D200 ボディ のクチコミ掲示板

D200 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (15製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1092万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CCD 重量:830g D200 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D200 ボディの価格比較
  • D200 ボディの中古価格比較
  • D200 ボディの買取価格
  • D200 ボディのスペック・仕様
  • D200 ボディのレビュー
  • D200 ボディのクチコミ
  • D200 ボディの画像・動画
  • D200 ボディのピックアップリスト
  • D200 ボディのオークション

D200 ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年12月16日

  • D200 ボディの価格比較
  • D200 ボディの中古価格比較
  • D200 ボディの買取価格
  • D200 ボディのスペック・仕様
  • D200 ボディのレビュー
  • D200 ボディのクチコミ
  • D200 ボディの画像・動画
  • D200 ボディのピックアップリスト
  • D200 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全1346スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D200 ボディ」のクチコミ掲示板に
D200 ボディを新規書き込みD200 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信15

お気に入りに追加

標準

フィルターあれこれ

2006/03/13 20:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 ボディ

スレ主 tettyanさん
クチコミ投稿数:1789件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

みなさん、こんばんは。

さあ、今度は「フィルター考」でまいりましょう!

ニコンのすばらいいレンズに出会えば、これまで「ケンコー」を
使って満足してたのに。。。

ん?ニコン製(いわゆる「純正」ってやつ」)をつけるべきか?と
自分の(悪い)完璧主義みたなものが頭をもたげてきて。。。
「ニコン円偏光UPL77mm」を注文して(サイズ別に準備するタチで)しまったあ(しまったあ=失敗か?)自分です。

プロテクターはもちろん、ND、クローズアップ、クロス・・・
色々ありますが、純正にこだわる必要はないんですよね?
(ちなみに、「コスモス3」はケンコーワイドPL使用))

書込番号:4909582

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:145件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2006/03/13 21:12(1年以上前)

私は純正で用意できるのであれば、純正にこしたことはないと思う主義です。
要は、価格差ほどの価値を見いだすかどうかだと思います。
生活に窮するような状況であれば、純正にこだわるべきではないと思いますし、比較的生活にも余裕があるのであれば、悩むまでもなく純正となるのではないでしょうか。
性能差って、どれ位あるのか分かりませんけれども、Nikonの文字にこだわるのであれば、純正にしておけば、精神衛生上よろしいですよね。

書込番号:4909636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2006/03/13 21:14(1年以上前)

私はもっぱらケンコーのフィルターを愛用しています

Pro1 Digitalシリーズは、DXレンズ用に、35mmフィルム用レンズには通常のものと、使い分けしています (^^)

35mm用レンスに通常の安い方のフィルターを付けてD200に使用しても、今のところ目立った問題は無いみたいです

特に円偏光フィルターの場合、Pro1 SDigitaでlはかなり高くなりますから、フィルムと兼用のレンズの場合なら通常の円偏光でケラレも無いし問題なく使えます (^^)

書込番号:4909645

ナイスクチコミ!0


f3.5さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:7件

2006/03/13 21:25(1年以上前)

フィルターですか!?
以前はケンコーの新品でしたが、最近はもっぱらフジヤカメラのジャンクコーナーを活用しています。
そこで純正があれば純正を、無ければケンコー製ですかね


書込番号:4909700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2006/03/13 21:44(1年以上前)

ニコンの純正フィルターはOEMだったような気が。
確かケンコーではない別メーカーの・・・
(正確に記憶していなくてすみません)
いずれにせよ私はケンコーのMCプロテクターを常用していますが、
ケンコーのみが「両面」マルチコートみたいです。
銀塩フィルムカメラでは片面だけでも対して変わりないと思いますが、
CCDからの反射の影響が無視できないデジタルでは「両面」マルチコートの意味は大きいと思います。
従って純正にこだわる意味はないですが、ケンコーにこだわる意味は十分あると思います。

書込番号:4909782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/03/13 22:07(1年以上前)

何でも純正主義ですが、フィルタの純正ってあったの?
と言う感じです、フィルタだけは純正使った事有りません。

書込番号:4909903

ナイスクチコミ!0


スレ主 tettyanさん
クチコミ投稿数:1789件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2006/03/13 22:34(1年以上前)

これまで、ほとんど(1枚だけニコンを除き)ケンコー製を使用してきましたが、改めて調べてみると、

例えば、ケンコー「PRO 1 D WIDE BAND サーキュラーPL(W) 77mm」(デジタルマルチコートDMCでゴースト・フレアを抑える)は、¥13,450くらい。ニコン「円偏光II 77mm」(両面マルチコートにより表面反射を抑えゴーストの低減)は¥16,000程度、なのです。

この程度の差なら。。。
正確には、”純正”という言い方は正しくないかも知れないのですが、ニコンレンズに組み込まれている距離信号とかとにきちんと対応するのは、ニコン製(OEMにしても)なのでは?と思うようになってきて。。。ふと、皆さんのお考えを聞いてみようと。

出来上がりの作品には、あまり影響しないとは思いつつ、
ま、あまりこだわらず、技術を磨くことを心がけるとしますか。

書込番号:4910033

ナイスクチコミ!0


MT46さん
クチコミ投稿数:2755件Goodアンサー獲得:76件 撮影中 

2006/03/13 23:06(1年以上前)

こんばんは
私の場合2/3がニコン製で
C−PLはニコン製が3サイズ有ります

初めてニコン製のC−PLを見たときの第一印象は
なんじゃ〜こりゃ〜・・・でした
これ着けるとキャップは着けられないし、
レンズ純正フードもつけられないし
フィルターサイズが77mmなのに、フィルターのガラスサイズが80mm・・・
絶対にケラレさせないぞ・・・と言うニコンのメッセージのこもった様な
フィルターですね・・・・C−PLは
その他のフィルターは他のメーカーと変わらないのですがね

まあ使っちゃえば変わらないのかな?

書込番号:4910185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 D200 ボディの満足度5 洗足池と花鳥風月 

2006/03/14 00:05(1年以上前)

私はフィルター一枚も持っていません。
ですから生の純正です。(笑)

今のところ必要性を感じないのとわざわざお金を出してレンズの前に余分なガラスを付ける気がしないからです。
ただクローズアップレンズはVR18-200mm用に買うつもりでいます。

書込番号:4910448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3341件Goodアンサー獲得:28件 ironのブレブレ写真館 

2006/03/14 00:22(1年以上前)

tettyanさん、こんばんは。
私は、ケンコーのフィルターを愛用しています。
使っているフィルターは、プロテクト、ND、PLくらいです。
私はレンズを買う時、同時にプロテクトフィルターも買うようにしています。
ニコンのレンズを購入して、同時にフィルターを注文すると、店員はだいたいがケンコーのフィルターを持ってきます。
純正のフィルターを持ってきた店員はいません。

書込番号:4910504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度2

2006/03/14 00:36(1年以上前)

 私が28年前にF2を購入した頃、ニコンのフィルターは枠が薄く格好良かったです。でも、当時はスカイライト(L1Bc)しかマルチコートが無かったと記憶しています。対してケンコーは、PLや特殊フィルター以外はマルチコートが主流でしたが、枠が分厚く恰好悪かったです。

 最近は、ニコンの製品はマルチコート化され、ケンコーのフィルターは薄枠化したことで、どちらも欠点が払拭されました。どちらのメーカーのフィルターも、常用系は色付きが少なく安心して使えます。Pentaxのフィルターは、色付きが多く、常用として使うには疑問を感じました。

 ニコンのMF系レンズは、何年か前にコーティングが新しくなり、それまでの若干、緑がかった発色からニュートラルな発色になりました。旧コーティングのレンズはスカイライト系、新コーティングのレンズはプロテクトか、L37系をつけています。

書込番号:4910550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1774件 オンラインアルバム 

2006/03/14 01:03(1年以上前)

tettyanさん、みなさん、こんばんは。

付属のケースが気に入って、マルミのフィルターばかり使用しています。安いし(笑)

プロテクターなどの常用フィルターはほとんどつけていませんが、
C-PLとNDは時々使います。今度77mmのをそろえるつもりなのですが
やっぱり純正やケンコーのフィルターって良いですか?

書込番号:4910627

ナイスクチコミ!1


Smile-Meさん
クチコミ投稿数:1735件Goodアンサー獲得:81件 Landscape and Flowers 

2006/03/14 01:12(1年以上前)

わたしはレンズ保護に純正のL37Cを使っています。円偏向フィルターも純正ですね。NDフィルターは純正だと選択肢があまり無いのでMARUMIを使います。ただ、Microレンズはなるべく外しますけど・・・。

近所のキタムラでレンズ購入の際に保護フィルターも・・・っと伝えますと「Kenkoになさいますか?それとも純正になさいますか?」と尋ねられます。でも、MARUMIを薦められた事は一度もありません。

MARUMIって悪いの??なんて疑問に思ったりしますけど、使っていて違和感は無いのですよね。MARUMIのケースはKenkoのより使い易いと思いますし・・・。

書込番号:4910646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 A&Y`s Photo 

2006/03/14 05:19(1年以上前)

いつもレンズの購入時にサービスに頂くものです。
ほとんど、ケンコーです。

書込番号:4910907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 輝峰(きほう)のホームページ 

2006/03/14 08:44(1年以上前)

・何年か前にフジヤカメラの店員からニコンはOEMと聞きました。
・私はレンズを買うときに同時に保護フィルタを買います。
・フィルタは、劣化に関しては、生鮮食品(数年間)なので中古のは避けるべきと聞きその通りにしています。
・当初ニコン純正のPLフィルタをつけていました。以降、口径ごとのPLフィルタはケンコーなどを購入しています。
・ライカは違った意味で純正を使いたい気持ちですね
・過去に保護フィルタを付けていないレンズがあり、傷をつけた苦い経験があります。
・フィルタは純正にはこだわらなくてもいいのかも。
 輝峰(きほう)、還暦+1歳でした。

書込番号:4911077

ナイスクチコミ!0


sagittaさん
クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2006/03/15 10:26(1年以上前)

私はマルミのDHGシリーズを愛用しています。
新しいレンズを買ったらそのレンズにあったプロテクタフィルタを購入するようにしています。

また、滝の撮影に出かけることもあるので、いくつかのレンズにはNDフィルタも用意しています。

C-PLフィルタも購入するのですが、高くて涙が出そうになります。
72mm径ともなると、約1万円。厳しい

書込番号:4914007

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

望遠マクロ(マイクロ)

2006/03/14 16:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 ボディ

スレ主 tettyanさん
クチコミ投稿数:1789件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

みなさん、こんにちは。

せっせとスレ立てて、恐縮です。m(_)m

レンズ沼住人ですが(^^;)、D200に装着するマクロ(マイクロ)について、ご意見(ご感想)をお尋ねします。

現在、ニコン60mm、タムロン伝説90mm、ニコンVR105mm(予約)、タムロン兄貴分180mmを使用していますが、
ものの本で作例を見てしまった(笑)

「ニコン・マイクロ ED200mmF4D」
「シグマ APO マクロ150mmF2.8EX DG HSM」
のボケ味のすばらしさに心を奪われはじめました(独語:やばい!)。

絞り羽根の枚数の違いや、組み込まれているレンズ構成によるものでしょうが。。。

使用経験お持ちの方、よければ寸評をお聞かせ下さい(^^ゝ

書込番号:4912011

ナイスクチコミ!0


返信する
ヘージさん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:1件

2006/03/14 20:32(1年以上前)

SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG HSMを使っています。

超音波モーターはAFが早くていいです。
ボケ味もなかなか良いですが、二線になるときもあります。
アルバムの後ろの方に作例があります。参考にしてください。
シャープネスは以前使っていたタムロンの180mmの方がちょっと良い感じですが、不満はありません。
なんといっても、ワーキングディスタンスが私の使い方にぴったりなのが気に入ってます。

書込番号:4912480

ナイスクチコミ!0


スレ主 tettyanさん
クチコミ投稿数:1789件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2006/03/14 20:49(1年以上前)

ヘージさん、こんばんは。はじめまして。

さっそくのレスに感謝です。

作品を拝見させていただきました!
どれも、素敵ですが、中でも「群馬フラワーパーク097(花桃)」は、
すばらしいですね。(^^ゝ

印象では、やはり、いいですねえ。
沼から抜け出せないでいるついでに。。。(^^;

と、思ったりします。

ありがとうございました。m(_)m

書込番号:4912517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:758件 LensF/0 

2006/03/14 22:26(1年以上前)

D200購入と同時にロム交換に出しましたので作例は70ですが参考になるようならどうぞ・・・。

書込番号:4912853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2006/03/15 00:26(1年以上前)

私は何故かNikonのMicroレンズは持っていません (^^;)

お話に出てるSIGMA APO Macro 150mm F2,8EX DG HSM(長い名前ですね)も、愛用の一本です
結構、コンパクトな割にボケ味はなかなか良いです
HSM搭載と云うことで、AFからそのままMFに移れる所もお気に入りです (^^)

AFは被写体に思いっきり寄ると、すぐに思いっきり迷ってくれます (^^;)
D200で使うと225mmのマクロ相当ですから、迷うのも仕方が無いのかも知れません
MFの操作性が良いので、その点は救われます

付属フードが付けにくいのと三脚座の滑りが悪いのは戴けませんが、どちらも外して使えば気にならいですから、さして大きな問題では無いと思います
(かなり無理矢理な納得のさせ方ですが.....)

撮れる画が素晴らしいので、こういったマイナーな欠点は撮影する時にはすっかり忘れて花の撮影を楽しんでいます (^^)

書込番号:4913329

ナイスクチコミ!0


スレ主 tettyanさん
クチコミ投稿数:1789件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2006/03/15 07:31(1年以上前)

りあ・どらむさん
でぢおぢさん

どうも、どうもです。

参考になりました。
ありがとうございます。

書込番号:4913782

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信50

お気に入りに追加

標準

どのように見えますか

2006/03/10 22:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 ボディ

スレ主 MALT`Sさん
クチコミ投稿数:91件

デジタルカメラマガジン
2006年3月号 > デジタル時代のレンズ選び
Carl Zeiss カールツァイス Planar T* 1.4/50 ZF
のD200の写真ですが皆さんどのように見えますか?
ISO320の写真です。

IEの縮小画面だとノイズと縞模様でひどく見えます
ダウンロードして他のソフトで見るとそれほどでもありません

レンズによると思いますがISO400の写真だとこんな感じなんですか
ISO200のものはとても良く見えます

書込番号:4899646

ナイスクチコミ!0


返信する
yjtkさん
クチコミ投稿数:9503件Goodアンサー獲得:468件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度2

2006/03/10 22:49(1年以上前)

http://www.dpreview.com/reviews/nikond200/page21.asp

のLuminance noise graphを見てください。
grayでこそCanonに近い値ですが。
blackがCanonに比べて大きく劣ります。

暗部がかなり汚くなります。
問題の画像は結構暗めなので、暗部(black)にあたりかなり荒れてしまっています。

アウトフォーカス部に暗部が来ると、D200はISO200であっても異常に汚く感じます。
また、暗部に従来機では考えられないノイズを抱えているので、暗部を持ち上げるような、追加RAW調整の露出補正、D-Lighting、自動明るさ補正をかけるとISO200でも恐ろしく荒れます。

書込番号:4899806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2006/03/10 22:54(1年以上前)

ノイズ比較って良くわからないですが、
グラフだと良くわかりますね。

書込番号:4899830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度4

2006/03/11 03:07(1年以上前)

D200と5Dが比べられたんですか?それだけで十分ではと思います。
APS-Cを使ったら、もう35mmに戻れないと思うのは私だけでしょうか?

書込番号:4900605

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9503件Goodアンサー獲得:468件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度2

2006/03/11 04:22(1年以上前)

うる星かめらさんが何を言いたいのかいまいち分かりませんが。

http://www.dpreview.com/reviews/canoneos5d/page21.asp
のLuminance noise graphをみると5Dと20Dのノイズ量はほぼオーバーラップしています。
ですので、D200のLuminance noise graphに20Dを入れたところで5Dとほぼ同じグラフを書き入れるだけでD200が相対的、絶対的に暗部に潜むノイズが激しいことは変わりません。

APS-Cサイズの中でもD200とD2Xの暗部のノイズ(の多さ)はずば抜けています。

僕のHPの
http://www3.to/d1x

http://www3.to/d1x/d201/d201.html

でも多少取り上げていますが。
やはり現実問題として気になるレベルです。

が、画像を見せた場合気にならないと言い出す方がたまにいらっしゃるので、分かりやすいグラフを提示したわけですが。

http://www.dpreview.com/reviews/nikond200/page22.asp
のページにISO100とISO1600のグラデーションの暗部をアップにした物があります。
ISO1600は極端ですが、ISO200くらいからこういう感じで暗部の荒れが目立ってきます。
逆にISO100ではD-Lightingなどを使っても十分耐えられるのですが。

また暗部は形状が崩れるのも速いです。

書込番号:4900676

ナイスクチコミ!0


idosanさん
クチコミ投稿数:808件

2006/03/11 05:31(1年以上前)

確かにRAW撮影時の高感度ノイズに関しては辛いものが有りますね。
特に高感度撮影を多用せざるを得ない鳥撮りの方などにとっては、ノイズリダクショ
ンONによるNC4の処理時間の問題も絡んで、私も含めてかなり厳しい状況のよう
です。

又、ノイズリダクションのかからない、ISO200〜320ぐらいの状況に関しては、
yjtkさんの書かれてる通りで、露出補正などの後処理の仕方によっては悲しいくらい
荒れます。

個人的にはAPS-Cサイズでの1000万画素越はノイズの面からはハード的な限界を超え
ていて、ソフトで無理矢理押さえてる感じが強いです。
30Dがむやみに画素数を増やさなかったのも、この辺りの問題がクリアできなかった
ことも有るんじゃ無いでしょうか?

書込番号:4900725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2006/03/11 09:54(1年以上前)

>APS-Cを使ったら、もう35mmに戻れないと思うのは私だけでしょうか?

同感ですね。デメリットよりメリットの方が多いです。

書込番号:4901091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度4

2006/03/11 10:54(1年以上前)

ノイズの話しなら、D200の負けと決まってます!
と思いましたが、そうでもないみたいですね。

ニコンとキヤノンはそれぞれ良い所があります。
私はJPEGオンリーで写真を撮りたいならキヤノン、
RAWで写真を撮りたいならニコンだと思います。

D200メイン+KDNサブ+コンデジは如何でしょう?

20Dも良いカメラですが、30Dは「落胆」です。

書込番号:4901231

ナイスクチコミ!0


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS-1Ds Mark II 

2006/03/11 12:00(1年以上前)

ニコンがフルサイズを出せばまず間違いなく、あのF6の素晴らしいファインダーを載っけてくると思います。あのファインダーだけでも買いだと思いますよ。

フルサイズを否定する方ってF6のファインダーに魅力を感じない方なんでしょうね。

書込番号:4901383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:9件

2006/03/11 12:18(1年以上前)

なんだか、スレ主さんの意図とは違う方向に行っちゃってるような気がします。
ニコンとキャノンのノイズ量の比較スレなのでしょうか?


> IEの縮小画面だとノイズと縞模様でひどく見えます
> ダウンロードして他のソフトで見るとそれほどでもありません

ISO320のほうは、確かに縞ノイズはありますね。
良く見ないと気が付きませんでしたが、
縮小すると、縮小率によっては目立ちやすくなるようですね。
IS200のほうには縞ノイズは見あたりませんね。

どちらにも相応の暗部ノイズはあります。
が、私のD200を使っている感覚からすると、ISO200&ISO320どちらも私の考えるよりひどいような気がしますね。
普通の状態よりノイジーだと思います。
何かしらの画像処理をした結果、ノイズが目立つようになったのではと思います。(確証はありませんが・・・)

--------- 以下独り言、レス不要です -----------

ノイズに関してはキャノンの方が有利なのは明白な事実なようです。
スペック比較ではキャノン優位なのは私も、よ〜く分かってます。
私は、ニコンの「絵」が好きなのでD200買いました。
D70,D2Hも所有してます。

キャノンで欲しいと思わせる「絵」を叩き出すのは、1Ds-2だけかな?

要は自分のお好みの「絵」が撮れるカメラならよいのでは?
ノイズ量が重要と考える人がいても良し、
ノイズが気にならないという人がいるのも事実、
スペック比較なんて、あまり意味ないと思うのですが。

書込番号:4901416

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2006/03/11 12:34(1年以上前)

グラフはあくまでも、テスト時の環境での傾向を示すもので、これがすべての画像に当てはまるものでは有りません。

yjtkさん
>画像を見せた場合気にならないと言い出す方がたまにいらっしゃるので、分かりやすいグラフを提示したわけですが<

グラフを提示されても、気に成らない方は、気に成らないのでは?
その事を上回る優れた機能と>APS-Cを使ったら、もう35mmに戻れないと思うのは私だけでしょうか?(うる星かめらさん )<のご意見も有る訳で…

で 私ですが、高感度では気に成る時も有りますが(ISO800、1600で撮ったのが25〜26に有ります)許す 許さないどちらにしようかな (^^

書込番号:4901453

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9503件Goodアンサー獲得:468件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度2

2006/03/11 14:21(1年以上前)

idosanさん

そうですね。
あのグラフはJPEGでのグラフなので、RAWだとさらに差が開くと思います。
NCのRAWはさらに輪をかけてノイジーですから。
(EOS系もEVU、Zoom Browser系とDPPではまた違いそうですが)


うる星かめらさん のいう35mmは銀塩フィルムカメラで。
203さんはフルサイズの受光素子のデジタル一眼レフで。
少し指す物が違っているように思います。

確かに銀塩よりはデジタル一眼レフの方がいいです。
が、600万画素の従来機比であれだけ暗部にノイズが乗ってくるというバランスの悪さとはまた話が違う気がします。


203さん。
確かにF6のファインダーはすばらしいものではありますが。
D200のファインダー程度でも充分ではあります(もっともファインダー内液晶表示がなければもっと見やすいだろうなという気はしますが)。
これで、高感度の画質が真っ当になってWBが当てになれば、フルサイズでなくとも僕は十分事足ります。
APS-Cサイズの方が全体的に小さくできますし(ミラーやプリズム分)。
ミラーが小さくてすむ分ミラーの慣性質量も小さくできますから。

なので、受光素子サイズにこだわりはありませんが。
出てくる画質にはこだわりがあります。

正直なところ、↑上記の点が改善されれば、フルサイズが出ても欲しいと思いませんし。
1000万画素以上に画素数が増えても欲しいとは思いません。
そういう意味ではそんなの作っちゃったら買い換え需要を惹起できないので危険かも知れませんが(ただ実用感度が上がる、AF精度が上がるというのがあると欲しくなるかも)。


robot2さん

> グラフを提示されても、気に成らない方は、気に成らないのでは?

でも分かりやすいでしょ?

> その事を上回る優れた機能と>APS-Cを使ったら、もう35mmに戻れないと思うのは私だけでしょうか?(うる星かめらさん )<のご意見も有る訳で…

銀塩カメラには戻れないかも知れませんが。
従来機(600万画素機)比でも暗部ノイズが突出しているというのは別問題だと思います。

書込番号:4901693

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9503件Goodアンサー獲得:468件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度2

2006/03/11 14:42(1年以上前)

> > グラフを提示されても、気に成らない方は、気に成らないのでは?
>
> でも分かりやすいでしょ?

分かりやすいというのはグラフだけではなく、現実に出てくる画像があのグラフを反映した形で暗部が特に荒れて感じるので、画像だけで話をするよりは分かりやすいという意味です。

別にグラフを鑑賞しろという気はありません。
また、スペックという方がいらっしゃますが。
もともとのスレッドの始まりは、実際の画像を見て、ノイズ感に違和感(感度に対してノイズ感が多すぎる)を感じたというのが大元ではないでしょうか?

グラフはその疑問を分かりやすくするための一助です。

書込番号:4901744

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2006/03/11 14:55(1年以上前)

yjtkさん
>でも分かりやすいでしょ?<

気分良くしているのに、大きなお世話かも、総ての方を気に成るに、する必要が有るのかな?

グラフはグラフ、気に成るかどうかですからね (^^

書込番号:4901776

ナイスクチコミ!0


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS-1Ds Mark II 

2006/03/11 15:00(1年以上前)

yjtkさん、こんにちは。

確かに画質の良くないフルサイズが出ても魅力ないですね。

>(ただ実用感度が上がる、AF精度が上がるというのがあると欲しくなるかも)。

でもフルサイズにするだけでAF精度とファインダーは何もしなくても良くなりますから。あと同じ技術なら画質も上がりますね。(高感度ノイズは画素ピッチよりも特許の問題の方が大きいのでしょう)

同じ技術を使った場合APS-Cはフルサイズに比べて
・ファインダー
・AF精度
・画質
の3点で不利になるのはしょうがないです。

サイズ・価格の面ではAPS-Cが有利ですね。

書込番号:4901788

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9503件Goodアンサー獲得:468件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度2

2006/03/11 16:11(1年以上前)

robot2さん

> 気分良くしているのに、大きなお世話かも、総ての方を気に成るに、する必要が有るのかな?

スレッドの最初の部分を読むことをお勧めします。
このスレッドの発端は、高感度でもノイズレスでるんるんと始まったスレッドではありません。

個人的には、大概の製品には何らかの不満は出てきます。
ですので、使いこなすとは不満が出る点を把握することから始まると思っています。
なので、まず不満に思う点を僕は重点的にチェックします。
僕がkakaku.comのBBSのメリットは、使用者の不満を買う前見ることだと思っています。
いい点というのは放っておいてもある程度入ってきます。

買ってからこんなはずではなかったということを避けるという点に僕はkakaku.com(のBBS)の最大の利点を感じています。

万歳だけ聞きたければ、提灯記事でも読んでれば十分です。


買いたい物をチェックする場合、まず他の人が「悪」と断じた点からチェックします。
その不満は自分にも当てはまるのではないかと。
僕がD200のページを自分のHPで始めるにあたって、まず問題点からアプローチしているのはそういうことです(D200に限った話ではないですが)。


> グラフはグラフ、気に成るかどうかですからね (^^

何度も言いますが、グラフの傾向は明らかに現実の画質に現れてきています。
それをrobot2さん が気にならないということまで否定はしませんが。
要求レベルというのは人によって異なりますし。

これも何度かいいますが、このスレッドを最初から読み直されることをお勧めします。


203さん

フルサイズにするとAF精度も上がるのでしょうか。
30Dのインタビューで評判のいい5DのAFセンサーはサイズ上搭載することが出来ないとありました。
なので、5D、30Dではそうなのかも知れません。
ですが、D2Xなどではフルサイズと同じCAM2000を搭載しているので、APSサイズ→フルサイズでAFが良くなる物なのでしょうか。

結局は、APS-Cサイズにどこまで突っ込むかという問題なのではないでしょうか。
Canonはセンサーサイズが複数あるので、APS-Cサイズではそこまでを20D、30Dではコスト、技術を突っ込むことをよしとしなかったというだけではないでしょうか。

技術レベルが同じであれば、サイズが大きい方が感度がいいというのはその通りだと思います。
ただ、35mmサイズというのに憧憬はないので、それ以外の落としどころもあるのではないかと今は思っていますが。

書込番号:4901954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2006/03/11 17:46(1年以上前)

yjtkさん、早くニコンの機材全部売り払って、5Dに鞍替えした方が精神衛生上良いかと思いますよ。

それと、APS-Cのアドバンテージとして、ミラー系が小さい事もあるのか、
安価で比較的高速連写に優れる点、望遠で有利な点、撮像素子及び
ファインダースクリーンへのゴミの付着が同条件下では比較的少ない
(あるいは目立ちにくい)点もあるかと思います。

望遠ですと、x1.5のAPS-C機に、70-200mm/F2.8の大口径望遠レンズに
テレコンx1.7をかましても(35mm判換算テレ端510mm)、グラウンドの
広い学校での運動会とか、焦点距離の不足を感じる時があります。
x1のフルサイズで、500mmの手ブレ補正付レンズとか、いくらするんでしょう?

また、広角側についても、デジ専用のレンズを使えば、ワイド端15,16mmから
カバーしていますから、10-300mmのレンズを押さえておけば、画角の面での
デメリットは、殆ど感じないかと思います。

それと、キヤノンのAPS-C機なら、ISO800や1600相当の高感度でも、
それ程気になるノイズではないと思います。
むしろ、内蔵スピードライトとか有ると便利な機能が付いている機種もありますね。

書込番号:4902179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2006/03/11 17:46(1年以上前)

yjtkさん
そんなにD200のノイズが気に入らないのなら
グロブに書いてあるように早くキャノンに総鞍替えされた方が
健康上良いのではないですか?
その方が互いに気分良くなると思いますが・・・
写真は数値だけで表す物では無いと思いますが
D200を愛する物にとっては悲しいです。

書込番号:4902180

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9503件Goodアンサー獲得:468件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度2

2006/03/11 18:03(1年以上前)

gokuraku_tmbさん

デジタル一眼レフが出てくる絵だけで決まるほど、単純で。
ボディだけで話がつくものならそうしているかも知れません。

> D200を愛する物にとっては悲しいです。

僕は工業製品を愛したりはしませんが、そうであるなら他人の意見など耳を貸さずに純愛を貫いてください。
所詮他人の意見です。

書込番号:4902226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2006/03/11 18:13(1年以上前)

5Dにマウントアダプターかまして、お気に入りのNikkorを使えばイイじゃん。
AFは使えないけど、ZFは、MFレンズだから、それも関係ないでしょーに。

書込番号:4902251

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9503件Goodアンサー獲得:468件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度2

2006/03/11 18:13(1年以上前)

gokuraku_tmbさん

> その方が互いに気分良くなると思いますが・・

購入を検討されている方が、実際どうなの?と聞いてきた場合に、雑誌のように不満な点をオブラートで包んで、正直に告げず。
工業製品を愛してしまった方の感情に配慮しないといけないものなのでしょうか?
その辺の本音が聞けるのがこのkakaku.comのBBSのメリットだと思っています。

正直↑のような感覚にはついていけません。
この程度のことで気分を害されD200への愛がかげるようなら他人の意見には目を通さないことをお勧めします。

書込番号:4902252

ナイスクチコミ!0


この後に30件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

私は、コレにはまっています。

2006/03/14 13:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 ボディ

スレ主 tettyanさん
クチコミ投稿数:1789件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

みなさん、こんにちは。

この板には、小生を含め、「Nikon沼」の住人がたくさんいらっしゃるようですが、
他にも「バッグ沼」「三脚沼」「フィルター沼」「レンズクロス沼」など、見渡せば色々ありそう。。。

まず、第1弾!レンズ口径にあわせ、サーキュラーPLを9枚。
PRO 1Dプロテクターは、気づいてみると、22枚。。。
プロソフトンは9枚。。。

予防効果があるかどうかは分かりませんが、みなさんお聞かせくださ〜い!

書込番号:4911639

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2006/03/14 13:32(1年以上前)

フィルター沼......ですか? (^^)

私の場合、沼といえるかは判りませんが「持ってるレンズ全てに保護フィルターを付ける派」です

C-PLフィルターも67mm(最初のD70キットレンズに合わせて)から始まり、その後72mm(VR24-120mm用)、52mm(AF35mmと50mm用)、55mm(Tokina 100mmMacro用)とドンドン増殖中です (^^;)

最近は、クローズアップレンズにも嵌ってまして77mm、72mm、67mmのNo3とNo2を各種取り混ぜて揃えつつあります

欲しいと思いながらも未だに手を出していないのが、クロスフィルターやソフトンなどの特殊効果フィルターです (^^)
これにだけは手を出すと際限が無くなりそうで、おいそれとは手が出せません

ただ、NDフィルターだけそろそろ買ってもいいかな〜と、最近考え始めています (^^;)

書込番号:4911671

ナイスクチコミ!0


スレ主 tettyanさん
クチコミ投稿数:1789件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2006/03/14 13:44(1年以上前)

でぢおぢさん、こんにちは。

やっぱり。。。同類項?(笑)

NDフィルターはND4を2枚所有。
滝を撮りに行って、必要性を感じたもので。。。
小生も、プロテクターは全レンズに。。
汚れたら、新しいのに(特に17−55、VR70−200に)
変えたりと際限なく。。。

クロスフィルターとかも。。。(^^;

書込番号:4911686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2006/03/14 14:38(1年以上前)

こんにちは。

ワタシもフィルタは色々使いました。特にポートレート用を各種試した結果、ソフトレンズが一番!
ソフト系フィルタは必要なくなりました。スノウクロスは常用してますが。
その他は必要最小限に抑えています。

書込番号:4911773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2006/03/14 19:58(1年以上前)

>サーキュラーPLを9枚

高価なフィルターを9枚、すごいですね。

PLフィルターには寿命がありますので、私は大きいフィルターを1枚購入して口径を変換するステップアップリングを使用して小さい口径のレンズに流用しています。

私の経験では、PLフィルターは5年位で少し緑色になってくるようです。

書込番号:4912386

ナイスクチコミ!0


スレ主 tettyanさん
クチコミ投稿数:1789件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2006/03/14 20:41(1年以上前)

BLACK PANTHERさん、こんばんは。

そうなのです。C−PLで、52.55.62.67.72.77(2枚).82.86oで、9枚。

自慢でなくて、自嘲(もって生まれた、この性分を悔やむ)なのです。完璧主義というか、こだわりというか、寿命5年と聞かされて、オーマイゴッド!状態です(^^;

ただ、自分にとっては、撮影意欲とつながるもの。不満をなくすことで、次の頑張りに。。。(このあたり、言い訳。性格かえなきゃ、治らない。。)

書込番号:4912499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/03/14 21:38(1年以上前)

フィルターホルダーとシートフィルターという方法もありますよ。
フードもマルチフードやら蛇腹式のフードがつくフィルターフォルダーもありますから。

書込番号:4912660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2006/03/14 21:56(1年以上前)

クローズアップレンズの話が出てきたので、ちょっと教えてください。VR18〜200にクローズアップレンズを付けたいのですが、1と3との使い分け方を教えてください。近いところを写すには3で近寄れないところは1を使うのでしょうか?

書込番号:4912739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/03/14 22:02(1年以上前)

1mを焦点距離で割り算したのが「No.x」なので、数字が大きい方が近づけます。
撮影レンズのフォーカスが無限遠の時にクローズアップレンズの焦点距離分クローズアップレンズから離れた被写体にフォーカスが合います。

書込番号:4912762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2006/03/14 22:20(1年以上前)

kuma_san_A1さん早々とありがとうございます。

>数字が大きい方が近づけます。

3の方が1よりも被写体を大きく写せることですね。

書込番号:4912835

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

MB-D200装着の意味

2006/03/14 11:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 ボディ

スレ主 km_lionさん
クチコミ投稿数:8件

マルチパワーバッテリーパックMB-D200の購入を迷っています。過去の書き込みを読んで見ると、D200はバッテリの持ちがあまりよくないのでMB-D200を購入して撮影枚数を増やしている方が多くいらっしゃいます。たしかに、いちいちバッテリを交換せずに大量の写真を連続して撮影できると言うことは魅力です。しかし、D2Xよりも大きくなる(らしい)というデメリットがかなり引っかかってしまいます。

そこで、MB-D200または同様の機器をを購入した方にお伺いしたいのですが、バッテリを1個1個入れ替えるということは精神的、肉体的に支障となるほどのものでしょうか?また、MB-D200を使わないと支障の出るシチュエーションてどんなことがあるでしょうか?

もしあった方がいいという意見に納得できれば、購入したいと思います。ご意見をお待ちしております。よろしくお願いします。

書込番号:4911432

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/03/14 11:49(1年以上前)

グリップ側にもシャッターボタンがあるので、
縦位置撮影がしやすくなるというメリットもあるけど。

書込番号:4911456

ナイスクチコミ!0


tettyanさん
クチコミ投稿数:1789件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2006/03/14 12:00(1年以上前)

km_lionさん、こんにちは。

小生は、MB−200を購入し装着したことがあります。

まず、MB−200の利点ですが、
@バッテリー消耗時の交換回数が少なくなる。
Aボディの重さが増し、装着するレンズによっては、全体のバランスがよくなる。

次に、デメリット
〇全体的に重量が増し、手持ちで身軽にというのに不向き?

整理すると、スナップや接写などには、必ずしも必要ないという
気がします。旅行に持っていくのにも不便でしょう。

電源のない場所(山奥とか)で、三脚+望遠でRAWモード撮影を多用する場合などには、重宝するのかもですね。

通常の撮影シーンによっては、予備のバッテリーを2個でも持って行けば十分だと感じています。
(独言:ああ、MB−200を使うのはいつだろう(^^;)

書込番号:4911484

ナイスクチコミ!0


tenkooさん
クチコミ投稿数:2227件

2006/03/14 12:01(1年以上前)

km_lionさん こんにちは
重いレンズ(VR70-200、DX17-55)を多用していることもあって重さは問題になりません。横位置でもグリップのよさを感じています。
電池はエネループを現在使っていますが電池ブタの取り外しを含めてわずらわしいと感じません。

書込番号:4911486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:120件

2006/03/14 12:08(1年以上前)

縦位置撮影が多いので、購入しました。
シャッターボタンのところに、なぜかスイッチレバーがあり、シャッターを押すときに気になります。設計者の神経を疑います。

書込番号:4911506

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2006/03/14 12:10(1年以上前)

D200を 先ず購入されて、どうしても必要と思われた時に、ご購入が良いと思いますが…
縦位置撮影は 無くても出来ますし、バッテリーも取り替えれば良いし、当面困りませんからね (^^

>MB-D200を使わないと支障の出るシチュエーションてどんなことがあるでしょうか?<

有りません、楽に成るだけです。ただバッテリー交換の時間さえ無い撮影も有りますから、そんな時は心強いと思いますが。

書込番号:4911510

ナイスクチコミ!0


スレ主 km_lionさん
クチコミ投稿数:8件

2006/03/14 12:28(1年以上前)

ぼくちゃんさん
tettyanさん
tenkooさん
キヤコンさん
robot2さん

コメント、ありがとうございます。実は近くのカメラ屋でMB-D200の中古品が12,000円で売っていたので、買おうかどうかとても悩んでいました。皆さんの意見と私の撮影状況を考えると、なくても何とかなるという結論に達しそうです。最近、カーボン三脚を買ったりバッテリパックを買ったりと、オプション沼(?)にはまりこんでいますが、今回は沼にはまらなくて済みそうです。ありがとうございました。

書込番号:4911540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2006/03/14 13:16(1年以上前)

MB-D200はtenkooさんも書いておられるように、専用のLi-イオンバッテリーだけじゃなく単三型のNi-MeHバッテリーも使えますから、あれば便利なものです

特に、サンヨーの2700mAHの単三型Ni-MeHバッテリーを使ったときは、撮影可能枚数も専用Li-イオン充電池2本使用と比べて遜色が無いほどかなり伸びるようですから、電池切れ対策としても「持ってて良かった!」という付属品でしょう (^^)

私もMB-D200は今まで殆ど使っていなかったのですが、この情報を入手して真剣にサンヨーのに切り替えようか?などと検討しています


とは言え、一般には買ったものの実際の撮影では殆ど使割れないケースも多く、無くても良い付属品のトップに位置するのかもしれません (^^;)

書込番号:4911651

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9503件Goodアンサー獲得:468件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度2

2006/03/14 13:41(1年以上前)

人を撮るときには縦位置シャッターとして非常に重宝します。
またD200だけでは横位置でも若干不安定なので、MB-D200があった方が安定するという気もします(重いレンズをつけたときなどは)。

後はEN-EL3eを2本使っていますが、これでも足りなくなることもあるので、緊急時に単3が使えるのは重宝します。
最悪SB-800などの電池を流用してでも撮影が可能ですし。
NiMHなら2000mAhのeneloopでもEN-EL3eの1.6倍近く撮っても目盛り1つ減りません。
eneloopなら充電したままにしていても自己放電が少ないので長期の予備として使えますし。

電池云々がなくとも人を撮ることが多いので僕は必須です。

書込番号:4911682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:4件

2006/03/14 16:38(1年以上前)

 私は本体と同時に買いました。D70で一番不満……、というか、欲しかったのがバッテリーパックだったのでD200ではそっこーで飛びつきました。

 理由は……、長ダマつけたときのバランスの良さとホールド製の良さ、です。左目でファインダーを覗くクセのある私は、左肩にカメラを乗せて斜めに構えるのが撮影スタイル。300ミリや70-200あたりをつけたときは、この姿勢で撮影すると、とっても具合がいいのです。この姿勢を取るために、バッテリーパックをつけたD200の高さがちょうどいいんです。バッテリーパック非装着だと、カメラの高さが足りなくて、肩に乗せられないんですよ。

 バッテリーは通常300ショット程度で1つ使い切っちゃいますね。最近暖かくなってきたせいか、350ショット程度いけるときもあります。MB−D200を使っていると、2個のバッテリーを使い切ったものから交互に充電すればいいので、使い勝手はよくなります。また、縦位置での撮影も多いので、縦位置用シャッターボタンも重宝しています。

 MB−D200を装着する意味は、バッテリーの持ちの問題よりも、そうした「使い方」によるところが大きいのではないでしょうか!?

書込番号:4912001

ナイスクチコミ!0


mik88mikさん
クチコミ投稿数:86件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2006/03/14 17:23(1年以上前)

私もMB-D200を購入しました。

理由は寒冷地に行くことが多いからです。
既に皆さんが挙げられたシチュエーションの他、氷点下10℃などの寒冷地で撮影するような場合、MB-D200に三洋のeneloop(既出)という単三乾電池を用いますと有効だと思います。

氷点下になるとLi-ionバッテリーは急激にバッテリーの持ちが悪くなるのに対し(公式には0℃〜の動作を保証)、eneloopでは氷点下でも劣化が少ないようです。

上記のような使途目的がないなら、必要ないかもしれませんね。コンパクト性が要求される場面も多々あると思いますので。

書込番号:4912073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:276件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2006/03/14 18:54(1年以上前)

MB-D200はD200購入後、すぐに追加購入しました。
理由は・・・かっこよかったからです!
(アホみたいな理由でごめんなさい。。。)
ただ、実際しようしてみてのメリットはかなりありました。

SB800とSD-8Aを最近良く使用していますが、それらは単三電池です。単三電池をパックで10本、何も考えないで予備としてしのばせておくだけで、バッテリーに神経質にならずに済みます。
それと立て位置のホールドの良さ。
結構長めのレンズをつけて肩からぶら下げてもカメラが寝ないのも、安定していて気に入っています。

なければないですみますが、一度持っていた人が、「これからは無しで」といわれると、意外とストレスを感じるかもしれません。

ただ・・・そんなMB-D200も昨日、入院しました。新品の単三電池をいれてもシャッターが切れないんです。ポートレート撮影中におきたので、結構面食らいました。ニコンから本日電話があり、初期不良だそうです(T。T) 

書込番号:4912229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度2

2006/03/14 19:42(1年以上前)

 大口径レンズを付けた時にバランスが良いです。

 真夏の炎天下で、AF−sの望遠レンズを使い、AFをコンティニュアスモードで、常にピントが合うように構えてシャッターチャンスを待っていると、直ぐに電池が消耗します。D100+MB−D100(EN−EL3x2本)で200枚程度でした。

 私は、D200と同時にMB−D200とEN−EL3eを購入しましたが、上記のような使い方をしない限り、電池の持ちという面では必要ないと思います。お使いのレンズとのバランスで考えるのが宜しいかと思います。あと、かなり目立ちますから、目立ちたくない時は付けない方が良いです。

書込番号:4912350

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

Nikon Imaging

2006/03/13 22:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 ボディ

スレ主 tomo_D70さん
クチコミ投稿数:12件

Nikon ImagingのトップのD200についている
VRレンズは何でしょうか?
とってもかっこいいのですが。

書込番号:4909984

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2006/03/13 22:39(1年以上前)

VR18-200mmだと思います

私もこの組み合わせで愛用していますが、良いですよ〜 このレンズ (^^)
D70でも使うことが有りますが、やはりD200との組み合わせの方が使ってて楽しいですね

もしD200をお持ちでしたら、ぜひ購入されることをお薦めします (^^)

書込番号:4910055

ナイスクチコミ!0


tenkooさん
クチコミ投稿数:2227件

2006/03/13 22:40(1年以上前)

tomo_D70さん
VR 18-200 で間違いないでしょう。

書込番号:4910058

ナイスクチコミ!0


tettyanさん
クチコミ投稿数:1789件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2006/03/13 22:42(1年以上前)

http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/dx/zoom/af-s_dx_vr_ed_18-200mmf35_56g_if.htm

上記のVRだと思いますよ。
赤文字「VR」がかっこいい?と、小生も思います(^^;

書込番号:4910066

ナイスクチコミ!0


tenkooさん
クチコミ投稿数:2227件

2006/03/13 22:43(1年以上前)

でぢおぢさん にかぶりました。

書込番号:4910073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2006/03/13 22:57(1年以上前)

今夏発売予定のVR70-300mmではないでしょうか。
D200に付けると105-450mmで手ぶれ補正4段分は凄いです。

書込番号:4910143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1039件

2006/03/13 23:23(1年以上前)

トップページのランダムに変わる写真ですよね?
D200を出すのに10回位リロ−ドさせられた。。。(T_T)

少し前にも話題になりましたが、VR70-200ではないでしょうか。

・前側のリングに段差がある
・マウント側に三脚座らしきスペースがある
ので、18-200ではないと思います。

書込番号:4910258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:425件Goodアンサー獲得:7件

2006/03/13 23:34(1年以上前)

VR70-200だと思います。

VR18-200との大きな違いは、VR ON/OFFスイッチの上についている
ピント合わせの距離の切り替えスイッチの有無です。
VR18-200にはついていないです。

ニコン魂さんの言われている
VR70-300だったらいいですよね〜

書込番号:4910318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2006/03/13 23:43(1年以上前)

あっ、Topページの方ですよね D200のページじゃなく (^^;)
そそっかしくて済みません

でしたら、このレンズはVR70-200mmで間違いないです
(確か以前何処かのスレで話題になってたと思いますが......)
レンズ先端のサイドにあるフォーカスロックボタンも付いてるのがハッキリ見えてますから (^^)

しかし、もしかしてニコン魂さんの云われる様に、「噂のVR70-300mm」だったら良いんですが........
恐らく買っちゃうだろうな〜 もし発売されたら (^^)

書込番号:4910354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1774件 オンラインアルバム 

2006/03/14 00:47(1年以上前)

>「噂のVR70-300mm」

久々に画像見てみようと過去スレみてみたら、
もう画像見れないんですね。

書込番号:4910587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2006/03/14 11:04(1年以上前)

以前、スレを立てたものです。
これですよね。

http://photos.yahoo.co.jp/ph/root_pine/vwp2?.tok=bc0ntvWBOFhEfUel&.dir=/bd22&.dnm=f5be.jpg&.src=ph

書込番号:4911351

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D200 ボディ」のクチコミ掲示板に
D200 ボディを新規書き込みD200 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D200 ボディ
ニコン

D200 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年12月16日

D200 ボディをお気に入り製品に追加する <821

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング