
このページのスレッド一覧(全1346スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 17 | 2006年2月19日 23:08 |
![]() |
0 | 13 | 2006年2月19日 22:46 |
![]() |
0 | 12 | 2006年2月19日 05:02 |
![]() |
0 | 11 | 2006年2月18日 21:13 |
![]() |
0 | 10 | 2006年2月18日 08:33 |
![]() |
0 | 12 | 2006年2月18日 00:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


2月1日にD200を購入しました。RAW現像ソフトはコンピュータのパワーが必要と聞いています。現在使用のコンピュータはAthlon2000
でメモリ512Mですが、たぶんお話にならないと思っています。
どのくらいのスペックで、1枚のRAW現像に何分かかるか?教えていただけないでしょうか。やってい見ればわかるという方も多いと思いますが、ソケットがAなのでCPUのアップもできず、一台新しく作るとなると、どれくらいのスペックの物を作ったらよいかを知りたいと思って質問をさせていただきました。
0点

今月号(3月)のデジタルカメラマガジン誌にその辺の事が書かれている記事があります。何ページかまでは書きません。
できれば立ち読みなどせずお買いになってじっくり読んで研究されてみては?
書込番号:4836083
0点

こんばんは。
私はPCには詳しくないですが、私はD100とEOS−1Ds MarkUを使っています。
メインPCは3年前のデスクトップでAthlon2800+、メモリDDR512MB×2で
グラボはGフォース5700ですが、まあまあいけますよ。
サブはノートで、DELLのインスピロン9300でPenM2.26G、DDR2 1GB×2、
Gフォース6800ですがDPPもPhotoshop cs2もそれぞれ使っていますが、
体感速度はそれ程極端に変わりません。
書込番号:4836092
0点

昨日、阿部秀之カメラマンが、メモリーを2.5GBから3.0GBに増量したらRAWの画像処理がより快適になったと申してしましたよ(^^
やはり次元が違っていました(^^;;;
書込番号:4836101
0点

里程標さん こんにちは。
ちょうど私も先日までCPUがソケットAのAthlon2000でメモリ512Mの環境(自作)だったので参考になるかもしれません。
以前の上記環境でNC4を導入したのですが、非常に動作が遅くてPCの買い替えも考えたことがあります。しかし、なかなか買い替えする費用のことを考えるとすぐには難しかったので、メモリを1G追加することにしました。
512M+1G=1.5Gのメモリとなったわけですが思った以上に体感速度も上がり満足しています。ちなみに今試しに計測したところ、一枚の現像に14秒前後でした。(補正や画像内容にも左右されます)計測はしたことがありませんでしたが増設前はこの2倍くらいの時間がかかっていたような気がします。
ちなみに、メモリ監視ソフトでメモリの使用状況を見ていたところ、NC4使用時は常に1G+αくらいは使っているようなので、HDDへのスワップ(メモリ不足でHDDに作業ファイルを書き出す)を起こさせない為にもメモリは最低1G以上必要でしょう。
メモリは絶対に多くないとダメだと思うので、CPU3G以上のハイスペックPCに買い替えたとしても、同時にメモリも最低1G以上搭載しないと、現在の環境と体感速度はあまり変わらないかもしれません。
安く体感速度を上げるならメモリの増設を考えてみては?(資金があるなら最新スペックに買い替えが良いでしょう)
書込番号:4836251
0点

先週、購入してRAW現像を楽しむために、PCの購入を検討している
ところでした。
http://www.tsukumo.co.jp/bto/b30a_6160x_2.html
上記,PCのスペックでしたら、快適に使えるとおもいます。
書込番号:4836374
0点

一度に何枚ぐらい処理するかにもよるのでは?
速いのに越した事はないでしょうが、そんなに急ぐ必要も
ないのでは?
現状のままでも緊急を要しない限りお話にならない何て事は
ないのでは。
どうしても我慢出来ないほど遅く感じられるのであれば
メモリーを1Gに増設されてはどうですか。
メモリーを増やすのも程度問題です・・・状況をみながら
1.5Gぐらいまで増設して様子を見られてはいかがですか。
書込番号:4836570
0点

現在D200を予約納品待ち(先週ヤマダで16.8Kで予約)でD70をNC4.4で利用しています。D200に比べるとファイルサイズが小さいので参考にしてください。使用環境は次のとおりです。
・O S Windows XP Pro
・CPU AMD Athlon (TM)64×2 3800+
・M. B ASUS A8N-SLI Premium nForce4 SLI
・メモリ PC3200 DDR 1GB 400MHz(512M×2)
・VGA Radeon X700Pro
現像内容にも左右されるかと思いますが、RAW調整(D-Lighting LCHを使用)しjpeg最高画質に圧縮した場合1枚5〜6秒といったところでしょうか。昨年秋に自作しましたが、インテルCPUと比較して発熱量・消費電力が圧倒的に低いためアスロンのデュアルコアを選択しました。お勧めは4400+ですが価格が高いです。
先週メモリを増設し(512M×4=2G)仮想メモリの設定をかえました。
若干動きがいいような気がします。
書込番号:4836638
0点

里程標さん、こんにちは。
みなさんが書いてらっしゃる通り、基本的にはメモリの増設だと思います。
ただ、マシンそのものがちょっと古めのようですから、これを機に新しいものをというのも1つの選択肢です。
私個人としては、新しいマシンをお薦めします。
書込番号:4836653
0点

RAW現像に必要な搭載メモリは、
最低1G(1024MB)、できれば2G、理想は4Gです。
デスクトップ用の1GBのメモリが現在約1万円です。
http://www.twotop.co.jp/simple/product.asp?sku=001766070
書込番号:4836792
0点

以前使用していた、pen4 2,0 メモリ1GBの物を息子に譲り、現在はpen4 2,8のデュアルコア、メモリ1,5GBデュアルチャンネルに加えHDDも250GB×2をREID0(ストライピング)にて使用していますが、確かに以前に比べれば快適ではありますが、画期的と言うまでには至りません。
CPU性能以前に、メモリ容量の方がウェイトを占めると思います。
書込番号:4836913
0点

里程標さん こんにちは
皆さんご指摘の通りですが、全然駄目かと言うとそうでも無いですよ、先ずはどんな具合か、Nikon Capture 4 (Ver.4.4)トライアル版をインストールして、試されると良いと思います。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/software/capture4/download.htm
書込番号:4836946
0点

まずは、NC4.4をお買いになって、
インストールしてテストするのがいいかと思います。
別に、PCを変えたら、再購入しなくてはならないモノでもありませんし。
マシンスペックについては、
高ければ高いほど良いとしか言いようがないですが、
バランスよくスペックアップしていかないと意味がありません。
メモリを搭載するのは効果的ですが、
1GB以上搭載すると、
メモリをコントロールするCPUの非力さが目立ってきますし、同時にたくさんのファイルを開かない限り、効果がありません。
CPUがやたら高速でも、メモリが少なくてはせっかくの性能が出し切れません。
一方、HDDの空きが少なくなるとPCの全体的なスピードが落ちてきます。
予算がどの程度か、それ次第かと思いますし、
1枚のデータを処理するのに、どのくらいの時間を想定しているのかによっても、スペックが変わります。
1枚のデータを1秒で処理したいなんていう希望なら、いくらお金を使っても実現できないでしょうし、
1分まで許されるなら、今のマシンでも十分でしょう。
書込番号:4837097
0点

RAWファイルをあまりお使いでない方は、”現像”という言葉に怖じ気づいておられるのではないでしょうか。”現像”しないと画像が見られないという風な、銀塩時代のアナロジーで錯覚されておられるような感じがいたします。
そんなことありません、画像ソフトで読み込んで、”加工”するだけです。jpegやtiffでも同じですよね。
強いて言えば、この読み込みこそが”現像”だと思います。
RAWの加工がすばらしいのは、撮影時点までさかのぼっていじれるところです(あまり好ましくはないですが)。
RAWファイルはサイズが大きいため(D100で9Mb,D200で15Mbくらい)読み込みにはどうしても時間がかかります。これは、メモリよりも使用するメディアが影響します。加工するときは、画像ソフトで違いますが、メモリいっぱいにデータを広げてやる様なソフトでは、メモリサイズがもろに効いてきます。感覚的なものですがNC44は結構メモリいっぱいに広げるのではないか(遅い)と思っています。
私のやり方は;
マイクロドライブをPCのスロットに入れる>
ニコンviewを立ち上げる>
しばらくするとサムネールが表示される(ちょっと読み込みに時間がかかります)強いて言えばこれが現像>
この段階でおおざっぱな選別をする。ピンぼけやぶれなどで使えないものは消します>
選別した1枚を拡大表示、いけそうであれば右クリックでNC44へ渡します>
この受け渡しは割と早い>
NC44で調整して保存、あるいは今度はPSCS2へ移します>ここでトリミングや絵造りをして、プリントします。
プリントにPSを使うのはカラーコントロールがやりやすいからです。特にEPSONのPXG5000の用紙別プロファイルがありますので。
これらを一気にデスクトップに広げてやっていると、どうもメモリが不足するようで遅くなることがあります。(当たり前か?!)
ちなみにPCは自作でPen4=3.6G、メモリDDR2=1G、作業用HDはRaidで高速化しています。
ハイスペックPCがおすすめですが、ゲーム用ハイスペックマシンとは意味が違うのでねんのため。
長くなりましたが、ご参考までに。
書込番号:4837204
0点

むらごろうと申します、私もD200を購入時パソコンが古くRAWの現像に無理が有ると思いましたがカメラ、レンズ、パソコンとなるとちょと手が出ないのでパソコンは後で購入する事にしています。現在のRAWの現像はニコンのホームページよりNikon Viewをダウンロードして現像し、印刷機のおまけソフト ホトショップLEで加工しています。このNikon Viewをダウンロードして見ればいかがですか?これなら今の環境で直ぐRAWの現像が出来ると思います、ちなみに私のパソコンはPen4 1.5GHz メモリー512MBで5年前の物です。
書込番号:4837402
0点

ご参考になるかどうかわかりません。PCまで予算が回らないだけです。
ペンティアム 1.8GHz
メモリ 768MB
HDD 80GB
D200、Photoshop Ver-7.0、NC4.4
撮影は、ニコン出荷時の設定(jpg、Lサイズ、Normalモード、Pモード)のままです。
撮影量:2005/12/16〜2006/02/19 の間で 291 ショット撮影です。
まだまだ銀塩リバーサルフィルム並みの撮り方ですね(笑い)
メモリ増設:512MBから768MBに増設しました。ら、随分、速くなったと感じました。
輝峰(きほう)、還暦+1歳 でした。
書込番号:4838665
0点

D70でのお話で申し訳ありません。うちのマシンは、アスロンXP1800+にメモリ2.5GBです。512MBから増設で快適になりました。
RAWはメモリー食いで、うちの場合、立ち上げた状態(Win2000)のメモリー使用量は約200MB、NC4.3を立ち上げると206MBと微増します。しかしRAWを1枚開くごとに250MBずつ正比例で増えていきます。私の場合、一度に5,6枚くらい開くので1.5GBは軽く超えてしまいます。
D70の圧縮RAWでさえこれなので、D200ではさらにシビアなことと思います。当面は、一度に開く枚数を加減されると良いと思います。あまり仮想メモリーを使うとCドライブの断片化が激しくなるので・・・。
Ctrl+Alt+Deleteでタスクマネージャーを呼び出し、パフォーマンスをチェックするとCPUとメモリーの使用量がリアルタイムで見られます。一度チェックされてみてはいかがでしょうか?
書込番号:4838790
0点

パワー不足PCでの処理速度ですが
PEN4 1.4Ghz 512MB(仕様上の最大)のノートPCでの状況は
D200の圧縮RAWで
開く 13秒
そのまま名前をつけて保存(JPEG最高画質) 40秒
D-Lighting(高画質)処理 40秒
WBの変更 2分50秒
D-Lighting,WBの変更後の保存(JPEG最高画質) 2分50秒
くらいの時間がかかります。
まあ3分あればどの処理でも終りますのでその間次に現像する写真を探したりして付き合っています。
PCとの付き合いはマイコンと呼ばれていた頃からですので遅い処理には免疫が出来ています。(笑)
書込番号:4838917
0点



すみません。どこだったか忘れてしまったのですが・・・
デジタルカメラのレビューのHPで筆者の方が個人でD200を購入して
記事を書かれていたのですがこの方、MB-D200も同時購入して
2500mAhのニッケル水素電池を入れて試したが300枚くらいの
撮影で電池切れとなったと書かれていました。
純正のLi-ionリチャージャブルバッテリーEN-EL3eは7.4Vの
容量1500mAhです。一方でニッケル水素は6本入って
7.2Vの容量2500mAhです。EN-EL3eよりも1000mAhも容量が多いのに
何故6/1の300枚程度で電池切れとなるのか・・・・
電圧が低いから?でもたかだか0.2Vの差ですよ!
そんなに電圧にシビアーなのかな・・・
実際にお使いの方の意見をお聞きしたく書き込みました。
実は・・・本日キタムラへD200と一緒にに予約しちゃった
ので気になっております。
本当にそんなレベルでしか使えないのかなぁ・・・
ご教授いただければ幸いです。
0点


無線(銭)家BRMさん、こんにちは。
私の撮影方法ではEN-EL3eで300枚程撮影可能ですが、MS-D200+三洋の2700mAhのニッケル水素電池で500枚撮影してもバッテリー残量表示はFULLの状態でした。
まだ購入してから2週間ですので何枚撮影できるか試したことはありません。
書込番号:4832200
0点

楽天GEさん、デジ(Digi)さん
ありがとう御座いました。
デジ(Digi)さんの紹介してくださったスレッドで余計な心配
だったと理解しました。やはり容量なりの効果はありそうですね。
早速、サンヨウの2700mAh(ケーズ電気で4本パック1880円でした)
を買って準備しとこうかと思います。
お世話になりました。
書込番号:4832201
0点

三洋の2700mAhのニッケル水素電池は三洋の充電器NC-MR58,M58,MR57,M57,CP3,CP2以外では満充電されない事があるので気をつけてください。
理由は2700mAhの電池は高容量のため充電時間がかかるので、従来の低容量の電池用の充電器ではタイムオーバーになって途中で充電が停止する等です。
書込番号:4832240
0点

三洋の『eneloop』は、他のニッケル水素電池に比較して電圧が0.1Vぐらい高いです。他が無負荷で1.25Vのところ、1.35Vあります。そのためか、思っている以上に電池の持ちは良いです。
パナソニックの『オキシライド電池』は電圧が0.1V高いことで問題になりましたが、今のところ『eneloop』の問題報告は聞こえてきません。結構、乾電池しか対応でないものにも使えるんじゃないかと思っています。
現在は4本しか持っていませんが、今度買い足して、乾電池以外使えないといわれているMB−D100で使ってみようと考えています。
書込番号:4832338
0点

そりゃー端子のいっぱいあるほうが
こと細かな制御ができるべ
書込番号:4832551
0点

MB-D200、予約中ですので、参考になりました。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:4832920
0点

スペアのバッテリーを購入するかグリップを購入するかで迷っていましたので大変参考になりました。
ところで、BLACK PANTHERさん、ギャラリー拝見しました。
僕も大衆フォトコン系なので、すごく親近感を覚えるコンセプトの写真のような(笑。
もちろんレベルは僕より遥かに上ですが。
よろしければ、僕のアルバムものぞいてやってください。
情報交換などできれば嬉しいです。
書込番号:4833043
0点

良いこと聞かせて頂きました (^^)
MB-D200で使用するNi-MH電池をどうしようか?悩んでたんですが、三洋の2700mAhを充電器付きのセットで購入することに決めました
無負荷で0.1V高い電圧って云うのが、この電池の特長なんでしょうね
良い情報を戴き、ありがとうございます (^^)
書込番号:4833108
0点

でぢおぢさん
既に購入済でしたら、今後の情報として...
サンヨーのENELOOP の容量は2000(1900min)mAH です。2700mAH のものとは別物です。ちなみにENELOOP の特徴は低い対時間放電特性で、一年放置しても80-85%を保っているといわれています。従って購入して使用する前に充電する必要なしとなっています。
この特性を評価して私は購入しました。MBD200 用として使うつもりです。2700mAH は短期間での使用には優秀な電池ですが、かなり長い期間待機状態にして使うには不向きかと考えます。
書込番号:4833613
0点

このスレッドを立てさせていただいた者です。
三洋の『eneloop』は通常のニッケル水素電池より1個当たり
0.1V電圧が高いとのこと初めて知りました。
大変勉強になりました。と言う事は6本だと0.6Vも高くなりますので
7.8Vとなる訳ですね。通常デジカメ当の高負荷を要求する機器は
電圧が高いほど長く使えます。言い換えれば電圧の下がりを見て
電池切れアラームを出しているようです。
と、言う事は単純に容量が2700mAhの物よりセル辺りの電圧が
高い方が有利と言えるかと思います。
あともっと大きいのが自己放電が少ない特性だと思います。
「一年放置しても80-85%を保っている」は今までのニッケル水素
ではとても考えられないことで凄いことですね。
『eneloop』は凄い二次電池ですね。
この書き込みをもっと早く読んでいれば・・・・
実は今日の夕方近くのケーズデンキで三洋のニッケル水素2700mAh
の4本パックを3箱購入してしまいました。
すぐ隣に『eneloop』も陳列されていたのに・・・・
今度は『eneloop』買ってみます。
書込番号:4835515
0点

>私の撮影方法ではEN-EL3eで300枚程撮影可能ですが、MS-D200+三洋の2700mAhのニッケル水素電池で500枚撮影してもバッテリー残量表示はFULLの状態でした。
本日、652枚撮影しましたが、バッテリー残量表示はFULLの状態でした。
いったい何枚撮影できるのでしょうね。
バッテリーの重量を自宅のキッチンはかりではかってみました。
MS-D200+三洋の2700mAh×6=202g
EN-EL3e×2=162g
MS-D200+三洋の2700mAh×6の方が40gほど重いのですが、手で持った感じではほとんど差はありませんでした。
価格はEN-EL3e×2より三洋の2700mAh×6の方がかなり安いですね。
書込番号:4838822
0点



先日、D200をようやく手に入れ、その性能にはとても満足して撮影を楽しんでいます。特にレスポンスの良さはなんだか銀塩時代に戻ったような錯覚にさえしてくれます。
ところで、以前よりD100のユーザだったのですが、コイツをどのようにするか迷っています。最初は各々に標準レンズと広角レンズをつけっぱなしにして、「併用」を考えていたのですが、あまりの性能差に厳しいものを感じます。
前D100ユーザのみなさんはD200を手に入れられてから、どのようにされていますか?やっぱり「処分」ですかね?それとも「お蔵入り」でしょうか?
0点

D200ユーザーではないのに余計なお世話ですが、処分してもたいした
金額にならないと思われますので、予備機として残したほうがいいと
思います。
書込番号:4833425
0点

残したほうがよいかと。
下取り金額をきいて愕然としました。(コンデジですが)
それからは、古いのもたまに、使ったりしてます。
カメラに限らず、下取りって安いですね。
書込番号:4833466
0点

やはりサブ機で残すしかないでしょうね (^^)
私はD70を使ってましたが、今もサブ機としてそのまま残しています
先日、海外出張にD70+VR18-200mmで持って行きましたが、まだまだ現役で使えます
D200との組み合わせと比べて軽量コンパクトですから、少しでも荷物を軽くしたい時には最強の組み合わせです
こんな風に普段使う機会がないとしても、やはりD200も思わぬ修理が必要といこともありえますから、「残してサブ機」が正解だと思います (^^)
書込番号:4833584
0点

こんにちは。
私もみなさんと同じく残しておきたいという意見に賛成です!
ただ、サブはコンデジで良い!っという場合もあるでしょうね。
ヤフオクなどでは5〜6万円台が相場のようですが、この金額をどう捉えるかでしょうね。
本当に使わないし、修理の時などは撮影を諦めたりコンデジで乗り切れるなら買値より遥かに安いとはいえ大金です(^^;
これだけあれば、最新の高級コンパクトデジカメも手に入れられますし、欲しいレンズがあるなら、大きな足しになるかなぁ・・・なんてそそのかしてみる(^^;
D200と比べてしまえばその差は歴然かも知れませんが、時にそれを楽しむこともできると思いますよ!クラッシックとして楽しむのにはまだちょっと新しすぎますが(^^;
どちらにしても後悔しないようによくご検討してくださいね!
書込番号:4833641
0点

みなさんこんにちは。
う〜ん。難しいですよね。
D70なら間違いなく残しておきますが。あれは二束三文にしかならないので。。。
D70sとD100に関しては悩みどころですね。
下取りではなく、オークションや委託販売などでは5万円以上の値がつきますので。。。
あきらかに出動回数が減ってしまうのであれば売れるときに売って、ツアイスのレンズでも買って末永く使うのも手ではないかと。
(個人的にツアイスのレンズがほしいだけですので無視してください)
サブも必要だと思います。
ただ、サブカメラに対する感覚が銀塩のときと同じでは長い目で見てもったいないような気がします。
銀塩のサブカメラはどんなに昔のカメラであっても機能が劣るだけで画質はメインのフラッグシップ機と変わらないので、なんだかんだと使用する機会がありました。
しかし、デジタルの場合は画質そのものが違ってくるので、メインのD200の修理か清掃にでも出すときでないと、本当に使わないままになってしまいます。
であれば、どなたか本当に使い倒してくれるヒトに託したい、という気持ちにはなります。
実際、使用頻度によるのではないでしょうか。
毎日のように使用されるのであればサブとしてとっておく。
土日に使用するくらいなら委託販売かオークションで売る。
フィルムカメラもお持ちなのであればD200が何らかの理由で長期入院する際には、フィルムカメラの出動というのもいいかと。こんないい加減な使い方はアマチュアだけの特権ですが。。。(笑)
書込番号:4833676
0点

私の場合は、D200の下取りに出しました。4万円そこそこでした。20万円以上で手に入れ、3年で5分の1以下は寂しい気もしましたが、機能差からD200の代わりに使うことは考えられなかったし、サイズからもコンデジの代わりにもならないのが理由です。
さらに、手元に置くだけ下取り価格が、下がってくるのは目に見えてるし、早く手放して必要としている人に使ってもらえる方が良いかな、という所です。
しかし、フィルムカメラは、F100もF3も35Tiもあまり使いませんが手放せずにいます。
不思議ですね。
書込番号:4833799
0点

ごきげんよう、びしゃもんです。
積極的に防湿庫博物館を推進中です。
F、F2、F3,F4と同様に、D100、D200を並べて、夜ごとに笑みを浮かべております。
当然、梅小路のように全てのカメラにはフィルムとメモリーカードを装着して、即動かせるようにしております。
あの時のあの写真は、このレンズとこのカメラで・・・と言う想い出と共に愛機が手元にあるのは幸せなことです。
Fマウントが変わらない限り、私の収集癖も終わることはないでしょう。
書込番号:4833960
0点

私は現在D200を注文中で、げっとんさんと同様に使用中のD100をどうしようか考えているところです。
私の場合、D100では撮影枚数をフィルムに換算してコストを計算すると、D100購入価格の2倍以上になるので、十分元は取れたなと思っています。なので、誰か有効に使ってくれる人に譲るのもいいかな、それとも併用しようかな・・・と悩んでいます(^^;)。
D200が来るまでD100には最後のご奉公をしてもらわないとネ。
書込番号:4834174
0点

D100を売った時は7万円以上で売りました。
だだし、D200の発表前、5D予約後です。
私はボディ沼状態でしたので、稼動していない順に欲しい方へお譲りしています。
D200時の下取りはD70です。
D100はD70発売時にげっとんさん同じような状態になりました。
一応予備機として温存し、室内(家の中)でオークション用の撮影程度に使っていました。
D200はオールラウンドに使えるカメラですから1台だけ使用でも済むとは思いますが、予備機として取っておいたほうが良いと思いますよ。
もし手放すのであれば、D200の次を買った時でもいいのではないでしょうか。
書込番号:4834237
0点

3年使ったD100はD200購入後はバックアップになりました。
撮影会行ったり、なにかイベント等で絶対に写真撮る必要が
有る時に万一D200トラブったらそこでお終いになってしまいます。
こんな時D100で対処できる(実際にはそうそう無いと思う)のは
安心感が違います。昔、お金払って参加した撮影会の最中に
カメラボディのストラップ金具が本体から抜けて落下、
カメラオシャカになるという信じがたい故障を経験しました。
まず無いでしょうがD200とて機械物。いつどんなトラブルに
見舞われるか解かりません。D100はその時の保険として
まだまだカメラバッグから降ろす事ができません。
稼動状態での保管をお勧めいたします。
書込番号:4834542
0点

むずかしいですね。
性能差と言うのか、反応の差がありすぎるような気がしますのでジレンマになるかもしれませんね?
欲しいレンズの下取り交換に出すのも手だとは思います。
(差がありすぎると、置物になる傾向にはあります。持って行こうとしてもボディひとつと他のレンズを考えるとボディを置いて行く事が多いです。)
書込番号:4834801
0点

たくさんのアドバイスありがとうございます。
強引に整理しちゃうと・・・。
@処分する(できたお金で追加機材を買う?)
稼働していないのなら、処分したお金で必要な機材に代えて有効活用するってのが合理的に思えますね。実はD100にもつけていた縦位置グリップがとても欲しい。あと予備用電池(D100の電池が流用できればよかったのですが…)。単焦点系レンズも欲しい。などと物欲はつきません(苦笑)
A予備機として残す
実は私も過去に痛い目にあっていまして、D100のミラーのバネ部品が破損してミラーが下りなくなってしまい、さらにその場に予備機材がなかったため撮影が強制終了させられてしまい、大変悔しい想いをしたことがあります。予備機材の必要性は強く感じますね。
銀塩の頃は廉価機や中古機ででも、画質に大きく影響させることなく最低限の予備機材を確保することが可能でしたが、その点でD100を予備機として使うことができるのか?がポイントになりそうです。
B愛機への想い入れ
3年も使ってきた機材ですから、それなりの想い入れもあります。(なんだかデジタル機器とは言え、「カメラ」なんですよね(^^)実はコレが一番、厄介な問題なのかも・・・)
とりあえず、Bの要素はなんとか排除してAを評価、場合によっては@を考えてみようと思います。
書込番号:4836135
0点



D200を購入して初めて撮影に行きます。福岡ドームでのオートサロンです。レンズはシグマ28-300mmD3.5-6.3とNIKKOR85mm 1.8Dです。
ストロボはまだ持ってません。主にポートレート撮影です。撮影アドバイスよろしくお願いします。内臓フラッシュだけではいい写真無理ですか?
0点

85mm F1.8でストロボ無しでも大丈夫かも知れませんが…
内蔵ストロボは 5〜6m位しか届きませんから、その範囲内の使用でしたら、それなりに使えますが…
外付けスピードライト(SB-800or600)は、いずれにしても今後必要に成ると思いますので、このさい如何ですか (^^
書込番号:4833993
0点

nikon.shin1さん、こんにちは(^^)/
福岡ドームでのオートサロンとのことですが、ノーフラッシュであれば、NIKKOR85mm 1.8Dで撮れると思うのですが、どれくらい足で稼げるかなのですが、恐らく換算127.5mmは長すぎるものと思われます(予測ですが(^^))。
今回は、外部ストロボを使ってもバウンスはできないでしょうから、直射ストロボになってしまい平坦な絵になってしまうかも知れません。しかし、内蔵よりは光量が多いので綺麗に仕上がるでしょうね(^^)
標準の明るい単焦点と外部フラッシュがあれば、色々なケースに対応はできそうですね。もしくは、F2.8ズームとか…。福岡ドームでのオートサロンの状況により変わってしまうので下見に行ければ一番いいのですけどね(^^)/
書込番号:4834097
0点

85mmだとD200では120mm辺りの焦点距離になりますから、内蔵フラッシュで撮れる撮影距離でポートレートはキツいかな?と思います
やはりここは思い切ってSB800の購入でしょうね (^^)
これなら付属のディフューザーを付けてi-TTL自動調光が使えますから、ポートレートでは心強い味方になってくれます
書込番号:4834104
0点

内蔵フラッシュではちょっと物足りなくなりますよ
私は屋外のスポーツイベントなんかによく行きますがプロの方は殆どストロボをつけています。
http://koteyamakun2.blog26.fc2.com/blog-entry-3.html
書込番号:4834134
0点

D200は持ってないので、オートサロンのデータだけ・・・
とりあえず1.5xであれば28-100mmくらいあればブースのイベコンさんは十分まかなえます。
車だともう少しワイドがあった方が・・・
フラッシュですが寄れるブースが多いので、感度800とかならば内蔵でもOKですが届いているか?をその都度チェックされた方が良いと思います。
キチンと整備されているブースだと、スローシンクロさせてISO-400あればF4で1/30くらい切れる照明設定が多いので、、、暗いブースとトコトンくらいです・・・今年はどんな感じかな?
外部フラッシュとディフューザーの提案が出ているように、出来ればコチラがオススメです。
自分は高感度を使いたくないので、ISO400 F4 1/60を設定して外部フラッシュを弱めに補正して撮ってます。
書込番号:4834289
0点

ブースの露出データを少し訂正(^^;;
車など照明が演出されているのだとISO-400 F4 1/60〜1/100といのもありました。 昨年だとALPINみたいな大手のブースだと、F4 1/100というのもあるし、真っ暗にスポットだけ・・・という暗いブースもあります。 ブースの差が結構ありますので注意した方が良いですね(^^;;
書込番号:4834306
0点

こちらは、もう古いですが、2005 Photo Imaging Expoで、
MINOLTA DiMAGE A1(35mm判換算28mm/F2.8〜200mm/F3.5:手ブレ補正機能付き)
で撮ったものです。
(一枚目だけ、前回の東京オートサロンで、コンデジLUMIX FX9:手ブレ補正機能付きで撮影)
http://www.imagegateway.net/scripts/WebObjects.dll/CIGPhoto.woa/1478/wa/a?i=2lKDYaQ3po
会場内は、福岡が例年どうか知りませんが、各ブース、照明で結構明るいですから、
明るいズームレンズや手ブレ補正機能付きズームレンズで、増感して撮ってもよいでしょうし、
(ISO400あたりまでに抑えておいた方が、暗部でのカラーノイズが目立ってこないでしょうね。)
また、外付けスピードライトなら、ディフューザーが付属しているSB-800が良いかと思います。
書込番号:4834323
0点

レンズは、キットレンズのAF-S DX ED18-70mm F3.5-4.5Gあたりで、
十分じゃないかと思います。
(AF-S DX VR ED18-200mm F3.5-5.6Gなら、更に心強そうですね。)
書込番号:4834338
0点

robot2さん、もぐらさん、でぢおぢさん、東京もなかさんfioさん、DIGIC信者になりそう^^;さん・・・ありがとうございました。近いうちにSB-800購入します。DIGIC信者になりそう^^;さんが言われるようにAF-S DX VR ED18-200mm F3.5-5.6Gがあると少し心強いのですが、注文から2週間・・間に合いませんでした。予算の都合でSB-800までは手が届かなかったけど・・・頑張って仕事して購入します(^。^)。85mm F1.8で足を使って頑張って撮影してきます!
書込番号:4834456
0点

今年の大阪オートメッセで写した画像です。
これらは一切、フラッシュを使っていません。というのは人ごみの中でフラッシュが他人の影になってケラれてしまう恐れがあるためです。
使用レンズは
50mm 1.8D(107.197)
85mm 1.8D(0005.0045.195.270.344)
VR24-120mm(その他)
設定は全てISO400で50mm/85mmはF2.2-2.5 1/120-160sec、VRの場合は1/25-30secです。
暗さのために内臓ストロボでは28-300は使う機会をかなり限定されてしまいます。もし私がアドバイスできるとしたら、
1、できればVR24-120もしくはVR18-200を装備として追加。
2、予算がないならSB800を購入、但し、人ごみに注意。
3、さらに予算がないなら50mm 1.8Dを買うべし。
書込番号:4834474
0点

パウル・クレーさん こんばんは。キレイな画像拝見しました。ストロボなしでもキレイですね(腕もあるんでしょうけど・・・50mm 1.8Dは購入してるので、50mm 1.8Dも持っていってきます。アドバイスありがとうございました。何事も練習ですね(^。^)
書込番号:4834844
0点



こんばんわ。少し前にお世話になったオカパイです^^
有難うございました。
明日友人の結婚式の写真をとりにいくのですが、
どのレンズを付けて行こうかまよってます。(といっても
数少ないレンズたちの中でですがw。。)
タムロン28−75mm f2.8
ニコン35mm f2
ニコン50mm f1.8(Dなし借り物w)
の3つしかもっていないのですがどれにしようか迷ってます。
個人的には最近かった35mmかな〜と考えているのですが
タムロンも捨てがたいな〜なんて楽しんでます。
ちなみにフラッシュはちょっと古いですがSUNPAK B3000S
を持っていきます。
みなさんならどのレンズにしますか?
ちなみに電車でいくので、レンズは1つにしたいです。
0点

オカパイさん、こんばんわ。
使い勝手からはタムロンの28-75mm/F2.8でしょうね。
で、小さな35mm/F2はポケットにねじ込んでいく!!
これで決まりでしょう(スミマセン)。
書込番号:4831951
0点

そのくらいなら3本みんな持って行く。
便利なのはズームに決まっていますが、単焦点レンズの描写性はキッチリ発揮させたい撮影シーンになると思います。
書込番号:4831953
0点

2次会ですよね。よく考えたら50mmは持って行かなくてもいいかもしれません。
書込番号:4831964
0点

あらら、Y氏in信州さんと同じプランになってしまいましたね。
続けざまに済みませんでした。
書込番号:4831973
0点

迷わず28−75mm f2.8
明るさは1段違っても、ズームレンズはスナップ撮影時に重宝しますよ。
35mmか50mm1本だと、引きたい時や寄りたい時に動けるスペースガあれば良いけれど、必ずしも場所に余裕がある訳ではないですからね。
書込番号:4831991
0点

オカパイさん、こんばんは(^^)/
ん〜、難しいですね(^^)
ズームは便利ですね。ただし、結婚式だと、状況によってはF2.8のISO800でも意外に厳しいケースも多いです。
僕は、50mmの単焦点のノーフラッシュですべて撮ったことがあるのですが、(ニコンの場合)換算75mmでは、集合写真で構図とりでひききれない場合もあります。50mmの明るいレンズはボケも綺麗ですね。
ニコン35mm f2は、換算で標準ですから、使い易いでしょうが、ボケ量でどうか好みがわかれるところ。ただ、単焦点は描写はいいでしょう。
と、それぞれ一長一短です。確かに、レンズ交換をしている時間もないのですが、場面場面の合間に、どのレンズが便利かで取り替えるのもいいでしょう。
すべて、フラッシュならタムロンでいいのでそうけど、バウンスの出来ない場面や、ノーフラッシュで雰囲気を残したい撮影などもありあますから悩ましいところですね(^^)
書込番号:4832010
0点

なるほどです。
タムロンつけていきます。
ついでに35mmポケットにねじこもっとw
薄暗い場所でないことを祈り、あとは念力で手振れしないよう
気合で撮影してきます。有難うございました。
頑張ります^^
書込番号:4832015
0点

もぐらさん そうなんです。
特に自分のフラッシュは全てマニュアルなので、少々設定が
めんどくさいのですw。
あと枚数とりたいので、そのつどフラッシュたいてたら周り
の迷惑になりそうで^^;
フラッシュはここぞというときにとっておくつもりです。
書込番号:4832055
0点

私は結婚式ではないけど、明日は撮影を頼まれてて
AF35mm F2Dで撮ってきます。室内はこれ1本でOK。
書込番号:4832079
0点

オカパイさん おはようございます
一本だけということですとやはり 28-75 でしょうね。
ストロボについては、バウンスなり デフューザーを付けて(ケンコーなどの簡単なものがあります)影を少なくするなりの工夫をされては如何でしょう。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/08/23/2063.html
http://dejikame.jp/jikken/dhifyuza.html
http://www.rakuten.co.jp/mitsuba/445172/339624/679601/
書込番号:4832869
0点



皆さん、教えてください!
Nikon D200に関する実測レボート
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/weekend/2005/12/02/2801.html
Olympas E500に関する実測レボート
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/weekend/2006/02/03/3142.html
撮影者が同じ人「西川 和久」
個人的に、E500で撮った写真の方の肌色が好きです。
これはカメラの設定で変えるものでしょうか、それともメーカの発色の違いによるものでしょうか?或は、モデルさんがもともと肌色が大きく違うのでしょうか?
0点

今、職場で回りに人がたくさんいるため、肌色の確認ができずに書いています。
ハズしていたらすみません (^^;
E-500の設定に関しては全く分からないので、そちらとの比較は分かりませんが、
D200で言いますと、確か西川氏はポートレートを撮る際にカラー設定を
モードIIIにして撮っておられたと記憶しています。
ニコンの場合、モードIの方が肌色は自然な色になるような気がします。
ですから、西川氏の作例だけでは判断されない方が良いです。
デジさんという方が、ご自分のHPでD200で撮られたポートレートを公開
されているので、そちらを参考にされてはどうでしょうか。
この板でデジさんの名前で検索すると、書き込みとともにHPのリンクも
見つけられると思います。
書込番号:4827637
0点

本やネットレポはプロ撮影も含めて、買収されてる事が有るので、最後は自分の目が便りです。
「縞模様が発生するというケースも今のところ自分のD200では確認できていない」
ハァーーー!??って感じです。
書込番号:4827763
0点

オリンパスの場合コダックブルーの空の色は有名ですが、個人的にはシルキータッチ
の肌色も好きです。
商業サイトのプロカメラマンのサンプルも良いですが、今はブログでメーカーの垣根
を越えたアマチュアの撮った写真を色々見ることができます。
被写体によってメーカーを使い分けるのも贅沢な楽しみ方の一つだと思います。
書込番号:4827802
0点

西川氏はレタッチしてますよ。
曰く「グラビア」との事で、カメラが吐き出したオリジナル画像は載せてませんねぇ。
書込番号:4827987
0点

あまり参考にならないかもしれませんが・・・
デジ一経験まだ一年足らずの超初心者の作品です(^^;
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=761919&un=93797&id=55&m=2&s=0
パスワードは3579です。
期間限定ですのでお早めに(笑)
書込番号:4828331
0点

皆さんレスありがとうございました。
ネット上でD200のサンプル写真をたくさん見ましたが、風景ばっかりで、人物の写真が意外に少ないです。
デジさんのページも拝見しましたが、D2Xで撮ったのが多い、D200で撮ったのが2つしかないです、D2X撮ったほうがきれいに見えます。
僕は、恵比寿でD200の体験会に行ったことがあり、その時に、モデルさんの肌色がE500の写真に写ったように白くてきれい、でもD200で撮影したら、少し黄色ぽくなっていました。ただ、その時カメラの設定が固定のAモードで、なんとも言えないです。
書込番号:4828353
0点

syayuukaiさん、大変参照になりました!
ありがとうございました。
ちなみに、これらの写真に関して、色に関しては、ノーレタッチでしょうか?
書込番号:4828376
0点

すべてJEPG、ファインのサイズ優先でポートレートで撮ってます。
Exif残ってますので参考までに。
書込番号:4828419
0点

>ちなみに、これらの写真に関して、色に関しては、ノーレタッチでしょうか?
NC4でいじくってるのも若干ありますが
ほとんどノーレタッチです。
書込番号:4828509
0点

カラーチャートとの大きなズレがあるような場合を除き、発色傾向は好みの範疇の問題でしょう。
人の感覚を確認して合わせても仕方のないことです。
(良い悪いを書いているのではありません)
書込番号:4829466
0点

あの季節に屋外で撮ると結構オレンジがかった夕日みたいな色合いにはどうしてもなってしまうと思います。
屋内も↑別の色でかぶってしまったと書いていますし。
そういう意味では、D200の真の実力ということではないと思いますが。
Nikonの肌色は結構癖があります。
結構ピンクがかっているというか。
なかなかオリンパスみたいな白い肌にはならないですね。
書込番号:4829608
0点

今日は店で実機で実験してみました。WBのみ蛍光灯モードにして、他すべてAutoで撮ってみたら、見事にE-500と同じような白い肌を撮れました。これで満足、悩み解決です!皆さん、いろいろありがとうございました!
書込番号:4832336
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





