
このページのスレッド一覧(全1346スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2006年3月14日 11:03 |
![]() |
0 | 38 | 2006年3月14日 10:50 |
![]() |
0 | 13 | 2006年3月14日 09:26 |
![]() |
3 | 43 | 2006年3月13日 14:44 |
![]() |
0 | 16 | 2006年3月13日 14:41 |
![]() |
0 | 11 | 2006年3月13日 09:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在D70を使ってますが、D200のバッテリーのモチが
おおよそ400カットぐらいしかないとのうわさを聞きました。
皆さんが使ってるD200はどれくらいですか?
またバッテリーグリップをつけた場合モチもよくなりますか?
御願いします。
0点

Plantmoonさん、こんにちは。
私の場合、EN-EL3eを使用して連写なしで1コマ撮りのみの撮影の場合、およそ300枚撮影できます。
同じ条件でMD-D200を使用してサンヨーの2700mAhのニッケル水素電池を使用した場合は600枚ほど撮影できます。
いずれにしてもD70よりはバッテリーの消費が早いですね。
最近、私はサンヨーの2700mAhのニッケル水素電池を2組とEN-EL3eを2個持ち歩いています。
これで1コマ撮りでも約1800枚撮影できますね。
書込番号:4910289
0点

書込番号:4910293
0点

Plantmoonさん、こんばんは。
私の場合、撮影しては背面液晶で確認するというパターンです。
連射はほとんど使いません。
それで、300枚ほど撮影すると、電池の残量が25パーセントを切っています。
私の場合、400枚程度です。
書込番号:4910484
0点

BLACK PANTHER、G4 800MHz、nikonがすきさんレスありがとうございます。うーん、やっぱりD70と比べると、
天と地の差があるようですね、一日で1000カット撮ろうと思うとやっぱりバッテリーグリップがないとつらいかもしれません。
4チャンネル読み出しはバッテリーが食うのかなぁ・・・
書込番号:4910562
0点

先週の日曜日、気温18℃
レンズVR18−200での結果ですが
全数VRオン、内臓ストロボ10回程度使用、背面モニター確認(かなり使用)、全数単写
の条件で350枚撮影してバッテリー残量は56%でした。
書込番号:4910572
0点

VR18-200,VR-ONで300枚ぐらいですね。
こちらの板で電池喰いとの情報をえていましたので
購入時に予備も購入しました。
書込番号:4911004
0点

僕はだいたい300枚くらいです。
連射をすると枚数増えますけどね。
これから暖かくなると多分枚数もっと多く撮影できるとは思います。
書込番号:4911347
0点



諸先輩方こんばんは。
久し振りの書き込み(D200では初めてですが・・・)で緊張していますが、宜しくお願いします。
表題のように明日念願のD200を購入します。
購入後、初めて電源を入れた後まずはどこをチェックすればいいのでしょうか?
若しくは諸先輩方はどこをチェックされていますか?
D70の時は何も考えずにすぐにパシャパシャやっていましたが・・・
自分にとってかなり奮発して購入するカメラなので初期不良等があった場合は早めに対策を打ってカメラライフを楽しみたいと思っております。
くだらない質問かと思いますが宜しくお願いします。
※『縞々のチェック』って回答は無しでお願いします。
0点

たくみのパパさん、こんにちは。
D200の購入楽しみですね。
さて、私なら以下のチェックをします。
CCDの傾き
CCDの不良画素の有無
AFの精度の確認
あとは説明書に書いてある内容を実際に操作して動作チェック完了です。
書込番号:4907416
0点

接続端子の不良というのも、電気製品では時折りありますから、
入出力端子を一通り利用してみるというのもアリかと・・・(^^;)
購入後、価格情報を公開して頂けるようでしたら、ヨロシク〜 (^^;;)
書込番号:4907451
0点

たくみのパパさん
D200を購入されるとの事で、おめでとうございます (^^)
D200もカメラですから、先ずは初期不良をチェックするには普通に沢山写真を撮ってみるのが一番(と云うか、それしかない)でしょう
(当たり前の回答でスイマセン)
で、最初の撮影の時のカメラ側の設定ですが、カラーモード(IかIIIか)と撮影モード(JPEGかRAWか)は好みで宜しいですが、それ以外の設定はノーマルのままで先ずは撮ってみて、それから細かく設定を変えてみる方が、D200の癖が掴み易いと思います (^^)
一度に纏めて沢山撮ってみれば、電池の持ちも含めて色々把握出来ると思います
可能でしたら、是非とも夕焼け空のなど夕景の撮影も試してみる事をお薦めします
夕景の微妙な色の空を撮れば、D200の10Mの画素は解像度だけではなく、諧調再現性の面でも効果が有るというのが理解出来ると思います
それから、ISO高感度を試したくなるかも知れませんが、D200で使えるISO100での描写の素晴らしさを一度は試してみる事をお薦めします
私は、余程の事がない限りISO100でしか撮る事は有りませんが、ISO100でないと撮れない白い霧を流したような水の流れの描写とかを楽しんでいます (^^)
これからのD200での撮影を、存分にお楽しみ下さい (^^)
書込番号:4907456
0点

まずこの掲示板とニコン板でよく書き込まれる「シマシマ画像」の件ですが、
あれは全部デタラメです・・・要するにみんなで面白おかしく騒いでるだけです。
ですからそういうことはあまり気にしないでD200を購入するべきです。
中級機の価格帯ですが、実質的にはハイエンド機と言っても過言ではありません。
シャッターを押した瞬間に「これは上質だ」と感じられるはずです。
なお最初の画像は部屋の蛍光灯でいいと思います。これはシマシマ問題以降
D200を購入したみなさんが必ずと言っていいほど撮る有名なカットです。
いくらISOを変化させてもシマもまつ毛も出てくるわけないですから・・・
書込番号:4907896
0点

>>[4907896] 薔薇族さん 2006年3月13日 08:15
>>まずこの掲示板とニコン板でよく書き込まれる「シマシマ画像」の件ですが、
>>あれは全部デタラメです・・・要するにみんなで面白おかしく騒いでるだけです。
何を根拠にこのようなことを言われているのかわかりませんが、
事実を歪曲するのはやめて下さい。
このところ、縞の話は皆諦めたのか、下火になってますが、
「睫毛」も「縞々」もニコン自体が認めていることで
多くの人がニコンの対応に憤っているのです。
買ったことを悔やんでいる人もいるし、
いまだ釈然としないままでいるだけなのです。
>>いくらISOを変化させてもシマもまつ毛も出てくるわけないですから・・・
あなたはよほどの幸運の持ち主なのか、
縞や睫毛が何なのか、わかっていないかのどちらかですね。
どっちにしても「全部デタラメ」と言いのは
縞々問題でSC参りにウンザリし、ニコンに失望して
せめてこの板に書き込むことでニコンに通じることがあるのではないかと
真剣に書き込んだ人たちに対して失礼極まりない暴言だと思います。
最後に
>>シャッターを押した瞬間に「これは上質だ」と感じられるはずです。
カメラの感触がどんなに良くても
写りが伴わなくてはカメラとして上質とは言えません。
写真を撮るセンスや技術を助ける意味で使い勝手や感触は大切でしょうけど、
シャッターを押しただけでカメラ全てを分かり切ったように言うのも
どうかと思います。
スレ主さん、
せっかくにお気持ちに水を差すようでごめんなさい。
ただ、ニコンが100%縞は解決できますと言わない限り
どこかで縞がでるリスクだけはあるカメラだと言うことを
納得して買うなら良いと思います。
知らずに買っていきなりSC行きではたまらないですからね。
書込番号:4908134
0点

しぐれの段七さん
>どっちにしても「全部デタラメ」と言いのは
>縞々問題でSC参りにウンザリし、ニコンに失望して
>せめてこの板に書き込むことでニコンに通じることがあるのではないかと
>真剣に書き込んだ人たちに対して失礼極まりない暴言だと思います。
出てもいないシマ画像をねつ造してこのような掲示板でふれ回るような行為こそ
絶対に慎みましょう。たとえ初期不良のような現象が起こったとしてしても
それはメーカーの保証で完全に直るわけですから、普通の人はその後ちゃんと直った
D200で好きな撮影を楽しんでいますよ。
あなたのように「ニコンに失望して〜」とか書き込むような人は、ニコンに対して
嫌がらせをしてやろう、、、みたいな悪意のようなものを感じますね。
あと「真剣に〜」とか書いてるけど、ごく僅かの事例でしょうが
仮に初期不良があったとしてもニコンで修理・調整の対応をしてもらえば
それですべてはオッケーですから「真剣に」もへったくれもないですよ。
>カメラの感触がどんなに良くても
>写りが伴わなくてはカメラとして上質とは言えません。
>写真を撮るセンスや技術を助ける意味で使い勝手や感触は大切でしょうけど、
>シャッターを押しただけでカメラ全てを分かり切ったように言うのも
>どうかと思います。
これは実際にD200のユーザーでなければ分からない感触です。
まあ悪いことは言わんから、D200使って見なさい、
目からウロコですよ、これを所有すること自体が感動ですね。
なにか運命的なものさえ感じます。
書込番号:4908226
0点

BLACK PANTHERさん くろこげパンダさん でぢおぢさん 薔薇族さん しぐれの段七さん レスありがとうございます。
ちょっと荒れ気味になってきて変なスレを立てちゃったかなぁ・・・と後悔していますが・・・。
先程、購入してきました!!
只今、充電中です。
ストラップをつけたりレンズをつけて構えたり一人でニヤニヤしています。
充電完了後、皆さんに教えていただいた事をチェックしてみます。
シリアルはNo.203****でした。
『縞々ノイズ』のチェックは今のところしないつもりです。
実際に撮っていて確認できるようでしたらSCに持っていこうと思っています。
くろこげパンダさん
価格は店頭表示価格が¥198000『レジにて10%off』の張り紙がしてありました。
店員さんに「10%offだといくらになりますか?」とたずねたら「¥178200」との回答が、「じゃあ端数を何とかしてください」とお願いしたら¥177000にしてくれました。
1%のポイントで5年保証に入りました。
ちなみにお店は『キタムラ』さんです。
参考になれば幸いです。
午後からはカメラをぶら下げて近所を散歩してこよと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:4908272
0点

薔薇族さん
あなたのような現実を確認もせずにものを言う人には
何を言っても無駄だと思いますが、
現実を確認する勇気があるなら
その方法をお教えしましょう。
1.発売以来、特に今年に入って1月、2月の書き込みを見て下さい。
あれが誰かのアンチ・ニコン・キャンペーンか、
それともこれまでニコンを信頼して使ってきたユーザーの声か、わかります。
2.ニコンに電話して下さい。
サービスセンターの人に「D200の縞は直りますか?」と聞いて下さい。
彼らは「縞は調整できますが、睫毛は今のところ直りません」と言います。
また、ニコンのHPのQ&Aを見て下さい。縞がでていることが書いてありますよ。
3.ネットで「D200の縞問題」と検索して実際に縞がでている作例を見て下さい。
あなたの言っていることはそういう事例を出してきている方に対しても
「ねつ造」という酷い言葉を浴びせているのです。
私は長年のニコンユーザーでレンズ10本超、ボディー四台持っています。
キャノン先行で来た中でそろそろニコンも…と思っていたところで
D200がでて喜んで買ったら縞々に睫毛。
初期不良で交換して最新ロットでも消えてませんでした。
いいですか、高感度で撮らなければとか、寒冷地で使わなければとか、
輝度差が大きくなければとか、
そんな条件が付くなら初めからカタログにでも載せるべきです。
それで防塵・防滴? 片手落ちですよね。
そんな心配をしなげばならないカメラを出すニコンの姿勢を
ユーザーとして怒りを通り越して呆れてます。
ニコンの説明では睫毛はD200の構造的な欠点のようですから完全には直らないでしょう。あなたの写真に対するイメージはどういうものか知りませんが、
逆光で撮ったシルエットのエッジがギザギザが入ったり、
シルエット部分に縞々がでるのを私は耐えられません。
私はサービスセンターに足も運んだし、電話もしました。
その上で「ここまで」と言われて、言っていることなのです。
D200使い勝手の良さはわかっています。良くできてますよ。
でも肝心の画像処理にトラブルが出るのは問題で、
その対応がこれまたいい加減だから怒りの書き込みをする人がでるのです。
あなたがD200をお気に入りなのはわかりますが、
カワイイ我が子が友達を叩いてケガさせても
そんなはずはないと言い続ける親バカみたいなものですね。
D200に縞や睫毛がでるのは事実です。
まずはニコンにお電話下さい。
たくみのパパさん 、ごめんなさい。
これでお分かり頂けなければパスします。
事実を「ねつ造」なんて言われて書き込んじゃいましたが、
縞は個体差があるようなのである程度把握しておいても良いと思いますよ。
書込番号:4908614
0点

たくみのパパさん
価格情報、ありがとうございました m(_ _)m
30Dの影響は、まだ出ていないようですネ(^^;)
書込番号:4908736
0点

自己レスですみません。
>>キャノン先行で来た中でそろそろニコンも…と思っていたところで
デジタルではキャノン先行できたけれど
ニコンもだいぶいけるようになってきたかな、と思ったと言うことです。
>>[4908589] Hawks.さん 2006年3月13日 13:52
>>天下のニコンに縞々なんてありえない。
縞の書き込みのあるスレであっちにもこっちにも書き込んでますが、
薔薇族さん共々、ニコンの工作員ですか?
現実を受け入れられない、批判を聞けない…。
「天下のニコン」ならあんなことしないと思いますけど。
「天下のニコン」にとって有り難いお客様ですね。
書込番号:4908748
0点

信じてこそニコン信者なり(笑)
書込番号:4908749
0点

しぐれの段七さん
私の書き方が省略していて誤解されたらごめんなさい。
初期ロットで100%出ないとは書いてありません。
一部出縦縞が出ている可能性も無いとはいえませせんが、
それはごく一部であって必ず起きる現象ではないと思います。
その一部の問題(一部になった方は大変ですが)を、
さも必ず起きる現象のように書かれているので、こういうレスになりました。
掲示板ではナンとでも書けますので、ちょっとの事でも大げさにとか、
ニコンユーザーでレンズ10本超、ボディー四台持っています、とか。
私はD200を持っている、大キャノン信者ですよ。(笑)
たくみのパパさん
板が汚れてごめんなさい。
D200で素敵な写真撮りましょう。
書込番号:4908831
0点

>薔薇族さん共々、ニコンの工作員ですか?
このような書き込みをするくらいの人ですから、何を書いても不思議ではないですね。
「出る釘は叩かれる」の諺どおり、なんでも他より秀でてればとかく言われてしまいますよ。
まあ有名税のようなものですからしょうがないですよ。(笑
この人は御自分が所有するニコン機材がどーとか書いてますけど、、、それがどうしたんですかね?
別に今日初めて一眼を購入する初心者の方でも、このD200を手にするということは本当に幸せなことだと思いますよ。
初心者の方からプロまで本当に幅広いユーザーに満足感を与えてくれる
類稀なデジタルカメラだと思います。
使い捨てのイメージが強いデジタルカメラにあって、永きに渡って所有したいと思わせる数少ないカメラです。
書込番号:4908860
0点

薔薇族さん
良いこと言いますね。師匠と呼ばせてください。
(同じひとくくりにされた者同士ですので)
D200の素晴らしさを味わってから言って欲しいです。
あっ、私はキャノン信者です。
書込番号:4908924
0点

私も縦縞ノイズを調整した一人ですが、画質を落としている要素
をなるべく排除したいという思いで調整に出しました。
睫毛は僅かに出ますが、結果には満足しています。
私はあまり感情論を持ち出しても仕方がないと思っています。
おかしいところがあれば粛々とメーカーと話し合うことだと
思っています。
ということで私は、薔薇族さん、しぐれの段七さん、両方の意見
とも賛成できません。
書込番号:4908964
0点

>>[4908831] Hawks.さん
ほかの板にも書かれてますが、
D200の縞ノイズ、睫毛ノイズは
CCDを多チャンネル読み出しにした結果の構造的な欠陥なのです。
これはニコンのサービスセンターでも言われていることなので
信じられない方は直接お問い合わせ下さい。
ですから縞の出ないのが当たり前で直せば完全に直るというのではなく、
縞が目立たない程度に調整してある、調整はできると言うだけで睫毛は消せません。
その微妙な加減が個体差となって現れ、
酷く縞の出るのと出ないのが出てしまうのです。
気温が低いと出ることがあるというのもその不安定さゆえではないでしょうか。
最新ロットもその調整が行われているだけなので
睫毛はそのまま出てしまうと言うのが、ニコンの説明です。
私はこれを聞いた時、絶望的な気持ちになりました。
逆光にカメラを向ける時、縞々が頭をよぎるなんて
それこそ撮影に集中できますか。
それから私の所有している機材の数は嘘ではありません。
自慢したくて書いたのではなくて、
そこまでニコンを使い込んできたのですよ、
ニコンを信じてきたのですよと言うことを
わかっていただきたくて書いただけで、ホラではありません。
薔薇族さん
あなたは私の書いた論拠に反論すらしない、できない。
それでは話になりません。相手になりません。
思いこみだけで自己満足されるのは結構ですが、
確証もないのに人に薦めるのは無責任というものです。
「縞がでない」「デタラメ」と言い切るのはいうのは明らかな誤りです。
もしあなたの言うことを信じて買ったのに
縞が出てしまったらなんと言って説明しますか?
最後に、縞がいつ出るか、わからないカメラをプロは仕事に使いません。
書込番号:4909053
0点

>最後に、縞がいつ出るか、わからないカメラをプロは仕事に使いません。
ワターシはプロ亀万です。(それも婦人科の・・・)
D200、、、使えますよ〜。いいですよ〜。
もちろんキヤノン機材も使ってます。もちろんキヤノンはキヤノンなりのいいとこありますよ。
最近もKDN買いました。なかなかです。
でもキヤノンは道具ですね。
いいとこどんどん吸い取って、どんどん使いまくってイイトコ取りすればいいです。
でもね、ず〜っと大事に使うんならニコンだな。
書込番号:4909073
0点

D200をどう思うかは人の勝手ですから、
それにどうこう言うつもりはありません。
ただ「縞は出ない」「(縞が出る発言は)全部デタラメ」と
言い切るのはおかしいし、縞が出て困っている人に失礼だと
言っているだけです。
書込番号:4909122
0点

スレ主さん、悪かったね。
結果として変な人呼び込んじゃって・・・スマン。
でもさあ、あなたはD200を購入したんだよね、
だったら分かると思うけど、いいカメラだよ。
でも工業製品だから万が一ってことも否定出来ないけど、
そんなときは面倒くさいけど1度調整に出せば大丈夫だよ。
ついでに素子のクリーニングをやってもらうといいよ、
じゃあ、もう消えますが、世の中には変な人っているもんだね。
書込番号:4909199
0点



みなさん、こんにちは。
D200の縦縞問題も落着き(まだ、くすぶってはいますが。。)、さて、春本番間近!
♪おんもへ出たいと・・・(^^;
みなさんの撮影へのこだわり(主題、構図、レンズ・・・などなど)をご披露願えませんか?
小生は、もっぱら、今のところ、「撮りマクリ」型でして、
素材のジャンルは問いません。(花、風景中心ではありますが)
マクロで合焦にこだわるのは当然ですが、ズームは使わないとか。。。など、みなさんの”こだわり”をお聞かせくださ〜い!
0点

自己レス(^^;
機材へのこだわりで、三脚・一脚は「スリック製」で。。。
D200ボディのストラップは、「D200NIKON」がいやで、
ニコンオンラインショップで、「ニコン・ポーター」製に変更。
バッグ・リュックはニコン。。。とか、こだわってます(^^;
書込番号:4908638
0点

>D200の縦縞問題も落着き(まだ、くすぶってはいますが。。)
元々こんな問題はないですよ。
書込番号:4908685
0点

>みなさんの撮影へのこだわり
大勢の人が陣取ってる撮影ポイントには行かない(シャイだから)(^^;
冗談はさておき最近こだわったのはレンズキャップ!
前面から つまめる やつにですね。
書込番号:4909081
0点

f3.5さん、こんにちは。
レスありがとうございます。
そうそう、小生も一人での撮影は、自然と「人気(ひとけ)の無いとこ」に行ってま〜す。(^^;
持って生まれたせっかちな性分もありますが、「梅」のポイントに出かけ、まだ「つぼみ」(人が少ない梅園で)の頃、撮ってきました。(上記、オンラインアルバム参照)
シャイなんですよねえ、まして三脚なんて・・・
相棒(写友)に、その話をしたら、やっぱり同感だと。
二人なら、コッ恥かしくないけど、と。
と、いうこともあって(目だたないように)、「一脚」も買いました。(→ま、これは、球場のスタンドとかでは、役に立ちそうでは、ありますが)(^^ゝ
書込番号:4909118
0点

tettyanさん,こんばんは。
これから時期,ちょっと花の撮影を楽しんでみようと思っています。
私のこだわっていること・・・・撮った写真は,ブログにアップすることでしょうか。
下手な写真ばかりですが。
書込番号:4909222
0点

tettyanさん
もともとこだわりが多いのを自認していますが、撮影にはそれほどないと思っています。と言うわけで少し観点を変えて...
混んでいる所で三脚を構えるのは気が引ける方ですが、望遠でも開放F値で良い写真を撮りたいとの「こだわり」らしきものはありますので、「梅」、「桜」などの撮影には半々のケースで小型三脚を持参します。結果として使わないまま帰ってくることが多いのですが、今回は 神代植物園で少々使えたと思ったら、今日の谷保天満宮では殆ど訪問客がいなかったのでフルに使えました。次に行った府中郷土の森でも広い場所だったのと人が少なかったのでかなり使わせてもらいました。人がいるときは待ちの態勢にて離れたところで所在無さにしていた所為で何人もの人達に「シャッター押し」の依頼を受けた次第でした。おかげで 人影のない写真を何枚も撮れて満足でした。「出来るだけ人の邪魔にならないで且つ、人が入らない写真を撮ること」もこだわりと言えるかもしれません。
書込番号:4909396
0点

nikonがすきさん、こんばんは。
小生も「ニコンがスキ」です(^^;
HPを拝見しました。
さっそく、右上の装備VR70−200mmが目に入りました。(^^
我家の防湿庫で赤文字「VR」確認しました(^^
いいですよね! これをプロだけのものにしてはいけません(^^;
さて、HP(ブログ)掲載の作品の中でも、
「ひな祭り」(これは、以前書きましたが)と「後楽園6−6(下)」が好きです。。
17−55mmも(いや、こっちの描写力が上?)いいですよねえ。
小生 梅は咲いたが、桜はまだか?のこの時期・・・で昨日(サンデーカメラマンなもので。。)は、降雨もあり、素材はさっぱり。
以前から撮りたかった「怪物」(上記にアップ)を撮ることで、終わりました。。。
頑張りましょう(^^ゝ
書込番号:4909405
0点

tettyanさん、こんばんは。
いつも楽しいスレッド立てられているのをひそかにROMしていました(笑)
>D200ボディのストラップは、「D200NIKON」がいやで、
>ニコンオンラインショップで、「ニコン・ポーター」製に変更。
同じくストラップを交換しています。
ARTISAN&ARTISTのACAM104BLACKにしました。
「D200 NIKON」ってのか照れくさくって(笑)
主題と少しそれますが機材のこだわり。
レンズの後キャップはすべてニコンのを使っています。
シグマやトキナーのははめづらいので(タムロンは最近使っていないので忘れました)
「怪獣」の写真、楽しくて良いですね。
書込番号:4909429
0点

tenkooさん、こんばんは。
いつもレスありがとうございます。
小生は、三脚を車に積んだまま、使用しなかった経験が多いです、
アルバムを拝見致しました。
すばらしい作品ばかりですが、中でも「ラマンチャの風車01」が好きですねえ。
自分も「DX10.5mmFeye」購入してますが、まだ作例なしです。
意欲がわきました(^^ゝ
これからも、よろしくお願いします。m(_)m
書込番号:4909445
0点

D70にはまりかけさん、こんばんは。
アルバム拝見しました。
中でも「冬の朝の風景1」が好きです。
朝焼けがあれば、もっと空に画面をさけたのに。。中々、思うようにいかないんですよね(^^;(作者の気持ちになってま〜す)
そして、わが「怪獣」に気づいていただいて、感謝で〜す(^^ゝ
(↑に書きましたが)昨日、こちらは雨模様(レンズが濡れのはいやだし。。)、桜はまだだし、で、夕方雨上がりにいつも通る度に「怪獣」に”見えてしまう”素材に挑戦したわけです。
ありがとうございます。m(_)m
書込番号:4909500
0点

撮影へのこだわりとは面白いスレですね (^^)
こだわりと云う程大げさではないのですが、私の場合、撮影する時には露出にだけは神経を使うように努めています
「努めています」としているのは、未だにビシッと補正を決められた試しが無いと云うことで....... (^^;)
そんなこともあって、未だにRAWモードでしか撮影する勇気がありません
あと、どんなレンズを使う時でも「レンズは1段絞ってナンボ」との考えで、大抵は1段程度は絞ることが多く、しの理解法で撮ることは稀です
ただ、最近購入したZeiss ZFだけは、絞り開放からでもかなり良い画が出てきますので、最近は50mmはもっぱらこのレンズを使って開けたり絞ったりしながら撮っています (^^;)
書込番号:4910129
0点

tettyanさん こんばんは。
私の撮影のこだわりは家の近くにある洗足池公園の四季、花、野鳥、日の出、夕日、ボート遊びを楽しむ人々などなどを撮ることで、撮り始めて一年半になります。
リタイヤしたら毎日撮りに行こうと思っています。
東京23区内にあって、貴重な自然を楽しみ記録としても残していけたらなあとライフワークにするつもりでいます。
まだたった一年半なので大きい事は言えませんがそれでも去年いたゴイサギが今年はみかけないなとか、去年きれいに咲いていたホトトギスが今年はほとんどダメだったとか、変化も感じています。
5年10年経ったら相当変わる(悪い方に)様な気もしています。
自分では何も出来ないのでせめて写真にのこして、プログで紹介して自然の大切さをアッピール出来ればいいなと思っています。
悪天候の時の洗足池も撮りたいと思っていて、D200の防塵防滴にも 期待しています。
写友からは同じ所ばかり撮っていたらあきるだろうとからかわれていますが、自分ではまだまだ10%も撮れてないなあと思っています。
これが私のこだわりです。
書込番号:4910350
0点

OM1ユーザーさん、こんにちは。
小生も、デジイチにはまって1年数ヶ月。。。
サンデーカメラマンでして、毎回素材を求めて、東西南北に出かけますが、一度撮ったもので満足しておりません。
例えば「干潟」は条件(まず自分の時間、潮の干満と日の入り時刻、当日の天候、季節・・)が整わないと撮れません。
何度も挑戦して、より「いい作品」を求めようと思っています。
当該干潟は、やがて沖合いの方が干拓されて、自然の造形美が見られなくなるということで、ぜひ残したい「絵」です。
(すでに、たくさんの方が撮っておられるとは思うのですが)
頑張りましょう(^^ゝ
書込番号:4911165
0点



初めまして。
D70からD200への買い換えを検討(予約済み)なのですが、バッテリーの持ちに関してあまり良い評価を聞きません。
実際に使用された方でどの程度撮影が可能なんでしょう?(当然使用環境等によりばらつくとは思いますが)
具体的な使用環境、撮影可能枚数等教えて頂けないでしょうか?
当方、主な用途がオートバイレース撮影と子供の撮影なので野外での使用が多いので撮影可能枚数がとても気になります。
よろしくお願いします。
0点

kx250fさん、こんにちは。
僕もD70を使っていて、D200を買い増ししました。
バッテリーですが、D70と比べるとかなり減りが早いです。
僕の使用環境ですが、レンズはVR18-200がメインで。
コンパクトフラッシュではなくマイクロドライブを使ってます。
だいたい300枚前後でバッテリーなくなります。
フラッシュはほとんど使わないで300枚前後です。
季節的に寒いこともあるかもしれません。
これが、VRレンズではなくて、コンパクトフラッシュ、
季節ももう少し暖かくなると
もう少し枚数は増えるとは思いますが、
バッテリーの予備が必要になる可能性は高いですね。
書込番号:4730284
0点

・有料ポートレート撮影会参加で、1〜4部通し
・カメラはD200をRAWで。
撮影条件は、Mモード、ストロボなし
撮影は、5〜6枚を連写
50枚毎くらいに露出をバック液晶で確認
・レキサー80倍速、2GBを2枚使用
・CFがいっぱいになったら、ストレージに移動
・ストレージから戻ってきたCFはカメラでフォーマット
・MB-D200使用で、電池を2個装填
・充電は前日、各3時間程度
(フル充電で90%位と表示)
・レンズは、AF80-200/F2.8DNとAF-S28-70/F2.8Dを使用
こんな条件で、電池1個あたり2500枚程度
1日で電池4個、約10000枚でした。
書込番号:4730314
0点

わたしのもかなり持ちが悪いです。
それほど寒くない室内で半日使用、JPEGファインMサイズで300枚弱撮影、液晶で画像確認もした、この条件で残が
しまんちゅーさんのフォームを借りれば、
・それほど寒くない室内で半日使用
・撮影条件は、JPEGファインMサイズ
ストロボなし、連写なし
液晶で確認はわりと頻繁
・レキサー80倍速、1GBを1枚使用
・充電は当日、フル充電(100%位と表示)
・レンズは、SIGMA 17-35mm F2.8-4を使用
こんな条件で最終的にはバッテリー残量10%をきってました。
いくら液晶確認が多くても早すぎると感じました。
もしかしてカメラ側の残量表示が正しくないのかも?動かなくなるまで試してないので分かりませんが。
書込番号:4730385
0点

やはり平均300枚ってところみたいですね。
私も昨日の撮影で150枚撮って電池残り40%ですので、
まあ300枚行くかどうかといったところです。
何と比べて持ちがいいか悪いかという話でもあると思いますが、
コンデジと比べればいいでしょうし、従来のニコンの
デジタル一眼と比べるとかなり持ちは悪いですよね。
D70等の60−70%ぐらいでしょうか。
D2Xなんかと比較すると話になりません。
D2Xのサブとして使っていただきたいとも考えたとか
ニコンの方のお話でしたが、サブとしてはちょっと物足りなすぎますね。
いざという時、サブの方が電池切れじゃ、洒落になりません。
容量アップさせた充電池でないかなあ。
書込番号:4730399
0点

早速のレス有難うございます。
タイトルがタイプミスで・・・お恥ずかしい(^^;
ひよこちゃん大好きさん、JKKさん、D2Xsさん
MB-D200を使用しない環境で約300枚ですか、液晶を多用すると更に短くなる(当たり前)傾向ですね参考になります。
当方連写を多用しその都度チェックをしますので厳しそうですね。
しまんちゅーさん
MB-D200を使用されているとの事ですが、バッテリー1本当たり約2500枚ってゆうのはカタログスペックを軽く超えてますね。
MB-D200にバッテリー2本使用の場合電圧が安定しやすいのでしょうかね?
フル充電で90%表示ってのはバッテリーの活性が悪いのか、ボディーの表示そのものがアバウトなのか不思議に思います。
皆さんの具体的な数値で何となくイメージ出来てきました。
MB-D200の使用を考えてみようかと思います。
有難うございました。
書込番号:4730440
0点

普段、私はRAW(圧縮)+JEPG(L.FINE)のコンティニュアルAF[C]で使用すると300枚を下回ってしまいますが、
マニュアルフォーカスを使用した場合、極端に撮影枚数が、増えました。
D200のAFに掛かる電力消費量(割合)が多いのかもしれませんね(^^;;;
書込番号:4730457
0点

>フル充電で90%表示ってのはバッテリーの活性が悪いのか、ボ>ディーの表示そのものがアバウトなのか不思議に思います。
充電器の表示が完了になっているのに80何%ということがあります。さらにそのまま充電を続けると100になります。
ひょっとしたら持ちが悪いのはフル充電されていないのでは?と思ってしまいました。
充電器が悪いのか、バッテリーが悪いのか、カメラの表示が間違っているのか?そんな感じしませんか?
バッテリー切れでカメラが動かなくなるまで使って撮れた枚数調べた方っていませんかね。やってみようかな。
書込番号:4730478
0点

>ラングレーさん
コンティニュアスAFは電池食いますよ。なんせAF作動させっぱなしですからね。
しかもVRレンズなんて使っていたらなおさらです。
動体撮影にはコンティニュアスは必要だから仕方ないですけど。
スポーツ撮るにはちょっと辛いですね。
AF駆動の電池消費とフォーカシングスクリーンと、液晶表示、
それに画像記録に消費する電気がほとんどでしょう、多分。
そうすると画像の記録サイズが多くなるRAW&JPEG同時記録も
ネックになりますね。
書込番号:4730523
0点

>kx250fさん
>しまんちゅーさん
MB-D200を使用されているとの事ですが、バッテリー1本当たり約2500枚ってゆうのはカタログスペックを軽く超えてますね。
しまんちゅーさんのような撮り方をされるのは特殊なような気がします。
これって、多分連写しっぱなしですよね。
シャッター切るのと画像記録で余計な電気ロスがないから
枚数的にはそれだけ撮れたんだと思いますよ。
ニコン発表の枚数っていうのもこれと似たような撮り方ではないでしょうか?
普通に撮るとそういう枚数は絶対に無理ですから、
あまり参考にはならないのでは?
メーカーももうちょっと現実的な数字出して欲しいですよね。
書込番号:4730535
0点

>普通に撮るとそういう枚数は絶対に無理ですから、
>あまり参考にはならないのでは?
参考にならないなら、無視してください。
レス不要です。
ただ、
私の撮影仲間は、私ほど撮らないにしても、
軽く2000枚を超えても使用しています。
彼らは、1日で2000枚。
その程度の使い方です。
あと、
上記の数字は、完全に電池が無くなって、
カメラが停止したときの数字です。
1本あたりで、2350〜2550枚あたりで推移しています。
書込番号:4730557
0点

いや、しまんちゅーさん、普通の撮影の仕方をする
方々にとっては参考にならないということですよ。
電池を使い切るまで連写しっぱなしで撮るというのは一般的な撮影方法ではないですから。
別にしまんちゅーさんの撮りかたを否定しているわけでは
ないですから、怒らないでください。
書込番号:4730764
1点

みなさん、こんばんは。
私のD200は、現在フル充電から258枚撮影して、電池の残りは13パーセントです。
かなりモニタで確認しながらの撮影です。
書込番号:4730789
0点

別に、今回は怒ってはおらず、むしろ呆れています。
自分の撮影の仕方で、1回の電池の充電で撮れる枚数が、
メーカーの言う数字と比べて少ないと、
「不良だ」
と言うことになってしまうので、
それに対し、反例を示しているだけなのです。
だって、実際に撮れるのですから。
メーカーだって、実験したときの条件を公開しているわけですし、
全ての撮り方に対して、電池の保ちを保証しているわけではないはずです。
一般的な(普通の)撮り方って、誰が決めたのでしょう。
ポートレートを撮影会で撮っている人なら、
私のような撮り方をする人、たくさんいます。
それが私たちの「一般的な(普通の)撮り方」です。
なのに、「一般的(普通)でない撮り方で得た情報は、参考にならない」と言われ、呆れているのです。
ところ変われば・・・です。
ここの常識が、普通と断定しないで、参考として捉えてください。
別に私も、自分の結果を強制するつもりもありませんので。
不要な情報なら、無視してください。
私も、自分の撮り方を否定されると、つい熱くなりますので。
書込番号:4730930
0点

バッテリーの保ちはモニタでの確認時間に大きく依存します。ですから、液晶確認後は、意識的にシャッターボタンを半押ししてプレビュー解除する習慣が身に付いてしまっています。
このような使い方で私の場合は、jpgファイン(画質優先)Lサイズで、4GMD、VR18-200でVR入れっぱなし、外気温0〜5℃といったところで1000枚程度は撮れています。液晶確認は1〜2秒/カット、時々2〜3コマの連射ありといった条件です。内蔵ストロボは使っていません。
書込番号:4730948
0点

電池は D70でも撮り方によっては(VR70-200とか)、500ショット位の時も有ります。D200は D70よりは持たないですね、 しまんちゅーさんの撮り方は有りですが、電池の持ちのデータの参考には、この様な撮り方ならば、と言う事ですね (^^
書込番号:4730949
0点

私の結論は、「撮り方で撮影枚数は変わる」と云うことになってます (^^)
従って、自分の撮り方で持ちが悪く1本のバッテリーでは撮影に不安を感じるのであれば、もう一本スペアを持てば良いだけだと云うのが結論です
まあ、D70のバッテリーの持ちが驚異的だっただけに、人によっては「なんじゃコリャ〜!」と感じる方もいるでしょうが、「持ちが悪いと感じるのならスペアを」って云うのが、精神安定上は一番の対策です (^^)
それに「バッテリー1本で300枚程も撮れる」って云うのは、一回の撮影枚数が200枚程度の自分としては、個人的には決して持ちが悪いと決めつける程でも無いと思ってますが..... (^^;)
書込番号:4731001
0点

しまんちゅーさんの撮り方は私にとっては普通に近いです。
1日に1万枚は撮ったことありませんが、2,500枚くらいなら十分撮ります。
D2Xになってファイルサイズが大きくなりペースダウンさせているので、さすがに1万枚までは撮らないと思いますが、、。
D200で電池一本で2,500枚撮れるという情報は、撮影会がメインのアマチュアにとっては非常に有用な情報です。
そもそもこのBBSに来る人はヘビーユーザーでしょうから、実はごく普通の撮り方だという考え方もあります。
なお、一日2,500枚のペースというのは決して連写しっぱなしではないです。
撮影会で他にも5〜6人の撮影者がいて、自分の順番でない時は休みます。
撮影している時間より順番待ちの時間の方がはるかに多いです。
ただ私の場合はD200はサブ機なので、撮影会ではほとんど使いません。(D2Xを使う)
なので電池がなくなるまで使い切ったことはまだありません。
書込番号:4731020
0点

しまんちゅーさん、こんばんは。
D2Xsさんはしまんちゅーさんの撮り方否定はされてませんよ。
僕も撮り方に価値観も個性もあると思ってますので、連射中心の
撮り方もありかなと思います。ただそのように撮る方はあまり
見たこと無いので、撮影枚数の参考にはならないし多くの方が
されている撮影スタイルではないのではないかと思います。
車の燃費の街乗りと遠乗りを比べているような感じです。
因みに僕の撮影枚数も300枚/1バッテリ程ですね。条件はVRオンの
撮影の度にモニターでチェックしてます。
電池の持ちはもちろん大事だと思いますが、それ以上に自分の
納得いくスタイルで(連射でもOK、その都度確認でもOK)自分の
納得いく写真が残せたら良いのではないですかね。
書込番号:4731021
0点

つい最近まで、フィルムカメラでは電池のもちなんてぜんぜん
話題にならなかったのに、近頃はずいぶん様変わりしたなと思います。
私はフィルムではF100を使っています。電池は、カタログデータに
記載されたフィルム数の半分ほどでなくなります。その前のF4は
もっと持たなかったかなあ。だからといって不満もなく、こんな
ものと思って使っています。バッテリーを交換すればいいだけの
ことですからね。
さて、D200のバッテリが500枚程度でなくなるなら、自分の使用状況では
そういうものだとわかったので、それでいいではありませんか。
私には、それが機材の使いこなしの最初の一歩という気がします。
書込番号:4731106
0点



皆さんこんにちは、海外でのバッテリーチャージャー利用についてご教示ください。変圧機能が付いているので、プラグの変換だけで大丈夫だろうと思っていたのですが、別途、海外用の接続コードが販売されており、HPのQ&Aにも交換するよう記載されています。やっぱり、電圧に対応したコードを持っていかないと危険なのでしょうか?(売り切れなので困っているのですが。。。)
0点

電源電圧の違う地域へご旅行なさるとき、
付属のACケーブルでは、200V地域で対応できないと言う話ですよね。
付属のACケーブルは、耐電圧125Vの製品でAC240Vまでの地域では使用上の保証がありません。
ACケーブルの規格は、ケーブルの絶縁物の材質、厚みに起因するもので、
AC125VのケーブルにAC240Vを印加した場合、
最悪の場合、電気が絶縁物を通り抜けてショートします。
当然、発火事故につながります。
すべての製品に、耐電圧AC250Vのケーブルをつければ、
一気に問題解決ですが、太くて価格が高くなるので、
必要な方に別途買っていただく方式をとっているのでしょう。
「AC100Vのコードでも大丈夫だよ」という方もいらっしゃるかと思いますが、
一般に耐電圧は、規格の2倍が限度です。
古くなれば、2倍も無くなります。
事故を未然に防ぐためにも、指定通りのものをお使いください。
書込番号:4904802
0点

花の木さん
二人だけの会話ではないので、ちゃんとしてケーブルを用意されることをお勧めします。場所は カメラ・電化製品 販売・量販店、空港チェックイン前・後の売店などで入手できます。
書込番号:4904850
0点

この話になると毎回
>すべての製品に、耐電圧AC250Vのケーブルをつければ、
>一気に問題解決ですが、太くて価格が高くなるので、
>必要な方に別途買っていただく方式をとっているのでしょう。
とか、ニコンがケチだ等と言い出す人が居ますが
法律の問題なんですよ。
書込番号:4904968
0点

海外旅行用の変圧器、コンセント類一式を買われるのが良いと思います(空港でも売っています)。
100Vに変換して使うですね、他の電機器具は(PC、ストレージ、ドライヤー、髭剃りとか)お持ちには成らないのですか?
書込番号:4904997
0点

皆さんご指導有難うございます。
240V対応のものを1本買って持っていくようにします。
恥ずかしながら、皆さんの返信を見て、ケーブルをネットで調べてみました。
「先っちょ部分だけが売られている=ケーブル部分は一般的なもの=ニコンバッテリー専用である必要がない」
という事を、先ほど理解しました。
しかし、今回の旅行にはSONYのフォトストレージも持っていくので、お客様相談センターに今朝電話で問い合わせたところ「そのまま利用できますという」回答でした。
確かにケーブルの太さはSONYの方が太く、コード自体も硬いですが、付属のACケーブルには6A/125Vと書かれています。
これって大丈夫なのかと少し心配ですので、買ったケーブルを使うようにします。
書込番号:4905287
0点

去年、仕事でグアムに行く事になってネットでグアムについて調べたら、電圧は120Vで一般的な日本の電気製品を短時間で使うのは問題ないと情報があり、チャージャー本体の記載には240Vまで書かれていたので問題ないと思っていたら、出発直前に、グアムでD70を使った人が充電コードが溶けてしまったとの情報を得て、あわてて知り合いに変圧器を借りました。あとで説明書をよくみてみたら海外使用でのが載っていました。あぶないとこでした。
書込番号:4905293
0点

花の木さんこんにちは、
それがHawk。さんの書かれている「日本の法律」ってやつです、
この法律のおかげで100Vまでしか対応していないケーブと240Vまで対応出来るケーブルの見分けがつかなくなっています、
ケーブルを調べるとメーカーや機種に寄っては240V対応ケーブルを使っているものもあります、
もちろんそんなケーブルでも端子に書かれているのは「125V」です、
逆に言えば、
メーカーは本来100Vにさえ対応すればよいケーブルにわざわざ240V対応のケーブルを組み込んで出しているのは、
ユーザーが不精して専用ケーブルを買わずに海外でトラブルに逢わないようにと、ユーザーを半ば馬鹿にしたものとも言えるかもしれません(^_^;)
書込番号:4905372
0点

stritoさん 適当takebeatさん 有難うございます。
電気関係は、何かあると一瞬ですから怖いですよね。
でも、ケーブル表記で区別がつかないというのも問題ですね。
ズボラな私にはどれがどれだかわからなくなって、毎回買うはめになりそうです。
書込番号:4905634
0点

全くばかばかしい。
いつになったらニコンはまともな海外対応ケーブルを付けるのか!
D100を買うとき、この一点だけでもう少しでキスデジを買いそ
うになったではないか!
反省しろニコン!!
キャノンもソニーも最初から240V対応だ!
カメラ馬鹿の会社と思って黙っていたが、未だにこんな書き込みが
あるのは、世界企業として大問題と捉えるべし!
*ちょっと気分を変えて、
ソニーのチャージャーに付いてるケーブルは完璧ニコンで使えま
す。ビデオでもパソコンでも、付随しているケーブルは240V対
応。抜いてそのままニコンのチャージャーに差し込むだけ!
恐れ入ったか、ニコン!
書込番号:4907311
0点

個人的には240V用のコードで作られた電源ケーブルは太くて硬くて取り回しが悪く邪魔になるだけで嫌いです、
基本的に充電器側の端子の規格は各社共通なので、
私はラジカセ等についていた細くてしなやかな電源ケーブルを
長いのも邪魔なのでちょん切って短くして新しいコンセントプラグをつけて使っています。
書込番号:4907883
0点

D200の取説の最初の「警告・注意」ページには何も書いてありませんよね。 そして最後の「主な仕様」ページのクイックチャージャー欄(わざわざ「コード長約1800mm」も)には「AC100〜240V」と書かれていますよね。
これって普通に読めば、添付コードも含めたクイックチャージャーは240Vまで問題なく使えるって解釈出来るのではないでしょうか? 日本国内のみ適用ならわざわざ240Vの記述を付ける必要はないでしょう?
私は「(NIKON純正コードPW−EH30*以外は)プラグ変換アダプターは自己責任ですよ」の意味に解釈して、そのように使っていますが。
書込番号:4908269
0点

IKKUさん、
取り扱い説明書のP.14にクイックチャージャ付属の
電源コードは日本国内専用である、との記載がありますよ。
私も240V対応コードが最初からついてくるのはケーブルが
太くなるので必要ないと思っています。
書込番号:4908462
0点

>野野さん
大変失礼いたしました。確かにご指摘のように書かれていますね。
でも、安全上の問題ははっきり分かるように警告や仕様のところに掲載するのが親切というものですね。
ニコンの姿勢にちょっとがっかりしました。30年来のニコン党なのです。
書込番号:4908704
0点



D70を購入して1年半ほどします。
D200が発売されて以来、購入時期を考えてきました。
一時はD70とD200の2台を併用で使うことも考えましたが、D200を購入するとD70は殆ど使わなくなるだろうと思い始めました。
そこで、70を手放すことになりますが、今までに購入した機材を手放した事がないため判りません。
皆さんはどういうところに売っているのでしょうか。
どなたか、良心的で、できるだけ高く買っていただける店をご存知の方、教えていただけないでしょうか。
0点

ウエスト・イーストさん おはようございます。
量販店のキタムラとかコジマなんかの場合は店舗によって査定が異なりますね。全くトンチンカンな査定額が出る場合があります。
一般的な中古カメラショップ、例えばフジヤカメラさん
http://www.fujiya-camera.co.jp/satei_new.phtml
なんかだったら、web上で査定だ出来ます。
ただ、自分ではAランクと思っていても査定ではABだったりBだったりしますので、それをどう見るかですね。
この査定額を元にオークションに出すのが一番高く売れますが、くれぐれも慎重に、です。
書込番号:4904728
0点

私はお店の査定価格にプラスαで価格設定してオークションで売るコトが多いです。
書込番号:4904762
0点

ウエスト・イーストさん、こんにちは。
売る値段のことを考えるのなら
オークションが一番高く売れる可能性がありますよ。
ただ、オークションの場合、カメラとかだと状態の説明が難しいから
ちょっと大変な部分はありますけど。
値段によっては、D70そのまま残されて
D200と併用されると便利ですよ。
僕は手ばなさないで、そのまま使ってます。
書込番号:4904772
0点

おはようございます。
多分、オークションが最も高値になると思いますが、カメラの状態評価をきちんと伝えられないのであれば、委託販売という方法もあります。D70の目安は以下のとおりです。
オークション 4〜5万円 手数料3%(出品料10円)
委託販売 4〜5万円 手数料7〜15%
カメラ店買取 3〜3.5万円
カメラ店下取り 買取の5〜10%up
D70だと驚くほどの差がありませんので、D200購入時、下取りに出すのが良いかも知れません。どちらにしても、デジカメは不要と感じたら直ぐに出すことが、最も高く売るコツだと思います。近所の中古店に、D1が30万円で売られ3年が経ちます。あと何年続くのかが楽しみですが、適価で早めの売却が一番です。
書込番号:4904816
0点

ウエスト・イーストさん
こんにちは。
D70の売却をお考えとの事ですが、サブとして残されてはどうでしょうか?私はD200のサブとして使っています。先日、娘の卒業式の撮影でD200に望遠、D70に広角レンズを付けて撮影でき重宝しました。また修理の時など、サブがあった方が良いと思います。
ご質問からそれてしまいましたが、一番高く売れるのはやはりオークションでしょう。最近30日の落札価格を調べて見ました。程度にもよりますが、高くて50,000円までのようです。
カメラ店での下取りは35,000円(美品)程度です。(三宝カメラオンライン査定価格)。
http://www.sanpou.ne.jp/tradesearch.cfm?itemid=3128
書込番号:4905115
0点

点検とか修理に出しているときに、D70が
あったほうが良いと思うので、そのまま
売らないで所有されていたほうが良いのではないでしょうか。
書込番号:4905212
0点

>値段によっては、D70そのまま残されて
D200と併用されると便利ですよ。
僕は手ばなさないで、そのまま使ってます。
とのひよこちゃん大好きさんの意見に賛成です。
1台だと修理などに出すと撮影できませんから・・・・
自分もD2XとD70の2台体制です。メインはD2Xでお気軽スナップはD70でと使い分けしてます。D70はなにより軽くて良いです。
自分も売らないほうが良いに1票です。
書込番号:4905226
0点

皆さん、大変親切に教えていただきありがとうございました。
教えていただいた内容を参考にして検討いたします。
書込番号:4905706
0点

ウエスト・イーストさん、こんにちは。
私は、ピントあってな〜いさん、n50さん、レンズ+さんがおっしゃる
ように、手放さずに持っておかれる事も選択肢のひとつと考えます。
場合によっては、カメラ本体をレンズとともにSCに出したりする事も
あると思います。
私はD200ではありませんが、何度も出しています。
そのときに、もう一台有るか無いかは大きな違いで・・・
書込番号:4905777
0点

ウエスト・イーストさん こんばんは。
私もD70とD200の2台体制ですが、2台あることが家内に見つかったら大変なことになるので、やはりD70はシグマの18-125mmをつけて処分しようかなと思っています(涙)。
その時売りに行くお店は写真友達がいつも利用して評判の良い三宝カメラに決めています。
http://www.sanpou.ne.jp/
その売ったお金で掘り出しもののレンズがあれば買って来ようかなと思っています。
売る時の値段は本当に二束三文にしかならずもったいないので、これからカメラ始めそうな人がいたら安く譲ってもいいなと思い探してもいます。
そうすればお互いに必要な時はカメラやレンズを借り貸し出来て都合がいいですものね。
D70は写真撮影目的でない旅行の時など気軽に持ち出せるので結構使っていますよ。
十分に検討されるのがいいと思います。
書込番号:4906089
0点

ウエスト・イーストさんこんにちわ
私の経験ですが、先日D70を下取に出して残念ですがD70Sに交換しました。D200はやっぱり私の腕前と生活を考えると無理なので(ーー;)
カメラのKさんだったのですが、D70の程度が最高のものの査定は
36000円止まりとのことでした、で、D70S本体を75000円まで値引いてもらって、追い銭39000税込みとしてもらいました。
でも次の週には下取ったD70が56000円で売られていました(*^_^*)
書込番号:4908050
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





