
このページのスレッド一覧(全350スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2006年2月17日 22:45 |
![]() |
0 | 15 | 2006年2月21日 21:22 |
![]() |
0 | 21 | 2006年2月16日 10:17 |
![]() |
0 | 2 | 2006年2月14日 22:03 |
![]() |
0 | 4 | 2006年2月14日 15:11 |
![]() |
0 | 61 | 2006年2月14日 13:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


下記にニコンユーザーに不愉快なのが続いてますが、
キャノンと比べ、劣ってるとかよりは個性です。
一長一短です。カメラ評価雑誌は、そんなイメージですよ。
どうして5DとD200比較するのが多いかと言いますと
発売時期が近く、どちらも、ラインナップの真ん中です。
クラスは違っても、上からも下からも2番目。
これからは、比較より、個性により好きなカメラをどうぞ!
という文章にとられればいいかなと思います。
そんなわたしのはD70ですが、20D後継が気になります。
それも、個性の違いによりひかれる部分が多いからです。
D200を欲しいと言うニコンの良い個性も多く感じられます。
面倒な事は辞めてデジ専用のオリンパスの個性も浮気したくなります。
技術は、追い付きますが社の個性は不変で良いし
ニコンも決して悪いメーカーでは有りませんので楽しみましょう。
0点

そろそろ20D後継機が発表のようですから、それがあるとD200への何だかんだの書き込みも減ってくると思います (^^)
減れば減ったでこの板も多少寂しくなるでしょうが、まあ落ち着いてD200の使いこなしなど、本来のクチコミ掲示板らしい書き込みも増えてくるんじゃないでしょうか?
色々な書き込みが出てくるのも、言い換えるとそれだけD200が注目されてるって言うことなんですが、噂話を書き込む方はそんなことにすら気付いてないんでしょうね (^^)
それにしても発売2ヶ月で書き込みが1万件突破って言うのも、注目度ではダントツじゃないでしょうか?
書込番号:4830132
0点

便りがないのは元気にしている証拠。
縞問題をはじめこれだけ問題が多いカメラですと
書き込みが増えるのも仕方がないですね。
書込番号:4830142
0点

どうでもいいですけど・・・
観音ナム〜氏
貴殿の「発言」そのほとんどが削除されました。
自重した発言が必要です。
書込番号:4830208
0点

観音ナム〜さん
キャノンユーザーから見ても非常に不愉快であった。
止めたまえ。
書込番号:4830265
0点

観音ナム〜さん
キヤノンニコンペンタックスコニカミノルタシグマオリンパスオーナー(はぁ 疲れた)から見ても不愉快であった。
止めたまえ。
書込番号:4830283
0点

でぢおぢさん、こんにちは。
私もあなたと同意見です。
ふときずいたら、1万件超えてましたね。
これからも、楽しく、写真を愛するもの同士、
盛り上げていきたいですね。
横レス、ごめんなさい。
書込番号:4830370
0点

>そろそろ20D後継機が発表のようですから、それがあるとD200への何だかんだの書き込みも減ってくると思います (^^)
いち早く20D後継機が発表すると良いですね(^^;
邪心な書き込みは見たく有りませんので(^^;;;
書込番号:4830412
0点

>そろそろ20D後継機が発表のようですから、
多分D200の縞問題が解決するまで発表は無いと思う。
敵に塩を送っても、塗り込むことはしないでしょう。
それとも、千載一遇の好機は逃さない?
書込番号:4830513
0点

PMA2006(2/26-3/1)までには新製品は発表されるのでしょう。
http://www.pma-show.com/
D200の現在の状況と各社の新製品発表スケジュールは無関係でしょうね。 発表されていないのはキャノンの新製品だけかな?
書込番号:4830547
0点

みなさん、こんばんは。
自分の買いたいカメラを買う、そして使う。
それだけです。
色々な見方や考え方はりますから、それに耳を傾けるのもよし。
楽しみましょう。
ここが1万件突破ですか、速いですねぇ。
書込番号:4831136
0点

このスレに書き込んでいらっしゃる方は、皆さんD200での撮影を楽しんでおられるようですね (^^)
かく云う私もこの2ヶ月、年末年始とD200での撮影を楽しんで、つい最近同時発売されたVR18-200mmも入手して、今迄と違った機材環境での撮影を楽しんでいます
5Dの板を覗いてみましたが、書き込み件数の差は120件程になっています
まあ、書き込み件数でD200vs5Dの比較をしてどうするんだ! とのお叱りが出てきそうですが....... (^^;)
書込番号:4831320
0点

まあ、今書店に並んでいる特集本ではD200の圧勝でしょうか。
書込番号:4831544
0点

あと問題は、「20D後継機がマイナーチェンジみたい......」って、20Dユーザーの皆さんが騒いでいること位でしょうか (^^)
20Dユーザーの皆さんもD200に触れて、20D後継機に対する思い入れが大きすぎるようで、もし本当に話題になってる様なマイナーチェンジだったらと考えると、その反動がチョッと怖いです (^^)
そろそろ暖かくなる頃ですので、春になったら新しいカメラで昨年は上手く撮れなかった桜を思いっきり撮ろうと考えています (^^)
写真を撮っていると、季節毎に「その時期でないと撮れない」っていうのがありますので、私のように上手く撮れないと一年待ってのリベンジになります (^^;)
今年こそは....の気持ちで、シャッターを「一押し入魂!」
今年の春はD200での撮影を、思いっきり楽しんでみたいですね
書込番号:4831844
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 レンズキット
1.焦点距離が50mmクラスの、所有している5本のレンズを、D200につけて
「インスタントコーヒー(ガラス)瓶」を物撮りしてみました。
2.生まれて初めて、ニコンアルバムにアップしました。
ニコンオンラインアルバム
http://album.nikon-image.com/nk/
において、左横欄の『アルバムを作者名から検索』 ⇒ kiho
で見れるようになると思います。
3.物撮りですから、マクロレンズの Ais 55mm/F2.8S が一番画質が綺麗だろうと思って
撮ったのですが、どうも様子が違ってきました。
等倍(100%)ピクセルか、200%ピクセルで画面上でチェックしてみました。
D200のレンズキットについてきたレンズの方が良いように思えます。
4.50mmクラスのレンズ5本を、被写体の大きさが同じになるようにして撮影しました。
1) 45mm F2.8P
2) 50mm F1.4D
3) Ais 55mm F2.8S
4) 18-70mm F3.5-4.5G
5) 28-105mm F3.5-4.5D
三脚とレリーズコードは使用しました。
とりあえず、被写体の大きさがCCD上で同じになるように(ファインダの格子マット上で調整して)、
ズームレンズや単焦点レンズの三脚の位置を調整しています。
不精をしてライティングは普通の裸電球です。(写真撮影用電球は今回使用していません)。
撮影データをあわせる工夫(マニュアル露出などで統一することなど)は不足しています。
私はズームレンズよりも単焦点レンズの方が画質が綺麗でしょうと思う単焦点レンズ主義者のつもりで、
銀塩では撮っていたのですが、どうもデジ一眼の世界では違うのかしら?
やはり、デジ一眼用に設計したレンズの方がいいのですね。
メモ代わりによく物撮りするのですが、物撮りには、60/2.8D がいいのかしら。
持っていないのでわかりません。
時間的にご都合がつくようでしたら、皆様の目で、レンズ評価して頂ければ幸甚です。
よろしくお願い申し上げます。
輝峰(きほう)、還暦+1歳でした。
0点

そんなめんどくさい指示しなくても(^^;; ドウゾ(^^)_
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=448474&un=81700&m=2&s=0
書込番号:4824719
0点

輝峰(きほう)さん、こんにちは。
>ニコンオンラインアルバム
>http://album.nikon-image.com/nk/
>において、左横欄の『アルバムを作者名から検索』 ⇒ kiho
>で見れるようになると思います。
検索しましたところ、次のアルバムが・・・(これもウケが良さ気ですが。^^;)
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=757640&un=108837&m=2&s=0
物撮りですが、35mm F2Dもなかなか良いですよ。
書込番号:4824724
0点

かま さま、ありがとうございます。仰るとおりに見れました。すみません。
書込番号:4824731
0点

>左横欄の『アルバムを作者名から検索』
よく読まずにすみません、『アルバムをタイトル/コメントから検索』してました。
書込番号:4824732
0点

シンプルなテッサータイプのAi 45mm F2.8P の描写が際だっていますね。
デジ専用のDX18-70もズームとしては健闘していると感じました。
(ネッスルの赤いフタの模様は仕様ですよね・・・汗)
書込番号:4824748
0点

[4824748] DIGIC信者になりそう^^;さん
ありがとうございます。
>シンプルなテッサータイプのAi 45mm F2.8P の描写が際だっていますね。
⇒本当に頑張っているのですよねぇ。びっくりしました。
このレンズは製造中止なんですね。勿体無い、です。
D200につけても、F6につけても、コンパクトで使いやすいですよ。
>デジ専用のDX18-70もズームとしては健闘していると感じました。
⇒私も、いい評判は聞いていたのですが、、まさか、、こんなに頑張っているなんて、、
>(ネッスルの赤いフタの模様は仕様ですよね・・・汗)
⇒?
ひょっとして私のD200も、あの縞?が出ているのでしょうか?
明日撮影に行きます。また、レンズ選択に悩みそうです。
それとも銀塩も持って行こうかしら、、、
デジ一眼はまだまだ自信がない、、、失敗は成功のもと?
Ais 55/2.8S + D200 は、1〜2段、露出アンダー?
以前読んだことがありそうです。旧マニュアルレンズはそうなる確率が高いとか、、まあ、現像時に治せばすむ問題かも知れませんが。
輝峰(きほう)でした。
書込番号:4824893
0点

輝峰(きほう)さん、失礼しました。先のは悪い冗談です。例のは出ていませんです。
>ひょっとして私のD200も、あの縞?が出ているのでしょうか?
書込番号:4824905
0点

私のネット用に使用しているPCでも赤いフタの模様は見れますし
現物のコーヒービンの蓋を裸眼でみても見れますよ(笑)
何故か我が家にも有りました(^^;
この蓋の縞々が出なくなってディスプレーは、余程劣化しています。
書込番号:4824979
0点

みなさん、こんばんは。
私もオンラインアルバム、見せて頂きました。
私の場合、
>(ネッスルの赤いフタの模様は仕様ですよね・・・汗)
を読んでからアルバムを見たので、思わず笑ってしまいました。
書込番号:4824992
0点

輝峰(きほう)さん、オンラインアルバム拝見しました。
たこ足配線のやり過ぎですよ〜(笑)
書込番号:4825092
0点

輝峰(きほう)さん、私もオンラインアルバムみました。
私も初めてオンラインアルバムをアップした時の感動を思い出しました!
書込番号:4825328
0点

[4825092] m-yanoさん ご指摘
>たこ足配線のやり過ぎですよ〜(笑)
ありがとうございます.
見られちゃいました。
写真上でも、コンセントの数を数えると1個の電源から知らず知らずのうちに計14個のコンセントを
差し込んでいますね。
反省します。
雷が鳴るとパソコンなど危ないものだけ、落雷前には下のコンセント6個口だけはスイッチを切るようにはしているのですが、、、
ありがとうございます.
>[4824992] nikonがすきさん 談
> 私の場合、
>>(ネッスルの赤いフタの模様は仕様ですよね・・・汗)
> を読んでからアルバムを見たので、思わず笑ってしまいました。
赤いネスカフェの蓋とD200の縞との関係がもうひとつ理解できない、どういうことかわからない
輝峰(きほう)でした。
[4825328] 一緒に夜空眺めようさん 談
>私も初めてオンラインアルバムをアップした時の感動を思い出しました!
⇒本当に緊張しましたです。
自分のホームページ(輝峰(きほう)のホームページ)なら写真アップするのは緊張しないのですが、なぜか私のページではExifReaderで写真の撮影情報が読めなく、皆様に指摘され、ご迷惑をおかけするものですから。
書込番号:4825418
0点

輝峰(きほう)さん、こんにちは。
アルバム拝見いたしましたが、とても参考になりました。
HPもすばらしく、私もこのようなHPを公開したくなりました。
ありがとうございます。
書込番号:4827087
0点

輝峰(きほう)さん、こんにちは。
見させて頂きました!ありがとうございます。
まだニコンオンラインアルバムは使ってみようか考えて
いる最中で皆さんの意見などとても参考になり
ちょっと、使ってみようかと思いました。
書込番号:4830616
0点

輝峰さん!こんばんわ!!
早速、見させていただきました!!
やっぱこういった回覧WEBはいいですね〜!
自分もつくろうかな・・
それにしても縦ノイズ色々言われてますがやっぱいい写りしてますよね!D200は!!
ほしくなります!!
書込番号:4844482
0点



このくちコミ掲示板には、様々な「くちコミ」の情報が寄せられるし、それを購入前に参考にしている方も多いので、実際のD200の購入者としての「くちコミ」情報です。
私のD200では、縞状ノイズは発生していません。
私は、職業写真家なので、撮影画像が、印刷物の原稿として使えるかが、判断基準です。
太陽や蛍光灯、ストロボなどの光源の入った極端な例もテストしましたし、通常は使わないISO1600でも撮影し、自分のモニター以外に印刷会社のかなりシビアなモニターでも拡大しましたが、縞状ノイズはみつかりませんでした。ですから、安心して、快適にD200で撮影をしています。D200は、ほんとうに使いやすいカメラです。
縞状ノイズでお困りの初期購入の方のメーカーに対する意見はもっともなことです。しかし、この一週間にD200を購入した、私の周りのプロ仲間も、縞状ノイズは発生していない、ということも事実です。その証拠か、ここ2、3日の記者会見で、急にD200を使うカメラマンが増えています。
以上、プロの現場からの「くちコミ」情報です。
0点

シリアルNoとか載せた方がよほど皆さんの参考になると思うんですけど…
書込番号:4823213
0点

しろくま100さん、こんにちは。
私のは11月下旬に予約して、ようやく先週購入できたのですが睫毛は確認できます。
しろくま100さんのD200は睫毛はどうですか?
ちなみに私のD200のシリアルは2016***です。
書込番号:4823240
0点

>No2015xxxです。
だそうですが・・・。
アイコンをコロコロ変えてる意味が分かりません。最近は固定?
書込番号:4823290
0点

プロの方(とプロのお仲間)の場合、どのような形態で購入されたかを具体的に書いていただかないと・・・。
書込番号:4823575
0点

>その証拠か、ここ2、3日の記者会見で、急にD200を使うカメラマンが増えています。
別に何の関係もないと思うけどなあ。
書込番号:4823582
0点

>プロの方(とプロのお仲間)の場合、どのような形態で購入されたかを
プロだけ選別品?
だとしたら差別だよ。
書込番号:4823594
0点

しろくま100さんへのご質問
縞状ノイズの多くの情報有り難うございます。
そこで、ご質問ですが、NOKON修理サービスの説明では、「長い縦縞は目立たなく調整で出来るが、短い「睫毛状シマ」は、対処できないのが現状技術です。これは、対作品も同様と理解願いたい。」とのことですが、今回(プロ専用店から)ご購入された対策品と推定される製品は、ホームページに掲載されている全ての形態の縞ノイズが全く無くなったのかどうか、お教え下さい。ちなみに、私の修理・調製品は、調整後も、短い「睫毛状シマノイズ」が明瞭に残っています。これは、直せないと、NIKONから、はっきり言われました。事実、NIKONのホームページで、「睫毛シマ」についてのみ、目立たなく調整出来ると書いておりませんが... NIKONの見解と事実関係が、違うように思います。
https://support.nikonimaging.com/cgi-bin/nikonimaging.cfg/php/enduser/std_adp.php?p_sid=1xEgl9*h&p_lva=&p_faqid=8484&p_created=1138846943&p_sp=cF9zcmNoPTEmcF9ncmlkc29ydD0mcF9yb3dfY250PTg5JnBfc2VhcmNoX3RleHQ9JnBfc2VhcmNoX3R5cGU9MyZwX3Byb2RfbHZsMT0yNiZwX3Byb2RfbHZsMj0xMzQmcF9jYXRfbHZsMT1_YW55fiZwX3NvcnRfYnk9ZGZsdCZwX3BhZ2U9MQ**&p_li=
状況をお教えいただければ幸いです。以上、よろしくお願いします。
書込番号:4823602
0点

>ソニータムロンコニカミノルタさん
>>プロの方(とプロのお仲間)の場合、どのような形態で購入されたかを
>プロだけ選別品?
だとしたら差別だよ。
それは写画楽さんの呈した質問に過ぎません。それをまるで選別品があると確定したような物言いをされるのはどうかと思われます。
写画楽さんの質問もまるでプロだから選別品で手に入れたと言わんばかりのものと感じざるを得ません。
そんなに全てのD200に問題が無いと気が済まないのでしょうか。
問題がない個体があるというものひとつの情報ではないでしょうか。
私も今回のニコンの対応にはあまり良い印象は持てませんが、それにしてもD200に対しての反応はヒステリックに過ぎると感じます。
書込番号:4823629
0点

>写画楽さんの質問もまるでプロだから選別品で手に入れたと言わんばかりのものと感じざるを得ません。
わたしは、スレさんにむけて書いているわけで、他の方の書き込みと一緒にしての決め付けは勘弁してください。
実際に普通に買われているのかもしれないわけです。
プロの方のノイズレス自慢の情報なので、素朴に反応した面はありますけど。^^;
書込番号:4823643
0点

>写画楽さん
>他の方の書き込みと一緒にしての決め付けは勘弁してください。
恐れ入りますが、ご自身の書き込みをもう一度ご覧になってくださいますようお願いします。
私は、他ならぬ写画楽さんの書き込みにそう感じたからこそ失礼ながらお名前を出させて頂きました。
申し訳ないですが、どう見ても「プロなのだから普通に買ったのではなく特別なルートで手に入れたのではないですか」と尋ねているようにしか私には読めませんでした。
不快を感じさせてしまいましたことはお詫び致しますが、他の方と一緒にしたつもりはありません。
書込番号:4823661
0点

>プロなのだから普通に買ったのではなく特別なルートで
特別なルートで手に入れると現象が出ない場合、一考の余地はある。
書込番号:4823828
0点

そりゃ〜シビアな見方をされるプロと
自分が撮ったシマシマ画像を「俺のはシマ無しです」といってアップするジジイと
まったく同じモノとは考えにくいな、
結局全部シマシマが出てるんだろ、
ただ視力やモニターの能力等の問題と
「俺が信頼しているニコン製品にそんなことあるわけない」という思い込み
でシマが見えないと錯覚してるんじゃないの?
目の前で起こっている現象を直視出来ないで
「いや、そんなことないんだ・・・俺のD200に限ってシマシマなんて・・・」
こりゃ年寄りには気の毒だよ。
ニコンも罪作りだと思うよ。
CCDだけじゃなくて、ソフト的な面もすべてSONYに任せておけば良かったのにね、
ボディ筐体の作りは「さすがニコン」なだけに、
ボディ<ニコン製>、マウント<α>、中身<SONY製>のコラボなら最高じゃナイスか?
書込番号:4823903
0点

元光画部員 さん
縞状ノイズに関しては、個体により発生状況が大きく異なるようなので、
製品の入手ルートは有用な情報です。
製品の各部品には公差が存在しますので、意思をいれて選別した部品を組み合わせた製品と、
ランダムに組み合わせた製品では、性能差が発生します。(あくまで製品仕様内ですが)
NPS という特別な販売ルートも有りますから、顧客を選別して特別製の製品を供給する事は可能でしょう。
まあ、特別製の製品の是非は別として、個体差が大きい(ハズレを引く可能性が高い)というのは、
一般ユーザーには購入の際の大きな問題ですから、対策品といわれる製品の縞状ノイズの発生状況は
気になるところですね。
書込番号:4823941
0点

12月31日にビックカメラ名古屋にて予約。昨日入荷しました。さっそくISO400、+3EVにて蛍光灯ドアップ撮影。縞々は確認できませんでしたが、蛍光灯と暗部の境目にほんの少しマツゲが確認できました(ピクセル等倍)。ISO100、200では大丈夫ですね。
通常撮影においてはまったく問題ないと思います。私はD200満足しています。
ちなみにシリアルは2026***です。
書込番号:4824605
0点

メーカーのQ&Aの中で、一部において、といったくだりがありますので、
(ユーザーの個人差に大きく左右されますが、)実用上、問題とならない機種もあるよ。
このクラスのデジタル一眼レフとしては、造りや性能にとても優れる良いカメラだから、
今、購入検討中の方々も、それ程、不安を抱く必要はないですよ。
…といった意見も、大切な一情報であるかとは思います。
出来れば、その写真データのオリジナルをアップして公開されると、
より説得力が出てくるのではないかと思います。(逆説的に受け取らないように。)
書込番号:4824663
0点

自慢とかそんなんでなく・・・
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=780000&un=123739
無いよね?(どきどき)
書込番号:4825680
0点

ナルホド
無いよねpartII?
ISO800と1600も撮ってみました。
URLは同上
書込番号:4825963
0点

├─2cm─┤さん
調整の良く出来た個体だと思います。シマノイズは見受けられません。
見せていただいた画像では、マツゲノイズは出ないと思います。
光源と重なる形で黒い物体を写していただければ、
マツゲノイズがわずかに出る程度の調整状態かな?と思われます。
書込番号:4826038
0点

みなさんこんばんわ
私も試してみました。
以前試したときは、でないと思っていたのですが(アルバム19枚目)、画面中央にカメラを置き、ISO800で中央重点測光で+3.0EVした場合は、睫毛状のノイズが、カメラの影にスポット測光した場合はカメラの影が白っぽくなり、ところどころ縞状の模様がついているようにみえます(アルバム最後の2枚)。
睫毛ノイズは、夜景撮影でISO100でもでています(アルバムの17枚目と18枚目)。
NIKONの対応動向もきになりますが、なにぶん初心者なもので、今は使い倒して早くなれることに精一杯です。
手ぶれとかなかなかなくせなくって(^_^;)
ちなみにD200は、12/16入手でS/N2007xxxです。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=732032&un=117603
書込番号:4826343
0点

チェック方法ですが、出やすいISO200にて、被写体とバックの輝度差を大きくするのがコツです。
それを、D200の原板ともいうべき、3872×2592ピクセル等倍で、確認するのがポイントです。
書込番号:4827079
0点



0点




D200だったらRAWで撮ってきちんと追い込んでこそ・・・と言われそうですが・・・。
デジイチ超初心者故、各種設定項目の多さとマニュアルのぶっとさにたじろいでおります。(^^;;
ということで、まずは近所の公園で JPEG撮りっぱなしでどんな絵が出てくるのか、やってみました。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/t_t2003jp/lst?.dir=/d171&.src=ph&.order=&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/
構図も何もあったもんじゃなくてお恥ずかしいです。
よく「眠い」とか言われているようですが、個人的には「よく解像してるなぁ」と、感心しきりです。比較対象はポジフィルム+フィルムスキャナ(DiMAGE Scan Dual III)ですが・・・・。
基本設定は;
JPEG Large、低圧縮
仕上がり設定: 「鮮やかに」
ISO: 100
WBL: AUTO
デジ専用レンズは持ってませんので、標準ズーム、単焦点、MFレンズで撮りました。
たったの数時間の使用ですが、D200を使ってみて単焦点レンズの気持ちよさを再認識しました。
それとMFレンズでもRGBマルチ測光が使えるのはとってもイイですね!135mmF2なんて長い間使ってなかったのですが、久しぶりに楽しかったです。FM2の露出計より全然安心だし(←未熟者)。
0点

事故・・いや自己レスです。
なぜか書き込みがダブってしまいました。
ボタン2回押しはしていないと思うんだけど・・・。
失礼いたしました。 m(__)m
書込番号:4819854
0点

F100+D200さん こんにちは
拝見しました、ポジフィルム+フィルムスキャナの比較有りましたでしょうか?
Yahooのサイトを使って居られますが、ニコンオンラインアルバムはご存知ですよね (^^
書込番号:4820838
0点

F100+D200さん
正しくは「JPEG撮って出し」では無く、「D200JPEGプリセットでの撮影」ですね (^^)
私は「JPEG撮って出し」というのは、「ボディ内でのJPEG圧縮処理の設定を自分で決めて撮る」ことだと理解しています
私ごときのレベルでは、とてもではないですが設定を自分でなかなか追い込めませんので、もっぱらRAW撮影に頼っています (^^;)
RAW撮影こそが、アマチュア初心者向けの撮影モードだと思います
私も早くプロ並に、自分のプリセット設定をいくつかボディに保存して、撮影に望めるようになると良いのですが...... (^^)
書込番号:4821052
0点

>RAW撮影こそが、アマチュア初心者向けの撮影モードだと思います
>私も早くプロ並に、自分のプリセット設定を
むしろ逆だと思うよ。
プロは時間が無いから、その場で決まるJPEGを覚えようとする。
でも、失敗の少ないのはRAW。
プロが絶体ではないし、アマチュアより知識が豊富ということでもないね。
画質優先なら、プロであれ、アマであれ、RAWの方が安全だよ。
書込番号:4821484
0点



一ヶ月前に予約し、2月10日に東京都内のプロ機材店からD200を購入しました。新聞社など報道機関への納入が多い店です。
No2015xxxです。
早速、縞ノイズが出る可能性のある被写体で様々なテスト撮影しましたが、全く出ませんでした。
先日、映画の記者会見の会場で、カメラマン仲間の会話で、近く対策品がでるという情報がありましたが、この機種のようです。
これから購入される方は、安心して大丈夫なのではないでしょうか。
0点

いずれにせよ、ニコンからの正式アナウンスが肝要かと思います。
書込番号:4816106
0点

今まで買った人は交換でも修理でもなく調整で目立たなくする?
これから買う人はまったく縞の出ない対策品?
そんなバカな話はないでしょう。
書込番号:4816149
0点

2月初めに大阪なんばシティーのカメラ専門店で購入したD200の新製品ナンバーも2015***です。自分の肉眼で確かめた限りでは縞々ノイズは出ません。
ボディー質感はもとより、操作性や画像の色調が大変優れます。存在感のある、長く付き合えるカメラだと思います。
問題になっている初期不良品に対して、ニコンは責任ある技術対策をとって欲しい。生活必需品でもないカメラ代に20万円はプロでもない限り大金ですから。
書込番号:4816163
0点

東京都内のプロ機材店?これってプロ用に改造されたF5を売っていた店かなぁ〜?
「カメラGET」に載っていたあのショップかなぁ〜?
未だに原因解明が出来ていませんから、これも暫定的な措置を施したD200でしょ。
ちなみに、ニコンとプロ契約されているプロカメラマンは吾妻橋に持ち込むのでしょうか?
書込番号:4816175
0点

>これから購入される方は、安心して大丈夫なのではないでしょうか。
そうですね、これからは調整不良の固体はどんどん減っていくでしょう。
ただ、これから購入するものが全て対策済みかどうかは分かりませんね。
と言うのも、発売当初から全ての固体に異常が発生している訳では
ありませんので。
いずれにしても、異常なしのカメラを購入されて良かったですね。
おめでとうございます。
大変良く出来たカメラですので、良い写真をバシバシ撮って下さい。
書込番号:4816202
0点

>対策品
というのは誤解を招くな。
部品を改良型に変更したかのように聞こえる。
書込番号:4816272
0点

すでに既出ですが、ロットナンバーが新しいからといって対策品とは判断できないはずですよ。
以前カスタマーセンターに電話したときも、本日カスタマーセンターで確認したときもどれが対策品かロットでは判明できないと担当者は言っていますよ。
ですからロットナンバーを公表するのは意味ない行為のような気がするのですが。。。
それから本日カスタマーセンターに自分のなかの納得できないことをぶつけさせていただきました。
まったくその種のノイズが出ない機体があるのならそれと同程度に調整できないか聞いてみました。
カスタマーセンターの回答はまったく出ないかどうかはわからないと言ってましたよ。
ノイズが出ないと思っているだけで、その本人が確認できていない場合もあるということも言ってました。
対策品にしても今までのデータを元に(多分ユーザー等の)調整しているので、という話しでしたし。
>これから購入される方は、安心して大丈夫なのではないでしょうか。
この発言は誤解をまねくと思います。
この発言を見て購入した機体にも絶対出ないとはニコンでも言ってないのですから。
ちなみに調整のことですが、僕の機体は調整後ましにはなりましたが、睫毛状にノイズが出ます。
その件について話したら、画像を持ってSCに出してくださいとのことでした。
2度目の調整は断られた人もいる話しをしたら、カスタマーセンターの担当の方が責任持ってSCに話してくれるということでした。
それから擦り傷をつけられてもう調整に出すのは嫌なのですがと話したら、その件はきちんとサービスに伝え、そういったことがないよう対応させていただくという話しをされました。
あたりまえの回答のようですが、自分のなかで少しニコンに対する思いも変わりました。
書込番号:4816357
0点

私のは1月末にニコンプロサービスにて直接購入しました。
縞々出ます。シリアルは2014***です。
2015***から対策されたのですね。
今週プロサービスに持っていこうかな。
書込番号:4816366
0点

私のは、2016…です。
今のところ、問題ありません。
No.が、印刷じゃなくてシールが貼ってあります。
比較的新しいのかな?
書込番号:4816383
0点

対策品とは何なんですか?部品の改良を施したのですか?今まで散々言われている調整というヤツをしたものですか?どこをどのように調整したのですか?
スレ主さんは、どのような対策をしたのかハッキリと責任を持って答えてください!(とは言っても、こんな掲示板ごときの発言に責任なんか持てませんね)
こんなカメラを買った自分が情けない。
[4816149] 203さんの書かれたことが事実だとすると、怒りを通り越して…
書込番号:4816421
0点

>タクミYさん
>私のは1月末にニコンプロサービスにて直接購入しました。
ブログにてあなたのD200の画像を拝見しました。
NPSストラップを使用されている点から、プロの方の様ですね。^^;
書込番号:4816436
0点

メーカが正式にアナウンスしていないのに「対策品」なんですかね〜?
タクミYさん、
プロサービスから購入されたのなら、メーカから対策品に関して連絡あるのでは?
書込番号:4816456
0点

私のD200のシリアル番号は2025*****ですが…。
ミドリ電化で1月中頃に購入しましまた。
皆さんのより進んでいるのですが、縦縞の問題は見受けられません。シリアル番号での良不判定は難しいのではないでしょうか。
書込番号:4816474
0点

対策品:現象の出ない部品に変えたもの。
に誤解されるよ。
書込番号:4816500
0点

どうも、個体差が大きいようですね。
2月以降問題の現象が出なくなっているとすれば、選別品を出荷しているという事ではないしょうか?では、出荷されない品は、どうなっちゃうのかな?プロ御用達の店だけ選別品が出回っていて、それがニコンのいうところの「対策」なのなら、それはそれで・・・・。かなり、がっかりですね。
書込番号:4816523
0点

ハード的な変更があったのでしょうか。もしあればどのレベルの変更かは知りませんが、こんな短期間で設計変更-製品変更まではなかなか考えにくいです。
もしあるなら今までの出荷品はリコールレベル?
それにしても発表がないって事は 現時点で完全には治しきれないのか、あわよくばこのままほっておくのか!?
書込番号:4816534
0点

部品変更なら再調整ではなく部品を換えるべきだね。
何度も言うけど「対策品」という言葉は誤解を招く。
書込番号:4816582
0点

>部品変更なら再調整ではなく部品を換えるべきだね。
>何度も言うけど「対策品」という言葉は誤解を招く。
何か遠回しに誤りを諭そうとする発言は、ニコン関係者か?という誤解を招く。
失礼しました。すみません。
書込番号:4816636
0点

しろくま100さん、こんばんわ。
うちのD200は縞々バージョンです(笑)
今後、調整なり修理なりに出そうと思っていますので
参考までに教えてください。
(ニコンが万全の対策を施してくれるようになったら修理に出したいと思っています)
>早速、縞ノイズが出る可能性のある被写体で様々なテスト撮影しましたが、全く出ませんでした。
具体的にはどのようなテストをされたのでしょうか?
寒くて、逆光で、背景は若干露出オーバー気味にしても
縞々出ませんか?
ISO800にしても出ませんか?
あと、等倍表示じゃないとわからない縞々でも、
NikonViewのスライドショーなどで見ると、
等倍じゃなくても縞々がバッチリ出てきますが、
その辺も大丈夫ですか?
質問ばかりで申し訳ありませんが、
ご回答いただけますよう、よろしくお願い致します。
書込番号:4816675
0点

再調整はアナログ的にきわどいレベルバランスを取るもの。
だから温度等の条件変化で以後も出る可能性がある。
部品変更の場合は、根本原因を取り除いた部品に変更する。
だから一切現象が出ない。
この違いは大きい。
まあ、調整品のことを対策品と言っているとは思うけど。
書込番号:4816732
0点

>2度目の調整は断られた人もいる話しをしたら、カスタマーセンターの担当の方が責任持ってSCに話してくれるということでした。
ニコンってカスタマーサポートセンターとサービスセンターに
一体感がまるで無いのも困りものですね。(^_^;)
書込番号:4816812
0点

> 再調整はアナログ的にきわどいレベルバランスを取るもの。
> だから温度等の条件変化で以後も出る可能性がある。
繰り返し調整品だとおっしゃっておいでですが、だとすれば、対策済みだと思って買ったユーザーは安心できないって事ですか?
温度で変わるくらいきわどいバランスなら、経年変化とかカメラをぶつけたりのショックでずれたりしないんですか?
なんか、まるで子供の頃のテレビみたいですね。気温で垂直同期がずれて、画面が上へ下えと流れてしまう。それをユーザーに調整させようってあたりが、今から考えるととんでもない話でしたが・・・(歳がばれる)。
書込番号:4816880
0点

>温度で変わるくらいきわどいバランスなら、経年変化とかカメラをぶつけたりのショックでずれたりしないんですか?
どこが原因かわかってる?
ニコンHPのブロック図と、これまでの情報から、吾輩は現象部分か知っているから言っているの。
ちなみに吾輩の仕事は電気設計。
温度変化等によって、ちょっとしたCCD駆動パルス位相の変化もあり得るし、グランドや電源のインピーダンスも変化する。
判るかな?
書込番号:4816900
0点

TOKYO−FMフリークさんこんばんは。
>ニコンってカスタマーサポートセンターとサービスセンターに
一体感がまるで無いのも困りものですね。(^_^;)
本当ですよね。
でもそういう回答をもらっても、再調整に持っていったら断られるのかなぁとも思っています。
これ以上は調整できないですとか言われて。
どっちにしても根本解決にはならないことですからね。
目立たなくするだけですから^^;
それに再調整でまた手元からD200がしばらくなくなるのは少し気がひけますし。。。
根本解決ができて、これでもう大丈夫ですとかいって新しい機体とスパって交換してくれないかなぁって思います。
まっそれは無理だろうなとあきらめてもいますが^^;
本当に出ない機体があるなら、ニコンもこんなに歯切れが悪い対応はしないと思いますしね。
それすらニコンでは確認できていないみたいでしたし。。。
出ない機体と同じ調整ってできないのですかね。
そんな簡単な問題ではないのかな。。。
書込番号:4816943
0点

電気が判る人なら、このブロック図を見ればひらめくね。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/digital/slr/d200/features01.htm
原因部分は、4チャンネル読み出しの「各信号レベルで最適化後A/D変換」ブロック部だよ。
ここで微妙なアナログレベルの最適化をしているわけ。
4ch間で読み出しパルスの位相ズレや波形歪みの変化があったり、A/D前のレベルバランスがずれたら、原理的に縞模様が出るということ。
書込番号:4816949
0点

>気温で垂直同期がずれて
そんな低周波回路の話はまるでズレているね。
当時の部品は温度特性が悪い、能動素子も真空管???
ここの回路は少なくともメガヘルツ以上のオーダーだよ。
今は部品そのものは良くなっているけど、要求精度が何桁違うか考えてみてください。
書込番号:4817045
0点

>電気が判る人なら、このブロック図を見ればひらめくね。
>http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/digital/slr/d200/features01.htm
>原因部分は、4チャンネル読み出しの「各信号レベルで最適化後A/D変換」ブロック部だよ。
>ここで微妙なアナログレベルの最適化をしているわけ。
>4ch間で読み出しパルスの位相ズレや波形歪みの変化があったり、A/D前のレベル>バランスがずれたら、原理的に縞模様が出るということ。
>そんな低周波回路の話はまるでズレているね。
>当時の部品は温度特性が悪い、能動素子も真空管???
>ここの回路は少なくともメガヘルツ以上のオーダーだよ。
>今は部品そのものは良くなっているけど、要求精度が何桁違うか考えてみてください。
ほ〜、そこまで原因を突き止めてるんならニコンに教えてやれよ。
会社存亡の危機の最中に現れた救世主だよ、チミは。(笑
書込番号:4817064
0点

別に吾輩が発見したわけじゃないよ(笑)
判る人はとっくに判っている。
ヘタに説明すると面倒なことになる可能性があるから、黙っているだけ……
書込番号:4817087
0点

新婚だんなさん
>本当ですよね。
でもそういう回答をもらっても、再調整に持っていったら断られるのかなぁとも思っています。
これ以上は調整できないですとか言われて。
私もそう思います。
ニコンに対して全く信用していません。
D200の縞々の調整依頼する時に、ここで新宿SCで受け付けているとの情報がありましたので、念のため新宿SCに電話で確認後 梅田SCに「新宿SCでは調整を受け付けているので調整してくれますか。」と電話しましたら、
「そのような話は本部から聞いていない、新宿SCが何か他の修理と勘違いしたのだろ。」とのことでした。
「そんなことはない新宿SCに確認してくれ。」と伝えた後、一時間後に梅田SCより電話がありました。
「いま新宿SCに連絡をし新宿SCの所長にも確認したが、調整受付の事実はない、電話を受けた担当者が勘違いしただけです。」との回答でした。
私に嘘を言っているのか、または新宿SCが梅田SCに嘘を言っているのか。
どちらにしても、酷い対応の会社であることは間違いない。
それから三日後に梅田SCよりD200を持ってきて下さいとの連絡がありました。
以上の経過ですので、私はニコンの言うことは全く信用してません。
書込番号:4817553
0点

>安心して大丈夫
ニコンのQ&Aを読む限りでは、安心できるとは思えません。
良品に当たる運のいい人も居る、という事ですね。
もちろん、その逆も然り。
書込番号:4817602
0点

> ここで微妙なアナログレベルの最適化をしているわけ。
> 4ch間で読み出しパルスの位相ズレや波形歪みの変化があったり、A/D前のレベルバランスがずれたら、原理的に縞模様が出るということ。
位相ズレとかなら可変ディレイラインの設定で調整するんでしょう?
あと、ありうるのはCHごとのADのオフセットとゲインを調整して合わせこむ事でしょう。暗部で目立つという事はオフセットっぽいけど?
おそらく、そういった静特性ではなく、ダイナミック動作特性が利いているっぽいですね。
高輝度部分の周辺の暗部ってことは、前者のトランジェントが残ってしまって、それが暗部で拾われる。トランジェントの程度(トランジェントの量と減衰特性のばらつき)がCH毎に異なるから、それがシマシマになってしまうのででしょうかね?
調整で改善するとすれば、オフセットを調整して、目立ちそうなところを潰しちゃうくらいかも。そうなると、ダイナミックレンジに影響が出てきそうですね。シマシマはなくなったけど、黒が潰れるとかいう事になったら悲しいですね。
> ニコンHPのブロック図と、これまでの情報から、吾輩は現象部分か知っているから言っているの。
ブロック図からは回路定数とかはわかりませんから、推測は出来ても「知ってる」レベルではわからないと思いますが?
> ちなみに吾輩の仕事は電気設計。
通常、この手の話は「電子(回路)」であり「電気」とは呼びませんよね。電気ってのは、モーターとか照明とか、もっと大雑把なものを言います。つまり、あなたは門外漢だって事ですか?ついでに
> そんな低周波回路の話はまるでズレているね。
> 当時の部品は温度特性が悪い、能動素子も真空管???
私が持ち出した垂直同期がずれるのは、トランジスタになってからの話ですが?あと、温度特性から言えば、真空管よりトランジスタの方が、温度の影響を受けて動作点が変わり易いです。オーディオで真空管のアンプには温度補償回路はついてませんが、トランジスタ(一部FETは除いて)のアンプには大概、終段の熱暴走を防止するための温度補償回路がついている場合が多いです。まあ、これは、余談ですが。
書込番号:4817743
0点

> ほ〜、そこまで原因を突き止めてるんならニコンに教えてやれよ。
> 会社存亡の危機の最中に現れた救世主だよ、チミは。(笑
飲み屋とかに行くと、プロ野球の監督よりも詳しそうな酔っ払いや、経営者よりもえらそうな事言ってる酔っ払いますよね。あれと同じでしょう。
この類の人は、真の原因や現実的な改善策なんてわかってなくても、なんとでも言えちゃうんですよね。そういえば、昔CMで「オレだったら、ガツンと言っちゃうよ、ガツンと」とか言ってお絞り投げたら、目の前にクリントン(のそっくりさん)がいるってやつあったけど、あれみたいなものです。古い話で恐縮ですが(また、歳がばれる)
書込番号:4817770
0点

>ありうるのはCHごとのADのオフセットとゲインを調整して合わせこむ事でしょう。
レベルはともかく、この文章でGTからDS4さんの知識程度がバレバレだね。
CCDから取り込んだ画像信号をADするには、絶対的なDC基準があるの。
さて、どこを基準にしているでしょうか?
>ブロック図からは回路定数とかはわかりませんから
定数なんか知ったところでどうするの?
何の足しにもならないね。
ブロック図だけ見れば、回路なんて知れている。
>能動素子も真空管???
トランジスタは温度特性を考慮、または温度保証を盛りこんで当たり前。
真空管(古い!)は発熱が大きいから、当時の部品は影響を受けたんでしょう。
話しぶりから、少しは設計を知っているらしいけど。
それより、ここで問題になるのはそんなことより、もっと高周波領域での話。
CCDを動かして、CCDから信号を読み取るには数十メガヘルツのクロックを使う。
CCDそれぞれの端子には、一定の位相関係を保ってパルスを入力しなければならない。
その位相関係が微妙なわけ。
それには、グランド・電源のインピーダンス、回路の物理的な長さも影響する。
かなりきわどくクリチカルな構成。
書込番号:4817782
0点

>電気設計
吾輩の会社ではそう言っている。
悪い?
書込番号:4817804
0点

誤解されそうなので補足すると、基本は各チャンネル(特に2つのGch)のレベルを揃えなければならないことには変わらない。
レベルが揃わないと縞ノイズになる。
そのレベルは、アナログゲインだけではなく、CCD読み出しパルスの位相ズレ、波形歪み等が影響すると言うこと。
(温度特性等を考えれば、むしろ高周波領域の影響の方が大きいと考えるのが自然だね)
それと、これは吾輩が今持ち出した話ではない。
そこら中のBBSで知られたことだよ。
吾輩も人のことは言えないけど、GTからDS4さんは他機種ユーザーなんだから、生半可な知識でここで論議するのはD200ユーザーさんに失礼だね。
仕事中だから、以上。(笑)
書込番号:4817829
0点

>仕事中だから、以上。(笑)
頼んでもいないのに、延々と書き込んで。
勘違い馬鹿の典型ですね。
書込番号:4817987
0点

>馬鹿
この掲示板の禁止用語だね。
管理人さん、削除願います。
なお、吾輩は仕事中のWeb閲覧は禁止されていない。
技術資料のPDF落としたりしなきゃならんからね。
回り道は結構あるけど(笑)
書込番号:4818062
0点

ソニータムロンコニカミノルタくん
君も大変だね〜(^^)
せっかく、何もわからない人に、お勉強を教えてあげたのに、ほんとに品の無い人ばかりで、困ったものだ。いつからニコン党とシグマ党は重箱の隅しかつつけない連中ばかりになったのか僕は悲しいね(T_T)
気分悪くして書き込みやめないでね!君の書く、ナイスな書き込みは、いつも楽しみに見ているからこれからも頼むね
よろしく
それから、重箱の隅をつつく、くだらないニコン党他の書き込みは、要らないからよろしく
スルーでいいよスルーで
書込番号:4818254
0点

はじめまして。
E950の質感に感動して、D100も購入し、甘い描写と言われてはいましたが、3年間満足して使ってきました。
今回D200を手に取った時にその質感からE950を初めて触ったときの感動が蘇り、直ぐに購入しました。
私の機体もISO200で逆光条件なら殆ど全ての暗部に縞が出ていましたが、調整後は殆ど分からないとこまで調整されています。
発色も良いし、ノイズは多いですが(変な模様になりやすい)
操作感は秀逸です。
今回のノイズですが、私なりに出た画像の条件から考えてみました。
2ピクセル単位で明暗が分かれている。
白く飛んだ部分を基準として上下で明暗が反転している。
ISO100では殆ど出ない(出る機体はごく少数らしい)
以上から、CCDの読み出しは上下に2ライン単位で読み出されて
いるようですし、途中の感度変更のためのアンプは2系統の
ようですね(今までに見た縞ノイズは必ず2ピクセル単位のなで)、これって途中にキャパシタンス(静電容量)が存在して、
波形がなまると無条件に縞々の原因になりますね。
せめて、読み出し方向が同一であれば、均一に明度の変化が起こる
ため、だれも気づかなかったでしょうに。
これって結局仕様のバグだと思われるので、直すのは無理なんで
しょうが、NIKONのQ&Aを見てがっかりしてしまいました。
NIKONはもっとユーザを大事にした対応して欲しかったです。
ちなみに今でも、ジーンズのボケた部分とかに縞模様があると
(繊維の模様ですが)ドキッとします。
書込番号:4818393
0点

>これって途中にキャパシタンス(静電容量)が存在して、波形がなまると無条件に縞々の原因になりますね。
回路トータルでね。
キャパシタンス(インピーダンス)の変化要因は、高周波からすれば基板そのの容量も無視できないし、はんだの盛りつけ具合、GNDビスの締め付けトルク一つとっても…
この方式は、ビット数を有効に使えるし、優秀な画像のプロが考えつく良い方法だけれども、設計時に現象を予測して、その解決策までは練られなかった印象が強い、と言わざるを得ない。
書込番号:4818427
0点

> そのレベルは、アナログゲインだけではなく、CCD読み出しパルスの位相ズレ、波形歪み等が影響すると言うこと。
当該現象は、クロックのCH間スキューでは説明できないと思います。クロックに起因してシマシマが現れるのなら、輝度差がそれほど大きくなくても、現れるでしょう。たとえば建物の壁や格子など、いたることろが凸凹してしまう。それは、クロックのジッタには、映像信号はほとんど影響しないからです。
映像信号に依存する現象であれば、クロックではなく映像信号自体の伝播特性が疑わしいです。特にこのような変化が大きい境界の問題だと映像信号のステップ信号に対する応答・伝播(トランジェントやその群遅延特性など時間軸方向。情報成分を持っている信号は、その信号パターンによって伝播特性が変わるため、ジッタが増加する))特性を疑うのが常識です。高速信号の伝送を扱った事がある者であれば、常識だと思います。
クロックのCH間スキューで説明できるとおっしゃるのなら、きちんと説明していただきたいですね。
> 吾輩は現象部分か知っているから言っているの。
とおっしゃるからには、納得いく説明がしていただけるものと期待します。
書込番号:4819152
0点

> CCDから取り込んだ画像信号をADするには、絶対的なDC基準があるの。
そもそも、基準電圧源は共通ですから、この問題の本質ではありませんよ。
ADCに到達する以前に増幅しますよね。その時にDCオフセットやCH間の利得のばらつきがあるから、AD(ADにもオフセットや変換誤差はあるが、前者に比べて影響は小さい)。AD以前のアナログ的ばらつきやドリフトの方が大きいので、ADに拘っても意味が無いです。
さらに動的な特性を語る場合、単純なDCオフセット・ドリフトや利得ではなく、周波数特性や群遅延特性、トランジェント特性(それらは相互に絡み合っている)が影響しますからそんな単純な話ではありません。
書込番号:4819169
0点

> はんだの盛りつけ具合、GNDビスの締め付けトルク一つとっても…
それが気になるのはGHzのお話です。数十〜百MHzでは、そこまでシビアではありません。伝搬距離が長い場合は別ですが、小さな基板上の回路でそこまで問題になるのはGHz帯のお話です。
書込番号:4819182
0点

> それと、これは吾輩が今持ち出した話ではない。
> そこら中のBBSで知られたことだよ。
やれやれ、都合が悪くなると「逃げ」ですか?無責任ですね。
航空機事故や鉄道の事故などが起きると、知ったかぶりして「あの事故の原因はだね〜」なんて言い出す人がよくいますが、結局のところ、いいかげんな情報を伝聞で撒き散らしているだけだったりしますね。
そういう当事者の感情を逆撫でするような無責任でいい加減な事は言って欲しくないですね。あと、
> かなりきわどくクリチカルな構成。
回路をよく知らない人が、うまく説明できない時によく使う「お決まり」のフレーズです。
書込番号:4819195
0点

GTからDS4さん、知識を豊富にお持ちなのは十分わかりましたからそのあたりにしておいてはいかがですか?7Dの板で私の書き込みを読んでいただけましたか?あちらでの問題の解決が先だと思いますが。信用を一日でも早く取り戻されるようお祈りしております。
書込番号:4819199
0点

GTからDS4くん
キミいつもいつも知ったかぶりした事言って、周りのみんなが引いてるよ^^
勤めている会社でも、そうなんじゃないの?
勝手にふっかけて熱くなってさぁ〜
中にはキミに対して、忠告してくれてる人もいるのに少しは人の言葉に耳を傾ける事を覚えたほうがいいよ
キミのスレ読むと、うそだか本当だかわからない事並べてさぁ
つまらないよ!
それとも?何とかにつける薬は無いのかな?
あ、それから僕みたいな無能な奴にはかまわなくていいよ
天才のキミが僕と同類と思われとキミに悪いから
スルースルー^^
書込番号:4819310
0点

>GTからDS4さん
この方は一切引かない人。
自分の意見が通らない限り、いくらでも居座るよ(笑)
α7D板でも問題になっており、削除スレ男ナンバーワンです(笑)
>それが気になるのはGHzのお話です。数十〜百MHzでは、そこまでシビアではありません。
このお話だけで、経験不足を物語っていますよ。
現象には、大小があります。
縞ノイズのレベルオーダーを見て、それがどの位のレベル差か、経験上である程度は予測が付くはずだよ。
>ADCに到達する以前に増幅しますよね。その時にDCオフセットやCH間の利得のばらつきがあるから、AD(ADにもオフセットや変換誤差はあるが、前者に比べて影響は小さい)。AD以前のアナログ的ばらつきやドリフトの方が大きいので、ADに拘っても意味が無いです。
この文も、デジタル映像技術者が見ると時代遅れ。
アナログのDCドリフト放ったらかし。
笑われます。何十年前の話ですか(笑)
>CCDから取り込んだ画像信号をADするには、絶対的なDC基準があるの。
さて、どこを基準にしているでしょうか?
の回答がありませんね。
ここに答えがあります。
なお、ここで関係のないことでごたごたしてもこの板に迷惑です。
ご自身のα7D板にスレを立ててください。
「映像のデジタル化についてわからないのですが」とでも題名打ったらどうでしょう(笑)
書込番号:4819397
0点

>それは、クロックのジッタには、映像信号はほとんど影響しないからです。
爆笑!!
書込番号:4819404
0点

あはは^^
結局、GTからDS4くんは、ただの知ったかぶりのクレーマーだったのか^^
だ〜から、いい加減にやめておけばって言っているのに^^
でも、懲りずに出てくるだろうね〜
ソニータムロンコニカミノルタくんも、いい加減ゆるしてあげれば?
これ以上痛めつけると、例のごとく違う話を持ち出して、別の人に噛みつくから
お〜こわい
書込番号:4819453
0点

ソニータムロンコニカミノルタさんもここはこのくらいでグッとこらえてはいかがですか?あなたの気持ちもわかりますが、連続書き込みをしてる人のほとんどは悔しさを隠しきれない場合が多いと思います。前出のGTからDS4さんを見て下さい。4連続書き込みですよ。これであなたの書き込みが痛烈な打撃を与えていることがわかると思います。私はあなたがたぶん言葉使いとは裏腹に実直な方だと思っています。どうかこの辺で踏み止まってください。よろしくお願いします。
書込番号:4819461
0点

モバイル26さん
吾輩もこれ以上迷惑を掛けたくありません。
もう、このレベル以上のお話はないと思います(笑)
読んでも意味がない、はた迷惑です。
ここで引き下がります。
書込番号:4819506
0点

> α7D板でも問題になっており、
α7Dの板では、誰かさんのナリスマシが発覚して問題になっていますね。これも、7連続書き込みですか?ご苦労な事で・・・。
書込番号:4819561
0点

ソニータムロンコニカミノルタくんは、えらいなあ!
それに引き換え、GTからDS4しつこいぞ〜^^
だから、いちいち噛み付くなってばさぁ^^
ひょっとして?狂犬病かな?それとも会社でだれにも相手にされないから、うさばらし?
だったら、やめなよ
みっともないよ
書込番号:4819612
0点

ソニータムロンコニカミノルタさんとGTからDS4さんは
朝から晩まで仕事そっちのけで掲示板に書き込みとはよっぽど暇な会社にお勤めのようですね。
それとも社長さんなのかな?
2人でチャットでもすればいいのにね
書込番号:4819945
0点

みなさん熱いですね。
まあD200や電気製品に限らず、どんな製品でも
新製品に初期不良というのは、起こり得ます。
試作段階でOKでも、いざラインにのせてみると
問題が出る場合があります。
そうした場合、原因究明後、何らかの対策・プログラム・設計変更などを
した製品に切り替わるのが常です。
どんなカタログにも書いてありますよね。
「製品の仕様は予告なく変更することがあります」と
つまりそういうことです。
昔から新製品は、シリアルナンバーが若いのものは、
初期不良が多いというのは、仕方ありません。
そんなのリコールしてたらキリがありません。
それは、200万以上する車でもよくある事です。
工業製品には当たりはずれが存在するのは、事実です。
パソコンの液晶モニタでもドット欠けの2、3個はクレームの対象になりません。
昔から、新製品が発売されて少し様子をみてから買うのが
買い物上手な人の間では、当たり前のことです。
またそれがわかっていて、初期ロットを買う人は、
自ら人柱宣言をしていたものです。
書込番号:4820581
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん、ありがとうございます。ところで私も「D200を調整に出す」と別スレッドで書き込んだのですが、サンプル画像も付けたほうが良いようなので改めて縞が発生したISO200で撮影した画像を見てみますと、あまりにも微少だったのと、これ一枚しか出たことが無いということを考え、少し様子を見ることにしました。念のために、光源を1/3程入れた撮影も試しましたが、出るには出るものの皆さんが提供してくださったサンプルに比べると極軽傷だということがわかりました。発売から半年位すれば何らかの最終対策が出るかもしれません。それよりも当たった時の画質には目を見張るものがあり、縞が発生するよりかなりの高確率で素晴らしい画質が得られる、というのもこの機種の魅力だと思います。これでF100位の質感になれば言うこと無しです。同じ材質と造りだと思うんですが、なぜかF100のほうが高級感を感じます。
書込番号:4821145
0点

しろくま100さんへご質問。 貴重な情報有り難うございます。
そこで質問ですが、NOKON修理担当の見解では、「長い縦縞は調整で目立たなく出来るが、いわゆる「睫毛状シマ」は、軽減できないのが現状である。これは、対作品も同じである。」とのことですが、今回のプロご用達の店からご購入された対策品と推定される製品は、ホームページに掲載されている全ての縞ノイズ(3種)が全く無くなったと言うことでしょうか?ちなみに、私の修理・調製品は、調整後も「睫毛状シマ」が確実に残っています。上記の証左に、NIKONのホームページで、「睫毛シマ」についてのみ、軽減できると言及していません。状況をお教えいただければ幸いです。
以上、よろしくお願いします。
書込番号:4821227
0点

すいません。[4821227]の3行目「対作品」→「対策品」に訂正させて下さい。
書込番号:4821264
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





