
このページのスレッド一覧(全1346スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 18 | 2006年3月17日 23:52 |
![]() |
0 | 28 | 2006年3月16日 14:05 |
![]() |
0 | 19 | 2006年3月16日 11:26 |
![]() |
0 | 9 | 2006年3月15日 23:50 |
![]() |
0 | 16 | 2006年3月15日 23:35 |
![]() |
0 | 11 | 2006年3月15日 15:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは、いつも勉強させていただいております。現在D200+18-200mmを所有している者です。撮影対象は屋内外での動き回る子供の写真が中心ですが、風景にもトライしたいと思っている初心者です。
さて、皆さんが余りに単焦点レンズで盛り上がるため、自分も購入してみたいと思っているのですが、どこに書き込めばよいのか思いつかず、D200に興味を持っている方にお伺いしようと判断しました。肝心の質問ですが、50mmレンズを好んでいる方々は、35mmフィルムかフルサイズデジタルの人だけなのか、あるいは、暗黙の了解としてフルサイズベースで50mmに画角になる30mm〜35mm単焦点レンズを意味しているのかがいまひとつわかりません。そもそも、約1.5倍して35mm換算の焦点距離を算出するような習慣は最近のデジ一の登場以降で、50mm単焦点が交換レンズの原点と言われたのは35mmフィルム時代の話ですよね。ならば、今はD200、D70sや20Dキッスデジタルの使用を前提とするならば、なぜ、世のブームは30mm〜35mmに切り替わっていないのでしょうか。
この疑問解消と合わせて、D200を前提に、30mm前後、50mm、85mmのどの単焦点が使いやすくて評判なのかをご教授いただけませんでしょうか。
追伸
「過去スレを読みなさい」と言われないように、相当いろんなコメントを遡って読みましたが、解りませんでした。「このホームページを読みなさい」といった回答でも結構です。
0点

こんにちは。
>なぜ、世のブームは30mm〜35mmに切り替わっていないのでしょうか。
私の感想ですが、今までのレンズはフイルムを前提に開発されていました。
そのころのレンズで30mm〜35mmの明るいレンズはかなり大きく重く高価なので、なかなか普及しなかったのだと思います。
その中で50mmクラスが良く出ているのは、やはり価格と大きさ等が適当だからでしょう。
私も、35mmのレンズを買うまでは50mmでほとんど賄っていましたが、
35mmを買うと、断然35mmの方が使いやすいというか、守備範囲が広いですね。
ただ、重たいです。(-_-;)
書込番号:4919155
0点

20D・キッスデジタルの使用を前提とするならば・・
以前からあるとっても安くてあまり見向きもされていなかった
50mm単焦点レンズが デジだと1.6倍になるため
レンズの真中のおいしい所しか使わないために
開放でも良い映り具合のためみんなが推奨したためです。
何といっても値段が\8000位なんですから 騙されたと思って試してみたくなるわけです。
で 単焦点レンズ沼にはまり込んで 50f1.4 35mm 28mm・・・
最初から高倍率ズームレンズを買ってしまうと
「一つあれば交換しなくてもいいし それでいいや」ということになって
一眼の楽しさの半分も味わえないので残念な限りです
ナイコンD200さん も一つ単焦点を
違いを味わってください
そして 将来のために大きなカメラバッグも必要になるかも?
書込番号:4919164
0点

ナイコンD200さん、おはようございます。
交換レンズのことなら、下記(どなたかに教えていただいたもの)です。
http://carulli.maxs.jp/lens2/lens2.htm
個人的には、単焦点では、ニコン18mmF2.8D、ニコン50mmF1.4D、ニコン85mmF1.4D・・・いいと思っています。
書込番号:4919173
0点

> なぜ、世のブームは30mm〜35mmに切り替わっていないのでしょうか。
切り替わってるかどうかは分かりませんが、デジタル化で
上記のレンズの人気が高まっているのは事実だと思います。
例えばここ(価格.com)の掲示板の書き込み数を見ても、
ニコンの単焦点レンズではAiAF35mmF2Dが一番多いです。
http://kakaku.com/bbs/menuproduct.asp?CategoryCD=1050&ItemCD=105035&MakerCD=58
今もあちこちで品薄になってるみたいですし。
でも、50mmの方も依然人気は高いですね。
F1.4とF1.8を合わせると掲示板書き込み数も逆転します(^^;
> 30mm前後、50mm、85mmのどの単焦点が使いやすくて
こればっかりは用途と好み次第ではないかと…(^^;;;
実際に、ニコンのショールーム等でご自身のカメラに付けて
撮影してみて、使い勝手と写真の出来を見て判断されるのが
ベストと思います。
既存の作例も判断材料になるかも知れませんね。
私ので良ければ参考にして下さい。カメラはD70(一部D50)ですが。
35mmF2D、50mmF1.4D、50mmF1.8Dの比較(試写時)
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=725998&un=116951&m=2&s=0
35mmF2D作例(購入時)
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=726455&un=116951
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=727993&un=116951
35mmF2D作例(遠景での、絞りによる甘さの検証)
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?key=1505668&un=151987&m=2&s=0
35mmF2Dと、VR18-200の比較 #これ興味あるでしょ?(^^;;;
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=740615&un=116951
書込番号:4919178
0点

>世のブームは30mm〜35mmに切り替わっていないのでしょうか。
あと 価格でしょう
単焦点の広角レンズはとても高価で
しかもそれほど数が出ないのでもともと生産数も少ないようです
キヤノンに関しては 新製品はず〜っと発売されていませんし
上記の50f1.8はキスデジが発売されたときには とても品薄になって
手に入れるのがたいへんという書き込みがたくさんありました。
レンズメーカー製の単焦点が 発売される時もかなりの期待を集めていましたね。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/30_14.htm
書込番号:4919206
0点

単焦点レンズは、まだほとんどが35mmフィルム一眼レフ時代のままですから、話がわかりにくいかもしれませんがご容赦下さい。
昔、ズームレンズがまだ一般的ではなかったころ、レンズの画角について、次のようなことを教わりました。
35mm判での話です。
35mmは、人間がボーっと遠くを眺めている時の見える範囲。
50mmは、人間が人と会話をしている時に見える範囲。
135mmは、人間が遠くを注視している時に見える範囲。
また、85mmは恋人と見つめあっている時に見える範囲とも。
これらを、それぞれD-200などのAPS-Cサイズに短い順に当てはめると、だいたい、24mm、35mm、50mm、85mmとなります。
さて、ナイコンD200さんは18-200でお子様を撮影されることが多いとうかがいましたが、ズームで一番良く使用する焦点距離はどのぐらいでしょうか?
それに近い焦点距離のレンズを購入することをおすすめします。
また、風景を撮影されるなら、まずは24mmレンズをおすすめします。
いずれにしても、ズームとは開放F値が違い明るいレンズですので、バックのボケ味を活かした作画が、できることと思います。ぜひ、絞り優先AEかマニュアルで撮影してみてください。
書込番号:4919238
0点

ナイコンD200さん こんにちは
私はMF 50/1.4を30数年前、ELと共に愛用してきました。
D70 で引き続き愛用して、今回並んで評価されるC.Zeissの 50/1.4 を入手するに至りました。
画角を気にされる方は30mm、35mmに興味をお持ちだと言うことは分りますが。私が50mmを使っているのは次のような理由がそれを上回るからです。
まず、銀塩カメラで単焦点レンズを多用していたので、寄ったり、離れたりして画面を選ぶことに慣れているので、画角がさほど気にならない。
つぎに、尤も大事なこととして、過去の思い出を含めて 50/1.4のレンズが創りだす「絵」が好きだと言うことです。
このような理由で、未だに50mmを使っている人が他にも多くおられます。
書込番号:4919283
0点

僕はまずAFのレンズとしてはもっとも明るいF1.4で最も安いという理由で50mm/F1.4Dを買いました。
明るいというのは結構便利ですし、シャッタースピードも稼げますし。被写界深度が浅いので表現という意味でも結構遊べます。
ですが、やはり画角が狭いので35mm/F2Dも購入しました。
35mm/F2Dであればテーブルの対面でも割と使いやすい画角ですし。
それなりに重宝しています。
それに、最短撮影距離25cmとかなり寄れるというのも重宝します。
でも、今のところ一番使う単焦点というと50mmかもしれません。
明るいので。
じゃあ、Sigmaの30mm/F1.4なら全部OKかといわれると分かりません。
僕は、すでに50mm/F1.4Dを持っていたので、30mm/F1.4と35mm/F2Dで迷ったとき、寄れる35mm/F2Dの方により魅力を感じました(それに純正というところにも)。
35mm/F2Dも50mm/F1.4Dもそれぞれ魅力があるので。
書込番号:4919307
0点

「50mmが標準」というのは、「視野の角度」ではなく「遠近感」が見た目に近いのでそう言われているのです。
D200でも50mmで撮影すると遠近感が見た目に近い画が撮れるわけですが、それをトリミングしていることになります。
ややっこしい話ですね。わたしアホですから頭こんがらがります。
書込番号:4919344
0点

シグマの20mm 24mm 28mm F1.8もなかなかいいですよ。
僕は一番寄れるということで24mm F1.8を使ってます。
書込番号:4919359
0点

本当にご回答ありがとうございます。質問に対する私の答えとしては、「30-50mmぐらいの焦点距離で撮影しているようです」であります。ただ、被写体との距離と画角を、ズームによって無意識に自由設定しているズーム使用時と、被写体との距離だけで画角の中への被写体の収まりを考える単焦点レンズ使用時とでは、心構えとかフットワークとかが自ずと異なってきますよね。まあ、難しいことは考えずに何かを体得するまで、撮りまくればよい話でしょうが。。。
いずれにしても、50mm神話の背景と、自分が単焦点を購入するときのポイントがわかったような気がします。35mmか50mmで良いような気がします。あとはF値が小さいものを選んで、ボケに挑戦するのみということでしょうか。ありがとうございました。
それにしても、めぼしい単焦点はほとんど入荷待ちですね。
書込番号:4919365
0点

こんにちは
フィルム時代50mm・・・ですが
マズ一眼を買うと必ずと言って良いほど一緒に購入するレンズが
50(55)mm/f1.4(1.8)でしたからね
今はズームは主流ですから、単焦点レンズを購入する場合
それぞれ目的があって購入すると思いますので
単に35mm前後とは決まらないと思います
ただ・・・35mm/f2.0は焦点距離・価格・明るさのバランスが良く
一番使い易いと思います
とりあえずならオススメです
それで・・・使っているうちに50mm/1.4が欲しくなったり
90〜105mmマクロが欲しくなったり
300mm/f4が欲しくなったり
沼にハマっていきます
これが楽しいと言ったらそれまでなのですが(笑
書込番号:4919406
0点

>単焦点レンズの焦点距離を選ぶ基準<とは…
必要とする 画角と、明るさですね(^^
どれか 一つと言う事は無いと思います。
単焦点のポイントは 画角は脚で稼ぐ事ですが、
それが出来ない時、次の短焦点が必要に成ります。
何をメインに撮るかで、常用短焦点は決まると思いますが…
書込番号:4919465
0点

私はこういう風に理解しています。
・銀塩フィルムの例です。
・人物主体のスナップ撮影です。
・フィルムサイズ 24mm(全幅35mmのうち24mmが縦側の実効寸法)x 36mm
・もし105mmレンズの場合、カメラのフィルム面と被写体との距離が10.5mとすると、カメラから10.5m先の、2.4mx3.5m の範囲がフィルムにそのまま写る。
・すなわち、身長2.4mの人が、肩幅0.6mでぴったり横列に並んで立った場合、約6人、の頭から足まで、かつ左端の方から6人目の右端のかたまですっぽり35mmフィルムに写る。
・あくまで、写したい人々(被写体)と、カメラまでの距離が、レンズの焦点距離を決める。
焦点距離 被写体との距離 フィルムに写る範囲
・ 28mm 2.8m 2.4mx3.5m (大人、横列に約6人)
・ 50mm 5.0m 2.4mx3.5m 〃
・105mm 10.5m 2.4mx3.5m 〃
・被写体との距離は親近感も関係します。
・海外で見知らぬ人を撮るとき、私は大体 10.5m で撮ろうとします。もしカメラにつけているレンズが焦点距離135mmのレンズの場合、全身を撮ろうとすると、13.5m必要で、いつも、撮ろうとして立ってからあと3m下がって撮る感じがして、いつも慣れません。撮るひとの感性によるかもしれませんね。
・視た目の感じ(画角)は銀塩もデジ一眼も同じだと思います。
・50mmのレンズは50mmの画角で肉眼では、銀塩でもデジ一眼でも同じ画角。
・ノーファインダで撮れば銀塩もデジ一眼も肉眼では画角は同じ。
・ただデジ一眼はフィルム(CCD)が小さいから写る範囲が狭いだけで、これをLサイズとか、2Lサイズに引き伸ばすときに、銀塩フィルムより拡大率が大きくなり、結果、1.5倍の焦点距離に相当するとなると思います。
・デジ一眼のファインダで覗いてから被写体との距離を決めるとCCDサイズに合わせているはずなので、1.5倍になっていると思います。ズームレンズなどファインダで距離を決める習慣がつくと、すこし、被写体との距離に違和感が生じるのではないでしょうか。
・ただし、人間の見る画角と被写体との距離感は、銀塩とデジ一眼とは、写る範囲が少なくなるということを、頭のどこかで変換しているかも知れませんね。混乱しそうです。
・プロカメラマンの菅弘志氏は,カメラ2台体制で、基本的には
・28mm/2.8D or 35mm/2.0D +F100
・DC105/2.0D +F100
で撮りますというのを読んだことがあります。
50mmレンズは外していらっしゃいます。
・私は撮りはじめたときから50/1.4Dが基本でした。50mmレンズが一番好きです。
・私は、管洋志のパターンに、50mm/1.4Dを加えて、カメラ3台体制が基本で撮っています。重いです。嵩張ります。しんどいです(笑い)。これにリバーサルフィルム60本〜90本くらい(1週間から10日間の旅行時)持参します。
・デジ一眼になったときに、困ったことには、105mm相当の単焦点レンズが存在しない?、見つからないのです。
・結局単焦点レンズを24,28,35,45,50,50,55,85,105,105,135,持つはめになっています。(物欲煩悩地獄ですね、笑い)
・考え方がもし間違っていたらすみません。
輝峰(きほう)、還暦+1歳でした。
書込番号:4920069
0点

>皆さんが余りに単焦点レンズで盛り上がるため、自分も購入してみたいと思っているのですが、
此処を覗いたら、仕方ないでしょうね。^^;
まあ、品薄状況が続いていますが、AF単焦点で手頃な辺りでは、
AiAF 35mm F2D, AiAF 50mm F1.4Dがオススメですね。
(個人的には、DXフォーマットでは、AiAF 20mm/24mm F2.8Dも使い易いかと。)
書込番号:4920220
0点

外出から戻ってきたら、またまたレスをいただいて恐縮です。正直言って、価格.comのクチコミへの書き込みを見ていると、日本中のほとんど人がカメラファンであり、ほとんどの人がデジ一所有者であり、ほとんどの人がある程度のカメラ知識を有しているような錯覚に陥ることがあります。
だから、「APS-Cのデジ一でも50mm単焦点で良いの?」といった基本的なことに関して過去のスレが無かったのでしょう。でも、皆さんの50mmへのこだわりの背景が少し覗けてたような気がします。正直、あくまでも趣味の世界なら、他のデジ一ユーザーと同じ視点で同じ拘りを共有するのも気持ちよさそうですね。歴史で培われた合理性と納得性もそこに存在するのだから。。。
いずれにしても、一度、いくつかの焦点距離の単焦点をつけてみて、ファインダーを覗いてみることにします。おそらく、このスレデ紹介いただいた4つぐらいの候補から1つを注文しているのでしょう。これまいただいた情報から、とりあえず初めの1本目は、ニコンの50mmF1.4かシグマの35mmを選ぶ可能性が高いような気がしてます。皆様、ありがとうございます。
書込番号:4920383
0点

勘違いされていらっしゃると思われますので良く考えましょう。
[4919344] mz3vs500zさん
>「50mmが標準」というのは、「視野の角度」ではなく「遠近感」が見た目に近いのでそう言われているのです。
D200でも50mmで撮影すると遠近感が見た目に近い画が撮れるわけですが、それをトリミングしていることになります。
[4920069] 輝峰(きほう)さん
>・視た目の感じ(画角)は銀塩もデジ一眼も同じだと思います。
・50mmのレンズは50mmの画角で肉眼では、銀塩でもデジ一眼でも同じ画角。
・ノーファインダで撮れば銀塩もデジ一眼も肉眼では画角は同じ。
・ただデジ一眼はフィルム(CCD)が小さいから写る範囲が狭いだけで、これをLサイズとか、2Lサイズに引き伸ばすときに、銀塩フィルムより拡大率が大きくなり、結果、1.5倍の焦点距離に相当するとなると思います。
輝峰(きほう)さんは、「距離」に着眼しているのに引用した3項目で勘違いされていらっしゃいます。
距離が変わらないなら「トリミングしただけ」で通じますが、それならば距離を変えないでより望遠レンズを使った場合も「トリミングしただけ」です。
「画角」は単純に焦点距離と露光サイズで決まるので、サイズが変わったら同画角を得るためのレンズの焦点距離を変えるだけです。
書込番号:4921261
0点

スナップなどに手軽なのは、
・Ai AF Nikkor 35mm F2D
・Ai AF Nikkor 24mm F2.8D
ですね。
背景ボケを狙うなら、
・Ai AF Nikkor 85mm F1.8D
(F1.4は高価なのでこちらをすすめます)
・Ai AF Nikkor ED 180mm F2.8D(IF)
ですね。
画角としては長めですか、ボケ味は良いですよ。
書込番号:4921398
0点



みなさん、こんにちは。
みなさん経験がおありだと思いますが、いつの間にかついてしまった(文字通り、しまったあ(笑))、フィルターの汚れ問題。
神経質を自認する自分は、レンズ用クリーニングクロスにこだわり、クリーナーにこだわり、拭き方にこだわり、してるのですが、
どうもすっきりしません(^^;
まず、@無水アルコール、A高分子クロスもしくはクリーニングキット(ニコン)の特殊紙を使用して、B中心部から外側へグルグルとらせん状?に拭きますが。。。
特にPLフィルターに、油膜みたいなものが残るのです。
程度によって、そのまま使えば、画質に関係あるかと思われるし。。
みなさんは、どう対処しておられますか?
0点

自分のだったら、最後に息をハァ〜っとかけてからもう一回拭いちゃいますねぇ。
ヒトのは遠慮するけど(^^;;
書込番号:4914111
0点

こんにちは
私も、かま_さんと同じく最後にハァ〜で拭き拭きです(^^;)
書込番号:4914132
0点

>程度によって、そのまま使えば、画質に関係あるかと思われるし
神経質を自認されるのでしたら、“どの程度の汚れが付いたらどの程度画質に関係してくるか”をご自分でテストの上把握されるのが宜しいかと思いますが。
個人的にはフィルターは財産ではなく消耗品扱いです。
書込番号:4914173
0点

息かけて、着てる服でチョコチョコ、はい終わり、ですね。
凝った時は下記でゴシゴシゴシ。
フィルタの傷なんて何のその、フォーカスが甘くなっていいわ、
位にしか思っていません。
http://www.toraysee.jp/general/index.html
書込番号:4914176
0点

ここは主に製品を購入しようとする人が、その製品に関する情報を求めて見に来ることが多いと思います。購入済みの人が情報を求めて来ることもあるでしょうか。書き込みは、多くの購入検討者(又は購入者)がその製品について有用な情報であると思えるのが望ましいと思います。「価格COM」ですし。。
最近、D200と直接関係ない書き込みが多いような気がします。
趣味のお話は
http://www.nikon-digital.net/
等の掲示板の方がよろしいのでは?
書込番号:4914225
0点

西松屋甚六さん、こんにちは。
おっしゃる通りかも知れません。
D200から派生するものとして、カメラ仲間の板として、
フレンドリーに皆さんのご意見を聞こうというのは、場所違い
かもですね。
撤退いたします。
これまで、多くの方に、お世話様になりました。
書込番号:4914238
0点

製品に直接関連の無いスレッドが乱立したり
関係の無いレスポンスが連続で入っていたりしていると
ちょっとぉ〜〜って云いたくなる事もありますが
シマシマばかりよりは良いと思います。。
と、云うわたしの書込みも関係の無いレスでした。
とんだお目汚し、、、失礼致しました。
書込番号:4914281
0点

私は、フィルターやレンズの清掃は以下のようにしています。
・堀内カラーの、レンズペーパー、レンズクリーナーで拭き取る。
(何度か、きれいなモノと交換して、数回)
・乾かした後、息を吹きかけ、堀内カラーのレンズペーパーで拭き上げる。
レンズクリーナーは、汚れを浮かすことはできますが、薄く伸ばしてしまい、拭き取ることがうまくいかず、縞模様が残ります。
しかし、息を吹きかけた程度の水分で吹き上げると、非常にきれいになります。
ココがポイントかと思っています。
書込番号:4914329
0点

tettyanさん のこのレスは、良いと思いますよ。
適当でないものは、価格.comの管理人さんが削除しますから…
D200を手に入れられて、うれしくて 楽しくて、そのお気持ちが伝わって来ます (^^
書込番号:4914422
0点

ro、robot2さん、こ、こんにちは(^^;
(また、顔出しました(笑))
そ、そうなんですよ。
単純なだけです。。(^^;
捨てる神あれば、拾うrobot2様あり!ですね。\(^^)/
デジイチ仲間のみなさんと、板の上ではありますが、
D200と、それにまつわる話がしたいんですよ。
ま、あんまりはずれた話題にならないよう、注意します。
今夜は、フィルターを「ハーハー」やってみます。
(おっと、酒気帯び運転はいかんかな?晩酌前にしないと・・・)
書込番号:4914451
0点

ガマンできずに作業中に無水アルコールを飲まないように(~~)∈□
書込番号:4914479
0点

レンズペンも使ってみてはいかがでしょうか?
書込番号:4914491
0点

かま_さん、こんにちは。
お付き合いに感謝です(^^ゝ
>ガマンできずに作業中に無水アルコールを飲まないように(~~)∈□
無水アルコールは、後300mm残ってるぞ。。。ムフ。
じじかめさん、こんにちは。
レンズペンもあるのですが。。。使ったことなくて。。
まだ、本体のレンズは、きれ〜いなので、いいとしますか!
書込番号:4914575
0点

先日フィルターケースから発掘したマルミの白黒用P00フィルターですが、うっすらとした埃が結構頑固だったので”はぁーっ”としてゴシゴシしました。「コーティング?!」と思いましたが、デジカメの時代にもう出番は無いかも?
書込番号:4914608
0点

西松屋甚六さん
おっしゃるとおりです。
お騒がせしました。おすすめのサイトに引っ越しいたします。
時々は、顔を出すつもりですが。さようなら。
書込番号:4914829
0点

別にフィルターぐらい「ハァー」ってやって、着てる服で拭けばいい。
(レンズの前玉じゃないんだし・・・)
それでも何とかしたいのなら、
1)手を石けんでよく洗って、「日本手ぬぐい」で拭く
2)生乾きの状態で指で拭く
3)2〜3分で皮脂が出るので、その間に作業を終わらせる
専門家はこうする。
書込番号:4914882
0点

tettyanさん、CCDongliさん すいません(^_^;
スレの乱立がちょっと気になっただけですので、これからも有用だと思われる情報は提供をお願いしますm(__)m
書込番号:4914902
0点

フィルタですよね。
おもいっきし汚れてたら、水でホコリを流して、それからキッチン用の洗剤で丸洗い。
水滴をティッシュペーパーで軽く吸い取って終了です(眼鏡といっしょ)。
レンズはブロアーしてからレンズペンですけど。
書込番号:4915331
0点

tettyanさん、こんばんは。
汚れてもよいように付けているフィルターなので、あまり神経質にはしていません。
コダックのレンズクリーナーと、レンズクリーニングペーパーを使っています。
出先で汚れた時は、エツミのミクロディアというクリーナークロスか、セーム革を使っています。
書込番号:4915368
0点



デジタルになって、センサーにつくダストがことのほか問題になりますが、いつもフィールドでレンズを交換するとき、気になって軽いパニックに陥ります。
新しいレンズをとりだして、レンズ裏蓋を取ってレンズの後玉が見えたとたん落ち着きが無くなります。「ああ、汚したら大変だ!」、その気持ちを抑えて、カメラからレンズを外すと、今度は、「ああ、カメラに埃が入ってはいけない!」、取り外したレンズの後玉も「ああ、汚してはいけない!!」。この時点で、左手には新しいレンズが、右手には古いレンズが、首からは、不安定な形で口を開けたボディーがだらりとぶら下がっている、という、極度に危険な状態になります。パニックになった頭で、レンズを持ち変えるべきか、取り外したレンズにキャップを付けるのが先か、新しいレンズをボディーに付けるのが先か、本当に、不安定な精神状態を体験します。皆様はいったいどうなさっているのでしょう。
何度となく繰り返されるこの儀式を、淡々と、不安なく、自信を持ってやり遂げる正当な作法、あるのなら教えて欲しい!
0点

CCDongliさん、こんにちは。
レンズ交換は、あまり神経質にならず気楽にやればいいですよ。
私はレンズの着脱を頻繁に行いますが、ゴミの事はあまり気にしません。
CCDにゴミが付着してもニコンクリーニングキットプロで簡単に清掃ができますから。
さて、私のレンズ交換方法ですが、
まず、レンズ・カメラを落としても被害が最小限で済むように低い位置で交換を始めます。
交換したいレンズのリアキャップを外して両方とも置きます。
レンズを下向きにしてボディからレンズを取り外し、外したレンズを置きます。
交換したいレンズを取り上げてボディに装着します。
この時まで、ボディのマウント面は下向きです。
外したレンズにリアキャップを取り付けて完了です。
書込番号:4912806
0点

全く平気でどんどんレンズ交換しています。
CCDのクリーニングも何と1回もしたことありません。(笑)
私はキヤノンのD30(新発売の30Dではない)からスタートして、
キヤノン・ニコンのデジタル一眼レフを約5年間、計8台使ってきました。
しかしホコリが写りこんだのは5枚くらいしかありません。
年間3万枚以上は撮っているはずなので、5年間で10万枚以上は撮っていて、そのうちたった5枚程度だけです。
ポートレート中心なので開放近くが多いこともありますが。
ニコンならRAWで撮っておけばニコンキャプチャーで現像する時にゴミ取りしてくれますし。
CCDの前にシャッター幕があって撮影時に高速で動くので、普通のゴミは吹き飛ばされます。
なので全く気にしなくていいでしょう。
書込番号:4912812
0点

CCDongliさん
こんばんは。
1.カメラのレンズ取外しボタンを押してレンズをちょっと回し、レンズを回せばカメラから外れる状態にしておく。
2.バッグから交換レンズを取り出して、後キャップを外す。この時、レンズは取付け易い位置で右手に持ち、後キャップは左手に持つ。
3.後キャップを持ったまま、左手でカメラに付いているレンズを回して外す。
4・右手の交換レンズを取付ける。
5.右手に交換したレンズを持ち替えて、後キャップを付けてバッグに仕舞う。
ニコン一筋(ちょっと嘘)三十年、この方法でレンズ交換しています。
と言っても、これでレンズを落としたことはありますが。
書込番号:4912821
0点

究極も何も在りません・・・。
交換するレンズを準備して、装着してるレンズを外して、あ・その前にフロント側のカバーをしておいてね。バックの中に仮置きしてボディキャップをしてレンズキャップを閉める、後はその逆順。
風上に自分の体を置いて風除けにしてますよ。
いずれにしても付着するときは付着するので気にしないのが一番かと。SCで開催中の清掃講座を受講するのも良いですね。
書込番号:4912825
0点

次のような手順です。
・はめるレンズの後玉側を上に、レンズを置く。
(キャップははめたまま)
・カメラボディを、レンズを下にしてレンズを外す。
・外したレンズを、後玉を上にレンズを置く、
・キャップを付け替える。
・ボディを下に向けたまま、レンズを装着する。
外での撮影会で、頻繁にレンズを換えていますが、
全く問題なしです。
書込番号:4912863
0点

私の場合は、主に祭事等でゴミ問題ではなく、シャッターチャンスを逃がさない為にもレンズ交換している余裕がないので、交換しません。
メイン及びサブカメラに焦点距離の違うレンズを装着して複数のカメラで臨みます。
勿論、風景等の寸秒を争わない場合は、ユックリと慎重にレンズ交換はしますが・・・
レンズ交換は慌ててやると粗相の元になりますから・・・
(急がば廻れ方式で → 開口部は下向きにしつつ)
書込番号:4912870
0点

>究極も何も在りません・・・。
これに尽きるかと思います
究極があるなら私もぜひ教えていただきたいです。
私は、外を舞うほこりを吸い込まないように、上着に隠してすばやく交換するくらいです。
書込番号:4913015
0点

究極の方法、ありますよ。
これを使えばゴミ問題なんて一挙に解決です。
レンズの後玉に黒いキャップがついてるじゃないですか。
あれを、ちょっと高価ですが特別なキャップに交換します。
通販でも買えます。これをレンズの数だけ買い揃えればOK。
確か、フジフィルムから出てましたね。
あ、ニコンからも出てるのか。D50とかD70sとかD200とかD2なんとか
いう型番だったと思います(笑)
Fで始まるキャップもありますが、DXレンズには非適合なのでご注意を。
・・・っていいかげんにせい(爆)
書込番号:4913099
0点

レンズ交換の順番を事前に決めて取りかからない
のでしょうか?
今まで取り替える時の順番も行き当たりばったりで
されてたんでしょうか?
事前に順番を決めればそんな事にはならないはずです。
必ず順番を決めてそれを行うようにするというクセを
付けるしかないと思います^^
書込番号:4913230
0点

レンズにキャップをつけるのがめんどくさいので、
よく、レンズキャップだけを、ストラップでブラブラさせながら歩いています。
デジタルは便利で、銀塩の時のような「光線引き」がないので安心なんですよ。
この時、どちらかというとレンズの後玉を汚してしまうほうが気がかり。
書込番号:4913282
0点

CCDongliさん、こんばんは。
私もあまり気にせず交換をしています。
なにせ、一眼レフの楽しみは、レンズを交換して撮影ができることですから。
ほこりが入ったら、その時はその時です。
SCに持ち込んで、清掃してもらいます。
今度の週末も、SCへクリーニングに持ち込むつもりです。
書込番号:4913354
0点

ダークバッグなどはどうでしょう!
両手を袋に突っ込んでフイルム交換をやる袋です。
透明のナイロン袋で自作のほうが早いか・・・・
書込番号:4913556
0点

Victoryさん
>レンズ交換の順番を事前に決めて取りかからない
>のでしょうか?
>今まで取り替える時の順番も行き当たりばったりで
>されてたんでしょうか?
スレ主さんがそんな用意周到であればパニックに陥ることも無く、スレを立ててまで質問されないでしょう。
それにしてもVictoryさん貴方のレスは常にトゲがあってナカナカ良いですよ。その調子でこれからも書き込みを頼みますよ。
書込番号:4913611
0点

みなさん、こんにちは。(・・と首つっこみ(笑))
プロの中では、「透明のビニル袋を準備して、その中で交換」して
いる方もいるとか。。。
小生は、D70で、ごみが付着した際(上の「黄金の海」にある斑点)、「ニコンプロクリーニングキット」で、意外と簡単に除去できたので、今では細心の注意を払うだけにしています。
むしろ、ニコンCP4をお使いの方は、撮影日(異なる日では不可)に「ダストオフデータ」を撮っておくことが肝要でしょう。
でも、宿命的な「ごみ付着」は、いやではありますねえ(^^;
書込番号:4914046
0点

ゴミ問題だとか、ノイズだとかカメラ雑誌がアホみたいに取り上げてるから
やたら騒がれるけど、普通に使う分には全く問題ないよ。
書込番号:4914057
0点

電源OFFもお忘れなく、あと効果あるか分かりませんが、バッテリ−外してやると静電気が抑えられるとか、どこかの板で見たような気がしました。
書込番号:4914573
0点

いやー皆さんありがとうございます。
小生の精神的欠陥を認識せざるを得ないスレでした。
Victoryさん、そうなんですよ。これが、ひょっとしてカメラを台無しにする様な操作だったら、前もって、慎重に手順を考えてからやるんですが、やっぱり、皆さんがおっしゃるように、「ゴミが入ったってどうてことないや!」という風な、この操作を軽視する心が潜んでいたようです。その結果、いつも、“両手にレンズ、首から口を開けたカメラが”の状態になってしまうのです。(最初のスレ間違ってました、右利きですから、左手に新しいレンズ、右手に古いレンズです。なぜか私は左手だけでレンズが付けられないのです。なぜ付けられないかは、これからの研究課題です。)
ヘージさん:ちょっと危険かも
天六どやねんさん:どーも。そやけんどそれやるんやったら、ゆっくりすわって、落ち着いてやりまんがな。
デジさん:少しは気が楽になりました。
しまんちゅーさん:これなら出来そうです。
LUCARIOさん:なるほど、裏蓋にCCD付けちゃうのですね。
イヤー、最後には会長さんまでご出馬いただいて、感謝感謝。
もーみんぐさん:SW-Offは当然だと思いますが(時々忘れますが)、電池を外すのは静電気に対してはよけい不安定になると思います。電池の入っている部分の回路がオープンになってしまう。
皆様の助言を元に、操作マニュアルを作りました;
1.新しいレンズを、バッグ(ウェイストポーチを想定)の中に立てて取り出し易くし、裏蓋のバヨネットを解除。(両手)
2.カメラを下向きにして古いレンズを取る。(左手カメラ、右手レンズ)
3.古いレンズをバッグに入れる。裏蓋を新しいレンズから取って、古いレンズにかぶせる。(右手)
4.新しいレンズをカメラに取り付ける。(両手)
5.古いレンズの裏蓋バヨネットを閉め、ポーチに格納。(両手)
これから無意識に出来るように、訓練を行います。レンズ交換、ヨシ!
皆様ありがとうございました。
書込番号:4914665
0点

【安価で究極の方法です】
以前、誰かのスレに書き込んだことがありますが、『大型の透明ビニール袋』一枚あれば完璧にOKです。
私は長年アウトドア撮影ですが、雨だろうと砂嵐だろうと、問題なくレンズ交換が出来ます。
昔、このために大型ビニール袋を大量に買い込みいまだに使っています。
袋のサイズは、縦横いずれも100cm以上の超大型が使いやすいです(材質は薄い方が使いやすいです)
使い方のポイントは、
@袋の中に、ボディや交換レンズ、キャップ等すべてを入れてます。
A袋に、空気を半分位入れて口を輪ゴムで縛ります。
B後は袋の上から作業をするだけ。
砂漠の砂嵐の中でもOKですよ。
薄い材質なので、携帯にもかさばりません。
(ちなみに私は2〜3回の使用で使い捨てにしてますが、沢山買ったので後100年位使えそうです/笑)
書込番号:4916850
0点



デジイチデビューをしようとしています。D200かD70sの後継モ
デルにしようか悩んでいる最中です。お教えいただきたいこと
があります。
D200ではバッテリーの消耗が激しいと知りました。MB-D200をつ
けるといいと思ったのですが、その場合、MB-D200をつけたまま
入れることができるカメラケースはあるのでしょうか。利用す
るたびにMB-D200は装着するものなのでしょうか。デジイチデビ
ューする私ですので、レンズはしばらくの間は、AF-S DX VR ズ
ームニッコール ED18-200mm F3.5-5.6G(IF)1本になると思いま
すが。できれば、MB-D200とレンズをつけたまま入れられるカメ
ラケースが欲しいと思うのですがいかがでしょうか。現時SONY
のDSC-F828をジャケットケースに入れ、デイパックに入れて持
ち歩いていますが、D200クラスになると、このような持ち運び
は避けたほうがいいのでしょうか。
池袋ビックカメラで持参したMDをD200にいれさせてもらい、実
際に触っていみると、質感がたまらなくよく、ピントが合う音
も、連写もたまらなくはまってしまいました。撮影した画像も
申し分なく感動しています。(縦縞はわかりませんでした。)
よろしくお願いいたします。
0点

大き目のカメラバックは如何ですか?
レンズは 直ぐに増えますから (^^
カメラ購入時に 実物を見ながら、店員さんのアドバイスを参考に選ばれると良いと思います。
http://www.yodobashi.com/enjoy/search.jsp?narrowtype=&key=%83J%83%81%83%89%83o%83b%83N&go=%8C%9F%8D%F5
書込番号:4911350
0点

川越駄菓子屋横町さん、こんにちは。
ようこそNikon(沼)へ(笑)←冗談ですよ。
小生の場合は、予備バッテリーを数個用意しています。
通常の撮影(RAW連写を含む300カット?)では、1個半消費程度。
もっと長い時間撮影する場合用に、MB−200も持っていますが、重くなるので、スタンバっている現状です(MB−200は乾電池も使用可)
さて、そこで「カメラケース」問題ですが。。。
小生は、「カメラバッグ」にボディ、レンズ数本を入れて出かけるか、「リュック」にボディ2個、レンズ数本(望遠系含む)を入れるかのどちらかです。
専用の「カメラケース」はないと思われますので、
ショルダー式かどうかは別として「カメラバッグ」をお勧めします。MB−200をつけたまま入るのを探されたらどうでしょう。
以上、ご参考まで。(^^ゝ
書込番号:4911358
0点

川越駄菓子屋横町さんはじめまして!
僕はキヤノンの20Dユーザーです。
僕も使用してるカメラバックですが、
クランプラー セブンミリオンダラーホームこれがおすすめです。
http://item.rakuten.co.jp/mitsuba/crumpler_7million_dollar_home/
デジ一眼をはじめた頃はレンズ1本で良かったのですが、最近ではレンズ2〜3にストロボ、小物で荷物が増えました。
ですから最初からこのぐらいの大きさのカバンが良いと思います。
書込番号:4911369
0点

ご回答をしてくださった皆様へ
お早いご回答大変感謝いたします。カメラケースではなく、カメ
ラバックの方がいいようです。レンズ沼にはまりたくはないので
すが、はまりそうで怖いです。財務大臣との予算のぶんどりにが
んばりたいと思います。今後もアドバイスよろしくお願いいたし
ます。
ありがとうございました。
書込番号:4911449
0点

川越駄菓子屋横町さん、こんにちは
グリップがし易いことと、花を撮るとき縦写真が多くなるので 保管時を含めて殆どMB-200(自己放電の少ないエネループ使用)を付けっぱなしです。この電池の持ち方の評価を含めて使用(すべて圧縮RAW)していますが、現在3週間目あたりで250枚ぐらい撮っていますがメモリはまだ減っていません。たいてい撮った写真のパラメータのチェックを行っています。持ちがよさそうなのでこれをこれからも常用にする方向で考えています。標準バッテリーは予備も持っているのですが、撮れる枚数より 保管時の放電率がD70よりかなり大きいことを問題視していて、それほどヘビーなユーザではないため(年間5000枚程度)保管時だけでもMB-D200を取り付けるようにしようかとも考えています。
さて入れ物ですが、私はD200+MB-D200+C.Zeiss50/1.4(またはDX17-55)がすっぽり入る袋に入れた上でレンズと一緒に普通のバックパックに入れています。レンズは通常DX17-55、VR70-200、VR18-200、C.Zeiss50/1.4、魚眼10.5 です。外側に中型の三脚を付けて担いでいます。参考になれば幸いです。
D200は私にとって、マニュアルレンズが使い易いこともあり、素晴らしいカメラです。
書込番号:4911475
0点

私は大中小取り混ぜて5、6個カメラバッグは持ってます
それ一つだけでどんなシチュエーションの撮影にでも出かけれるバッグと云うのは、実際のところ結構難しいものです (^^;)
やはり、使用するカメラ機材の選択や、行き先によってショルダーが使い易いときもあれば、リュックが使い易いときもあります
持って行くレンズも、リキを入れてVR70-200mm等の大口径望遠ズームを使いたいときと、VR18-200mmや単焦点レンズで軽快にスナップを撮りたいときがありますから、それらを持ち運ぶバッグも自ずから取り替える必要があります
なので、最初から[このバッグが一番!]などと決めるのは難しいですが、どうせ何時かは新しいものを買い足すことになると気軽に考えて、先ずは手持ちの機材をどういう組み合わせで使うのか?だけを考えて選べばいいと思います (^^)
以上、バッグ沼にも嵌っている者からのアドバイスです (^^;)
書込番号:4911613
0点

ご回答いただいた皆様、ありがとうございます。
仕事に行くときもDSC-F828とDSC-P200をデイパックに入れて持ち歩いているので、デジイチも同じように持ち運びたいと考えていました。それでカメラケースを購入しようと思いましが、ある程度しっかりしたカメラバックがよさそうですね。付属品に合わせ、カメラバックは複数いりそうですね。DSC-F828はあまり三脚を利用しませんでしたが、デジイチは必要になりそうですから、お教えいただいたヨドバシカメラに行って来ようかと思います。
先日、秋葉原のヨドバシカメラにいき、D200をいじってみたかったのですが、カウンターに1台しかなく、触りにく状態で、あきらめました。D70sで遊んできました。デジイチはいいですね。ますます欲しくなりました。そして、「沼」にはまってしまいそうです。
我が家の財務大臣兼総理大臣兼大統領兼絶対支配者(^_^;) が、簡単にレンズの追加購入を認めてはもらえないと思いますが、書き込みを参考にして、単焦点レンズなどにも挑戦できるようがんばってみます。
いつか、撮影した映像を皆様にお見せできる日が来るよう精進いたします。
ありがとうございました。
書込番号:4912010
0点

川越駄菓子屋横町さん、こんにちは。
ハクバ写真産業のカメラジャケットLはどうでしょうか。
対応機種はCanon EOS-1DMarkII、Nikon D1X・D2H・D2Xとなっていますので多分OKだと思います。
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/product/03soft_bag/240498.html
書込番号:4912432
0点

蛇足かもしれませんが、カメラジャケットLについて。
MB-D200+DX17-55をつけた状態でちょうど入るぐらいの大きさです。
少し窮屈な気もしますが・・・。
VR18-200なら程よい感じになるかもしれません。
肩にぶら下げて持ち歩くときや、リュックなどに入れるときの保護には最適だと思います。
書込番号:4916016
0点



野球の試合風景を撮る予定です。
当然人物中心で、ピッチャーの投球シーン、バッターのスイング、華麗な守備、ホームでのタッチプレー、試合後の顔・・・を巧く撮りたいと考えています。
D200+VR70-200+一脚が基本スタイル。
さて、D200初心者としてアドバイス願いたいことは、カメラの設定はどの様にして撮るのがベストか?ということです。
初心者としては基本的にAFは効かせたいと考えます。
子供の野球なので、ベンチ横やバックネット裏など移動しつつ撮りたいと思います。
よろしくアドバイス願います。
0点

Diamond Dreamsさん、こんにちは。
小生、ソフトテニスの試合を撮った経験があります。
浅い経験と、少ない知識からですが。。。
小生は、まずダイナミックAFモード(フォーカスエリア設定含む)、AFロックオン、Cモード設定とかについて、あらかじめ別の動体でテスト撮影して感触をつかむようにしました。
そのような設定以前に、一脚使用時よりダイナミックな作品に仕上げるには、VR80−400mm(1200g超)を手持ちで、という考え方もあるかと。。。思います。
↑プロの作例・解説にも、その方が機動力があり云々と書いてあるのを覚えています。
初心者から、失礼を省みず。。。お許し下さい。
書込番号:4898748
0点

私なら
ピッチャーの投球シーンとバッターのスイングは
位置が決まってるので置ピンで撮ります
その他はAF-Cでいきます
200mmで足りますか?
書込番号:4898944
0点

スポーツ専門ではありませんが、スポーツも撮るといういうことで(笑
70-200ということはVRですよね。
明るい屋外できっちりとカメラがホールドできれば、一脚はいらないかもしれませんね。
機材は問題ないと思いますので、あとはお好みのシャッタースピードにすることと、11点あるフォーカスエリアのどれを選択するかですね。
スローシャッターでスイングとかに適度なぶれを加えてスピード感をだしたり、高速シャッターでボールを止めるも良しです。
僕はレンズがAF-Sでないためマニュアルでの撮影が多いのですが、AFの時はAF-Cモード、ロックオンはOFF、シングルモードで位置のみ選択というのが多いです。(ダイナミックモードはいまいち理解できていません)
デジカメはしっかり数撮って練習できますから、経験を積んで自分のスタイルを身に着けましょう。
僕のアルバムにも何枚かスポーツ物もありますが、野球は撮ったことなかったりして・・・
D70とD2H板でおみかけする高校野球さんとかすごいですけど、最近お見かけしないなあ。
書込番号:4899180
0点

tettyanさん MT46さん R2−D2Hさん
皆さんレス有り難うございます
やはり、色々なスタイルがありそうですね。これがベストということは、その人にとってのベストなんでしょうか。
その通り皆さんのアルバムは素晴らしいと感じました。
D70+VR70-200で昨年まで、野球の試合を多少撮りましたが、どのようなモードにするのか今ひとつピンと来ませんでした。
中学野球ですので、割と近くまで寄る事が出来ます、200mmあれば望遠は充分です。
被写体が動くためピントがずれたり、シャッタースピードを高速にした方が良いと思いこみ、余計にピントのずれが目立ったりしました。
スローシャッターで動きをとらえる発想は新鮮です。
ほかにもアドバイスがあればよろしくお願いします。
書込番号:4899235
0点

R2−D2Hさん、こんばんは。
話は、それますが、すばらしい作品を拝見しました。
中でも、「image0011」いいですねえ(^^ゝ
書込番号:4899270
0点

球場での撮影だと200oでは絶対足りないと思います。私は同レンズ+1.7テレコンで撮影しますが、それでも足りないくらいです。
書込番号:4899363
0点

ですよねえ。。。
VR80−400mm手持ちで大胆に!
もちろん、「ダイナミックAFモード」「動きのある被写体に威力を発揮する7点ワイドフォーカスエリア」「動きのある被写体にピントを合わせ続けるAFロックオン機能」等を使い、連写を多用。
。。。がベストのような。。
書込番号:4899557
0点

ayrton-vさん レスありがとうございます。
確かに200mmではベンチ上から外野の選手を狙うことは難しいと思いますが、撮影の中心はバッティングを含めた内野でのプレーになると思います。
しかし、実は私も1.7テレコンを現在注文中です・・・。
tettyanさん モード参考にさせてもらいます。
D70よりどれほど進化しているか楽しみです。
ただし、70-400mmは持っていませんし、もう買えません・・・。テレコンでカバーするつもりです。
書込番号:4899596
0点

サッカーとか 2倍のテレコンで、一脚使用、VRオンでAFc AFs MFでやってます。
1.7倍のテレコンは、活躍しますよ (^^
VRは テレコンを着けても効きますので、手持ちでも大丈夫ですが、一脚を使う方が楽です。でも 手持ちの方が自由度が有りますので一脚を外す事も有ります。
書込番号:4900306
0点

私は300が良いと思います。
ズームはできないですが、逆に自分の発想にない
良い構図を見つけたりします・・・
と言うより、私は80-400の後継レンズを待ってますが、
何時出るでしょうか?
書込番号:4901265
0点

はじめまして。D200の板にて失礼いたしますが、私は現在D70にて高校野球の撮影に没頭しています。高校球児の感動的なプレーを追いかけていると時間の経つのを忘れてしまいます。結論から言いますと、野球の撮影のコツは「展開の読み」につきます。ピッチャー、バッターに関しては固定でOKですが、クロスプレーやファインプレーはある程度の読みをした上での構えが必要です。オートフォーカスに頼るのも手ですが、マニュアルフォーカスでピントを引き送りして連写対応するのも手です。レンズは最低でもズームレンズの80-200mm位が必要かと思います。足らないようなら、デジカメの特権であるトリミングで有る程度対応します。所詮フィルム代は掛からないので自在に撮影した方が良いかと思います。私もこの手の参考書を探しましたが、デジ一眼で数をこなすのが一番かと思います。あとは体力と健康です。球児に負けない体力と熱意を持ってベストショットを捕まえて下さい。あ〜それにしても、D200欲しい・・・・・
書込番号:4902431
0点

うる星かめらさん こんばんは。
80-400の後継レンズですか・・・VR2になって、少し明るくなったりしたら欲しくなるでしょうね。これにテレコン付ければ最強になるかもしれません。
TAYさん アドバイス有り難うございます。
私も昨年まではD70で少年野球を少し撮っていました。
シャッターチャンスの「予測」大切ですね。
1点差のビハインド、一死1・3塁、カウント1-1、監督からのサイン・・・これは「スクイズがあるぞ」と予測して、3塁からホームの延長線上に移動してカメラを構え、スクイズのシーンに3塁からのランナーを取り込み、クロスプレーを狙う・・・。
こんな感じでしょうか。
>マニュアルフォーカスでピントを引き送りして連写対応する
とは?マニュアル設定でリングを回しながら連写する・・ということでしょうか?
ところで、今日は非常に暖かくまさに球春到来って感じです。子供たちの生き生きとしたプレー・表情が撮れると嬉しいですね。
書込番号:4902530
0点

野球の写真は難しいです。
飛んだボールを追ってレンズを向けるなんて芸当は無理です。被写体の位置が固定されている、投球やバッティングシーンを一通り撮影したら、試合の流れによって、ファーストにヤマを張るとか、ショートに・・・・・っていう具合になると思います。その際、常にファインダーを覗いていると試合の流れがつかめませんから、カメラのピントだけ合わせておき、肉眼で試合を見ましょう。
決定的瞬間を待ってシャッターを切ろうって考えますと、何も撮影しないうちに試合が終わっていることも考えられます。もちろん、その瞬間を逃さないようにすることも大事ですが、普通のシーンでもシャッターを切っておいた方が良いと思います。
機材に関しては、他の方が言われるように200mmでは足りないような気がしますが、撮影後のトリミングで対応っていう手もあります。頑張ってください。
書込番号:4903123
0点

Fシングル大好きさん こんばんは。
確かに、野球の写真は難しいですね。
特に守備の場面は予測が付きにくいので、ボールを追ってシャッターを切る事は素人には無理です。
プロのニュース写真などには感心しますね。一体一試合に何枚とってんだろう・・・って感じです。
外野はトリミングで対応しますが、被写体が小さいのでAFではピントが合いにくいです。大抵フェンスに合焦してしまいます。MFしかないのかな。
書込番号:4904221
0点

おはようございます。寝坊助のため、いま起きました。
以前、高校野球を撮影した時は、隣に解説者をおいて早め早めの動作をしていたつもりですが、それでも結構撮りこぼしました。シーンの方向にレンズは向けているんですがピントが合いません。要は、ピントが合う時間分だけ、私の動作がトロイという事なんです。プロの方って本当に凄いですよね。私がプロ並みの写真を撮るためには、隣に解説者がいて、カメラが1/10000秒ぐらいでピントを合わせてくれないと無理です。
私のスポーツ写真は、ラグビーか多く、次いでサッカーです。このどちらも、場面によっては瞬間的にMFに切り替えて撮影します。シャッターを切る瞬間に、相手チームの人間にピントが合うことを嫌うためです。AF機能に、ユニフォームを識別して見方チームにピントを合わせてくれる機能があると良いのですが・・・・・
書込番号:4904737
0点

Diamond Dreamsさん。お久しぶりです。
全員のファインプレーを一台のカメラで撮影するのは不可能ですので、私の場合、内野手で動きの良い選手や、良く声の出ている選手に狙いを定め、三脚固定で、狙いを絞りピントの引き送りでの撮影をします。私自身MFカメラの使用が永かったためこうなりました。また外野手は外野席で専門に追いかけないと無理ですね(センターは特に)。でも大会等では立ち入れないので残念です。いずれにしてもフィルム代が掛からないのでガンガン、自由自在に行きましょう!
書込番号:4915949
0点



現在ワイド端18mmのレンズを所有していて、お金が貯まったら超広角レンズ(シグマの10-20mmあたり)を購入したいと考えているのですが、それまでの間、パノラマ合成ソフトみたいなもので遊んでみたいと思います。
「イメージアシスタント 超広角写真合成」というソフトの30日間お試し版をインストールしてみたのですが、慣れていないのか、なかなか完璧なものには仕上がっていません。このソフトのほかに、何かおすすめの広角写真合成ソフトみたいなものってありますか?いろいろ検討して、最終的に一つのソフトを購入したいと思っています。
D200の板に書くことではないかもしれませんし、合成など邪道かもしれませんが、使用している方がいましたら、よろしくお願いします。また、合成でなく超広角レンズを使用することのメリットも多々あると思うんですけど、書いてもらえると、購買意欲が刺激されそうです。
0点

DX 10.5mm Fisheye+NCで補正すると画角180度のパノラマ写真が簡単胃作れるのでは?などと妄想しています (^^;)
書込番号:4910157
0点

パノラマ・ツールズというソフトがあります。
アドビ・フォトショップ用のプラグインソフトです。
http://home.no.net/dmaurer/%7Edersch/Index.htm
書込番号:4910166
0点

こんばんは。
RAW現像やレタッチも画像加工もPhotoshop cs2なら一本でできますよ。
勿論パノラマ合成も。(私はやったことありませんが)
書込番号:4910259
0点

イメージアシスタントの超広角写真合成は私も持っていて、リンク先のHPにも何枚か載せてあります。
合成は動きのあるシーンだとうまくいかないのが難点ですね。
ソフトより高くなってしまいますが、コダックのEasyShare V570というカメラなら時間差無しの合成写真が出来るようです。
書込番号:4910274
0点

PhotoshopCSを使用しております
参考にどうぞ
http://www.geocities.jp/photo_kunkun/toku/toku001.html
Photoshop Elementsでも、作成可能です
書込番号:4910401
0点

今回初めて参加させていただきます。
パノラマ合成は「Photoshop Element」を使ってます。他の方法も試しましたが、これが一番簡単に出来るようです。
参考まで覗いてみてください。
http://homepage2.nifty.com/simozyo/panoramasyuu.htm
書込番号:4910986
0点

mik88mikさん こんにちは
PSで行うのが、普通だと思います。
レンズですが 10.5mm F2.8の魚眼はいかがですか。
平面変換無しでも、魚眼を比較的感じさせないで撮る事も出来ます(7.13.24とかに有ります)。
書込番号:4911310
0点

皆さん、ありがとうございます。
Photoshopに画像合成機能があったのですね。
調べてみたら、確かにありました。
Photomergeという機能ですね。
魚眼レンズも面白そうですね。
興味深い画像を拝見させてもらいました。
撮影の世界が広がりそうです。
書込番号:4911715
0点

私はAutostitchを使っています
http://www.cs.ubc.ca/~mbrown/autostitch/autostitch.html
英語なので詳しいオプション設定がわかってはいないのですが。
書込番号:4912190
0点

>>V570というカメラなら時間差無しの合成写真が出来るようです。
話がよく理解できませんが・・V570の撮影方法はこんな感じです。
2枚(左右)または3枚(左 中 右)の結合が可能。
1) パノラマモード(右から or 左から)を選択。以下左から3枚の手順。
2) 被写体、左側を撮影。
3) 画面に2)で撮影したカットの右フチが、画面左フチにプレビューされます。
そこへ中央にしたいカット部分と重なるよう、カメラを構えて撮影します。
4) 3)で撮影したカットの右フチが画面左フチにプレビュー、
同様に右カットにしたい左フチと重なるよう構えて撮影します。
基本的には通常のパノラマ合成と同じ要領です。
(もたもたすれば時間差が大きくなります。)
プレビューのおかげて、おもしろいようにつながりますから、
一度店頭で試してみるとよいですね。(置いてある店は少ないですが。)
書込番号:4914553
0点

V570のパノラマについてですが、少し残念な点も記しておきます。
・夜景のパノラマ撮影が出来ません。
・露出は最初の一枚目で固定されます。露出固定はパノラマ撮影の基本ですが、
連続性のないカット合成の場合、問題になることがあります。
・あまり高画質ではない。←このカメラにこれを言うのは野暮です(?)
悪い点を言っておしまいにするのは性分に合いませんので、もうひと言。
ズームレンズ側ではマクロ域でのパノラマが可能です。
これは新たな表現の可能性を秘めていると思います。
通常、PC使ってやろうとは思わないでしょう。。
ニッチな話だなぁ・・(^^;
書込番号:4914571
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





