
このページのスレッド一覧(全1346スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2006年1月5日 11:30 |
![]() |
0 | 8 | 2006年1月4日 18:35 |
![]() |
1 | 11 | 2006年1月3日 16:07 |
![]() |
0 | 2 | 2006年1月2日 23:50 |
![]() |
0 | 13 | 2006年1月2日 23:29 |
![]() |
0 | 6 | 2006年1月2日 21:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D200をゲットする前に、NC4.0からNC4.4.0をネット上からインストールして、D100のRAWデータを現像したのですが、データを保存するとパソコンがフリーズし、保存処理したデーターは完全に破壊され元に戻らなくなる現象が出ています。他のデータも何回か、現像して見たのですがまったく同じ症状になります。
何故なのか原因がわかりません、もしご存知の方がおりましたらご教示宜しくお願いします。
パソコンのOSは「WIN XP」を使用しています。
0点

ノートン社のアンチウィルスやセキュリティ関係のソフトまたはソースネクスト社のソフト(種類は問いません)がインストールされていると不具合が起こりやすくなりますが、何か該当していませんか。
私は、両方をアンインストールするとトラブルが無くなりましたが如何でしょうか。
書込番号:4706094
0点

カメラの熊さんさん、こんにちは。
一度アンインストールしてやり直してみたらいかがでしょうか。
今、私もD100のRAWデータを現像してみましたが、そのような現象は起こりませんでした。
書込番号:4706102
0点

↑私がNC4のテストしながら書いていたら、しんす'79さんがすでに書いてくださっていましたね。
書込番号:4706106
0点

http://www.nikon-image.com/jpn/support/downloads/digitalcamera/software/nc.htm
NC4.4.0(Win)の対象バージョンは4.2.0〜4.3.2になっているので、
アップデート前のバージョンが4.2.0より小さいなら、一度4.2.0にアップしてから4.4.1にアップしましょう。
書込番号:4706189
0点

早速の御返事ありがとうございます。
しんず’79さんのご指摘のようにノートン社のアンチウイルスをインストールしています。
早速アンインストールして試してみます。
書込番号:4706211
0点

>NC4.0からNC4.4.0を…<
これが 原因と思いますので、Hippo-cratesさん ご指摘の段階を踏んだバージョンアップで大丈夫と思います。
一応アンチウイルスソフトは、外しておいて下さい。
書込番号:4706283
0点

カメラの熊さんさん
もう遅いかもしれませんが
ノートンはアンインストールしなくても
「チェックを無効にする」でいいと思います。
私もノートンを使っていますが、
NCは順を追ったインストールをしていれば
問題ないと思います。
もうやっちゃったかなぁ〜
書込番号:4706570
0点

>一応アンチウイルスソフトは、外しておいて下さい。
私の場合XPですが、アップデータを入れる時にノートンは常に
「有効」のままで全く問題無いですね。
それに、Windowsユーザーであればウィルスソフトを常駐させる事
は必須条件なので、アンインストールは考えないで下さい。
スレ主さんの場合は、順番通りに入れていれば問題無かったと思います。
書込番号:4707660
0点

追伸
表現が悪かったので…
>一応アンチウイルスソフトは、外しておいて下さい。<
一応アンチウイルスソフトは、無効にしておいて下さい(アンインストールの必要は有りません)。
TOKYO−FMフリークさん 、補足有り難う御座います m(__)m
書込番号:4708227
0点



こんにちわ。
D200は様子見してます。(D70後継も考慮し)
直接関係有りませんが
三脚(収納時 長さ52cmくらい)も一緒に入れられる
バック探してますが見当たりません。
ほかに、デジイチ、大口径望遠、標準ズームレンズ 収納です。
参考にいたしたく、実売1万くらいまででよろしくお願いします。
0点

三脚は外に収納する形になりますが…これはいかがでしょうか?
私も使ってますが…結構使い勝手はイイですね。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_14468600_14468921/172107.html
書込番号:4703435
0点

ちなみに…収納時の様子は私のHPの画像掲示板の2ページにあります。
機種は違いますが…参考になるかもしれません。
書込番号:4703441
0点

これも、三脚は外付け(左右どちらにも可能)ですが、仕切りが付いた取り外し可能のインナー、小物・着替え等が入れられるソフトなインナーバック(これも中に収納できる)付きで、ショルダー形式でも、リュック(背面部分からの取り出し)形式でも使用可能であり、大きさもそこそこで、結構使い出があります。
値段的にも実質7000円前後(私はキタムラで6千円台後半で購入)とかなり、リーズナブルです。
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/product/03soft_bag/253542.html
書込番号:4703470
0点

私は、布製の釣竿袋を切って下にひもを縫いこんでリングをつけ
上は、一脚のリングを使ってベルトをかけて肩にかけられるように
しています。
布袋ですから、撮影時には丸めてポケットに入れられます。
書込番号:4703625
0点

これかなあ。
いつも買おうかと思うけど、いまだに買ってない。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_14468600_14468921/5636620.html
レンズリュックだから大口径望遠も、もちろん入るし、
一緒にカメラと交換レンズも入れる余裕もあるし、
三脚は外だけど、横に収納できるし。
それに意外とコンパクト(縦長です。)で丈夫で安い。
ニコンって他のメーカーと比べてこういうところに
力を入れてくれているのがいいよね。
書込番号:4703650
0点

⇒さんの紹介しているバッグ、私も使っています。
けっこう収納力あるし、使いやすいです。
書込番号:4703676
0点

ニコカメさん
私も三脚を持っての撮影ではいつも三脚の収納には頭を悩ましますが、私の少ない経験ではカメラバッグを選ぶときには「ボディ、レンズ、撮影小物の収納」の三点にに絞って選ぶ方が間違いは無いと思います
云われる縮長の三脚だと、どう工夫しても完全にバッグの内側に収納することは出来ませんから、ここはあっさり「三脚をどう機能的に持っていくか?」を考えたほうが良いと思います
恐らく三脚ケースは購入時に付いていても、撮影する時にケースが邪魔と感じているのでは無いかと思いますが、それなら三脚用のショルダーベルトに替えてみるのは如何ですか?
各メーカ−から色々出てますので、一度検討されるのをお薦めします
書込番号:4705336
0点

いろいろご意見ありがとうございます。
ショルダーベルトは イマイチ解りません。
リュック系より手持ちでした。すみません。
あと、いかにもカメラバックって感じも無いほうが見た目良いですよねえ。
三脚までいれるのがそもそも難しいんですねえ。なるほど。
書込番号:4706435
0点



皆さん、こんばんわ!
縦縞ノイズ&バッテリー問題も関係なく楽しく
毎日子供の成長記録や景色や愛犬を撮ってます。
今の所、私は縦縞のノイズは発生してません。(気付いてない?)
本日NCのトライアル版をDLしました。
そこで質問があります。
NCでもトリミングは出来るのですよね?
クロップツールで出来ますか?
また、トリミングしたい部分を四角で囲みますが、
上手く言えませんがオリジナルサイズの縦横の比率で
囲みたいのですが何か設定があるのでしょうか?
マイクロソフトのデジタルイメージ2006(トライアル版)
ではトリミングしたい部分はオリジナルと同じ比率で
四角い囲みが伸び縮みして簡単に出来るのです。
ちなみにフォトショップエレメンツ4.0も使ってますが、
同じくトリミングでのオリジナル比率でのやり方が分かりません…。
本当に初歩的な事で申し訳ございませんが、
どうぞ教えて下さい。
0点

あゆゆんさん こんばんは。
ご質問の趣旨に合っていないかも知れませんが、
「ツールパレット1」の「画像解像度/画像サイズ」で、「出力サイズを固定」を選択してクロップツールで範囲選択をするとできます。
余談ですが、範囲選択後、「クロップを優先」にして幅または高さを変更すると、縦横比が連動して切り出すピクセルも指定できます。
書込番号:4702175
1点

あゆゆんさん
私のレスも直接の答えになっていませんが...
NCの場合
クロップ(トリミング)をする途中で、右クリップすれば「画像サイズ表示」で トリミングをしようとしている サイズ(X,Y)を見れます。
PSの場合(CS2 ですが Elementsでも同様でしょう)
「ウインドウ」「情報」で上と同様にトリミングしようとしているサイズ(X,Y)を見れます。
厄介でしょうが、X,Y のサイズを電卓などで計算すれば お望みのサイズ比に設定できます。
書込番号:4702253
0点

あゆゆんさん、こんばんは。フォトショップエレメンツ4.0をアンシャープマスク処理と印刷に使用しています(フォトショップエレメンツではD200のRAW画像を現像できないためNCで調整後TIFFに変換して使用しています。)エレメンツで固定比でトリミングするには、ツールパレットからトリミングツールを選択すると、画面上部のツールバーに縦・横のサイズを入力する欄が出てきますのでそこに必要なサイズを入力するとその比率でトリミング枠が構成されるので、後は枠を伸ばしたり縮めたりしてトリミング位置を決めるだけです。お試しください。ちなみにNCから印刷した画像とエレメンツから印刷した画像に結構差があるのは私だけ?
前から印刷はエレメンツでしているので今回も出力される画像は断然エレメンツからの結果のほうが好きなんですが・・・・。NCで調整した画像とそれをTIFFでエレメンツから開いた画像はモニタ上ではほぼ同じ絵に見えるのに??出力結果はエレメンツからのほうがほぼ画面に忠実に感じます。
書込番号:4702277
0点

ていれぎさん方式と似ていますが…。
例えばXGAサイズ壁紙用に1024x768とか、ブログ用に640x480とか、
出力したい画像のサイズが予め分かっているのであれば、
画像解像度/画像サイズで「出力サイズを固定」にし、
単位を「pixels」にして幅と高さに数値を入力します。
あとはクロップツールで画像の任意の箇所をドラッグすれば、
指定したサイズを維持したまま(もちろんアスペクト比も維持)
範囲を指定できます。
指定範囲をドラッグして移動させたり、端をつまんでリサイズ
することも出来ます。クロップ優先リサイズは使わなくてOKです。
お試し下さいませ。
#って、20分ぐらい格闘してやっとこの手順にたどり着いたんですが(^^;;;
#…ちょっと分かりづらいですね、この辺。
書込番号:4702335
0点

おっとっと、またやっちゃったか(^^;;;;;
> オリジナルサイズの縦横の比率で
...でしたね。失礼しました。
それなら、ていれぎさん方式がお勧めだと思います。
(最初にオリジナルサイズのまま「出力サイズを固定」で
範囲指定し、次に「クロップを優先」で全体サイズを調整する)
書込番号:4702355
0点

あゆゆんさん、こんばんは。
たぶん、これで出来ると思うのですが・・・
まず最初にNikon Captureの「ツールパレット1」の「画像解像度/画像サイズ」で、デフォルトでは「クロップを優先」のラジオボタンにチェックが入っていると思いますが、これを「出力サイズを固定」の方に変更します。
次に「クイックツール」の「クロップツール」で任意の範囲をマウスでドラッグして選択します。この時にいい加減にドラッグしても縦横比は変わらない筈です。
そして、「画像解像度/画像サイズ」で先ほど変更した部分を「クロップを優先」に戻して、必要な画像サイズになるように「幅」または「高さ」の部分に任意の値をキーボードから入力します。
最後に「ファイル」→「名前を付けて保存」で任意の名前を設定(変更しなくても良いですけど)して、JPEGなどで保存すると、先ほどクロップツールで選択した範囲がオリジナルと同じ縦横比で保存されると思います。
もし、上手くできなかったら御免なさい。っと、のろのろ書いていたら、ていれぎさんが既に同様の事を書かれていました。
書込番号:4702387
0点

みなさん、こんばんは。
実は数日前からあゆゆんさんと同じ悩みを抱えていました。
全然違いますがwordなどではshiftキーを押しながらで縦横比をずらさずに図形を拡大縮小できるものですから、きっと同じようなやり方だろうと試行錯誤して結局だめでした。どうすれば縦横比を変えずにトリミングできるか・・・他に知りたいこともあったので、先ほどamazonで "Nikon Capture 4 &PictureProject完全ガイド -デジタルカメラマガジン特別編集-"を購入したところでした。
今回の件については皆さんの御助言でうまくできました^^
便乗したかたちになり申し訳ありませんが、ありがとうございました。
書込番号:4702573
0点

実は私もあゆゆんさんと同じ悩みで試行錯誤していました。
みなさんの書き込みを参考にしてやってみましたが、まだ解決していません。。。
縦横比は「出力サイズを固定」で出来るのですが、トリミングしたい枠を選択して「クロップを優先」に戻しても解像度が変わってしまいます。(保存して出来る画像サイズは2000×3008pixelsに引き伸ばされる)
幅と高さの比率は変えても、解像度は変更したくないのです。
つまり、単純に切り抜きする方法がわかりません。
説明が難しいですが、例えば、縦を1/2にすれば、横も同じ比率の1/2になり、生成されるjpg画像は(解像度指定無しで1000×1504pixelsになってほしいわけです。)
フォトショップや他のソフトでは単純な切り抜きが出来るのに、どうしてNC4では解像度まで変わるのか・・・
純粋な?切り抜きだけしたいのに未だに解決していません。
NC4を購入してから2ヶ月ほどになりますが、未だにトリミングだけはフリーソフトやフォトショップを使用しています。
書込番号:4702903
0点

とらcatさんの補足説明です。
Elementsで「矩形選択ツール」をクリックすると、ツールバーに「スタイル」選択コンボボックス、幅と高さの入力エリアが表示されますので、スタイルを「縦横比を固定」、幅に「3」、高さに「2」と入力してから画像上で適当な位置からドラッグします。
幅と高さの値(3:2)はオリンパスのデジ一眼を除き、ニコン、キヤノン、ペンタックス、コニミノ全て同一の値(アスペクト比)です。
書込番号:4703447
0点

みんさん、ありがとうございますm(__)m
スッキリ出来ました〜♪
NCはトライアル版なので是非!製品版を購入し、
マスターして満足出来る写真を残したいです。
書込番号:4703589
0点

あゆゆんさん、こんにちは。
疑問がスッキリ晴れて良かったですね。おっしゃるように愉しい写真をたくさん撮って、ステキな想い出をたくさん残して下さいね。
ウッキー星人さん
もう少し試してみましたがNikon Capture単独ですと、仰るような拡大も縮小も無しでの切り取りで上手い方法は見付かりません。クロップ優先に戻してから、近いと思われる数値を幅や高さに入力するのが、最も近い結果を得る方法でしょうか??
多少は縮小する方向なら、画質は犠牲にならないと思います。でも、面倒ですね。
書込番号:4703628
0点



両者、有線と無線以外の違いは何なんでしょう?
両方ができること、片方にできてもう片方にはできいないこと、両社を組みあせるとできること。Nikonのサイトを見てもいまひとつよくわかりません。
ご存知の方は、ぜひ教えてください。
0点

メーカーサイトを見ると優先無線以外(と言うかそれ自体に)明確な違いが感じられました。
MC-36は液晶がありますし、
>設定時間間隔で撮影を行うインターバルタイマーの設定や、露光時間を指定した長時間露出が可能。
>長時間露出(バルブ)撮影用にシャッターボタンをロックしたり、レリーズ中1秒ごとに電子音で知らせる機能を備えています。
ですね。
ML-3はルミコンですので、
>送・受信機間を物体が横切るとシャッターが切れるオートトリガーモードも備えています。
が特徴です。単なる無線レリーズではないですね。
組み合わせれば両方の機能が使えるみたいだけど・・・。
書込番号:4699015
0点

小鳥さん、こんにちは。
D70でML−L3(ワイヤレスリモコン)をよく使っていました。これに代わる物は? と探しています。
小鳥さんに返信いただいたように、それぞれがML-L3などとはまったく違って、すごく多機能のようですね。
もう少し勉強してみます。ありがとうございました。
書込番号:4702286
0点



あけましておめでとうございます。既に(新年早々ですが)書き込みさせていただき皆様からお答えを頂き本当にありがとうございます。一つ確認させていただきたい事がありましてあえて別スレ立てさせていただきました(既に先のレスは下に埋もれてしまっているので・・・)皆様のお答え通り確かに赤×をクリックすると緑チェックに変わりますが、数値を入力する欄はグレーでマスクされた状態で数値の入力もスライダーも動かせません。どの画像に対しても同じです。現状、この補正をかける必要性を感じる写真はありませんがこの状態では自分の望む調整ができない状態ですので、これでよいのか(数値やスライダーを動かせない)心配です。こういうものなのでしょうか?D200完全ガイド?だったかなの本ではスライダーを動かしたり、数値を入力して調整できるようなイメージでしたけど・・・。長く書いてしまいましたがよろしくお願い致します。後、フォトショップエレメンツ4.0はD200のRAWファイルにはまだ対応していないのでしょうか?
0点

とらcatさん 明けましておめでとうございます。
最新のNC4のバージョンは4.4.0です、確認お願いします。
最新の物はニコンサイトよりアップデートできますので試してください。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/downloads/digitalcamera/software/nc/v440jw.htm
以下操作方法は先にレスを頂いている方法で良いと思いますがズームレベルは100%が良いでしょう。
書込番号:4699221
0点

望のパパさんあけましておめでとうございます。アップデートは実行済みです。なぜなんでしょう?
書込番号:4699232
0点

私の所有しているNC4は4.2.0からのバージョンアップで、現在4.4.0になっております。
ダウンロードの際の注意書きには、4.2.0からの・・・・バージョンアップと注釈がありますので一度確認してみてください。
私もあまり詳しくありませんので、4.0からバージョンアップができる物なのか詳しい方のレスを待ちたいと思います。
基本的には数値入力を行う窓がグレーになるような事はありませんから、アップデートの手違いかと思います。
↓サイトの注意書き確認お願いします。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/downloads/digitalcamera/software/nc/v440jw.htm
書込番号:4699284
0点

私の勘違いがありました、フォトショップエレメンツ4.0のバージョンが4.0でしたね、NC4のバージョンと混同していたようです、申し訳ありません。
しかし、数値を入力する窓がグレーになっている事はありませんので、お試し版などをダウンロードされるのも策かも知れませんね。
あまりお役に立てませんでしたが、本年も宜しくお願いします。
書込番号:4699316
0点

とらcatさん 、皆様 あけましておめでとうございます。
D-Lighting機能は、正常に機能している場合は、そのようには成りません。スライダーでの調整も数値入力も可能です。
これは ソフトの異常ですね、一旦削除して、再インストールが良いと思います。その際 ウイルス対策ソフトは外しておいて下さい。
書込番号:4699332
0点

とらcatさん、こんばんは。
>皆様のお答え通り確かに赤×をクリックすると緑チェックに変わりますが、数値を入力する欄はグレーでマスクされた状態で数値の入力もスライダーも動かせません。どの画像に対しても同じです。
チェックを外して時点で、高速モードにて画像がD-lighting処理されるのですが、まったくされないのでしょうか。
スライダーは高速処理のチェックボックスにチェックを入れないと動作しません。
でも、こういうのってもうやっているはずですよね。
書込番号:4699347
0点

とらcatさん
最終的な解決策ではありませんが、NC4.4 が動作するかの検査として レスします。
JPEG の画像で、D-Lighting を試みてください。これで OK であれば、RAW 画像の プラグインが 何かの理由で 働いていないことになります。OK でなければ NC4.4 が正常に働いていないことになります。
望のパパさん がお勧めになっている 試みと併せて だめなようでしたら ニコン のSCに電話されることをお勧めします。
蛇足かもしれませんが、アップグレード などのときに ウイルス チェック(ノートン、virusバスターなど)が入っていると邪魔をすることがあります。
なお、PS は(Elements以外にも) まだ RAW プラグインが出来ていないようです。NC のプラグインがちゃんと働くようでしたら、Windows-Peogramfiles-Nikon-Ncapture4-Nikon NEFにあるPlugin.8bi ファイルをコピーして Programfiles-Adobe-AdobePhotoshopElements-プラグイン-ファイル形式(これはCS2なので少し違うかもしれません) に幾つか 8bi
ファイルがあるのを確認して ここに 貼り付けてください。PS全ての機能は効きませんが プラグインとして働きます。
書込番号:4699369
0点

robot2さん nikonがすきさん tenkooさん ありがとうございます、私が令を言うのもおかしいですが助かりました。
ともあれ何らかの方法でとらcatさん が無事解決される事を望んでいます。
書込番号:4699425
0点

すみません、訂正です。
× スライダーは高速処理のチェックボックスにチェックを入れないと動作しません。
○ スライダーは高画質処理のチェックボックスにチェックを入れないと動作しません。
書込番号:4699463
0点

> ○ スライダーは高画質処理のチェックボックスに
> チェックを入れないと動作しません。
高画質(HQ)でなく、高速(HS)でもスライダは動きますよね。
書込番号:4699493
0点

とらcatさん、こんばんわ。
私は、D200になってから、印刷が超低画素状態(モザイクがかかったような写真)でしか印刷できなくなったため、NC4を一旦アンインストールし、再度インストールしたら、正常になりました。
トライする価値はあると思います。
書込番号:4699563
0点

>高画質(HQ)でなく、高速(HS)でもスライダは動きますよね。
はい、その通り動きます。
訂正します。
書込番号:4699637
0点

皆様、たくさんのレスありがとうございました。赤バツをクリックしてグリーンチェックに変えていたつもりだったのですが、作動しないことにあせっていてちゃんとクリックしていなかったようで、おついて、再トライした結果、無事使用できました。本当にありがとうございました。今日ワザと露出アンダーにして暗部に適用してみましたがなかなか使える機能ですね。子供の撮影で顔を適正露出に調整すると、背景の一部がとびぎみになったり、暗部が暗すぎたりするときの調整に良いですね。
書込番号:4702228
0点



あけましておめでとうございます。
先日は、用意しておいた方が良いもの、について色々と相談に乗って頂きありがとうございました。
年内無理ですと言われていたカメラが、年末ぎりぎりに購入でき、嬉しくて仕方なくて、この休み中はずっといじり倒しています。
またまた質問で申し訳ないのですが、PCからのカメラのコントロールが出来なくて困っています。
ニコンのサイトからNC4.4のトライアル版をダウンロードしてインストールしたのですが、カメラコントロールを開くと「カメラが見つかりません」というエラーメッセージが出ます。
付属ソフトのピクチャープロジェクトのカメラコントロールも同様のメッセージが出ます。
OSはxpです。接続はUSB2.0です。デバイスマネージャで確認する限り、「正常に動作しています」となっていますし、接続したカメラからNC4.4に画像を取り込む事は出来ています。
ドライバをアンインストールしてインストールしなおしたり、ソフト自体も同様にインストールしなおしたりしてみましたが、改善しません。
ニコンサイトのpdfの説明書を見ながら手順通りにインストールしたつもりです。
PC側の問題かなという気はするのですが、原因が全く分からず、困っています。
NC4.4は正式に購入しようと思っていますが、今のままの状態ですと、購入に踏み切れません。
対処方法をご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。宜しくお願いします。
0点

これではないでしょうか?↓
USBの通信方法は変えましたでしょうか・
Mass StorageをPTP方式へ変えれば良いのでは・
私も知識が無いので合っているか解りませんが。間違っていたらすいません。
書込番号:4701040
0点

自己レスです。
QZWSXさん
カメラ側の設定を変える事です。言葉足らずでした。
設定方法は
セットアップメニュー画面から変えられます。がんばってください。
では。
書込番号:4701072
0点

レンズ+さん、どうもありがとうございました。
変更してみたら、ちゃんと使えました。
どうも私はここ2日ほど、色々と見当違いなことをしていたようです。とても助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:4701094
0点

ニコンのサービスセンターが休みの間は、無難な使い方がいいと思います。
書込番号:4701137
0点

使用説明書の170ページを見るのが良いですね。
OSがXPの場合ですとPTP方式にしておく方が無難ですね。
カメラコントロール、画像転送両方OKになりますからね。
あえて、XPでMass StorageにしますとD200でこれがドライブとして使えちゃうんですね。
書込番号:4701884
0点

じじかめさん、60_00さん、お返事ありがとうございます。
ちゃんと説明書読み返したら書いてありましたね。
お騒がせしました。
てっきりPCの問題だと思っていたので、カメラの方は確認していませんでした。
それにしてもD200、素敵なカメラです。
他の一眼レフを知らないので比較は出来ませんが、すごく気に入っています。
買っちゃってから使いこなせずに後悔するかなーという不安もあったのですが、今は楽しくて仕方がありません。
思い切って購入に踏み切ってよかったと思います。
とはいえ、なにぶん一眼初心者ですので、また、壁に行き当たったら相談させていただくかもしれません。その時には宜しくお願いします。
書込番号:4701958
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





