
このページのスレッド一覧(全1346スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 41 | 2006年1月6日 01:04 |
![]() |
0 | 4 | 2006年1月6日 00:38 |
![]() |
0 | 10 | 2006年1月6日 00:07 |
![]() |
0 | 8 | 2006年1月5日 23:45 |
![]() |
6 | 38 | 2006年1月5日 14:18 |
![]() |
0 | 4 | 2006年1月5日 14:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


↑このアドレスは、見ても大丈夫ですか?
一行ポツンと書いてあるのは、ブラクラだったりして、恐くて押せないのですが。。。
どなたか人柱を(^^;;
書込番号:4703545
0点

大丈夫 中国系だけど女の子が出てくる
重いので最後まで表示させてないけど。
書込番号:4703550
0点

レンズの絞りは同じでしょうか?
D200の方はピントが合ってないような気がします。D200のAFの性能のせいでしょうかね。5Dがリアルな解像があると思わせるような比較写真ですね。
書込番号:4703560
0点

ぼくちゃん.さん、ありがとうございます。
女の子ですか(*^^*) 頑張って見ます。
ブラチラかな?
書込番号:4703565
0点

5Dは色がいいけど、200の方は青みがきつい。
女の子は妙齢の美少女(笑)
空を見上げる可愛い女性。
書込番号:4703592
0点

このサイトについてイケンを聞きたければ2chへどうぞ。散々既出です。
それとも、2chから?
書込番号:4703593
0点

2chか〜
せっかくだから、meinyさん、2chのアドレスを貼ってくださいな。
書込番号:4703608
0点

わたしもポチっと行ったけど、メチャ遅い。
やっとD200の画像が表示終わったところ。
この後どれくらい画像が出てくるのやら。
まあ、気長に待ちます。
書込番号:4703634
0点

ADSLだけどそれほど重くはありませんでした。
両者の画質の違いを象徴した比較だと思います。
レンズについてはどちらも優秀ですから、その心配は無いですね。
書込番号:4703727
0点

うん、かわいい可愛い。♪ (^^)
翻訳ソフトで翻訳すると。
・
・
ワケわからん文章が出て来たので、載せません。(^^;;
書込番号:4703741
0点

個人的には、あんまりかわいいタイプではない。。。
2chアドレス マダァ? (2ch絵文字を載せたいが、よくわからん。。)
書込番号:4703756
0点

かま 様のご要望により捜してまいりました。(^^;;
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1135936523/
#19、もっともコレが大もととは限りませんが。
書込番号:4703776
0点

take525+さん ありがとうございました。
1000レス超えそうですね。急いで見なきゃ!
ここ、コテハンがいないんですね。コテハンが過半数の2chスレの住人σ(^^)としては、つまらないスレだわ。
オフ会はどうなってるんだろう?
書込番号:4703802
0点

5Dはローコスト化のためにローパスフィルターを簡素化していると聞き及んでいます。
そのため偽色やモワレが出やすいが、解像感が高い。
D200は縦横2枚の複屈折層を用いて、その間に赤外線吸収ガラスを挟んで、紫外線・赤外線カットコーティングをしています。
つまり、やりすぎた結果が出ているような気がします。
メーカーはデジタル処理で高解像感を実現している。と言ってます。
でも、ブレーキ踏みながらアクセル踏むような話じゃないですか。
書込番号:4703857
0点

>5Dはローコスト化のためにローパスフィルターを
>簡素化していると聞き及んでいます。
LPFの簡素化ではなく、撮像素子の保護ガラスを省略し、その役割をLPFに持たせているのです。
書込番号:4703911
0点

>D200は縦横2枚の複屈折層 〜 つまり、やりすぎた結果
2枚であれば「足りない」です。
5Dは3枚のLPFが使われていたはず。
当時に5D板に詳しい方がいらしたのですが、企業秘密か? 具体的な数値を聞いても答えてくれませんでした。。。
書込番号:4703974
0点

どういう設定(カメラ側のパラメーター)で撮っているのか、
分からないので、比較データとしての価値は低いですが、
両機のデフォルト時の特色が強調されて出ていると思います。
(それにしても、5Dの前半のポートレートでは、モデルさんの
顔が白すぎる感じがしましたが。一方のD200もアンダーで
赤みがかっていて、良くはないですね。
あと、服の生地のトリミング比較もですが、デフォルトでは
そうかもしれないけど、パラメーター設定次第でもっと良くなるかと。
後半のポートレートとシャンパンの比較では、
撮像素子サイズと価格差程の違いが多少減っていますね。
D200のムック本とか見ても、もっと綺麗に撮れているの沢山有るし。)
それより、撮像素子サイズと価格も半分のD200と、
5Dをどうしていつまでも比べるかなー(興味はあるところでしょうが。)
5Dが一番コストをかけている撮像素子、
一方D200は防塵防滴対応や連写とシャッターの耐久性等、
ボディの造りの方にコストを割いていますからねー
それにしても、(D100やD70同様、)相変わらずのアンダー傾向だなー
自分は、露出補正+0.3EV〜+0.7EVしている時が多いかな。
もちろん、プレビューとヒストグラムで判断していますが。
書込番号:4703996
0点

DIGIC信者になりそう^^;さんがおっしゃるようにパラメータさえ最適に設定すればもっと上手に使うことが出来るでしょうね。それを差し引いても5Dの解像感は普通に凄いと思いますが(^^; 少なくとも画質に関して言えば5Dは当面比較対象する機種ががいない状況が続きそうですね。20Dの後継機に期待したいところですが、D200のハード的魅力に太刀打ちするためにはやはり画素サイズの大型化しか無いかもしれないですね。20Dユーザとしてはちょっと複雑です。
個人的に興味のある20DvsD200に関してもパラメータの設定だけで全く違った結果になりそうですが、やはりそれなりに差があるみたいですね。この結果だけ見るとD200は全体的に濃く、彩度が高いですね。コントラストも高く、個人的にはその方が好みなんですが、素材重視から記憶色へデフォルトの方向性が変ってきているのでしょうか・・・。D50の発色のよさも概ね高評価ですしね。
それにしても中国語、機械翻訳してそれなりに意味合いは分かりますが、大事な部分で意味が全く逆にも取れる結果を返してきますね(^^;
書込番号:4704067
0点



12月30日にD200が手に入りました。早速、撮影しようかなと思って、液晶モニターを見ますと中央付近に小さな赤い点が光っています。撮影に支障は無いのですが、気にかかります。皆さんの中に、このような赤い点が見える人はいませんか。赤い小さな点1個は許容範囲なのでしょうか。
D100に続いて、末永く、愛用したいと思っています。
0点

シロスズメさん、こんばんは。
>早速、撮影しようかなと思って、液晶モニターを見ますと中央付近に小さな赤い点が光っています。
これはドット落ちです。
赤がずっと表示されていると言うことは、青と緑が発光できない状態です。
販売店に相談した方がいいと思います。
かつては、ドット落ちは初期不良とならないことが多かったのですが、最近はほとんどの販売店で交換に応じてくれるはずです。
書込番号:4709645
0点

私のはモニター左下に青い点が一つあります。
さして気になる事も無いのですが、購入店に問い合わせましたが数が多いか又はCCDのドット抜けでモニターにドット欠けがある場合は交換しますとの事。
nikonがすきさんの話が事実であれば交換したくなりました。
書込番号:4709807
0点

>事実であれば交換したくなりました
販売店によるんじゃないですか?
以前から交換する所はしてたみたいですし。
書込番号:4709827
0点

>赤い小さな点1個
私はドット抜けは経験していませんが、これは微妙ですね。
kakaku.comショップのPCサクセスとECカレントには「液晶ドット抜け保証」
があるんですが・・・・販売店に相談してみては如何ですか?
書込番号:4710078
0点



いつもお世話になりありがとうございます。
単焦点レンズ検討中で、
よく使う、使いたい焦点域からまずは、24mmと100mm付近を
予定しております。
100mm付近には105mmが単焦点とマクロの2本有り
もちろんF値異なりますが、マクロを購入して弱点みたいなものはありますか?
マクロ撮影はしませんが、するかもしれません。
今の所使用用途は普通の中望遠としてです。
わりと暗い場所でも有ります。
いかがなものでしょうか?
以前からお薦め頂いてる35mm 50mmはまた機会をみて予定してます。
また、105mm買うなら、70-200mm買えちゃう値段に近いし
そっちにしたら?とかも有りましたらお願いします。
24mmはデジイチで36mmなるので魅力大です。
18mmくらいの単焦点もデジイチで28mmなるので欲しいですが
大きい高いあんまり明るく無い などまだまだ見つかりません。
1.5倍の焦点距離がかなり広角で幅を狭めますねえ。がんばれニコン!
0点

マクロレンズはそうでないレンズと比べて描写が悪いという事はありませんし
特に弱点というのは思いつきませんね。
等倍で写せるという事は大きな利点だと思いますね。
実際に等倍で撮ろうとすると、ピントとブレが非常に微妙になってくる事はありますけど。
たとえばAFを使い、ファインダーで見てピント合ってるなと思っていても
実際に撮影した画像を、今度はピクセル等倍で見るとずれていたりします。
レンズを選ぶ時の画角は、何をよく撮るかによって違いますから
これは初めに自分で想像した使い方の機種を買って
どの焦点距離を最も良く使うか、実際に使ってみるしかないのではないですか。
ちなみに自分の場合は特殊な用途で無い限り、ズームを買っても
結局テレ端かワイド端しか使わないですね。
画角はフットワークでカバーできますから。
ちなみに自分が良く使う焦点距離は
24mm〜70mm(主に街観撮影、風景スナップ)
105mmマクロ(小物撮影)
300mm,800mm(鳥撮影)。
自分の撮影スタイルだと中望遠のズームは使わないですね。
鳥には小さすぎるし、ワイド端の画角で使うには大きすぎるしで。
いまいち中望遠ズームの使い方が分からないです。
書込番号:4708894
0点

こんばんは!
105mmのレンズ、純正のお話でしょうか?
AFレンズですと、マイクロかDC付になりますよね。
共にいいレンズだと思いますけど、DC105は円形絞りでマイクロは
違いますから、ボケの形状が違いますよね。この辺りは好みの問題ですけど・・・・
この中望遠域のマクロレンズはタムロンの90mmやトキナーの100mmの方が
評判がよいですね。共にマクロ以外にも問題なく使えますよ♪
ただ、暗い場所も考慮して少しでも明るいレンズをとなるとDC105が
一番かなとも思います。
VR70-200は、確かに素晴らしいレンズですけど、上記レンズと倍以上
お値段も違いますし、重さも倍以上ですよ(^-^;
わたしも最近中望遠レンズが1本欲しくて、DC105か135がいいかなと
思っています
書込番号:4708916
0点

>マクロ撮影はしませんが、するかもしれません。
90mm以上のマクロレンズなら三脚(一脚)は必須です。
三脚(一脚)をあまり持ち歩かないなら純正マイクロ
60mmくらいのマクロレンズがおすすめです。
書込番号:4709059
0点

ポートレートでNIKONの60mmマクロを使いましたが、
遠くにある被写体にピントを合わせるのが不得意に感じました。
まぁ、カメラがフジのS2 Proだったかもしれませが。
結局、ポートレートの場合は、背景のボケも欲しいので、
60mmマクロは使わなくなり、85mmや180mmを使っています。
書込番号:4709230
0点

>60mmくらいのマクロレンズがおすすめです。
マクロならワタシも楽天GEさんと同意見ですね。
ただし、100o付近でということなら、タムロン90oマクロかな。
>いまいち中望遠ズームの使い方が分からないです。
思い切りよく被写体を「スパッ」と切り抜いてみましょう。
大胆に切り抜いてみると、広角系との違いがはっきりしてくると思います。
書込番号:4709280
0点

私は、マクロレンズとしては、180mmや200mmの望遠マクロを使っています。中望遠マクロは、タムロンのデジタル対応でない90mmマクロです。
マクロレンズは、その焦点距離相応の、単焦点レンズとして、何の不足もなく使えます。弱点は見あたりませんよ。
書込番号:4709297
0点

マイクロレンズの弱点:
暗い(開放F値)
大きい
重い
AFが遅い
ボケ味が良くない
価格が高い
ただし、あくまでも同じ焦点距離のマイクロレンズと単焦点レンズで、
かつ単焦点レンズではDC機能などの付加価値のない単純なレンズとの比較です。
また、あくまで原則論であり、個々のケースでは例外があります。
実際、105ミリ近辺ではニコンAFでは単純な単焦点がなく、DC機能付になるので、DC付の方がマイクロレンズより大きく重く高価です。
(キヤノンならビンゴですが、、、)
50ミリと60ミリマイクロならまあ大体当てはまります。
書込番号:4709304
0点

なるほど、とくにマクロだから弱点とかは
気にしないでいい訳ですね。
はい。純正の話でしてました。タムロン、トキナーも評判良いですね。
はい。三脚持参しようと思ってます。
60mmは足りないので、(いつか買うかも)100mm付近を。
よく、等倍といいますが、等倍で無い撮影もマクロは
こなせるんでしょうか?切り替えとか?解ってません。
大口径望遠も便利でお買得でしょうが、重いですよねえ。
単焦点は中望遠くらいまでわりと重さ大きさで便利そうです。
DCというのも、必要なのか解りませんが
美しいボケも欲しい時もあれば、シャープさが欲しい時もあり
というのは贅沢すぎるかな。
書込番号:4709308
0点

D200レンズキットのユーザです。
銀塩でよく使うのは人物スナップですが、
単焦点レンズで、28ミリ、50ミリ、105ミリです。
実際は、レンズ交換はしないよう、複数のカメラボディで対応、
・28ミリは画質のいい、リコーのGR1vです。
・50ミリは、ニコン 50/1.4D です。45/2.8Pもよく使います。
ときどき、ライカのズミクロンM-50/2.0も使います。
・105ミリは、ニコン DC105/2.0D です。名レンズAis105/2.5S もよく使います。
・200ミリはほとんど使いません。孫の運動会などには80-200/2.8S(直進ズーム)です。
D200になって、レンズキットを当面の間は練習のために使っていく予定です。
いずれ、単焦点レンズに切り替えていくと思いますが、1.5倍になるので、
銀塩でよく使う単焦点レンズで、D200では、適当なレンズがどれになるのかなあと、
悩んでいます。
今のところ、 現状の単焦点レンズでは、D200に対しては
・28ミリ⇒ 20/2.8D ⇒(D200では約28/2.8Dに相当)
・50ミリ⇒ 35/2.0D ⇒(D200では約50/2.0Dに相当)
・105ミリ⇒ ???? ⇒ (D200では約105/2.0Dに相当)がわかりません。
経験で輝峰(きほう)には銀塩の人物スナップとして、105ミリは適度な距離で
使いやすいですが、135ミリでは、少し遠すぎる感じがしてあまり使っていません。
また、85ミリでは少し近すぎる感じがしています。
そこで、????のところが適当なレンズが見つからない状況です。
ニコカメさんもD200になると1.5倍というのが難しくて、
同じ悩みになるのかなあと
勝手に推測させて頂きました?
輝峰(きほう)、還暦+1歳でした。
書込番号:4709744
0点

ニコカメさん、こんばんは。
えっと、接写の頻度と重さで考えて良いんじゃないかと思います。
接写頻度が高かったり、ちょっとでも軽い方が良ければMicro105mmが良いと思います。
私はDC105mmを使っているのですが
F2の明るさと美しいボケ味が欲しくて、こちらを選択しました。
どうしても接写したいときは逆にクローズアップレンズのNo.2をつけるときがあります。
(いずれこの焦点域のマクロも欲しいとは思っているのですが…笑)
ちなみに、DCレンズは普通に使う分には十分シャープですよ。
F2.8に絞れば開放と比べて一段と締まります。
で、DCリングの操作で前ボケや後ボケをより滑らかにコントロールできて
さらにソフトレンズのような描写も可能になります。
とても使い甲斐のある良いレンズですよ〜♪
私のブログにDCレンズの105mmや135mmの作例がいくつかありますので
ご参考になりましたら幸いです。
書込番号:4709943
0点



私は今まで「キャノン」オンリーで「1DmUN」と「キスデジN」を所有しており、日立の「4GBマイクロドライブ」を使用すると、明らかに「キスデジN」だと連射性能が落ちます。「D70」が発売された時、ある雑誌で「サンディスクウルトラ」を使用した時、明らかに連射性能が良いとのレポートを記憶しています。使用された方如何ですか?「マイクロドライブ」はかなり落ちますか?
0点

ryou1010さん、こんにちは
当方はI/OデータパッケージのHITACHI MD・4GとUltra2 1GBを使っています。
連写ですが、当方が使う限りバッファ内での連写では大差を感じません。
バッファをフルに使わない程度で連写されるので有ればどちらでも同じかなと思います。
連写終わった後の書き込みではその差を明確に体感します。
連写を行い、すぐに続けて連写を行う等を繰り返すのであればバッファ開放までの時間の差がありますのでUltra2やそれ以上の速度のCFが良いでしょうね。
書込番号:4706976
0点

最新のマイクロドライブ(CFMD-6G )
とコンパクトフラッシュ80倍(サンディスクウルトラU)はHDベンチで比べるとほぼ同じです。
が、それは最初だけでMDの方は記録枚数がかさむとだんだんと速度が落ちていきます。マイクロドライブの外周と内周の速度差ゆえでしょうか
用途によって使い分けが必要かもですね。
参考になりますでしょうか?
書込番号:4706978
0点

どこまで連写を使われるか、ですね。
最大限の連写能力を必要とされるなら高速CF、
たまに数枚連射をされるだけならMDでもよいでしょう。
また、1DMkUはもともとスポーツ等の
高速連写にも特化するように作られた機種ですから、
バッファも大きいですし、連写に関しては最高の性能を
持っていますし、他の機種を比較するのは間違いです。
>コンパクトフラッシュ80倍(サンディスクウルトラU)
ウルトラUは確か60倍速ではなかったかな?
多分レキサーの80倍速やサンディスクExtremeV133倍速で比較したら
確実に連写性能に差がでますよ。
1DMkU使っていたらレキサー80倍かExtremeVぐらいは欲しいですね。
書込番号:4707870
0点

ryou1010さん、こんにちは。
マイクロドライブは、高速連写を多用するのには、向かないかなぁと思っています。
私の手持ちのCF,MDでの自己流のテストでは、
日立(I/Oデーター)3K4-4(4GB MD )54.37秒 19コマ
に対して
サンディスク SDCFH-512-903(512MB,UltraU)28.23秒 20コマと
連写時の書き込みタイムも半分程度になっています。
なお、その他の手持ちCF,MDでの自己流のテストは以下の掲示板にUPしています(^^;
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4697107
D200 CF相性チェック (^-^)
http://langrey.at.webry.info/200512/article_10.html
LANGREY Camera House(私のブログ内 D200 相性チェック (^-^))
書込番号:4707985
0点

他のメーカーと勘違いだったようです
80倍速の、他のメーカーのCFとMD(CFMD-6G)でHDベンチが同等でした。
MDはRAWで撮っていると、若干最初より後の方が連射した後、操作に戻る時間が長くなるような気がしないでもありません。
CFだと最初から最後まで同じ感じですね
書込番号:4708214
0点

こちらのテスト(D70での)では、MDはかなり遅いようです。
http://www.robgalbraith.com/bins/multi_page.asp?cid=6007-6816
書込番号:4709209
0点

皆さん色々有難うございました。「D200」を店頭で試写してから、キャノン派が揺らぎました。「1DmUN」と比較する方が無理とは承知していますが、被写体がスポーツ(少年野球)にほとんど限定されておりまして、「連射性能」と「AFの追随性」をかなり気にします。実は「1DmU」から「1DmUN」に乗り換えたのですが、「AFの追随性」に不満でして(買換え失敗??)、この際「Lレンズ」も含め全て「ニコン」に乗り換えようかと・・・。あまった資金を「レンズ」に回せるかとも思っています。貴重なご意見有難うございました。
書込番号:4709437
0点

正直言いまして、被写体がスポーツにほとんど限定されて
「連射性能」と「AFの追随性」をかなり気にされて、1DMkUNで満足できないからニコンD200という
流れがよく分かりません。
D2XかD2Hsという選択ならまだ話は違いますけど。
恐らく8コマ/秒以上を経験されている上でD200では
スペックダウンだと思いますが。
せめて8コマ/秒を実現できる機種と1DMkUとの
AF性能差を比べるべきかな、と。
高速連写ができる機体はAF性能もそれなりの水準で
作っているわけですから。
D2Xと比べ見てはいかがでしょうか?
書込番号:4709837
0点



晴れて、D200のオ−ナ−になりました。
先輩の方々、ご教示をよろしくお願いいたします。
今まで、数台のデジ1眼を使ってきましたが自分の納得する現像パラメ−タ−を探すのは一苦労です。(それが楽しくもあるのですが。。)D200を購入後、この1ケ月で600枚程度を消化してようやく自分なりに納得できそうなパラメ−タ−にたどり着いた感じがします。
@露出:マルチパタ−ン(露出基準は−2/6に設定)
A輪郭強調:やや強く
B彩度:標準
Cコントラスト:やや弱く
以上が自分のパラメ−タ−になります。
このカメラは、マルチパタ−ンにしろ中央重点にしろ1/3から1/2程度オ−バ−気味の露出傾向にあるように思います。
かなり粘ってくれてはいるのですが、やはり白とび傾向に傾きます。また、彩度が高めに設定されているせいか電線などの細い線に偽色傾向があるように思いました。
もちろん固体差はあると思いますが。。。
上記のパラメ−タ−設定で、ほぼ不満点は解消されたのですが、先輩諸氏はどのように設定をされているのかご教示ください。
しかし、このカメラは、もしかしたら名機かな。。と思わせるくらい良く出来ていますね。
シャッタ−音もいいし、剛性感もあるし、AFも早いし、また何といってもISOをオ−トにして時にファインダ−内でカメラが設定している現在のISO感度がリアルタイムで表示されるのがいいですね。
それに、露出基準が個々に設定出来るのも本当にすばらしいと思います。まさに大満足の逸品です。(バッテリ−がもう少しもってくれれば最高なんですが。。)
0点

デイスタ-さん
現像パラメーターの設定と云うことですが、撮影時のパラメーターはどのように設定しておられるのでしょうか? RAWモードでも撮影時のパラメーターでかなりデータが変わってくると思います
また、被写体によってもパラメーターの向き不向きと云うものがあると思います
どのような被写体を主に撮っておられるのか?教えて頂けると参考になると思います
私の場合は、主に風景撮りで時に草花を撮ると云うのが殆どですが、カラー設定はモードIIIにその他のパラメーターはデフォルトの状態で撮っています
露出のオーバー、アンダーは当然ですが被写体でも変わりますから、マルチパターン測光に被写体に合わせた補正またはBKT撮影である程度あわせ込んでおいて、最悪は現像時に微調整と云うやり方になっています
輪郭強調は掛け過ぎると不自然にデジタルっぽい画になってしまいますので、ローパスの影響を補正するだけで軽く掛ける程度にしています
以上、参考になれば良いのですが
書込番号:4705373
0点

でぢおぢさん ,早々にご返事をいただきありがとうございます。
とても参考になりました。
自分の場合はほとんどがJEPGでRAWはまずありません。
撮影主体は犬などの動物となります。(依頼を受けての撮影です)
その都度、被写体にあわせてパラメ−タ−を変えるのが面倒なので、ある程度妥協できるところのパラメ−タ−を探して自分の標準としています。
それが、前述した自分のパラメ−タ−なのです。
風景や人物などの場合は、この自分なりの標準を基準に都度変更をかけるように心がけています。
プリントは頼まれない限りはしておらず、ほとんどがCD−ROMにて渡しています。
なるたけ、PC内での現像はしたくないので(トリミングとレベル調整はしますが。。)、自分にとってはカメラでの設定が最重点課題となります。
書込番号:4705466
0点

デイスタ-さんのおっしゃる「現像パラメーター」とは、
カメラ側の設定なのですか?
てっきり、RAW現像のNCでの設定かと思っていました。
私の場合、RAWでの撮影が基本で、
女性ポートレートがメインなので、
撮影時のパラメータのポイントは、
・ヒストグラムで、ややアンダー気味
・絞り開放
・WBは、モニタでやや青めな色温度
で、残りのパラメータはデフォルトです。
あっ、撮影時はMモードですから、
露出プログラムは使用していません。
このような設定で撮影したデータを、
NCで現像します。
現像時のパラメータは、そのとき次第ですが、
露出、明るさ、コントラスト、RGBを多少いじる程度です。
書込番号:4705506
0点

こんにちは。
いろいろ使ってみて、検証してみて少しこのカメラの特徴が分かってきました。
不思議な点も。
まず不思議なのはほぼ同じ距離にあって両方被写界深度内にあるのに直線基調の建物などの解像感は5Dに迫る素晴らしいものがあるのに、木々の葉っぱなどはもやもやで600万画素機?と思うような解像力の無さになることです。またレンズの差が出にくいような気がします。レンズなのか画素ピッチなのかどちらかが限界まで来てしまっているんだろうなというのが推測です。
ですので輪郭強調の掛け方は難しくて人工物が被写体の場合は輪郭強調を特にしなくても非常にシャープに写ります。逆に自然の風景写真の場合は+2にしても足りないと感じます。残念なのは「鮮やかに」や「より鮮やかに」の設定では輪郭強調を自分で変えられないことです。せっかく素晴らしい発色なのに描写が眠くなってしまうので色を取るか描写を取るかの選択をしなければなりません。現状では発色が良くてシャープな風景写真を撮ることはJPEGでは難しいです。
あと気付いた点はモードIでその他パラメーター0または標準の素の状態でかなり彩度が高いことです。EOSと比べても木々の緑の色がかなり鮮やかに写ります。
露出はアンダー目ですね。いつも+0.3〜0.7ぐらい補正をかけることになります。RAW撮りの人にはアンダーくらいでちょうど良いのかもしれませんがJPEG撮りでは適正で撮るのが前提になります。
書込番号:4705810
1点

203さん
>直線基調の建物などの解像感は5Dに迫る素晴らしいものがあるのに、木々の葉っぱなどはもやもやで600万画素機?と思うような解像力の無さになることです。<
これは 無いと思います(失礼)、被写体ブレかピントが原因だと思いますが…
書込番号:4706399
0点

203さん、こんばんは。
私はまだあまり撮影が進んでいないので、十分に検証できていませんが、状況によっては風景でも解像感のある写真が撮れると思っています。少なくとも600万画素のカメラの比ではありません。
但し、少し気になったのは解像感がないという作例は逆光等で光が入っている状況の写真に多くありませんか。
私は普通の条件で撮ることが多く、気になっていませんが。
私の場合はRAW撮影+NC現像ですが。昔からニコンはキヤノンよりJPEGとって出しの画質が?と言われていたと思いますが。
正直、DX18-70でかなり綺麗な画像が撮れたので満足していましたが、レンズを換えても、画質が劇的によくならないかもしれないのですね。
203さんの場合、どの機種でもJPEGで素晴らしい写真を撮られているので、今回のカメラには少し癖があるのかもしれませんね。ローパスの癖でしょうかね。
露出については、僕の場合は印象がことなり、標準露出でも白とびが起こりやすく、マイナス補正で撮影することが多いです。確かにRAW撮影ですが。そこまでプラス補正すると簡単に白とびしませんか?
書込番号:4706405
0点

robot2さん、こんばんは。
下記に最初の画像で建物と木々の描写の違いを確認してみてください。写ったもの全部が甘いのなら設定だったりレンズだったりと他の要素を考えますが、建物はしっかり解像してます。分かり難い場合は5Dで同一画角の作例もありますのでリクエストくだされば掲載します。
http://www.imagegateway.net/a?i=J9wlcXRFoJ
hata3さん、こんばんは。
ニコンデジタルはD2x以降カメラ出しのJPEGがダメってことはなくなりましたよ。設定さえしっかりすればきちんと結果を出すことが出来ます。JPEG適正露出の方がRAWで暗部を持ち上げたものより画質が高いことも普通にあります。
D200のJPEGに問題はまったくないです。
僕の場合、適正露出は白とびがないことだとは思っていません。
主要被写体が適正な明るさで撮れているものを適正露出だと思っています。ですから極端な話、逆光気味で写真の大半が白く飛んでいても主題の子供の顔が明るくやわらかく健康的に写っていれば適正だと思っています。
まったく白とびや黒つぶれなしに明暗差のある写真を撮るなら三脚使用で背景だけ別の露出で撮っておいてあとでレイヤーを重ねて合成します。
トーンをいじって画質を落とすのは好きではないです。
白とびがダメとも思っていませんし。
書込番号:4706473
0点

ふだん、RAW+JPEGラージFINEで撮ります。
私の設定ですが、
・Pオート(高感度撮影時とかスピードライト使用時)or絞り優先オート
・マルチパターン測光(場合によってはスポット測光)
・感度:出来る限り基本感度のISO100、上げても400(時に800)
※高感度NRは標準
・露出補正+0.3EV前後(0〜+0.7EV)
・色空間:AdobeRGB
・カラーモードIII
・ホワイトバランス:オート(スピードライト使用時はフラッシュ)
・仕上がり設定:カスタマイズ
輪郭強調:強、階調補正・再度設定:標準、色合い補正:0
・AFは私の撮り方では、AF-Sが多いです。(シングルorダイナミック)
7点ワイドエリアフォーカスと11点フォーカスとの切り換えが多いので、
ファンクションボタンを上記AF測距点切り換えに割り当てています。
D2Xと併用していますが、個人的には、D2X程でないにせよ、
レンズ性能に結構左右されると思います。ただ、撮像素子が
CMOSとCCDとで異なる為、一画素の受光効率の差があるでしょうから、
一概には比較できないかと思いますが、D200より高画素で画素ピッチの
小さいD2Xで、レンズ性能の善し悪しがはっきりとしてくるレベルなので、
D200でレンズあるいは画素ピッチが限界(だとしたら、CCD撮像素子
前提で後者の方かな?)という事は無いかと思います。
画像エンジンとNR機能自体はD2Xと基本的に同じと開発者インタビューで
見ましたので、同じく触れられているローパスフィルターが怪しいかと
思っています。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/12/27/2954.html
それが関係しているのか因果関係が分かりませんが、以下のアルバム
「D200簡易テスト」の1枚目の子供教材の表紙の女の子のイラストの
舌の部分にご注目ください。このピンクの部分ですが、印刷物自体は
色ベタ塗りなのに、何故か斜めの格子線状になってしまっています。
(背面液晶でも確認できるレベルです。)
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=755932&un=59775
APS-Cで8Mピクセル機以上、ましてや10Mピクセル以上ともなると、
手ブレにシビアですから、ブレに対しては慎重になった方が良いと思います。
その点、D200のレリーズボタンは押し込んでいくとシャッターが切れる
タイプなのと、ミラバランサーで比較的ミラーショックが少ないのが、
ありがたいですね。どこかのCMコピーじゃないですが、ブレたら負けかな。
書込番号:4706530
0点

>印刷物自体は色ベタ塗りなのに、何故か斜めの格子線状になってしまっています。
画素ピッチよりもかなり大きめの格子模様ですから、JPEG生成の過程で何かありそうな気がするのですが……
RAW現像でもニコンキャプチャーなら同じ結果になってしまうかも知れませんが。
書込番号:4706581
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん、こんばんは。
実は今回書いた葉っぱのもやもや感はD2xでも少し感じたことでした。
当時は被写界深度から外れていてボケになっているのかなと思いましたが、今回再度検証してみて確信しました。解像しやすいものとしにくいもの、得手不得手がはっきりあるカメラだなと。
で画素ピッチかな〜と疑っております。でもhata3さんやDIGIC信者になりそう^^;さんのいうローパスもあやしいのかなとも思い始めました。
写真見ました。確かに格子状になってますね。網点を拾ってモアレになっているのかどうなのか分かりませんが不思議ですね。
ブレは・・・
僕の撮影スタイルは90%以上三脚使用なので・・・
それに2年近く前から1000万画素オーバー使っているんで鍛えられているかなと(笑)
書込番号:4706601
0点

なるほど。
確かにそうですね。
RAWで撮っても同じことですよね。
私の写真も見てもらいたいのですが、木々の描写は同じカメラで撮った写真とは思えないぐらいだと感じましたが。
おっしゃるように、建物と木々の描写が違いすぎるようには思います。被写界深度内とのことですが、例えば、木々にフォーカスをあわせた時の描写はどのようになるのでしょうか。やはり同じ傾向ですかね。
5Dの写真も参考に見せていただけたら嬉しいです。
もちろん適正露出は白とびがないことではなく、主要被写体が思い通りに写っていることだと思います。但し、銀塩ではもう少し粘っていただろうところで、デジは簡単に白とびするのでそれを嫌ってのことです。何が何でも白とびが駄目なわけではなく、出来るだけ階調を残したいとの思いからです。
正直、意図的に白とびさせることはありますが、白とびして欲しくないなあという場合にでも、デジでは白とびしてしまうことが多いので。
書込番号:4706606
0点

hata3さん、こんばんは。
hata3さんのアルバムでの比較でもやはりD200の画像で同じようなところがありますね。画像右端の高さ真ん中くらいのところの緑の葉っぱがたくさんある場所の奥の方の葉っぱの描写がそうです。枝や手前の葉っぱや岩などは5Dと遜色ない解像をしてますが奥の葉っぱの描写にはかなり差が出ています。D200のほうだけ見ると岩肌にコケがびっしり生えているのかと思いましたが5Dのほうを見るとそれが岩の手前に葉っぱがたくさんあるんだなというのが見て取れます。葉っぱだけ解像しないことによってそこだけ遠近感がなくなってしまうんですね。
>被写界深度内とのことですが、例えば、木々にフォーカスをあわせた時の描写はどのようになるのでしょうか。やはり同じ傾向ですかね。
17mmでF8、ピントは三重塔真ん中の屋根の中央の角に合わせています。
左の木々との距離はそれほど離れていません。
24mmF8でカメラから1.5mのところにピントを合わせると既にパンフォーカスになるそうです。
木々にピントは合わせればその木々自体はもう少し良くなると思いますが、さらに後方に木々があったら同じことになります。
>5Dの写真も参考に見せていただけたら嬉しいです。
http://www.imagegateway.net/a?i=J9wlcXRFoJ
掲載してみました。
参考にD2x&構図が違いますがKissDNのもアップしました。
ただD2xとKissDNの画像は季節も違うし露出も違うので左の木々が条件良く写っています。解像以外の要素は目をつぶって比較してください。特にD200と5Dは白とびしてますので・・・。
>デジでは白とびしてしまうことが多いので。
まったく同感です。
書込番号:4706716
0点

ヒロひろhiroさん、どうもです。
それが、この画像は、RAWと同時でなかったので。
また、同じ様な条件で撮れば、再現するかと思いますが、
また後で試してみます。(D2Xと併せ)
203さん、どうもです。
すみません。最後のブレの件は一般論で述べただけですので。
203さんがブレに慎重に撮られているのは十分承知しております。
hata3さん、どうもです。先に上げました現象は、
今まで他でも見た事がないので。
最初、気付いた時は、「アンビリーバボー」
これ、今騒がれているバンディングノイズと同等以上に
大問題だと思うのですが。そのままを写し撮るという
写真の一番基本的で重要な事ができないのですから。
はっきり言って、これは欠陥だと思います。
CCDの4ch読み出し、アナログ段階での処理、ローパスの仕様(試用?)、
これらが原因の様な気がしてなりません。
書込番号:4706731
0点

塔と樹木の写真ですが、使用レンズがちがうじゃないですか。
D2Xは17-55/2.8Gです。
D200は12-24/4と18-200です。
これではD200は圧倒的に不利です。
要するに描写性能の差はレンズの差です。
なぜ、D200にも17-55/2.8Gを付けて写さなかったのでしょうか。
塔のような人工物と樹木とではフラクタルの周波数構成が異なります。高周波成分が多い樹木ではより高い解像度が要求されます。
レンズ性能が良くないと、人工物はまあまあでも自然物が甘くなります。
それと厳密には撮影日が半年以上も違います。
仮に2005年5月2日のD2Xの時は無風で、2005年12月29日のD200の時に風が吹いていれば、人工物は止まっていても木の葉はゆれて描写は悪くなります。
光線の具合も冬の方が不利でしょう。
同じ時にD200とD2X共に17-55/2.8Gで撮らないと比較になりません。
書込番号:4706757
0点

デジ(Digi)さん、こんばんは。
えっとですね。
僕はD2xも木々の描写だけが甘くなるサンプルとして掲載したわけでして・・・
D200と比べてD2xがどうという意味ではなくて参考として掲載してます。
5Dも同じで全体の解像感を比べるために掲載したのではなく、建物と木々の解像の差が分かりやすくするためのサンプルです。
書込番号:4706811
1点

>デジでは白とびしてしまうことが多いので。
これは表面的には正しく、実体は誤解です。
というのは、一般に派手な画質が好まれるために、この様なトーンカーブ特性になっているからです。
http://pub.idisk-just.com/fview/xa6pB9owd_1pB8ZcDaga4ZKxYj08Qsqpb_FCkCmK06PDlyskFgC27VN9eEqPEjRq_GMOP9sofiY.gif
忠実なガンマ2.2(カメラでは逆数の0.45)のsRGBカーブにすると、眠く見え(私はこれ以外は邪道だと思っているのですが)、好まれないからです。
これに馴らされて(教育されて)しまったユーザーにも責任の一端はあると思います。
少なくともRAWレベルでは12ビットのダイナミックレンジを有しています。
書込番号:4706820
0点

さっきからてにをはが変でしたね。すみません。
>なぜ、D200にも17-55/2.8Gを付けて写さなかったのでしょうか。
当時借りて撮ったもので今も持ってないので撮影できません。
また、現状ニコン純正で換算24mm以下の広角で撮る風景用ズームレンズといえばDX12-24mmが筆頭になると思います。というかそれ以外ないと思います。
それがダメというのならDXは広角はダメだと言っているようなものなんですけど・・・。
書込番号:4706832
1点

こんばんは。
おお、いつも新型デジイチ比較ですね。
でも単焦点レンズから10倍の高倍率ズームまで引き合いに出して等倍鑑賞で何の比較でしょうか?
個人的にはフォーサーズの7-14mmも入れて35mm換算の28mm以下の広角レンズの比較があると大変に嬉しいんですが。
と思いましたが、D200のJEPG撮影での設定のスレでしたね。
>24mmF8でカメラから1.5mのところにピントを合わせると既にパンフォーカスになるそうです。
鑑賞サイズにもよりますが、このサイズでは到底ありえないと思いますよ。
書込番号:4706847
0点

誤解が生じそうなので比較の仕方を書きます。
違う機種どうしの画質の比較ではなく、同じ機種というか同じ画像の中で建物と左の木々の解像の差を比べてみてください。どちらも被写界深度内にあります。
それを機種ごとにしてみてください。
書込番号:4706860
1点

がんばれ!トキナーさん、こんばんは。
できればA4にプリントして比較していただくと分かりやすいです。
建物の描写はどれも素晴らしく遜色ないことが分かります。
そして左の木々の描写で写真の印象が変わります。
ほとんど同じ距離にあるものがボケるかボケないかで遠近感に違和感を感じます。
書込番号:4706888
0点



NC4.4をこのたび初めて使用している初心者の質問です。
NC4.4でRAWを現像し、NIKON VIEWでJPEGを閲覧していますがどのように画像調整をしたかNIKON VIEWで確認出来るのでしょうか。撮影初期情報は見れるのですが。
0点

kentaxboyさん
NV の「撮影情報」の内容はまったく変わりません。
変更を知るためには、NCに戻る必要があります。
変更内容を表示するソフトがあればいいなと願っています。
書込番号:4705480
0点

こんばんは
どのように調整したかを知る方法は(NC4に戻っても)JPEGに変換後は方法が有りません(NC4でのRAW画像の確認に成ります)。
トーンカーブとか、目で確認した方が判り易いものも有りますので、実現は難しいでしょうね。
書込番号:4706462
0点

robot2さん
情報修正 多謝!
そのとおりもとのRAWでないと、NCでの調整情報が読み取れません。
「ソフトで情報」についてですが、トーンカーブなどは「変更あり」とだけでもいいのですがネ。
書込番号:4708389
0点

tenkooさん あけましておめでとう御座います。
>トーンカーブなどは「変更あり」とだけでもいいのですがネ<
賛成です (^^
書込番号:4708513
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





