
このページのスレッド一覧(全1346スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2006年3月19日 21:20 |
![]() |
0 | 9 | 2006年3月19日 19:52 |
![]() |
0 | 25 | 2006年3月19日 13:50 |
![]() |
0 | 8 | 2006年3月19日 02:27 |
![]() |
0 | 5 | 2006年3月18日 19:59 |
![]() |
0 | 9 | 2006年3月18日 00:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カスタムメニュー→オートフォーカス→電子音設定をON(高音、低音が有りますが)にしてもならないのですか?
書込番号:4926587
0点

コンティニアス時には合焦音はならなくて正常ですよ。
私のも当然なりません。
書込番号:4926601
0点

AF-Cは 電子音は鳴りません、AFをし続けていますからね (^^
書込番号:4926702
0点

そういえば、電子音なんで『MF』で鳴ってくれないのでしょうね。
スクリーン交換できないD200では有用と思うんですけどね。
AF-Sの場合でいいんですけどね。
書込番号:4927593
0点



輪郭強調をオートにするとなんだか眠い仕上がりになります。
NC4で標準にすると、それなりに仕上がってるように見えるのですが・・。
D200+VR18−200で撮ってますのでブレは小さいと思います。ピントも外れていないといないと思うのですが。
D70の時はオートでももう少しカリッと仕上がりだったような気がしますが皆さんはどう思われますか?
オートではこれぐらいが普通なのでしょうか?
0点

レンズを選ぶとか、ブレに対してシビアだとか言われてますが、それらを差し引いて
もD70よりさらにニュートラルな絵作りになってるようです。
私も当初は眠い画像にかなり悩みましたが、こういう絵作りも有るかなということで
今は慣れました。(笑
ただ、RAW撮影時にあまり輪郭強調を強くしたり露出補正をした時の高感度のイズの
暴れ方はD70の比ではないので注意が必要かも。
書込番号:4925915
0点

かずくん466さん、おはようございます。
おっしゃる通り、D200の絵はちょっと眠い感じです。
私は、輪郭強調を「やや強」で撮影しています。
書込番号:4925974
0点

コーミンさんの D200用カスタムカーブ(これは労作です!)をお試しに成って下さい(23に元画像とテスト画像が有ります)。
考え方は 輪郭だけではない事、自分で好みのトーンカーブをカメラに登録出来、画質はどうにでも成る事です。
書込番号:4926005
0点

先代のD100もかなり眠い画像でした。
しかしこの画像を、NC4(当時はNC3)、又はPhotoshop等で
修正すると、自分好みの画像に仕上げることが出来ます。
コーミンさんの労作も大いに参考になりました。
この過程もデジカメを使う楽しみではないかと思っています。
書込番号:4926195
0点

追伸
レンズによっても ずい分変ります (^^
書込番号:4926216
0点

基本的にデジタルの場合、ローパスフィルターの影響で輪郭は少しボケます
その為、通常、輪郭を強調しないままではネムイ画に見えますが、後処理でアンシャープマスクを掛けて好みの画に仕上げるのが、デジタルでの通常の画像処理方法になると思います
カメラ側で輪郭強調を設定するのも手間を省くには良いですが、被写体に依っても適切な適用量も変わりますから、この辺は好みですが、出来れば撮った画ごとに最適な量を後処理で掛ける方が宜しいかと思います (^^)
書込番号:4926250
0点

デフォルトのままだと眠くて、解像感のない絵になると思います。
D100,D200と*00系はこういう絵になる性格付けなのでしょうか。
眠いのは、コントラストが弱めで白っぽいからという気もします。
これは、コントラスト、階調をいじるのがいいのですが。
階調をやや強めにすると一気にコントラストが強く出てしまいます。
コーミンさんのカスタムカーブを使うのも手ではないでしょうか。
解像感のなさは、輪郭強調やアンシャープで整えるというのがいいと思いますが。
ISO100であれば、これらを強めにかけても問題ないのですが。
ISO感度が200くらいでも、これらの処理でノイズが結構浮いてくるのでさじ加減が難しいです。
ISO200でもISO100に比べて、輪をかけて白っぽくコントラストが弱くなり、解像感もより弱くなるので、ほんとに調整が難しいです。
書込番号:4926338
0点

私も皆さんと同意見です。特に yjtkさんが言われている「コントラストが弱めで白っぽいから」というのはプリントをすると顕著なので良く解ると思います。私はISO100という条件限定で仕上がり設定を「鮮やか」にするかモード3の輪郭強調「やや強め」ぐらいを使用します。野外で女性のポートレートを撮る時なんかは逆にデフォルトで撮ったりしますが。。。いずれにしてもRAWで撮影現像時に修正は必要かもしれません。
書込番号:4926904
0点

みなさん ありがとうございます。
オートで眠い仕上がりになるのはD200の設定なんですね
安心しました。
このクラスになると撮って出しだけでなく絵づくりを重視さ
れているのかもしれません。奥の深い領域のような気がしま
す。
書込番号:4927353
0点



先日、D200とVR18-200mmの組み合わせで24万5千円で予約を
いれました。
ショップの話ではレンズは先週の木曜日に入荷したが、D200は
最長2ヶ月待ちとのことでした。
ところで、ここの掲示板を見ていると、D200もVR18-200mmも
全く駄目なようにいわれる方がいます。
デジタル一眼レフは初めてなので、事情がよく分かりません。
いっそキャンセルしてもう少し待った方が良いのでは?
とも思ったりします。
ご意見を聞かせて下さい。
0点

内容で勝負!!!(笑)
確かに色々言われているのも事実ですが、
満足して使われている方も沢山おいでなのも事実です。
書込番号:4924774
0点

D200+VR18-200mmで使っています。
D200はしっかりした作りのカメラですし、VR18-200mmのVRは秀逸で11倍ズームとは思えないシャープな絵を出してくれます。
どちらも購入して後悔することは無いと思います。
書込番号:4924782
0点

それは高いレンズと比較しての意見ですから気に
しない事と自分が判断してからでないと^^;;
画質と利便性と価格はどうしても、どこかが悪く
どこかが良いという風にバランスは難しいと思います。
価格やサイズを考えるとズーム比のわりにサンプルを
見る限りは悪くないと思いますよ^^
入荷までに時間があるんでしたら以前の書き込みにも
ありましたが50mmの単焦点などを購入されては
どうでしょうか?
価格を考えると多くの人の単焦点の入門レンズの
代表格になってますし^^;;
これと画質を比較するとVR18-200mmは画質が
劣る可能性もありますが、それはズーム倍率を考慮
すると納得出来るものと思います。
画質を考えれば3〜5倍ズームあたりにして本数を
持つ方が無難だと思います…
書込番号:4924796
0点

僕もそう思いまーす。
写真が良ければ気にならないよ。
ゆっきぃさんHP見ました。
以前見させていただいたんですがリニューアルしたんですね。
うまいなぁ。盗みます(笑)
書込番号:4924821
0点

アンチが出るようなスポーツチームは決まって強いチームです。最近の巨人は強くないのでアンチ巨人はいなくなってしまいました。善意に解釈すればD200はアンチが出るほど強い、ということです。
が、知り合いの所有者に例のシマシマ画像を実際に見せられたうえその人も二回連続でシマシマ機を引いてしまったと聞いて私は購入する気がなくなってしまいました。
しかし、ぶさいくと思った娘さんも抱いてみたら情が移って好きになることもあります。使ってみてどうしても好きになれなかったら売ればよいのではないでしょうか。D200も18-200も大変人気なので高価で売れると思います。
私はいいレンズだと思いますよ、18-200は。写りはいいしこれ一本で大抵済みますし、VRだし。
書込番号:4924849
0点

あっ…
レンズが早くてボディが遅いんですね^^;;
書込番号:4924873
0点

ゆっきぃbyさん、 ぼくちゃん、ヘージさん、Victoryさん
スプリングミストさん、K-MINEさん、レスありがとうござます。
過日東京都内のあるギャラリーにふと立ち寄ったとき、すごく感動
する写真があって、聞くとそれはアマチュアが撮ったものです、と
のことでした。
自分もあんな絵を撮ってみたいと思ったのがカメラを購入しようと
思ったきっかけです。
そんなわけですから、全くの素人で自分なりに調べてとりあえず、
D200とVR18-200mmの組み合わせを考えた次第です。
例えばもう少し待てば問題点が改良されてよくなるとか、個体のバ
ラツキなくなるとかなら待っても良いかと思っていますが、どうで
しょうか。
書込番号:4924887
0点

D70にVR18〜200を使用してます。
以前タムロンの18〜200を使ってましたが、シャ−プに撮れずイライラしてました。そこで思い切ってこのレンズに替えてから見違えるようになりました。値段は倍以上しますが、VRも初めての体験で目からウロコ状態だし、お散歩レンズにしては上出来すぎると思います。値段以上の価値は有ると思います。
D200については、縞の問題とバッテリ−の持ちが悪いことくらいでしょうか。縞はある程度直るみたいだし、バッテリ−も春になって暖かくなると少しは長持ちするかも。防滴防塵は山歩きの私にとっては、喉から手状態です。ただ1000万画素までは必要ないのでD70で我慢してます。
以上素人の感想でした。
書込番号:4924940
0点

HONTODAさん、こんにちは。
D200は以前にくらべると、在庫有りの店が多くなっていますので、あまり待たずに入手できそうな気がします。
>いっそキャンセルしてもう少し待った方が良いのでは?
D200は発売後、3ヶ月近く経過していますのでデジタルカメラとしては結構待った方ではないでしょうか。
D200とVR18-200mmなら、おおむねひととおり何でも撮影できるのでおすすめです。
私も1ヶ月半くらい前に、VR18-200mmを注文したのですがまだ来ません。購入できる日が楽しみです。
書込番号:4925001
0点

DX VR18-200mm は持っていないので、よく分かりませんが、
D200、気になる縞ノイズの調整さえ、解消すれば、本当に良い造りの
カメラだと思います。あのお値段で、よくあれだけの性能と思います。
気に入ったら、お買い求めになれば良いかと思います。^^
書込番号:4925026
0点

>全く駄目なようにいわれる方がいます。
そんなに心配なら買わないほうがいいですよ。
ただ、下〜の方にもレスされた方がいらっしゃいますが、駄目発言を心配しながらもいざ購入してみたら、そのすばらしさに感動し、あの駄目発言は何だったんだ(怒り)!!!
ここに書き込みされる駄目発言を鵜呑みにして購入していなかったら一生後悔する処だった・・・と言われている人もいらっしゃいます。参考まで
良い物ほどいろんな人から叩かれる運命にあります。
書込番号:4925032
0点

もう少し待つが何を待つかによると思います。
Nikonの新機種という意味では、中、上位機種は出たばかりなのでNikonの従来の開発スケジュールから行けば、次は3年くらいはかかると思います。
ですので、3年くらい待つ気があるかという問題だと思います。
半年やそこらで新型が出るかという話なら出ないと思います(入門機とかは別として)。
D200の評価という意味なら、僕はdpreviewが出た時点である程度評価は固まったのではないかと思います。
縞問題であれば、一応の目処は立ったのかと思いますが。
暫定的ではあると思います(経年変化、温度変化を経験していないので)。
D200は、ボディのアナログ的なデキは値段にしてはすばらしいと思いますが。
画質については、微妙といったところだと思います。
画質を維持できる条件が非常に厳しく、設定、撮り方、ライティング、PCによるレタッチ等の後処理等の条件が揃って、ようやくという感じです。
条件が欠けるごと、劣化がやはり目につくようになります。
http://www.nikon-d-slr.net/cgi-bin/forum/wforum.cgi?list=tree&no=18642&mode=allread
別のBBSではちょうどこんな話も始まったようですが。
他社のISO1600とD200のISO400が同等とか、ISO400でも使う気がしないというのが目の肥えた人の見解です。
僕も、写ればいいやというのではなく、それなりの画質で写ってこそという意味では純正のソフトではISO200でもちょっと厳しく。
サードパーティ製のソフトを使ってもISO320が、画質的に許せる限度です。
ISO400になるとかなり厳しいですね。
いつでも一定以上の画質がないとダメとはいわないので、写っていればいいやという時にはISO400や800でもいいのかも知れませんが。
それでもあえてNikonのデジカメがいいという思い入れがあるかどうかではないでしょうか。
正直なところ、レンズ資産がなく、Nikonに強い思い入れがないのであれば(使いたいレンズがあるとか明確な)、正直この↑差は大きいです。
ただ、VR付レンズでISO100で撮れるというのであれば、D200でもかなり高画質だと思いますし。
利便性という意味では手ぶれ補正付きの換算で27-300mmのレンズというのは便利だと思います。
写りについては、僕は発注していますが、まだ入荷していないので何ともいえませんが。
何分高倍率ズームなので、無理は言えないだろうとは思っています。
でも、高倍率ズームの中ではマシであって欲しいとは思っています。
書込番号:4925147
0点

HONTODAさん、心配ありませんよ。
ボディが予約待ちならたぶん最新のロットの物が届けられる可能性が大きいです。
それでも縞々現象が出てるなら皆さん仰るようにメーカー側で一応対策が取られていますので近いところの
ニコンSCへ持って行き、直してしてもらいましょう。
その他レンズとの個々の相性でAF、ピント等にも不満があればついでにそれも調整してもらえば
その後は安心して使えますよ。
個々のバラツキに関しては差が縮む事があってもまったくなくなることは無いでしょうが
それは実用上無視出来る範囲と思います。
無視できないぐらいだと逆にそれは不良になりますよね。
書込番号:4925148
0点

D200とVR18-200mmは最強ですよ。
2ヶ月待ちが辛いのなら、多少高くなりますがプロショップでの購入はどうですか。
縞々問題は全然関係なくなります。
それともとりあえずD50でも買って2ヶ月待ちますか。
キャンセルはもったいない。
書込番号:4925357
0点

レンズの方は、高倍率ズームとして良くできていると思います。
海外旅行のように、レンズ交換の手間が惜しい時や荷物の量に
制限が必要な時は重宝すると思います。
何よりも、VR付きの高倍率ズームは利便性の最終体形(?(^^;)
とすら、思えたりします。描写の方は、望遠側の遠景撮影でやや
甘く、少し絞り込む必要があるようです。比較的近距離では、
そこそこシャープなようです。広角側は、低倍率ズームと比較し
ても、描写に遜色がないようです(←ユーザーの声)。
--------------
D200の方は、確かに高感度特性は、ライバル機に比べると見劣り
するようです。高感度特性が必須条件なら、別の候補を立てた方が
良いかも知れません。
ただし、モノは考え様で、APS-Cでの高画素機として見れば、
ちょうど良い落としどころにハマっているのかも知れません。
レンズの性能をフルに引き出してくれるカメラとして見る訳です。
1000万画素で、感度を稼ぐのはそう容易なことではないと思います。
APS-Cでの高感度機は別のセグメントになるのではないかと予想します。
ならば、D200は解像力が必要な時のカメラとして所有しておき、高感度が
得意なカメラが登場したら、それと併用すれば良いだろうと思います。
高画素で高感度機が登場したら、少し目論みが外れるかも知れませんが(^^;)
書込番号:4925590
0点

HONTODAさん
初めてのデジタル一眼購入との事ですが、数多有るデジタル一眼の中からD200を買おうと思われたのは何故ですか?
もう一度その理由を思い出してみられる事をお薦めします (^^)
もし、どうしてもD200でないといけない理由が無いのであれば、白紙に戻して最初から機種選びをやり直すのも良いと思います
私はD200+VR18-200mmの組合わせで最近よく撮っていますが、カメラ、レンズ共に特に何か不具合が有るとは感じません (^^)
要は、カメラもレンズも使い方で、使い方を間違えば持ってる性能を発揮させてやれないと云う事です
最近もこの組み合わせでマクロ的に花の接写などもしてみましたが、楽しく撮影出来ました
ただ、HONTODAさんがどのような写真を撮りたいのか?判りませんが、恐らくこのレンズ1本で全てが賄える訳では有りません
たとえば、このレンズでは風景写真を撮る場合、広角側はやはり少しもの足りなく感じるかも知れません
また、思いっきり奇麗な背景のボケが欲しい時には、望遠側のレンズの明るさに不満が出てくるかも知れません
それに一眼レフでの撮影では、最低でも撮りたい写真に合わせたカメラ側の設定(と云っても絞りと露出の補正ですが)と、適切な焦点距離のレンズの選択が必要です
それにはそれなりの知識と経験が求められますので、その点だけは覚悟された方が宜しいかと思います
更にデジタルになると、銀塩カメラのフィルムの性能に当たる部分(ISO感度やホワイトバランスなど)をカメラで設定して決めなければ行けませんから、そう云った知識も求められます
こう云った面倒くさい事が沢山デジタル一眼での撮影には待ち構えていますが、それを上回る程に狙った通りに撮れた時の喜びも大きい訳で、皆さん写真の世界に嵌り込んでゆく訳です
これを称して、「沼に嵌って抜け出せなくなる」とも良く云いわれますが...... (^^)
ただ、写真は機材で撮るものでもありません
写真を撮る上で一番大切なのは、こんな写真が撮りたいと云う思い入れとそれを求める感性だと思います
それが有って初めて使う機材の性能や、身につけた撮影技術などの知識が生きてくると思います
先ずは、もう一度「どうしてD200とVR18-200mmを買いたいのか? どんな写真を撮りたいと感じたのか?」思い返してみて下さい
それがしっかりしていれば、この組み合わせを買ってそう失望する事はないと思いますよ (^^)
書込番号:4925598
0点

おはようございます。
D200、VR18-200で使用してますが、2ヵ月待っても
その価値は、ありますよ。
私的には、大変満足してます、3日前に始めて、白鳥を撮りに
行きましたが三脚なしで、薄暗い早朝でも良く撮れました。
12月に発売して、いまだに品薄ですから
良い製品だという証だと私は、思います。
書込番号:4925623
0点

みなさん、貴重なご意見ありがとうございました。
キチンと全て読ませていただきました。
物を買うときよく調べないで買って後悔することは避けたいと思っ
ていますが、調べすぎて結局行動できないのもどうかと思います。
結論して予定どおり購入することにしました。
デジックオヤジさん
>セットで¥245000てどこで売っているのですか?
水戸に本社のあるケーズデンキという家電量販店です。
ただし、ポイントはありません。
書込番号:4925711
0点



みなんさん、こんにちは。
標記レンズについて、D200(とD70s)に装着しての使用感ですが、どうもしっくりこない点が「時々」発生します。
@合焦がスムーズにいかない時がある(迷う?)
A明らかに光量の多い場面で、絞り優先モード・開放側にしてるのにもかかわらず、シャッター速度が適正でないと思われる場合がある。(例えばプログラムモードで1/250秒、F5.6となる状況下で、絞り優先F3.5に設定してみると、1/50秒とかを選んだりする)
初期不良でしょうか?
ニコンSCに訴えたら、これまで同じような不具合は報告されていないという回答でした。あまり頻繁に発生するようなら、SC送りを考えますが・・・
みなさん経験ありませんか?
0点

(1)どんなカメラでもあります。1Dsでも迷う事はあります。
(2)カメラを固定しての試験ですか?手持ちではダメですよ。
書込番号:4919916
0点

測光方式は、スポットにしているのではないでしょうか。
スポットだと、フレーミングによってかなり、EV値が違うかも?
書込番号:4920508
0点

じじかめさん、こんばんは。
いつも、どうもです(^^ゝ
いえ、「マルチパターン」なのです。
本日昼、ボディの問題かと、D70sとD200両方で試しました。
その結果、まずまずというか、正常?というか?(^^;
こういうが、困るんですよねえ。
でも、すっきりはしてません。合焦がスムースでないような?
イザ!という時、不具合が発生したり。。。
様子を見て、SCに出しますが、
昨日のニコン発表「VR18-200mm」の不具合は、レンズそのものにも良くない点がありはしないかと思ったもでして。。
書込番号:4920831
0点

>tettyanさん
「誕生」拝見しましたが素晴らしいですね。私は海が黄金色に輝く瞬間は大好きですが中々映像として切り取る事は出来ません。
さてフォーカスの件ですが・・・・
私はAF-Sにて撮影を行なった後、バックモニターで確認した際、撮影時にに選択したフォーカスフレームとは別のフォーカスフレームが選択されていた事になっていて「?」と思い、縞ノイズで調整に出す事も兼ねてSCに送ったところ「初期不良でAFの効きが弱かったので調整する」と報告がありました。残念ながらこの機は、各箇所が更にヒドイ状態にされて返って来たので新品と交換してもらいました別の要因があるのか詳しくない為原因は良く解りませんが参考までに
書込番号:4920899
0点

バリックパパンさん 、こんばんは。
はじめまして(^^ゝ
まず、恥ずかしながら(昔の横井さん風(知らないですよね))の、撮りマクッた画像について、おほめのお言葉に感謝です。
さて、本題。
何しろ、電子製品(っていうんですか)だから、仕方ないのかも知れませんが、あちこち不具合のご報告ありで、悩まされますね。
小生も、も少し試験してみて、SCに出すようになるのかもと思っています。装着する際の接点の問題か、どうも、AF機能・露出機能が正常でない(時々とはいえ)気がしてなりません。
大変参考になるレス、ありがとうございます(^^ゝ
書込番号:4920953
0点

こんにちは。
下のほうに出ている VR18-200 の合焦の話題と同様な現象でしょうか。
私の場合 VR18-200 を発売と同時に入手し、しばらく使用しているうちに
「18mm広角+無限遠」にするとフォーカスロックできないという現象が出ました。
D200 と D50 両方で発生したためレンズの問題と判断し、レンズをSCに送りました。
修理から戻った以後は問題なく使えております。
気になるようでしたらサポートに電話されればと思います
書込番号:4922712
0点

digimemoさん、こんばんは。
レスに感謝です。
>下のほうに出ている VR18-200 の合焦の話題と同様な現象でしょうか。
と、いうか、”根本的に”VR機能に不信感を抱くようになったという思いです。
不具合が頻発するようなら、おっしゃる通りSC調整に出そうかと
思います。
ありがとうございました。
書込番号:4924181
0点

tettyanさん
精力的な活動ごくろうさんです。
私のは大丈夫ですョ。
SCに出すのなら知り合いにカメラマンか行きつけのカメラ店で、
プロサービスに出すのを薦めます。
書込番号:4925458
0点



D200に 画素の欠陥がありました。
ボデイキャップを取り付け、マニュアルで 真っ暗の状態にし、
シャッターを切ったら ポチッと 明るい点を 発見しました。
これって修理? ニコンにTELしたら ソフトで直るとか。
CCDセンサーを交換してもらいたいのですが、
みなさん こんな事って 経験ありました?
0点

シャッター速度が1/30よりも速いので常時出たらCCD欠けかもしれないですが、、、マニュアル露出で1/60秒とかでも出ますか?
書込番号:4895454
0点

D100の時の経験ですが画素欠けが見つかり梅田のサービスセンターに駆け込みました。
その時は、その日のうちに調整して返却されたと記憶しています。内容は、内部のソフトウェア的な処理で周囲の画素で欠陥部を補完するものでCCD交換とはなりませんでしたよ。
書込番号:4895456
0点

一概にこれだけでは、画素欠け(デッドピクセル)か
ローパスのゴミか、熱ノイズなのか、分からないと思います。
一面グレーとか、階調が単調の被写体を何枚か撮ってみて、
毎回同じところに以下の様に出るようであれば、画素欠けの可能性が高いです。
(↓アルバム2枚目オリジナルサイズの白い十字のところ。1枚目の赤丸の位置が目途。)
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=791412&un=59775
背面液晶の最大表示で確認できます。(ボクはそれで気付きました。^^;)
たしか、デッドピクセルがあるかどうか調べるソフトがあったと思います。
書込番号:4895573
0点

どのシャッター時間でも それに どんな被写体でも出ます。
NIKONに CCDセンサー修理交換希望として
送りました。 どんな判断になることやら。
書込番号:4898526
0点

画素欠けが4個に増えて 帰って来ました。
怒り心頭!!!。
NIKONにすぐTELしたら、
許容範囲内だから我慢しろとか。
書込番号:4924057
0点



クイックレスポンス、連写、バッファ、防塵・防滴など良い感じなので、D200を購入しようか考えております。
現在Sigma 30mmF1.4(昨年の10月購入)を持っているのでとりあえず、レンズはこれを使用しようかと考えているのですが、D200の発売以前のSigma 30mmF1.4はD200で使用すると不都合があるので、メーカーに出さなければいけないというようなことを読んだ記憶があります。
実際のところ、メーカー対処してないSigma 30mmF1.4を使用した場合、使えないものでしょうか。
0点


D-200の背面のAFボタンが機能しないのみで他の機能は問題なく動作します。
広角ですのであまり背面AFボタンを使うことがなければそのまま使っても問題ないと思います。
書込番号:4917944
0点

iceman306lmさん、MACdual2000さん
ありがとうございます。
背面にある「AF作動ボタン」使用時にのみAF動作をしないとのことですが、この背面の「AF作動ボタン」はどのような場合に使用するものなのでしょうか。
書込番号:4917962
0点

人それぞれ好みがあります。シャッター半押しでAFを働かせるのがいやな人とか・・・。
詳しくは勉強して下さい。
書込番号:4917998
0点

EOS系で親指AFというのでよくいわれる機能だと思いますが。
AFボタンを押したときだけAFが作動するようにして、置きピンで撮りたいときとか(出ないと折角ピントを合わせておいたのにシャッター切るときになってピントがずれたら困りますよね)、まずAFで大まかにあわせておいて、MFで微調整したいときとか。
NikonのSWM(AF-S)やEOSのUSMのようにAFとMFを組み合わせられるもので使うと最大の効果があるのではないかと思います。
ですので、SigmaもHSMでAFボタンが使えないのはいか〜んと思ったのかも知れません。
書込番号:4918024
0点

>この背面の「AF作動ボタン」はどのような場合に使用するものなのでしょうか。
三脚を使用して風景を撮影するときによく使います。
まず、シャッターボタン半押しでAFが作動しないようにカメラをセットしておきます。
撮影時は、AF作動ボタンを押してピント合わせをした後、フレーミングして三脚(雲台)を固定します。
その後、シャッターボタンを押してシャッターを切りますが、もしここでAFが作動するとピントがずれてしまいますね。
また、三脚で固定して同じフレーミングで何枚か撮影するときにシャッターボタン半押しでいちいちAFが作動していては不便ですね。
書込番号:4918222
0点

yjtkさん、BLACK PANTHERさん
説明ありがとうございます。
AFロック機能なんですね。
複数枚連続で、AFロック機能が使えるというように思えばよいのでしょうか。
書込番号:4918332
0点

>AFロック機能なんですね。<
このAFボタンは AFロックでは無くて、押した時だけAFが作動します。
押さなければロック状態ともいえますが(AFが作動しない)、事前にシャッターボタン半押しで、AF(作動を)OFFにして置く必要が有ります。
>複数枚連続で、AFロック機能が使えるというように思えばよいのでしょうか。 <
単純に AFボタンを押さない限りAFは作動しないですね (^^
この機能の 使い方は色々あります。
置きピン、マクロ、風景とか…、私は ボカシを入れたい時にも使ってます。
書込番号:4920614
0点

robot2さん
詳しい解説ありがとうございます。
>この機能の 使い方は色々あります。
>置きピン、マクロ、風景とか…、私は ボカシを入れたい時にも使ってます。
色々な使い方ができる機能なんですね。
せっかく使える機能のようなので、メーカーにD200対応依頼を出しておいたほうがよさそうですね。
書込番号:4921616
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





