
このページのスレッド一覧(全1346スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 33 | 2005年12月30日 00:32 |
![]() |
0 | 17 | 2005年12月30日 00:19 |
![]() |
0 | 10 | 2005年12月30日 00:10 |
![]() |
0 | 8 | 2005年12月29日 22:10 |
![]() |
0 | 14 | 2005年12月29日 04:49 |
![]() |
0 | 25 | 2005年12月28日 14:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バッテリーの持ちが悪いような印象を受けるのですが、これはVRレンズを使っているからですか。それとも手振れ補正ではないレンズでも、バッテリーの消耗が激しいということですか。
0点

なんちゃって.comさん、こんにちは。
D100やD2Xと比べても、D200のバッテリーの持ちは悪いです。
私は画像をチェックしながらですが、160枚ほど撮影して、バッテリーの残量は40パーセントほどでした。
D100とD2Xでは1泊2日の撮影では、予備のバッテリーは必要なかったのですが、D200の場合は必要になります。
書込番号:4682719
0点

nikonかずき様
そうですか。D70ユーザーですが、まさかのために予備電池を一つ持っています。D200を購入しようとしていますが、泊まりで山登りだと予備が3〜4個要りますね。ん〜、出費がかさみます。
書込番号:4682839
0点

以前もちょっと書きましたが、
私は電池1個あたりで約2200枚撮れました。
カメラ構成は
・D200
・AF80−200/F2.8
撮影時はストロボなし、RAWで連写撮影、
2200枚をおよそ2時間弱っていう撮り方でした。
ご参考まで。
書込番号:4682861
0点

しまんちゅー様
それならば、D70と同じレベルですね。これならば、予備電池ごときで不安を無いのですけどね。
ということは、あまりにも電池消耗が激しい機体は、正常ではない(修理対象)ということになりそうですね。バッテリーの持ちがいいものと、そうでないものとのが二極化しているような気がします。
書込番号:4682879
0点

脱字がありました。
>それならば、D70と同じレベルですね。これならば、予備電池ごときで不安を無いのですけどね。
→それならば、D70と同じレベルですね。これならば、予備電池ごときで不安を抱くことは無いのですけどね。
書込番号:4682893
0点

あと、D70用に買われた予備バッテリーがD200でも利用可能なタイプか
確認された方が良いですね。
書込番号:4682907
0点

ichibey様
なるほど。電池消耗が激しいという印象を持っている人の中には、「EN-EL3」とか「EN-EL3a」をD200で使われている人もいるかもしれない、ということですね。
書込番号:4682947
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/11/01/2601.html
ここにも書いてありますが、D200の場合はEN-EL3aでないと
ID認証機能の関係で使えない(EN-EL3aをD200より前の機種での
利用は可能)と言う事です。
電池の消耗についてはD200を使った事が無いので判らないです。
書込番号:4682972
0点

おそらく、撮影可能な枚数は、撮影スタイルに起因しているんだと思います。
撮影時に内蔵ストロボを多用していると極端にバッテリーの保ちが悪くなるようですし、
私の経験では、超音波モーター(AF-Sレンズ)やVR機能を使用している場合、
撮影ごとにバック液晶で絵を確認する場合、
電池の保ちが悪くなるようです。
しかし、電池容量が400mAhしか多くないD2Xは、電池1個で約4000枚の撮影が可能ですから、電池の使用効率は、D2Xの方が良いようです。
ただ、D200の電池も、使い込んでいくと回復する可能性もあると思っていますが、
とりあえず予備も含め電池を4本用意しました。
書込番号:4683028
0点

早とちりしました。
D200は、EN-EL3eしか受け付けないのですね。撮影状況で撮影可能枚数が異なるのは感覚的に分かるのですが、持つものと持たないものが極端なような気がします。
書込番号:4683079
0点

御使用される方によって環境は様々ですよね。
バッテリーを大きく消費する要因は
・液晶
・レンズ内蔵のモーター
・レンズのVR機構
・内蔵スピードライト
・周囲の温度
以上あたりになるとなると思いますが、
これらは使い手や状況によって異なりますよね。
実際の使用状況が全てに悪い方向で当てはまれば
撮影可能な枚数は相当に少なくなるでしょうし
その逆だったら、かなり保つのでしょう。
当然、結果にはそれなりの差があると思います。
書込番号:4683156
0点

> 持つものと持たないものが極端なような気がします。
まず、JPEGなのかRAWなのかRAW+JPEGなのかで違います。
JPEGでもサイズで違います。
あと、連写するか毎回AFやり直すかとか、、、。
それと気温が違いますね。
外と中では雲泥の差。
あと影響の大きいのは液晶表示の頻度。
毎回液晶モニターで拡大してピントチェックして悪ければ消して・・・なんてやってると非常に消耗は激しくなります。
ちなみに私は液晶チェックはほとんどしません。
正確には撮影直後の自動ヒストグラム表示を時々チラと見るだけです。
拡大チェックはめったにしません。
そもそもシャッター切ってからピントチェックしても遅いし(笑)
白とびはたまに見ますが、それ以後の露出(=露出補正量)の参考にするためです。
書込番号:4683171
0点

私は、屋外で昨日、撮影したのですが、データは以下の通りです。
・18−200のVR使用。
・フラッシュ未使用。
・気温0度
・連射CH
・RAW撮影
・250枚で残り25%
個人的にはD70sよりもかなりわるいかな、という印象を受けましたが、D70sではVRレンズを使用していなかったのと、気温が7度前後での使用でしたので同一条件下ではどうなのかは、わかりません。
感じとしては、気温が低いことと、VRでの撮影が関与して悪い結果になっていると思います。
どちらにしても、予備バッテリーは必要だと思います。
参考までに。
書込番号:4683313
0点

しまんちゅーさん はじめまして。
貴方の撮り方はビデオ並みですね。
約3秒に1枚では参考にならないのでは?
ビデオで換算したら、216.000枚撮れなくては駄目ですよ!
書込番号:4683341
0点

http://arena.nikkeibp.co.jp/rev/20051220/114802/index2.shtml
↑ これを見ると次のように記述されていますから・・・
D2XやD70sなど、ニコン製デジタル一眼レフカメラは、1回のバッテリー充電で1000カット以上撮影できる性能を持っている機種が多いが、D200はそれほどバッテリーが持たないという印象を受けた。連続撮影では800カット程度撮影できたのに対し、撮影間隔が開くスナップ撮影では300カットほどでバッテリーがなくなったこともあった。できれば、予備バッテリーを1つ購入して持っていた方がよさそうだ。
つまり、連続撮影 対 間隔撮影 = 約 3 対 1
D2Xで連続撮影で4,000枚(1900mA)←しまんちゅーさんの例
D200で800枚(1500mA)←上記記事の内容例
もし、D200のバッテリーが1900mAとすれば・・・
800×(1900/1500)=約1,010枚
即ち、D200のバッテリーの持ちはD2Xより
★約1/4の効率
になる事に(連続撮影で)
以上のデーターから・・・
★D2Xの場合は
連続撮影 4000枚
間隔撮影 1200〜1300枚
★D200の場合は
連続撮影 800枚前後
間隔撮影 300枚前後
いずれの場合も液晶モニターを出来るだけ利用しない事とVRレンズも除外又はOFF
書込番号:4683611
0点

みなさん、こんばんわ!
今、私のを見ましたら388枚で58%でした。
(フラッシュ撮影は50枚程度だったかな。)
Jpeg・M・Fineで撮影確認はOFFですが、
割と頻繁に画像を見たりMENUも開いてます。
私的には予備バッテリーも購入してあるので
この程度の持ちならまぁまぁ良いと思います。
書込番号:4683850
0点

皆さんこんばんわ。
バッテリーの持ちですが、撮像素子がCCDとCMOSでは10倍位の電力消耗度が違うと聞いてます。なのでD2Xと比べても、あまり意味は無いかと思います。
D70のバッテリーの持ちが良かったのは、600万画素であり、1.8の液晶サイズであり、非VRレンズの使用だったからではないかと、勝手に思っております。
でもD200は極端に悪い印象がありますね。多分VRの使用過多と液晶での確認が大きいのではないかと思います。
私はD70を1年半の素人ですが、やはりD200喉から手が出ています。
ジャンボ宝くじが頼りです!
書込番号:4684112
0点

たぶんですけど、
D200は電源を入れているだけでバッテリーが消費されている感じですね。
今朝、満充電のバッテリーで200枚を撮影して、電源入れたまま放置しておいたらいつの間にかバッテリー残量ゼロでした。
撮影後の残量がどれくらいだったかはわかりません。
メモリ2,3くらいはあったと思います。
書込番号:4684363
0点

電池の持ちは、D100と比べて悪いです。どんどん無くなっていくような気がして、非常用に単三を使えるMB-D200を購入しました。せっかくの携帯性が犠牲になってしまいますが、ホールド感はD2Hなみになりました。....ということでよいのだろうか。リークとかでなければいいのですが。
書込番号:4684508
0点



プレビューボタンを押して、そこから絞りが復帰するときに「ブー!」って言う音とボディに振動があるのですが、これは仕様ですか?
「チッ」って言う音で絞りがしまって、「シャキ」って言う音で復帰すると思うのですが・・・・皆様のD200はいかがですか??
0点

たぶんシャッターシーケンスを途中まで走らせて
いるのでしょうがないかと
プレビュー押しながら切るとどうなりますでしょうか
書込番号:4659819
0点

>絞りが復帰するときに「ブー!」って言う音とボディに振動がある
初期不良じゃないですか?
>「チッ」って言う音で絞りがしまって、「シャキ」って言う音で復帰すると思うのですが
これが普通だと思いますから。
書込番号:4659887
0点

私のD200もプレビューから戻るときそのような感じで微細な振動がしますけど異常には感じませんが。
書込番号:4659894
0点

ひろ君ひろ君さん
そんなもんですかね?少なくともD70ではそうではなかったので、どうなんだろ?と思っているのですが。。。
そして、今、会社に来てしまったので、「プレビュー押しながら切る」は試せません。。。
D2Xsさん
ですかね?うむぅ。きになる。。。
いますぐD200さん
普通だったら良いのですが。チョット気になったもので。。。
質問してみたはいいけども、感覚的な要素(表現)なので、チョット判りにくかったですね。。。すみません。。。
みなさん
ご回答ありがとう御座います。
今日これから、SCの近くに仕事で行く事になりましたので、チョットよって、そこのD200を触ってきて確認してみます。
もし、「チッ」「シャキ」だったら、そのまま入院なりの相談してきます。
ありがとう御座いました!
書込番号:4659916
0点

先ほどSCに行ってきた所、
「う〜ん。。。故障と言うことはなさそうですが、正直チョット音が出てますねぇ。。。昨日の今日ですから、一度販売店様のほうに御相談されてみては如何でしょう?」
という事で、販売店に持っていってきました。
販売店でも「あぁ、なるほどぉ。」と言うことになり、新品交換してもらえる事になりました。
ただ、在庫が無い為、第二陣入荷分(年末もしくは年始)になっちゃいました。(交換まで現在の物を使用してていいみたいです)
不具合は残念ですが、全く使えないような不具合でよかったです。
結果報告でした。
書込番号:4660133
0点

私のD200では、そんな音は確認出来ません
恐らくニコンさんや販売店の方の云う通り、異常でしょうね
早く解って良かったんじゃないですか?
恐らくastroboy0001さんのD200は早速ニコンの工場に返却されて、解体チェックされるんじゃないでしょうか (^^)
原因が特定されたらラインにフィードバックされて、今後のD200の組み立て品質が更に向上することになるんだろうと想像しています
どしどし自分で変だな?と感じたら、ニコンにチェックを頼んだほうが良いと思います 他のユーザーの為にも (^^)
書込番号:4660459
0点

私も昨日ビックカメラで購入、今のところあらゆる点で満足満足です♪
でもやはりプレビューボタンからの復帰時にはブーと異音がして、右手に振動が伝わってきます。シャッターを切ってもこの異音+振動があるため、せっかくのミラーバランサーの効果が帳消しになってしまいます。(F4でもD70でもこんな事はなかったのに)
私だけの欠陥かと思って先程購入店で展示品を触ってきましたが、やはり同様でした。気にしなければどうって事ないかもしれませんが、油差したり調整で直りそうな感じもしますので、時間が出来たらSCに相談してみるか、と思っています。
それから、DK-21Mも良いですね。ただ昔から円形の大型アイカップが好みなので、あの小さな接眼目当てはなんとか改造せねば!どなたか良いアイデアはありませんか。
書込番号:4660931
0点

なんかD200もいろいろ出て来たわね・・・。
もし購入を検討していて心配になってる人がいたら、来春まで待つといいわ。
噂だけどキヤノンから50Dとかいうのが出るって言うじゃない〜、
それも14万だとか?
キヤノンだから絵の美しさは大丈夫だし、
ノイズの心配も要らないわよ。
書込番号:4660976
0点

まだ見ぬ恋人の話をしても仕方ないような気もしますが...... (^^;)
キヤノンさんも熱心なユーザーさんがいるようで、20D次期機種の安心して開発を急いでるんじゃないですか? どこを削って値段下げるか...... なんてね(曝)
今度の機種は最初からちゃんとデータが消えないでCFに書き込めることを、ニコンユーザーとしては陰ながら祈ってます (^^)
書込番号:4661024
0点

リゾートアーキテクトさん
ご愁傷様です。。。非常に気になりますよねぇ。。。SCに置いてある物とのシャッター音のキレの違いに、チョット萎え気味です。。。早く新しいの来ないかなぁ・・・
南無観世音大菩薩さん
まぁ、これだけ数を作れば多少は・・・・ねぇ。。。
50D? 30も40もすっとばして???
名前はともかくとして、近々当ててくるでしょうねぇ。ただキヤノンさんが14万円でカメラを作ったら・・・・僕は遠慮しときますw
少なくとも、レンズ資産投げ捨ててまで買うことは無いと思います。
ただ、ノイズに関しては、うらやましい感は否めません。。。
書込番号:4662017
0点

astroboy0001さん>
私のもそのような感じの音と振動がします。
なんか気になりますね。
書込番号:4664114
0点

こんばんわ
私のも同じような音と振動ありますけど気にしてません
本日、bic有楽町店で確認してみたところ展示機のD200/D2X/D2HS/F5/F6でも同じような音がしました
ただシャッター切ったときにはこのようなことはありません
仰っている音というのがまるで違うものかもしれないですけど
私自身プレビューって使用しないのでこんなものなのかなと思っています
ほかの部分は何の問題も無いので気に入っています
いろんな機種をいじってみてプレビュー音も少しずつちがうんだなと思いました
とかいって展示機っていじくりまくられているからすでに全て故障してたりして。。
書込番号:4664198
0点

結果報告です。
昨日、新品交換して頂き、すっきりとした(通常の)音になりました。
展示品と同じ音の方は正常だと思うので、大丈夫だと思いますよ。
(私の場合、明らかに大きな音で「バイーン」っていってたので)
書込番号:4690737
0点

この時期に交換用個体があるって運が良いですね。
私も縞の件で交換してくれるということなのですが、
お店にいつ入ってくるか分からないということで
しばらく「待ち」の状態です。
仕方ないので、ファインダーを覗いたままあらゆる
設定変更がとっさにできるよう特訓し、
ボタンの位置と機能は指に覚えさせました・・・
あとは交換してもらうだけなのですが。。。
ちなみに私のもプレビューが「ヴヴヴ」といいます。
不具合オンパレードですね。
慣れない事(初ロット購入)するとこんなもんです。
書込番号:4691227
0点

>astroboy0001さん、交換できてよかったですね。
>987SLRさん
>私も縞の件で交換してくれるということなのですが、
お店にいつ入ってくるか分からないということで
しばらく「待ち」の状態です。
縞ノイズで交換対象になるんですか?
あれはD200特有の現象なんではないんですか???
>ちなみに私のもプレビューが「ヴヴヴ」といいます。
不具合オンパレードですね。
私も今回はじめて初期不良を経験しました。
D70のときと比べてもだいぶ初期不良の
話が多い気がするのは、気のせいなんでしょうか?
しかも初期不良の症状が一つ二つでなく、
多岐にわたっているようで。
私は満充電の充電池を認識しなくなる
電源トラブルでした。
交換してもらって、今はなんともないですが。
書込番号:4692415
0点

リゾートアーキテクトさん
>それから、DK-21Mも良いですね。ただ昔から円形の大型アイカップが好みなので、あの小さな接眼目当てはなんとか改造せねば!どなたか良いアイデアはありませんか。
D70の板にも載せましたが、
DK-21Mの接眼目当てのゴム部分は接着されていますが、ダメモト覚悟でゴムを無理やり外しました。ゴムは千切れてしまいましたが、出てきた形状は本体(D70)の形状と同じで、今まで着けていたアイピースアダプターを、DK-21Mの後ろに取り付けることができました。私としては、ケラレも気にならず大満足でした。
書込番号:4692802
0点

> D2Xsさん
こんばんは。
行きつけのカメラ店で購入しましたので、
Nikonのアナウンス前でも後でも新品に交換してくれるということです。
ですので、潤沢に流通してから交換してもらうか
Nikonの対策に従うかは内容次第で決めようと思っています。
通販などで買わなくて本当に良かったと思ってます。
エイデン(名古屋の家電量販チェーン)に行ったら
D200レンズキットはお持ち帰りOKでしたが
ボディは1月下旬〜2月上旬入荷・・・
と書いてありました。
そこの展示品で撮影してみると、それにも縞が。
まあ、縞クレームで交換したやつを展示に廻したのかもしれません。
書込番号:4693797
0点



D200と18-200レンズを購入して楽しんでおります。
D200で気になるのですが、FAのモータ音が大きいように感じるのですが。
その上、ピントが合ったときに「カチャ」と音と指にショックがあり、シャッターの半押しを解除したときも同様です。
私は、他にはF-5を使用していますが、デジ一眼は初めてです。
他の購入された方はどうでしょうか?
このカメラはこれが正常なのでしょうか?
0点

> ピントが合ったときに「カチャ」と音と指にショックがあり、
> シャッターの半押しを解除したときも同様です。
これはレンズ側のVR(手振れ補正)の作動/解除音では
ないですか?
VRをオフにした場合や、他のレンズを付けた場合も
音が出るなら別原因だと思いますが、いかがでしょう?
書込番号:4691499
0点

LUCARIOさん 返信有難うございます。
>これはレンズ側のVR(手振れ補正)の作動/解除音では
ないですか?
VRをOFFにしたら消えました。
VRレンズを持っていないため、異常ではないかと思ってました。
安心致しました。
初歩的な疑問で申し訳ありませんでした。
それでも、少しモータ音は大きいですね。
書込番号:4691573
0点

そうですね。
私も18−200を新宿SCで試したときに
モーター音の大きさとAFスピードの
ちょっと鈍い感じが気になりました。
AF−S搭載なので、他のレンズでも
こんな感じだと頼りないなあ、と。
70−200を着けて試してみたんですが、
やはりAFスピードが少し遅いですね。
とはいっても、モーターのパワーが大きい
D2Xと比較してですが。
使っていくうちにだんだんD200の
非下克上ぶりが分かってきてしまっています。
まあ、下克上の必要もないですけど、
AFスピードとか電池の持ちの部分は、
「D2Xサブとして使って欲しい」と考えて開発した
なら、もう少しD2Xに近づけて欲しかったですね。
書込番号:4691614
0点

みなさん こんにちわ
>FAのモータ音が大きいように感じるのですが。
>とはいっても、モーターのパワーが大きい
>D2Xと比較してですが。
とのことですが、AF-Sレンズは レンズ側にモーターが搭載されていたと記憶していて、ボディ側のモーターの性能は関係ないのでは?
と思ったのですが、ハイスペック機と比較して AF反応速度が
おそく感じるということでしょうか?
書込番号:4692041
0点

AFのモータ音ですが、D70からD200移行組の私には全然気になりません。
AF-S17-55mmはさすがにスーと無音に近い感じで素早くAF出来ますが、VR18-200mmの場合はジーという感じですね。
今までD70でタムロンやシグマの高倍率ズーム使っていたので、それより音も小さいし、AFも早いですよ。(当たり前!)
やはり価格相応というところでしょうか。
書込番号:4692097
0点

>AF-Sレンズは レンズ側にモーターが搭載されていたと記憶していて、ボディ側のモーターの性能は関係ないのでは?
と思ったのですが、ハイスペック機と比較して AF反応速度が
おそく感じるということでしょうか?
理論的にはそうなんですよね。
でも実際にはボディのパワー性能による差があるみたいです。
どのレンズを使ってもD200とD2Xの間には明らかな
AFスピードの差を
感じますし、SCでもその点について尋ねると、「D200の駆動モーターはD100の
ものと基本的に同じだからAFもD2Xのようにはなりません。」という説明を受けました。
ボディの内蔵モーターパワーの差ではないと私も思うんですが。
AFセンサーの検出スピードの性能差でしょうかね?
書込番号:4692317
0点

D2Xsさん こんにちわ
>ボディの内蔵モーターパワーの差ではないと私も思うんですが。
>AFセンサーの検出スピードの性能差でしょうかね?
そうなんですね...
Nikonのデジ一はD70しか持っていないので
私は比較しようがなかったんですが、
やはりハイスペック機は速いんでしょうねー。 買えませんが。(笑)
私、D200ボディは 4月頃購入予定で、VR18-200mmレンズは
2月に購入予定でして、皆さんの書き込み情報を見ながら、
予習をしているところでございます。 (^_^)
でも、SIGMAのSD後継機の状況次第では D200の購入時期が
夏頃になる可能性が...(^^;
書込番号:4692928
0点

ミノニコさん、どうも。
>私、D200ボディは 4月頃購入予定で、VR18-200mmレンズは
2月に購入予定でして、皆さんの書き込み情報を見ながら、
予習をしているところでございます。 (^_^)
でも、SIGMAのSD後継機の状況次第では D200の購入時期が
夏頃になる可能性が...(^^;
なるほど、微妙な時期なんですね。
18-200、D70を持っていらっしゃるならバランス良いでしょうね。
SIGMAもそうですが、フジS3後継機やコニミノα7D(&α9D?)後継機の
、20D後継機の噂も出ていますので、春に向けて迷いネタが満載ですね。
書込番号:4693742
0点

そうそう、付け加え忘れましたが、
意外と皆さんAFスピードには満足されているみたいですね。
「D2Xのサブ機として使ってほしい」というニコン開発者の思想の割には
電源(充電池)も含めてちょっとパワー不足な気がするのですが。。。
書込番号:4693765
0点



NC4を買いデジタル一眼レフの面白さにハマっています。
ニコンのオンラインショップにnik Color Efex Pro 2.0 という
ソフトがあるのですが、お使いになった方はいらっしゃいますか
いくつか種類があるようですが、どれを選ぶのが一番お得でしょうか。
自宅のパソコンはAppleのMac Mini 1.42Gでメモリ512MBです。
よろしくお願いします。
0点

使ったことはありませんが、お試し用のデモ版
(Windows用とMac版)がダウンロードできます。
http://www.nikmultimedia.com/shop/cont_index.php?tpl=produktwahl&artikel=002311
書込番号:4690711
0点

こんばんわ、看護婦さん。このソフト、最近、購入しました。
PCでのフィルター効果だから、たかが知れたものだろうと思い、Standard Editionにしようかな?と考えていました。
しかし、Classical Soft FocusやVignette BlurはSelect EditionとComplete Editionのみだし、FogやGraduated FogはComplete Editionのみに含まれています。
そんなわけで、結局、Complete Editionを購入しました。
Standard Editionを買ってから後悔して、Complete Editionを買いなおした人もいたそうです。
75種類のフィルターが1万数千円で購入できると考えたら、安い買物だと思います。
書込番号:4690844
0点

看護婦さん こんばんは
The_Winnieさん が仰るように「Complete」版をお勧めします。
私も「Standard」から「Complete」に乗り換えました。他のソフトの多くと違って アップグレード料金制度がないのでご注意下さい。
なお、試用版での評価のほかに下記でそれぞれのソフトの効き方のデモが見れます。
http://shop.nikon-image.com/graphics/product/filterlist.htm
書込番号:4690973
0点

楽天GEさん、The_Winnieさん、tenkooさん、ご回答ありがとうございます。
Complete Editionにしようと思いますが、ニコンのオンラインショップ以外で安く買えるところはありませんか。
また、デモ版をダウンロードしてみましたが、どうやったらNC4に反映されるか分かりませんでした。
これって英語版みたいですが、日本語の解説書はあるんでしょうか。
書込番号:4691293
0点

看護婦さん
新品の日本語版だとニコンのオンラインショップしかないと思います。
nik Color Efex Pro を組み込むと、NC4 を開いたときに、「ツールパレット2」の一番下に在る「フィルタ」を開いて右上の「+」をクリックするとComplete だと 二本のバンドが現れ、そのバンド上に「カーソル」をあわせると、左にそれぞれに属するフィルタの名前が出てきますので、その中から希望のフィルタを選べます。
英文だとインターネットでの動画説明などがあります(nik Color Efex Pro で検索すると出てきます)。
日本語の説明はニコンで日本語版を買うしかないのではないかと考えます。
しかし、トライアンドエラー式にやってみられることをお勧めします。
それぞれのフィルタの効き方は上で紹介したサイトでごらんいただけます。
書込番号:4691367
0点

新宿のヨドバシカメラ(カメラ館)で、17,800円で販売していました。
(12%のポイント還元を差し引くと、15,664円です。)
マニュアルは8ページのリーフレットと、CD−ROMの電子マニュアルで提供されています。
マニュアルにはマジメに目を通さずに、フィーリングで操作して使っています。
書込番号:4691442
0点

NC4のツールパレット2から選んで適用する形ですが、
もう少しダイレクトに操作できるように作って
欲しかったですね。
フィルタ操作のポップアップウィンドウが大きくできず
小さすぎたり、操作性はいまいちですが、
フィルタ効果そのものは最高にいいです。
クリエイティブに遊びたい、仕事に使いたい
という向きにはお勧めですね。
コンプリート・エディションはもちろんいいんですが、
ちょっと高いですよね。
私はセレクトエディションを使っていますが、これでも十分多いですね。
書込番号:4691519
0点

私も先程、お試し版を入れてみました。
インプレスのNikon Capture4ガイド本の付録CD-ROMに入って
いたものです。日本語の説明書も入ってました。
本の中に基本的な使い方が書かれていたので、マニュアルは
殆ど読んでませんが、基本操作はさほど難しくはないですね。
ツールパレット2からフィルタの項目を開いて、適用したい
フィルタを選択して値を決めるだけです。
…が、使いこなせるかというと…、うーん(^^;;;
効果と目的が一番わかりやすく、これなら買って使ってもいいな
と思ったのが唯一「Dynamic Skin Softener」つまり肌色部分だけ
ソフトにするフィルタなのですが、これはComplete版にしか
入っていないのですね。
後は、「Sunshine」という曇りの風景を晴れのようにしてしまう
魔法のようなフィルタが面白いですね。これは最も安価な
Express版に入っています。
とりあえず、ちょっと触っただけではありますが、
使ってみたいと思ったフィルタは上記の2つでした。
うーむ。
Express Editionなら3,980円なので衝動買いもアリなのですが、
Complete Editionだと17,800円ですからねー。
ちょっと買えないなぁ。
#この資金があったらマイクロドライブに化けそうです(^^;;;
ちなみにトライアル版の制限ですが、Nikon Captureのように
有効期間が付くのではなく、フィルタ適用結果に「DEMO」という
文字が小さく写し込まれます。
#Complete版の個々のフィルタを単独でオンライン販売など
#してくれると嬉しいんですけどね。一つ1000円ぐらいで。
書込番号:4693445
0点



こんばんわ、はじめまして。
バッテリーの減り具合についてスレが経っていましたが、、、
自分もバッテリーについて一言言わせて下さい。
22日に購入して、1回フル充電して先日20%ぐらいまで減った所で充電して先程、チェックしたら満タンに充電したはずなのに89%で劣化度1なんですが、これって異常なんでしょうか?
やはりバッテリーは限りなく0%になってから充電した方がいいのでしょうか?
元々住んでいる地域が準寒冷地なので寒いのですが、室内で一晩置いておいただけなのに、、、
是非皆さんのご意見お聞かせ下さい。
0点

KDN215さんこんばんは。
僕が住んでるところは寒冷地ではないのでその辺はわからないですけど
さっき僕もバッテリーの充電をしたばかりなので、ちょっと。
36%から充電して点滅が終わった時点でカメラに入れてバッテリーチェック
をしましたらちゃんと100%と表示されました。
もちろん劣化度0です。
気になるようでしたら、バッテリーについてはみなさんがいろいろ
言われているみたいですが、販売店かSCで対応してもらったほうが
自分でも安心できると思いますよ。
少なくとも正常ではありませんから。
書込番号:4688373
0点

部屋が暖かくなってから、再確認してみてはいかがでしょうか?
書込番号:4688409
0点

KDN215さん こんばんは
>やはりバッテリーは限りなく0%になってから充電した方がいいのでしょうか?
充電する回数により、劣化度が決まるらしいので、十分に減ってから充電するほうがお徳らしいです。
わたしのは46%まで減ってから夕方フル充電し、その日の夜は100%(未使用)、翌朝に98%になってました。もちろん劣化度は0です。室温16℃程度でした。
購入してすぐに劣化度1というのは、それが続くならおかしいとおもいます。
書込番号:4688516
0点

>寒いのですが、室内で一晩置いておいただけなのに
温度の低いのは、温度が高いより自然放電は少ないですよ。
書込番号:4688652
0点

バッテリー残量管理機能を内蔵したこの種のバッテリー
(ソニーのインフォリチウムとか)は、充電完了のランプが点いても、
更に満充電した方がよいかもしれません。
書込番号:4688737
0点

皆様ご親切にありがとうございます。
初めて質問したのですが、ここまで親身になってご回答頂き非常に嬉しく思います。
とりあえず、再充電してみてそれでも変化がないようならば、明日明後日辺りに販売店に問い合わせてみようと思います。
改めて報告いたします。
書込番号:4688891
0点

KDN215さん、こんばんは。
明日販売店に問い合わせをするということですが、一応私のバッテリーについても報告しておきます。
最初に充電して、100パーセントになっていました。
そして、2回目の充電も終了した時点で100パーセントでした。
今日はミレナリオの撮影に行って100枚ほど撮影したのですが、残りは78パーセントほどです。
劣化は0です。
常識的に劣化が早すぎると思います。
私の居住地域は寒冷地ではありませんが、いくらなんでも劣化が早すぎると思います。
書込番号:4688956
0点

中間報告です。
先程、DIGIC信者になりそうさんの言われたように満タンランプ点灯後よりも30分ほど長く置いたバッテリーを入れてチェックした所93%で劣化度0になっていました^_^;
もともとこの時期は日中でも外気温5℃とか当たり前の地域ですからバッテリーには若干酷な状況なのでしょうか?
現在防湿庫にて本体は保管中ですが,,,,
仕事場では毎朝最低気温が−8度とかで普通です(>_<)
とりあえずもう少し様子を見てみます。
異常中間報告でした、もし同じような状況の方が居ましたら情報下さい。
書込番号:4689031
0点

おはうございます。一晩充電してみて結果報告です。 充電器から外してすぐに入れたら100%で劣化度0となりました。
もう1個の予備も始めは87%ぐらいでしたがカイロで暖めたら95%まで回復して劣化度0でした(?_?) やはり寒さが関係するのでしょうか?
書込番号:4689653
0点

劣化度って、進んだり戻ったりするんですね。
だとすると、使い方によって電池の状態が
改善されるということでしょうか?
消耗品ですし、そんなことがあるわけないと思うのですが。
何の劣化度なのか、意味が分かりません。
どなたかこの辺に詳しい方いますかね?
書込番号:4689901
0点

バッテリーの劣化度ですが、マニュアルにもう少し詳しい説明が
あってもいいかなと思います。
私の場合ですが、D2X購入時に予備バッテリーを購入。
消耗度50パーセント程度で交換、ほぼ毎日充電ですが、一個は購
入直後に劣化度1になりましたが、バッテリーの持ちは今のところ
変わりません。まだ10ヶ月位ですが。
バッテリーの容量が減少してくるのだと思います。
詳細は知りませんが、充電を繰り返すと充電でバッテリーに保存
できる電気容量が減少してくる事だと思います。
その度合いを電池内臓の回路が計測しているものだと思います。
理論的には
D2XのEL-4は11.1V、1900mAh 1.9A流して一時間
D70のEN-EL3は7.4V、1400mAh 1.4A流して一時間
持つということですが、実際には使って休ませると少し回復する
ようですが、使い方にもよります。
劣化すると、1900mAhが、1700mAhとか、チャージできる容量が減
少してくるものだと思います。
ニッカドは、ショック療法でショートさせたりとか、昔やりまし
たが、最近の電池はやらないほうが????
書込番号:4690276
0点

リチウムイオン電池は、寒いところで充電すると100%充電できない場合があります。電池によっては、充電できないだけではなくこれで劣化してしまう場合もあります。
暖かくしてから充電することをお勧めします。
(当然、暑すぎても駄目ですけど)
それとは別に、使う場所が低温の場合には電圧が低下してしまいますので、電池の残量計算回路が容量が低下したと勘違いすることもあります。
リチウムイオンは、いわゆるメモリー効果はありませんので、途中で充電しても大丈夫です。
充電回数が劣化につながると言うのは間違いではありませんが、放電しすぎや充電しすぎが、一番劣化します。満充電ですら劣化しますので、充電回数が...という言い方になります。常に満充電にしているようなノートPCにACアダプター繋ぎっぱなしと言うのは、非常に良くない使い方です。
リチウムイオンを最も劣化少なく使用するには、最後まで使わず、満充電せずと言う使い方です。真ん中だけで使う感じです。
でも実際にこんな使い方をするのはめんどくさいし実用的ではありません。気にしないで使ったほうが良いですよ。
容量1900mAh の意味は、1.9Aで1時間放電できると言うものですが、一般的にはこの容量の測定は、0.2C =380mA で行われます。
1.9Aで放電した場合には、1900mAh の能力が出せるとは限りません。例えば1700mAh ぐらいしか放電できないという感じです。このような使い方の場合に、休ませながら使うと1700よりも多くの容量が使える場合がありますが、その場合も1900までというのが、考えやすいです。
ショートは絶対にやめたほうが良いです。普通は保護回路で遮断されますので、電池に影響は及ばない(つまりショック療法にはなりません)ですが、回路の設計によっては、1度のショートで使用不可になるものもあります。お気をつけください。
書込番号:4690843
0点

にゅーめんさん、詳しい解説ありがとうございます。
適切な使い方ができないとしてもこういう知識は
持っているだけで安心できますね。
知らないでもやもやした頭で使うよりも気分もいいですし。
まあ、電池の明らかな不具合の場合は別にして、
普通に使う分にはとにかく考えすぎず消耗品と
割り切って使うのが一番みたいですね。
書込番号:4691537
0点

にゅーめんさん
分かり易い解説ありがとうございます。
皆さんの親切なご回答のお陰で、悩みが解決しました。やはり使用環境等に左右されるのですね… デジ一初心者なのでこれからまた質問する事もあるかと思いますが、よろしくお願いします。
書込番号:4691819
0点



はじめまして、ウォレンスと申します。
先週ビックP有楽町店でD200を予約しまして、まだ入荷町です。現在所有のカメラは Sony のP1ですw
ずっと「コレだっ!」っというカメラが登場するのをまってました。それまでは友人に借りたりなどで遊んだりしてました。
ん?「ノイズ?」「それがどうした。」って感じです。
このカメラの使用範囲は自分では世界一使用用途が広いと感じております。(評価しすぎかな。。。)
撮ろうと思っているものは、以下のとおりです。(上から優先)
1.フットサル
2.屋内パーティ
3.夜景
4.人物・風景
D200 + VR ED18-200mm F3.5-5.6G で恐らく大体カバーできると思っております。スピードライト SB-800も欲しいところですが。ついでにリモートコードMC-36も!
本題に入りますが、まだ初心者で、D200 + VR ED18-200mm F3.5-5.6G を購入予定としております。(D200で入門機になるわけですが、ツッコミは勘弁してください^^;)
自分でいろいろ撮るのは問題ないとして、彼女や友達とかで旅行先で一緒に撮りたいものです。
そこで、このD200を他の人に「すいませーん、シャッターお願いします!」と頼んでも迷惑でないですかね。。。 高級機ですのでお願いするのも怖いし、当然お願いされた方も怖いでしょうし、、、^^; 皆さんはどうでしょうか? こういう場でも他人に簡単にお願いできることなのでしょうか?
私なら無理してでもお願いするつもりですが。。。
0点

>D200を他の人に「すいませーん、シャッターお願いします!」と頼んでも迷惑でないですかね。
D70でしたが、迷惑だったのですかね…。平気で頼んでました…。
でもごついカメラを持っていると目立ってしまうのか、逆に「撮ってあげましょうか?」と聞かれてしまうことも多々ありましたので迷惑ではないと信じておりますが…。
書込番号:4664600
0点

ワタシなら「ハイ、喜んで」とシャッター押してあげると思います。
しかし、これまでの経験からすると、この掲示板では多くの方が高級一眼レフの話題でにぎわっていますが、巷の観光スポットで一眼レフの扱いに慣れている人はそれほど多くないかもしませんよ。
声をかけるなら、一眼レフを持っている人に絞るとか・・・・。
ついでですが、他人様に撮ってもらうとき、構図が心配になりませんか?
最近は液晶見ながら「こんな感じでお願いします♪」なんてこともいえるのですが、プレビューが見れない機種では困る・・・。
書込番号:4664606
0点

お願いするよりは…素直に三脚とセルフタイマー使って撮影したいですね。
カメラを使ったコトが無いような人がいきなりD200渡されてお願いされても迷惑でしょうし…
三脚持ち歩くと荷物になってしまうかもしれませんが…知らない方にお願いして万が一の事態になったら泣くに泣けないですから…
書込番号:4664611
0点

こんばんは
街中ですと探しにくいのですが、観光地ですとカメラを持っている人に頼むのがいいですね。
W側で、オートになっていれば問題ないでしょう。
話題機ですから、ボクなら何枚でもお撮りしますが。(笑)
海外では特にカメラを持っている観光客に頼む方がいいですね。お互い様で撮ってあげることもできますし。(場所にもよると思いますが防犯面も含めて)
書込番号:4664621
0点

>このカメラの使用範囲
実は今日、D200は「報道」向きのデジ一眼を目指したのかな?ふと思いました。
もともと、ニコンは「報道のカメラ」として定評のあるメーカーですよね。
D200ならば、仮に戦場に持って行っても、D70sよりもはるかに耐久性があるといえます。
書込番号:4664647
0点

ウォレンスさん、はじめまして。
D200をご購入されるとの事、おめでとうございます(^^
さて、私はD70を所持しているのですが、観光地などではたまに夫婦の写真などを通りすがりの方に撮ってもらう事があります。
ズームレンズの焦点位置や撮影条件は固定(あるいはPモード)にして、AF-Sモードで撮ってもらえれば、その場である程度確認も出来ますし(D200のモニターでしたらほぼ完璧でしょうね)、いいんじゃないかと思います。技術的には。
しかし、経験上、それでも多くの場合、D70ですら、一般の人は引きます。(^^;;
「うわー、難しそう……」
とか、連れの女性が男性に
「大丈夫? ちゃんと撮れる〜(笑)」
とか云われます。まぁ勿論だいたいは無難に撮れてるんですけど(^^;;;
なので、D200で撮影を依頼すると、結構女性の方には「無理です無理ですー」と、逃げられると思います(^^;
あとは、いかに「シャッター押すだけで大丈夫ですよー」と伝えられるか、だと思います。自分のすべき事がシャッターを切る事だけで、難しくない事がわかれば、わりと皆さん撮ってくれるとは思います。
あまり「無理してでもお願い」はしないほうがいいかもしれません(^^;;;
頼む前に、悪い意味ではありませんが「相手を見る」事もある程度は必要だと思います。
#例えば、同じく一眼のカメラを持っているとか、そうでなくてもよさそうなコンデジ・DVC等を持っているとか…
書込番号:4664656
0点

スレ立ち上げから、30分程度で沢山のご返答がが。。。
ありがとうです!こんなに親切な方がいらして大変うれしいです。
気が楽になりました。
シャッターの依頼はお願いの仕方(声のかけ方)次第になるかもしれませんね。女性の方は確かに一眼デジに興味を示さない方が多いですので、断れる可能性高いですね。
「シャッターを押すだけでいいんです!」とおしてしまえば問題なさそうですね。w
ちなみにコンパクトなデジカメでも依頼しますと「自信ないですが。。。」と答える方が5割ほどいらしました^^;
現在はデジカメに対するニーズもかなり高まっているので(もしかしたら携帯電話と同じくらい所有率あるのかもしれませんね)気軽にシャッター押しの依頼も簡単になったのかもしれませんね。
それに、観光地にはどの方もデジカメを持参されているので気軽にお願いできるのですね。^^
あとは、人気のいない場所はやはり三脚とタイマーになってしまいますね。
D200のシャッター押しの依頼をしてみた方、是非相手の反応を聞かせてくださいな。^^
書込番号:4664705
0点

えっとやっぱり一眼レフを持っている人に頼んだほうが
無難のような気がします。
押すだけ簡単ですから・・・といってもシャッター以外
いっぱいついていますからねw
で、私が頼まれたら・・・そのままカメラ頂いて持ち帰ります!
ってそりゃ盗人ですな(^^;
まあ高価なものですからその辺はご注意を
書込番号:4664729
0点

>えっとやっぱり一眼レフを持っている人に頼んだほうが
>無難のような気がします。
たまたま、旅行で、三脚を出して撮影中に、銀塩一眼レフを持った方から
「撮ってください。押すだけでいいですから。」と頼まれ、
せっかくの記念写真で自分の手ブレで失敗となると申し訳ないと思い、
三脚にセットして「はい、じゃあ、いきますよ〜」と声をかけて
レリーズした後に、マニュアルフォーカスだった・・・・・・・・・・・
という事に気付き、「すみませーん! もう一回!」とやらかして
しましました。こういったケースはレアでしょうが、ご注意を。(^_^;;;
書込番号:4664779
0点

>しましました。
すみません、またいつものタイプミスです。修正を。
狙ったつもりは一切ございません。ホントです。(^_^;;;
>しまいました。
書込番号:4664790
0点

ウォレンスさん
自分で撮れます。
1 まずズームを最もワイドに合わせる。
2 D200を左手で持って、自分に向けてシャッター半押し。
3 そのままカメラを適当な写したい方向に向け、シャッターを切る。
左手をうまく使えばカップルでも、3人でも可!むろんストロボもOK。
私は一人旅が多いので、いつもこの調子で、世界の町をバックに
”はいパチリ!”
どんなデジ1眼でもできますよ。
書込番号:4664810
0点

ウォレンスさん
こんばんは!
私も写真はポジ2さんと同じやりかたですね。一人旅が多いので。
ただ、どうしても腕を入れたくない場合で、三脚もない場合は広角レンズでオートフォーカスを解除してマニュアルにして絞りをしぼって2メートル以上はなれたところで撮ってもらいます。
パンフォーカスでとれば素人でも押すだけでほんとにOKです。
半押しやフォーカスロックのことを言っても写真知らない人はわからないと思いますので。
しかも!D200なら1,000万超の画素がありますのでピントさえはずれていなければあとで好きなようにトリミングできますからね!
書込番号:4664883
0点

ゆっきぃbyさん
画像に腕なんか入りませんよ〜。
一編試してください。
左手の使い方でどんなアングルでも〜!
皆さんびっくりしますよ〜!!!
書込番号:4664967
0点

>画像に腕なんか入りませんよ〜。
あっ!ほんまや!
うまいこと曲げれば入らんわ^^;
書込番号:4665015
0点

またまた、たくさんの助言をどうもです^^
TAILTAIL3さんたしかに、一眼所持者に頼めば安心ですよね。
そのなかで、プロのカメラマンが潜んでくれればありがたいんですけどねw まずは、人より所持してるカメラで的を絞っていきたいと思います。
DIGIC信者になりそう^^;さん、そういうケースもなかなか面白いですねw やり直しのできる・後悔しないスナップができるところがデジタルのいいところですしね。w 逆にアマチュアレベルでもかえって、こだわって長い撮影になりかねないということもありそうですね。w
写真はポジ2さん、ゆっきぃbyさん。自分撮りできるんですかっ!?D200 + VR ED18-200mm F3.5-5.6Gで約1,3sのあるものを左手一本で軽々とできるんですか?当然広角専用レンズはないので、それ一本でしばらくは済ませるつもりです。まだ、D200を入手してないで、試すにも試せない;;
リモートコードがあればもっと楽に自分撮りできそうですかね?
書込番号:4665237
0点

みなさん、おはようございます。
楽しく読ませていただいています。私も加わらせて下さい。
・D70発売2週間後、カタクリの花を撮っていたところ、
銀塩ニコン機で隣にいた方が、「新しいデジカメですね。
2〜3枚撮らせて下さい。」「何枚も撮れますのでお好きなだ けどうぞ。」
「いいカメラですね。」
で、撮られたモノは、私より段違いにすばらしいものでした。
どこぞの写真展に応募すれば選入り間違いなし。
著作権は名無しの某氏ってことになりますね。
・D70+大きめ望遠レンズ+三脚、ニコンベストで腕は未だに
素人ですが、風体は・・・で。
観光地でカメラを構えていたり、歩いていると、
「プロの写真屋さん、1枚御願いいたします。」
<微塵もおもってないくせに・・と思いつつも、言われて悪い 気はしませんので撮りますが、なんとなく失敗は許さないぞ というものも感じられます。これから、プロのといわれた ら、ワンショット●円ですと応じるようにしようかと。>
で、私も気取って、「上半身だけで、全身?、バックはどこま でいれますか。」
概して、若い方のほうが、素直にお礼を言ってくれます。
「メチャ良かったら、パンチでデ−トに呼んで。」と言って
煙にまいておきます。
中年以上の方は、お礼よりうまく撮ってくれたかなの、意識 が−−、で私の方から、「ロケ−ションもいいけど、モデルさ んがよかったのでばっちりですよ。」と、こちらからだめ出し をしておきます。
写真はポジ2さん、良い方法ご伝授ありがとうございます。
私も撮影地での自画像1枚くらい欲しいので、これからやって
みます。
S3を購入したので、D200は1年待機です。
<前にどこかでかきましたが、iso1600でも、素人目には
ノイズはわかりません。−これだけは、D200より
上かな>
書込番号:4665372
0点

人に撮影を頼むなら、コンデジ持ち歩いたらいいのでは?
一眼レフで撮りたければすでに指摘されている通り三脚&セルフタイマーですよね。
人に頼む前に自力でできるかどうかをまず考えるべきだと思いますよ。
フレーミングやフォーカス、手ブレの問題もありますし、
左手で自分撮りは、あまり良い方法とは思えません。
夜景なら、まず必ず三脚です。
コンデジしか使ったことのない人のなかには、三脚も使わないで
「え〜、ぶれちゃってるよ!」なんて言っている人をよく目にしますが、
三脚というものが存在する意味を一度考えて欲しいですね。
リモートコードに興味をもたれているということですが、
夜景等も被写体に考えているなら最優先でリモートコードを買うべきでしょう。
初心者なら機能もシンプルで安価なMC−30の方がいいでしょう。
それから、フットサルを撮ると書いてありますが、
屋内でしょうか、屋外でしょうか?夜間でしょうか、昼間でしょうか?
どなたも指摘されていませんが、暗い(いくら昼間で証明があっても屋内は
相当暗いですよ)条件下でVR ED18-200mm F3.5-5.6Gでは、使えないと思います。
開放F値2.8以下の望遠(具体的にはVR70−200など)が必要です。
書込番号:4665417
0点

人に頼むより頼まれることが多くなりますよ D200持ってると
それから、デジイチだとやはり露出とかが合わせにくい可能性がありますので、人に頼んで撮るときはRAWモードで撮っておいた方が無難ですよ 後で多少の露出補正は出来ますから
因に初めてのデジイチでD200を選ぶとは、なかなか大変なことかもしれません
撮影条件に撮影時の設定を上手く合わせこまないと、がっかりするようなカットを大量生産する可能性アリですよ 覚悟の程を......
と脅かしておけば、どんな画が出てきても驚かないでしょう? (^^)
D200で初撮りした今なら、私は迷わず初心者の方にはD70sか20Dをお薦めします
シャッター押せば素晴らしい写真が撮れる程、D200は軟弱じゃないようです
これは実感です
書込番号:4665465
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





