
このページのスレッド一覧(全1346スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2006年4月11日 21:09 |
![]() |
0 | 45 | 2006年4月11日 13:19 |
![]() |
2 | 14 | 2006年4月10日 22:08 |
![]() |
0 | 11 | 2006年4月10日 20:31 |
![]() |
0 | 16 | 2006年4月9日 21:43 |
![]() |
0 | 20 | 2006年4月9日 21:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


素人的なご質問になりますが、説明書を読んでもいまいち理解ができませんでしたので、ご教授の程、よろしくお願いいたします。
ダイナミックAFモードにつきまして、
このモードを選択し撮影をするとき、被写体がフォーカスエリアから外れると自動的に他のフォーカスエリアに切り替わると言う理解でよろしいのでしょうか。
0点


レッツラゴさん 、こんばんは。
>ダイナミックAFモードにつきまして、
>このモードを選択し撮影をするとき、被写体がフォーカスエリアから外れると自動的に他のフォーカスエリアに切り替わると言う理解でよろしいのでしょうか。
いえいえ、指定したフォーカスエリアはそのままです。
指定したフォーカスエリアから被写体を外した場合でもその周辺のフォーカスエリアから、一時的にピント合わせを行ってくれるってことです。
詳しく書くと指定したフォーカスエリアから極端に撮影距離が変った場合に他のフォーカスエリアから距離がもっとも近いエリアで仮に合わせる機能です。
被写体を特定しているわけではありませんし、あくまでもフォーカスエリアがあるところに限定されるので画面内での被写体の割合が極端に小さいと不向きだったりと注意が必要です。
予測困難な被写体向きですが、どうもイマイチな気がします。
書込番号:4987951
0点

> どうもイマイチな気がします。
はは・・・
分かるような気がします (^^;;;
書込番号:4988168
0点

ダイナミックAFモード云々については、既にレスのあったコメントを
ご参照して頂くとして、D200とD2Xでは、測距点配置等AFモジュールが
異なりますので、使い勝手が異なる気がします。
ボクの場合、スナップや風景撮りに物撮りがメインなので、
ダイナミックAFモードを利用する率が高いですが、D200の場合、
これまでの使用感に基づくと、指定したAF測距点で被写体のピントの
合わしたい箇所を狙う場合、近接やコントラストがはっきりしている時は、
通常の11点測距のAF-Sモードを使用し、そうでない時や動体の場合は、
7点ワイドエリア測距のAF-Cモードで撮り分ける場合が多いです。
(…ですから、ファンクションボタンはAF測距点数切り替えに設定しています。)
たまに、D200のAF精度が、あまり良くないとか、例えば、他社の30Dよりも
劣っているとか、レビューや嘘か本当か不明な意見を見たりしますが、
ボクが思うに、それは、大抵、DXフォーマットで10Mピクセルという中で、
ブレ(手ブレ・被写体ブレ)か、被写界深度を上手く利用できていないだけだと
思います。
また、解像度について、よく眠いとかも目にしますが、それは、仕上がり設定を
駆使できていないのと、レンズ性能を最大限に引き出していないだけだと思います。
AFそのものの話から更に脱線しますが、D200の画質は、高感度(ISO800迄)なら、
解像度をかなり落とす事無く、十分実用範囲で、ノイズも少なめの絵を引き出す事が
可能だと感じています。
書込番号:4988857
0点

[4988857] DIGIC信者になりそう^^;さん 談
すごい! 納得。
皆様のご意見、本当に勉強になります。
D200、工場出荷のままの設定(Pモード、Lサイズ、Normalモードなど)で使っている輝峰(きほう)でした。
ありがとうございます。
書込番号:4988920
0点

みなさま、ご意見いただきありがとうございました。
本機能についてようやく理解できました。
書込番号:4990011
0点



新年明けてすぐ、1月半ばに偶然NIKONからの仕事を引き受けて、資料として半月D2Hを借りて生まれて初めてデジタル一眼レフに触り、その写りの凄さに驚きました。そろそろデジタル一眼レフも、表現ツールの一つとして検討できる時代になってきたかなぁと思い。仕事の資料の一部として入手していたD200のカタログを熟読しているうちに、大学時代以来10年ぶりのカメラ欲が突如として湧いてきました。
ただ、唯一気に掛かるのがノイズの問題です。
「授業をサボって〜陽のあたる場所にいたんだよ〜♪」とは正反対に、高校3年間写真部で授業中も暗室にこもり、ミニコピーのポタ(超軟調)現像による大判カメラに匹敵する微粒子を追及したり、テクニカルパンで天体を1時間あまりも長時間ガイド撮影したり、プレスト400を増感して天体望遠鏡とF4の組み合わせで高校野球のシーンを8000分の1秒で切り取ったり、印画紙を一箱ソラリゼーションの実験に費やしたりと、モノクロ写真の世界を多少なりと楽しんできましたので、フィルムの粒子感に類似した高感度ノイズについては表現の可能性を広げるものだとすら考えています。肌目細やかな画像が欲しいならISO100以下で撮影すればよいことだと言う、昔の常識が染み付いているからかもしれませんが。
実際、ISO800以上で絹のような滑らかな画像を撮影できてしまったら、それは凄いことですが、ザラザラした質感の向こうに瞬間が固定されている醍醐味も、また格別の味わいがあります。実際、光学、化学、物理学的な限界が無いはずがないので、長い歴史を持つ銀塩の世界が到達した高感度フィルムの粒状性の限界を、デジタルが容易に超えるとは考えていません。感覚的には光子の数が減少する以上、情報量も減少し、その情報量の減少が解像度の低下とリニアに関係しているのではないかとすら思っています(まぁ、このへんはトンデモな解釈かもしれません)。
過去に3DCGで4年ほどメシを喰っており、究極のノイズレス環境(つまり、3Dレンダリングの生み出す数値演算の世界)にいかにノイズを出していくか、すなわちテクスチャと質感を追加するかに大量の手数と時間を費やしても来ましたので、アナログの揺らぎこそ、質感を生み出す肝であると考えています。
この掲示板での議論を一月ほどROMしてきて、縞ノイズを「重箱の隅」と考える意見も多く読んできました。「ピクセル等倍でのあら探しよりも、全体の絵作りを」との意見については賛成です。しかし「神は細部に宿る」ではありませんが、写真において質感とは、被写体と構図に勝るとも劣らない重要な要素であり、その質感を支えるのは細部の描写であるとも考えます。
縞ノイズの最大の問題点は、見える見えない、気になる、気にならないなどという点ではなく、それがアナログ(アナログ、フラクタル、ランダムでない)ノイズではないという点に尽きると思います。写真から工芸としてのアート性を切り離すなら許容することも可能ですが、それでは写真自体の魅力が半減してしまいます。非アナログのノイズの存在は、工芸品としての生命を損ないかねない大問題だと考えるため、私はD200を購入する決断ができません。
アナログとデジタルという切り口では、分かりにくいかもしれませんので、あえて比喩で表現してみます。ウィスキーに付加される香りの成分が、樽の木材の香りや、その樽にかつて貯蔵されていた別の酒の芳香であるならば、それは奥行きを増すかもしれません。しかし、それがペットボトルや紙パックの香りなら、そのウィスキーを損なってしまうものだと考えます。
写真の質感に淫することからその世界に入った自分のような人間にとっては、縞ノイズはプラスティックの匂いのようなものであり、どれほど目立たないといわれるものでも、一瞬で発見できてしまいます(これはCGの世界に身を置いていたことの後遺症かもしれませんが。実際こうした幾何学模様のノイズはレンダリングアルゴリズムが吐き出しがちであり、発生した場合には計算をやり直してきました)。
ISOを上げた際にどれほど画像がザラザラになろうと、それを使いこなすことは楽しみにもなります。しかし、2ピクセルおきの縞を表現の幅に付け加えることは困難です。この一点だけで、私はD200に手を出すことができません
また、デジタル画像処理で食べてきただけに、レタッチやフィルタ処理でどんなに画像をキレイにできても、自分にとっては無意味です。カメラの役目は、アナログの素材を生み出すところにあるのですから、そこにデジタル的な瑕疵があっては失格、というのがデジタル処理を生業とした経験からくる感覚なのです。極論すれば撮影という作業は、デジタルでの制作では決して得られない本物のアナログノイズを得るための手段です。
だったら黙って、まともなロットあるいは新製品がでるまで黙っていればよいだろうといわれるかもしれませんが、「細部をいちいち気にする」のではなく「質感こそが写真の命」だと考える人が、D200を所有される方のなかにも少なからずおられると思いますので、そういった方々の忌憚ない意見が聞けないかと思って書き込んでいます。
D200を明日にも購入したい心と、自分の質感への執着心、とが日々闘っております。縞ノイズを単なるバッシングと片付けておられる方の本心を聞きたいです。「質感」にこだわり、思い通りの写真を撮ろうと全力を尽くしたとき、D200はそれに応えてくれるでしょうか。なにか一つでも、心に響く言葉があれば、D200を購入してしまうと思います。F4一台で写真に取り組んできた自分が、初めて欲しいと思ったデジタル一眼レフカメラだけに、できれば購入したいのです。
長文になりすみません。
0点

いしけんさん こんばんは。
スレの内容はよく分りませんが、D200は「所有したい」と思ういいカメラです。
本日になってやっと縞が出せたので、ローパスの清掃を兼ねて調整してもらうために入院させました。(使う予定も暫くないので)
発売日当日から今まで全く気にならなかったのですが、念のためにISO400で+4補正して蛍光灯を撮ったら見事に出ました。
これに関しては意見がイロイロありますが、私的には全くと言っていいほど気になりません。
中にはM社のFFヒータを引き合いに出している人もいましたが、所詮趣味の世界で使うもの。ご自分が納得出来ないなら買わなければいいのではないでしょうかね。
(プロの人だったら徹底的に会社と詰めるでしょうし)
書込番号:4834621
0点

こんばんは。
こだわりすぎると前進できません。
購入決断ができなければ納得できる機種が発売になるまでジッと待つです。そして「銀塩で頑張る」です。
デジタルの現状が「理想型」に達してなければそれで我慢するしかないでしょ。
しかし、最近の仕事はデジタルじゃないと・・・!
何しろ時間との戦いだからなぁ。
ワタシは銀塩とデジタル併用してますがね。
もっと楽に考えなよ。そのうちもっとシッカリしたものが出てくると思うよ。
書込番号:4834648
0点

質感が命とまでは思ってませんが重要な要素と思ってます。
また、細かいところはあまり気にかけません。
といっても基準があいまいすぎるので具体的に言いますと、RAWを等倍表示して初めて気付く縞々にはこだわらないです。
(これでもまだあいまいですけど人の感覚の問題なのでご容赦ください)。
前置きが長くなりましたが、私個人の忌憚ない意見としてはD200には手を出さないほうが良いと思われます。
ノイズなどに対する感性がわれわれとはレベルが違うようですので・・・(文に書くと嫌味っぽい言い方に見えてしまいますが、決して悪気はありませんのでお許しください)
書込番号:4834649
0点

素晴らしい、カメラです。
撮るのが、ほんとうに楽しいですよ。
書込番号:4834671
0点

いしけんさん、こんばんは。
yitkさんのペ−ジをご参考にどうぞ。
(私は、先ほど読んで感動しました。分析・文章 ・テスト、どれも素晴らしい。頭が下がりまし た。)
<私の勝手な推測−貴殿の書き込み経歴からする と多分ここは−もう少し待ちがよいのではない かと>
書込番号:4834731
0点

D200は最初からシマシマ画像が出るカメラです。
まあ、こだわりが強そうだし、ちょっとね〜(笑
書込番号:4834733
0点

ホントに長文ですね (^^)
読解力の乏しい私には、欲しいんだか欲しく無いんだかさっぱり理解出来ないスレです (^^)
それはそれとして、察するにD200の購入は、あなたには向いていないと思います
そこ迄デジタルノイズを気にされる方が、どうして今時点で既に高感度ノイズが少ない云われてるキヤノンのデジタルを検討されないのか?甚だ疑問です
気になる部分のあるカメラを敢えて購入しようとすることが、さっぱり私には理解出来ません
むしろD200の購入資金にあとチョッと足せば購入出来る5D辺りの購入を、検討されることをお薦めします
その方があなたは幸せになれると思いますよ (^^)
書込番号:4834766
0点

こんばんは。
欲しいのであれば、お金を持って買いに行きましょう。
もちろん、各サンプル画像の縞を確認したうえです。
ニコン側は縞を消せるとは言っていないので、業務用、アマ用で使う上で支障ない画像となるのかを判断なさればよろしいかと思いますが?・・・ここは御自分でしか判断できませんよね?
書込番号:4834771
0点

私はメインのポートレートではD2Xを使っています。
D200を購入してサブに使う予定でした。
サブというのは撮影環境のことで、大型機器が困難な状況でD200を使用する予定でした。
あくまで作品系でのサブで、画質レベルを落とすつもりはありません。
ただ、D200を買ってテストして調整に出して・・・と、いささか疲れました。
縞はほぼ出なくなりましたが睫毛は僅かに出ますし、夏場の気温変化とか経年変化とかで突然出るのではないか等、心配の種は尽きません。
精神衛生上の理由から、作品系ではD200はやめて、いままで通りD2Xを使います。
D200はお手軽カメラとして、私にとって作品でない場合に使います。
作品用のサブとしてはD200の後継機に期待することにします。
書込番号:4834895
0点

D200と言うよりデジタルは!いしけんさん!にはむいていないと
思います。
ノイズ(縦縞ノイズ含む)を事のほか気になさっていらっしゃる
と、デジタルカメラは遠慮される方がよろしいかと思われます。
D200にかぎらずノイズレスだと評判の5Dでさえです・・・
最近、D200と5Dの比較と言うテストレポートされた写真をご覧に
なれば、デジタルはどれでも出る事がお分かりと思います。
いずれにしても通常の撮影で支障をきたすものではありません。
書込番号:4834993
0点

どうも色々と悩んでおられるようですから、ユーザーとして
D200の感想を述べたいと思います。
D200はいいカメラです。何年も検討した結果が随所にあふれて
います。
しかし統一感がない。質感でも高級感がある部分があったり、
妙に安っぽい部分があったりで、分裂気味。
品質面でもそうです。 メカ部分、シャッターやミラーの動作は
凄みを感じさせるぐらい同業他社を圧倒してますが、その反面
ご存知シマシマ、まつ毛問題。 しかも後始末は古典的な
ほほかむり。
多分、現在のニコンという会社の内情、混乱が素直に出ちゃって
いるのでしょう。
じゃ結局、買いですか、やめですか? それはあなた自身の
判断です。 誤解のないように言いますが、ニコンを擁護する
つもりはさらさらなく、SCのバカなふりをした対応に頭にきている
現在ですが、それでも欠点のない製品など決してないし、
より高性能の製品が必ずまた発売されます。
買うか買わないかは、結局あなた自身が縞々問題対処を含めて
使いこなす自信があるかどうかではないでしょうか?
(買いたいと思っているなら)
書込番号:4835001
0点

NIKONからD200を今度は借りられませんか?お仲間がお持ちでは有りませんか?
それとも D2Hsはいかがですか(^^
書込番号:4835007
0点

正月休みまでは、この板より縞々についてもっともっと過激なサイトを眺めているうち、せっかく溜まったD200 購入「ラーメン生活」貯金をしばらく凍結すべきかと思ったりしました。
そのうち、理性が正気な状態に引き戻してくれました。
1 縞々が生じるのは通常の状態で、ISO 200 までだと出ても A4 までしか引き伸ばさない撮影には 問題なさそう。
2 不幸にも縞々が目立つ場合、SilkyPix、個人が発表された PS CS2 で使える プラグインを使えば 原画に殆ど影響を及ぼさない 補正が出来る。
3 この板や 他のサイト、D200 の解説書 を読んだりして、このカメラが 私の目的とする被写体のうち、舞台、美術館・教会(特に欧州では ストロボ・三脚禁止で撮影可のところが多い)の撮影に、またミラーアップ撮影が出来る点で 今使っているD70 以上に向いている・有利である と判断した。
4 D70 で一度 「突然死」に見舞われて、バックアップ機 の必要性を痛切に感じた。
以上の判断材料で、予約に踏み切り、昨日入手しました。
気にはならないというものの、俗物の悲しさで 自分なりに 縞々状態を作り出してみてISO 1600 でも 少なくとも自分ではまったく問題ないと判断できました。
ホールド感、撮れる「絵」の画質 全て良い感じです。又常用にしている DX 17-55、VR 70-200 を装着した 感じも上々です。
一緒に購入した MB-D200、ML-3 の助けを借りて、又 DK-21M (オリンパスのME-1が手に入ったらどちらかをD-70ようにするつもりです)の力で 今まで以上に MF レンズを楽しめそうです。
以上 参考にしていただける方がおられたら幸いです。
書込番号:4835010
0点

tenkooさん ご苦労さまでした。 m(_ _)m
書込番号:4835089
0点

>それがペットボトルや紙パックの香りなら、そのウィスキーを損なってしまうものだと考えます。
分かりやすくて、いい表現です。
>初めて欲しいと思ったデジタル一眼レフカメラだけに、できれば購入したいのです。
ここまで書いて、買わずに我慢するのは精神衛生上よろしくないですよ!。シマシマ問題自体よりも、NIKONの姿勢に対してバッシングしている人が大半なので、いしけんさんにはあまり関係ないかも。
書込番号:4835163
0点

今日お昼1時間ほどで試し撮りした写真です。
稚拙な写真なので参考にもならないかも。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=780000&un=123739&m=2&s=0
D2Hで驚いて、D200に何を求めているのか何を恐れているのかわかりませんが、
どんなに高価で良いDSLRでも所詮は格子状のマスに
8bitなり16bitという制限されたデータを溜めるという
行為は同じなので、CDが「20kHz以上は記録されてません」というような
制限感は感じます。
シンバルの質感を表現するのに可聴周波数帯域以上の高音が求められるように、
いしけんさんのようなこだわる人には物足りないのかも。
ただSACDがあまり普及してないように、大多数のコンシューマは
そこまで求めてません。
D2Hで凄さに驚いたのなら、D200で撮って全部400万画素にリサイズすれば
縞のことなんて気にせず楽しめるのでは?
レンズ入れて20万そこそこなので、買ってみて、やっぱり要求を満たせないなら
売ればいいかと
書込番号:4835207
0点

心配要りませんよ 逝っちゃいましょう!
私なんか、このカメラに出会えてホント幸せです。
>ただ、唯一気に掛かるのがノイズの問題です。
至極簡単 苦にしないことです(笑)
百聞は何とやらでねぇ、実際に女房にしてみなきゃ こいつの良さは解んないでしょうね?(笑) い〜ぃ 奴です。
連れ添う喜びを感じます・・・早く幸せになりましょうョ(笑)
書込番号:4835311
0点

いしけん さん こんばんは!
D200購入でお悩みのようですね。
デジタルカメラマガジン3月号のP79に、
1ページを使って、
「D200の縞ノイズについてニコンが公式見解を発表」と、
題して、症状・対応について特集してます。
また、「現在、出荷しているD200では発生しない」と、
ありますが、今、買ったとして、それが、該当するかどうかは、
分かりませんね。回転が速い大型店であれば、対応型ロットかも?
ヨドバシとかでは、先日は在庫なく、取り寄せでしたね。
書込番号:4835318
0点

はじめまして。
私は、キャノン20DとニコンD200のどちらを購入しようか検討を行っているものです。(キャノン5DやニコンD2Hsが魅力ですが、私は価格が高いため購入は諦めています。)
検討している中、
http://www.potatobear.com/ND200/D200F.htm
を見て、D200のほうが、かなり魅力的に感じました。ディテールもD200のほうがハッキリしていますし、最後の写真の目もD200のほうが生き生きとしていますし。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/01/25/3074.html
のページで見た高感度ノイズはキャノン20Dが少なくて綺麗な映像ですね。ノイズの少なさにはビックリです。でも、D200の高感度ノイズについては、いしけんさんと同感です。フィルムに似合った感じですし。
ところで、やっぱり縞ノイズは確かに気になりますね。フィルムでは現れないものです(CCDだから仕方がないかな)。多くの方の意見を聞いてみると実用上問題なさそうな気がしますが、購入するとなると勇気が要ります。また、ノイズ問題対応ロット番号が知りたいところです。(ニコンさんが公開していただければ嬉しいのですが。)
ボディーなどを見るために、販売店で実物を扱ってみましたが、やっぱりD200のほうが魅力的に感じました。
書込番号:4835464
0点

明後日には30Dが発表されるのでそれを買ったほうがいいと思うよ。
20Dの欠点をしっかりと潰してくるとの噂だし。
今は縞ノイズに隠れているがD200は他にも
・赤被りJPEG
・AF精度、
・オートWB
・シャドー部の汚さ
・高感度ノイズ
などいろいろ問題がある。
盲目Nikon信者は反論するだろうけど雑誌の記事みれば書いてあるよ。
書込番号:4835531
0点



D200をやっとこの前の日曜日に購入しました。
この一週間で取説をほぼ読みD70と比較して本当に良く出来ているカメラだという印象を持ち買ってよかったと思っています。(価格が高いので当然かも知れませんが)
その後、リモートコードMC−30を購入し試験的に接続しましたが、カメラ本体についている10ピンターミナルのキャップがどうも外しにくく、またすぐに無くしてしてしまうのではないかと思います・
このキャップはなくても良いものなのでしょうか。
皆様はどうしているのでしょうか、教えてください。
1点

ウエスト・イーストさん、こんにちは。
10ピンターミナルのキャップっておっしゃるとおり外しにくいですよね。
僕はD200購入して、すぐにキャップ無くしちゃいました。
購入したお店にキャップだけ取り寄せてもらったところ
1個105円でしたので、また無くした時のために、3個購入しました。
キャップは無くなるものだと半分あきらめて使ってます。
書込番号:4985002
0点

本当に無くしそうで怖いですね(笑)
さて、外す時は溝に爪を軽く?掛け、外したらCFのケースに入れてます。 ストロボ端子に比べ細かいので在った方が良いと思います。
書込番号:4985004
0点

私の場合キャップを脱着するときは
レンズを上に向けて(キャップを上にして)
人差し指の腹で廻しています。
外したキャップは小銭入れに保管しています。
しかしあまりにも小さくて無くすのは
時間の問題ではないかと思っています(笑)
そうそう、キャップは普段は付けています。
いらない物だったら最初から付いていないと思いますので・・・
(シンクロターミナルは最初から付いていませんね)
書込番号:4985152
0点

私は小銭入れに入れるようにしています。
書込番号:4985230
0点

フチの窪み(切り込み)にツメを立てて回すと固く締めて脱着できます。
でも、無くしやすいものですね。ボクも先日、気付いたら無くなっていました。
ニコンSCで一個105円(税込み)で買えますので、複数個予備を持っておくと
安心ですね。D2Xは脇のラバー製のカバーに外したキャップを収納しておけるのですが、
何故か、D200はそこの配慮がされていません。見たら、出来そうなので少し残念です。
書込番号:4985241
0点

>このキャップはなくても良いものなのでしょうか。
キャップを外したままでいると、
ゴミが入って接触不良を起こしたり、と故障のもとになります。
キャップはつけておいたほうが安心ですよ。
ちなみに、僕も一度無くしました。いつの間にか外れていて。
で、仙台のヨドバシカメラに行ったら普通に在庫していましたよ。
予備も入れて2個買いました。
書込番号:4985385
0点

皆さん、早速の返事をどうもありがとうございます。
やはりキャップはあったほうがいいと思いますのでできるだけなくさないように注意したいと思います。
しかし、もし紛失すればそのまま使うことになると思います。
ところで、3284さんのシンクロターミナルにははじめからキャップが付いていないとのことですが、私のシンクロターミナルには最初から10ピンターミナルのキャップより少し大きなキャップが付いています。
皆さんのはいかがですか。
書込番号:4985395
0点

最近コツを摑みました。
3284さん と同じように、レンズを上に向けてカメラをクッション材の上等に置きます。
外す(緩める)時は、左親指の爪で軽く上方向と、右人差し指の爪で下方向へ回すと簡単で確実に回転できます。
締めるときは、逆パターンで行います。
それにしても、「10ピンターミナル」と「シンクロターミナル」は、ビデオ出力端子等を覆っている“端子カバー”の中に収納するという手法をどうしてとらなかったのでしょうね。
(デザイン優先の結果かな?)
書込番号:4985419
0点

確かになくしそうですね〜 10pinターミナルのキャップは.....
レリーズを付けるときにしか滅多に外しませんが、外した時にはフィルムケースに直ぐに仕舞っておくようにしています (^^;)
まあ、失くしてもニコンのSCやカメラ屋さんでも入手できますから、余り神経質になることも無いとは思います
但し、やはりターミナルが汚れて接触不良を起こすといけないので、キャップはしておくほうがいいと思いますよ (^^)
書込番号:4985429
1点

最近コツを摑みました。
↓ ↓ ↓
最近コツをつかみました。
書込番号:4985437
0点

私がD200を買って最初にやったいくつかの中に、
「10ピンターミナルカバーとシンクロターミナルカバーを外す」
というのがあります。
何しろD2Xではしょっちゅう外れてなくしたりしてましたので、
割り切って最初から外しました。
シンクロターミナルを外すと感電するという話を読んだことはありますが、本当に感電するんでしょうか?
もし本当に感電するなら、PL法のある現在、あんなに外れやすいキャップのままにはしてないと思いますが・・・。
あくまで自己責任で。
書込番号:4985516
0点

私も 2個無くして、予備が2個有ります。
これは 無くしますね (^^ ビックカメラで、確か84円だったかな?
無いと D200に穴が開いた様で、何となく嫌です。
無くても 時々ブラワーでシュッとやれば大丈夫なんですが、
付けて置いた方が無難です、何かにコツンと当てたりすると大変ですしね。
書込番号:4986284
0点

10ピンターミナルを多用(MC-30、ML-3使用)しています。外したり、付けたりを こまめにやっていましたが 何度か無くしそうになったのと作業が結構面倒なので、3週間前から決心して外したままにしました。
書込番号:4986478
0点

ウエスト・イーストさん こんばんは
>ところで、3284さんのシンクロターミナルには
はじめからキャップが付いていないとのことですが・・・
↑↑アリャリャ!私のは最初から付いていなかったです!!
箱から出したときに既になかったと記憶しています。
早速買ってこなければいけませんね。
ありがとうございました。
PS
数ヶ月前に椎名誠が北極かどこかに行った番組を
見たことがあるのですが、その時に確かF6を使っていて
10ピンターミナルのキャップがありませんでした。
「きっと無くしたんだろーなぁ」なんて思ったことがあります(笑)
書込番号:4987756
0点



D200でテレコンバーターの購入を検討しています。
ニコンTC−17EU、TC−20EU、又は、ケンコーデジタルテレプラスPRO300の2倍の内から選択したいと考えています。
性能がそんなに変わらなければ、価格の安いケンコー製品が良いと思っています。
対象レンズは
ニコン AFマイクロニッコール60m/m
タムロン SP AF Di 90m/mマクロ
タムロン AF ASPHERICAL XR Di LD [1F] 28〜300m/m
の3本を主に考えています。
レンズの本数が多くなれば重くなるのと、経済性を考えてのことです。
皆様の中で、使われている方がいらっしゃれば使用感、又、ご意見等教えていただければ幸いです。
0点

私はNikonユーザーではございませんが・・・
利用検討のレンズだと、Kenkoのデジタル・テレプラスしか選択肢が無いのではないでしょうか?
ただ、2倍テレコンは結構画質が落ちますので、事前に店頭でチェックしてからの方が良いと思います。
書込番号:4986363
0点

補足・・・
Nikonの60mmマクロの詳細ページですが
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/singlefocal/normal/ai_af_micro_60mmf28d.htm
TC-20E/20E II
使用不可
TC-17E II
使用不可
と、書かれています。
書込番号:4986369
0点

ウエスト・イーストさん、こんにちは。
ニコンTC−17EU、TC−20EUは、AF-S・AF-Iレンズ専用のテレコンバーターなので、
ニコン AFマイクロニッコール60m/m
タムロン SP AF Di 90m/mマクロ
タムロン AF ASPHERICAL XR Di LD [1F] 28〜300m/m
では、使えないと思います(^^;
ので、これ等のレンズでのご使用をお考えなら
ケンコーデジタルテレプラスPRO300の2倍をお薦めする事になりますが、
デジタルテレプラスPRO300は、50mm未満の「ワイド」になるレンズには使用出来ないようです。
ケンコーでも28〜300mmなどは、1.5倍テレプラスMC4DG、2倍テレプラスMC7DGのご使用を勧めていますよ(^^
書込番号:4986382
0点

90mmマクロには、TC20EIIは着きません。60mmは持っていませんが多分着かないと思います。
レンズ仕様を確認して、最適なのを選んだ方が良いと思います。
ケンコーの 1.4倍のプロを持っていますが、これはタムロンに着きますから、2倍も着くと思いますが、マクロに着けるのであれば1.4倍の方が良いと思います(1.4倍を着けた画像が6に有ります)。
折角の 明るいレンズが、F2.8→F5.6と暗く成りますからね (^^
ケンコー2倍は 28-300mmにも、着きますが2倍だと暗く成りますよ〜 (^^
ケンコーの方が、汎用性が有りますが、その分装着にはご注意が必要です。
焦点距離が 例えば2倍に成る分、2倍暗く成りますので、ご注意が必要です。
書込番号:4986422
0点

ウエスト・イーストさん こんにちは
ケンコーのテレプラスPRO300のx1.4とx2.0を使っています。このテレコンは前玉との距離をかなり大きく撮っていますので大概のレンズの装着が可能です。
172E 90mm のx2を付けたものと付けないものの比較をアルバムに載せています(#75、#76[9])。50mm以下には不可となっていますが、VR 18-200にも装着できました。但しx2のほうはAFが殆ど効きませんでした。x1.4のほうは暗いところを除いてOKでした。このことから28-300mmにも有望と考えます。60mmには問題なく付けられると思います。
書込番号:4986453
0点

ウエスト・イーストさん こんにちは。
ケンコーデジタルテレプラスPRO300の1.4倍であれば、タムロンの28-300mm(A061)につけて撮ったことが有りますが、明るいところであればAFもききます。
描写を良くしようとすると最低でも一絞り絞って、更に1.4倍でも一絞り暗くなりますのでかなり厳しい状況になります。
70-200mmF2.8に2倍のテレコンというのは結構見かけますね。
本体の描写が良くて明るいので、普及クラスの80-400mmズームと明るさは同じで描写はいいという評判です。
私はケンコーデジタルテレプラスPRO300の1.4倍を使って見られることをお薦めします。
ちなみにこのテレコンはVR18-200mmにもつきますよ。
書込番号:4986462
0点

>焦点距離が 例えば2倍に成る分、2倍暗く成りますので、ご注意が必要です。
「2倍暗く」は「2段暗く」または「4倍暗く(1/4の明るさ)」のどちらかで書きたかったと思われます。
kenkoの1.5(無印は50mm程度の標準レンズが元々のターゲットらしい)とかPro1.4倍(200mm超の望遠レンズが本来のターゲットらしい)はそれぞれ括弧書きの中の様にとれますが汎用ですよね。
後は物理的に装着可能かどうかもみなさんが書かれてますね。
書込番号:4986481
0点

ウエスト・イーストさん こんにちは
私はニコンTC−14EU、を使用していますが高倍率のテレコンは控えた方が良いと思います。
確かに価格的には大差の無い3タイプのレンズ(TC−14、TC−17、TC−20)一番倍率の高いTC−20に気持ちが行くのは分かります。
しかし倍率が高くなるにつれ装着した際の開放絞り値も暗くなりますから、使用するレンズによっては開放f値が暗くなる事でオートフォーカスも作動しなくなるのでは(確認はしていません)
手持ちのレンズに対して、装着できるのか装着できても作動するのか十分な検討が必要だと思います。
書込番号:4986495
0点

>「2倍暗く」は「2段暗く」または「4倍暗く(1/4の明るさ)」のどちらかで書きたかったと思われます<
kuma_san_A1さん 補足ありがとう御座います (^^
書込番号:4986509
0点

皆様、貴重な意見をどうもありがとうございました。
この意見を参考に再度検討いたします。
書込番号:4986776
0点

こんばんは
PRO300 x1.4のテレコン使っています
ズームで使うと、結構わかっちゃうくらいの絵になるので
今は単焦点のみにつかっています
書込番号:4987451
0点



今、北陸に住んでいる転勤族のサラリーマンです。D70を持っています。D200が欲しかったのですが、金銭上の都合でがまんしていました。しかし毎日クチコミ等を見るとがまんできなくなり来週、大阪に帰郷するときに購入する決心をしました。実家が大阪で電化製品は日本橋等で購入しています。(ちなみにD70は日本橋のビックカメラで購入しています。)価格的に安く買える情報があれば教えていただけませんか?宜しくお願いします。(ネット買いはアフターケアーで不安があります。)
0点

日本橋のトキワカメラ
梅田の大林カメラ
はどうでしょう
交渉次第で安くなるかも
書込番号:4979644
0点

・初心者です。さん、こんにちは。
>ネット買いはアフターケアーで不安があります。
私は遠方で購入すると、初期不良が発生した場合に交換するのに店舗に行くのが困難なのではないかと思ってしまいますが大丈夫でしょうか。
書込番号:4979720
0点

それでは、北陸と大阪の間にある京都の吾妻中忠商会はどうでしょう。(ほとんど大阪寄りですが。) 在庫があるかはわかりません。(過去に既出のお店です)
http://www.azumachu.co.jp/
書込番号:4979787
0点

訂正:吾妻中忠商会 → 吾妻忠商会
失礼しました。
ボディのみで159,800円です。
書込番号:4979815
0点

価格情報ではありませんが。
ご自宅の近くにあれば、キタムラが良いと思いますよ。
通販ほど安くはならないかもしれませんが、
ヨドバシのポイント差し引いた値段までは下げてくれると思います。
それに全国どこのキタムラでもアフターサービスが受けられるはずなので
転勤族ならなおさら良いのではないでしょうか?
書込番号:4980066
0点

無難にキタムラかですかね。
布施駅前のミカサカメラ、ポイント付きでヨドバシ、ビック
ですね。
書込番号:4980191
0点

転勤族であれば全国展開しているところが良いでしょうね。
ただ、ヨドバシやキタムラでは値段が下がらないというのであれば、ヤマダ電機あたりで値段交渉してご購入されるのが良いかもしれません。
ポイントをためておけば、ボーナス時期に1.6倍ポイントアップキャンペーンをやるかもしれませんので、結構、おとくかも?
書込番号:4980734
0点

私も『かめらのキタムラ』を一押しです。
私の場合、銀塩時代は通販で安いお店で買いましたが、デジタルになって壊れる要素が増えたり、お店に相談することが増えたため地元のチェーン店で購入しています。
多分、『価格.com』最安値ぐらいの価格にはなると思います。ちなみに、3月中旬頃、『吾妻忠商会』に聞いたところ、6月半ば頃納品予定との事でした。今は分かりませんが・・・・・
書込番号:4981100
0点

・初心者です。さん
七尾のキタムラの店長さんなら懇意にしてもらってますけど・・!
書込番号:4981247
0点

皆さん早速情報ありがとうがざいます。やっぱりアフター考えると北陸にも店舗があるキタムラ、ヤマダあたりが良さそうですね。キタムラなら県内にも数店舗あるので安心できます。以前この板の情報でキタムラなんばCITY店で買うと安く購入できたとありました。同じキタムラでも店舗によって販売額が違うんでしょうか?良かった情報宜しくお願いましす。
書込番号:4981282
0点

私は先週、キタムラでD200をGETしました。
なんばCITYのカードを利用すると購入金額よりさらに5%の値引きをしてくれますよ。
書込番号:4981709
0点

キタムラは店舗か地域での独立採算? 式なので、地域により価格は全然違います。
デジイチの場合、ここで見ている限りキタムラでも2〜3万の差は出るようです。激戦地か、ライバル店が強いかにもよるのでしのぎを削る土地は価格COMと張り合えるような値段もあるそうですね。
他に用事で大阪に行かれるなら、北陸のキタムラ価格を調べてから大阪を回られては? 大阪で買っても北陸のキタムラでアフターは受けられますよ。
私の地元は強いカメラ屋がないのでキタムラが高いし引かない・・・それでも最近はヨドバシ価格を気にするようになりましたけどね。
餅は餅屋、ヤマダとか電気屋よりはキタムラのほうがケアや品揃えはましだと思います。
書込番号:4981795
0点

私は4月終わり(GWの初め)のなんばCITYバーゲンでD70sを買いました。CITYカード利用翌月払い5%に加えてバーゲン特典10%引きの合計15%引きで買えました。
まだなんばCITYのバーゲンの情報は出ていないようですが、恐らく今回もやると思います。ちなみに、キタムラなんばCITY店は、普段でも値引きが渋いですが、バーゲンのときは聞く耳を持ってくれなかったので御注意を。・・・それでも安く買えるのですから。
http://www.nambacity.com/
書込番号:4982832
0点

「・初心者です。」さん、こんばんわ。
ワシも、北陸在住ですじゃ。 ワシもD200を、キタムラで購入致しましたじゃ(2月の始めに、運良く、1台だけ本体のみが、余っておったので、思い切って購入しましたじゃ → 購入当時、価格.comの最落価格よりも安かったですじゃ)
何人かの方が書かれておられるが、店長か店次長と仲良くなっていると、結構、割り引いてくれますじゃ。 また、買取でも思ったより、査定がよくなったりすることもあるし、いい事尽くめじゃよ。
あまり規模の大きい店舗は避けて、そこそこの規模の店舗を狙うと良いかも知れんのう(店長や店次長と話がしやすい → 顔を覚えられると有利かも)
ヤマダ電機でも、同様の事が言えると思うが、カメラはカメラ屋に任せた方が良いと思うので、ワシはキタムラをお勧めしますじゃ。
書込番号:4983340
0点

富山県在住です。
カメラのキタムラ 富山掛尾店で購入しました。
時期は、2月初めでした。1月末に注文状況を確認したところ、1月以上待ちとのことで予約しましたら、店舗用で手配していたものは予想外に早く到着したとのことで、2週間ほどで買うことができました。
値段は、その頃の価格コムの最低価格より安い178,000円(税込み)でした。
どこが安いかも大切ですが、意外と価格コムより安い場合もありますし、店員とのコミュニケーションで得るものもあるのでカメラ専業店で、今お住まいの近所のお店がよろしいのではないでしょうか。
東京出張とかでビックカメラやヨドバシAKIBAも覗きますが、必ずしも安い場合ばかりではありません。
いろんな用品 フィルターなどが非常に充実していて良いですが、買うならやっぱり近くのお店かな。
キタムラも結構安く出してくれていると思います。
書込番号:4985263
0点



こんにちは、以前αSweetDの板でお世話になったてえてえと申します。
1ヶ月半ほど前にこの機種を手に入れまして、皆さんの仲間入りさせて頂きました。
自分には少々もったいない機種かと思いましたが、手にした時のしっくり感と格好の良さ、店員さんの"今なら有ります"の一言に負けて衝動的に購入してしまいましたが、結果は大満足です。
以前の機種よりかなり重くなったはずなのにバランスが良いせいかたいへん軽く感じますし、少々細かい文字が見難くなってきた自分には、明るいファインダーがとても見やすいです。(過去のレスを参考にオリンパスのマグニファイヤーアイカップ"ME-1"を着けたところ、更に見やすく、また格好良くなった・・と自己満足しています(^^;)
殆どの昨日がボタン設定できるなど、素人ながら使っていてとても楽しいカメラです。
ところで本題の質問ですが、少し前にNC4.4の試用期間が過ぎてしまったので購入を検討しているのですが、5月にCapture NXが出るとのことでどちらにしたら良いのか迷っています。
ニコンのサポートに聞いてみた話では、NC4.4からのバージョンアップなどは考えていないとの事なので、最近このカメラを購入された皆さんはどうされるのでしょうか?
NC4.4でも自分には十分過ぎる機能を持っているとは思いますが、NXの"レンズ関連の補正機能"というものが気になっています・・・有った方が良いのでしょうか?
その辺、宜しくお願いします。
0点

自分も2週間前にD200を買いましたが、NX待ちです。
理由としては、データ内容が軽いかつ新しいという2点です。
パソコンも自作ですが、3年前のCPUで1GHZにも満たないものなので、パソコンへの負担が軽いNXにします。
ただ、NC4.4が新製品対策として新品価格で1万円を大幅に割り込んできたら再考するでしょう。
書込番号:4974044
0点

てえてえさん、こんにちは。
しかしニコンというメーカーにも困ったものですね。
通常であればこれからの購入する人の為にも、NC4に無料アップグレードを付けるの
が常識的なやり方だと思いますし、私のように以前からのユーザーでもアップグレー
ドが出来ないことに相当頭に来てるんですが、こういうタイミングでは買うにも買え
ない、もどかしいお気持ちは多いにお察し出来ます。
特にこのカメラの場合は、RAWで撮らなきゃ魅力半減ですからね。
私ならたぶんNXの発売時までの期間,SILKYPIXをフリーモードで使うと思います。
フリーモードだと細かい調整は出来ませんが、ホワイトバランスや露出、シャープネス
等の基本的な調整は出来ますから、さほど困らないと思います。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/
書込番号:4974111
0点

ほわいとべーすさん
Nikon imaging オンラインショップのアウトレットで、
NC4.3がアウトレット9,000円(税別)で出てます。
バージョンアップすれば、NC4.4と同じですから
お買い得ですよ。
書込番号:4974128
0点

早速の解答ありがとうございます。
ほわいとべーすさん
>理由としては、データ内容が軽いかつ新しいという2点です。
NXは軽いんですか、その辺気が付いていなかったので大変参考になりました、それだけでも待つ価値はありそうですね。
idosanさん
>通常であればこれからの購入する人の為にも、NC4に無料アップグレードを付けるの
>が常識的なやり方だと思いますし、私のように以前からのユーザーでもアップグレー
>ドが出来ないことに相当頭に来てるんですが、こういうタイミングでは買うにも買え
>ない、もどかしいお気持ちは多いにお察し出来ます。
まさにおっしゃるとおりの心境です。idosanさんの心境もお察しします。
価格云々の事もありますが、両方持っていても仕方ないかなと思いますもんね。
NXを待つことにしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:4974167
0点

当初 NXには、カメラコントロールとフィルターソフトのプラグインが有りません。
どちらも 予定は有るそうですが、次期、バージョンアップなのかも含めて、
未定との事です。
書込番号:4974190
0点

すみません
>次期、バージョンアップなのかも含めて<
時期、バージョンアップなのかも含めて、
書込番号:4974194
0点

こんにちは。
NC4.4の体験版使用中です。
NX発売まで、他のソフトの体験版で頑張ろうと
思ってます。
書込番号:4974213
0点

D200とNC4を愛用していますが、NXが発売されたら即購入するつもりでいます。
一番期待しているのは部分的にレタッチ出来る機能です。
部分の選択方法もユニークに感じて(他のソフトを知らないので間違っているかもしれません)います。
NC4では出来なかった覆い焼きや部分焼きが出来る様になり、PCでの暗室作業が又一段と楽しくなりそうです。
ですから今の時期でしたらNXの発売まで待たれたらどうでしょうか。
書込番号:4974740
0点

みなさん情報ありがとうございます。
robot2さん
自分はCFリーダーから直接読み込むのでカメラコントロールは気にならないのですが、フィルターはあったほうが良いかもですね。
ニコン富士太郎さん
自分は、暫くPictureProjectで頑張ろうかと…。
SILKYPIXも使用してみたのですが、何か色合いが薄く感じてとしっくりきません、モニターのせいでしょうか?(idosanさん、教えて頂いたのにすみません)
OM1ユーザーさん
NXまで待つことに決めました、NIKONのホームページから思わずIDの購入をクリックしないように気おつけます(^^;
書込番号:4975136
0点

NXがアップデート対応でないのは、NC4とは全く異なる
ソフトという概念だからなんじゃないでしょうか。
アップデートって言うのはそれまでのソフトをベースにして
改良を加えて新しくリリースする場合であって、
NXはインターフェイスもかなり変わっている様に見えます。
まあ、silkypixもかなりいいですから、
フリー版といわずに、silkypixも使うと良いと思いますよ。
NCにしかない機能もあるので私は両方使っていますが、
RAW現像の画質や色再現ではsilkypixの方が確実に
上だと思います。
書込番号:4975798
0点

僕もD200の場合NCよりもSILKYPIXを使うことの方が多いです。
NCではノイズがきついので、ISO100はNC、ISO200以上はSILKYPIXを使うようにしています。
一応僕のHPでNC,Photoshop CS2、SILKYPIXの比較画像を載せています。
NXですがPIEではユーザーインターフェイスと、歪曲収差補正以外はまんまNC4.4と同じなので画質も変わらないし、処理速度も変わらないと係の人には言われましたが。必ずしも係の人が正しいとも限らないので、過度の期待はしない程度に期待して待っています。
出来れば、全部をNXですませられればいいんですけど。
おそらく、ISO200以上はSILKYPIXという路線は変わらないのではないかと思っています。
SILKYPIXも歪曲収差補正も、色収差補正といったパラメーターを持っていますが、資本力の関係もあるでしょうから全てのレンズのデーターを内蔵して自動補正というわけにはいかないでしょう。
その点、NXならNikon製レンズくらいは自動で補正してくれそうなのでその辺期待しているんですけど。
書込番号:4975996
0点

無料アップグレードパスを付けろとか言ってる人は、一度ソフト屋になってみたら?
ソフトを商品としてみてないでしょ?オマケとしか思ってないでしょ?
書込番号:4976405
0点

まあ、ユーザー側にたってみれば、20万や40万のカメラ
を買って1万程度のソフトぐらいケチらずにつけてくれと
いう気もしますがね。特にRAW現像というデジタルカメラ
とは切り離せない部分に関わる話ですし。
無料というのはおかしいですけど、優待アップグレード
ぐらいしたほうがいいんじゃないかな、とは思いますね。
だってニコンとしてもこれからユーザーをニコンデジタルの
世界に引き込んでいくためにはNC4に留まるユーザーが
いるのは今後の発展のためのプラスにならないでしょうし。
こういうところもニコンの販売戦力の下手さかな、と思います。
書込番号:4976671
0点

私は、今の売り方が正解だと思いますけどね。
もし、NCが全カメラに付属になった場合、
当然、その費用もカメラ価格に反映されちゃいますからね。
価格アップは避けられません。
一方で、どんどん新製品が出るたびに買ってしまう私のようなユーザーや、
同じカメラを2台使い分けるようなユーザーは、
複数なんて要りもしないソフトを、無理矢理買わされるわけですから、
それだったら、別売りの方が親切ですよね。
電池や充電器、コード類だって、
できるなら別売りの方がいいとさえ思っているんですけど・・・。
書込番号:4977264
0点

D200ユーザーではないのですが・・・
D200欲しいですがD70で我慢しているしがないサラリーマンです。
ここを見ていてNXの話には正直悲しかったです。
D70購入と同時にNCも購入し何度もバージョンアップし快適に使用しておりましたがNXなる新ソフトに移行するのは・・・です。
新しいソフトに変わるのはいいのですが、上のお二方の意見の相違に僕の考えではNC購入者にはNXに優待割引があってもいいと思います。
例えばオリジナルCDを郵送したユーザーに相場の半額などは考えるべきだと私は思います。
何度も何度も新ソフトになるたびに購入しなきゃいけないのですか?
PSでもそんなやり方はしていませんよね?
一度掴んだお客さんは大事にしようとするのがメーカー望むところではないでしょうか?
D200貯金もしなきゃいけないし・・・その上ソフト代までとはトホホです。
まぁボディーよりレンズにお金かけたほうが幸せだとは分かっていますがね。実際AF-S VR70-200を無理して購入して凄く幸せですしね。でもこのような商売するのならプリンターメーカーと同じじゃんと思います。D200は良心的な価格ですしその点はNikon党でよかったと思ってますがD200を生かす為のソフトの販売には???です。
すいません、長々と書いてしまいましたが私の言いたい事は分かってもらえますかね?
書込番号:4978339
0点

沢山のご意見ありがとうございます。
>無料アップグレードパスを付けろとか言ってる人は、一度ソフト屋になってみたら?
ソフト開発してます(笑)
確かに無料というのはちと言い過ぎかもしれませんが、有償のアップグレードくらいはあって良いのではないでしょうか?
特に今、鼻先にぶら下げられた人参を食べられないような心境なので・・・。
まあ中身も、見た目もまったくの別物というのであれば仕方ないかなとも思いますが。
書込番号:4978540
0点

まあ、NCを全カメラに付属なんて言っていませんがね。
MOTLEY CRUE さん、てえてえさんも仰っているように、
また新規でいちいちソフトを買いなおすのが嫌だという方も
多いと思います。
ソフトはまだ付属品として考えるのは難しいところかも
しれませんが、パソコンに取り込んで画像処理も含む
デジタル写真の概念としてはすでにカメラの一部として
考える必要はあるでしょう。
カメラを使用、撮影するに当たって一般的に必要最低限の
ものを付属して、商品だと思いますから、どこまでが
必要最低限かというところが付属品の有無を決める基準でしょうね。
書込番号:4979447
0点

MOTLEY CRUE さん
>何度も何度も新ソフトになるたびに購入しなきゃいけないのですか?
いえいえ、ニコンはあなたにNXの購入を強要している訳ではありませんのでそのままNC4をつかえば良いだけの話です。
D2Xsさん
>新規でいちいちソフトを買いなおすのが嫌だという方
そういう方は買わなければ良いだけの話です。
必要最低限のものを付属はピクチャプロジェクトがついてるでしょ
書込番号:4980640
0点

MOTLEY CRUE さん、
> PSでもそんなやり方はしていませんよね?
PSってPhotoShopですか?
PhotoShop CS2だと確かにアップグレードパッケージ
販売していますが、これだとCapture NX新品で購入
するより高いですよ。(25,000円)
PhotoShop Elementsだともっと安くはなりますけど、
新規パッケージが15,000円に対して
アップグレードパッケージが10,000円とそんなに大した
値引きではないですよね。
まあ、今新規に購入するNikon CaptureにCapture NXへの
優待アップグレードとか無償アップグレードとかあっても
いいかな、とは思いますけど。
書込番号:4985093
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





