
このページのスレッド一覧(全1346スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年2月12日 17:40 |
![]() |
0 | 13 | 2006年2月12日 12:27 |
![]() |
0 | 20 | 2006年2月12日 00:48 |
![]() |
0 | 29 | 2006年2月10日 23:29 |
![]() |
0 | 8 | 2006年2月10日 22:41 |
![]() |
0 | 12 | 2006年2月10日 17:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんばんわ!久々の書き込みです。
最近、デジカメの普通のレンズで(望遠鏡ではなく一眼の)
撮影できることを知り興味をもちました!!
ぜひとも撮影したいのですが撮り方がさっぱりです・・・
1000万画素機を持ってるのでこの細やかな描写で撮ってみたいです!
質問は
1レンズはタムロン11〜18です
広角にて沢山の星を写したいわけです。
2もちろんMにてバルブですよね?
以前も撮影したんですが何分単位の撮影だったので明るい星しか写りませんでした・・・
3高度はやはり高いところじゃないとだめですか?
平野でできるならその方法などお教え下さい。
4なにか特殊なフィルターとかコツがあればお教え下さい。
意味の分からないことを書いてるかもしれませんが色々と
ご指導お願いします。
0点

私のアルバムでは 8.5等星まで写っています。
10秒から200秒程度でいろいろやってみてください。
北極星に近いほどぶれは少なくなります。
また、あえて尾を引くことを防止しなかったり
人工光源によるスカイラインの誇張も
それなりに面白いです。
書込番号:4813592
0点

ひろ君ひろ君さん!!
ありがとうございます!!すごいの一言ですね!やっぱりとれるものなんですね!
高度は高いところですか?
地元は田舎で周りの明かりが少ない為いけるかとおもいまして・・・
書込番号:4813676
0点

山にのぼれば、星ってこんなにいっぱいあったんだと
思いますよ。
空一面星だらけです。
書込番号:4815198
0点

a7大好きさん!こんにちは!
確かに山で撮影が一番ですね!!
近場で高い山にでもいってみます!!
書込番号:4815706
0点



D200の画像がネットでたくさん見られるようになりました。
でも、全般的にかなり画像があまい・眠い様に見えます。
これはD200の性質なんでしょうか。
現在D70使用していますが画像はもっとシャキッとしています。
「同じ条件で比べななきゃダメ」という人もいるんでしょうが
そういう比較じゃなくても判りますよね。
購入された方には失礼なんですが、みなさんどう思いますか。
0点

この手の質問は繰り返されますね。まあそれだけ幅広い層に関心を持たれているということだとは思いますが。
仕上がり設定で追い込めば、それなりに好みの画像に(例えば、シャキッとでも。)近くできますよ。
書込番号:4812557
0点

う〜む・・・・画面観賞用と印刷観賞ではおのずと追い込み方が違うと思うが・・・・。
まさか1000万画素超えて、画面観賞専用とも思えないが・・・・・。
D2Xに限りなく近いD200なのでしょうから、使い込みを期待します。
書込番号:4812609
0点

natsumicanさんの好みの画質が、
単に記憶色的なメリハリをバリバリ効かした写真なんでしょうね。
無理にD200を購入されるより、D70を使い続けた方が良いと思います。
個人的には、高価なレンズを持ってなかったたら、
いっそうキャノンに鞍替えした方が良いような気もします。
書込番号:4812674
0点

>D2Xに限りなく近いD200なのでしょうから
いや、使えば使うほど、D2Xとの差が良く分かってきますよ。
発売からそれほど経っていない今の時点での感想ですが、
ボディの質感以外に関していえば、D2Xに近いというより、
やはりD70やD100の延長上かな、という感じです。
超音波モーター内蔵のAF−Sレンズではそれほど
フォーカススピードに差はでないというSCの説明でしたが、
現場で使ってみて明らかな差を感じました。
D200はD2Xと全く比較にはならないですが、
それでもD70やD100と比べれば悪くないですよ。
書込番号:4812710
0点

デフィルトJPEGは、D200のキャラです。
D2Xsさんも仰っていますが、D200は一見D2Xと似た部分もありますが、
やはり別物ですよ。
ちなみに当方、D200よりも更に高画素のD2Xも使用する画面鑑賞中心の
ローアマです。プリントは紙もインクも結構消費しますから。
地球環境保全の為にも、資源は大切に。
書込番号:4812819
0点

はっきり申し上げて、甘いと思いますよ。
特にRAWで撮られたときは。
なぜなら、あとのことを考えて、出来るだけたくさんの情報を
記録すると、甘くなるのは当たり前です。
たくさんの情報があるということは、必要な情報の比率が低いと
言うことですよね。つまり薄味だと。
釣り上げた魚が、煮魚や焼き魚、はたまた干物であることを期待されるなら、それなりのカスタマイズが必要です。塩味も付いていないような刺身が欲しい人間もいるのです。そんな画像は、眠くて、鮮やかさがなくて、ちょっと色が濁ったような感じで、とても魅力的とは言えません。
そんな画像を、NC44や、PSで”現像”して”記憶色”やその時の印象をを頼りに、合わせ込んで行くるのが楽しいのです。
私は、そんなにハイアマでもないですが、銀塩の頃に比べて、その過程が自分で出来ることに、大いに感激しています。
お仕着せの絵造りではなく、自分でカスタマイズできる幅の大きい機械やシステムはすばらしいじゃないですか?
書込番号:4812958
0点

当方もD70→D200に買い替えたくちです。
最初はかなり戸惑いましたね。出てくる絵が本当に「甘く」見えて、「しまった、何か変なカメラを買ってしまった」と後悔しかけました。
ところが、その画像、NCで設定を変えると、見映えがびっくりするくらいに変わります。
ここで判ったことはD200というのは「撮って出し」のカメラじゃなくて「撮って、自分好みに再設定する(もちろんNCでその設定をカメラに読み込ませることにより省略もできます)」カメラなのだということです。もちろんその設定によって「10M画素のD70風」に設定することも可能です。
しかし、今となっては私はD70の絵にはもう戻れません。D200の設定を変えて判ったことはD70の画像は実は細かい画像情報を削る代わりにシャッキリ感を出したものなのだというのが判ってしまいましたから。
書込番号:4813173
0点

D100を購入した当時、画質が非常に甘いのには驚きましたが、ただ専用ソフトでレタッチすることで非常にシャープになることにも驚きました。
中判レンズも同じ様な傾向で、ハッセルを使っていた頃35mm判に比べ非常に画質が柔らかく感じ拍子抜けした事がありますが、一概にシャープな画質=高画質言う図式が当てはまらないと言う事もあると思います。
航空写真機の様に単にコントラストとシャープネスが高いレンズが良いと言う訳では無く、やはり写真は自然な感じが写しだされて始めて良いカメラであり、これをモニターで鑑賞するかプリントにして鑑賞するかによっても違いは出てくるでしょう。
あるカメラ雑誌の記事にありましたが、コンデジは「限界のある高画質」デジ一は「余裕のある高画質」潜在能力が高いからこそ画質に余裕がありユーザーが画質を引き出そうとしたときにそれに耐えうる力があるのだと思います。
書込番号:4813210
0点

「JPEGで撮って出し」では撮ったことが無いので、何ともコメントのしようがありませんが........ (^^)
私はD200の画はD70より解像感と諧調が豊かで、非常に良いカメラだと思いますよ
D200を使ってJPEGで撮るなら、それなりに仕上がり設定を好みの設定に変更されることをお薦めします
D200はD70と違うのは、皆さんもコメントされてる通り「好みの画に合わせ込む」ところにあります
「そんなの面倒」と云われるのなら、D70かD50を使われた方が幸せになれます (^^)
これは別にこれらのカメラを馬鹿にしてるのではなく、カメラ夫々に用途に合った使い方があると云うことです
書込番号:4814275
0点

CMOSによる素性の悪い元データなら、
エッジ強調をかけまくってごまかすことも出来るでしょう。
しかし、D200はCCDですからねえ。
元データを弄くるなんて、そんなもったいないこと出来ませんよ。
書込番号:4814365
0点

みなさん、お返事ありがとうございます。
私もほとんどがRAW撮りなので「RAW==>JPG」とうたわれた写真を見ての印象だったんです。
(D100だとかなりシャープな写真になるようですね。)
もうちょっと色々な写真を見ていこうと思います。
書込番号:4814494
0点

もともとD100ユーザーでしたので、RAW撮りメインです。
D200のデフォルトJPEG画質はD100のDNAを受け継いだ様な
感じですが、D100には無かった仕上がり設定を駆使する事で、
JPEGでも見違える様な満足の行く画質となります。
(これは、D100やD一桁系では味わえない面白さがありますね。)
無論、RAWの素性も良く、NC4.4で好みの画質に仕上げる楽しみは、
ニコンDSLRについて一貫して言えるものでしょうね。
書込番号:4814920
0点



ありえない比較、という批判を覚悟で質問いたします。D200とα7Dのファインダーの見え(ピントの合わせ安さ、ボケ具合、倍率など)の比較についてです。
実は、私、銀塩時代からのニコン、ミノルタファンでして、現在はD70とsweetDを使用しております。レンズ資産はほぼ同等。両機とも概ね満足しておりますが、ファインダー周りに不満があります。貯金を貯めて、1年くらいのうちにグレードアップを、と考えておりました。
ミノルタの撤退騒ぎもあり、いずれ買い足す、とすればD200という選択肢が模範解答かと思うのですが、α7Dの価格下落もあり、いまや、D200の半値以下で購入できそうです。在庫も限られているため、α7Dを選ぶなら今、ということになります。
画素数をはじめ基本的なスペックに差があるので、比較対象としてはは不適切かもしれませんが、どちらもファインダーは好評のようです。私は、画素数的に600万画素でとりあえず満足しておりますし、それほどの連射もしないため、α7Dも十二分な性能と考えております。そこで、ファインダー性能の優劣で、選択をしようかと思っております。
田舎に住んでおりますので、実機に触れる機会がないため、両機を使われた方にお教えいただきたいのですが、ファインダーの優劣はどのようになりますか。
0点

面白い選択基準ですね ファインダーの見え具合で選ぶと云うのは
D70を使っていると、そう云う選択肢もあるのかもしれませんね (^^)
私は7Dを持ってませんし使ったこともないのですが、カタログの数値からすると、次のようではないでしょうか?
アルファ7Dのファインダーは、0.9倍、視野率95%ですから、D200の0.94倍、視野率95%と比べて殆ど見え具合に差はないでしょう 何と言っても、以前から7Dのファインダー品質は抜群の定評がありますから
ボケ具合は同じAPS-Cの素子サイズですから、これも同じ焦点距離のレンズとF値であれば何ら変わりはないです
今後新品のレンズを買い足す必要がないのであれば、この選択もアリだと思います
何たって最大の魅力は、「D70s並みの店頭価格」でしょうから
それに「ボディ側手ぶれ補正」がついてる訳ですから、今後何らかの理由で中古レンズを購入しても、即「手ブレ補正レンズ」並みの性能を持ったレンズとして使えますしね
ただ、唯一の問題は、今後の故障時のサービス体勢がいかほどのモノか?さっぱり判らないってこと位でしょう
その辺りを嫌気されて店頭価格も下がってるのでしょうが、デジイチの場合は製品寿命が短いですから、この辺りは割り切って購入すれば自己責任の範囲内ではアリか?とも思います
しかし、D200を使って感じていますが、10M画素の世界は予想してた以上に諧調豊かなすごい画が出てきますよ その辺りもお忘れなく (^^)
最後の決め手を探すには、7Dの方の板も覗いてみては如何でしょう?
書込番号:4797729
0点

>ファインダーの優劣はどのようになりますか。
D200とα-7DIGITALのファインダーの比較は、現在発売中のCAPAの
馬場信幸カメラマンのコラムをご覧になられれば宜しいかと思います。
結論としてはこの2機種のファインダー性能はほぼ互角です。
レンズ資産はあるが、α-SweetDIGITALのファインダーに不満があるんですね。
確かにα-7DIGITALのファインダーの見易さ・質感に魅力を感じる気持ちはわかります。
ただ、α-7DIGITALは初期不良が非常に多い機種ですからねぇ〜。
あちらの掲示板で皆さんに聞いてみたら如何ですか?
ちなみに縦位置コントロールグリップの入手はほぼ不可能に近いですよ。
他のアクセサリー類も殆どがアウトです。
書込番号:4797739
0点

選ぶとか選ばないとか言う次元じゃなく、
新品が手に入るか入らないかの瀬戸際状態です。
なお初期不良云々は、後光レンズを出しておきながら
それを100点満点と評したキヤノンにまず言ってください。
あれは不良じゃなく、設計で分かっていながら出した問題作ですから。
書込番号:4797779
0点

α7DはCCDの傾き不良があったのにダンマリを決め込んだまま生産を続行した結果、コニミノブランド時代が消失してしまったけどね。
書込番号:4797843
0点

>あれは不良じゃなく、設計で分かっていながら出した問題作ですから。
設計上の問題なら回収・交換等の対応をしても直らないと思うのですが。
いつもながら根拠も信憑性もない情報ですね。
書込番号:4797892
0点

訂正します。
誤:コニミノブランド時代が消失
正:コニミノブランド自体が消失
書込番号:4797918
0点

皆様、色々な御回答・御助言ありがとうございます。
正直、まだ迷っております。
>D200を使って感じていますが、10M画素の世界は予想してた以上に諧調豊かなすごい画が出てきますよ
特に、この一言、とても効きました。現在は6Mに満足しているとはいうものの、隣の芝が気になって仕方ありません。半年もすると、6Mが前時代スペックとなり、やっぱり10Mでなくちゃ、となりそうです。
7Dのファインダーが圧倒的に優秀、という意見が多ければ踏ん切りがついたのですが、互角となると、結局、自分自身がいつまで6Mで満足していられるか、というあたりがポイントかな、と思ったりしております。
皆様、ありがとうございました。
でも、買う前に、こうやって、色々悩むのも、趣味のうちですよね。
書込番号:4802092
0点

ファインダーに限って言えば個人的には遥かにαのファインダーのほうが見え味がいいように思います。スクリーンマットの性能差は歴然だと…。
いずれにしてもユーザーインターフェイスに関わる部分はスペックだけに左右されずにご自身の感覚に合うものを選ばれるのがよろしいかと思います。
余談ですが、僕もフィルム時代からのαユーザーであり、D100からのニコンユーザーでもあります。レンズ資産も3本ずつ。極めて不安なαの将来を考えれば、D200で安心したいところですが、ポートレート主体のワタシにとって、いまだα7Dも捨てがたい…。悩みまくっております^^;
書込番号:4802943
0点

>D200で安心したいところですが、
α7Dがポートレート向きのようなご発言だが、内蔵の画像エンジンのことでしょ?
RAW現像を覚えれば考え方変わるよ。
コニミノよりNikonをお奨めします。
書込番号:4803634
0点

ここでD200とα7Dのどっちが良いかと聞いけば9割方D200という答えが返ってくるのではなかろうか。
α板で尋ねれば別の答えが返ってくるかもしれないが、それはお互いに自分の持っているブランドを擁護したい気持ちがあって当然。
両機種のファインダーを比較しても歴然の差はない。
AFで使用するのが主であれば、比較すること自体意味無いと思える。
MFで使用することを前提にしているのであれば、ファインダー以前にαには高精度のピントあわせが必要となるMF/AF大口径レンズが手に入る状況にない。
D200を買う買わないかは別として、数ヵ月後にはブランドごと消滅し、今後システムの拡張も期待できないαを今手に入れるべきかどうかはもう一度冷静に考えたらよいと思う。
(ソニーが引き継ぎ新しいレンズを出してくる可能性も0ではないが、ソニーが出すレンズなど比較の場にも上がらないと個人的に思ってる。)
小生はアンチミノではなくコニミノを含め、キヤノン、ニコン、京セラなど複数メーカー使用している。
今後もαシステムを手放すつもりはないが、これからαを買おうかと聞かれたら「やめた方がいい」と答える。
書込番号:4804224
0点

皆様、さらなるアドバイスありがとうございます。少し気持ちも冷静になってきました。確か、1月下旬だったかに、7Dが大幅に値下がりして以来、悶々として今日まできましたが。
やはり、新たにαに投資するのは、冒険ですね。といいつつ更に下がると、また、迷うかもしれませんが。
ところで、まなぼんさん、αシステムをお持ちだけれど拡張する気は無い、とのお考えと解釈しましたが、一方、手放すお考えもないようですが、今後、どのボディで使っていかれる御予定ですか。
私は、7Dにその役割を担ってもらおうかと、今回、購入を考えたわけですが、購入しないなら、手持ちのαシステムは、使い道が限られますが。
書込番号:4804979
0点

>ソニータムロンコニカミノルタさん
>α7Dがポートレート向きのようなご発言だが、内蔵の画像エン>ジンのことでしょ?
いや、レンズの事です。コントラストの出方や、ボケの美しさはαの方がポートレート向きのレンズが多いように思ってます。
・・・などと言いつつ、実は本日D200を注文してしまいました。既に持つαレンズがマウントコンバータなどで活用できればいいんですが、実際のところどうなんでしょうね?
書込番号:4805868
0点

D200、α7Dの両方もって使ってます。
ファインダですが、見え味に関しては同等ですが、マニュアルフォーカスでのピントの合わせやすさでは圧倒的にα7Dの方が上だと「私は」思います。
D200にノクトやマクロレンズでマニュアルフォーカスをするのですが、結局どの辺りにピンの山があるのか迷ってしまって中心部のクロスセンサのフォーカスエイドのお世話になってることが多いですが、α7Dだとこれがけっこうわかります。
STFなどを付けてMFしたときにボケボケの中からピントが浮かび上がってピークが見える寸前など、鳥肌が立つほどです。
ただ、カメラ部の足腰を比較しちゃうと、α7DはD200の足下にも及びませんので、難しい選択だとは思います。
ネイチャー派でマクロ撮影が多いとかだとα7Dはとてもいいカメラになると思いますが、AF主体で機動力となるとD200にしておけば良かったと後悔するかも・・です。
私は適材適所で使い分けをして楽しんでおります。
書込番号:4806478
0点

カメラでラララさんよりご質問をいただいたので、
まずD200板なので脱線しすぎないように書くと、
貴殿がもし銀塩αよりシステムを構築されているならば、α7Dという選択肢もありかと思うが、(今お持ちのシステムがどの程度か存知あげないので)これからシステムを拡張するのはろくにアクセサリーすら揃わない状況では難しいと思う。
α7Dの記録画素数だと既に見劣りするスペックであり、減価償却されているデジカメであるからこそ、後継機のないα7Dをお薦めしないという趣旨で先の投稿をした。
その点D200であれば(特にD200を推すわけではないが)、スペックが廃れても後継機も期待でき、システムも引き継がれていくだろう。
また、その比較のポイントがファインダーにのみ置かれていたので、ファインダーの違いについても述べた。
ファインダーについても付け加えるなら、
α7DにM型スクリーンを入れているが、Talbergを入れたカメラに比べれば、D200と大差ないレベルと思える。
これらは当然同じスクリーンを使っているわけではないので、眼の良さの違いで見え方が変わってくることも考えられるが、D200のオリジナルスクリーンでもf1.2開放でピントが合わせられればファインダーの程度は同じという印象だ。
AF用スクリーンは比較的明るめであるため肉眼でのピント合わせがしづらいと言われるが、実際には拡散率が低いだけであってMFスクリーン同様ピントの合ったポイントでしかシャープには見えない。
もっと言えば、ピントをボケでみるか、シャープな点で読むかの違いにもなる。
ボケで見るなら拡散の大きいMFスクリーンの方が扱いやすいだろうが、後者ならD200のファインダーがαより見難いとは感じないだろう。
最後に、小生はα7000、505、707、9と銀塩時代からミノルタをつかっており、レンズも基本的なところは一通り抑えてしまった。 故どのボディで使うかというより年寄りのコレクト品に近い状況である。
メーカー同行同様、我家でも コニミノは凍結状態、ニコン、キヤノンはまだまだ現役といった個人的な見解で意見を述べさせていただいた。
書込番号:4808065
0点

細かいことだが意味が変わってくるので、先の投稿に訂正を1つ入れさせていただく。
誤)減価償却されている
⇒ 正)減価償却されていく
書込番号:4808078
0点

ニコンD200は、
今買うならけして悪い選択じゃないんですよ。
素晴らしい機種だと思います。
完成度の面でα-7Dを超えた部分も多い。
でもファインダーはやっぱり違います。
レンズも違います。
絵作りも違います。
1000万画素・600万画素という数字では現れない世界で、
ミノルタの技術はすさまじいものだと思うんです。
なお、タムロンOEMでなく、純正の、できれば単焦点で
試していただきたいと思います。
書込番号:4808215
0点

>マニュアルフォーカスでのピントの合わせやすさでは圧倒的にα7Dの方が上だと
プロが紙面でも「互角」といっているのに、何をもって「圧倒的」と言ってるの?
>ミノルタの技術はすさまじいものだと思うんです
どこがそんなにすさまじいのでしょうか?
他社ブランド品はその点がミノルタより劣っているということでしょうか?
自分の持っている物だとちょっとした違いも物凄い違いだと誇張したくなる気持ちはわからなくはないけど、ここでミノルタ信仰心丸出しはよくないな〜
書込番号:4809360
0点

> >マニュアルフォーカスでのピントの合わせやすさでは圧倒的にα7Dの方が上だと
>
> プロが紙面でも「互角」といっているのに、何をもって「圧倒的」と言ってるの?
あの〜これって、Xarcabardさんの
> D200、α7Dの両方もって使ってます。
> ファインダですが、見え味に関しては同等ですが、マニュアルフォーカスでのピントの合わせやすさでは圧倒的にα7Dの方が上だと「私は」思います。
を受けての事ですよね?
Xarcabardさんが思う分には、プロがどういおうが関係ないと思いますが?
むしろ「プロが言うから」に拘るほうが変では?
まなぼんさんもおっしゃるように、ピントを合わせるときに、どう見るかによって、ファインダーに求められるものが変わってくる事を考えれば、一概にどっちがいいとは言えないし、ボケの調子を見ながらフォーカスや絞りを決める上で、αのスクリーン(特にM型)を評価するユーザーは多いですよ。人によっては、αのファインダーに圧倒的優位を見出すユーザーがいてもおかしくないと思いますが?
一度、M付きαに85mmGかSTFあたりを装着して覗いて見られると、その良さがわかると思います。
書込番号:4810301
0点

ちなみに、ニコンでファインダーで選ぶなら
「1000万画素」を捨て、400万画素
プロスペックのD2H・Hsをお勧めします。
書込番号:4810349
0点

皆様ありがとうございました。まなぼんさん、私の質問に丁寧な御回答ありがとうございます。何とか自分の物欲病を治めることができました。
やはり、7Dは見送ろうと思います。しかし、ミノルタと決別するのもためらわれるので、ミノルタはsweetDでお守りをしていきます。(銀塩は現在使用率0なので)
せっせと貯金して、D200を目指します。
書込番号:4813861
0点



お世話になります。ここの板を拝見させて頂いくのが毎日の日課で、と〜っても楽しみにしています。
お尋ねしたいのはCFのについてなんですが、板違いとは思いましたが、よろしくお願い致します。
先ごろCFの不具合がありまして・・・。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=00519610282#4766084
変わりに下記のCFを送って頂いて ホント喜んでいたところなんですが・・・。
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00519610311
たったの一枚も撮影できないんです・・・(泣)
@フォーマットは問題なく出来ます。
Aシャッターも切れて書き込みランプも点灯します。
Bデータが破損していてNC・NVで表示さえ出来ません・・・(涙)
これは RAW で撮っても JPEG で撮っても同様で、背面の液晶で見ると 赤や黄色や青などまるで「虹」のような表示になります・・・(泣)
皆様の中で、上記トランセンド社の120倍速CFをお使いの方はいらっしゃいますでしょうか?
まともに撮影できたのは一枚も無いので、CFが原因だとは思いますが、原因はどちらかを確かめたいので、お使いの皆様宜しくお願い致します。
0点

D200を持っている同僚の方に問題のCFを使ってもらったら明確な答えがでますよ。
書込番号:4774111
0点

G4 800MHzさん 早速有難うございます。
仰るとおりでしたね。アドバイスを頂きまして本当に有難うございます。
先程、近所の同僚に頼んで確認してもらいました所、やはり同様の症状で、原因はCFと確認できました。
しかし、トランセンド社120倍速のCFがD200と相性が悪いのか、はたまた固体不良かは確認できなかったので、引き続き、このCFをご使用の方が居られましたら、是非お知らせ下さるようお願い致します。
書込番号:4774175
0点

一度パソコン側でディスクのプロパティから、ツール→チェックするで
エラーの自動修復と不良セクターの回復に「レ」を入れて媒体のエラーチェックをかけてみたらいかがですか。
エラーが出れば媒体の問題ですよね。
書込番号:4774250
0点

7643!さん ありがとうございます。
早速解析をしてみましたが、やはりエラーのようです。
月曜日になったら再度 メーカーに連絡してみます (大泣)
ちなみに一枚目に画像アップして有りますので、感心のある方はご覧下さい。
書込番号:4774373
0点

ヨレヨレの一年生さん こんばんは
「変わりにチェック済みの TS4GCF120 をお送り致しますのでお使い下さい」で、エラー?不具合ですか!?
私、連射・電池節電用に本TS4GCF120の購入を検討しておりましたのでヨレヨレの一年生さんの報告を聞くと躊躇しますね・・・
たまたまなのか、それともD200との相性が?なのか?非常に非常に気になるところです。
次の交換品?等のレポートをお願いします。
どなたか問題なく使えている方はいらっしゃいませんか・・?
書込番号:4774538
0点

相性が悪いのでしたらメーカーに頼んで元の80に交換してもらってはどうですか?
書込番号:4774580
0点

源流斎さん 有難うございます。
>たまたまなのか、それともD200との相性が?なのか?
>非常に非常に気になるところです。
私もそこが一番知りたいところで、日本中のどこかでこの板をご覧の方々、もし何事もなく使っているよ! という方がいらっしゃいましたら、是非是非お知らせ下さい。
書込番号:4774593
0点

ヨレヨレの一年生さん、こんにちは。
残念ですね。
トランセンドのCFって質も高くて安いのでコストパフォーマンスが
良くて私も以前使っていましたが、相性かもしれませんね。
私も120倍速の8GBとか安いので注目していましたが、
これはちょっと考え直さなければならないのかもしれません。
最近自分もレキサーの80倍速CFでトラぶって入院中なのですが、
レキサーはさすがに対応がいいですし、これからどうしようか
アフターサービスも含めてこれからどこのCF使おうか、考えてしまいます。
それでも経験ではMDに比べたらクラッシュの確率ははるかに
低いので、これからもCFを使おうとは思いますが。
書込番号:4774631
0点

D2XXXさん 早速有難うございます。
>相性が悪いのでしたらメーカーに頼んで元の80に交換して
>もらってはどうですか?
やはりそれが一番いいみたいですので、その様にして頂くつもりです。
D2Xsさん 有難うございます。
アルバム拝見させて頂きました。ビル街の魚眼レンズの作品は強烈に圧倒されます・・・凄いです。
本来はトランセンド社さんのご好意からきたもので、今でも、トランセンド社さんには感謝の気持ちで一杯です。素晴らしい対応、真心 本当に有難うございます。
これで、終わりにさせて頂きたいと思います。お騒がせ致しましたことをお詫び致します。
書込番号:4774706
0点

ありゃりゃ、終わりですか?
私としてはこのCF使えるという意見も見てみたかったなあ。
というか、使えるのか使えないのかハッキリしないとスッキリ
寝られなそう。。。
使っているかた、ぜひお願いしますよ。
>アルバム拝見させて頂きました。ビル街の魚眼レンズの作品は強烈に圧倒されます・・・凄いです。
見ていただいてありがとうございます。こういう写真撮るの
好きなんですよ。魚眼とかって純粋に自分が見てすごいなって
感じる風景がほぼそのまんま絵に収まるのがたまりません。
それでこれはと思う絵が撮れたときは人知れず「してやったり」
って気分になります。
人が撮らないような絵を撮るには使われる頻度の少ないレンズを
積極的に使うのも一つの手かな、と思います。
ちょっと脱線しましたが。。。
書込番号:4774857
0点

ちなみに、ヨレヨレの一年生さんのアルバムも見させていただきました。
雪深い合掌造りの家と洗濯物はいいですね。
ユーモアって写真には大事だと思います。
それから、問題の画像ですが、
私は個人的にこのサイトを思いだしてしまいました。
http://www.v2records.co.jp/special/a019_sc/050224/index.html
好きなバンドの公式サイトです。(笑)
書込番号:4774873
0点

D2Xsさん こんばんは
このレス終わり?なのですね!!
私も、D200と相性の良いCFの購入を検討していたので「D200とベスト相性のCFは何だ?」での盛り上がりを期待していたのですが?
ランセンド?、レキサー?で、D200と相性が良いCFは、サンディスクの ExtremeIIIが一番いう事になるのでしょうか?
書込番号:4775024
0点

カメラは素人のげじ4と申します。
沢山のCFを使用しており、トランセンドはよく使うので一言
TS4GCF120 は x80 シリーズ以前とは少し最初のフォーマットが違うような感じでした。
コントローラーも小さい容量でもDMA対応になっている様ですし。。。
カメラはD70しか持っていないのですが、手元のCFをD70と友人のKissDNにて、簡単に比較したときは トランセンドx80,x45,SanDisk UltraII では、「どれも大差ない」という印象でした、それぞれ20枚ほどRAW+JPEGで連射したのですがカメラ自体の書き込み速度がおそいのかなぁ〜という印象です。当時は。
D200はD70よりも高額商品なのでひょっとしたら早いのかもしれませんが。。。
カメラでのテストでないのであまり参考にならないかとは思いますが、以前手元にあるCFを比較したところ以下のような感じでした。
http://geji4.hp.infoseek.co.jp/cf_speed.html
時間がとれたら、TS4GCF120も試してみようかと思います。
個人的には価格も安くて好きなんですけどねぇ。トランセンド。
書込番号:4775114
0点

>一度パソコン側でディスクのプロパティから、ツール→チェック
するで
エラーの自動修復と不良セクターの回復に「レ」を入れて媒体の
エラーチェックをかけてみたらいかがですか
エラーが出れば媒体の問題ですよね。
>早速解析をしてみましたが、やはりエラーのようです。
相性の問題ではなく、単にCFの不良でしょう。
書込番号:4775155
0点

「変わりにチェック済みの TS4GCF120 をお送り致しますのでお使い下さい」 で、不良品に当たり!!ってことは、トランセンドのCFはハズレの確率高し?ってことですかね?
通販で買おうかな?と考えていましたが・・・・!
書込番号:4775257
0点


http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4680151&Reload2=%8C%9F%8D%F5&ProductID=00501610928&ClassCD=&BBSTabNo=6&CategoryCD=0050&ItemCD=005016&MakerCD=58
↑ この報告によるとD200で問題なく使用出来るようですが・・・
ただ、製品のバラツキの懸念がせありますね。
それと、何もしらん蔵さん からの その後の使用感のレスがあると有り難いと思いますが、現在も台湾に在留して見えるのでしょうかねー・・・
PS
価格.COM掲示板とは無関係ですが・・・
興味のある方は ↓ へどうぞ・・・
平成の大詐欺師(ペテン師)の総括
http://blog.goo.ne.jp/yamane_osamu/e/42c2c0ee4afb62e55737eaacc2d08b17
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=FNNS&action=l&board=1061689&tid=a5ia5a4a5va5ia5a2a4oa4ia4a6a4ja4ka4na1a9&sid=1061689&mid=1
書込番号:4775999
0点

私は、去年5月からD70S、12月末からはD200を使っています。
そして、話題のTS4GCF120を通販で購入して、
D200に使用しています。
しかし、来週の本番に備えて、これまで300枚ほど試し撮りをしましたが、全く問題なく撮影できて、書き込みが出来ています。
RAWとJPEG・FINEの両方でも、問題なく使用できています。
連写も問題なく、特に書き込みのスピードは、SANDISKのULTRAUより、はるかに速くて満足しています。
まだ余り一眼レフに詳しくなく、十分な報告ではなく申し訳ありませんが、取り急ぎ、ご報告します。
書込番号:4776036
0点

初期不良にご注意をさん 情報の提供有難うございます。
D200使ってますさん 有難うございます。
>D200に使用しています。
>しかし、来週の本番に備えて、これまで300枚ほど試し
>撮りをしましたが、全く問題なく撮影できて、書き込みが
>出来ています。
えぇ! 本当ですか?? でも問題ないなら良かったですね・・・。
先ほどD200購入先のキタムラへ行って、店長さんのご好意で持参のCFを他の機種でも使用できるかをチェックしていただきました。店長さん有難うございました。
ついでに↓これ逝ってしまいました・・・(笑)
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=10505011332
顛末
@D2]で持参のCFをフォーマットした後 撮影したと
ころ全く問題なく使える事が解りました。
Aその後、D200に入れ替えて上記の繰り返しをしてみまし
たが、やはり全てダメで「虹」の表示のみでした。
B今度はhttp://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00516010275
に入れ替えて見ると問題なし。
事前に解ってはいましたが、カメラ側には問題がないので、相性ってやっぱりあったんですね・・・・(涙)
いい勉強になりました。
書込番号:4776208
0点

D200使ってますさん
情報提供ありがとうございます。問題なく使用できていますか!
初期不良にご注意をさんのご紹介の「何もしらん蔵さん」も問題なく使用できているみたいで!
そして、ヨレヨレの一年生さんテストご苦労様です。ヨレヨレの一年生さんのD200では使用できませんか!?
何じゃこりゃ〜
横からすいません ^^;
書込番号:4776376
0点



2月初めに念願のD200を購入しました。
噂通り、ボディーの質感が非常によく、実にいい諧調の写真が撮れました。このカメラとは長く付き合えそうです。
しかし、一つだけ気になる症状が出ましたので、報告方々質問します。
庭で水仙の花を撮影する際、スイッチONの状態で、ボディー左前面のオートフォーカス切り替えレバーをMにしてマニュアル撮影し、続いてレバーをSに切り替えて、オートフォーカス撮影しようとしたところ、5-10秒ほどオートフォーカスが反応しませんでした。反応後は順調に作動します。気温の高い昼間の部屋で同じ操作をしてもレバー切り替え直後に素早く反応します。しかし、気温の低い朝の部屋では反応が若干遅れます。どうも気温が関係しているようですが、屋外も屋内も氷点下ではありません。
装着した18-70mキットレンズのM/A、A切替えスイッチでは、スイッチONの状態で上記の操作をしても、オートフォーカスの遅れは一切ありません。あくまで、ボディーの切替えレバーによる場合のみです(スイッチONの状態で、M==>Sへ切り替え)。
一つの対策として、オートフォーカス切り替えレバーをMにしてマニュアル撮影した後、スイッチをいったんOFFにし、切替えレバーをSに変えてからスイッチONにすると、オートフォーカスの反応が速まります。
オートフォーカスの反応が遅れる症状にはどうも気温が関係しているようですが、このカメラは低温に弱いのでしょうか。それとも個体に問題があるのでしょうか。
0点

>>白鳥おじさん
いろいろ試してみました。18-70以外にボディ駆動レンズも試しましたが、そのような症状は出ませんでした。
他の方のD200はどうですか?
書込番号:4808059
0点

こんばんは。
試してみましたがそのようなことは起きないですね。
ピント合わせに関しては不満な点が多いのは確かなのですが、D200を2月近く使っていて、氷点下の撮影も毎日のようにやっていますが、そのような現象に遭遇したことはないです。
ただし、ピントあわせがしやすいはずの状況下でAFがまったく使い物にならなく(ピントが合わなく)なることが多々起きているのが現状です。(わたしの固体では。。。)
書込番号:4808153
0点

白鳥おじさんさん,おはようございます。
私は,朝によく撮影しますが,このような症状にあったことはありません。
キットレンズは所有していないので,他のレンズですが。
書込番号:4808906
0点

オートフォーカス切り替えレバーの接触不良かも?
NIKON SCにお電話が良いと思いますが…
書込番号:4808909
0点

どうもしっくり来ないので、途中、SCへ当機種を持込んで症状を話しました。
担当者の説明によると、この症状はカメラの故障ではなく、18-70mキットレンズの特性らしいです。
空覚えを要約すると、スイッチONの状態で、ボディーのオートフォーカス切り替えレバーをSからMに切り替え、距離リングを操作してマニュアル撮影し、その後再びSに切替えると、直後から5秒ほど過ぎてオートフォーカスに戻るとのことでした。早朝ほど戻りの長いのは気温の関係ではないかとのことでした。
レンズのM/A、M切り替えスイッチでは、直にオートフォーカスに切り替わるので、切替えスイッチのあるレンズではレンズ側を操作した方がよいとのことでした。M/A、M切り替えスイッチのないレンズではこのような症状は起こらないらしいです。
手頃感のある普及〜中級クラスのデジタルカメラのファインダーが非常に改善されため、マニュアル撮影に比重を置きだした思わぬ副産物でした。
書込番号:4809659
0点

白鳥おじさんさん、こんにちは。
室温が9度位の部屋に置いてあったD200とAF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-F4.5Gで試してみましたが、そのような症状は発生しませんでした。
もっと低温でないと発生しないのでしょうか。
書込番号:4810031
0点

白鳥おじさん さん
気温で、そこまで差が付くという点が納得しがたいですよね(^^;)
SCでその見解なら、今度はメーカーにメールして問い合わせ
てみた方が良いと思います。
書込番号:4810105
0点

帰宅して、温度の低い部屋でもう一度同じ操作をして再確認しましたが、皆様のご指摘通り、レバーをM=>Sに切替えてもオートフォーカスは直に反応します。
念のために、その前にボディーからレンズを何回か外してはめ直しました。ひょっとしたら、ボディーとレンズとの接触がうまくいっていなかったのかも知れません。35mレンズと18-70mキットレンズ
で同じ操作を行いましたが、どちらも反応は速いです。
SCでの担当者の説明は一体なんだったのでしょうか。
過去に別のデジカメを2機種使用しましたが、両方ともオートフォーカスが突然動かなくなったり、露出が突然狂ったりしました。一応メーカーは無償修理して丁寧に対応してくれましたが、長年銀塩カメラを愛用してきた者として、デジカメの安定性に対する強い不信感があります。
私のD200では、幸いにもこのブログで物議をかもしている縞々ノイズは見られませんでしたが、ちょっとした動作や画像の不良でも故障じゃないかと過敏になり、メーカーに対する信頼感が揺らぎます。銀塩カメラではこんな経験しなかったです。
書込番号:4810431
0点



現在メインでD2Hを使っています。
カメラとしての感触は天下一品でシャターの音は響きがありとてもすばらしいです。
ただjpgでの絵がいまいちでWBもばらつきがあるためraw+NC4で使っています。
一日に500枚ぐらい撮影した日には現像、調整などで2日近くかかってしまうのがちと辛いです。jpg撮影でそのまま渡さなければいけない時などはやや気がひけます。
そこでみなさんに質問です。D2xとD200ではどちらがjpgで綺麗ですか?
もし両方のカメラを使われた経験のあるかた教えてください。
D50が綺麗という噂ですがカメラ自体の作りがいまいちなので却下しました。
0点

こんばんは。今はキャノンを主に使って
おりますが、以前はD100を使っておりました。
>一日に500枚ぐらい撮影した日には現像、調整
などで2日近くかかってしまうのがちと辛いです。
RAWで撮ってシーンや環境光別にPhotoshop等で
バッチ処理という手もあります。
JPEGで撮るならどの機種もパラメーターの設定を
自分好みにするのが好きな絵作りに簡単に近づけると思います。
書込番号:4807649
0点

先日D200を購入しました。依然D2Xを借り物ですがしばらく使っていたもので、とりあえず両方の写真があります。見比べると、D2Xの方がずいぶんおとなしい発色(言い換えればナチュラル)だと思います。本来、プロ用として処理を前提としたものだから仕方ないのかもしれませんが、個人的にはD200の方が発色が好きです。特にjpegでの撮影ならなおさらです。ただどちらも他のメーカーに比べて色が赤っぽいのが少し気になりますが好みの問題かもしれません。価格が倍違うことを考えると、D200にしてその分、いいレンズを購入されたほうがいいのではないでしょうか。私もD2Xのスタイルが忘れられず、購入を再検討しましたが、D200+17-55mmに落ち着きました。以前所有していた18-70とは全く比較にならない圧倒的な描写力に感動した次第です。ご参考までに。
書込番号:4807810
0点

銀塩時代のオールディーズには、今のデジタルは夢のようですよ。
今日は、コダクロームにしようか、エクタかはたまたフジ、ISOはなんぼぐらいにしようか、迷いに迷ったものです。何しろ、フィルムを1本入れたら途中で換えられないのですから。
デジタルは1枚ごとに色温度は変えられるし、感度は変えられるし、コントラストや彩度までも。
私はRAW以外使いません。jpeg変換時にメーカー色のつくのが何となく嫌なのです。
もし色合いや鮮やかさなどを気にされるなら、RAWで撮られるか、カスタム設定を徹底的に研究されてはいかがでしょう。なかなか面白いですよ。
書込番号:4807897
0点

さっそくのご返答ありがとうございます。
>一緒に夜空をながめようさん
すいませんいまいちバッチ処理のしかたがわからず簡単なやり方を教えていただけるとありがたいです。ちなみにCSを使ってます。
>D51さん
貴重なご意見ありがとうございます。
D200のほうが綺麗ですか。フラグッシプの感触も捨てがたいのでD2X=D2Hと買い替え。D200=D2H保持のまま買い足しと考えていました。予算的にもバッテリーやグリップなどを買うとあまりかわらないかなと思い。(D2系はバッテリーが共通なので)D2X中古、D200新品の場合です。
D200買い足しにしようかな。ちなみに17-55いいですか?今純正の28-70 2.8使ってるんですがかなり興味あります。板違いな質問かな?17-55の板にも書いてます。
書込番号:4807899
0点

>すいませんいまいちバッチ処理のしかたがわからず
簡単なやり方を教えていただけるとありがたいです。
私はCS2を使っていますが、バッチ処理は私も
あることしか知らず、使っていません。
私はキャノン機を使ってて、大量に
(と言っても100枚前後ですが)撮る予定で
プリントしなければいけない状況の時はあらかじめ
RAW+JPEGの同時記録をします。補正の必要な物はRAWで
補正をし、必要ないものはJPEG撮りっ放しでプリントします。
ニコン機にはRAW+JPEG同時記録はD2xもD200もあるみたいですね。
D100の時は無かったから不便だったな。
書込番号:4807999
0点

> ただjpgでの絵がいまいちでWBもばらつきがあるためraw+NC4で使っています。
ホワイトバランスは太陽光固定で使っています。
(ただしスタジオ撮影のみタングステンに合わせたり、グレーカードを撮影してNCで調整です。)
屋外なら晴れていようが曇っていようが雨でも雪でも昼間でも朝でも夕方でも夜でも、全部太陽光固定で一般には問題ないと思います。
というより、太陽光固定の方が人間の目には撮影時の天候等の状況がが分かって、景色と色の違和感がないので、
絶対に太陽光固定の方が自然に見えると思います。
書込番号:4808232
0点

>夕方でも夜でも、全部太陽光固定で一般には
問題ないと思います。
私は夕方は夕景の印象をより強くするため、
WBを曇りに設定することが多いです。
日暮れに時間のあるときは、時には色温度10000Kに
設定することもあります。
夜は、星を撮る事があるので、WBは人間の目で見た目に近い
電球に設定します。
最近のデジイチはWBがかなり優秀ですが、あえて
WBを変えるのはテクニックの一つですね。
書込番号:4808279
0点

はじめまして、最近D200を買った者です。
意図的にカラーバランスをずらして作品にする場合はともかく、
忠実な色再現を求める場合D200は赤み寄りだと思うのですが、
皆さんはどうしてますか?
僕はホワイトバランスのプリセットをすべて「+2」にして、
撮影後に調整したりしてますが、
+2を標準にすると+側にはもう1段しかシフトできないので
ミックス光などさらに調整したい場合困ることがあります。
SCで+2を基準に(0に)変えてくれたりするのかとも考えたりしてます。
書込番号:4808505
0点

みなさん色々と工夫してるみたいですね。
僕もWBオートのときは+1はしますね。ちなみにD2Hですけど。
D2Hは黄色くなりますね。
やはり万能とはいかないのでしょうかね。
D200のコントラストや色乗りはどうですか?
D2Hは曇りの日はとても眠い絵になりますね。
人の顔の色再現があまりよくないかな。
特に逆光時の。
書込番号:4808609
0点

JPEGの場合、ボディ内での処理によって得られる画像に差が出ますから、撮像素子や処理エンジンなどのチップ性能も関係するでしょうが、最後は「撮影時のパラメーターの設定をどこ迄追い込めるか?」で決まってくると思います
D200はD2Xと同じ処理エンジンを載せている様ですから、どちらの機種を選んでも好みの画像が出せるか?は、カクテルパートナーさんが撮影時のパラメーター設定をどれだけ好みの設定に追い込めるか?が全てでしょうね
当然被写体によって「好みの設定も変わってくる」と思いますので、試し撮りしながらベストな設定を探すしか無いと思います
私の場合そこ迄の技量もありませんので、RAW撮影で撮影後にジックリ修正する派です (^^;)
書込番号:4809177
0点

rawでいじるのも楽しいけどjpgでそのままつかえたらなおいいかな。
気合いいれるとき=raw
散歩するとき=jpgかな
Nikonフォトアルバムに写真がアップデートできないんですがなぜでしょう?
書込番号:4809646
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





