D200 ボディ のクチコミ掲示板

D200 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (12製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1092万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CCD 重量:830g D200 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D200 ボディの価格比較
  • D200 ボディの中古価格比較
  • D200 ボディの買取価格
  • D200 ボディのスペック・仕様
  • D200 ボディのレビュー
  • D200 ボディのクチコミ
  • D200 ボディの画像・動画
  • D200 ボディのピックアップリスト
  • D200 ボディのオークション

D200 ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年12月16日

  • D200 ボディの価格比較
  • D200 ボディの中古価格比較
  • D200 ボディの買取価格
  • D200 ボディのスペック・仕様
  • D200 ボディのレビュー
  • D200 ボディのクチコミ
  • D200 ボディの画像・動画
  • D200 ボディのピックアップリスト
  • D200 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全1346スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D200 ボディ」のクチコミ掲示板に
D200 ボディを新規書き込みD200 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信27

お気に入りに追加

標準

一眼用レンズなぜ皆暗いですか

2005/12/06 14:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 ボディ

クチコミ投稿数:753件

ごく初歩的な質問ですが、コンパクトデジタルカメラと比べると、スペック上一眼用レンズが皆暗いように見える。(だいぶ昔のC-2020Zoomでも絞り開放値が2.0なのに)、あんな大口径レンズでコンデジのレンズに負けるにはとても思えない、なにか計算方法が違うでしょうか?知っている方にぜひ教えてください。

書込番号:4635114

ナイスクチコミ!0


返信する
JKKさん
クチコミ投稿数:49件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2005/12/06 14:19(1年以上前)

暗いと言うのは絞り開放F値のことですか?
一眼用レンズも開放F2以下のものも沢山ありますけど。

書込番号:4635141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2761件Goodアンサー獲得:6件 LANGREY Camera House 

2005/12/06 14:21(1年以上前)

スピード最高さん、こんにちは。

レンズの口径サイズの割に比べて撮像素子が大きいので
コンデジの絞り値の数字だけみると負けてしまうように思えるだと思いましたが・・・。

C-2020Zoomの撮像素子サイズとD-SRLの撮像素子サイズを比べてみたことがありますか?

書込番号:4635142

ナイスクチコミ!0


yasusakuさん
クチコミ投稿数:283件

2005/12/06 14:47(1年以上前)

同じ倍率のレンズは、単純に、受光面の大きさの比が焦点距離の比になります。
 また、開放絞りの F 値 = 焦点距離 ÷ レンズ口径
 なので、同一の開放絞り F 値を持つレンズなら、焦点距離の比が、レンズ口径の比と等しくなります。
 すなわち、同一倍率、同一開放絞り F 値を持つレンズの寸法は、受光面の大きさの比になります。
 
 

書込番号:4635172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/12/06 14:50(1年以上前)

こんにちは。

コンデジは撮像素子が小さい分、レンズの焦点距離が短くてすみます。
ですからレンズを明るくしてもさほどレンズ径が大きくならないので、結果的に価格も安く出来ます。
一眼レフだと、どうしても大きくなりますので、価格が高くなり需要が少ないからでしょう。
一眼レフでもF1.4なんていうのもありますよ。

書込番号:4635179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:753件

2005/12/06 15:34(1年以上前)

皆さんの詳しい説明で、F値について分かるようになりました。
どうも、ありがとうございました!

すると、もし撮像素子の面積大小に関係なく同じ画質が得られるならば、デジイチもそれ用のレンズも、もっと安くてコンパクトに作れるかなと勝手に思っていました。これから、技術の進歩とともに小さいサイズ且つ高性能CCDとCMOSが出てほしいね!

書込番号:4635234

ナイスクチコミ!0


yasusakuさん
クチコミ投稿数:283件

2005/12/06 15:50(1年以上前)

>撮像素子の面積大小に関係なく同じ画質が得られるならば、デジイチもそれ用のレンズも、もっと安くてコンパクトに作れる

 同感。
 オリンパスのフォーサーズの可能性には個人的に期待しているのですが、現状では35oシステムと較べて著しく小型化していないように見えるし、大口径のレンズはとても高価ですね。

書込番号:4635258

ナイスクチコミ!0


D2Xsさん
クチコミ投稿数:3699件Goodアンサー獲得:13件 D200 ボディの満足度5

2005/12/06 16:09(1年以上前)

オリさんも、せっかくF2の200mmズーム出しても、
ボディの性能がついていっていなかったり、手ブレ補正がなかったりで、
トータルシステムとしてのバランスが悪いですよね。
レンズだけでは写真は撮れませんから。
レンズで出せるアドバンテージを活かせるボディなど出すべきでしょうね。

書込番号:4635286

ナイスクチコミ!0


D2Xsさん
クチコミ投稿数:3699件Goodアンサー獲得:13件 D200 ボディの満足度5

2005/12/06 16:16(1年以上前)

そういえば、コンパクトカメラの高倍率ズーム機のズームの説明の部分で、
一眼レフに超望遠レンズをつけたシルエットの前にそのカメラを重ねた比較をしているのを見たことがありますが、
それはちょっとやめて。。。と突っ込みを入れたくなりましたね。
ズーム比だけの比較ではカメラや写真は語れないですし、
第一、小さくても一眼レフより性能や画質がいいなら、
一眼レフなんてだれも作らないですからね。
違いを知らない方にとってはコンパクトとの比較自体にあまり
意味がないということは分からないのかもしれませんが。

書込番号:4635297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:518件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度4

2005/12/06 17:33(1年以上前)

メーカーの技術力の違い、開発時期の違いなどによって、下位機種が
上位を喰うことが短い期間内では見られますが、写真の品質は、最終的に
到達した高みについていえば、フィルムサイズひいてはセンサーのサイズが
大きくなれば上昇します、するはずです、物理的に。

ただ、デジタルはフィルムよりレンズの描画性能を顕在化するので、
現時点でフルサイズがAPS-Cに劣る場面があってもおかしくない。
とくに画像周辺部では。

フィルムサイズについては今でも4x5などや、ブローニー、645を
使うプロがいるのがその証拠です。APS-Cとフルサイズ論争は最終的には
フルサイズが勝つはずです。何年かしたらこの論争は終わるでしょうが、
その差を顕在化できる人の割合がどのくらいるか難しいところですね。

もってまわった言い方をしてスミマセンが、技術が成熟したらあえて
限界に挑戦するような厳しい被写体を除けばAPS-Cとフルサイズで
ほとんど区別はできないでしょう。

645デジタルが話題になっていますが、解像度に限って言えば645レンズの
なかには135に劣る物があるそうで、従来の645レンズを流用すると、折角
645デジタルにしたのに、135のほうがいいじゃん....なんて場面がでて
きてもおかしくありませんね。一時的にはそんなことが起きると予想します。

書込番号:4635430

ナイスクチコミ!0


yasusakuさん
クチコミ投稿数:283件

2005/12/06 18:53(1年以上前)

スレ主さんの話題からは少しはずれますが、

>APS-Cとフルサイズ論争は最終的にはフルサイズが勝つはずです。

 これは個人的には「微妙?」です。
 いずれにしても、銀塩にとらわれず、デジタルはデジタルならではの発展をしていってほしいもんです。

書込番号:4635596

ナイスクチコミ!0


uncle55さん
クチコミ投稿数:10件

2005/12/06 20:09(1年以上前)

>APS-Cとフルサイズ論争は最終的にはフルサイズが勝つはずです。

最終的には大きいサイズが勝つのでしょうか・・
APS-C<35フルサイズ<645<67<4X5<8X10ですか?

書込番号:4635746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/12/06 21:11(1年以上前)

>APS-C<35フルサイズ<645<67<4X5<8X10ですか?

物には何でも限度というものがあります。
人が扱うものには必然的に、小さい方も大きい方もちょうど良いサイズに収斂するはずです。
銀塩時代もカメラでは、35mmサイズでした。
デジタルでは、まだ何処に落ち着くか定かではありませんが、いずれ結論は出るでしょう。
その場合もフルサイズより大きくなるとは考えにくいです。
フォーサーズが、意外と小さくないですし、
APS-Cもフルサイズもカメラの大きさはほとんど同じですから、
デジタルもやはり、フルサイズになるのかも?^^;

書込番号:4635924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2005/12/06 21:51(1年以上前)

> APS-Cもフルサイズもカメラの大きさはほとんど同じですから、
> デジタルもやはり、フルサイズになるのかも?^^;

私は違うと思います。
大きくてAPS-Cサイズ、ひょっとしたらもっと小さいかもと思っています。
問題はカメラの大きさではなくて、レンズの大きさです。
銀塩35ミリに換算で28-200ミリF3.5-5.6のレンズがどの大きさで出来るかでしょう。
このスペックでキヤノンのレンズと今度発売のニコンのDXレンズを比べてみれば一目瞭然です。

銀塩の時はフィルムの制約で大きくないと画質が悪かったので、最小限度が35ミリフルサイズでした。ハーフサイズや110とかディスクカメラじゃダメだった。
でもデジタルでは既にAPS-Cで十分な画質ですし、技術の進歩でもっと小さくても大丈夫。
現に、条件によってはコンパクトデジタルカメラで十分、いや携帯で十分でしょう!

ただし、素子サイズが小さくなるとボケ量が少なくなります。
ボケ量の点でフルサイズが有利という人がいますが、
ボケ量はちょうど良い量があるので、大きすぎても小さすぎてもいけません。
ボケ量が大きすぎると絞り込むのでシャッター速度が遅くなり、手持ちでぶれます。
事実、大判カメラなら大きくボケて何でもいいかというと、現実には絞り込むのでシャッター速度が遅くなり、三脚が必須です。
ちなみに大判は重いから三脚ということではありません。
EOS-1DsMK2の方が重いですから(笑)

ボケ量は光学的な性質で決まるので、技術の進歩と無関係です。
ただ、全画素に距離情報が付いて、画像をソフト的にぼかすことができる技術が出来れば、ボケに関してフルサイズである必要はなくなります。
レンズではどうがんばっても理想的なボケは出来ませんが、ソフトでなら理想的なボケも可能ですから。

書込番号:4636067

ナイスクチコミ!0


uncle55さん
クチコミ投稿数:10件

2005/12/06 21:57(1年以上前)

撮像素子の大きさが問題になるのはレンズとの関係です、
フルサイズを活かせるレンズがどれだけあるでしょうか?
キャノンのLレンズも周辺はかなり無理があると思います、

最近の各社APS-C専用レンズを見れば答えは出ると思いますが
どうでしょうか、

書込番号:4636095

ナイスクチコミ!0


uncle55さん
クチコミ投稿数:10件

2005/12/06 22:00(1年以上前)

すみません!考えている間に、デジ(Digi)さんが言いたいことを
先に言っていただきました。

書込番号:4636107

ナイスクチコミ!0


野野さん
クチコミ投稿数:1699件Goodアンサー獲得:41件

2005/12/06 22:06(1年以上前)

> すると、もし撮像素子の面積大小に関係なく同じ画質が
> 得られるならば、
撮像素子を小さくしてなおかつ同じ画角を得ようとすると
焦点距離が短くなります。結果として被写界深度が深くなります。

つまりコンパクトデジカメでは一眼のデジカメで
得られるようなボケがでないんです。
なので、いくら小さくて高性能な素子ができても
一眼カメラが小型化していくことはないと思います。

書込番号:4636127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2005/12/06 23:01(1年以上前)

> つまりコンパクトデジカメでは一眼のデジカメで得られるようなボケがでないんです。
> なので、いくら小さくて高性能な素子ができても一眼カメラが小型化していくことはないと思います。

私はそうは思いません。
すぐ上の私のレス[4636067]を引用します。

> ただ、全画素に距離情報が付いて、画像をソフト的にぼかすことができる技術が出来れば、ボケに関してフルサイズである必要はなくなります。
> レンズではどうがんばっても理想的なボケは出来ませんが、ソフトでなら理想的なボケも可能ですから。

既にソフト的に選択した領域を一律にぼかすソフトは存在します。
あとは距離に応じてレンズのボケのようにぼかすソフトがいつ出来るかですね。
というか画素毎の距離情報さえあれば可能です。
方法としては、1CCDなら仮想連続超高速AFか、はたまたステレオ(2CCD光学系)でやるか、でしょうか?
でも当分現実的なところでは、ボケが大きすぎもせず小さすぎもせずのAPS-Cでしょう。

書込番号:4636335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2005/12/06 23:13(1年以上前)

コンデジとデジイチの比較が、いつの間にかAPS-Cとフルサイズの比較になっちゃってますが (^^;)、それだけ皆さん気になるのかな?

争点距離35mmのレンズの場合、ニコンのDXフォーマットだと35mmフィルム換算で52.5mmと50mmレンズとほぼ同じ画角になります

私のD70にAF35mmF2.0を付けて撮った経験では、絞り開放で50mmに相当するような背景描写(特に背景のボケ具合)か?と云うと、元々35mmは広角系のレンズですので、AF50mmF1.4Dのようなボケ味にはなりません

とは言え、全くダメなのか?といえば、やはり絞り開放であれば「それなりにボケて」くれます ただボケの程度が違うだけです

APS-C寸法の撮像素子のデジイチで写真を撮り始めた方にとっては、このボケ味が経験のすべてになりますので、やがては35mmのレンズに抱く描写イメーヂも、フィルムの頃と変わってくるのでしょう

余りボケ味云を云々してても、撮り手にとっての経験が全てですので、やがては各レンズに対する考え方も変わってくるのだと思います
そう云う意味でもデジイチでのフルサイズ素子と云うのは、フィルムに対するノスタルジーなのかも知れません

書込番号:4636388

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2005/12/06 23:39(1年以上前)

コンパクトデジカメとAPSデジタル一眼とフルサイズデジタル一眼が、天秤にかけられるくらいの価格差だったらフルサイズ買いますけど。。。
たとえ周辺画像の性能が悪くても、1.1倍相当とか1.2倍相当とかの使える範囲をデフォルトにしちゃうので、
僕だけに、性能未達なフルサイズのレンズとカメラをD50キット並の価格で売ってください♪

書込番号:4636474

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2005/12/07 01:13(1年以上前)

こんばんは
デジタルから写真を始めて、フィルムを使ったことがなければ、撮像素子の大きさは必要十分なものを選べばよいだけでこだわりもないのでしょう。
基準と言う概念がないわけですから。
フィルムを知っていると、例えば本来85mmはどのように写るかというようなこだわりが生じてくると言うことでしょう。
実際、デジカメ画像として2/3でもフォーサーズでも楽しめると思いますし。
別にAPS−Cでなければならない理由もないのでしょう。

書込番号:4636788

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

編集ソフトはどれがお勧め?

2005/12/07 07:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 ボディ

スレ主 nikkonさん
クチコミ投稿数:182件

現在、ニコンのデジタルフィッシュアイなどで写真撮影をしている素人です。
写真にもなれてきて、RAW画像にも興味が湧きかつ、D200も欲しいと思うこのごろです。
本日の質問は、写真の編集ソフトではどれがいいのかを聞きたく投稿しました。
現在、検討中なのがニコンからでているNC4です。
予算は、2万円以下です。
これ以外に、どれかいいソフトがあればお教えください。
よろしくお願いします。

書込番号:4637089

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3029件Goodアンサー獲得:24件

2005/12/07 08:22(1年以上前)

NC4.4は、写真の編集ソフトではないと思います。

どっちかというと、単なるRAWの現像ソフト、カメラコントロールソフトですね。
しかし、ニコンでRAWを使って撮るつもりなら必須のソフトです。

レタッチだったら、Adobe Photoshop Element4が使いやすいと思います。
ノウハウ本も出ているし。

書込番号:4637116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3304件

2005/12/07 08:41(1年以上前)

ニコンユーザーに欠かせないソフトは当然ですが ↓

http://www.nikon-image.com/jpn/products/software/capture4/index.htm

以下は、現在 私は所有していないが欲しいと思っています。

http://www.nikon-image.com/jpn/products/software/dvd/index.htm

http://www.nikon-image.com/jpn/products/software/nik/index.htm

http://www.nikon-image.com/jpn/products/software/it-500/index.htm

つまり、ニコン関係ソフトで砦を作るのを先行すべきと思っています。

ところで、nikkonさんの言われている「写真の編集」とは、具体的に希望される作業内容を明示して頂くと自ずと関係ソフトが絞られて来ると思いますが?・・・

PS
AdobeのPhotoShop Elements 4.0及びPhotoShop CS2も持っているが、面倒くさいのであまり活用していなくニコンNCだけしか利用していない。
つまり、私の場合はAdobe製品は「宝の持ち腐れ」状態(核爆)

書込番号:4637141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2005/12/07 18:18(1年以上前)

私も、初期不良にご注意をさん同様、Photoshopは宝の持ち腐れに
なっています・・・
価格に見合った働きをさせていないです (^^;

ですから、未だにバージョンアップせず、6.0を使い続けています。

99%は、NCで現像する際に個別にパラメータを変える程度です。
ようするに、ほとんどNCで出来る範囲の事しかやっていません。

書込番号:4638168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2005/12/08 19:21(1年以上前)

NikonのRAWデータの現像処理は、Capture4やNikon View6が最適だと思います

その圧の画像処理をするなら、やはりAdobeのPhotoShop系ソフトが機能的にも最適ではないでしょうか?
私はPhotoShopはバージョン3から使ってますが、フルバージョンのCSは基本的にデザイン系のソフトですので、レタッチだけでしたらElementsで充分な機能が揃っていると思います (^^)

書込番号:4640793

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

D70の交換バッテリーについて

2005/12/06 21:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 ボディ

クチコミ投稿数:217件

こんばんは。
発売まであと少し、楽しみですね。

一つ教えてください。
例のD70のバッテリー不具合で、私のD70のバッテリーは
交換対象のロットだったのですが送られてきたバッテリーは
D70Sのものでした。

噂ではD200のものが送られてくることが
有ると聞いたのですが皆さんはどうでしたか?
また、新宿SCなどに持って行くと交換してくれるのでしょうか(そんな甘い話はないか・・・(笑))?

すっかりこのバッテリーを当てにして縦位置グリップも予約していただけに残念です。

皆さんの状況はどうでしょうか?
教えてください。

書込番号:4635893

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2005/12/06 21:28(1年以上前)

それで当然です。
というかD70の(EN-EL3)がD70sの(EN-EL3a)になっているだけでも十分得しているわけです。
D200の(EN-EL3e)に変わるのはいくらなんでも変だと以前私が書きました。
最近はEL3eにはならず、EL3aになるみたいですが、至極当然です。

> 新宿SCなどに持って行くと交換してくれるのでしょうか

既に正常なバッテリーに変わってるんですから交換は絶対にありえません。
最初から持ち込んでいたとしても、最近では新宿SCではEL3eには交換しないとカキコされてます。

書込番号:4635988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:217件

2005/12/06 21:37(1年以上前)

デジ(Digi)さん、早速の回答ありがとうございます。
本当、おっしゃるとおりですね。

「同封されている手紙にもEN-EL3,3a,3eの選択はご容赦・・・」と
書かれていました。

愚問でした(恥)。

書込番号:4636013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:1件

2005/12/06 21:44(1年以上前)

先週、修理から戻ってきたD70に付いていた電池は「EN-EL3e」でした。私の電池は回収対象だったので、何も言わなくても修理のときに勝手に交換してくれると思っていたのですが、まさかD200にも使用できる電池に交換してくれるとは思っていませんでした。D200を予約している私は「儲けたぜ!」と思いました。

書込番号:4636037

ナイスクチコミ!0


楽天GEさん
クチコミ投稿数:2997件

2005/12/06 21:49(1年以上前)

EL3eに交換していたのは、EL3aが不足していた為の
一時的な措置でしょう。
私なんか交換対象では無かったので、EL3aでも新品
交換された方々が羨ましくて仕方ありません。

書込番号:4636058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/12/06 22:36(1年以上前)

D200を買う人以外は、恩恵がないかもしれませんね。
実家のバッテリーはどうなったのかな? 早く交換させないと。(^_^;

書込番号:4636256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2761件Goodアンサー獲得:6件 LANGREY Camera House 

2005/12/07 08:11(1年以上前)

リコールでのバッテリー交換なので、
交換終了期日が設定されてなく随分先のリコールでも
いまだに受付けています。
慌てずにEL3aの在庫切れを待ってみても良いかも(笑)

書込番号:4637107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件

2005/12/08 04:44(1年以上前)

http://www.nikon-image.com/jpn/support/whatsnew/information/info051108_bp.htm

リコール対象ロットが追加されていますね。

書込番号:4639626

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

「仕上がり設定」機能について

2005/12/07 00:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 ボディ

クチコミ投稿数:753件

D200に触ったことがある人に伺いたいですが、D200の「仕上がり設定」機能がJPGのみ効くものですか、それともRAWにも同じ影響を与えるでしょうか?

また、D200には、RAWとJPGの同時記録機能があるとカタログに書かれていますが、もし「仕上がり設定」機能がJPGのみ効くとしたら、
RAWとJPGの同時記録モードで撮影時、液晶にでる確認画像はどちのものですか?

書込番号:4636566

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10959件

2005/12/07 00:26(1年以上前)

JPEGのみに効きます。RAWの時は、NC4.4で追加RAW補正のところを
撮影時の設定にしておけば、仕上がり設定で各種振り分けられている
パラメーターを特に変える事なく現像できるかと。。。
それと、D200はRAWとJPEGの同時記録できますが、プレビューでは、
RAW+Lといった感じで、別々には表示されませんが、データは、
NEF形式のRAWデータと、JPEGと分かれて記録されています。
液晶に表示されたものは、カメラ内の画像エンジンでの処理が施された
後のものが表示されるはずです。(RAWのみ撮影の場合も)

書込番号:4636649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:753件

2005/12/07 01:18(1年以上前)

DIGIC信者になりそう^^;さん>

レスありがとうございます!

だとしたら、「仕上がり設定」をどんなに設定しても、カメラの液晶画面ではその差が確認できないね。

書込番号:4636801

ナイスクチコミ!0


ぎゆうさん
クチコミ投稿数:82件

2005/12/07 02:43(1年以上前)

んん??

DIGIC信者になりそう^^;さんの言われているように、「液晶に表示されたものは、カメラ内の画像エンジンでの処理が施された
後のものが表示されるはず」なので、設定による画の差は確認できますよ?

書込番号:4636930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3029件Goodアンサー獲得:24件

2005/12/07 08:25(1年以上前)

>JPEGのみに効きます。

微妙な表現ですね。

RAWでは、確かにデータ自身には反映されませんが、
RAWファイルの中にあるパラメータには、
「撮影時の設定」と言うことで、パラメータが取り込まれていますから。
ですから、NC4.4で見たときに、そのまま開けば反映された絵が出てきますからね。
もちろん、後でいじり直すのは簡単ですが、
NC4.4の上で「ポートレート」みたいな表記がありませんから、
カメラで最初から設定しておいた方が、いいかと思います。

書込番号:4637121

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

JPEG+NCでのレタッチは邪道?

2005/12/04 23:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 ボディ

クチコミ投稿数:74件

皆様。先日はRAWのレタッチについてご教授いただきありがとうございました。結局nikon capture を購入して現在使用しているのですが、自分の撮った写真をレタッチした後、その出来映えを見るといかに自分が駄作を量産してきたかと恥じ入るばかりです。

で、本題ですが、ニコンの大阪のお披露目に撮ってきた画像を眺めているのですがどうしても何か違和感が残るので(他の方も言っているが解像感がいまいち。それになにか画像が眠い)これをNCでレタッチしてみたらどうなるだろうと考え、マニュアル片手に色々いじくってみました。すると結構自分の撮りたい絵に近い所まで追い込めたので驚いています。
(具体的に何をどういじったのかは素人なのでよく記憶していませんが、ヒストグラムを見ると右端まで山が届いていないので明るさを調整し、それに彩度と明度を若干あげました。)

そこで質問なのですが、JPEGの画像をいじくるというのは邪道なのでしょうか?

書込番号:4631140

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:4件

2005/12/04 23:32(1年以上前)

邪道ではないですが、かなり苦労します。
それなのにあまりいい結果がでてこないので、RAW撮影で楽しんでます。

書込番号:4631174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2662件Goodアンサー獲得:51件

2005/12/04 23:39(1年以上前)

>そこで質問なのですが、JPEGの画像をいじくるというのは邪道なのでしょうか?

自分の聞いた範囲内では、プロ・カメラマンもJPEGの画像をいじくるので、ごく普通の行為のようです。
nik color efex Pro 2.0も併用すると、さらに色々なフィルター効果が楽しめます。
nik color efex Pro 2.0、standard/select/completeの3種類あります。
値段が、ちょっとはりますが、complete版(1万8千円ほど)がオススメです。
D200を触りましたが、当面は、D100とニコンの画像処理ソフトとで、デジ一眼生活を送ろうと思いました。
既に投稿されているように、自分も、AF精度はD2Xには負けるかな?と思いました。

書込番号:4631211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2005/12/04 23:57(1年以上前)

>JPEGの画像をいじくるというのは邪道なのでしょうか?

画質低下を気にしないのなら問題ないのでは。
邪道か邪道でないかは個々の考え方の違いだと思いますが。
銀塩でも引伸し時、色々のテクニックを駆使して写真にしますし。

書込番号:4631285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2005/12/05 00:04(1年以上前)

>自分も、AF精度はD2Xには負けるかな?と思いました。

私も、最初は手振れ・もしくは被写体ブレを疑い、次にD200のAF精度は悪いのではとピンぼけを疑ったのですが、画像表示を100%に挙げてモデルさんの着ていた白い服をアップしてみたときあっと驚きました。
その服は細かい綾織のため布目に細かい凹凸があるのですが、なんとそれがジャスピンで再現されているではありませんか。私の持っていたD70ではあんなまねは出来ません。

で、どこかおかしいのだろうと思いながら100%画像をみると肌と髪などがなぜかおかしいことにきずきました。そこで彩度と明度をいじくったわけです。

書込番号:4631315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2005/12/05 00:14(1年以上前)

jpeg自体、既にピクセル単位で省略されている部分がある画像
ですから、それに対してレタッチを行うと、どうしても劣化する
事になります。

ただ、元々のjpegからのレタッチであれば、1回くらいのレタッチ
であれば、歴然と見分ける事も難しい程度の事ですので、全く邪道
という訳ではないと思います。

しかし、
> 明るさを調整し、それに彩度と明度を若干あげました

再度はともかく「明るさ」とか「明度」はレタッチする場合は気を
つける必要があります。
というか、触らない方が良いくらいです。

明るくするなら、トーンカーブで調整するとか、せめてレベル補正
などで行う方が良いです。

書込番号:4631359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2005/12/05 00:16(1年以上前)

訂正です

> 再度はともかく

彩度の間違いでした (^^;;;

書込番号:4631366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:312件

2005/12/05 08:31(1年以上前)

Jpeg画像はよくいじってますよ。
ただJpeg加工はNC4よりPhotoShopの方が機能も充実してますから、予算が許せば
そちらをお勧めします。
最終出力をどこに持ってくるかで、色々ご意見も有ると思いますが、低圧縮率で保存
してやれば1度のレタッチ程度では、ほとんど問題ないように思います。
どちらにしても、一度手を加えると後戻りできませんから、元データはそのまま置い
ておいて、複製ファイルを加工することになります。

書込番号:4631907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 D200 ボディの満足度5 洗足池と花鳥風月 

2005/12/05 11:10(1年以上前)

パウル・クレーさん こんにちは。

JpegのNC4での処理について恵比寿の説明員の方から良い情報を仕入れてきました。
それはJpeg画像をNC4で開いたあと名前を付けて保存でNEFファイルで保存して、そのNEFファイルに対して画像処理を行うのだそうです。
そうすれば内部では16ビット処理をされるので劣化を少なくすることが出来るとのことです。
おまけにNEFファイルであれば何時でも元に戻せますので、試行錯誤が納得いくまで慣れた操作で出来ると思います。

考えてみれば当然のことなのですが、今までそのことに気がつかないでJpegをそのまま画像修正していましたので、目からうろこでした。

もうとっくに知っておられるかもしれませんが、念のためと思って書きました。



書込番号:4632113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:312件

2005/12/05 12:48(1年以上前)

M1ユーザーさん。
私の思い違いかもしれませんが、カメラで撮影した元のJPEGデータはすでに8ビット
データのはずです。
PhotoShopでは8ビットJPEG→16ビットJPEGで保存加工は可能なのですが、NC4で
8ビットJPEG→16ビットのNEF保存はできましたっけ?

書込番号:4632293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:741件Goodアンサー獲得:14件 Komin's Photos on the Net 

2005/12/05 13:19(1年以上前)

>そこで質問なのですが、JPEGの画像をいじくるというのは邪道なのでしょうか?

現在はもっぱらRAWで写していますが、デジ一眼以前やフィルムスキャンの画像はJPEGを加工していました。
JPEGでもFINEのように圧縮率の低い高画質のものであれば大きな加工をしないかぎりほとんど問題ないと思います。
私の場合もRAWからJPEGに加工した後も僅かな追加加工が必要な場合はJPEGを加工することはよくあります。
ただ、耐加工性や加工の自由度やしやすさはRAWの方が断然有利なので、加工する可能性がある場合はRAWで撮るほうが良いと思います。
例えば、WBの修正はJPEGでも出来ない事はありませんが、かなりの知識やテクニックが必要ですが、RAWならば一発で変更が可能であり、またRAWならば僅かな白とびはNCでマイナス側に露出補正することで救済可能ですがJPEGではほとんど不可能です。

書込番号:4632355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2005/12/05 18:08(1年以上前)

便乗してすいません。
@PhotoShop CS でRAWからJPEGに保存できますか?私の場合、TIFとPhotoShopの拡張子などしかでてきません。しかたなくPhotoShopで現像した場合は、NC4など他のソフトでJPEGにしています。
Aニコンビューかピクチャープロジェクトを入れるとPhotoShop CSでRAWファイルを開いたときに青色のダイアログ(ニコンぽい)ホワイトバランスと露出の調整バーしかでてきません。両ソフトをアンインストールするとPhotoShop CS版のダイアログででてくるのですが皆様で同じような事になりませんか。もし可能ならニコンビューを入れたままPhotoShopのダイアログがでるようにする設定はあるのでしょうか。お願いします。

>RAWならば僅かな白とびはNCでマイナス側に露出補正することで救済可能ですがJPEGではほとんど不可能です。

なるほどと思います。私もD70で白飛び量産しますがNC4のD-Lightingがそこそこ使えるかなと思っています。

私も先日このすれでレッタッチについてアドバイスいただきました。JPEGファインで撮影されたデータを少しの加工であればそんなに変になることも有りませんね。ただ細部を見るとブロックノイズ等が気になります。ちょっともうちょっと色気を出し過ぎるとビックリな絵になると思います。モニター越しはいいと思ったのに写真屋から帰ってきたのをみると・・・てなことがありました。

書込番号:4632843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:312件

2005/12/05 19:31(1年以上前)

「ゆうせいな」さん
当方はMacユーザーなのでWinの場合は表現が若干変わって来るかもしれませんが、そ
の点はご了承願います。

1)NEF編集は16ビットで行われてますので、メニュー/イメージ/モードで8ビ
 ットに変換して下さい。JPEG保存ができるはずです。
2)最近インストールしてないので、確かでは無いのですが、インストール時にカス
 タムインストールを選択して、Nikon NEF Pluginのチェックボタンを解除してイン
 ストールしてみて下さい。

たぶん解決できると思います。

書込番号:4633004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 D200 ボディの満足度5 洗足池と花鳥風月 

2005/12/06 09:56(1年以上前)

優渋富暖さん 返事遅れました。

>NC4で8ビットJPEG→16ビットのNEF保存はできましたっけ?

実際に自分で試して見ましたが全く支障なくNEFで保存出来ます。
NEFファイルでも露出補正とか、ホワイトバランスの補正など撮影時の設定変更は出来ませんが、恵比寿での説明員の方は16ビットで画像処理されるのでNEFに変換してからの方が劣化が少ないと言っていましたので、利用価値があるかなと思っています。

初めの頃はJpegで撮っていましたのでもう一度レタッチやり直してみようかなと思っています。

書込番号:4634717

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信34

お気に入りに追加

標準

D200の画質

2005/12/04 02:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 ボディ

スレ主 dr.wwwさん
クチコミ投稿数:133件

皆様はじめまして。
現在D50を使用しております。
レンズはキットレンズの18-55mmと
単焦点の30mmf2.0のみの保有です。
この度D200の購入を検討しているのですが
SONYのR1も気になっております。

そこでデジカメウォッチで画像を比較したところ
素人の私の目にはR-1のほうがキレイに見えるのですが
皆様いかがなものでしょうか?
(高感度時のノイズを除く)

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/11/25/2732.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/11/08/2626.html


スペック的にD200のほうがキレイに撮れると思うのですが・・・。

書込番号:4628533

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/12/04 03:03(1年以上前)

R1の光学系は原理的には有利なので、キットレンズ搭載のD200と比較すると、
R1に分があるかも知れませんネ。ただ、D200も高級ズームを搭載した状態での
サンプルには、凄い物がありましたから、この二者の対決は単純な比較では完結
しそうもないです(^^;)

両者とも、光学系に求める要求性能が高いですが、D200のようにミラーBOXを持
つレンズ交換式カメラは、何のレンズを持ってくるかがポイントかも知れません。
ただ、どちらも一般的な鑑賞サイズでなら、十分過ぎるほどの解像力ですから、
そろそろ、カメラの選択も、個性で選ぶ時代に入ってきたと言う事でしょうかネ。

私だったら、D50を下取りでD200カナ?R1のライブビューやシャッター音
レスも魅力的ですが・・・。D50+D200はかなりマニアックですね(^^;)
追加するなら、R1の方が使い分けが出来そうな気がします。

個人的には、D50で満足なされているのなら、レンズの拡充が良いように思えます。

書込番号:4628565

ナイスクチコミ!0


スレ主 dr.wwwさん
クチコミ投稿数:133件

2005/12/04 03:29(1年以上前)

くろこげぱんださん、ありがとうございます。
唐突で恐縮なのですが最近レンズについて
勉強しているところですので

>R1の光学系は原理的には有利なので

この部分をご教授くださいませんか?
やはりミラーボックスの存在でしょうか?

D200を購入した場合にはD50は
父親の老後の楽しみのため讓るつもりです。
R1でしたら・・・讓らないかもしれません(笑)
R1は望遠が弱いですからね。

正直なところD200を購入すると思います。
1眼のほうが何かと面白いですからね。
ただR1に負けている様に見えたのが残念なのです(笑)

書込番号:4628587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/12/04 04:26(1年以上前)

私も光学系はそんなに詳しい訳ではないので、大まか知っている事だけ・・・。
間違った説明をしてしまうかも知れませんが、その点は予めご容赦を・・・(^^;)

レンズの光学的問題点には、色分散と言って、レンズに光線が突入した時や飛び
出る時に(=要するに屈折する時)に色が分解(=各波長の色の屈折率が異なる)
してしまいます。そうすると、分解した色が後球を飛び出る時に、その色特有の角
度を持って飛び出ていく事になるので、遠くへ飛ばせば飛ばすほど角度差が大きく
開いていくことになります。本来は、色が分解してはいけない訳ですから、この
「開き」は少ないほど良い事になります。

R1はレンズから撮像素子の間が、極端に近いですよネ。これはレンズの最終玉
(後球)から飛び出た光線がすぐに撮像面に届くことになります。「開き」が
小さく済む訳です。
----------------------------
こんな↑説明でよろしいでしょうか? (^^;) > 識者の方

光学系は詳しくないので、深いところは突っ込まないで下さい。私に
説明できそうなところは、尽力させていただきますが・・・(^^;)> dr.wwwさん

書込番号:4628622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2005/12/04 07:39(1年以上前)

D50のJPEGは、日本人の好みの鮮やか系の色に仕上げられてます
キヤノンのKiss Digitalはもっとその傾向が強いですね
その方が、奇麗な写真に見えるからですが.......
思うに、D50を使用中とのことですから、R-1の方が好みの色に合ってるのだと思います
恐らくD200をデフォルト設定で使った場合のJPEGだと、最初はかなりがっかりするのではないでしょうか? かなり控えめな初期設定になっているようですので

WebにアップされているD200のサンプル画像を沢山見るのも良いですが、結局のところどういう処理で出したJPEGか?まではデータを見ても判りませんし、使っているレンズでも画像の質は変わってきますから、あくまでも参考にしかなりません
最後は冷たいようですが、ご自分でどのような写真が撮りたいのか?で判断するしか無いと思います

お話の様子でしたら、そのままD50を暫く使って、他のレンズを購入して試される方が宜しいかと思います
既にAF35mmF2.0Dをお使いのようですから、他のニコンの単焦点やF2.8クラスのズームレンズを色々試されると、デジタル画像データに対する考え方も変わってきますから、新しいカメラへの移行はそれからでも遅くないと思います

書込番号:4628718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/12/04 08:29(1年以上前)

上記サンプルですが、写した日の関係もあり空の具合や紅葉の進み具合等も
違いますし、同じ場所の写真として比較するには、適していないかも?

書込番号:4628777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:312件

2005/12/04 10:40(1年以上前)

D50+35mm/F2.0を良くご存じの目からとD200+キットレンズの画像を比較すると、見栄えの面ではD200はかなり不利に見えるのでは無いかと思います。
カメラ側のJeg画像の出し方もあえて変えてありますし、レンズも画質だけを比べると35mm/F2の方が優れているのは否めません。

もし、単にキレイを求めてD200を購入されるのなら、失望されるかもしれませんよ。

書込番号:4629034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/12/04 11:33(1年以上前)

釣り師は、「楽」アイコン(♀なら、大抵ネカマ)でスレを立てる傾向が
多いようなので、私は、そういうケースの場合、ふだんはレスしませんが…

>(高感度時のノイズを除く)
ここがミソなのと、

>スペック的にD200のほうがキレイに撮れると思うのですが・・・。
D200の画質には過度の期待はしないほうがよいかと思います。




書込番号:4629155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/12/04 11:41(1年以上前)

それとステハンに☆が含まれている場合も、同様に感じます。
あと、「たぶん、スレ主さんからのレスは望めないでしょうね。」と
敢えてかかないと、書きっぱなしで、そのまま、というケースが多いと
感じます。それにしても、常連の皆さんも含め、よく釣られますねw

書込番号:4629178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/12/04 11:49(1年以上前)

>D200の画質には過度の期待はしないほうがよいかと思います。

どうしてですか?
教えて下さい。m(_ _)m

書込番号:4629189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2005/12/04 12:07(1年以上前)

> どうしてですか?
> 教えて下さい。m(_ _)m

D1系やD100の画質は、現行の新しい機種と比較して良いものだと
思っていますが、D2H以降は画質に関して発売前のサンプルなどは
「これなら良いのでは?」と、どの機種も思っていました。

しかし、結果としてD2系は特に発売前に思っていたほど画質は良く
ありませんでした。
画素ピッチが小さい事による影響か、D2Xはダイナミックレンジが
狭く、白飛びに弱くなりましたし。

D200も、多少は同じように思っておかないと幻滅度が高くなるかも
しれないという、個人的な意見だと思います。

ただ、画質が「あきらかに悪いと言い切る」のでは無いと思います。

書込番号:4629235

ナイスクチコミ!0


Smile-Meさん
クチコミ投稿数:1735件Goodアンサー獲得:81件 Landscape and Flowers 

2005/12/04 12:24(1年以上前)

現状のサンプルを見る限り、個人的には悪い印象はありませんけど、D200の画質を評価するには、もう少し資料が欲しいと思います。

それよりも疑問なのが「手ぶれに対してはどうなのか?」と云うところがあります。

D2Xでは高画素故の手ぶれに対して厳しいという話しを聞いた事があるもので・・・。それに使用する三脚も選ぶ(カーボンはダメ)と云う話しは本当なのでしょうか。

もし、そうならD200も??なんて思うのです。わたしの三脚もダメなのかしら。

書込番号:4629289

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10959件

2005/12/04 12:25(1年以上前)

>どうしてですか?
>教えて下さい。m(_ _)m
本機を買う気が無い方にマジレスしたくはないのですが、

http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=59775&key=726893&m=0

アルバム容量の関係で、NC4.4にてRAW現像時に、改めて、
アンシャープマスク(ピントが合っているISO400でD2Xを撮った
RAWデータを、コーミンさんがD100+NC3でご推奨されていた値、
しきい値8〜10、半径5〜8%、適用量50前後をベースに、
Apple Studio Displayの画面で等倍で見ながら、いろいろと変え、
しきい値8、半径8%、適用量50が良い感じでしたが)をかけ、
JPEGに展開した画像がアップできませんが、どういじっても
自分としては、満足のゆく結果が得られなかったからです。
http://komin1.cool.ne.jp/retouch/noize/noize.htm

書込番号:4629291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/12/04 12:33(1年以上前)

>D2Xでは高画素故の手ぶれに対して厳しいという話しを聞いた事が
>あるもので・・・。それに使用する三脚も選ぶ(カーボンはダメ)と
>云う話しは本当なのでしょうか。
カーボンでもパイプ径がそこそこ太く、しっかりしたものなら、
そんな事は無いです。ちなみにスリックの安カーボン814EXを
使っています。
(4段という事で、ツッコミが入りそうですが・・・)
私のリンクしている2005_5月オフ会での、三脚使用と明記してある
サンプルも一参考となさってください。
特に70-200/F2.8望遠レンズ(三脚なのでVRオフ)で撮った
_DSC0439N「海上保安船しきなみ」あたりを。

書込番号:4629309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/12/04 12:38(1年以上前)

>本機を買う気が無い方にマジレスしたくはないのですが、

おそれ入ります。^^;

APS-Cサイズで1,000万画素超の画質をいろいろ知りたいので聞きました。σ(^^)

書込番号:4629324

ナイスクチコミ!0


yahagiさん
クチコミ投稿数:61件

2005/12/04 12:57(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/10/07/2434.html
自分はこっち見てましたが、良い感じですね。
実物も知り合いが購入したので、使わせて貰いましたが
なかなかですよ...なにより一眼と違って
液晶をアクティブに使えるのは、個人的には羨ましいです。
画質もシャープですっきりしていて、好みの画像でした。
値段も手頃ですし..デザインもモダンで、購入意欲を
ちょっとくすぐられます。

D200も発売待ち遠しいですね。
具体的なサンプル楽しみです。

書込番号:4629358

ナイスクチコミ!0


Smile-Meさん
クチコミ投稿数:1735件Goodアンサー獲得:81件 Landscape and Flowers 

2005/12/04 12:58(1年以上前)

DIGIC信者になりそう^^;さん

三脚使用でのブレは無いみたいですね。わたしの三脚も4段ですけどパイプ径は太いと思うので、これなら大丈夫かな。。どのみち手持ちでの撮影は少ないと思うし・・・。

今はまだ検討段階ですけど、D200はとても欲しくなってきているので色々と気になるのです。

御返事ありがとうございました。

書込番号:4629362

ナイスクチコミ!1


B.D.Cさん
クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:2件

2005/12/04 13:50(1年以上前)

横レス失礼します。

私はSLIKの安くて重い^^;三脚を使用していますが、
ぶれるときはぶれます。手で押さえたり
露出ディレイモード(D2Xでのメニューで早めにミラーアップ
します)に設定したり
その都度やってます。D200のミラーショックがどの程度か
わかりませんが(それ以外の要因もあるでしょう)
APS-Cで1000万画素超ですので
ブレが分かりやすい傾向はあるかも知れません。

書込番号:4629463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/12/04 14:24(1年以上前)

そういえば、D200ってミラーアップできるのでしょうか?
D2桁系は、確か出来ないんですよね?

書込番号:4629526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/12/04 14:26(1年以上前)

言葉をそのまま文字にすると、読み違えられそうですね(^^;)

D2桁系 → D(2桁)系

書込番号:4629530

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度2

2005/12/04 15:16(1年以上前)

ミラーアップ(撮影)できます。
それに電池でクリーニングミラーアップも可能でした。

書込番号:4629654

ナイスクチコミ!0


この後に14件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D200 ボディ」のクチコミ掲示板に
D200 ボディを新規書き込みD200 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D200 ボディ
ニコン

D200 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年12月16日

D200 ボディをお気に入り製品に追加する <821

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング