
このページのスレッド一覧(全1346スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 16 | 2006年5月7日 08:30 |
![]() |
0 | 20 | 2006年5月6日 11:06 |
![]() |
0 | 7 | 2006年5月5日 18:12 |
![]() |
0 | 17 | 2006年5月5日 00:20 |
![]() |
0 | 15 | 2006年5月4日 17:30 |
![]() |
0 | 19 | 2006年5月4日 13:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めて書き込みをさせて貰います。デジカメ一眼レフ初心者です。今年7月初旬に陸上の全国大会があり息子の勇姿をカメラに収めたいのですが、D70より連写が優れているD200を購入予定なのですがレンズをどのタイプにしたらよいのか判りません。うまくすれば競技場内で7〜80mの距離での撮影が出来るのですが、無理ならばその倍位の距離からの撮影となります。予算があればプロ並みのレンズが最適なのでしょうけど、どなたかアドバイスを戴けたら幸いですので宜しくお願い致します。
0点


スポーツを撮らないのでよく分かりませんが。
7,80mというと、狭い球場の外野席からピッチャーを撮るくらいの距離じゃないでしょうか。
さらに、その倍となると。
並のレンズでは撮れないんじゃないでしょうか。
400mm〜500mmをカバーするレンズが必要になってくるように思います。
Nikonの80-400mmとかtokinaの80-400mmとか。
Sigmaの100-300mm/F4 HSMに1.4倍テレコンとか。
書込番号:5054254
0点

シグマの50-500+テレコンなら余裕をもっていけるのではないでしょうか。
1.4倍で1050o、2倍だと1500oにもなります。
ただ…MFになっちゃいますし…三脚は必須でしょうけど…
価格的には純正使うよりは安くあがりますね。
書込番号:5054265
0点

VR70-200mm F2.8に 純正の2倍のテレコンで、サッカーを撮ったりもしていますが、
400mm は必要ですね。
近づく事が第一! 駄目な場合は、必要な部分だけ、NC4で元寸リサイズが良いと
思います。
書込番号:5054347
0点

状況をうかがうと、いわゆるサンニッパやヨンニッパでも足らないようなシチュエーションのように思われます。
現実的な解決策としては、D200のオーバー1千万画素の能力を生かして、Lサイズで撮影してトリミングしてしまうのがいいんじゃないかと思います。L判プリント程度でしたらなんとかなります。一般に「トリミングしなければならないような作品はカメラマンがヘタだからだ」と言われますがそれはじっくり撮影できる風景写真やポートレートの話。シャッターチャンスは二度とないのでやや広めに撮って不要な部分を切り取ったほうが早いです。
ただ、安い望遠レンズだとトリミングをすると画像の甘さが目立つので予算の範囲内でいい望遠レンズを使えばいいのではないでしょうか。望遠の距離よりF値の明るさを優先したほうがよいと思います。なぜなら、F値が明るいほうがAFが早く確実でファインダーも見やすいからです。
トリミングにより手振れが目立つので、三脚もしくは一脚の使用をおすすめします。三脚はかさばる上機動性が著しく損なわれるので一脚がスポーツ撮影ファンの間では必須アイテムです。プラスチック製の安物だとレンズの重さに耐えられないので金属製のものがおすすめです。手振れ補正レンズはスポーツ撮影ファンの間でも議論があるのですが、多くのプロは使っているようです。私個人の意見ですが、スポーツ撮影は撮り直しが不可能なジャンルなので失敗写真を防ぐ手段は全て使いたいと思います。
それとこれは蛇足ですが、最近は撮影禁止のスポーツが多くなりました。陸上でも係員から「撮影されるならプレスの許可証をもらってください」と無茶なことを突きつけられた人の話を聞いたことがあります(プレスの許可証は事前登録が必要な上どういうメディアか申請しなければならないので事実上の禁止といってもよいでしょう)。特に女子がある場合は望遠を持っている人に係員が近づいて「望遠はご遠慮ください」とピシャリと言われることがあります。無視したり文句をつけると「競技の進行の妨げになる」という名目でつまみ出されることさえあります。
しかしこういう係員はカメラの知識は皆無ですから、一眼の200ミリレンズは禁止なのにFZ5やS2みたいな実は300ミリもあるようなカメラはお咎めなしということも珍しくありません。ですのでこういったカメラをサブで用意して会場で一眼が禁止されていたらそちらを使うことをおすすめします。
個人的経験では、一眼の300ミリ以上のレンズはあまりに人目を引いてしまいます。撮影は禁止でもこっそり撮影していれば大目に見てくれるところもありますが、サンニッパなんぞを持ち出すと「私撮影してまーす!」と大声で叫んでいるようなものなので気をつける必要があります。
書込番号:5054379
0点

ちょっとスレからずれますが、
ビデオで撮影された方がいいと思いますよ。
一度、息子さんと相談されてはどうでしょうか?
私も写真はいっぱいあるけど、その時の自分の動きが見てみたいなぁと思うので。
書込番号:5054525
0点

ぼくちゃんさん、yitkさん、⇒さん、robot2さん、K-MINEさん、ちょっぴりさん
初めての書き込みで早速のアドバイスありがとうございます。色々なご意見で感激しました。まずは何とか近づく事が重要ですね。大学に交渉して競技場の中に入れるように頼んでみます。そうすれば長い焦点のレンズでなくても200ミリに1,4倍のテレコンにて対処出来そうですね?
一昨年インターハイ予選の関東大会でプロが競技場内より撮った(勿論有料ですが)ワンショットをB4サイズで購入しましたが流石ですね!インターハイ決勝時には来ておりませんでしたので、今度の全国大会は自分で撮るしかないと決心してD70のWズームセットを購入しましたが連写機能がいまいちでD200が欲しくなりました。折角ワンランク上の機種ですのでそれなりのレンズをと皆さんにアドバイスを頂いたのです。
ビデオはスタンドより家内に撮らせますが、やはり画像として思い出を残してやりたいですのでまた皆さんの貴重なアドバイスを戴けたら幸いです。
ありがとうございました。
書込番号:5054688
0点

7〜80mはなれた位置からの撮影では、トリミングを前提に考えた方が良いと思います。
この距離ですと計算上、焦点距離1,000mm以上が必要になると思いますが、現実的ではありませんし、半分の500mmでも、VRがないと三脚上でブルブル震えています。Gitzo3型以上なら何とかというレベルです。
そう考えますと、一般的に使える焦点距離は、VR付きでも400mm以下だと思います。トリミングを前提に、AF−sVR70〜200/2.8G + TC−17EUもしくは、AF VR80〜400/4.5〜5.6Dが良いと思います。
これぐらいの焦点距離になりますと、VR付きだから手持ちで・・・は成り立たず、小型の三脚でも支えられるようにVRが付いていると考えた方が良さそうです。D200は高画素化したため、D70よりもてブレが目立ちます。
書込番号:5054911
0点

はせじーさん こんにちは
私も陸上競技はよく撮ります。全国大会は国立で行われるのでしょうか?
もう、他の方がレスして見えますが、私の経験では、スタンドの最前列をキープしても、反対側のトラックで行われている競技などは、600oあっても足りないと感じます。
ハンマー投げですと、後方から撮ろうと思えば(フェンス越しになりますが)おそらく300oクラスで間に合うかと思いますが、それでは面白くないですよね。たぶん、斜め前方からねらうことになると思いますが、400o(換算600o)くらいあればなんとかいけるのではないでしょうか。
しかし、
>大学に交渉して競技場の中に入れるように頼んでみます。
これは、トラックの中に入ると言うことでしょうか?そうだとしたら不可能だと思います。大学へ交渉するのではなく、主催者(陸上連盟)の許可がなくてはなりません。いずれにしても、プレスでない人間がトラックの中で撮影し始めたら大変なことになりますので、そういう申し出は受け付けてもらえないというのが妥当ではないでしょうか。
正直に言って、
>200ミリに1,4倍のテレコン
ではなかなか難しいですね。
画質にこだわり始めるときりがありませんが、今後も多用するようであれば、400oあるいは500oまでの焦点距離のレンズを持っていた方が良いかもしれません。
それから、連射も確かに有効なんですが、置きピンでワンショットもぜひ試されてください。
書込番号:5055105
0点

Fシングル大好きさん、yasu1018さん
大変参考になるアドバイス有難うございます。
自分も昔は蒸気機関車を追っかけて北海道から日本中を飛び回ってすべて自分で現像から焼付けまでやっておりましたが、それから30年程の月日が流れ今ではデジカメ全盛期で昔の知識は現在あまり役に立たないようです。
今回の大会は日本ジュニアで島根県の浜山競技場で行われます。偶然にも一昨年のインターハイで行ってきた同じ場所です。やはり
スタンドから撮影となるとかなりの距離となりますので、4〜500ミリクラスが必要になりそうですね。また300ミリ位でテレコンの1,4〜1,7倍を準備するのもよさそうですね。普段はサイバーショットM-1で事欠きませんが大学に入って始めての全国大会で
かなり上位入賞可能な位置におりますので何とかいい思い出のワンショットを残したいのです。
また皆さんの貴重なアドバイスを宜しくおねがいします
書込番号:5055309
0点

はせじーさん、たびたびすみません。
そうですか、一度行かれた場所ならばイメージがつかみやすいですね。一口に陸上競技場といっても、観客席からの距離は様々ですから。せっかくのご子息の晴れ姿、バッチリ写してあげてください。
蛇足ながら一点だけ、
>300ミリ位でテレコンの1,4〜1,7倍
だと、AF効かなくなるかもしれません。レンズとボディーにもよりますが。単焦点以外では画質もかなり不利になってしまいますね。
場合によってはレンズをレンタルっちゃっても・・・。
書込番号:5055338
0点

亀レスです。
F11固定のマニュアルフォーカスになりますが、レフレックスレンズの1,000mmという手もありますよ。
価格も中古で10〜13万円くらいじゃなかったかな。
画質も廉価なズームレンズにテレコンを付けるより良かったと思います。
ググれば作例もありそうです。
書込番号:5055433
0点

yasu1018さん 何度も有難うございます。 R2-D2Hさん no-na-meさん
アドバイス有難うございます。はせじーも48歳になり楽しみはお酒飲むのと愛犬の散歩と息子達の活躍する姿を見る事です。自分は一応高校球児で甲子園目指しましたが東京都のシード校がやっとでしたが、息子達は完全に親父を超えてスポーツで頑張っております。その勇姿を撮りたくなりカメラ熱が甦って来ました。
競技場内に入る事は断念しなくてはならないので、100数十メートル離れた所よりの撮影となりそうです。又はイベントのプロにお願いして撮ってもらうしかなさそうです。出来れば自分の手で撮ってあげたいです。
あと2ヶ月しかありませんが、更なるアドバイス戴けたら夢の実現に向けて努力致しますので宜しくお願い致します。
書込番号:5055933
0点

投げる位置に最も近い観客席に陣取るという訳にはいかないのでしょうか?
書込番号:5056429
0点

yitkさん おはようございます。
再度の書き込み有難うございます。室伏でかなりメジャーなスポーツとなりましたハンマー投げですが、危険防止のため投げる方向に45度程度のスペース以外はネットにて覆われていてベストポジションはどうしても前方よりの方角から狙わないといいショットが撮れません。最寄のスタンドからですとどうしてもネット越しでの撮影となります。最悪は後方又は横方面からの撮影になりますが、許可を取って前方からのプロの様にネットが邪魔にならない方向から撮影がしたいのです。
昨日大勢の方からアドバイスを頂き、ある程度の方法が判り始めました。ありがとうございました。
書込番号:5057115
0点



皆さん始めまして外国の方ですので日本語上手ではありませんD200の経験がある方に質問です二週間前D200購入して今まで満足しておりません、撮影が鋭いではない感じました、色も変緑色録る時に黄色っぽくなる皆さんの意見聞いてから店に行きたいです。宜しくお願いします!
0点

外国の方さん こんにちは。
まずはカメラの設定から確認して下さい。
撮影モードは? (autoになってますか)
ホワイトバランスのモードは?
(あと色々ありますが、撮影モードがautoならカメラが自動設定してくれます)
撮影場所は、屋外ですか? 室内ですか?
室内では照明によって、色合いが変わるときもあります。
写真をUPされると、皆さんのアドバイスも受けやすいかと思います。
http://album.nikon-image.com/nk/
書込番号:5051076
0点

外国の方さん
D200 を使い始めてだいぶ経ちましたがこのカメラの画像は殆ど修正無しでOKです。
WB は「オート」が殆どです。シャープさを求められるなら「仕上がり設定」で「カスタマイズ」を選択して「輪郭強調=シャープネス」の項目をお好みに設定されては如何でしょう。
なお、RAW で撮影されれば、Nikon Captureなどのソフトで撮影後にパラメータ調整が出来て便利です。
書込番号:5051208
0点

>撮影が鋭いではない感じました、色も変緑色録る時に黄色っぽくなる<
外国の方さんは、どちらの方ですか?
自国言語の、sightでの質問が一番ですよ (^^
書込番号:5051669
0点

tenkooさんのアルバムを拝見させていただきました
それらの画像で修正無しでOKと断言するのはちょっと言い過ぎかと思いました
(公共の場で断言するとそれが一人歩きします 判断は人それぞれです)
外国の方がお聞きしている黄色になる症状は、temkooさんアルバムの57,58枚目のような描写のことをさしているんでしょう
私のD200でも同じような感じです 折角の新緑が鮮やかさにかけます
特にモニター画面では正に黄色です
これが仕様と思ってNCで調整して使うしかないかなと思ってます
でも何か対策をしてくれるとうれしいですね
比較のため修正前、後の画像UPしてみます
単に緑を撮っただけですから、細かい事(ピント、補正方法)は抜きで願います
http://photos.yahoo.co.jp/ph/toyasin2001/lst?&.dir=/e5bb&.src=ph&.view=t
書込番号:5052575
0点

外国の方さんこんにちは。
外国の方なのに、ここまで上手に漢字を使われているので、おどろきます。
いま、ここに、カメラもマニュアルも無いので、詳しくせつめいできませんが、さんこうにしてください。
メニューにうつる言語を、外国の言語に変更できる設定があります。 わかりやすい言語に変更してみてくだい。
それから、ニコンのサービスセンターに聞いてください。たぶん外国語のマニュアルも買えると思いますよ。
そうすれば、カメラが悪いか、設定が悪いか、わかると思います。
がんばってください。
書込番号:5052598
0点

外国の方さん 追加の情報です。
色が黄色っぽくなる一番の理由は、ホワイトバランス(WB)だと思います。
一度、ホワイトバランスが、オート(A)になっているか見てください。 なっていなかったら、オートに設定して写してみてください。
書込番号:5052630
0点

W.Bを原因によく言われますが、この黄色現象では違うでしょう
単に赤被りだと私は思ってます
W.BがAでも晴天でもあまり改善はしません
書込番号:5052744
0点

京風みやびさん こんばんは
仰る趣旨は了解します。
但しご指摘の写真はD70のものです。
今回のスレに対して私のレスはD200の写真についてです。
このことを勘案されての再度のコメントを待ちます。
書込番号:5052840
0点

皆さんこんばんは。僕は最近WBはオートに頼らないようにしています。僕の個体だけかもしれませんが信用できません。それに、そのシーンごとに微妙に色温度は変化します。ですから、晴天の場合でも、4800〜5000あたりで変化させます。葉っぱが黄色くなる場合、ホワイトバランスを、4800あたりに設定してみるといい色がでるのではないかと思います。ホワイトバランスがぴったりときたときは、本当に自然な色に撮ることができると思います。ちなみに、シャッターと絞りも、最近はマニュアルであわせるようにしています。このカメラ、そういうのがものすごくやりやすくできています。試してみてはどうでしょうか?赤かぶりや青かぶりもやはりWBです。
書込番号:5052912
0点

tenkooさん 御指摘ありがとうございました
D70の画像でしたか これは失礼しました
ただ黄色被りはあんな感じの事をさしているんだと思います
(私のD70では緑被りが顕著でしたが)
D200での最初の方の画像は緑も濃く出てますね
途中赤被りのようにもとれる絵もありますが(10枚目16枚目等)
帯一さんが仰るようにW.Bが原因だとすると、私のカメラもそこら辺が不調なのかもしれません
モニターの件と合わせて今度S.Cで聞いてみる事とします
私の言わんとすることは御理解いただけたようでよかったです
万人が修正無しでOKなんてすばらしいカメラは不可能だと思ってます
tenkooさん 帯一さん 表現に失礼がありましたらお詫び申し上げます
書込番号:5052958
0点

D200の場合デフォルトの設定だと、解像感が弱く、コントラストも低いので、
Image parameter presetsをvividにしてしまうというのも手かと。
ホントは、vividよりもうちょっと微調整がしたいところですが、カメラ本体だとそれが限界かも。
RAWだともう少し微調整できますが。
黄色いのについては、color modeがIだと黄色く感じることがたまにあります。赤が朱になったり(要するに黄色い)。
mode IIIにするか、RAWで撮影してLCH Editorをつかって任意の色にシフトするのがいいのではないでしょうか。
mode IIIだとちょっと赤すぎると感じることもあります。
SILKYPIXのデフォルトだと、mode Iとmode IIIの間でmode IIIよりという感じです。
書込番号:5053317
0点

京風みやびさん
>単に赤被りだと私は思ってます
W.BがAでも晴天でもあまり改善はしません<
こんばんは D200のホワイトバランスは、優秀ですので、SCで点検して貰うのが良いと思います。
背面の液晶表示も、ホワイトバランスが適正に取れていると、正常に表示されます。
プリセットホワイトバランスも適正と思っています(22の下段から〜24はプリセットで撮っています)。
書込番号:5053441
0点

http://www.dpreview.com/reviews/NikonD200/Samples/Parameters/ColorMode/srgb_i.gif
mode I
http://www.dpreview.com/reviews/NikonD200/Samples/Parameters/ColorMode/srgb_iii.gif
mode III
mode Iとmode IIIを比べると、mode Iはちょっと黄色いかなという気がします。
http://www.dpreview.com/reviews/NikonD200/Samples/Parameters/Presets/2_vivid.gif
これがvivid。
派手目が好みの場合は、vividもありといえばありかも。
書込番号:5053470
0点

追伸
23〜24の画像は、NC4での アンシャープマスクのテスト画像でも有ります。
書込番号:5053490
0点

皆さんこんにちはご返信ありがとうございました。
色々の設定条件(仕様のレンズはAF-SDX17-55mmf2.8G)で試しましたがダメでした、風景や花の撮影が一番好き、D70からD200にアップして今まで満足しておりません。
皆さんに迷惑かけましてありがとうございました。
robot2さんへ私はブラジルから来ました宜しくお願いします!
最後にtenkooさんへいつもRAWで撮影してますのでなるべく修正せずが良いと思います、ファイルが多き過ぎる修正に長時間かかります。
書込番号:5053725
0点

おはようございます。
昨日の件ですが、yjtkさんの提案を試してみました。確かにモードVの色目は実際の色に近いと思います。
うーん、まだまだデジタルは奥が深い・・・。
あまりに実際の色と違う場合はSCに持っていくべきではないでしょうか?
書込番号:5053769
0点

外国の方さん おはよう御座います
>自国言語の、sightでの質問が一番ですよ (^^<の一行を取り消させて頂きます。
日本語お上手で、書き込みも理解されているので驚いています。
こちらこそ 今後ともよろしく。
さて ご質問の件ですが、ホワイトバランスが赤みに振れるのは、多少そういう傾向は有りますが、そんなにひどくは有りませんので、お店でご相談が良いと思います。
微調整で+側に調整しますと赤みは取れますが、普通は しなくてもだいじょうぶなので…
>撮影が鋭いではない<のは、輪郭強調をやや強いにして下さい。
NC4で 少し中心から暗部をさげて見て下さい、締まりますよ。
この辺のことは、下のコーミンさんのサイトを覗いて見て下さい。
D200用のcustom curveを作成されていますが、ご参考に成ると思います。
http://www5e.biglobe.ne.jp/~komin/nihongo.htm
目で見るものは、そんなに鋭い感じでは無いのです。画質の評価はみんな違いますから、D200は一番ノーマルな設定に成っていると、私は理解しています。
>いつもRAWで撮影してますのでなるべく修正せずが良いと思います<
間違っています、PCの能力不足ををカメラがカバーしてはいけません、折角の沢山の可能性をつぶす事に成りますよ (^^
書込番号:5053913
0点

外国の方さん
robot2さん も仰るようにせっかくRAWで撮っておられるのですから是非色々とパラメータを変えて不満解消をはかってください。
PCのアップグレード(768MB未満のメモリだと最低768MBに、デスクトップでCPU が1GHz未満だったら2GHz以上に)されたら遅い処理に対するストレスは軽減されます。
robot2さん
アルバムにゲストページがないので失礼ながらこの場にて...
「sight」 はこの場合「site」とされるべきかと存じます。
書込番号:5054027
0点

tenkooさん こんにちは、ご指摘ありがとうございます(^^
書込番号:5054110
0点




ニッケル水素のようにメモリー効果ないので継ぎ足し充電しても問題ないです。
書込番号:5051871
0点

過充電の心配は要りません、
過充電になったら故障です、もしそのような故障になったら電池を使い切ってから充電しても過充電になるでしょう。
書込番号:5051873
0点

メモリー効果は無いとされているので継ぎ足し充電してもそんなに神経質になる事は無いと思いますが、全部使い切って使うには越した事はないと思います。全部使い切って使うには予備バッテリーを持ってると使いやすいですよね。
書込番号:5051895
0点

内部のチップで充電回数カウントしてるよね。このタイプの充電池は。
頻繁に充電すると寿命に影響する?
書込番号:5051932
0点

実際の寿命には影響しなくても「劣化度表示」には影響するだろうね。
書込番号:5051947
0点

継ぎ足し充電は、大丈夫と思っていますが、
使用説明書P296に
「充電が完了したバッテリーを、続けて再充電しないでください。」
「バッテリー性能が劣化します。」
と書かれてますね(^^;
書込番号:5052027
0点



板違いで申し訳ありません。困っているので書かせていただきます。
どなたか400/2.8の在庫がある店をご存じではないでしょうか?早急に必要になり困っています。
AF−Sであれば新品でも中古でもかまいません。また、色・1型2型を問いません。
現時点では貸出機でしのいでいますが、発注しても納期が一カ月半程度かかってしまうそうで・・・。
「なじみのお店で見た」なんていう方、ぜひ情報をお願いします。
0点

>AF−Sであれば新品でも中古でもかまいません。また、色・1型2型を問いません。
上記の条件であれば、オークションをチェックしてるといいかもしれませんよ。
ただ、商品が高額なので、オークションで入札される時は、詐欺に注意して下さいね。
書込番号:5045990
0点

キタムラのオンラインショップですがhttp://shop.kitamura.co.jp/NASApp/mnas/MxMProduct?Action=search_next_category&Class=1&DISPCATEGORY=0000052001111&SHOP_ID=5&LoginShopID=5&DispType=聞かれてみては如何でしょうか?。
書込番号:5045998
0点

フジヤカメラに中古品(ランクAB)があるようです。
AF-S 400/2.8[ED]DU・・624,750円
書込番号:5046056
0点


さっそくのレスありがとうございます。
ただ、オークションはアラートを設定しているのですがひっかかりません。過去のオークションを検索したところこの1年の間に1本のみの出品だったようです。また、ヤフオク以外で出品中の店舗に問い合わせたら「在庫なし」(どうして出品してるの?)。
キタムラ・ヨドバシ・フジヤ・マップ・三宝など軒並みアウトでした。
思いつく中古屋さんには随時確認をしているのですが…。
ここに来ればどなたかに情報がいただけるかと思って伺いました。
引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:5046080
0点

tenkooさん、ありがとうございます。
今、マップに電話をしたのですがやはり在庫は持っていませんでした。
G4 800MHzさん、ありがとうございました。
昨日朝の時点ではなかったのですが、ありました。ただ、状態対価格がどうかな(一脚座の欠品など)?で躊躇しています。
皆さん本当にありがとうございます。ひきつづきよろしくおねがいいたします。
書込番号:5046128
0点

マップのレンタルでとりあえず代用とかはダメですか?
書込番号:5046157
0点

ごめんなさい。
すでに貸出機で代用と書かれていましたね。
書込番号:5046160
0点

国内が軒並み駄目なら・・・米国ニューヨークのB&Hという店には新品の在庫があるようです。海外の通販だと万が一不良だった時の対応に難ありかも知れませんが。一応、ここの通販は何度か利用して、特にトラブルは経験していません。
書込番号:5046378
0点

100万円のレンズを使わないと写せない仕事は自分には縁のない世界だ。安いのしか買えないもんで。中古とか
書込番号:5046393
0点

パッと思いついたのは、キタムラのような全国チェーン店で、お店の端末で在庫を探してもらう・・・・・だったのですが、ファミリーを相手にするお店よりも、中野のフジヤカメラさんとか、目黒の三宝カメラさんのような老舗の方がありそうですね。
書込番号:5046816
0点

見たまま情報です。
G4 800MHzさん既報の通り、5/4 12:00現在中野フジヤカメラ中古在庫あります。電話で問い合わせしても、案内する人が気付かないとスルーされてしまいます。500mmを置いてあるあたりにないですか?と聞いてみてください。
書込番号:5048654
0点

フジヤさんがミスするって珍しいですね。
さあ、買いに走りましょう。
書込番号:5049309
0点

三宝カメラに、
中古程度AA
カラー ライトグレー
価格 ¥514,500,-
で、出ていますよ
書込番号:5049682
0点

買う気が本当に? 幾らでも方法が有ると思いますが…
書込番号:5050004
0点

みなさん、本当にありがとうございます。
私も今朝、三宝のホームページで発見し、来店取り置きを選択し、急いで行ってみたら・・・休みでした。ホームページにもちゃんと書いてあったのですね、5日まで休みって。でも、望みが出てきました。ありがとうございました。
zx999さん。
本当は僕も買いたくはないんです。以前所有していた400/2.8は生活苦のため手放してしまい、300/2.8でごまかして仕事をもらってたのですが、やはり納得の行く絵が撮れなくて・・・
とにかく皆さんありがとう。
書込番号:5050144
0点

>以前所有していた400/2.8は生活苦のため手放してしまい、
>300/2.8でごまかして仕事をもらってたのですが、やはり納得の行く絵が撮れなくて・・・
以前エアコンがあるんで生活保護を打ち切られそうになった年寄りの話題がニュースになった。
他の勤め口を探してから4−2−8を買ったらどうだ、
書込番号:5050239
0点



現在D70を使用しています。いよいよD200を購入しようかと考えていますが、一つ気になるので質問させて下さい。
D70ではRAWで撮影してNC4で現像していますが、その際にいろいろな調整をやっています。JPEGで満足する絵を撮る自信が無いからです。撮影対象は風景・花・人物…、いろいろです。
調整項目は、追加RAW調整にトーンカーブ、アンシャープマスク、暗部調整、彩度などの項目を、その都度使い分けています。しかし、これが枚数が多いとかなり大変で…、実際のところは結構いい加減な処理をしています。
D200も基本的にはRAWで撮影する方が良いとの書き込みをよく読みますが、皆さん現像時にはどういう加工をされていますか?
初歩的な質問でお恥ずかしいのですが、どうしてもNC4で大量の画像処理をする時間が取れず、出来るだけ「撮りっ放し」に近い状態での使用したいと考えています。D200があまり癖の無い絵を吐き出してくれるのならありがたいのですが(調整項目が少なくてすみますので)、その辺りをお聞かせください。
宜しくお願いします。
0点

現在D2HとD200を使っており、D70も使っていました。
僕の経験からすると、D200は適正露出であればNC4でのレタッチはあまり必要ないです。
ただし僕の場合、NC4を使うのはあえて個性的な絵にするためですから、D200の絵に癖がないというのではなくて、十分癖のある絵を吐き出してくれるからあえてNC4を使わなくてもよいということです。
もちろん標準設定でもそれなりにきれいです。ハイライトもかなり粘ってくれますので、D2HやD70と比べて最初から明るめに撮ることができます。そのあたりも撮りっぱなしでの使用に耐えますね。
書込番号:5045169
0点

D70とD200を使っています。
D200では画像が明るくなった感じですが、白飛びが格段に減っています。
オートホワイトバランスもD70より精度が上がった感じです。
私はRAWで撮影してインクジェットプリンタでのプリントが多いのですが、D200ではD70に比較して、NC4での調整がだいぶ減りました。
というよりも、レタッチは殆どしなくなりました。
カメラ側での仕上がり設定をキチンと好みに仕上げれば、NC4にかける時間はだいぶ減ると思います。
そんな訳で、最近はD70の出番は殆どなくなっています。
書込番号:5045278
0点

IDEASさん おはよう御座います
>出来るだけ「撮りっ放し」に近い状態での使用をしたいと考えています。<
設定を 輪郭強調:やや強くにし、ホワイトバランスオート、出来ればプリセットで撮れば、NC4での調整は お好みにもよりますが、いらないですね。>癖の無い絵<を吐き出してくれます。
JPEGで撮るか RAWで撮るかですが(一度JPEGでやってみて下さい)画質の事も有りますから、RAWで撮ったほうが良いと思います。
でも JPEGいけますよ (^^
トーンカーブでの調整は、カメラに登録出来ますから、お好みに調整したカーブを カメラに登録すれば、それだけ手間が省けます。
しかし これはと思うシーン、画像は、今までの方法で良いのではないでしょうか。
書込番号:5045302
0点

D70から乗り換えです。
試しに RAW+FINEで撮ってみたらどうでしょうか。
JPGEでも満足できますよ。
比較してだめだと思えば、RAWで調整できますし。
私は、D200に換えてよかったと思ってます。
書込番号:5045322
0点

まず、追加RAW調整がいらないように、撮影に応じて設定をあらかじめしています。その上で、露出やライティングをコントロールして、補正が必要のないようにしています。
ただ、カラーバランスを合わせる必要がある撮影が多いので、そんな時には、チャートを写しこんだもので一枚ずつ補正しています。
これだけはやむを得ないです。ただ、撮影時にフィルターで処理するよりは簡便なので、むしろ便利になったと思っています。
書込番号:5045357
0点

バッチでざくざく処理するなら、
カメラ側の設定は全部標準にして。
数枚とりあえず開いてみて、本日のパラメーターを決めて全体をバッチするのがいいと思います。
設定する項目は、
(1) アンシャープである程度シャープさを整えて。
WBだけは、シーンごとに固定して。
(2) シーンごとにグレーカードなどを写しこんでおくとグレーカードを基準に出来るので便利ですが。
ないときは晴天や蛍光灯などを利用したり。
(3) コントラストをコーミンさんのカスタムカーブなどでメリハリをつけ
(4) 弱めのD-Lighting(高画質)でダイナミックレンジの狭さをごまかし
初めはシャドウ9,カラーブースト20くらいから微調整
(5) 屋外だとカラーモードを3に、屋内だとカラーモード1にすることがあります。
(6) 自動明るさ補正をあり
にしてバッチ処理すれば、結構バッチで鮮やかで、メリハリがあって、という画像が作れると思います。
書込番号:5045411
0点

ポートレート撮りをしています。
撮影時は、基本的に「Mモード」を使用しています。
モデルが、バックが暗いところに立ったときなど、
ズームによって、露出が変化するのを防ぐため、
基本的に、一番最初に測光して、その値を使用しています。
ズーミングして、背景の暗い部分の割合が減っても、
顔の部分の適正露出が変化するはずがないので。
で、露出は適正と思われる値より、
1/3EVだけアンダーに設定しています。
もちろん、露出は確認していますが。
ですから、RAWで撮影した後、
現像処理する際は露出をいじります。
ただ、露出だけをいじるより、
ヒストグラムを見て最初からバランスが良ければ、
明るさとコントラストをアップします。
色温度は、最初から適当なので、
記憶色に戻しています。
そのため、色温度だけではなく、多少、色調もいじります。
あとは、アンシャープネス。
コレは、カンですね。
コレを基本に、あとはバッチ処理しています。
PCを2台使用して、8000枚くらいを1晩で処理しています。
書込番号:5045503
0点

D−Lightingの設定を低めがコツだと思います。
D70だと画像の暗さをD−Lighting(シャドー50ぐらい)で簡単補正できましたが、D200は、D−Lightingをシャドー30(上限50)以下に止め、不足分をトーンコントロールや、露出補正で調整した方が好結果になるような気がします。
書込番号:5045558
0点

R2−D2Hさん、レタッチはあまり必要ない、これが私の聞きたかった答えです。有難うございました。
ヘージさん、カメラ側での仕上がり設定をキチンと好みに仕上げれば、NC4にかける時間はだいぶ減ると言うのは、本当に私にとってはあり難い事です。D70も良いカメラですが、どうも一枚ごとにばらつきが大きいように思っていました。
robot2さん、確かにこれはと思うシーンには、今までどおり手を掛けてレタッチしたいと思います。通常は出来るだけバッジ処理で済ませたいですが。
しゅうポンさん 、最初はRAW+FINEで撮って様子を見てみる、と言うのは良いですね。RAWは必ず残したいですから。
sss666さん、カラーバランスだけはしょうがないとのことですね。良く分かりました。私も使ってみて必要だと思えばその方法を参考にさせていただきます。
yjtkさん、なるほどですね。バッジ処理のコツみたいなものですね。今は一枚一枚全部レタッチ項目を変えているので時間が掛かりますが、その方法なら早そうです。参考にさせていただきます。
しまんちゅーさん、一晩に8000枚ですか??? 驚きました。 私はそんなには撮りませんが、やはりRAWは残したいと思います。robo2さんも書いてくれましたが、やはりこれはと思うシーンはレタッチしたいですからね。露出設定など参考になります。
皆さん、早速のレス。有難うございました。
おかげ様でD200購入の決心が付きました。D200、評判どおりの良いカメラのようですね。入手が楽しみです。
皆様の親切なご回答に心から感謝いたします。
書込番号:5045585
0点

Fシングル大好きさん、私はあまりD−Lightingは使わなかったのですが、他の方のアドバイスにもありましたし、今後は使って見たいと思います。
トーンカーブや露出補正も併せて使うとなると言う点、参考にさせていただきます。有難うございました。
書込番号:5045613
0点

僕も一晩で2000枚以上処理することがあるので、一枚一枚を100点にするよりは、全体を90点にする処理を心がけています。
その中でどうしても気になった、70点、80点を90点にするとか、気に入った90点を100点にするという物だけ個別調整しますが。
それ以外は、なるべくバッチ処理ですませられるようにします。
一旦バッチ処理した後も、共通のバッチで何とかなるものだけを選り分けてなるべくバッチ処理ですませます。
しかし、しまんちゅーさんの1台あたり4000枚はすごいですね。
NCはバッチ処理がスマートなので4000枚でも2000枚でも時間が変わるだけですが。
他のソフトだとこうはいきません。
1GBのメモリーを搭載したPCだと、SILKYPIXは2000枚を超えるとプロファイルの適用で一回ハングして(メモリーをありったけ使ってハングする)、バッチ処理中にも1回ハング(緩やかにメモリーを消費していき、2000枚あたりでハング)してという感じになってしまいます(この辺のメモリー周りにSILKYPIXは弱点を感じます)。
SILKYPIXは、UIがそもそも一枚ずつのを前提に考えられていますし。
バッチ処理も500枚程度で数回に分けてくださいとサポートにいわれてしまいます(寝てる間に処理という基準で行けば4日も5日もかかってしまう)。
Photoshop CS2も、バッチ処理しようとすると、Adobe Bridgeがサムネイルのキャッシュに4MB*枚数を無駄に消費するので、4MB*4000枚=16GBもキャッシュを延々とガリガリ作り出しますし。
2600枚のバッチを仕掛けたときに一体何をそんなにガリガリやってるのかと思ったら、バッチ処理の裏でAdobe Bridgeがサムネイルのキャッシュを作っていました。4MB*2600枚=10GB近く。
これでCS2でバッチ処理するのが嫌になりました。
NCはバッチ処理に関してはかなり優秀だと思います。
書込番号:5046832
0点

yjtkさん
>(6) 自動明るさ補正をあり
↑この処理はNC4のツールパレットに出てこないのですが、設定できるんでしょうか?
バッチの時だけでなく、マニュアル時にもこの処理が出来たら明るさが確認できて便利です。
バッチ専用のものでないといいのですが^^
教えてください。
書込番号:5048045
0点

NSR900Rさん
NCの表示欄で「クイックツールを表示」、「クイックツールに追加オプションを表示」が選んであれば(先頭にチェックを入れる)クイックツールの下の方の「太陽マーク」がそれです。
書込番号:5048113
0点

自動明るさ補正は、tenkooさんの仰るボタンのほか、ツールパレット1の(色変換)内の(自動)のボタンでも一緒です。
書込番号:5048175
0点

ありがとうございました。太陽マーク出てきました。色変換の自動ボタンも同じなんですね。
書込番号:5049044
0点



EOS620から、100QD,10D,20Dと4台のEOSを愛用してきた私ですが、乗り換えを考えています。
というのは、舞台での撮影が多いのですが、EOS20Dからあまりにシャッター音が大きく、使い物にならないのです。(ホール中にカシャーンと響く感じ)
量販店でD200を試してみて、シャッター音が比較的小さいと感じたのですが、いかがでしょうか?
また、EOS20Dのオートフォーカスの論理は意外とアホで、意図しない測距ポイントに合焦してしまうのですが、D200はいかがでしょうか?
アイアンマンさんの質問にもダブりますが、何分、乗り換えるとなると、EOSシリーズのレンズ資産が使えなくなるため、レンズに関するアドバイスもいただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
0点

Hajamaさん こんにちは
シャッターの音はそれほど大きく感じませんがごく小さいということはないと思います。言えることはこれまで使っていたD70 と較べてミラーアップ アクションの振動吸収設計になっているとのことでこのブレが小さいと感じています。勿論ミラーアップ撮影も出来ます。合焦については色々な雑誌での記事で見ると動きの速い被写体に対してのキャノン(5D、30D)との比較ではキャノンに分があるように読んでいます。D200 が好きなのは、旧いMFレンズの多くを 絞り固定AE で使えるのと ファインダーが明るいので F1.4-2.8 の明るいレンズだとオリンパスのマグニファイヤアイカップを使用しての目視合焦が出来ます。
本題に戻って
お勧めは
レンズとして、DX 17-55/2.8、VR70-200を常用とし、
マクロレンズVR 105/2.8 を加えたいところです。
単焦点 MFとして 35/2、C.Zeiss の50/1.4 も加えたいところです。
ストロボは SB-800
縦グリップ MB-D200 は電池容量を上げるためにもお勧め(りチュウムイオン電池x2など)です。
現像ソフトとしてNikon Capture4.4(まもなくNXが出るのを待つ選択もありです)は必須だと申し上げます。
このほかは使い道に応じてスレしていただければ諸賢からの情報が得られます。
書込番号:5046228
0点

うーん。D200も音は大きいですよ。
両方所有していましたが(過去形なのは、今は20Dは手放して手元にないため)そんなに差はないでしょう。D200も音が小さいタイプではないですから。
なので、20DでダメでD200でOKなんてことはないようみ思います。
一眼レフタイプで残響含め一番気にならないのはE-1だと思います。
「クシ」というような音です。
AFについては、20DよりはD200の方がマシだと思いますが、レンズにも依りますし、劇的に変わるようにも思えません。
私は室内楽など(ソロも多い)の撮影を時々頼まれるのですが、そういう場合は基本的にデジタル一眼レフはあきらめています。(E-1も持っていますが、それも使いません)
ハイエンドコンパクトでシャッター音を消す。
これが一番いいのではないでしょうか。
そういうわけで私は音が周りの迷惑になるシチュエーションではA-1(コニカミノルタ)をずっと使っています。
フォーカルプレーンシャッターがあるデジタル一眼レフだと結局は消音袋とかを使わないと周りに音は漏れますね。(もちろん立ち位置などにもよりますでしょうが)
書込番号:5046293
0点

シャッター音に対していうとそんなに違いましたか。音質は違うけど極端な差は感じなかったように思います。ただ、ホールに響いたとあるので、D200も同じ状況で使ってみて本当に同価値がうか試してみる必要がありそうですね。
質感はD200の方が印象に残るのでこの点はいいかなと思います。
まあ、どちらがいいかじゃなくて、撮れた写真が満足いくものであることを祈ります。
レンズ探しが楽しみになりそうですね。
書込番号:5046445
0点

舞台撮影とかで望遠使わなくても良い場合は、SONYのR1とかも検討して良いかも?
書込番号:5046449
0点

20D ⇒ 30Dユーザーの同僚が、私のD200を使った時に、「シャッターは良い音だね、でも、AFの音が聞こえるね。キャノンだとAFが無音なんだよね。」と言っていました。その時につけていたレンズはAF−s28〜70/2.8Dです。
シャッター音の好き嫌いはあるかも知れませんが、音量の差は???です。ニコンのAFはAF−sレンズでも合焦の際に若干の音が出ます。
ニコン大好き人間の私としては、是非ともD200を・・・・・と言いたいのですが、シャッター音の音量の問題だとすれば、多分、買い換えても解決はしないような気がします。Xarcabardさんが仰るように、消音ケースが無難だと思います。
書込番号:5046468
0点

20Dと30Dとのシャッター音に違いがあれば?ですが、当方D200と30D併用していますが、ことシャッター音に関しては、あくまで個人的な印象ですが、30Dの方が柔らかく、音も小さいです。一方D200は金属的でやや大きい音と感じました。
書込番号:5046513
0点

シャッタ音では聞こえ方に、個人差があるかもしれませんね。
私の持っているカメラでのシャッタ音では、
・一番静かな機材:Coolpix 5700、ライカM6、GR1v、
・次に静かな機材:F70D
・普通か少し大きい機材:F6、D200、
・大きいと感じる機材: NewFM2、(GR1vのフィルム装填中の音)
しかし、普通の音でも、F6などは、小気味が好い音と感じますね。シャッタ音が伸びないで、短く終わる?ので。
シャッタ速度が超高速のものはある程度、シャッタ音も大きいのでしょうね。防音していても。
8000分の一秒の高速もあると、、
ライカは最大でも、1000分の一秒しかありませんものね。
でも、市民会館みたいな大きい劇場で、D200+80-200/2.8Sでバレーなどを隠し撮り?しましたが、そんなに大きい音とも思えませんでした。
30人くらいの超静かな講義でその講義の状況を隠し撮りするときには、D200では気づかれました。当たり前ですね。
このときは、Coolpix 5700が最適でした。表示部部も回転しますし、、他所見(よそみ)しながらシャッタ押して、、(笑い)
お店のD200デモ機でよく確認された方がいいと思います。
書込番号:5046624
0点

確かに20Dの音は音質的に耳障りかもしれませんね。
ただ、舞台撮影と言うことならば一眼レフだと厳しいのではないですか?
従来使用されてきた10Dでは問題なかったのでしょうか?(100QDは静穏モードがありましたかね?)
だとすると、一眼レフの中ではわたしの知る限りXarcabardさんも書かれているようにE-1がいちばん静かですね。
ただ、E-1は高感度を使うとかなりノイジーです。
こんなスレもありました。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5018350
書込番号:5046637
0点

D200の音は、「ぱからん」という感じのやや安っぽい音が大きめにします。ニコンのカメラは銀塩でもこんな感じだったと記憶していましたので、こんなものかなと思って使っています。
音だけだったらOLYMPUS E-1が静かです。フォーサーズの利点でしょうか、ミラーが小さいため音もショックも大変小さいです。但し、今更の500万画素ですし、高感度のノイズは盛大に出ますから、あまりお勧めはしませんが。
レンズはニコンなら多くの人が勧める70-200/2.8VRがよいでしょう。舞台撮影ではきっとVRが威力を発揮することでしょう。
フォーサーズには、手ぶれ補正はありませんが、F2のズームレンズがあります。絶対的にシャッタースピードを稼ぎたいなら、検討の価値はあるかもしれません。
書込番号:5046648
0点

うっ シャッター音でシステム替えるのも何かもったいない気が・・・
fioさんの言われるソニーのR1も選択ありかと。
書込番号:5046659
0点

私のD200のシャッター音は「バカッ」という感じでかなり大きな音がします。
手持ちのデジタル一眼の中で一番シャッター音が小さいのはオリンパスE-330で「クシュ」という小さな音ですね。
書込番号:5046781
0点

音の大小は その音の出ている周囲の環境に左右されます。
同じ音でも 小さくも大きくも感じる事に成ります。
一番良いのは レンタルしてでも、同じ環境(舞台)に持参してのテストですね (^^
書込番号:5046835
0点

一晩経たない間にたくさんのレスをありがとうございます。
舞台では、露出や色合いなど、経験に頼って大失敗ということがあり得るので、その場で確認できるデジカメは大助かり。明るいズームレンズが必要なので一眼であることも必須で・・・。
しかし、シャッター音に関しては、20DとD200であまり変わらないというご意見が多く、少々、がっかりです。
EOSの場合、620のシャッター音は大きかったのですが、100QDはぐっと小さくなって気に入り、10DはさらにGood。それが20Dでは最悪の状態なんですね。
消音ケースを探してみたのですが、EOSシリーズに合うものはないようで・・・。タオルでくるむなど、いろいろ試したのですが、今のところ、解なしです。
Nikonには、消音ケースが存在するようですが、その効果はいかがなのでしょうか?
合焦については、D200に至近優先モードがあるとのこと。これは舞台撮影では有効だろうと思っています。20Dの場合、前方の主役よりも、絵柄の問題か?後方の舞台大道具に合焦させちゃうんです。モード変更不可だし、はっきり言って使えない。
最後に、ノイズで定評のEOSも、ISO1600ではノイジーで、どんなに暗い場面でも400を使っています。D200はEOSに劣るというレポートを見たことがありますが、どんなものでしょうか?
書込番号:5047088
0点

>舞台での撮影が多いのですが、
これでしたら20Dのままで宜しいかと思いますよ。
キヤノンDSLRは高感度撮影を得意としていますからね。
>ノイズで定評のEOSも、ISO1600ではノイジーで、どんなに暗い場面でも400を使っています。D200はEOSに劣るというレポートを見たことがありますが、どんなものでしょうか?
デジタルカメラマガジン4月号にD200VS30Dの記事が載っています。
そこには勿論高感度ノイズの比較もありましたが、
30DはISO1600でも充分なレベルなのに対して、D200はISO1600では
ノイズが多くISO800が30DでのISO1600の画質に相当する様です。
消音ケースはAVの撮影現場で使われているのをテレビで見た事があります。
「ケース」の名の如く箱を構えている様でしたよ。
効果はそれなりにあるみたいです。
書込番号:5047648
0点

Hajamaさん、こんばんは
私は、そのアホなオートフォーカス論理の20D使いです。確かにおっしゃる通り、音はともかくとして、ミラーショックが10Dより大きくなりました。ピントについては、メーカーにピント調整に出されてみてはどうですか?
>モード変更不可だし、はっきり言って使えない。
モード変更は、ダイヤルなので変更可能です。ふと気になったのですが、もしかしてAFフレームのことでしょうか?
それでしたら、M・AV・TV・P以外のモードでは任意のAFフレーム選択は確かに不可で、舞台撮影のときにフラッシュ禁止モードにしていたら同様に不可です。
>20DとD200であまり変わらないというご意見が多く、少々、がっかりです。
シャッター音だけでガッカリされては、D200ユーザーは悲しいでしょう。
おそらく熱の入った所(舞台)に水を差さないようにとの配慮でしょうがシャッター音に言及するなら、電子シャッターのものでもいいと思います。レンズ一体型も最近は良くできており、高感度に強い機種もあります。
書込番号:5047741
0点

Hajamaさん、皆さん、こんにちは。
すでに適切なコメントが沢山出ていますね。音の大きさに関しては、NikonもCanonも、まあ大同小異だと思います。その点だけでは、皆さん、さすがにD200に乗り換えた方がいいよ、とは言えないですよね。ISO800以上では、むしろノイズ面で20Dや30Dが有利な面もありますので。
防塵防滴の堅牢ボディに各種レスポンスの速さ、動作フィーリングの高級感・・・とか言うことでしたらD200はいいですよ、とか言えるかも知れませんが。
EOSでは、1DmarkIIとmarkIINしか実際には運用しておらず、20Dも30Dも持ってませんが、10Dは持ってます(妻に早々に払い下げた状態ですが)。
先週の土、日曜日にD200とF6でクラシック・コンサートを撮影してきました。
「シャッター・レリーズの一連の動作音が最も短い」EOS−1DmarkIIN(先代markIIよりはシャッター押したときの一連のシーケンス音がかなり好ましくなりました。)もクラシック・コンサートでは使ったりしていますが、音は短いものの、はっきり聞こえる音です。
いずれにしても、クラシックは音が小さいですからフォルテのときでもなければ、どうやっても、すぐ近くの人には多少は聞こえてしまいますよね。
さて、EOS−1D系や1V専用の消音防寒ケースも複数持っていますが、さほど効果は無いと思います。
効果が大きめなのは旧ミノルタのα−9用のものだと思います。私は、EOS−1系にもF5,F6にも、このミノルタの物を使用します。
私は、生ゴムのような感触のマウス・パッドを買ってきてマウント部に合わせる部分を切り取って、カメラの前面から底にかけて覆って、その上でα用消音ケースに入れます。
これで、ぐんと静かになります。
但し、α用消音ケースはレンズを通す穴がキツイ(αレンズの場合でも)のでレンズ交換はかなりのエネルギーを要します。ですから、レンズ毎に別ボディを用意しています。
なお、使用レンズは大きくて重いものほど外に漏れる音は小さいですね。サンニッパならばかなり音が抑え込めます。バッテリーグリップもつけた方が音は若干小さくなると思います。
ニコン中、上級機のメリットの一つとしてAFが暗さに強いこと、静止体に対するAF精度が高いこと、がありますが、しかし、ステージではAFには十分な明るさですし、さほど近接距離でもないでしょうから、ニコンかどうかは関係無さそうです。精度もキヤノン機も薄紙のように極薄のピント面になるときでなければ十分な精度を持っていると思います。ただ、20Dは何人かの知人から精度が悪いという話しを聞きましたが、私が借りて確認したところではそのような現象は確認できないままでした(むろん、至近距離で50mmF1.4開放の被写界深度は外すことが多いですが、これはフラッグシップ機クラスでないと)。AFエリア内の実際のセンサーの位置を事前に把握し、F2.8以上の明るいレンズを使いf3.5くらいには絞るという基礎的なことでピントには対応できると思います。
D200のノイズ画質は、ノイズリダクション・オフの状態でISO400までならば1DmarkIINと大差ないと思います(半切り、A3ノビプリント)。
書込番号:5048298
0点

AFフレーム選択がオートならそんなもんでしょう。
自身でフレーム選択する事をおすすめします。
ノイズも20Dで気にされる程でしたら、他の機種はとてもじゃないけど使えないと思います。ノイズ除去ソフトの利用をおすすめします。
書込番号:5048303
0点

私も20DのアホなAF、不具合が頭にきて乗り換えたいのですがお金がありません・・・
ファインダーの見易さ、ファインダー内情報の豊富さなどはD200が圧倒的ですね。
書込番号:5048510
0点

アホなAFって、それただたんに使い方が悪いだけでしょ。
使いこなそうという努力をせん輩に、機械のせいにされてはたまりませんね。
書込番号:5048627
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





