
このページのスレッド一覧(全1346スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 18 | 2005年11月27日 23:14 |
![]() |
0 | 3 | 2005年11月27日 22:21 |
![]() |
0 | 5 | 2005年11月27日 13:02 |
![]() |
1 | 8 | 2005年11月26日 15:29 |
![]() |
0 | 19 | 2005年11月25日 17:15 |
![]() |
0 | 9 | 2005年11月24日 19:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自分で価格的に納得いくデジーがやっと発売になったので
ヤマダ電機でD200+18-200mmを予約してきました。
バッテリーパックやストロボも必要なので12月の1.6倍にポイント
がなるのが魅力できめました。
それでみんさんにお聞きしたいのですが?
RAWとJpgだとbit数と圧縮比の違いで見た目でそんなに
違うものなのでしょうか?
プロは速さの関係でJpgを使用している事が多いと
聞いたことがあります。
今回のキャパの刷り物を見ても自分的には良いかな〜って
思ってもおります。
よろしくお願いします。
0点

RAWとJPEGの違いはbit数と圧縮比よりも画像処理のエンジン部分が違うという点の方が大きいような気がします。
カメラの中で時間制限のある中、やや簡略化された処理で映像化されるのがJPEG。
PCで時間制限なしに手間暇かけて映像化するのがRAWといったところではないでしょうか。
一度RAWを使い出すとJPEGで撮る気がなくなるのがNikonのデジタル一眼レフの従来のパターンではないかと思います。
D200のカメラ内の処理エンジンは、デジカメマガジンのインタビューを読んでいるとほぼまんまD2Xだそうなので、その辺は従来通りと考えてもいいのではないかと思いますが。
書込番号:4593249
0点

かたさんさん、こんばんは。
私は普通RAWで撮影しています。
正直なところ、私の目ではRAWとjpgの違いなどわかりません。
しかし、RAWで撮影したら、その後nikonCaprureでいろいろいじる時に便利です。
jpgでは使えない機能が結構ありますから。
答えになってないかもしれませんが。
書込番号:4593251
0点

かたさんさん、ご予約おめでとうございます。
ちなみに、まだ発売されていませんよ (^^;
> RAWとJpgだとbit数と圧縮比の違いで見た目でそんなに
> 違うものなのでしょうか?
RAWとJPEGは、そのような比較をするものではありません。
一般的な使い方としては、RAWを現像し、結果としてJPEGに出力
する事が多いです。
RAWのまま印刷したり、JPEGにしない方もおられますが、RAWのまま
だと専用ソフトでなければ見ることもできませんから、アルバム
などに公開して多くの方に見て頂くこともできません。
RAWは撮影された生のデータですから、jpegのように劣化しません。
NCで編集を加えても、常に元に戻すことが可能です。
この場合で言えば、プロを参考にしても意味が無いと思います。
色々語っても、実感してみなければ伝わらないかもしれませんが。
書込番号:4593263
0点

>プロは速さの関係でJpgを使用している事が多いと
>聞いたことがあります。
プロはプロでも、一刻を争う報道関係ですね。
新聞社のカメラマンは、デジタル一眼とノート
パソコンを一緒に持ち歩いて、撮ったJPEGを
ネット経由で本社に送信しています。
書込番号:4593290
0点

カメラを始めてからご自身で現像、プリントを行った事は有りますか?
写真を撮る際撮影技術も大事な要素ですが、それ以上に現像プリントも大切な工程です。
JPEGで撮影したデーターはカメラ内で現像保存されるファイルである為後からでは非常に補正幅の少ないデーターになります、この為露出補正やホワイトバランスなどの調整を行いたくても出来ないデーターとなります。
これに比べRAWはパソコン内で現像を行うファイルである為、露出補正、ホワイトバランスなどを自由に変える事ができます。
どちらも適正状態で撮影されていれば、この様な加工は必要ありませんが、撮影されると分ると思いますが適正露出で撮影されたカットはまず無いと思っていいでしょう、全てRAWで撮影する必要は無いと思いますが目的によって使い分けるのも良いと思います。
書込番号:4593612
0点

私もRawしか使いません。
Jpegは撮影技量のあるプロでこそ使える(1発撮り)と思っています。
下手な私はRawの恩恵を十分味わっています。
RawをNC4で編集し、NVで数百枚単位に印刷しJpegは一切介しません。
但し、NC4でフィルター機能を使ったときには、NVで直接印刷できませんのでJpeg(又はTiff)を介します。
書込番号:4593691
0点

撮影時に適正で撮れればJEPGでもOKってことなんですね
画質の場合どの程度の差がでるのでしょうか?
デジカメは今までパナFZ-10を使用していまして
初めてRAW出力ができるもを使用する為と
TIFF画像を仕事で見ると、こんなに荒れるのって
思うのが多いのでお聞きした次第です。
みんさん有難う御座います。
アナログ撮影なら判るのですがデジタルカメラでは初心者です。
遅くなりましたがこれからよろしくお願いします。
書込番号:4593735
0点

> 撮影時に適正で撮れればJEPGでもOKってことなんですね
露出に関しては、そうですね。
ただ、ホワイトバランスを適正にしようとすると、やはりRAWで
撮っておいて、後から適正にする方が確実です。
jpegからの加工は、劣化しますので。
また、広角系でよく現れる色収差は、1000万画素超になると、
かなり気になる(目立つ)事が多いです。
これも、RAWで撮っておくとNCで補正できます。
この補正は優秀な機能で、補正前と後を比較すると驚きます。
書込番号:4594251
0点

こんにちわ。
RAWは良いんですけど、撮影枚数が(--;)
D70Sで、4Gのメモリー3008×2000 ピクセル[ L ]、
で700枚位しか撮れませんし、D200だと更に少なくなる
のでは無いでしょうか?(画素数で言うと4Gで単純に300枚位?)
枚数撮る方に重点置いてますので、自分はJPGです。
設定をドンビシャで煮詰めていけば、あまり失敗も無い気が
しますが。
Nikon Capture 4(Ver.4.2)もP4の3.5G使ってても
重くて仕方ないのでCS2ばかり使っています。
使う方の用途にもよると思います。
書込番号:4594652
0点

JPGで撮るプロが多いというのは、銀塩から来ているプロだと思います。
プロの方々は、写真を撮ることに対して非常に露出に注意を払いますから、撮影する時点で、露出には全く問題がありません。
WBに関しても、彼らは色温度を直接測定可能な露出計を持っていますから、全く問題ありません。
また、彼らは撮った写真をあれこれいじって、写真原稿として出稿するなんてほとんどありません。
そういう機材を使うことができないから、私達アマチュアはRAWを使うんです。
しかし、ほんとプロの方に「○×」と、条件を指定されて撮ると、完璧な撮影になるんですよ。
書込番号:4594697
0点

>今回のキャパの刷り物を見ても自分的には良いかな〜って思ってもおります<
それで良いと思います。RAWは自然にやりたく成る時が来ますから…
書込番号:4594855
0点

おはようございます。
私はデジ一眼に移行してから2年になりますが、未だにJPEG保存です。
結婚式とか本当に大事なものだけRAWです。
理由は簡単。
現像がめちゃくちゃ面倒だからです。
撮影枚数が多いと気が遠くなります。σ(^^;)
家に帰って、パソコンに取り込んで、ネットでプリント注文して終わりです。
現像したり、作品に仕立てるのが趣味であれば絶対RAWが良いと思います。
私はそこまではまっていませんので。σ(^◇^;)
書込番号:4597349
0点

かたさんさんへ、
遅レスになりますが......
>それでみんさんにお聞きしたいのですが?
>RAWとJpgだとbit数と圧縮比の違いで見た目でそんなに
>違うものなのでしょうか?
RAWの良さは、撮影データを現像するのに使用するソフトによって、最終画像の質を良くすることも可能という点にもあります
JPEGだと、撮った時点でほぼ出来上がりの画像の質が決まってしまいます
確かにJPEGでも多少後からデータの修正は出来ますが、修正を入れるたびにデータはどんどん劣化して行きます
もしヒストグラムを確認できるソフトをお使いでしたら、修正後のヒストグラムを確認すると変化しているのが判ると思います
その点、RAWだと修正を入れても元画像の持つ情報量が多いこともあり、データの劣化がそれほど目立ちません
また、現像ソフトの改良で、最終出来上がり画像そのものの質を上げることも可能になります
Nikon Captureなどバージョンアップの度に、新しい機能を追加してますしね (^^;)
今後長くデジタルで写真を撮り続けるのであれば、できるだけRAWでデータは取っておくほうが、今後ソフトの改良で昔のデータをよりり良く仕上げることも可能になるので、楽しみがあって良いのではと思います
RAWからの現像作業も、慣れるとそれほど面倒では無いですしね
書込番号:4597753
0点

みんさん、色々ご意見有り難うございます。
RAWを使っている方が多いみたいですね
購入後メディアの書き込み速度などをいろいろ試してみてその場で
決めていこうと思います。
nikonのソフトも購入予定でいます。
サンディスク エクストリーム IIIがD200発売すると最安値での購入が
厳しくなりそうなので早速注文しました。
カタログでも使用しているようなので相性は良いのかな〜って思っています。
書込番号:4597872
0点

>RAWを使っている方が多いみたいですね
ここで書き込みをする人の中ではね。^^;
一般的には、圧倒的にJPEGでしょう。
じゃなきゃ、キヤノンがピクチャースタイルのような現像パターンを出す必要が無い。
完璧に根拠はありませんが。(^◇^;)ゞ
書込番号:4598303
0点

デジ1眼持ってる人でもRAWってなにッテ聞かれる(地元で撮影中、何度も聞かれた)くらいですからjpegっで不満なければそれでもいいかと思います。
書込番号:4609028
0点

>jpegっで不満なければそれでもいいかと思います。
ありがとうございます。σ(^^;)
書込番号:4609052
0点

私は画像処理の技術者ですが、RAWとJpegとTiffについて、プロカメラマンも含めて正確な知識を持っている方は少ないようですね。
RAWデータ:CCDが観測したデータ値そのものをいいます。普通RAWデータをそのままRGB出力しても暗くて見づらいことが多いので、
表示輝度変換といってディスプレイやプリンターで扱いやすい値に変換するわけです。TiffやJpegデータにはこの表示輝度の方が格納されます。
例、Raw12ビットの場合、RAWデータは0〜4095の値をとります。しかし、CRTディスプレイの表示輝度は8bitで0〜255の値しかとれませんから、RAWデータから表示輝度への変換数式のパラメタもRAWファイルの中に一緒に格納されています。
Tiff:本来はファイル形式の一種です。昨今のカメラでは非圧縮の
表示輝度データを格納したものをさしているようです。
Jpeg:フーリエ解析の技術を応用して、画像圧縮した表示輝度デー
タを格納したものです。
TiffとJpegの違い:Jpeg画像は画像ファイルを圧縮できる反面、
フーリエ変換に原理的に伴うスペックルノイズという雑音が発生します。明るい画面の中に鳥のような黒い点状のものがあると、本来何も無いはずの点の周辺に、黒っぽい部分が現れてくるのです。
風景撮影などで青空の部分や木の葉の細かい部分の描写をJpegと
Tiffで見比べてみてください。ひどい場合には形が変わって見えることがあります。これが困るような場合にはJpegを用いずTiffを用いる必要があります。
逆にJpegデータは画像データの容量が非常に小さくでき、メモリに格納する時間が短くできるので、連写の場合に向いています。
書込番号:4612334
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 レンズキット
このレンズはVRII付きなのでしょうか?
それともVRIIをつけるためには新発売された18−200MMを買う必要があるのでしょうか?
この18−200をボディと一緒に買った場合はいくらになるんでしょうか。どなたか検討しておられますか?
0点

カメラ屋が特別にセットしたとか出なければ、レンズキットは↓
レンズキット内容:
D200・AF-S DXズームニッコール ED 18-70mm F3.5-4.5G(IF)
ですからVRは搭載されていないレンズです。 VR(手ブレ補正)が必要ならば、ベットVRのレンズを購入する必要があります。
本体17万円〜18万円前後、VR18-200mmは約8万円前後で動いているようですので、一度近くの店で交渉されてみられてはいかがでしょうか?
書込番号:4611493
0点

Beechwoodさん、こんばんわ。
>この18−200をボディと一緒に買った場合はいくらになるんでしょうか。
キタムラで予約した時点では
D200\178,000+VR18-200\79,800で、合計\257,800でした。
D200板を見ている限りでは、この値段が一般的なようですよ。
書込番号:4612090
0点

fioさん、D70にはまりかけさん
やはり手振れ補正機構はついていないんですね。
価格もありますが、重さもだいぶ違いますね。
早速情報ありがとうございました。
書込番号:4612121
0点



質問なんですが、このカメラではポジフィルムの富士-ベルビアやコダック-ダイナハイカラーのように鮮やかさをかなり強調させた写真を撮れるのでしょうか?
もし有力情報がありましたらよろしくお願いします。
0点

今までのニコンのデジタル一眼の傾向から想像すると、仕上がりは、
カラー設定や彩度等で多少のカスタマイズはできるでしょう。
ただ、具体的なフィルムを挙げて、同じようにという設定はできない
でしょう。
RAWで撮っておいて、ニコンキャプチャーという別売りソフトで現像時に
好みの色に仕上げるというのが一般的と思います。
その後のレタッチが必要であれば、Photoshop等を使用して仕上げるという
ワークフローになるかと。
カメラ本体で仕上のカスタマイズを行うのであれば、D70sやD50の方が
向いているかもしれません。
書込番号:4609173
0点

こんにちは。
仕上がり設定による鮮やかさの違いということでしたら、
「より鮮やかに」で撮った例が下記に載っています。ご参考まで。
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?i=20051124dp000da&cp=6
書込番号:4609481
0点

NIKEI-NETに夜景や花などの試写が出ています
色々な設定があるので参考になります
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?i=20051124dp000da&cp=2
書込番号:4610465
0点

Dream-arkさん
質問されているのがS3Proのフィルム・シュミレーションのような機能と言うことでしたら、D200ではカメラ側でのプリセットでは無理だと思います
D200の仕上がり設定機能は、アップされてる画像を見た感じでは、それ程極端な彩度等の設定ではないようです
元々、ニコンのデジタル一眼のボディ側でのデータ処理はおとなし目の設定で、撮影データを後からNC4等のソフトでレタッチして好みの記憶色に仕上げると言う考えのようです
D70も他社のカメラ側で仕上げた画像に比べると、かなりおとなしい画像です
D2Xは更におとなしいと言うか、PCでの画像レタッチを前提にしたボディ側のデータ作りになっているそうです
そのため、JPEG撮り切りデータでプリントアウトに持って行くと、締まりのない画像と云う評価になりますが、レタッチはし易いデータだと云われています
D2Xのレタッチなしの画像とD70のしっかりレタッチした画像を比べると、遥かに後者の方が印象的な写真になりますから、恐らくこれは間違いないと思います
D200も、自分で撮ったデータがないので想像になりすが、ニコン特有の考え方でカメラ側のデータ処理の設定はされていると覆います
どうしてもレタッチせずにとのご希望でしたら、Dream-arkさんには他の機種の方が向いてるのかもしれません
書込番号:4610651
0点

これは実機を手に色々セッテンクをカスタマイズしながら自分の好みにするしかないと思います
コーミンさんなどがまたいい物を発表してくださると嬉しいですね
私は作品はRAWで撮りますが旅行写真などは2L程度のプリントにするのでjpegで即プリント出来るようカスタマセッティングをしようと思います
発売されたら皆さんのセッティングも教えてください
あと20日ほど、待ちどうしいですね
書込番号:4610750
0点



D200は待望の防滴・防塵になりましたが、さてレンズも防滴・防塵対応でないと意味がないと思いますが、NIKONのHPのレンズ紹介のページ見ても見当たりませんでしたが、カタログも手元にないので教えて下さい。(カタログにも載っていた記憶がないのですが)
どのレンズが防滴・防塵対応でしょうか、ご存じの方教えて下さい。
0点

OM1ユーザーさん こんばんは
カタログには のってませんね
マウント面にゴムのシーリングがなされているようですよ
私の所有するレンズでは AF-S VR70-200mmF2.8G
AF-S DX ED17-55mmF2.8Gです
書込番号:4546944
0点

そうなんですよね。。(防塵防滴レンズ)
キヤノンで手頃な防塵防滴カメラが無くて、D200の発売を楽しみにしているのですが、、、
あとバッテリーパック(縦グリップ)つけても防塵防滴なのかも気になってます。
書込番号:4546971
1点

確実にわかっている事は、AF-S VR ED 300mm F2.8Gが防塵・防滴
仕様になっている事くらいですね。
「ニッコールレンズの魅力」に断面図が載っており、随所にシーリングが施してありました。
ただ、レンズのマウント部分周辺にシーリングラバーを施してある
レンズ全てが防塵・防滴仕様になっているか?はわかりません。
そして、ボディー側のマウント部分は防塵・防滴仕様にはなっていません。
ですから、キヤノンEOS-1Dシリーズの様にボディー側とレンズ側
の両方のマウント部分にシーリングラバーを施してある、完全な
防塵・防滴仕様にはなっておりません。
ニッコールレンズのマウント部分にあるシーリングラバーは、
被害を防ぐ最低限の処置に過ぎません。
ゴムの堤防のようなもの、とでも言うのでしょうが・・・・
・・・・カメラは濡らさない事が一番である事は、言うまでもないんですけどね。
書込番号:4547002
0点

フィールドスコープに 窒素ガス重点の防水仕様のが有りますが、ニコンには 防滴・防塵のFマウントのレンズは無いですね。シーリングが有ったりして、入りにくくは成っていますが…
水中用カメラ ニコノスのレンズが、まだ少しニコンに残っているようですが(35mm F2.5 、80mm F4とか)、専用レンズなので使えません。
雨の日には、スーパーのビニール袋がまだまだ活躍しそうですね(^^
レンズに無くて、ボデイに有るのは変な感じに見えますが、ボデイに防滴・防塵性能が有るのは心強いですね。
書込番号:4547097
0点

皆さん色々と回答有難うございました。
オリンパスのレンズのように明確に防滴防塵とうたっているレンズは300mmF2.8しか無い様ですね。
雨の中でD70で撮影した時濡らさない様にしていたつもりでしたが、その時は何でも無かったのですが、その後しばらくD70の調子がおかしくなった経験があるものですから、期待していましたが、E-1のような訳にはいかなそうですね。
やはりシャワーキャップをかぶせて撮った方がよさそうですね。
雨にけぶる風景写真も風情があって好きなものですので、D200なら少し安心して撮れそうですね。
所有しているAF-S 17-55mmF2.8にはD200が似合いそうですので予約したいと思っています。
書込番号:4547830
0点

AF-S VR ED 70-200mm F2.8Gの構造なら、
訳あって、よく知っています。(^_^;;;
現段階では確約できませんが、機会があれば、
画像をアップして、ご披露したいと思います。
防塵・防滴性能に関しては、微妙なところかな?
シーリングを施してあるのは、マウント部のラバーと
スイッチ部の2箇所くらいだったと思います。
(シャワーぶっかけテストもやってみますかね。)
書込番号:4547937
0点

>AF-S VR ED 70-200mm F2.8Gの構造なら、
>訳あって、よく知っています。(^_^;;;
>現段階では確約できませんが、機会があれば、
>画像をアップして、ご披露したいと思います。
みなさん、大変お待たせしております。
AF-S VR ED 70-200mm F2.8Gの
中の構造がどうなっているか興味がお有りの方も
いらっしゃるでしょうから、12月初旬に
「衝撃写真」を公開の予定です。
一品一品、中の構造物がどうなっているか?
できるだけ分かり易いよう、がんばります!
どうぞ、ご期待ください!!(^_^;
ニコンのハイテクと職人技のコラボレートにご注目。
書込番号:4608262
0点



前にAV関係の板で使用したネームのためここでは違和感を持たれると思いますがご容赦ください
定期購読をしておりますPC関係の雑誌が毎月デジカメにもかなりのページを割いているので、昨日郵送されてきた号でD200がどう評価されているか興味を持って読みました、4人の評者の短評欄でC派であることが透けて見える評論家がおり思わず苦笑いしてしまいました、一般の人がフアンとして熱をあげるのは微笑ましいですが評論家として原稿料を貰って書く記事が感情丸出しでは頂けませんね
さて前書きが長くなってしまいましたが、撮像素子の事がこの号の雑誌を見ていて解らなくなってしまい教えを乞う次第です
先日新聞等でソニーが1020万画素のデジカメ発売の記事を読んだ時、ソニーはニコンにD200用に提供した撮像素子と同じ物を搭載するのだろうと早合点しておりましたが前出の雑誌でSPECを見ましたら、やや小さいCMOSの撮像素子だったのですね、ソニーの担当技術者は「CMOSはCCDと画質面では殆ど差はないが云々」とありましたが、CMOSについては以前の事情は知りませんが今はキャノンがよく新聞紙全頁でCMOSの優秀性を強調した広告を載せているのでCMOSはてっきりキャノンだけなのかと思っていました、そこで私が知りたくなったのは、カメラ会社が他社から撮像素子を調達している場合撮像素子の完成度へのカメラ会社の寄与度はどれぐらいなのですか、そしてカメラ会社は供給先にどれ位の発言権を持ってるのかと言う事です、
キャノンがフルサイズを以って決定的な優位性としているならソニーにフルサイズを作らせたらよいのではないかとニコンフアンとしてつい思いたくなってします、但しD200が購入予定価額の限度の私には高嶺の花のことですが
0点

フルサイズのCCD等をソニーに発注することは可能と思いますが
(いつ出来るかは別にして)レンズマウントの小さいニコンレンズで
フルサイズ受光素子にマッチするかという問題もありますし、多量に
売れるかとの心配もあります。
CANONの真似はせずに、APS-Cでダイナミックレンジ拡大や
ノイズ低減に注力してほしいと思います。
書込番号:4603667
0点

今晩は
昨日のD200発表会のセミナーの中でNikonは
DXフォーマットで十分良い画を出せるので高価格になる
フルサイズは必要と考えていないとの話がありました。
例えて言えば食パンのミミの部分まで撮す必要もなく
良いとこ撮りのミミを除いた部分をきっちりと撮す事。
つまりレンズの周辺部の流れる部分を切れるのでレンズの性能を
生かせるとの内容でした。
良いものをより安く供給してもらえるならフルサイズに
こだわることもなくともD200のはき出す画を見れば
一目瞭然かなと思いました。
ホールド感も手にしっくりなじむ感じで良好でした。
書込番号:4603668
0点

NikonにもLBCastと言う立派なCMOSありますよ。
基本的には素子そのものよりもそれを処理するソフトウェア(エンジン)の良し悪しが大きいと思います。
素子自体は通常の商取引の範囲かと・・・。
書込番号:4603678
0点

直接的なお答えにはなりませんが、観音様の20D板でも熱く語られています。
(ボケ担当もしっかり出没しているようですが(笑))
「やはりいずれはフルサイズ??」
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4560176
書込番号:4603700
0点

キヤノンが20Dクラスまでフルサイズを降ろしてきたら、必然的にニコンも出さざるを得なくなるんじゃないですか、フルサイズ。
ただし、Fマウントは小口径だから、ひょっとしたら新マウント・・なんてことはないですかね、ニコン。
2〜3年後に。
完全な新マウントまで行かなくても、Fマウントのままで絞りを機械式から完全なレンズ内蔵の電磁式にするとか。キヤノンみたいに。それだけでもレンズ設計上かなりの空間を確保できると思うんですけど。
それともあくまで「普遍のFマウント」で行くんでしょうか?
書込番号:4603722
0点

>キヤノンが20Dクラスまでフルサイズを降ろしてきたら
20Dの後継機は、やはりAPS-Cだそうです。
ただし、キャノンは同クラスの最高峰を狙ってきますので、ターゲットはS3ProやD2xだそうです。
あくまで噂ですが、年を越せば全てが明らかになるでしょう。
書込番号:4603808
0点

おやおや、
「ただし、キャノンは同クラスの最高峰を狙ってきますので、ターゲットはS3ProやD2xだそうです。」
ですか。やはり低価格化は望めないと言うことですね。
どうせならD200を越えた能力で12〜3万円程で対決すれば、「凄い!」と感じますが、無理でしょうね・・・・。
フルサイズは終わった5Dはともかくとして、3Dがどの位の機能・価格で出してくるかですね。
20万円を切れるかどうかが、見所です。
まあ、実質の競合相手が不在では利益ののる価格帯で出してくるでしょうが・・・30〜40万円?。
書込番号:4603877
0点

みなさんこんばんは。
当たり前のことですが、市場のニーズによるのではないでしょうか。
カメラや写真に関心の高い方は、撮像素子の大きさにもこだわります。
しかし、デジカメを購入するほとんどの方たちは、撮像素子のとなどにあまり関心がなく、写真が綺麗に撮れればいいという観点で見ていると思います。
その場合、価格が一番の問題であり、フルサイズによって価格が上がるのなら、マイナスの要因になると思います。
ただ、これがプロ及びハイアマチュアと呼ばれる層が対象となると違ってきます。カメラなどは、単に機能だけでなく、そこに使用者の満足感というものも入ってきます。
現状では、フルサイズにあこがれを持っている層も確実に存在します。
現在、このあたりのニーズを的確に把握して、商品展開をしているのがキャノンではないでしょうか。
書込番号:4603893
0点

キヤノンは5Dを売りたいあまり、
DXフォーマットを完全否定してしまった。
ここに誤算があると見ています。
フォーマットを共存させるためには
DX並にEF-Sをきちんとラインナップさせるべきだし、
35mmサイズを極端に持ち上げる戦略
(巨艦大砲主義)も慎重に行うべきです。
今のままでは、仮に30Dを出しても売れないでしょう。
さらに、時代遅れの戦艦大和をユーザーが選択するかは
いまだ不明です。
これからどうするのか。
御手洗さんから直接言葉を訊きたいものです。
書込番号:4604071
0点

>カメラ会社が他社から撮像素子を調達している場合撮像素子の完成度へのカメラ会社の寄与度はどれぐらいなのですか、そしてカメラ会社は供給先にどれ位の発言権を持ってるのかと言う事です
ソニーは同社内にAMC事業部を立ち上げました。αマウントカメラ事業部の略です。
APS−Cとしてはやや小型ですが、R1というCMOSの一体型デジカメを発売したところです。
来年になると、ソニ・ミノブレンドのデジ一が登場して、ソニーとニコンはデジ一の市場で競争相手となるわけです。
ソニーとしてはゼロからのスタートですから、他社差別化をどのように図っていくのかどうか。
協業相手のコニミノへの配慮も必要でしょう。
ソニーから撮像素子の供給を受けているペンタックスがサムスンと提携した背景もこれらの要因が絡むのではないかと思います。
書込番号:4604087
0点

まったく・・・相変わらず・・・・
結局供給されるCCDサイズ(CMOS)とレンズ性能・バランスを
鑑みた場合、APC-Cに落ち着いているのが市場の現状でしょうね。
確かにデジタルからはじめた御仁は、35mm換算・・・なんていう
のは興味ないわけですが、35mmフィルムからの移行ユーザーに
とって、画角・ボケ量等の経験が生かせるという意味で、
フルサイズの有用性がある訳です。
えっとバッチさんよお間違いが「多すぎる」ので修正しておく。
>キヤノンは5Dを売りたいあまり、
>DXフォーマットを完全否定してしまった。
>ここに誤算があると見ています。
プロユースにどれだけ20Dが売れているか、貴様知っているか?
エントリークラスを除くと、ニコンのD100の後、プロがつかえる
低価格機の不在で、プロユースのシェアが圧倒的になっている
事実を。キヤノンのデジタル一眼の稼ぎの大部分が
20DおよびKissDNであることは事実であり、APS-Cサイズをまったく
否定などしていない。
逆にニコンは、DXフォーマットにとどまることでデジタル間の
フォーマット共通性を見出したということだ。
35mmフルサイズの互換性要素を残した+APS-Cを両立したキヤノン、
デジタルでフォーマットを一新しているニコン
という感じだ。
ちなみにキヤノンにDXフォーマットなどないw
EF-Sをどこに否定した?
2.8や4通しのLレンズを出せということか?
まだ20D・KissDNクラスにそこまでラインナップを整える
ユーザー層が完全に定着したか・・・
というのが現状であり、コンパクトな2.8ズームは歓迎するが・・・・
レンズメーカに依存して、自分のところで高級レンズを
ないがしろにしているメーカーもあるし、
17-35mmや28-75mmを「APS-Cさいずの標準ズーム」といわなけ
ればいけないごひいきのメーカはどうなのかな?
>御手洗さんから直接言葉を訊きたいものです。
御手洗さんに言葉を聞く前に、お手洗いで顔を洗って出直してきなさい。
書込番号:4604246
0点

最近雑誌を買っていませんでしたが、今月のデジタルカメラマガジンは買ってしまいました。
D200の記事が目当てではありますが、インタビューで映像素子について語られていたところが手元に残しておきたいと感じた部分でした。
「D100用のCCDはもともとニコンとソニーでスタンダード化を目指しましょうと作ったデバイスですから、ニコン以外の3社が使っています。今回のCCDもその類なんですが・・・」
で、雑誌の後半にSONYのDSC-R1についてのインタビュー記事がありました。
同じSONY開発でありながら、D2X用のセンサーについては「他社専用のセンサーなので分かりませんが」と。
またD200では4チャンネル読み出しをしているにもかかわらず「2チャンネルから先に行くのは非常にハードルが高い」「CCDの場合非常にむずかしい。技術的に不可能ではないんですけども…。」
以上今月号のリーク(?)でした。
>例えて言えば食パンのミミの部分まで撮す必要もなく
>良いとこ撮りのミミを除いた部分をきっちりと撮す事。
>つまりレンズの周辺部の流れる部分を切れるのでレンズの性能を
生かせるとの内容でした。
えぇーっ!!!Nikonはパンの耳付き(に例えられる描写の)レンズをずっと販売していたってことをメーカーが公認したんですか?ショック。
書込番号:4604273
0点

雑誌の座談会等を読んでいる限りでは、20Dはプロが仕事機として
使っている人が多いようだが、誰かさんの愛してやまないコニカミ
ノルタのα-7Dは趣味で使っている人が多いように思われる。
書込番号:4604382
0点

> [4604071]
>キヤノンは5Dを売りたいあまり、
>DXフォーマットを完全否定してしまった。
まず DXフォーマットなんてない。APS-Cサイズ撮像素子ね。
それから完全否定? Kiss/20Dは何なの??
虚言は書込まない。
>フォーマットを共存させるためには
>DX並にEF-Sをきちんとラインナップさせるべきだし、
EFレンズは EF-Sを包含しているから、全体に見るべきだろう。
それだけネットを徘徊する情熱/時間を、もっと撮影に向けてくれ。
書込番号:4604688
0点

>レンズマウントの小さいニコンレンズで
>フルサイズ受光素子にマッチするかという問題もありますし、
某所では、キヤノンのフルサイズ機にマウントアダプター付けて、
AF-S ED17-35mm F2.8Dの方がイイ! といった意見も目にしますから、
単にマウント径が小さいから、できないという事では無いと思います。
前々から、ニコンの開発者や役員が語っているように、
ニコンとしては、現状のFマウントにおいて、光学面等での課題や
大判撮像素子のコスト面といった諸課題がクリアできるレベルでなく、
一般消費者に満足のゆく商品として提供するには未だ煮詰める期間が
必要と考えているからでしょう。ですから、フルサイズの研究開発を
やっていないわけではない、現状では、DXフォーマットが一般消費者
も含めた商品用として相応しいとの判断からでしょう。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2004/10/01/181.html
既に市場から撤退してしまいましたが、コダックはFマウント用の
フルサイズデジタルを出していたわけですし、出来ない事は無いのです。
ただ、レンズ〜ミラー〜シャッター〜撮像素子のレイアウト的な
問題もあったのか、撮像素子はCMOSで、ローパスフィルターが
設置できなかった(ローパスフィルターも面積がでかくなればなるほど、
コストがぐんと跳ね上がるとも聞きますし、厚さの面で収まらなかった?)
ですから、同じ様な課題を抱えて、ニコンとしては、現状、一般消費者に
手の届く範囲の商品として提供できないといったところなのでしょう。
キヤノンが5Dで大幅にコストダウンできたのも、ステッパーの
進歩で、従来の3回焼きから2回焼き(だったかな?)、1Ds用に
比べ、僅かにサイズもダウンさせる事で、歩留まりと生産性を向上
させたからこそ、成し得たわけでしょうから。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/10/18/2480.html
まあ、こうしたキヤノン廉価フルサイズ機投入の刺激もあり、
ニコンもプレッシャーを感じ、開発ピッチが速くなって、
当初計画より早く、一般消費者の手に届く商品として、
出してくれそうな事に期待したいと思っています。
あと、マウント径がでかいメリットは、現行設定から消えましたが、
EF50mm F1.0L USMと明るいレンズが実現できる(但し、お値段は
中古相場でも非現実的な価格ですし、ジャスピンを維持する為に
メンテナンスも大変なようですが。)といったところじゃないでしょうか?
もちろん、大は小を兼ねるで、マウントアダプターで各社の銘レンズが
装着できるのが、ライカフォーマットに始まるライカファン(年配の
方々が多いでしょうね。)の心を捉えて離さないのでしょう。
(ライカ=135フォーマットをこよなく愛し、ライカ等の銘レンズが
最新の技術に支えられた高画質なデジカメで撮れるという素晴らしさ)
以下参考:各社フランジバック長(本スレとは何ら関係ありませんが。)
Fマウント …… 46.5mm
EFマウント …… 44.0mm
Kマウント …… 45.5mm
αマウント……44.5mm
http://www.sigma-cybertech.sytes.net/sct_opt/eigyou/D/Focal%20length/01.htm
http://cweb.canon.jp/camera/ef/description/dictionary/ha/#a_07
http://www.moritex.co.jp/home/zigyo_main_a023.html
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2002b/nr020924ftsysj.cfm
http://nikkeibp.jp/style/bizinno/roundup/article20030701.shtml
書込番号:4604828
0点

キンタロウ@北国さん が紹介している20板ですが
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4560176
>(ボケ担当もしっかり出没しているようですが(笑))
そのボケ担当と仰っていますが、・・・
実はそこで出演されているのは「バッチスカーフ」と名乗っていますし、しかも、論旨も一応筋が通っていますので別人(ニセ者)だと思いますよ。
既に、その板でかま_さんが見抜いていますね
さすが かま_さん だ
しかし、他者の方は「バチスカーフ」さんと勘違いして執拗に反論している感が見受けられますね。(笑)
理論はともかくとしてバチスカーフ(実際はニセ者のバッチスカーフ)と言うHNに拒絶反応を起こしてのレス(遠因)の様相を帯びています・・・
おっと、当スレ(撮像素子について)には、バチスカーフさん御本人が出演(本物のボケ担当役で)していますが・・・
書込番号:4605146
0点

ニコンは基本的にAPS-Cサイズ(ニコン曰く、「DXフォーマット」)でデジタル一眼レフを製作する方針ですので、フルサイズで出ることは、近々にはあり得ないでしょうね。
技術的にはフルサイズCCDを積んでカメラを作ることはできますが、センサの構造上フィルムよりもレンズの周辺光量の低下がはっきり見えるので、低下を少なくするには少なくとも2段以上絞り込んで使わないとならないので、使い勝手はAPS-Cサイズよりも悪くなる場合があります。
周辺光量の低下を「味」として捉えられるのであれば使えるかもしれませんが、全員がそういう人ではないですしね。
憶測ですが、上記の欠点を解消できるセンサ技術が実用化になれば、ニコンもフルサイズにシフトすることはあるかもしれませんね。
書込番号:4605209
0点

私は先日、保存していたニコンのF3と何本かのレンズを売却して、いまはキヤノンの2台のカメラを使うだけになってしまった身です。
おそるおそる、書き込ませていただきますが。
>憶測ですが、上記の欠点を解消できるセンサ技
>術が実用化になれば、ニコンもフルサイズにシ
>フトすることはあるかもしれませんね。
単刀直入に疑問をいうと、私には、APS−Cも、フルサイズ機も、同じレンズのラインナップをそのまま両方に使えるというのは、良いことだと思っています。キヤノンのように、両方を選べ、両方を使えるというのは、用途・作風・撮影スタイルがぐんと広がるので、利点ではないかと・・・。
技術的に私も、ニコンもフルサイズのセンサーを出せる日がそう日をおかずくると思います。また周辺光量の面もすでに対応策は打たれつつあるし、今後はより進むと思っています。
また広角側を初めとしてレンズ使いではフルサイズは自然なあり方だとも思います。もともとレンズのラインナップは、どの社も35ミリで設計・開発がすすめられてきたわけですから。
画角の面でも、画素ピッチのゆとりでも、いまのレンズのラインナップを駆使できうる、もっとも効果的なセンサーが、フルサイズではないでしょうか? これにたいしてAPS−Cは、機動力と望遠の強みでしかるべき位置を占める。
以上、とても単純な思いですが、フルサイズ機はどの社にとっても、ユーザーにとってあったらいいのではないでしょうか? また、いつかは各社から勢ぞろいする可能性もありではないでしょうか?
書込番号:4605810
0点

>キヤノンは5Dを売りたいあまり、
DXフォーマットを完全否定してしまった。
ここに誤算があると見ています。
や、別に否定してないし。
>今のままでは、仮に30Dを出しても売れないでしょう。
さらに、時代遅れの戦艦大和をユーザーが選択するかは
いまだ不明です。
う〜ん、やっぱり売れるだろうね。
販売力でニコンやキヤノンと他メーカーを同じ尺度で考えちゃだめだよ。
>これからどうするのか。
御手洗さんから直接言葉を訊きたいものです。
君じゃ"直接"聞くのは無理だろうね。
書込番号:4605814
0点



皆さん、こんばんわ。
D200の発売を心待ちにしている一人です。
気になっている点があるので、実機触ってこられた方々でわかる方、教えてください。
D200のカタログで「長さ比で最大約25倍までの拡大」ができるとのことですが、
液晶モニターでのピント確認は十分にできそうですか?
あと、拡大時のスクロール速度など、使い勝手はいかがですか?
(個人の主観で構いません)
D70を使っていて不満な点なのでD200に期待しています。
宜しくお願いします。
0点

D2X並なんで十分可能です。さすがにD70系やD50の約5倍弱は
辛いかな?D100でも10倍拡大できましたから。
これでも特には不満は感じませんでした。
D50・D70系から、D200は飛躍的ですよ。
絶対買って後悔しないでしょう!
書込番号:4602061
0点

はじめまして。D70のユーザーです。
D200は実機でみましたが25倍までいくと拡大しすぎなくらいです。
ノイズまでしっかり一点一点把握できるような感じです。
おかげでピント確認は十分できると思いました。
D70とは根本的に比較にならないくらい良くなってます。
スクロールスピードもスムーズに緩急がついて(次第に早くなる感じ)
遅いと思うことはほぼ無いと思います。
比較すると液晶の質もD2Xよりかなり良い印象です。
(AWBやAEの違いで色が根本的に画像が違うのかもしれませんが
人肌を撮った時好ましく見えるのは明らかにD200の方でした。)
視野角面では確実にD200のほうが良いです。
色が変だなぁ・・なんてことも無かったです。
青みも随分解消されてる印象でした。
デジタル一眼レフのなかでピント確認のしやすさでは現状
トップレベルを期待して良さそうに思います。
心配は無用といっていいと思います。
書込番号:4602104
0点

視野角の情報から、↓の液晶パネルかどうかだけが気になっています。
あと、デジタルインターフェースかどうか。まあ、これは、後々の
ムック本とかで明らかになるでしょうが。。。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/03/04/1106.html
確かにD100やD70の時に感じた(特に前者)、青みがかった印象は
全く感じられず、室内ですが、とても見易かったです。
書込番号:4602177
0点

こんにちは
液晶モニタの拡大表示は、Lサイズの時が長さの25倍、Mサイズの時が19倍、Sが13倍と成っている様です。
Lサイズで撮っている時の液晶の表示は、だいたい原寸の1/25だそうで、これの25倍なので、原寸の(Lサイズ3872×2592ピクセル)の一部、実際には154×103ピクセルの表示と成ります。
要は 原寸の一部を見ている事に成りますので ピントの確認もノイズの確認も勿論大丈夫です。
書込番号:4602979
0点

僕は1年前はD70ユーザー、現在はα-7Dユーザーです。
先日、新宿SCでD200を触ってきました。
ピント確認のための見え具合は良いと思います。
液晶のスペックが似ているので、EOS5Dで話題になっている青みや
明るい場所での視認性に気をつけて確認してみたのですが、
とりあえず室内では問題なしです。
晴天屋外での視認性については、購入された方の報告に期待したいです。
気になったのは見え具合よりも、再生全般の速度でした。
マルチセレクター上下による表示方法の切り替えや
左右でのコマ送りの表示のテンポには、慣れが必要になる気がしました。
10.2メガピクセル機なのである程度は仕方ないのかもしれませんが、
撮影時のテンポが素晴らしく良かったので、少々気になった次第です。
試用機の中のCFを見ることは出来ませんでしたが、
サンディスクのウルトラIIを使用していることを説明担当者に確認済みです。
なお、D2Xとの比較は出来ていません。
書込番号:4603101
0点

液晶モニターはもの凄く改善していますね。
ピント確認する為の倍率もですが、視野角もD2Xに比べても倍以上に感じられ
2人で覗いても同時綺麗に見られますね。
またマルチセレクターも柔らかく押し易いので、
拡大表示中に斜め移動もし易かったです。
ps.新宿SCで触ってきましたら始めCFが入っていなくて入れて貰ったら
サンディスクSDCFB-256-J60でした。
私が手渡されて入れましたので間違い有りません。
書込番号:4603282
0点

>ps.新宿SCで触ってきましたら始めCFが入っていなくて入れて貰ったら
>サンディスクSDCFB-256-J60でした。
>私が手渡されて入れましたので間違い有りません。
う〜ん、これは僕にとっては大問題かも(笑)
画像再生時の操作レスポンスが少々期待外れで、
ウルトラIIを使用してこの程度なのか、と購入意欲がやや冷めてしまったんですが、
SCの説明担当者がウルトラIIだと勘違いしていたとしたら・・・
ちなみに試用機には、CFカードカバーは開きませんとのシールが貼られていました。
D200発売後、自分のCFで試してみる必要が出来ちゃいました。
ラングレー(no.2)さん 、情報ありがとうございました。
書込番号:4603340
0点

>マルチセレクター上下による表示方法の切り替えや
>左右でのコマ送りの表示のテンポには、慣れが必要になる気がしました。
実は札幌Liveで操作していた時も感じていました。
マルチセレクターを上下クリックしたはずなのに表示が一瞬遅れ、「あれっ、押し方が悪かったの?」と押し直したことが何度かあります。
(D70に比べ、マルチセレクターにクリック感がないのも要因かと思い、レポートには書きませんでしたが)
Live会場やSCにあるD200は製品版ではあるがファームは最終版ではない(札幌SC談)らしく、随時更新されていると思われますので今後のブラッシュアップに期待しましょう。
(ファーム最終版ではないので画像データ持ち帰り不可とのこと)
書込番号:4603628
0点

沢山の情報ありがとうございます。
液晶モニターはピント確認には十分なようですね。
ファインダーに関するレポートは多いのに液晶に関する情報が思ったほど出てこなく、
気になっていましたがスッキリしました。
ファインダーとあわせて撮影の失敗率をぐっと減らしてくれそうですね。楽しみです。
カタログで良くなったのはわかるものの、感覚的な部分ですので
皆さんのレスはとても参考になりました。
ここ仙台でのスペシャルライブは12月9,10日で発売の一週間前、仙台SCは土日休み。
発売まで実機に触れる機会はなさそうで、皆さんがうらやましいです。
近くのキタムラで予約済みで、発売日には入手できそうなので
それまで皆さんの情報を読みながらのんびり待ちたいと思います。
書込番号:4603693
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





