
このページのスレッド一覧(全1346スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 34 | 2006年3月26日 00:46 |
![]() |
0 | 29 | 2006年3月25日 14:38 |
![]() |
0 | 7 | 2006年3月24日 23:08 |
![]() |
0 | 22 | 2006年3月24日 22:02 |
![]() |
0 | 25 | 2006年3月21日 02:13 |
![]() |
0 | 11 | 2006年3月20日 21:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D200が発売されてから早3ヶ月が経とうとしています。
一時は縞ノイズの問題で騒然となりましたが現在のところ沈静化してる様にも見受けられます。
決してこの話を再燃させたい訳ではなく、過去の書き込みからこの他に「良くある不具合」があると思われます。
私は
1台目
1.ISO200以上での顕著な縞ノイズ(一応あげておきました)
2.AFの精度不足
3.上記2点の調整でSCへ送ったら画像がピンクとグリーンのみしか表現されなく上下対象な画像になるドリームな状態
で販売店で新品交換してもらい
2代目
1.バッテリー(EN-EL3e)の突然死
2.AFの精度不良
3.ボディ側AF駆動モーターの回転異常
で2月上旬に購入してからまだ1ヶ月強しか稼動していません。
他の方もバッテリー(EN-EL3e)の突然死やAFの精度不良を確認された方もいらっしゃる様なので
この辺の不具合も潜在的に多々発生してる様に思います。
皆さんは「縞ノイズ」の他にどんな不具合に遭遇されましたか?
0点

バリックパパンさん、こんばんは。
私は、発売予定日の前日に手に入れ、撮影を楽しんでいます。
とはいえ、私のD200も、不具合で交換になっています。
私の場合は、マルチセレクタです。
反応がにぶく、押してもうまくセレクトできない、そして一度押されるとなかなか戻らず、押したままの状態になるというものでした。
販売店に持ち込んだら、すぐ交換となりました。
書込番号:4938692
0点

↑ありゃ、間違えちゃった!(*^。^*)ゞ
× じじかめさん
○ nikonがすきさん
済みませんでした。
書込番号:4938886
0点

至極快調に稼働中で、既に1500枚程撮影しました (^^)
MFレンズとの相性も良く、D200を使うようになって撮影の楽しみが広がりました
書込番号:4938892
0点

>nikonがすきさん
こん○○は、はじめまして!
マルチセレクタは私の場合、1台目より2台目の方が軽く、ストロークも大きいのですが比較する事も出来ず
こんなものかなと思いながら使っています。交換されたとの事ですが2台目は元気に稼動しているのですね。
何よりです。
野鳥の写真とても上手ですね。
>オクラのトロ〜リさん
こん○○は、はじめまして!
とても良い個体を購入されたのですね。私は何度も不具合に苛まれ多少閉口ぎみですが仕様はとても
気に入っています。末永く付き合っていけるカメラであって欲しいですね。
書込番号:4938927
0点

ニコンは銀塩からデジカメになってから不具合が増えましたね。
私はFシングル(銀塩カメラ)をF2〜F5まで持っていますが、オーバーホールや点検清掃は別として、修理に出した経験はありません。でも、D100は2台ともモードセレクターの不良で修理に出しました。クールピクス990は電源スイッチが外れて(もげて)修理しました。どうも、最近のデジタル系のニコンは、スイッチ類のトラブルが多そうですね。
銀塩時代は、通販で安いお店から購入していましたが、D200は、近所のお店で長期保証付を購入しています。もっとも、近所のお店も安くなり、価格.comぐらいの価格で買えるようになりましたが。
書込番号:4938950
0点

皆さん こんばんわ。
レンズキットの板には時々レスさせていただいております。
私も発売日前日に入手しました。特に自分では不具合は感じません。
先日もローパス清掃のついでにSCにて点検してもらいましたが、特に問題無しとのことでした。
まあ強いて言えばバッテリーのもちの悪さですかね。私の場合悪いときは200〜300枚撮影でアウトです。でも先日SCに清掃に行った時に別のユーザーさんがやはりバッテリーの件で担当者に同様の苦情を言っていたときに担当者の答えは「このバッテリの性質上、10回くらい充填した辺りから本来の性能を発揮します。」みたいな事を言っていましたね。
そんなものかなぁ〜とそばで聞いていましたが・・・
書込番号:4938970
0点

バリックパパンさん、こんばんは。
>3.上記2点の調整でSCへ送ったら画像がピンクとグリーンのみしか表現されなく上下対象な画像になるドリームな状態
これに似た症状がでてました。
私の場合は水面の反射した部分の周辺だけでしたが、
上半分は緑っぽく、下半分はピンクっぽくなりました。
縞々調整出すときに画像をつけて出したところ
修理伝票に「調整しました」とだけ記されて帰ってきました。
改善はされたようですが、今でも薄っすらと症状が出ることがあります。
>3.ボディ側AF駆動モーターの回転異常
2度ほど経験しました。
レンズはAi AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8Dだったと思います。
症状はモーターが明らかに遅くなるというものでした。
あと不具合なのか、仕方ないのかわかりませんが、少し古めのレンズだと色にじみが激しいです。
画像の中心部でもよく出るのでフリンジなんだろうと思います。
所有のレンズでは、Ai AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D
、Ai AF Nikkor ED 300mm F4
の2本で、特に気になります。
書込番号:4939002
0点

>ファインダーの世界さん
こん○○は、はじめまして!
どちらの方が所有してるものかわかりませんがそんなに不具合多いのですか・・・・。
>でぢおぢさん
こん○○は、はじめまして!
1500ショットで不具合なしだとこのまま行けそうですね。話はズレますが花を撮る時はマクロ付き
レンズ重宝しますよね(^^
>Fシングル大好きさん
こん○○は、はじめまして!
実は私、銀塩はすべてキャノンでした(AV-1,A-1〜EOS7)。クールピクスとパワーショットの絵
を比べた時クールのほうがより自然な色あいに見えたのでデジ一はニコンにしたのですが・・
スイッチ・ボタン系も弱いかもですね。そういえば私もクールピクスはズームの駆動モーターが壊れて
パワーショットにした経緯があります。
>広浅趣味さん
こん○○は、はじめまして!
確かに付属のバッテリー1個ではあまりにも心細く思えてしまうくらい減りますよね。
なので私はMB-D200も購入しました。
書込番号:4939036
0点

私は二月の下旬に購入しました。
特にトラブルもなく、好調です^^
別に故障ではありませんが、バッテリーのもちには少し不満です
書込番号:4939076
0点

D70にはまりかけさん
>レンズはAi AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8Dだったと思います。
>症状はモーターが明らかに遅くなるというものでした。
これ、私も2回どころか、何度も経験しています。
しかし、コレは故障ではなく、
昔の銀塩カメラでも時々起こっていた症状の1つです。
AF-Sレンズとは違い、
レンズにモーターが内蔵されていないレンズは、
ご存じの通り、カメラボディ側のモーターで
フォーカス駆動していますが、
どうも廉価機はモーターが非力なようで、
上手くカチッと、連接部がかみ合っていないと、
モーターが回らなくなっちゃうようです。
軽くレンズを外して、
レンズをはめ直すと、すぐに直っちゃいます。
この症状、D2XやF5では全く出ませんが、
F90では時々出ていた症状です。
書込番号:4939114
0点

上のスレで書き忘れましたが、それでもニコンが好きです。
初期不良を嫌ってD200の購入は最近です。実は、D200購入の直前に、近所のカメラ店で20Dの展示品がは9.8万円で出ていました。「キャノンは良いよ」と、悪魔の囁きがありました。
銀塩はF2、F3とMFレンズを残して、AF系のカメラとレンズを売り払い、デジタルはキャノンに乗り換えようとも考えました。
でも、その20Dの約2倍を支払ってD200にしました。何故って、『nikonがすき』・・・・・いや、『Fシングル大好き』だからです。そのうち、Fシングル並みの信頼性のあるものが出てくるでしょう・・・・・期待します。
書込番号:4939144
0点

しまんちゅーさんの言われることが正解です。
私も同レンズとF100の組み合わせで同様の症状が出ましたが、F4、F5では出ませんでした。更に言えば、F100では、カメラ本体がエラーになって、電池を引っこ抜いて回避しました。でも、F100も、単3電池ではなく、リチウム電池ホルダーを購入して、CR123x2本で駆動したらエラーは出なくなりました。
書込番号:4939182
0点

しまんちゅーさん、Fシングル大好きさん、
最近は症状出ていませんでしたが、
次に症状が出たら点検に出そうかと思っていました。
おかげさまで無駄に点検に出さずに済みます。
教えていただきありがとうございました。
書込番号:4939231
0点

縦縞ノイズは調整で一発で解消しましたし、同時に診てもらった
AFの後ピンも調整で不満無しです。それ以外は、故障には遭遇していません。
ただ、D2XとD200とでは、ホワイトバランスの傾向があまりにも違いますね。
これだけは何とかキヤノンを見習って欲しいところ。
D200のボディ内モーターは、D100/D70系/D50と同程度ですから、
D一桁系に比べると非力です。これには正直不満ですが、仕方ないと割り切っています。
書込番号:4939247
0点

縞々は大当たりでしたが、AFもかなり前ピンでした。
AFに関しては結構遭遇されてる方がおられるようですね。
縞々調整の時に直って帰ってきましたが、当時はバッテリーの持ちの悪さやRAW撮影
時の高感度ノイズもてっきり不具合だと思って調整要望事項として提出しました。
私としては今のところ、そこそこ満足して使えてますが、人(被写体)によっては、
かなり評価の別れるカメラのようです。
書込番号:4939277
0点

バリックパパンさん、こんばんは。
私のブログ、見てくださったんですね。
どうもありがとうございます。
書込番号:4939316
0点

どういう理由をつけても、
D200が30Dを凌駕しているのは厳然たる事実です。
デジタルの本流>期待はずれの8メガCMOS
それにしても毎度のことですが、
どうしてキヤノンファンは必ず
ニコンファンと名乗るのでしょうか。
地下活動するようになったら、足り版と同じですよ。
書込番号:4939331
0点

バチさん、君、あまりにも偏見に満ちていて、本質を見る目が無さ過ぎ。^^;
>D200が30Dを凌駕しているのは厳然たる事実です。
両方買って、双方の優れている点、そうでない点をよく比べてごらん。
それと、ボクはニコンファンね。不本意ながら、キヤノンさんも使ってますが。。。
勝手に決めつけないように! ^^
書込番号:4939361
0点



以前、30Dの板でお世話になった、じんどんです。
その後、行きつけのキタムラに30Dを予約しに行った所、年末ヨドバシでちょっと触り、
ずっと気になっていたD200があるじゃないですか!
「触ってみませんか」の言葉どおり触ったが最後、魔力に取り付かれ、
D200を買ってしまいました。
予算はなかったので、タムロン18−200が中古であり、本体とレンズだけ買って、
とっても満足しています。
さて本題ですが、来月、家族旅行で東京に1週間くらい滞在し、
ディズニーリゾートや動物園などなどに行こうかと思っています。
現在もっているCFは2G1枚、1G1枚、256MB2枚です。
D200を買ってから、RAWで撮る楽しさも少し分かってきたのですが、
メディアをどうしようか迷っています。
1、容量の多いCFを買い足すか(ちょっと高くて予算的に厳しいか)
2、4Gや6GのMDを買い足すか(衝撃に弱い?もしもの時の画像消失がありえる?)
3、ポータブルフォトストレージを買うか(旅行以外では使い道が少ない?)
4、旅行のときは、JPEGで撮るか(後処理のことも考えると無難か)
など考えています。皆さんは、どうされていますか?
0点

ストレージがオススメです。
PD70Xなら、安いし、電池が保つし、転送が早いし。
カラー液晶のついているタイプなら、ビュワーとしても使えます。
PCを持ち歩くより気軽で、使いやすいと思います。
書込番号:4940242
0点

ノートパソコン(^^;
フォトストレージ代わりなら、安い中古ノートでも良いかも。
そこそこのスペックのを買っておけば、旅先でRAW現像も出来ますね。
書込番号:4940249
0点

こんにちは。
私も思案中でした。
6GBのMDを買おうかと、普通に使用すれば問題ないと思いますけど。
2万円以下で6GBはいいですよね。
書込番号:4940263
0点

私はついこの前、6GBのMDを購入しました。
費用対効果は絶大です。
ただ、
> CFは2G1枚、1G1枚、256MB2枚
ということであれば、これにMDを買い足すよりも
ストレージの方が良いかもしれませんね。
6GBを使うと、他のCFは使わなくなる可能性もあり
ますので勿体無いような気がします。
CFやMDとは用途の異なる媒体の方が、使い分けが
できますので。
書込番号:4940374
0点

こんにちは
CFとSDを両用するので、
旅行用にBUFFALO DirectStation 20Gを買いました。
11ヶ月の間に、使用したのは2回でした。
バックアップ用にデータを残していますが、まだ9GBくらい残っています。(JPEG撮り、通算15泊くらい)
これ以上撮ると、完全に写真目的の旅行になってしまいそうな感じです。
自分がこれから買うのであれば、転送に時間がかかっても、音楽が聴けるものにするでしょう。
JPEG撮りなら、手持ちCFと6GのMDを活用する方が、利用頻度はずっと高いように思います。
書込番号:4940421
0点

じんどんさん
私は仕事の関係もあって国内外を問わず旅には必ずPCを持ち歩きます。DSLR にしてからはPCを15インチからCFポート付のB5に変えました。おかげで写真撮りの時、つねにバックパックにカメラ・レンズと共にPCを入れて持ち歩いています。
データの転送だけでなく、現場で撮った写真の細部を吟味することも出来て非常に便利です。また海外旅行など長期の旅行だと撮った写真をホットな状態で友人たちにメールで送ったり出来ます。いまや海外各国で旅館内、インターネット(サイバー)・カフェでインターネット接続できます。かるいPCだと1KG内外ですから形状だけでなく、重さもあまり気にしないで持ち歩けますのでこれが一押しでのお勧めです。
書込番号:4940458
0点

ストレージを自作すれば一番安い。
そんなに難しくないよ、説明書を読みながら、子供でもできる!
20〜80Gの2.5InchのHDDとケース代あわせても、1〜2万円を超えないぐらい。将来どのカメラも使えるようにしたいなら、OTG機能付のケースをお勧め!
書込番号:4940501
0点

ノートパソコンに比べて、フォトストレージは高価とも言えますね、tenkooさん お薦めのB5ノートが良いと思います。
しかし私は、フォトストレージも使っています(^^
書込番号:4940541
0点

PD70Xというフォトストレージを使っていますが
転送速度が速いので重宝します。
フォトストレージなら起動時間も一瞬なので
すばやく終わりますよ!
書込番号:4940551
0点

私は大容量のCFをお勧めします。
最近、CFの価格は異常に安いです。先日はトランセンドの8GB(120x)を、ヤフオクで3.6万円(送料込み)で落札しました。その後もほぼ変わらない価格で落札されています。D200の非圧縮RAWで488枚の撮影が可能です。圧縮RAWなら、その2倍(900枚?)ぐらいの撮影が可能です。36枚撮りのフィルムに換算すれば25本ぐらいですから充分です。
以前、D100でMDを使った時期がありますが、通常の用途であれば全く問題なく使えますし、特に故障率が高いとは思いませんでした。敢えて言えば、機械部分があるために「弱いんじゃないかな〜」という感覚が拭いきれず、精神衛生上はCFの方が上かなと思います。
書込番号:4940595
0点

6G MDが安くてコストパフォーマンスではオススメですね。(1.6万円位)
圧縮RAW+JPEG記録がベストでしょう。
書込番号:4940616
0点

個人的にはHDD単一への記録保存は怖いです(PCでHDDクラッシュを数回経験してます)ので、MDやHDD使用のストレージはパスです。
私のイチ押しはノートPCですね。
HDD保存と同時にCDやDVDに二重のバックアップを取れば安心ですし、他の方が仰るように画像チェックや現像もできます。
ストレージなら、MOやCD-Rに記録できるものが良いと思います。
書込番号:4940771
0点

一週間のご旅行とのことですから、ノートパソコンをお勧めします。
ただ、荷物になるのがいやだったり、予算的に厳しいようでしたら6GのMDが良いかもです。
↓
http://www.donya.jp/everg/9.3/22608/-/mother_Catalog_num./cnt.2/flag.%20item_end/order.desc,%20it_code%20desc/
一枚、大容量のものがあると、これから先、ストレス無しでRAW撮影できますよ。ショックに弱いといっても、デジカメ自体、乱暴に使う方はあまりいないと思いますし。
お仕事で使用するのでなければ、もしものことはあまり考えなくていいかもしれません。もしもの時はCFでも壊れると思いますので。
あくまで、その確率が低いかどうかですから。
書込番号:4940821
0点

・私も同じ悩みを持っています。
・近々、夫婦で、1週間から10日間の旅行に行く予定です。
・持っていく機材を今から悩んでいます。
・去年の6月に、10泊12日の海外旅行ではリバーサルフィルムを一日5本で10日間で50本撮りました。
・今度は、銀塩カメラのほかにデジ一眼を持っていくかどうか悩んでいます。
・持っていく場合には、使い分けをするのかなぁと悩んでいます。
・デジ一眼だと一日に何ショット撮るのか分かりません。
・銀塩の2倍撮ると仮説を設けると、一日約400ショット。10日間で4000ショット。
・11MB/ショット(RAW圧縮+Normal)だと、44GB/10日間。
・1GBのCFを2枚と、40GB〜80GBのフォトストレージでいいのかなぁと考えています。
・jpg だけとすると、2.5MB/ショット(D200工場出荷時のまま、Lサイズ、Normalモード)くらいなので、約四分の一のフォトストレージでいいのかなぁと考えています
・経験が無いのでやはり不安です。
・この板は勉強になります。ありがとうございます。
(この文章を先ほど入力送信したのですがなぜか失敗したみたいですので再入力送信致します、二重になれば誠に申し訳ありません)
輝峰(きほう)、還暦+1歳でした。
書込番号:4940981
0点

私の場合は1GのCF3枚でとりあえず事足りてますが、やはりフォトストレージが、パ
ソコンのデータ持ち出しにも兼用出来て良いかなと思案してるところです。
先にも話がでましたが、手持ちの2.5inchHDDが使えるケース式の物(KEIAN)は実
売6,000円程ですから、転送速度等は少し我慢しても財布に優しい選択としては結構
面白いかもです。
信頼性から行くとHDD型は確かに一抹の不安は有りますが、CFとて身近に恐ろしい話
を聞いてますから、完璧ではありません。
書込番号:4941071
0点

撮影旅行を頻繁にされるとか、とにかく膨大に撮影されるとかで無ければ大容量CFが良いと思います。
ホント、最近のCFは安価になってます。
記念写真とかを沢山撮るときはJpegでよろしいのではないですか。
書込番号:4941128
0点

今のところMDをメインに、6GB+4GB*2+1GB*2を使っていますが、ストレージにはPCを使っています。
鞄の中で歩きながらコピーしたりしています。
このほかにもOTG「技ありBOX 吸い取る蔵」も持っていますが、最近なぜかエラーが出て全然吸えない蔵になってしまったので修理に出そうとは思っているのですが。
これの特徴は内蔵はSDとMSだけですが、USBにつけたカードリーダーからも吸えるので、xDやCFも吸えますし、USBからの読込が結構速いのが気に入っていたんですが。吸えない蔵では。
OTG対応のHDDケースで自作も手だと思いますが、
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/stapa/28325.html
これも結構面白いと思っています。
容量が小さいのが難点ですが。
書込番号:4941433
0点

じんどんさん、こんばんは。
私もMD派です。
やっぱり安さが魅力です。
4Gと6GをD200とD2Xで使っていますが、今のところ不具合等はありません。
書込番号:4941588
0点

じんどんさんこんばんは。
みなさんとは思考をかえて書き込んでみます^^
いきなり質問ですが、iPodはお持ちでしょうか?もしくは購入予定ありますか?
実は今のカラーのiPodはコネクターを買えばストレージとしても使えます。
自分も書き込んでいますが、iPodをストレージとして
使っていらっしゃった方の経験についてのスレッドです↓
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4741919
さすがに本家ストレージの転送速度よりは劣るかもしれませんが、
ビュワーもついてますし本来の使い方としての音楽も聴けますしね!
こうだと旅行以外でも普段使えますね^^
iPod nanoも4GBと容量的には少なめですがフォトストレージ
としては使えるみたいですよ。動画は無理ですが。
iPod(30GB)は3万代、iPod nano(4GB)は2万代ですので双方オススメです^^
書込番号:4941837
0点

すみません。RAW撮影ですね。RAWは転送できてもiPodで画像確認は
出来ないみたいです(ToT)申し訳ないっす。
書込番号:4941890
0点



D200に関係ないのですが、今週末愛知県内でどこかいい撮影地思いつく方いませんか?近くで祭りとかやってないか探してみたのですが、ヒットしません。梅も終わりだし、桜には少し早いし、、。来週末からは各地で祭りのラッシュなので楽しみなのすが、今週末がなかなか難しいです。
D200で写真撮りたくてうずうずしているので、いい撮影地思いつく方いましたら是非教えていただけないでしょうか?
よろしくお願い致します。
D200に関係なくてすみません。。
0点


静岡では河津桜が終わり、ソメイヨシノが見ごろです。
書込番号:4939274
0点

愛知県ではないのですが、三重県の長島にある「なばなの里」はいかがでしょうか?今は「花まつり」というのを開催中です。
書込番号:4939777
0点

全国的に有名なお祭りは小牧市で今月15日にありましたね・・・
(しかし、その祭りを仮に撮影しても公開は? →♂のシンボルだからねー)
もうじき桜がらみの祭りは目白押しだが、ここ一週間は祭りの準備期間中で一休みでしょうか???
http://www.fujifilm.co.jp/matsuri/index.html
書込番号:4939842
0点


まだ決まっていないですかね?
香嵐渓でカタクリが咲いているそうです。ニュースでやってました。私は裏山で、スミレの花を相手にD1Hでピント合わせの練習です。
書込番号:4941220
0点

みなさんいろいろな意見有難うございます。
非常によいHPなど教えていただいて有難うございました。
いまからじっくりと拝見させて頂きます。^^
書込番号:4941725
0点



25日の土曜からニコン県D200市に在籍するものです。
それまではネオ一眼?フジのS602を使用しておりました。
一眼レフ初心者ということで、ボディと縦型グリップのセットを手に入れましたが、レンズの購入アドバイスを諸先輩方々からいただきたく書き込みました。
被写体としては
・卓球選手撮影(体育館でフラッシュ禁止)
・高山植物(5mmくらいの礼文ウスユキ草。6月では常に風速10m近い風が吹き荒れ、霧がある)
・風景写真
を考えています。(上記2つは被写体ブレがすごい)
とりあえず過去ログはおおまかに読みました。その結果として純正レンズである次の2つを購入しようと考えております。
・VR18−200/F3.5−F5.6
・35mmF2D
他にもお勧めレンズと購入場所(サイト)をお教えいただけると幸いです。よろしくお願いします。
0点

卓球を撮影される場合、どの位置から撮影可能かにもよりますが、85/1.4、105/2、135/2の明るいレンズがあると重宝します。80-200/2.8でもいいかもしれません。
高山植物の撮影には、micro60/2.8、VRmicro105/2.8が便利だと思います。
書込番号:4937696
0点

お考えのレンズを購入され、それぞれのシーンを撮影されて見てからで、良いと思います。
VR70-200 F2.8、12-24mm、60mm F2.8orVR105mm、50mm F1.4とか、
いくらでもお薦めのレンズは有りますが…
購入は カメラを買ったところで、価格.comの価格を参考に、交渉が良いと思います。
書込番号:4937699
0点

ほわいとべーすさん、こんにちは。
ニコン県D200市レンズ沼町8丁目の住人です。(^^;
純正のニコン中心で考えておらると思われますが、タムロン、シグマ、トキナーにもいいレンズがあります。
私のおすすめは、植物撮影→ニコンVR105mmマクロ
卓球撮影→ニコンVR70−200mmF2.8
ですが、レンズのことなら
下記サイトに詳しく出ていますよ。
http://carulli.maxs.jp/kizai/kizai.htm
書込番号:4937727
0点

ほわいとべーすさん こんにちは
卓球用には200mm/f2.8クラスのズームか、更に明るい単焦点が必要ではないでしょうか。
書込番号:4937730
0点

体育館と言う条件は撮影したことがないのでわかりませんが、植物や風景写真と言う被写体から
社外品になりますが
シグマ 24-70 F2.8 DG MACRO
なんていうのも面白いかもです。ワイド側でもう一声欲しいところですがマクロ付きで
このレンジだと植物、風景までカバーできると思います。
書込番号:4937747
0点

ほわいとべーすさん
体育館用には なんと言っても VR 70-200でしょう。
高山植物には一押しが VR 105 この用途にも上のレンズは使えると思います。
加えて 純正の1.7倍またはケンコーのデジタルテレプラスPRO1.4倍テレコンと 速いシャッターで風の影響を避けるため開放でもそこそこの「絵」が期待できる純正のAFまたはC.Zessの、AiS 50/1.4などいかがでしょうか。
書込番号:4937878
0点

AF-S VR ED 70-200mm F2.8Gでしょう。
体育館内、風景写真、ちょっと離れた高山植物、どれもOKです。
書込番号:4937888
0点

ほわいとべーすさん こんにちは。
VR70-200mmF2.8 は高価で買うのに勇気がいりますが、初めに思い切って買っておくといいですね。
私は他のレンズを色々買ってしまったので未だに買えません。
VR18-200mmは登山・ハイキングに持っていくのにはこれ一本で何でも撮れるので最高ですが、マクロ風に撮るのだけは物足りないので、クローズアップレンズNO.3を買ってポケットに入れておくといいとここの掲示板で読みました。
私も先日クローズアップレンズNO.3を買って桃の花を撮りましたが手軽にマクロ風に撮れるので凄く気に入りました。
VR18-200mmの場合はフードを付けたまま付けたり外したり出来るので本当に手軽です。
但、体育館の方は私は経験が無いので分かりませんがこのレンズではISOをかなり上げないと厳しい様な気がします。
書込番号:4938063
0点

私は撮影したことが有りませんが、体育館で三脚禁止で撮るのなら「VR付きの思いっきり明るい望遠ズーム」が必要だと思います (^^)
だとすると、同じVRでもVR70-200mmF2.8が最低条件になると思います
しかしこのレンズだと安いお店でもD200と同じか高い値段ですので、先ずはVR18-200mmで挑戦してみてから決めるのでも良いかと思います
風景と高山植物の撮影と言うことですと、余り荷物は重くしない方が良いでしょうから、VR18-200mmにクローズアップレンズの組み合わせはなかなか捨てがたいですね
もし広角接写に挑戦するのならAF35mmF2.0よりも、D200だとMFレンズの使い勝手も良いですから、Ai 28mm F2.8sの方が25cmまで寄れて面白いかもしれません
また、このレンズにリバースリングを使えば小さな花なども等倍以上の接写が出来ますから、応用範囲が広くて面白いかとも思います
書込番号:4938098
0点

ニコン県D2X市に住んでいます。(笑
VR18−200/F3.5−F5.6を明記してきていることから
気持ち的には、このレンズが欲しいのではないですか。
だったら、思いっきり感度を上げて、卓球選手撮影(体育館でフラッシュ禁止)
にチャレンジしてみるのも良いのではないですか。
写真の使用用途が分かりませんが、ISO800、ISO1600、ISO3200と使ってください。
ノイズ除去設定やソフトでのノイズ除去をすれば、A4用紙位は問題ないですよ。
少なくとも、D200のノイズはニコン県内では少ない方のレベルではないですか・・・。
書込番号:4938314
0点

tettyanさん・・・
>下記サイトに詳しく出ていますよ。(゜O゜)\(--; ォィォィ
carulliさんのHPを無断でリンク張るのって・・・?
書込番号:4938396
0点

使用目的を考えると、皆さんお勧めの通りAF-S VR ED 70-200mm F2.8Gとなります。ノーストロボの体育館撮影で卓球の撮影ともなれば、被写体ブレ対策を最優先に考えるべきでしょう。被写体に比較的近づける環境であれば、VR18-200でも、ISO感度を上げれば、結構、使えるかも知れません。最終プリントサイズが2L程度であれば、ISO1600や3200を積極的に使っても良いと個人的には思っています。
予算に余裕があるのならばVR70-200+安い18-70を合わせて購入、余裕がないのならばVR18-200となるのかな。
風景写真では、あまり湾曲なんかは気にならないと思うので、18-200でも広角側を使えば、かなり良い感じに撮れると思います。
あと、35F2.0は、良いレンズなのでしょうけれども、スポーツ撮影には、ズームの方が使い勝手が良いと思います。
書込番号:4938490
0点

D70⇒D200さん、こんばんは。
小生も、実はこの板で「かるりさん」のサイトを教えてもらい、
現在は、そこの掲示板に顔を出す状況です。
正確には、「無断」ですが・・・
レンズ博士と尊敬する我らが「かるり」さんは、許してくれると
思いますよ。(本日も、メールやり取りしてます)(^^;
ご心配、おかけします。
書込番号:4938494
0点

超音波モーター,手ブレも付いていないのですが
ED AF80-200mmF2.8の画質と価格で決めました。
書込番号:4938532
0点

ほわいとべーすさん、こんにちは。
私はD200とAF 35mmF2Dを偏愛しています。
絞り開放からすばらしくシャープで、色も良く、
APS-Cサイズで私が最もしっくりする画角です。
ポートレート、風景、それから25cmまで寄れるので
ちょっとしたマクロ写真も撮れちゃいます。
比較的安いですし、作りもしっかりしています。
永く愛用できると思いますので、どうせなら新品の
購入をお薦めします。
書込番号:4938548
0点

レブンウスユキソウなどの高山植物の花は小さいし、登山道からはみ出して撮影するのもマナーの問題があるので、花の撮影には、たとえばタムロンの SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1(実売4万5千円くらい?)といった中望遠マクロレンズなんかいいかなーと思います。花との距離が多少あっても、大丈夫です。
また、このような明るいレンズなら、開放絞りや感度アップで対応すれば、風が多少吹いていても、ガスで光が不足してる時でも大丈夫だと思います。
ニコン18-200の場合、クローズアップレンズを取り付けると、小さな花でも結構近寄れ、テレマクロとして使えると思います。また卓球にも兼用できると思います。
書込番号:4938660
0点

2本を選択って、簡単なようで難しいですね。でも楽しい検討です。
ほわいとべーすさんは、D200だけってことないですよね? レンズセットのAF−s18〜70を持っている前提で宜しいのでしょうか? それなら一般用途は考えなくて済みますから、AF−sVR70〜200/2.8Gと単焦点マクロレンズがベストと考えます。
卓球の場合、人間の顔が右上に来るような構図が多いと思いますが、このシチュエーションで高倍率ズームを使いますと顔が歪みます。また、体育館の中でストロボを使えないとすれば、手ぶれよりも動体ブレの方が懸念されますから、明るいレンズが必須と考えます。
書込番号:4938722
0点

純正80-200F2.8の旧タイプだと、ヤフオクとかで3〜5万円で買えます。写りは最新型と遜色ありません。
シグマ70-200HSMも純正にこだわらなければおすすめです。
セットレンズは何を購入されましたか?
AF-S18-70かな?もしそうなら風景はこれでOKでしょう。
あとクローズアップレンズを買うという手もあります。
明るさも変わらないし、荷物にもならない、何より強風の中レンズ交換しなくて良いです。
書込番号:4938836
0点

スレ主さん失礼致します。
tettyanさん
当方サイトをご紹介下さりありがとうございます。
D70⇒D200さん
いろいろお気遣い頂きましてありがとうございます。
私もかれこれ4年近くこの掲示板のお世話になっておりますので、当方のようなサイトでも皆様のお役に立てるのなら、これからもどんどんリンクして頂いてもおおいに結構ですよ〜。
(リンクについての当方の許可はいりません)
ということで、今後とも宜しくお願い致します。
ほわいとべーすさん
体育館の中はかなり暗いのでsss666さんがおすすめになられた明るい単焦点レンズは被写体ブレにかなり有効だと思います。
これらのレンズにさらに増感されれば、かなりシャッター速度が確保出来るかと思います。
あとは、撮影される距離によって焦点距離を選ばれればよろしいかとも思います。
しかしながら、いつも止まっている写真よりたまには被写体ブレした画像の方が躍動感や迫力があったりします。
また、多くの皆さんがご推奨のVR70-200mmはOM1ユーザーさんがおっしゃられるとおり、ちょっと無理してご購入されても決して後悔しないレンズです。
Smartistさんがおっしゃられるように万能レンズであるVR18-200mmを増感してご使用されるのも一つの手段だと思います。
私は個人的にはF2.8通しの望遠レンズのいずれかをご購入されるのが一番つぶしが利くように思います。
その場合可能なら一脚等を併用し、ある程度増感してシャッター速度を確保されるのがよろしいと思います。
シグマの新しい70-200mmF2.8は最短撮影距離1mとかなり寄れるようなので、高山植物の撮影にも活躍できそうです。
#ご予算が取れない場合はニコンの80-200mmF2.8の旧型が中古で2〜4万円でご入手できると思います。
風景やスナップには今度発売されるタムロン17-50mmF2.8(A16)は期待できそうですね。
もう少し広角だとトキナー12-24mmF4も評判いいようですよ。
書込番号:4938847
0点

ニコン県にお住まいの皆様、暖かい回答をありがとうございました。
今日は会社帰りに新宿の量販店カメラ屋を8件ほど攻めてきましたが、
どこも35mmF2Dと18−200mmF3.5−5.6は売っていませんでした。
35mmF2Dは4月上旬になると口を揃えた回答でしたので、待とうと考えます。
18−200mmは出荷の予想もつかないそうです。
また、105mmVRマクロが販売しておりました。
在庫があるのはご教授いただいた70−200mmF2.8だけでした。一眼レフ素人が持つのには、まさに荷が重いかもしれませんが、背中を押していただいたので、かなり購入に前向きの姿勢です。
ヨドバシやビックカメラともにポイント分を差し引いて178,000円くらいです。(決算時期なので年度末までの措置だそうです)
書込番号:4938998
0点



娘の卒業式。体育館の中は薄暗く、式典前にフラッシュをたいて試写をしたり、結局悩み悩み画像の最高値は無視し、ISO1000、シャッタースピード100絞り5.6でいどみました。どうしてもフラッシュ充電完了待ちよりシャッターチャンスを!を活かそう、そしてがんがんとるぞ!と・・・いどんだものの、結果、ミスショットの嵐、前の人の頭を気にしながら・・・や、ここは中古でこのために買ったテレコンをつけるぞ!とレンズをはずしたらキャップがころころところがり・・・・、せっかくのVRレンズ(70-200)も、うかばれません。そんなこんなで惨敗な結果でした。ここからが僕の提案。
確かに画像が最高で残したい!でも・・・。もし「娘の卒業式が、もう一度あれば・・・・」ISO1600いや!+!ISO3200・・・にしてでも、元気な表情を撮ることが大事だと、痛感しました。どんなに画像が荒れてても、その瞬間を撮ることの大切さを優先しましょう!
実は少々写真雑誌やこのブログや、いろいろ勉強をしている間に、自分の娘の卒業式を撮る、といういざ本番で、画像をよりよくが、少々のブレーキになり、本質を見失った(操作や撮影結果を気にしすぎ)反省です。薄暗い体育館、前列の人の頭越し、少々周りを気に氏ながらベストショットの技を持っておられる方がいましたら、是非書き込みお願いいたします。
0点

> 水族館館長さん
悔いが残った撮影でしたね。お察し致します。
ISO感度を上げても、ジャスピン、手ブレ無し、被写体ブレ無しの写真が撮りたいですね。私もそう思います。
私は、2年前に、息子と娘の中学と小学校の卒業式を上手く撮影しました。それというのも、卒業式の前に、何回かイベントで行って状況は把握していました。
それで、先ずは場所取りが第一だと思いました。保護者席の第1列目に座ります。ここが私の撮影ではポイントでした。
ニコンD1HとVR70-200mmF2.8での撮影です。感度はISO640で足りました。私はスポット測光とマニュアル露出での露出決定なのですが、日の丸の白地で、測光して、露出を決めて撮影して上手くいきました。
書込番号:4921931
0点

私は、ここ一番のときは絶対使いこなせるカメラを使用することにしています。また、ニコンD200とはAPO 120-300mm F2.8 (シグマ)などを使用していますが、体育館スポーツを感度ISO640でもまずまずの絵が撮れています。ただし、三脚使用で、露出等の補正後ですが。カメラ大好き人間さんがおっしゃるように良い場所取りができ、三脚を構えてバチバチ撮るというのは難しいものでしょうか。さらに、D200にこだわらなければ、フリーアングルが可能なコンパクトデジカメではいかがでしょうか。前の人の頭は何とかなると思います。
書込番号:4922081
0点

お疲れさまでした。大変でしたね。
よく体育館で撮るんですけど、ISOはかならず上げています。また、補正も−1〜1/3位に落として暗めにして撮ることあります。ちなみに必ずRAWで撮って後で明るくするんですけど。それでもぶれないで写っていた方がいいのでこんな撮り方もしてます。(別に仕事でないのでこれでも困らない)
もちろん状況に応じて撮影法かえてますけど。
ちなみに場所も大切ですね。あまり遠いとこ撮るのにフラッシュ焚くよりF2.8のレンズは欲しいですね。
次の入学式はあるのかな。その時に上手くいくといいですね。
書込番号:4922092
0点

絞り5.6では、明るいレンズを持って行った意味がないし、スピードライトも
届かない可能性も・・・?
書込番号:4922172
0点

水族館館長さん
記録としての写真でしたら3200のISO値ありに一票です。
暗い場所でストロボ、三脚を使えない場合には先日までVR 24-120を使っていました。今はVR 70-200がありますので現在はこれで立ち向かっています。通常の設定はその場所に応じて「低速限界設定」を1/30、または1/60にして「感度の自動制御ON:上限設定なし」で撮影します。その上でノイズがどうしても気になる場合はNeatImageでノイズ低減処理をしています。
http://members.shaw.ca/ansel/Gekkan/Neat/Neat.htm
書込番号:4922179
0点

綺麗さ、雰囲気が大事なのか、
どうしても決めなきゃならないのか、
それによって 自ずと撮り方も変わってくるし、
変えなきゃならんと言う事でしょうね!
書込番号:4922189
0点

お気持ちお察しします。
以前、息子の入学式でD70&タム28−300で体育館内撮影しました。
勿論ISO1600で、大量ノイズ&暗いレンズで散々でしたが
NCで暗部持ち上げたあと、
Neat Imageでノイズ除去して何とかプリントだけはって感じでした
場所取りが条件ですが、VR70−200あるのなら
テレコン&一脚&トリミングでどうでしょう
僕も今ではD200&1.7テレコンですが、
体育館内での行事でISO800まで上げて、まずまずです^^
Neat Image(無料ダウンロード) ↓http://www.neatimage.com/download.html
書込番号:4922251
0点

>ISO1000、シャッタースピード100絞り5.6でいどみました<
何が駄目だったのか、興味が有ります。ちゃんと撮れたと思いますが…、VRレンズだし?
高感度撮影は それしか方法が無い時は、使うべきですね (^^
書込番号:4922261
0点

私なら、この状況・目的の場合はデジタルビデオカメラで撮ります。
そして後でベストカットを切り出します。
書込番号:4922450
0点

今月22日に娘の卒業式があります。
2年前、息子の卒業式の時やはり撮影したもの中にぶれているカットが多くがっかりさせられました。
(絞り開放、感度500、SS1/60前後でした)
画質優先と言う事で、感度を低く設定するとカメラぶれ意外に人物の微妙なぶれ、感度をあげればノイズの発生、何とか妥協できる感度は2,8開放で640〜800で今年はトライしたいと思います。
今ひとつは、証書授与前の来賓の挨拶の時にヒストグラムを確認し適正露出を探り出し、子供を写す時は露出をマニュアル設定にするつもりです、それと撮影場所は最前列が一番だと思います。
書込番号:4922540
0点

デジ(Digi)さん
特に動きの速くないものを撮影するときですので、私もビデオからの切り出しも一つの手かと思いました。しかし、絵が大きくないのです。ビデオからの切り出しでA4サイズに印刷何てのはナンセンスですよね。もし可能でしたら、教えて頂きたいです。
書込番号:4922855
0点

A4サイズに印刷できますよ。
なにしろカメラに興味のない極めて多数の一般人は、
ピンボケや露出不足なんて全く気にしません。
気にするのは知っている人の表情だけです(笑)
書込番号:4922905
0点

>ピンボケや露出不足なんて全く気にしません。
確かにそうですね。カメラを持ってカシャカシャ撮ってる、お父さんお母さん達のほとんどは、ピンボケや露出不足なんて全く気にしませんね。
要するに目標物が写ってさえいればOKなんです。
それでも立派な記念写真・感動の一場面と言うことで良いのではないでしょうか。
書込番号:4922985
0点

水族館館長さんこんにちは。私も昨日娘の小学校の卒業式に行ってきました。学校の体育館というのは、公共の体育館よりも暗いと思います。今回、VR18−200+スピードライトSB800と言う体制で挑みました。
露出プログラム(プログラムだと光量調整を自動でやってくれます。)
ISO400
絞りf5.6
焦点距離200
スピードライトの設定は+1補正
これでぶれもなく手持ちでしっかりきれいに撮れました。
ISO400なのでトリミングしてもほとんど荒れた感じが有りません。雰囲気重視で、フラッシュを使いたくないのであれば仕方有りませんが、スピードライトがあればばしばし撮れます。
連射は出来ませんが・・・。
書込番号:4923402
0点

水族館館長さん、こんばんは。
卒業シーズンですね。
私の下の娘も、この3月に卒業しましたが、式にはいきませんでした。
よく考えてみると、私は、下の娘の入学式や卒業式には、1度も行ったことがありません。(上の娘は小学校の卒業式に行きました)
体育館での撮影は難しいですね。
私も、体育館での撮影をしたことがありますが、ISOを上げて、SSをかせぐようにしました。
VR70−200mmで、VRをON。
ISOは400か640ほど、F2.8でした。
書込番号:4923720
0点

そうですね。
ISO1600でもISO3200でもISO6400でも
思いっきり使えばいいと思います。
後処理でノイズ軽減すればいいことですから。
今のシフトは現像者の技術が上がれば、結構細かい設定も出来ますし・・・。
夜景撮影で三脚使用禁止の場所では、F1.4のレンズでISO1600でも
1/2秒以下のシャッターはざらですから・・・。
手ブレでボケボケよりは、ノイズでザラザラの方が救済し易いと思いますよ。
因みに私もNeatImageProの使用者です。
D2Hのノイズ問題時に導入しました。
書込番号:4924064
0点

こんばんわ!このノイズを消すソフトはかなり使えますね!!
そこでダウンロードしたんですが、英語で・・・
日本語化できないんでしょうか?
すみませんが教えてください!
書込番号:4924775
0点


卒業式の写真を撮りたい気持ちはわかるけど、
撮影会ではないから、充分マナーを守って。
書込番号:4925414
0点

デジ(Digi)さん
> A4サイズに印刷できますよ。
> なにしろカメラに興味のない極めて多数の一般人は、
> ピンボケや露出不足なんて全く気にしません。
同意見です。
参考までに、切り出し画像を撮影したデジタルビデオをお教え願えないでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:4925749
0点



先月、待望のD200が届きました。現在まで使用中のD70よりたしかに良くできているなーと感じております。まだ使いこなせていないですが一つ気になっているのがD200にMFのAiレンズをつけた際のミラーショックというか変なひっかかりのようなコツーンという振動です。Gタイプのレンズではまったく感じないのにAiレンズをつけてシャッターをきるとコツーンというような結構大きい振動を感じます。レンズにより振動の大きさが違い、一番大きい振動を感じるのはAi50mm
F1.4で85mm F2,135mm F2.8は少し小さめ、マイクロ55mm F2.8がかなり小さいですがやはり気になる振動があります。D2Xを使用している友人に尋ねたところD2Xにはこのような振動はないそうです。手持ちのD70でも感じません。D200のときのみです。D200はD70とくらべますとお持ちの方はおわかりだとおもいますがミラーの形がかなり変わっております。D70がフイルムカメラと同様ですがD200のほうは形状が相当変わってます。そのせいによるものか?みなさんのはどうでしょうか?写りには問題はありませんがブレをおこしやすいように思えてなりません。露出計が使えて非常に便利で楽しみにしていただけに気になってます。故障なのでしょうか?それともD200特有のものなのでしょうか?御存じの方がおられましたらよろしくお願いします。
0点

爪付85mm F1.4、50mm F1.4を持っていますが、そんな事は有りませんが?
書込番号:4926734
0点

百姓一揆2さん
D70 と D200 に非Ai 50/1.4、非Ai 45/28、AiS C.Zeiss 50/1.4を装着して実験しました。D70 では全てのレンズでAFレンズと殆ど差が認められませんが、D200 では差があり 上に書いた順番で 程度が減っていくのが分ります。C.Zeiss のレンズでは殆どAFレンズと変わりません。
D70 では生じないことの訳は分りません、D200 についてはF値変更用レバーの所為ではないかと考えます。上の順番でばねの強さが弱まっています。
書込番号:4926738
0点

こんばんは!
わたしの場合は、Ai135mmF2Sですけど確かに他のAFレンズに比べて
ミラーショックは大きく感じます。
他にAiレンズがないので「こんなものかな・・・」と思っていたのですけど、
実際は違うのですね(^-^;
D70の場合は確かに変化がないので、D200特有の現象かもしれません。
ただ、ブレを起こすほどの振動ではないので、そのまま使っています(^-^)
書込番号:4927236
0点

もう一度 テストしてみました。
確かに そんな感じですね、耳掃除しなくては(#^.^#)
書込番号:4927342
0点

たくさんのご意見どうもありがとうございます。tenkooさんのバネの強さに関係するものなのかもう少し情報をあつめてみたいですね。Dr.Herdさんにも同じ様子があるようで自分のD200だけでなかったので少し安心しました。でもrobot2さんは全くなしですか、、、それも爪付きで。。。。。みなさん情報お願いします。よろしく!!!
書込番号:4927603
0点

MF Aiレンズ持っていないのでわかりませんが、
絞り機構が関係しているような気がしますがいかがでしょうか?
書込番号:4927645
0点

D70にはまりかけさん
先ほどの実験でF値を開放値から一番絞った状態まで色々変えて見ましたがこれには関係が無さそうでした。
書込番号:4927695
0点

別にD200に限らずD2XやF5でも同じですよ。AFレンズの場合はカメラ側でF値をコントロールするため、絞りを制御するレバーが設定値までブレーキをかけながら上がります。一方MFレンズは、カメラ側からF値の制御が不要なため、またレンズによってその上死点も異なるため、めいいっぱいレバーが跳ね上がるのです。これがショックの原因ですが、そのまま何回かレリーズすることでカメラ側の学習機能が働きショックを低減する方向へブレーキをかけるようですね。Gタイプ以外のAFレンズでも、ファンクションf5でサブコマンドダイヤルの機能を変更すれば体感できますよ。つまり、tenkooさんやD70にはまりかけさんのご推察通りだと思います。以上ニコン暦25年の私の赤カブ、じゃなくアーカイブでした。
書込番号:4928199
0点

キャプチャー13さん情報どうもありがとうございます!そうなんですか!そんなふうにできていたんですか。。私もニコン歴30年に近い愛好者ですが知りませんでした。今後は学習機能に期待して少しでもショックが小さめになることを祈ります。みなさんどうもありがとうございました。
書込番号:4929474
0点

百姓一揆さん
小生も昨年購入直後、このことに気づきました。やはりAi50mm1.4が一番大きい。
気になって他のスレッドで聞いてみたのですが、納得のいく回答はでませんでした。
キャプチャー13さん
ありがとうございました、もやもや一挙に解決です。
ただ、老婆心ながら、レバーは開放時に一番上で、レリーズ時には下へおりてくる。これがフルスイングになるか、途中止まりになるかということですね。
ありがとうございました
書込番号:4929659
0点

キャプチャー13さん、教えていただきありがとうございます。
絞り機構って思ったてたより複雑な動きなんですね。
ボディ側の絞りレバーって結構な固さのバネだし、
勢いよく動くことからの推測でしたが、明確な答えを
いただけてスッキリしました。
>何回かレリーズすることでカメラ側の学習機能が働きショックを低減する方向へブレーキをかけるようですね。
それで、人によって感じたり感じなかったりだったんですね。
カメラってなかなかすごいヤツなんですねぇ。
書込番号:4930579
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





