
このページのスレッド一覧(全350スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年1月17日 21:05 |
![]() |
0 | 11 | 2006年1月17日 16:14 |
![]() |
0 | 2 | 2006年1月14日 15:50 |
![]() |
2 | 50 | 2006年1月17日 01:07 |
![]() |
0 | 20 | 2006年1月14日 22:00 |
![]() |
0 | 9 | 2006年1月9日 20:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


「キャンセル客が発生しているので1ヶ月で用意できる」と言う店長の話を信頼して今日予約してきました。(しかも内金¥0でOK)
ボディが\176,000で縦位置グリップが\14,000で合計19万。まあ、めちゃくちゃ安くは無いけど高くも無いと判断しました。でも、色々情報持って行って交渉した結果ですので満足です。
(店長の接客姿勢も良かったし・・・)
本体は、他に16万後半の店(富士カメラやトダカメラ)を見つけましたが、以前問い合わせしたときの対応が悪かったのでやまめした。
(電話の態度も悪いし、メールで問い合わせても無視された事があります。)
0点

ウッド・ノートさん、こんばんは。
ご予約おめでとうございます。
いつ来るか楽しみですね。
購入金額も大事ですが、やっぱり何かあった時に困りますから、対応のよい店での購入がいいですね。
書込番号:4740755
0点

ここでの価格もだいぶ高止まりしているみたいですし、
なかなか悪くない金額じゃないですか?
余計なお世話になってしまいますが、いろいろ初期不良が
出ていますので、お手元に届いたらその辺のチェックは
念入りに行った方がいいと思います。
決めたからには早く手に入るといいですね。
書込番号:4741975
0点

>(電話の態度も悪いし、メールで問い合わせても無視された事があります。)
町のカメラやさんですから店によってそれぞれでしょうね。
一度だけ店に行きましたが2度目はありませんでした。
それに引き換え心斎橋にある町のカメラやさんは安いレンズ1本買っただけなのに年賀状もくるし、安いし、横柄ではないし、この店は好きです。
書込番号:4742430
0点

>電話の態度も悪いし、メールで問い合わせても無視された事があります。
私は何回か利用していますが、悪い点はありませんでした。
どちらも、少人数でやっているようですから、流れ作業的な業務以外は
対応が難しいのかも?
書込番号:4743328
0点



縦縞ノイズの件で、NIKON 本社サポートセンターから、連絡が5.45PMに有りました。
対策修理可能なので預からせて下さいとの電話でした。1月7日に新宿に持参済み(の旨話しましたが)ですので、対策修理されて返ってくると思います(1/19予定です)。
センターによっては、未対応の所も有るように、書き込みが有りましたが、先ずはこちらの方にお電話されると良いと思います。
0570-02-8000
03-5977-7033
0点

robot2さん,こんばんは。
ニコン本社サポートセンターからの連絡ということは,もうすぐ正式な対応策が発表されそうですね。
情報ありがとうございます。
書込番号:4740295
0点

D200を所有しますroko-rokoと言います。
私も昨年末にD200の縦縞ノイズの件で問い合わせましたが、本日、ニコンから返事の連絡があったようです。というのも留守中だったため妻が電話を受け、結局、改めてFAXで内容を送るとのことでした。まだ届いていませんが、たぶん同じく改善可能の内容であると期待しています。
できれば修理に送らず、ファームウェア等のアップデートで直ってくれれば嬉しいのですが・・・。
いずれにしてもFAXが届くのをもうしばらく待ちたいと思います。(今日は無理かな・・・)
書込番号:4740402
0点

こんばんは。
本日SCに縦縞の件で修理持込ました。まず電話で問い合わせてから行きました。自分が使うには全く気にならないので影響ないのですが(例の撮り方をすると出ます)、気分的にいやなので正式発表前に持ち込みました。
10日ほどで修理は完了するようです(早めに終われば連絡くれるとのことです)。
本体と電池のみの持込でOKでした。症状の写っている画像のメディアは持って行きませんでした。
書込番号:4740406
0点

D200を考えている人、既にお持ちの肩には朗報ですね。
書込番号:4740607
0点

>既にお持ちの肩には朗報ですね。
→ 「肩」でど〜すんの? 「方」です!
書込番号:4740665
0点

うっかり、ユーザー登録を怠っていました。
早速、登録しといた方が良さそうですね(^^
書込番号:4741698
0点

ん?ユーザー登録してないと対応してくれないかな?
書込番号:4741987
0点

ニコンからのFAXでの回答は、結論的には縦縞が発生する機種は持ち込みか郵送で送ってくださいとのことでした。
回答内容をまとめると
「縦縞ノイズは被写体条件やカメラの特性による組み合わせで発生する場合がある。原因は画像出力の際に、4チャンネル出力のチャンネン間レベル差で発生する現象であり、100パーセント以上に拡大表示した時に見えることがある。
対策としては本現象が発生する場合は撮像関連部品の調整にてチャンネル間レベル差を解消させていただいており、現象が発生している機種をニコンサービス部門宛まで送って下さい。」
といった内容でした。
この内容だと、ファームウェアのアップデート等での対策にはならないかもしれませんね。近々、私もD200を郵送して調整してもらおうと思います。
書込番号:4742026
0点

こんにちは
新宿SCから、修理完了の電話が入りました。
調整と点検依頼をしましたのは、3項目でした。
縦縞ノイズ→対策調整完了、
プリセットWB時に、少し赤めに成る→対策調整完了、
AF、MFピント確認→異常なしとの事でした、明日取りに行ってきます。
書込番号:4742479
0点

先週末に新宿SCに持っていくと、
調整で対応できると言うことなので預けてきました。
ISO100でも縦縞が出てましたから
どのくらい改善されるか、期待しましょう。
書込番号:4742719
0点



約1500ショット撮影
デジ一眼歴1年(年間撮影枚数約25,000ショット)
他にD2H(1年メインで使用)、D70は6ヶ月で売却
操作性
ファインダーを含め満足。
D2系に近い操作感なのでD70と比べてサブ機としても使い易い。
不満な点は開閉レバーが小さくCFの出し入れがやり難い。
D70と比べると電池の持ちは良くない。まったり撮って200枚程度。
残量を気にしながらの撮影は精神衛生上良くないので、素直に予備を買う予定です。
ノイズ
なんせメインがD2Hですから(笑
ワイド四つにして草コンテストに応募という自分の使用方からして
問題は無いレベル。
撮り方により、あえてノイズを強調する表現も可能(アルバムにもアップしています。)
ISO400でもバリバリの粒状間が出せますよ(笑
自分的にはISO400常用可。
縦縞ノイズも出ますが、ワイド四つではルーペが必要なレベルかな。
ピント精度
概ね良好。まったり撮る時はMFなので・・・
AF時にアウトフォーカスがありますが、今のところ特定のレンズの時だけなので何とも言えません。これもアルバムの最後にアップしています。
以上とりとめのないレポートですが、
じゃじゃ馬D2Hと比べれば優等生のD200という印象です。
0点

R2−D2Hさん、こんにちは。
それじゃ、私もちょっとだけ報告させて頂きます。
私も購入して1ヶ月になります。
撮影枚数は、1000枚弱というところです。
私はD2Xをメインにして、そのサブとして使っています。
D2Xと比べると、白飛びの少ないのが助かっています。
ただ、ちょっと赤っぽい絵になることが多いので、そこが気になります。
ISO200で、蛍光灯を2/3ほど入れると、縦縞ノイズはでます。
しかし、普段は風景を撮影していますが、まだ確認していません。
書込番号:4733167
0点

D2Xのサブで購入、1ヶ月で1500ショット。
A3プリントがメインですがD2Xのサブとして十分過ぎる働きをしてくれています。
D2Xは三脚にD200は18-200VRをつけて手持ちで撮影していますが、D200のほうが良い作品がとれてるぐらい。(笑)
不満はやはり電池の持ち、自然放電もD2Xに比べて早いので撮影前に必ず充電していく感じです。
高感度ノイズも20Dクラスを期待していたのもありますが、いずれ現像ソフトで改良できるかもとRAW中心に撮影しています。
問題のシマシマですが、気にしだすと撮影に集中できなそうなので特に検証していません。風景を撮影している限りでは気になりません。
簡単な撮影の時はD200+VR18-200+50mmF1.8をニコンのアクションバッグSにいれて持ち歩いています。
本当に使っていてモヤモヤすることが少なく気持ちの良いカメラで、購入してよかったです。
書込番号:4733499
0点



皆さん今晩は
D200 私は大満足をしている一人ですが、思うにノイズの件・AFの件についてですがすごく個体差(信じられない)があるのではないかと思います。
デジ一眼初心者の私の場合今の所際当って問題になるような不満点は見当たりません、D70で連写などで不満のあった点、色合いの偏りもD200では大満足していますし、AFコンティニュアス・グループ ダイナミックAFモードではほぼ100%と驚く程ピントがきます。ISO200・400・800・1600でも室内蛍光灯下のISO800以上の時ぐらい暗部でノイズが見られる程度です。
今私が未購入であれば色々と問題を指摘されるのでD200の購入をためらっていたと思いますが幸いにも私のD200は大満足です。
若し購入を躊躇っている人がいればと思い報告させてもらいます。
D70とD200を交互に同時に使ってますがRAW・JPGどちらも私には差を感じますしD200の場合今の所補正を掛けようと思う画像はありません(当然個人の主観の違いと満足度合はあると思いますが)。
現在の不満な点は変わらず2点のみ、バッテリと10ピンキャップの不具合だけです、これから徐々に難しい場面に挑戦し、過酷に使ってD200の実力を身に着けていくつもりです。
其の為にポータブルフォトストレージ(ソニーのHDPS-M)を本日購入しバンバン撮ってやろうと思っています。
デジカメ暦の浅い私のレポートですがコンデジ暦6台・デジ一眼2台目の私ですがとにかくカメラの機能を色々と使いきろうとはじめて思った機種です。
0点

未熟ですが孫の自転車走行を連写しました。
4冊目のアルバムのタイトル・テストです。
書込番号:4729455
0点

ニコンって色々あるみたいですね。
過労死しない程度に労働に励んで欲しいです。
http://www.bekkoame.ne.jp/ro/jmiu-nikko/
>ほぼ100%と驚く程ピントがきます。
良かったですね。良い個体に恵まれて(^o^ノ
書込番号:4729484
0点

> iccyanさん
私は、ユーザーご自身の評価が、最も大切だと思います。
風景の写真を拝見させて頂きましたが、何ら問題はないと思います。
> D200の場合今の所補正を掛けようと思う画像はありません
自分に適したカメラを持たれたという感じで、良かったですね。
> ポータブルフォトストレージ(ソニーのHDPS-M)を本日購入しバンバン撮ってやろうと思っています。
凄いパワーですね。見習いたいくらいです。
書込番号:4729488
0点

iccyanさん、こんばんは、
ノイズ・AFに関しては、個体差もあるでしょうね。
ただ、現在まで販売されたもので、まだ症状が出ていないだけというのも多いのではないかと思います。
失礼ですが、アルバムの「七福の庭」の石にシマ模様が見えるように思われます。
私のモニタのせいかもしれませんが、IEで縮小された画面を見るとかなり影響が出ているように見えます。
さしつかえなければ等倍で確認してみてください。
書込番号:4729511
0点

>アルバムの「七福の庭」の石にシマ模様が見えるように思われます。
うちの液晶モニタでも縦シマがクッキリ見えます。
メーカーに調整に出せば、いとも簡単に直るようです。
書込番号:4729600
0点

iccyanさん、はじめまして。
御購入なさったD200に関しては大変お気に入られている御様子ですね。
ニコン製品ですから製品寿命が短いデジタルであっても比較的長期にわたって
その価値を保ち続けることが出来るものと思います。
D200ならば研鑽の甲斐があろうというものです。
私も60の手習いで未だ手探り状態ですが、ここにおられる諸先輩方の
様々な書き込みを手本に早く人様にお見せ出来るような成果を得られるよう
日々努力をいたしておる最中です。お互いがんばりましょう。
ところであなた様のアルバムを拝見いたし「七福の庭」に盛大な縞状のノイズが
発生していることに気が付きました。せっかく気に入っておられるのに
水を差すようで誠に申し訳ないのですが、
これは早急にニコンに状況説明をし対策を講じるべきです。
実は私のD200も同様の状況でして、(さらに電池の消耗が異常に早い)
現在ニコンからの入院指示を待っております。
まあ初期の不具合はある程度やむを得ないものと水に流し、
じっくりと付き合っていこうと思っています。
書込番号:4729612
0点

》アルバムの「七福の庭」の石にシマ模様が見えるように思われます。
私の液晶モニタでも思いっきり見えました。
余談ですが、18mmでストロボ炊いた写真は内蔵ストロボでしょうか?
ケラレが出てます。
広角での撮影では外付けストロボを使用した方がよろしいかと思います。
書込番号:4729614
0点

お孫さんのお写真、拝見しました。もう上手に自転車に乗っている様ですね。
AF-Cですが、発売前のSCで置いたあったデモ機も、そうなっていましたが、
たまたまかな?
>D200の場合今の所補正を掛けようと思う画像はありません
確かに、AWBの精度は、ニコンとしては結構良くなったと思います。
>バッテリと10ピンキャップの不具合だけです
EN-EL3の一部ロットの様な不具合があったわけではなく、あくまでも
ご不満点ですよね。
D200はISO400でもノイズが少ない方だと思いますが、増感については、
必要最小限にした方がよいかも。また、スポット測光を使う状況と、
内蔵フラッシュ使用時にレンズフードを外されているか少し気になりました。
>いとも簡単に直るようです。
タイにある内にして欲しかったですね。 一時間くらい待てば、直るのかな?
だったら、SCに土曜日にでも診てもらおうと思います。
>さしつかえなければ等倍で確認してみてください。
ニコンのトップ層の方のご発言によれば、差し支えあるようです。(苦笑
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2006/01/10/2966.html
書込番号:4729645
0点

楽天GEさん・カメラ大好き人間さん今晩は
評価有難うございます。
鳥撮りトリさん・楽天GEさん・大井町の住人さん・ フクチン大王さん
皆さんご指摘有難うございます。アルバム公開してよかったです(ホントニ)。やはり歳(70)のせいですかねISO感度800・1600を上げたとき等、目を凝らして見てノイズ(縞模様でない)を発見しているのですが、あの画像はISO200・スポット測光でそれほど暗くないので私の目ではわからなかったです。指摘されて100%にしてよーく見て分かりました、早速A4サイズでプリントアウトしてみました所写真では判別できません。
指摘されるまでは私の許容範囲(笑)でしたがこれではだめですね、早速ニコンSCへ連絡をとります。
皆さん水を差すどころか大変有難うございました、高い機材を買うお金があってもメガネを始末していてはだめですね。
いい勉強になりました。
竪穴式住居のケラレハそうです、あれは機材を沢山持ちすぎて外ズケストロボを持っていかなかったんです、おまけにフードをつけたままでしたので・・・・・それにしてもよく気が着かれますね。
余談ですが老眼鏡ですが、本・新聞などの時のメガネを掛けてパソコンをやるとほんの2.3分で目が痛くなり度のゆるいメガネの方が目が疲れないですので余計に気が着かなかったみたいです。
DIGIC信者になりそう^^;さん 今晩は
いつもお世話になります。
書込番号:4729688
0点

iccyanさん、こんばんわ。
「七福の庭」のシマシマ模様ですが私も最初気づかなかったです。よーく見たら確認できる程度でした。モニタによって見えづらかったりするのでしょうか?それとも私もメガネを変えた方が良いのかな?
書込番号:4729711
0点

シマの調整、SCに持って行けばその場で治るのでしょうか。
であれば、私もスグに持って行きたいトコロです。
強い逆光でなければ気づかない程度なので、
当面はこのまま使用しようと思っているのですがね。
ところで、2chでシマの調整をしてもらったという方が、
調整後、シマ以外にも画質が向上した というような事を
書いていらっしゃったように記憶しておりますが、
もし本当であれば、うれしい話ですね。
私もD200はものすごく気に入っています。
書込番号:4729826
0点

皆様がご指摘されている石に縞ノイズを見つけようと良く見てみると中央の大きな石に縞ノイズ(良く分かりません)では無く人の顔が写っていることが分かりましたが私の錯覚でしょうか。一番手前の大きな石の中央です。
書込番号:4729845
0点

kentaxboyさん
確かに写っていますね、石全体に数人の人の、顔や目が。
私もD70Sで結構写りますので、まあ、あんまり気にしない方が
良いかと。嫌ならデジタルですから消せば良いだけです(--;)
こういうのが写りやすい体質の方は、基本的にあまり
神社仏閣の撮影は控えた方が良いでしょうね。
画像自体は縞さえ無ければ素晴らしいですね。
書込番号:4729858
0点

ちょっと拡大してて気づいたのですが、城や空の境界に
かなり不自然なドット飛びが多数見られますが、これは現像した時の問題でしょうか?
JPGも極端に縮小かけたりすると、こういう風になる場合は
ありますが、ちょっと気になります。
書込番号:4729866
0点

言われてみて、等倍にして、注視して、よく見たら、気が付く程度。
最近の写真は、ここまで細かいところを注視しなきゃ、
作品にならないのでしょうか。
銀塩時代から10年以上も写真を撮り続け、
コンテストにも何度か入選しましたが、
そんな細かいところまで確認して作品を作ったこともないし、
評価されたこともないです。
デジタルになると、
写真全体としての出来より、
あら探し減点法で写真を評価されるんですかね。
なんか、写真の将来が、寂しい気がします。
書込番号:4729920
0点

まったく「しまんちゅーさん」と同感です。写真を撮ることを趣味にしている人とカメラのメカを楽しむ人との違いでしょうか?
書込番号:4729961
0点

sarsanさん、
デジタルになって、当然オンラインアルバムや画像掲示板で写真を公開する機会も増えると思います。
その場合は、見る人それぞれのモニタによって、見える色や画質にも違いがでてきますので、プリントしたものを見てもらうのとはまったく違った環境で評価されると考えた方が良いと思います。
iccyanさんの「七福の庭」の画像は、私のモニタおよび表示環境で見た場合には、あきらかに支障のあるレベルに感じます。
せっかくの写真が、見る人によってはシマ入りで見えてしまうということは非常に残念なことだと思います。
撮影者の意図していないものが写りこんでいるわけですから、写真を楽しむとかカメラのメカを楽しむというレベルではなく、シマノイズの出るD200を使う人にとって困った事象だと素直に受け取るべきではないでしょうか。
書込番号:4729997
0点

iccyanさん
上の方でkentaxboyさん、yahagiさんがご指摘なられていますが、
たしかに石に人の顔が無数に浮かび上がっていますね。
これはどちらかといえばあまりたちの良くないものだと思われます。
もちろんあなた様やご家族の方々に災いが及ぶ類のものではなく
地に憑いているものと思われます。
yahagiさんが書かれている通り、同じ被写体を同じ条件で撮影しても
画像に現れる場合とそうでない場合があり、
ほとんどは撮影者側の体質(主に霊的なものです)によると言われています。
今後あなた様やご家族の方に災いが降りかからぬよう
なるべく神社仏閣、あるいはご神体と崇められている山、岩、滝などの
撮影は控えられた方がよろしいと思われます。
なお今回の撮影に使用された機材はニコンでの修理完了後
一度お祓いをされた方がいいですよ。
書込番号:4730009
0点

スパッタ担当さん・メチャさん・kentaxboyさん・yahagiさん・しまんちゅーさん・sarsanさん ・鳥撮りトリさん
おはようございます。
私は最近はRAW〜JPG変換〜出力が多いのですが、特にNikon ViewでJPG変換・出力の時の圧縮程度が難しいです、青空と雲に海のように大きな模様が出来ます、普通の景色はそうでもありませんが。
それで最近はNC4.4でバッチ処理の一括変換を多用していますが、JPG変換・圧縮・出力などは私にはこれから勉強していかねば成らない問題です。
只いえる事はRAWそのものの画像はなんら問題が無いのですが。
もう一点私が感じる点ですが、うん10年写真を撮ってきてますが今までは綺麗な景色だな〜・構図がいいな〜・綺麗な色だな〜・此花綺麗に撮れてるな〜等と大まかに見て満足していましたが、NIKONを使い出してから「この判」の影響かどうか画に対する見方が変わりました。
喜ぶべきかどうか迷う所ですが作品を作ると言う点では成長の過程にあると見るべきでしょうね、私あるデジカメのネットサークルに入っているんですがそこではかなりひどい画が堂々と公開されていてむしろ私が撮影機材・撮影情報など表示しても異質な扱いを受けるような状態です。
あっ、それから七福の庭の大きな石ですが初代和歌山城藩主・頼宣公が七福神のお姿に似た名石をわざわざ取り寄せてそれを真ん中にすえ前後に他の神を従え七福の船に模して藩の永劫のの繁栄を祈して作らせたそうです。
皆さんどうもありがとうございました、お陰で昨夜は寝不足で二時就寝五時起床で大変でした。
書込番号:4730018
0点

鳥撮りトリさんの言うように、本来メーカーが認めていない
現象が出るのであれば不良という事になると思います。
素直に現場を認識して、修理可能であれば、早めに対応して貰った方が良いでしょう...と、そういう意味で皆さん親切心で言っているのだと思います。
この問題が解決されるのであれば、自分も購入を考えている一人ですが、今後のメーカーの対応次第で決めようと思っています。
書込番号:4730019
0点

只今ニコンの大阪SCに電話を入れましたら持込をしても短時間では直らないとの返事で郵送して10日程かかりちゃんと直ると言いました。
書込番号:4730033
0点

iccyanさん良かったですね。
きちんと調整してもらって、不安要素無しでこれからも
写真ライフ楽しんで下さい(^^
メーカーの対応も良いようなので、私も前向きに考えてみます。
まだ70S買ったばかりなので、暫く先になるとは思いますが
楽しみです。
書込番号:4730045
0点

写真を習っている者です。
信心の違いといえばそれまでなのかもしれないのですが、今時”霊的”とかなんとか
非科学的だと思います。確かに説明のつかない写真があることは否定しませんが、ワ
タシの場合、「人間は3つの点や線で構成されている図を見ると、人の顔として認識
するようになっている」と習いました。それもあるし、基本的に他人(や自分)の撮っ
た写真にコメントするときには、万人を説得できないコメントはつけないようにして
います。それなので、なんか悲しい感じがします。
書込番号:4730069
0点

ばら・ゆり・ぼたんさん
>信心の違いといえばそれまでなのかもしれないのですが、
>今時”霊的”とかなんとか非科学的だと思います。
あなたはお一人でこの世に生を受けたはずではありませんよね。
あなたのご両親、あるいはご先祖様がおいでになったからこそですね、
また今生活をするに際しても人は決して一人では生活が出来ません。
自分にとって先達、友人、諸先生方、すべてに対して常に感謝の気持ちこそ肝要と思われます。
自分を導いて下さるご先祖様の霊には、計り知れない感謝の念を、
成仏出来ないでいる邪悪なものに対しては慈しみの心を持たれること、
それらがすべてあなたの幸福につながるはずです。
科学的・非科学的、の次元ではなく心のゆたかさの問題だとお思い下さい。
>基本的に他人(や自分)の撮った写真にコメントするときには、
>万人を説得できないコメントはつけないようにしています。
>それなので、なんか悲しい感じがします。
確かにおっしゃる通りですね、分かりにくいことを書き込んでしまいました。
申し訳ありませんでした。
書込番号:4730138
0点

初めて見に来たんですけど、すごいとこですね、ここ。。
ノイズの問題は個体差があって、自分のは問題ないといってる本人が思い切り縦縞写真あげてるかと思えば、コンテスト入選者は、そんなこと気にするようでは写真の将来が心配だなんてめちゃくちゃなこと言ってるし、あげくのはてには信心について説いている爺さんまで。。。
書込番号:4730437
1点

なんかオカルト掲示板みたいになっていますね。
人間の心理にはいろいろな模様や形の中に人間の顔や形を
頭の中で認識しようとする(勝手にそういう風に判断する)
心理的なクセがあるということを聞いたことがあります。
まあ、個人的にはどちらでも構いませんが。
書込番号:4730450
0点

みんさん、こんばんは。
買った人が満足するかしないかではないでしょうか。
満足するという書き込みと、不満という書き込みがあってよいと思います。
その理由も、それぞれです。
いろいろなスタイルがあり、自分のスタイルに合っているかいないかではないでしょうか。
D200について、私はわりと満足しています。
しかし、これから先、不満になる可能性もあります。
書込番号:4730785
0点

>デジ一眼初心者の私の場合今の所際当って問題になるような不満点は見当たりません、
>幸いにも私のD200は大満足です。
スレ主さんは満足されているのですから、敢えて粗探しをする必要はないと思いますが如何でしょうか。
画像をUPして、「この画像(写真ではなく)について皆さんの意見を聞きたい」というのであれば勿論構わないのですが、今回のケースは微妙なところです。
(アルバムタイトルは「D200で撮る」であって、「D200テスト」ではないのです。)
縞々ノイズについては(下にスレを立てたように)私もウォッチしていますが、これはあくまで気にされている方々との情報収集/共有が目的であって、満足して作品を公開されている方へ不具合を指摘する為ではありません。(余計なお世話というものです)
>指摘されるまでは私の許容範囲(笑)でしたがこれではだめですね
>早速A4サイズでプリントアウトしてみました所写真では判別できません。
ご本人の許容範囲であるなら全く問題はないと思います。(許容範囲は人様々ですから)
当スレ主さんは大変謙虚に受け止められておりますが、人によっては指摘を不快に思われる方もいらっしゃるでしょう。
(ましてや、石に顔が。。なんて)
この様な事が続くことでアルバムを公開することに躊躇される方が多くなってしまうことに危惧を抱いてしまいます。
尚、等倍観賞についてはキヤノンも以下の発言をしています。
2004/10/01【インタビュー】キヤノン岩下副事業本部長、デジタルカメラ市場を語る
■“ピクセル等倍に拘りすぎる”と、そのコストは必ずユーザーに跳ね返る
ピクセル等倍で鑑賞するユーザーが多い事に加え、高画素化で最小錯乱円よりもピクセルピッチの方が小さくなってくるなど、35mmフィルム時代よりも高い精度がカメラにもレンズにも求める声が出てきている。
ピクセル等倍鑑賞での評価が正しい手法とは思わないが、一方で現実にユーザーの声があることも無視できない。
「第一にカメラの目的は鑑賞できるプリントを得ることです。最終的な成果物はプリントであって、スクリーン上の画像全体が見えない拡大された像を鑑賞することではありません。
もちろん、我々はピクセル等倍での収差やフォーカス精度に対して、きちんとした対応を行っていくつもりです。
しかし、そればかりに着目し、拘りすぎるとユーザーにとっても不利益だと思います。1,000万画素を越える画像のピクセル等倍評価に耐えるシステムを作るための開発負担はコストを増大させますから、結果的にユーザーの手元に届く製品の価格として跳ね返ってきます。
しかも、高いコストを払っても、結果としてのプリントは変わらないことになります。これはメーカーにとっても、ユーザーにとっても良いことではないでしょう」
書込番号:4730914
0点

キンタロウ@北国さん 及び キヤノン岩下副事業本部長のコメントに関し、私は全面的に賛成します (^^)
これ以上のコメントは、必要ないですから止めておきます (^^;)
書込番号:4730961
0点

皆さん今晩は
キンタロウ@北国さん
>尚、等倍観賞についてはキヤノンも以下の発言をしています。
この項転載有難うございました。
私が先にも書いておりますが,このスレを建てた目的はAF・連写の機能に満足を覚え孫の遊びを連写し公開したのが始まりでした。(笑・爺馬鹿の見本)
しかし私のコメントの中でノイズ云々、その他余計な言葉があったため(不満がないとう)例の画像の縞模様をご指摘されたと思います。
アルバムタイトル=「テスト(コンティニュアスAF・ダイナミックAFエリア」)の方が目的だったのが何故かと言うより私の不手際で「D200で撮る」の画像の方が問題になってしまったようです。
結局の所、私にとってはそれが幸いし今まで見えなかったものが見えたと微妙ではありますが喜び半分苦慮半分と言った心境です。
それで先にも書きましたが本日ニコン大阪サービスセンターへ入院させました、返ってきた時きっちりと修復されておればと願っておる所です。
皆さん大変有難うございました、今後もよろしくお願いします。
書込番号:4731381
0点

iccyanさんこんばんは。
なんだか少しかわいそうになってしまってレスしました。
かわいそうだなんて失礼な表現かもしれないですけどゆるしてください。
僕もD200にはすごく満足しています。
ですが縞々ノイズ、バッテリー不良、突然死まであったとのことで
自分の機体にも同じ不具合が出なければいいなと心配しています。
お孫さんをお気に入りのD200で撮られるってすごく楽しそうですね^^
みなさんは親切で指摘されたと思うので、またD200での写真を
見せてくださいね。
僕も最近になって自分で撮影した画像をニコンのオンラインアルバム
にアップしたのですが・・・。
なんだか公開するのが少し怖くなってしまって^^;
ニコンさんには早くいろいろな問題を解決してもらいたいですね。
書込番号:4731562
0点

iccyanさん、こんばんは。
D200ご購入おめでとうございます。私も最近購入したのですが、非常に優れたカメラであることを日々実感しており、今後末永く付き合えるカメラだと思っております。
私はペンタックス機を長い間愛用してきたのですが、告白いたしますと、実は浮気性でしてその間、コニミノに二回、キャノンに一回、ニコンに一回浮気をしたばちあたり者です。だからというわけではないですが、D200はいままで付き合ってきたカメラで最高の部類に入るカメラです。さすがに愛機のistDとは今後も仲良くやっていくつもりですが、性能には雲泥の違いがありますね。
ばちあたりと言えば、人の顔云々の話もありますが、所詮写真は光を化学的・電気的に処理した物理的な出力結果以上のものではありませんね。そこに何をみるのかは我々人間の解釈・心の問題でしょう。逆説的に言えばそこが写真の面白さ。
心理学者によってその辺はかなり研究されているようですが、よく引き合いに出されるのは、下記の「娘と老婆の絵」です。私は人間の認識能力などあてにならないということかと解釈しております。
ttp://www7.ocn.ne.jp/~nyanlabo/j011sakusi.htm
まあ、難しい話はさておき(私も良くわからないので)、神社仏閣、キリスト教会、シナゴーグ、イスラムモスク等等、何でも大いに撮影されて全然OKかと思いますよ! 縞々の件はニコンに調整に出せば、以上終わりですね!
書込番号:4731898
0点

HAL_9xx3さん
>初めて見に来たんですけど、すごいとこですね、ここ。。
>ノイズの問題は個体差があって、自分のは問題ないといってる本人が
>思い切り縦縞写真あげてるかと思えば、
>コンテスト入選者は、そんなこと気にするようでは
>写真の将来が心配だなんてめちゃくちゃなこと言ってるし、
まあ、そのコンテスト入選者は、
>[4631627] しまんちゅーさん
>私の場合、ポートレート撮りで、
>1回の撮影会で4000〜10000枚をRAWで撮ります。
だし、、、。
要するに、ここの常連さんはすごい方々なんだよ。
書込番号:4732088
0点

>■“ピクセル等倍に拘りすぎる”と、そのコストは必ずユーザーに跳ね返る
確かにごもっともと思います。必要以上のものは、ある意味、意味の無いものといえるのかもしれません。
ただ、そこに価値が無いかというとそうではないと思います。
等倍鑑賞して現行品より良い画質の商品が登場すれば、悦に浸るのもデジカメの大きな楽しみと思っています。
必要かどうかだけが商品を購入する動機ではありませんしね。
画質についてだけ語られていますが、商品の質感や、材質、造り、撮影機能など、印刷したプリントを基準にするならば明らかにオーバースペックと思われる商品に魅力を感じるのは私だけではないと思います・・・(^^;
もちろんユーザーが求めるものとコストのバランスは大切と思います。やはり消費者としてはより良いものをより安く!が正直なところではないでしょうか(^^;
書込番号:4732144
0点

>初めて見に来たんですけど、すごいとこですね、ここ。。
http://www.nikon-d-slr.net/cgi-bin/forum/wforum.cgi
ちなみにこちらの掲示板も凄い事になっています。(^_^;)
書込番号:4732202
0点

>今時”霊的”とかなんとか非科学的だと思います。
ばら・ゆり・ぼたんさん 確かにそういう経験の無い方からすれば
そうかもしれません。
ただ、その種の写真を写しやすい経験者からのアドバイス
として謙虚に受け取って頂けると嬉しく思います。
神社仏閣と言ったのにも意味があります。
写真を撮る方にお願いですが、神社などを撮影される時にフラッシュを炊くと「結界破り」を意味し、特に沖縄方面の方には非難されますし、あまり良い事にはなりませんので気を付けて下さい。
コンデジでですがさっき裏の公園で撮ってみました。
興味のない方は見ない方が良いと思います。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=762243&un=111248
書込番号:4733024
0点

yahagiさん
信仰心を否定する思いはまったくありませんが、写真に写る事象が「霊」であるというような発言もどうかと思っています。
私にとっての神様、仏様は心のよりどころであって、高々人の作った写真に写る写らないというような次元の低い話ではないと思っています。
個人的にはここで語る話題として違和感を覚えますが、フラッシュのお話はその土地の風土的な考え方として参考になりました。
書込番号:4733077
0点

関連。。。たぶんあると思う、素朴な疑問です。
火葬場(の燃やす出入り口、骨を拾うところ)は撮影禁止ですよね? なぜなんでしょうか?
書込番号:4733082
0点

>火葬場(の燃やす出入り口、骨を拾うところ)は撮影禁止ですよね? なぜなんでしょうか?
常識で考えても写真撮影するような場面ではないと思います(笑)
勿論、禁止するのは「写ってしまう」からでしょうが(-_-;)
書込番号:4733197
0点

インドなど、信仰心のあついお国柄の国では特に写すべきでない所として撮影禁止の場所が多いと聞きます。
神聖なるある神々の写真を・・・っといった考えと理解しています。そういった考え方はすごく理解できるんですけどね(^^;
書込番号:4733230
0点

なるほど、ありがとうございました。
実際に写してしまった人もいるかなー? と思って(^^;;
僕は、知らないで撮ろうとしたら友達にとめられました。
さらに関係ないですが、個人的には、全体の「霊」は友達だと思っています。悪霊はヤだけど。
だって、自分もいつかは霊になるのかも知れないし??
生まれる前のカメラの知識やメーカーの裏事情まで僕に教えてくれる、先祖の霊さま、守護霊さまにはいつも感謝していますm(__)m
書込番号:4733261
0点

もう随分昔のことですが、「写真に撮られると魂が抜かれる」ということで、撮影の際には人形も一緒に写すようなことも行なわれていたような・・・
また戦前の日本ですが、天皇・皇后両陛下の写真が「御真影」というわけで、これを汚そうものなら死ぬほど殴られたとか・・・。海軍の軍人なんか、戦艦が沈められると御真影を抱いて艦と運命を共にしたそうですからね。
被写体に対してある共同体が特別の精神的価値を認めている場合に、その被写体を写真に撮ったり、写真を粗末に扱うというような行為が、ある種の冒涜と受け止められるケースはしばしばあるように思います。恐らく沖縄の神社仏閣に限ったことではないのでしょう。
私見では、恐らく写真というテクノロジーが非常にリアルに被写体を再現してくるので、そこにオリジナルとの同一性を見出すという私たちの認識パターンに由来するのかもしれません。
この種の問題は非常にデリケートな要素を含んでいると思います。個人的な信条やプライバシーの問題も関連するでしょうし。従って私は、『ここで語る話題として違和感を覚えますが、フラッシュのお話はその土地の風土的な考え方として参考になりました』というHakDsさんの書き込みに100%同意します。
以上のような認識の上で、yahagiさんのご忠告を尊重し、私も謙虚に受け止めることにします。沖縄に行った際には神社仏閣の撮影には注意したいとおもいます。他の被写体、特に宗教的なものに関しては、地域にかかわらず特別の注意が必要でしょう。誰も人が不愉快になるようなことはしたくないですからね。
その上で敢えて申し上げますが、ウェブで公開されている写真に「人の顔が出ている」とか、「不吉だ」とか、「カメラにお祓いをしてもらうべきだ」とか、「そうしないと悪いことが起こる」とかの書き込みをされるのは度を超しているのではないでしょうか? これは神社仏閣や火葬場の撮影の是非とは別次元の問題だと思います。もちろんこれらの書き込みが善意から出ていることを私は疑いませんが、世界には異なる考え方の人も多くいることを謙虚に受け止めていただければ幸いです。
人間は弱いもので、理解の範囲を超える事象に対する「畏れ」の感覚を誰でも持ち合わせています。しばしば変な宗教が、この人の弱さにつけこんで「こういう考え方をすればあなたは救われる」だの「こういう貢献をすればあなたは地獄に堕ちずにすむ」言ってお金を巻き上げたり問題を起こしたりするわけですが、もちろんここに書き込みをされた方々が、そのような人々ではないことを私は堅く信じています。しかし同時に、カメラにお祓いが必要だとも考えておりません。
私的なことで申し訳ないですが、このところ一連の書き込みを読みつつ、個人的には非常に不愉快な思いを禁じえませんでした。それで棘のある長い書き込みになってしまいました。お詫びいたします。
念のために繰り返させていただきますと、この種の議論はこの掲示板に相応しくないと考えております。また、信仰・思想の自由・多様性は、自身とともに他人の立場も尊重しなければ成立しないデリケートな問題かと考えておりますので、これ以上の議論は控えさせていただければ幸いに存じます。
書込番号:4733357
0点

>かま_さん へ
>火葬場(の燃やす出入り口、骨を拾うところ)は撮影禁止ですよね? なぜなんでしょうか?
>僕は、知らないで撮ろうとしたら友達にとめられました。
あなた、それ本心で言ってます?
もしも、あなたの身内の方が火葬場でだびに付される瞬間と直後にカメラで「カシャ!」なんて
されたらどう思いますか??
禁止されているとかされていないとか以前のモラルの問題でしょう?
書込番号:4733441
1点

それは大変失礼しました。自分が死んだときの事ばかり考えていました。。。
書込番号:4733641
0点

横レスで申し訳ありません
その前に、いつも皆様のお話ありがたく読ませていただいております、ありがとうございます
本当に「色々言われてます」ようですね
私も気になり修行を積んだお坊さんに(白黒写真をご自分で焼いたりなさる方です)このサイトのことをお教えして見てもらいました
その答えが「見えると言えば見える・見えないと言えば見えない心霊写真といわれるもののほとんどが、そのように見えるだけ」だそうです普通に100枚撮ってそれを2Lに引き延ばせば必ずそのようなものが写っているそうです、逆に言えば35ミリより64、64より大判とサイズが大きくなれば写らないそうです。つまり葉っぱがつぶれてつながりそのように見えてしまったり、また光線の陰等についても陰影が濃くでるような写し方をすればそのように見え、陰がつぶれない様に陰もきちんと判別出来る様に撮せば見えないそうです
この写真は、「何でもない」そうです、その方のお話ではそのような写真の見分け方は「その場所(写っている処)を見なくとも写真の全体を見ただけで、気持ち悪いとか、嫌な感じとかを持つ場合が本物のそうゆう写真だそうです。」それからその方にレスだすならお願いしたいと言われたことも載せます
宗教的な行事を撮影する場合、プロの方はほとんどが撮影の許可をきかれるが、アマのかたでききに来る方はまずないそうです。とにかく撮影をするならマナーを守り、ルールを守って欲しいそうです
それを守れないから、寺社での撮影が禁止されたりするのだそうです
私もそう思います、自分だけが撮すのでなく、人の邪魔をせず多くの方が一緒に撮影を楽しめるよう心掛けたいと思います。
書込番号:4734206
0点

私の場合は頻繁に写真の中に霊魂が写り込みます。
これは何かの予兆であったり、自分への戒めであったり・・・
いずれにせよ私自身と無関係であることは絶対にありません。
yahagiさんが御呈示なられた画像にも何かしらの縁のようなものを感じます。
いずれにせよ興味半分に騒ぎ立てたり、訳の分からない屁理屈で
こういった現象を否定すべきではありません。
こういった場合は謙虚な態度こそが大切です。
書込番号:4734401
0点

じーじ3さん、こんばんは。
やはり修行を積んだお坊さんは識見が高いですね。
孔子も『君子は怪、神、力を語らず』と説いていますしね!
書込番号:4737774
0点

下町を撮ろう!さん レス有り難うございます、また遅れましてごめんなさい、なかなかPCの前に座れなくて、ゆっくりレス出す暇もありません、ここのところやっと暇がとれたと思いレスを出したらとたんに仕事が入って又ばたばたしてました、こんどは少し休めるかと・・・
貧乏暇なし、仕事があるのはうれしいのですが、せっかくひょんな事で手に入れたD200を持ち出す暇がない!
じつはタイミングがよかったのか近所のコジマで発売2日目にキャンセルがでたようで手に入れる事ができました、ただ・・・
そのときVR18−200もあったのですが、そのとき躊躇して「レンズはまたでいいかな」と思ったのですが翌日夕方やはりほしくて聞きに行きましたら「さきほど売れました」・・・
逃したなんとかは大きいと言いますが、自分の決断力のなさというか悪さの言うか、そのときは本当にがっくりきました。
ま、せめてD200だけでも手に入れられたのですから良しとしたいと思います。そんなこんなで、まだまともに撮影には出ておりません、周りのものを手当たり次第に写しまくって、どんな写りかPCに移して見ておりますがD70よりもブレがシビアに出るようです、(撮影の仕方が悪い)VRを使ってもなかなかうまくいきません、私はかなり雑にシャッターを切るようになったようなので、今一度ニコンの「F」を出してきてカメラの構えから復習です。「F]はしっかり構えないとミラーショックはそれなりにあるようですから、何度か使って感覚を思い出してみたいと思います。
また、電池の持ちに関しては要は使い方によってかなり変わるようなので、予備電池2個買い足しました。
このカメラ、ある意味レンズを楽しめるカメラのようです、古いレンズを出して、写してみようという気になってきております
レンズ沼にはまりそう・・・やっと抜け出したと思ったのに・・・
今後とも皆さんのお知恵を拝借させてください
m(..)m
書込番号:4739577
0点

じーじ3さん、こんばんは。
VR18−200惜しかったですね。私もズーム倍率と手ぶれ補正の強力さの故に描写力に難点ありかなと勝手に想像して18−70のレンズセットにしたのですが、その後あがってきたサンプルを見ていると何となかなか良いではありませんか? 今は食わず嫌いをいささか反省しております。
レンズはさておきD200は良いカメラですね。私は「白」の描写がとにかく気に入っています。また高感度も結構使えると感じています。手ぶれは、600万画素のistDでさえ悩まされて来ましたが、これを防ぐのは結局三脚・一脚に頼るしかないと「悟り」ました。でも三脚等を携帯すると機動性が大きく損なわれるので、あまり使っておりません。むしろ手ブレを意識しすぎると却って増幅するような気もしておりまして、とにかく街を歩いて今まで気がつかなかった街の表情に出会う事や撮影自体を楽しむことが出来る時の写真に手ぶれが少ないような気もしております。
ニコンFは今は亡き父も所有しておりました。ちょうど60年代の後半で沢田教一などがベトナム戦争の写真を盛んに撮影していた時期だったと思います。フィルム交換の際に裏蓋全体をパカッと外さねばならないのがアレですが、いまでも現役機として通用する名機ですね。シャッター音もつい最近製造中止が決まったFM3Aとそっくりで、ニコンという会社は何とこだわったモノづくりをすることかと関心しております。それにしてFとD200の二刀流で撮影とはかっこいいというか粋ですな。
また作品をとられましたら是非オンラインアルバムで拝見させていただければ幸いです。
では。では。
書込番号:4741670
0点



下記サイトで修理完了報告と修理後の撮影サンプルが投稿されています。(両記事共、同一スレッド内)
記事No : 15683
http://www.nikon-d-slr.net/cgi-bin/forum/wforum.cgi?list=tree&no=15507&mode=allread&page=0#15683
>納品書の処置内容は「再生画像の不具合のため撮像素子部を調整いたしました。」となっています。
記事No : 15706 >撮影サンプル
http://www.nikon-d-slr.net/cgi-bin/forum/wforum.cgi?list=tree&no=15507&mode=allread&page=0#15706
この件をあまり気にされていない方もおられるようですが、いずれ購入予定の私にとっては朗報です。
今後続々と修理完了後の報告がされていくものと思われます。
0点

キンタロウ@北国さん こんにちは
私のカメラにもノイズが現れ、昨年末にニコンカスタマーセンターに、このノイズの件で問い合わせたのですが、正月休み明けに連絡くれると言われましたが、未だ連絡きません・・・^^;
やはりSCでの修理、調整になるようですね。
早く対処して頂きたいです。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:4725405
0点

私も点検に出していますが、この件の有無の点検も会わせてお願いして有ります。
調整可能と言う事で良かったですね (^^
書込番号:4725431
0点

キンタロウ@北国さん,こんにちは。
情報ありがとうございます。
私は,この前に日曜日に,D200を購入した店に行き,写りについて何か不具合は出ていないかと聞いたところ,「メーカーから何も連絡はありません。店としてもまだ写りの不具合については何も把握していません」ということでした。
何か不具合について情報が入ったら連絡をくれるということです。
私は不具合の具体的な内容については,一切話しませんでした。
どういう不具合か,それに対しどう対処するのか,その答えをもらうことになっています。
これで1歩前進するといいのですが。
書込番号:4725473
0点

キンタロウ@北国さんこんにちは。
昨日用事が有ったのでニコン電話したので、ついでにD200の出荷の状況を聞いたところ、
「ノイズの対策の為に出荷が遅れていますが、まもなく出ますのでもう少しお待ちください」とのことでした。
縞々ノイズとは言ってなかったけど、そのようなニュアンスの内容でした。
具体的な日程は言ってませんでしたが、今後出荷される物は対策済みのようです。
書込番号:4725527
0点

本日カスタマーサポートに電話しました。
私のも例外なく縞々でますので、状況を説明、写真を
見て頂こうとお話したところ、「近いうちに対応策を発表します」
との事で、待つ様に言われました。
HPでの発表になるか、ファームUPでの対応か等はっきりした
事はまだ決まってないとの事でしたが、決まったら連絡します
との事でしたので、電話番号教えて終わりました。
近々動きがあるかも!?
書込番号:4725947
0点

リンク先を見る限り、いともあっさりと直った
みたいですね。元々ノイズが出ていなかった人
も居たみたいだし単なる製造ミスだったのかな?
書込番号:4726094
0点

Err頻発(レリーズ空振り)の
D2X(また、シャッターorSQ基板の交換かな?)と
D200の縞々ノイズのダブルパンチ。(いや、実はトリプル)
また、ニコンのAFボディが、お留守になっちゃう。
でも、調整で直る(これは不幸中の幸いかと思いますが。)ものなら、
最初から、きちんと調整して出して欲しかったものです。
書込番号:4726236
0点

NIKONIKOCANONさん、こんばんは。
>今後出荷される物は対策済みのようです。
そうですか。
結局のところ、初期不良ということですね。
リンク先の記事中に
>いまどきの基盤ではボリュームやバリコンなんか無いと思うので
>どういう調整なんでしょう?
とのレス通り、実際にバリコンがあったりして、、ってある訳ないですよね。
まぁ、これに近い調整機構があるのかもしれません、ということは
それだけ微妙な調整が必要なCCDということでしょうか。
開発者インタビューでも「CCD駆動やその後の画像処理も非常に難しい」と言っている位ですから。
(ハード的調整でなくてもユーザーに公開していない内部ファームの
パラメータ調整ということも考えられますが)
NIKONIKOCANONさんや、だんどんでんさんの報告にあるように、近々アナウンスがありそうですね。
いずれにしても、ニコンさん、もう少し品質管理に力を注いで欲しいものです。
書込番号:4726384
0点

この調整って、例の有志によるフォトショのプラグインみたいにカメラ内のソフト調整(処理)でやっているってことはないですよね?う〜ん。疑心暗鬼の自分がキライ(^^;
ちなみに自分のCanonのCISスキャナーでもバンディングノイズでます・・・(^^;;;;;
書込番号:4726431
0点

>いまどきの基盤ではボリュームやバリコンなんか無いと思うので
>どういう調整なんでしょう?
私の想像する箇所だとボリュームが手っ取り早いのですが。
(今どきの製品では目にしませんけど)
アナログ回路部なのでファームで解決は困難だと思います。
ニコンが拘った箇所で、他のメーカーには無いまじめな設計です。
でもやはりアナログならではの微妙な問題(バラツキなど)が発生しやすいです。
書込番号:4726543
0点

>カメラ内のソフト調整(処理)でやっているってことはないですよね?
もしこれが、私のレスの
「(ハード的調整でなくてもユーザーに公開していない内部ファームのパラメータ調整ということも考えられますが)」
に対する反応であるなら誤解です。
私が言いたかったことの具体的説明が、たった今リンク先サイトで書き込みがありましたので参照してみて下さい。
http://www.nikon-d-slr.net/cgi-bin/forum/wforum.cgi?list=tree&no=15726&reno=15704&oya=15507&mode=msgview
いずれにしても想像の域を出ませんが。。。
書込番号:4726673
0点

>最近は調整そのものも進化していまして、ICの中にボリュームやバリコンと同じ働きをするものが内蔵されております。
調整は、調整ソフトが入っている外部のコンピュータと接続した上で調整されるものが増えてきました。調整後の値も、EEPROMのように電源を切っても中身が消えない不揮発性メモリーに書き込まれています。
↑こういうことなら、5年ほど前からTV受像器などはやっています。
ところがカメラとなると、殆ど考えにくいと思います。
まあ、発表が近々あるということで、いくら想像してもしょうがないですが。
書込番号:4726741
0点

>に対する反応であるなら誤解です。
>いずれにしても想像の域を出ませんが。。。
どれに反応、と言うわけではなく、自分のスキャナでも、昔使っていたHPのフィルムスキャナでも(結局これは内部全取っかえ)縞々ノイズは出まして(スキャナ、なので横縞々ですが)、根本的にはき出す信号として改善されたのか、何となく調整、なのか気になったものでm(_ _)m
と言っても、映像エンジンまで含めてがカメラですから、どこまでが「根本的」なのかは分かりませんしね。
書込番号:4726848
0点

キヤノン人です。いじめないで下さい(^_^;)。
後輩が購入予定(昨日購入)だったので、注目していました。
ご存知の方も多いと思いますが、
キヤノンでも5Dと一緒に発売したレンズが、
フレア(違うと思いますが、そう言われていました)が
出ると問題となり、交換対応ということになりました。
騒ぎになってから発表されるまで1ヶ月ほどかかったと思います。
原因はコーティングのようで、初期製品だけということでした。
製造不良なのか、別の問題があってマイナーチェンジしていたのか。
とにかくメーカーとしては特定が難しいものではなかったと思いますが、
対応の決定にはこの位かかるということでしょうか。
途中で「生産しているが出荷していない」といった情報があったりしましたが、
HPでも対策が決まるまで全く情報はありませんでした。
問題がわかっても対策が決まるまでは、
やはり影響が大きくて公表できないのでしょうね。
知らないで幸せに生活している方も大勢いるのでしょう。
ただ、調整で直るなら、実施の前に公表して対応するべきだと思います。
何か、こそこそしていて三菱自動車みたい(古すぎ!)。
ニコンは実直なメーカーだと思っていますので、
こういう話が出るのは、うまくないと思いますが。
書込番号:4726936
0点

本日シマシマ画像と共にD200ボディを大阪・梅田のサービスセンターへ持ち込みましたが、修理を受け付けていただけませんでした。
理由は「本部からの対応指示が来ておらず、対処法も確立していないので、現段階ではこちらでお預かりすることが出来ない」
ということでした。
また同時に、シマシマノイズ現象は把握しており、目下対策を検討中なので、メーカーが対策を発表するまでお待ち下さいと言われました。
皆さんの書き込みを拝見しているとSCによって対応が異なるようですが、いずれにせよ一日も早い対策の発表を願いたいですね。
書込番号:4728538
0点

僕も本日、D200購入先の卸業者からメールがあり
「来週中にHP上に縞々ノイズの対応について発表がある」といわれました。
またNC4.4の「非圧縮RAW→JPEG変換時の不具合(バグ)」についても
近々4.4からアップするとのことです。
書込番号:4729243
0点

ぴんさん情報ありがとうございます! いよいよというか、ニコンとしては案外早く(?)公式発表がされるんですね。私のは今頃ニコンで修理中なので、その対応と発表に注目です!期待して発表を待ちます。
書込番号:4729679
0点

海外でも修理報告が出ているようです。
http://dslcamera.ptzn.com/content/2006/01/entry_283.php
処置内容は「RPL MEMORY COMPRESSION」となっています。もし修理で直るものだとすると、対策品がどのタイミングで投入されるのかが気になります。すでに済んでいるのかも?しれませんが。
書込番号:4732788
0点

↑
>処置内容は「RPL MEMORY COMPRESSION」となっています。
RPLは"replace"の略ですから、メモリ圧縮ユニット(モジュール?)の交換、ということでしょうか。
高速なメモリは大変高価だし、画像処理に大量のメモリーを食うためにメモリ圧縮技術を使っているのでしょうね。
調整で済むのか、基板交換となるのかイマイチ不明ですがいずれにしてもハードレベルの修理・調整ということですね。
書込番号:4733611
0点

>RPLは"replace"の略ですから、メモリ圧縮ユニット
なるほど、replaceのことだったんですね。てっきり何かの電子部品の略号かと思っていました。ちょっと気になっていたのでスッキリしました。
書込番号:4734628
0点



あちこちでBanding Noiseに関する議論が盛んですね。
D200を購入してからだいぶ写真をとりましたが、気づいたことはありません。もっと注意してみればあるのかもしれませんが。
それよりも、星野写真を撮ったときの、このカメラのノイズレベルの低さに感服しているところです。
写真のアップ方法が分かりませんので、小生のHPを参照ください。
NaturePhotoの今月の写真に入れておきました。
今までD100を使っていたのですが、ダークノイズが大きくて、偽物の星だらけになっていました。拙宅のような街の中の、光害のひどいところでは、正直言って使えませんでした。
ところがD200では、この写真のようにオリオンの大星雲がばっちり写っておりますし。肉眼では見えない10等星ていどの暗い星まで写っています。星図と比較してみても、ノイズによる偽の星は無いようです。ぜんぶは見ませんでしたが。すばらしいですね。
ちょっと気がついた点は
レンズとの相性が変化する(D100と比べて)
AF Nikkor 28-105mm 3.6-4.5Dで周辺の色収差やボケが強く出るような気がします。
シャッター音がレンズで異なる
Ai Nikkor 50mm 1.4 を使うと最後にコツンという風な感覚がある。皆様の機械ではいかがですか?
0点

こんにちは。
>AF Nikkor 28-105mm 3.6-4.5Dで周辺の色収差やボケが強く出るような気がします。
この件は、単純に画素ピッチが原因だと思いますが、如何でしょう?
書込番号:4720039
0点

>この件は、単純に画素ピッチが原因だと思いますが、如何でしょう?
つまり、高画素密度になった画像を等倍で確認しているから、という意味ですね。(^^)
書込番号:4720049
0点

画素ピッチの問題−その通りかもしれません。
星野写真:D100との比較と申し上げております。
こういう写真を本格的に撮るときは冷却CCDを使うのが筋でしょう。
書込番号:4720092
0点

>こういう写真を本格的に撮るときは冷却CCDを使うのが筋でしょ う。
素人ですのでスミマセン、質問をさせてください。
冷却CCDは普通のCCDを単純に冷やしてノイズを少なくしているのですか?
宜しくお願いします。
書込番号:4720274
0点

基本的にはソウです。
単純にエアフィンクーラーで冷やしたり、冷却素子を使ったりしています。熱雑音を避けるためです。
熱雑音がどの程度かを見るには、試しに、お持ちのD200で、レンズキャップをして、長秒ノイズキャンセルOFFで、bulvで5分くらい露光(光は当てませんが)してみてください。ニコンキャプチャーでD-lightingのシャドウをぐっとあげますと上と下の周辺(私の機械では)が赤くなり、同じく赤い星が派手に浮き上がってきます。これが熱雑音です。
電気が流れるとどうしても発熱が避けられませんから、ノイズキャンセルで同時間の暗データを引き算して補正しているわけです。
以上私の理解範囲ですが・・
書込番号:4720468
0点

>D100なんてぼろぼろのカメラからだったら
この書きようは余りに酷くないでしょうか?
書込番号:4720604
0点

>この書きようは余りに酷くないでしょうか?
だから、みんな無視しているのです。
書込番号:4720657
0点

D200に乗り換えた今、D100はクリーンアップしてF3,F90xの隣に並んでいます。3年間故障一つ無く、私のデジタル写真技術の修業に付き合ってくれました。デジタル技術の進歩は、第1線であった技術を過去の物にせざるを得ない宿命にあるのですね。
NIKONだって当然企業ですから、その時どきに、どういう人を対象に、どういうコンセプトの製品を作るか、それこそ神経をすり減らして考えた末の投入でしょう。D100あってのD200と考えております。
書込番号:4721011
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





