
このページのスレッド一覧(全1346スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2006年5月1日 16:26 |
![]() |
0 | 14 | 2006年4月30日 23:09 |
![]() |
0 | 7 | 2006年4月30日 20:45 |
![]() |
0 | 7 | 2006年4月30日 17:38 |
![]() |
0 | 20 | 2006年4月30日 01:35 |
![]() |
4 | 18 | 2006年4月29日 23:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在D70sで楽しんでいる初心者です。
まだまだ未熟者でD70sですらぜんぜん使いこなせていない身です。D200は明らかに高嶺の花とはわかっているのですが、物欲が沸々と・・・”だめだだめだ”と思いながらも”D200を買ってしまえ!”と悪魔のささやきが毎日うるさくなってきました。
ところで、よろしければ諸先輩方に教えていただきたいのですが、D200の露出値のステップ幅は1/3、1/2、1段と設定できるようですが、1段に設定した場合、自動選択されるシャッター速度も1段刻みになりますか?
私はほとんどの撮影で”絞り優先オート”を使用します。絞り値は1段刻みで決定しています。(2.0-2.8-4-5.6...)
が、D70sは1/3段か1/2段にしか設定できず、絞り値を1段変更するのにコマンドダイヤルを2または3クリック回転させる必要があり、面倒に感じています。
で、少しでもダイヤルの回転を少なくするために1/2段きざみに設定していますが、この場合、自動決定されるシャッター速度も1/2段刻みになっています。
実際この状態で使用していて問題はないのですが、これが1段刻みになった場合はどうなんでしょうか?適正露出が得られますか?
それとも絞り値の設定は1段刻みでも自動決定されるシャッター速度は1/3段刻みになるのでしょうか?(これが理想かと思います。)
取説をダウンロードして確認してみましたが、わかりませんでしたので質問させていただきました。
宜しくお願いします。
0点

表示をその段数の数値に丸め込むだけで、実際のシャッター速度は細かく制御されるということですね。
書込番号:5039951
0点

表示は「慣習値」に丸め込まれています。
1段のシャッターは
1、1/2、1/4、1/8、1/16、1/32…となるのホントですが、表示は慣習値になってますね。
そして絞り優先AEの場合は実際のシャッターはかなり細かい段数で制御されていて表示を一番近い「設定した段数の慣習値」としているのです。
だから、1段で表示されたとしてもAEの結果が1段に制限されることはないです。
逆に、AEで表示された絞りとシャッターでMEにして撮ると、最大+-約半段の露出の差となるでしょう。
書込番号:5039965
1点

説明を もう少し簡単にしますと…
設定段数に関係なく シャッタースピードは無限段階で、適正値に制御されています。
便宜的に設定段数に応じた表示がされると言うことです。
D200は 豊富なカスタムメニューの設定を、A B C Dと保存でき、切り替えて撮影出来ますが、この露出ステップ巾もその一項目です。
書込番号:5040047
0点

kuma_san_A1さん、robot2さん、ありがとうございました!
はぁー・・・目から鱗です! そぉーなんですか?!
全然知りませんでした。
ありがとうございました!
てっきりEXIFで1/30と表示されていればキッチリ1/30秒で撮影されているものと思っていました。
ホントに勉強になります。
となると、D200の”ステップ幅を1段刻みにできる”というのはすごい魅力的です。
あぁ・・・やばい、今からカメラのキタムラに走ってしまいそうです・・・
だれか止めてください〜!
書込番号:5040087
0点

ポンと背中を押しちゃいます。
D70改からの移行組(D70改も保有)ですがいいですよ。
是非ともD200ワールドへいらっしゃい。
ファインダーの見え方から何から違いますので。
是非ともいらっしゃい。
ついでにレンズ沼にも
書込番号:5040657
0点

絞り優先、シャッター速度優先は、それぞれ、ユーザーが
優先したい方で選択するわけですから、言い換えれば、
他方は 『どうでもいいよ!』 と宣言したようなものです。
他方の 『どうでもいいよ!』 まで、1段ステップにする
必要がないですネ(^^;)
書込番号:5040684
0点



今考えています。D200にシフトしようかと。いかが思われますか?
防滴構造が気に入っています。ただ、D70Sのイメージダイアルには、便利ではまっているのですが、D200にしたら、操作方法が違って、迷うかもしれません。
D200ユーザーの方から、ご意見お願いします。
0点

デジたりくんさんこんばんは。
僕はD70sからD200へシフトしたものです。
D200にして操作方法に迷うということはあまりないと思います。
このあたりはニコンのいいところではないかなと思います。操作系は上位機でもあまりかわらないと思います。
D200にして感じたことですが、デフォルト設定ではD70sのほうがシャープな画が撮れると思います。
でもD200でも設定やRAWで撮影し、レタッチしたものはさすがに高画素機という感じですかね。
ただ過去のスレを見ればわかると思いますが、手ブレなどにはD70sに比べてシビアになってると思います。しっかりとしたホールディングや場合により三脚は必要になってきます。D70s以上に。
僕的にはD200にしてよかったと思っています。
D70sの時には感じられなかった撮影する、シャッターを押すという行為にはまります^^
いろいろ問題もある機種ですが、それもご存知の上での購入ならお薦めです。
書込番号:5036446
0点

デジたりくんさん、こんにちは。
D70とD200は基本的な操作方法はほぼ同じなので迷うことは少ないと思います。
>防滴構造が気に入っています
防滴構造を優先するならオリンパスE-1とHIGH GRADE以上のレンズの組み合わせがおすすめです。
書込番号:5036483
0点

>防滴構造が気に入っています。
Fマウント部分だけは無防備である事は覚えておいて下さい。
書込番号:5036668
0点

JPEGで普段撮られているのならD70Sの方が
いいかもしれません。使い勝手のいいカメラですし。
D200はレタッチ前提のデフォルトですから
シャープネスや色味を後で色々いじる必要があります。
まぁ、そこが楽しみなんですがね^^
そこに面倒くささを感じなければ
まずまずの防滴・防塵も含めた質感の高いボディを
お試しになってはいかがでしょうか?
D70Sと2台体制で、用途を分けてもいいですしね。
ちなみに私は、
D70+VR18-200とD200+タム28-75/2.8他で使い分けています。
D70は気軽なJPEGスナップに
D200には解像度の高いレンズを付けて
RAWでレタッチして仕上げています。
書込番号:5036989
0点

D70のファームウェアアップデート版(D70sと同等操作)から乗り換えました。操作系で迷うことはありませんでした。
さすがに上位機種ということだけあって、いろいろ良い点はあるのですが、その中でも私が気に入っているのは、見やすいファインダー(マニュアルピント合わせが容易)、拡大表示が細部まで確認できる点(ピンボケや手ブレがないか容易に確認できる)RGBごとにヒストグラム表示される点です。
書込番号:5037346
0点

出先から失礼。
EFマウントでも1D系以外の5DやFM-TOKYOフリークさんが予約している30Dも無防備では?
書込番号:5037420
0点

デジたりくんさん、こんにちは。
>防滴構造が気に入っています
私も多少の雨なら極端に注意を施さないでも大丈夫と思える精神状態になれると思ってD200防滴構造が気に入っています。
書込番号:5037457
0点

>防滴構造が気に入っています。
少し疑問があります。
カタログにはこの単語の記載があります。でも、どこまでの性能なのか?取り扱いが可能なのか記載無いです。
pdfファイルでD200の取説を見てみましたが、仕様への記載もありませんし、記述もありません。取り扱いの注意を見ると『濡らす事への注意と警告』しかありません。
実際にお使いされている方で、取説などを十分に見られて『防滴防塵の記載』があるのを御存知の方は何ページに記載があるのか教えていただけませんか?
カメラの防水防塵がJIS規格では無く、カメラメーカー独自の基準によりものであることは知っています。
実際に雨の中での降り始めの雨とか五月雨程度の防滴効果なのでしょうかね?
何で?このような意味の無い?メーカーも保障していない事をカタログに記載しているのでしょうね?
書込番号:5037631
0点

>防滴構造
ケンケンがくがく言われるところですが、
『染み込みにくい』
程度に理解していた方がよいのでは、と。
それが重要な人もいるし、その程度では困る人もいるし。
TOKYO−FMフリークさんの言われるとおりマウント部は何の処理もしていませんしね。
なんて、最近やっとD70を手に入れたnaga326でした。
書込番号:5038000
0点

かつてD1の防滴性をsnikonの方は、野球中継が中止にならない程度の雨であれば大丈夫と答えていましたが。
D2の防滴性は分かりません。
これに対して、D200のインタビュー記事では、D2には防滴性も劣るということは書かれていました。
D1は実質はF100みたいなものですし。
実質F一桁のD2と同程度なのか、D2>D1なのか。
D2>D1なら、D1=D200なのか。
D2=D1>D200なのか。
マウント部は、絞り環のないGタイプの一部にはゴムシーリングがされている物があるようです。
でも、Gタイプ自体は、半分くらいは普及型なのでレンズの方がズーム時に思いっきり水を吸いそうですが(マウントにシーリングがあっても)。
それとレンズで防滴性を謳ったレンズは一本もありませんし。
VR70-200mmとかは、レンズ自体の防滴性は他と比べると高そうですが。VR18-200やDX 18-70とかは弱そうに見えます。
書込番号:5038017
0点

>『染み込みにくい』
↑ 判りやすくてイイ表現ですね(^^;)
書込番号:5038057
0点

E30&E34さん、こんにちは。
D200は、接合部をはじめとするボディーの随所にシーリングを施しているので、
どの程度の降雨に耐えられるかSCで問い合わせた事があります。
マウント部より染み込ませなければ野球の試合が中止にならない程度なら
耐えられるとの事でした。
小雨状態で、D1X,D2Xはシーリング効果が有ったので、D200のシーリング効果にも期待しています(^^
書込番号:5038070
0点

みなさんへ
いろいろと、有益なアドバイスを頂き、本当にありがとうございました。
デジたりは、D70sをもうしばらく使ってみます。
そして、教えていただいた皆様の丁寧なアドバイスを受け入れて、D200を買います。
本当にありがとうございました。
書込番号:5038350
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん
>EFマウントでも1D系以外の5DやFM-TOKYOフリークさんが予約している30Dも無防備では?
これは別に指摘してもらわなくても充分に承知していますよ。
だってこれをあなたに教えたのは私なのですからねぇ〜。
ニコンはレンズに関して防塵・防滴とは謳っておりません。
防塵・防滴構造をキヤノンは公開していますが、ニコンは公開していませんからね。
それと、「FM-TOKYOフリーク」←これはわざと書いたんでしょ。(^_^;)
(あなたの過去の書き込み傾向から)先日の私の書き込み内容
で、私への印象が悪くなったのでしょう。全てお見通しですよ。(^_^;)
書込番号:5039200
0点



D200を今月初めに購入し、取説を2回読み、使い方がほぼ判ってきたところですが、メニューの使い方が良くわかりません。
メニューには、撮影メユーA〜D、カスタムメニューA〜Dがありますがその使い方がよく判りません。
自分で好きなように設定して使えば良い事だと思いますが、どのように設定すると有効に使えるのかさっぱりわかりません、
皆様はどういうふうに設定しているのか、参考に教えていただければと思っています。
よろしくお願いいたします。
0点

ウエスト・イーストさん
既に使いこなしておられる方もおられると思いますが私などは未だに試行錯誤の連続です。色々な撮り方によって設定が変わりますので他人の設定はあまり良い情報となりにくいかとも考えます。
説明書だとなかなか分り難いので、メニュー設定については説明書は補助的なものとしてCAPA 特別編集の「D200 Super Book」、日本カメラムックの「ニコンD200マニュアル」等を読みながら設定しています。本屋で立ち読みされてご自分に合った説明がなされているD200解説書籍を選ばれて理解を深められることをお勧めします。
その上で、個々の疑問・質問をこの板にスレされると的確な回答が諸賢から期待できると考えます。
書込番号:5035881
0点

マニュアルを読んで、必要と思うものを設定すれば良いと思います。
というより こうしたいと思う時が必ず来ますから、その時設定すればと思います。
例えば Aiマニュアルレンズを使いたい時の、ファンクションボタンの設定・マクロ撮影で、ミラーショックが気に成る時は露出ディレイモード・建築物、花マクロの時の、AFボタンを活用とか…
書込番号:5035995
0点

簡単なところで、VRレンズとそれ以外で設定変更しています。
書込番号:5036042
0点

最近すっかりMF単焦点レンズに嵌ってますので、ファンクションボタンへの「簡易レンズ情報登録」を割り当てています
それ以外は特に設定はしてませんが、確かに花の接写時専用の設定は必要かな?と思っています (^^)
私も必要になった時に、その機能の設定を考えれば良いのではないかと思います
書込番号:5036252
0点

有難うございます。
他に、自分はメニューをこういうふうに使っているという方がいましたら教えていただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:5036983
0点

[5036252] でぢおぢさん 2006年4月29日 22:53 談
>最近すっかりMF単焦点レンズに嵌ってますので、ファンクションボタンへの「簡易レンズ情報登録」を
>割り当てています
私もMFレンズをよくD200に装着して撮影します。そのときに、
複数のMFレンズをカメラに登録して、そのなかの一本を実際に
・F6に付けた場合と、
・D200に付けた場合とでは、
・F6はカメラが自動的に焦点距離をキーにして実際に装着したレンズを探し出してくれますが、
・D200の場合は、自分で登録した複数のMFレンズの中から装着したレンズを自分で選ぶ必要がある、
ことを忘れてしまう、、、、、?
輝峰(きほう)、還暦+1歳でした。
書込番号:5038223
0点

>他に、自分はメニューをこういうふうに使っているという方がいましたら教えていただきたいと思います<
対象によって 設定が違いますから、切り替えて使うのが良いと思います。
風景、ポートレート、マクロ、自動車、夜景… とか。
それぞれの設定が、どうかと言う事は… これは大変!
PCに カメラをつないで(NC4のカメラコントロール)じっくりと設定の仕分けを、為さると良いと思います。
設定の項目で 疑問点が有ればレスなさればと思います。
書込番号:5038659
0点



はじめまして、とこてつと申します。いつも掲示板楽しく拝見しております。先日D200を購入したんでクチコミデビューいたします。
そこで、アドバイスを頂きたいのですが、D200のバッテリーカバーとメモリーカードカバーから水が浸入しそうで心配なんですが、皆様方はどうされてますか?私、山行で使うもんで、通常は、F100にリバーサル入れて雨と汗にまみれてカメラを酷使しています。F100の場合、電池のカバーもピシッとロックされて頑丈そうです。今まで、F100はトラブルありません。夏山シーズンにD200をデビューさせようか考え中です。
0点

バッテリーカバー、ついでにCFカバーも不安です。
しかし、D100もD2Xも山で雨でも雪でも撮影してますが、これまで大丈夫でした。
さすがに雨時のヤブなの移動はレインコートを着せてます。
電気接点が濡れることはないと思いますので大丈夫と思ってます。
答えになってません(m_m)。
書込番号:5035856
0点

D200の バッテリーカバーとメモリーカードカバー部には、一応シールが施されています。
ニコンが、防塵防滴を言うのですから、大丈夫と思いますが、SCに使用の条件を話され、確認が良いと思います。
書込番号:5035894
0点

ぱっと見ですが、F100と比較して確かにCFのフタ辺りが水でやられそうですね。
私が山歩きをする時は、ロープロのドライゾーンなる防水バックに入れて出かけます。小雨だと市のゴミ袋を被せて撮影をしますが、大雨が降ってくると退散する軟弱者です。
とこてつさんの撮影条件と同様の経験はありませんが、もし、私が同様の場面での撮影を強いられたとすれば、ヤバそうなCFのフタや、電池ブタ、内臓ストロボ周辺に、自己融着テープを張ってドライヤーで馴染ませるような気がします。感覚的な話で申し訳ありません。
書込番号:5035972
0点

前もD200で電池蓋とCFスロットにシーリングがないといわれていた方がいらっしゃいましたが。
一応ではありますが、電池蓋の周りはゴムですし。
CFストロットにも薄くですが、ゴムシーリングがあります。
電池に関しては、接点が大分上の方にあるのでよほどのことがなければショートはしないのではないかと思います。
CFスロットが問題といえば問題かも知れませんが、最悪蓋にテーピングでもしておいて大容量メディアを入れるというのがいいのかも知れません。
書込番号:5036518
0点

防滴性能に関して説明させていただきます。
防滴・防水に関してはJISによって下記の様に1級〜8級まで定められています。
JIS1級 防滴T形 鉛直に落下する水滴(30センチ程度の高さから10分間)
JIS2級 防滴U形 鉛直から両側15°の範囲で落ちてくる水滴
JIS3級 防雨形 鉛直から両側60°の範囲で噴霧して水
JIS4級 防沫形 あらゆる方向からの水の飛沫
JIS5級 防噴流形 あらゆる方向からのノズルによる噴流水
JIS6級 耐水形 あらゆる方向からのノズルによる強力なジェット噴流水
JIS7級 防浸形 定められた条件で一時的に水中に浸す(水深1mで30分放置)
JIS8級 水中形 定められた条件で継続的に水中に浸す
以上の様になっており、雨の中でも問題なく使えるのは5級以上で、水の中に浸しても大丈夫なのは7級以上です。1〜2級は「少々濡れても大丈夫だけど、直ぐに拭き取ってね。」というレベルです。
ところがD200の場合は防滴性能に関して、カタログ&取説のどこにも「JIS認定」とは書いてありません。
それどころか取説にはハッキリと「カメラは水に濡らさないようにご注意ください。」と書かれていますのでD200の防滴性能を過信するのは危険だと思います。
書込番号:5036912
0点

なるほど、皆さんアドバイスありがとうございます。
やはり電器製品なので過信は禁物のようですね。私の山での撮影スタイルは、撮りたい時はすぐに立ち止まり撮るため機動性を重視しております。テントもあるので重たい三脚やかさ張る物は持って行きません。お金も無いのでD2]には手が届きません。仕様には確かにJISすら謳われてませんね。
撮影実態の無いデジタルの場合データが消失しては大変ですから、大事にぶつけない様に使うのと雨にはD200の不安な所に粘着テープ貼って山行に望みます。
今度はレンズについてアドバイスいただきます。またよろしくお願いします。
書込番号:5036995
0点

山登りの際のF100にリバーサルと、
山登りの際のD200とでは、手ぶれに対する配慮と聞いたことがあります。あまり立ち止まらないで撮るので、と云々、、
書込番号:5038182
0点



現在FシリーズのF2〜F5(ほか等等)を所有しており、Dでは70を所有しております。正直D70では物足りない今日この頃です。さて、皆様にご質問がございます。D200の位置づけは、Fで言うと100シリーズになるのでしょうか?今年後半に発売される?であろうNikon D3H をも視野に入れておりますが、D200位置づけがわかりません。教えて下さい。
http://dslcamera.ptzn.com/content/2006/01/entry_250.php
0点

位置づけより、性能とか使いやすいとか、持った感触、デザインなどで選びたいです。
D2Xの下ならF100の位置かなあ。フィルムとデジタルでは写るものが違うから、デジタルの中で比較すればいいのではないかなあ。
書込番号:5034604
0点

日本FZ30党さん、こんにちは。
>D200位置づけが・・・・
簡単にD2シリーズともオーバーラップする機能と性能を扱えやすくなっていますので、
D2シリーズ(激務使用向け)>D200(多少ラフ使用向け)>D70シリーズ(一般使用向け)の位置づけと思っています(^^ゞ
書込番号:5034654
0点

1桁にはいかない、3桁では可哀想、
F100と言うには出た時の値段が安いような、
F90クラス?
書込番号:5034656
0点

F100クラス
ボディーの質感はD70の2ランク上
操作系はD2系を踏襲
D2系の廉価版という位置づけ
位置づけを気にしてもしょうがないかと
写真を撮るための道具、自分のフィーリングに合う物を選びましょう。
そういう私はEOS5D(30万のカメラの質感とはとうてい思えないのに驚きました)と比較して発売日にD200を購入しました。
書込番号:5034692
0点

F5に対するF100の位置づけて大きな間違いは無いと思います (^^)
しかし、F6が出た今となっては、「F6用のサブ機がデジタルで出た」と云う感じで受け止めています (^^)
というのも、F6には未だにそのサブ機と云える新機種が出てませんし、これからも恐らく出ることは無いでしょうし、F6のコンセプトに通じるマルチバッテーパックとの組み合わせや、持ったときのボディの質感など非常に近いものを感じます
また、F6ユーザーが本気でデジタルに移行する前の、肩慣しに使うのに丁度良い機種として開発されたのかも知れません
何と言ってもこのクラスとしては、MFレンズとの親和性もF6以上に良いデジイチですから、F6ユーザーのサブ機にはもってこいだと思います
これ、F6ユーザーが云うのですから、間違いありません (^^)
書込番号:5034695
0点

こんにちは。
>D200位置づけがわかりません。教えて下さい。
位置づけそのものに意味があるとも考えられません。
無理に位置づけをする必要は無いのでは?
書込番号:5034703
0点

ごく大雑把にF100クラスと考えていいのではないでしょうか?
何ヶ月か前のアサヒカメラに「D200はF100を超えたか?」というような
特集記事もありましが、超えた部分もあり、超えない部分もあったように
記憶しています。
書込番号:5034731
0点

日本FZ30党さん こんにちは
比較の方法にも観点がありますが、もともとベースとなるボディーはF80→D100→D200、ボディー材質もD100が樹脂であった物を、D200ではマグねシューム合金に、一方D1桁のボディーもD100からの流用と聞いて下りますが、設計変更等により、現行品では全く違う質感です。
銀塩とデジテルを、同じ土俵で比較するのも難しいと思いますが、連射速度、機能を比較した場合、D200→F100、D1桁→F1桁と判断して良いと思います。
書込番号:5034778
0点

「F5に対するF100である」といった内容の記事で
メーカーの方のインタビューが以前DCMに載っていました。
D3Hのフランスの記事は知ってはいますが
カタログスペック的には多少違った物が出ると感じています。
時期的にはフォトキナに合わせて出すとは思いますが
それまでは様子を見られてみてはいかがでしょうか?
素子やフォーマットやAFモジュールなど
位置づけによる開発の思想に違いもあるかと思いますので
目的や用途に合わせて選ばれては如何でしょうか?
書込番号:5034813
0点

日本FZ30党さんはF2〜F5をお持ちなのでしょうか? 実は私も全く同じ構成で持っていて、Fシングル大好きです。
F100は、必要なるポテンシャルを持ちながらコンパクトで、質感もまあまあ、一般用途を考えたらこれで十分と思えるもので、実用性はF5よりも上と感じていました。・・・と言いながら、F100は売却済みで、F5は防湿庫内に残っています。実用云々ではなく、カメラとしての魅力の違いの現れでしょうか?
D200はF100に共通する気持ち良さがあって購入しました。そういう意味ではF100相当だと思います。ベースカメラを問われれば別の回答があるかも知れませんが、Fシングルの筐体を持つデジイチがない現状、実用上、F100と同じ位置付けと捉えています。また、D200で満足しています。
書込番号:5034819
0点

位置づけはF5に対するF100ですが。
機能的には、ファインダー以外はF100を越えています(ファインダーはF100は丸形アイピース、D200は角形なのを見ても分かるかと思います)。
F100は、F5とは大分違った作りになっていますが。
D200は、D2系が国内でセル生産されたものを、タイでライン生産することでコストダウンさせただけで、8割がたのパーツは共通といわれています(F100にはない、ミラーバランサーも搭載しています)。
なので、F5、F100より差は少ないともいえます。
ボディは。
デジタル部分は、後発なだけあって液晶はD2系以上の物が採用されています。
ただ、これではホントに差がなくなるので、受光素子はD2Xに比べると大分コストが低い物を採用したようです。
開発者インタビューでもCMOSは高いので、D200にはコストを優先させて安くつくCCDを採用したと答えています。
その辺で差別化が図られていますが、処理系はD2Xと共通のようです。バッファーメモリーもD2Xと同等の320MBほど搭載しているようです。
ですので、位置づけはF100でも、機能はF100を上回るともいえます。
書込番号:5034826
0点

F6より コストは掛かっているのでは?と推測しています。
書込番号:5034885
0点

私的には、カメラのメカ部分で考えると、D200は、F5に対して、F100とF80の中間的存在かと思います。D1シリーズがF100に相当すると思います。
でも、D2XをF5と仮定すると、D200はF100に相当するでしょうね。
書込番号:5034969
0点

>現在FシリーズのF2〜F5(ほか等等)を所有しており、Dでは70を所有しております。
>正直D70では物足りない今日この頃です。
>D200位置づけがわかりません。教えて下さい。
よろしい、我が輩が教えてあげましょう。
<<<<<ニコンカメラのヒエラルキー対照表>>>>>
<特選> F2 titan(nameあり、nameなし、裏ブタもチタン)・F5
<松> Fアイレベル・F2アイレベル・F3/T(白チタン)・D1x・D2x
<竹> F3・F3HP・F3P・F3/T(黒チタン)・D50・F100
<梅> Fフォトミック・F2フォトミック・D200
<並> F6・D70s・D70・D2Hs・D2H
<サービス品> F4・F5(50th)
購入なさる場合はぜひ上記のヒエラルキー対照表を参考にして下さい。
D200が梅レベルであるのは、旧来のニコンユーザーの指向性にすり寄るだけの
商品企画の安易な部分がミエミエであるからです。その反対にD50に関しては
対価格コストパフォーマンスの優秀性による。
F6の評価が思いのほか低いのは、その「2匹目のドジョウ」的な志の低さによります。
またF4に関しては、レンズ選択の幅が広いことしか能がないのに、
湾岸戦争でEOSをのさばらせる原因を作った張本人であるからです。
F5(50th)が低いのもその安易な成り立ちによります。
書込番号:5035107
0点

F一桁をお使いの方にD70では物足りないでしょうね。
私はF100・D70を現在使用中です。
(D2x購入検討中ですが)
D200の位置付けはF80が妥当です。(←断言するのもどうかと思いますが・・・)
静物を撮られてる方にはあまり重要ではないですが、生き物、レース等動きの早いものには、F100の持つ敏速な反応はなく、やはり物足りないはずです。
書込番号:5035120
0点

[5034695] でぢおぢさん 2006年4月29日 10:56 談:
>「F6用のサブ機がデジタルで出た」と
> これ、F6ユーザーが云うのですから、間違いありません (^^)
に、一票!
全く同感であります。
輝峰(きほう)のあるとき、使っているままの状態で、2台並んだ写真
http://www02.so-net.ne.jp/~ikudo-u/kizai.htm
ご参考まで。
持った感触、
操作感、
重量、(レンズ無しでハンドストラップ付で)ほぼ同じ
F6: 1060g
D200: 960g
F6がシャッタの感触でも、D200の兄貴分かなぁ
輝峰(きほう)、還暦+1歳でした。
書込番号:5035121
0点

>ハーケンさん
ヒエラルキー対照分りやすい。
単純にスペックや価格のピラミッド構造では図れないモノが
あるからね。
書込番号:5035711
0点

F100のデジタル版そのものと思っています。
位置づけを気にしてもしょうがないかと思う方も多いようですが、
銀塩カメラの面影を引きずるデジタル一眼レフ、
位置づけを気にするのは今は当然と思いますよ。
事実上アマチュアは普通に使う最高峰のF100と同じ感覚で使えるデジタルはD100登場時より望んでいましたのでね。
また、多くの方がF100のデジタル版を望んでいて、それが実現した次はもうそういう雰囲気を持つ商品は出るかどうかわかりません。
書込番号:5035773
0点

F5が発表された時は、このポテンシャルはいらないから、マウントから下をちょん切ってくれと思いました。それまで、Fシングル大好きだった私も納得が出来ず、F5よりも先に、F100を買った次第です。
D2xが出た時も、F5の時と同様の思いがありました。そんな矢先に発表されたD200を見て、商戦的にF100相当を狙ってきたなというメーカーの嫌らしさを感じましたが、そんなことよりも、よく出来たカメラだと思います。30Dより3万円も高い売値で、これだけ売れているのですから、それだけ多くの方が納得している性能だと思います。
書込番号:5036187
0点

カメラの質感・雰囲気はF100を意識した造りと言えるでしょう。
オートフォーカスはCAM1000で今までに無い斬新な配列ではありますが、
スーパーインポーズ等の特徴から、D70クラスのCAM900の
グレードアップ型と捉えるのが宜しいかと思います。
D200は上位機種と下位機種の良い所を上手くMIXさせた機種と言えます。
書込番号:5036740
0点



ゴールデンウィークにはD200か30Dを購入しようと皮算用
しています。
嫁さんのお父さんが30年以上前に買った初代Fを保管しており、
レンズも色々持っているとのことが判明しました。
こんな古いレンズでもD200に使用は可能でしょうか?
嫁は軽く安い30Dを押していますが、オイラはD200の質感が
たまらないのでD200に傾いています。我が家の大蔵省への
予算申請のネタとして、義父さんの古いレンズが使用できれば
将来的にお得と説得したいと思っています。
と言う訳ですので30年以上前のニッコールレンズがD200に
使用可能かどうか教えて下さい。
それと使用可能ならば30年前以上前のレンズとは、今のレベル
だとどうなんでしょうか?
義父さんは現在もマミヤを愛用していますので、レンズはまともな
状態で保管されていると思われます。
0点

>30年以上前のニッコールレンズ
となると、Ai以前なので使えませんね。
もう少し新しいレンズはありませんか?
Ai方式以降のレンズなら使えます。
Aiレンズ
http://www.nikon-image.com/jpn/support/qa/lens/mf/faq/qa_mg01_2.htm
書込番号:5031179
0点

strongyasさん、こんにちは。
古いMFレンズにはAIレンズと非AIレンズがあるので注意が必要です。
D200に非AIレンズは使用できません。
無理に装着しようとするとD200の露出計連動レバーが壊れます。
ただし、非AIレンズでもAI改造してあれば使用可です。
AIレンズの見分け方は、絞りリングに付いているカニ爪に穴があいていればAIレンズか改造AIレンズですので使用可です。
書込番号:5031180
0点

>初代Fを保管しており、
レンズも色々持っているとのことが判明しました。
>義父さんの古いレンズが使用できれば
将来的にお得と説得したいと思っています。
全て一気に買った訳じゃないでしょ。
ここは嘘も方便、
マウント変わってないし、大丈夫だよ、
とか何とか言って買っちゃって、
後から使えないレンズの方が多いや、とでも。
書込番号:5031210
0点

NIKON Fならば、そのまま、使うのが良いと思います。
昔なので、間違っているか知れませんが、
高画質なので、顔のしわ・しみまで写るので、女優さんたちが
いやがったカメラとレンズだったと思いました。
書込番号:5031264
0点

strongyasさん、こんばんは。
使えるか使えないかという問題なら、「使える」ということです。
しかし、使えても、使うか使わないかということもあります。
意外と、使わないという事が多いのではないかと思ったりします。
とりあえずは、みなさんが書いてらっしゃる通り、「使える」というのが説得のよい材料です。
書込番号:5031319
1点

古いタイプのニッコールレンズの傾向として、
1)ニコンのレンズは発色が黄色い。
2)シャドーが潰れやすい。
よって、あまり古いレンズは積極的にお勧めできません。
全てではありませんが。
書込番号:5031341
1点

strongyasさん
40年前後まえの非AiレンズをD200で使っています。
50/1.4 と45/2.8です。いずれも穴のないカニ爪付レンズです。
50/1.4 はNikomat ELと一緒に購入したものですが装着に難があった部分を調整してOKになりました。45/2.8 パンケーキはF値の調整部分がなかったのを補ってOKにしました(詳細をそのうち報告します)。このような次第で旧いレンズをうまく使えるのがニコンの特質だと申し上げます。私の場合だけかもしれませんが旧いレンズを使おうとする試みでD70 D200 に変な状態を齎したような経験は皆無です。
書込番号:5031366
0点

マリンスノウさん
ご発言について私のアルバムの#73[9]をご覧になった上で考えを聞かせて下さい。この撮影は40年前後前のレンズ+D70で撮影したものです。
書込番号:5031408
0点

Ai改造は、ちょっと金属工作の経験があったりすれば、30分もあれば簡単にできる作業ですよ。
精密平ヤスリで絞りリングを削るだけの作業です。
私の手元にも昔自分で改造したAi改造レンズを今でも2本ほど残していますが、問題なくD200でも使えています。
昔のレンズは、コーティングの関係か、今のレンズよりも逆光に弱いように感じますので、フードはあった方が良いですね。
ちなみに私は、自前改造Aiとしては、マイクロニッコールPC55F3.5とニッコールSオート50F1.4を使っています。
書込番号:5031424
0点

例えば、次のHPでAi改造された方がその方法を紹介されています。
http://www.asahi-net.or.jp/~fe5k-mths/memo/20040106.htm
書込番号:5031463
1点

あ、紹介したHPの方は、カニ爪の位置を付け直しているようですが、付け直さなくても、爪を固定しているビスぎりぎりのところまで削れば、何の問題もなく使用できます。
書込番号:5031491
0点

皆さん短時間に情報ありがとうございます。
ゴールデンウィークに嫁の実家に行って漁ってきます。
10本程あるらしいのtenkooさんやSmartistさんが
使用されているような明るい単焦点がある事を期待して。
しかし30〜40年前に50f1.4は完成していたんですね〜。
驚きです。
そのまま使えないとしても少なくとも改造すれば使える事が
解りましたので、「使える」と嫁に言い切ってD200の購入に
踏み切りたいと思います。全くの嘘じゃありませんしね。
不器用なので改造には全く自信がありませんが、紹介頂いた
サイトはお気に入りに登録しました。また解らない事が
あったら教えて下さい。
皆さんどうもありがとうございました。
書込番号:5031580
0点

tenkooさん
>古いタイプのニッコールレンズの傾向として、
>全てではありませんが。
拝見させていただきました。
残念ながらPCmonitor上ではよくわかりませんが、ワタシのPCで見る限り、黒い部分に関してはもう少し解像度を望みたいと感じます。またこれはデジタル画像で見るのとフィルムからの実際のプリントで見るのとでは違いがあるでしょうしから、ストレートに善し悪しを判断する材料とはなり得ないと考えます。
先にネガティブなレスをつけたのは、ニコンユーザーとして色々なレンズを試してワタシが経験的に感じていることを敢えて述べさせていただきました。
いずれにしても自ら加工できる時代ですから、何でもかんでも古いものがダメということではなく、上手く料理できればよいのではとも思います。因みにワタシもsmcオールドを何本か使っておりますが、やはり最新のレンズと比べてしまうと劣るところもあります、しかし、古いレンズの「味」というような主観的な納得とデジタル専用では出せない画像と捉え直し「楽しみ」にしています。
ですから、「今のレベル」から考えてみると、積極的にお勧めはしないということです。
書込番号:5033366
0点

マリンスノウさん
正直に言って少しがっかりしました。
今までマリンスノウさん のスレ・レスで旧来の考え方にとらわれない意見を感心しています。
そのあなたが今回のように細かいことを色々並べておられるのに少し悲しい思いです。どうぞ画像全体で眺めて良い悪いを仰っていただきたく再度お願いいたします。例に挙げた写真は何人かの人から望外のお褒めを頂いております。なおご指摘の解像度については他の写真であるものについてはC.Zeissのレンズより優れているかもとの評価もいただいております。
私の趣旨は貴方のように影響力のある方に旧いレンズの秘められた実力を今回のような全否定に近い仰り方を少しで良いから変えて頂けないだろうかということなのです。その上でお考えを変えていただけないのであればそのように受け入れます。
なお、ここで対称にしている全ての写真は全てなんらの加工も施しておりません。
書込番号:5033640
0点

昔のレンズの評価は難しいです。
レンズ焼けがない(少ない)という前提で、私の感覚を言えば、AutoSCやAutoHCのような、末尾に『C』の付くコーティング品は、カラーバランスも整い、ボケ味が綺麗なレンズだと感じていますが、これ以前の『C』無しのレンズはモノクロ向きかな?・・・と思います。
現状、30年以上前のレンズでは、レンズ焼けは少なからずあります。この影響によって黄色い発色になる傾向はあります。真っ白な紙をレンズを通して見れば焼けの程度を確認できます。
私は、この時代のレンズのボケ味が好きで、中古店で見かけると、レンズを確認させてもらって、焼けのない(少ない)ものを購入します。私の感覚だと、レンズ焼けが許容範囲内のものは5本に1本はありません。strongyasさんがお持ちのレンズで、焼けのないレンズがあったら大当たりですから、大切にしてやってください。
書込番号:5034554
0点

みなさん、はじめまして。
ぼくちゃん.さん の意見に賛成です。
その後で、30Dとエレフォト製のNF-EOSをセットで奥様にプレゼントはいかがでしょうか?AEも利くと思います。
・・・と私がたくらんでました。
書込番号:5034601
0点

tenkooさん こんばんは。
>全否定に近い仰り方
ワタシそのような物言いをしてますか?
30年〜40年前のレンズと最新のデジタル対応のレンズではやはり差はあるのではないでしょうか?
また、strongyasさんの
>30年前以上前のレンズとは、今のレベルだとどうなんでしょうか?
というご質問に対し、ワタシの使用経験から話をしています。諸レンズの性能や特性を判断するにあたってはワタシ自身それなりの年月を費やした観点から客観的に述べたつもりです。
ですが、全く使い物のならないとは一言も申しておりません。
また「旧いレンズの秘められた実力」を否定するものでもありません。
これまでのワタシのレスをご覧いただいておるならご理解頂けると思いますが、デジタルの時代にオールドレンズが再評価されておるのも事実ですし、実際ワタシも改めてその善さに気づく点もありますから。
しかしそうは言っても、再度申し上げますが、新旧のレンズ比較では最新のデジタル対応レンズの方が勝っているということです。実際コーティング技術を取り上げてみてもモノコートの時代のものとは比べ物にならないと感じることもありますし、発色にしても随分ちがっていると感じます。
ただ、このあたりは撮影テクニック・光の選び方でカバーすることもできると思いますし、またレンズの種類によっても差があるので一括りにできない事柄でもあります。
そうした点を踏まえ、[5031341]のレスをお読みいただきたいと存じます。
書込番号:5036146
0点

マリンスノウさん
50/1.4、45/2.8 で齎される素晴らしい「絵」を楽しむあまり心の狭い旧いレンズ崇拝に陥っているのかもしれないと反省しました。今回のマリンスノウさん のレスをお聞きして[5031341]のレスの否定的な部分を強調しすぎて受け取っていたのかなとも感じました。
強すぎる言い方があったことをお詫びします。
書込番号:5036405
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





