
このページのスレッド一覧(全1346スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 9 | 2008年1月24日 01:14 |
![]() |
0 | 13 | 2008年1月23日 14:35 |
![]() |
18 | 21 | 2008年1月21日 23:29 |
![]() |
0 | 10 | 2008年1月21日 21:01 |
![]() |
0 | 3 | 2008年1月18日 22:35 |
![]() |
0 | 4 | 2008年1月17日 00:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ゴミ取りをしようとして、ノズルを使ってエアボンベで吹き飛ばしていたら、ゴミがフィアンダーまで飛んでしまいました。
おそらく分解掃除なんて出来ないでしょうから、SCに送る以外ないでしょうか?
ファインダーなので、気にしなければ良いのかも知れませんが・・・。
こんな時皆さんはどうされてますか?
私はモデルチェンジ直前のD200を買って満足していました。
山と雷鳥専門なので、D200とD300の違いは気になりませんでしたが、やはりダストクリーニング機構の付いたD300の方が良かったなーなんて思う今日この頃です。
この際システムを全部オリンパスE-3に入れ替えてしまおうかなんて考えたりもします。
D300のゴミ撮りはどうでしょうか、皆さんのご意見をお願いします。
0点

やはりサービスセンター(別名ニコン病院!)に行ったほうが賢明でしょうね。レンズ交換時には細心の注意を払ってますがどうしてもゴミが入ってしまうことあるみたいです。でも根本的にレンズはつけっぱなしにしてます。ファインダーも広くなったせいか前の機種よりはまあまあピントもつかみやすいと思われるので望遠担当してます。自分もD300には目移りしますがD200をつかいこなすまではがんばります!
書込番号:7282454
1点

こんにちは
>エアボンベで吹き飛ばしていたら
これは使わない方が良いと言う意見が多いです
ブロアーでシュポシュポで取れない場合は
素直にサービスセンターへ送ります
D300は購入後目立つようなゴミはついていませんが
個人的には、無いよりはマシと思って使っています。
書込番号:7282469
2点

D300で、ゴミ取りon、電源on時に作動設定しています。
発売日前日に手に入れ、いまだゴミを見ていません(文字通り、見ていない=気にしていない、なので付いてるかも知れませんが)。
エアボンベってどんなのですか?
缶にガスが入ってて細いノズルから出るタイプ?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/05/31/1632.html
コレによると、
>「エアゾールタイプのブロアーは使わない方がいいですよ。あれは目に見えにくいガス成分がLPFにうっすらと付着して曇ります。それにガスが強力すぎて、ホコリを強力に舞いあげたあげくに、プリズムやファインダー部分にゴミが入ってしまいます。こうなってしまうとD70やD50の場合は、工場で2週間の預かってバラしてファインダーを掃除するしかありません。プロ機種のD1やD2系でもサービスセンターで半日は作業に時間がかかるんです。それにですね……」。ちょっと間が空いてから中島さんは、「LPFとCCDやCMOSの間にも隙間があるんです。この隙間にゴミが入るとサービスセンターではゴミが取れません。またLPFと撮像素子は分解清掃もできません。つまり撮像素子の部品を全交換するしか方法がありません」。
って、怖いですね。
書込番号:7282669
0点

クリーニングはマウントを下に向けてブロアー(シュポシュポ)で軽くが基本です。エア式のスプレーでは強すぎますよ!。
またD300でも初期のメカダスト(粘着性のゴミ)は取れませんから湿式のクリーニングとなります。
ファインダーは自己責任となりますが取り外しは可能です。ただし保証期間が残っているようでしたらメカダストが出きったと思われるカット数(だいたい1000〜3000カット)を目安にLPFとファインダー両方をニコンでクリーニングする事をオススメします。
書込番号:7282842
0点

>エアボンベで吹き飛ばしていたら、ゴミがフィアンダーまで飛んでしまいました。
D70で私もしちゃいまして2週間入院です
D200は購入2年目ですがD70に比してもごみが気にならないというか、気にしないようにしています。しても軽くしゅぽしゅぽするだけにしておきましょう。
D300も同じでしょうそういう意味では神経質になるとデジ一眼は大変です。
エアーは強いのはどの機種も同じことが起きるのでやめましょう。
書込番号:7282872
0点

>LPFとCCDやCMOSの間にも隙間があるんです。この隙間にゴミが入るとサービスセンターではゴミが取れません。またLPFと撮像素子は分解清掃もできません。つまり撮像素子の部品を全交換するしか方法がありません」。
私が以前D2Hのローパス清掃をSSにお願いしたところ
ローパスと撮像素子の間にホコリがはいったらしく
ここ(SS)ではできないとのこと
で、工場送りとなり二週間の入院で費用は税込み4200えんなり
ファインダーについたゴミですが
ローパスについたのちがって写真にはうつりませんから..(笑)
以前に銀塩一眼で目障りだったんでブラシつきブロワーでごしごししたら
カンタンに落ちましたけど
書込番号:7282926
0点

やはりエアはまずかったですね。
ちなみにこれがhttp://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/0302cleaner/331349.htmlバーゲンで安かったので1箱買ってしまいました。
私は雷鳥と山の撮影にAF-S VR 70-300(これはちょっとAFが遅い)か、AF-S DX VR18-200とTokina AT-X 124PRO DXを持って行きます。
山はとかくゴミが付き易いので、レンズ交換は慎重にやるんですが、目の前に急に雷鳥が現れた時なんか、かなり急いでますので、帰るとだいたいゴミが・・・。
ビーバーくんさん私のD200はシャッター回数は1500位です。そろそろメンテナンスの時期なんですかね?
それにしても、カメラは選ぶのも使いこなすのも難しいもんですね。
D200を買った時は、D70では画質に物足りなさを感じて買い換えましたが、やはり自分の使い方を考えて、ゴミ対策も考慮しておくべきだったと思います。
ここで言うのもなんですが、オリンパスのゴミ取りはかなり優秀だそうですし、レンズも防塵防滴ですので、考えてしまいます。
私はD200の絵造りも好きですが、オリンパスブルーも山を撮ると良いなーと思います。
もし買い換えるならD300かE-3でまた難しい選択をしなければ・・・。
みなさんは風景写真(山)には、どのカメラが良いと思いますか?
書込番号:7283132
0点

雷鳥調査員さん
エアボンベはムダにはなりません。レンズにもカメラ本体にも使用できます。逆さまでの使用がOKかどうかは不明ですが・・・ダメな場合は気を付けてください。
カット数・・・要はLPFにブロアーで取れないゴミが付着したらメーカーに出せば良いと思いますがメカダストは出るか出ないかは分かりませんから・・・撮影の合間で時間的な余裕のある時が出しごろでしょうか?。
ちなみに自分もレンズ交換はビシビシしています。気を使うといっても精々手早くするのとマウントを下向きにして風を身体でさえぎる程度です。余裕のある時はレンズの後玉をブロアーしておきますが・・・そんな感じですが大体のゴミはブロアーで大丈夫です。
書込番号:7284209
1点

>D300かE-3でまた難しい選択をしなければ・
どちらと言えば、確かに悩みますね。
E3も確かに欲しいです
私はE300を持っていました。このころはCCDがコダックだったのでコダックブルーと言ってましたが
最近はpana製のようですからオリンパスブルーというようになっていますね。
確かにアンチダストは優秀でした。
フォーサーズの四角く切り取られる画像をよしとするならこれは素晴らしいかも知れません。
D200があるのでD300はもったいないと思ってしまう自分です。
私は正直E3が欲しいですね。
しかし、レンズがニコンを蓄えてしまっているんでこれまた悩ましいです。
しかし今、私は、D200をこのままぼろぼろにしてしまうことにしようと考えています。
20mmF2.8や、105mmF2.8Micro、70-200VR、といったレンズでの写りはオリンパスブルーを超えた魅力あるナチュラルな発色で止めれません。
書込番号:7285646
0点



すわっ..シャッターチャンスがキターーーって時に
縦位置に持ち替え
縦位置シャッター使おうとしたら
ストラップがファインダーを遮ってしまう...ってコトよくないですか?
ふつーの横位置で撮ってて縦位置ユニット使わず
そのまま縦位置にしたときなんかは
右手の親指でストラップをひっかけているのですが...
みなさんはどうしてます?
0点

あれ?
フツーに横に構えていて、直ぐに縦に構えられますけど。
(右手が上になる、縦位置です)
親指がストラップが絡むこともないです (^^;
書込番号:7276108
0点

あっ、すみません、縦位置シャッターですね。
それでも引っかける事はありませんねぇ〜
慌てて、縦位置にしないからかもしれません。
書込番号:7276118
0点

じょばんにさん
横位置で構えてて
そのまま縦位置にしたらば
ちょうど右手の親指でストラップをひっかけられるんで
ストラップがファインダーを遮るのを防げるんですが
縦位置シャッター(MB-D200)に持ち帰れば
ストラップがファインダーを遮ること多し...ってコトなんですが
書込番号:7276128
0点

私は右を下に回転させますから、左手親指でストラップを支える格好になります。
書込番号:7276138
0点

>しんじ003さん
あ〜ありますね。同じく右手親指でストラップを押さえるようにして縦位置でレリーズしたりします。
うまいやり方が有るなら皆さんの意見も参考にしてみたいです。
また、ストラップが「ダラーん」とした状態でのメモリーカードカバー開閉も なんかしっくりこないです。
まだまだ実地訓練が足りない証拠ですかね・・・・(汗;
書込番号:7276179
0点

ストラップでファインダーを塞がれることは良くありますね。
僕は右の親指で引っかけています。
書込番号:7276217
0点

鋭い!
D200でなくD300でもそうです。
私はD300では常時縦位置グリップで撮っていますが、ストラップは邪魔です。
D2Xも同時に縦位置で使っていますが、D2Xでは邪魔になりません。
D300は縦位置グリップが着脱式になったので、縦位置グリップをつけた場合のことを想定していなかったんでしょうね。
次回の改善ポイントですね。
書込番号:7276224
0点

しんじ003さん、こんばんは。
私の場合、よくありますね。
しょうがないので、ストラップを他の位置にずらすか、右手親指で引っかけます。
書込番号:7276231
0点

ストラップ裁きは色々な方法がありますが・・・撮影時には首から外して右腕に巻き付けるようにすると良いと思います。やり方はストラップの下から腕を通してクルリと回す感じです。後は親指と人差し指の間にストラップの付け根を挟むダケです(普通にそのまま持つだけ)。ストラップの滑らない面を腕側にすればこれだけで多分大丈夫です(プロもしていますから・・・オススメです)。ちなみに左側のストラップはカメラの前側を廻すようにすると邪魔になりません。
書込番号:7276266
0点

あります、あります。
最近は夜明け前、まだ辺りが真っ暗なときに撮影することが多いのですが、三脚にレンズの三脚座を載せたまま縦位置に変更し、ファインダーを覗いたら真っ暗でした。
故障?ミラーが上がりっぱなしになったの?ってしばらくあわててたのですが、よくみるとストラップがファインダーの上に乗っかっていたのです。
笑い話のようですが、真っ暗な中、おまけにメガネをしているものですから、本当に気付きませんでした。
それからは三脚に立てるときでも、必ずストラップは前側にセットするようにしています。
ただ、これもレリーズと絡まっちゃったりして、けっこう面倒なんですけど…
書込番号:7277938
0点

> ストラップがファインダーを遮ること多し...ってコトなんですが
なるほど、そういう事ですか。
その件であれば、私も同様に、そうなります (^^;
確かにファインダーを覗くとき、ストラップが邪魔になりますねぇ〜
急いでいるときは、イラつきますね・・・(^^;;;
書込番号:7278105
0点

ストラップを通す環が他の機種に比べて高い位置にあるので
縦位置にした時ストラップを塞ぎややいように思われます
書込番号:7282938
0点



皆さん こんばんは
こちらの掲示板も随分淋しくなりましたね。
さてD300をスルーしてD200を使い続けるメリットとしては?。。
標準感度ISO:100での透明感!
あっ それと妙に明る過ぎるD300に比べ落ち着いた色調!
作例 「暁の諏訪湖2008」
http://clowd.freespace.jp/rv9084/swan/08suwako/08suwako.html
まだ他にも優れていそうな点はありますかね?。。
まぁ〜 ただ自己納得させようとしているだけですが。。 (^◇^;)
1点

NC4が使えるのがD200の最大のメリットでしょうね。
書込番号:7242132
0点

> さてD300をスルーしてD200を使い続けるメリットとしては?。。
続いて・・・
「財布に優しい」でしょうか (^^;
現実的には、1番のメリットとも考えられます (^o^;
書込番号:7242224
0点

私もNC4を使える点が一番だと思います
D300でRAW現像するとなると、私の場合新たにPC購入も考えなければなりませんので^^;
書込番号:7242237
1点

>D300に比べD200の優れている点は?
NC4が使える点ですね。
それ以外はすぐには思い浮かびません。
> さてD300をスルーしてD200を使い続けるメリットとしては?。。
私も「財布に優しい」かと思います。
書込番号:7242387
0点

>まだ他にも優れていそうな点はありますかね?。。
と言うより、何かD200で不満な点があるのですか?
無けりゃ買い換える必要は無いのでは?
>まぁ〜 ただ自己納得させようとしているだけですが。。 (^◇^;)
「カメラ欲しい病」かな??
書込番号:7242537
1点

>>まだ他にも優れていそうな点はありますかね?。。
そんなことには関係なく、D200の賞味期限はまだたっぷり残っていると思いますので
いかにいい写真を撮るかに専念したほうがいいのではないでしょうか?
書込番号:7242776
3点

こちらの板では初めましてかな?
優れている点というのを探すのは難しいでしょうね。
逆にD200で不満があるところは高感度性能とバッテリーの持ちだけだと思っています。
高感度性能もD70から比べるとずいぶんよくなりましたが、やはり室内スポーツ写真やこういう写真では今ひとつ物足りなさを感じます。それ以外、例えば晴れの日の屋外写真が中心であればD200で何も不満はありません。コンテストなどでは、むしろD70で撮った写真の方が入選回数が多かったような気がします。コンデジで撮ったノイズ満載写真が最優秀をいただいたりもします。結局写真というものは、それを使う者の技量とシチュエーション次第ではないでしょうか?常に新しいものを求めるのではなく、今ある愛器を使い続けることで自らの感性と技量に磨きをかけることも大切なことだと思います。
それにつけても、欲しいはD300。(笑)
書込番号:7242850
1点

boon777さんこんばんは。
>D300をスルーしてD200を使い続けるメリットとしては?
同じメーカーで新しく開発した製品ににメリットがないはずはなく、その当たりを御納得でスレッドされたと思いますが、D300にはD200が勝てる要素は少ないと思います。
って、当たり前のことを並べてもしょうがないですね。
私もD200を使い続ける事にして、レンズに投資することにしました。
VR70-200,VR300 F2.8を購入しD200で使っていますが、カメラ店の店主がビックリしています「美しい写りです!カメラの更新(D300へ)は必要ありませんね。」とまで言われました。
正直D300は欲し〜い!です、が、D200で満足もしています。
私もこの板でスレしたときにご教授戴いたことは、D300の後はD400が出てきますよ、その次はどうしますか、などと諭されました。
物欲にはきりがありません。
お財布が許せば更新されるたびにゲットできるんでしょうがねぇ。
答えになっていませんが、D200は私の中ではかなり名機だと思います。
しばらくはつきあいたいと思っています。
書込番号:7243619
3点

boon777さん
こんばんは。
私も最近、単焦点レンズにD300とほぼ同額を投資した一人でD200を使い続けることになりました。
今のところD200には特に不満が無いのでお金のこともありますが、D300の購入はスルーしました。
連写速度やAF関連の性能はアップしていますが、それ以外に大きなメリットを見出せなっかたのもスルー理由のひとつです。
単焦点で撮ったのを3枚アップしました。
書込番号:7244143
2点

こんばんは
新しい機種が登場した中で、従来から在る機種が新しい機種に勝る点は良く分かりませんが、わたし自身はD200よりも更にお古を今も愛用しております。ただ、メインの機体ではなくなったので活動の範囲は狭まりましたけど。
ただ、古い物を大切に使い続けるのは地球に優しいと思います。だってゴミが減らせるでしょ?
リユース市場に流すのもひとつの手だてですが、次のオーナーが大切に使い続けてくれるのかは分かりませんから、もしかしたらゴミ集積場に一歩近づいているのかも知れません。
ただ、電気代や維持費が異様に掛かる様な製品なら、新しいモノに買い換えた方がエコだと思いますけど、デジタルカメラはそんな滅茶苦茶な電気を消費したりしませんから、壊れなければ使い続けるのも良いと思います。
仮に新しい機材を手にした事で、撮影の幅が増えることはあるかも知れませんが、写真の腕が一気に上達するワケでもありませんし・・・。
わたし自身が買い換えを考えないのは、いま手にしている機体が気に入っている事と、出てくる写真の仕上がりには興味がありますが、機材やメカ自体には興味が無いことでしょうか。望んだ写真が撮れるなら、機材の新旧なんて関係ないと思います。
書込番号:7244400
5点

私は「財布に優しい」というだけで使い続けております。
(NC4も使っていません)
出来るだけあちらの板も見ないようにしながら。
不満な点はたった一つグリップのラバーだけです。
既に2回交換しておりますが近いうちに3回目の張替えが必要です。
半年一寸でサブコマンドダイアルがゴムと擦れて露出変更が苦痛になります。
それだけではまだまだあちらにはいけないのでD400までは現役で働いてもらおうと思っています。
書込番号:7244744
0点

Cafe Tomさん、こんにちは
>「財布に優しい」というだけで使い続けております。
(NC4も使っていません)
同じくです。
>不満な点はたった一つグリップのラバーだけです。
これも同じくです。最大の欠点ですね。見た目はD300も変わっていないようですが、実際のところはどうなんでしょうね。サブコマンドダイヤルの真下にゴムラバーがあるから接触してしまうんですよね。
書込番号:7247079
0点

皆さんのコメントを拝見してまさに我が意を得たりの想いです。
まだまだ現役としてD200には頑張ってもらうつもりです。
書込番号:7247691
0点

boon777さん、
D200を使い続けるご決心をされたようですね!
私は、D200にD300を上回るメリットを感じて
D200に戻りました。
発色と低感度の画質は、D300に勝っていると
本心で思ってます。
書込番号:7247841
1点

私も鳥撮りトリさん同様D200が醸し出す色あいは気に入っています。
D300を悪く言うつもりは毛頭無いのですが、何て言うかやや色合いが軽い印象なのですねー。
それと細かいツブツブのようなノイズのような物も気になりました。
D300に投資するための予算で単焦点をどうですか…私の好みで言うとCarl Zeissはいかがですか?(笑)。
書込番号:7255905
0点

>鳥撮りトリさん >タカラマツさん
まさにその通りと私も感じています。
どっちみちFXは無理なのでDX時期モデルまで使い続けるつもりです。
単焦点も良いですけどこんなのを撮るために今はVR70-300が気になっています。
http://clowd.freespace.jp/rv9084/swan/08azumino/08azumino.html
書込番号:7257516
0点

感覚的なことなんですが、シャッター音はD200の方が好きですね。
ISO100はスローシャッターに有利では。
D200、普通に撮るぶんには十分な機能をもっているとおもいます。
書込番号:7272080
0点

こんにちは
>不満な点はたった一つグリップのラバーだけです。
このような指摘をされている方たまにがおられますが、実際、そんなに
弱いものなのですか?
私は、五千ほどしかシャッター切ってないせいかその現象は起きておりません。サブコマンドダイヤルを多用される人がなりやすいのでしょうかねぇ?
通常Aモードで撮影してまして、メインコマンドダイヤルで絞り値を変えるように設定してます。そんな簡単な使い方しか知らない(笑)のですが、もっと便利な使い方がありましたらお教え下さい。
書込番号:7274306
0点

こんいんちは
>私は、五千ほどしかシャッター切ってないせいかその現象は起きておりません。サブコマンドダイヤルを多用される
>人がなりやすいのでしょうかねぇ?
私は移動中右手でグリップ持ちっぱなしなのですぐにラバーが浮いてきます。
書込番号:7276989
0点



この度、D200を中古にて購入いたしました。
噂に聞く通りの質感の良いカメラで大変満足しております。
ずっと、マニュアル銀塩カメラを使用してきた為、最新型カメラの操作習得はなかなか困難ですが、これからバンバン撮っていきたいと思います。
ところで、一つ質問があります。
何度か話題になっている通り、このカメラのフォーカス精度、中央部以外はあまり良くありません。
皆さんの体験で、何か対応策を持っておられる方がいらっしゃいましたら教えていただけませんでしょうか。
著釜かと動き回る子供を撮る為、ピント合わせはいつも苦労をしております。
ちなみに、レンズはDX/VR18-200です。
よろしくお願いします。
0点

>このカメラのフォーカス精度、中央部以外はあまり良くありません。
げっ!!そうなんだぁ〜
>何か対応策
ではないですが・・・
中央しか使ってないです(汗)
書込番号:7258725
0点

ワイドフレームを使うと・・・動体が追いやすいという・・・噂???
書込番号:7258822
0点

中古での購入とのことですから、まずはメーカへレンズ込みで送って
調整もしくはオーバホール、というのが一案ではないでしょうか。
書込番号:7258846
0点

その中央さえ出荷時のままではズレているものが多いようです。
D200を2台使っていますが、どちらもSCにAF精度調整を依頼したところ
「AF精度不良のため再調整」という結果でした。
AF精度の再調整もメーカー保証期間終了後は有償になりますので
AF精度に敏感な方で、中古を購入する方はメーカー保証の残っている
ものにした方が懸命です。
わずかな差ですから気づかない方は、気付いていないと思います。
書込番号:7258868
0点

ご返信頂き、有難う御座います。
うーん、そうですか。
やっぱり、SCに相談するのが一番ですか。
中古でメーカー保証が切れている為、使用上の対策で何とかならないものかと思ったのですが・・・。
もっとも、yuki t さんの言うように、
中央のみを使って撮るのが、一番いい対策かも(笑)。
書込番号:7259153
0点

同じくそう思います周りのD200ユーザーもほぼ同意見です かなり動きの早い鳥をVR70 200で撮っていますが 試行錯誤の結果 中心でしっかりフォーカスするのが良いと言う結果でしたがその外高感度ノイズ以外は大変良く出来たカメラだと思います
こつと慣れでカバー出来ると思います 頑張って下さい
書込番号:7261216
0点

カラ松林さん、ご返信有難う御座います。
やっぱり、そう思われますか。
結局、いつの時代も機械に足りない部分は腕でカバーするしかないと言うことですかね。
なんでも機械任せっていうのは無いですね。
(実は、”1005分割3D-RGBマルチパターン測光”という凄い名前の測光システムも期待した割には・・・)
兎に角、喉から手を出して入手したカメラですので、頑張って自分の者にしていきます。
書込番号:7261493
0点

ずっとニコンさんへ
D200購入おめでとうございます。
おっしゃる通り、クロスセンサーは中央の1点だけなので中央以外ではAFが迷う確立が高くなります。特に子供や鳥のような動きのある被写体の場合はなおさらですね。
私はほとんどの場合中央のフォーカスフレームを使い、シャッターボタンをチョンチョンと何度も半押ししながら写します。こうするとAFのひっかかり?が良くなるようです。
書込番号:7273608
0点

僕はD1X(横3点がクロスセンサー+上下2つのラインセンサー。計5点AF)からD200に変えて、やはり中央以外のAFはとてもD1Xのクロスセンサー見たいな精度は出せないという結論になりました。
結局D200を使っていた間はずっと中央一点でAFロックして使っていました。
そういう意味では使いこなしというなら中央のクロスセンサーを使うとしか言い様がないように思います。
これだと咄嗟の動きには対応できませんし。
ついつい日の丸構図が増えてしまいますし。
AFロックというのに馴染みのない人を撮ろうとすると最初に中央でロックしている間になぜ撮らないんだ?一体何してるんだという感じでどうしても表情が変化してしまうので、なかなか思うようにならないこともありますが。
AF精度からいえば、中央を使わざるを得ないという感じでした。
書込番号:7273664
0点

Calidrisさん
yjtkさん
ご返信及び、ご教授いただきまして大変有難う御座います。
お教へ頂きました方法で、フォーカスの操作習得を試みてみます。
また、合わせてyjtkさんとコーミンさんのブログを拝見させていただきました。
大変勉強になります。
階調補正の操作方法など、まだまだ勉強しなくてはならないことが沢山あって、
かなり頭が痛いです。
今後とも、よろしくお願いいたします。
書込番号:7276120
0点



D200を使い始めて、まだ1ヶ月も経ちませんが、AEロックと
AFについてわからないことがあります。
AE-Lボタンを押した後で、シャッターボタンのAFは作動
しないのでしょうか?
また、シャッターボタンにAEロック機能を持たせた場合も
半押しで、AEをロックさせた後、AFスタートボタンでも
AFは機能しないのでしょうか?
以前、CANONの10D、20D等を使っていたときは、AEロックした
後でもAFが作動していたので、少し不便だと感じています。
私の使い方(設定)が間違っているのかと思い、書き込み
しました。
よろしくお願いします。
0点

>AE-Lボタンを押した後で、シャッターボタンのAFは作動
>しないのでしょうか?
デフォルトの設定ではAE-L/AF-Lが同時に働くのでAE-Lを押した時点で
AFもロックされるはずです。取説のP.246を読んでみてください。
書込番号:7263123
0点

ジデカメ便利さん、こんにちは。
>AE-Lボタンを押した後で、シャッターボタンのAFは作動しないのでしょうか?
カスタムメニューの「c2:AE/AFロックボタンの機能」でAE-Lを選択するとAFが動作するようになります。
詳しくはD200使用説明書のp246「c2:AE/AFロックボタンの機能」をご参照ください。
>シャッターボタンにAEロック機能を持たせた場合も半押しで、AEをロックさせた後、AFスタートボタンでもAFは機能しないのでしょうか?
カスタムメニューの「a6:シャッターボタン半押しによるAFレンズ駆動」をOFFに設定することで可能になります。
詳しくはD200使用説明書のp236「a6:シャッターボタン半押しによるAFレンズ駆動」をご参照ください。
書込番号:7263145
0点

野野さん、BLACK PANTHERさん
ありがとうございました。
なるほど、そういうことなんですね。
もっと良く取説を読む必要がありますね^^;
AFスタートボタンでAF、シャッターボタンはAEロックのみ
この設定が私には一番好みのようです。
ありがとうございました。
書込番号:7263547
0点



EOS40D購入に意を決していましたが、行きつけのカメラ店でMB-D200付の極上中古があり安くしていただけましたので購入しました。すばらしいカメラですねD200は。手持ちのAi、AFニッコールともに相性ばっちりです。ニコン・キャノン両システムで両立頑張っていこうと思います。レンズですが望遠系が欲しいのですが、主な被写体は小学生サッカー・飛行機です。資金が枯渇したのでED300mmf4SかED70-300mmf4-5.6D、若しくはAF-SVR55-200mmを候補にしています。どちらかというとED300mmなのですが古いレンズなのでレビューや相性の情報がなくて。アドバイスお願いします。
0点

旧サンヨンはかなり良いと思います。自分は手放してしまいましたが流石は単焦点の描写です。フォーカスリミッターも付いていますから(リミッター位置を調整出来ます)AF外した時の復帰も問題ないでしょう。また使用しないと思いますがフィルターはリアにありますから小さくてすみますが・・・種類は少ないです。
ご心配のデジタルとの相性は・・・すみません。自分はフィルムでの使用でしたので不明です。
書込番号:7245189
0点

はじめまして 余り参考にならないかも知れませんが私と同じ道 システムです 300との相性は悪くないと思います 但し動く被写体だとレンズ側のフォーカスが遅いですね じっくり撮れば問題なく素晴らしい画を出します バッテリーグリップ付けますと重いですがバランスも撮れて安定感があり良いと思います フォーカスの比較はVR70-200F28です
書込番号:7254533
0点

VF-191さん
はじめまして。
D80+AF-S300/4で少年のサッカーを写しています。
WebでED300のサンプルをたまに見かけますが写りは良いですね。
私の使用している現サンヨンの感想ですが、予測できない動きをするサッカーではAF-Sに助けられます。
フォーカスが遅いとかなり写す場合にストレスが溜まるでしょうね。
何点か候補のレンズがあるみたいですが、サッカーに関しては300mm以上の焦点距離と少しでも明るくAF-Sのレンズがお勧めです。
予算はオーバーするかも知れませんが現サンヨンの中古を探されてみてはいかがでしょうか。
ズームのような便利さはないですが、大きさや重さ、写りなど凄くバランスのいいレンズです。
書込番号:7254728
0点

みなさんアドバイス有難うございます。
ビーバーくんさん、monda3さん 写真拝見しました。とてもきれいな写真に驚いています。本当はAF-Sがいいんですがね。でもニッコールの単焦点はやはり期待できますね。300mmf4sの良い中古を探してみます。
書込番号:7256682
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





