
このページのスレッド一覧(全1346スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2006年4月1日 11:52 |
![]() |
0 | 9 | 2006年3月31日 09:12 |
![]() |
0 | 7 | 2006年3月30日 20:42 |
![]() |
0 | 8 | 2006年3月30日 12:05 |
![]() |
6 | 16 | 2006年3月29日 21:45 |
![]() |
0 | 11 | 2006年3月27日 20:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在、私はD200+Nikkor ED 18-200mm を予約して納品待ちの状態で
す。
私が購入する予定のお店は、近くに最近できた家電量販店なのです
が、カメラに詳しい店員はあまりいないようですし、一眼レフの取
扱量もあまり多くないようです。
本体は購入金額の5%払ってお店の3年保証をつけておいて、技術的な
ことで何かあったら新宿のサービスセンターに行けばいいやと考え
ていました。
ところが、偶然近くにキタムラがあることを知りました。
こちらを呼んでいると、キタムラなどの専門店で買われている方が
多いように見受けられます。
カメラ専門店で購入するとどんなメリットがあるのでしょうか?。
0点

かならずしも、キタムラの店員が全員カメラに詳しいとはいえないと思いますので保証はできませんが、いままで私が行ったキタムラではハズレの店員はいなかったですね。
行きつけのキタムラの店長は、わたしも20D買いましたといっていましたので、20Dの質問はばっちり?回答してくれるかもしれません。
単に販売員だと、売るための知識程度はあるけど、使いこなすための知識?はかなり差があるのではないかと思います。
普通は、他の量販店と価格では差があるはずなんですが、結構がんばっているようです。
カメラ専門店(最近そうでもないようですが)なので、カメラの知識は当然あるけど、価格もがんばっているというイメージです。
HONTODAさんは、実際キタムラが近くにあるのであれば、行ってみて D200の質問をしてみたらどうですか?
他店で予約しているんだけど、ここだったらいくらで納期はどのくらいなんですか?と質問してみてください。
よそで予約しているのであればそんな質問するなという
態度がアリアリあればそれまでですが、ちゃんと説明し、次はうちで買ってもらえればありがたいですという態度かもしれません。
わたしは、明らかに価格差がある場合は安いとこで購入しますが、そんなに差がないならばキタムラで購入します。
最近 7Dを購入したのですが、行きつけのキタムラに相談して探してもらっていたのですが、難しそうであり、Bicにたまたま最後の一台があったのでそれを買ってしまいました。 ゴメンBicで買ったといったら、そこの店長は嫌な顔はまったくせずにによかったですねと言いました。
欠点といえば、延長保証は 1%だけど5年で一度のみ対応という条件でしょうか? もっともそれで充分のような気もします。
書込番号:4962293
0点

HONTODAさん お早うございます。
>家電量販店なのですが、カメラに詳しい店員はあまりいないようですし、一眼レフの取扱量もあまり多くないようです。
つまり、店舗としてはカメラ関係部門のウェートは低いわけでしょう?
言葉を変えて言えば、店としてはカメラなんか片手間に遣っているとも言えるよね。
当然、店員に関してもカメラに関係に深い知識を持った専門家がいるなんて期待出来ないよね。
それに対してキタムラ等の専門店であれば、カメラに関しての知識並びにカメラ流通系統からの情報等を店員として自然に身に付けていると思いますよ。
そこで諺が生きて来るのだよね ↓
「餅は餅屋に任せろ」
勿論、HONTODAさんが専門家並みの知識を既にお持ちであり、他者(店員)から諸々の情報を必要としなければ関係なくなるが・・
書込番号:4962301
0点

HONTODAさん おはようございます
住んでいる場所によっても購入場所の選択肢が違うように思います。私は何かあったとき新宿のSCに行ける場所にいますが、家電量販店2店も近くですが大抵は近所のヨドバシカメラを選択しています。また、ヨドバシカメラ、ビックカメラのインターネット購入も利用しています。
早い入荷が主な理由です。D200 は1ヶ月以内、D70、VR 18-200、VR 105 は予約しまして出荷日に、C. Zeissの50/1.4は予約しないで出荷日に ゲットできました。掲示板、インターネットで見ていて家電量販店、マイナーなカメラ量販店ではこのようにスムースな入手は困難と判断しています。加えてMC-30 で経験したような瑕疵品の敏速な交換も評価しています。
書込番号:4962325
0点

カメラって趣味としてはまると、付加的な物がたくさん出てきます。
交換レンズ、三脚、プリント、フィルター、次のカメラ(笑、バック、etc・・・
その品物が電気屋さんでは、なかなか揃わなかったりします。
長い付き合いになれば、カメラ屋さんとお友達になった方が心強いと思います。カメラをたくさん売る店はメーカーに対しても強いですから、修理か交換かとなった時に交換してくれる率も高いです。
ただし、こちらは地方なので、修理はすべて販売店経由となる環境が前提です。
書込番号:4962346
0点

HONTODAさん、こんにちは。
私は、カメラを買うならカメラ屋さんの方が良いと思っています。
メーカーが即販用にグッツを販売店に置いていって下さる様で、即販グッツを頂ける事が多いからです。
この間のPIE入場招待券を頂いたのは、良い例だったと思っています(^^
当然、カメラ雑誌に載っている商品を、簡単に取り寄せて頂く事も多いからでも有りますが(^^
書込番号:4962409
0点

一般論ですが、カメラ専門店の方が良いと思います。
理由は、次にカメラを買う時、レンズを買う時、アクセサリーを買う時などに商品知識が参考になるからです。
私の場合、ヨドバシカメラにかれこれもう10年以上の付き合いになる店員がいます。今までに、FM2に始まりレンズも全て彼から買っています。
彼は私が何を撮影しているかを知っており、以前には私が購入しようとしていたデジタル一眼レフを、理由を説明され止められたこともあります。ズームレンズ選択の時には、フレアやゴースト出かたを見せられ、買わずにあきらめたこともありました。
彼には、私のような顧客が何人もいるらしく、製品を使用した感想や、撮影したデータ・実際の写真など、あらゆる情報が入ってきます。私も購入した後には、感想を伝えたり、実際の写真を見せに行くこともあります。
カタログや雑誌には掲載されない生の情報は参考になります。特にクレームやネガティブな情報は、なかなか公にはなりにくいものです。
ちなみに今月、その店員からD200を買う予定です。
書込番号:4962573
0点

みなさん
貴重なアドバイスありがとうございます。
近所のキタムラにはレンズ(Nikkor ED 18-200mm )はないがD200は
ある。
近所の家電量販店にはレンズはあるがD200はない状況でした。
したがって、レンズは家電量販店で購入、D200はキタムラで購入す
ることにしました。
結局1万円ほど高くなりましたが、本体の保証料を考えると大きな
差がなく、また、みなさんのアドバイスからすると、カメラは専門
店で買った方が良いようなので、これでよかったのかなと思いま
す。
では、これからお金を握りしめて、行ってきま〜す。
書込番号:4962778
0点




Binbo C manさん
こちらもどうぞ(^^ゝ
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/digital/slr/d200/catalogue/cata_d200.pdf
書込番号:4958120
0点

MC-30なら
マップやフジヤ行けば、2.5〜3千円位で良く出てますよ
もちろん中古ですが
書込番号:4958206
0点

20Dなら
マップやフジヤ行けば、2.5〜3千円位で良く出てますよ
もちろん中古ですが
書込番号:4958299
0点

MC-36のおかげで生産終了になったMC-20も使えました。
インターバルとかはまだ試していませんが。
書込番号:4958360
0点

エツミの『コンパクトシャッター』なんて物を使うと、古いケーブルレリーズがつかえます。
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/catalogue.cgi?id1=3&id2=36&id3=275
あと、オークションでしか見たことがありませんが、『pro-sync professional remote system』なる韓国製(アメリカ向け)のものがあります。無線で使え、チャンネルは3つありそうです。ちなみに、¥8,000スタートで売れず、何周か回って終わってしまいました。
書込番号:4958604
0点

Fシングル大好きさん
エツミのコンパクト用シャッターボタン(E-398)はD200には付きません.たまたま、持っていたので実験してみました.もしベルトがもう少し長くて一応付いたとしても不安定で使い物にならないと思われます.ちゃんと確かめてから書き込みをしましょうネ.
書込番号:4959619
0点

イチロー45さん、お読みの皆様、不注意な発言でした。お詫び申し上げます。
書込番号:4960177
0点



今まで銀塩一眼を使ってきましたが、2週間前に初めてのデジ1眼として購入しました。
初期設定で日付を1年間違って入力したのに気付かず使用して、ニコンエディターで開いて、日付がずれていることに気付きました。
撮影後の日付修正方法解る方おられましたら御教授願います。
0点

TT600さん、こんにちは。
私がためしてみたところ、
オリンパスのホームページからダウンロードできる「OLYMPUS Studio 体験版」でJPEG画像の撮影日時の変更ができることを確認しました。
操作方法はOLYMPUS Studio取扱説明書のP87に記載されています。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/COMMON/index_dl.cfm#softwareup
書込番号:4956424
0点




皆さんありがとうございました。
De4Exifを試してみてうまくいきました。
OLIMPUS Studioもダウンロードしてみたのでこちらも試してみます。
500枚くらいあるので、使いやす比べてみます。
書込番号:4956600
0点

両方の使い勝手比べてみました。
ファイル毎の修正はオリンパスの方がやりやすかったです。
今回は数が多かったので、De4Exifのフォルダ一括処理ですべてのファイルまとめてやってみましたが、10秒位で全部修正出来また。
修正に長時間かかるかと覚悟していましたが、あっという間に終わりました。
ありがとうございました
書込番号:4956685
0点

私もTT600さんと同じミスをしてしまい諦めていましたが、
この書き込みを見て早速実施しました。------ 感激しました!
書込番号:4958905
0点



D200にアダプターをつけて他社レンズで撮影を楽しんでおられる方いらっしゃいますか。
因みに、私は、今のところ、ライカビゾフレックス用のエルマー65ミリを付けて、マクロおよび中望遠レンズとして、楽しんでます。
0点

ペンタックス67のレンズをニコンのマウントに変換する、近代インターナショナルのアダプターを以前持っていましたが、買った時につけたぐらいで、その後は使わなかったため売り払ってしまいました。
D200購入時には既に手元にはなく、D100で使ったことがあります。当初は、レンズの中心部のみを使うんだから、さぞかし綺麗だろうという期待がありましたが、期待倒れでした。実際に、エルマー65ミリを使われた感想は如何ですか?
書込番号:4953237
0点

レスありがとうございます。
ニコンFマウントには中型カメラのレンズはすべて使用可能ということですので、何か良いのはないかと思っていたのですが、ペンタックスは相性が悪いのでしょうか。
エルマー65ミリについて言えば、とても気に入ってます。1970年製の古いレンズですが十分シャープですし、色乗りも、ボケも良いですよ。
書込番号:4953518
0点

>ペンタックスは相性が悪いのでしょうか
私は3本持っている交換レンズ(67)のうち、D100との組み合わせで90mm/2.8を使いました。製造番号的には7〜8年前のものですから、レンズ焼けはないと思いますが、若干、黄色っぽい発色のレンズです。D100自体が茶色っぽい傾向がありますので、写った写真が、何となく古臭さを感じるカラーバランスでした。
Pentaxのレンズは絞りにAuto−Manualの切り替えレバーがあり、絞り開放でピント調整、写す直前にManualに切り替えて絞り込むことが出来ます。使い勝手は良かったのですが、アダプターを介する面倒さを超える描写を見出すことはありませんでした。
書込番号:4954117
0点

>使い勝手は良かったのですが、アダプターを介する面倒さを超える描写を見出すことはありませんでした。
ありがとうございました。アダプターも安くないですし、参考になります。
書込番号:4954789
0点

中盤用のマウントアダプターは高すぎですね。
私は近代の製品(正確にはNOVOFLEX)の新品同様中古品(3万円)を買いましたが、新品だと6万円ぐらいします。
レンズの中心部分を使うって、一見、メリットのようですが、一般のレンズでマクロ撮影をした時のように、解像度は良いものの、ボケたところがグチャッと潰れる感じがします。おまけに、黄色っぽい発色で、何となく古臭さを感じました。
私の価値観では、マウントアダプターを使うのであれば、安く買える、昔のAuto時代のAi改造品や、ロシア製Aiレンズを何本か買う方が楽しめるかな?って思いました。ちなみに、AutoNikkorはコーティング品(末尾がC)なら、カラーバランスも良好です。
書込番号:4956809
0点

>私の価値観では、マウントアダプターを使うのであれば、安く買える、昔のAuto時代のAi改造品や、ロシア製Aiレンズを何本か買う方が楽しめるかな?って思いました。ちなみに、AutoNikkorはコーティング品(末尾がC)なら、カラーバランスも良好です。
Aiは数本持ってますが、Autoとはだいぶ違うのでしょうね。
デジタル一眼でも、ゆっくり観察できる被写体には自分でピント合わせたくなるのですよね。
書込番号:4957882
0点



D200を買って以前D70で使用していた、LEXAR MEDIAの1GB 80×のCFカードを使用していますが、秒間5コマ撮影を行うと10枚前後でシャッターが動かなくなります。D70の時はそのような事は無かったのですが、カメラとの相性の問題があるのでしょうか、どうかこの素人にD200と相性の良いお勧めのCFカードがありましたらどうかお教えください。よろしくお願いします。
1点

しょうちゃんずさんこんばんは。
それってCFとの相性というより、D200に問題がありませんか?
僕もLEXAR MEDIAの×80使っていますが、そのようなことはありませんね。。。
相性がよいか悪いかわからないですけど、お勧めならサンディスクのエクストリームVなどいいのではないでしょうか?
書込番号:4953165
1点

マニュアルのp.290に、レキサー4GB−80xが出ています。メーカー推奨品のようです。
一応、私の持っているCFを以下に記しますが、不自由なく使えています。
・トランセンド 2GB 45倍速
・トランセンド 2GB 120倍速
・トランセンド 8GB 120倍速
書込番号:4953174
0点

しょうちゃんずさん、こんにちは。
10枚前後でシャッターが動かなくなるのは、メディアの見かけ上の容量が異常に少ない等の不具合があるのではないでしょうか。
ためしに「D200 Special Live」でもらった16MBのCFでテストしてみましたが、10コマ以下で連写速度が遅くなりました。
一度、他のメディアでテストしてみて、カメラ側の不具合かCFの不具合か切り分ける必要がありそうです。
あとは、とりあえずCFをカメラでフォーマットしてみるのもいいですね。
書込番号:4953286
0点


まず、撮影時の形式は何をお使いですか?
RAWですか? JPGですか?
連写を切ったとき、内部バッファはどの程度残っていましたか?
CFはカメラで初期化しました?
まず、一番容量を食うRAWでも、
内部バッファだけで18枚程度は連写できるはずです。
内部バッファが残っているにもかかわらず、
シャッターが切れないとすると、
内部バッファよりCFの使用領域が減っているときに、
起きる現象です。
撮影済みのデータが、CFに記録できない残量になると、
データ保護のため、シャッターが効かなくなるのです。
いくら容量が1GBであったとしても、
D200が使用できない状態であれば、
保護機能が働きます。
例えば、他のカメラで撮ったデータが残っているとか・・・。
この場合、CFをカメラで初期化し、
その時の撮影可能枚数が十分な量であれば正常です。
書込番号:4953346
0点

こんばんは。
小生は、SanDisk Extreme III CFカード 4GB 等を使用していますが、
不具合を感じたことはありません。
RAW連写の際、SanDisk コンパクトフラッシュ 2GB Ultra IIでは、もたついたことは経験しています。
1020万画素、連写、RAWという条件では、より早い処理速度のがいいと判断し、「Extreme III」シリーズにしています。
書込番号:4953367
0点

そういったことは詳しくないので実際にやってみました(←暇人)
参考まで
CF サンディスク ultraU 1.0GB 22枚
CF LEXAR80X 1.0GB 22枚
MD HITACHI 6GB 21枚
すべて同条件下で圧縮RAWでのデータです。
どれもあまり変わらないですね。
書込番号:4953451
0点

ettyanさん
>小生は、SanDisk Extreme III CFカード 4GB 等を使用していますが、不具合を感じたことはありません。
tettyanさん、↓これでしょう!(笑)
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_174_25106079/38498083.html
僕も「Extreme III」シリーズ・オンリーです。
只、僕は大型機3台持っているので、、、3枚もあります。(;^_^A アセアセ
それから、快適とか不具合とかは、他のCFカードを買ったこと無いので分かりません。``r(^^;)ポリポリ
書込番号:4953562
1点

長時間露光のNRとか入れてると連続撮影枚数が半分近くになりますけど。
そういうことじゃないんですよね?
相性という意味では、SanDiskや日立MDが比較的どのメーカーでも強いと思います。
書込番号:4953594
0点

ファインダーの世界さん、こんばんは。
>↓これでしょう!(笑)
高いですねえ!(笑)もっと、ずっと、安く買えますよ(^^ゝ
要するに、書き込み速度の問題なので、RAWで比較すると
D70(s)と比べ、倍(以上)の情報量となるD200撮影
データを記録するには、処理能力の高い方がいいと思われます。
小生も、D70時代には、普通のCFを使ってました(速いのが
なかったこともあり)が、現在では、予備としている状況です。
書込番号:4953609
0点

皆さん多くのご伝授頂きありがとうございました。とりあえずCFカードをカメラ側に合わせるということで初期化をし、JPEGのLモードでファイン設定で再度、秒間5コマ撮影を試みましたが、11枚でハングしました、別の128MBのCFでも同じ結果でした、これはもうカメラ側の方に問題が有るかもしれませんのでNIKONのSSに週末にでも持って行き見てもらいます、修理が終ったらまた質問するかもしれませんが、その際にはご伝授の程どうかよろしくお願いします。ありがとうございました。
書込番号:4956189
1点

しょうちゃんずさん、こんにちは。
私も手持ちのCFをテストした事が有りますが、
レキサーメディア 80倍速のCFカードが10連写で止まるのは、長時間露光のNRが入っているか?故障しているのではないかと思います。
因みに、D200の自己流のテストでは、レキサーメディア4GB,80Xが1番相性良かったようです。
サンディスク 4GB,ExtremeIIIよりも早かったのには驚きました(^^
レキサーメディア CFB4GB-80-380(4GB,80X)
26.14秒 21コマ
サンディスク SDCFX3-4096-904(4GB,ExtremeIII)
26.4秒 21コマ
サンディスク SDCFH-512-903(512MB,UltraU)
28.23秒 20コマ
トランセンド TS4GCF80(4GB,80X)
29.27秒 20コマ
レキサーメディア CF2GB-40(2GB,40X)
35.14秒 20コマ(DE4E)
40.32秒 20コマ(624B)
日立(I/Oデーター)3K4-4(4GB MD)
54.37秒 19コマ
IBM DSCM-11000(1GB MD)
70.69秒 19コマ
書込番号:4956220
0点

しょうちゃんずさん、申し訳ありません。
既に結論が出ていたようですね(^^;;;
のんびりと打ち込んでいましたら無駄レス(板汚し)になったようで、ごめんなさいm(_ _)m
書込番号:4956234
0点

ラングレー(no.2)さん、結論は出しましたが、他にもこれはというご意見がありましたら、ご遠慮なさらずにスレを入れて頂きましたら幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:4956345
0点

ラングレー(no.2)さま。結論は出ましたが、大変貴重なCFカードの特性を出して頂きありがとうございました。今後のCFカード購入の際に役に立ちますので、大変感謝しています。
書込番号:4956359
0点



最近までオリンパスE-300を1年ほど使ってきましたが、どうしても人肌の立体感、階調性に関して、フィルムに比べて差を感じてしまい、手放してしまいました。D200で人物をよく撮られる方、正直いって人肌の表現力という点でこのカメラはどうですか?これで十分、いや、まだフィルムに比べるとまだまだ・・など、率直なご意見を聞かせてください。子供の成長を綺麗な写真で残してやりたいのですが、フィルムだとなかなか数うちゃあたるで撮りまくることができませんが、デジタルだと画質がどうも・・・となかなか悩みます。E-300も最初は結構満足していたのですが、枚数を撮っていくうちに、やっぱりフィルムがいいなとなってしまいました。
0点

私もこのカメラの肌の描写力についての意見を
聞きたいです。
そもそも、私がD70に決めたのが肌の描写について
当時の他社の同価格帯のカメラよりよかったと思ったから
なんですが、基本的なところで、その傾向はD200も
受け継いでいると思っています。
ただ、カメラの要素もありますが、同じくらいレンズの要素
が出てくるというのも実感しています。
書込番号:4948492
0点

分かりますよ、5〜6年前くらいの私もそうでした、フィルムカメラとデジカメを行ったり来たりしてました、
ポジはルーペで見ているうちは皆よく見えるのですがプリントするとベストなのは少なく、ネガはプリントする人次第で、
かと言ってデジカメというとローパスフィルタを採用したデジカメは最精細部の描写がいまいちで、
隣の芝生は青いってやつですね(^_^;)
今まで見てきてこれならフィルムカメラいらないかも・・・と思ったのはCANONの5DとシグマのSD9/10ですね。
書込番号:4948494
0点

こんばんわ&はじめまして(^.^)
当方D70SからD200に乗り換えて3ヶ月になりますが、先日従兄の結婚式に身内カメラマンとして撮影してきましたが、フィルムt比べても十分かと思える表現力だと思います。
また姉夫婦の子供を撮ってもいい感じに撮れています。
E300を持っている友達もD200が欲しいといっておりますし。
プリントもキタムラでプリントしても自宅でEPSONのPX-G920で出力してもいい感じに仕上がっています。
後はレンズの性能にも因る所があるとは思いますが、、、、
書込番号:4948770
0点

皆さんのおっしゃっている「人肌の表現力」って、
JPGでの話ですね?
私、ポートレート専門でF801からD200まで、
時代とともにカメラを乗り換えて来ましたが、
D200やD2Xの人肌表現力は、
D100やD70と比較して、格段に上がっています。
ただし、RAWで撮影して、NikonCaptureで’現像’した場合の話です。
JPGの場合、カメラ内蔵の映像エンジンで変換してしまうから・・・と言うのもありますが、
それ以上に、デジ一は銀塩と比較して、スィートスポットが極端に狭いからと言うのもあります。
絶妙な質感は、露出やWBで決まるのですが、
あの小さくていい加減な色合いしか出ない、
背面液晶では確認は絶対に無理と悟り、
RAWで撮って、NCを使うようになって、
考え方は全く変わりました。
リバーサルで撮っても、人肌の質感って、
どのフィルムで撮っても同じと言うことはありませんでしたよね?
しかも、ある人はRAPが良いと言い、ある人はRDPが良いという。
フジ派もいれば、コダック派もいましたよね。
つまり、人によって感じ方が違うんです。
カメラ内蔵の映像エンジンでJPGを出力するのは、
フィルムを換えられないカメラを使っているようなモノ。
「フィルムなんて、安いネガで十分」
って考えている人なら、映像エンジンででOKでしょうが、
フィルムの違いで表現が変わってしまうことを知ってしまった人では、満足できません。
デジタルだって同じなんです。
だから、自分の好みに変換できるRAWで撮ったら、
満足できる作品が得られます。
書込番号:4948952
0点

私は余り撮らないのですが、人物撮影、それも人肌の質感の表現と云うのはとても難しいと思います (^^;)
何たって「質感」ですから、しまんちゅーさんも書かれてる通り、人其々に感じ方や持っているイメージが違うということもありますし、カメラ側での設定でのJPEGだけでは、なかなか思ったような画が出てこないと思います
特に、デジタルの場合はちょっとした光線の具合や絞りの設定でもデータそのものが変わってくるようにも思えますので、やはり質感に拘るならRAWでの撮影が一番では無いでしょうか?
風景を撮ってても感じますが、レンズによっても色ノリと言うか発色も変わってきますので拘りだしたら限が無いと思いますが、そこはソレ趣味で撮るのでしたらとことん拘ってみるのも良いいのではないでしょうか (^^)
因みに私が見たカメラのカタログの中では、フジのS3Proのカタログの人肌の質感と発色は心底凄い!と思いました
D200クラスのボディでS4Proが出てきたら....... 買っちゃうかもです (^^:)
書込番号:4949048
0点

別の観点から申し上げます。
JPGですと色1チャンネル当り256の階調しかありません。
デジタルの場合、例えば「1」と「2」の間に「1.5」という濃度が存在しません。アナログ(銀塩)の場合はこの間に一応は無限に情報が存在していることになります。確かにおっしゃるように人物の顔などが平面的に写ってしまう要因の一つはこの当りにもありそうです。
諸先輩方がおっしゃるRAWは階調が4096になります。
書込番号:4949129
0点

先輩諸兄の仰るように、今度はRAWでテストしようかしら?
私もずっと気になっていて、いつも、写真作品づくりの場合はリバーサルフィルムで撮影するのかなあと思っていました。
ただ、パソコンが旧型なのでRAWでは恐ろしくて撮っていません。
また、沢山撮ると、パソコンでの後処理に膨大な時間が取られそうで、今一歩が踏み出せません。
今までのところ、すべて、D200が工場出荷時のままの、jpgで撮っています。
jpg で撮った場合では、今までのCoolpix 5700に比べて、D200はどこまで進んでいるのかなぁ、どうなっているのかなあと、リバーサルフィルム(F6)と、D200を比較しました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=448474&un=81700&m=2&s=0
で2枚写真を比較しました。
(今までのアップした写真は全部削除しています。)
1)D200+ Ais105mmF2.5S
絞り優先, Large-size, Normal-mode
ISO-200, フラッシュ無し、露出補正無し、あとはD200工場出荷時のままの設定.
2)F6+85mmF1.8D
Program-mode, 1/50sec, F3.5
プロビア100F、フラッシュ無し、
人物の顔の
1)立体感
2)肌の色合い
がどう感じられるでしょうか。
条件があまりいい比較ではないのでしょうか
やはり、RAWで撮らないとだめかしら。
感想ではD200は随分、jpgのまま撮っても以前のデジカメよりはずいぶん良くなっていると思います。
輝峰(きほう)、還暦+1歳でした。
書込番号:4949256
0点

はずかしがら、私はRAWで撮ってNCで現像ということをしたことがありません。
人からそうしないと、自分お思うような絵は得られないよっていう話はよく聞かされていましたが・・・。今のjpeg形式ではフィルムのような人肌の表現力を得られないと理解しておいたほうがいいみたいですね。私が気になったのは立体感と階調性です。階調性がフィルムより悪いから立体感がなく感じるのかもしれません。すくなくともE-300に14-54/2.8-3.5の出すjpegの絵は業務用のネガ100の絵には到底及びませんでした。L版の小さな写真で明らかにそう感じました。ちなみにその時のレンズはAi−S28/2.8でした。私は結構、写真をプリントしてアルバムに残しているのですが、1年間撮りためたものをあらためて、眺めていくとE-300、ネガ、リバーサルで撮ったものごちゃまぜになっていても何で撮ったものか一目でわかります。それぐらい質感が違いますね。
それと皆さん言われているようにレンズの影響は絶大ですよね。昔、ニコンのAFS24-85とか70-300EDとか持っていた時期がありますが、このクラスのズームでは単焦点との差があまりにも大きく、今は単焦点6本のみになりました。28-70/2.8とかはズームでもかなり納得のいく画質でしたが、その値段、大きさから購入にはいたりませんでした。
D200を買うとすれば、標準域の2.8通しのDXズーム1本も同時に欲しいですが、結構な投資になってしまいますよね。私の年間撮影枚数から考えると今はフィルムで様子をみていたほうがいいような気もします。デジタルは発展途上な上、あまりにもライフサイクルが短いため、その短いライフサイクルで元が取れるほど、撮影枚数が多い人はいいですが、私の場合だと、ちょっともったいないかもしれません。趣味のものなので、償却費がどうのこうのいうものではないと思いますが、現実は・・・考えてしまいます。
しかし、いずれにせよ、デジタルの画質を評価しようと思ったらRAWで撮ることが必要であるというのがわかりました。しかし、かなりの容量のメディア、高性能なパソコンが要るように思うのですが、実際jpegメインで使う人、RAWメインで使う人というのはどのくらいの比率なのでしょうか。
書込番号:4950289
0点

お話を聞くとまだまだ気がついていらっしゃらない事がたくさんあるようですね、
しかし残念ながらこればかりは言葉で説明しても一朝一夕には分かってもらえない事ばかりではなく、自ら掘り進めて行かないとたどり着けないことばかりです、
もし今後もデジタルで行こうとするならばそうするべきですが、
今生きている人たちが寿命のあるうちはフィルムで通すことも可能でしょう、
そういう選択肢がきちんと残っています。
書込番号:4950320
0点

恥ずかしながら、デジタルになってからRawでしか撮ったことがありません。
12ビットの情報をわざわざ8ビットに落として出力する意味が分からなかったですし
何分、素人には後で編集自由度の高いRawのほうが素人らしいと思ったからです。
今も、まだRawしか使っていませんから腕が上がっていないのでしょうか・・・・・。(泣
書込番号:4950334
0点

E-1とD200を使っています。 どちらも素晴らしい画質だと思っています。
ただしどちらもRawで撮ってという条件です。
私はフリーウェアのRawshooter2006 EssentialをRaw現像に使っています。
同じRawエンジンでの比較ですが、階調といいますか、色の自然さ
といいますか、それはE-1の方が上(というか多分 全デジカメ中
No1??)だと思います。 D200も非常にきれいですが、E-1と比較
するとちょっと人工的?です。
しかし解像度は圧倒的にD200が上です。 すごいの一言です。
結局最近はD200ばかり使っていますが、E-1もまだまだ魅力的です。
さて高ISOのノイズですが、D200どころか悪名高いE-1ですら、
Rawshooterを使って適当にパラメータを動かせば非常にきれいに
消えます。 輝度ノイズと色ノイズが別個に調整できますし、
その他パターンノイズ用のパラメータだってあります。
これでフリーですから、驚きです。
RawshooterならISO800で結婚式の花嫁さんだってE-1でも問題
なしですよ。 D200ならISO1000以上でもいけるんじゃないか
と思っています(まだ試していませんが。ISO800なら楽勝でした)。
書込番号:4950376
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





