
このページのスレッド一覧(全1346スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 29 | 2006年1月19日 20:47 |
![]() |
0 | 20 | 2006年1月19日 20:45 |
![]() |
0 | 23 | 2006年1月18日 03:17 |
![]() |
0 | 9 | 2006年1月17日 06:17 |
![]() |
0 | 7 | 2006年1月16日 22:08 |
![]() |
0 | 14 | 2006年1月16日 20:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D200の購入を検討しているものです。写真の勉強をしているので日ごろからいくつかの機種
(おもに銀塩)をさわることができるのですが、露出(補正)やシャッタースピpード、ISO
感度の切り替えなんかは、たとえばニコンのデジタル一眼とキャノンのデジタル一眼とでは
どちらがすばやくできると思われますか? 慣れの問題でしょうか? 私的にはニコンのF
4のように、たとえば露出補正のダイヤルが外に見えるようについていたほうが見た目にい
いし、操作するときにはわかりやすいと思うんですが。。。デジカメだと今はほとんど液晶
パネルに表示されるだけですよね。たとえばISOを切り替えたときにそれがキャノンでは
ファインダーで確認できなかったりすることもあります。メーカーは違いますが、istD
系もいいとか聞きます。そんな使い勝手についてみなさんにお訪ねしたいと思います。主に
ニコンとキャノンということで結構です。(スミマセン、乱雑な文章で)
0点

ニコンでもキャノンでも慣れれば
対した問題のない僅かな差だと思いますよ。
わたしは、ニコンの操作系が好きです。
でも、先にキャノン買っていたらきっと、そちらを好きになったでしょう。
書込番号:4742942
0点

現在、ダイヤル操作系を一番重要視してるのはコニカミノルタですね。
http://konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/a-7digital/06.html
書込番号:4742963
0点

ばら・ゆり・ぼたんさん、こんばんは。
私はニコンのデジ一しか所有していません。
時々、カメラ店でcanonやコニミノなどの機種をさわりますが、とても使いにくいです。
それは、私がニコンの操作に慣れているからです。
きっと、canonやコニミノの操作になれている人は、ニコンが使いにくいでしょう。
買ってしまえば、それになれます。
書込番号:4742979
0点

ばら・ゆり・ぼたんさん、こんばんは。
私はD70所有(D200は予約中)ですが知人にたまに20Dをみせて貰うのですが、液晶でのプレビューと拡大縮小するのは20Dの方が使いやすいかなと思います。その他あまり詳しく触ったことありませんが電源のON・OFFは絶対ニコン式が慣れもあるかもしれませんが良いと思います。
書込番号:4743036
0点

>露出(補正)やシャッタースピpード、ISO
>感度の切り替えなんかは、たとえばニコンのデジタル一眼とキャ>ノンのデジタル一眼とでは
>どちらがすばやくできると思われますか?
質問と回答がややずれていいましたm(_ _)m
書込番号:4743040
0点

私は、D200と20Dを使い分けています。使いやすさはD200です。特に、ISO設定、露出補正、フォーカス位置設定が簡単です。
書込番号:4743076
0点

面白い質問ですね。とともに、あまり意味もないかも。
どうしても誰であっても慣れているカメラが一番使いやすい
と思うものだと思いますから。
私はニコン一辺倒なので、キヤノンのカメラ触っても
マトモに操作できません。
電源の位置からして違いますからね。
電源投入操作が素早く行えることやメイン、サブコマンド
ダイヤルなど基本操作系はニコンが秀逸だと思います。
自分にはニコンのほうが系統だっていて分かりやすく
出来ているなと感じますが、キヤノン使っていたら
違うんだろうなあ、と思いますが。
書込番号:4743111
0点

多分慣れたのが一番使い易いと思いますが、これから購入するならば
店頭でそれぞれを操作してみて決めるのが良いのでは無いでしょうか?
自分はキヤノン機ですが電源スイッチは、鞄等に入れて移動している時
以外は入れっぱなしでスリープ状態で使用しています。
撮影モードは絞り優先が多いのと露出補正はしなくても良いと思う事が
多いので特に不便は感じていないです。
ISO感度に付いてもファインダーでの確認は出来ない(5Dは一応変更時に
表示されますが...)ですがファインダー覗きながらISO感度を気にして
変更する事が無いので気にならないです。
書込番号:4743131
0点

どちらのカメラでも、普段使って行く内に慣れてきますから、どちらでも良いと思います。
私は、キャノン、ニコンの複数の銀塩とデジタルのボディを使っていますが、私の好みとしては、キャノンの背面の大きなダイヤル(サブ電子ダイヤル)が使いやすいと思います。
書込番号:4743241
0点

敢えてキャノン5Dの欠点を上げますと、よく使うミラーアップがメニューの奥の方にあること、ISO感度表示が常時点灯ではないこと(よく感度を上げたまま撮影してしまう)です。
書込番号:4743275
0点

やっぱり慣れや最初に触ったカメラで意見が違ってきますね。
また、分かりやすい操作系より分かり難い操作系の方が慣れた場合どれよりも早く操作できたりします。キヤノンの1系の操作なんかは使ったことない人は絶対操作できないほど分かり難いですが、慣れればもっとも少ないアクションで素早く操作できたりします。
個人的には電源の位置はニコンのが使いやすいし、露出補正はキヤノンの電子サブダイヤルが使いやすいです。
ニコンでどうしてもなじめないのは普段の生活のルールと逆の操作が多いことです。レンズを着ける時に普通の感覚だったら右回しなのに逆だったり(ネジ、蛇口、鍵などしめるのは右回しなのに)露出補正のプラスマイナスが逆だったり(どう考えても左右に線を引いたら右がプラスでしょう)
画像再生系の操作はニコンの方が洗練されてますね。
書込番号:4743283
0点

慣れでしょう、こればかりは。
おんなじキヤノン系でも、1系と5D/20Dはまったく違うし。
マニュアル車のほうが自分は好きですが、
運転のしやすさならAT車?
いえいえ、結局のところなれなんですよ、道具ですから。
書込番号:4743332
0点

僕は手が小さいので右手薬指でファンクションボタン(スポット測光を割り当てています)を押しながらAEロックボタンが押せません(笑
203さんに同じく露出補正はとまどいました(慣れってすごい)
同じニコンでも、コンパクトフラッシュの挿入方向がD200から逆になりました。なんでだろう??
書込番号:4743503
0点

ばら・ゆり・ぼたん さん こんばんは(^^!
私は、現在はキヤノン機を使ってますが、
NIKON機のデジ一眼も使ってました。
(フィルムは、現在もNIKON使ってます)
>どちらが操作しやすいですか?
これは、皆様仰ってるように、
慣れによるところが大きいと思います。
下記は、両機使用しての、小生の所感ですが、
キヤノン機・・・AFの測光点の移動が私にはやりやすい。
NIKON機・・・露出補正&画像再生系の操作。
人によって感想違うと思いますが、
どちらも慣れればスムーズに操作出来ると思いますよ(^^!
書込番号:4743663
0点

考えてみれば、社内で十分な操作テストを経た上で商品化しているわけで……
キャノンもニコンも人間がテストしていますので。
書込番号:4743692
0点

こんばんは
キヤノン→ニコンの私の場合、何が一番馴染めなかったかって言うと
レンズの装着ですね、慣れるのに半年以上かかりました
多分その反対も、とまどうでしょうね
まあ最初からどっちかでいけば問題無い事なのでしょうが・・・
で今感じるのは、ニコンの場合、操作系が直感的に出来るのが
いいですね
実に機能的に上手く出来てますよ・・・ニコンは
そうそう
絞りの補正だけはまだ慣れません
右に+、左に−の方が体感的には良いのにな・・・・と思います
書込番号:4743812
0点

ニコンとキャノン両方使用していますが、ボタンやダイヤルの配置等類似しており、機能の割り当てが多少違う程度にしか感じませんので特にどっちが操作し易いとは判断できません。
ただカメラ店でコニミノのカメラを触った感触では、コニミノの操作はニコンやキャノンとは大分違うような気がして操作しにくく感じました。
多分慣れの問題だと思いますので、いろいろと体感して、自分に合った機種(メーカー)を探すと良いでしょう。
書込番号:4743849
0点

Nikonしか所有していないのでキャノンのことは
よく分かりませんが、D2Xsに同感です。
Nikonは構えた後に素早く電源をonにできます。
これに対して、あの位置ではキャノンはその操作は
ちょっと無理な気がします。
慣れれば大丈夫なのかもしれませんが。
書込番号:4743891
0点

ニコンとキヤノンの比較・・・撮影時の感覚からするとキヤノンの方がいいかな?
しかし、キヤノンのちっちゃいボタンを操作するのは未だに好きになれません。
また、ニコンは右手人指し指の動きに違和感を感じています。この点はキヤノンの方がいいです。
トータル的にはα7が操作感が良いです。(ここでは比較の対象になっていませんが)
書込番号:4743935
0点

質問そのものが釣りのような気がします。
実際、これだけレスがついているのですから(笑)
書込番号:4743965
0点



レンズの話題ですので、板違いかもしれませんが…。Fマウント用のツアイスレンズが発売される話題については、他の掲示板などでも話に出ておりましたが、ニコン・ボディのレンズの楽しみ方が広がって大変に良い話題だと感じます。
いずれD200の購入を考えておりまして、マニュアルレンズでも(以前使っていたD100などより)使い勝手が良い機種ですので、手持ちのAiレンズを再び活用して、色々と撮影(風景が主ですけども)できるので期待しております。
本題ですが…とはいいましても、Zissのレンズというのはブランドは勿論、知っているのですが、予備知識が殆どありません。ネットでも検索しているのですが…。
これまでのレンズをFマウント用にコシナさんが手直ししたもののようですね。そこで現在発売が分かっておりますPlanar T* 1.4/50とPlanar T* 1.4/85など、色々な方面で、これまでご使用になられた方のご意見、ご感想など参考にさせて頂けたら幸いに存じます。
個人的には人も撮っていきたいので85mmに興味があります。D200とでもちょっと望遠系になってしまいますけども。
ともかくですが、現行マニュアルレンズの縮小などのニュースの後でしたので、こうしたニュースは尚のこと嬉しく思います。
http://www.ogisaku.com/news.htm#cosina
0点

Zeissでしたね…すいません。もう少し見ておりましたら、28mmmや60mmのマクロといったものも出るみたいです。風景向きなものもどんどん増えていくみたいで、本当に嬉しいです。
書込番号:4745579
0点

MFレンズ縮小の穴埋めになりますね。
それ以上かも。(☆_@;)☆ \(^^;)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2006/01/18/3038.html
書込番号:4745717
0点

みんさん、こんばんは。
impressの方を見てきました。
目の毒です。(笑)
書込番号:4745757
0点

>ともかくですが、現行マニュアルレンズの縮小などのニュースの後でしたので、こうしたニュースは尚のこと嬉しく思います。
本当にニコンオーナーとしては、うれしい朗報ですよね。私もPlanarT*に惹かれている方の感想聞きたいです。新設計なのか、本社サイトをみると映画用のレンズのテクノロジーを取り入れていると明記されています。名玉の革新になるレンズになってるかな?(同ページ写真にある映画用レンズも気になる…)
http://www.zeiss.de/c12567a8003b58b9/Contents-Frame/d10916e347d1265ac12570f8003e3839
書込番号:4745758
0点

驚きですね。カールツァイスのレンズが、このようにして、新品で手にはいることが可能になるとは。
ヤシカ/コンタックスマウントのMMJのカールツァイスレンズの85mmF1.4と50mmF1.4を持っています。もちろん、コンタックスのボディRTSVで銀塩で使用しています。両方ともこってりとした描写で、ボケ味もよいですね。
気になるのは、Fマウントのレンズの設計は、新しくなっているのでしょうかね? 新しい設計にしたとしても、一応、カールツァイス財団の承認済になりますね。
書込番号:4745823
0点

take525+さん、リンクありがとう御座います。興味深く読ませて頂きました。そして、皆さんの書き込みを見させて頂くとやはりニコンユーーザーさんのご興味ご関心は当然ですが、かなり深いですね。自分もこれからが楽しみに思います。
最新のテクノロジー?まで導入されていて、これは従来とも一味も二味も違うのかもしれませんね。あの後考えておりまして、マクロが欲しくなってきました…いやあ、考えるのが楽しいですね。
書込番号:4745867
0点


こんばんは
設計を見直した新しいプラナーですか。興味津々です。
京セラの何本かのレンズを使用していますが、デジタルで使用しても、依然、満足度は高いです。
一番古いP50mmF1.4はもう27年くらい使っているでしょうか。
この種のMFレンズは電気(電子)的に劣化するところがないので、実に長く使えます。
柔らかい描写でトーンが豊か、開放ぼけは美しいです。
別ボディーですがアルバムに、何本かの作例を載せています。(京セラ/ツァイスレンズ)
書込番号:4746181
0点

>マクロ・プラナーT*60mm F2.8。
ニコンのマイクロニッコール60mmも銘玉と聞きますが、それぞれの特徴を教えていただければと思います。
(5Dにマウントアダプター付けてと企んでいる……)
書込番号:4746522
0点

こんばんわ!
目を疑う発表で・・質問とゆうか確認ですがこのツアイスレンズはニコンマウントでNIKONオンリー発売ですか?
まったくもって目の毒ですな・・・
マクロほしい〜。
書込番号:4746579
0点

こんばんは
>マクロ・プラナーT*60mm F2.8
リンクフリーとのことですので、素敵なHPを紹介します。
「planarな風景」
http://www.ne.jp/asahi/lac/trap/planer-index.htm
書込番号:4746625
0点

M42スクリューマウントも発売ですよね。
書込番号:4746639
0点

85mm F1.4のAF-S DXバージョンも欲しくなりますね。
買えないですけど。
書込番号:4746926
0点

ZeissのHPの開発者インタビューを読んでみると、どうやらこれらのレンズはmade in Japanでコシナ製のようですね。
よくわからないんですが、先日発売になったZeiss Ikonや一部のZeiss Lensはコシナ製のようですが、本家製と品質上の違いとかってあるんですか?
ご存知の方がいらっしゃったら教えていただきたく思います。
書込番号:4746985
0点

>本家製と品質上の違いとかってあるんですか?
京セラコンタックスの時は「京セラオプティック」製でした。
ツァイスは自社ブランドに誇りを持っていますから、その基準を満たしたと考えて良いのではないでしょうか。
書込番号:4747132
0点

マクロプラナー60mmはF2.8ではなくて、F2.0だそうですから、
4本共に新設計の可能性が、大きいと思います。
私は、このレンズが発表されたので、D200を買いました。
書込番号:4747205
0点

T*レンズも選択肢に入ることはとにかく朗報だと思いました。85mmは本家の1.4が第一選択だと思いますが、50mm1.4は円形絞りでぼけ味がよければこちらにしようかとも考えています。(18-200VRという多機能、便利レンズを使っていますが、唯一ここ一番の背景のぼけがあまりきれいでないことが不満で、単焦点がほしくなってきました。)
今後、これらのレンズのバリエーションがFマウントで使用できることを期待します。
http://www.kyocera.co.jp/prdct/optical/lens/index.html
ただ、ドイツ本家でつくった広角系はとんでもなく高いレンズが多く、なかなか手が出ないかも知れません。
コシナは距離計カメラをフォクトレンダーブランドで生産してNikonブランドのFE-10をOEM生産している会社で、FE-10もFE−2のサブカメラとして使ったことがありましたが輸出用の安っぽい作りであまり気に入らずすぐに手放しましたがまだ生き残っていたようです。
あまりカメラ屋で見かけなかったのですが、NikonFマウントも生産していたようです。
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/v-lens/sl/index.html
書込番号:4747304
0点

早速、Planar T* 1.4/50の方を荻さくでポチっと予約しちゃいました (^^;)
いいんだろうか?
ともかくCosina製のZeissT*レンズはZeiss Ikon用でも評価は高いですから、せっかくMFの使えるD200ですから最初のMFはこれで始めてみようかと....
このレンズを買っちゃうと、次はAmazon.comで新品のFM3aを買いたくなっちゃいますね〜
書込番号:4747333
0点

R−D1用では、カールツァイスの最終検査
を受けたとあるので問題ないでしょう。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2004/12/27/634.html
書込番号:4748544
0点



今年は、DXレンズが増えるそうで、買い控えとか
考えてる方もいるでしょうね。
広角から標準、望遠と大口径ズームを揃えるのが
一番魅力的ですが、20万近い金額だし、
その分、単焦点レンズを少しずつ購入するというのも
魅力的かなあと考えはじめました。
もちろん、便利さに負けますが、1本1本は有る程度
買いやすい値段だし、F値も2.8以下もあるし
資金の無い方は、面白い買い方かなあと思います。
いかがでしょう。
17-55mm DX F2.8買う分でその焦点域の単焦点揃えて行くとか。
ありえるかなあと。
0点

24mmF2.8 \35,000
35mmF2 \30,000
85mmF1.8 \40,000
50mmF1.4 \30,000
合計で\135,000、まだお釣りがきますね。
写りも17-55mmよりは良いとは思いますがデジ一につきもののホコリが心配でこまめなレンズ交換は気が引けます。
17−55mmはテレ側がしんどいので個人的にはシグマのような18-125にAF-S VR、F4通しぐらいを待ち望んでます。
書込番号:4742130
0点

こんにちは。
>ありえるかなあと。
ありえますよ。
メーカーは違いますが、私がそうです。^^;
比較的安いズームレンズ2本で24mmから300mmまでを繋いで、
それ以外は全部明るい単焦点4本を持ってます。
撮影場所の応じて単焦点レンズを選らんで持ち出します。
ズームは基本的にどっちか1本しか持って行きません。
結果は、単焦点で撮影の方が多いです。
ズームより単焦点は機動性がありませんが、撮影は楽しいです。
書込番号:4742138
0点

F2→10Dさん
心強いお言葉、ぜひ、レンズシステムを教えてくださいませ。
お師匠さんと名高いF2→10Dさんのまね出来ないけど。参考に。
tpnさん
ホコリ心配ですねえ。でも、わたしは、機動性よりしっかりじっくり
構えたいほうで。けっこう単焦点何本か買えますよね。
でも、やっぱり超広角、望遠だと割高かなあ。
書込番号:4742171
0点

>レンズシステムを教えてくださいませ。
メーカーが違うし、私は望遠好きなので参考にはならないと思いますが、^^;
EF24-85mm F3.5-4.5 USM
EF70-300mm F4.5-5.6 DO IS USM
EF35mm F1.4L USM
EF50mm F1.4 USM
EF85mm F1.8 USM
EF135mm F2L USM
です。
今後は、マクロレンズと200mm 300mm と揃えたら終わりかな?
書込番号:4742202
0点

>やっぱり超広角、望遠だと割高かなあ。
撮影対象は何かわからないけど、超というのは特殊だよ。
撮影対象によっては無くても全く困らない。
書込番号:4742212
0点

ニコカメさん こんにちは
ズームの利点(荷物が減る、レンズ交換が減る、撮影場所が限定される時に楽、etc)に魅力を感じなければ単焦点の方が良いのではないでしょうか。
私もデジ一を始めてから一年間で単焦点を中古で買い漁りました(^^)
ただ、ニコンの場合85〜180mmの間の単焦点が高価なDCレンズしかないのが痛いですね。
135mmの非DC版って出ないかな。。。
書込番号:4742272
0点

F2→10Dさん
ありがとうございます。キャノンでいらしたんですね。
ぼくちゃん.さん
はい。そうですね。超とつけましたのは、1.5倍なるので、
24mmから欲しくても、レンズは16mmからのを選ばなければいけないので
やはり超広角と表現かなあと思われました。
わたしは、換算28mm付近からほしいので、 超はつかないかな。(^^;
ぼくちゃん.さんのレンズ一式も
差し支えなければ教えていただけませんか?失礼。
書込番号:4742273
0点

別にいいけど、ぼくは持ってないよ
80−200mmF2.8
60mmF2.8マイクロ
28−70mmF3.5−4.5
この3本を使ってるだけ、
デジ一は持ってないよ、銀塩だからね。
後、色々と有るけど全く使ってない、タンスの肥やしになってる。
書込番号:4742283
0点

ゴンベエ28号さん
おっしゃるとおりで。
>ただ、ニコンの場合85〜180mmの間の単焦点が高価なDCレンズしかないのが痛いですね。
はい。そうですね。そこが。やはり望遠は70-200が良いかなと思いたくなりますね。標準域なら 単焦点買い得間あり魅力ですね。
書込番号:4742288
0点

ニコカメさん、こんにちは。
私は一ヶ月前まで、ほとんど単玉ばかりでした。
明るいズームは高いので。。。
17mm、50mm、100mm(マクロ)、180mmです。(間がすかすか。)
それとTELEPLUSx2です。
しかし、やはり塵問題には悩まされました。
外での撮影ではしんどかったようです。
それでVR18-200を一ヶ月前購入してからあまり不便を感じなくなりました。時と場合によって使い分けております。
F2→10Dさん
素敵なレンズぞろいでうらやましい限りです。
私の最終目標のようなラインナップです。
いいなぁ。。。
書込番号:4742402
0点

D200に18-200mmと50mmF1.8を持ち歩いていましたが広角側の単焦点が欲しくなり35mmF2を注文中です。この3本でも十分コンパクトに収まるので楽しみです。
ほんとは28mmF1.4を使ってみたいけど手が出ません。
書込番号:4742536
0点

ニコカメさん,こんにちは。
私はズーム派です。
10−20mm SIGMA
DX17−55mm
VR70−200mm
300mmF4
105mmF2.8D Micro
このほか3本ほどズームを持っていますが,そちらはほとんど使っていません。
最近は,ちょっと明るい単焦点に興味を持っています。
書込番号:4742552
0点

ズームと単焦点両方持っていて場合によって使い分けるのが
一番ですが、どうしても使い勝手のいいズームに偏っちゃいますね。
書込番号:4742643
0点

ズームと単焦点、それに焦点距離の組み合わせで、色んなシステムが考えられますが、レンズ選びは被写体あってのものと思います(^^)
とは言え、やはり慣れない最初はどんな被写体を撮るかも決まりませんから、18mm辺りからの標準系と70mm辺りからの望遠系の2本のズームを使うのがいいと思います
そのうち被写体や撮影スタイルも決まってくるでしょうから、単焦点の購入はそれからでも遅くないと思います (^^)
書込番号:4742734
0点

D2Xsさん
はい、そうですねえ、ズームで飽き足らなくなって来たのかもです。
けど、良いズーム買うなら、ちょっとまてよ?って感じなんです。
nikonがすきさん
良いズームお持ちで、
わたしも、こうありたいけど、まてよ?って感じのところにいます。
もう、ほぼ完成の様子でうらやましい。
tpnさん
はい、そうでしょう。どうも、標準域の単焦点あとから欲しくなるなら
いっそ、そうしちゃえってありますよねえ。
ゆっきぃbyさん
おお、すごい。17mmなんてすごい高そうで。
もすこし、間の単焦点揃えて完成ですねえ。うらやましい。
ぼくちゃん.さん
いつも写真見てます。あれは銀塩だったんですねえ。
とてもお上手ですね。
書込番号:4742743
0点

レンズの買い方は、目的によって違いますが…
レンズ購入の一つの考え方は、広角から望遠側までを切れ目無く買う方法です、私はこの方法でした。
10.5mm魚眼、12-24mm、18-70mm、VR70-200mm+テレコン2倍、90mmマクロを最初に購入しました。
持っているD70、D200には、DXレンズが最善と思いますので、予算が有れば、18-70mmを17-55mmと入れ替えたいと思っています。
しかし 短焦点の良さは承知していますので、35mm、50mm、105mmマクロとか追加しましたが、20mm、85mmもとも思っています。
結局 みーんな欲しく成ります、18-200mmもとか、理由は旅行に最適だな〜です。
旅行、登山、散歩、スナップには、やはりズームでしょうね (^^
書込番号:4742794
0点

ニコカメさん こんにちは。
私はD70+高倍率ズーム派です。
1.シグマ18-125mm
2.ニッコール28-200mm
3.タムロン28-300mm(A061)
4.トキナー80-400mm
5.AF-S17-55mmF2.8
6.50mmF1.8
7.タムロン90mmマクロ
今回
D200+AF-S VR18-200mm
普通の撮影目的でない旅行の時は、出かける時にどれかレンズを一本選んで交換しないことが多いです。(1.が多い)
お散歩の時は3.です。目についたもの何でも撮るので風景、スナップ、花のアップ、野鳥と万能でこなせるので重宝します。
それで今日はあそこに咲いていた花を本格的にマクロで撮ろうと言う時に最初から7.を付けて出かけます。
ついでに風景も撮っちゃいますけど。
今日は野鳥オンリーという時は4,です。
年数回写真撮影のためのツアーに行きますがその時は3. と5.を持っていき5.を中心に撮っています。
今回VR18-200mmを購入して1.と2.は完全にいらなくなったけど、D70をどうするか決めていないのと、将来フルサイズのデジイチが出てくるか、F80SかF100の中古を買ってポジを楽しみたいという気もあり2.はその時用にとっておこうと思っています。
単焦点で買いたいと思うのは300mmF4だけです。これに今所有のケンコーデジタルテレプラス×1.4を付けて野鳥を撮りたいと思っています。
高倍率ズームの写りはどうのこうのと言われる方が多いですが、解像度、コントラスト、色乗り等NC4でどうにでもなります。
私は技術が進歩してズームの写りが改善されてきた現在において不便な単焦点レンズは撮影目的がはっきりしている場合を除いては買う気がしません。
書込番号:4742861
0点

うちのHPのはふる〜いのを除いて全てデジカメですよ、
殆どExifデーターついてます。
書込番号:4742869
0点

ニコカメさん、こんばんは。
わたしはズームレンズメイン?になると思いますが、室内での人物撮影や屋外でも大きくボケを楽しみたい、超広角レンズで思いっきり寄ってデフォルメさせたい、等倍撮影したい、少しでも軽くて明るい望遠レンズで手持ち撮影したいなどの理由で単焦点レンズを買っています。
撮影目的も人それぞれですし、金銭的な問題もあります。
使用頻度の多い必要なレンズから少しずつ購入されることをお薦めします。
書込番号:4742945
0点

『Nikonがフルサイズ?』のスレの中で紹介させてもらいました今回購入したトキナーの「12-24mm F4」これ本当に良いですよ。
私は「D200」が初めてのNikon なものでレンズは18-70mmしかもっていません。
今後揃えたいのは、70-300mm または200mmの単焦点と、60から100mm位のマクロですね。
トキナーの「12-24mm F4」一度現物を手にとって見てください。
写りも良いけど、工業製品としての出来の良さに驚きますよ。
そして安い!
書込番号:4742946
0点



いつも楽しく、拝見させていただいております。
自分もD200購入してかなりの枚数をこなしていますが、常に電線などの細い線に青いラインがかぶってしまします。
(この現象に名称があると思いますが・・)
特に青空をバックにした時などは常に出ています。
これは修理依頼でしょうか・・・
ご教授をお願いいたします。
0点

デイスタ-さんこんにちわ
お書きになっている事は、色収差のことではないでしょうか?
これはカメラの故障ではありません。
こちらのサイトを参考にどうぞ。
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20040304/107469/
書込番号:4739122
0点

使用したレンズや、撮影したデータを見ないで確実なことはいえませんが、私もレンズの色収差のことを言っているのではないかと思います (^^)
色収差であれば、それは故障ではありませんのでご安心の程....
また、絞って撮ると軽減されることもありますので、試しに絞りをF8あたりに設定して撮影してみてください
書込番号:4739272
0点

色収差でしょうね。
カメラよりレンズの方の問題です。
どんなレンズをお使いなんでしょう?
書込番号:4739713
0点

デイスタ-さん、はじめまして。
御指摘の状態が色収差だとするなら、レンズや被写体に依っても出方が違うと思います。御使用のレンズに依っては出るのが当たり前と云うものも有りますし・・・。
因みに色収差ならソフトウェアで補正する事が可能です。レタッチソフトなどが必要になりますが、作業も比較的簡単ですよ。
書込番号:4739781
0点

ご安心下さい。
ど〜も ガラスを透過させる屈折レンズは 色収差とは仲の良い夫婦の関係らしいです。
色収差と無縁なのは光を透過させない 反射鏡を利用したもの だけみたい・・・と、昔 教わったような・・・?
何分 ウ〜ン十年前のことなんで・・・(笑)
しかもどんなに高価で優秀なレンズでも この関係は切っても切れない関係のようですよ。
書込番号:4739959
0点

倍率色収差はソフトで取れる時代になりましたけど、時代が進んでもどこかにアナログの味を残したいと思うのは私だけじゃないでしょうね。
書込番号:4740048
0点

私も色収差だと思います。
昔数多くのユーザーが行っていた銀塩機とサービスサイズプリントではわからないレベルです。
デジタルになってからどんな方でも簡単に拡大して見ちゃいますからね。
今はソフトである程度取れます。
これからの新製品はソフト補正前提のレンズも出てくるのだと思います。
高くない価格で写りのいいレンズはユーザーとして歓迎します。
その逆、ソフト補正に頼らない高性能な物も望む方もいるかと思います。
書込番号:4740794
0点

いわゆるパープルフリンジですよね。
色収差と一緒にされたり、区別されたりしますが、
個人的には”色収差”は画像の周辺部にでる
緑や赤の色のズレのことと認識しています。
パープルフリンジはレンズによって
出やすかったり出にくかったりするようです。
また、レタッチソフトでコレを補正するプラグインを
使用することができるようです。
書込番号:4741348
0点

皆さん、たくさんの方々からのご教授をいただきありがとうございました。
自分のレンズは以前D200キットを購入したときのものです。
割と評判の良いレンズで使い勝手も良いので愛用していました。
本当に勉強不足でしたが、レンズで色収差やフリンジが出るとは思いませんでした。
カメラ側の問題かと今までは思っていました。
ニコンは初めてですので、レンズ資産がこれしなく比較が出来ませんでした。
色々とありがとうございました。
書込番号:4741947
0点



既出でしたら大変申し訳ないのですが、いろいろ検索してみましたが見つけることが出来なかったので教えてください。
ここhttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/TOPCOL/20051214/111621/
で、
「■デジタル一眼レフ・カメラと銀塩フィルム一眼レフ・カメラとでは,レンズと感光体までの距離が異なるそうです。そのため,ファインダーでは合焦して見えても,感光体上ではピンボケになります。逆も成り立ちます。AF機能も,一眼レフ・カメラではファインダー側で行っていますので,トラブルを避けることはできません。デジタル一眼レフ・カメラ用に設計さたレンズでは,このようなことは生じません。ネット上でもかなり問題になった話題です。専門サイトもあったと思います。
私も,Fマウントのレンズは父から譲り受けたものを含めて5,6本持っていますが,露出計が連動するだけで,デジタル一眼レフ機に移行する気にはなれません。(2005/12/15)」
という書き込みがあるのを見てずっと気になっているのですが、これって本当でしょうか?ファインダーで合焦していればCCD上でもきちんと合焦していると思うのでレンズが銀塩用とデジタル用で違っても関係ないのでは?と思うのですが。その為の一眼のような気もするのですが。。。
マニュアルフォーカス用のAiレンズが手持ちで数本あるのでそれが露出計連動で使えるというD200に興味があるのですが、画角が変わる以外に実際何か影響があるものなのかなと思いまして。MFレンズでは本当にピンボケするのでしょうか?
詳しい方おしえていただけませんか?
0点

これは投稿した人の勘違いでしょう。ファインダーでピントが合わせられない一眼レフなど聞いた事ありません。
書込番号:4739186
0点

マニュアルフォーカスの銀塩一眼レフでは、
マウントフランジ面からフィルムまでの距離(フランジバック)と
マウントフランジ面からピントグラスまでの距離(ファインダーバック)
が一致していないとなりません。
オートフォーカスの機種になりますと、それにプラスして
マウントフランジ面からAFモジュールまでの距離の一致も必要になります。
デジタル一眼になりますと、
フィルムが撮像素子に置き変わるだけで、その他は変わりません。
なので、
キチンと調整されたカメラであれば「MF」でも「AF」でも、ちゃんとピントが合います。
でないと、一眼レフとして成り立ちませんから。
書込番号:4739254
0点

撮像素子の光量確保と周辺減光を避けるため素子前面に微少レンズがついたものでは
厳密に言うとフランジバックが変わりますが、微少レンズの焦点距離も含めて
きちんと計算すると銀塩もデジもフランジバックは同じです。
書込番号:4739307
0点

みなさん回答ありがとうございます!
やはりそうですよね。そんな理屈ないですよね。
画角が変わってしまうのは仕方ありませんが、せっかく持っているMF Aiレンズが使えるのは非常に有難い話ですからね。D200、色々と話の上がっている不具合がもう少し落ち着いたら是非欲しいですね。ありがとうございました。
書込番号:4739505
0点

>レンズと感光体までの距離が異なるそうです。
軸上色収差のことをいっているのかな?
これは色(波長)の違いによって屈折する強さが異なる為、レンズに近い側から青・緑・赤の順で結像します。(色によってピント位置が異なる)
銀塩フィルムは青・緑・赤の3層に分かれていますがイメージセンサー(の合焦層)は1層です。(フォーカシングスクリーンも1層ですね)
よってイメージセンサー上にキッチリ合焦させるには色収差を徹底的に減らす必要があります。
でも古いレンズでは色収差の残っているものが多いですので、写りもそれなり、ということですね。
>MFレンズでは本当にピンボケするのでしょうか?
収差が残っているレンズでは、上記の通り色によってピント位置が異なります。
現象としては像が色のにじみとして現われますのでピンぼけとは違います。
書込番号:4739518
0点

厳密には違うんだと思いますよ。
銀塩は何も無いのですが、
デジタルでは、ローパスフィルタ(ガラス)が間に入っています。
絶対的な距離は違いますが、光学上の距離は同じはずです。
少なくとも、キヤノンの1D系はプリズム付きスクリーンが使えます。
ニコンと、ペンタックスではフォーカスエイドがMFレンズで作動しますのでまず心配ないと思います。
ただ、最近のカメラのファインダースクリーンはAFセンサーに光を多く分配しなくてはなりませんのでファインダーに行く光量は昔のMFカメラより落ちています。
そのためスクリーン自体は昔のMFカメラより明るい物になっています。
したがって、実際の像よりボケが少ないように見えてしまいます。
ここが落とし穴。
ボケが少ないように見えて→ピント合っていると思っている。
→実際にはファインダーで見えるよりもボケが大きいので
→ぼけちゃっている→ピンボケ
の場合が多いと思います。
D200のスクリーンは暗いスクリーンではないので今の普通のスクリーンと思います。
そのため、フォーカスエイドをきちんと使った方がいいと思います。
今、小型デジタル一眼レフでスクリーンだけで行うとすれば、
キヤノンの1D系と5Dくらいになるのではないでしょうか。
書込番号:4740703
0点



初めてのデジイチを検討しています。
撮影対象は中国の風景・街並が主です。すばやいピントと広角撮影、そして多少暗い場所でも使えるカメラを考えています。
ですが、撮影後に画像処理してまでという気持ちは現在のところ無く、写したそのままを残すつもりです。現実的な色合いが好みです。
中国では空気中の埃が多く時には砂塵の風が吹いたりしますので、防塵防滴であるD200が候補かなと思ったりしますが、ノイズに強い20Dも気になります。
質問内容ですが、
1)D200は画像処理をしなければいい画が得られないのでしょうか?
2)撮影後の画像整理ですが、アルバムとして使えるソフトでおすすめはありますか?
3)D200・20D問わず、レンズ交換などは埃に敏感に気をつけなければならないのでしょうか?
4)CCDとCMOSは、清掃作業などで扱いが異なりますか?
5)防塵防滴仕様であるかないかは、このような条件下では重要項目になりますか?
ご意見をお願いします。
0点

仕上がり設定があるので好みの絵に出来ます
付属のソフトで出来ます
普通に変えて大丈夫です。ほこりが付けばSCで掃除できます
防塵防滴の方が良いでしょう
カメラのつくりはD200>>20D
書込番号:4736309
0点

しわすさん
>撮影対象は中国の風景・街並が主です。すばやいピントと広角撮影、そして多少暗い場所でも使えるカメラを考えています。
現在Chinaにお住まいなんでしょうか?
だとすると、NikonにしろCanonにしろ、購入後のメンテは大変ですね (^^)
それをふまえてアドバイスを考えさせて貰います
>1)D200は画像処理をしなければいい画が得られないのでしょうか?
特にそう云うものでもないです 既出ですが、仕上がり設定と云うプリセットを使えば面倒無しでJPEGで撮れると思います(と言っても、私はRAW撮影ばかりですが.....)
>2)撮影後の画像整理ですが、アルバムとして使えるソフトでおすすめはありますか?
Nikonなら付属ソフトのPictureProjectで画像整理は問題なく出来ます (^^)
>3)D200・20D問わず、レンズ交換などは埃に敏感に気をつけなければならないのでしょうか?
フィルムに比べると注意は必要ですが、実用以上に神経質になることも無いと思います 気になるのなら18-200mmなどの高倍率ズームを使って、レンズ交換を極力減らすって云う手もあります
因に、屋外ではブロアーの使用は止めやほうが良いですよ かえってゴミを付けることになりますから (^^;)
>4)CCDとCMOSは、清掃作業などで扱いが異なりますか?
撮像素子の清掃と云うことでは、どちらも同じです
ニコンが出しているセンサーの清掃キットをキヤノンユーザーが重宝しているくらいですから (^^)
>5)防塵防滴仕様であるかないかは、このような条件下では重要項目になりますか?
通常の使用であれば、特に防塵防滴仕様にこだわることは無いと思います
まあ防塵防滴仕様になっていると云うのは、ある意味安心感はありますが.....
ご希望のカメラ選びでは、余りカメラの仕様にこだわるより、「好みにあった方を買われるのが一番」だと思います
好きなメーカー、好きなデザイン、好きなレンズなど、何でも良いですから惚れ込める部分のあるカメラが、一番使ってて楽しいと思います
書込番号:4736406
0点

>ですが、撮影後に画像処理してまでという気持ちは現在のところ無く、写したそのままを残すつもりです。現実的な色合いが好みです。
と言っても現像処理はした方がいいですよ。必ずしもカメラで撮った画像が現実的な色合いとは言い切れませんからね。現像して現実の色合いに近づけるのが一番だと思います。それにプリセットは面倒です。
>3)D200・20D問わず、レンズ交換などは埃に敏感に気をつけなければならないのでしょうか?
埃は大敵です。埃があると画像に写り込みます。
書込番号:4736429
0点

こんにちは。
1)既にレスがついていますが、仕上がり設定の設定次第で大丈夫でしょう。
デフォルトは眠い画ですので、カスタマイズで輪郭強調 やや強か強が
オススメです。カラーモードIIIが鮮やかでしょう。
2)WinならフリーソフトのVixが使い易いかと思います。
(窓の杜かVectorでご検索を)
3)書かれている環境では気を付けるどころか、交換はまずそうですね。
4)変わらないですよ。ただ、メーカーにより、メーカー保証後の
代金が違ってくるかと思います。海外での代金は分かりません。
5)ボディ・レンズ共に、防塵・防滴対応を明示している機種が
よろしいかと。そう言う点では、キヤノンの1D系かオリのE1でしょう。
書込番号:4736431
0点

どんなカメラでも出力対象に応じたレタッチは必須です、
一般ユーザー向けのカメラの場合15~17インチ程度のパソコンのモニターに表示した時に綺麗に見えるようにあらかじめ画質を調整するものが多いと感じています、
しかし現実には商業印刷や家庭でのプリント、お店プリント、
またプリントサイズもL1サイズからA3、はたまたポスタープリントと
出力形態は多岐にわたっていますので、あるひとつの設定がそれら全てに最適になることは絶対ありえません、
しいていえば、軟調で出力すればレタッチでそれぞれの目的にあった最適なレタッチがしやすいです。
書込番号:4736606
0点

砂の舞うところでの撮影は防塵防滴でもやめたほうが良いですよ。
年末そんな状況で撮影しましたが、それからずっとレンズのフォーカスリングを回すだびに「ジャリジャリ」と音がして気分悪いです(笑)
書込番号:4737009
0点

中国はどこいってもほこりっぽいですよ。
一番はレンズ交換しない。ブロア、クロスを持っていく。はしましょう。砂と言っても細かすぎて日本の比ではないです。湿気があるとなればかなりじめじめしてたまらないです。
デジタル持ってくならどちらでもいいと思います。防塵気にするならオリで。
そんなこと気にするより本体とレンズ1本(18−200)のようなものがいいかと思います。二本にするなら、18−50前後のもの、(明るいもの)と−200までのレンズの二本かな。
なにしろほこりっぽいので交換することは極力避けたいです。
かつて銀塩持っていった時、気をつけたつもりですがものすごい細かい砂が入ってクリーニングするのに苦労した思いがあります。
日差しが強いトコ多いので結構鮮やかに撮れるのでD200でも20Dでも好みの方を選べばいいと思いますよ。ずっと中国にいる訳でもないでしょう。日本でも使うことを考える必要もあるでしょう。
書込番号:4737592
0点

こんばんは
防塵防滴はあった方がよいでしょうね。
心配しだすとキリはないとは思いますが、
JANJANサイトではこんな情報もあります。
http://www.janjan.jp/world/0303282474/1.php
書込番号:4738113
0点

過去には香港では時期によって湿度が異例に高いのでどうしたらよいかとか、他板で質問が出たことがありましたが、
考えてみるとデジ一も含め多くのデジカメが中国でも使われているわけでしょう。
防塵防滴や防水カメラでないと売れない(売りにくい)という話も目にしませんし、あまり心配せずケアに気を配ればよいように思います。
書込番号:4738180
0点

日本に来て、中国で使うからとカメラ買っていく人結構見るのでそういう人も使ってるだろうから使えないこともないでしょうね。
香港は、暖かいところなので冬でも湿気のあるトコありますね。でも使えると思います。
書込番号:4738247
0点

>5)防塵防滴仕様であるかないかは、このような条件下では重要項目になりますか?
ニコンはボディが防塵防滴対応でも、レンズはそうでは
ないですよね。常識の範囲内で使うのであれば、レンズ交換時の
ゴミ混入が課題になると思います。
書込番号:4738509
0点

防滴防塵であれば、
月並みですがオリンパスのE-1が宜しいかと…
今時500万画素では物足りないかと存じますが。
レンズ交換時の埃対策としては、
D200に18-200mmを付けっぱなしにするというのも
良いかと思います。
18-200自体は防滴防塵仕様ではないのかもしれませんが、
マウント周囲には、
強固なものではないかもしれませんが、
シーリングもしてあるようですし。
書込番号:4739012
0点

たくさんの方からご返事ありがとうございます。
今上海近郊に住んでいます。
こちらは細かい砂埃が漂っているような空気でして、特に地方に行くとひどいです。
こちらでも20DやD70など売っています(D200はまだ見かけません)が、販売する人も知識が乏しいせいかゴミに対する考えがあまりよくわかっていません。
毎日砂埃の風が吹くわけではありませんが、通常は外でレンズ交換しないなどの対策が必要になりそうですね。
ところで、今はD200も20Dも店頭に行けば簡単に手に入る状態なのでしょうか?
1月末ごろ帰国予定です。
書込番号:4740369
0点

簡単に手に入るかどうかはお店に依ります。
問い合わせてから見に行くのがいいかと思います。
上海は時期によってほこりっぽかったりしけっぽかったりですね。
内陸に行くともっと凄いし埃気になるのもわかります。
いい買い物ができるといいですね。
書込番号:4740490
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





