
このページのスレッド一覧(全1346スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2005年11月30日 22:55 |
![]() |
0 | 36 | 2005年11月30日 03:03 |
![]() |
0 | 3 | 2005年11月29日 16:23 |
![]() |
0 | 42 | 2005年11月29日 12:02 |
![]() |
0 | 18 | 2005年11月29日 05:45 |
![]() |
0 | 22 | 2005年11月28日 22:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


GPS機能についての話題が見あたりませんが、
関心をお持ちの方はいらっしゃらないのでしょうか?
小生は昨年と今年、モンゴルの草原を旅行しました。
昨年はD100を持って行き、1000枚ほど撮影しましたが、いったいどこで撮影したのか、場所に関するデータはほとんど期待できませんでした。今年は昨年の反省から、D70SにGPSを持参し、行動中は40秒ごとにトラックデータを取りました。そんなわけで撮影場所は大体特定できました。しかし、GPSとMacの接続ができないためデータの保全に非常に気を遣いました。
この度発売のD200はGPSとの接続が可能であるとのことで、撮影データとして書き込めるなら非常に助かります。
撮影データに書き込まれた位置データを直接活用できるソフトをご存じの方がいらっしゃったらお教えいただきたいのですが、よろしくお願いいたします。
また、カメラにGPS本体をどのように固定したものか思案中です。
どなたか、ご存じの方はいらっしゃいませんか?
小生、GPSデータを地図上に描くのはカシミールで実現しています。
なお、小生のGPSはgeko201の日本語版です。
0点

全然詳しくないですが、
↓このような事でしょうか
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/11/22/2595.html
書込番号:4609206
0点

ずっとGPSの機能にかんする情報を長く待ちましたが、ほとんど存在しないで、ようやく書き込みの方があって、嬉しく思います。これからも、情報提供をよろしくお願いいたします。
書込番号:4609216
0点

野外の道もないような場所で撮影することが多いので、
GPS接続機能を持ったD200に注目しております。
ご存じのように、GPSは遮蔽物があるとすぐに位置が
分からなくなるので、なるべく高い位置に保つ必要があります。
そこで、私は、少々カッコ悪いのですが、ヘルメットの頭に
GPSをテープなどでとめて、そこからケーブルをたらして
カメラ本体につなごうかと思っております。
接続部から水が侵入するとまずいので、ビニールテープで
グルグル巻きにするかどうか、このあたりは思案中です。
ちなみに、私のGPSはGarminのeTrekです。
書込番号:4609229
0点

D1XでGPS付けております。
私もGARMIN製eTrek使っています。
市販の地図ソフトではプロアトラスX2がありますね。
プロアトラスX2はMac用ですね。
D200からはより小型に出来ますのでGPSを直接カメラに付けてしまおうと思っています。
書込番号:4609386
0点

カメラにGPSをつける方法
とりあえず、ホットシューに付ける事を考えています。
ホットシューが売っていますのでそれを利用してアダプタ作れますね。
GARMIN製のGPSケースには引っ掛けが付いていますのでそれも利用できそうです。
あとは自作用ケーブルを新たに購入して短いケーブルを作ればスマートにまとまるのではないでしょうか。
書込番号:4609432
0点

便乗質問で恐縮ですが、ご教示ください。
私もGPS、とくに海外(おもに東アジア・東南アジア)での
利用に興味があります。その点だけでも20Dからの買い換
えをしようかと一層そそられています。
GarminのeTrekをお使いの方がいらっしゃるようですが、
現行モデルとしては「eTrex」なのですよね。別売のGPS
変換コードMC-35は「シリアルをRS-232Cに変換するアダ
プタ」と考えてよいのでしょうか。するとインターフェ
イスはUSBのみのeTrex Legend-Cなどは使えないと判断
するべきでしょうか。ちょっと画像系の質問と違い、本
来GPS専門の掲示板で質問すべきかもしれませんが、おわ
かりの方教えていただければ幸いです。
書込番号:4609706
0点

GPSがファインダーにのっている写真をナショナルジオグラフィックでみたことがあり(確かチベットの聖山?)興味をもってました。いつかは大洋を横断する夢があり、日時を写真に入れ込めるようにに経緯度が入れることができれば、冒険写真にはデジタル衛星時代ならではの臨場感が出ると思います。
書込番号:4609716
0点

スミマセン m(_ _)m
もひとつついでにおわかりの方、教えてください。
eTrexなどのGPS機器を使った場合、撮影した北を0度と
した角度(方角)は機器かカメラの撮影記録に残るのでし
ょうか? それができるともっとD200に惚れそうです...
書込番号:4609731
0点

用事で出かける直前にカキコしましたが、GPSについて関心を持たれる多くの方々のResを拝見し、元気が出ました。ありがとうございます。
内容的には「気まぐれ510さん」のご案内のHPにあるようなことです。
ただ、D200にはコードの接続端子があるものの、GPS本体の接続や固定することについてはNikonさんから何のコメントも無いようですね。
少々不満なところです。
何かNikonらしいかっこいい(?)アダプターのようなのを期待していたのですが...
小生の場合は基本的には「温室オヤジさん」と同様なケースです。
たぶん国内の場合は「60_00さん」のカキコされたとおりと思います。
しかし海外、特にモンゴルのようなところでは、プロアトラスのような便利な地図が無いのです。
国内用に、プロアトラスを購入してみたいと思います。
小生まだ「プロアトラス」を使ったことはないのでコメントできませんが....
たとえば1000枚程度の画像データに書き込まれたデータは「プロアトラス」で自由に一覧表のようにテキストファイルとして取り出せるのでしょうか?
要するにGPSデータの保存をD200にさせてしまいたいと言うことでもあります。
来年も行く予定ですので、この点は解決しておきたいことの一つです。
ご存じの方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
「温室オヤジさん」のおっしゃるとおり、遮蔽物がなどには弱いです。
今回の旅行では、小さなデジカメ用ポーチに吸盤を取り付け、車のガラス窓に付けておきました。
車から降りるときには胸のポケットに入れておきました。今回の旅はほとんどが草原でしたので樹木などの障害はほとんどありませんでしたが、有名な「鷲の谷」というところのデータはとんでもない位置データを記録していました。
飛行機の中では頼み込んで窓際にすわり、ポーチ入りのGPSを窓ガラスに貼り付けておいたところ使えました。ガラス面から10センチ程度離れるとだめでした。もっとも客室乗務員のおねえさんはいやな顔をしていましたが...
書込番号:4609780
0点

> もひとつついでにおわかりの方、教えてください。
> eTrexなどのGPS機器を使った場合、撮影した北を0度と
> した角度(方角)は機器かカメラの撮影記録に残るのでし
> ょうか? それができるともっとD200に惚れそうです...
小生のgekoではできないと思います。コンパス機能が無いので...
書込番号:4609838
0点

GPSですか・・・・・・。
私もD1X時代に、仕事上で使えないか検討したことがありましたね・・・懐かしい。
結局、誤差の関係でGPS付D1Xの写真では「使えないな」の結果となりましたが・・・。
2台のGPS測定器を使い、1台は位置情報の明確な基準値に設置しもう一台は測定地に設置
2台同時測定時の時間的GPS誤差を補正しながら測定位置決定ができないと数十センチ以内
の誤差範囲に収めることが出来なかったように記憶しています。
従い1台のGPS付D1Xでは、その誤差が数メートルの可能性があり目的の地図への
マッピング精度確保が出来なかったように思います。
ちょっと残念でしたが、この時点で諦めてしまいました。
でも皆様のような撮影ポイントの大まかな把握ということでは、十分使えるのでしょうね。
D200にもGPS接続機能がもたされ、CCDと同様に、ますますD1X系機器と感じています。
書込番号:4610263
0点

Exifに経度、緯度、標高が載るだけですので、撮影方向はわかりません。
また、車のカーナビと違って、接続されたGPS機器が吐き出すデータを受け取ってExifに記載するだけですので、精度はそれによります。
ハンディーGPS機器では運用上でも車のカーナビには及ばないと思います。
したがって、狭い場所の範囲での撮影位置確認などには使えません。
(小学校のグランドの範囲程度ではまずダメでしょう)
実用上では広い範囲での撮影位置確認ででしょう。
>USBのみのeTrex Legend-Cなどは使えないと判断するべきでしょうか。
逆だったら出来るんですが、PC接続用でありますので、周辺機器同士では難しいのかも知れません。
ネガテブなこと書いてしまいましたが、
デジタル一眼レフでユーザーが購入した物だけでExifにGPS情報を載せられるのはD2X、D2Hsからです。
しかも今のところニコンだけです。
D200では、価格、小型軽量も加わりより、ExifにGPS情報を載せられやすくなりますね。
『思い出の確認』には、ExifにGPS情報は非常に有用と思います。
そのうち内臓機出るんでしょうね。
書込番号:4610447
0点

D200のハンディGPSとのデータのやりとりについては、私は実際のところはわかりません。
ただ、ハンディGPS(ガーミン社)は6年ほど前から、おもに冬山、ツアースキー、夏の沢登り、秋のきのこ狩りなどで使っています。これと連携できるデジ一眼の魅力も、強く感じています。
ハンディGPSの精度ですが、車載ナビとの対比で劣るのは、アンテナの能力のみです。
アウトドア用のハンディGPSでも、内臓アンテナのみで、ほとんどのアウトドアエリアで、実用できます。
下記に、深く狭い谷筋を遡行した際の、ハンディGPSによるトラックログを地図上に落とした図がありますので、ごらんください。この谷はやや開けたV字型で、沢幅は数メートル。それでも、このぐらいはデータがとれます。
http://homepage2.nifty.com/kinokoyama/josinetu/narumizu040808.htm
上越・ナルミズ沢――「天国に続くナメ」は幻になった
苦手なのは、廊下状の沢の底のような地形、それと夏の鬱蒼と茂る森の中(GPSの衛星電波は、水や岩、水を含む葉が厚く重なったところなどは透過できない)です。
衛星は全天に24個、水平線の上に12個以下。空が2分の1ほどしか見渡せない場所でも6個以下は視界内にあることになります。
うち4個の電波を受信できれば、緯度、経度を5メートル内外の誤差で、標高を数十メートルの誤差で測定できます。
現在出回ってるほとんどのハンディGPSは、一度に12基までの衛星を捕捉できます。
体験上は、周囲に民家程度の高さの建物があるだけならば、30メートル四方の平地があれば、ばっちり良いGPSデータをとれます。
ハンディGPSを持った手を水平に伸ばすと衛星をよくとらえられます。撮影時にカメラとGPSを胸程度の位置で、体からやや離せば、よいデータを取れるまずですし、ハンディGPSの測定を1分おきに設定しておけば、正確なデータをとった上で、撮影して、それをD200に転送することができるはずです。
車載ナビとことなり、カシミール3Dなど著名なフリーソフトでパソコン上に取り込んだり、編集したりできます。
D200に撮影時の取り込んだデータと、ハンディGPSそのものに記録したトラックログを、パソコンを使って対応させ確認できますので、撮影行動から帰って、自宅で地図にデータを表示させて、編集、撮影データの記録なども可能です。
書込番号:4610489
0点

仕事でしばらく留守にしていました。
基本的に、カメラ本体のできることというと、
外付けのGPSからデータを読み込んでそれを画像データに
記録するまで、ということでしょうか。
国内で使用するには適当な地図ソフトがあるので、
生かせるが、
海外、特に地図も不案内なところでは今後の開発に期待すると言うことでしょうか....
あるいは、その先は自分の責任で....というような世界ですね。
> 内蔵 ...
ということは考えにくいのですが、期待しています。
飛行機内での経験では、
今回はGPSを窓に貼り付けていたので有効でしたが、カメラに付けていたのではたぶん、無理だったと思います。
雲海を下に見ながら、この辺が北京だな...
少したってから、万里の長城はあれだな...
と分かりました。
いずれにしても、皆様の貴重なご意見をありがとうございます。
半年したら購入するつもりです。
書込番号:4620294
0点



[あゆゆんさん]の 『JPGはダメなの?』
に、レスをしようとしましたけど、返信数が(126)もあり、新たにスレッドをたてました。
「D200」のカタログを見ると、「仕上り設定機能搭載」とあります。
その設定機能は、
◎「ソフトに」
◎「標準」
◎「鮮やかに」
◎「より鮮やかに」
◎「ポートレート」
◎「白黒」
と、あります。
これって、JPEGのことだと思うんですが、違いますか?
私は、RAW と JPEG をケース バイ ケースで使い分けています。
この設定機能が、JPEGならば「D200」でも「D50」の様な絵づくりも可能ではないかと思っているんですが、甘い考えでしょうか?
0点

こんにちは。
あっちは荒れそうで荒れない微妙なとろでバランスがとてるせいか、
長過ぎますからね。^^;
おおっと!本題。
>これって、JPEGのことだと思うんですが、違いますか?
JPEGのことだと私も思います。だって現像パラメーターでしょう。
>JPEGならば「D200」でも「D50」の様な絵づくりも可能ではないかと思っているんですが、甘い考えでしょうか?
甘い考えとは思いません。
問題なく好みに近い絵を吐き出せるように設定出来ると思います。
書込番号:4616175
0点

せっかくだから、一緒に向こうのスレ伸ばしません?
あの微妙なバランスの書き込みって、面白いと思いません?
書込番号:4616203
0点

> JPEGのことだと私も思います。だって現像パラメーターでしょう。
RAWの場合でもこのパラメータがあらかじめセットされた
NEFファイルが出来上がってくるんじゃないですか?
なのでNikon Caputure等で開くと最初は設定された
パラメータで現像されてくると思いますよ。
> あの微妙なバランスの書き込みって、面白いと思いません?
見ているだけでお腹いっぱいです。:)
書込番号:4616219
0点

>あの微妙なバランスの書き込みって、面白いと思いません?
長いスレッド困る人も多いのでこれの方がいいのでは。
書込番号:4616225
0点

私もRAWで楽してますが
JPEGの設定を上手く決めれば、良い絵が出てくると思います
その、仕上り設定はRAW・JPEGは問いません
荒てるスレは嫌なので、あっちには書き込みしてません
一歩引いて見てます
書込番号:4616244
0点

仕上がり設定って、JPEG出力時の設定だと思っています、RAWに
反映するとしたら、NCでいうところの、どのパラメータに反映する
のでしょうか?
ちょっと意味が分からない・・・
書込番号:4616340
0点

あっちのスレどれを指すのか知らないのでスレの中身も知らないん
ですが、あまり神経質になりすぎるのもどうかと思います。荒れま
くっているんですか?
書込番号:4616444
0点

au特攻隊長さん
なかなか、白熱していて面白いですよ^^
中には、?の方もおられるようですが、あれだけ盛り上がると言うことは、スレ主さんとしては、大成功ですね^^
書込番号:4616463
0点

意味のない書き込みは、大人の対応でスルーしてください。
本題に戻りましょう。
仕上がり設定が、RAWに反映されるというのは本当ですか???
書込番号:4616504
0点

>仕上がり設定が、RAWに反映されるというのは本当ですか???
RWAに反映されるのではなく、RAWファイルに書き込まれるのです。
そして、専属のRAW現像ソフトでRAWファイルをとりあえず展開するとき、
このパラメーターで展開します。
そのままJPEG変換で出力すれば、あたかもRAWに反映されているようには見えます。
ですから、サードパーティ製のソフトでこの部分に対応してなければ、
そのソフトのデフォルト値で展開するはずです。
はずです。^^;
以上のことは私の非常に数少ない経験からの推論ですから、
違っていたらごめんなさい。m(_ _)m
書込番号:4616516
0点

D200のカタログからの抜粋です。
> 画像の仕上がりのイメージを分かりやすいキーワードで
> 選べる仕上がり設定機能を搭載。仕上げたいイメージに
> 合わせて、「ソフトに」、「標準」、「鮮やかに」、
> 「より鮮やかに」、「ポートレート」から選択。
> 輪郭(シャープネス)、階調(コントラスト)、
> カラー設定、彩度、色合いの各項目を最適な状態に
> 設定します。
D70にも同様の設定はあったと思います。
書込番号:4616535
0点

個人的には、携帯のフルブラウザーで見るときに余り大きいスレッドがあるとかなりの苦痛を伴うので、そこそこの長さで抑えていただけると非常にありがたいのではありますが(1ページあたりの容量が大きくなりすぎると表示できなくなりますし)。
これは、単に個人的な事情なので、折角盛り上がっているところに水を差す気はないです。
仕上がり設定ですが。
デジタルカメラマガジンなどでは、NC4.4でRAWから処理したと書かれたものにも仕上がり設定のことが書いてあるので、もしかしたらDPPみたいにNC4.4にも仕上がり設定とかつけるんでしょうか。
でも、それならばD200のパンフに新機能として書きそうですし。
D50などの仕上がり設定みたいなのもNC4.3にはありませんし。
今更つけそうにもない気もします。
仮に、NC4.4にはなくとも来年出ると噂のNC5には搭載されるんでしょうか。
今のところ謎ですね。
新宿SCあたりにはもうNC4.4も入っているんだろうな〜。
書込番号:4616537
0点

≫yjtkさん
> もしかしたらDPPみたいにNC4.4にも仕上がり設定とかつけるんでしょうか。
それなら、納得できますね。
ただ、D200の仕上がり設定が、現在のNCで設定できるパラメータの
範囲内での設定であれば、
例えば、ポートレートは自動的に「カラー設定1」になるとか、鮮やか
は「カラー設定3a」にして「彩度設定」が「強め」になるとか、
ソフトは、「輪郭強調」が「弱め」になるとか、従来のパラメータ内での
設定なら理解できますが。
さすがに、今のNCだとD50などの設定のような訳にはいきませんよね (^^;
確かに、カタログの内容だと従来のパラメータ範囲内で可能な事のような
気がしてきました。
書込番号:4616608
0点

F2→10Dさんの言われる通り
D70と同じだと思います
例えば、鮮やかにに設定すると
NC4でRAWファイルを開くと
モードVaで展開されます
同じく仕上り設定によって
モードT(a)になったりV(a)になったり
輪郭強調が強め〜普通〜弱めが選択されたり
NC4.4にこのモードが追加になったら面白いのですが
D50・D70(s)・D200はカメラ内に持ってますから
それは無い気がしてますが??
書込番号:4616797
0点

D70と同じであれば(たぶん同じ)、
RAWに対しても仕上がり設定は反映されます。
これは、D70では確認済みです。
ただ、RAWというのは、
撮像子から得られた「生」データと、
脚色するためのパラメータで構成されており、
いくらパラメータをいじっても、
ファイルを開くときはいつも同じ生データに対して、
パラメータを適用するので、絵がきれいなんです。
ただ、1枚1枚、RAWをJPGに変換していたら大変ですよね。
そのために、NC4にはバッチ処理があります。
撮影時、Mモードで同じ条件で撮っておけば、
同じパラメータで大体同じ感じに変換できます。
私なんか、10000枚近くのD2XのRAWデータを、
10個くらいのグループに分けて、
バッチ処理しています。
大きくプリントするときだけ、
1枚をじっくり処理します。
RAWをJPGに変換するときの基本は、
パラメータをいじりすぎないこと。
いじるべきパラメータは、色合い(WB)、露出、明るさなど。
逆にいじらない方がよいのは、アンシャープマスクなど。
プロの先生に伺ったら、最近のコンテスト応募作品は、
デジタルで無意味なくらいシャープな、ガチガチな絵が多い。
全く不自然で無意味な処理だ
・・・と、おっしゃっていましたよ。
RAWとJPGの違いは、
RAWは撮影後に色合いをいじることができること。
これ「だけ」にしておくべきです。
WBだけは、あの小さな液晶ではわからないし、
銀塩時代には無かったパラメータですから、
測定機器も高いし、あとで調整も簡単だし。
逆に言えば、露出等は撮影時から完璧にしておくべきパラメータです。
アンダー気味で撮って、あとで持ち上げるなんて邪道なんですよ。
だって、アンダー気味で撮って、
少なくなったデータをフルに露出幅を引き延ばすと、
なんか、眠い絵にしかなりませんから。
デジ一で、写真を写すんでは意味がありません。
写真は撮らないと・・・。
(違い、わかりますか?)
書込番号:4616889
0点

しまんちゅーさんの言われる「写すと撮るの違い判りますか」
大変うんちくのあるお言葉ですね。
皆さんもよく理解していい写真を撮りましょう・・・
書込番号:4617104
0点

>(違い、わかりますか?)
済みません。おバカな私はイマイチ理解が出来ません。(-_-;)
恐れ入りますが、噛み砕いて、解りやすく説明していただけないでしょうか?σ(^^;)ゞ
書込番号:4617205
0点



http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?i=20051124dp000da&cp=10
以上の場所で素晴らしいサンプル写真を拝見しました。
あの人気な18-200VRレンズでも同じ写真を取れるでしょうか
0点

スピード最高さん、こんばんわ。
情報ありがとうございます。
作例が追加になったんですね。
あいにく出先でショボイPCなので、
明日家に帰ったらじっくり見たいと思います。
書込番号:4615377
0点

高感度時(ISO400以上)のノイズは、ニコンとしては、
カメラ内の処理にもかかわらず、よく低減できていると思います。
その代わりに、多少、線が粗く、べったりとした描写で、
いまいち10Mピクセルの解像感にかけるように感じましたが、
6頁の左下のビルの写真(ISO100ですが。)とか見ると、
どうやら、仕上がり設定を上手く使うことが肝みたいですね。
書込番号:4615452
0点

とても参考になります。
やっと参考にできる作例が出てきた感じですね。
見た感じだとISO400は問題なく、ISO800もなんとか使えそうですね。
それ以上は出力する際の出力サイズによりますよね。
とにかく高感度ノイズと動体AF性能に関してはD2Xよりは
だいぶ良いみたいで、楽しみです。
4チャンネル読み出しをすることでCCDでも5コマ/秒を
実現したとありますが、CMOSだったらもう少しコマ数を
増やせるんでしょうかね?
そんなに単純な話でもないかもしれませんが。
書込番号:4616661
0点



現在、F60のユーザです。嫁さんとバトルしながら、何とかD200を購入しようと画策しています。試しにD50と性能評価しようとカタログを見比べたのですが、画素数、1秒あたりの撮影枚数、ISO感度の範囲、使えるレンズの種類、シャッターの耐久性、ファインダー、使わないだろうけど10pinコネクタ(もしかしたらもっとある?)の他に、客観的にD50よりもD200が優れている点って何だろうという疑問が浮き上がってきました。また、画素数の違い以外で、D200でなければ表現できないものって何でしょう?これらが説明できれば、嫁さんを説得できそうです。だれか私に、いい知恵を伝授していただけないでしょうか?ちなみに私は、なぜか無性にD200が欲しいです。
0点

質感と造りの良さ、基本性能かな。
いいものはいいです。
書込番号:4614287
0点

家内には、D-SRLの中では、接合部をはじめとするボディーの随所にシーリングを行って
極めて高い防滴性能と防塵性能を実現した割には比較的低価格機種。
他はD2シリーズ,EOS 1Dシリーズ,E-1だと思いますが、
初めて内蔵スピードライトが取り付いた事を強調して
霧雨程度でもレンズのみにカバーをつければ気持ちが、
多少安心して撮影できるぞと購入するいい訳として言い包めました(笑)
書込番号:4614331
0点

D50が3台近く買える価格! っていうのはどうでしょう? (^^;
それはさておき、
> 画素数、1秒あたりの撮影枚数、ISO感度の範囲、使えるレンズの種類、シャッターの耐久性、ファインダー、使わないだろうけど10pinコネクタ
これだけ並べたら、充分だと思います。
直接のI/Fとして、ファインダを覗いたら全く違うカメラだという
ことが分かるでしょう。
まずは奥様に、店頭に並んだ2台を持ってファインダーを覗いて、
シャッターを押させる。
理屈では、なかなか理解できないと思われます (^^;
書込番号:4614338
0点

ボディ材質や耐久性などは違いますが、表現力でD200が勝る部分ですよね。D50とは画像処理エンジンが同じD2X系列と聞いていますので、表現力となると画素数以外にはなかなか思いつきませんね。ただ、連写速度がD200は倍ですので動きものには強いでしょうし、バッファにも余裕があるので書き込み待ちでチャンスを逃すということも減るかもしれません。また、ファインダーが見やすいことでより精緻な作画が可能と思われますし、防塵防滴ですのでより過酷な状況での撮影が可能でしょう。それにCFやMDが使えますのでより容量が大きなメディアがSDカードよりも安く手に入ります。
しかし、私も使っていますがD50って意外と欠点がありません。私もD200を予約していますが、画質、堅牢性、質感、操作感に期待しているからです。
書込番号:4614344
0点

どなたもレスしていないようなので、私が口火を切りましょうか?
D200でないと出来ないことって、挙げられたこと以外では「所有する喜び」というか「自己満足」でしょうね 一番大きいのは (^^;)
いえ、これは冗談ではありません
予約した本人が云うのですから、間違いありません (って、ナニゲに自信満々?)
大半の購入決定した方は、密かに心の中に持ってるはずです 少なからず
確かにミラーバランサーの効いたショックの少ない小気味のいいシャッターなんかは、「だからどうした」って云われそうな「こだわりの機能」ですが、これはまさしく「持つ喜び」というか「シャッターを押す喜び」っていう、自己満足の代表的な世界でしょう?
D50の方が普通に使うなら「リーズナブルな機種」だと思います
今がシーズンの紅葉なんか、D50で撮ったらびっくりするくらい鮮やかに撮れますしね フジのベルビアも真っ青です (^^;)
撮影シーンに合わせたモードも各種揃ってますから、絞り優先やシャッター優先の設定でで悩むこともないですしね
あっ、プログラムモードはありますねD200にも (^^)
奥さんの説得には、あとはスレ主さんの熱意を伝えるしかないでしょうね 冷たいようですが......
余り参考にならないレスで申し訳ありません (^^;)
書込番号:4614361
0点

ありゃ〜 モタモタ入力してる間にもう4件もレスが]......
皆さん入力が早い!
書込番号:4614369
0点

これは難しいですよね。奥様がカメラに対してどのような価値観をお持ちでいらっしゃるか!? という部分に大きく関わってきそうです。「写ればいいじゃん」タイプだと、「なんで3倍も値段が違うのよっ!!」ってことになるでしょう、間違いなく。
km_lionさん、主になにを撮られます? たとえばD200は秒間5コマの連写性能を持っていますよね。D50は2.5コマ/秒。つまり、単純計算で倍のチャンスに対応できると言うことです(もちろん、そんな単純な話ではないということは百も承知ですよぉ)。バシャバシャ……、シャッター押しっぱなしの連写をするのではなくても、ワンショット撮って次のシャッターチャンスに対応するには、連写性能に優れたカメラのほうに利があるのは自明の理です。また、比べたわけではないので正確には言えませんが、間違いなくミラーのリターン速度、ミラーの制震性などは、連写性に優れるD200のほうがD50よりも優れているでしょう。そんなあたりも含めて「D200のほうがシャッターチャンスに強い」と言えると思います。レリーズタイムラグもD200のほうが小さいでしょう(きっとね)。
そんなところから導き出される「操作感」のよさによって、D50では捉えられなかったシャッターチャンスを捉えられる可能性が高いでしょう。操作感がいいのでいろいろ写真を撮りまくって、いい写真が撮れる可能性も高まるでしょう。
そんなあたりを切々と奥様に説かれては……。ご理解が得られるといいですね。
書込番号:4614393
0点

興味のない人にとって、一眼もコンデジも同じです。
妻はコンデジで十分、娘にいたっては携帯で十分と言ってます。
D2Xなどで撮った写真をもらって、見せて納得させる。
書込番号:4614398
0点

km_lionさん 今晩は。
確かにカタログスペックだけで性能を比較してしまうと大差はあまり感じられませんが、いくつかの違いがあります。
その中に一つにファインダー形式の違い、D50はペンタミラー式、D200はペンタプリズム式です、この違いでファインダーを覗いた時の見え方の違いファインダーの視野角(覗いた時の広さ)に違いが出ます。
次にフォーカス精度、特に動く物を撮る場合などに使用するレンズ性能によりますが、上級機の方がこのヒット率も高く失敗が少ない事になります。
その他違いはありますが、最後はやはり手にした時の質感の違いでは無いでしょうか。
奥さんもお使いになるのであれば、ファインダーの広さ、明るさ、手にした時の質感、強調なさってはいかがですか。
書込番号:4614428
0点

質感
持つ喜び!
こんなんじゃ説得は難しいですよね(^^;
シャッター切ったときの手応え!!
やっぱ無理っすか…
書込番号:4614438
0点

>ありゃ〜 モタモタ入力してる間にもう4件もレスが]......
>皆さん入力が早い!
まったくです!!
みなさん何してるんですか?凄すぎます<(_ _)>
書込番号:4614463
0点

D200
正直D2のジュニアです。
機能的にはD2と思ってもいいくらいでもあります。
と言ってもこれでは奥様をなっとくさせられないでしょう。
MFでマルチパターン測光できれいに撮れる。
でもMFレンズ持っていなければ理由になりません。
撮った後、何か有用なことがないといけませんね。
GPS機能なんていうのはどうでしょう。
思い出の場所が地図に表現できます。
D50には出来ないことです。
D70sにも出来ません。
現行でD200のほかにはD2X、D2Hsしかできません。
もちろんニコンだけです。
書込番号:4614474
0点

km_lionさん こんばんは
>D200でなければ表現できないものって何でしょう?
よいものが撮れそうな予感、撮りたくなる気持ち、の湧き上がり方が違うのではないでしょうか?
あなたがカメラをいじるのが好きで、カメラで映像を撮るのが好きであるなら、D50とD200を比べて、D50を買ってしまったら間違いなく後悔すると思います。とにかくD200を買うことに決めて、理由はこじつけでもよいからなにか考えるほうがよいと思います。
無責任ですみませんが、D50とD200の違いはそんなとこだと思います。でもそれって大きな違いだと思いますよ! (きっと、普通にきれいな絵が撮れるかどうかということだけなら、私のような普通の人には両者であまり違わないかもしれない・・)
書込番号:4614488
0点

画素数の違い以外で、D200でなければ表現できないものって何でしょう?というのがスレッドのお題ですので、ピントの精度にも期待できそうですね。D50でも十分良いのですが、D50の5点に対して11点の測距点があります。
書込番号:4614505
0点

D200を発売日当日(or年内)に入手したいのなら別ですが、
D200が発売されたら、カメ量販店にでも行って、お一人で
実機を見にいって、D50と比べてみてください。
その時、答えがハッキリするかと思います。
くれぐれも、奥様を連れて行かぬよう。
奥様だと、「なに!? このごつくて重いカメラ。
こっち(D50)にしときなさい!!」と言われる事、間違い無しですから。
書込番号:4614543
0点

km_lionさん、こんばんは。
やっぱり所有することに対する満足感でしょう。
質感の高いものを持つのはいいものですよ。
書込番号:4614564
0点

*) ファインダ消失時間の短さ
*) ミラーアップ
*) ペンタミラー
*) 縦位置グリップ
ファインダでのピントの確認がD200の方が確実に
なってるはずです。(期待もこめて)
書込番号:4614577
0点

> 画素数、1秒あたりの撮影枚数、ISO感度の範囲、使えるレンズの種類、シャッターの耐久性、ファインダー、使わないだろうけど10pinコネクタ(もしかしたらもっとある?)の他に、客観的にD50よりもD200が優れている点って何だろうという疑問が浮き上がってきました。
え〜!皆さん、何で他にあまりないとかレスするんでしょうか?
決定的な最大の違いがあるでしょう。
AFフレームが小さいことですよ!
小さいから狙ったところにAFを合わせることが出来る。
AFフレーム自体が広いと、その中のどこにピントが合うかわかりません。
AFフレームは小さいほど良いんです。
ピントは、「大体この辺」ではなく「ずばりこの一点」に合わせるものなので。
もっともファインダー上のAFフレームが小さければ実際のAFセンサーの感度範囲も小さいということを前提にしてですが。
> また、画素数の違い以外で、D200でなければ表現できないものって何でしょう?
画像そのものとしてはほとんど差はないでしょう。
ただしD200は機械シャッターなので、電子シャッター併用のD50と違ってブルーミングやスミアはほとんど出ないと思います。
そのかわりストロボ同調速度ではD50の1/500秒に対してD200は1/250秒なのは表現力としては不利です。
なお、D200の方が露出精度は多分良いと思います。
またファインダーの差は画面構成上細部までこだわることが出来るので、写る絵も良くなる可能性を持っています。
画像自体の違いはなくても、連写速度とかバッファーが大きいとかで、シャッターチャンスはたくさん来ます。
AF速度等も相まって、撮れる可能性(チャンスの数)はD200の方が多いです。
画像が同じでも、そもそも撮れなければどうしようもないですから。
そして最後にフィーリングが違います。
写真が芸術だというのは、感性とか「のり」とかで撮るものです。
気分で撮るというのと同じですが。
だから写る絵も違う可能性があるわけです。
カメラパーソンは、その「可能性」に賭けるんです。
書込番号:4614597
0点

皆様と一緒で、実機に触り比べることをお奨めします!
でも、冷静に問われると、D50はD50で立派な一眼レフですね。
カメラ雑誌とか見てるとD50での投稿写真みますが、
正直、写真は機材じゃないな!って真剣に思わされます(汗)
後は、フィーリングですね(^^)
触って、グリップを握って、ファインダーを覗いて、
レリーズを切ったときの・・・(^^!
書込番号:4614606
0点

km_lionさん こんばんは
嫁さんの説得ならお任せ下さい。^^V
やっぱり嫁さんの説得には、「連写性能ですね!」
お子さんがいらっしゃるのか解りませんが?運動会・スポーツの撮影にはこのD200の5コマ/秒の連写機能とリレーズタイムラグの50msは非常に魅力的で、必要不可欠な機能と思いますよ!
私は現在D100(3コマ/秒)を使用中ですが、運動会のリレー等の撮影でシャッターを押した後のリレーズタイムラグが長いのと、3コマ/秒で今でも苦戦してますね(下手だけかも ^^;)
あと、CAPAの12月号買われました?
是非、奥さんにP25の水族館の連写の写真を見せて下さい。
子供さんがいらっしゃれば子供さんにも見せて、見方に付けて
これでD200の購入決定です ^^VVVV
我が家は、この手でD200追加購入決定で速攻で予約しました^^V
では、ご健闘をお祈り致します。
書込番号:4614623
0点



他の方々も同様な質問をしているので新規にスレッドを立てるのは気が引けるのですが。。。
どうもD200の絵作りを見ているとRAWで撮影して、後でレタッチソフトを使って修正をかける。という使い方をニコンは推奨しているような気がしてなりません。
で、新規にRAWのレタッチソフトを物色して見たところ、各社いろいろ有名どころ(adobe/Microsoft)から聞いたことがないソフトメーカーまでさまざまな製品を出しているのを見て驚きました。
コスト(7000円からと安いものもある)・拡張性(Microsoftは時期windowsにRAWファイルを完全対応させると発表している)・ユーザーの多さ(adobe photshop)・それとも純正のNCか。
どれを選べばいいのでしょう???
0点

RAWの現像であれば、迷うことなくNCでしょう。
その後も細かいレタッチをしたければ、Photoshop(でなくても良いですが)
を追加購入ですね。
マイクロソフトのRAW対応は、確かキヤノンが関わっているので、
ニコンのRAWは対象外かもしれません。
書込番号:4612262
0点

まずNCでしょう。
NCで足りない分他のソフトで補強します。
今後中級機以上になると多分RAWで撮影して、後でレタッチソフトを使って修正の方向がますます強まるんじゃないでしょうか。
書込番号:4612314
0点

こんばんは。
カメラ内の設定だけで綺麗なJPEG出せますよ。
書込番号:4612319
0点

>マイクロソフトのRAW対応は、確かキヤノンが関わっているので、
ニコンのRAWは対象外かもしれません。
これはVistaを指しているんですよね。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2005/0602_ms-raw_01.htm
書込番号:4612329
0点

RAWで撮るならNCです。
逆にNCがあることがニコンを選ぶ理由にさえなっているくらいですから、NCを外すことは考えられません。
またNCならではの機能もあります。
それにRAWは一部暗号化されているので純正ソフトでないと正確に現像できません。
なお「RAWで撮ってレタッチして」という風に言いますが、
1:JPEGでもレタッチできる(RAWの方が修正可能な範囲が広い)
2:RAWでとってもレタッチしなければいけないわけではない(レタッチせずに現像しても大抵大丈夫)
ということはご理解されていますよね。
ちなみに私は全部RAW撮影ですが、原則撮影時設定で現像します。
レタッチは露出の失敗やホワイトバランスの修正のために使います。
あとは、たまにトリミングするとか画像サイズの変更ですが、これはPhotoshop Elements 2.0でもできます。
なお、シャープネスを変えることはまずないです。(購入時設定の標準のままで現像しています。)
購入時設定で変えるのは、ホワイトバランスをオートではなく太陽光にすることくらいです。
基本はポジフィルムと同様で、撮影時に最適な露出で撮ることです。
D2XとD70の場合です。
書込番号:4612479
0点

D2XやD2HのRAWファイルの一部(ホワイトバランス情報)は暗号化されているようで、サードパーティー製ソフトでは「動作にやや問題がある」とされています。(D200のRAWについては分かりません)
(http://www.adobe.co.jp/products/photoshop/cameraraw.html)
今年の4月にはこの暗号化技術が解読されたというニュースが流れましたが、「デジタルミレニアム著作権法」に抵触するなどの問題がまだクリアできていないようです、
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20083054,00.htm?ref=rss
よって、皆さんの仰るようにまずはNCを選択するのが無難でしょう。
加えてレタッチソフトは定番のPhotoshop(Elementsで充分)でしょうか。
書込番号:4612536
0点

あらら、ちんたら入力していたら、デジ(Digi)さんとカブッてしまいました。(失礼!)
書込番号:4612547
0点

私も、NCに惚れ込んで、ニコンファンになった口です。
まだ、CP5000で使用していませんが、、、
(今回、D200を買ったら、やっとデジ一眼の仲間入りをさせていただきます。)
Photoshopもありますが、ゴミを消すくらいにしか使用していません。
「SILKYPIX」も良さそうですが、ニコンのRAWなら、NCでしょうね。
書込番号:4612650
0点

パウル・クレーさん
他人に聞いている暇があったらなぜ自分でお試しにならないのか?
人の言うことを信じて失敗すれば腹が立ちますが、自分で失敗したことは必ず身に付きます。
NC4やフォトショップ以外にも、すばらしいフリーソフトが出てきています。
何事も自ずから実践!
それがほかのフォトグラファーに差を付けることになるとしたら・・・。
書込番号:4612827
0点

NC4なら、無料体験版がニコンのサイトからダウンロード出来ますから、試しに使ってみたら如何でしょう?
50日間、または50回の使用期限付きですが、フル機能使えるようですから、試してみる価値はあると思います
使い勝手を試してから、製品版の購入を検討しても遅くはないと思いますよ
その他のソフトも決行無料体験版は用意されてますから、取り敢えずそれらを順に試してみるのも良いのでは?
ちなみに、私はRAW現像には、無料でダウンロード出来るNikon View 6を愛用しています (^^)
書込番号:4612917
0点

>NC4やフォトショップ以外にも、すばらしいフリーソフトが出てきています。
便乗質問でスミマセン。当方Macなのですが、NC4やフォトショップ
以外の素晴らしいフリーソフトをご紹介頂けないでしょうか?
書込番号:4612924
0点

ニコンのデジ一眼レフで、RAW形式画像を処理するなら、NC4が最も良いと、思っています。
しかしながら、レタッチで写真を作るということは推奨できません。私の使い方は、RAW形式画像を、Photoshop Elementsに送って、Photoshop Elementsから、印刷したり、Webに掲載する為のリサイズしてjpeg形式で保存します。
カメラボディの設定、特に、カラー設定で、例えば、風景なら、カラーモードVにして、露出を自分の適正露出に決定すれば、レタッチレスで、自分の好みの写真ができます。
書込番号:4612994
0点

Nikonの場合NCでしょうね。
NCで足りない場合、Photoshop CS2やSilkypixで補うという感じではないでしょうか。
たまに、赤い服を撮ると古い機種なせいか、朱色(ちょっと黄色っぽい)になることがあります(モードI)。
モードIIIにすると赤くなるんですが、今度は肌の赤みが強く出過ぎます。
LCHエディターを駆使してもやっぱり服を赤くすると肌も赤くなります。
そういうときにはsilkypixを使うと意外と服は赤く、肌は余り赤くならずにすむことがあるので、たまにsilkypixを使うこともありますが、そういうときにしか使いません。
Photoshop CS2はバッチ処理に至るまでがかなりあほらしいUIなのでなかなか使う気になれません(結果もバッチ処理だけだとNC以上にはなかなかならないし)。
NCで画像になったものをいじるにはPhotoshopが最適ですが。
PhotoshopでRAWからデコードすることはないと思います。
複数のメーカーのデジカメを使い分けているとかいうのなら塚投資なしで各社のRAWを扱えるPhotoshop(含むFuji)やsilkypix(除くFuji)は魅力かも知れませんが。
書込番号:4613342
0点

皆々様にはたくさんのお返事御礼申し上げます。
さて、どうしようかと考える前に一度RAWだとどのくらいの描写力があるのか試してしようと考え、大阪モーターショーへ行ってテスト撮影したものを(対象は言うまでもなく。。。。以下省略)検索していて見つけたMicrosoft RAW image viewerなるもので表示したとたん、ぶっとびました。
D70ってこのくらいポテンシャルがあるカメラだったんですね。 なるほど皆さんRAWで撮影したがるわけだと納得しました。
で、このくらいだとレタッチなしでも済むかな(というのは私はマニュアルで一々設定した上で、若干数字を変えたものを複数枚撮ってそのうち出来のよいものだけ保存するという使い方をしていますので)と考えています。
書込番号:4614316
0点

> 便乗質問でスミマセン。当方Macなのですが、NC4やフォトショップ
> 以外の素晴らしいフリーソフトをご紹介頂けないでしょうか?
Macはあまり詳しくありませんが、私はつい最近までRAWの現像をUFRAW+GIMP2.2上で作業していました。OSはLinuxです。
実はWin2Kに安く買ったNC4をインストールして使っていたのですが、いかんせんスペックがPentium3 800MHzにメモリ384MB(256+128)というマシンでしたのでまったく使いものになりませんでした。
普段家ではLinux上で作業することが多かったので何とかならないか、と探っていたところ先のソフトを見付けた次第です。
多少機能に制限がありますが、スペックの低いマシンであれば選択の余地はあると思います。
ともにフリーソフト(オープンソースソフトウェア)でLinux各ディストロ、*BSD版の他にもMac、Win版もあります。時間に余裕のある方(※ここが重要かも)はおためしあれ。
UFRAW RAW現像ソフト
http://ufraw.sourceforge.net/index.html
GIMP フォトレタッチツール
http://www.gimp.org/
書込番号:4614830
0点

雑廉堂さん、お礼のレスが遅くなり、すみません。
Linuxという文字を見て、引いてしまいましたが、
時を見て、ゆっくりと見させて頂きます。ありがとうございました。(^_^
書込番号:4615797
0点



D200の発売が待ち遠しい今日この頃です。D200購入にあたりPCなど周辺を固めているところです。そこで絵について質問があります。写真とレタッチに関してはまだまだ駆け出しの素人と判断してください。現在、D70を使用しています。主レンズはVR24-120mmで撮影しています。皆様のD70関係のサンプル画像やオンラインアルバムに掲載されている写真を見るとすばらしい写真がたくさんあるのですが私の撮影した写真はどうも変になることがしばしばで特に青い空が変になってしまいます。訳もわからないままNC4でごそごそしているためと思います。RAWのままならよいのですが・・・JPEGはさわりすぎるとすぐ変になりますか?そこでオンラインアルバムに掲載するためや写真屋にプリントを出すために適したNC4での編集方法を教えてください。オンラインアルバムで250KBぐらいの写真でも皆さんのは青空もきれいですが・・・画質を損なわずにどうして出来ているのかいまいちよくわかっていません。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=731236&un=87271&id=51&m=2&s=0
添付は、初めてニコンオンラインアルバムに登録した素人写真です。RAW→JPEGと元々JPEGが混在しています。オンラインアルバム自体の使い方もままなりませんでした。NC4でのサイズダウンがよくわからなかったのでNC4でRAWからJPGにした後にペイントショップ9で一括処理でサイズダウンしました。もっと楽な方法がありましたらご教授お願いします。
0点

D100ユーザーです (D200は予約していないです) 。
最近は Microsoft Picture Manager を使い サイズ
変更や明るさの調整をする機会が多いです。
本格的なレタッチソフトをお考えであれば、美国Adobe
Systems社の Photoshop CS2 または Elements 4.0
等のソフトをご検討されてみては如何でしょうか?
ただし OS は (Windows系なら) 2000 または XP 限
定で D200 RAW 対応未確認ですし誰にでもオススメ
できる価格帯のソフトでもないのです。 仮に、トーン
カーブやヒストグラムは必要なくて サイズ変更, 色調
補正, 回転, トリミング 等ができれば良いのであれば
旧バージョンのElements 3.0 も悪くなさそうです。
本当に D200 が必要なのでしょうか?
書込番号:4607365
0点

>本当に D200 が必要なのでしょうか?
そうハッキリと言われるとギクッとする人多いのでは (^_^;)
PCや車と一緒でチョットスペックがアップしたり新製品が出ると乗り換えたくなる(と言うか今のヤツがダメみたいに感じる)人が多いですね。
でも所詮趣味の世界。お金に余裕があるならそれはそれでいいのかも。
書込番号:4607423
0点

>本当に D200 が必要なのでしょうか?
あぁ・・・・
そ、それは・・・
うぐぅ
でも、そうだとすると軽自動車しか売れません
あぁ、でもあの価格・・・
最近デジカメになって金銭感覚麻痺してきましたよね
あ、僕だけですか(^_^;
書込番号:4607445
0点

ゆうせいなさんおはようございます、とても素敵な写真ですよ。
確かにいじりすぎると、訳が分らなくなるのは誰でも同じ、ポイントを抑え最小限手を加えるのが良いかと思います。
こちらを参考になさってはいかかですか。
http://direct.ips.co.jp/book/Template/Goods/go_contentimp.cfm?GM_ID=EB100394&SPM_ID=1&CM_ID=0071000&PM_No=1117&PM_Class=N&HN_NO=00400
NC4完全ガイドです。
書込番号:4607451
0点

>特に青い空が変になってしまいます。
あと、モニターの色調整も重要です。
モニターが忠実な色再現をしないと、レタッチ
しても無意味ですから。
液晶モニタとデジタル接続した後でAdobe Gamma
で調整すると良いです。
Adobe Photoshop Elements(体験版を含む)を
インストールするとコントロールパネルに、
Adobe Gammaも一緒にインストールされます。
・Adobe Gammaの解説ページ(Canon)
http://cp.c-ij.com/japan/photoretouch/reference/setup/setup01.html
・液晶モニタの選び方は、こちらを参考に。
http://www.nona.dti.ne.jp/%7Ed-space/column/lcdm.html
書込番号:4607533
0点

すみません、D200 を否定するつもりは全くないのです。
当然 良くなったと感じる部分は多いですから・・・
どの状況で三脚 C-PLフィルター ディフューザーを使い,
色空間 (Adobe/sRGB) 画質モード (RAW/FINE等) サイズ
(L/M/S) を選び, アンシャープネス コントラスト WBを調整
するか 撮影者しか分からないかも知れません。
オンラインアルバムの画像は綺麗に撮れていると思いまし
たし、D70 で操作性とか不満がなければ、もうちょっと後で
(1回目のファーム更新くらい待って) D200を 購入されても
良いのではないかなって。 全然参考にならず申し訳ない!
書込番号:4607546
0点

「NC4でのサイズダウンがよくわからなかったので・・・・」
NC4⇒画像解像度/画像サイズ⇒出力サイズを固定⇒任意の値を入力
⇒表示されたスケールを画像内で拡大・縮小(画像全体に拡大、任意の場所でのトリミングなど)
⇒ファイル⇒名前を付けて保存⇒ファイルの種類⇒TIFF、JPEGなど選択⇒保存
以上でできますよ。
書込番号:4607614
0点

皆様たくさんのアドバイスありがとうございます。NC4の完全ガイドの本が以前、近所の本屋にあったときに買っておけばよかったです(-_-;) 確かにごそごそさわりすぎている感があるかもしれません。もう少し頑張ってみます。D70の寝ぼけ写真が生まれ変わったようになるのがたまりませんね。D200についてですが発売日に買うのは無理かもしれません。資金調達中です。私個人的にはD70は初めて買ったデジ一眼ですしコンデジも含めニコンファンなので気にいっています。ただ子供が2人、空手をやっていて試合の撮影などがメインです。試合中はF2.8・200mmの望遠レンズがメインですが応援席回りや試合以外では望遠が・・・レンズの交換がうっとうしく両刀遣いにしようと思っています(記念のD70は下取りとかにはしたくないので)。また、試合中、組手も形もよく連射を使うのですがD70では肝心な1コマが抜けていることが多くがっかりします。そしてファインダーと液晶の小ささが不満点です。画面が2.0インチでは魅力があまりなかったのですが2.5インチは明らかにD70とは違うので試合中のレスポンス向上に一役買ってくれそうなのが購入しようかと思う決め手です。私自身は巷でよく言われる高感度時のノイズや610万画素は気にしていません。しいて言うなら唐突な白飛びによるがっかり写真があるのが・・・いずれにせよキャノン製より明らかにずんぐりなニコン製が重厚感や手に取った感触が好きです。ちょっと違う方向に話が行ってしまったかも・・・申し訳ありません。
書込番号:4607955
0点

ゆうせいなさん、こんにちわ。
>もっと楽な方法
ニコンオンラインアルバムにしか使えませんが、
Nikon View 6の、ツール>WEB登録の機能が楽チンです。
一括で複数ファイルを選択し、リサイズサイズ・圧縮率の変更・アップロードまで
一気に処理できます。
一度試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:4607959
0点

NV6の最新版(6.2.5)ではWEB登録が消えています。
WEB登録を使用したい場合には古いバージョン(6.2.3以前)を使う必要がありますね。
書込番号:4607973
0点

爺ちゃまさん、こんにちわ。
>NV6の最新版(6.2.5)ではWEB登録が消えています。
えー!そうなんですか。知らなかった。
見てみると、うちで使ってるのはVer.6.2.3でした。
情報ありがとうございました。
書込番号:4608009
0点

>NC4のトライアル版をダウンロードして、試用期間中、
いろいろ試してみましょう。マニュアル無くても、すぐに慣れます。
その位、ユーザーインターフェースがシンプルで分かりやすく、
とても使い勝手が良いソフトとなっています。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/software/capture4/index.htm
>NV6の最新版(6.2.5)ではWEB登録が消えています
最新版は6.2.6では? D200のRAWファイルはサムネイルだけで、
等倍とかズームすると、ギザギザ表示になってしまいます。
書込番号:4608118
0点

早速、NikonView6.2.3でいれてみました。現在はニコンオンラインアルバムを主体にやろうと思っていますので便利そうなので使ってみます。早速近所の公園に娘を連れて試し撮りしましたのでまたアップしてみます。ありがとうございました。
書込番号:4608523
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん、こんばんは
>最新版は6.2.6では?
あぁ!!いつの間にか・・・・
気がつきませんでした。
かなり前にアップデートされてました。
当方は気がつかなかった事もあり未だに6.2.5を使ってました。
D70にはまりかけさん、訂正いたします。
最新版は「6.2.6」でした。
書込番号:4608738
0点

>唐突な白飛びによるがっかり写真があるのが
これは例のD70の突然死の予兆である露出不安定現象では?
SCでチェックしてもらいましたか?
書込番号:4609186
0点

一括処理でのサイズダウンですがNikon View NV6(6.2.5、6.2.6)の画像選択⇒ツール⇒JPEG形式でファイル出力⇒画像サイズの方法でもできますね
(160×120〜1600×1200の範囲)。
DIGIC信者になりそう さん 情報有難う。いままでバージョン6.2.5のままでしたので6.2.6にしました。
書込番号:4610268
0点

この青空の色よりも
「ベルビアみたいにハデにしたい」のか、
「より自然色に忠実にしたい」のか分かりません。
キレイの概念はいろいろあって、自分は後者が好きです。
書込番号:4610621
0点

>「ベルビアみたいにハデにしたい」のか、
>「より自然色に忠実にしたい」のか分かりません。
>キレイの概念はいろいろあって、自分は後者が好きです。
そうではなくてなんて言うんですか私の画像の3〜5枚目あたりの写真の空の白い部分(コントラストが強い部分)から青い側に行くにかけてボワンボワン?と行った感じの不自然な絵になっているとおもいますが気のせいなのでしょうか?青一色でない何か何重にも折り重なっているような不自然なかんじなのです。
書込番号:4612608
0点

遅レスです。
Jpegのブロックノイズと圧縮ノイズは見えますね。気になさって
いるのはこのことでしょうか。
サイズダウンと言うことですが、画素数は3008*2000そのままで
ファイル容量が700KBほどになっていますのでブロックノイズや
モスキートノイズは仕方ないのかもしれません。
この画素数なら絵にもよりますが、1MB以上は必要かも
知れませんね。
皆さんのアルバムで250KB程度になっているものは
画素数も落ちていると思います。Jpegの圧縮率はあまり
落とさず、画素数を落としてみられてはいかがでしょう?
これも外していたらごめんなさい。
書込番号:4612935
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





