
このページのスレッド一覧(全1346スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 19 | 2006年5月3日 21:19 |
![]() |
0 | 21 | 2006年5月2日 23:02 |
![]() |
0 | 9 | 2006年5月2日 20:36 |
![]() |
0 | 6 | 2006年5月2日 12:35 |
![]() |
0 | 5 | 2006年5月2日 10:50 |
![]() |
0 | 9 | 2006年5月2日 01:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D200とVR18−200を同時購入し毎日楽しんでおります。私はカメラからテレビにケーブルで出力して画像を見るのが好きなのですが、なぜだかきれいに映りません。映るのは映るのですが何ともザラザラで汚いのです。何が原因なのでしょうか。
テレビで見るなんてやっぱり邪道なのでしょうか。
ちなみにパソコンの画面では綺麗に映ります。JpegファインのLでの撮影です。
どなたか達人のアドヴァイスをお願いいたします。合掌
0点

こんにちは。
僕はD100を使用していますが、似たような経験があります。プロジェクターにカメラから直接黄色い付属のケーブルで映すとざらざらした画像になります。(ごめんなさいテレビに映したこと無いのでわかりません)なのに、パソコンに落としてから同じ様にプロジェクターに映し出すとものすごくきれいです。ずっとなぜだろぅ???って不思議におもってて同じ様な経験をなさってる方がいるので書き込みました。だれかおしえてください!
書込番号:5038403
0点

こんばんは。
ニコ万太郎さんはどのようなテレビをお使いなのでしょうか?
そもそもテレビのNTSC信号はアナログで、垂直方向の走査線525本を偶数ラインと奇数ラインとに分けて交互に表示しています(インターレース表示と言う)。しかも525本中実際に表示に使用される有効走査線数は486本です。これがインターレース表示のために実質解像度360本程度になると言われています(テレビの機種によってはテレビ内部でプログレッシブ変換して表示するものもあり、この場合は486本と言えます)。
一方、水平解像度はアナログですので信号帯域に依存しており、VHSビデオ程度だと240本程度、S-VHSが460本程度です。D200の出力信号がどの程度のアナログ帯域を持っているのかまではわかりませんが、自分のテレビで観た感じではS-VHS程度だと思います。要するにテレビ信号に変換した時点で解像度は450x400程度しかないということで、パソコンの1280x1024等の高解像度とは全く比較にならないものであるということがわかります。
これは入力信号(NTSC)の規格による制約ですので、最近のハイビジョン対応テレビを使ってみたところで大きな改善は期待できません。
書込番号:5038438
0点

追加になりますが、
Dicekayさんのケースでは、パソコンとプロジェクタはRGB接続してますよね?
RGB接続だと高解像度のデータを転送可能ですから(ちょっと古いプロジェクタで800x600、最近のなら1024x768か1280x1024まで受け付けるでしょう)、パソコン画面で見るのと基本的に同じです。パソコンとプロジェクタをアナログビデオ(D200からつなぐところと同じところ)につなげば同じような状態になると思います。
書込番号:5038457
0点

なぜかと問われると困りますが、Dicekayさんと同様の経験は私もあります。
そう考えますと、ダウンスキャンコンバーターを介して、パソコンとテレビを繋げば綺麗に写るのではないかと思います。多分、デジカメ内臓のNTSC出力回路の品質上、カメラとテレビの直接的な接続では解決方法はないと思います。
書込番号:5038526
0点

さっそくお答え頂きありがとうございます。
どうやら「ダウンスキャンコンバーター」というのを購入すればテレビでも綺麗にみれるようですね。研究してみます。
以前、300万画素くらいの安いデジカメからテレビ出力したときは
とてもきれいに見れたものですからお尋ねさせていただきました。
どうしてこうもデジカメに詳しい方が世の中に居られるのかと、ただただ感心するばかりです。
みなさま今後ともご指導ください。
ニコ万太郎
書込番号:5038764
0点

ニコ万太郎さんこんにちは。
ニコンのデジタル一眼レフをテレビに接続した場合、単純に背面液晶のデータをテレビに出力しているので、写真画像のサムネイルデータが表示されます。そのせいではないでしょうか?D200は持っていないのですが、D70ではちょっと粗め、D2Hsでは快適に閲覧できます。
書込番号:5038956
0点

YAMA@無敵さん
お返事ありがとうございます。D200の画像をテレビで快適に見る
方法は「ダウンスキャンコンバーター」以外にもあるのでしょうか。よろしかったらお教えください。 お願いいたします。
ニコ万太郎
書込番号:5039031
0点

>以前、300万画素くらいの安いデジカメからテレビ出力したときは
>とてもきれいに見れたものですからお尋ねさせていただきました。
これを先に書いてもらえれば、コメントも変わります。
NTSC信号は先にも書いたように普通は35万画素相当程度の品質しかありません(かなりよい条件でも100万画素相当の情報は無理です)。
表示品質の差はカメラ側の情報量というよりカメラ内のビデオ出力回路の品質の差が大きく出ます。カメラから直接テレビにつないで観賞するというスタイルはあまり多くないということで、最近のモデルではコストダウンの影響が出ているかもしれません。
>返事ありがとうございます。D200の画像をテレビで快適に見る
>方法は「ダウンスキャンコンバーター」以外にもあるのでしょうか。
なにか勘違いされているようですが、ダウンスキャンコンバーターはパソコンの高解像度の画面をテレビで見るためのものです(もちろんテレビ品質に解像度を落としていますから、パソコンとは比較にならない品質です)。品質は問わないがパソコン画面を大画面で見たいという用途向けですね。
良い品質のスキャンコンバータを使えばD200内蔵のものよりは綺麗にテレビ出力できるかもしれませんが、パソコンを介するので手間はかかります。
D200からテレビ直結で見るのであれば、D200のビデオ出力能力以上のものは表示できません。替えるところがあるとしたらテレビの方しかありません。
なお、自分はSONYのKV-28SF5というかなり前のテレビ(とはいっても当時は相当高かった内部でインターレースをプログレッシブ処理をする機種)で見てみましたが、パソコンとは比較にならないものの、結構まともに写っています。少なくともうちのかみさんは「綺麗に写っている」と評価しています。
書込番号:5039128
0点

ニコ万太郎さんこんにちは。
テレビで見るのはなかなかいいですよね。私はブラビアというテレビにパソコン用のRGB端子がついているのでそれで直接つないでいるのですがお持ちのテレビにそういった端子はありませんか?
なければスキャンコンバータを使ってパソコンのRGB信号をコンポジットのビデオ信号に変換するか、パソコン側のビデオ出力端子を使うしかないかもしれませんね。ノートパソコンだとビデオ出力がついているモデルも多いので確認してください。参考になれば幸いです。
書込番号:5039184
0点

ニコ万太郎さん
すみません、D200単体をテレビに接続して快適に見る方法が他にはないのですか?との意ですかね。う〜んそれだと残念ながら無いと思います。思いつくかぎりでは小さめのテレビを使うぐらいですかね〜。確かにせっかくついている機能ですので、通常のテレビでは十分鑑賞できる品質にしてほしいですね^^
書込番号:5039231
0点

デジカメ写真はほとんどプリントをすることはなく、
テレビでの鑑賞を楽しんでいます。
当初はカメラ(F810)に付属のコンポジットケーブルでテレビに入力していたのですが、ニコ万太郎さんと同様に画質に不満がありました。
いまは、パソコンに取り込んだデジカメ画像をCDに焼いて、スゴ録 RDZ-D70 を介して再生しています。
61型のリアプロにHDMI接続でフルハイビジョンの高精細映像を満喫できますし、36型アナログテレビにS映像コードで入力しても、コンポジット接続よりはるかにきれいな画面です。
ご参考までに。
書込番号:5039421
0点

パソコンからブラビア KDL-46X1000に直接つないでますが(PC入力端子が付いてました)、物凄く綺麗です。パソコン液晶より繊細で鮮やかです(1920×1080ピクセル)。テレビで綺麗に見るにはフルスペックハイビジョンがいいかもしれないですね。
ちなみにカメラから直接ブラビアにつないだら貧弱な画質でした。カメラからの出力は解像度かなり低いみたいです。
書込番号:5039802
0点

私はSDカードスロット付きのハイビジョンブラウン管TVを所有してます。
D70でのjpeg画像をSDに書き戻してD50・CP5900の画像はそのままスライドショーで楽しんでます
RAW+jpeg同時記録しjpegはTV専用です
画像は回転程度の編集のみならOKですがトリミングなど加工したりRAW現像したものを私のTVでは表示出来ないのが残念ですが画質には満足出来ます。
外出から帰ったあとすぐに居間のTVで家族で見るは楽しいですよね〜!
書込番号:5040375
0点

5yen-damaさん
>RAW+jpeg同時記録しjpegはTV専用です
TV専用の記録画素数を教えていただけますか?
テレビの表示能力以上の画素数を入力しても無意味だとする論と、入力する画素数が多いほど解像度の高い再生画面が得られるとする論がありますが、5yen-damaさんのご経験ではどうでしょうか?
私のリアプロテレビで記録画素数が8Mモードと2Mモードの画像を比較しても同じレベルの再生品位に見えるのですが。
書込番号:5040940
0点

知ろう人さん
ご質問の件ですが画質モードを落としても大きな差は感じません
むしろ表示スピードが上がるので軽いデータの方が有利ですよ!
ちなみに所有しているTVは32型で2.5m前後の位置からの鑑賞です。
普段D70・D50のRAW+BASICの撮影が主ですからLモード(3008×2000ピクセル)でBASICで取説には約0.8MB ですね
先ほど試しにFINE LとBASIC S(1504×1000)もテストしてみました。
結果はBASIC Sでも十分キレイだ〜ですね
同じTVにカメラをケーブル接続して鑑賞してみましたが、私は見られる絵ではありませね〜
書込番号:5041988
0点

5yen-damaさん
些かスレ違いの質問なのにご丁寧にお答えくださいましてありがとうございます。そのうえテストまでしていただき感謝いたします。
スクリーンの表示解像度よりも少ない1504×1000でも十分キレイとのこと、ハイビジョンブラウン管TVでもそうですか。これで安心して小さなサイズで撮り続けられます。
ありがとうございました。
書込番号:5043166
0点

一計を案じ、DVD−RWで画像を取り込んで、DVDプレイヤーで見れば・・・とやってみましたが失敗。 難しいもんですね。
その日に撮った映像を旅先のテレビなどででワイワイ言いながら見るのが好きなのですが。5年くらい前に使っていたキャノンのコンデジではそれができていたのに・・・。そんな使い方は変なのでしょうか。 何とかしたいと思います。 皆様ありがとうございました。
書込番号:5046115
0点

外部出力機能のあるストレージビュアなどはいかがでしょうか?
これだと旅先でバックアップもできますので一石二鳥かと?
本体のバッテリを使うこともありませんし。
私はEPSONのP-2000をずっと使っておりまして、先日P-4500が出たので買い換えました。取込も2倍以上の速さになり、バッテリは4倍保ちます。(驚異)
少々高価かもしれませんが、D200の周辺機器?としてかなりいい物のように思っております。個人的にオススメです(詳細は上記サイトへ)
日帰りで荷物を極力減らしたいときは飛鳥のTripper miniをポケットに入れていきますが、一泊以上の時はそれこそみんなで見て楽しみたいので、P-4500(P-2000)をカメラバッグに忍ばせております。
★撮りっぱなしでなかなか見られない録画番組を入れて旅先でまとめて見る(消化というべきか)のもまた楽しいものです。
書込番号:5046360
0点

Xarcabardさん
P−4500の情報ありがとうございました。これさえあればどこにでも作品?を持って歩けますね。おまけにみんなでテレビで見れる!私の希望にぴったりです。これでもう少し安ければ・・・。でもVR18−200をオークションで115,000円も出して買ってしまった私です。もう一本安いレンズを買ったと思えば(#^.^#)
あとは安いオークションでも探します。 ありがとうございました。感謝感謝です。 ニコ万太郎
書込番号:5046884
0点



こんばんは。久しぶりに書き込みします。皆さんの書き込みに背中を押されて、AF50of1.4を今日買いに行きました。なかなか在庫のある店がなく、三軒目のキタムラさんに行ってみるとなんと35of2が一つだけ残っていたのです。目的のものとは違いましたが、幻の35oを衝動買いしてしまいました。そして、四軒目のビックカメラさんでやっと50oの方を見つけ、とうとう今日は2本も買ってしまいました。これで今後3ヶ月の小遣いがパー。それに2本買ったとは言えず、同じようなものがもう一本あることはひた隠しにしています。見た目わからないのでそういう意味では便利です。
さて、家に帰ってつけてみると、今まで経験したことがない世界でした。夜の部屋の中でも早いシャッタースピードが得られ、少し絞ると本当にシャープに写ります。なんかはまってしまいました。
長々と感想を書いてしまいましたが、これからが本題です。
気に入ってテストしていたところ、解放近くで前ピン気味なのです。どちらもやってみたのですが、やっぱりそのようです。もしかしたら18−200も少し甘いレンズのような気がしていたのは前ピンなのかもしれません。これはレンズかD200か、どちらの問題なのでしょうか?SCに持っていくと修理にどれくらいの期間がかかるのでしょうか?教えて頂けるとうれしいです。
0点

僕は構造的に本体の方だと思います。
http://www.leongoodman.com/d70focus.html
このサイトの情報はD70ですが、構造的にD200も同じです。
私のD200も前ピン気味でしたので調整を出しましたところちょうど良くなりました。
SC直接持ち込みで1週間といったところです
書込番号:5039048
0点

DX1ユーザーさん今晩は。さっそくのレスありがとうございました。
やはりカメラ側でしたか・・・。SCで1週間ですか・・・。ゴールデンウイークに間に合いませんね。
書込番号:5039098
0点

ピントが合わないのはカメラのせい?レンズのせい?
ひとつ忘れてまっせ!!!!!
「アンタのせい?」(笑)
座布団1枚!
書込番号:5040707
0点

私はD70ユーザですが近・中距離(マクロ、1〜2m)で必ずアトピンになります。
AFでもMFの自力合せでも殆どの場合アトピンになります。銀塩時代からのMFレンズ
や最近のDXレンズでも同じ傾向になります(全8本)。フォーカシングスクリーン位置、
オートフォーカスセンサー位置、撮像素子位置の相対関係が狂っているのではないか
とテストデータCDを添付し、ボデーを修理に出しましたが思ったほどの改善効果はあり
ませんでした。
この状態ですからマクロ撮影はMFでフォーカス後、ピントリングを少し回転させ、微調整後、開放から2段程絞り込んで撮影。結果を1枚1枚液晶モニターで確認しています。
そんな訳で日が暮れちゃうので、今回D200にグレードアップを考えていたところなのですがこの記事を読むと少々不安になってしまいました。グレードアップは少々先送りし再度SCに完全調整してもらおうか迷いが出てしまいました。
でもD200の非CPUレンズの登録機能は諦め難いなー。
書込番号:5040939
0点

ロートルさん、こんばんは。
わたしが使用しているボディはD100でAFは使用しませんが、複数のマイクロレンズで約2mmの後ピンでした。そこで今年の初めにNikonに調整を依頼しましたところ、ほぼ完璧と云える調整をして下さいました。後から追加で購入したレンズでも完璧なピント合わせが出来ます。
依頼の際には念のため、わたしなりに試したテスト方法とその結果、それに可能な限りの調整をお願いしますと書いたお手紙に、テストに使用したレンズを添えたのですが、お手紙がイチバン効果があったのかな?と思っております。販売店経由だと話しが半分も伝わっていない様な感じがしたので・・・。
Nikonの報告書を見ると「カメラボディのファインダー精度の調整」と記されています。わたしのケースですと、ズレは規定の範囲内なのだそうですが、可能な限り調整したとのことですね。
一度は修理を御依頼されていらっしゃるのですし、ご面倒でも、もう一度お持ち込みになった方が良いと思います。ただ、レンズを添える場合はキズを付けられないように注意してくださいね。
書込番号:5041105
0点

皆さんレスありがとうございます。
小太やんさん
確かに腕はひどいと思いますが、何度やっても、斜めに撮った新聞紙の文字にピントが合わず、ほんのちょっと前に合います。開放では甘い描写なのかな?とも思ったのですが、やっぱり少し前の箇所にピントが合っているので前ピンだと思ったのですが・・・。とにかく一度SCに持って行きます。皆さんありがとうございました。
書込番号:5041253
0点

Kiyoharu.Fさん こんばんは
前ピン、後ピンの 技術的なことは先賢にお任せして、「絆創膏貼り?」をレスします。
カメラは健全だとしての前提です。ちなみに私のD70、D200は入手時から健全と考えています。
D200の場合、晴れた時だったら出来れば「ME-1(オリンパス)」または「DK-21M」などのマグニファイアーを付け、場所として 使えればDK-6 アングルファインダーを使ってマニュアルフォーカスをトライしてください。一眼レフの良さとしてこれで「ジャストピン」撮影を期待できます。50/1.4、105/1.4、45/2.8、タムロン172E 90/2.8 VR 70-200/2.8 など(35/2は持っていませんがOKでしょう)のレンズだと 明るいところではDR-6 無しでもピント位置を目測で設定できます。
書込番号:5041288
0点

フォーカスエリアの[ ]囲いよりは実際のセンサーは広いので斜めにした平面の場合ちょっと前ピン気味になるのは、余程のことがなければ正常でしょう。
僕のD200の中央のAFエリアの場合右は]にかからないとAFが反応しませんが、左は[にかからなくてもそのちょっと左くらいならAFが反応します。
上下は試していませんが。
[ ]よりは広くても不思議ではないです。
やるなら
http://nike.cocolog-nifty.com/blog/2006/01/d200_d981.html
のようにターゲットには垂直にした方がいいのですが。
NikonのAFの場合また、別の問題が出てきます。
平面にコントラストだけのものにAFを合わせるのが苦手です。
くっきりとAFをあわせやすい文様、パターンでも刻んでおかないとなかなかAFが合いません(概ね後ピンになる)。
http://shindo-s.com/ending/end10_0304.html#Anchor281157
新藤さんのところのような絵みたいな物にAFするのは苦手です。
雑誌などのテストでもNikonは立体物に対するAFは得意だが平面に対するAFは苦手と評されています。
書込番号:5041339
0点

tenkooさんありがとうございます。一度トライしてみます。結果は後でお知らせします。
書込番号:5041347
0点

ちなみに、50mm/F1.4Dで開放気味だとなかなか狙ったところにAF出来ません。また描写も水彩画滲んだような感じになることが多く、カッチリとした描写にはなりません。
AFもテストチャートなどでは開放でもきちんと狙い通りに行きますが。
実際人物の瞳でAFすると、F1.4〜1.8はなかなか狙い通りには合わず、(絞ったらAF精度が上がるのかといわれるとう〜んという感じですが)F2くらいから大分狙ったところに合うようになります。
それでもさらに、F2.2、F2.5と大分歩留まりが違います。
安定して、人物の狙ったところにAFが行くのはF2.5くらいなので、僕はF2.5で使っています。
書込番号:5041362
0点

yjtkさん。ほかのスレで相当ひどいことを言ったのに、とても詳しいレスありがとうございました。少し誤解していた面があるかもしれませんのでここで暴言をお詫びします。言いたいときはまたもう少し丁寧に話をさせて頂きます。本当に申し訳ありませんでした。
ところで、花のおしべやめしべをねらってもf2程度ではピントがこないのですが、それも仕方がないのでしょうか?ほかの花弁にピントが行ってしまいます。それもかなり離れた花弁です。結構難しいですね。
書込番号:5041433
0点

yjtkさん のお言葉ですが 私の経験で申し上げます。
50/1.4 はニコンの非Ai(穴なし爪付:30年以上前のもの)、C.Zeiss のMFレンズ での経験ですが全て開放で明るいところだと 「D200+ME-1」で明るい場所ではかなり はっきりと合焦位置を掴めます。
書込番号:5041443
0点

tentooさん。
早速MFにチャレンジしてみました。やってみると驚いたことに、フォーカスエイドを使っても(夜だったため)ジャスピンできました。1.4でもです。すごいどきどきするような描写です。でもどうして、フォーカスエイドを使ってピントがくるのに、オートでは決まらないのでしょうか?これはSCで改善されるのでしょうか?D200のピンが甘いという特徴なのでしょうか?
書込番号:5041583
0点

Kiyoharu.Fさん
わたしはD200ではありませんし使用するレンズも異なりますが、一般的には花の雄しべや雌しべを狙う場合にAFではキツイと思います。AFセンサーの感度が最も優れるというファインダーの中央でも、等倍で見ると少しズレてるかな?と思うのが殆どでした。
やはりMFの方が意図した場所には合うと思うので、MFにトライされるのがよろしいと思います。でも、MFでもズレるなら、やはりファインダー精度の不良なども考えた方が良いのかもしれません。
ただ、ファインダー上でキチンと合っているのが前提条件となりますから、出来るなら変倍角のアングルファインダーやマグニファイヤーを併用なさるのが良いと思います。
DR-6は高価ですが見易さは抜群ですし、ME-1もD100とS3Proで試してみましたが、こちらもかなり好印象でした。いずれもファインダーが暗くなることもありませんので安心して使用できると思います。ただ、価格対効果ではME-1が大変に優れていると思います。
それと、ピントと絞りの関係は個人的に?と思うのですけど・・・。絞りを絞っていっても被写界深度が変わるだけで、見かけ上は合っているように見えるかもしれませんが、厳密にはピントが合うわけではない様な気がします。
PS
素直に謝罪をされるKiyoharu.Fさんのことを見直しました。
書込番号:5041585
0点

すいません。顔の表情を間違えました。かなり満足な描写でした。
tentooさんありがとうございました。
書込番号:5041594
0点

Smile-Meさん。
レスありがとうございました。
MFでジャスピンとわかりましたので、DR−6あたりを考えたいと思います。それとしっかりと三脚で固定しないとだめだなとわかりました。動いてしまうと、フォーカスエイドも使えません。
それにしてもとてもいいレンズです。
ただ、人物の顔や、動いているものにはオートでないとちょっとつらいかな?と思いますが・・・。
書込番号:5041657
0点

こんばんは。
>フォーカスエイドを使ってピントがくるのに、オートでは決まらないのでしょうか?
フォーカスエイドはAFセンサーによるものです。
フォーカスエイドを頼りしたMFとAFは同じものです。
yjtkさんのレスを参考にしたり、AFの仕組みを調べてみるのが解決方法のような気がします。
書込番号:5041662
0点

がんばれ!トキナーさんありがとうございます。
私も不思議なのですが、AFではどうしてもピントがこないのです。
にけさんのようにやはりSCに行ってみるのもいいかもしれませんね。
書込番号:5041718
0点

Kiyoharu.Fさん、皆々さんはじめまして。Cha☆BOSEと申します。
筆不精のため今までROMを決め込み、皆さんの情報のおいしいところを頂くのみでしたのでこの場をお借りしてお詫びと感謝を申し上げます。
さて、突如書き込みしましたのは、小生も我がD200が購入以来「後ピン」ではないかと疑い先日(購入から3ヶ月経ってから)思い切って銀座SCに持ち込みました。
結果はボディ側の「後ピン」でその場で調整(作業時間40分程)して頂き様子を見ることにして持ち帰りました。結果はなかなか良い具合です。虎の子のAF−S VR70−200・f2.8はもちろんSIGMAの18−55・f2.8も解像感が良くなり満足してます。
係の方が「ご満足頂けなければ工場で再度調整します」と言われたので一瞬不安を感じましたが、続けて曰く「工場で精密に調整しないとご納得されないお客様もいらっしゃいますので…」結果的にはSCの調整で十分でした。Nikonユーザーさんの中には几帳面な方が多いようで、私のようなアバウトな人間には逆に不安になってしまうようなエクスキューズにいささか面食らった次第です。(実は最近までCanonオンリーでした。と言ってもFDマウントの年代もののMF機でしたけれど…)
脱線しましたが、Kiyoharu.Fさんも一度SCに持ち込み(もしくはWeb申し込み−これは便利です!−で宅配)で相談してみてはいかがでしょう?案外簡単に対応してもらえますよ。
書込番号:5041785
0点



教えていただけませんか
2GBコンパクトフラッシュを使っていますが、
圧縮RAWと非圧縮RAWの撮影枚数表示が同じです。(120枚)
非圧縮RAWの撮影画像サイズはおおよそ9MBほどなので、200枚以上の表示だと思います。
私のD200のみの現象なのか、他の方のD200でも同じ減少なのかを知りたく、投稿しました。
よろしくお願いします。
0点

私のも同じですよ(^^)
圧縮後の容量は画像によって異なるので、少なめに表示する方向なんだと思います。
書込番号:5035664
0点

ゴンベエ28号さん
ありがとうございます、安心しました。
和牛特上カルビさん
説明書をよく読んだつもりでしたが、341ページに及ぶので探しきれていませんでした。NIKONの使用説明書PDFをダウンロードし、PDF検索にて記載を探し当てました。ご指摘ありがとうございます。
<参考ですが:探し当て内容を記載しておきます>
使用説明書の307ページ:1GBのCFで
非圧縮RAW:60コマ、 圧縮RAW:※7(枚数記載なし)
308ページ ※7:
記録可能コマ数表示部に表示されるコマ数は、撮影開始時にはRAWの非圧縮に設定した場合と同じコマ数で表示されますが、RAWの非圧縮よりもファイルサイズが小さいため、撮影を行うとコマ数の減少が少なくなり、実際の記録可能数は撮影開始時よりも多くなります。
書込番号:5035835
0点

こんばんは yamadoriさん
疑問点は、325p〜の索引を活用するのが良いと思います。
索引327P→か行→記録可能コマ数→307P→〜308P→*7 小さい文字が実は大事です。
しかし この表示はおかしいですね、いずれファームアップで解消してくれると
思いますが、断り書きを、すれば良いと言うのは…?
書込番号:5036205
0点

確かD70のときも同じ問題が指摘されて、ファームウェアのアップデートで修正されたと記憶しています。ニコンの姿勢は不思議です。
書込番号:5036224
0点

robot2さん、ニコンと心中?さん へ
ご丁寧なアドバイス、情報提供、ありがとうございます。
今後、ニコンが対応姿勢を向上してくれるといいですね。
御礼まで
書込番号:5036281
0点

圧縮RAWの撮影枚数が表示されないと云うのは一見不便なようですが、ファイルサイズがどの位になるか画像で違うので敢えて非圧縮RAWと同じ枚数を表示するようにしていると思います
そのうちにD70みたいにファームウエアのアップデートで何らかの変更があるかも知れませんが、暫く圧縮RAWで撮れば大体120枚前後撮れるのが判りますので、最近は特に不便とも感じなくなりました (^^)
書込番号:5036285
0点

圧縮RAWで連射撮影した後、すぐに表示パネルの撮影可能コマ数を見てください。いったん、撮影した数までコマ数が減りますが、すぐに撮影可能コマ数が自動的に増えていきますから。
書込番号:5037640
0点

D200シマシマ問題さん
アドバイスありがとうございます。連写後、確かに残りのコマ枚数が増えていました。
圧縮RAWでは、1GBのCFで144枚撮影できました。
でぢおぢさん
情報ありがとうございます。私も実質枚数を重視し、気にしないように心掛けます。
書込番号:5044010
0点




JPEG画像設定時の 初期設定のサイズ優先は、ファイルサイズがほぼ一定に成る様にデータを圧縮するもので、画像サイズには関係有りません。
あくまでも D200の画像サイズは、L M S です。
画質優先は JPEG画像の、画質の低下を抑えるようにしたもので、画質モードに合わせて最適な圧縮を行ないます(データ量が増える事になります)。
書込番号:5032464
0点

カタログに書いてありますけど...
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/digital/slr/d200/features01.htm
書込番号:5033230
0点

勘違いしました様ですね、JPEG画像→サイズ優先でLサイズで約4.8MBです。
厳密に最大、最小幾つかは、シーンによって違いますから、考えなくても良いのでは無いでしょうか。
画質優先は サイズ優先設定時に対して、最大約1.8倍のファイルサイズとなり、その分記録コマ数が減少します。
情報公開と言うより、約4.8MBで駄目ですか?(マニュアル308P)。
書込番号:5033254
0点

ニコンに限らず、どのメーカーでもスレ主さんのような質問にははっきりとは答えないと思います。
理由は簡単で、被写体によってデータ量が変わるからです。真っ白な紙を撮影したものと、サイケデリックな被写体ではデータ量が全然違います。ここらへんが、デジタルならではのところでもあります。
でも、スレ主さんの気持ちもわからないでもないですね。デジカメだと残り撮影枚数が60枚から1枚撮影したら残りが58枚になったりしますからね。
書込番号:5033301
0点

みなさまありがとうございます。
ニコンスクエアで質問したら、次のような答えもいただきました。
ご参考まで。
『最大値は約8MB、最小値は約150KBです。
実際は、画像の内容によるので、この数字はあまり役に立つものではないでしょう。
通常の撮影では、D200のカタログにも記載のあるように、4.8MBと考えて差し支えないでしょう。
10枚100枚と撮影した場合、単位あたりは4.8MBが上限に近いもので、通常は、その8割くらいで間に合います。
ただ、あくまで「最大」という場合は、ビット換算での上限ですが。』
今のところ、私の実測では、最小は714KB、最大は4.33MBです。
書込番号:5042875
0点

内容に直接関係ない話で恐縮ですが、
sss666さん
>ニコンスクエアで質問したら、次のような答えもいただきました。
>...
ニコンスクエアの方も見ていましたが、あちらでの回答をそのまま転載されるのはマナー的にどうかなと思います(転載の許可をいただいているなら構いませんが、その場合にも転載許可をいただいた旨を併記するのがマナーだと思います)。
もし自分の書き込みが勝手に他のところに転載されていたらあまり気分がよくありません。
こちらにフィードバックされることは悪いとは思いませんので、要点(情報としての内容)だけを書くようにしたほうが良いでしょう。
書込番号:5043044
0点



バッテリーの劣化は、実際にどのぐらいの程度で進むものか教えてください。
みなさんのバッテリーの劣化度はいくつですか?
ちなみに私の場合は、購入したばかりなので、劣化度0です。
0点

sss666さん、こんばんは。
この書き込みを見て、そういえば・・・
と思い、見てみました。
僕のは劣化度“0”でした。
購入後5000枚くらいの撮影だと思います。
バッテリーは2個を交互に使用しています。
書込番号:5033213
0点

劣化は枚数と言うより、使用時間とか充電回数出はないかと思っております。
D200は、使い始めたばかりですが。
D100の場合週1充電して4年持ってます。劣化の度合いを測ることは出来ませんが、十分撮影することが出来ます。
2個交互に使用してませが、過放電には気をつけております。
書込番号:5033257
0点

発売直後から、D200を使い倒していますが、
まだ「劣化度」は0です。
D2Xのバッテリーも、劣化度0です。
500回くらい充放電できるらしいので、
100回くらい使わないと、劣化度が上がらないのかな?
ちなみに、リチウムイオン電池は、ICチップで過充電、過放電を厳密に制御していますから、単電池のニッケル水素電池とは異なり、安心です。
書込番号:5033291
0点

sss666さん、こんばんは。
私のD200のバッテリーも劣化度0です。
もっとも、D200はサブ機なので、ショット数が4000程度、それにバッテリー2個を交互に使っているので、当たり前なのかもしれませんが。
書込番号:5033318
0点

みなさまありがとうございます。
バッテリーの残量がなくなるのが早いので、
もしかしたら、劣化も早いのではないかと心配してました。
意外と劣化しにくいようなので、安心して使えます。
書込番号:5042828
0点



先日S3Proとこの機種で悩んでついにこの機種を買いました。D2Hとの二台体制です。自分の腕の未熟さのフォローの意味も含めて100%RAWで撮っています。キャプチャー4とシルキーピクスを持っているのですがどうもシルキーピクスだと解像度とうか解像感といいますか、なんか甘く感じます。シルキーピクスだとシャープを強にしてなんとかという感じです。また明るい部分の飛び方も唐突な気がします。
色やノイズの面ではシルキーピクスの方が好きです。またPCへの負担も軽く感じるのでできればシルキーピクスでと思っていますが上記の件が気になります。何か良い設定、またはそんなことはないなどヒントを教えていただければ幸いです。
キャプチャー4のD-ライティングにはずいぶん助けられています。同じような機能がシルキーピクスに積んでくれればうれしいです。
0点

SILKYPIXはRAWデコーダーの中では解像度は低めだと思います。
一方でNCはRAWデコーダーの中でも解像度は群を抜いて高いですし。
アンシャープもPhotoshop以上と言われて久しいです。
ですので、解像度面でSILKYPIXがNCに近い解像度を出すのはちょっと難しいと思います。
シャープのパラメーターを「強」とかではなく、ディテール強調とかのパラメーターを微妙にいじってやると少し、細かいところまで解像しているような雰囲気にはなってくると思います。
僕もD-Lighting相当の機能は是非欲しいのですが、当分つく予定はなさそうです。
D-Lightingは、バッチ処理するにも便利だったんですが。
対応としては、SILKYPIXのsakuraの方で、+方向に露出補正した上で、ダイナミックレンジ拡大、DR拡張を使って、ハイライト側を圧縮すると近い感じには出来ますが。
結構個別調整が必要なので、D-Lightingみたいにざくざく使うというわけにはいかないので不便だなあと感じているところです。
明るい部分の飛びに関しては、ハイライトコントロールを色彩重視にすると少しなだらかになるようです。
書込番号:5039501
0点

私もS3proとD200で迷ってD200を買いました。S2proと2台体制です。
フジのカメラはR画素がありますから、RAW現像の際に露出補正を下げると、白とび箇所から諧調が現れるのが素晴らしいです。でも、D200には、それがありませんので、NC4の露出補正を下げても、D−Lightingのハイライトの数値を上げても、無彩色が出るだけで諧調は現れません。
私は、その辺りを承知でD200を選択しました。カメラとしての気持ち良さがあったからです。画像が立体的に見える最適なコントラストに調整した時に、多少の白とびはあるものの、D100の様に質感を失うことがないのが素晴らしいです。
解答になっていなくて申し訳ありませんが、多少の白とびに目をつぶり、最適なコントラストを設定し、D−Lightingのシャドウを50以下に押さえ、暗かったら露出補正を上げるという操作が、D200の持ち味を生かせる現像のような気がします。
書込番号:5039582
0点

SILKYPIX ですが、現像精度をマックスの 99 まで上げるといいことがあるかもしれません。
書込番号:5039586
0点

D100やD2Hだとキャプチャー4でのD-Lightingでふつうに撮るとちアンダーというのがいい具合に補正されて便利だったのですがD200だとゴワゴワ感が増すような感じで違和感を感じます。シルキーピクスだとその辺があまり気にならなくてよいのですが。
> yjtkさん
sakuraの掲示板でD-Lightingのことのやりとりは拝見していました。ああ、その通りだなと思います。シルキーピクスの輪郭強調とディテール強調の違いがよくわかりません。もしよろしければ教えてください。シルキーピクスの用語にとまどっています。
> Fシングル大好きさん
そうですね。自分も今までD-Lighting10ぐらいプラスバッチの自動明るさ補正、必要であればさらに個別で調整というパターンでした。でもD200だとそのパターンでしっくり来ないのと私のマックG41GHzDualだと非常に重いです。Winのアスロン2500+だと少しはましですが。(シルキーピクスはWin版です)
> 京都のおっさんさん
> SILKYPIX ですが、現像精度をマックスの 99 まで上げるといいことがあるかもしれません。
なるほど、試してみます。てっきりjpg変更時の圧縮率のパラメーターだけかと思っていましたが確か高周波成分の多い風景の時もあげると良いとマニュアルにも書いていましたね。
書込番号:5039798
0点

シルキーな 感じが解像度に影響が有るのか、テストした事が有りますが、画像調整ソフトの比較は難しいですね。
要は 調整でどうにでも成るし、条件を揃えても、汎用ソフトだから、デフォルトでの比較も疑問だと…
NC4とSILKYPIXですが、デフォルトの比較では、私はNC4が良いと思いました。
調整すれば良くなるのは、どちらもそうですから、話がだんだんややこしく成ります。
機能の 差でしょうかね。
書込番号:5040082
0点

普通の人には現像ソフトの違いによる解像度の違いは判らないでしょう、
わかるのはシャープネスの強弱、つまり解像感です、
SILKYPIXはメーカー純正の現像ソフトよりかなり軟調に仕上がります、
シャープの設定だけではなく、コントラストの設定もどんどんいじっていけばぱっと見の綺麗な写真に仕上がっていきます、
京都のおっさんさんの言う「現像精度」についてはいじったことがありませんでしたね、
こっちのほうは私もこれからいろいろ試して見ます。
書込番号:5040131
0点

http://blog.clubcapa.net/silky/
4/24、25にシャープネス関係の話題があります。
http://blog.clubcapa.net/silky/2006/04/sharp_1d02.html
4/25のサンプルなどシャープのかけ方次第で結構印象が変わるなと言う感じですが。
ディテール強調は細かいところが締まるかな?程度で僕もそれほど分かって使っているわけではないです。
現像精度は、sakuraではモザイク鮮鋭度に名前を変えたようです。
書込番号:5040790
0点

皆様、様々な情報をありがとうございます。これらの情報を元に自分で追い込んでみます。市川ソフトラボラトリーの方からこのカメラメーカーのこの機種の風景向きはこのセットがおすすめ!みたいなspiファイルがあると参考になると思うのですが。
これを探すのも楽しみと思ってがんばってみます。
ソフトに限らずハードのことも含めて今後ともよろしくお願いします。
書込番号:5041454
0点

αSweet DIGITAL の板にスレ立てしましたんで、興味のある方はご覧ください。
解像のぐちゃぐちゃ度合いは ACR現像ですかね(笑)。
書込番号:5042231
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





