
このページのスレッド一覧(全1346スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 57 | 2005年12月12日 14:51 |
![]() |
0 | 24 | 2005年12月12日 09:49 |
![]() |
0 | 26 | 2005年12月12日 07:36 |
![]() |
0 | 14 | 2005年12月12日 06:48 |
![]() |
0 | 19 | 2005年12月11日 17:54 |
![]() |
0 | 13 | 2005年12月11日 15:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボーナスの使い道で皆様にご相談です。
愛車のBMW Z3に似合うデジ一眼を探しています。
あまりチャチなカメラは持ちたくないです。
フランス人の彼に、5D、D200、S3プロのどれかとアドバイスされました。
今から買うなら、どれがおすすめでしょうか。
どうかよろしくお願いします。
0点

ごめんなさい。
D200はタイランド製なのですね。
これは除外してください。
他の2機種でお願いします。
書込番号:4632672
0点

ホホー 2分間で気付きましたか(多分、最初から知っていての嫌味?)
それでは、made in Frence のカメラが良いと思います。
書込番号:4632705
0点

BMWに似合うカメラならドイツ製にしたら?
有名どころいっぱいあるでしょ?
書込番号:4632713
0点

>愛車のBMW Z3に似合うデジ一眼
そうですね、ご自分に似合うかどうかという視点も大切ではないでしょうか。
猫にこんばんはの世界もあることですし。
ボクはBMWのバイクで出かけるときは、中国製のE−300を持って行くことが多いのですが、当然バッグに入れているので外からは見えないわけだし・・・
コニミノZ3の在庫があればいい組み合わせかとも思いますが。
書込番号:4632721
0点

>愛車のBMW Z3に似合うデジ一眼を探しています。
やはりコンパクトカーに一番に似合うのが、コンデジ以外にないだろう〜
ちなみに、D200に似合う時計は何だろうかな本気で考えでいます。
MoonWatchかな?色的に合います、一緒に買おう!
書込番号:4632733
0点

Z3(旧型ですね)は、日本人デザイナーの手によるものですから、日本人デザイナーによるものがよいと思います。
ただし、製造国はアメリカ合衆国ですので、えー、コダックの旧型などはいかがでしょうか?
書込番号:4632737
0点

みんなやさしいですよねぇ。。。お相手してあげて (^^ゞ
ご本人は二度と現れなさそうですが・・・。
いや、こうやって書いておけば戻ってくるかな?(笑)
書込番号:4632784
0点

誰かがいつも勧めてるコニカミノルタのX1が言いように思うけど、
5D、D200、S3プロ>これらはBMW Z3には みんな陳腐だわ。
書込番号:4632792
0点

S3ですね! 同じ 「3」 が付いてますから・・・(^^;;)
車とカメラを結びつける 「因果関係」 を明確にしないと、
適切なアドバイスは出来ないと思います。
かっこいい車に乗る人は、かっこいい行動が取れる人が
似合うんでしょうネ? 魚に引きずり込まれる、かっこ悪い
漁師では、似合わないですよネ?(^^;;;)
書込番号:4632797
0点

どれが、などとはいわず、景気よく両方買ってはいかがでしょうか。それで気に入らなければ誰かに譲る、と。レンズも忘れてはなりませんよ。キヤノンならLレンズ、S3プロならニコンのAF−S ニッコール DX17−55mm F2.8Gあたりで決まりですね。しかし、5DやS3プロよりも1DsMkUやMamiya ZDの方がよいのでは?
> 愛車のBMW Z3に似合うデジ一眼
タイランド製D200も素晴らしいカメラだとは思いますがね。まあ、この文面からして購入なさるカメラは『飾り』として『見栄え』がしそうなもので、高ければ高いほどよいでしょう。
以上、某O社・メイドインチャイナ、安デジタル一眼の『使いこなし』を楽しんでいる者の戯言でした。
書込番号:4632840
0点

D200はD70と同じく、タイの工場で生産されているんですね。
カメラに限った事ではありませんが、「made in japan」に対する価値感って「ものづくり日本」に対する価値観&ブランドイメージなのでしょうが、最近は日本の工場の生産ラインでも中国やブラジルの方たちが多くいらっしゃいます。
日本人が質素で勤勉で・・・であった時代ならともかく、今はどうなんでしょう?
中国人の皆さんって、視力が2.0ある人が驚くほど沢山いらっしゃるのです。今の日本人はライン上で目視検査するとなると、そんな人達にかなわないのでは?
でも生産拠点は日本に回帰してほしいという「願い」はありますね。
書込番号:4632873
0点

釣りとしたら、なかなか面白いスレですな。クルマがオープンなら
運搬中にもホコリが入る可能性が高くなりま。ソレならコレ↓でしょ!
http://konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/digitalgenbakantoku-dg5w/index.html
http://konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/digitalgenbakantoku-dg5w/index.html
案外マッチしてカッコよかったりして(笑)...
書込番号:4632876
0点

単なる煽りですよ。
ネタ振り2分後にタイ製だから除外って。分かりやす過ぎです(笑)。ある意味、必死ですね。せいぜい頑張って下さい。
書込番号:4632882
0点

Z3は廉価モデルですからね。今や中古で安く叩き売られてますから。
Z4ならまだ自慢できたとは思うのですが。。。
Z3はドイツメーカーなのに生産はアメリカだったと思います。
だったら、デジカメの生産国は気にしなくてもいいのでは?w
人気メーカーで、下から2つ目のモデルってことで、
20DとかD70あたりが似合いそうですね。
書込番号:4632885
0点

ボーナスの使い道で皆様にご相談です。
愛車のBMW Z3に似合うデジ一眼を探しています。
私もBMW Z3に乗っていますが、D70を使っています。
車に乗るときは鞄に入っていてカメラはまるで見えません。
どんなカメラが似合うのか、車を背負って撮影が出来ないので
どのような写真を撮りたいのか、自分にあったカメラを選ぶのが一番。
格好で持つのならライカでしょう。
書込番号:4632906
0点

なんか、嫌味な感じのスレですね。意図を感じます。
写るんですが、お似合いじゃないの?
ちなみに、私は、本体とレンズを予約済みです。
書込番号:4632907
0点

マイローラさん
こんばんは。
Z3にデジは似合わないと安直にレスしてしまいました。
Z3+D70ユーザーでしたか。
失礼しました。
書込番号:4632927
0点



書き込み2度面めのニコニコNIKONと申します。
皆様に教えていただきたいことがひとつあります。基本的なことですので、割り込みさせていただくのは、一寸気が引けますが以前から気になっておりますので、教えてください。
イメージセンサーについてですが、
例えばEOS5Dですとサイズが35.8ミリ×23.9ミリ、有効画素数1280万画素。
今度のD200はサイズが23.6ミリ×15.8ミリで有効画素数が1020万画素となっています。
単純計算すると、
EOS5Dは、855.62平方ミリメートルに1280万画素となり、1平方ミリメートルあたり約15000画素という計算になります。
D200は、372.88平方ミリメートルに1020万画素で、1平方ミリメートルあたり約27300画素となります。
こうしてみると、密度的にはD200がEOS5Dの倍に近い画素密度ということなります。このような比較はまったく意味がないのでしょうか。それとも、数字の捉え方が根本的に間違っているのでしょうか。
アナログ世代の私にもできるだけ理解できるよう、どなたか解説していただけませんでしょうか。
0点

処理系など全て同じと仮定した場合、
面積が倍と言う事は、起電力もそれだけ大きくなるので、
増幅それだけしなくていいという事になりますから、
ノイズは少ないと思われます。
書込番号:4646951
0点

こんにちは。
密度に関する考え方はそれで良いと思いますが、
それによって出てくる結果のとらえ方だと思います。
単位面積当たりの画素密度が高いということは、それだけレンズの解像度を要求します。
また、一画素当たりに届く光の量が少なくなるので、
感度が悪くなったり、ダイナミックレンジが狭くなったりします。
画素密度を上げるメリットは、比較的価格を上げないで高解像度が得られることです。
書込番号:4646955
0点

同じ画素数で有れば、受光素子の面積が大きい方が有利です。
ただ カメラはそれだけでは無いので難しいですね、5Dは周辺の減光が有るやに聞いていますが、どうなんでしょうか? 小絞りボケには、受光素子の大きい方が有利ですが…
NIKONでは フルサイズの研究は勿論していますが、DXレンズの事も有りますからね。
書込番号:4646984
0点

CCDとCMOSと云う撮像素子の構造も違いますから、単純比較は出来ません
どちらの素子にも共通なのは、フォトダイオードと云う素子で受光した光のエネルギーを電気信号に換えることですが、このダイオードの受光部の開口面積は、必ずしも画素ピッチと比例しません
なぜならCMOSの場合、CCDと違って各撮像素子1個にそれぞれMOSFETと云うトランジスターが付属する構造になっている為、この部分が画素ピッチの一部を使用してしまう為です
只このトランジスターで画素ごとの出力調整を出来ることから、高感度でのノイズ特性に有利とかの面もある訳です
カメラのフィルムに相当する撮像素子の性能にに興味を持たれるのは当然ですが、最後はカメラとしての価格面も含めたトータルな性能で選ぶことも重要だと思います
上を見れば、35mmフルサイズなんか目じゃないハッセルの645版デジタルセンサーも市場にはある訳ですから
書込番号:4646991
0点

ぼくちゃん.さん
ノイズが、センサーのサイズと関係しているんですね。ノイズの正体の一端が分かったような気がします。
F2→10Dさん
デジタルカメラマガジン12月号にNIKON開発者のインタビュー記事を思い出し開いて見ました。「画素ピッチを5.5μmで12Mまでもっていきましたけれども、CCDでハイクオリティを実現しようとすると、いまの技術だと6μmが最適です。」とありますが、回答いただいたのは、たぶんこのことと同じ意味なんですね。
ありがとうございました。
書込番号:4647017
0点

>5Dは周辺の減光が有るやに聞いていますが、どうなんでしょうか?
これは撮像素子よりレンズの周辺減光ですね。
フルサイズに限って言えば、撮像素子サイズが大きいために起きる現象とは言えますが、
コンデジでは、サイズによる周辺減光はほとんど無視できる範囲かと思います。
書込番号:4647026
0点

回答ありがとうございます。
単純に画素の大小だけでは、解決しない問題があるようですね。
610万画素から1020万画素へのと、新製品が出るたびに画素数が上がりますが、画素数を増やしながらも、画質を向上させるところが、開発者の腕のみせどころといったところなんでしょうか。
私も、画素数だけでカメラの良し悪しを判断するつもりはありませんが、多少理解はしておきたいと思っています。
書込番号:4647062
0点

>>画素数を増やしながらも、画質を向上させるところが、開発者の腕のみせどころといったところなんでしょうか。
どっちかというと、
画素数を増やしても画質を「劣化させない」のが開発者の腕の見せ所の現状だと思います(^_^;)
書込番号:4647156
0点

画素ピッチが広いと「ボケ」が綺麗ですね。
つまり両機同じF値に設定しても、D200よりも5Dのほうが「ボケ」を活かした作品が撮れます。
限られた大きさのセンサーの中に、画素をたくさん詰め込んでいけば、
その行き着くところはコンデジと同じ画質に近づいていきます。
でもこの理屈は「現在の技術では」という前置きがつきます。
将来の技術革新しだいで、この枠を乗り越えることができるかもしれません。
書込番号:4647239
0点

良く分からない展開です。
「画素ピッチが広いと「ボケ」が綺麗ですね。
つまり両機同じF値に設定しても、D200よりも5Dのほうが「ボケ」を活かした作品が撮れます。」
つまり5DよりD2Hの方が「ボケが美しい」と言うことですね。
50oのボケは、D200で撮っても5Dで撮っても50oのボケなのでは・・・・?
画角は当然違いますから・・・・・・別に説明しなくて良いですね。
「コンデジと同じ画質に・・・・・」
レンズ自体が違いますし、35_判レンズを付けたコンデジはあまり見かけませんね・・・・。
書込番号:4647278
0点

>> OSX7号さん
「被写界深度」をご存知ですか? もしわからなければこの言葉でググってみてください。
OSX7号さんの理屈だと、「じゃあアナログ(フィルム)カメラでのボケはどうなるの?」ってことになります。
スレのテーマから外れてしまいましたが、誤解を招くといけないと思い、レスしてしまいました。返信不要。以上。
書込番号:4647302
0点

>画素ピッチが広いと「ボケ」が綺麗ですね。
つまり両機同じF値に設定しても、D200よりも5Dのほうが「ボケ」を活かした作品が撮れます。
これは誤解ですね。
「ボケ」は焦点距離と絞り値で決まるわけですから。
画素数は関係ない。
・・・と、ストレートに言った方がよく分かる気がします。
一般的には画素ピッチの大きい方が、ノイズ面や階調表現力で有利でしょうけど、一概には言えない。
それにコスト面とのかねあいもあるし、マウント径との関係で周辺部の描写力も問題になると。
そんなところかと。
書込番号:4647536
0点

OSX7号さん
おむらいす大好きさんの仰られるとおり、
>「ボケ」は焦点距離と絞り値で決まるわけですから。
>画素数は関係ない。
もう少し噛み砕くと、
×画素ピッチが広いと「ボケ」が綺麗ですね
○撮像素子のサイズが大きいと(焦点距離の関係から)よくボカせる
ということになります。つまり、同じ絞り値の条件でも、コンパクトデジカメで撮影した写真よりもAPS-Cサイズのデジカメで撮影した方が背景が良くぼけ、更には135フルサイズの方が更にぼかし易いということです(更に・・・省略)。
このリンクの被写界深度の計算式を見ればよく分かると思います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A2%AB%E5%86%99%E7%95%8C%E6%B7%B1%E5%BA%A6
書込番号:4647700
0点

こういう考え方はどうでしょうか。
全て同じ能力で、受光素子の面積が1対2とします。
同じレンズで集めた光を、広く薄く露光するのと、半分の面積に
凝縮させて露光するのでは(露光とはいわないでしょうが、、(^^;)
1単位当たり、面積1の場合は面積2に対して2倍の光エネルギーを
取り込む事が出来る。
で1と2が同じ絵を作る為に、2は、受光面積を2倍にした口径のレンズを
必要とする。
なので同じレンズを使っている現況では、受光素子面積2倍の恩恵は、
たいした事は無い。、、、、どうなんでしようか、、?
書込番号:4647804
0点

loveloveさん
素子一個一個の面積の話をされているなら、話がおかしいですね。
APS-C vs. 35mmの面積比の話であれば、結論の表現が逆じゃないですかね。
現行のシステムでは35mmフルサイズに適応したレンズシステムがあるが、これからはAPS-Cサイズに最適化したレンズ、
つまりより小さいが35mmフルサイズと同等の明るさ、
あるいは同等のサイズでより明るいレンズができる、
ということですね。それが、NikonではDXレンズとして
ラインナップがそろいつつある、ということですよね。
書込番号:4647893
0点

スレ主さんは>このような比較はまったく意味がないのでしょうか。<・・と問われていますが、その裏にはD200と5Dとでは、どちらが画質が良いのでしょうか・・と聞きたかったのかも知れません。
「画質」は ピント の他に適正な露出、色味、コントラスト、ダイナミックレンジ、ノイズ等の要素の他に何より「好み」に左右されますが、「ピント=解像度」に関しては画素数や画素密度が直接影響すると考えて良いと思います。
画素密度は、多くの方が書かれているようにノイズと直接関係してきますが、「撮像画面サイズ」と「画素数」とにより求められる数値ですので、解像度に関しては二つに分けて考える事も出来ます。
その他に解像度を決定する要素は「レンズの解像能力」そしてプリント或いはモニター画面で鑑賞するときの「表示画面サイズ=拡大倍率」で決定されます。
余談ですが、表示画面サイズに関しては、大きく伸ばしたときにはそれだけ遠くから鑑賞することになるので条件は同じであるとする考え方があり、最小錯乱円や被写界深度などを決める基礎になっているのですが、一方では600万画素はA4サイズまで・・とか、800万画素はA3サイズでもOK・・等と言われて通説になっている現実も有ります。
画素数や画素密度を上げれば解像度が上がるのかというと、実は上記の「レンズの解像能力」の限界近くまで来ておりニコンD2Xの1240万画素よりも多い画素は殆ど意味がないのではないかと思っています。
同様にフルサイズでは2000から3000万画素あたりが限界値かと思われますが、5Dの1280万画素をどの様に受け取るかは個人の自由です。
私見ですが、D200と5Dとでは「撮像画面サイズ」が1.5倍(面積では2.25倍)違い、それによる拡大倍率も違って来ますので、画素密度が2倍近く高いD200ですが、A4以上に伸ばすと(或いは高解像度のモニターで鑑賞すると)解像度に関しては5割ほど5Dが良く感じられると思って居ます。
この差に20万円を投資するかどうかも個人の自由ですね。
書込番号:4647955
0点

いや〜皆さん!沢山の丁寧なご意見ありがとうございます。質問者の私は足の先までアナログ人間です。
私は、「画素密度が濃い=画質がよくなる」という単純な思いがありましたので、5DもD200並みに画素密度を濃くしないと、35ミリの意味が半減するのではないかと考えたのが質問の発端でした。
センサー方式のの違いや、光量などの関係は考えていませんでしたし、ノイズのことも頭にありませんでした。
一部、私の理解を超えるご回答もありましが、(これは、理解できない私が全面的に悪いのです)・・・・
皆さん、ありがとう。
書込番号:4648041
0点

ごめんなさい。私が間違っていました。m(_ _)m
ridinghorseさんのおっしゃるように
>×画素ピッチが広いと「ボケ」が綺麗ですね
>○撮像素子のサイズが大きいと(焦点距離の関係から)よくボカせる
が正しいです。謹んで訂正させていただきます。
申し訳ございませんでした。
ridinghorseさん、ありがとうございました。
この理由から「両機同じF値に設定しても、D200よりも5Dのほうが「ボケ」を活かした作品が撮れます。」ということは事実だと思うのですがいかがでしょうか。
mooving_shooterさん
返信不要ということでしたが、一言だけ。
>「じゃあアナログ(フィルム)カメラでのボケはどうなるの?」
銀塩35mmカメラと35mmフルサイズセンサーの5Dは同じボケ方をします。
5Dの価値はこのへんにもあると思います。
おむらいす大好きさん
>「ボケ」は焦点距離と絞り値で決まるわけですから。
>画素数は関係ない。
先述のように「センサーの大きさ」も関係してきます。
念のために申し上げますが、
私はD200が良くないと言っているわけでは決してありません。
むしろすごく期待しておりますし、機会をみて購入する予定でおります。
私の間違った認識と発言でスレッドを混乱させてしまったことを
改めてお詫びいたします。
書込番号:4648357
0点

まだちょっと心配ですが・・・・・・
同じ構図で撮影する場合、撮像素子のサイズとレンズの関係で
(1)5Dの方が、背景をぼかした絵が作りやすい。
75oは75oのボケ、28oは28oの被写界深度
(2)D200の方が、パンフォーカスな絵が作りやすい。
75oは50oのボケ、28oは約18oの被写界深度
ですよ。
書込番号:4648830
0点

>>ニコニコNIKONさん
一般論ではありますが、一画素辺りの面積が小さいほど、ノイズが乗りやすいと聞いています。そう言う意味では同一解像度の条件で、デジ一眼の方が受光部の小さいコンデジより写りがよいと言われる理由の一つであり、ニコニコNIKONさんの考え方も全く意味が無いわけではありません。ただ、この辺りも技術(ごまかし?)力次第でその差が極端に出るわけでも無いようですが…
>>OSX7号さん
スレ違いだし反論するのも大人気ないと思いつつも…
まず私の「アナログ…」の問いかけはOSX7号さんの当初の意見である画素ピッチ云々に対してのものです。要は「ボケは画素ピッチで決まるのではなく、焦点距離と絞りで決まるんだよ。デジタル技術は関係ない」と言いたかったんです。
まぁ他にもツッコミたい部分はありますが、7643!さんが簡単に説明してくださってますし、これ以上言っても本来のテーマから外れてしまうので…以上。
書込番号:4649198
0点



はじめまして、ピア35と申します。D200は予約済み、手にする日を心待ちにしてるところです。
この掲示板の諸先輩方のD200に対する思いは熱いものがありますね!価値観の違いこそあれ一つの事(デジイチ)で熱く語り合う…ふと高校のときのクラブ活動を思い出してみたりしました。
ちょっと思うことがあります。自分にとってD200は趣味としてかける金額としてはかなり高価なものであり、これだけ金かけるんだから一生使ってやろうという気持ちも起きてきますが、いかんせん電子部品をふんだんに使用しているデジモノ…。
デジイチは実際どのくらいの寿命なんでしょうか。
0点

こんばんは。
>デジイチは実際どのくらいの寿命なんでしょうか。
物理的には一生物でしょう。
あとは、使う人の気持ちしだい。^^;
結婚と似ているかも。(^^;)☆\(-_-;)
書込番号:4636281
0点

電子部品は管理さえしっかりしておけば丈夫だけど、
あなたの気持ちは其処まで丈夫じゃないのでは(笑)
いいのが出たら欲しくなりそう。
書込番号:4636295
0点

> 結婚と似ているかも。(^^;)☆\(-_-;)
えぇ〜!!!!!
じゃぁ、この板の常連さんたちは・・・・・・・・・・orz
書込番号:4636298
0点

ピア35さん、はじめまして。
私も2年程前にD70デビューをはたしたばかりの新米ですのでどれくらいの寿命なのかはわかりませんが、頑丈な造りになっていますのでずいぶんと保つと思いますよ。長年保たせたいなら防湿庫で保存すると良いと思います。
ですが、使い込んでいくうちに、もっと良い画質が欲しくなり、新製品が発売されるたびに無理して買ってしまうということも…。
それにレンズ沼にはご注意を。
書込番号:4636307
0点

ボディの純粋な寿命より、D200への熱い思いを、どれだけ持ち続けられるかが決め手のような気がします。
当然ながら、D300とか新製品が投入され、心が新製品になびくことになることを、どのように食い止めるかですね。
D200のスペックで、一生、大丈夫だと思っていても、そのスペックが陳腐化してしまうのが、デジ一眼レフだと早いですからね。
熱き思いがある内に、D200で、できるだけたくさんの写真を撮ることが、このカメラを楽しめて、金額相当のもとが取れるやり方ではないでしょうか。
書込番号:4636349
0点

5年〜10年は使いたいですね(^^)
でも、2年もすれば購買意欲をそそる機種が出てくるのが、現状のようです。心は浮き浮きしますが、財布はさぶいです。
書込番号:4636361
0点

いろいろな捉え方がありますが、
家庭電化製品としての設計寿命は8年です。
製造終了後、8年経つと、補修部品を保管する義務が消失します。
しかし実際には、後継機が発売されたとき、
その多くは、その使命を終えることでしょう。
私?
D100はほとんどリタイヤ状態です。
D70も、もうすぐ隠居生活です。
これからは、D2XとD200です。
書込番号:4636397
0点

>えぇ〜!!!!!
>じゃぁ、この板の常連さんたちは・・・・・・・・・・orz
じょばんにさん。あなたも常連さんですから〜! 残念!!
物欲斬りっ!
MFの古いカメラまだまだ現役ですよ。
K2(オヤジのお下がり),XE(ジイ様のお下がり),FM(最初のカメラ)その他多数。
デジタル一眼はDS&20D・・・フルサイズには手がでません。
>デジイチは実際どのくらいの寿命なんでしょうか。
壊れるまで使い倒す!
・・・でも新しいのも欲しい。気の向くママ,物欲が絶えない限り,煩悩の限り。(暴)
書込番号:4636487
0点

ピア35さん、こんばんは。
デジタルの場合、新陳代謝が激しいですね。
ですから、寿命も短くなったように思います。
もっとも、これは物理的な寿命ではなく、新しいものが出てくる事による陳腐化によるものです。
気持ちの持ちようですね。
書込番号:4636568
0点

皆さんおっしゃってますが、物理的にはある程度長持ちするとしても、フィルムカメラと違いできあがりの「写真」そのものを大きく左右する技術がどんどん進歩するのがデジタルですから、個人の気持ちも含めて実際の寿命は3年もてば良いほうなんではないでしょうか。
D200を選ぶ人はカメラにある程度のこだわりのある方でしょうから、平均2年そこそこになりそうな気もします(笑)。
書込番号:4636640
0点

諸先輩の皆様、早速のご返信ありがとうございます!
要点は
@管理をしっかりして使えばかなり長く使えるが、CCDの寿命を 考えると10年位で使用できなくなる可能性あり。
Aデジイチはスパンの短い製品なのでもっと良いモノが出たときの 気持ちの対処。
BD200でいっぱい撮影して写真ライフを満喫する。
というトコになるんでしょうか。
イクシデジタルしか所有したことのない私にとってD200は大跳躍って感じです。でも自分の性格からするとのめり込むのは時間の問題でしょう。
あと、
いつかははまるであろうレンズ沼…。
私はひょっとしたら大変な世界に足を踏み入れたのかも!
書込番号:4636738
0点

ピア35さん 自身のご解釈のとおりと存じます。
輝峰(きほう)としましては
1)デジ一眼は銀塩カメラとフィルムの開発歴の約100年に比べるとせいぜい5年〜10年の歴史。
デジ一眼は、成長期機種、換言すれば半完成品の時代、2〜3年で商品寿命は尽きる。
20万円のD200は約3年の商品価値とすれば約1,000日で¥0円。一日¥200の減価償却。
逆に考えれば、煩悩ながらも、機種選択を楽しむようにすれば、これはひとつの幸せ。
2)メーカの商品部品在庫は高級機で10年、中級機で7年。車と同じと思えばいいのかしら。
その期間以上使いたい場合には保守費用がかかることを覚悟すればいい。
3)むしろ煩悩。生きて体に赤い血が流れている間は、煩悩を止めることは至難の業。
修行しても悟れる人は少ないかも知れません。新機種買い替え、レンズ欲しい病、無間地獄突入。
地獄は一定す(住)みかぞかし(現代版、『歎異抄(たんにしょう)』)(笑い)。
4)人生前向きに考えるとこれもまた楽し。残り少ない時間、有意義に過ごしましょう。
残しても、あの世に財産は持っていけません。(笑い)
輝峰(きほう) 還暦+1歳でした。
書込番号:4636829
0点

最近の電気製品は一般に寿命が短くなってきているような
気がしてます。
5年くらいで壊れる製品が多いです。
そして、修理費は新品を買うより高くなるので仕方なく新品
を買うことになる。
30年使える耐久性を持たせて価格が高い製品と、耐久性は5年で
抑えて価格が安い製品とを比較した場合安い方が売れるだろうし。
他の方がおっしゃるように今のデジタルカメラは、いいところ
10年の寿命だという気がします。
特に、D200はコストパフォーマンスがものすごく高いので、
どこかでコストダウンしてるのではないかと心配です。
書込番号:4637076
0点

>最近の電気製品は一般に寿命が短くなってきているような
うっ、家のテレビ。
19年目に入ってる。(^^;)
ソニーのだけど、ソニータイマー壊れているのかな?(*_*)☆\(^^)
薄型ハイビジョンテレビ。欲しいよ〜。(-_-;)
書込番号:4637202
0点

その内、デジタル放送になるから、買い替えるでしょう?
コンバータ買ってがんばったり・・・?
書込番号:4637218
0点

すでに皆様の言われているとおりですが
その辺も考えてD200は(とりあえず長く使っていても)陳腐化しにくいカメラだと思いますよ。
やっとここに来て、キャノンの現行ラインナップやD200など(少しは)落ちついてきたのかなぁと
書込番号:4638248
0点

輝峰さん流の論法で行けば、
@300×365日×3年=328,500円!!!
コーヒーを止めて貯金箱を買いましょう。
3年後にはきっとスゴイ機種が出てますよ。
書込番号:4638380
0点

他社事例でマズイかもしれませんが、コレ見たら、最新のスペックを追うとなると1年ごとの周期かな?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/38376-2852-11-1.html
個人的には、初めて購入したデジ一眼のD100、ガンバッテ使おうと思うのですが…
来年は、D200クラスのデジ一眼、10万円くらいで販売される年になるかな?
デジタル・テクノロジーの、更なる進化に期待します。
書込番号:4638458
0点

技術の進歩、発展は当然歓迎すべきことですよね。デジイチはまだ発展途上の分野だから次々新しいモノがでてくるのも理解できます。欲しいカメラが段々高価なものになってくるのはある意味必然ですが、サイクルがこんなに短いと自分としては金銭的な面からいずれついていけなくなると思います。
naga326さんのおっしゃるように,落ち着きはじめた時期に登場のD200ということであれば次の機種が発売されてもあまり目移りしないのかもしれませんね。そうであって欲しいものです。でもこれはメーカーとしては好ましいことではないのでしょうね。
書込番号:4639505
0点



11月の下旬に都内の量販店?にてMB-D200と共に予約をしたのですが、3日前に問い合わせたところ「直前まで入荷数は分らない」との事。少々不安になって来たので、今からでも16日に入手可能なお店を探しています。ご存知の方、宜しくお願いします。
0点

今からでも16日に入手可能なお店が、もしあったとして
ここに掲載したら注文が殺到してしまうでしょうね。
書込番号:4647233
0点

とりあえず手当たり次第に電話しまくってはいかがでしょう?
あと、東京だったらヨドバシとか重複して予約している人とかいるかもしれないので、当日キャンセル狙いで歩き回ってみても良いかも?
※必ず手に入るという保証もないですが・・・
書込番号:4647251
0点

都内に行けるのでしたら,16日に午前中会社を休んで,ビック,ヨドバシなどで店頭販売分をゲットするのが一番確実だと思いますよ。
書込番号:4647316
0点

昨日(10日)新宿ヨドバシで予約しようかと思い行きました。
ところが予約が初回入荷の倍も入っており、次回の入荷量もわからないとのことで、「別に買ってくれなくてもいいよ」との態度でしたので、予約しないで帰ってきました。
18−200は、とくに注文が多くいつになるのかわからないとのことでした。
17%ポイントとの書き込みもありましたが、そんなことはとんでもないとの雰囲気で、これこそ正に売り手市場ということですね。
書込番号:4647379
0点

キタムラから16日にOKとの連絡がありました。昨日確認したときには未定と言われだめかと思っていたのですが。何でも下取りOKを期待してポンコツを用意しておいたのですが、店頭販売ができないものについては下取りしないそうです。大人の事情は今回は通用しませんでした。
書込番号:4647465
0点

皆様、色々教えていただき有難うございます。実は先述のお店に再度問い合わせたところ、「発売当日は微妙だけど、年内なら確実」との解答があり、一応ホッといました。
いろいろ探して見た中で「レンズキットならまだ数台」というお店がありましたので参考までに・・(店名をここで出す訳にも行かないので、yahooのショピングから探せば見つかると思います・・確実とはいえないので責任は持てませんが)
書込番号:4647486
0点

D200の発売まであと数日ですね。
私はD200は当面購入を見送ると固く心に誓っています。
皆さんの実写レポートを冷静な気持ちで待っていますが、
レポートを目にした途端、心境の変化が起きるのを
心配しています。
書込番号:4647649
0点

みなさんの書き込みを見ていて、私も16日に手にはいるかどうか心配になり、先ほど問い合わせをしてみました。
そうしたところ、16日に渡せるとの連絡をもらいました。
私が注文したのは、11月5日、ビックカメラでした。
書込番号:4647778
0点

正直、今から予約ではダメでしょうね。
発売日の前日大手量販店の本店に一度行く。
その時多数キャンセルされていていれば購入できるかも。
また、大手量販店ではお店が予約する分もありますから
当日開店と同時に売り場まで走るしか今のところ方法は無いでしょうね。
でも、それも無いかもしれませんので楽観は禁物。
5Dの時の経験ですが、予約順の引渡しになっていました。
発売日での受け取り可能かどうかはすぐわかりました。
書込番号:4648000
0点

ヨドバシやビックカメラ等の量販店での当日店頭販売分と云うのは、望み薄のような感じがします
入荷予定数を上回る予約が入っているようですから、余程大量の重複予約がない限りは予約分の順送りで入庫数は捌けてしまうんじゃないでしょうか?
取り敢えず大手量販店は入庫数も安定してるでしょうから、抑えで予約入れておくのが良いのではないでしょうか?
後は平行して店頭在庫を探しまわるのが、一番早く入手出来る方法じゃないのかな?
書込番号:4648243
0点

「キャンセル待ち」だと、先に購入予定者を優先的に繰り上げたあと、
最後に希望者を最下位に入れて行くのでしょうから、やっぱり相当に運
でもよくないと、16日かその直後には手に入れられないのではないでしょ
うか。それも店が大量に予約発注していないと、「最下位の繰り上げ」
はそうはないと考えていいでしょう。すると可能性が少しでもあるのは
大規模量販店だけということになりますかね〜
書込番号:4648265
0点

11/5に予約したけど、大丈夫かなぁ?
価格も未定だし。うーん、ちょっと不安。
書込番号:4649612
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん お早うございます。
>11/5に予約したけど、大丈夫かなぁ?
えっ! DIGIC信者になりそう^^;さん 本当に購入するの?
私は、成り行きからD200を本当に購入しますが・・・
昨日、地元のキタムラに確認したらD200の方は16日にお渡し出来るとの事。
しかし、レンズの方は「多分大丈夫だと思う」とトーンが落ちた回答でした。
(キタムラでの予約受付は11月上旬)
さて、私的な事ですが・・・
保管するスペースがそろそろ限界に近づき・・・
防湿庫3台(各120ℓ)が満杯に・・・
防湿庫の4台目の購入は部屋のスペースの関係から断念(泣)
つまり、D200を保管する場所が・・・(号泣)
書込番号:4649683
0点

誤 (各120ℓ)
正 (各120L)
ℓ ←「りっとる」 かな変換のつもりが半角英数で入力?
書込番号:4649694
0点



初めての一眼レフカメラを検討しているものです、今はPnanasonic DMC-FZ20コンデジ(12*Zoom)を使っておりますが、だんだん一眼レフに引かれ始め、D200を本日仙台まで見に行ってきました。
ずっしりとした重さが手になじみ、その作りのすばらしさ、性能の良さは説明を受ける毎になるほどとうなずいてきました。
VR18-200をセットして試写もさせてもらい手触れ補正効果も確かに確認してきました。
でもどうなんでしょう、この組み合わせとても便利そうなのですが、ブルーインパルスや鳥を撮るにはZoomが少し足りないし、広角側中心であれば大きく重過ぎるように思い私には2本ぐらいに分けて欲しいと思うのですが(望遠側はVR必要)DXではその様な選択肢がありません。
レンズカタログを読みまわって勉強中なのですが、2本位の組み合わせで18mmから300mmをカバーしAPS-Cサイズに特化したコンパクトなレンズを考えているのですが、先輩方のアドバイス頂けたら助かります。
それともとりあえずVR18-200でトレーニングしつつじっくりと自分の欲するレンズをそろえていくのがセオリーなのでしょうか?
0点

こんばんは。
一眼レフの醍醐味の1つがレンズ交換です。
一本のレンズで済ませるのも便利で良いでしょうが、
やはり、餅は餅屋で、専門のレンズを使い分けるのも面白いですよ。
特に、明るい単焦点レンズなんか。(^◇^;)ゞ
書込番号:4645623
0点

Cafe Tomさん、コンデジを使用されているだけでしたら、18-200mm
でも機能的に充分だと思います。
それはさておき、広角だからといってレンズが軽いとは限りません。
> それともとりあえずVR18-200でトレーニングしつつじっくりと
> 自分の欲するレンズをそろえていくのが
それもアリだと思います。
初めからカタログやスペックだけで、一通り揃えるおつもりでしょうか?
やはり、初めて一眼レフを使われるのであれば、早急に揃える必要は
無いと思います。
自分にとって必要なレンズは、全ての焦点域をカバーするためのもの
ではないと思います。
書込番号:4645624
0点

デジ一眼でAPCサイズは、撮影画角が実際のレンズの数値と変わります。ニコンだと、18−200だと27−300相当になりますから望遠側は十分な数字になりますよ!
書込番号:4645625
0点

鳥や飛行機などの飛び物を撮るのに18−200は辛いですね。
AFスピードが遅いと感じました。
そういう撮影をきちんとされるならそれなりの出費とそれなりのレンズが要求されます。
まず70−200は必要でしょうね。大きさや価格を抑えたいならそれにテレコン。
DXはないので、仕方ないですね。でもD2Xを買えばクロップ8コマ/秒で
70−200が140−400の画角になりますから、コンパクトに実現できますよね。
広角側はDX17−55でしょう。合計75万円コースです。
それはちょっと無理、というのであればD200+17−55+70−200
+テレコンX1.4で。。。ありゃ、それでも60万円コースですね。
一眼レフは初めてということであれば、18−200でトレーニングを積んで
それで物足りなくなったら上位機種やレンズを買い足していく、お古は処分
というのが現実的でしょうね。
18−200、十分コンパクトで軽いですよ。
飛び物をきちんと撮るならある程度の機材の重さは覚悟してください。
書込番号:4645643
0点

Cafe Tomさん、こんばんは。
VR18-200はD200との相性はいいと思います。
私は今日ニコンSCに用事があり、行ったついでにD200とこのレンズをちょっとだけさわってきました。
オールマイティな1本だと思います。
VRの効果も高く感じました。
まずは、このレンズで色々撮ってみてはいかがでしょうか。
書込番号:4645749
0点

FZ20を使って戦闘機を撮ってるなら、次はFZ30を
買った方が良いんじゃないですか?
AF-S VR Zoom Nikkor ED 200〜400mmF4Gなんて
重さ3kg超えて、定価100万円以上(^o^ノ
書込番号:4645828
0点

FZ20のテレ端は35mm換算で432mmですから、18-200では物足りないでしょうね。
おまけにF2.8の手振れ補正付きですから、単純に数字だけをデジ一眼に置き換えると
とんでもなく高価になってしまいます。
D200を選ばれるという前提なら、当面はこの際望遠側の手振れ補正は、考えなくて
キットレンズと例えばシグマの70-300あたりで、暫く我慢する方法も有りかなとも
思います。
私の場合、以前はVR80-400で野鳥を撮っていましたが、今はED300/F4+テレコン
です。手持ちが多いですが、それによって手振れ写真が増えてたかと言うとそうでも
ありません。経験を積んでいくと人間VRも結構実力を発揮しますよ。(笑
最近はこの掲示板でもVRの話題が盛んですが、三脚を使えばカバーできることも多い
ですし、いかにVRといえども三脚等で固定して撮影したものには及びません。
望遠はVR付きというのは、FZ20を使われてたから余計にこだわられるのではないで
しょうか。
個人的には有れば便利ですが、無くても特に問題が無い機能だと思ってます。
書込番号:4645859
0点

VR18-200は他社の18-200や28-300よりは明るくて写りもいいと思いますが、基本的に便利レンズ(オールマイティレンズ)でしょう。
VR18-200で満足できない部分を低倍率ズーム、単焦点で補えばいいのでは。
他の方も言っていますが。
D200はレンズを選ばないカメラですのでVR18-200か18-70から始めていいと思いますよ。
書込番号:4645874
0点

F2→10Dさんの言われるとおり
>一眼レフの醍醐味の1つがレンズ交換です。
とりあえずVR18-200をおさえ、
必要に応じレンズ(単焦点も含む)を拡充すれば良い
のではないかと思います。
書込番号:4645888
0点

すみませんもう少し現在の環境について補足させていただきます。
FZ20にワイコンやテレコンつけて撮像素子が小さい事もあり27mm〜714mmまでF2.8通しですから、画角はやはり18-200=27-300では物足りないかなと思っての質問でした。
やはり現時点ではコンパクトなDXでは18-200が便利なんでしょうね。
DXでVR70-300出てくれたら良いのですがね。
来年内に出ることが期待できるならとりあえずジョバンニさんのアドバイスを尊重し18-70を購入しカメラの操作に慣れる事を最優先すべきかなと思ってもいます。
D2Xsさんの世界に近寄ると退職金までつぎ込みそうなのでそちらにはできるだけ近寄らないようにしたいと思います。
おやおや書き込んでいるうちにも皆さんから沢山のご提案を頂いております。
もう少し悩んでみたいと思います。
書込番号:4645903
0点

もうちょっと待てば300ミリ(銀塩換算450ミリ)までの手ぶれ補正レンズがでるという噂が、まさにあなたが書き込む前のこのBBSの最新スレで話題になっていますよ。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=00501610928#4644948
書込番号:4645935
0点

発売前ですがD200にVR18-200は良い組み合わせだと思います。
ところで野鳥にしても鉄鳥にしてもズームレンズだとテレ側を多用することになるし
300mmでも短いのでテレコンX1.4を併用できるAF-S300F4をお勧めします。
水鳥や猛禽の飛び物もいけます。
キレと描写は超一級ですし、中古もけっこう出回っています。
書込番号:4646061
0点

Cafe Tomさん こんばんは
もう少しお悩みになられるとの事なので、私から悩みになられる材料を一つご提供しておきます。
私はD100からデジ1眼、ニコンユーザーとなった一人ですが、価格COMの掲示板の意見を参考にしてD100と同時にまずは単焦点の35mmを購入しました。そして、その後、VR24-120が発売され、購入しましたが、解像度が・・・・・?
ということで、結局は、DX17-55F2.8を購入してしまいました。F2.8で明るいということと、画像の差は歴然でした!今はこのレンズが常用レンズでVR24-120は防塵庫に眠ったままで出番はほとんどありません。
。Cafe Tomさん の写真を見せて頂きましたが、ご旅行時・スナップ写真等の写真撮影の頻度が多いように感じましたので、そうであるなら、私は退職金をつぎ込んでも買う価値はあると思います。
私もニコンのイベントに出かけ、D200+VR18-200の画像を持ち帰りましたが、10.2メガピクセルとなった事もありパソコンでアンシャープマスクをかけるとなかかないい感じ!と感じましたので、VR18-200を購入されても後悔はないかと思います。
ですが、Cafe Tomさん がD200を購入されたらいつかはDX17-55F2.8を購入され、VR18-200の出番は・・・?となっている事も??
今の私は、D200が16日に手にはいるかだけが悩みです? ^^;
では、お悩み下さい。^^
書込番号:4646249
0点

Cafe Tomさん こんばんは。
きれいなオオルリですね。
ルリビタキとかジョウビタキは撮ったことありますが、オオルリ撮ってみたいです。
実は今朝(土曜日の朝)私のいつもの撮影フィールドに日の出を撮りに行ったら、カワセミが来ていました。
実に8カ月振りの体面で涙が出そうになるほど嬉しかったのですが、D70にタムロン28-300mmしか持ってなくて、しかも早朝の日陰という厳しい条件でしたが夢中で撮りました。
300mm(450mm相当)でも4、5m位の近くにとまってくれないと、どうしようも無いですね。
明日はトキナーの80-400mmとテレプラス×1.4を持っていこうと思っています。
D200とVR18-200mmは私も予約していますが、カワセミやルリビタキくらいの大きさの野鳥は最低でも400mmが欲しいところですね。
カワセミ狙いの人はヨンニッパとかゴーヨンの大砲レンズとD2XかD2Hでとまっているところは見向きもしないで、ダイビングやホバを連写しています。
私がトキナー80-400mmを野鳥用に選んだのは驚くほど小型軽量で気軽に持って行けるからです。
VR18-200mmを常用にされて野鳥用にはトキナーのこのレンズは如何でしょうか。
Pandionさんの推薦されているAF-S300mmF4+テレコンX1.4の方が更にいいですね。
私も300mmF4を次のターゲットにしています。
D200にするとレンズ沼にはまりますのでくれぐれもご注意下さい。(はまればさらに幸せになれると思いますが・・・)
書込番号:4646440
0点

こんばんは
FZ5(FZ10からの移行)とデジ一を使い分けている者ですが、手ブレ補正の超望遠になれると、デジ一の超望遠域ではと惑うのではないでしょうか。
・明るい超望遠レンズは高価で大きく重い(VR18-200では短い?)
・同絞りでは被写界深度がかなり浅くなる
・手ブレ補正無しでは手持ちは苦しい
特に被写界深度の違いは、実際に撮ってみないとイメージしにくいでしょう。
デジ一はデジ一の楽しさがありますので、使い分けをおすすめします。
書込番号:4646449
0点

私も300F4が一番だと思います。
航空祭の時、T-4もC-1もありますから、80-400があったら便利ですが、
AFがショボイですので、私は次のモデルに期待してます。
軽い速いDX望遠レンズが欲しいですが、出してくれませんね。
書込番号:4646564
0点

松島基地行って見たいですね。
鳥さんの事は分りませんが、ブルーインインパレスを撮るので有ればVR18-200で十分だと思います。
私の撮ったもの地上展示は、18−55o
6機編隊は70−200o
単独飛行は300mmと3本のレンズを使用していますが始めのうちは1本で済ませれば脱着の手間などが無い分楽かも知れません。
単独飛行を撮るには300mmが欲しい所ですが、VR18-200を使った様子で検討されてはいかがでしょう。
簡単そうに見えてもなかなか上手く撮れる相手で無いと思います。
書込番号:4646735
0点

Cafe Tomさん おはようございます。
飛行機は何とも言えませんが、200mmでは短すぎますよね?今までのカメラのレンズと比較して1.5倍換算で選択しないと無理です。+手ブレ補正付きのレンズ選択になるので安くはないでしょうね?
鳥ですが、至近距離であれば300〜500でも充分だと思いますが、隠れての撮影目的であればフィールドスコープ+アダプター+コンデジ+がっしり3脚で20万円前後で1000mm〜最大3000mm相当のものが選択できます。通称:デジスコと言われてます。オリンパスとかニコンでデジスコのキットみたいなものはあります。
目的に合わせて、ボディもレンズも機材も選ばないと何もかも中途半端なるかもしれないので、良く考えましょう、、、、。
書込番号:4646787
0点

物凄くたくさんのご提案、意見を頂きまして有難うございます。
中には私の稚拙なHPまでいらしてくれて、私が撮っている物を理解した上での貴重なアドバイスにはお礼の申しようがございません。
皆さんのアドバイスを私自身考慮し、望遠側はコンデジに任せるか、或いは300mm程度のものをその様な撮影のときだけ持ち歩くように考え、当面はVR18-200でカメラに慣れることを優先させたいと思います。
とは言えボディーを買えば当然CFも要るだろうし、三脚ももう少しがっちりしたもので、リモコンも必要かな、小さなお花や虫撮りにはアングルファインダも、、、等と考えていると退職金を手放すことになってしまうのでお財布と家内に良く相談して決めることにします。
沢山の方にお付き合いいただきまして重ねてお礼を申し上げます。
書込番号:4648026
0点



カメラ、ど素人です。
少し古い話しで恐縮なのですが、おわかりの方いらっしやいましたら教えてください。
先日の恵比寿でのD200のイベントでのモデルさんの撮影会についてです。
(質問)
ISO感度(100か200だと思うのですが・・・まさか400ではないとは思いますが)と仕上がり設定(標準、ポ−トレ−ト、鮮やか・・・)?
(Nikonに問い合わせたら、知らぬ存ぜぬで調べる気がない。ふざけるな。なぜ、こんなことがわからないのか。)
よろしくお願いします。
0点

ご自分が撮影した写真についてでしたら、画像ファイルのExif情報を参照してください。
書込番号:4643336
0点


すみません、私に読解力が無いのかもしれませんが、
何を言われたいのか全く分かりません・・・
書込番号:4643343
0点

恵比寿で行われたキャンペーンイベントの撮影体験コーナーで使用されていたD200の設定についての質問と思われます。
当日はISO感度等の設定を変更できなかったので(一部の人は変更できたようですが)、どんな設定で撮影したのかを知りたいのだと思います。
前述のとおり、撮影画像ファイルにはExif情報というものが記録されていますので、パソコン上でも確認することが可能です。
お尋ねのISO感度、仕上がり設定も確認可能です。
Windowsでしたらファイルのプロパティの「概要」タブ→「詳細設定」でも概要(ISO感度程度)は確認できます。
しかし、メーカー固有情報(仕上がり設定など)はわかりませんので、ぼくちゃん.さんが紹介されたソフトを利用するとよいでしょう。
Macについては申し訳ありませんがわかりかねます。
書込番号:4643361
0点

こんばんは。
下記の設定だったようですよ。
測光モード: マルチパターン測光
1/160 秒 - F/5.6
感度: ISO 200
仕上がり設定: 標準
ホワイトバランス: プリセット 4
カラー設定: モードI (sRGB)
階調補正: オート
輪郭強調: オート
長秒時ノイズ除去: OFF
高感度ノイズ除去: OFF
書込番号:4643378
0点

デジタルっ子さんこんばんは
私が撮ったときは203さんが書き込んでいるのとほぼ同じですがシャッター速度が1/125でした。
今考えてみると、説明コーナーでよく触って操作をしてから撮影に行けばもっといろいろできたかもなんておもいます。
>(Nikonに問い合わせたら、知らぬ存ぜぬで調べる気がない。ふざけるな。なぜ、こんなことがわからないのか。)
その場で設定を決めていたのでしょうね。調べる以前に記録がないのでは?
でも仕上がり設定は標準とか、オートにする部分は決められていたのかもしれませんね。
書込番号:4643421
0点

回答、ありがとう。
ぼくちゃんさん、qeqeさん、
ソフト、あるんですね。ありがとうございます。
203さん
マルチパタ−ン測光だったんですね、スポット測光ではなく。大事な こと聞き忘れてました。ありがとうございます。
さとちさん、
全くそのとおりです。よく、さわってみてからですね。ありがとうご ざいます。
書込番号:4643468
0点

少し露出アンダーと思いますが、何故でしょう?
AFにも少し心配があります。
書込番号:4643696
0点

> マルチパタ−ン測光だったんですね、スポット測光ではなく。
他の人も、同じでしょうが、私の場合、マニュアル露出の設定でした。つまり、ニコンのスタッフ側が、絞り値とシャッタースピードを決めてしまっている為、測光方式がなんであれ、絞り優先/シャッタースピード優先/プロラムモードと異なり、D200が、絞り値やシャッタースピードを決めることができないわけで、D200のマルチパターン測光の評価はできません。
ニコン側スタッフが事前に、例えば、入射露出計を使って、露出を決めていると思います。F5.6にしているのは、装着されていた、VR18-200mmF3.5-5.6ズームレンズのテレ端のF5.6に合わせ、ズーミングをしても、F値が変わらない為だと思います。もし、F3.5にしていたら、望遠側にズーミングすると、F値が大きくなり、露出が狂って来ますからね。
書込番号:4643813
0点

福岡のライブに行ってきました。
モデルさんによって露出を変えてますね。
モデル以外の水玉(?)だけを撮影しても面白かったかも。
シャッタースピードは、
ウェディングドレス 1/200秒
水着 1/125秒
コンパニオン 1/100秒
でした。
マニュアルでシャッター優先オートにしてるのでしょうか? Exif見ると露出制御はマニュアルってなってますが、F値はコロコロ変わっています。F5.6以下も以上もありました。露出が多少オーバーだったりアンダーだったりしてるから完全マニュアルの気がしましたが、まだ良くチェックしていません。
ちなみにすごく空いてました。夕方には博多駅前でビラ配ってたし(サラ金かコンタクトレンズかと思って素通りした後に気が付いた)。
書込番号:4644263
0点

みなさん、回答ありがとうございました。大変参考になりました。
そうですね、少しアンダ−めと思いますが。もう少し肌を白っぽくしたいような。露出補正を+0.3なり少しかければ、もう少し肌も白っぽくなるんですよね。どうなんでしょうか?
そうそう、撮影のとき露出補正はかけていたのかな?
書込番号:4645817
0点

オートで露出を合わせるのならそこからの露出補正が考えられるけど、マニュアルで露出を設定しているのに露出補正をすることはあまりないのでは?
書込番号:4647708
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





