
このページのスレッド一覧(全1346スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2006年1月16日 12:38 |
![]() |
0 | 8 | 2006年1月16日 11:33 |
![]() |
0 | 9 | 2006年1月16日 02:46 |
![]() |
0 | 28 | 2006年1月16日 00:22 |
![]() |
0 | 28 | 2006年1月15日 19:16 |
![]() |
0 | 31 | 2006年1月15日 17:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昨日、地元のヤマダ電機で念願のD200予約してきました。値段は他店の価格やヤマダの他店の名刺などをみせながら交渉して170000円で注文しました。当初の私の予想より安くして貰ったので決めました。後、納期1ヶ月なので何かおまけを付けて貰う約束をしました。メディアを希望したのですが渋い顔でした。皆さんはD200購入時何かサービスってありました?余談です。失礼しました。本題なのですがすでにD200をご購入された皆様は仕上がり設定などカメラ本体の撮影設定をどのようにされていますでしょうか?と言いますのは私は基本はRAW撮影なのですがメディアが現在マイクロドライブ2GBが1個+CF少々しかありません。予算的にすぐにメディアまで手が出ません。そこで緊急時にJPEGでの撮影も考えているのですが皆様がご使用されておすすめの設定があれば教えていただければと思います。D200が手に入ったときに皆様のアドバイスを元にカスタマイズしたいと考えております。撮影対象は、体育館など室内のスポーツ(空手など)、子供スナップ、風景がメインです。ちなみにRAWの時はどのようにされているのでしょうか。よろしくお願いいたします。
0点

JPEGとRAWはフィルムでのリバーサルとネガでの撮影に良く例えられますので、特にリバーサル並みの過撮影時の設定の正確さが求められるJPEG撮りでは、カメラの設定が心配ですね (^^)
未だにJPEG撮影に自信が持てない私としては、100%RAW撮りですからJPEG撮影の設定にアドバイス出来る立場ではありませんが、説明書を読んだりそこ師設定をいじって試した感じですと、プリセットで準備されている「仕上がり設定」は結構使えると思いますので、試してみられては如何でしょうか?
それと仕上がり設定をカスタマイズする場合、カラー設定をモードIIIに設定すると
風景や花のマクロ撮影等ではベルビア調と云う感じで発色が良いようですし、モードIだとアスティア風でポートレート撮影等で自然な発色になるようです
この辺りからスタートして、カメラから出てきたJPEGが修正必要ならPictureProjectでレタッチしちゃうと云う手もあります (^^;)
D200のムック本も何冊か出てますので、それらの作例には撮影時の設定が乗っているものもありますので、載ってる画像と合わせて参考にされるのが良いと思います (^^)
余り参考にならないとは思いますが、以上私の出来るアドバイスです (^^;)
書込番号:4732934
0点

> ちなみにRAWの時はどのようにされているのでしょうか。
ホワイトバランスを晴天にしています。
変えたのはそれだけです。
初期設定はsRGBだったし、ポートレート中心なのでモードIのままでOKでした。
といってもISOや撮影モード等は変えていますし、各コマごとに露出補正は必ずします。
必ずと言うのは、露出補正ゼロというのも意識的にゼロにしている、という意味です。
なおスタジオ撮影でタングステン光使用の場合のみホワイトバランスを電球にしています。
ただしスタジオ照明はデイライトの場合でも太陽光と微妙な差があるので、グレーカードを写して現像時に合わせています。
現像時はホワイトバランス(グレーカードにあわせる)と、
撮影時の露出補正ミスを多少調整するだけです。
露出補正ミスを事後に調整できる範囲が広いゆえにJPEGでなくRAWで撮影しているわけです。
おそらく写真撮影で最大の困難は露出補正を事前に読むことでしょう。
撮影直後にヒストグラムで確認して再撮影したり現像時に再調整できるのが、デジタルの最大のメリットです。
シャープネスやコンロラストは初期設定のままです。
過去のカメラでは変えていたものもありましたが、D200では特に変える必要を感じません。
書込番号:4732992
0点

でぢおぢさん、デジ(Digi)さん、早速のアドバイスありがとうございます。ややこしい質問の仕方をしてしましましたがJPEG使用時の良い仕上がり条件を教えていただき実機が手に入った時に参考にさせていただこうと思っておりました。D70であまりまともにJPEGで撮影したことがなくよくわからないもので・・・
>それと仕上がり設定をカスタマイズする場合、カラー設定をモー>ドIIIに設定すると
>風景や花のマクロ撮影等ではベルビア調と云う感じで発色が良い>ようですし、モードIだとアスティア風でポートレート撮影等で自>然な発色になるようです
基本的にはD70と同じような発色なのでしょうか
>D200のムック本も何冊か出てますので、それらの作例には撮影時>の設定が乗っているものもありますので、載ってる画像と合わせ>て参考にされるのが良いと思います (^^)
本も2冊ばかり買ってきて研究中です。本を毎日読みながらわくわくしています。また、皆様の作例も参考にさせていただきます。
>ホワイトバランスを晴天にしています。
>変えたのはそれだけです。
下手なりにほとんどRAWで撮影して現像するのを楽しみにしていますので参考にさせていただきます。
書込番号:4733812
0点

こんにちは。余談の方に一言。
ヤマダ電機でしたら是非5年保証を付けられたら如何でしょうか。
私も地元のヤマダ電機で購入しましたが、5年保証付きで現金還元で
165,000円か、ポイント還元で185,000円+P13%実質161,000円でした。
アクセサリー等の購入にポイントを充てようと、後者を選択しました。
参考までに購入検討中の商品は
レンズ VR18-200
バッテリーパック MB-D200
バッテリー EN-EL3e
マグニファイング DK-21M
液晶保護フィルム
カメラバッグ
5,000円〜10,000円程度のおまけか、何か追加購入を破格値で販売して
もらうか、頑張って交渉して下さい。(店員さんに嫌がられないように)
書込番号:4733826
0点

遅ればせながら・・・参考までに書かせていただきます。
ようやくにして、JEPGで自分なりに満足がいく色が出せるようになりましたので書き込みました。
あくまでも、自分の好みの色ですので参考程度にとどめてください。
露出基準:マルチパタ−ンの場合・・−2/6に設定
中央重点の場合・・・・・−1/6に設定
仕上設定:コントラスト・・・弱め
彩度・・・・・・・標準
色合い・・・・・・T
輪郭強調・・・・・+1
D200は露出がオ−バ−傾向に出るようで、白飛びしやすいように思います。
露出基準をマイナス補正しているのはその為です。
ただ、上記は晴天時の設定で、被写体の応じて都度露出補正をしています。(雲天時などは都度変更しています。)
基本てきに極力白飛びを避けるようにしていますが、白が非常に綺麗に出るようになり今はこの設定で満足しています。
書込番号:4739139
0点

みなさん、こんにちは。
D70→D200さん 情報ありがとうございます。またヤマダに行って交渉してみます。5年保証まで頭がまわりませんでした。
デイスタ-さん ありがとうございます。
>白が非常に綺麗に出るようになり今はこの設定で満足しています。
子供の空手の試合撮影の時、空手道着は真っ白なので注意したいと思います。風景等撮影時と空手撮影時などで使い分けアレンジさせていただきます。
>D200は露出がオ−バ−傾向に出るようで、白飛びしやすいように思います。
D70でも白飛びには苦労させられるのですがD200では多少(かなり??)改善はされているようですがD70と比べての改善度合いを楽しみにしています。
書込番号:4739535
0点



既出でしたらごめんなさい。
フィルムの時は経験則として焦点距離分の1でシャッターを切ればブレ無いとされてきましたが、APS−Cのデジタルの場合どうなるのでしょうか?
100mmのレンズつけた場合100分の1でしょうか、それとも画角が1.5倍相当だから150mm分の1でしょうか?
どうなんでしょう?
もっとも可能な限りより速い速度でシャッターを切り、腋締めてブレにくくするのは当然ですが。
皆様のご意見をお聞かせ願えませんか?
0点

当方、未だ銀塩ユーザーではありますが周りのAPS-Cサイズの
デジタルユーザーの方は1/1.5倍の焦点距離のシャッターを切られています。
単純に計算すればブレも1.5倍に拡大されることになります。
書込番号:4738726
0点

1/150の方です。
同様にプリントして鑑賞するという条件ですから。
書込番号:4738731
0点

こんばんは
画面拡大率は置いておきまして、鑑賞サイズが一定と考えた場合は、画角が重要な要素となりますので、「1/換算焦点距離」で考えたらよいと思います。
画面を部分拡大してブレのあるなしを検証するということであれば、画素密度の高い方がブレを検知しやすくなるということは言える思います。この場合はもっと厳しく考えた方がよいことになります。
書込番号:4738750
0点

×1.5倍だと思いますが、そもそも「1/焦点距離」の意味はなんでしょうか?
ブレが画素ピッチの半分以下なら「ブレない」とみなして良いでしょうか?
銀塩カメラの場合「ブレない」時の解像はせいぜい300万画素程度でしょう。
1000万画素超のデジカメで、等倍で見てもブレない写真を撮りたければ、
×2倍の速度が必要ではと思います。合せて「1/(3×焦点距離)」になります。
デジカメが売れて、三脚メーカーも笑いが止まらないでしょう。
書込番号:4738754
0点

自分の体感は1.5倍焦点距離をさし置いて、「1/(3×焦点距離)」が必要みたいです。
等倍厨は辛い!
書込番号:4738783
0点

>画素密度の高い方がブレを検知しやすくなる
誤解を招く表現でした。さまざまな撮像素子サイズがありますので、
「高画素のものほどブレを検知しやすくなる」
と読み替えてください。
書込番号:4738854
0点

鑑賞倍率によって、異なります。一般に、35mmフルサイズ換算の焦点距離の逆数の秒数が手ブレ限界のシャッタースピードというのは、L判印刷なのか、2L判印刷なのか、どの程度の大きさで鑑賞するかは知りません。
重要なのは、ご自分が、どの鑑賞倍率、つまり、どの大きさで鑑賞するかで、手ブレ限界のシャッタースピードが、35mmフルサイズ換算焦点距離の逆数の何段なのかを把握しておくことが大事だと思います。
私の場合、L判サイズなら、35mmフルサイズ換算焦点距離の逆数より、2段遅いシャッタースピードが手ブレ限界です。
書込番号:4738968
0点

みなさん貴重なご意見ありがとうございました
冷静に考えたら済むことでした。
鑑賞サイズで変わるものでした。
今後は鑑賞サイズと限界速度を撮り貯めた中から自分で見いだしていきます。
ありがとうございました
書込番号:4739427
0点



私はPS6とエレメンツ3を併用しているのですが(使いこなせていませんが)、新規購入したVR18-200mmの周辺減光が結構目立つのでNCを先程、購入してきました。
勢いで購入したもののまだ未開封です。
そこで掲示板をみてみたら先程、別のスレで同じようなことを質問されている方がいらっしゃって。便乗しようかと思ったのですが、少し、比較対象がづれてしまうと失礼かと思い新規スレを立てさせてもらいました。
今回、NCを購入したのは、はっきりいってヴィネットコントロールと色収差補正が目当てです。
しかし、yjtkさんが仰るにはD200はNCではいまいち使い切れない とのこと。
ISO400〜800で撮ることも結構多いので迷ってしまいます。
NCの体験版を一ヶ月使ってみて非常に使いやすいと感じたのですが、、、。
そこで質問です。
@silkypixにはヴィネットコントロールと色収差補正のような機能はついていろのでしょうか。(あくまで、これ目当てなので。)
Asilkypixに、それらの機能が付いているとしたら、使い勝手はどうですか?簡単に使えるものがよいです。
もし上記の二点において納得いくものであれば、NCを返品してsilkypixにしようかと思います。
silkypixについて詳しい方、ご教示お願いします。
0点

SILKYPIXについて
・倍率色収差補正はついています。
・シェーディング補正という名前の「コサイン4乗則」をもとにした周辺減光を補正するものが付いています
・どちらもレンズ固有のデータベースはありませんのでユーザーが蓄積し適用する必要があります
えっと、2週間無料でフル機能が試せますのでまずはダウンロードすればいいと思いますけど?
書込番号:4733113
0点

ゆっきぃbyさん、こんにちは。
質問されていらっしゃる点はkuma_san_A1さんの
回答の通りですが、高感度を多用されるということなので、
私はその点でsilkypixをお薦めしますよ。
私は以前はNCを使っていましたが噂に聞いたsilkypixを
半信半疑で使い始めたところ、そのRAW現像の質の高さに
silkypixをメインで使うようになりました。
しかし、NCはNCにしかない機能もありインターフェースの
使いよさもNCが上です。どちらも一長一短で、どちらも
それぞれ高機能なので両方持っておくのがベストだと思います。
まずはお試し版を使ってみるといいでしょう。
私は試しに使ってから購入しましたよ。
書込番号:4733195
0点

kuma_san_A1さん、返信ありがとうございます。
>どちらもレンズ固有のデータベースはありませんのでユーザーが蓄積し適用する必要があります
なんだか、難しそうですね。。。使いこなせるかな。。。
>2週間無料でフル機能が試せますのでまずはダウンロードすればいいと思いますけど?
早速、試してみます。
D2Xsさん こんにちは。
早速アドバイスありがとうございます。
silkypixはやはりかなりよさそうですね。
当方、結構めんどくさがりなのでD200の自動感度で撮影するという手抜き撮影が多くなってしまい、気が付くと夕方、勝手に高感度になっているんです。。。意図せずブレるよりは意図せず高感度のほうがマシという感じですか。
そうですね。早速silkypixを試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:4733299
0点

kuma_san_A1さん
こんにちは。
>>どちらもレンズ固有のデータベースはありませんのでユーザーが蓄積し適用する必要があります
色収差やディストーションのデータベースを作っておられるようですが、被写体は何でやっているんでしょう?
テストチャートor替わりになる被写体探しに苦労しています。
書込番号:4733401
0点

[4733401] ヒロひろhiroさん
かなり簡易にやってますよ。
近接時のデータはPowerBookのディスプレイにグリッド表示させて撮影しています。
通常距離用には近所の適当な建物を探しました。
明日にでもあちらのほうで紹介しましょうか?
書込番号:4733792
0点

kuma_san_A1さん
レスどうも。
>明日にでもあちらのほうで紹介しましょうか?
ご面倒でなかったらお願いします。
書込番号:4734341
0点

カメレスですが
NCとsilkypix、どっちにしよう
NCは純正CPUレンズでヴィネットコントロールと色収差補正が簡便に扱えます。
おまけゴミ消しできます。
silkypixは非CPUレンズや非純正AFレンズで威力を発揮できます。
おまけで『シマ』とれます。
VR18-200mmに代表される純正CPUレンズオンリーの手持ちであれば
まずNCで使ってみてください。
書込番号:4734983
0点

[4734983] 60_00さん、せっかくレンズの補正データがNCに用意されているならそれを利用した方が簡単ですよね?
[4734341] ヒロひろhiroさん、あちらの方で少し公開しました。
書込番号:4738803
0点

[4734341] ヒロひろhiroさん、あちらの方で少し公開しました。
ありがとうございます。
拝見しました。
考えてみたら、図形描画ソフトなどで方眼を作ってプリントするとか、近距離なら工夫できますね。
遠距離の場合、東京でもなかなか適当な被写体は無いものです。
近距離と遠距離でどの程度の差があるかは定かではありませんが……
書込番号:4738991
0点



皆さんにアドバイス頂きたいのです。
これまで数台のデジ1眼レフを乗り継ぎ、この度D200を
購入できました。
これまでは子供の成長記録的な写真を撮っていましたので、
ほとんどがJPGでの撮影でした。
でも、子供が大きくなって来て、被写体としては
面白くなくなってきました(^_^;)
これからは風景とか花とか、作品としての
写真を撮っていきたいと思っています。
そこで、JPGではなくRAW撮影をして、
レタッチ等をしていくつもりなのですが、
一から勉強していく場合、
ニコンキャプチャーを使うべきか、フォトショップを
使うべきなのか、あるいは両者の連携なのか・・?
写真歴は25年ほど有り、白黒では自身で現像・焼き付け
の経験もありますので、写真の知識は一通りあります。
パソコン歴もMS-DOSの頃から使っていますので、
大丈夫です。PCの性能もおおむね十分です。
こんな私に、適当なアドバイスをいただけたらと思います。
なお、NCについては、VER.4.0を過去に購入してみたものの、
全然使わずに眠っております
また、PSが高価なのはよく知っていますが、
金銭的なことは今回は気にしません。
よろしくお願い致します。
0点

基本的にニコンキャプチャー(NC)は画像補正で、フォトショップは画像加工(もちろん画像補正もできますが)という棲み分けなので、まずはNCを最新バージョンの4.4.1にアップデートして使ってみて、それ以外の加工がしたくなったらフォトショップCSなりエレメントを購入してはいかが。
なおNC4.0からのバージョンアップは先に4.2.0に上げてから4.4.1に上げないとうまくアップできません。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/downloads/digitalcamera/software/nc.htm
書込番号:4731749
0点

まずは、お手持ちのNC4をD200に対応の4.4へVer.UP
http://www.nikon-image.com/jpn/support/downloads/digitalcamera/software/nc.htm
PS CS2は体験版を試してからで良いかと思います。
http://www.adobe.co.jp/products/photoshop/demoreg.html
書込番号:4731750
0点

こんばんは
私はRAWでしか撮影していませんが,とりあえず始めるとしたらNC4で十分と思います。無償バージョンアップでD200のRAWも扱えます。
PSのような合成したりとか,画像の一部をレタッチするなどは出来ませんが,NC4でもかなりの調整は可能です。トーンカーブでの調整,アンシャープマスクの調整,露出補正,LCHでの調整などでかなり仕上げることは可能です。また,NC4でしか出来ない補正も有りますから,とりあえずこれで始めるのが吉かと思います。
ちょっと古いNCの説明ですが,下記が少し参考になると思います。また,解説本もインプレスから出てますよ。
http://www.handy3.com/sikaworks/NikonCapture4/index.html
書込番号:4731752
0点

> まるぼうずさん
私は、パソコンはCPM(だったかな?MS-DOSの前のスタンダード)やROM-Basicの時代から使っています。ただし、写真を趣味にして、まだ、4年半です。
NCはVer2から購入しています。それと、Photoshop Elements Ver1を購入しました。NCは最新のV4.4を入れてますが、PS Elementsは、Ver1のままです。
レタッチするなら、Photoshop Elementsで、私的には十分です。
写真をやり出したときは、RAW形式で、NCにて、露出補正とかもやっていました。
PSのCS2は必要ないと思いますよ。Elementsの最新Ver4で必要なレタッチはできると思います。NCとElementsを連携して上手く使うのがよいかなぁと思います。
私個人としては、レタッチは早く卒業して、カメラボディのパラメータ設定と、撮影時の自分での適正露出を行う様にされれば、撮影がもっと楽しくなりますよ。私は、レタッチは不要です。
書込番号:4731753
0点

フォトショップ、NC4の両方使っています。
安価なNC4でも使いこなせれば威力抜群です。
特に周辺減光を一発で解消してくれるNC4の
「ヴィネットコントロール」は重宝しています。
「Nikon Capture 4 & PictureProject完全ガイド」
という本を買って勉強してみてください。
http://home.impress.co.jp/reference/57523.htm
書込番号:4731777
0点

まるぼうずさん、こんにちは。
私はRAWで撮影して現像をNC4で行っていますが、
フォトショップCSも持っていますのでトーンカーブ・彩度・アンシャープマスク等はフォトショップCSで行っています。
RAW現像については既にNC4をお持ちとの事ですので、フォトショップよりも設定項目が多いNC4で現像することをおすすめします。
特にNC4の色収差補正機能とヴィネットコントロールは重宝しております。
GYOENさんもお書きになっておりますように、NC4だけでもかなりの調整が可能ですので、とりあえずNC4でレタッチしてみて不足を感じるようならばフォトショップを購入するのがよいと思います。
書込番号:4732027
0点

RAW現像だけに限ればNC4もいいですが、
私はより画質の良いsilkypixをお勧めします。
使い勝手はNC4の方がいいと思いますが、
純粋にのNRを含めた現像画質はsilkypixの方がいいと思います。
書込番号:4732139
0点

>あるいは両者の連携なのか・・?<
これですね (^^
NC4はPSを否定していません、現在の画像をPSへ→のアイコンが有るぐらいですから…
先ずはNC4、そして必要に応じてPSもだと思います。
NC4のプラグインフィルターソフトnik Color Efex Pro Complete Editionも、楽しいし実用的です。
蛇足ですが、私は PScs(CS2では有りません)で、D200のRAW画像を調整出来る様にしています。
Adobe DNG ConverterとCamera Raw 3.2 アップデートでCSでもRAWファイルの現像と画像調整が可能な様です。
メーカーでは、「Camera Raw 3.2 プラグインは、Photoshop CS2より前の Photoshop、または Photoshop Elements 3.0より前の Photoshop Elementsのバージョンとは互換性がありません」…としていますので、あくまでも自己責任でお願いします。
http://www.adobe.co.jp/support/downloads/dng32win.html
書込番号:4732167
0点

NCはPhotoshopの前処理を担当するもので、PhotoshopがあるからNCいらないというものではないように思います。
PhotoshopでもNikonのデジカメのRAWを展開できますが(D200対応のACRはまだではなかったでしょうか?)。
従来なら、NCは最低限そろえた上で、NCで出来ない加工をPhotoshopでと勧めていたところですが、
今回D200に関してはNCの出来にちょっと疑問というか、限界を感じています。
まだテスト段階ですが、ISO200以上で使うなら、NCでは正直話にならないという感じです(縞が出なくても普通にダメ)。
割とSilkypixはISO200をうまくまとめています。
また、D200のオートWBもかなりダメすぎるので(同じ条件下で連続的に撮影しているのに、赤くなったり、黄色くなったり全然安定しない)。
かといって、NCの自動WBは正直もっと使い物に全くなっていません。
そういうシーンでもSilkypixは比較的うまくやることがあります(絶対じゃないです)。
今のところまだNCをメインに、ISO感度はテスト以外はほぼISO100を使っているので(ISO200が使い物にならないので)、何とかなっていますが。
NCの画質に疑問を感じたものをSilkypixでデコードすると、その疑問点をかなりうまくクリアしてくるので、ISO200以上も出来れば使いたいし、メインをSilkypixに変えようかと思案しているところです。
書込番号:4732334
0点

>あるいは両者の連携なのか・・?
私も大多数の皆さんが言っていられるように、NC4をバージョンアップし、D200で撮影したRAWをNCで現像し、不足分があれば、PSを使っています。両方とも必要だと思います。
書込番号:4732376
0点

おはようございます。
朝起きたら、たくさんレスをいただいており、
びっくりしました。
皆さんありがとうございます。
いただいたレスを簡単にまとめてみますと、
1 まずはNCを。
2 NCとPSでは目的が違う。
3 NCよりsilkypixを。
4 NCで不足分をPSで。
5 両者とも必要
と言ったことだと思います。
気になるのは、PSでもRAWを現像できますよね。
(D200はまだ未対応かも知れませんがいずれ対応しますよね)
NC、PS、silkypixで現像するのでは、
そんなに違いが出るのでしょうか?
私的にはせいぜいA4サイズぐらいまでしか、
プリントしないと思います。(と言うかプリンタがA4まで)
その程度でも影響するのでしょうか。
PSで現像するのであれば、立ち上げるソフトも一つで済みます。
また、習熟しなければいけないソフトもPSだけで済みます。
PSなら解説書も多く出ていますし、情報も多いので、
色々助かる面があるのではないかと思うのです。
父親から続くNikonファンなので、他社機に乗り換える
ようなことは考えられないのですが、Nikon機に特化した
NCよりも世界標準(?)のPS(elementsも含めて)を
勉強したほうがいいのでは・・・と悩ましいところです。
まずは、NCをインストールして、VERUPをしてみます。
書込番号:4732554
0点

亀レスになりますが、私はNC4もPhotoShopCS(Ver8)も持っていますが、D200のRAWデータの処理には、何故か最新版のNikon View6とカメラ付属の Picture Projectの組み合わせですませちゃってます(^^;)
これが一番お金をかけないでRAW撮影を楽しめる環境では無いでしょうか? (^^)
自分でNC4をチョコッと使った感じですが、確かに高機能ではありますが、ある程度しっかりWB、絞りそれに露光補正を合わせておくと、特にNC4が無いと困ると云うことは無いと感じています(色々と異論をお持ちの方はいらっしゃるでしょうが)
PhotoShopの方は、画像にゴミが付いちゃったりしたときのレタッチには、今でも出動機会がありますし重宝してます
では何故、高機能なNCを常用していないのか?というと、例えばレンズのビネッティングなどの欠点も、ある意味でそのレンズの持ち味というか、写真を見て「もしかしてこのレンズを使ったんじゃないかな〜」などと推測する楽しみもある訳で、みんな同じような描写のレンズになっちゃったら、一眼レフのレンズを替える楽しみのある部分を失うようにも思います(色々と異論をお持ちの方はいらっしゃるでしょうが)
DX Fisheyeレンズの補正にしても、Fisheyeはあの収差が面白いレンズな訳で、それを補正して普通にパースペクティブを強調しただけの写真では、このレンズの魅力半減なのではないか?なんて思います(色々と異論をお持ちの方はいらっしゃるでしょうが)
私の場合、D200ではISO100でしか撮影する予定はありません(というか、ISO100で撮れるのが一番の魅力で購入した)ので、今暫くはこのNV6+PP(+時折PSでレタッチ)の環境でRAW撮影を楽しんでみたいと思っています (^^)
こういうローコストでRAW撮影を楽しむ方法もあることを、皆さんにも知っていただければと思います(^^;)
書込番号:4732878
0点

まるぼうずさん
スレの内容と写真歴から判断させていただいて、NC、PS(Elements4、またはCS2)、SilkyPix 全てをお勧めします。
RAWについては PS もSilkyPix もまもなく対応するでしょうしPSについてはNC のプラグインを使うてもあります。
SilkyPixの評価版を使うことも検討してみてください
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/
三者のRAW展開はそれぞれ異なった展開法を使っているため、かなり違いを生じています。
「アサヒカメラDIGITAL Vol.9 デジタル一眼レフのための 画像レタッチ術」のP.85 に解説があります。
私は、花などの RAW展開には SilkyPix が向いている場合が多いように感じています。また WB 調整の仕方も独特ですし、レンズ補正機能も面白そうです。
PS はCS2 を使っていますが、レンズ補正機能はじめとして、レタッチには 「コレ」です。
書込番号:4732923
0点

私はNC4があるのでNIKONを使っていると言うくらいNC4に依存しています。(笑)
昨年5DかD200で迷った時にも、AF-S17-55mmF2.8を持っていて手放せないということと、NC4が使いたいということでD200に決めました。
文字を入れたりする時はPS Elementsを使いますが、NC4での画像処理が楽しくて楽しくてしょうがありません。
RAW+Jpegで撮って、Jpeg画像を見てRAW現像する写真を決めています。
PAW現像するのは100枚撮って10枚位でしょうか、ですからじっくり自分のイメージ通りになるまで画像処理をしています。
まだまだ自由自在に使いこなしているとは言えませんが、本を買ったり立ち読みしたりして、NC4の使い方の情報は常に仕入れる様にして技術の習得を心がけています。
まるぼうずさん はNC4を持っておられるのですから、百聞は一見にしかずで、今すぐにでも使ってみられることをお薦めします。
NC4にはNIKONの永年蓄積されたカメラ・写真技術の粋がうめこまれているのではないかと思うほどよく出来ています。
書込番号:4733218
0点

>RAWについては PS もSilkyPix もまもなく対応するでしょうし
SilkyPixはD200にもうとっくに対応していますよ。
そういうバージョンアップ対応の早いところがSilkyPixのいいところです。
書込番号:4733254
0点

D2Xsさん
訂正ありがとうございます。
ちなみに、PSについて再度調べましたら、Camera Raw 3.3 Beta(English オンリー:2005年11月リリース:Canon の50Dには対応)でもまだ 対応無しです。当分は NCの プラグイン(部分的に対応:RAW展開内容はNCの物になる筈)を使うしかないようです。
書込番号:4733620
0点

yjtkさん
こんにちは >PhotoshopでもNikonのデジカメのRAWを展開できますが(D200対応のACRはまだではなかったでしょうか?)<
PS CS(2では有りません)でのRAW現像は、当初の目的はD70の為にやって見た事です (^^
D200のRAW NEFを試したところ可能です。D70、或いはD2XのNEFファイルと共通部分が有るのでは?と思っています。
メーカーでは Camera Raw 3.2 プラグインは、CSには対応していないとアナウンスしていますので、この件は あくまでもこんな事をしている人も居ると言う事で ご理解下さい。
書込番号:4733685
0点

追伸
年末に ミレニアムに行って来ました。その時RAWで撮りましたが、その画像2枚をD200の画像合成機能で合成し、PScsで現像した画像をアップしました(ミレニアム+レストラン店内人物)ご参考に成れば幸いです。
上記インストール済みのPScsで、RAW画像を現像し、リサイズはNC4を使いました(最後に有ります)。画像合成には、ACアダプターは必須ですね (^^
画像合成時のEXIF表示は? …で省略しました(残っては居ますが最初のベース画像)。
書込番号:4733833
0点

従来なら、NCがNikonのデジカメには一番合っていると思っていましたし。
NCが使いやすいと思っていましたが。
D200に関しては、NCでもISO100なら許せると思っていますが。
ISO200以上では、NCは正直NGではないかと。
CS2が何がNGかというとバッチ処理が。
バッチ処理するためには、Adobe Bridgeという使いにくいアルバムソフトからアプローチしないといけないのですが、これが非常に使いづらいです。
ACRで設定してあるエフェクトをサムネイルに対しても1枚ずつかけようとするので、フォルダーを開いただけでも激しい時間がかかります。
2000枚一気にデコードしようとしたことがあるんですが、サムネイルが出るまでも非常に時間がかかり、それがさらに1枚ずつサムネイルにもエフェクトがかかっていきます。
エフェクトがかかり終わる前に、すべてを選択→ACRに送る→バッチ処理をするとデュアルCPUがまんべんなくCPUを使ってバッチが開始したかと思うと途中で片方のCPUが暇になります。
どうしたことかと思うと、片方は裏で動いていたAdobe Bridgeのサムネイル処理に使われていただけでした。
実際のRAWのデコードに2CPUはほとんど使われていないようでした。
非常に無駄な使い方だと思いますし。
サムネイル1つにつき(D1Xだと)、4MBのキャッシュが作られるので、4MB*2000枚=8GBもキャッシュファイルを作ります。
頭の非常に悪いソフトだと思っています>Adobe Bridge
バッチ処理で大量に処理するには激しく向かない作りではないでしょうか。
robot2さん
Photoshop CS2とACR3.3 betaでは、D200はデコードできません。
Adobe Bridgeでは、ACRに送るが出来ませんし(グレーでつぶれていてアクティブにならない)。Photoshopに落とすと、NVのPlug-inの方が立ち上がります。
書込番号:4734093
0点



デジ一初心者です。
若いときからこれまで銀塩がF2→F4、
コンデジがE950と使ってきました。
へたの横好きです。
やはり一眼レフの感触が忘れられず、
D200を購入しました。
そこで質問です。
@はぶれています。
ISO100でとりました。
シャッタースピード不足でぶれたのでしょうか?。
三脚をつかいました。三脚はGIZOのG1028で雲台は同G1178です。
三脚は0型です。非力でしょうか?。
ちなみにABはぶれていないとおもいますが。
どなたか、おしえてください。
@夜景
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=761006&un=121241
A日の出など
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=761940&un=121241
B昼間
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=760517&un=121241
0点

こんばんわ!自分も写真初心者ですが@がぶれてるとありますが
@にいくとそこからまた5枚ありますがどれがぶれてるのでしょうか?
すいません・・・ざっと見た感じブレは無いと思いますが・・
書込番号:4731605
0点

シャッターはセルフを使われたのでしょうか?
直接指で押されたんでしょうか?
三脚を使ってもブレは完全に抑えれないですから…
出来るだけセルフかリモコンを使ってみては?
でも綺麗に撮影出来ていると思います。
もう少し補正して明るくすると鮮やかになりいいかも^^
私のキャノン機はもう少し明るく写ります。
書込番号:4731622
0点

もしアルバムの2枚目だとしたら
たぶん前ピンかと思います、でも拡大してきずくぐらい
なので気にしなくてよいかと、あと開放で撮っている
ためかとおもいます。
でもきれいな写真ですね!!!
D200の色のりを堪能しました!
書込番号:4731633
0点

neme4sさん
ぶれなのかにじんでいるのか。
表現がわかりません。
イルミネーションを撮るとこんなものなのでしょうか。
書込番号:4731635
0点

> ゆきブタさん
写真画像を100%でみて、ちょっとのブレでも気にするのか、鑑賞するサイズなら、気にしなくても良いブレがあります。ご自分の鑑賞サイズで、ブレがあるか否かを判断されては如何でしょうか。
ところで、写真は1/1.3秒のシャッタースピードで、少々ブレが大きいと思います。レリーズケーブルは使われましたか?または、タイマーでの撮影をされたのでしょうか? 1秒程度のシャッタースピードではシャッターを指で押すのは、ブレの危険が大きいです。
0型のジッツオの三脚はよく知りませんが、私の確か3型?のG1329と3ウェイ雲台G1371Mを使っていますが、夜景でもぶれません。
書込番号:4731641
0点

ん〜!あんまり大胆なことはいえませんが、
レンズもレンズですし、フィルムをされてるならば
分かると思いますが、画素数もD200は高いわけですので
レンズもシビアに来ます・・
自分もにたようなことがよくあります・・(汗)
なのでこれぞとゆうときには短焦点レンズとか
高いズームレンズなどをつかうとかみそりピントが得られます!
そんなときには背筋がぞっと来ますよ!
書込番号:4731652
0点

あの〜写真の手前に水面のそこが写ってますがそこのタイル
をみてみてください!
ピントがそこに来てるとおもうんですがどうでしょうか?
文字も水面に移ってる文字はきてますよ!
書込番号:4731668
0点

カメラ大好き人間さん
1/1.3秒のシャッタースピードの写真は三脚の設置位置する
場所が斜めで、不安定な状態でした。
そのせいかもしれません。
書込番号:4731683
0点

neme4sさん
>あの〜写真の手前に水面のそこが写ってますがそこのタイル
をみてみてください!
ピントがそこに来てるとおもうんですがどうでしょうか?
文字も水面に移ってる文字はきてますよ!
これは、ローアングルで撮りました。そうかもしれません。
書込番号:4731712
0点

しかし自分の範囲ではOKですよ!!
絞りを絞ればよかったのかもです。
自分のブログで一番新しい画像(橋を)載せてますが
それも拡大したら同じかんじですよ!
レンズは18〜70F3.5〜4.5です。
書込番号:4731728
0点

ぼくちゃんさん
神戸ルミナリエの写真をみました。
私のとは段違いにきれいに撮れていますね。
私も取りまくり、早くへたくそから脱却したいものです。
書込番号:4731785
0点

失礼しました。
すべての写真を見てませんでした^^;;
先の補正うんぬんは忘れて下さい^^;;;
レンズはVR 18-200なんですね…
すべて見るとやはりブレてますね^^;;
でも自分がぶれてると思ったのは4枚目の
LACITTADELLAの写真ですが…
あとはピントが微妙にずれてるか色収差?かも…
レンズをズーム倍率の少ない、出来れば単焦点の
レンズを使えば段違いの写りになる可能性が高い
のではないでしょうか?
あとはもう少し絞るか…
書込番号:4731943
0点

Victoryさん
とりあえず、このレンズで修行してみます。
皆様
ご回答、アドバイスありがとうございました。
書込番号:4731976
0点

ゆきブタさん
HPに来て頂きありがとうございます。
ぼくは950しか持っていませんのでレンズ交換は
全くのお手上げですが、
ゆきブタさんはその時々に応じて、
レンズのデーターわからないんで何とも言えませんが、
最適なレンズを選ばれたらいいんじゃないかと思います。
そしたら今回のような疑問を持たずに済んだのではないかと。
書込番号:4732011
0点

ブレもそうですが、川崎ソリッドスクエアビルのツリーはピントが合ってないですよね。
色収差はレンズのせいで出るので仕方ないとしても
ピントとブレは何とかしたいですね。
風がよほど強かったりシャッターを切っている最中に
カメラや三脚に触れてしまっていたりしなければ
三脚を使って撮ってこんなにブレる事はないと思います。
質問内容と関係ないですが、円覚寺 総門 紅葉などは
水平取れていませんね。
他のアルバムも見させていただきましたが、
きれいに撮られている写真も見受けられましたので
ピントに関するサンプルだったのかもしれませんね。
書込番号:4732192
0点

おじゃまします。
年末年始は、イルミネーションが魅力的ですよね。自分もそうなんですが、反省期間中の方、けっこう多そうな。なので、1のイルミネーションだけ、ちょこっと。
1枚目のツリーは、ピント来てるし、ブレてもいないと思います。にじみが目立ってもやっとしてると思ったら、来年はf11くらいまで絞ってみるとか。
2枚目と3枚目はピンと色収差とブレとの複合系かなと思いました。
4枚目と5枚目は、やっぱりブレちゃってるようです。イルミネーションなんかの点光源は、ブレがとても目立つ被写体で、たぶん風なんだと思います。
あるいは車や歩行者の振動かもしれませんが、いずれにしてもそのへんは三脚に投資しても、あまり改善しない気がします。
ファーストフードでちょっと暖をとって仕切り直ししてみたりとか、手間暇をかけた方がいいような。タイミングを見計らって静まったときに撮ると、きれいなのが混ざってくることがあったりします。
書込番号:4732323
0点

ゆきブタさん、こんにちは。
2枚目はピンズレ、他は確かにぶれています、それも全て縦ブレですね。
三脚使用、レンズの焦点距離、シャッタースピードからしてこのブレは
正常ではないと思います。
Nikon のことは知らないのですが、考えられる理由としては
「VR と三脚の干渉」「ミラーショック」「三脚・雲台の不具合」
などが考えられます。
「三脚+リモート(セルフ)」がぶれないというのが定説ですが、私は三脚
でも手持ちのようにカメラを しっかり抑えて撮影します。
なお蛇足ですが、三脚で夜景ではプログラムオートより深度を意図した
絞り優先が良いと思います。
書込番号:4732331
0点



ニコンで一番ノイズ少ない機種は?
なんなのでしょうか?
汚いノイズとか批判書き込みでは有りません。
ただ、価格、画素数にとらわれず、ノイズ、AF機能など
カメラとして誰にでも薦められる(値段はまあおいとき)
とすると、どんな順番なんでしょうねえ?大差は無いと思われますが。
興味が有ります。
あと三脚について
自由雲台
3ウェイ雲台
のどちらが使いやすいのか?
水平をとりやすいとか、さまざまなアングルに向いてるとか
装着しやすいとか、解りません。
ベルボンなんかでは、三脚の雲台を一脚に利用とかも可能なんでしょうか?
また、三脚購入時、自由雲台か3ウェイか選択して買えるのですか?
エレベーター使用せず、身長マイナス15センチくらいが良い目安のように感じますがいかがなのでしょうか?(腰まげないで覗ける)
0点

こんにちは。
三脚の方だけレスします。^^;
自由雲台と3ウェイ雲台でどちらが使い良いかは、使う場面と使う人しだいでしょう。
私は設定の早さから自由雲台を選びました。
厳密な調整が必要なら3ウェイ雲台でしょうが、私はそこまで拘りませんから。(^^;)
>ベルボンなんかでは、三脚の雲台を一脚に利用とかも可能なんでしょうか?
可能です。現に私はそのようにして使ってます。
>また、三脚購入時、自由雲台か3ウェイか選択して買えるのですか?
これも出来ます。
私が買った時、標準は3ウェイ雲台が付いていましたが、同時に自由雲台を買ったら、
本体+自由雲台の価格にしてくれました。byヨドバシ。(^_^)v
書込番号:4733068
0点

使ってる本人も、どっちが使いやすいかと聞かれても困るからなー(^^;;<雲台
見た目(実際も?)の小型とすっきり感で、自由雲台つきの三脚を車に常備しているし、もう一個のも自由雲台です。
上から二本指でひっかけられるので持ちやすいです。
フレーミングはフニャフニャな分、自由雲台のほうがやりやすいしやりにくい(??)
超望遠のシビアな角度調節は、3ウェイが圧倒的に使いやすいはず。自由雲台でイライラしています。
書込番号:4733101
0点

こんにちは。
>ニコンで一番ノイズ少ない機種は?
>なんなのでしょうか?
D50ですね。
撮り方次第ではKissDNと遜色ないノイズの少なさです。
ただAWBがあまり良くないです。
書込番号:4733145
0点

まちがいなくD50ですね。
この機種だけニコンでは異色のノイズレスです。
203さんご指摘のAWBは、まあ使わなければ問題ない
でしょう。大概の場合は太陽光設定で撮れますから。
D70を出し抜いた弟分でいいカメラだと思いますよ。
D2Xも悪くはないんですが、やはりニコンのカメラという感じです。
書込番号:4733215
0点

D50は使用経験が無いので、分かりませんが、
熟成されたCAM900のAF性能も安定していますし、
キャンペーン(今日までだったかな?)も入れると、
5万円弱で買えるD50はお得かもしれませんね。
KissDNも、キタムラさんとかでは、ボディのみ7万円台と
お安くなってきています。ノイズ・AWBの安定性ではKissDNじゃないかな。
キヤノンよりはニコン寄りで、レンズもそれなりにありますが、
それでも、KissDNを選びましたよ。(笑
あと、三脚の雲台ですが、
これに付いている(単品でも売っている)AF2100雲台は使い易いですよ。
クイックシュー・水準器も付いています。
http://www.slik.com/carbon/4906752103777.html
書込番号:4733223
0点

自由雲台のほうが比較的コンパクトで持ち運びはしやすいですよね。
セッティングはしやすいこともしにくいこともあります。
よしも悪しくも「自由」ってことです。
水平の取りやすさでは3ウェイかもしれませんね。
でも結局は水準器をつければどちらでもいっしょかな。
高さですが、自分は目線まで欲しいのでカメラのファインダーが目線より上に来るものを使っています。
書込番号:4733231
0点

横入りで済みません。
>203さん
「更新しました。」を全部拝見させて頂きました。
多分、5Dでも撮影して来たんでしょ!?是非見てみたいなぁ〜(^^;)ゞ
いえね、D200でも素晴らしいです。‥
書込番号:4733256
0点

三脚や雲台は大中小も取り揃えていろいろ買って実際に使ってみないと分かりません。
使い勝手には好き嫌いがありますから。
ちなみに私はまずめったに三脚を使わないのに7本あります(笑)
別に一脚も4本あります。(これもめったに使わない)
カメラバッグと同じで、撮影状況で使い分けるしかないからです。
書込番号:4733265
0点

ニコカメさん
>ニコンで一番ノイズ少ない機種は?
>なんなのでしょうか?
>汚いノイズとか批判書き込みでは有りません。
>ただ、価格、画素数にとらわれず、ノイズ、AF機能など
>カメラとして誰にでも薦められる(値段はまあおいとき)
>とすると、どんな順番なんでしょうねえ?大差は無いと思われますが。
>興味が有ります。
間違いなくD50だと思いますよ。また私は報道関係のものですが
社有機としてもかなりの台数を使用しています。
大変優れたデジ一眼ボディです。
書込番号:4733284
0点

ファインダーの世界さん、こんにちは。
ちゃんと203さんの写真を見ましたか?どう見ても解像感のことなる写真が混ざっていますよ(笑)
203さんはJPEG撮影だと思いますが、D200と5Dの差はかなり大きいようですね。
RAWで撮影すればもう少し差は縮まると考えていますが。
203さん、こんにちは。
5Dの写真はさすがですね。
あのような綺麗な写真を撮って見たいものです。
いまだ5Dを活かすような写真が撮れておらず・・・
それと例の木々の解像感については、その後何か分かりましたでしょうか。私の方はほとんど撮影をしてませんで・・・
書込番号:4733457
0点

>ニコンで一番ノイズ少ない機種は?
>なんなのでしょうか?
D50。ASA800が実用になる唯一の機種です。
相対的にD200の半分以下のノイズと思います。
書込番号:4733549
0点

こんにちは。
皆さんが仰っているように実写サンプルから見ればD50でしょうか。私はS3を買い足しする際にノイズの少なさとその絵作りから、D50も候補の1台でした...。
但し、今は203さんがアップされてる5Dの画像を見て、ちょっとため息が出てますが...。(笑)
書込番号:4733607
0点

横レスすみません。
ファインダーの世界さん、こんばんは。
残念ながら比較できるような写真は撮ってないんです。
一応D200のサンプルとして撮りにいったので5Dは夕景しか撮ってないのです。
hata3さん、こんばんは。
以前、初代1Dsで今回の5Dと同じレンズ、同じような構図で撮ったことがありますが、それと比べても段違いに5Dの方が解像力高いですね。
D200の木の解像ですが、ある意味多少妥協するしかないようですね。
この前の河田プロのインプレの写真(下記URLの一番下左の写真)でもあんまり良い描写してないですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/01/11/3007.html
xerxes7さん、こんばんは。
なぜか5Dは撮れば撮るほど、もしかして画質だけなら1DsMarkIIより上ではないのかと感じてしまう場面が多いです。これでシャッター音さえ良ければ最高なんですけどね。シャッター音だけ妙に安っぽいです。
書込番号:4733841
0点

>シャッター音だけ妙に安っぽいです。
価格相応とは考えられないですかね?^^;
1DsMarkII と較べてのことではあります。
書込番号:4733845
0点

ニコカメさん こんばんは(^^!
私は、ジッツオの自由雲台と、ハスキーの3Dヘッド雲台を使用しております。
個人差あると思いますが、風景とかでフレーミングしやすいのは、
3ウェイ雲台(ハスキー3Dヘッド)の方でした。
かなりお奨めです。
ちなみに、ハスキーの3ウィイ雲台に、
リンホフの中判用、クリックシューを(トライポッドコネクター)使用しております。
35mm用で使う時は、100円ちょっとで別売りの、
かませネジを買わないと装着できませんが、
ビクともしませんよ!
1DSMK2+70−200mmF2.8+1.4倍テレコンの重量で、5分以上の露光時間シャッターを切っても、
全くぶれません。
ちなみに、G1228(ジッツオ)とハスキーの組み合わせだと、
カメラボディ本体に三脚をつけても、
70−200の三脚座に三脚をつけてもビクともしません。
風景なら、3ウィイ雲台がお奨めではないでしょうか?
(ちなみに、1脚の場合、一脚にリンホフのクイックシューを
そのままつけてます。雲台はなしで、一脚を前後に傾けて構図を調整しております)
書込番号:4733850
0点

ノイズはソフト処理、解像感は絞込みでしょうか?
D200のノイズは私は合格だと思います。
欠点の一つはボディの質感かも知れません。
シグマ+20Dはとても良い感じですが、
D200に付けると不釣り合いに見えそうです。
書込番号:4733898
0点

自由雲台についてはかま_さんの
>自由雲台のほうがやりやすいしやりにくい(??)
これに尽きると思います。(けだし名言ですね)
ま、三脚も雲台も被写体次第、ということで。
使っている内に「この状況ならあの雲台がいるなぁ」とか知らず知らずに呟いていると思いますので、カタログを一杯もらってきて、一杯買って一杯失敗して体験するしか手はないでしょうね。
僕も部屋に雲台が六個も転がってますから。
これ、どうしようかな・・・?
書込番号:4733934
0点

私はビデオ用の雲台が良いと思います。
http://www.ecat.sony.co.jp/camera/handycamacc/cate01.cfm?B2=1436&B3=1457
書込番号:4733957
0点

ありがとうございます。
三脚の自由雲台と3ウェイ雲台はだいぶ理解出来て来ました。
自由雲台はわりと機動性もよさそうですねえ。
最初に3ウェイ買っても後買いで自由雲台を付け替えて遊ぶも良いですかね。
ニコンのデジイチは以外とD50評価高いですね。
D200と五分五分かな?と予想してました。
D50>D200>D2X>D70sでしょうか?
もちろんD2Xのデータに出ない良さは承知しております。
書込番号:4733961
0点

F2→10Dさん、こんばんは。
5Dのシャッター音は価格相応ではなく、かなり下な方ですね。
1Ds2の足元にも及ばないのは当然として。
D200なんて、20万円は切っていますが、気持ちいいですから。
音も感触もどちらもいいので、特にそう感じるのでしょうかね。
5Dはミラーの動きも少しぎこちないですし。35mmフルサイズセンサーなのでミラーが大きいとはいえ、銀塩中級機と比較しても、少し物足りないです。
でも、203さんが言っているように画質は最高ですね。今のところ、これ以上の画質は要らないです。と言いながら人間とは欲深で新しいカメラが出るとつい欲しくなるんですけど。
203さん、こんばんは。
5Dについては、かなり心強い発言です。
D200については、少々残念ですが、このカメラの癖ということですね。そういったことを知った上で使いこなしていく必要がありそうですね。
この写真は私も見て、これではなあと思ったサンプルです。サンプルとしてあげるなら、もう少しましな写真はないのでしょうかね。D200の実力はもっとあると思うのですが・・・
書込番号:4734534
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





