
このページのスレッド一覧(全1346スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2006年3月2日 20:41 |
![]() |
1 | 18 | 2006年3月2日 19:57 |
![]() |
0 | 7 | 2006年3月2日 16:06 |
![]() |
0 | 13 | 2006年3月1日 19:35 |
![]() |
0 | 12 | 2006年2月28日 23:55 |
![]() |
0 | 21 | 2006年2月27日 21:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D200をメインに、D70Sをサブとして使用しています。
D200に大満足(縦縞調整済み)です。
「撮影メニュー」と「カスタムメニュー」をどのように設定したものか。。。4×4=16通りもの設定が可能ですが、
例えば「撮影メニュー」は@風景AポートレートBスポーツCクローズアップ、と設定しても、「カスタムメニュー」を4通り思いつきません。どうしても似通ってしまうというか。。。
皆さんの設定をご教示下さい。
0点

おはようございます。
輪郭強調:強
階調補正:標準
彩度設定:標準
カラーモード:III
にしています。(色空間は、Adobe RGB)
D200のホワイトバランスは優秀な方ですので、AUTOが多いかな。
書込番号:4872725
0点

DIGIC信者になりそう^^; さん
早速のレスありがとうございます。(^^ゝ
「カスタムメニュー」を4通りに分けて設定して使ってみたいのです。
例えば、「撮影メニューA風景」+「カスタムメニューA標準」とか。。。
書込番号:4872855
0点

>例えば、「撮影メニューA風景」+「カスタムメニューA標準」とか。。。<
記録する画像の 仕上がり設定は…
標準、ソフトに、鮮やかに、より鮮やかに、ポートレートの5種から選択するか、もしくはカスタマイズする、のどちらかに成ります。
この5種の項目と カスタマイズの同時設定は出来ません。この設定にするか、もしくは(或いは)カスタマイズですね (^^
カスタマイズを選択されて、各種設定をされてはと思います。
コーミンさんの D200用カスタムカーブも有りますので、サイトをご覧に成る事をお薦めします。
書込番号:4872934
0点

補足です
上記は D200の設定ですからね (^^
>例えば「撮影メニュー」は@風景AポートレートBスポーツCクローズアップ、と設定しても、「カスタムメニュー」を4通り思いつきません。<
これは D70の設定ですが、風景、ポートレートとかと、カスタマイズの同時設定は出来ません。
カスタマイズは、必要に迫られてするものなので、必要を感じるまでは、設定の必要は無いと思いますが…
今は こうなるので、こうしたいとかのご希望が有れば、アドバイスが有ると思います。
書込番号:4872982
0点

ひょっとして、カスタムの切換えの事でしょうか?
これは大変!項目が多いですからね。
必要と思われる事を、設定されれば良いと思います。それが2通り、3通りと成った時にA〜Dに登録ですね (^^
書込番号:4873046
0点

皆さん 色々とありがとうございます。
舌足らずだった点を補足すると、
「撮影メニューA〜D」で4通りの設定をします。
例えば、A=ポートレートとして、仕上がりをポートレートにするとか、B=スポーツとして、フォーカスを動体向きにするとか。。。
そして、カスタムメニューAを標準、同Bを夜間用とか。。
16通りをあらかじめ設定しておいて、
撮影時に「A+A」「A+B」とかを選択したいわけです。
そういう目的で、カスタムメニューをあれこれいじってみても、
明白な4通りにならないのです。
せっかくあるカスタムメニューですが、1.2通りで十分?
いい知恵があったら、ご教示下さい。
書込番号:4873301
0点

はじめまして。
仕事(女性中心)で使ってまして、
撮影メニューとカスタムメニューでは設定の内容が違うため
「撮影メニューをAにしたらカスタムメニューもAに」という具合に
対にして使ってます。
内訳は
A=室内フラッシュ無し環境光
B=室内業務用フラッシュ有り
C=屋外ポートレート
D=趣味用(スナップ)
です。
A〜Cは仕事専用ですね....
書込番号:4873735
0点

皆さん、ありがとうございました。
D200を使い込みながら、試行錯誤して、
自分なりのものを作り上げていこうと思います。m(_)m
書込番号:4874451
0点

こんばんは、私の場合は
「撮影メニュー切り替え」
A スナップ・・・標準ベース RAW+jpg
B ネイチャー・・カラー設定を変更(3) RAW+jpg
C メモ・・・・・画質モードでjpgのみ(web専用)
D モノクロ・・・仕上がり設定でBW
「カスタム切り替え」
A 手持ち・・・・半押しでAF駆動
B 三脚・・・・・半押しでAF駆動せず(MF・置きピン用)
C ブラパチ・・・フォーカスエリアをワイドに(お散歩用)
なんて設定しています。デジ一眼を使い始めて1ヶ月なので、使いやすい状態とは言えないのですが・・・(汗)
書込番号:4874468
0点



今 D200の常用レンズとしてNikon 18-70mmを使用しています。他にNikon Micro 60mmを持っています。またNikon 18-200mmを注文し納期待ち状態です。
先日シグマから17-70mmのマクロ対応のレンズが発売になり 魅力を感じています。そこでこのシグマレンズを購入し Nikonの18-70mmとMicro 60mmを手放そうかと考えております。写真は風景や花中心で 花の接写も撮ります。
Nikon 18-200mmとシグマ 17-70mmの2本立てになりますが この選択をどう思われますか。またNikon 17-80mmのAFスピードは快適で不満はありませんが シグマ 17-70mmはいかがでしょうか。お持ちの方教えていただけませんか。
1点

マイクロ 60mmは残しておいてもイイのではないですか?
マクロレンズは、歪が少なく接写できる特徴がありますから・・・。
書込番号:4870717
0点

nionoumiさん こんばんは。
ズームレンズに「マクロ」の名前がついても本当の「マクロレンズ(NIKONだとマイクロ)」ではありません。
あくまでお手軽マクロとお考え下さい。
17〜70は18〜70と殆ど焦点距離もかぶるし、また18〜200を買うなら後悔すると思いますよ。
ただ単に新し物好きならやめといた方がいいと思います。
書込番号:4870724
0点

AF-S DX ED18-70mm F3.5-4.5Gと、
AF-S DX VR ED18-200mm F3.5-5.6Gをお持ちで、
更に焦点距離が殆どかぶるSIGMAの17-70mm F2.8-4.5 DC MACROを、
AiAF Micro 60mm F2.8Dを手放してまで、購入されるのは、
個人的にもったいないと思いますが。。。
余裕があるのでしたら、AiAF 35mm F2Dを買い足した方がいいような。。。
書込番号:4870836
0点

17-70mm F2.8-4.5 DC MACROを購入してもあまり変化がないので、現状のままでいいと思います。
私なら明るい望遠レンズを買い足します。
たとえば「AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G」ですね。
書込番号:4870849
0点

思い込みで言わせて頂ければ、マイクロ60mmは細密な描写と言う点では数あるニコ
ンのレンズの中でも、いちにを争うレンズですよ。ズームレンズのマクロ描写とは一
線を画してます。
VR18-200+マイクロ60mm・・・ これからの季節、ちょっとした外出時には最良
の組み合わせだと思いますが。
書込番号:4870856
0点

nionoumiさん、こんばんは。
私も
>17〜70は18〜70と殆ど焦点距離もかぶるし、また18〜200を買うなら後悔すると思いますよ。
同感です。
18-70mmを持っていて、さらに18-200mmを注文されているのなら、標準のズームレンズは必要ないのでは?
書込番号:4870859
0点

nionoumiさん、こんにちは。
シグマ17-70を2/27月曜日に購入しました。
ズームとしては今までのレンズよりも被写体に寄れる便利なレンズです。
ただ、やはりマクロ(マイクロ)レンズと比べると撮影できる大きさは小さいです。
AFスピードは、今のところ購入してから天気があまりよくなくて
たくさん撮影してませんので、しっかりとした答えができないですが
Nikonの18-70に比べると遅いような気はします。
http://junta8857.ojaru.jp/photo/photo-p/photo-p.htm
こちらにシグマ17-70で撮影した画像を16枚掲載してありますので
もしよかったら見て下さい。
マクロレンズほどではないけれど、マクロ的な撮影なんかには
かなり便利だと思います。
レンズがくっつくくらい被写体に寄れますが、
レンズが影になってしまうため最短撮影距離より手前で写したものが
今のところ掲載してあります。
携帯電話の画像を掲載してありますが
レンズが影にならない位で近づいて撮影したものです。
影を考えなければもっと近づけます。
http://plaza.rakuten.co.jp/junta8857/diary/200602270024/
こちらにもシグマ17-70のことを掲載しました。
書込番号:4870871
0点

後の祭りだけど
18−200mmより70−200mmの方がよかったような。
書込番号:4870877
0点

nionoumiさんこんばんは。
>17-80mmのAFスピードは快適で不満はありませんが シグマ 17-70mmはいかがでしょうか。お持ちの方教えていただけませんか
今までAF-Sレンズを使われていたならシグマのHSMがないレンズではオートフォーカスの速度に不満を感じる方もいると思います。
僕もシグマのHSMなしのレンズを使っていますが、遅いです。
でも不便を感じるのは被写体によると思います。
ただ単に描写性能でならシグマのレンズはよい描写をするように僕は感じますが。
18-200mmVRのレンズは納期待ちで他のレンズを手放すというのであれば、DX17-55mm/F2.8を今後購入の予定に入れるのはどうでしょうか?
AF-Sですし、描写性能にも満足できると思いますが。
書込番号:4870880
0点

>Nikonの18-70mmとMicro 60mmを手放そうかと考えております。
60mmマクロは手放さない方がいいと思いますよ。
私はこれから購入しようと思っているのですけど。
いくらズームレンズにマクロ機能が搭載されても単焦点マクロには敵わないような気がしますけど。
書込番号:4870979
0点

nionoumiさん
何人かの方も仰っているように60mm は残されるべきだと存じます。
私は現在タムロンの172E を持っていますがマクロとしては他のズームマクロと一線を画す良いレンズとして愛用しています。
60mm は上記レンズとマクロでのボケ味を争うものとして加えたいレンズとしてリストに挙げています。このようなことはともかく、花や花の接写 撮影を考えておられるとのことなので是非とも残してください。この点を申し上げたくてレスいたします。
書込番号:4870983
0点

小生も、ニコンmicro60mmは残された方がいいと思う一人です。
これまでの皆さんも言われてますが、あとお勧めは、タムロン90mm。
それと、タムロン180mmマクロ、新製品ニコンVR105mmもいいのでは?
整理すると、風景には、ニコン17−55mmか、VR18−200mm、それと、おすすめはニコンVR70−200mm。補完すると、タムロン11−18mm。
マクロレンズでは、今お持ちのニコン60mm、ニコンVR105mm、タムロン180mmマクロ。。。
書込番号:4871069
0点

AF Micro Nikkor 60mm F2.8Dは、絶対に手放しちゃ行けません! (^^)
ヨドバシでも店頭在庫が切れちゃう時があるくらいの売れ行きのレンズです
マクロに良し、スナップに良しで、持ってて決して損の無いレンズです
VR18-200mmも入手予定でしたら、この2本で大概の画は撮れますね
で、後どうしても1本となれば、私は「広角ズーム大好き人間」ですので、ここはTokinaの12-24mmを購入されることをお薦めします
コレッキャないです 選択の余地は (^^)
書込番号:4871196
0点

沢山のレス本当にありがとうございました。感謝します。
もともと18-70mmは18-200mm入手までのつなぎと考えていましたので18-200mmが届いたら手放すことにします。Nikon60mmはこのまま活用すべしとのお声が多いので残すことにいたします。その上で今後の計画として@明るい単焦点レンズたとえばカール・ツァイスの50mmANikon 70-200 の購入を検討したいと思います。
いずれにしても D200は本当に良いカメラだと満足しています。
レンズの検討もbody本体に対する信頼があればこそと思っています。皆さんありがとうございました。
書込番号:4871243
0点

nionoumiさん
下にレスしましたが、カールツァイスの50/1.4は素晴らしいレンズと思います。
且つ、VR70-200 はDX17-55 と併せて常用レンズとしての最高のペアーだと位置づけています。
なお カールツァイスの50/1.4についてはこれからこのレンズが造りだす「絵」を鑑賞しますが、D200の マニュアル 撮影機能が 良い環境を齎してくれることについては疑いの余地がありません(D70 でも私にとっては充分ですが)。
書込番号:4871495
0点

結論が出ているのに、敢えて書き込むのもなんですが。
私としては、nionoumiさんが何故Micro60mmを手放そうと思われた
かが非常に気になります。
この書き込み時点では、不要と判断されたからですよね・・・?
書込番号:4872058
0点

じょばんにさん
余計なご心配をお掛けし申し訳ありません。Micro 60mmに対しては全く不満はありません。大変いいレンズだと評価しています。
ただシグマの17-70mmが 17mmのワイドと70mmでのマクロ撮影が1本で実現できることに魅力を感じた次第です。しかし一方で1:2.3のマクロに満足できるかという疑問もありました。そして1:1のマクロを犠牲にしてまで17mmのワイドを選択すべきかと考えた時 等倍マクロを捨てるマイナスの方が大きいとの結論に達した次第です。
私の些細なスレに皆さんからこんなに沢山のレスをいただけるとは思ってもいませんでした。大変ありがとうございました。
書込番号:4872587
0点

なるほど、納得しました。
Micro60mmに何か御不満があるのかと思ってしまいましたが、
そういう事でしたか。
とりあえず、残しておかれる事が決定(?)なので、良かったです (^^
書込番号:4874328
0点



皆様こんばんは。現在キヤノンのip8600を使用しておりますが調子が悪くなってきたので買い換えを考えています。そこで皆様に質問させてください。どこのメーカーのどの機種がお勧めでしょうか?子供の写真が多いです。Hpのphotosmart87なんとか(A3対応)が良いなどという雑誌を今日、目にしましたがどうなんでしょう。是非、皆様のお勧め機種をお教えください。出来ればそのプリンターを使用した際の印刷設定についてもあわせてご教授願えれば幸いです。ちなみにA4までの対応でかまいません。
0点

馬鹿の一つ覚えのように(→自分ね(^^;)お勧めしますが
染料のように鮮やかさは無いですけれど
PX-G5000/5500はお勧めです。PX-G5100が出ましたから5000が
店頭にあれば、結構下がっているかも。
キヤノンの対抗は、PXIUSProですが、これは夏までお預けです。
(なーんか発表だけはえらく早いw)
至近で手に入るのは、新しいPIXUS iX5000ですね。
もうこの際印字スピード等は言いません。
iX5000とPX-5500はグレー2色持ち、モノクロを主体にされる
ならこのいずれかがお勧めです。
染料の鮮やかさ!と言うなら、型落ち寸前のPixus9910でしょう。
初期段階からの色安定度+光沢主体の顔料ならPX-G5000
ですね。
HPのVivera(高耐久性染料)機のHP Photosmart 8753は格安で
結構色の描写や白黒には定評がありますが・・・
いかせんHPはドライバの出来が、ワールドワイドな分
作りこみが荒いです(^^;
お勧めは・・・・値段が下がったPixus9910染料かPX-G5000顔料
のいずれかですね。ちなみにG5000とG5100の画質に決定的な
差は無いですので。
書込番号:4872040
0点

超お勧めが、エプソンのフォトクィッカー。
ってプリンターのおまけについて来るプリントソフトです。
フォトショップでプリントすると、とても色の調整が
難しいのですが、このソフトでプリントすると、とても
簡単に綺麗な印刷が出来ます。私の場合は4000pxを
使ってますので、印刷が遅いのですが、大量に印刷
する時は、紙をめ一杯いれて、寝てしまいます。
次の朝、綺麗に出来上がってます。
私も教えて頂くまで、使ってませんでした。
ってプリンターでしたよね、、、(^^ゞ
書込番号:4872365
0点

私も、何の迷いもなくエプソン「PX-5500」をオススメします。
このプリンタは別格です。
ちょっと高いのが難点ですが、
使ってみると、すぐに値段以上のものを感じ、
いかにお買い得だったか、思い知らされます。
色に派手さはありませんが、
その分、非常に忠実な表現ができます。
写真には、もってこいな表現力です。
このプリンタで、「所詮プリンタ」という概念が無くなりました。
目から鱗です。
印刷設定は、マニュアルです。
プリンタで出力して、画面と一番近い感じに仕上がるよう、
設定を変えてあります。
そして、その設定をデフォルトにしてあります。
書込番号:4872376
0点

年間でA4用紙換算で2000〜3000枚印刷するので
運用コストパフォーマンスを考えPX6500を使っています。
110CCインクとA4用紙250枚セット可能なトレイ、
廃インクトナーが前面から交換可能・・・・などより
PM4000−PX使用の時から比べストレスがなくなりました。
本体で17万円位、5年間出張保守サービスで8万円位と
初期導入費はかかりましたが、すべてにおいて安心して使っています。
また現在はすべての環境をAdobeRGBで使用。
カメラやレンズやPCにお金をかけましたので、見合ったプリンター
にしてみました。
私みたいに多量な印刷をする場合は、10CCそこそこのインク
容量のプリンターは検討の余地ありです。
書込番号:4872460
0点

とらcatさん、皆さん、こんにちは。
A4までで良くて、画質最高で保存耐性が高いと言えば、私の知る限り、今ならばエプソンPX−G930が一番かと思います。
私自身は、EPSON PX−G5000、PIXUS 9900iという、前の代のフラッグシップ機を使っています。
もう、カラーはもう10台目くらいです。
思い切っていいものを買った方がいいと思います。
一般的には、耐性を気にしなければ(旧インクは半年もすると色が変わる、iPインクについては未経験でわかりません)キヤノンは早くて綺麗、エプソンPXは解像力、耐性とも文句ないが
かなり遅い(しかし、紙送りの精度などは素晴らしい)、という傾向がありました。
事務に使うにはキヤノン、趣味で飾るプリントならエプソンの顔料機という印象をもっています。個別的にはそれぞれ別の評価もあると思いますので、あくまで、過去の傾向です。
ヒューレット・パッカードその他のメーカーもいろいろ美点があると思いますが、よく知りませんので、すいません。
書込番号:4872686
0点

PM4000-PXからPX5500に乗り換えました。
A3ノビでの出力を考えると新しいPX5500も良いですが、値下がりしたPM4000-PXの方がお買い得感があるかもしれません。しかし両機種ともインクコストがかなり高いです。
A4出力であればカラリオの下位機種とかキャノン、HP等の競合機種が安くと良いと思います。階調や耐光性ではエプソンの顔料系プリンターた良いと言われていますが、色の鮮やかさではキャノンが上のようです。HPも根強いファンがいるようですし・・・
やはりご自分の撮影された同一データで各機の出力結果を比較して選択されるのが無難かとは思うのですが・・・
あと出力結果は紙によってずいぶんイメージが変わる印象です。私は純正を使わずにピクトリコ(http://www.pictorico.co.jp/)を使っています。各社の機種に合わせたICCプロファイルを公開しているので便利なのと、質感が気に入っています。
書込番号:4873225
0点

皆さんとはだいぶ違い、仕事上使用機種が
Desginjet5500/UVや、PX-7500/7000だったりします。
たまに染料も使いますが、基本的には顔料ですね。
(お仕事ですからw)
色の安定度と速乾性が◎です。
PM-4000PXとPX-G5000もありますが、画質は早々
変らないです。ガモットはG5000・PX-7500(ニア=5500)
のほうが広いですね。
4000PXは・・・スピード的にお勧めできませんね
書込番号:4873697
0点



基本的な質問をさせてください。
D200のバッテリーは、携帯電話のバッテリーなどでよく言われるように、バッテリー残量が0%に近づいてからフル充電をするのが良いのでしょうか?それとも、たとえ50%くらい残っていても、途中から充電してしまっても大丈夫でしょうか?
できるだけバッテリーの劣化を避けつつも、頻繁に充電して便利に使いこなしたいのです。
0点

ユーザーじゃないので検索して・・・
ここの検索機能で「リチウムイオン」をキーワードにしてみました。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4628384
↑とか・・・他にも参考になるスレッドを探せるはずです。
書込番号:4866806
0点

mik88mik さん
小生も神経質な方で((^^;)、気になるところです。
D200用バッテリーを複数個持っていますが、
実感では、やはり「限りなく残量が0%に近づいてからが、
劣化を免れるようです。
頻繁に充電したものをD200のバッテリーチェック機能を使って
確認したところ。。。「劣化度が進んでいて」驚きましたよ。
マルチパワーバッテリーパックMB-D200を使うと単三電池OKなので、あまり気にしないことにはしましたが。。。
以上、参考まで。
書込番号:4866822
0点

50%くらい残っていて途中から充電してしまっても大丈夫かどうかに
ついては、大丈夫だと思いますが、受電地の充電可能回数は500-1000回
程度ですので、できるだけ充電回数をへせば長持ちするのでは
ないでしょうか?
書込番号:4866826
0点

急に撮影に出かけることがないようだったら、0に近くまで放電した状態で充電されれば長持ちします。
このようなことはお使いになる頻度とあわせてお考えになれば良いことで、一年1万枚ぐらい(ひとによって「それだけしか」とも「そんなに」ともなるでしょう)を撮影する私の場合、D70 でまったく気にしない使い方(撮影に出かける前日又は目盛が一欠けしたときに充電する)でバックアップ電池を殆ど使うことなくそろそろ二年がたつころですが電池容量の現象を体感することなく使っています。
私程度の撮影枚数でお使いでしたら、電池の充電は好きなときになされば良い事と申し上げます。
D200 の場合は自己放電も(スイッチON/OFFで違いはありますがD70 より顕著)大きく、通常の使い方(VR レンズを多用し、撮影ごとぐらいに液晶表示で内容を確認する)だと満充電で300枚ぐらいの容量なのでD70の場合とは違いますが、MB-D200 を使えばもう一個の電池の使用のほかに 単三の使用も出来ますので 私はD70 の場合と同様 電池二個の態勢でD70 同様気にしない使い方をすることにしました。
これで5年くらいは持ちそうなので(少し条件が違いますが、カメラの場合より厳しい6台のノートPCに電池付けっ放しでもそれ以上持っています)というのがその理由の一つです。カメラの寿命がそれ以上持つことの方がむしろ気になります。
書込番号:4866894
0点

何かの本で読んだ記憶の範疇ですけど・・・
長持ちさせるには過充電を避け50〜80%使っては軽く追い充電をするのが良いようです。また、保存は20〜30%の充電量で冷所保管だそうです。
書込番号:4866957
0点

皆様、どうもありがとうございました。
やはり必要以上に頻繁に充電するのは避けたほうがいいのかもしれませんね(バッテリーを劣化させたくないのであれば)。まだ購入して間もないので、いろいろな使い方をして、楽しんでいきたいと思います。
アクセサリー使用により、単三電池が使えるのは魅力的ですよね。
更に質問ですが、panasonicのオキシライド乾電池を使用された方はいらっしゃいますか?ニコン公式ページには、オキシライド対応とは記述されてなかったので。オキシライド乾電池が使えれば、かなり電池の持ちが良くなるのではないかと想像しています。それから三洋のeneloopという充電式電池も、使えるならば魅力があります。
書込番号:4866965
0点

mik88mikさん
オキシライドはSB-800 で常用使用していて重宝していますが、MB-D200 の場合問題有りかもしれません。理由はオキシライドの電圧が普通の単三電池より電圧が高い(初期電圧:1.7V )からです。現実にオキシライドの使用を止めるようにと明示しているデバイスを見受けます。まだNikon のQ/Aにも出ていないようですが通常電池の標準値が7.4V ですから初期値だと10.2Vとなりますので サポートセンターで聞かれるといいでしょう。
私はENELOOPを使っていますが良い感じです。この電池もほかのNiMH電池と較べて初期電圧が0.5Vほど高いのですがこちらはNiMH 電池が単三電池と較べて電圧が低いので 良い方向に働きます。
この電池を使って1500枚撮影しても目盛一つ減ったくらいとのレスも見かけました。ENELOOP は公称2000mAH(1900min)と同じサンヨーの2700mAHと較べて容量は少ないのですが、先ほど述べた電圧の高さと、これより魅力的な機能として自己放電率の低さを特記します。
一年放置しても10-15%の容量減というのはバックアップとして非常に重要な性能です。充電(これも900回以上!)して繰り返し使えることもありお勧めの電池です。唯一つ、NiMH の特徴として終わりに近くなると急速に電圧が減りますので目盛だけに容量状態表示を頼るこの電池の使い方はD70 などと同様の扱いが必要です。
書込番号:4867088
0点

tenkooさん、アドバイスありがとうございます。
やはりeleloopは魅力的ですよね!
廃棄する電池が減るし、エコロジーですね。またそれ以上に特筆すべき性能が多々ありますよね。
私の場合、予備バッテリーを購入し、バッテリー2個を交互に使用してみようと思います。0%に限りなく近くなってから、充電しておいた予備バッテリーと交換します。普段はカメラ本体のコンパクト性を生かしたいので、この体制でいこうと思います。
遠出のときや寒冷地へ撮影に行く場合、MB-D200とeneloopを携えたいと思います。
書込番号:4867291
0点

D200の取扱説明書のP252にオキシライド乾電池を使用する場合はd8:MB-D200の単3形電池設定は単3形ニッケルマンガンを指定するように書いてありますので、D200でオキシライド乾電池は使用可だと思います。
書込番号:4867416
0点

>オキシライド乾電池が使えれば、かなり電池の持ちが良くなるのではないかと想像しています。
同じくD200の取扱説明書のP252に
「アルカリ電池、ニッケルマンガン電池(オキシライド乾電池、ニッケル乾電池を含む)を電源として使用した場合、他の電源を使用した場合と比較して撮影できるコマ数が極端に減少します。」
と書いてありますね。
私は、サンヨーの2700mAhのニッケル水素電池を使用しています。
私の撮影スタイルではEN-EL3eで300枚位撮影可能ですが、サンヨーの2700mAhのニッケル水素電池では600枚位撮影可能です。
使用上の注意点は、高容量のニッケル水素電池を充電する場合、その電池に対応した充電器以外で充電すると満充電されない可能性がありますので注意が必要です。
書込番号:4867446
0点

BLACK PANTHERさん
ご指摘どおりオキシライドは使えるようですね。何時もの癖で説明の記述を録に読んでいませんでした。お恥ずかしい限りです。
但し、このページの下の方に アルカリ電池、ニッケルマンガン電池(オキシライドを含む)を使用すると撮影駒数が極端に減るので緊急用として位置付けるようにとあります。
なお、これも指摘を受けて読んだ結果分った次第ですが、フジが製造・販売している1.5V タイプのリチュウム電池も使えるようですね。まお、自戒を含めて 単三電池を使う場合は、それぞれの電池に合わせて設定する必要がありますのでご注意を...
書込番号:4867488
0点

技術雑誌にリチウムイオンの充電サイクルの定義が書かれていました
「1充電サイクルは電池電力のすべてを使い切ることを言うが、充電が1回である必要はない。
例えば電池の電力が半分消費された後にフル充電し、このサイクルを翌日も繰り返した場合は1充電サイクルと考えられる。
充電サイクルが完了するたびに、電池容量が少しずつ減少する。」
と言うことなので寿命は「充電する回数」ではなく「充電量」
なので、バッテリーの有効利用という見方からすれば、こまめに充電をしバッテリー切れにならないようにする、と言う感じでしょうか
書込番号:4869971
0点

話を聞いている限り、
劣化度の判定は本当に劣化をチェックしているのではなく、
途中充電を覚えていてそれが多いと劣化していると判定しているように思えます、
実際に使っていないので与太話はこのくらいにしといて、
一回の充電で長時間使用できる機器の場合リチウムイオン充電地の劣化はほぼ気にしなくて良いです、
コンパクト機のように一回の充電で100枚前後しか撮れないような場合、
充放電も頻繁で更にそれに伴う複合的な要因も重なって極端に寿命が縮むとは感じていますが。
書込番号:4870616
0点



きのうD200が来ました。
早速使ったのですが、同じ被写体(蛍光灯をオートで))を連射しているのに白トビ状態から真っ黒まで違がう絵になります。
私の使用法が未熟なのでしょうか? または・・・?
教えてください。
0点

シャッタースピードはどの位?
蛍光灯は白熱灯と違って、
点滅を繰り返してますから、
ついてる時は明るく、ついてない時は真っ暗です。
書込番号:4857223
0点

お返事有難うございます。
蛍光灯はF5.6の500分の1秒でとりました。
日中には走っている犬を通りぬける間に連射しましたが
やはり5枚が全部違います。10セットぐらい撮りました。
書込番号:4857453
0点

ぼくちゃんさんが書かれているとおり、蛍光灯は商用電源の
周波数が50Hzの地域では、100Hz(1秒間に100回)、60Hzの
地域では120Hzで点いたり消えたりを繰り返しています。
ですから、そのような高速のシャッタースピードで撮影すれば
点灯している瞬間に撮影されれば、明るく消えている瞬間に
撮影されれば暗くなります。
書込番号:4857537
0点

>日中には走っている犬を通りぬける間に連射しましたが
>やはり5枚が全部違います。10セットぐらい撮りました。
Exifデータを確認して露出がどうなってるか見るのが一番早いと思いますが・・・。
書込番号:4857598
0点

すみませんでした。
オートブラケティングとかが効いていたとです。
機械が勝手に露出を変えるとは知らんかった。
写るんです’みたいな写真機から、いきなりこんな
高級なものを買ったのがいかんかったとです。
買っちゃったので、なんとか使わにゃならん。
言葉もよう分からんが若い方々に教えを請うて
やっていきます。
書込番号:4858418
0点

不慣れだと思われるのでしたら、D200のマニュアルを片手に使い方を一つづつマスターされることをお薦めします
D200のマニュアルはページ数も多くて読むのが大変と思われるでしょうが、ナカナカ為になることも沢山書かれています
先ずはマニュアルを読むことから始めては?
書込番号:4858922
0点

取扱説明書が一番詳しいと思いますが、読みづらいと思いますので
こんな本を読んでみてはいかがでしょうか?
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_34887024_39287351/48113329.html
書込番号:4859064
0点

デジタル1眼初めてでしたら、こんな本で基礎的なことを一応整理されるのもおすすめです。
「はじめてのデジタル一眼レフ」伊達淳一岩波アクティブ新書。
D200マニュアルは、少なくとも必要なことは漏らさず書いてあるのですが(縞の出る条件はありませんが)、読みづらいこと、結果として写真にどう影響するかのポイントがあまり説明してなく、分かりづらいです。
ところでD200のマニュアルD100に比べると倍くらいの厚さになって、さも内容も充実と思いきや、ページ数は50%増しくらいですね。紙が厚くなっているだけ。それに製本が良くなくて、開きづらい。無理して開くと背中がバリっとわれてしまいました。字が小さいので年寄り泣かせでもあります。
だから、小生も上で紹介されている、マニュアル的雑誌を購入しました。私のお薦めは日本カメラMOOKの「マニュアル」と称している本です。老婆心ながら、こういうマニュアル本の選び方。内容もさることながら、頻繁に見ることになるので、テスト撮影のモデルの気に入ったものを買いましょう。あんまり好きじゃない写真をいつも見るのは嫌ですからね。
もう一つのおすすめ。ニコンサイトにマニュアルのPDF版があります。かなり大きなファイルですがダウンロードしておくと、画面いっぱいに拡大して読めるので快適ですよ。
書込番号:4859944
0点

分かっているのかも知れないけど(敢えて指摘するのも野暮?)
「連射」じゃなくて
「連写」
書込番号:4868328
0点

いいじゃないか、使わせてやれ
ー 連 射 ー
カメラでしか出来ないの
書込番号:4868406
0点



D200を今年の12月あたりに購入しようかなと考えています。
そこで、質問なのですがこのD200はいつになったら安くなるのでしょうか?
個人の予想では、30Dが出るので少しはその影響で値段が下がるかなと考えています。
稚拙な創造ですが…
今年の12月までに14万円を切る価格にならないかなと考えているのですが、みなさんの予想はどうですか?
教えてください!!
0点

10ケ月後の価格予想が出来たら大金持ちになれますよ。
書込番号:4859928
0点

雑誌で、今度はD200と30Dの対決を特集するだろうね。
(節操ないね)
その評価によっては…影響するでしょう。
書込番号:4859930
0点

30Dと云っても、20Dのマイナーチェンジ版でしょう??
殆どD200の販売には影響ないでしょう (キッパリ! (^^) )
果たして安くなしないと売れないのか? 20Dとの年末年始の商戦で既に決着済みでしょう (^^)
D200も何れは少しは安くなるでしょうが、14万はかなりビミョーな線ですね〜
年内では余り可能性のある価格とは思えませんが......
どうせ買う予定なんでしたら、何時になれば安くなるのか?じ〜っと待ち続けるより、早く買って思いっきり楽しんだ方が得だと思いますが.......
今回、初めてまとまった枚数をVR18-200mmとの組み合わせで撮ってみましたが、やはりこのレンズの良さはD70よりD200でも組み合わせにあると実感しました (^^)
書込番号:4859965
0点

私も今すぐ必要なわけではないので、待ちです。
1年も経てば、14万円は切るかな・・・と思います。
そのころD200sなど噂されていると困りますしね。
D2Hでは、泣かされましたから・・・・・。
いずれにせよ、D200クラスは早く安定して欲しいものです。
書込番号:4859979
0点

勝手な予想だと、AF精度は20Dよりも良くなるだろうし、S/Nも現時点でも20Dの方がD200より良い。
(画像エンジンの問題ではなくRAWでも)
画質面ではC/Pという点で良い勝負になると思うよ。
書込番号:4859985
0点

いかにも突貫工事で作ったような30Dですが、
なにかとケチをつけてはD200と「互角」に
持ち込むつもりなんでしょうなあ。過去に
7D・20D対決でそうしたように。
キヤノンから金貰ってるマスコミのこういう態度が、
デジカメ市場を如何に歪ませているか。
書込番号:4859986
0点

>画像エンジンの問題ではなくRAWでも
ユーザーが、直接RAWデータを見る方法は無いはずですが…。
書込番号:4860051
0点

>ユーザーが、直接RAWデータを見る方法は無いはずですが…。
SILKYPIX2.0なら、どのメーカーのカメラも同一条件(ノイズリダクションも完全にオフ出来る)で比較できるよ。
書込番号:4860099
0点

予約待ちもまだかなりあるみたいだし、D200の人気は、続くと思います。
価格が下がったとしても16万円前後かと思います。
書込番号:4860136
0点

>ソニータムロンコニカミノルタさん
文面から察するとバチスカーフさんはD200でRAWデータが出力できることを知らないようです。
たぶんほかのデジカメでも出力できることも知らないみたいです。
>バチスカーフさん
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/digital/slr/d200/features03.htm
http://www.nikon-image.com/jpn/support/guide/knowledge/glossary/alphabet.htm
をよく読んでから書き込みください。
書込番号:4860167
0点

NikonD200、他社の同クラス製品と比べると、もともと価格以上の魅力を詰め込んだ意欲作ですからねぇ。そう激しく値崩れすることはないように思います。
CanonEOS20Dも私が約1年前に購入した価格から考えると全くの横ばいです。
EOS30Dが出たら安くなるか・・・?!その影響は少ないように思います。入門機であれば、新規ユーザーを狙って他社の価格に大きく反応すると思いますが、中級機では、少々安くしたからといってシステムの鞍替えまで考える人はそういないでしょうからねぇ。
もちろん、1年経てばお値段のほうはこなれているでしょうが、それほど大きな値崩れはないと思っています。
その辺り、Canon、Nikonといったところの強み、かもしれないですね。
書込番号:4860192
0点

価格だけは予想しづらいですね。
D70があれだけ価格下落しましたし…撤退を決めたとは言えα-7DやαSDもここまでになるとは予想出来ませんでした。
待つよりは少々高価でも早めに購入された方がよろしいかと思いますよ。
書込番号:4860220
0点

おっと、本題を書き忘れました。
今は価格よりも品薄のほうが気になっています。
未だに即店頭で購入できるお店を知りません。
(本気で調べていないこともありますが・・・・・・)
品薄が解消されれば次第に価格も落ち着いてくると思います。まあ、あたりまえですが、
私は、レンズキットで190Kを切ってくれればいいかな〜と思っています。
書込番号:4860227
0点

お値段の方は吾妻忠商会が159000円で出してますから、
これまでの傾向と対策から一段落すればそれくらいでは?
在庫状況も現NIKONユーザーが求めるボディ単体は入荷待ちのようですが、
レンズキットならヤマダ電機に結構ありますよ。
お値段もポイント還元を含めれば価格.comの最安値よりお安いようですしね。
自分は展示機を触りまくって喜んでいるだけですが、D200は確かに良いですね。
書込番号:4860260
0点

過去の経緯からすると、キャノンが価格でぶつけてきても、
ニコンは黙殺することが多かったような気がします。多少の
影響は受けるでしょうが、30D以下の価格になることはない
ような気がします。
D200は、どちらかというと新規ユーザーより、既存のFマウント
レンズ所有者をターゲットにしているでしょうから、シェアより
も生産性(生産量)を目安に価格操作して来そうな気がします。
------------
個人的には、18-200mmVRをキットにしたものや、ストロボ(SB800)
+NX(ソフト)を組み合わせたバリューキットを用意して欲しいです。
↑カメラ屋さん独自の企画でもイイから、やって欲しいな〜(^^;)
書込番号:4860356
0点

私は小売店(含む量販店)でない筋からの購入ですが、\158400でした。この金額がある程度のボーダーラインになると思います。
当面、16万円台ならまずまず安いと考えていいと思います。ご参考まで。
私の購入先を詳しく書けないことをお許しください。
書込番号:4860567
0点

今年の12月までに何台のデジ一眼が発表されるでしょう?
当然多少は安くはなるでしょうが誰もわからないでしょう
それよりいまだに品薄で入手できない我が身には納期がハッキリしない方が疑問です
マップカメラのオンラインショップでVR18-200とセットで申し込んで早一月以上
何の音沙汰もありませんでした
業を煮やして問い合わせても先着順に渡しますというだけで
納期の目安すらわからないそうです
誰かマップで買った方の情報ありませんでしょうか?
書込番号:4860627
0点

>京風みやびさん
昨日吾妻忠商会に行ってきましたが、D200ボディ4台くらいありましたよ。¥159800
ただなぜか18-200はまったくはいってこないと仰ってましたね。
セットで注文したからレンズ待ちかな?
書込番号:4860664
0点

MSEVENさん 情報ありがとうございました
他の方の意見でも本体は流通しだしたようですね
セットといっても、本体だけ先に入荷したら発送できる約束なんです
3月までには大丈夫ということだったのですが
まだ本体も順番が回ってきていないようです(^^
VRレンズは流通自体が滞っているのでしょうか
手にできるのはいつのことやら・・・・・・
書込番号:4861267
0点

京風みやびさん
>それよりいまだに品薄で入手できない我が身には納期がハッキリしない方が疑問です
>マップカメラのオンラインショップでVR18-200とセットで申し込んで早一月以上
>何の音沙汰もありませんでした
>業を煮やして問い合わせても先着順に渡しますというだけで
>納期の目安すらわからないそうです
>誰かマップで買った方の情報ありませんでしょうか?
ボディの方ではなくレンズの方ですが、私は2月1日に予約して4日目に荻窪駅近くの有名なカメラ屋さんで入手しています
その時の話では最低でも2週間に一度は入荷と云っていました
もしかしたら私のは、どなたかの重複予約キャンセル分が廻ってきたのかも知れません (^^;)
ボディも結構流通している様ですし、マップのその納期の掛かり方はチョッと異常に長いと云う感じですね
私もマップでは過去に何度かレンズを購入したことがありますが、このお店では基本的に「在庫があれば購入」と云うことにしています (^^)
書込番号:4861483
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





