
このページのスレッド一覧(全1346スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2006年2月17日 12:08 |
![]() |
0 | 24 | 2006年2月15日 21:12 |
![]() |
0 | 2 | 2006年2月15日 21:11 |
![]() |
0 | 12 | 2006年2月15日 18:32 |
![]() |
0 | 13 | 2006年2月15日 17:55 |
![]() |
0 | 7 | 2006年2月14日 21:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



レンズに依存する部分が大きいと思いますので、使用したいレンズがあるのなら書かれるか、お勧めのレンズを挙げてもらう方向の方が良いと思いますよ。
書込番号:4827731
0点

ゴンベエさんありがとうございます。よく使うのは 300ミリと500ミリです。
書込番号:4828032
0点

Go Live!さん こんばんは
ゴンベエ28号さんも言っておられましが使用するレンズにより合焦速度の違いは有ると思います。
よく使うのは 300ミリと500ミリです。という事ですが具体的にはどの機種なのか、また撮影時のカメラのカスタマイズの設定
によりヒット数も違いがでてきます。
同じレンズを使用しても、使用する機種によりフォーカス速度及び精度にも違いはありますので一概に比較は難しいと思います。
ご使用になられているいるレンズがどの様な時に遅いと感じられるのか具体的な状況も書き込まれるのが良いかと思います。
書込番号:4828164
0点

望のパパさん。素敵な白鳥の写真拝見しました。D200で撮影されているようですね。
私は他社のカメラをポートレートで使っていることが多いのですが、あまりニコンのレンズに詳しくないです。現行より1世代前のAFニッコールで、RAW(非圧縮)+ Small
高速連続撮影で撮影すると思います。500ミリももういらないかなあ?と悩んでいますが。
書込番号:4828253
0点

先日、借り物ではありますが、D200とシグマ50〜500/F4〜6.3hsmでサッカーの撮影をした時のこと、ピントが合っているうちは良いのですが、一度、ピントを外すと次に合うまでの時間が長くイライラしました。
同じ場面で使った20Dと純正EF100〜400/F4.5〜5.6の組み合わせでは、一度ピントを外しても、すぐにピントが合いイライラしませんでした。
同じレンズで比較をしていませんが、カメラ単体では、D200のAF合焦速度は、少なくとも20D以上だと思います。でも、上記のようなことは起こるのです。何が言いたいのかといえば、カメラとレンズの組み合わせで答えるしかないんです。ゴンベエ28号さんや、望のパパさんが言われるように、レンズを示さないと答えようがない現状です。
書込番号:4829292
0点

Go Live!さん こんばんわ
鳥の撮影と聞いて出てきました。
レンズの機種名の指定無いようなので、私が野鳥撮影で使っているD200とVR80−400mmの組み合わせでの使用感です。
このレンズ、AF−Sレンズじゃないんで、ピント遅いです。
1世代前のレンズをご使用予定との事なので、たぶん遅いと思います。でも野鳥の出そうな場所に先にピント合わせておけば十分使えますよ。全然違う所に出たときはちょっとあせりますが。
撮影される鳥の大きさにもよりますが、小さな鳥なら300mmじゃちょっと短いんじゃないでしょうか?私は400mmでも短いと思っているんで・・・
書込番号:4829559
0点

皆さんありがとうございます。大変参考になりました。ヨドバシでD200を初めて触ったときに、とてもいいカメラだなという感触があったので書き込みしてみました。どうしても最新式のAFより遅いレンズでしょうが、私なりにまだまだ使いこなせていない部分が多いので、頑張って勉強してみます。D200も、ぜひ欲しくなりました。
書込番号:4830236
0点



不謹慎な「スレ」で申し訳ありません。
ISO-100 オンリーの私には、最初から D200の 縞ノイズと高感度ノイズ騒ぎには関心がありませんでした。
が、しかし、最近一生懸命に縞探しをしています。
理由は、見つけたら D200の「お宝」にしたいからです。
普通の撮影では見ることが出来なくて、特殊な条件でしか見ることの出来ない 縞ノイズ なんてこれは「お宝」ですよ。
10年後「このカメラの発売当時は…」なんて自慢話になりますよこれは。
もっとも、通常撮影でこの「お宝」が顔を出すようでは、こんなのん気な事は言っていられないでしょけどね。
【教えてください!】
ネットで公開されている「縞写真」を参考に次の様にトライしています。
1)蛍光灯を画面に約半分入れています。
2)蛍光灯に被るようにカメラを三脚固定で中央にセット。
3)測光はスポットです。
4)露出は+3にしています。
5)ISO は「200」「400」「800」の3パターンです。
ディスプレーで300%〜500%に拡大しても確認できません。
私の固体だけが正常ということはありえないと思っています。
上記の方法ではダメなのでしょうか?
他に方法があったらアドバイス願います。
また、私のように色々とテストをしても、「縞」に出会えない方っておりますか?
不謹慎覚悟で、質問をさせていただきます。
0点

その条件で縞が出ていない画像をアップした方が条件の違いが分かりやすいのではないでしょうか?
書込番号:4822767
0点

>が、しかし、最近一生懸命に縞探しをしています。
>理由は、見つけたら D200の「お宝」にしたいからです。
>普通の撮影では見ることが出来なくて、特殊な条件でしか見ることの出来ない
> 縞ノイズ なんてこれは「お宝」ですよ。
>10年後「このカメラの発売当時は…」なんて自慢話になりますよこれは。
>もっとも、通常撮影でこの「お宝」が顔を出すようでは、
>こんなのん気な事は言っていられないでしょけどね。
ネタとしては面白そうな展開になりそうなんで、もう少し続けてみろ。
書込番号:4822803
0点

私のは縞が無いといいつつアップした写真が縞だらけって話を聞いたことがあります(^_^;)
書込番号:4822842
0点

そう。
証拠写真をアップしたら信用する(笑)
書込番号:4822844
0点

他のディスプレーで確認してみてはいかがでしょうか。
書込番号:4822851
0点

[小鳥さん]
確かに画像アップをするべきだとは思っておりました。
「ニコン・イメージング会員」にもなっておりが、現在自宅の回線が(マンションです)ADSLから、光に変更ということで切り替えがうまく行っておりません。
したがって、今使っているのは、撮影に持参するノートパソコンとdocomo の @FreeDモバイル・カード(64k)での通信です。
そんな訳で、アップ出来なくてすいません。
[ソニータムロンコニカミノルタさん]
>縞が出ない自慢話?(笑)
…あなたのように人の話を揶揄する方って必ずいるんですよね。
私なりに、まじめな質問です!
書込番号:4822865
0点

>私のは縞が無いといいつつアップした写真が縞だらけって
>話を聞いたことがあります(^_^;)
そう言えば、ありましたね。
そのうち「顔が見える」とか「お祓いが必要だ」等と書かれてたような。
書込番号:4822870
0点

>今使っているのは、撮影に持参するノートパソコンとdocomo の @FreeDモバイル・カード(64k)での通信です。
>そんな訳で、アップ出来なくてすいません。
了解しました。
ディスプレイが違えば全然違って見えることはありますね。
キャリブレーション出来てるとかそんな問題でなくて。
全く関係ない話になりますが、ソニータムロンコニカミノルタさんとハーケンクロイツさんと同じ画面上に書き込みが出来て光栄です。
書込番号:4822896
0点

>ソニータムロンコニカミノルタさんとハーケンクロイツさんと同じ画面上に書き込みが出来て
バチスカーフ君も呼んできてやる。
待ってて(笑)
書込番号:4822913
0点

>バチスカーフ君も呼んできてやる。
>待ってて(笑)
おおっ! 待ってます、待ってます(笑)
コレは自慢出来ます(誰に?)
書込番号:4822966
0点

>ISO-100 オンリーの私
ISO100の電子フィルムしか入っていないと割り切れれば問題なしですね。
人それぞれ。
一件落着。
書込番号:4823083
0点

「俺のはシマが出ネーーー!!!
だれかシマシマの出し方教えてケロ〜っ」ですか、
あんた最高。ワケワカメのジジイより説得力ある。
書込番号:4823325
0点

無理してまで実際に悩んでる方と同じノイズを出すことも無いと思うんですが...... (^^;)
出てないのなら、そのままお使いになられた方が幸せだと思いますが
余り普段は使わない条件での撮影ばかりしてると、センサー周りの電気的な調整バランスを崩しちゃってその内に出始めるかも? ってことはないか? (^^)
書込番号:4823708
0点

>10年後「このカメラの発売当時は…」なんて自慢話になりま
>すよこれは。
「なるわけねーだろ!」と言いたいですが、とにかくここは色んな人が出てきて楽しいです、毎日チェックさせていただいています。
個人的には、
・私のは出ないといいつつ縞々写真アップじいさん
・信心を説いた説法じいさん
・縞々を気にすると将来の写真界が心配なコンテスト入賞者さん
・転売逆切れじいさん
とか強烈に印象残ってます。ほかにもいたような気がするがちょっと思い出せません。。とにかく次から次へと笑えます、ここは。
書込番号:4823772
0点

自分で不謹慎って言ってるんですから
揶揄される事ぐらい覚悟しないと。
と、記念カキコ。
書込番号:4823885
0点



昨日、大阪オートメッセで撮影してきたのですが。
カメラ D200
レンズ VR24−120
50mm1.8D
85mm1.8D
で撮影した後、画像をチェックすると、VRで撮影した分はかなり編集を加える必要がある上にどうしてもノイズが乗ってしまう一方、単焦点の画像はほとんど手を加えずに済みますし、かなりの改変を加えてもノイズが浮かんできません。
やはり、高感度ノイズというのはレンズ性能にも依存するのでしょうか?
0点

パウル・クレーさん、こんにちは。
画像を拝見しましたが、
コメントもexif情報も無いので、どの写真がどのレンズで撮影されたものか分かりませんでした。
もしかしたらVR24−120で撮影したものは画像が暗かったのではないでしょうか。
一般的に露出アンダーで撮影された画像をレタッチで明るくするとノイズが目立ちますね。
書込番号:4823104
0点



いとこのD200を拝借して撮ってみたのですが、本人は屋外でレンズ交換をかなり頻繁に行う使い方をするせいもあり、絞りを20くらいまで絞ると、黒い斑点がいくつか写ってしまいます。絞り10くらいまでならほとんど目立ちません、。これくらいであればブロアで様子をいるのが良いのか、メーカー清掃にだしたほうが良いのか、、御存知の方がいれば教えてください。ブロアはあまりやりすぎるとかえっておくの隙間ゴミがはいるのでは、、、との書き込みも以前見たように思いまして気軽にブロアをかけてよいのかどうか気になって躊躇しています。
0点

別の機種ですが…私は結構気軽にブロアーでプシュプシュやってますよ。
ブロアーでも飛ばせないようなゴミが付いちゃった場合にのみSCで清掃お願いしてます。
書込番号:4823797
0点

デジタルの場合、あまりブロアーを使うと逆にセンサー表面にゴミをつけることになると言う意見もありますが、私はいつもボディをしまう前にブロアーでプシュプシュする派です (^^;;)
以前、撮影の際にセンサーに大きなゴミが付着した経験がありますが、その時はブロアーを持っておらず一日デッカイゴミ付きで200枚近く撮影し、その写真のゴミ取りには苦労した経験があります (^^;)
その苦い経験から、今ではカメラバッグには常時ブロアーが入っていますが、使うのは喫茶店などの屋内だけにしています
屋外、それも風の強い日の屋外でのブロアー使用は厳禁ですね
書込番号:4823836
0点

私の場合、以前D70で大変苦労しましたのでそれ以来、レンズ交換の度にボディとレンズ両方にブロアーを使ってます。但しバッグへの収納時とか防湿庫入りの時などはレンズははずしません、必要最小限の範囲しかレンズ交換はしないよう心がけています。
取説(P292)の手順は分かりやすく書いてくれていますねから安心しておりますが。
書込番号:4823924
0点

私も、時々ローパスフィルターを目視で確認してゴミが付いている時と、画像でゴミを確認した時には、ブロアを使ってます。
ブロアを使う時は、屋内で、吹いたゴミが再付着しないようにマウント開口部を下に向けて行っています。
ブロア自体の注意点として、先端部まで一体成型のもので、ブロア内にゴムのカスや潤滑剤代わりの粉の入っていないものを使う事でしょうか。
それでも完璧に取れないゴミもあると思うので、半年に一回位のペースでSCに清掃に出しています。
デジ一は初期の段階で内部でのゴミの発生があるようですので、清掃が無料になる最初の一年間は、折を見てメーカー清掃に出されるのが良いと思いますよ。
書込番号:4823963
0点

観点が違うので聞いてくれなくていいですが(^^;;
APSの場合F11〜13?(フルサイズだと16〜19?)くらいから回折でかえって解像が落ちるので、F22以上はよほどの理由がないと使わないので、私の場合、そんなゴミにお付き合いするのは労力の無駄です…
書込番号:4823989
0点


かま_さん に一票ですが…
保障期間内は無料ですから、気に成るようでしたらNIKON SCに持参が一番です。
NIKONの クリーニングキット購入者には、無料で講習が受けられます(要予約)。
書込番号:4824122
0点

あぁそうそう。無料でやってもらうのが一番!(爆)
書込番号:4824147
0点

もし、参考になれば…
私は、銀塩時代からどんな環境でもゴミを気にしないでレンズ交換をする方法をとっています。
D200 もこの方法でレンズ交換をしています。(家の中でも)
透明な大きいビニール袋を用意します(昔大量に購入したものでサイズは 1200mm×1800mm位です)
この中にカメラと交換用のレンズを入れて空気は半分位入れて口をゴムで密閉します。
この中で、
1)ボディからレンズを外す。
2)交換用のレンズの後ろキャップを外す。
3)このレンズをボディに装着。
4)外したレンズに後ろキャップを装着。
以上でゴミをシャットアウトした状態でレンズ交換完了です。
両手はすべてビニールの外側からカメラに触ります。
コツは、左手でボディの背面を包み込み、
右手の親指と中指薬指で操作します。
ポイントは、袋の中の空気量をどの位にするかです。
(注意点は唯一つ、袋に入れる空気にゴミを入れないことです)
何十年もこの方法でやっています。
(カメラバックには常にこの袋を常備していますが)
もし良かったら、お試しあれ。
書込番号:4824423
0点

みなさん,こんにちは。
ブロアーを使っている方が多いのですね。
私は,あんまり使っていませんでした。
ゴミはSCに任せておけばって思っていました。
購入して1年は無料ですから,その間に徹底的に掃除してもらおうって思っています。
書込番号:4824660
0点

>ブロアー
でかいゴミは取れても、小さいゴミはブロアーの静電気でどんどん蓄積する。
書込番号:4824978
0点

私は田舎に住んでいるためとても銀座までは持っていけません。
従ってデジ一眼購入以来ずーっと自分でクリーニングしています。
今までに10回位クリーニングしましたが、随分慣れて今では1分くらいで出来るようになりました。
http://koteyamakun.blog15.fc2.com/blog-date-20060209.html
書込番号:4825007
0点



ニコンのHPにあった写真ですが、僕の知るVRレンズではないようです。ご存知の方いらっしゃいますか?
http://image7.photohighway.co.jp/se-bin/MyPhoto.dll?Vi?p1=NK124_650&p2=712158595qz1&p3=0jpg&p4=9350612&p5=
0点

風の吹くままさん、こんにちは
VR70-200 F2.8のように見えますがどうでしょう?
書込番号:4823968
0点

AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G (IF) ではないでしょうか?
前から2本目のローレットリング(というのかな)のあとに「200」という数字も見えますし、カタログの写真とそっくりですが。
写し方のせいでずいぶん圧縮されて見えますけど(^^;;
書込番号:4823981
0点

みなさん,おはようございます。
私もVR70−200だと思いました。
書込番号:4824004
0点

風の吹くままさん、こんにちは。
リンク先の画像?が、閲覧出来なくなっていませんか?
一目見たかったなぁ(>_<)
書込番号:4824007
0点

圧縮されて写されてるから別のレンズに見えちゃいますよね
新しいVRレンズはどうなっちゃたんだろ?
書込番号:4824011
0点

>リンク先の画像?が、閲覧出来なくなっていませんか?一目見たかったなぁ(>_<)
同じく。
横方向に圧縮されていたなら、新しいVRレンズ(DX VR 18-200?)はパンケーキかな?
書込番号:4824522
0点

皆さん、早々のお返事ありがとうございます。
写真が見られなくなっている件については、原因が分かりませんので別のリンクをアップします。
表紙をクリックしてみてください。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=779318&un=123651
VR70-200 F2.8にしては短いなと思いましたが、やはりそうなのでしょうか?
先っぽのスイッチのようなものが目立つのですが、それはVR70-200 F2.8にあるものなのでしょうか?
書込番号:4824652
0点

未公開アルバムになっていて、見られませんと出ます〜(><;;
う〜ん・・・み・た・い・・・設定修正お願いしま〜すm(_ _)m
書込番号:4824657
0点

見えない原因不明です。
別のアルバムにアップしました。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/root_pine/vwp2?.tok=bc0ntvWBOFhEfUel&.dir=/bd22&.dnm=f5be.jpg&.src=ph
書込番号:4824679
0点

風の吹くままさん
アップされた写真を見せていただきました。
まさしく、VR 70-200 です。
前方の フォーカスロックボタン、根元の「MA - M」、「Full / 無限大 - 2.5m」、「VR on/off」 切り替えスイッチ 全て合致します。
書込番号:4824727
0点

皆さん本当にありがとうございました。
短く見えるのは不思議ですが、レンズが特定できて安心しました。
書込番号:4824737
0点

なんか、新しいレンズ出るのかと思って
期待しちゃいました。。。
あ〜あ。
書込番号:4824915
0点



一眼レフでは、レンズの被写界深度ってありますが
これって銀塩カメラと同じでデジ一でも有効なんですか?
取説の索引のところを見ても掲載されていないので
お聞きしました。
宜しくお願いします。
0点


ご質問の要点がよく判らないのですが、被写界深度は
レンズの光学特性と、撮像の引き伸ばし倍率による
ものなので、カメラの形式が変わっても、失われたり
する要素ではないですヨ(^^;)
ただ、パラメータの扱い方は、違ってきます。同じ撮影距離で、
同じ画角が撮影できるカメラ同士を比較すると、撮像素子の
小さい物ほど、同じ絞り値でも、被写界深度が深くなります。
書込番号:4822218
0点

レンズ上の指標はおおむねカビネ程度を想定するので
鑑賞サイズの多様なデジタルにおいては当てにはなりませんが
許容錯乱円の考えかたは同じです。
書込番号:4822269
0点

デジタル画像は、簡単に拡大表示が可能なので、
被写界深度の計算値は、狭く考えた方がいいかもしれませんね。
書込番号:4822307
0点

>レンズの被写界深度
そういうものは、どんなレンズでも持ってます。
ただ、状況によって顕著に出るかでないかの違い。
書込番号:4822311
0点

例えばピクセル等倍でPC画面のすぐ近くで見た場合の被写界深度と、
2Lサイズにプリントして25センチ離れて見た場合とでは、
被写界深度は異なります。
被写界深度は焦点距離やF値はもちろんのこと、
撮像素子サイズと鑑賞方法等によって異なる量です。
銀塩35ミリフィルムの場合、撮像素子サイズは固定ですし、
鑑賞方法も価格が高いせいか(?)キャビネ(2Lサイズ)です。
目で見るのですから25センチ離れて見た場合を基準にしています。
銀塩で被写界深度と言えば、ほぼこの条件でのことです。
デジタルでは被写界深度を決める要素がさまざまに変化するので
条件を明確にしないと意味を成しません。
ちょっと違う視点からですが、詳しくは私のHPに書いてあります。
http://digitalphoto.at.infoseek.co.jp/study/depth-of-field/depth-of-field.htm
書込番号:4822323
0点

私は、デジ(Digi)さんの言っている事が知りたかったのです。
くわしく書いてあったので参考になりました。
じじかめさんリンク有難うございました。
やはりフルサイズに比べると狭くなるようですね
私は300と400ミリのレンズを使用するので
疑問に思ったのです。
みなさん有難うございました。
書込番号:4822423
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





