使いやすいですよ。muveeなんかもお手軽に楽しめますし。
書込番号:5057597
0点

robot2さん、ゴンベエ28号さん レスありがとうございます。
安心してインストールできそうです。最近、OSをクリーンインストールしましたので、不安定要素を入れたくなかったもので・・・・・
私もNV6を基本に使っているのですが、今度、子供のアルバムをPPで作って注文をしたいと考えていました。現在、閲覧よりも編集作業の方が多いですから、しばらくはNV6の方が勝手が良いかな?って感じです。
書込番号:5057990
0点

皆さん、親切に有難うございました。
うまく出来るかどうか判りませんが、皆さんに教えていただいたことを参考にやってみたいと思います。
判らないことがあるといつもこの板を利用させて頂いています。
大変助かります、これからもよろしくお願いします。
ところで、今朝、この板で新宿高島屋で三好和義写真展を開催しているのを知り、早速出かけて行き今帰ってきたばかりです。
モルジブ・タヒチ・ハワイ・沖縄等南国の写真集でしたが大変素晴らしかったです。
三好氏はD200で撮ったそうですが、自分も持っている同じカメラであんなにすばらしい写真が撮れるのかと思って感動致しました。
書込番号:5058037
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





