
このページのスレッド一覧(全1346スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 18 | 2006年3月12日 03:18 |
![]() |
0 | 7 | 2006年3月11日 00:30 |
![]() |
0 | 2 | 2006年3月10日 18:51 |
![]() |
0 | 24 | 2006年3月10日 16:21 |
![]() |
2 | 9 | 2006年3月10日 07:17 |
![]() |
0 | 7 | 2006年3月9日 23:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みなさん、こんにちは。
私を含め、初心者にとっては各メーカーのレンズ選びにおいては、
楽しくもあり、難しくもあるわけです。
そこで、エキスパートの皆様にお願いです。
ニコンレンズに関して、冠されている「符号」の意味について、ご教示下さい。
尚、「VR」「ED」「IF」「DX」「DC」については、
比較的分かりやすいので、除きましょうか。
@「AF」と「AF-S」の違い
A「Ai AF」「Ai AF-S」の違い(=Aiの意味)
B「Dタイプ」「Gタイプ」の違い
よろしく、お願いします。
0点


私ゃ「Ai」と「Ai-S」の違いが良く分からんです(^^;
焦点距離信号をカメラに伝えるのがSだ、って話を聞かされたのですが、
それだったら今時のAFレンズは全てAi-S AF(もしくはAi-S AF-S)
なんでないの?…とか。
書込番号:4897911
0点

★ゴンベエ28号さん
早速のレスに感謝です。
しかも、一発解決!!
ありがとうございます。(^^;
追記
タムロン、シグマのレンズも、ややこしい(〜〜
書込番号:4897982
0点

絞りリングの外側に連動爪をもつものを
Aiと呼びます。
Ai以外では旧カニ爪やGタイプが存在します。
(レフを除く)
焦点距離に応じた爪は
Ai も Ai−s も存在します。
ないものは改造Aiになります。
Ai−sの場合マウント部に凹みがあり
F4、FAボディーにおいてカメラ側に認識されます。
書込番号:4898191
0点

Ai と Ai-Sの構造的な違いはプログラム露出機に対応するため絞りレバーと、絞り量の関係が線形になるようにしたもので、開放f値、焦点距離(135mm以上かどうか)をレバーで伝達。 この変更により、マルチモードAE機に対応(マルチパターン測光や各種AEに対応)したレンズです。
逆に言えば、AiはプログラムAEに対応していなかったと思います。(MF機で使用する場合には、Ai Ai-Sでの違いは無い)
書込番号:4898672
0点

いんやプログラムもマルチも効くよん
(びょ妙にシーケンスが違うだけです。)
書込番号:4899290
0点

便乗して質問です。
Dタイプ非Dタイプでは距離情報の関係で露出やTTLの精度が大きく変わるものなのでしょうか?あとAWBに距離情報は関係ないですよね?
それと非DタイプからDタイプに変わったいくつかの単焦点レンズ達はその際にコーティングの変更等のマイナーチェンジはあったんでしょうか?実際に撮影してみて画質等の違いはありますか?
非Dタイプのほうが割安なので気になりました。
ぜひ教えて下さい。
20mmの板にも同様にスレを立てたのですがあまり反応がないのでこちらに便乗してしまいました。スレ主さんすいません。
書込番号:4899912
0点

NikonはF3までさん、ひろ君ひろ君さん、
AiとAi-Sの違い、ありがとうございます。
結局よくわからなかったんですが(申し訳ない…)
いずれ中古でMFレンズを買う時が来たら改めて勉強します。
今はボディがD70なので、うかつに手を出すとM地獄(ぴしっぴしっ?)
なんですよね。
#そういえば最近話題のツァイスMFって、D70ではどうなんでしょう?
#やっぱりムチでぴしっぴしっ?
書込番号:4899924
0点


ニッコールレンズの表記って、カメラを始めたばかりの方は分からないでしょうね。でもそれが分かった時は古いレンズも使いたいという意欲が出て中古店に足を運んでいることでしょう。
30年も前のレンズが最新のデジカメに装着できるのはニコンぐらいですからね・・・。(非Ai除く)
書込番号:4900862
0点

NIKONのレンズカタログを貰うと、少し解説が載っています。
レンズ欲しい病にかかる危険性もありますが・・・
書込番号:4901204
0点

太宰府天満宮さん
非Ai も D200 に立派に使えます。
私の 50/1.4 は 穴なしカ二爪 + F値連動レバー 付です。
実際 EL を覗いてみると カニ爪、レバー に対応した 部分が確認できます。下記で確認できますがAi はELよりあとに出現しています。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/history/itoko/itoko07j.htm
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/history/itoko/itoko09j.htm
D70にはすんなり付いていたこのレンズそのままではだめだと分ったので装着できるように後部を削り落とす改造をしました。
前置きはここまで。
D200 でレンズ情報手動設定するときちんと設定したF値情報が記録され、露出計にも連動しています(アルバム参照)。このレンズ、30年以上前のものですが最近購入したC.Zeissの 50/1.4 に引けをとらない「絵」を齎してくれています(これもアルバム参照)。
未だアルバムに載せていませんが 同じく非Ai 45/2.8(パンケーキ)も同様です。こちらは改造無しですんなり装着できますが、何故かこちらはF値補正が効きません。
書込番号:4901211
0点

帯一さん、太宰府天満宮さん、じじかめさん、
ありがとうございます。お蔭様でだいぶ理解が進みました。
例えばD200で使う場合、Ai-Sレンズなら絞り優先AEが使えるのですね。
(Aiだと、露出計は動くものの撮影はマニュアルモードしか使えない)
あと、私が上に書いた
> 今時のAFレンズは全てAi-S AF(もしくはAi-S AF-S)
については、例えば「AiAF35mmF2S」のように、記号が最後に移動したのですね。
(で、焦点距離だけでなく距離情報も伝えるようになってから、
「S」が「D」に置き換わったと)
もっとも、D70の場合はAiだろうとAi-Sだろうと同じ、という事ですね(^^;;;
いや〜、少し前に中古レンズ(AiAF35mmF2D)を買った頃から、
ケースに並んでる艶やか〜でお値ごろ〜なレンズ達が気になって
まして。同じような焦点距離・F値のレンズでも、AiとAi-Sで
若干値段が違ってたようなので何度か店員さんに尋ねたりも
したのですが、どうにも要領を得ないというか…(^^;
店によるとは思いますが、中古レンズ売り場の店員さんて、
昔のレンズには詳しいが最近のデジカメを知らないか
最近のは良く知ってるけど昔のレンズの細かい違いはサッパリ、
のどちらかが多い気がしますね。
「このAiというのとAi-Sというの、D70に付けたらどう違うの?」
と聞いてちゃんと返答が返ってきたためしがなかったりします。
#返答事例1:「コーティングが違います」
# ※間違いじゃないんだろうけど聞きたい事はそれじゃない。
#返答事例2:「こっちをお勧めします(とAiAFを出す)」
# ※同じ値段なら買うっつーの。
#返答事例3:「お客さん昔のカメラはねー(と約10分)」
# ※苦笑
そうそう、tenkooさん、
Carl Zeiss Planar T * 50/1.4って、D70でプログラムAE使えますか?
カタログを見ると、Ai-S相当みたいなので使えないのかな〜、
と予想してますが…。
#どちらにしても、これはまだちょっと手が出せない値段なの
#ですけどね…(^^;;;
書込番号:4901679
0点

度々すみません。自己レスです。
> 例えばD200で使う場合、Ai-Sレンズなら絞り優先AEが使えるのですね。
> (Aiだと、露出計は動くものの撮影はマニュアルモードしか使えない)
あ"...。上でひろ君ひろ君さんが
「プログラムAEも可能だがシーケンスが微妙に違う」
とおっしゃってましたね。
もしかして、Aiレンズでもシャッター優先AE、プログラムAEは
できるのでしょうか?(D200の場合です)
その場合のプログラムAEというのは、先に何らかの判断で自動で
シャッタースピードを決めてから、絞りを合わせる、という事
なのでしょうかね。
#そういえば私、自分のカメラ(D70です)のプログラムAEの
#仕組みって全然分かってません(^^;;;。
#あれって、何をどう判断して絞りとSSを決めてるんだろう…?
書込番号:4901711
0点

スレの話題からちょっと外れてしまいますが(スレ主さんゴメンナサイ!)、
ニコンのレンズカタログってたまにはデザイン変えてほしいです (^^ゞ
表紙なんて何年変えないつもりなんだろうか(笑)
中身も一発目にもう少しクラスが上のレンズのサンプル画像を持ってくるとか、
他の写真もたまには変えたり(ニコン使いのプロの写真をお借りするとかネ)、
できればすべてのレンズのサンプル画像を掲載してもらいたいです(これは希望)
フジやコダックもFマウントを採用してくれてるわけですし、
「このレンズ使いたいからニコン(またはフジやコダック)にしよう!」って思ってくれるような
そんなカタログにしてほしいですネ!
ニコンにもメールしようっと (^^ゞ
書込番号:4901844
0点

LUCARIOさん
D70 にC.Zeiss 50/1.4 を装着した場合、レンズ情報を伝える手段は、レンズ情報伝達接点がなく、焦点位置レバーからの情報だけですから 当然といえますがご利益はありません。
D200 に装着してレンズ情報(焦点距離、開放F値)の設定をした場合には、
1 SB-600、SB-800 を使った場合の自動ズーミング。
2 レンズで設定した絞り値の表示
3 スピードライトの絞り連動外部自動調光
4 再生画面で絞り値表示
5 RGB マルチパターン測光
6 中央重点測光、スポット測光、@-TTLBL調光(スポット測光以外に設定) の精度向上
以上の利点があると説明書にあります。
ところで例えばAEロックですが、MFなので当然何処かに焦点を合わせるとレンズの平面状の位置を変えてもその値はそのままですからつねにAEロックされていると言えます。
書込番号:4901969
0点

tenkooさん、
ありがとうございました。スッキリしました。
格安中古のAi50mm探してみよっと。とりあえずF1.4狙いですが、
F1.2安く出てないかな(^^;
書込番号:4902220
0点

プログラムAEが可能なのはFAというボディの場合です。
FAにはAi-S認識ピンがあり詳細な動作は
Ai/Ai-Sで違うようです。
(たぶん瞬間絞込み測光の反映値が違う。)
F4というボディにもAi-S認識ピンがありますが
こいつの機能は不明です。
(私の知る限りでは反映場所がない)
Ai/Ai-Sは非CPUレンズですから
D200の場合仕様書より
非CPUレンズ:露出モードをA・Mで可
レンズ情報手動設定により、RGBマルチパターン測光
となります。
(P 2本を除く)
書込番号:4904130
0点



みなさん こんにちは。
一週間ほど前に、D200を購入したのですが、
今日ふとファインダーを覗くと、フォーカスエリアから
薄いラインが見えるのですが、みなさんの持っているものも
出てますか?。
(カメラ横位置 フォーカスエリア中央で下に向かって出ます。
フォーカスエリアを上下左右に動かすたびに線も動きます。)
SCに問い合わせたところ、デモ機にも出るという答えが・・・
ほかのニコンデジ一でもこんなものでしょうか?
レスよろしくお願いします。
0点

ファインダー内に液晶表示が出るタイプは薄いラインがあります。
D一桁はファインダー内に液晶表示がないので、当然ありません。
書込番号:4898574
0点

かま_さん 早速のレスありがとうございました。
なるほど、仕様だったんですね。
当方、銀塩からのデジ一乗り換え組のものでF5では
そういう事がなかったので、焦りました。
安心して、撮影に励みます。
書込番号:4898575
0点

う、、 一桁シリーズは触った事がなかった(^^;; m(__)m
書込番号:4898593
0点

D200使用説明書Page297の表示関連をお読みください。このことかと思いますが。
書込番号:4898985
0点

このご質問は、良く出ますが、気付かない方も居られる様ですね (^^
書込番号:4900238
0点



カスタムメニューのe1【フラッシュ撮影時の同調速度】で同調速度を
1/250秒(オートFP)に設定すると、外付けのSB-800、SB-600、
SB-R200使用時には1/250秒より速いシャッタースピードで自動的に
FP発光に切り替わります。
なお、内蔵フラッシュ発光時には切り替わらず、FP発光は行われ
ません。
書込番号:4898301
0点



@こどものスナップ、A運動会などの屋外スポーツ写真、Bポートレートを中心に撮影しています。今使っているのは、コニミノのα7Dです。 キャノンの板では、ポートレートなら 30D(20D)が D200よりもいいというコメントが多いのですが、皆さんもそう思いますか? D200を、使用される皆さんで、私の使用目的ならどちらを購入されますか?
0点

使いたいニコンレンズがなければ、
私なら30D(20D)>D200
書込番号:4894917
0点

私ならD200。
D200は、ポートレートに使いやすいですよ。
私はいつも、ポートレート専門です。
シャッター周りの機械的な部分の動き、
心地よさも、上位機種譲りの素晴らしいモノがあり、
撮っていて楽しいカメラです。
書込番号:4894965
0点

個人的にはNikonのレンズの方が好きですが。
あえてNikonのレンズ資産がないのであれば、Canonの方がお勧めかも。
なにせ、実用感度が段違いですし。
AWBもCanonは非常に優秀です。
Nikonの場合ある程度の画質にしようとするとかなり「カメラに」こき使われます。「カメラを」使いこなすというよりは。
Canonはとかく楽です。
撮影していても画質がばらつきませんし。
非常に安定しています。
Nikonの場合、WBも露出もとかくじゃじゃ馬です。
そういう意味ではCanonの方が万人向けであることは間違えないと思います。
特に
(1) 子供のスナップが屋内であったり
(2) スポーツの場合全般的にAFも感度もCanonの方が上のような気はします。
すでにNikonのレンズ等をある程度持っている、どうしても使いたいレンズがあるというのでなければ。
30Dの方がいいかも。
書込番号:4894969
0点

kakaku.comクチコミ掲示板を拝見する限り、コニミノからキヤノン
(特に5D)への鞍替えされた方は数人居ますが、30D VS D200ですかぁ〜?
30Dは18日に発売ですから、実際にカメラショップで両機に触れてみては如何ですか?
それから判断を下しても宜しいかと思いますよ。
30DはキヤノンDSLR板を拝見すれば分かると思いますが、20Dのマイナーチェンジモデルです。
(私から見れば)スポット測光が搭載されただけでも嬉しいかなぁ〜。
私がスレ主さんの立場であれば、間違いなくキヤノンへの鞍替えを考えます。
私はD200ユーザーですが、また1からキヤノンのシステムを組み直す気力が・・・・無い。(TT;;
画質はキヤノンの方が勝っているのは確かです。
D200はこれからも万全な状態で店頭で売られる事は無いですからね。
CAPA編集部でもD200の諸問題を認識しています。
抜本的な解決策を出す事を望んでいる様ですが、ニコンにはその気が全く有りません。
じっくり考えて結論を出して下さいね。
書込番号:4894981
0点

ミノルタの発色が気に入っているのならニコンの発色の方が良いかもしれません。
スポーツならキャノンそれ以外ならニコンが良いと思います。
α7DとD200を使っています。
キャノンのカメラの質感は?
実際にさわってみてその写真をみて判断されるのが良いと思います。
撮った写真をどのように楽しむかにかかっています。
モニターで写真の一部を凝視するならキャノンが良いかもしれません。
書込番号:4895014
0点

おはようございます。
30D、当方も気になります。D200購入をずっと見送っていますが、ここへ来て相当迷っております。
最近始めた鳥撮りについてはやはり高感度撮影の機会が多くなるのと、VR80-400の合焦速度などの面での不満なのですが、システム変更まで行かないにしても、レンズがEF100-400一本だけという訳にも行かなくなるのは目に見えているので...。
暫く私も悩みます。(苦笑)
書込番号:4895088
0点

どちらでもお好きなカメラを買われたらいいと思います (^^)
>@こどものスナップ、A運動会などの屋外スポーツ写真、Bポートレートを中心に撮影しています。
ならば、発色の鮮やかなKissD系が一番コストパーフォーマンスが良いのでは?
余ったお金でいろいろレンズも揃えれますし.....
などと、要らぬお節介? (^^;)
書込番号:4895137
0点

私もD200購入のつもりで資金を貯めましたが今はもう少し貯めて5Dにするか検討中です。
今はD2Hで子供撮影中心ですが使いやすいし画質も十分です。
そのためD200を購入するつもりでしたが例の縞ノイズ問題で購入を見送りました。D2Hのノイズというか粒状感が好きなのでD200とても期待していたのですが。。
睫毛程度でもニコンが出ると認めている以上、いつ出るかもしれないと思うのは精神衛生上良くないと思います。
書込番号:4895213
0点

西松屋甚六さん
>D2Hのノイズというか粒状感が好きなのでD200とても期待していたのですが。。
D2Hがお気に入りなら、5Dの画はお気に入らないかも知れません (^^)
どうやら5Dはあちらの板を覗いた感じでは、徹底的にノイズを潰してくれるボディのようですから..... 使ったことは無いので詳しくは知りませんが
はっきり云って、他のカメラがダメだからこちらをではなく、ほれ込んだカメラを探されるのが一番かと......
まあ、どちらでもご自分のお好きなカメラをご自由に..... と言うところですが (^^)
書込番号:4895235
0点

とにかく両方触ってみるのが一番かと。百聞は一見にしかず。
書込番号:4895356
0点

>使いたいニコンレンズがなければ、(ラングレーさん)
>個人的にはNikonのレンズの方が好きですが。
>あえてNikonのレンズ資産がないのであれば、Canonの方がお勧めかも。
(yjtkさん ※アイコンが変わりましたね。^^;)
画質(特に高感度ノイズ)にシビアなyjtkさんが、
なぜ、未だにキヤノンに鞍替えしないのか。。。
それは、カメラ機構部の良さと、Nokkorレンズにあるからだと思います。
私もキヤノンレンズのスペックには魅力を感じますが、描写は、Nikkorの方が好きです。
>画質はキヤノンの方が勝っているのは確かです。
>D200はこれからも万全な状態で店頭で売られる事は無いですからね。
TOKYO−FMフリークさんの、このコメントは、
縦縞ノイズ問題を抱えたD200についての総合的な画質の評価だと思います。
ベストな調整で縦縞が解消したD200ですと、高感度時のノイズ(ISO400より上)はともかく、
レンズとの組み合わせにも依りますが、D200の方が、x1.5のAPS-Cで10Mピクセルだけあって、
解像感(測定は出来ませんが、解像度もそうでしょう。)を含めて、画質は上だと思います。
AWB精度も従来の同社のDSLRと比べると、かなり良くなっていると思います。
キヤノンで、D200に近い値段(でも倍近くしますが。)で、これを上回るのは、
現状では、フルサイズセンサーの5Dしかないでしょう。
それと、どちらが、ポートレートとか風景とかに向いているかは関係ないです。レンズ次第。
…という事で、(これだけでは、完全な比較になりませんが。)
前提として、Nikkorレンズに、描写が好きとかで、どうしても使いたいレンズが無く、
◆レンズ資産がゼロに近いなら、無難なキヤノンがオススメ。
◆高感度(ISO800以上とか。)での撮影が多いなら、ノイズが少ないキヤノン。
◆今、フルサイズ機が気になるなら、既にフルサイズとしては安価な商品を実現しているキヤノン。
といったところだと思います。
書込番号:4895392
0点

画像消失を経験したものとしてはキヤノンなど二度と買いたくありません。
いや、見たくもないです。
書込番号:4895431
0点

>でぢおぢさん
確かに5DというかCanonだと時に塗り絵のように感じるものがありますね。D2Hは本当に気に入っているので今後も置いておくつもりです。今年も雪遊び(そり遊び)で連射が役に立ちましたし。
しかしもっと画素数が欲しいと感じることもあるので追加で多画素機の購入も検討している次第です。
値段から言ってD2Xは無理だし実はまだD200に未練があります(^_^;
ニコンが新ロットでは睫毛も出ませんと発表していれば購入していたと思います。A3以下なら大丈夫という発表は納得できません。
書込番号:4895452
0点

キムタク2さん、α-7Dのどこが気に入らなくてこの2機種を検討されているのでしょうか?
AF?入手困難なレンズやそうなるかも知れない他の部品?サポート体制?
カメラそのものの性能?etc・・・
キムタク2さんがどちらかを購入されたならぜひともα-7Dとの画像の違いを
お聞かせ下さいね?
私は初代KISS Dとα-7Dを使っておりますが、KISSは人物が塗り絵のようにのっぺり
となってしまう事が多いのであまり使わなくなってしまいました。
風景はメリハリ調でいいときもありますが。
いまのキヤノン機はそんなことは無いのでしょうが、私がどちらかと言われれば
そんな体験から個人的にはニコンに行ってしまうでしょうね。
コンデジではオリンパス機の画像が気に入ってるのですが、デジイチだと
撮像素子のサイズの事もありますから悩ましいところです。
良いカメラに巡り会えればいいですね。
でもαは故障がなければ使い続けてやって下さい。
書込番号:4895530
0点

わたしならD200でしょうか。
30Dは魅力的ですね。新規購入なら大満足が約束されているようなスペックだと思います。
ただ、先々フルサイズがほしくなると思いますよ。ボディ沼にはまらないように。
D200は何かとお騒がせです。
店頭に行って触ってみたら?という声もありますが、D200は触ったら終わりです。購入したくなると思いますよ。
不満があっても、高値で売れるD200を手放す人が少ないのはそのためです。
書込番号:4895556
0点

キムタク2さん、はじめまして
私はD200をしようしていますが、
1)子供のスナップは、室内スナップを撮るときは30Dが良いのでは
ないでしょうか。D200の室内での高感度撮影は褒めれた物では
ありません。
2)屋外スポーツも、被写体ブレを押さえるために結構な高感度を
使用する場合があります。
個人的には30Dの方が無難な気がします。
3)ポートレートも、jpeg撮りをされるなら、30Dの方が無難な様な気が…
私自身、レンズ資産という足かせがなければ30Dを購入すると思います。
ただ、30Dを購入されるなら、D200には触れない方が良いですよ。
触ると欲しくなる不思議なカメラです。
D200は、風景,マクロ撮影などの、低感度三脚使用の撮影が
似合っているかな。
こういった撮影の時は、ミラーバランサーなどのメカの作りの
良さを実感できます。
Hawk。さん、
画像消失って、現行機でもまだ発生しているのでしょうか?
私も、キヤノンとの両刀遣いになろうかと思案中ですので、
画像消失は気になります。
書込番号:4896066
0点

設計ミスを誤魔化して出荷しているD200よりも、製品として熟成しているD30の方が買いでしょう。
D30の方が本体価格も安いですし。
もしくは、不良部分がクリアーされる筈(?)のD200sの発売を待つとか。
書込番号:4896128
0点

D200に一票。
私は銀塩時代から同じように人物スナップ主体に撮っていますが、キャノンよりもニコン推奨派です。
どのような場合も、キャノンを考えたことがこれまでの人生、一瞬もありません。
昔の銀塩時代のキャノンのMFマウント切捨ての事実とキャノンの色合いからです。
カメラと長い付き合いをしたい場合にはニコンを選ばれた方がいいと思います。
世のケースバケースに応じた動きに迅速に対応することが苦手で鈍感な、輝峰(きほう)、還暦+1歳でした。
書込番号:4896224
0点

キムタク2さん こんばんは。
30D発売前ですが、私もかなり気になっています。
今までcanonの普及機はスポット測光がなかったためポートレート中心の私は敬遠していましたが、30Dに搭載されました。
高感度ノイズの少なさが屋内外スポーツに有利になると思います。
800万画素も魅力です。
一方D200は、ファインダーの素晴らしさ、シャッターの感触など、撮影することが楽しくなるカメラです。
特に白飛びに至るまでの諧調の粘りと自然なつながりがとても気に入っています。
このダイナミックレンジの広さはD2Xを上回るのではないかと思っています。
一般にD200は風景に向くと言われますが、ポートレートこそD200の真骨頂だと思っています。
ただ、1000万画素は不要ですが。
と言うことで、現状ではD200をお勧めします。
後は30Dの発売をお待ちになり、それからご決断されても宜しいかと存じます。
書込番号:4896725
0点



みなさん こんにちは。
また、またスレすることに。
ニコンD200及び画像において同程度以上のカメラのプリンターは、何がいいと思われますか?
「色合いの好み」と言ってしまえば、それまでですが、
現在使用中の「キャノン PIXUS 990@」がA4サイズまでなので、
この夏発売予定の「キャノンPIXUS Pro9500」か「エプソンPXG-5100」かに
切替えようと思っています。
顔料、染料の違い、解像度の違い、価格。。。仕様書の数字だけでは分からない点も多いですよね。相性というのもあるのかも??
お使いの(特に現在あるエプソンG5100」を)方、ご教示下さいませ。
尚、画像処理ソフトは、現在ニコンCP4+nik・・、
5月から「CP-NX」でしたか、そちらに、と思案中。(ああ。。お金かかりま〜す(^^;)
よろしくお願いします。
0点

tettyanさん こんにちは。
私はキャノンPIXUS Pro9500か9000に注目しています。
半切サイズが印刷出来るのが気に入っています。
昔白黒で引き伸ばしをやっていた時の半切のパネルが40年間7回の引っ越しに耐えて10枚位保管してあります。
A4のプリンターしか持ってないので、ポスター印刷でA4四枚で半切に印刷してパネルにして飾っていますが、額に入れるよりパネルの方が気に入っています。
だから今度の新製品で半切が印刷出来ることを知り発売を大変楽しみにしています。
やはりA4,A3というサイズより四切り、半切、全紙というサイズがいまだに好きです。
書込番号:4896249
1点

OM1ユーザーさん こんばんは、
貴HP拝見致しました。
中でも、「ヤマハギのクローズアップ」に感銘!!
もちろん技術もですが。。。タムロン90mmいいですよね。
(フードの着脱時は、イライラしますが)
小生も、せめて4つ切サイズでプリント(全てでなく、2Lぐらいがいい作品も、もちろんあります)したくて、この夏を待っています。
ただ私は、カメラ分野だけでなく、用紙が、すでにBサイズからAサイズに変更されようとして10年以上?なのを受けて、
PCプリントでも、「4つ切って何?」という世代が多くなる頃、
写真コンテスト=4つ切以上という募集はどうかというスタンスです。
ま、いずれにしても「キャノンのこの夏」を楽しみにしています。
書込番号:4896416
1点

tettyanさん
私は現在、EPSON A4は PX-G920 A3はレンズにお金を使い果たして未だPM-3700C で我慢しています。そのうちPX-G5100 と決めています。理由は インクが同じなので PX-5100G もPX-920(現在は930)同様 色が綺麗、経年退色の少ない顔料系インクで光沢紙も使えること などです。キャノンは現在未だ黒色しか顔料系を採用していないと理解していますので選択肢に入れていません。なお、大事な場合の紙としては、クリスピア と ピクトリコ を使い分けています。
書込番号:4896498
0点

tenkooさん、こんばんは。
実は、先日量販店で「キャノン9900i?」と「エプソンG5000?」のプリントした半切くらいの作品を比較したことがあります。
顔料系か、染料系か、という違いなのですが。。。
見た目には、「キャノン」が光沢感あり、見栄えが良く、
「エプソン」は地味な印象を受けました。
新機種では、どうなるのか?興味深く思っています。
書込番号:4896531
0点

tettyanさん、こんばんわ
私は、単純にA3出力と顔料インクという選択肢で1年前にPXG5000を購入しました。当時、このクチコミのG5000掲示板でかなり侃々諤々がありましたが、確かに、表現はおとなしいと思いますが、何となくD100/D200に合っているような気がして、満足しています。
プリンターもドライバーの癖や専用紙とのマッチングなどがあって、使いこなしの難しい機械ですね。小生はフォトショップCS2でEPSON専用紙のプロファイルを設定して、プリンターのドライバーは使わない使い方です。
プリントで何よりも大切なことは耐久性だと思います。少なくとも以前のエプソンの染料インクは、壁に貼っておくとすぐ退色していました。
PXG5000で気になるのは、フォトマットで印刷したとき、表面にこすれ傷が付きやすいことです。(それにインク代が結構高くつく)
私も古いせいか、A4はほとんど使わず大体が4切です。それに、以前6x6を使っていたこともあって、正方形もよくつかいます。せっかく、自分で“焼ける”訳ですから、これからフリーサイズ&シェイプに挑戦しようかと思っております。
昨日撮影した梅の写真をアップしましたので、後笑覧ください。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=759732&un=121132
書込番号:4896831
0点

昔人間としては六つ切、四つ切、半紙と言うのが写真のプリントでは標準と云う気がします (^^)
こういった云い方が判らなくなって来ると言うのは、やはり文化の喪失ではないでしょうか?(って、大げさ??)
例えば絵画の世界で絵の大きさを号数で云わないで、「A4サイズの絵」なんていったら笑われるでしょう?
私はこういう呼び方は、何時までも守って欲しいと思います (^^)
書込番号:4896848
0点

CCDongliさん、こんばんは。
レス、ありがとうございます。
プリントの現物を比較して、自分の好みで選ぶべきのようですね。
発売後、じっくり観察してみることにします。
ところで、「猫ちゃん」の写真、拝見できません。
設定が?
書込番号:4896878
0点



最近D200を触りまくってる1人です。
今まで、撮ってばかりでカメラ設定などを細かく
触っていませんでした。(D70の時)
1つ疑問がわいたので、質問させて頂きます。
カラー設定についてなのですが、D200では2種類選べる
ようになっています。(SRGとAdobe RGB)
今まで、何気なくAdobeで撮影してきたのですが、違いが
気になり、D200の説明書を読みましたが、ピントきません。
Adobe RGB = PCにて加工する人用
SRG = PC加工なしでプリント
と理解しましたが、あっているのでしょうかw?
また、カスタム設定にある(カラー1〜3)はどれを使って
いますか? SRGでカラー1 みたいな感じで教えて頂け
ないでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点


Adobe RGB で撮った写真は
通常では、モニター上では正確に再現できません
詳しくは
http://aska-sg.net/pstips/tips/pages/color-profile_jpeg-hozon.html
こちらを参考にしてください
書込番号:4888351
0点

オカパイさん
私見ですが、色々な場合について、そのバリエーション以上の説明があるので、仰る説明がどれぐらい実態に即しているかは疑問です。
一番手っ取り早いのは、RAWで何枚かのテスト写真を撮られて、Nikon Capture、SilkyPix などで 色空間を変更した結果を ご自分の目で確かめることと考えます。方法としては きちんとした色合せが出来ている モニタを使うかまたはご自分が気に入っておられるプリンタ・用紙の組み合わせで 印刷してみることです。
この件を含めた説明が良く出来ている本として、
1 デジタルカメラ マガジンの「D200 完全ガイド」
2 CAPAの新刊、「RAW現像で楽しむ高精細デジタル写真 SilkyPix マスターBook」
を読まれることをお勧めします。
(1)は色空間の説明
(2)は色をどのように変更・設定出来るかを(SilkyPixユーザでなくても)具体的に説明
してくれています。
書込番号:4888395
0点

横レスでごめんなさい。
[4888395] tenkoo さん 談
ご推奨の本はまだ読んでいません。すみません。
私の浅い知識では、
カラーマネージメントの大変さとは、
これを、「カメラ」、「パソコン」、「プリンタ」 の三者間で統一していく、
という作業は結構大変そうで、
お金もかかりそうな気がします。
ぴったり合わそうとするとプリンタだけでも?千万円?億円?システム?
これが銀塩フィルムの世界では社会的インフラとしてある程度成長(画質などの著名EDPラボ)しているが、
デジ一眼では家庭環境で容易に実現するにはまだまだ何年かはかかりそう。
これが、ここしばらくの間、デジ一眼の真の意味での発展が阻害される要因との思いですが。
間違っている認識でしょうか
輝峰(きほう)、還暦+1歳でした。
書込番号:4889149
0点

私は風景写真を撮るのがメインですので、カラーモードはsRGBのカラーモード3に設定しています
これがポートレートなど人物中心ならモード1が良いようです (^^)
モード3の発色は、所謂「ベルビア調」という「鮮やか系の発色」と理解しています
Adobe RGBはどちらかと言うと印刷工程が前提のカラーモードで、PhoroSなどのAdobe系のソフトで編集するのに適しているモードと理解してそう大きな間違いは無いと思います (^^;)
書込番号:4889199
0点

自己レスで修正 (^^;)
>PhoroSなどのAdobe系のソフト
正しくは「Photo Shop等のAdobe系のソフト」です (^^;)
書込番号:4892918
0点

みなさん親切な回答有難うございます。
少し勉強してみようと思いました^^
参考にさせて頂きます。
書込番号:4897224
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





