
このページのスレッド一覧(全1346スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 22 | 2008年10月28日 20:23 |
![]() |
1 | 5 | 2008年10月26日 00:18 |
![]() |
1 | 8 | 2008年10月17日 22:45 |
![]() |
17 | 20 | 2008年10月15日 00:33 |
![]() |
4 | 6 | 2008年10月12日 22:28 |
![]() |
2 | 7 | 2008年10月11日 19:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さん こんにちは いつも参考にさせて頂いています。
紅葉撮影の第2弾として乗鞍高原に出かけました。
この写真は日陰の番所大滝です。
周りの紅葉に陽が当たり滝は日陰。。
周りの紅葉も白飛びさせずに滝も適正露出で。。なんて無理ですかね?
ちなみにこの画像はRAW撮影です。
平均測光でC-NXのDライティングで暗部を持ち上げています。
今から考えると周りの紅葉をスポット測光で撮影し滝は持ち上げれば良かったかな?と。。
でもはたして持ち上げきれるかな? なんて。。 ┓(´_`)┏
このような明暗差の大きい条件下で皆さんはどの様に撮影されますか?
参考までに是非ご教授願います。
宜しかったら他の写真も見て下さい。
「乗鞍高原の秋2008」
http://rv9084.blog38.fc2.com/blog-entry-228.html
0点

boon777さん、こんにちは。
乗鞍高原の青空と紅葉が、とても美しいですね!
すばらしい・・・
私も、目の保養をしたいです・・・
> 周りの紅葉も白飛びさせずに滝も適正露出で。。
難しいですね (^^;;;
boon777さんが難しいんですから、私にはもっと難しいです (T_T
私もこのような場所では、撮影時には白飛びを押さえるように
していますが、そうすると、全体がかなり暗くなります。
なので、やはり後で適度なD-ライティングですね。
ただ、それでも白飛びしそうなシーンですねぇ・・・
現像時に露出をマイナスに振ると、飛んでいる部分の階調が
戻ってくる可能性もありますから、私の場合はまず露出を
振った後でD-ライティングを掛ける場合があります。
とはいえ、バランスがとても難しいですよね・・・(^^;
D-ライティングは、高画質のデフォルト値くらいに掛けると
掛けすぎで、色がおかしくなってしまいますし。
作品として仕上げるなら、ブラケティングとかで露出を変えた
数枚を撮っておき、ダイナミックレンジを広げるソフトを試して
みるのも、面白いかもしれません。
書込番号:8535956
0点

boon777さん、こんにちは。
>このような明暗差の大きい条件下で皆さんはどの様に撮影されますか?
これは相当難しい条件ですね。
手前の紅葉と滝の両方を写すには・・・
手前の紅葉に直射日光が当たらないような条件の時に撮影する。
例えば、曇や雨の日に撮影する、太陽の位置が変わって手前の紅葉に直射日光が当たらなくなるまで待つ、等がよろしいかと思います。
特に、雨の日に撮影すると紅葉が美しく仕上がりますし、滝との明暗差も少なくなってよろしいかと思います。
そんなに待てない場合は・・・
手前の紅葉が適正露出になる画像と奥の滝が適正露出になる2枚の画像を撮影し、後で合成する。
2枚撮影する時間もなければ・・・
紅葉の部分が白トビしないように気をつけてRAWで撮影し、後で紅葉の部分が適正になるようにRAW現像した画像と、滝の部分が適正になるようにRAW現像した画像を合成して仕上げる。
等がよろしいかと思います。
書込番号:8536265
0点

boon777さん こんにちは
コントラスト差の有るものは、難しいですね。
NX2には、コントロールポイントの機能が有りますので、画像お借りしてやってみました。
調整は 周辺を少し暗く、滝を少し明るくし、色被りを取りましたが、RAWならもっとうまく行くと思います。
コントロールポイント機能は 何種類も有りますが、これは任意の位置を中心とした範囲にのみ各種設定を適用させる事が
出来る機能ですので、滝のみにDライティングも可能です。
しかし それでも限界はあります。
三脚使用で、BKTで取得したRAWファイルの合成が良いと思います(露出補正−2 0 +2とかの合成)。
HDRですが、PS3のHDR機能ほか専用ソフトも有ります。
書込番号:8536276
0点

一番は、「天気の悪い日に撮影する」だと思います。
デジタルもフィルムも明暗差が激しい物は人の目と同じ様には見えません。
天気が悪いでなければ日の出前や日没後です。
D200なら多重露光できますから、三脚で固定して露出を変えたものを多重露光するのも
一つの方法かと。
ただ、水を止めたいと言われると出来なくなっちゃいますね。
そうしたら大人しく1枚のRAWからHDR合成します。
書込番号:8536287
1点

追伸
HDRに付いては、私の過去の書き込みを参考にして下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501610928/SortID=6046790/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8ER%89e%82%C6
この時の、テスト画像が最後に有ります。
書込番号:8536301
1点

構図によっては、半分NDフィルター↓も使えますが。
構図制約が顕著ですが。
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607352632.html
書込番号:8537384
0点

boon777さん こんばんは
スケールの大きな乗鞍の紅葉拝見しました
私も先日、滝と紅葉に加え空や太陽も入れるという無謀な?構図に挑戦しました
非常に難しい状況だと思います
空の青を残したかったので、絞った後空でAEロックして暗部は後で持ち上げました
勿論SSも早くなるので、良く見られる真綿のような滝写真ではありませんが
これはこれで有りかなと思っています
http://yanachan.blog.drecom.jp/archive/374
書込番号:8537672
0点

boon777さん こんばんは
明暗の差が激しい状況の撮影には、私はNDフィルターが有効ではないかと思います。
特に超時間露光による滝撮りとかには白飛び防止に有効ですよね。
私がこの状況でNDフィルターを持ち合わせてなかったら
明暗の中間部付近で測光したものを何枚か撮影し、その中から気に入ったものを選択します。
実際にその様な状態に近い状況で撮影したものを添付しておきます。
画像は、リサイズのみです。
書込番号:8539173
0点

その場でしっかり撮りたいならハーフNDが1番かと思います。
こういったタイプの物なら構図に制約はありませんよ。
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/lee/4961607398517.html
書込番号:8539375
0点

皆さん レスありがとうございます。
>じょばんにさん
やっぱりD-ライティングでなんとかですよね。
この写真では露出オーバー気味でした。
コンのこのような状況に出会ったら
露出ブラケティングで複数枚撮っておくようにします。
>BLACK PANTHERさん
なるほど! RAW画像のカメラ内合成も良さそうですね。
イルミネーションとか良くやる手ですが今度試してみます。
>robot2さん >tuonoさん
HDRという言葉は初めて知りました。
世の中にはいろいろなソフトがあるものですね。
時間のある時に体験版をDLして試してみたいと思います。
情報ありがとうございました。
>αyamanekoさん >蒼い彗星1号さん >4cheさん
ハーフNDは欲しいのですがまだ持っていません。
でもソフトタイプでも構図に制約を受けそうですよ。
もっともD-ライティングを使えばあまり影響がなさそうですね。
>ぴんさんさん
2枚の写真見事です。
なんとなくぼんやりしていたものが見えて来ました。
で。。自分なりの結論に達しました。
今度このような状況下では陽の当たっている場所をスポット測光でBKT。
1.まず2枚をカメラ内合成してみる。
2.現像ソフトできめ細かく調整してみる。
3.それでも良い結果が出ない場合にはHDR処理をしてみる。
はたして結果は?。。乞うご期待! (^◇^;) あはは
書込番号:8543317
0点

boon777さん
白飛びが無ければ、
Photoshopの「焼きこみ」でピンポイントに簡単に調整できます。
逆に暗部は「覆い焼」で調整できます。
明暗差の大きい明るい空ではレイヤー(画層)を駆使して、パノラマ合成等も作例の通り効果大です。
書込番号:8545116
0点

HDR作例をあげておきますね。
作例は標準露出で撮ると空の明るさでライトやビルが暗く沈み、雲は階調を失ってしまう状況です。
それを違う露出からいいとこ取りで階調を再現します。
一例ですが、参考にどうぞ。
書込番号:8545300
1点

追伸
HDRを ご紹介しましたが、これはD3のRAW7ファイル(露出補正 -1・-2・-3・0・+1・+2・+3)を使用したテスト画像です(2)。
書込番号:8549322
0点

皆さん 作例をありがとうございます。
Photoshopは持っていないのでしばらくNXで頑張ってみようと思います。
HDRは興味が沸いて来ました。
ちょっと遊んでみようかな〜!
書込番号:8550548
0点

boon777さん、こんばんは。
遅レス&検討違いなレス失礼します。
すでに答えは出ているとは思うのでこんな事を言うのもどうかなんですが・・・逆の発想もいかがでしょうか。(^^;)
明暗差が激しいのであれば、その雰囲気を表現するとか。。。白飛びを利用するとか。。。
白飛びは一般的には嫌われますが、表現として利用するのも良いかと・・
写真の出来をパッと見『失敗だ』と思って、色々調整していると更に酷くなることも・・・
私の場合は暗部を持上げているとその不自然さに落胆・・・結局そのままで良いやと思う事も度々あります。
で、よく見るとそのままのほうが十分雰囲気があり、無調整の事も多いです。
ただし、自分の感性の問題なので自己満足が多いですけど。(^^;)
添付の写真はどちらもjpeg撮りです。
駄レスすみませんでした。
書込番号:8552275
0点

boon777さん こんばんは。
これまで風景はうまく撮れないので諦めていましたが、今秋はboon777さんとtourgui130さんに挑戦してみたくなりました。
風景写真って素晴らしいですね。
tourgui130さん、よい刺激をありがとうございました。
書込番号:8553216
0点

>tourgui130さん
いやぁ〜 良い写真じゃないですかぁ〜1
こんな写真なら全然問題ないのです。
σ(^^*)のは。。紅葉と滝の両方を何とかしたいと思うから欲が出てしまうのです。
しかも条件が整うまで待つっていうことが苦手でして。。(笑)
>D2○○さん
まぁ〜 この場所に居るっていうことだけでも本人のとってはリフレッシュ出来て最高の居心地です。
一応撮影目的ですけど完璧さは求めずフットワーク重視で。。
そんなスタンスでやっています。
お気楽撮影行ですね。
書込番号:8555708
0点

boon777さん
HPを見てそのすばらしさに絶句しました。撮影技術(センス)の高さと自然な色造りにです。
私は、D200の色造りを最初に知ったCANONの色造りにするのに半年かかりました。
以前使っていた私のD200とは別のカメラに思えるほどでした。
UP画像は、HDRと同様な事をPhotoshopのレイヤーを使って手動で作業したものです。
どうしても飛沫を表現したくて・・・・でもこんな事していいのかと悩んだものです。
また、D200が得意とする最初で最後の花火大会のお気に入りの1枚です。
tourgui130さんのすばらしい写真(考え方)・・・・私の撮影法の参考にします
書込番号:8557995
0点

>TSセリカXXさん
これはカメラマンの心を擽る見事な滝ですね。
実際こんな光景に出会えたなら舞い上がってしまいそうです。(笑)
そこで。。私ならどう撮影するか?なんて。。
もっと広角で周りの木々も入れて。。
シャッター速度も1秒位にしているかもしれません。 (^◇^;) あはは
今年はここに行かれましたか?
書込番号:8560512
0点



皆さんこんにちは。
フィルターについて教えてください。
F1.4の明るいレンズでボケのある写真を撮りたいと思っています。
ですがF1.4まで明るくしてしまうとどうしてもSSが速くなってしまうのが気になります。
三脚+NDフィルター(とりあえずND8くらい?よくわかりません)+F1.4を使えば、ボケててもシャッタースピードの遅い写真は撮れるのでしょうか?
それともNDを使った時点でボケはなくなる??
詳しい方がいたらお願いします。
0点

NDは 光の量を制限(落とす)するのが目的で、それ以外は何も有りません。
滝の撮影とか シャッタースピードを遅くする時に使いますが、ボケとは直接関係は有りません。
書込番号:8531122
0点

>三脚+NDフィルター(とりあえずND8くらい?よくわかりません)+F1.4を使えば、ボケててもシャッタースピードの遅い写真は撮れるのでしょうか?
そうです。
ND2が1段分(1/2に減光)
ND4が2段分(1/4に減光)
ND8が3段分(1/8に減光)
の減光効果がありますので、必要に応じて選択なさって下さい。
書込番号:8531180
0点

普通の撮影なら、シャッタースピードが速くて困ることはないと思います
早いシャッタースピードでも遅いシャッタースピードでも
シャッター膜が動く速度は変わりませんから、寿命には関係ないでしょう
真夏の日中だと、iso100でF1.4だと1/8000以上いっちゃいますね
そういうときには、どうしてもNDフィルターが必要ですね
一般的には、イメージしだいですけど、滝や川など風景の時はF8とかF11まで
絞ることが多いです
そこで、流れを見せたいために、1秒とかのスローシャッターを使うときに
NDフィルターを使うことが普通です
絞りを開けて、シャッタースピードを遅くしたいときは
夜の光や人の流れを撮るときとか、日中にストロボを使うときです
特に日昼シンクロの時は、NDフィルターを使ってシンクロスピードまで
落とさなければなりません
ボケ具合は、絞りと焦点距離と背景との距離で決まりますから
シャッタースピードや、NDフィルターは関係ないです
デジカメは、感度をあまり落とせないので、NDフィルターは一枚あってもいいと思います
書込番号:8531185
1点

皆さんありがとうございます。
一枚ND8のフィルターを注文しました。
試してみるのが楽しみです^^
書込番号:8545153
0点

ちょっと高いですが、PLフィルター(サーキュラータイプ)も減光効果と共に水面反射を減らしたり、順光のくすんだ青空をより青くしたりと出番の多い風景撮影の必須アイテムが有ります。
UP画像1枚目では、清涼感を表現するために使ったのですが、暗い場所ゆえPLフィルター1枚でシャッタースピードを遅くし、更に水面反射を減らすという2重の効果を発揮しました。
なお、PLフィルターの減光だけで間に合わないような明るい場合(開放絞りで明るい場合)では、NDフィルターを重ねて付ける事もあります。
D200の良い効果例が手元に無かったため1枚目は40Dによるものです。
書込番号:8553027
0点



こんばんは。
D200を使用している40代の親父でございます。
最近、子供の運動会にて撮影中に不具合らしきものが出て困っております。
ボディかレンズの不具合かとは思うのですが、もし同じ様な経験がお有りの方がいましたらどちらの可能性が高いか御教示頂ければ幸いです。
使用環境はD200にSIGMAの70-200F2.8EX HSM(DGではない)+SIGMAのテレコン×2 EXです。
どのような状況かと言うと・・・
シャッタースピード優先(Sモード)でAFはコンティニュアンスモード(Cモード)で撮影(連射含む)していると、突然Aモード(絞り優先)に変わり、AF(オートフォーカス)も止まったままで動かなくなります。
勿論、関連ダイヤル等には触れていません。
ファインダーの中はAモードで、表示窓はSの点滅。そしてF値を表示し(通常はシャッタースピードを表示)Fの横には△マークが出ています。
取説によると何れも非CPUレンズを装着した場合の表示となっています。
しかも常にでは無く、300カットほどシャッターを切った際に出ています。
電源のON・OFFで復帰するのですが、突然出てくるので困っています。
例えば子供がリレーで走り出したところを連射しバッファが一杯になりそうな所で一旦レリーズから手を離し、再びシャッターを切ろうとすると動かない。といった感じです。
数年使用してこんな経験は無かったのですが、近頃「満充電」の電池が入っているのに突然電池マークが空を表示したり(これは折りよくファームアップで対応されましたが・・・)、チョッとトラブル続きです。
レンズも今年の2月にSIGMAでオーバーフォールしてAFボタンで動作しない不具合も改善され、D200ボディも4月にオーバーフォールしたばかりです。
10月に有った2回の運動会で同じ症状が出でて、一旦出だすと頻繁に同じ症状が出ますが、家で試してもその症状が確認できません。
どなたか同じ様な経験をされた方はいませんか?
宜しくお願いします。
0点

newyunkoさん、こんにちは。
レンズマウント部にある電気接点が接触不良になるとこのような症状が発生するようです。
一度、マウント部の電気接点をカメラ側、レンズ側とも乾いた布等で清掃してみて下さい。
書込番号:8502649
1点

御返事有難うございます。
早速試して見たいと思います。
ただ、現象がイマイチ確認出来ないのいがタマにキズですが・・・。
いずれにしても貴重な助言有難うございます。
書込番号:8502667
0点

これは ボデイの故障ですね。
接点不良で、シャッター優先から絞り優先に(S→A)モードが変わる事は無いと思います。
また レンズ不良なら、電源のON OFFでは復帰しないと思います。
ニコンSCに、お持ちに成るのが一番です。
現象が SCにお持ちに成った時に出なくても、故障の状態がはっきりしていますから、見込み修理可能と思います。
書込番号:8502873
0点

追伸
BLACK PANTHERさんの仰る事が原因かも知れないなと思いましたので…
非CPUレンズを装着すると、自動的にA絞り優先に切り替わり制御されますので、接触不良も可能性が有りますね。
電源のON OFFで 復帰するのは、接触不良が原因とすると何故だか判りません。
書込番号:8502895
0点

カメラ・レンズ間の接触不良でしょうが、見える部分だけではなく、レンズ側の接触ユニット内部で不具合のことが、
私の場合に過去銀塩で発生しています。
カメラ本体側内部(レンズとのインタフェース系)の可能性もあります。
デジタルで発生すると銀塩と違い、一瞬の接触不良でカメラ内部CPUが暴走類似の状態になっているかもです。
この場合、接触が回復しても正常動作には入れない可能性があります。
そこで、SW On/Offでリセットがかかり復帰するのかも知れません。いずれにしてもSCで。
書込番号:8503324
0点

レンズ側の可能性が高いのかなぁ??
他のニコン製のレンズの場合はどうでしょう??
テレコンをつけなかった場合も同じ症状がでるのでしょうか?
違うメーカーのレンズですが、自分の使っていた、Tokina 300mm F2.8
D1,D1x,D70については、普通に使えるのですが、D2xに装着したところレンズの認識が不安定になったことがあります。
レンズメーカーに電話して、症状を伝えて、メーカーで修理してもらいました。
その後、そういった症状はでてません。
とりあえず、シグマに連絡してみて、聞いてみては?
書込番号:8503680
0点

仕事から帰ったら沢山の書込みが・・・
皆様、ご協力感謝致します。
まだ試せていませんが、テレコンの接点を綿棒で拭いたところ、少々汚れているようで綿棒が薄黒くなりました。
これが原因かな?と現在では考えています。
確かに他のレンズではこの症状は一度も出ていませんし、最近このレンズ単体で撮影した時もストレスなく撮影出来ておりました。
考えてみると、テレコンを使用したのが非常に久しぶりでして、前回使ったのは何時?と思われるくらい前になります。(半年くらいか・・・?)
他のレンズ、ボディともに接点に目で見えるような汚れはありませんでしたがこちらのテレコンだけには汚れが確認出来ました。
多分これだと思いますので、次回の休みに集中してテストしてみます。
そしてテスト後に報告させて頂きます。
迅速にお教え頂いた皆様に感謝致します。
書込番号:8506747
0点

私はF6とシグマの17-35のズームで接触不良と思われるAF不作動が起こることがあります。
さらにレンズを回しこむと治るような気がしますが
純正レンズでは一切起こりません。
場合によって
レンズと本体の相性があるようですよ。
書込番号:8514899
0点



こんばんは。
現在、K10Dを使っておりますが、K20Dに買い替えを予定しておりましたが、最近価格比較をしておりましたら、こちらの、D200とあまり価格差が無く、どうせなら、上位機種のD200をと考えております。
ずっとペンタックスを使っており他のメーカーを使用した事も無く、他のメーカーも使ってみたいのと、マグネシュウムボディの高級感も気になっております。
ただ、K20Dと比べると基本設計が古いのが気になるところではあるのですが・・・
そこで、実際に使用されてる方のご意見等お聞かせ願いたらと思い書き込みしてみました。
漠然な内容で申し分けないのですが、宜しくお願いいたします。
0点

PENTAX、NIKON併用者です。>K100DとD200
連写が不要であれば、K20Dで良いのでは?
カメラ機能の出来はD200はとても良く、
所有欲を十二分に満たしてくれています。
レンズ資産を考えるとメーカーを移るのは大変かと。
特に純正は高いし。>NIKON
> K20Dと比べると基本設計が古いのが気になるところではあるのですが・・・
カメラとしての出来は負けません。
絵作りは後から発売された物の方が良いと思います。
手ぶれ補正もレンズになりますし、
高感度は現行機と比べると・・・・>人によりますが
使い心地は素晴らしいので、一度体験されるのもいいかもしれませんね。
書込番号:8485970
1点

デジタル製品でこれだけ年数経っちゃうと
さすがに厳しいんじゃないですかねぇ・・・
D200と300の進化の幅は結構大きかったって聞きますし。
液晶モニターの圧倒的な性能差、ファインダーの差等考えても、
値段差以上の価値が300にあると思います。
どうしてもニコンがいいなら、無理してD300行くか、
外見でつぶしが効く度を諦めてD90行く方が
良いような気がするのですが(^^;
書込番号:8486012
3点

ニコンユーザーです。
D200は今でも連写やAFなどのメカニズム、そして造りなどの耐久性は一流です。
K10D同様。。。ペンタプリズムのファインダーも見やすいです。。。
ただし。。。ファームウェアな部分では、完全に一世代前のものです。。。
特に、ISO感度ノイズ耐性については、現行機種と比べるとフォーサーズ勢を含めても最低ランクの性能になると思います。
K10Dとドッコイ・・・もしくは・・・若干劣るように感じるかもしれません。
D300なら、外観はD200とそっくりですが。。。中身はフラッグシップだったD2Xと比べても、大部分の機能性能で凌駕する物です。
画質もちょとクセがあって、ヘ(x_x;)ヘ おてあげ。。。 と言われる方もいらっしゃいますが。。。
カメラ雑誌等のプロの写真や投稿写真を見る限りでは、まだまだ現役で十分通用する物だと思います。とくに撮った写真で古さを感じる事は無いはずです。
書込番号:8486406
2点

まなぶ!!!さん こんばんは。
D200を使っています。
私は気に入っていますが、D200は色々と大変です。
できればD700と2台体制でいきたいなと思っています。
皆さんがおっしゃるようにD300かD90が良いと思います。
書込番号:8487410
1点

ニコンのD200のユーザーで、ペンタックスの事は分かりませんが、D200は一時代古い
といわれながらもまだまだ現役で充分通用します。
勿論D300は素晴らしいと思いますが、メーカーを変更するとレンズも買いなおしにな
るので出費もバカになりません。
もしペンタックスでそれ程不満がないのならそのまま使い続ける事をお勧めします。
添付した写真の内3枚目の「トラマルハナバチ」は、縦横とも40%(面積比で16%)
ほどにトリミング後、高さ800ピクセルにリサイズ。
書込番号:8489188
1点

まなぶ!!!さん、D200は良いカメラですよ!
基本設計が新しいカメラが良いという方もいらっしゃいますが
必ずしも画質まで良くなってるとは限りません。
D300も使っていますが撮るときはファインダーも大きく明るく
シャッターも軽やかで、確かに気持ちよいのですが、
撮れた画像を見ると暗く重い気持ちになります。
逆にD200は、撮るのに苦労することもありますが
撮れた画像を見たときには苦労を忘れさせてくれる
すばらしさがあります。
D200で素敵な画像をたくさん撮ってください。
書込番号:8489245
1点

まなぶ!!!さん。
こんばんわ。D200はいまのD90・D300・D700・D3に比べると時代遅れのカメラかも知れ
ませんが、今でも十分に現行機として使えるカメラだと思いますよ。
画素数は1,020画素で今の機種には見劣りするけど出来上がった画像を見ると感動する
くらいに鮮やかに再現されてますからね。
秒間5コマも気持ちいいくらいに速くてAF性能も驚くほどいいですしね。
防塵・防滴は埃の多い場所や雨の中でも安心して使用できますしね。
とにかくD200は最高にいいカメラですよ。
書込番号:8491258
2点

こんばんは!
最新型に比べると電子機器としてみると見劣りするかもしれませんが、カメラとして写真を撮るという基本的な部分はさすがD200です。
重量感あるボデーやグリップ感はD300にも劣ることはありません。
今ではお安く手に入るわけですから、おひとつどうですか?
書込番号:8491773
0点

スレ主さん、こんばんはです。
末席から最後に一言・・・。K20D及びD200、300他を所有しております。
結論から申しますと、吐き出す絵の艶と立体感に於いてですが、D200の圧勝です (^^;←全くの独断ですが。
CCDとCMOSの差だと考えています。おそらくDSLR最後のCCDだと思いますよD200は・・・。 D200良いです!!
書込番号:8491921
0点

まなぶ!!!さん 横レス申し訳ありません。お許し下さい。
タカラマツさん
お久しぶりです。その節は大変お世話になりました。
お陰様でずいぶん成長できました。ありがとうございます。
お元気そうで何よりです。
新鞍馬天狗さん
「吐き出す絵の艶と立体感」大変勉強になりました。
失礼しました。
書込番号:8492218
0点

レス頂きました皆様、有難うございました。
ちょっと留守にしていた間にこんな沢山の方にご意見頂いた事に感激しております。
色々考えたのですが、D200を買い増ししてみようかな、って思っております。
現在使っております、K10D+FA31の画像も気に入っており、手放すのには惜しい気もありますので・・・
購入後、また何か質問させていただくこともあるかもしれませんが宜しくお願いいたします。
書込番号:8493510
2点

まなぶ!!!さん
D200はいいカメラです。
レンズのことで再び悩むことがあるかと思います(笑)
またこちらでご相談くださいね。
D2○○さん
御無沙汰です、当方もまあまあ元気にやっておりますよー。
ここ2〜3ヶ月の間でBTOで買ったPCを大幅に仕様変更して、部品の一部を流用して造り替えました。
CPUをQuad Core Q9550に換装したので重いファイルも軽快に操作できるようになりました。
秋のたよりを2枚アップしました。
D200は、いい色を出してくれます。
<吐き出す絵>
この表現、やめませんか?
吐き出す…何だか汚いです。
書込番号:8495567
0点

まなぶ!!!さん
うまく事が運び、レンズのことで悩まれたときは、タカラマツさんに
是非相談なさってみてください。凄いですよ。
タカラマツさん
>御無沙汰です、当方もまあまあ元気にやっておりますよー。
でないと困ります^^。
>CPUをQuad Core Q9550に換装したので重いファイルも軽快に操作できるようになりました。
タカラマツさんの履歴でおよそ分かっておりましたが、私とはすべて次元が違いますね。
恐れ入っています。
>秋のたよりを2枚アップしました。
2枚目の写真はホッとしますね。
<吐き出す絵>
はい、気を付けたいと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:8496416
0点

D200は確かに古いカメラかもしれませんが、まだ、現役だと思います。自分も初期デジタルより銀塩からずっとペンタックスを使ってました。たまたま、D200買い、カメラ基本性能高さにびっくりしました。今じゃ、K10Dも画質は負けないと思います。今の体制D200 K10D 40D であります。それぞれ一長一短はありますよ。けどD200はMFレンズの互換性が出来るので気に入ってます。さすがに最新デジタルの方が高感度400〜800画質がとても良いと感じます。予算に余裕があればD300をすすめたいです。
書込番号:8497394
1点

タカラマツさん
><吐き出す絵>
>この表現、やめませんか?
>吐き出す…何だか汚いです。
個人の表現の仕方に対する自身の思いは自由ですが、言われた私は「不愉快です」今後も<吐き出す絵>の表現は使っていくと思います。
私も、タカラマツさんと同じように「私の思いを」書きました。
※以後、私の書き込みはスルーしてください。
書込番号:8499053
1点

私も『吐き出す』ってコトバ、どうってことないと思います。
ま、『出力』とか『出す』でもいいかと思うんですが
どれもおんなじ意味だしね
ちなみに私は消防職員ですが
消防車(ポンプ車)の放水の出口(ホースつっこむトコ)
『吐出(としゅつ)口)』って言います
書込番号:8499777
1点

まなぶ!!!さん
D200 中古でずいぶん安くなっているので程度の良いのを探すのも
いいんじゃないでしょうか。
風景写真等、日中の写真なら良い写真とれます。D3といい勝負
するのでは。ただCP_NXは必修で絵が生まれ変わります。ぜひ
試してください。撮影中はできるだけ気楽に撮りたいのでもつぱら
RAW+JPGで撮っています。
書込番号:8500031
1点

RAWの現像ソフトについてですが、
コントロールポイント等NXでなければできない機能もありますが
基本的な画像の追い込みは、NC4の方がずっとしやすいです。
同じ調整結果では、NXとNC4では画像に大きな違いはみられません。
少なくても私にはわかりませんでした。
D200の現像ソフトとして使うならNC4で十分ですが、今からNC4やNXが
手に入るかどうか難しいことを考慮するとNX2を選択せざるを得ない
んでしょうね。
書込番号:8500121
0点

「吐き出す絵」
テクニカル系ライターがデジカメの評価記事を書いていた頃、「吐き出す絵」という言葉を使い、それを読んで真似る人が殖えてゆき浸透したようで、この言い方だとマニアックな感じには受け取れますね。
英語の直訳だとも言われています。
書込番号:8501907
0点

うーん、私には難しくなってしまいました。
ということで、明日は軽い気持ちでコスモスを撮りに行くことにしました。
書込番号:8502283
0点



みなさまこんばんは。
題名そのままなんですが、普段感度設定はどの位にしていますか?
私はD200の最大の欠点!?である高感度時のノイズがのる事を防ぐためISO100で使用しています。
静止している物を撮影するには充分なのですが、動いている子供を撮影するにはちょっとキツいかなと思ってます。
画質を犠牲にして感度を上げるか…
開放値の明るい常用レンズを購入するか…
今のところ子供を撮影する時の常用レンズはシグマの18-125の手ぶれ補正付きです。その他はMFレンズ等です。
2点

D200ではなくD80ですがISO200に設定して使っています。
ワイド四つ切までプリントしていますが、ノイズは目立たないと思っています。
書込番号:8490496
0点

>画質を犠牲にして感度を上げるか…
私がD200を使っていた時には、屋内でISO400程度を上限にしていましたが・・・
どんな機材でも何がしかの制約は付きまといます
その中で、どこが許せないのか、どの辺が妥協点なのかは感覚なので
ご本人以外に分かりません
まずはD200のISOを上げてみて、ノイズの妥協点を見つけて
足りない部分を新たな機材に求めるのが良いのかなと思います
書込番号:8490617
1点

うだろうさん。
僕は普段はピーカンでISO160に設定して撮影してますが天気の悪い日はISO400まで
ISO感度を上げて撮影してますがね。
書込番号:8490979
1点

常時ISO200で使っていますがノイズが気になったことはありません。
暗いところではISO800まで上げたことはありますが、暗部で色ノイズが目立ちました。
ま、容認の範囲は個人の主観の問題ですが、私にとって我慢できるのはISO500くらい
まででしょうか。
ISO100はスローシャッターが必要なとき以外に使った事が有りません。
書込番号:8491088
0点

・通常、ISO400のまま。
・舞台でのバレー踊りなどの際は平気で、ISO1600。
D200+ニコン直進AF80-200/2.8S
・2Lを数十枚と、A4数枚に、引き伸ばしてプレゼント。綺麗にプリントされていました。
・被写体への、光の程度に拠るのでしょうね。
・踊りの速さにある程度追従する必要もあります。
書込番号:8491350
0点

みなさまコメントありがとうございます。
確かに同じ被写体をいろいろな感度で試してみて自分の許容範囲を決める必要がありますね。
その都度によって感度を変えられるのがデジカメの利点である事をつい忘れてしまいました。
また画質重視で考えていましたが、せっかく綺麗に撮れても被写体がブレていたら台無しですものね。
書込番号:8491438
0点



私が持っているD200の高速連写のスピードが遅いのです。秒5コマと言われていますが、実際秒2コマくらいかありません。画質はRAW(非圧縮)で、後はオートの設定です。店頭でD300があり、比較してもD200は遅い。これは不良なのでしょうか?
0点

ノイズリダクション等の画像処理設定がONになっていると・・・どこのメーカーも落ちると思いますよ。 設定を確認してみてください。
メーカー公称値と比較したいのであれば、メーカー参考値でのカメラ設定にすることです。
書込番号:8484894
0点

連写速度はシャッタースピードが遅いと出ません。
→SSが1/250以上になっていますか?
ノイズリダクション等設定は速度というより、連続撮影枚数に影響してくるように思います。
↓が秒5コマの連写です。
http://blogs.yahoo.co.jp/babacyan2006/50040537.html
書込番号:8484969
1点

使用説明書(Page38)には1/250以上と書かれていますが、
今、現物で確認したところ1/100にしてもそれ程遅くなった
とは実感できませんでした。
高速連続撮影に設定した積りが、ダイヤルがちょっとずれて
低速連続撮影になっていたりしませんか。
書込番号:8485463
1点

> 画質はRAW(非圧縮)で
ついでですが、画質は圧縮RAWにしても非圧縮RAWと変わらないと言われています。
http://www.nikon-digital.net/bbs/camera_forum/past/2005/4/8172.html#8195
画質は変わらず、ファイルサイズが小さくなることによりメディアへの保存時間が
短縮されるので、私は常時圧縮RAWにしています。
なお、圧縮はハードで行われるのでその為のタイムロスは無視少だそうです。
書込番号:8485534
0点

皆さん色々ありがとうございます。カメラの設定で露出ディレーモードをオフにしたら、ちゃんと高速連写出来ました。設定を色々変えて確認したら、ノイズや格子線をオフにしなくても大丈夫でした。ISO感度は自動制御にしていますし、ホワイトバランスはカスタム設定にしています。ご指導ありがとうございました。
書込番号:8485695
0点

連続撮影枚数ですが、現在大体21〜25コマ撮影出来ています。CFは×300の4GB(シリコンパワー社)約\5000を使用しています。RAW(費圧縮)239枚表示です。
書込番号:8485757
0点

gts4hnr32さん。
こんばんわ〜♪
僕の場合はRAW(圧縮)+Large/Fineで連続撮影可能コマ数が約20コマですかね。
CFはトランセンド×133の8GBとPQ1の×120の4GBとシリコンパワーの×300の4GB
を使用していますがね。
>画質は変わらず、ファイルサイズが小さくなることによりメディアへの保存時間が
短縮されるので、私は常時圧縮RAWにしています。
僕も画質モードをRAW(圧縮)+Large/Fineに設定して撮影したデータをメデイアに
焼きこむ際に時間が短縮されて助かってますね。
書込番号:8485929
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





