
このページのスレッド一覧(全1346スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2006年2月14日 19:22 |
![]() |
0 | 11 | 2006年2月13日 20:12 |
![]() |
0 | 28 | 2006年2月13日 15:17 |
![]() |
2 | 15 | 2006年2月13日 00:27 |
![]() |
0 | 8 | 2006年2月13日 00:10 |
![]() |
0 | 6 | 2006年2月12日 21:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日、D200を購入し、色々と試し撮りしています。
撮影した写真を、NC4で現像しようと思ったのですが、D70で撮影した時と違って、画像の展開に時間がかかります。
例、1枚の写真を、50%以上に拡大しようとした際に、1分前後かかってしまう(特に、処理を続けていくと、この傾向が強くでてくる)
撮影モードは、RAWのみで、圧縮ファイルにしています
なお、NC4以外、他のアプリケーションは起動させていませんし、複数の画像ファイルを同時に開いたわけではありません(開いたのは、1枚だけです)
・CPU ペンティアム4 2.8Ghz
・メモリ 2GB
・HDD
NC4がインストールされているのは、30GBの空き
データ保存用のドライブは、100GBの空き
PCのスペック不足なのでしょうか?
それとも、こういうものなのでしょうか?
快適に現像をする為の、有効な対策は何かないでしょうか?
0点

http://www.nikon-image.com/jpn/support/downloads/digitalcamera/software/nc.htm
NCのバージョンをチェックしてみて4.2.0以上だったらそのまま4.4.0にアップ、
もし4.1.3より小さい時は一度4.2.0にアップデートしてから4.4.0にアップしましょう。
書込番号:4817409
0点

私も、D200の画像をNC4.4で処理していますが、
スピードに関しては、それほど不満を持っていません。
まぁ、D70のデータよりは遥かに遅いですが、
D2Xのデータよりは格段に速いですから。
また、SilkyPix等も試しましたが、
NC4.4の素晴らしさを改めて認識するに至りました。
さて、そんなNC4.4の読み込みや書き込みを遅くする要因ですが、
・オプションの中のドライブの場所。
ここで容量に余裕がないドライブを指定していると
遅くなる傾向があります。
余裕のあるドライブを選択してください。
・データを置くドライブも、データを書き出すドライブも、
かなり余裕が必要みたいです。
・1つのドライブにたくさんのフォルダが存在する、
1つのフォルダに、画像ファイルがたくさんあると、
遅くなる傾向があります。
まずは、Hippo-cratesさんのおっしゃっているバージョンをチェックしてみて、
それでも問題が残るなら、上記をチェックしてみてください。
書込番号:4817536
0点

あとは HDDの仮想メモリの、領域の確認(と変更)ぐらいしかやる事が有りませんね。
マイコンピュータ→プロパティ→詳細設定→パフォーマンスの設定→詳細設定→仮想メモリの変更をクリックし、ページングファイル=仮想メモリのサイズの確認と→推奨設定の確認と変更を行ないます。
書込番号:4817901
0点

マシンスペックは問題ないと思います。
1.Cドライブ(起動ディスク)から逃がせるものは他のHDに移転し、なるだけ多くの空き容量を確保。
2.デフラグ(HDD内のデータを整理整頓)をかけ、テンポラリー(一時保存)ファイルを削除。
以上のことを行ってみては?画像編集ソフトは作業中、大風呂敷を拡げるのでかなり余裕を持った空き容量が必要になりますし、ファイルの断片化(データが整理されていない状態)が進んでいるとやはり足を引っ張られます。
書込番号:4817903
0点

私もNCは遅いと感じていたのですが最近はなれたのかあまり気にならなくなりました
ncの処理でDライティングというのがあると思うのですがこれをやったあと処理を続けようとすると処理毎に露出解析が行われ極端に遅くなります。それでも1分もかからないですが
書込番号:4818143
0点

みなさんが仰るのに加えて、「高感度ノイズ除去」(以下NR)がかかってる場合、極端に処理が遅くなってしまいますね。
初期設定では、ISO400以上で「標準」のNRがかかるようになっています。一度、ご確認なさってはいかがでしょうか。
あ、ISO400以下の写真のお話でしたら申し訳ないです。
書込番号:4818760
0点

使用機器がわかりませんがPCのスペック的には全く問題ないと思いますが、例えばメモリを増設した際仮想メモリ容量も変更しましたか?
http://www.fmworld.net/biz/fmv/support/fmvmanual/02kamiki/5761mc/s_kinou21.html
増設したメモリは同じスッペック物を入れましたか、空きスロットの数によりますが初めに入っていた物と追加した物が同じなのか確認はした方が良いと思います。
セキュリティーソフトなどが常駐していませんか、NC4使用時には一時的に解除すると改善する場合があります。
後は,HDDのデフラグなども効果があると思います。
ウィンドーズのタスクマネージャを表示させるとCPUの使用率が表示されますが2,8Ghzもあれはほとんど作動していないと思ってよいでしょう。
書込番号:4819028
0点

将棋大好きさん こんばんわ 私も将棋大好きです。
下手の横好き・・・で、5インチのフロッピィが、1箱10枚で1万円の頃からのパソコンファンですが、今日びノートパソコンが本流の最中、私も皆さんおしゃるおとり、スペックは決して低くないと思います。
>・メモリ 2GB
羨ましいですね。
私なんか、512MBのメモリーで遅い!と、机を叩きながら、使いこなしているつもりが、逆に遊ばれてます・・・(笑)
でも、この辺のスペックのユーザーって結構多いような気がするんですが、パソコンもカメラ同様、上を見たらキリがないですね。
この上はデュアルの世界ですが・・・? AMDのアスロンは静かで、早くて、安い上快適だと聞いたので、私も密かに狙っているところです。
書込番号:4819283
0点

将棋大好きさん、こんばんは。
私も、ほぼ同じスペックのマシンでNC4を使っています。
快適とは言えないのですが、もうちょっと速く処理しています。
しかし、D200の画像は、D2Xに比べてちょっと拡大が遅く感じます。
ファイルは、D2Xの方が大きいというのに。
D200へ最適化がなされていないのではないかと思っています。
書込番号:4819656
0点

皆さん、ありがとうございます。
私が使っているPCは、「パソコン工房」で販売されていたセット物の自作機です。 購入当時のスペックでは、NC4が動きませんでしたので(動いたけど、異様に重かった)、現状に近い状態まで、お店に依頼して、作り直しました。
D70の現像をしていた時は、メモリは1GB(512KB 2枚)にしていましたが、D200購入にあわせて、(512KBを2枚追加しました → 1GB 2枚で、3GBにする事も考えましたが、SHOPの店員が、「2GBも3GBも大きく変わらないから、2GBにした方がいいですよ」と言われました)
NC4のバージョンは、4.4です。
仮想メモリは、3057MBに設定しました。
「*.tmp」ファイルは可能な限り、削除した上で、デフラグも行ないました。
「微かに速くなったかな?」という所ですね。
(劇的な、変化と言う訳でもないのですね)
書込番号:4820235
0点

終わりなき疾走さん
> みなさんが仰るのに加えて、「高感度ノイズ除去」(以下NR)がかかってる場合、極端に処理が遅くなってしまいますね。
>初期設定では、ISO400以上で「標準」のNRがかかるようになっています。一度、ご確認なさってはいかがでしょうか。
>あ、ISO400以下の写真のお話でしたら申し訳ないです。
確かに、ISO 100で撮影した写真は、スムーズに拡大出来ましたが、ISO 400で撮影した写真は、今回書いたような状況になります・・・
となると、撮影は、ISO400以下で行なうという事になるのか、また、ISO400以上で撮影する場合、高感度ノイズ除去は「しない」に設定するべきなのか?
悩ましい問題が出てきました。
書込番号:4820255
0点

将棋大好きさん こんにちは。
私のノート(Pen4 1.4Ghz 512MB)にくらべたら 夢の様なスペックのPCですがそんなに遅いですか。
NC4の場合遅い処理とそうでもない処理があるようで、特にD-Lightingの高画質を使うと処理自体も遅いですが、その後の処理もものすごく遅くなります。
最後にJpegに保存する時は2、3分かかる感じですが、私はその間他の作業をしています。
一枚づつの処理でD-Lightingを使わなければ普通に使えます。(遅いのに慣れてしまっただけかもしれないですが)
それでもD-Lightingは重宝しています。
もうそろそろPCの買い換えを考えてはいますが、D200とVR18-200mmを買い、広角レンズもほしいななどと思っているとなかなかPCの方にお金が回らないですね。(笑)
書込番号:4821049
0点

そうですね、自分もNRがかかった(またはNCでかける)画像については頭を悩ませています。
NRに限って言えば、違う現像ソフト(SILKY PIX等)を使うのも、ひとつの手かもしれません。
書込番号:4822047
0点



先日「縞問題」とは別の件でD200をサービスセンターに修理に出しましたが、今日その修理から戻って来ました。修理内容を読むと、お願いした箇所と「ヴァージョンアップ」と記載されていて、D200のメニューから確認してみると、Firmware Aが1.01、Firmware Bが1.00。元々のFirmwareは確認していなかったのですが、恐らくA・B共に1.00のような。ということはAだけヴァ−ジョンアップしたということですね。同じようにFirmwareがヴァージョンアップされて修理から戻ってきた方いらっしゃいますか?そして1.01になってどこが変わった(改善された)のかお分かりになる方、教えて下さい。 サービスセンターに直接聞けばいいことかもしれませんが・・。
0点

私のも
A:1.01
B:1.00
です。
特に修理には出してません。
ちなみに12月29日購入で「縞々」は出ません。
「まつげ」は多少出ますが気にならないです。
書込番号:4813032
0点

自分のD200は発売日購入の物ですがファームAは1.01。Bは1.00ですよ。
書込番号:4813033
0点

SCでヴァージョンアップしているのにニコンのサイトで
ファームウェアが出てないはずないですよね。
新しいのでたのかと思っちゃいましたよ。
書込番号:4813062
0点

発売日当日に購入しましたが、
A:1.01
B:1.00
です。
取扱説明書のP197には
A:1.00
B:1.00
となってますので、流通前にUPしたのでしょう。
書込番号:4813072
0点

NikonのホームページにもD200のFirmware ヴァージョンアップについては記載されていなかったので「まさか!?」とは思いましたが。Firmware Aは出荷時には既に1.01だったのですね。それにしても修理文面に「ヴァージョンアップ」の記載は何だったのか。週明けにでもサービスセンターに問い合わせてみます。返信を頂いた皆さん。有難うございました。
書込番号:4813257
0点

ヴァンガード兄さんさん、こんばんは。
私も気になりますので、できれば問い合わせの結果をお知らせ頂けると助かります。
書込番号:4813469
0点

発売日に買いましたが、私もみなさんの仰る通り、
A:1.01
B:1.00
です。ちなみにシリアルは、2003XXXです。
(特定条件で縞々が盛大に出ます。)
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=765849&un=59775
書込番号:4814870
0点

ちなみに、私のシリアルは2009×××です。
SCで検査した結果、(完全ではないが)調整の必要無しでした。
書込番号:4816857
0点

今日、SCに修理内容の「ファームウェアのヴァージョンアップをしました」の記載の件について問い合わせしました。SCの方のお話では、サイトで公表している公式ヴァージョンアップという意味ではなく、内部処理・動作などの(小規模な)最適化を行ったとのことで、それを「ファームウェアのヴァージョンアップをしました」と記載したらしいです。今回の修理依頼は動作や内部処理等とは無関係の箇所をみてもらう事だったのですが、Nikon側でその他の不具合の有無も確認して改善してくれたことはユーザーにとっは有難いことです。ただ、「どこをどのように調整した」のかSCでも詳しくは把握さていないようですが。因みに僕のD200は2025***(No.は無関係かな!?)ですが、縞問題は出ていません。
書込番号:4818678
0点

>サイトで公表している公式ヴァージョンアップという意味ではなく、内部処理・動作などの(小規模な)最適化を行った
う〜ん、今後メーカーから公式バージョンアップがあった時、ヴァンガード兄さんさん(さんが二つ?)の個体に対するこの最適化はどうなっちゃうんでしょうかね。(上書きされて元に戻る?)
書込番号:4819123
0点



こんばんわ。先ほど部屋の中で、適当にシャッターを押して
遊んでいたところ、縞っぽいのがでましたので、気になり
書き込みさせていただきました。
自分のアルバムの一番最後の1枚中央部に縞が出ている気が
するのですが、これがみなさんの言っている縞ノイズなの
でしょうか?(部屋の蛍光灯をつけるときに引っ張るひも
の辺に出ています。
この程度だとニコンのSCに持っていっても相手にされない
でしょうか??
時間があるときでいいので、みてやってくれませんか?
まさか自分のカメラも。。。TT
0点

オカパイさん、こんばんは。画像拝見しました。
立派なシマシマです。クマちゃんと、蛍光灯直下の柱に
出てますよね。
書込番号:4812678
0点

オカパイさんのD200、初期ロットですか?
これだけ盛大に縞ノイズが出てれば、間違いなく
調整してもらえますよ。でも、私なら調整済みの
最新ロットに交換してもらいますけど。
書込番号:4812696
0点

こんばんは
そうですね。間違いなく巷で言われている縞ですね。
SCで調整してもらいましょう。
持込の際に、現象が発生したプリントまたは画像データを準備してほしいとなっています。
https://support.nikonimaging.com/cgi-bin/nikonimaging.cfg/php/enduser/std_alp.php?p_sid=N93KquZh&p_lva=&p_li=&p_page=1&p_prod_lvl1=26&p_prod_lvl2=134&p_cat_lvl1=%7Eany%7E&p_search_text=&p_new_search=1&p_search_type=3&p_sort_by=dflt
書込番号:4812700
0点

アルバム拝見しました。はい、立派な縦縞ノイズです。
ニコンに無償で不具合改善をさせましょう。
書込番号:4812706
0点

アルバムを拝見しましたが、この縦縞ノイズは酷いですね。(^_^;)
SCに持ち込んで調整してもらいましょう。
・・・・ニコンは窮地に追い込まれちゃっているなぁ〜。(^_^;)
書込番号:4812716
0点

これは豪快ですね。
これだったら劇的に改善してくれると思いますよ。
昨日、問い合わせたときには睫毛ノイズは現時点では、なかなか調整できないようですが、カメラの拡大表示で確認できるレベルの縞ノイズは目立たないように改善できるとのことでした。
書込番号:4812729
0点

凄いシマシマ写真を拝見しました。立派なシマシマです。私も被害者ですが、シマシマ同好会を立ち上げたくなる心境です。
参考まで私のシマシマ
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=770583&un=104158
書込番号:4812770
0点

SCへ持ち込み、或いは、購入店から調整に出しましょう。
良くなりますよ。
書込番号:4812818
0点

正直言って、縞々よく分らないと思っていましたが、こんなにはっきり分る様に写る方も、大勢いらっしゃるのですね(TT;; 勉強になりましたm(_ _)m スレ汚しで失礼しました。ではではm(_ _)m
書込番号:4812968
0点

オカパイさん、こんばんは。
等倍表示しなくてもはっきりわかるレベルですね。
ISO 100や200ではどの程度なのでしょうか。
正直なところ、そんなもの調べなくても、SCで調整しなければ行けないレベルだと思いますが。
書込番号:4813016
0点

これってどの様な撮影条件、カメラの設定の時出やすいのですかお解かりの方おりましたら撮影条件など伺いたいと思います。
横レスですがよろしくお願いいたします。
書込番号:4813019
0点

心配無用、調整で目立たなくなりますよ。
問題のデーターをCDに焼くか、CFに入れたままでもOKですからSCに持ち込むか
宅配便で送りましょう。
書込番号:4813041
0点

うおおお。。
素早い返事有難うございます。^^
やはりこれが縦縞ノイズなのですねえToT
自分のD200かなり酷いみたいですが、ちゃんと直してくれ
るのでしょうか。。。
サポートセンター土日休みですよねえ。。。
こまったなー。なかなか行けそうもありません。
先日nikon18-200を周辺光量落ちが気になり返品したばかり
なので、どうもnikonが信用できなくなってきました。。。
あー中学3年から付き合ってきたnikonがこんな初期不良
だすなんて、、、なんだか悲しいですねえTT
F100はとてもいいカメラだと思いましたが、どうも
nikonのデジタルは、、、、フィルムはnikonが最高なん
ですけどねー^^;
あとサポートセンターに持ち込んだ場合、その場で修理
してもらえるのでしょうか?それとも後日受け取りにい
かないといけないのでしょうか?
質問ばかりですみません。
みなさん有難うございます。
よかったら、縞ノイズではない写真も見ていってください〜。
写真のアドバイスなど是非お聞かせください。
よろしくお願い致します。
書込番号:4813250
0点

>ちゃんと直してくれるのでしょうか。。。
原因解明が出来ていませんので暫定的な措置に過ぎません。
上手く調整されていれば運が良い!って感じでしょうか。(^_^;)
>サポートセンター土日休みですよねえ。。。
新宿SCに限っては土日も営業していますよ。
>あとサポートセンターに持ち込んだ場合、その場で修理
してもらえるのでしょうか?それとも後日受け取りにい
かないといけないのでしょうか?
SCには検査システムがあります。検査に30〜1時間を要しますから、
時間に余裕を持って行って下さい。結果が「要調整」となった場合
は即入院となります。受取に関してはSCで直に受け取るか?宅配便
で配送してもらう事も可能です。
修理期間は・・・・2週間くらいを見るのかなぁ〜?
私のD200は未調整で済みましたので。。。
横浜ロジセンターに送られるみたいです。
書込番号:4813394
0点

とても丁寧な返事ありがとうございましたー。
時間をみつけ、サポートセンターに行って見たいと思います。
あと、自分のアルバムの最後のページ(縞ノイズの件)
1枚目・・・ISO640
2枚目・・・ISO200
3枚目・・・ISO100
という感じでアップしておきました。
参考にしてください^^
ISO200までは縞々くまちゃんになちゃってますw。
ISO100では縞々はでていません。
書込番号:4813444
0点

ちなみん、銀座SCは日曜日は休み。
土曜日はやってます。
書込番号:4813494
0点

こんばんは。
_DSC0003は正直、A4サイズでプリントしても出るのではないでしょうか。
NIKONはA3レベルで出力しても確認できないとの見解ですが、(私もA3で確認できなければ、自分的には急ぐ必要はないと判断しておりますが)このレベルになると話は変わると思いますよ。
自分なら他の固体と交換してもらいますね。
多分、応じると思いますし。
オカパイさんのD200がどんな形であれ、早く改善されることをお祈りしております。
書込番号:4813577
0点

僕のD200もISO200で蛍光灯を撮影すると縦縞ノイズが発生します。
でも、いまのところ修理に出そうとは考えていません。
普通に撮影したものには異常がないですし。
たまにですがいいものが撮れますし、僕はD200の画質が結構気にいっているんですよね。
このくらいの写真が撮れれば満足です。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=697738&un=113887
修理に出す出さないは、人それぞれ。
大騒ぎするのも人それぞれ。
書込番号:4814076
0点

私のD200はISO100撮りでしか使わないので、恐らくこれからもこの類いのISO100では出ないノイズなら見ることはなさそうです
オカバイさんがISO200以上の感度でで今回のようなカットを多く撮られるのなら、早急にSCに持ち込みが宜しいかと思います
書込番号:4814304
0点



袋田の滝を撮影に出掛けるつもりですが、
ずばりお薦め超広角(魚眼)レンズを教えて頂きたいのです(^^;
現時点での候補は、以下の3本で、予算は諭吉さん8人程度です。
・ニコンAF DX Fisheye Nikkor ED 10.5mm F2.8G
・トキナーAT-X124 PRO DX 12-24mm F4(IF) ASPHERICAL
・シグマ10-20mm F4-5.6 EX DC /HSM
しかし、この3本以外でもお薦めレンズがあったら教えて頂けないでしょうか?!
袋田の滝を魅力的に撮影出来ればOKです。
序に袋田の滝を撮影するに当たってのワンポイントアドバイスを伺えたら嬉しいのですが、
よろしくお願い致しますm(_ _)m
本来ならレンズ板に書き込むべきなのかも知れませんが、
D200,D2Xとの組み合わせで使うつもりですので、ご容赦して頂きますように思っています(^^;;;
0点

ラングレー(no.2)さん こんにちは
魚眼レンズは、候補の広角レンズとは異なる感じに写りますが、対角180°の画角は、他には有りません。撮り方によっては、魚眼を感じさせない 超広角レンズの感じで撮る事が出来ます(15-16とかに有ります、16には12-24mmとの比較画像)。
NC4での平面変換も奥が深いなと思っています。とに角楽しいレンズで、ファインダーを覗くだけでアート世界ですよ (^^
しかし 12-24mmも欲しいですね、どちらを先に買うかと成ると、12-24mmに成るでしょうね。しかし 魚眼も持って行きたいです。
軽いし、隠し玉的レンズは 絶対に魚眼だなーと思っています。
やおら 取り出す隠し玉、思わずにんまりしています♪
書込番号:4800826
1点

ラングレー(no.2)さん
滝の全景を撮るのに魚眼10.5mmが第一候補と思います。
魚眼そのままでも楽しめますし、NCを使って通常の広角に変換も出来ます。トキナーはなかなかいいレンズと思いますが、シグマの10−20 との比較はわかりません。
書込番号:4800850
1点

シグマ10-20mmを購入しましたがちょっと後悔しています。
トキナーは持ってませんが作例を見ますと解像度で太刀打ちできないように感じております。
また青空を入れた撮影の場合、太陽をかなりはずしても空が青と白のツートンになってしまいます。
ファインダーではそれほどわからなくても撮影するとツートンだったりして晴天時の撮影は常に気を遣います。
一度画像を付けて修理に出しましたが正常個体として帰ってきました。
参考までに下のアドレスにサンプルを置いておきます。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=775689&un=79144
書込番号:4800854
0点

http://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/8/4010/8364.html
ごめんなさい。傘とカッパとシャワーキャップとシャンプーハット、あれ? 手袋長靴も忘れずに。。。
魚眼にも保護フィルターとフードを装着、、、 無理(--;
書込番号:4800883
0点

私は風景写真の撮影には、Tokinaの12-24mmを愛用していますが、解像感に優れた良いレンズだと思っています (^^)
NikonのDX10.5mmの魚眼も興味津々ですが、常用するのなら12mmあたりの画角がDXフォーマットでは使い易いかな?と思います
しかし魚眼で撮った写真もスパイス的には欲しいと常々思いながらも、他の欲しいレンズに流されて未だ購入には至っておりません (^^;)
書込番号:4800887
0点

こんにちは。
私はKISS DNなんですが、シグマの10-20mm使っています。
悪くないですが、このレンズは特に広角側では開放でも絞ってもカリッとした描写にはなりません。特に遠景の木の葉っぱとかの描写はモワッと一かたまりといった感じになります。
反面、室内撮影や人物描写は意外にいい感じで仕上がります。
ピクセル等倍ではなく、リサイズしてみても何となくゆるい描写になりますので、ラングレー(no.2)さんのような撮影目的だと、あんまりお勧めではないかもしれません。
書込番号:4800934
0点

ラングレー(no.2)さんこんにちは
袋田の滝はとても撮影しづらい滝です。
観望台の位置が悪すぎます。
滝は観望台の目の前で直角に曲がっていますが、四段目も入れ込もうと、シグマの12−24を使いましたが、いい画は撮れませんでした。
袋田の滝の氷結、私ならVR70−200をメインにします。
ワンポイントアドバイスとしては『靴下の二枚重ね』。
写真のアップが楽しみです。
書込番号:4801120
0点

皆さん、レスありがとうございます。
>robot2さん、
魚眼10.5mm/新宿西口高層ビル画像をNC4で平面変換した画像・無変換画像、15.16.の魚眼レンズ画像も参考にさせて頂きます。
魚眼も良いですね(^^
>tenkooさん、
やはり一押しは、魚眼ですね(^^
池全景(魚眼)と池全景(広角補正:Nikon Capture)が、今回の私の撮影目的には、
1番比較し易い画像ですので、確りと参考にさせて頂きます。
>tpnさん、
拝見させて頂いたSIGMA10-20の画像の青空は、
随分ハッキリと色付部分と飛んじゃっている部分が分かれちゃっていますね(^^;
ありがとうございます。
ちょっと辛いですね。
>かま_さん、
当日は、曇天で降水確立が少し高いですね。大丈夫かなぁ?
雨天では、魚眼よりも超広角の方が撮影し易いかなぁ(^^;
>でぢおぢさん、
ブログを拝見させて貰いました。
熊本・阿蘇での画像は、良い発色で撮影されていますね(^^
トキナーも捨てがたいですね(^^;
>@ぶるーとさん、
この度の目的は、風景メインでしたので、
やはりシグマ10-20mmは、厳しいですか(^^;
人物が主題ならシグマになりそうですか?!
ありがとうございます。
>キヤコンさん、
袋田の滝情報、ありがとうございます。
やはり相当寒そうですね(^^;
スキーウエアのような防寒着も必要かなぁ?
>>袋田の滝の氷結、私ならVR70−200をメインにします。
一応、DX17-55がメインで、サブにVR70-200とこの度購入予定の超広角又は魚眼を持参するつもりでしたが、当日の天候次第になりそうです。
雨だと望遠を使うのは、大変ですので(^^;;;
書込番号:4801166
0点

私もシグマ10-20mm を購入しましたが、感想は tpnさんと
ほぼ同じです。
付け加えるなら、空を入れる構図が多いと周辺減光が厳しい
かも知れません。
少ないですがうちにも比較画像がありますのでご参考ください。
書込番号:4801537
0点

tpnさんの作例見ましたが、これは別にレンズのせいでは
なく、露出の問題だと思いますよ。
それから、晴天で太陽光が強いときはどのレンズで撮っても
デジタルでこういう設定で撮ればこうなるとおもいます。
空を飛ばしたくなければ空に露出を合わせるしかないですよね。
RAWで撮って後で暗部をLCHエディタで調整するくらいでしょう。
実際のところ、10−20は逆光に弱いです。
フレアとかゴーストは出やすいのでアングルに気を使います。
でもこれに関しては他の広角レンズも大差ないと思います。
シグマは逆光に弱めという評価は一般的ですけど、
特にコントラスト差の激しい被写体や逆光で撮ったり
太陽光を入れたりするアングルでなければ問題ないですし、
それはどの広角レンズにもいえることです。
ラングレーさんはフィルムも持っていらっしゃると思うので
シグマの12−24もお勧めです。
フィルムでの12−24はすごいと思いますよ。
フィッシュアイは私もムチャクチャ勧めたいレンズなんですが
順番としてはやはり広角を使ってから、ですね。
フィッシュアイは撮影にアクセントをつけるために
けっこう使えるアイテムですし、お散歩に持っていくと
楽しくなります。
書込番号:4803077
0点

media01さん、D2Xsさん、レスありがとうございます。
>media01さん、
ブログを覗かせて貰ったらシグマ10-20mmの画像よりもシグマ30mmF1.4画像に目先を奪われてしまいました。
30mmF1.4も楽しそうですね(^^;
>D2Xsさん、
はい、まだフイルムも年に数回程度ですが使っていますが、家族との記念写真ばっかりです。
フイルム(35mmサイズ)では、17mm〜使用していますが、それ以上になると扱うのが至難の業になりそうですね。
使いこなせるかなぁ(^^;
書込番号:4803335
0点

>D2Xsさん
修理担当の方から同様の説明を受けました。(笑)
個人的に青空で扱いづらいというのは
・10mm〜20mm全域で同様の現象が出る。
・-3.0EVていどで目立たなくなるが、そこまでするとD-lightingでは補正しきれない。
・シグマの12-24からの買い換えですが12-24ではその様な経験がなかった。
書込番号:4803338
0点

袋田の滝の写真をアルバムの一番最後にアップしてあります。35mm換算で16mmの超広角での撮影です。この写真を撮ったところが一般に歩けるところでは唯一滝の全景が見渡せるポイントですので、全景を撮るのであれば、DXフォーマットでも同等の広角レンズが必要だと思います。
遊歩道からではなく滝に肉薄して撮影する方法もあるかと思いますが、この時期は氷結しているので登山靴にアイゼンとかの完全装備が必要かと…
書込番号:4804848
0点

torotorotororiさん、レスありがとうございます。
早速、拝見させて頂きました。
判り易い画像でした。もの凄く参考になります。
20DならEF-S10-22と魅力的なレンズが選択出来て良いですね。
>登山靴にアイゼンとかの完全装備が必要かと…
ありゃりゃ。今回はツアーに便乗させて頂くのでそれほどの装備は持ち込めなさそうですので(^^;;;
書込番号:4805482
0点

皆様、無事に袋田の滝を、本日撮影して来れました。
トキナーAT-X124 PRO DX 12-24mm F4(IF) ASPHERICALを購入してもって行きました。
お陰でかなり意図した画像を得る事が出来皆様に感謝しておりますm(_ _)m
もし、此処をお読みで袋田の滝に出掛ける際には、三笠宮展望台付近よりからの撮影(標準・望遠レンズ)もお薦めです。
書込番号:4817191
0点



こんばんは。ここの掲示板ほんと面白いですね!
ついていけないような難しい数字関連のスレから
カメラの置き方のスレまで守備範囲が広くて楽しく読ませていただいています。
荒らしとかもいるけど、色んな人の関心を集めてるD200だから
こそターゲットにされるんですよね!(ポジディブシンキング)
さて、すみませんが質問です。キーワード検索でも
既出してないようなのでお願いします。
今まではjpegで撮った写真をphotoshop7にてリサイズ、
露出補正してウェブに載せてたんですけど、この度
容量の大きい1GBのCFを買ったのでみなさんお勧めのRAW撮影を行っています。
質問と言うのが、RAWからjpegへの変換後のexif表示です。
jpeg撮影の写真は問題なくウェブでもexif表示されるんですけど、
RAW撮影のデータをPS7にてjpeg変換した写真だと表示されなくなります。
表示されないままが嫌なのでRAW撮影の写真はまだ載せていませんが。。
これは普通なんでしょうか?仮に表示されないのが普通だとして、
表示させる方法はありますかね?photoshop7だからでしょうか?
photoshopCS2やnikon captureではサポートしてますかね?
質問攻めですみません。よろしくお願いします。
0点

RAWで撮るのでしたら、先ずはNC4のご購入をお薦めします、勿論Exifも大丈夫です。
トライアル版が有りますから、お試しに成って下さい。PSと違い画像調整とカメラコントロールに特化したソフトです(表示中の画像が、PSに飛ぶアイコンも付いています)。
カメラコントロールは、D200のとかの殆どの機能をPCからコントロールする事が出来ますよ (^^
書込番号:4796236
0点

TAC_digitalさん robot2さんこんばんは!
即答ありがとうございます。
そうですね、どうやらphotoshop7はサポートしてないようです。。
NCはやはりexif表示するんですねー。うー、またRAW現像の夢が遠ざかる。。
トライアル版やってみようかな?買うとなっても一万ちょっとだし。絶対欲しくなるだろうな。。
レンズとか欲しくなるときりが無いし、ろくに稼いでないのに金銭感覚が麻痺しますね。。はぁ
書込番号:4796705
0点

今、ニコン・オンラインショップのアウトレット品でひとつ前のバージョンのNC4(最新バージョンにアップ可能)が9,450円ででてますよ(^^)
書込番号:4796768
0点

PhotoShop7ではExifデータの一部が消えてしまいます
CS2は持っていませんので解りませんが、Exifを残したいのならPSの使用は止めた方が良いと思います
とはいっても、元データがあれば必要な時にはそちらのExifを参照すれば良いだけですから、私は余り気にせずごみ取り等でどうしても修復ブラシなどのレタッチが必要なときにはPSを使っています (^^;)
書込番号:4797200
0点

ごんべえ28号さん>
一万切るんですね!ふぇ〜。ちなみにadobeからLightroomなるすごいもんも見つけてしまいました↓
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2006/02/02/3139.html
選択肢が広がるって良い事だけど同時に困っちゃいますよね^^;
でじおじさん>
CS2ではどうなんでしょうね〜。そうですね。RAWはオリジナルが有る限りは
Exif情報残るでしょうが、やっぱデータも重いですし、やっぱ
もう少しjpegで頑張る事にします。とほほ^^;
書込番号:4800046
0点

ゴンベエ28号さん、ありがとうございます。購入しました(^.^)
丁度お試し期間が過ぎたとこでしたm(__)m
書込番号:4801449
0点

気がつくのが遅れ申し訳ありません。CS2のexif情報は、RAWファイルを読み込んだときと、jpegファイルを読み込んだ時で若干の違い(画像サイズ)があります。以下に、NV6の撮影情報に示す情報の有無を表示順に記します。それと、CS2のRAWファイル読み込み時は、1540x1024〜6144x4085(pixel)の6段階のサイズで読み込めます。
〔Jpeg→CS2〕
カメラ名:○、日時○、ファイルタイプ:×、画像サイズ:○、レンズ:×、
焦点距離:○、露出モード:○、測光モード:○、S速度−絞り値:○、露出補正:○、感度:×、
仕上がり設定:−、ホワイトバランス:×、AFモード:×、シンクロモード:○、
カラー設定以下全て:×
〔RAW→CS2〕
カメラ名:○、日時○、ファイルタイプ:×、画像サイズ:×、レンズ:×、
焦点距離:○、露出モード:○、測光モード:○、S速度−絞り値:○、露出補正:○、感度:×、
仕上がり設定:−、ホワイトバランス:×、AFモード:×、シンクロモード:○、
カラー設定以下全て:×
書込番号:4817133
0点



D200とVR18-200を入手しました。早速ファインダーをのぞいて見たら、中心から下へ垂直の細い線を発見しました。いろいろ試して、この線はフォーカスエリアとつながっていて、フォーカスエリアが変われば、この線の位置、向きも変わると分かりました。カスタムのd2「格子線」をOFFにしたままなので、その線は何なのでしょうか?
さらに調べれば、説明書では、「液晶の特性により、選択されたフォーカスエリアから外側に延びる細い線が見える場合がありますが、故障ではありません」と書いてあります。
故障ではなければ、液晶のDOT抜きと同じく、個体差ですか?皆さんのファイターも同じ線を見えているでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点

埋もれてしまいましたが、
過去スレです。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?BBSTabNo=6&CategoryCD=0050&ItemCD=005016&MakerCD=58&ProductID=00501610928&SortRule=2&ViewLimit=0&Page=5#4777416
書込番号:4815441
0点

現在の加工技術では肉眼視する液晶(電卓等)では
判別できないようになっていますが
カメラのファインダーなど拡大視されるもので
見えないようにするほどは進歩していません。
なお、ちょっと前では
肉眼視されるものでも見えるのがあたりまえでした。
(ゲームウオッチ等)
書込番号:4815493
0点

配線が無いと電気の通り道無いから。
完全に見え無くできたらいいけどね。
書込番号:4815599
0点

ご返答有難うございました。
初めてのNikon機種なので、この線をみて少々びっくりしました。
店でD200を弄ってる時も、気づかなかった。
とりあえず、皆さんの返答でほっとしました。
有難うございます。
書込番号:4816019
0点

人間の眼は都合よく出来てますから、被写体を注視してファインダーを覗いていると、細い配線は全く気にならないと思います (^^)
D200は被写体を撮る為のカメラですから、ファインダーを覗く時には出来るだけ被写体に注目するようにしましょう (^^)
書込番号:4816402
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





