
このページのスレッド一覧(全1346スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2006年4月13日 21:18 |
![]() |
0 | 8 | 2006年4月13日 11:50 |
![]() |
1 | 19 | 2006年4月12日 20:20 |
![]() |
0 | 9 | 2006年4月12日 10:14 |
![]() |
0 | 2 | 2006年4月11日 23:36 |
![]() |
0 | 23 | 2006年4月11日 22:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さん今日は
最近D200の撮影が多くなり、プリントがA4からA3ノビが多くなりました。
インク代・写真用紙代が嵩むのは仕方ない事ですが、今困っている事がありまして、ご教授お願いできればとお尋ねします。
A4・A3まではプリントした写真の保管にファイル等が色々あるのですがA3ノビとなるとホームセンターなどで探しても中々見つかりません。
近々A3ノビ対応のラミネータを購入予定ですが、それはフォトマット紙のプリント用の予定で光沢紙プリントはラミネートするのは勿体なく思い光沢紙プリントの保管に苦慮しております。
現在はA3ノビのプリント(光沢紙)した写真はホームセンターでポリエチレン製?の600×900ミリ(A3ノビ2枚しかとれない)の台紙を購入してカットし貼り付けておりますが割高なものにつきます。
当方は地方都市なもので、大手カメラ店などが無く困っております。
何か良い方法とか情報がありましたらお教えください、よろしくお願いします。
0点

なんだかんだ言っても印刷物の劣化は避けられない
ディスクにマメにバックアップ これが一番!・・・・・・・・
では答えになりませんよね〜
書込番号:4993769
0点

>プリントがA4からA3ノビが多くなりました。
お仕事の関係ですか?
プリントしてわざわざ保管する理由が気になったもので。
書込番号:4993873
0点

此方のファイルは如何ですか?!
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_12782403_7951676/44305575.html
書込番号:4993899
0点

ちなみに私は、下記サイトにある大きなものを使っています。
http://www.sedia.co.jp/syouhin_system/?h=ART500.html
100枚くらい入るので、コスト的にも助かります。
書込番号:4994036
0点

iccyanさん こんにちは
版下、印画紙、フイルムの保管は、印刷業界でも、悩みの種です。
通常は スチールの専用引き出しに保管しますが、量が増えると探すのも大変です。
そこで 電動のアイデア溢れるストック方法とか提案してる、印刷業界を顧客とする企業が有ります。
ご参考まで
八千代スチール 027-350-3874
こちらは、引き出し式の物とか出来合いも有りますが、どんな物でも作ってくれますよ (^^
蛇足ですが…
いま印刷業界では、印画紙に焼いたりするのは、減少しつつあります。
新しい方法は、組版編集機、或いはPCから、ダイレクトに刷板を作成しましす。
写真は デジタルデータ(THIFとか)で渡すのが主流です。
刷板を、PCと印刷機械を接続し、印刷機械の版胴で焼く、システムが一部有るほどです。
一般家庭でも お考えの印刷しての保存は、少なくなって来ているのは確かだと思います。
デジタルの場合は、モニターでの鑑賞、飾っておきたいのを印刷している方が多いのではないでしょうか。
書込番号:4994102
0点

今度の ぼくちゃん.さん 全角スペースですか?
法隆寺のリンク先確かめる必要もあるし…(今回はない)
書込番号:4994115
0点

皆さんどうも煩わせて申し訳ありませんでした、ご親切なご回答有難うございます、大変参考になりました。
いま少し努力して探します、どうもありがとうございました。
書込番号:4994938
0点



上記2本の比較です。 当方D200でキットレンズ17−70を使用しております。銀塩カメラも使用しているので17-35を購入しようと思うのですが、キットレンズに比べると写りはどうなのでしょうか?あまり変わらないのであればいいかなっと考えています。よろしくお願いします。
0点


デジ位置さんが対象に上げた2本は性格が違うもので、両方必要かも知れません。
私は、AF-sDX18〜70と、AF-s17〜35/2.8Dの前身になるAF20〜35/2.8Dを持っています。子供を連れてディズニーランドに行く時は前者を、趣味の写真を撮る時は後者を使っています。ちなみに20〜35は、『じじかめさん』がリンクを張ってくれたHPにも評価が出ています。
どちらも解像感に不満はありません。また、どちらも歪曲を感じ、単焦点レンズに劣ります。じゃ〜同じかって言うと違います。カラーバランスの良し悪し、奥行き感の表現は全く別物に感じます。20〜35は、歪曲以外は単焦点レンズと大きな差は感じません。18〜70は明らかにズームの描写です。でも、『小型ズーム』という前提を置けば素晴らしいレンズです。
書込番号:4993084
0点

レンズキットなら、17-70mmじゃなくて、18-70mmじゃないですか?
言葉の違いなら分かりますが、数字の違いは適当な知識と
言われても仕方ありません。
その2本のレンズは全く異なるレンズです。
開放F値も異なりますし、価格(格)も違います。
まずは、仕様を確認してください。
その上での疑問であれば、回答しようもありますが・・・
書込番号:4993086
0点

返信ありがとうこまざいました。私、初心者なので皆さんに不快感を与えてしまったようですね。書き込む前にもう少し調べてからよかったと思いました。本当にに申し訳ありませんでした。
書込番号:4993353
0点

キットレンズと17-35では銀塩に使えるということはかなり有効ですね。超広角領域になりますから。写りもSIGMAやタムロンといった強豪ぞろいの分野ですから性能は違うと思います。
しかし、撮影スタイルがわかりませんので良いかどうかはどのくらい広角が好みかによりますよ。
普通なら18-70があればまず先に70-200とか、24-120VRなどがほしくなるでしょうに?
お持ちであれば後は趣味の世界でしょうね。
無理やり買う必要のないレンズであるかと思います。
書込番号:4993417
0点

F2.8の開放F値のズームが必要か?と云うことなら、皆さんもかかれている様に撮影スタイルに依るでしょう (^^)
ポートレートなどを好んで撮るのなら、絞り開放付近での背景のボケなどは、F3.5から始まる標準ズームとは明らかに異なります
しかし風景を撮るので絞りをF5.6以上に絞って撮る方なら、余り開放F値には拘らないで良いと思います
例えば風景撮りに良く使われる12mm辺りからのAPS-C用の超広角レンズは、大抵F4辺りの開放F値ですがF11辺りまで絞ってパンフォーカスに撮ることが多いので、F4の開放F値でもなんら不都合は感じません
一方、ポートレートや接写などで背景を大きくぼかして被写体を浮かび上がらせたい時は、F2.8やF1.4と云った大口径レンズでなければ得られない描写もあります
要はどんな描写を求めるかと言う撮影目的によって、レンズに求められるものが違ってくると云えます
書込番号:4993703
0点

17-35を買う金が有るなら17-35で決まりでしょ。
高いだけの事は有ります。
やや重いけど最高ですね。
書込番号:4993900
0点

18-70mmは、評判のレンズで、マイナス点は明るさ位です。D200の標準レンズにも成っている位ですから、悪いはずが有りません、使っていてもそう感じます。
しかし 銀塩カメラには使えません。
ご質問は 両方で使えるし、18-70mmより良いのなら、購入しようかな? ですね。
17-35mmは 明るいのは確かですから、その点にメリットをお感じの場合は、ご購入が良いと思います。
画質の件は、NIKONのレンズだから、誰が何と言おうと 価格だけの事は有ると信じましょう (^^
書込番号:4993927
0点



こんばんは。カメラの事ではないのですが教えてください。
私はレンズを布製の袋(巾着袋のようなもの)に入れて、小さめのプラスチック製の衣装ケースに湿気とり(「水とりぞうさん」で分かりますか?)と一緒に保管しています。時々換気はしています。
そこで質問なのですが、皆さんはレンズは裸のまま保管していますか?それとも私のよう袋に入れて保管していますか?
今まで深く考えることなく布袋に入れて保管していましたが、これだと湿気がこもってレンズがカビてくるのではないかと思い心配になって質問した次第です。湿気とりがあるので大丈夫な気もしますがいかがなものでしょうか・・・。
くだらない質問で申し訳ありませんが宜しくお願いします。
0点

大切に保管されてる様が目に浮かんで微笑ましいです^^
僕は乾燥剤を入れた透明の密封できるケースに
入れて保管しています。
直射日光の当たらない場所でなるべく温度の上がらない場所を
選んでケースを置いています
特に喚起はしていませんが、時々使うのでそれでいいのではないかと個人的には思っています
カビ対策を厳密に行いたいのならば防湿庫でしょうね
それからケースの中に入れてあるのなら布袋に入れようが入れまいが、ケースの中の湿度は変わらないと思うので同じだと思います
書込番号:4990140
0点

ラルゴ13さん、こんばんは。
防湿庫に裸のまま入れています。
袋などに入れるより、裸の方が通気性がよいように思いますから、私は袋には入れていません。
かつては、樹脂製のケースに入れていましたが、その時も裸でした。
書込番号:4990152
0点

ワシは防湿庫に入れてます。
理由はカビ生え難そうだし、見た目が良いし・・・。
↓これです。
http://www.toyoliving.co.jp/product/autodry/super.asp@MenuID=11.html
書込番号:4990158
0点

HP拝見
きれいな桜ですねぇ
私は防湿庫にそのままレンズを格納しています。
ただ満杯に近いですね、、ご参考にでもなれば、、
http://www02.so-net.ne.jp/~ikudo-u/kizai.htm
皆様、いろいろな方法で保管されていますが結局防湿庫が一番安全と思われるようになるのでは、、、
書込番号:4990159
0点

雑菌のない清潔な布袋であれば問題ないとして、プラケースに乾燥剤はどうなんでしょう、心配です。
というのは防湿庫は乾燥だけでなく、必要に応じて自動的に加湿も行います。(乾燥しすぎによる、内部のオイルの劣化防止など)
適度な湿度は必要だといわれますので、長い目で見れば防湿庫は必須ではないかと思うのですが。
書込番号:4990174
0点

ラルゴ13さん
私はカメラ、レンズその他をプラスティックケースに市販の乾燥剤、湿度計と一緒に入れて保管していて、常に35−40%を保っています。
防湿庫と違って空気の強制流通がないので裸にして、ポーチをクッションとして使って、時々換気しています。何かで読んだのですがこの方法は出し入れの時の湿度低減速度が優秀だとありました。
書込番号:4990195
0点

布袋は通気性があると思うのであまり気にしなくても良いとは思います。
でも、布によってはチリが出てレンズ内に入り込んでしまうことも考えられるので、
布袋はないほうがより良いかと思います。
いずれも神経質になる程のことではないと思うので、ご参考までに。
書込番号:4990224
0点

ラルゴ13さん こんばんは。
実は最近、防湿庫を止めて「ドライボックス」なるものを 秋葉原ヨドバシで7個も買いました。
(8リットル・サイズで1個約\2,000)
これに東急ハンズで発泡スチロールの板を買い、底板にするべくカットしてもらいました。
(結構高いものにつきました、小型の防湿庫が買える位)
4個をレンズ装着のカメラ用にして、残りをレンズ専用と小物用にしました。
この「ドライボックス」は、湿度計が付いています。
乾燥剤を入れておけば、大体30%〜40%の湿度を保ってくれます。
湿度が上がったときは、乾燥剤を電子レンジに入れて、弱で2分間×2回 加熱すれば新品同様の状態で再び使えます。
何故、防湿庫を止めたかという事はさておき、1個、1個を管理出来るのってとても良いですよ(納得いかない方もいるとは思いますが…)
そこで気付いたことは、布系の物が入っていると湿度が上がるということです(ストラップ等)
私の経験上のアドバイスは、「ドライボックス」に、発砲ビニール等に包んで入れておくのがベストだということです。
そして時々湿度計をチェックすることです。
書込番号:4990236
0点

レンズ・カメラ資産が増えた今は防湿庫に入れていますが
前は前・後キャップをして裸のまま置いて置きました。
週1回の割りに使っていたので問題がなかったと思います。
毎日とはいかないと思いますが週2〜3回使ってあげればレンズも喜ぶと思います。
書込番号:4990247
0点

皆様有難うございます。短時間でこんなにもレスをいただけるとは、さすがD200の掲示板ですね。
やはり、一番のお勧めは防湿庫ですよね。でも安いものでも3万円以上もするのですね。(安いレンズが買えてしまう)
まだレンズは4本しか持っていないのですが、将来のために投資しちゃおうかなー・・・。その先にはレンズ沼が待っていそうで怖い。
書込番号:4990262
0点

私も防湿庫でそのまま保管しています。
ただ、素朴な疑問として、販売店などはどのような状態で保管されているのかな。
書込番号:4990327
0点

ラルゴ13さん、こんばんは。
自分はD70のレンズキットのときはドライBOXに防カビ剤をいれて保管してました。
しかし、AF-S DX Zoom Nikkor ED 17-55mm F2.8G(IF)を購入したら高級レンズにカビはいやだと思い防湿庫を購入しました。
最初は広々していた防湿庫の中もかなり埋まり、もう少し大きい物を購入しておけば・・・・と後悔してます。
(D2XにAF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G が加わりましたので)
防湿庫はカビ防止だけでなく、埃よけにもなるのでお勧めです。
書込番号:4990455
0点

こんばんわ。
私も防湿箱を使用していますが、大切にしていた105mm F1.8にうっすらカビ状の曇りが出始め、愕然としています。やっぱり、ちょくちょく使う(紫外線に当てる)のが一番でしょうか?。
それと室内環境にもよると思いますが、案外ホコリは入るようですね。
書込番号:4990535
0点

ワシは、レンズはゴーヨンを含めて、4本しか持って居ないという事もあり、防湿庫には入れず(部屋が狭いと言う事もあって、防湿庫を置く場所もないし・・・)、そのまま裸で置いていますじゃ(キャップはしてありますじゃ)
昔の、たなかのkouちゃんさんと同じパターンかの?
以前、懇意にしていた中古カメラ屋の店主から聞いたのじゃが、「長い間ほったらかしにせず、時々、使用していれば、防湿庫に入れずとも、カビは生えない」と言われましたじゃ。
(実際、ミノルタの銀塩やD70もそうじゃったが、カビは生えなかったのう → 少なくとも、週1回は使っておったからのう)
ちなみに、ゴーヨンに関しては、専用のトランクに乾燥剤を入れていますじゃ
ところで、防湿庫はやはり、あった方がよいのかのう・・・
(ゴーヨンが入る、防湿庫なんてないじゃろうが、D200本体と、マクロレンズ類だけでも、防湿庫に入れたほうがよいかの?)
書込番号:4990761
0点

こんばんは。
私も東洋リビングのオートドライを使用しております。
ただ、よく使用しているD200やレンズ類はカメラバックに入りっぱなしです。
カメラは使用してなんぼ。
写真を撮りに行こうかな、と思ったときにいちいち、出してから行くのでは億劫になってしまいます。
レンズが4本とのことですが、ほとんど全部、持ち出すのならバッグに入れっぱなしでもいいと思います。しょっちゅう使用しているレンズにカビが生えてくるというのはあまり聞いたことがありませんので。
ただ、長期保管されるようでしたら、布袋からは出す位の事はしてあげましょう。
書込番号:4990978
0点

ついでの情報を!
アウトドアの撮影から帰ってきたら、機材の手入れをすると思いますが、私は塵などを払うためにブロアーブラシと、エアダスター(ノンフロンスプレー)を使っています。
ただ、エアダスターを直接レンズ面に噴射する場合“液漏れ”に注意をしなければなりませ。(缶を傾けたらダメ)
最近とてもよい製品を見つけて気に入って使っています。
ナカバヤシ梶@の「液もれしないエアダスター」DGC-JB8です。
なんでも、液化ガスを吸収体に染みこませることで、逆さにしても液漏れしないという製品です。
これは至近距離でレンズ面に噴射しても安心です。そして気化熱で缶に水滴が付くのも少ない見たいですね。
390ml で\700位と価格も安いです。
一度試してみる価値はありますよ!
書込番号:4991356
0点

知ってますかぁ!? 防湿庫ってのは、最初「大きすぎるかな」、と思っても、あっという間に手狭になってしまうものなんですよぉ。誰かが言ってました、「防湿庫がいっぱいになるまで機材は増える」。
冗談はさておき、そうですね、私も基本的には防湿庫に保管しています。が、通常D200を中心としたデジタルセットはほぼ毎日持って歩いているのでカメラバッグに入りっぱなしです。っていうか、D200,D70,VR70-200はもはや防湿庫に入りきらんのですよ。私の場合「防湿庫がいっぱいになっても機材が増える」です。ま、毎日使っているし、カビの心配はないかな、と。防湿庫にはF3を中心としたフィルム撮影セットが収まっております。
最初は機材が少ないこともありプラケースを使っていたんですが、機材が増えてきたことと、出し入れのしやすさといった点から防湿庫を購入した次第です。
書込番号:4992153
0点

皆様、たくさんのレス、本当に有難うございます。
本日、布袋からレンズを出しました、防湿庫の件ですが、今回は見送って、ドライボックス+湿度計で我慢しようと思います。その代わりこまめに手入れをするつもりです。予算が無いわけではないのですが、レンズ(タムロン SP AF28−75F/2.8XR Di)を購入するためにへそくりを貯めていたので、当初の目的通りレンズを買って、いづれ資産が増えたら防湿庫を購入しようと思います。
ところで、ハクバから「レンズ専用防カビ剤」なる商品が発売されていますが効果はどうでしょうか?使用されている方がいらっしゃいましたらレポートをお願いします。
書込番号:4992441
0点



こんにちは。
D200を使い始めて2週間ほどたちました。先日NC4を購入したので早速使っていると、TIFF形式で保存した画像がNC4で見る分には問題ないのですが他の画像再生ソフトで見るとねむたい画像になってしまいます。印刷については特にその影響がでることなくきれいな画像のまま印刷できるのですが、CDに保存して人に渡す場合はねむたい画像のままなので困ってしまいます。何か設定に問題があるのでしょうか。ちなみに今は、圧縮RAWで撮影後、TIFF(RGB)形式、16-bit、LZW圧縮で保存しています。
あと、このような画像処理ソフトは初めて使うので教えていただきたいのですがお薦めの保存ファイル形式、出力サイズと解像度の指定(これについては何の事だかさっぱり)、埋め込みICC?についてもお願いします。
0点

ニコニコンマンさん
RAW(圧縮RAWがお勧め)で撮影されているとしてレスします。
TIFFにされる理由が良く分りません。この方式だと非圧縮RAWと同等のメモリを必要としますし、保存用としても、をRAWにされていれば良いことで、わざわざ同様な性質のTIFF(RAWと違って普遍性はありますが)にされる必要は見つかりません。
CDに入れたり、印刷する場合(RAWに対応したプリンタも少ないし)メモリサイズの小さいJPG(JPEG)にするのが普通です。JPGのサイズ・圧縮度を変える(NC、NVで出来ます)ことによってメモリサイズも適当なものに設定できます。
書込番号:4971396
0点

追加
お勧めのサイズは、A4程度に印刷するとすれば「サイズ変更なし」その他のサイズでの印刷を意図する場合だと、一般論として言えばそのサイズで300ppiになるように計算します。
簡単にはNVを使った場合で説明しますと
「ツール」、「JPEG形式でファイル出力」を選び上の欄でサイズ(ピクセル{通常閲覧ソフトではデフォルトとして300ppi のなるようなサイズで表示するようです}または面積{撮像素子サイズに対する倍数})を選び、下の欄で圧縮度(普通は真ん中の「標準」を選べば良いでしょう)を選びます。
書込番号:4971428
0点

RAWからTIFFに変換されるのは、
RAWが表示可能なアプリが限定されるのに対し、
TIFFは、一般的なアプリで表示も印刷も可能で、
かつ非圧縮の可逆性があるので、
画質が損なわれないためと推察いたします。
さて、ココで問題となるのは、
TIFFを再生する際に使用するアプリの方ではないでしょうか。
TIFFで保管されている映像がきちんと再生されているか、
その色合い等を標準チャートで確認されましたでしょうか。
TIFFのデータには問題が無く、
表示だけに問題が出ているようなので、
原因は、表示に使用しているアプリの方でしょう。
例えば、デフォルトで何らかの処理が自動的にかかって、表示されているとか。
プリンタに出力して正常なのは、
プリンタドライバで画像処理しているモードを使用しているものと思われます。
もう一度、アプリを確認なさってください。
書込番号:4971502
0点

どの画像ソフトでみているか、わかりませんので一般論で回答します。
D200で撮影した画像をtiffにしてからというと、たぶん3872×2592pixのデータだと思いますので、PCに表示される際には縮小表示されます。問題は、その画像を表示するソフトの縮小表示する方法にあるように思われます。
保存ファイル形式については、そのファイルをどう利用するかによって変わってきます。
自分で保存しておくのは、RAWがベストです。
相手に渡す場合は、先方の指定ファイル形式が一番ですが、一般論でいいますと、
印刷用途ならCMYKのtiff、プリント目的ならRGBのtiff、
ファイルサイズが小さい方が良い場合にはjpegという感じです。
書込番号:4971526
0点

>16-bit
RGB各チャンネル16bitだとすると汎用ソフトでは正しい色合いで表示されませんが…。もしそうだとすれば8bitにする必要があるかと思います。
書込番号:4971552
0点

ニコニコンマンさん こんにちは
多分 JPEG保存しても、NC4以外の画像ビューワーで見ると、同じ様に成るのではと推察します。
一応 下記をチェックして見て下さい。
NC4を起動→ツール→オプション→カラーマネジメントの設定が下記の様に成っているか確認します(C:\Program Filesはソフトのインストール場所ですから違う場合も有ります)。
標準RGB色空間
C:\Program Files
\Common Files\Nikon\Profiles\NKsRGB.icm
違っている場合は、変更をクリック→指定して下さい(こちらはOKと思いますが…)。
次に 壁紙の何も無い所で右クリック→画面のプロパティ→設定→詳細設定→色の管理→規定のモニタプロファイルが、NK Monitor_Winに成っているかを確認、違っている場合は→追加→変更します。
TIFF保存は 主に印刷業界で使われている保存形式ですが、お友達には JPEG保存で良いのでは無いでしょうか。
厳密には お友達のモニターも 同じ環境にする必要が有ります。
書込番号:4971553
0点

追伸
>保存ファイル形式、出力サイズと解像度の指定(これについては何の事だかさっぱり)、埋め込みICC?<
保存ファイル形式は お判りに成ると思いますが、ICCに付いてはNC4のマニュアル218Pをごらん下さい。
名前を付けて保存→ファイルの種類のすぐ左下の「圧縮する」が、最高画質に成っていますか?もし成っていない場合は、ここをクリックして変更してください。
TIFF(CMYK)は 印刷に出す場合に指定します。
NEF保存は JPEG画像にも指定出来ます。作業が途中だったりとかの時に指定しますと、次にNC4で開いた時に、設定の変更が出来ます。
但し RAW→JPEG変換時には、NEFの指定は出来ません。
書込番号:4971599
0点

TIFFに現像してもJPEGで現像したものとモニターで見るだけではまず画質の差は認められないと思います。
NC4で普通に見えて、他の再生ソフトで見ると眠たく見えるであえば、カラープロファイルが違っている可能性が大きいと思います。
D200での撮影時のカラー設定をモードUにしてNCのカラー設定を撮影時の設定にするとか、NCのカラー設定をモードUにして現像処理するとAdobe RGBの画像として仕上がります。
この画像をAdobe RGBをサポートしていない画像ビュアーで見ると、sRGBの画像として見ることになり、カラープロファイルの相違から彩度やコントラストが低い眠たい画像に見えます。
Adobe RGBとして見るにはPhotoshop等カラープロファイルをAdobe RGBとしてみる事が出来るソフト上で見る必要があります。
Adobe RGBは色域が広いため、出版用等の素材として用いられますが、高価な専用モニターや専用ソフトが必要であるため、そのような環境をお持ちでない限りsRGBとして現像することをお勧めします。 この場合はNCのカラー設定をモードTまたはモードVに設定します。
Adobe RGBの画像をsRGBに変換するにはPhotoshopによりプロファイル変換するか、NCによる再現像が必要となります。
RAWで撮りRAWデータを保存するのであれば、JPEGのFINEに現像すれば十分であり、わざわざデータ量が巨大な16bit TIFFに現像する事はストレージの浪費にしかならないと思います
書込番号:4971627
0点

おはようございます。
皆さんの意見を参考にいろいろ試してみたところ、ソフトに問題があったようです。あと、保存形式もJPEG形式に変更してとても快適になりました。貴重なご意見有り難うございました。
書込番号:4991402
0点



こんばんわ。直接カメラの質問ではないのですが、D200ユーザーの質問と言うことでお許し下さい。
最近PCの調子が悪くなり購入店に修理に出そうとしたら
「メーカー修理になると中に残っているデーターは全て削除されてしまうことも有るので、データはバックアップしてから修理に出された方が良いですよ。」と言われたので今までD200で撮影して付属ソフトのPicture Projectに入れたままになっていた画像データをPicture Project内のデイスク作成でDVDに保存しました。後日そのデーターを再生したところ「プロテクトONのため変更できません。」と各画像を再生するたびに表示されます。ということはRAWで撮影した画像は何も変更出来ないのでしょうか?ただしRAW⇒JPEGへの変更は可能みたいなので、印刷は出来るみたいです。NC4等のソフトでのRAWの修正は可能なのでしょうか?それともプロテクトOFFにする方法が有るのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

DVDのデータをそのまま読み込んでませんか?
DVD-Rに書き込んでいるとするとそのデータは
書き換えできませんから、一度PCのHDDに戻してから
Picture Projectで読み込めば変更できると思いますよ。
書込番号:4990491
0点

HDDにコピーしたあとその上位フォルダのプロパティ[読み取り専用]のチェックマークがなくなるまで押して[OK]を押し、次の[属性変更の確認]ボックスの「このフォルダ、およびサブフォルダとファイルに変更を適用する」にマークを入れればできあがり。
書込番号:4990557
0点



現在、RiDATA2Gとハギワラ1GのCFを所有しています。
この度、CFかMDの購入を考えています。
過去スレッドを読みましたが、もう少し実際に使われている方の意見を伺いたいです。
予算15000円くらいで考えると、MD4Gが買えます。
信頼性などの心配もありそうですが、HDDであることは、
モバイルパソコンでも同じことなので、
それほど神経質のなる必要はないのかなと思ってもいます。
やはりコストパフォーマンスは捨てきれないですよね。
CFだと、トランセンドは安いですが、
D200との相性はあまりよくないのでしょうか。
サンディスクウルトラUは、海外版(?)が安く手に入りそうですが、
それ以外は結構高いですよね。
トランセンドはどうなんでしょう。
高くてもCFにはお金をかけるべきでしょうか。
速度的には、現在使用しているので全く不満はありません。
皆さんは、ニコン推奨のサンディスクかレキサーを使われているんでしょうか。
0点

私はD2xを使ってますが、MD4GとCF2Gを使ってます。
MDの方は2年使ってますが問題なしです。CFの方はまだ最近ですがトラブルはありません。
書込番号:4986861
0点

じんどんさん、こんにちは。
撮影中に書き込みトラブルを起こした時にニコンにカメラ本体とCFカードを預けて一括で検査をして頂けるので、
私は、ニコン推奨の(サンディスク)エクストリームIII 4GB、(レキサー・メディア)80倍速 4GBを多用しています。
(トランセンド)80倍速 4GBとMD4GBも所持していますが(^^;
D200購入直後MD4GB使用中、書き込み不能というトラブルを一度だけ体験しました。
低温時の使用だった為、バッテリーの電圧低下が1番疑われましたが、原因不明です。
一応、撮影中にバッテリーの抜き換え、電源の入れ直しをしていたら書き込みが出来るように回復してからは、同様な事例に体験していませんが・・・(^^;;;
書込番号:4986883
0点

私は3年以上MDのみの使用でCFはまったく使用していません。
現在1G、4G、6Gを保有していますがトラブルは皆無です。
激しく連写するような使い方では差が出るかもしれませんが、RAW+JPEG(FINE)で4〜5枚の連写を繰り返すぐらいなら書込みが待たされるようなことはありません。
6GのMDを使い出すと、メモリーの不足を心配することなく撮影に専念できるようになります。
書込番号:4986904
0点

私はD70とD200に1GのCF3枚と512MBのCF1枚にバッファローの20GBのストーレッジ(HD-DPM20U2/CR)を使っています。
サンディスクウルトラUのCF2枚は写友が5Dのキャンペーンで貰ったものを安く売ってもらったものです。(2枚で1万円強)
遠出する時はCFとHD-DPM20U2/CRを持って行きますので安心してどんどん撮っています。
HD-DPM20U2/CRは2万円チョットで買えますのでそういう選択肢もあると思います。
USBポータブルHDDとしても使えますので仕事がらPCの引っ越しなどよくやりますので重宝しています。
書込番号:4987037
0点

便乗質問なのですが、
私はハギワラのZ-pro2GBを4枚使っています。
D200はバッファー容量が大きいので、1コマ撮影で不便を感じることは
めったにないのですが、それでも、調子に乗ってシャッターを押していると、
たまにバッファーがいっぱいになってしまうことがあります。
MDや高速のCFでは、バッファーが空になるまでの時間に実感として
差はあるものなのでしょうか?
書込番号:4987097
0点

D2XとD200で、6G MD 2枚とと4G MD枚を使っています。
今まで、一切、ノートラブル。書き込みスピードは最近の高速CFに
劣りますが、それでも、D2Xの高速クロップモード8コマ/秒で、問題無しです。
ボクの場合、圧縮RAW+JEPGラージFINEが多いので、やはり容量優先です。
もちろん、コストパフォーマンスも大事です。6G MD、今なら1.6万円弱位では?
書込番号:4987217
0点

鳥撮りトリさん、こんにちは。
>MDや高速のCFでは、バッファーが空になるまでの時間に実感として
>差はあるものなのでしょうか?
私の自己流のテストでは、バッファーが空になるまでの時間差を実感出来ましたよ(^^
高速タイプ
レキサーメディア CFB4GB-80-380(4GB,80X)
26.14秒 21コマ
低速タイプ
IBM DSCM-11000(1GB MD)
70.69秒 19コマ
自分のブログで以前テストした7種類のCF,MDの結果を書いてありますので、
御覧頂いて参考にして頂ければ幸いです。
http://langrey.at.webry.info/200512/article_10.html
書込番号:4987249
0点

こんばんは
両方使っていますが
PCへの転送が遅い為、今後はCFのみの購入の予定です
トランセンドの120倍−2Gが12000円で買えます
(メーカーで動作確認出してますから安心だと思います)
書込番号:4987324
0点

じんどんさん、こんばんは。
私もコーミンさんと同じで3年間MDのみ使用しています。
1GはNikonE5700・6GはD70s専用で使用していますがトラブルは皆無です。
6Gは1000枚以上撮影出来10枚位の連写をしてもD70sでは待たされることは有りません。
満足しています。
次に購入する時もMDになると思います。
書込番号:4987360
0点

お金を掛ければよい・・・という問題でもありませんが、
ある程度は掛けた方が良さそうです。
私も、当初は安いCFを求めていましたが、
使っていくうちにエラーが出る率が高いんですよね。
結局、「安物買いの銭失い」になっていることに気付いて、
最近は、レキサーを使っています。
トランセンドは、トランセンド自体が相性保証していますが、
ニコンは保証していませんよね。
私の経験では、トランセンドは若干エラーが多いようです。
ニコンの話では、ニコンのデジ一はCF規格に対してシビアなので、エラーが出やすい傾向があるそうです。
ただ、これは撮影データを保護することに主眼を置いているためで、信用できないCFは、撮影前からはじいてしまうそうです。
書込番号:4987363
0点

しまんちゅーさん
>私の経験では、トランセンドは若干エラーが多いようです。
そうなんですか
知りませんでした
私もサンディスクしか使っていなっかったもので・・・
120倍2Gが12000円を見てぐら〜っときてました
そう言えば
以前SCにD2Xを点検に出した時
CFを持って行かず、非常用にバックの中に常駐してる
ハギワラのCFを入れて点検に出した時
担当者から、これ使ってるんですか?
と言われた事が有りました
サンディスクしか使いません・・・と言ったら
そうなら良いんですが・・・
なんてやりとりが有りました
書込番号:4987440
0点

じんどんさん、こんばんは。
私は4Gと6GのMDと1GのCFを使っています。
最近は、その容量から、CFの方はほとんど使わず、MDのみといってもよいくらいです。
MDを使い始めて、1年ちょっとですが、今までノントラブル。
衝撃には弱いので、その点だけは気をつけています。
それ以外は特別意識することなく、CFと同じように使っています。
書込番号:4987461
0点

じんどんさん
私は連写性能にはあまり興味ありませんが、取り込み速度と信頼性を考えて、常用にサンディスクExtremeV の2GB、予備にレキサーメディアの80倍速 1GB を使っています。D70 以来この二つの銘柄+サンディスクUltraUを使っていますが今まで故障無しです。
書込番号:4987521
0点

私も今ではMDしか使っていません。1Gのものは、使い始めて4年になりますが、これまでノートラブルです。MP3プレーヤーから取り出した4Gのものも2年以上経ちますが問題なしです。
CFよりもMDの信頼性が低いっていう人がいますが、安さに負けてMDしか使っていない私は、そもそも、そんなに簡単に壊れる物は商品化しないだろって、自分に言い聞かせています。
落下でもさせれば別でしょうけれど、通常の取り扱いでMDがCFより信頼性が低いという印象は全くないですね。
書込番号:4987682
0点

上の方でラングレーさんが低温時のMDトラブルの事をお書きになっておられますが、
MDは回転部が発熱し結露し、一時的に使用不能になることがあるらしいです。
書込番号:4987759
0点

いきなりの横レスで失礼します。
MDは構造的に回転軸があるために衝撃は勿論のこと、極端な低温下でも、軸周辺のグリスが硬化しやすいです。ただし、あくまでも極端な低温下と衝撃に弱いということで・・・。
その点を考えると、サン・レキなどの比較的金額はかかっても、安心できるCFを購入されるのが吉と思います。
言い方を替えるとシャッター切れても記録エラーでは話にならないと思います。
ゆえにある程度は金額はかけるべきと思います。
書込番号:4987872
0点

A-DATE製2GBのCFを最近買いました。
9000円弱の割にはエラーも無く、MDとは比較にならない速さ等満足しています。
一部でトラブルも報告されていますが、店によってはカメラとの相性確認もしてくれるので安心ですよ。
書込番号:4987964
0点

突き詰めて云うと、所詮CFはFlash memoryのチップを使っているわけですから、チップ不良が原因の書き込みエラーはどのCFメーカーでも出る可能性はあると思います (^^)
結局どのメーカーに信頼を置くかの問題ではないでしょうか?
確かにNAND Flashの開発の歴史を考えれば、東芝のチップを使ったサンディスクのCFが安心なんでしょうが....... (^^;)
因みに私は、ここでは不評のようですが、D200では値段の安さに釣られてトライセンドの80倍速1Gを3枚使ってますが、未だに書き込みエラーの経験は有りません (^^)
書込番号:4987967
0点

以外かもしれないが、氷点下5度以下の環境。スキー場でも自分の手持ちのMDは問題なく動いていました。−10度位の環境でも動いてました。ややバッテリーの持ちは悪くなりましたが十分実用でした。きをつけるに越したことないですが恐れることはないと思います。4GBのMDも今年の冬スキー場でも使ってました。
結構適当に使ってますがCFもMDも安く買ったものでも十分実用でした。
書込番号:4987983
0点

ラングレー(no.2)さん、ありがとうございました。
数秒の差は気にならないと思うのですが、1分以上(70秒)は
ちょっとキツイですね。
今度、自分の使っているCFでも試してみたいと思います。
ところで、メディアの容量が少ない時に続けてシャッターを押していると
容量の残りがあっても撮影可能枚数が0と表示されることがあります。
書き込みが進むにつれて撮影可能枚数が復活していくんですけど、
非圧縮RAWデータを圧縮して書き込みする際の差分かな?
と勝手に思っていますがどうなんでしょうね?
書込番号:4988741
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





